JPH0987457A - 共重合体及び共重合体組成物並びに被覆成形物 - Google Patents
共重合体及び共重合体組成物並びに被覆成形物Info
- Publication number
- JPH0987457A JPH0987457A JP8081597A JP8159796A JPH0987457A JP H0987457 A JPH0987457 A JP H0987457A JP 8081597 A JP8081597 A JP 8081597A JP 8159796 A JP8159796 A JP 8159796A JP H0987457 A JPH0987457 A JP H0987457A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- copolymer
- formula
- resin
- carbon atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 樹脂製品、金属製品等に対して高いレベルの
親水性を長期的に付与することができる共重合体及び共
重合体組成物、さらに該組成物が表面に被覆された成形
物を提供する。 【解決手段】 特定構造のポリエステルマクロモノマー
[I]および2種類のビニル系単量体(例えばヒドロキ
シ(メタ)アクリレート及びアルキル基含有(メタ)ア
クリレート)[IIa]及び[IIb]を[I]と[IIa]
+[IIb]の比率が重量比で10:90〜90:10の
範囲にあり、且つ[IIa]と[IIb]の比率が重量比で
99.5:0.5〜60:40の範囲で共重合体するこ
とにより得られ、そしてテトラヒドロフランを溶媒とす
るGPC測定によるポリスチレン換算数平均分子量が2
000〜100000である共重合体。該共重合体とバ
インダー樹脂との組成物。
親水性を長期的に付与することができる共重合体及び共
重合体組成物、さらに該組成物が表面に被覆された成形
物を提供する。 【解決手段】 特定構造のポリエステルマクロモノマー
[I]および2種類のビニル系単量体(例えばヒドロキ
シ(メタ)アクリレート及びアルキル基含有(メタ)ア
クリレート)[IIa]及び[IIb]を[I]と[IIa]
+[IIb]の比率が重量比で10:90〜90:10の
範囲にあり、且つ[IIa]と[IIb]の比率が重量比で
99.5:0.5〜60:40の範囲で共重合体するこ
とにより得られ、そしてテトラヒドロフランを溶媒とす
るGPC測定によるポリスチレン換算数平均分子量が2
000〜100000である共重合体。該共重合体とバ
インダー樹脂との組成物。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は親水性を有する共重
合体、およびそれを含有する組成物に関するものであ
り、詳しくは該共重合体組成物を樹脂製品や、金属製品
に塗布することにより、親水性を長期的に付与すること
ができ、しかも、樹脂製品からのブリ−ドアウトが少な
い共重合体組成物に関するものである。
合体、およびそれを含有する組成物に関するものであ
り、詳しくは該共重合体組成物を樹脂製品や、金属製品
に塗布することにより、親水性を長期的に付与すること
ができ、しかも、樹脂製品からのブリ−ドアウトが少な
い共重合体組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、樹脂基材や金属基材に親水性を付
与する方法として、基材の表面に界面活性剤(親水性付
与剤)を塗布する方法が知られている。かかる方法は、
簡便で速効性を有するが、樹脂基材や金属基材の面が粘
着性を帯びるという欠点があり、また、容易に親水性付
与剤が剥離して耐久性に欠けるという問題がある。一
方、長期にわたって安定した親水性を得る方法として、
高分子量の親水性付与剤を用いる方法がある。しかしな
がら、従来の高分子量親水性付与剤は樹脂基材、金属基
材への密着性が不十分であって、高いレベルの親水性を
得る点でさらなる改良が望まれている。特開平4−16
1415号公報には、親水性基を有するグラフト重合体
についての記載があるが、該重合体を用いる方法では親
水性の性能が満足できるものではなく、また安定した親
水性能が得られない。
与する方法として、基材の表面に界面活性剤(親水性付
与剤)を塗布する方法が知られている。かかる方法は、
簡便で速効性を有するが、樹脂基材や金属基材の面が粘
着性を帯びるという欠点があり、また、容易に親水性付
与剤が剥離して耐久性に欠けるという問題がある。一
方、長期にわたって安定した親水性を得る方法として、
高分子量の親水性付与剤を用いる方法がある。しかしな
がら、従来の高分子量親水性付与剤は樹脂基材、金属基
材への密着性が不十分であって、高いレベルの親水性を
得る点でさらなる改良が望まれている。特開平4−16
1415号公報には、親水性基を有するグラフト重合体
についての記載があるが、該重合体を用いる方法では親
水性の性能が満足できるものではなく、また安定した親
水性能が得られない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、樹脂
製品、金属製品に対して高いレベルの親水性を長期的に
付与することができる共重合体及び親水性共重合体組成
物、さらには該組成物が表面に被覆された成形物を提供
することにある。
製品、金属製品に対して高いレベルの親水性を長期的に
付与することができる共重合体及び親水性共重合体組成
物、さらには該組成物が表面に被覆された成形物を提供
することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の第1は、
下記一般式[I]、[IIa]および[IIb]で表される
繰り返し単位から成り[I]と[IIa]+[IIb]の比
率が重量比で10:90〜90:10の範囲にあり、且
つ[IIa]と[IIb]の比率が重量比で99.5:0.
5〜60:40の範囲であり、そしてテトラヒドロフラ
ンを溶媒とするGPC測定によるポリスチレン換算数平
均分子量が2000〜100000であることを特徴と
する共重合体である。
下記一般式[I]、[IIa]および[IIb]で表される
繰り返し単位から成り[I]と[IIa]+[IIb]の比
率が重量比で10:90〜90:10の範囲にあり、且
つ[IIa]と[IIb]の比率が重量比で99.5:0.
5〜60:40の範囲であり、そしてテトラヒドロフラ
ンを溶媒とするGPC測定によるポリスチレン換算数平
均分子量が2000〜100000であることを特徴と
する共重合体である。
【0005】
【化5】
【0006】〔式[I]中、R1 は炭素数1〜20のア
ルキル基またはアラルキル基、R2 は脂肪族炭化水素
基、R4 は水素原子またはメチル基、nは2〜200の
整数を示し、R3 は下記に示されるいずれかの基を示
し、
ルキル基またはアラルキル基、R2 は脂肪族炭化水素
基、R4 は水素原子またはメチル基、nは2〜200の
整数を示し、R3 は下記に示されるいずれかの基を示
し、
【0007】
【化6】
【0008】(これらの基において、R5 は炭素数1〜
20のアルキル基、水素原子またはハロゲン原子、mは
1〜4の整数、pは1〜10の整数を示す)、R3 中の
−CONH−基は−(CO−R2 −O−)n の−O−と
隣接してウレタン結合を形成する。〕
20のアルキル基、水素原子またはハロゲン原子、mは
1〜4の整数、pは1〜10の整数を示す)、R3 中の
−CONH−基は−(CO−R2 −O−)n の−O−と
隣接してウレタン結合を形成する。〕
【0009】
【化7】
【0010】
【化8】
【0011】〔式[IIa]および[IIb]中、R6 及び
R7 はそれぞれ、水素原子またはメチル基を示し、Xa
はノニオン性親水基含有基、Xbは炭素数4〜30のア
ルキル基又は炭素数4〜20のパ−フルオロアルキル基
含有基を示す。〕
R7 はそれぞれ、水素原子またはメチル基を示し、Xa
はノニオン性親水基含有基、Xbは炭素数4〜30のア
ルキル基又は炭素数4〜20のパ−フルオロアルキル基
含有基を示す。〕
【0012】本発明の第2は、熱可塑性樹脂、紫外線硬
化型樹脂または熱硬化性樹脂50〜99.9重量%およ
び上記共重合体50〜0.1重量%を含有することを特
徴とする共重合体組成物である。本発明の第3は、上記
共重合体組成物が表面に被覆された成形物である。
化型樹脂または熱硬化性樹脂50〜99.9重量%およ
び上記共重合体50〜0.1重量%を含有することを特
徴とする共重合体組成物である。本発明の第3は、上記
共重合体組成物が表面に被覆された成形物である。
【0013】
(1)共重合体 (a)共重合体を構成する単量体 本発明の共重合体は、下記一般式[III]で表されるポ
リエステルマクロモノマ−、下記一般式[IVa]および
[IVb]で表されるビニル系単量体の共重合により構成
されるものである。
リエステルマクロモノマ−、下記一般式[IVa]および
[IVb]で表されるビニル系単量体の共重合により構成
されるものである。
【0014】
【化9】
【0015】
【化10】
【0016】
【化11】
【0017】〔上記式中、R1、R2、R3、R4、R6、
R7、Xa、Xb及びnは前記定義と同じ。〕 (i)ポリエステルマクロモノマー 上記一般式[III]中、R1 は炭素数1〜20のアルキ
ル基またはアラルキル基であり、例えば、メチル基、エ
チル基、n−ブチル基、n−オクチル基、2−エチルヘ
キシル基、ベンジル基、フェニルエチル基、メチルベン
ジル基等であり、R2 は脂肪族炭化水素基を示し、分岐
または直鎖状の炭素数3〜8の脂肪族炭化水素基が好ま
しく、具体的には下記に記載の脂肪族炭化水素基等が挙
げられる。これらは、後述するラクトン化合物の開環重
合によるポリエステルの脂肪族炭化水素基に相当する。
R7、Xa、Xb及びnは前記定義と同じ。〕 (i)ポリエステルマクロモノマー 上記一般式[III]中、R1 は炭素数1〜20のアルキ
ル基またはアラルキル基であり、例えば、メチル基、エ
チル基、n−ブチル基、n−オクチル基、2−エチルヘ
キシル基、ベンジル基、フェニルエチル基、メチルベン
ジル基等であり、R2 は脂肪族炭化水素基を示し、分岐
または直鎖状の炭素数3〜8の脂肪族炭化水素基が好ま
しく、具体的には下記に記載の脂肪族炭化水素基等が挙
げられる。これらは、後述するラクトン化合物の開環重
合によるポリエステルの脂肪族炭化水素基に相当する。
【0018】
【化12】
【0019】一般式[III]中、R3 は下記に示される
いずれかの基を示し、
いずれかの基を示し、
【0020】
【化13】
【0021】そしてこれらの基において、R5 は、炭素
数1〜20のアルキル基、水素原子またはハロゲン原
子、mは1〜4の整数、pは1〜10の整数を示す。そ
して、−CONH−基は、一般式[III]中の−CO−
R2 −O−部の−O−と隣接してウレタン結合を形成し
ている。一般式[III]中、R4 は水素原子またはメチ
ル基であり、前記のR3 が−CO−NH−基を有する基
の場合は、R4 としてはメチル基が好ましい。また、n
は2〜200の整数を示し、ポリエステル構造の重合度
を表す。好ましいnは2〜100、特に好ましいnは2
〜50である。特に好適なポリエステルマクロモノマ−
は次の通りである。
数1〜20のアルキル基、水素原子またはハロゲン原
子、mは1〜4の整数、pは1〜10の整数を示す。そ
して、−CONH−基は、一般式[III]中の−CO−
R2 −O−部の−O−と隣接してウレタン結合を形成し
ている。一般式[III]中、R4 は水素原子またはメチ
ル基であり、前記のR3 が−CO−NH−基を有する基
の場合は、R4 としてはメチル基が好ましい。また、n
は2〜200の整数を示し、ポリエステル構造の重合度
を表す。好ましいnは2〜100、特に好ましいnは2
〜50である。特に好適なポリエステルマクロモノマ−
は次の通りである。
【0022】
【化14】
【0023】
【化15】
【0024】
【化16】
【0025】一般式[III]で表されるポリエステルマ
クロモノマーは、例えば特開平4−161415号公報
に記載の方法に従い、以下の2工程により製造すること
ができる。 (第1工程)R1−OH(R1は前記一般式[I]の定義
と同じ)で表されるアルコール化合物(例えばメタノー
ル、n−ブタノール、n−ヘキサノール、n−オクタノ
ール、2−エチルヘキサノール等)を開始剤とし、下記
の一般式[V]で表されるラクトン化合物(例えばε−
カプロラクトン、β−メチル−δ−バレロラクトン、β
−エチル−δ−バレロラクトン等)を開環重合して下記
の一般式[VI]で表されるポリエステルアルコールを得
る(各一般式におけるR1は前記一般式[I]の定義と
同じであり、nは2〜200の整数である)。
クロモノマーは、例えば特開平4−161415号公報
に記載の方法に従い、以下の2工程により製造すること
ができる。 (第1工程)R1−OH(R1は前記一般式[I]の定義
と同じ)で表されるアルコール化合物(例えばメタノー
ル、n−ブタノール、n−ヘキサノール、n−オクタノ
ール、2−エチルヘキサノール等)を開始剤とし、下記
の一般式[V]で表されるラクトン化合物(例えばε−
カプロラクトン、β−メチル−δ−バレロラクトン、β
−エチル−δ−バレロラクトン等)を開環重合して下記
の一般式[VI]で表されるポリエステルアルコールを得
る(各一般式におけるR1は前記一般式[I]の定義と
同じであり、nは2〜200の整数である)。
【0026】
【化17】
【0027】(第2工程)ついで、一般式[VI]で表さ
れるポリエステルアルコールと下記の一般式[VII]で
表される化合物または下記の一般式[VIII]で表される
化合物とを反応させる。
れるポリエステルアルコールと下記の一般式[VII]で
表される化合物または下記の一般式[VIII]で表される
化合物とを反応させる。
【0028】
【化18】
【0029】上記式中、R4は、前記一般式[I]の定
義と同じであり、R7は下記に示される何れかの基を示
し、これらの基において、R5、m及びpは、前記一般
式[I]の定義と同じであり、Yはハロゲン原子、炭素
数1〜8のアルコキシ基またはフェノキシ基を示す。
義と同じであり、R7は下記に示される何れかの基を示
し、これらの基において、R5、m及びpは、前記一般
式[I]の定義と同じであり、Yはハロゲン原子、炭素
数1〜8のアルコキシ基またはフェノキシ基を示す。
【0030】
【化19】
【0031】一般式[VII]で表される化合物の具体例
としては、例えば、下記の化合物が挙げられる。
としては、例えば、下記の化合物が挙げられる。
【0032】
【化20】
【0033】一般式[VIII]で表される化合物の具体例
としては、例えば、下記の化合物が挙げられる。
としては、例えば、下記の化合物が挙げられる。
【0034】
【化21】
【0035】(ii)一般式[IVa]で表されるビニル系
単量体 一般式[IVa]で表されるビニル系単量体は、ノニオン
性の親水性基を有する従来公知のラジカル重合性単量体
である。ノニオン性の親水性基含有基とは、ノニオン性
であり且つ水酸基、アルコキシ基等の親水性基を有する
基を意味する。ノニオン性の親水性基を有する単量体と
しては、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−ト、ヒド
ロキシプロピル(メタ)アクリレ−ト等のヒドロキシ
(メタ)アクリレ−ト、下記一般式[IX]で表されるエ
チレングリコ−ル(メタ)アクリレ−ト等が挙げられ
る。これら単量体は2種以上を併用してもよい。
単量体 一般式[IVa]で表されるビニル系単量体は、ノニオン
性の親水性基を有する従来公知のラジカル重合性単量体
である。ノニオン性の親水性基含有基とは、ノニオン性
であり且つ水酸基、アルコキシ基等の親水性基を有する
基を意味する。ノニオン性の親水性基を有する単量体と
しては、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−ト、ヒド
ロキシプロピル(メタ)アクリレ−ト等のヒドロキシ
(メタ)アクリレ−ト、下記一般式[IX]で表されるエ
チレングリコ−ル(メタ)アクリレ−ト等が挙げられ
る。これら単量体は2種以上を併用してもよい。
【0036】
【化22】
【0037】〔式中、R1 は水素原子又は炭素数1〜2
0のアルキル基、R6 は水素またはメチル基、nは1〜
200の整数を示す。〕 (iii)一般式[IVb]で表されるビニル単量体 一般式[IVb]中、R7 は水素原子またはメチル基を示
し、Xbは炭素数4〜30、好ましくは4〜20のアル
キル基又は炭素数4〜20のパ−フルオロアルキル基含
有基を示す。一般式[IVb]で表されるビニル単量体
は、従来公知のラジカル重合性単量体である。Xbのア
ルキル基含有ビニル系単量体としては、例えば、下記の
アルキル基含有(メタ)アクリレ−ト等が挙げられる。
0のアルキル基、R6 は水素またはメチル基、nは1〜
200の整数を示す。〕 (iii)一般式[IVb]で表されるビニル単量体 一般式[IVb]中、R7 は水素原子またはメチル基を示
し、Xbは炭素数4〜30、好ましくは4〜20のアル
キル基又は炭素数4〜20のパ−フルオロアルキル基含
有基を示す。一般式[IVb]で表されるビニル単量体
は、従来公知のラジカル重合性単量体である。Xbのア
ルキル基含有ビニル系単量体としては、例えば、下記の
アルキル基含有(メタ)アクリレ−ト等が挙げられる。
【0038】
【化23】
【0039】パーフルオロアルキル基含有基ビニル系単
量体としては、例えば下記のパーフルオロアルキル基含
有(メタ)アクリレートが挙げられる。
量体としては、例えば下記のパーフルオロアルキル基含
有(メタ)アクリレートが挙げられる。
【0040】
【化24】
【0041】本発明において、特に好ましいパーフルオ
ロアルキル基含有基ビニル系単量体は下記のパーフルオ
ロ(メタ)アクリレートである。下記式中、nは5〜1
0の整数を示す。
ロアルキル基含有基ビニル系単量体は下記のパーフルオ
ロ(メタ)アクリレートである。下記式中、nは5〜1
0の整数を示す。
【0042】
【化25】
【0043】(b)共重合体の製造 本発明の共重合体は上記した一般式[III]で表される
ポリエステルマクロモノマ−と一般式[IVa]及び[IV
b]で表されるビニル系単量体をラジカル開始剤の存在
下に共重合させることによって得られる。ポリエステル
マクロモノマ−[III]とビニル系単量体[IVa]+[I
Vb]の比率が重量比で10:90〜90:10の範
囲、好ましくは10:90〜70:30の範囲、より好
ましくは10:90〜50:50の範囲で共重合させら
れる。ビニル系単量体の比率が10未満の場合は、親水
性の優れた共重合体が得られず、また、ビニル系単量体
の比率が90を越える場合は、得られる共重合体のバイ
ンダ−樹脂への親和性が悪くなる。
ポリエステルマクロモノマ−と一般式[IVa]及び[IV
b]で表されるビニル系単量体をラジカル開始剤の存在
下に共重合させることによって得られる。ポリエステル
マクロモノマ−[III]とビニル系単量体[IVa]+[I
Vb]の比率が重量比で10:90〜90:10の範
囲、好ましくは10:90〜70:30の範囲、より好
ましくは10:90〜50:50の範囲で共重合させら
れる。ビニル系単量体の比率が10未満の場合は、親水
性の優れた共重合体が得られず、また、ビニル系単量体
の比率が90を越える場合は、得られる共重合体のバイ
ンダ−樹脂への親和性が悪くなる。
【0044】[IVa]と[IVb]の比率は、重量比で9
9.5:0.5〜60:40の範囲で、好ましくは9
9:1〜70:30の範囲、より好ましくは99:1〜
80:20の範囲で共重合させられる。[IVb]の比率
が、0.5未満の場合、および、40を越える場合は、
親水性の優れた共重合体が得られない。本発明の共重合
体においては、親水性に寄与するビニル系単量体[IV
a]と疎水性に寄与するビニル系単量体[IVb]を併用
することが重要であり、かかるビニル系単量体[IVb]
を使用したときに得られる共重合体の親水性が向上する
ことは意外なことであった。
9.5:0.5〜60:40の範囲で、好ましくは9
9:1〜70:30の範囲、より好ましくは99:1〜
80:20の範囲で共重合させられる。[IVb]の比率
が、0.5未満の場合、および、40を越える場合は、
親水性の優れた共重合体が得られない。本発明の共重合
体においては、親水性に寄与するビニル系単量体[IV
a]と疎水性に寄与するビニル系単量体[IVb]を併用
することが重要であり、かかるビニル系単量体[IVb]
を使用したときに得られる共重合体の親水性が向上する
ことは意外なことであった。
【0045】また、本発明の共重合体の分子量はテトラ
ヒドロフランを溶媒とするGPC(ゲルパーミエイショ
ンクロマトグラフィ)によるポリスチレン換算数平均分
子量が2000〜100000、好ましくは3000〜
50000である。共重合体の分子量が2000未満の
場合は高分子量化したことによる利点が失われ、樹脂基
材から共重合体がブリ−ドアウトし易くなり親水性能が
低下する。該分子量が100000を越える場合はバイ
ンダー樹脂との相溶性が低下するので好ましくない。
ヒドロフランを溶媒とするGPC(ゲルパーミエイショ
ンクロマトグラフィ)によるポリスチレン換算数平均分
子量が2000〜100000、好ましくは3000〜
50000である。共重合体の分子量が2000未満の
場合は高分子量化したことによる利点が失われ、樹脂基
材から共重合体がブリ−ドアウトし易くなり親水性能が
低下する。該分子量が100000を越える場合はバイ
ンダー樹脂との相溶性が低下するので好ましくない。
【0046】(2)共重合体組成物 本発明の共重合体組成物は、上記の共重合体と、バイン
ダ−樹脂である熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、紫外線硬
化型樹脂の中から選ばれる1種または2種以上を配合し
てなるものである。上記のバインダー樹脂の熱可塑性樹
脂としては、溶媒に可溶ならば特に制限はなく、本発明
の共重合体組成物を塗布する成形物の各種基材の種類に
応じて適宜選択すればよい。熱可塑性樹脂の具体例とし
ては、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリスチレン−
アクリロニトリル共重合体、ポリエステル、ポリアミ
ド、ポリアクリル酸エステル、ポリウレタン等が挙げら
れる。
ダ−樹脂である熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、紫外線硬
化型樹脂の中から選ばれる1種または2種以上を配合し
てなるものである。上記のバインダー樹脂の熱可塑性樹
脂としては、溶媒に可溶ならば特に制限はなく、本発明
の共重合体組成物を塗布する成形物の各種基材の種類に
応じて適宜選択すればよい。熱可塑性樹脂の具体例とし
ては、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリスチレン−
アクリロニトリル共重合体、ポリエステル、ポリアミ
ド、ポリアクリル酸エステル、ポリウレタン等が挙げら
れる。
【0047】塗膜性能として、より高い強度、耐薬品性
などが要求される共重合体組成物の場合は、バインダ−
樹脂として熱硬化性樹脂の使用が効果的である。具体的
には、ポリウレタン製造において一般に使用されるポリ
オ−ル類に本発明の共重合体を混合し、更に、イソシア
ネ−ト化合物を含む硬化剤と混合させた後、基材に塗布
し、硬化、乾燥すれば、より耐磨耗性に優れた耐久性の
高い塗膜を形成させることが出来る。この際、ポリウレ
タン製造においては一般に使用される溶媒および硬化触
媒などの添加剤を使用してもよい。
などが要求される共重合体組成物の場合は、バインダ−
樹脂として熱硬化性樹脂の使用が効果的である。具体的
には、ポリウレタン製造において一般に使用されるポリ
オ−ル類に本発明の共重合体を混合し、更に、イソシア
ネ−ト化合物を含む硬化剤と混合させた後、基材に塗布
し、硬化、乾燥すれば、より耐磨耗性に優れた耐久性の
高い塗膜を形成させることが出来る。この際、ポリウレ
タン製造においては一般に使用される溶媒および硬化触
媒などの添加剤を使用してもよい。
【0048】また、塗膜性能として、速効性で高い硬度
が要求される共重合体組成物の場合は、バインダ−樹脂
として紫外線硬化型樹脂の使用が効果的である。即ち、
公知の紫外線硬化型樹脂組成物に本発明の共重合体を配
合し、樹脂基材に塗布後、常法に従って紫外線で硬化さ
せることにより、短時間で表面性のよい塗膜を形成させ
ることができる。紫外線硬化型樹脂としては、特に制限
はなく、例えば、ブチルアクリレ−ト、テトラヒドロフ
ルフリルアクリレ−ト、ビニルピロリドン等の単官能モ
ノマ−、ポリウレタンアクリレ−ト、ポリエステルアク
リレ−ト等の多官能オリゴマ−が挙げられる。
が要求される共重合体組成物の場合は、バインダ−樹脂
として紫外線硬化型樹脂の使用が効果的である。即ち、
公知の紫外線硬化型樹脂組成物に本発明の共重合体を配
合し、樹脂基材に塗布後、常法に従って紫外線で硬化さ
せることにより、短時間で表面性のよい塗膜を形成させ
ることができる。紫外線硬化型樹脂としては、特に制限
はなく、例えば、ブチルアクリレ−ト、テトラヒドロフ
ルフリルアクリレ−ト、ビニルピロリドン等の単官能モ
ノマ−、ポリウレタンアクリレ−ト、ポリエステルアク
リレ−ト等の多官能オリゴマ−が挙げられる。
【0049】本発明の共重合体組成物は、上記の各成分
の含有量が、ポリエステルマクロモノマ−[III]とビ
ニル系単量体[IVa]および[IVb]からなる共重合体
(A)0.1〜50重量%、好ましくは0.5〜40重
量%およびバインダ−樹脂99.9〜50重量%、好ま
しくは99.5〜60重量%(但し、各成分の合計量は
100重量%)である。共重合体(A)の含有量が0.
1重量%未満の場合は十分な親水性が得られず、共重合
体(A)の含有量が50重量%を越える場合は塗膜形成
能が劣り、割れ、シワを発生する。
の含有量が、ポリエステルマクロモノマ−[III]とビ
ニル系単量体[IVa]および[IVb]からなる共重合体
(A)0.1〜50重量%、好ましくは0.5〜40重
量%およびバインダ−樹脂99.9〜50重量%、好ま
しくは99.5〜60重量%(但し、各成分の合計量は
100重量%)である。共重合体(A)の含有量が0.
1重量%未満の場合は十分な親水性が得られず、共重合
体(A)の含有量が50重量%を越える場合は塗膜形成
能が劣り、割れ、シワを発生する。
【0050】(3)共重合体により被覆された成形物 本発明の共重合体組成物を各種樹脂または金属を基材と
する成形物の表面に塗布することにより共重合体組成物
が被覆された成形物を製造することができる。本発明の
共重合体組成物の塗膜は、共重合体(A)及びバインダ
−樹脂に対して共通の溶媒に共重合体組成物及びバイン
ダ−樹脂を溶解して各種基材に塗布した後、乾燥させる
ことにより形成される。塗布法は、公知の方法、例え
ば、スプレ−法、バ−コ−ト法、ロ−ルコ−ト法、スピ
ンコ−ト法、ディッピング法などを採用することが出来
る。形成する塗膜の厚みは0.1〜200μm、好まし
くは0.1〜20μmの範囲がよい。塗膜の厚みが0.
1μm未満では親水性能が劣り、200μmを越える場
合は得られる性能に対してコスト高となるので好ましく
ない。
する成形物の表面に塗布することにより共重合体組成物
が被覆された成形物を製造することができる。本発明の
共重合体組成物の塗膜は、共重合体(A)及びバインダ
−樹脂に対して共通の溶媒に共重合体組成物及びバイン
ダ−樹脂を溶解して各種基材に塗布した後、乾燥させる
ことにより形成される。塗布法は、公知の方法、例え
ば、スプレ−法、バ−コ−ト法、ロ−ルコ−ト法、スピ
ンコ−ト法、ディッピング法などを採用することが出来
る。形成する塗膜の厚みは0.1〜200μm、好まし
くは0.1〜20μmの範囲がよい。塗膜の厚みが0.
1μm未満では親水性能が劣り、200μmを越える場
合は得られる性能に対してコスト高となるので好ましく
ない。
【0051】本発明において、樹脂基材としては、熱可
塑性樹脂または、熱硬化性樹脂の各種の製品、例えば、
フィルムやシ−ト等が挙げられる。熱可塑性樹脂として
は、特に制限はなく、例えば、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン等のポリオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポ
リスチレン−アクリロニトリル共重合樹脂、ABS樹
脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアクリル
酸エステル樹脂、ポリウレタン樹脂などが挙げられる。
ポリアミド樹脂としては、ナイロン6、ナイロン6−
6、ナイロン6−10、ナイロン11、ナイロン12等
が挙げられる。ポリエステル樹脂としては、ポリエチレ
ンテレフタレ−ト、ポリブチレンテレフタレ−ト、ポリ
カ−ボネ−ト等が挙げられる。熱硬化性樹脂としては、
エポキシ樹脂、フェノ−ル樹脂、ユリア樹脂、メラミン
樹脂等が挙げられる。金属基材としては、特に制限され
るものではないが、例えば鉄、アルミニウム、亜鉛、銅
等が挙げられる。
塑性樹脂または、熱硬化性樹脂の各種の製品、例えば、
フィルムやシ−ト等が挙げられる。熱可塑性樹脂として
は、特に制限はなく、例えば、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン等のポリオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポ
リスチレン−アクリロニトリル共重合樹脂、ABS樹
脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアクリル
酸エステル樹脂、ポリウレタン樹脂などが挙げられる。
ポリアミド樹脂としては、ナイロン6、ナイロン6−
6、ナイロン6−10、ナイロン11、ナイロン12等
が挙げられる。ポリエステル樹脂としては、ポリエチレ
ンテレフタレ−ト、ポリブチレンテレフタレ−ト、ポリ
カ−ボネ−ト等が挙げられる。熱硬化性樹脂としては、
エポキシ樹脂、フェノ−ル樹脂、ユリア樹脂、メラミン
樹脂等が挙げられる。金属基材としては、特に制限され
るものではないが、例えば鉄、アルミニウム、亜鉛、銅
等が挙げられる。
【0052】本発明の共重合体組成物は、種々のバイン
ダ−樹脂と高い相溶性を示すため、均一な塗膜を形成す
る。従って、かかる塗膜を形成した樹脂フィルム、樹脂
シ−トまたは金属製品は堅牢であり、耐久性に優れる。
ダ−樹脂と高い相溶性を示すため、均一な塗膜を形成す
る。従って、かかる塗膜を形成した樹脂フィルム、樹脂
シ−トまたは金属製品は堅牢であり、耐久性に優れる。
【0053】
【発明の効果】以上のようにして、本発明によって得ら
れる共重合体は、親水性に優れるばかりでなく、各種バ
インダー樹脂との相溶性が良いため、高い耐久性を有す
る。また、本発明の共重合体と各種バインダー樹脂より
なる樹脂組成物は、各種プラスチック材料、金属材料等
の基材に塗布することにより、親水性、塗膜強度、密着
性に優れた塗膜を容易に形成し、水拭きなどによっても
その親水性が低下することがない。従って、各種フィル
ム製品、建材用塗料等など、親水性を必要とする製品に
使用して、長期にわたって安定した親水性を付与できる
ため極めて重要である。
れる共重合体は、親水性に優れるばかりでなく、各種バ
インダー樹脂との相溶性が良いため、高い耐久性を有す
る。また、本発明の共重合体と各種バインダー樹脂より
なる樹脂組成物は、各種プラスチック材料、金属材料等
の基材に塗布することにより、親水性、塗膜強度、密着
性に優れた塗膜を容易に形成し、水拭きなどによっても
その親水性が低下することがない。従って、各種フィル
ム製品、建材用塗料等など、親水性を必要とする製品に
使用して、長期にわたって安定した親水性を付与できる
ため極めて重要である。
【0054】
【実施例】以下に示す実施例、参考例および比較例によ
り、本発明をさらに詳しく説明する。
り、本発明をさらに詳しく説明する。
【0055】参考例A(ポリエステルアルコールの合
成) 撹拌翼、滴下ロート及びガス導入口を備えたフラスコを
乾燥窒素で十分置換した後、2−エチルヘキサノール
5.7gと金属ナトリウム0.1gを仕込み、撹拌して金
属ナトリウムを溶解させた。次に、フラスコを40℃の
オイルバスに浸漬し、撹拌しながらβ−メタル−δ−バ
レロラクトン50gを滴下ロートより滴下した。1時間
後、撹拌を停止し、フラスコの内容物を取り出し、精製
したクロロホルム500mlに溶解した。得られた溶液
を500mlの脱イオン水中に投入し、洗浄を行い、ク
ロロホルム層を分液した。斯かる洗浄をもう一度繰り返
した後、クロロホルム溶液から減圧下に溶媒を留去し、
無色透明のポリエステルアルコールを得た。ポリエステ
ルアルコールの水酸基価は、58.6KOHmg/g、
酸価は、0.03KOHmg/gであった。
成) 撹拌翼、滴下ロート及びガス導入口を備えたフラスコを
乾燥窒素で十分置換した後、2−エチルヘキサノール
5.7gと金属ナトリウム0.1gを仕込み、撹拌して金
属ナトリウムを溶解させた。次に、フラスコを40℃の
オイルバスに浸漬し、撹拌しながらβ−メタル−δ−バ
レロラクトン50gを滴下ロートより滴下した。1時間
後、撹拌を停止し、フラスコの内容物を取り出し、精製
したクロロホルム500mlに溶解した。得られた溶液
を500mlの脱イオン水中に投入し、洗浄を行い、ク
ロロホルム層を分液した。斯かる洗浄をもう一度繰り返
した後、クロロホルム溶液から減圧下に溶媒を留去し、
無色透明のポリエステルアルコールを得た。ポリエステ
ルアルコールの水酸基価は、58.6KOHmg/g、
酸価は、0.03KOHmg/gであった。
【0056】参考例B(ポリエステルマクロモノマーの
合成) 撹拌翼、還流冷却器を備えた反応器に参考例Aで合成し
たポリエステルアルコール20.00g、m−イソプロ
ペニル−α,α’−ジメチルベンジルイソシアナート
4.25g、ジブチルスズジオクトエート(1重量%ト
ルエン溶液)0.12gを仕込み、80℃に加温して9
時間反応を行った。生成物のIRスペクトルとH−NM
Rの測定結果から、以下のような構造のポリエステルマ
クロモノマーが得られたことを確認した。
合成) 撹拌翼、還流冷却器を備えた反応器に参考例Aで合成し
たポリエステルアルコール20.00g、m−イソプロ
ペニル−α,α’−ジメチルベンジルイソシアナート
4.25g、ジブチルスズジオクトエート(1重量%ト
ルエン溶液)0.12gを仕込み、80℃に加温して9
時間反応を行った。生成物のIRスペクトルとH−NM
Rの測定結果から、以下のような構造のポリエステルマ
クロモノマーが得られたことを確認した。
【0057】
【化26】
【0058】参考例C(ポリエステルアルコールの合
成) 参考例Aにおいて、β−メチル−δ−バレロラクトンを
ε−カプロラクトンに変更した以外、参考例Aと同様の
方法でポリエステルアルコールを得た。得られたポリエ
ステルアルコールの水酸基価は、56.78KOHmg
/g、酸価は、0.50KOHmg/gであった。
成) 参考例Aにおいて、β−メチル−δ−バレロラクトンを
ε−カプロラクトンに変更した以外、参考例Aと同様の
方法でポリエステルアルコールを得た。得られたポリエ
ステルアルコールの水酸基価は、56.78KOHmg
/g、酸価は、0.50KOHmg/gであった。
【0059】参考例D(ポリエステルマクロモノマーの
合成) 撹拌翼、還流冷却器を備えた反応器に参考例Cで合成し
たポリエステルアルコール20.00g、m−イソプロ
ペニル−α,α’−ジメチルベンジルイソシアナート
4.11g、ジブチルスズジオクトエート(1重量%ト
ルエン溶液)0.12gを仕込み、80℃に加温して9
時間反応を行い、カプロラクトンをベースとするマクロ
モノマーを合成した。
合成) 撹拌翼、還流冷却器を備えた反応器に参考例Cで合成し
たポリエステルアルコール20.00g、m−イソプロ
ペニル−α,α’−ジメチルベンジルイソシアナート
4.11g、ジブチルスズジオクトエート(1重量%ト
ルエン溶液)0.12gを仕込み、80℃に加温して9
時間反応を行い、カプロラクトンをベースとするマクロ
モノマーを合成した。
【0060】参考例E(バインダ−樹脂の合成) 攪拌翼、還流冷却器、ガス導入口を備えたフラスコにメ
タクリル酸メチル200g、メタクリル酸ブチル200
g、アゾビスイソブロニトリル6.1g及びテトラヒド
ロフラン1223gを仕込み、窒素気流下、65℃で7
時間重合した。重合後、溶媒をエバポレ−タで除去し、
更に65℃で減圧乾燥した。収率はほぼ100%であっ
た。親水性の評価は,オリエンテック社のDCA−20
を用いて、ウィルヘルミー(Wilhelmy)法による23℃
における後退接触角の値を測定した。
タクリル酸メチル200g、メタクリル酸ブチル200
g、アゾビスイソブロニトリル6.1g及びテトラヒド
ロフラン1223gを仕込み、窒素気流下、65℃で7
時間重合した。重合後、溶媒をエバポレ−タで除去し、
更に65℃で減圧乾燥した。収率はほぼ100%であっ
た。親水性の評価は,オリエンテック社のDCA−20
を用いて、ウィルヘルミー(Wilhelmy)法による23℃
における後退接触角の値を測定した。
【0061】[実施例1] 攪拌翼、還流冷却器、ガス導入口を備えたフラスコに、 参考例Bで合成したポリエステルマクロモノマ− 11.03g ポリエチレングリコ−ルメタクリレ−ト 20.7g (日本油脂(株)製 MAE400) 4−ヒドロキシブチルアクリレ−ト 5.07g ヘプタデカフルオロデシルアクリレ−ト 3.25g (大阪有機化学工業(株)製 ビスコ−ト17F) t−ブチルパ−オキシイソプロピルカ−ボネ−ト 1.3g テルピノレン 1.0g及び メチルイソブチルケトン 93.5g を仕込み、窒素気流下で、110℃で8時間重合した。
重合後、反応液をヘキサン中に投入し、生成物(イ)を
析出させ乾燥した。収率は88%であった。ここで得ら
れた共重合体のテトラヒドロフランを溶媒とするGPC
測定によるポリスチレン換算数平均分子量は8900で
あった。生成物(イ)(高分子量親水剤)を1gおよび
参考例Eで得られたバインダ−樹脂20gをメチルイソ
ブチルケトン80gに溶解して溶液を調整した。この溶
液にポリエチレンテレフタルフィルム(16mm×50mm×0.
2mm)を浸漬し、引上げた後、70℃で2時間乾燥して
厚さ8μmの塗膜を形成した。この塗膜の後退接触角は
0度であり、この値は40℃の温水にて300時間浸漬
後も変化がなかった。
重合後、反応液をヘキサン中に投入し、生成物(イ)を
析出させ乾燥した。収率は88%であった。ここで得ら
れた共重合体のテトラヒドロフランを溶媒とするGPC
測定によるポリスチレン換算数平均分子量は8900で
あった。生成物(イ)(高分子量親水剤)を1gおよび
参考例Eで得られたバインダ−樹脂20gをメチルイソ
ブチルケトン80gに溶解して溶液を調整した。この溶
液にポリエチレンテレフタルフィルム(16mm×50mm×0.
2mm)を浸漬し、引上げた後、70℃で2時間乾燥して
厚さ8μmの塗膜を形成した。この塗膜の後退接触角は
0度であり、この値は40℃の温水にて300時間浸漬
後も変化がなかった。
【0062】[実施例2] 攪拌翼、還流冷却器、ガス導入口を備えたフラスコに、 参考例Bで合成したポリエステルマクロモノマ− 5.04g ポリエチレングリコ−ルメタクリレ−ト 26.86g (共栄社化学(株)製 041MA) 4−ヒドロキシブチルアクリレ−ト 1.89g ヘプタデカフルオロデシルアクリレ−ト 2.97g (大阪有機化学工業(株)製 ビスコ−ト17F) t−ブチルパ−オキシイソプロピルカ−ボネ−ト 0.6g テルピノレン 0.46g及び メチルイソブチルケトン 93.5g を仕込み、窒素気流下で、110℃で8時間重合した。
重合後、反応液をヘキサン中に投入し、生成物(ロ)を
析出させ乾燥した。収率は90%であった。ここで得ら
れた共重合体のテトラヒドロフランを溶媒とするGPC
測定によるポリスチレン換算数平均分子量は9500で
あった。生成物(ロ)(高分子量親水剤)1gおよび参
考例Eで得られたバインダ−樹脂20gをメチルイソブ
チルケトン80gに溶解して溶液を調整した。この溶液
にポリエチレンテレフタルフィルムを浸漬し、引上げた
後、70℃で2時間乾燥して厚さ8μmの塗膜を形成し
た。この塗膜の後退接触角は10度であり、40℃の温
水にて300時間浸漬後は、0度であった。
重合後、反応液をヘキサン中に投入し、生成物(ロ)を
析出させ乾燥した。収率は90%であった。ここで得ら
れた共重合体のテトラヒドロフランを溶媒とするGPC
測定によるポリスチレン換算数平均分子量は9500で
あった。生成物(ロ)(高分子量親水剤)1gおよび参
考例Eで得られたバインダ−樹脂20gをメチルイソブ
チルケトン80gに溶解して溶液を調整した。この溶液
にポリエチレンテレフタルフィルムを浸漬し、引上げた
後、70℃で2時間乾燥して厚さ8μmの塗膜を形成し
た。この塗膜の後退接触角は10度であり、40℃の温
水にて300時間浸漬後は、0度であった。
【0063】[実施例3] 攪拌翼、還流冷却器、ガス導入口を備えたフラスコに、 参考例Bで合成したポリエステルマクロモノマ− 12.49g ポリエチレングリコ−ルメタクリレ−ト 23.40g (日本油脂(株)製 MAE400) 4−ヒドロキシブチルアクリレ−ト 6.53g ヘプタデカフルオロデシルアクリレ−ト 1.06g (大阪有機化学工業(株)製 ビスコ−ト17F) t−ブチルパ−オキシイソプロピルカ−ボネ−ト 1.47g テルピノレン 1.14g及び メチルイソブチルケトン 101.3g を仕込み、窒素気流下で、110℃で8時間重合した。
重合後、反応液をヘキサン中に投入し、生成物(ハ)を
析出させ乾燥した。収率は89%であった。ここで得ら
れた共重合体のテトラヒドロフランを溶媒とするGPC
測定によるポリスチレン換算数平均分子量は8900で
あった。生成物(ハ)(高分子量親水剤)1gおよび参
考例Eで得られたバインダ−樹脂20gをメチルイソブ
チルケトン80gに溶解して溶液を調整した。この溶液
にポリエチレンテレフタルフィルムを浸漬し、引上げた
後、70℃で2時間乾燥して厚さ8μmの塗膜を形成し
た。この塗膜の後退接触角は25度であり、40℃の温
水にて300時間浸漬後は、15度であった。
重合後、反応液をヘキサン中に投入し、生成物(ハ)を
析出させ乾燥した。収率は89%であった。ここで得ら
れた共重合体のテトラヒドロフランを溶媒とするGPC
測定によるポリスチレン換算数平均分子量は8900で
あった。生成物(ハ)(高分子量親水剤)1gおよび参
考例Eで得られたバインダ−樹脂20gをメチルイソブ
チルケトン80gに溶解して溶液を調整した。この溶液
にポリエチレンテレフタルフィルムを浸漬し、引上げた
後、70℃で2時間乾燥して厚さ8μmの塗膜を形成し
た。この塗膜の後退接触角は25度であり、40℃の温
水にて300時間浸漬後は、15度であった。
【0064】[実施例4] 攪拌翼、還流冷却器、ガス導入口を備えたフラスコに、 参考例Bで合成したポリエステルマクロモノマ− 11.59g ポリエチレングリコ−ルメタクリレ−ト 21.85g (日本油脂(株)製 MAE400) 4−ヒドロキシブチルアクリレ−ト 5.36g ヘプタデカフルオロデシルアクリレ−ト 3.45g (大阪有機化学工業(株)製 ビスコ−ト17F) t−ブチルパ−オキシイソプロピルカ−ボネ−ト 0.34g テルピノレン 0.27g及び メチルイソブチルケトン 98.4g を仕込み、窒素気流下で、110℃で8時間重合した。
重合後、反応液をヘキサン中に投入し、生成物(ニ)を
析出させ乾燥した。収率は87%であった。ここで得ら
れた共重合体のテトラヒドロフランを溶媒とするGPC
測定によるポリスチレン換算数平均分子量は15500
であった。生成物(ニ)(高分子量親水剤)を1g、参
考例Eで得られたバインダ−樹脂20gをメチルイソブ
チルケトン80gに溶解して溶液を調整した。この溶液
にポリエチレンテレフタルフィルムを浸漬し、引上げた
後、70℃で2時間乾燥して厚さ8μmの塗膜を形成し
た。この塗膜の後退接触角は16度であった。この値は
40℃の温水にて300時間浸漬後も変化がなかった。
重合後、反応液をヘキサン中に投入し、生成物(ニ)を
析出させ乾燥した。収率は87%であった。ここで得ら
れた共重合体のテトラヒドロフランを溶媒とするGPC
測定によるポリスチレン換算数平均分子量は15500
であった。生成物(ニ)(高分子量親水剤)を1g、参
考例Eで得られたバインダ−樹脂20gをメチルイソブ
チルケトン80gに溶解して溶液を調整した。この溶液
にポリエチレンテレフタルフィルムを浸漬し、引上げた
後、70℃で2時間乾燥して厚さ8μmの塗膜を形成し
た。この塗膜の後退接触角は16度であった。この値は
40℃の温水にて300時間浸漬後も変化がなかった。
【0065】[実施例5] 攪拌翼、還流冷却器、ガス導入口を備えたフラスコに、 参考例Dで合成したポリエステルマクロモノマ− 5.04g ポリエチレングリコ−ルメタクリレ−ト 26.86g (共栄社化学(株)製 041MA) 4−ヒドロキシブチルアクリレ−ト 1.89g ヘプタデカフルオロデシルアクリレ−ト 2.97g (大阪有機化学工業(株)製 ビスコ−ト17F) t−ブチルパ−オキシイソプロピルカ−ボネ−ト 0.6g テルピノレン 0.46g及び メチルイソブチルケトン 93.5g を仕込み、窒素気流下で、110℃で8時間重合した。
重合後、反応液をヘキサン中に投入し、生成物(ホ)を
析出させ乾燥した。収率は91%であった。ここで得ら
れた共重合体のテトラヒドロフランを溶媒とするGPC
測定によるポリスチレン換算数平均分子量は9100で
あった。生成物(ホ)(高分子量親水剤)1gおよび参
考例Eで得られたバインダ−樹脂20gをメチルイソブ
チルケトン80gに溶解して溶液を調整した。この溶液
にポリエチレンテレフタルフィルムを浸漬し、引上げた
後、70℃で2時間乾燥して厚さ8μmの塗膜を形成し
た。この塗膜の後退接触角は10度であり、40℃の温
水にて300時間浸漬後は、0度であった。
重合後、反応液をヘキサン中に投入し、生成物(ホ)を
析出させ乾燥した。収率は91%であった。ここで得ら
れた共重合体のテトラヒドロフランを溶媒とするGPC
測定によるポリスチレン換算数平均分子量は9100で
あった。生成物(ホ)(高分子量親水剤)1gおよび参
考例Eで得られたバインダ−樹脂20gをメチルイソブ
チルケトン80gに溶解して溶液を調整した。この溶液
にポリエチレンテレフタルフィルムを浸漬し、引上げた
後、70℃で2時間乾燥して厚さ8μmの塗膜を形成し
た。この塗膜の後退接触角は10度であり、40℃の温
水にて300時間浸漬後は、0度であった。
【0066】[実施例6] 攪拌翼、還流冷却器、ガス導入口を備えたフラスコに、 参考例Bで合成したポリエステルマクロモノマ− 12.42g ポリエチレングリコ−ルメタクリレ−ト 23.3g (日本油脂(株)製 MAE400) 4−ヒドロキシブチルアクリレ−ト 5.26g ステアリルアクリレ−ト 3.25g t−ブチルパ−オキシイソプロピルカ−ボネ−ト 1.46g テルピノレン 1.13g及び メチルイソブチルケトン 103.5g を仕込み、窒素気流下で、110℃で8時間重合した。
重合後、反応液をヘキサン中に投入し、生成物(ヘ)を
析出させ乾燥した。収率は89%であった。ここで得ら
れた共重合体のテトラヒドロフランを溶媒とするGPC
測定によるポリスチレン換算数平均分子量は9100で
あった。生成物(ヘ)(高分子量親水剤)1gおよび参
考例Eで得られたバインダ−樹脂20gをメチルイソブ
チルケトン80gに溶解して溶液を調整した。この溶液
にポリエチレンテレフタルフィルムを浸漬し、引上げた
後、70℃で2時間乾燥して厚さ8μmの塗膜を形成し
た。この塗膜の後退接触角は0度であり、この値は40
℃の温水にて300時間浸漬後も変化がなかった。
重合後、反応液をヘキサン中に投入し、生成物(ヘ)を
析出させ乾燥した。収率は89%であった。ここで得ら
れた共重合体のテトラヒドロフランを溶媒とするGPC
測定によるポリスチレン換算数平均分子量は9100で
あった。生成物(ヘ)(高分子量親水剤)1gおよび参
考例Eで得られたバインダ−樹脂20gをメチルイソブ
チルケトン80gに溶解して溶液を調整した。この溶液
にポリエチレンテレフタルフィルムを浸漬し、引上げた
後、70℃で2時間乾燥して厚さ8μmの塗膜を形成し
た。この塗膜の後退接触角は0度であり、この値は40
℃の温水にて300時間浸漬後も変化がなかった。
【0067】[比較例1] 攪拌翼、還流冷却器、ガス導入口を備えたフラスコに、 参考例Bで合成したポリエステルマクロモノマ− 12.81g ポリエチレングリコ−ルメタクリレ−ト 24.08g (日本油脂(株)製 MAE400) 4−ヒドロキシブチルアクリレ−ト 6.99g t−ブチルパ−オキシイソプロピルカ−ボネ−ト 1.51g テルピノレン 1.17g及び メチルイソブチルケトン 102.4g を仕込み、窒素気流下で、110℃で8時間重合した。
重合後、反応液をヘキサン中に投入し、生成物(ト)を
析出させ乾燥した。収率は85%であった。ここで得ら
れた共重合体のテトラヒドロフランを溶媒とするGPC
測定によるポリスチレン換算数平均分子量は8700で
あった。生成物(ト)(高分子量親水剤)1gおよび参
考例Eで得られたバインダ−樹脂20gをメチルイソブ
チルケトン80gに溶解して溶液を調整した。この溶液
にポリエチレンテレフタルフィルムを浸漬し、引上げた
後、70℃で2時間乾燥して厚さ8μmの塗膜を形成し
た。この塗膜の後退接触角は23度であったが、サンプ
ル間のバラツキが大きかった。40℃の温水にて300
時間浸漬後の値は50度であった。
重合後、反応液をヘキサン中に投入し、生成物(ト)を
析出させ乾燥した。収率は85%であった。ここで得ら
れた共重合体のテトラヒドロフランを溶媒とするGPC
測定によるポリスチレン換算数平均分子量は8700で
あった。生成物(ト)(高分子量親水剤)1gおよび参
考例Eで得られたバインダ−樹脂20gをメチルイソブ
チルケトン80gに溶解して溶液を調整した。この溶液
にポリエチレンテレフタルフィルムを浸漬し、引上げた
後、70℃で2時間乾燥して厚さ8μmの塗膜を形成し
た。この塗膜の後退接触角は23度であったが、サンプ
ル間のバラツキが大きかった。40℃の温水にて300
時間浸漬後の値は50度であった。
【0068】[比較例2] 攪拌翼、還流冷却器、ガス導入口を備えたフラスコに、 ポリエチレングリコ−ルメタクリレ−ト 23.67g (日本油脂(株)製 MAE400) t−ブチルパ−オキシイソプロピルカ−ボネ−ト 0.67g テルピノレン 0.51g及び メチルイソブチルケトン 101.3g を仕込み、窒素気流下で、110℃で8時間重合した。
重合後、反応液をヘキサン中に投入し、生成物(チ)を
析出させ乾燥した。収率は84%であった。ここで得ら
れた共重合体のテトラヒドロフランを溶媒とするGPC
測定によるポリスチレン換算数平均分子量は8700で
あった。生成物(ポリエチレングリコ−ルメタクリレ−
ト共重合体(チ))1gおよび参考例Eで得られたバイ
ンダ−樹脂20gをメチルイソブチルケトン50gに溶
解して溶液を調整した。この溶液にポリエチレンテレフ
タルシ−ト(三菱化学社製)を浸漬し、引上げた後、7
0℃で 2時間乾燥して厚さ8μmの塗膜を形成した。
この塗膜の後退接触角は18度であったが、40℃の温
水にて90時間浸漬後は、38度であった。
重合後、反応液をヘキサン中に投入し、生成物(チ)を
析出させ乾燥した。収率は84%であった。ここで得ら
れた共重合体のテトラヒドロフランを溶媒とするGPC
測定によるポリスチレン換算数平均分子量は8700で
あった。生成物(ポリエチレングリコ−ルメタクリレ−
ト共重合体(チ))1gおよび参考例Eで得られたバイ
ンダ−樹脂20gをメチルイソブチルケトン50gに溶
解して溶液を調整した。この溶液にポリエチレンテレフ
タルシ−ト(三菱化学社製)を浸漬し、引上げた後、7
0℃で 2時間乾燥して厚さ8μmの塗膜を形成した。
この塗膜の後退接触角は18度であったが、40℃の温
水にて90時間浸漬後は、38度であった。
【0069】[比較例3] 攪拌翼、還流冷却器、ガス導入口を備えたフラスコに、 参考例Bで合成したポリエステルマクロモノマ− 11.03g ポリエチレングリコ−ルメタクリレ−ト 11.5g (日本油脂(株)製 MAE400) 4−ヒドロキシブチルアクリレ−ト 3.5g ヘプタデカフルオロデシルアクリレ−ト 15.0g (大阪有機化学工業(株)製 ビスコ−ト17F) t−ブチルパ−オキシイソプロピルカ−ボネ−ト 1.3g テルピノレン 1.0g及び メチルイソブチルケトン 93.5g を仕込み、窒素気流下で、110℃で8時間重合した。
重合後、反応液をヘキサン中に投入し、生成物(リ)を
析出させ乾燥した。収率は88%であった。ここで得ら
れた共重合体のテトラヒドロフランを溶媒とするGPC
測定によるポリスチレン換算数平均分子量は8700で
あった。生成物(リ)(高分子量親水剤)1gおよび参
考例Eで得られたバインダ−樹脂20gをメチルイソブ
チルケトン80gに溶解して溶液を調整した。この溶液
にポリエチレンテレフタルフィルムを浸漬し、引上げた
後、70℃で2時間乾燥して厚さ8μmの塗膜を形成し
た。この塗膜の後退接触角は70度であった。
重合後、反応液をヘキサン中に投入し、生成物(リ)を
析出させ乾燥した。収率は88%であった。ここで得ら
れた共重合体のテトラヒドロフランを溶媒とするGPC
測定によるポリスチレン換算数平均分子量は8700で
あった。生成物(リ)(高分子量親水剤)1gおよび参
考例Eで得られたバインダ−樹脂20gをメチルイソブ
チルケトン80gに溶解して溶液を調整した。この溶液
にポリエチレンテレフタルフィルムを浸漬し、引上げた
後、70℃で2時間乾燥して厚さ8μmの塗膜を形成し
た。この塗膜の後退接触角は70度であった。
【0070】上記実施例および比較例において使用され
たモノマー類の比率を下表に示す。
たモノマー類の比率を下表に示す。
【0071】
【表1】
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年6月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】
【化15】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正内容】
【0036】
【化22】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0057
【補正方法】変更
【補正内容】
【0057】
【化26】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 57/12 C08L 57/12 C09D 5/00 PPG C09D 5/00 PPG PSD PSD 133/04 PGE 133/04 PGE
Claims (3)
- 【請求項1】 下記一般式[I]、[IIa]および[II
b]で表される繰り返し単位から成り、[I]と[II
a]+[IIb]の比率が重量比で10:90〜90:1
0の範囲にあり且つ[IIa]と[IIb]の比率が重量比
で99.5:0.5〜60:40の範囲であり、そして
テトラヒドロフランを溶媒とするGPC測定によるポリ
スチレン換算数平均分子量が2000〜100000で
あることを特徴とする共重合体。 【化1】 〔式[I]中、R1 は炭素数1〜20のアルキル基また
はアラルキル基、R2 は脂肪族炭化水素基、R4 は水素
原子またはメチル基、nは2〜200の整数を示し、R
3 は下記に示されるいずれかの基を示し、 【化2】 (これらの基において、R5 は炭素数1〜20のアルキ
ル基、水素原子またはハロゲン原子、mは1〜4の整
数、pは1〜10の整数を示す)、R3 中の−CONH
−基は−(CO−R2 −O−)n の−O−と隣接してウ
レタン結合を形成する。〕 【化3】 【化4】 〔式[IIa]および[IIb]中、R6 及びR7 はそれぞ
れ、水素原子またはメチル基を示し、Xaはノニオン性
親水基含有基、Xbは炭素数4〜30のアルキル基又は
炭素数4〜20のパ−フルオロアルキル基含有基を示
す。〕 - 【請求項2】 熱可塑性樹脂、紫外線硬化型樹脂または
熱硬化性樹脂50〜99.9重量%および請求項1に記
載の共重合体50〜0.1重量%を含有することを特徴
とする共重合体組成物。 - 【請求項3】 請求項2に記載の共重合体組成物が表面
に被覆された成形物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8081597A JPH0987457A (ja) | 1995-07-17 | 1996-04-03 | 共重合体及び共重合体組成物並びに被覆成形物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18033795 | 1995-07-17 | ||
JP7-180337 | 1995-07-17 | ||
JP8081597A JPH0987457A (ja) | 1995-07-17 | 1996-04-03 | 共重合体及び共重合体組成物並びに被覆成形物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0987457A true JPH0987457A (ja) | 1997-03-31 |
Family
ID=26422609
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8081597A Pending JPH0987457A (ja) | 1995-07-17 | 1996-04-03 | 共重合体及び共重合体組成物並びに被覆成形物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0987457A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998033854A1 (fr) * | 1997-01-30 | 1998-08-06 | Daikin Industries, Ltd. | Composition et agent de traitement nouveaux |
JP2017114988A (ja) * | 2015-12-22 | 2017-06-29 | 株式会社日本触媒 | 有機溶剤系コーティング用樹脂組成物 |
-
1996
- 1996-04-03 JP JP8081597A patent/JPH0987457A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998033854A1 (fr) * | 1997-01-30 | 1998-08-06 | Daikin Industries, Ltd. | Composition et agent de traitement nouveaux |
US6750277B1 (en) | 1997-01-30 | 2004-06-15 | Daikin Industries Ltd. | Composition and treatment agent |
JP2017114988A (ja) * | 2015-12-22 | 2017-06-29 | 株式会社日本触媒 | 有機溶剤系コーティング用樹脂組成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1091617A (en) | Metallized plastic molded product and method for producing same | |
FI112084B (fi) | Vettä sisältäviä itsesilloittuvia polyuretaani-vinyylihybrididispersioita | |
US5719246A (en) | Acrylic copolymer and polymer composition containing same | |
WO1996026224A1 (en) | Copolymers containing 1,3-dioxolan-2-one-4-yl groups and coatings made therefrom | |
JPH0987457A (ja) | 共重合体及び共重合体組成物並びに被覆成形物 | |
JP3064463B2 (ja) | 常温硬化性樹脂組成物 | |
AU607317B2 (en) | Two-pack acryl-urethane coating material | |
JPH02274713A (ja) | 光硬化性樹脂 | |
JPH10195313A (ja) | 架橋型水性ラテックス組成物 | |
JP2796883B2 (ja) | 溶液型塗料 | |
JPS58164656A (ja) | 改良された被覆組成物 | |
JPH07138491A (ja) | 常温硬化性樹脂組成物 | |
JP3669606B2 (ja) | 桂皮基含有ポリシロキサン系共重合体及びその製造方法 | |
JP3934192B2 (ja) | グラフト共重合体及びこれを含む被覆用組成物 | |
JP5125100B2 (ja) | 重合性不飽和結合を有するアクリル系重合体の製造方法 | |
JP3316870B2 (ja) | 常温硬化性樹脂組成物 | |
JPH06157870A (ja) | 共重合体組成物および当該組成物を塗布した樹脂製品 | |
JP2003226723A (ja) | 共重合体およびそれを用いた塗料 | |
JP3519144B2 (ja) | 熱硬化性樹脂およびその硬化方法 | |
JPH0121191B2 (ja) | ||
JP2003335829A (ja) | 新規共重合体及びこれを含有する組成物 | |
JP2000160038A (ja) | 水酸基含有硬化性樹脂組成物 | |
JP7003548B2 (ja) | 金属用コーティング剤、及び物品 | |
JP3056506B2 (ja) | 塗膜の形成方法 | |
JPH07224249A (ja) | 被覆用組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040224 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040706 |