JPH0986894A - フォークリフトのボディ構造 - Google Patents
フォークリフトのボディ構造Info
- Publication number
- JPH0986894A JPH0986894A JP25122295A JP25122295A JPH0986894A JP H0986894 A JPH0986894 A JP H0986894A JP 25122295 A JP25122295 A JP 25122295A JP 25122295 A JP25122295 A JP 25122295A JP H0986894 A JPH0986894 A JP H0986894A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- leg
- lower plate
- weight
- frame
- forklift
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 許容荷重の異なる機種間でのフレームの共通
化を図った上で、その許容荷重に対応した左右安定度を
容易に得ることのできるフォークリフトのボディ構造を
提供する。 【解決手段】 フレーム本体1と、このフレーム本体1
から前方に水平に延在されるとともにその先端側に前輪
5が装着される左右のレッグ2と、この左右のレッグ2
間に横架状に配置固定されるロアプレート6とから構成
されるフレームを標準構造として備える。そしてロアプ
レート6にはその前端部に前輪5に対する荷重調整用の
サブウェイト10を装着するためのウェイト装着部8を
備えた。またレッグ2をリヤレッグ3とフロントレッグ
4とに分割し、溶接で接合する際に、フロントレッグ4
の取付幅を変更することでフロントトレッドAを調整で
きるようにした。
化を図った上で、その許容荷重に対応した左右安定度を
容易に得ることのできるフォークリフトのボディ構造を
提供する。 【解決手段】 フレーム本体1と、このフレーム本体1
から前方に水平に延在されるとともにその先端側に前輪
5が装着される左右のレッグ2と、この左右のレッグ2
間に横架状に配置固定されるロアプレート6とから構成
されるフレームを標準構造として備える。そしてロアプ
レート6にはその前端部に前輪5に対する荷重調整用の
サブウェイト10を装着するためのウェイト装着部8を
備えた。またレッグ2をリヤレッグ3とフロントレッグ
4とに分割し、溶接で接合する際に、フロントレッグ4
の取付幅を変更することでフロントトレッドAを調整で
きるようにした。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フォークリフトの
ボディ構造に係り、特に立体倉庫等での荷役作業に用い
られる、積荷を左右に移動させて荷役作業を行うことが
可能なタイプのフォークリフト(以下、ラックフォーク
リフトという)のボディ構造に関する。
ボディ構造に係り、特に立体倉庫等での荷役作業に用い
られる、積荷を左右に移動させて荷役作業を行うことが
可能なタイプのフォークリフト(以下、ラックフォーク
リフトという)のボディ構造に関する。
【0002】
【従来の技術】図5には、立体倉庫等での荷役作業に用
いられる従来の一般的なラックフォークリフトが示され
ている。これは、フォーク21にサイドシフト機能と1
80度の旋回機能とを付加したものであり、マスト22
に沿って昇降するリフトブラケット23の前面に可動ヘ
ッド24をラック・ピニオン等からなるシフト手段を介
して左右方向に移動可能に取り付け、また可動ヘッド2
4にはフォーク21を支持するキャリッジ25を旋回可
能に取り付けた構成となっている。
いられる従来の一般的なラックフォークリフトが示され
ている。これは、フォーク21にサイドシフト機能と1
80度の旋回機能とを付加したものであり、マスト22
に沿って昇降するリフトブラケット23の前面に可動ヘ
ッド24をラック・ピニオン等からなるシフト手段を介
して左右方向に移動可能に取り付け、また可動ヘッド2
4にはフォーク21を支持するキャリッジ25を旋回可
能に取り付けた構成となっている。
【0003】一方、図6は従来のラックフォークリフト
のボディ構造を示している。ラックフォークリフトのボ
ディは、一般にリーチ式フォークリフトをベースとして
構成したものであり、バッテリ(エンジン)、荷役用油
圧装置、走行用駆動装置等を搭載するフレーム本体31
と、そのフレーム本体31の下部から前方に水平に延在
される左右のレッグ32とからなるフレーム構成となっ
ている。そして、レッグ32にはマスト(図示省略)が
立設されるとともに、前端部には前輪33が備えられ
る。
のボディ構造を示している。ラックフォークリフトのボ
ディは、一般にリーチ式フォークリフトをベースとして
構成したものであり、バッテリ(エンジン)、荷役用油
圧装置、走行用駆動装置等を搭載するフレーム本体31
と、そのフレーム本体31の下部から前方に水平に延在
される左右のレッグ32とからなるフレーム構成となっ
ている。そして、レッグ32にはマスト(図示省略)が
立設されるとともに、前端部には前輪33が備えられ
る。
【0004】ところで、上記のようなラックフォークリ
フトは、積荷を左右に移動させて荷役作業を行う関係
で、機台の左右安定度が極めて重要となる。機台の左右
安定度を向上させる手段としては、フレームの低重心化
及び前輪荷重の増加等が知られているが、従来は図6に
示す如く左右のレッグ32の前端部間にクロスメンバ3
4を溶接により結合する構成とし、該クロスメンバ34
にサブウェイトとしての機能を付加する(肉厚の板材か
ら形成する)ことにより、前輪荷重を増加させて機台の
左右安定度の向上を図っていた。
フトは、積荷を左右に移動させて荷役作業を行う関係
で、機台の左右安定度が極めて重要となる。機台の左右
安定度を向上させる手段としては、フレームの低重心化
及び前輪荷重の増加等が知られているが、従来は図6に
示す如く左右のレッグ32の前端部間にクロスメンバ3
4を溶接により結合する構成とし、該クロスメンバ34
にサブウェイトとしての機能を付加する(肉厚の板材か
ら形成する)ことにより、前輪荷重を増加させて機台の
左右安定度の向上を図っていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述したよ
うなクロスメンバ34にサブウェイトの機能を持たせ、
それを左右のレッグ32に溶接により結合してフレーム
を構成する方式では、許容荷重の異なる機種間でフレー
ムを共通化することに困難がある。即ち、許容荷重の小
さい機種に適用したときは、左右安定度に対して不必要
に車両重量が増大することになり、一方、許容荷重が大
きい機種に適用したときは、左右安定度が低下してしま
う。そのため、従来は許容荷重が異なる機種毎に、その
許容荷重に対応したクロスメンバ34を含むフレームを
個々に構成する必要があった。
うなクロスメンバ34にサブウェイトの機能を持たせ、
それを左右のレッグ32に溶接により結合してフレーム
を構成する方式では、許容荷重の異なる機種間でフレー
ムを共通化することに困難がある。即ち、許容荷重の小
さい機種に適用したときは、左右安定度に対して不必要
に車両重量が増大することになり、一方、許容荷重が大
きい機種に適用したときは、左右安定度が低下してしま
う。そのため、従来は許容荷重が異なる機種毎に、その
許容荷重に対応したクロスメンバ34を含むフレームを
個々に構成する必要があった。
【0006】本発明は、上述した従来の事情に鑑みてな
されたものであり、その目的とするところは、許容荷重
の異なる機種間でのフレームの共通化を図った上で、そ
の許容荷重に対応した左右安定度を容易に得ることので
きるフォークリフトのボディ構造を提供することにあ
る。
されたものであり、その目的とするところは、許容荷重
の異なる機種間でのフレームの共通化を図った上で、そ
の許容荷重に対応した左右安定度を容易に得ることので
きるフォークリフトのボディ構造を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は以下の手段を講じている。即ち、請求項1
の発明は、フォークリフトのボディ構造であって、フレ
ーム本体と、このフレーム本体から前方に水平に延在さ
れるとともにその先端側に前輪が装着される左右のレッ
グと、この左右のレッグ間に横架状に配置固定されるロ
アプレートとから構成されるフレームを標準構造として
備え、前記ロアプレートには、その前端部に前記前輪に
対する荷重調整用のサブウェイトを装着するためのウェ
イト装着部を備えたことを特徴とする。
に、本発明は以下の手段を講じている。即ち、請求項1
の発明は、フォークリフトのボディ構造であって、フレ
ーム本体と、このフレーム本体から前方に水平に延在さ
れるとともにその先端側に前輪が装着される左右のレッ
グと、この左右のレッグ間に横架状に配置固定されるロ
アプレートとから構成されるフレームを標準構造として
備え、前記ロアプレートには、その前端部に前記前輪に
対する荷重調整用のサブウェイトを装着するためのウェ
イト装着部を備えたことを特徴とする。
【0008】このように構成された請求項1の発明によ
れば、ロアプレートにサブウェイトを装着することによ
り、前輪に加わる荷重を増大して機台の左右安定度を高
めることが可能となる。そして、その場合において同一
のフレームを使用し、ロアプレートに予め準備された重
量の異なるサブウェイトを選択的に搭載することによ
り、許容荷重の異なる機種毎でその許容荷重に対応した
左右安定度を得ることが可能となる。
れば、ロアプレートにサブウェイトを装着することによ
り、前輪に加わる荷重を増大して機台の左右安定度を高
めることが可能となる。そして、その場合において同一
のフレームを使用し、ロアプレートに予め準備された重
量の異なるサブウェイトを選択的に搭載することによ
り、許容荷重の異なる機種毎でその許容荷重に対応した
左右安定度を得ることが可能となる。
【0009】請求項2の発明は、請求項1記載のフォー
クリフトのボディ構造において、前記サブウェイトが前
記ロアプレートの下面側に装着される構成としたことを
特徴とする。このような構成の請求項2の発明による
と、サブウェイトにより前輪に加わえられる荷重の重心
位置が低くなり、左右安定度の向上が図られる。
クリフトのボディ構造において、前記サブウェイトが前
記ロアプレートの下面側に装着される構成としたことを
特徴とする。このような構成の請求項2の発明による
と、サブウェイトにより前輪に加わえられる荷重の重心
位置が低くなり、左右安定度の向上が図られる。
【0010】請求項3の発明は、請求項1記載のフォー
クリフトのボディ構造において、前記左右のレッグが、
前記フレーム本体に結合されるリヤレッグと、前記前輪
が装着されるフロントレッグとに分割されており、その
フロントレッグはリヤレッグに対して車幅方向に変位し
た状態で結合することで取付幅が調整可能とされるとと
もに、その内側面には前記ロアプレートとの結合代調整
部材を備えていることを特徴とする。
クリフトのボディ構造において、前記左右のレッグが、
前記フレーム本体に結合されるリヤレッグと、前記前輪
が装着されるフロントレッグとに分割されており、その
フロントレッグはリヤレッグに対して車幅方向に変位し
た状態で結合することで取付幅が調整可能とされるとと
もに、その内側面には前記ロアプレートとの結合代調整
部材を備えていることを特徴とする。
【0011】上記のように構成された請求項3の発明に
よると、リヤレッグに対するフロントレッグの取付幅を
変えることにより、同一のフレームを使用して前輪に関
するフロントトレッドの異なる機種を得ることができ
る。その場合、ロアプレートはフロントレッグに対して
結合代調整部材を介して結合することにより、フロント
レッグの幅の変更に対応することができる。しかして、
サブウェイトを除いたフレームの構成部材のすべてを、
許容荷重の異なる複数の機種間で共通化した上で、フロ
ントトレッドを変えることが可能となる。
よると、リヤレッグに対するフロントレッグの取付幅を
変えることにより、同一のフレームを使用して前輪に関
するフロントトレッドの異なる機種を得ることができ
る。その場合、ロアプレートはフロントレッグに対して
結合代調整部材を介して結合することにより、フロント
レッグの幅の変更に対応することができる。しかして、
サブウェイトを除いたフレームの構成部材のすべてを、
許容荷重の異なる複数の機種間で共通化した上で、フロ
ントトレッドを変えることが可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて具体的に説明する。先ず、図1〜図3に示す
第1の実施の形態を説明する。この実施の形態に係るラ
ックフォークリフトのボディは、バッテリ(エンジ
ン)、荷役用油圧装置、走行用駆動装置等が搭載される
略箱形のフレーム本体1(詳細については省略)と、そ
のフレーム本体1の両側下部から前方に水平に延在され
る左右2本のレッグ2と、その左右のレッグ2間に配置
されるロアプレート6とからなるフレーム構成を標準構
造として成り立っている。
に基づいて具体的に説明する。先ず、図1〜図3に示す
第1の実施の形態を説明する。この実施の形態に係るラ
ックフォークリフトのボディは、バッテリ(エンジ
ン)、荷役用油圧装置、走行用駆動装置等が搭載される
略箱形のフレーム本体1(詳細については省略)と、そ
のフレーム本体1の両側下部から前方に水平に延在され
る左右2本のレッグ2と、その左右のレッグ2間に配置
されるロアプレート6とからなるフレーム構成を標準構
造として成り立っている。
【0013】前記左右のレッグ2は、この実施の形態で
は鉄板を溶接で相互に結合することにより断面略矩形の
中空状に形成されるとともに、前後方向の略中間部にお
いて後側のリヤレッグ3と前側のフロントレッグ4とに
分割された構成となっている。そして、リヤレッグ3は
その後端部がフレーム本体1に溶接により結合され、前
側下部には接合用としての切欠部3aが略逆L字状に形
成されている。
は鉄板を溶接で相互に結合することにより断面略矩形の
中空状に形成されるとともに、前後方向の略中間部にお
いて後側のリヤレッグ3と前側のフロントレッグ4とに
分割された構成となっている。そして、リヤレッグ3は
その後端部がフレーム本体1に溶接により結合され、前
側下部には接合用としての切欠部3aが略逆L字状に形
成されている。
【0014】一方、フロントレッグ4はその前端部に各
2個の前輪5を備えており、その後端上面部が前記リヤ
レッグ3の切欠部3aに係合した状態で溶接にて結合さ
れるようになっている。従って、フロントレッグ4をリ
ヤレッグ3に接合するに際して、リヤレッグ3に対する
フロントレッグ4の結合位置を変えることにより、左右
のフロントレッグ4の取付幅を変えてフロントトレッド
Aを調整することが可能となる。なお、フロントレッグ
4の前側部分は、その上面及び下面が開放された形状に
形成され、ここに各2個の前輪5が配設されている。
2個の前輪5を備えており、その後端上面部が前記リヤ
レッグ3の切欠部3aに係合した状態で溶接にて結合さ
れるようになっている。従って、フロントレッグ4をリ
ヤレッグ3に接合するに際して、リヤレッグ3に対する
フロントレッグ4の結合位置を変えることにより、左右
のフロントレッグ4の取付幅を変えてフロントトレッド
Aを調整することが可能となる。なお、フロントレッグ
4の前側部分は、その上面及び下面が開放された形状に
形成され、ここに各2個の前輪5が配設されている。
【0015】一方、左右のレッグ2間に配置されるロア
プレート6は、左右のレッグ2の内幅及び長さに対応す
る略長方形の平板状の鉄板からなり、その左右の端末部
がレッグ内側面に対して溶接により結合されるが、この
場合、取付幅が調整可能なフロントレッグ4に対しては
溶接代調整部材としての略逆L形プレート9を介して結
合されるようになっている。
プレート6は、左右のレッグ2の内幅及び長さに対応す
る略長方形の平板状の鉄板からなり、その左右の端末部
がレッグ内側面に対して溶接により結合されるが、この
場合、取付幅が調整可能なフロントレッグ4に対しては
溶接代調整部材としての略逆L形プレート9を介して結
合されるようになっている。
【0016】しかして、左右の前輪5間に対応するロア
プレート6の前端部には、ウェイト装着用としての複数
(図では4個の場合を示す)の取付孔7を備えたウェイ
ト装着部8が設定されている。前輪5に対する荷重調整
用としてのサブウェイト10は、その上面に前記取付孔
7に対応するネジ孔10aを備えた横長の長方形に形成
されるとともに、ウェイト装着部の8の下面に配置され
た状態で前記取付孔7に上方から挿通される固定手段と
しての取付ボルト11によって固定される。
プレート6の前端部には、ウェイト装着用としての複数
(図では4個の場合を示す)の取付孔7を備えたウェイ
ト装着部8が設定されている。前輪5に対する荷重調整
用としてのサブウェイト10は、その上面に前記取付孔
7に対応するネジ孔10aを備えた横長の長方形に形成
されるとともに、ウェイト装着部の8の下面に配置され
た状態で前記取付孔7に上方から挿通される固定手段と
しての取付ボルト11によって固定される。
【0017】なお、前記リヤレッグ3の先端側には、図
2に示すように、マスト12の下端部がマストサポート
13を介して回動可能に支持されるとともにティルトシ
リンダ14により前後傾さるようになっている。そし
て、ロアプレート6におけるウェイト装着部8よりやや
後方位置には、マスト12の下端部が貫通するための逃
げ用の開口部6aが形成されている。
2に示すように、マスト12の下端部がマストサポート
13を介して回動可能に支持されるとともにティルトシ
リンダ14により前後傾さるようになっている。そし
て、ロアプレート6におけるウェイト装着部8よりやや
後方位置には、マスト12の下端部が貫通するための逃
げ用の開口部6aが形成されている。
【0018】上述の如く構成されたボディ構造による
と、ロアプレート6の前端部にウェイト10を搭載する
ことにより、前輪5に付加する荷重を増大して車両の左
右安定度を向上することが可能となるが、この場合にお
いて、左右のレッグ2間の空間を全面的に覆い得るよう
にロアプレート6を配置してあるため、広いスペースの
ウェイト装着部8が設定できる。従って、サブウェイト
10の大きさ及び搭載位置を任意に設定することが可能
となる。また、サブウェイト10をロアプレート6の下
面側に装着してあるので、その重心位置がより低い位置
となり、左右安定度を高める上で有効に働く。
と、ロアプレート6の前端部にウェイト10を搭載する
ことにより、前輪5に付加する荷重を増大して車両の左
右安定度を向上することが可能となるが、この場合にお
いて、左右のレッグ2間の空間を全面的に覆い得るよう
にロアプレート6を配置してあるため、広いスペースの
ウェイト装着部8が設定できる。従って、サブウェイト
10の大きさ及び搭載位置を任意に設定することが可能
となる。また、サブウェイト10をロアプレート6の下
面側に装着してあるので、その重心位置がより低い位置
となり、左右安定度を高める上で有効に働く。
【0019】しかして、第1の実施の形態にあっては、
同一のフレーム構成部材を使用して許容荷重の異なる複
数の機種を構成しようとした場合、上述の如くフレーム
本体1と、そのフレーム本体1から前方へ延出される左
右のレッグ2と、その左右のレッグ2間に配置されたロ
アプレート6とからなるフレーム構成を標準構造として
いるため、ロアプレート6に予め準備された重量の異な
るサブウェイト10を選択的に搭載することにより許容
荷重の異なる複数の機種を構成することが可能となる。
なお、サブウェイト10の重量は、その縦、横、高さの
各寸法を変えることにより任意に設定される。
同一のフレーム構成部材を使用して許容荷重の異なる複
数の機種を構成しようとした場合、上述の如くフレーム
本体1と、そのフレーム本体1から前方へ延出される左
右のレッグ2と、その左右のレッグ2間に配置されたロ
アプレート6とからなるフレーム構成を標準構造として
いるため、ロアプレート6に予め準備された重量の異な
るサブウェイト10を選択的に搭載することにより許容
荷重の異なる複数の機種を構成することが可能となる。
なお、サブウェイト10の重量は、その縦、横、高さの
各寸法を変えることにより任意に設定される。
【0020】また、この実施の形態にあっては、左右の
レッグ2を前後に分割されたリヤレッグ3とフロントレ
ッグ4とから構成し、それを溶接にて結合する構成とし
てあるため、その接合に際してフロントレッグ4の取付
幅を変えることでフロントトレッドAを調整し、左右安
定度を変えることができる。即ち、取付幅の変更によ
り、許容荷重の異なる複数の機種に対応することが可能
となる。この場合において、フロントレッグ4の取付幅
の変更に伴うフロントレッグ4とロアプレート6との結
合は、結合代調整部材としてのL形プレート9により調
整する(ロアプレート6とL形プレート9とのラップが
変わる)ことで対応するため、ロアプレート6は共通の
ものを使用することが可能となる。
レッグ2を前後に分割されたリヤレッグ3とフロントレ
ッグ4とから構成し、それを溶接にて結合する構成とし
てあるため、その接合に際してフロントレッグ4の取付
幅を変えることでフロントトレッドAを調整し、左右安
定度を変えることができる。即ち、取付幅の変更によ
り、許容荷重の異なる複数の機種に対応することが可能
となる。この場合において、フロントレッグ4の取付幅
の変更に伴うフロントレッグ4とロアプレート6との結
合は、結合代調整部材としてのL形プレート9により調
整する(ロアプレート6とL形プレート9とのラップが
変わる)ことで対応するため、ロアプレート6は共通の
ものを使用することが可能となる。
【0021】次に、本発明の第2の実施形態を図4に基
づいて説明する。この第2の実施の形態では、フロント
レッグ4をリヤレッグ3に溶接する際にブラケット15
を利用することにより、該フロントレッグ4の取付幅を
さらに拡大できるようにしたものである。即ち、リヤレ
ッグ3の前部外側面にブロック状のブラケット15を溶
接にて結合し、そのブラケット15にフロントレッグ4
の後端部を溶接したものであり、このような構成による
ときは、さらに大きなフロントトレッドAが得られると
ともに、ロアプレート6に設定されるウェイト装着部8
の面積が広がってサブウェイト10の重量設定に関する
自由度を増すことが可能となる。
づいて説明する。この第2の実施の形態では、フロント
レッグ4をリヤレッグ3に溶接する際にブラケット15
を利用することにより、該フロントレッグ4の取付幅を
さらに拡大できるようにしたものである。即ち、リヤレ
ッグ3の前部外側面にブロック状のブラケット15を溶
接にて結合し、そのブラケット15にフロントレッグ4
の後端部を溶接したものであり、このような構成による
ときは、さらに大きなフロントトレッドAが得られると
ともに、ロアプレート6に設定されるウェイト装着部8
の面積が広がってサブウェイト10の重量設定に関する
自由度を増すことが可能となる。
【0022】なお、本発明は必ずしも上述した第1及び
第2の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨
を逸脱しない範囲内での変更が可能である。例えば、レ
ッグ2は前後に分割された構成で説明しているが、請求
項1の発明においては、レッグ2が分割されていなくて
も差し支えない。また、サブウェイト10はロアプレー
ト6の上面側に搭載する構成であってもよく、その固定
手段は取付ボルト11に限られない。
第2の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨
を逸脱しない範囲内での変更が可能である。例えば、レ
ッグ2は前後に分割された構成で説明しているが、請求
項1の発明においては、レッグ2が分割されていなくて
も差し支えない。また、サブウェイト10はロアプレー
ト6の上面側に搭載する構成であってもよく、その固定
手段は取付ボルト11に限られない。
【0023】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1の発明に
よれば、ロアプレートに予め準備された重量の異なるサ
ブウェイトを選択的に搭載することにより、共通のフレ
ームを使用して許容荷重に対応した左右安定度を有する
複数の機種のフォークリフトを提供できるため、許容荷
重の異なる複数の機種毎にフレームを構成する場合に比
べて生産性を向上する上で有利となる。
よれば、ロアプレートに予め準備された重量の異なるサ
ブウェイトを選択的に搭載することにより、共通のフレ
ームを使用して許容荷重に対応した左右安定度を有する
複数の機種のフォークリフトを提供できるため、許容荷
重の異なる複数の機種毎にフレームを構成する場合に比
べて生産性を向上する上で有利となる。
【0024】また、請求項2の発明によると、サブウェ
イトにより前輪に加えられる荷重の重心位置をより低く
できるため、左右安定度の向上を合理的に達成できる。
さらにまた、請求項3の発明によると、前輪に加わる荷
重を調整することに加え、そのフロントトレッドを調整
することにより、左右安定度を機種毎で設定する際の自
由度を高めることができる。
イトにより前輪に加えられる荷重の重心位置をより低く
できるため、左右安定度の向上を合理的に達成できる。
さらにまた、請求項3の発明によると、前輪に加わる荷
重を調整することに加え、そのフロントトレッドを調整
することにより、左右安定度を機種毎で設定する際の自
由度を高めることができる。
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るラックフォー
クリフトのボディ構造を示す平面図である。
クリフトのボディ構造を示す平面図である。
【図2】同じく側面図である。
【図3】同じく斜視図である。
【図4】第2の実施の形態に係るボディ構造を示す斜視
図である。
図である。
【図5】ラックフォークリフトの概略斜視図である。
【図6】従来のラックフォークリフトのボディ構造を示
す斜視図である。
す斜視図である。
1…フレーム本体 2…レッグ 3…リヤレッグ 4…フロントレッグ 5…前輪 6…ロアプレート 8…ウェイト装着部 10…サブウェイト
Claims (3)
- 【請求項1】 フレーム本体と、このフレーム本体から
前方に水平に延在されるとともにその先端側に前輪が装
着される左右のレッグと、この左右のレッグ間に横架状
に配置固定されるロアプレートとから構成されるフレー
ムを標準構造として備え、前記ロアプレートには、その
前端部に前記前輪に対する荷重調整用のサブウェイトを
装着するためのウェイト装着部を備えたフォークリフト
のボディ構造。 - 【請求項2】 請求項1記載のフォークリフトのボディ
構造において、前記サブウェイトが前記ロアプレートの
下面側に装着される構成としたフォークリフトのボディ
構造。 - 【請求項3】 請求項1記載のフォークリフトのボディ
構造において、前記左右のレッグが、前記フレーム本体
に結合されるリヤレッグと、前記前輪が装着されるフロ
ントレッグとに分割されており、そのフロントレッグは
リヤレッグに対して車幅方向に変位した状態で結合する
ことで取付幅が調整可能とされるとともに、その内側面
には前記ロアプレートとの結合代調整部材を備えている
フォークリフトのボディ構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25122295A JPH0986894A (ja) | 1995-09-28 | 1995-09-28 | フォークリフトのボディ構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25122295A JPH0986894A (ja) | 1995-09-28 | 1995-09-28 | フォークリフトのボディ構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0986894A true JPH0986894A (ja) | 1997-03-31 |
Family
ID=17219528
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25122295A Pending JPH0986894A (ja) | 1995-09-28 | 1995-09-28 | フォークリフトのボディ構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0986894A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006069750A (ja) * | 2004-09-03 | 2006-03-16 | Nippon Yusoki Co Ltd | リフトトラック |
CN110065907A (zh) * | 2018-01-24 | 2019-07-30 | 永恒力股份公司 | 用于前移式叉车的基本框架 |
US12006195B2 (en) * | 2018-01-24 | 2024-06-11 | Jungheinrich Aktiengesellschaft | Reach truck having a counterweight |
-
1995
- 1995-09-28 JP JP25122295A patent/JPH0986894A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006069750A (ja) * | 2004-09-03 | 2006-03-16 | Nippon Yusoki Co Ltd | リフトトラック |
CN110065907A (zh) * | 2018-01-24 | 2019-07-30 | 永恒力股份公司 | 用于前移式叉车的基本框架 |
EP3517480A1 (de) * | 2018-01-24 | 2019-07-31 | Jungheinrich Aktiengesellschaft | Grundrahmen für einen schubmaststapler |
US11511982B2 (en) | 2018-01-24 | 2022-11-29 | Jungheinrich Aktiengesellschaft | Base frame for a reach truck |
US11932524B2 (en) | 2018-01-24 | 2024-03-19 | Jungheinrich Aktiengesellschaft | Base frame for a reach truck |
US12006195B2 (en) * | 2018-01-24 | 2024-06-11 | Jungheinrich Aktiengesellschaft | Reach truck having a counterweight |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6015509B2 (ja) | フオ−クリフトのリアフレ−ム構造 | |
CA1041953A (en) | Forklift truck with selectively connectable mast | |
JPH0986894A (ja) | フォークリフトのボディ構造 | |
JPH028945B2 (ja) | ||
JPH077268Y2 (ja) | 建設機械用ダンプトラックのフレーム | |
JP4195247B2 (ja) | 作業用車両の旋回台支持機構 | |
JPH079910Y2 (ja) | フォークリフトのフルフリーマスト装置 | |
JP3629162B2 (ja) | 車両に取り付ける荷受台昇降装置の取付装置 | |
JP4103186B2 (ja) | フォークリフトのマスト支持装置 | |
JPH0650262Y2 (ja) | 運搬車における荷台構造 | |
JPH09221299A (ja) | リーチタイプフォークリフトの車体 | |
JPH11310159A (ja) | 作業車の後部フェンダ支持構造 | |
JPS6112273Y2 (ja) | ||
JP4611654B2 (ja) | バッテリフォークリフトの車体構造 | |
JPH0724309Y2 (ja) | 建設機械用ダンプトラックのフレーム | |
JP4122593B2 (ja) | 産業車両用カウンターウェイト | |
JP4214305B2 (ja) | トラクタの前フレーム部構造 | |
JP2000085636A (ja) | トラックの荷台補強構造 | |
JP2533985Y2 (ja) | 建設機械のトラックフレーム構造 | |
JPH0219350Y2 (ja) | ||
JP2549097Y2 (ja) | 三転ダンプカーのヒンジ装置 | |
JP2001063980A (ja) | バッテリ式産業車両の車体フレーム構造及び車体フレーム製造方法 | |
JPH0231356Y2 (ja) | ||
JPH0629166Y2 (ja) | 運搬車両の運転席取付装置 | |
JPH09301694A (ja) | マスト取付型ロードスタビライザ |