JPH0984033A - 撮像装置及び撮像結果の処理方法 - Google Patents
撮像装置及び撮像結果の処理方法Info
- Publication number
- JPH0984033A JPH0984033A JP7259545A JP25954595A JPH0984033A JP H0984033 A JPH0984033 A JP H0984033A JP 7259545 A JP7259545 A JP 7259545A JP 25954595 A JP25954595 A JP 25954595A JP H0984033 A JPH0984033 A JP H0984033A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image pickup
- pixels
- color data
- pickup device
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 99
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims abstract description 72
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 18
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 28
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 19
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 6
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 4
- 238000003491 array Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】撮像装置及び撮像結果の処理方法に関し、簡易
な構成で色の解像度を向上することができるようにす
る。 【解決手段】撮像素子4の隣接する水平方向の配列又は
垂直方向の配列において、規定の画素が偏るように各色
の画素を配列することにより、偏った画素からの色デー
タの位相を補正して高解像度の色データを生成する。
な構成で色の解像度を向上することができるようにす
る。 【解決手段】撮像素子4の隣接する水平方向の配列又は
垂直方向の配列において、規定の画素が偏るように各色
の画素を配列することにより、偏った画素からの色デー
タの位相を補正して高解像度の色データを生成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮像装置及び撮像
結果の処理方法に関し、例えば静止画用の撮像装置に適
用して、隣接する水平方向の画素の配列又は垂直方向の
画素の配列において、規定の画素が偏るように各色の画
素を配列することにより、偏った画素から色データを生
成して、簡易な構成で色の解像度を向上することができ
るようにする。
結果の処理方法に関し、例えば静止画用の撮像装置に適
用して、隣接する水平方向の画素の配列又は垂直方向の
画素の配列において、規定の画素が偏るように各色の画
素を配列することにより、偏った画素から色データを生
成して、簡易な構成で色の解像度を向上することができ
るようにする。
【0002】
【従来の技術】従来、3板式のテレビジョンカメラにお
いては、赤色用、青色用の撮像素子に対して緑色用の撮
像素子を1/2画素ピッチだけ位置ずれして配置するこ
とにより、輝度の解像度を向上して、高速度で撮像結果
を出力できるようになされている。
いては、赤色用、青色用の撮像素子に対して緑色用の撮
像素子を1/2画素ピッチだけ位置ずれして配置するこ
とにより、輝度の解像度を向上して、高速度で撮像結果
を出力できるようになされている。
【0003】この3板式の撮像装置に対して、単板式の
撮像装置においては、撮像素子の数を低減できることに
より、その分光学系等の構成を簡略化して、全体構成を
簡略化、小型化できるようになされている。
撮像装置においては、撮像素子の数を低減できることに
より、その分光学系等の構成を簡略化して、全体構成を
簡略化、小型化できるようになされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところでこの単板式の
撮像装置をパーソナルコンピュータへの画像入力手段等
に適用して、充分な解像度により所望の画像を取り込む
ことができれば、便利であると考えられる。ところがこ
の種の単板式の撮像装置では、光学系等の構成を簡略化
できる反面、各色の解像度が劣る問題がある。
撮像装置をパーソナルコンピュータへの画像入力手段等
に適用して、充分な解像度により所望の画像を取り込む
ことができれば、便利であると考えられる。ところがこ
の種の単板式の撮像装置では、光学系等の構成を簡略化
できる反面、各色の解像度が劣る問題がある。
【0005】すなわち図25は、この種の単板式の撮像
素子の画素の配列を示す略線図であり、この撮像素子
は、規定の画素ピッチLにより赤色、緑色、青色の画素
R、G、Bを市松模様状に配置して形成される。図26
に示すように、この撮像素子の画素ピッチを基準にした
正規化周波数によりこの撮像素子の撮像結果を表すと、
この撮像素子がフレーム単位で撮像結果を出力する場
合、この撮像素子より得られる赤色R、青色Bの撮像結
果、緑色Gの斜め方向の撮像結果は(図26(A))、
折り返し信号N1、N2により充分な帯域を確保できな
い問題がある。これに対して輝度Yの撮像結果、緑色G
の水平及び垂直方向の撮像結果は(図26(B))、ほ
ぼ2倍の帯域を確保することができる。
素子の画素の配列を示す略線図であり、この撮像素子
は、規定の画素ピッチLにより赤色、緑色、青色の画素
R、G、Bを市松模様状に配置して形成される。図26
に示すように、この撮像素子の画素ピッチを基準にした
正規化周波数によりこの撮像素子の撮像結果を表すと、
この撮像素子がフレーム単位で撮像結果を出力する場
合、この撮像素子より得られる赤色R、青色Bの撮像結
果、緑色Gの斜め方向の撮像結果は(図26(A))、
折り返し信号N1、N2により充分な帯域を確保できな
い問題がある。これに対して輝度Yの撮像結果、緑色G
の水平及び垂直方向の撮像結果は(図26(B))、ほ
ぼ2倍の帯域を確保することができる。
【0006】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、いわゆる単板式の撮像装置において、従来に比して
色の解像度を向上することができる撮像装置を提案しよ
うとするものである。
で、いわゆる単板式の撮像装置において、従来に比して
色の解像度を向上することができる撮像装置を提案しよ
うとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、それぞれ規定帯域の入射光を選択
的に受光するように形成された画素を、規定の配列順序
で水平及び垂直方向にマトリックス状に順次配列して形
成された撮像素子と、この撮像素子の出力信号を処理し
て撮像結果を出力する信号処理手段とを備えるようにす
る。この撮像装置において、先の撮像素子が、水平方向
又は垂直方向における同一帯域の入射光を受光する画素
が規定のサンプリングピッチで順次配列され、この水平
方向又は垂直方向における同一帯域の入射光を受光する
画素の配列が、隣接する水平方向又は垂直方向の同一帯
域の入射光を受光する画素の配列に対して偏って配置さ
れるようにする。
め本発明においては、それぞれ規定帯域の入射光を選択
的に受光するように形成された画素を、規定の配列順序
で水平及び垂直方向にマトリックス状に順次配列して形
成された撮像素子と、この撮像素子の出力信号を処理し
て撮像結果を出力する信号処理手段とを備えるようにす
る。この撮像装置において、先の撮像素子が、水平方向
又は垂直方向における同一帯域の入射光を受光する画素
が規定のサンプリングピッチで順次配列され、この水平
方向又は垂直方向における同一帯域の入射光を受光する
画素の配列が、隣接する水平方向又は垂直方向の同一帯
域の入射光を受光する画素の配列に対して偏って配置さ
れるようにする。
【0008】またこのとき、先の信号処理手段が、撮像
素子の画素が先の偏って配置された分、該画素より得ら
れる撮像素子の出力信号、又は隣接する水平方向又は垂
直方向の画素の配列の、対応する画素より得られる撮像
素子の出力信号を位相補正した後、他の画素より得られ
る出力信号と合成して先の撮像結果を出力する。
素子の画素が先の偏って配置された分、該画素より得ら
れる撮像素子の出力信号、又は隣接する水平方向又は垂
直方向の画素の配列の、対応する画素より得られる撮像
素子の出力信号を位相補正した後、他の画素より得られ
る出力信号と合成して先の撮像結果を出力する。
【0009】またこれに代えて、撮像素子が、先の画素
の配列の偏りを、水平方向又は垂直方向の画素の配列毎
に、交互に切り換えて各画素を配置する。
の配列の偏りを、水平方向又は垂直方向の画素の配列毎
に、交互に切り換えて各画素を配置する。
【0010】さらにこれに代えて、それぞれ規定帯域の
入射光を選択的に受光するように形成された画素を、規
定の配列順序で水平及び垂直方向にマトリックス状に順
次配列して形成された撮像素子より出力される出力信号
を処理する撮像結果の処理方法に適用する。ここで先の
撮像素子は、水平方向又は垂直方向の画素の配列におい
て、同一帯域の入射光を受光する画素が規定のサンプリ
ングピッチで順次配列され、この水平方向又は垂直方向
における同一帯域の入射光を受光する画素の配列が、隣
接する水平方向又は垂直方向の同一帯域の入射光を受光
する画素の配列に対して偏って配置されるようにする。
この前提条件の許で、この撮像結果の処理方法では、こ
の撮像素子の画素が偏って配置された分、該画素より得
られる撮像素子の出力信号、又は隣接する水平方向又は
垂直方向の画素の配列の、対応する画素より得られる撮
像素子の出力信号を位相補正した後、他の画素より得ら
れる出力信号と合成する。
入射光を選択的に受光するように形成された画素を、規
定の配列順序で水平及び垂直方向にマトリックス状に順
次配列して形成された撮像素子より出力される出力信号
を処理する撮像結果の処理方法に適用する。ここで先の
撮像素子は、水平方向又は垂直方向の画素の配列におい
て、同一帯域の入射光を受光する画素が規定のサンプリ
ングピッチで順次配列され、この水平方向又は垂直方向
における同一帯域の入射光を受光する画素の配列が、隣
接する水平方向又は垂直方向の同一帯域の入射光を受光
する画素の配列に対して偏って配置されるようにする。
この前提条件の許で、この撮像結果の処理方法では、こ
の撮像素子の画素が偏って配置された分、該画素より得
られる撮像素子の出力信号、又は隣接する水平方向又は
垂直方向の画素の配列の、対応する画素より得られる撮
像素子の出力信号を位相補正した後、他の画素より得ら
れる出力信号と合成する。
【0011】これらの手段により、水平方向又は垂直方
向の画素の配列において、同一帯域の入射光を受光する
画素が規定のサンプリングピッチで順次配列されている
とき、この水平方向又は垂直方向における同一帯域の入
射光を受光する画素の配列が、隣接する水平方向又は垂
直方向の同一帯域の入射光を受光する画素の配列に対し
て偏って配置されるようにすれば、この偏りの分、この
出力信号の位相を補正して合成することにより、先の画
素の配列間に、いわゆる半画素ずらしのサンプリング点
を設定して色データを生成することができる。
向の画素の配列において、同一帯域の入射光を受光する
画素が規定のサンプリングピッチで順次配列されている
とき、この水平方向又は垂直方向における同一帯域の入
射光を受光する画素の配列が、隣接する水平方向又は垂
直方向の同一帯域の入射光を受光する画素の配列に対し
て偏って配置されるようにすれば、この偏りの分、この
出力信号の位相を補正して合成することにより、先の画
素の配列間に、いわゆる半画素ずらしのサンプリング点
を設定して色データを生成することができる。
【0012】具体的に、先の信号処理手段が、撮像素子
の画素が先の偏って配置された分、該画素より得られる
撮像素子の出力信号、又は隣接する水平方向又は垂直方
向の画素の配列の、対応する画素より得られる撮像素子
の出力信号を位相補正して、偏っていない配列による色
データを生成することができる。
の画素が先の偏って配置された分、該画素より得られる
撮像素子の出力信号、又は隣接する水平方向又は垂直方
向の画素の配列の、対応する画素より得られる撮像素子
の出力信号を位相補正して、偏っていない配列による色
データを生成することができる。
【0013】またこれに代えて、先の画素の配列の偏り
を、水平方向又は垂直方向の画素の配列毎に、交互に切
り換えて各画素を配置すれば、斜め方向の情報をより有
効に利用することができる。
を、水平方向又は垂直方向の画素の配列毎に、交互に切
り換えて各画素を配置すれば、斜め方向の情報をより有
効に利用することができる。
【0014】また撮像結果の処理方法において、撮像素
子の画素が偏って配置された分、該画素より得られる撮
像素子の出力信号、又は隣接する水平方向又は垂直方向
の画素の配列の、対応する画素より得られる撮像素子の
出力信号を位相補正した後、他の画素より得られる出力
信号と合成すれば、例えば撮像装置より得られた撮像結
果を外部機器により処理する場合に、この外部機器によ
り高解像度の撮像結果を得ることができる。
子の画素が偏って配置された分、該画素より得られる撮
像素子の出力信号、又は隣接する水平方向又は垂直方向
の画素の配列の、対応する画素より得られる撮像素子の
出力信号を位相補正した後、他の画素より得られる出力
信号と合成すれば、例えば撮像装置より得られた撮像結
果を外部機器により処理する場合に、この外部機器によ
り高解像度の撮像結果を得ることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、適宜図面を参照しながら本
発明の実施の形態を詳述する。
発明の実施の形態を詳述する。
【0016】(1−1)第1の実施の形態の構成 図1は、本発明の第1の実施の形態に係る撮像装置を示
すブロック図である。この撮像装置1は、所望の被写体
を撮像し、その撮像結果をビデオ信号SVによりモニタ
装置に出力し、またこの撮像結果を高解像度の色データ
DR0、DG0、DB0によりパーソナルコンピュータ
等に出力する。
すブロック図である。この撮像装置1は、所望の被写体
を撮像し、その撮像結果をビデオ信号SVによりモニタ
装置に出力し、またこの撮像結果を高解像度の色データ
DR0、DG0、DB0によりパーソナルコンピュータ
等に出力する。
【0017】ここで撮像装置1は、入射光をレンズ3よ
りCCD固体撮像素子(撮像素子)4の撮像面に集光す
る。このCCD固体撮像素子4は、図2に示すように、
緑色Gの画素が水平方向に1画素間隔で、斜め方向に連
続するように配置され、この緑色Gの画素間に、赤色
R、青色Bの画素が同様に斜め方向に連続するように配
置され、フレーム単位で撮像結果を出力する。これによ
りCCD固体撮像素子4は、図2において一点鎖線にて
示すように、赤色及び青色の画素については、1の画素
より水平方向に続く同一色の画素を見たとき、この1の
画素と同一色の画素との中間位置より偏った位置で、し
かもこの1の画素の隣接するラインに、同一色の画素が
位置するように、全体の配列が設定されるようになされ
ている。
りCCD固体撮像素子(撮像素子)4の撮像面に集光す
る。このCCD固体撮像素子4は、図2に示すように、
緑色Gの画素が水平方向に1画素間隔で、斜め方向に連
続するように配置され、この緑色Gの画素間に、赤色
R、青色Bの画素が同様に斜め方向に連続するように配
置され、フレーム単位で撮像結果を出力する。これによ
りCCD固体撮像素子4は、図2において一点鎖線にて
示すように、赤色及び青色の画素については、1の画素
より水平方向に続く同一色の画素を見たとき、この1の
画素と同一色の画素との中間位置より偏った位置で、し
かもこの1の画素の隣接するラインに、同一色の画素が
位置するように、全体の配列が設定されるようになされ
ている。
【0018】制御回路5は、このCCD固体撮像素子4
の駆動信号を出力して、CCD固体撮像素子4を駆動す
る。色信号生成回路7は、CCD固体撮像素子4の出力
信号を相関2重サンプリングすることにより、図2につ
いて上述した画素の配列で順次色信号が連続してなる色
信号を生成する。さらに色信号生成回路7は、この色信
号を順次サンプルホールドして出力することにより、赤
色、緑色、青色の色信号を出力する。
の駆動信号を出力して、CCD固体撮像素子4を駆動す
る。色信号生成回路7は、CCD固体撮像素子4の出力
信号を相関2重サンプリングすることにより、図2につ
いて上述した画素の配列で順次色信号が連続してなる色
信号を生成する。さらに色信号生成回路7は、この色信
号を順次サンプルホールドして出力することにより、赤
色、緑色、青色の色信号を出力する。
【0019】エンコーダ8は、簡易な合成手法により、
色信号生成回路7から出力される色信号を合成してビデ
オ信号SVを生成し、このビデオ信号SVを出力する。
これにより撮像装置1では、撮像結果をモニタできるよ
うになされている。さらに色信号生成回路7は、これら
色信号をCCD固体撮像素子4の動作に同期したタイミ
ングによりアナログディジタル変換処理し、これにより
これら色信号を色データDR、DG、DBに変換して出
力する。
色信号生成回路7から出力される色信号を合成してビデ
オ信号SVを生成し、このビデオ信号SVを出力する。
これにより撮像装置1では、撮像結果をモニタできるよ
うになされている。さらに色信号生成回路7は、これら
色信号をCCD固体撮像素子4の動作に同期したタイミ
ングによりアナログディジタル変換処理し、これにより
これら色信号を色データDR、DG、DBに変換して出
力する。
【0020】緑色信号処理回路10は、図3に示すよう
に、緑色の色データDGを受け、赤色及び青色の画素の
タイミングで、隣接する緑色画素より得られる色データ
DGについて、次式
に、緑色の色データDGを受け、赤色及び青色の画素の
タイミングで、隣接する緑色画素より得られる色データ
DGについて、次式
【数1】 の補間演算処理し、これにより画素間に色データG0を
生成する。さらに緑色信号処理回路10は、生成した色
データを順次入力される色データDGに介挿して出力す
る。これにより緑色信号処理回路10は、水平及び垂直
方向に画素ピッチLでサンプリングしてなる緑色の色デ
ータDR0を出力する(すなわち図2の全画素のサンプ
リング点にそれぞれ緑色の画素を配置した場合に相当す
る)。
生成する。さらに緑色信号処理回路10は、生成した色
データを順次入力される色データDGに介挿して出力す
る。これにより緑色信号処理回路10は、水平及び垂直
方向に画素ピッチLでサンプリングしてなる緑色の色デ
ータDR0を出力する(すなわち図2の全画素のサンプ
リング点にそれぞれ緑色の画素を配置した場合に相当す
る)。
【0021】すなわち図4に示すように、この緑色信号
処理回路10は、色データDR、DG、DBを格納する
フィールドメモリ11と、合成処理回路12においてこ
のフィールドメモリ11より出力される色データDG、
フィールドメモリ11に入力される色データDGを重み
付け加算する2次元の重み付け加算回路13とによりこ
れらの処理を実行する。さらにこのとき合成処理回路1
2は、重み付け係数a〜dを必要に応じて順次切り換え
る。
処理回路10は、色データDR、DG、DBを格納する
フィールドメモリ11と、合成処理回路12においてこ
のフィールドメモリ11より出力される色データDG、
フィールドメモリ11に入力される色データDGを重み
付け加算する2次元の重み付け加算回路13とによりこ
れらの処理を実行する。さらにこのとき合成処理回路1
2は、重み付け係数a〜dを必要に応じて順次切り換え
る。
【0022】赤色青色信号処理回路15は、これら赤色
及び青色の色データDR及びDBについて規定の演算処
理を実行し、これによりこれら色データDR、DBの解
像度を緑色の色データDRと同一程度に向上する。すな
わちこの実施の形態において、水平方向について、CC
D固体撮像素子4の赤色及び青色のサンプリングピッチ
は、図2において一点鎖線の枠で囲ったように、距離4
Lに設定されている。これに対して隣接するラインにお
いては、中間位置より偏った位置に、同一色の画素が配
置されていることになり、その分ライン間で、サンプリ
ング点が偏った位置に設定されていることになる(以下
このように偏った位置にサンプリング点を設定する画素
の配列を偏画素シフトの配列と呼ぶ)。
及び青色の色データDR及びDBについて規定の演算処
理を実行し、これによりこれら色データDR、DBの解
像度を緑色の色データDRと同一程度に向上する。すな
わちこの実施の形態において、水平方向について、CC
D固体撮像素子4の赤色及び青色のサンプリングピッチ
は、図2において一点鎖線の枠で囲ったように、距離4
Lに設定されている。これに対して隣接するラインにお
いては、中間位置より偏った位置に、同一色の画素が配
置されていることになり、その分ライン間で、サンプリ
ング点が偏った位置に設定されていることになる(以下
このように偏った位置にサンプリング点を設定する画素
の配列を偏画素シフトの配列と呼ぶ)。
【0023】この場合に、1のラインより得られる赤色
及び青色の色信号SR、SBの水平方向及び垂直方向成
分においては、図5(B)に示すように、水平及び垂直
方向のサンプリングピッチ4Lに対応する周波数(図5
においては7〔MHz〕)まで周波数スペクトラムが分
布し、この周波数7〔MHz〕を中心にして1次の折り
返し信号SN1が重畳されることになる。これに対して
隣接するラインにおいてサンプリング点が偏っていない
場合、すなわち隣接するラインにおいて同一色の画素が
サンプリングピッチ2Lだけ水平方向に変位した位置に
配置されている場合、この隣接するラインから同様の分
布による周波数スペクトラムが得られ(図5(A))、
矢印A及びBで示すように、この場合は隣接するライン
から得られる色信号と合成して折り返し信号を打ち消す
ことができる。
及び青色の色信号SR、SBの水平方向及び垂直方向成
分においては、図5(B)に示すように、水平及び垂直
方向のサンプリングピッチ4Lに対応する周波数(図5
においては7〔MHz〕)まで周波数スペクトラムが分
布し、この周波数7〔MHz〕を中心にして1次の折り
返し信号SN1が重畳されることになる。これに対して
隣接するラインにおいてサンプリング点が偏っていない
場合、すなわち隣接するラインにおいて同一色の画素が
サンプリングピッチ2Lだけ水平方向に変位した位置に
配置されている場合、この隣接するラインから同様の分
布による周波数スペクトラムが得られ(図5(A))、
矢印A及びBで示すように、この場合は隣接するライン
から得られる色信号と合成して折り返し信号を打ち消す
ことができる。
【0024】すなわちこの場合は、色信号SR、SBの
周波数帯域を2倍の7〔MHz〕に向上することができ
る。従ってこの場合、図5において複素平面でそれぞれ
表すように、元の位置より得られる折り返し信号SN1
に対して、正しくサンプリングピッチ2Lだけシフトし
て得られる折り返し信号SN2においては、逆位相に保
持されることになる。
周波数帯域を2倍の7〔MHz〕に向上することができ
る。従ってこの場合、図5において複素平面でそれぞれ
表すように、元の位置より得られる折り返し信号SN1
に対して、正しくサンプリングピッチ2Lだけシフトし
て得られる折り返し信号SN2においては、逆位相に保
持されることになる。
【0025】これに対して偏画素シフトの配列の場合、
隣接するラインでサンプリング点が偏って設定されてい
る分、元の位置より得られる折り返し信号SN1に対し
て、折り返し信号SNHの位相が変化し(図5
(C))、記号C及びDで示すように、この場合は隣接
するラインから得られる色信号と合成して、位相差の分
だけ折り返し信号SNが残ることになる。従ってこの場
合は周波数帯域を7〔MHz〕まで確保することが困難
になる。
隣接するラインでサンプリング点が偏って設定されてい
る分、元の位置より得られる折り返し信号SN1に対し
て、折り返し信号SNHの位相が変化し(図5
(C))、記号C及びDで示すように、この場合は隣接
するラインから得られる色信号と合成して、位相差の分
だけ折り返し信号SNが残ることになる。従ってこの場
合は周波数帯域を7〔MHz〕まで確保することが困難
になる。
【0026】これにより記号E及びFで示すこの2つの
色信号を合成する際に、この位相差θを補正すると共
に、必要に応じて信号レベルを補正して合成すれば、折
り返し信号を完全に打ち消し得ることがわかる。またこ
のようにすれば、近似的に、偏画素シフトの配列による
色データから、シフト量を正しく中間位置に設定してな
る色データ(いわゆる半画素ずらしの色データでなる)
を生成することができる。
色信号を合成する際に、この位相差θを補正すると共
に、必要に応じて信号レベルを補正して合成すれば、折
り返し信号を完全に打ち消し得ることがわかる。またこ
のようにすれば、近似的に、偏画素シフトの配列による
色データから、シフト量を正しく中間位置に設定してな
る色データ(いわゆる半画素ずらしの色データでなる)
を生成することができる。
【0027】この解像度の向上原理に従って、赤色青色
信号処理回路15は、図6に示すように、順次アナログ
ディジタル変換処理して得られる赤色及び青色の色デー
タDR、DBを、ディジタルシグナルプロセッサで形成
された合成処理回路16に受け、ここでこの色データを
演算処理する。このとき合成処理回路16は、これら赤
色及び青色の色データDR、DBについて、ローパスフ
ィルタ(LPF)17を介して入力し、これにより高次
の折り返し信号を予め除去する。
信号処理回路15は、図6に示すように、順次アナログ
ディジタル変換処理して得られる赤色及び青色の色デー
タDR、DBを、ディジタルシグナルプロセッサで形成
された合成処理回路16に受け、ここでこの色データを
演算処理する。このとき合成処理回路16は、これら赤
色及び青色の色データDR、DBについて、ローパスフ
ィルタ(LPF)17を介して入力し、これにより高次
の折り返し信号を予め除去する。
【0028】さらに合成処理回路16は、緑色信号処理
回路10と共通のフィールドメモリ11から、ローパス
フィルタ17に入力される赤色及び青色の色データD
R、DBに対して、対応する色データDR、DBを入力
し、ローパスフィルタ18により高次の折り返し信号を
除去する。さらに合成処理回路16は、このローパスフ
ィルタ17及び18の出力データを減算回路19により
減算し、これにより図5について上述した合成画像に残
る折り返し信号SNを出力する。
回路10と共通のフィールドメモリ11から、ローパス
フィルタ17に入力される赤色及び青色の色データD
R、DBに対して、対応する色データDR、DBを入力
し、ローパスフィルタ18により高次の折り返し信号を
除去する。さらに合成処理回路16は、このローパスフ
ィルタ17及び18の出力データを減算回路19により
減算し、これにより図5について上述した合成画像に残
る折り返し信号SNを出力する。
【0029】位相シフト補正回路20は、次式
【数2】 で伝達関数H3が表される逆フーリエ変換回路で形成さ
れ、この減算回路19の出力データから位相差補正のた
めの補正データを生成する。これにより合成処理回路1
6は、続く加算回路21において、この補正データを色
データDR、DBに加算して位相差を補正する。
れ、この減算回路19の出力データから位相差補正のた
めの補正データを生成する。これにより合成処理回路1
6は、続く加算回路21において、この補正データを色
データDR、DBに加算して位相差を補正する。
【0030】このようにして位相差を補正して偏画素シ
フトの配列によるサンプリング点からいわゆる半画素ず
らしの色データを生成するにつき、赤色青色信号処理回
路15は、CCD固体撮像素子4の画素配列を有効に利
用して、赤色、青色の色データを緑色の色データと等し
い解像度に向上する。
フトの配列によるサンプリング点からいわゆる半画素ず
らしの色データを生成するにつき、赤色青色信号処理回
路15は、CCD固体撮像素子4の画素配列を有効に利
用して、赤色、青色の色データを緑色の色データと等し
い解像度に向上する。
【0031】すなわち図7に赤色の画素Rを例にとって
矢印aで示すように、赤色青色信号処理回路15は、1
の画素Rを基準にして、この画素Rの1ライン上の隣接
する画素Rから、水平方向の成分について、この位相補
正処理、信号レベルの補正処理を実行し、これにより水
平方向に連続するサンプリングピッチ4Lの画素R間
に、正しくサンプリングピッチ2Lだけサンプリング点
を移動してなる色データRNを生成する(記号A1に対
して記号BHの関係でなる)。
矢印aで示すように、赤色青色信号処理回路15は、1
の画素Rを基準にして、この画素Rの1ライン上の隣接
する画素Rから、水平方向の成分について、この位相補
正処理、信号レベルの補正処理を実行し、これにより水
平方向に連続するサンプリングピッチ4Lの画素R間
に、正しくサンプリングピッチ2Lだけサンプリング点
を移動してなる色データRNを生成する(記号A1に対
して記号BHの関係でなる)。
【0032】また赤色青色信号処理回路15は、矢印b
で示すように、垂直方向について、同様に、この位相補
正処理、信号レベルの補正処理を実行し、垂直方向に連
続するサンプリングピッチ4Lの画素R間に、正しくサ
ンプリングピッチ2Lだけサンプリング点を移動してな
る色データRNを生成する(記号A1に対して記号BV
の関係でなる)。これにより赤色青色信号処理回路15
は、この画素ピッチ4Lの矩形領域に残る他の画素(記
号BNでなる)についても、水平及び垂直方向について
同様の処理を順次実行した後、記号C1で示すように、
その結果得られる色データRNと元の色データとを合成
して出力する。また、青色の色データDBについても、
同様の処理を実行して出力する。
で示すように、垂直方向について、同様に、この位相補
正処理、信号レベルの補正処理を実行し、垂直方向に連
続するサンプリングピッチ4Lの画素R間に、正しくサ
ンプリングピッチ2Lだけサンプリング点を移動してな
る色データRNを生成する(記号A1に対して記号BV
の関係でなる)。これにより赤色青色信号処理回路15
は、この画素ピッチ4Lの矩形領域に残る他の画素(記
号BNでなる)についても、水平及び垂直方向について
同様の処理を順次実行した後、記号C1で示すように、
その結果得られる色データRNと元の色データとを合成
して出力する。また、青色の色データDBについても、
同様の処理を実行して出力する。
【0033】これにより赤色青色信号処理回路15は、
記号C1で示すように、これら一連の処理により得られ
る色データRNを元の色データRと合成して、サンプリ
ングピッチLで順次サンプリングしてなる色データDR
0を生成する。また青色の色データについても同様の処
理を実行して色データDB0を生成し、これにより垂直
方向、水平方向、斜め方向について、これらの処理を繰
り返してCCD固体撮像素子4の赤色、青色の解像度を
それぞれ2倍に向上する。
記号C1で示すように、これら一連の処理により得られ
る色データRNを元の色データRと合成して、サンプリ
ングピッチLで順次サンプリングしてなる色データDR
0を生成する。また青色の色データについても同様の処
理を実行して色データDB0を生成し、これにより垂直
方向、水平方向、斜め方向について、これらの処理を繰
り返してCCD固体撮像素子4の赤色、青色の解像度を
それぞれ2倍に向上する。
【0034】すなわち図25について上述した市松模様
の配列による赤色の配列パターンと対比して図8及び図
9に示すように、この実施の形態では、市松模様による
場合のライン間に、それぞれ赤色及び青色のサンプリン
グ点を余分に設定することができる。従って図26に対
応して図10に示すように、この実施の形態によれば、
赤色及び青色について、解像度を2倍に向上でき(図1
0(A))、緑色、輝度(図10(B))と等しい解像
度を確保することができる。
の配列による赤色の配列パターンと対比して図8及び図
9に示すように、この実施の形態では、市松模様による
場合のライン間に、それぞれ赤色及び青色のサンプリン
グ点を余分に設定することができる。従って図26に対
応して図10に示すように、この実施の形態によれば、
赤色及び青色について、解像度を2倍に向上でき(図1
0(A))、緑色、輝度(図10(B))と等しい解像
度を確保することができる。
【0035】(1−2)第1の実施の形態の動作 以上の構成において、レンズ3からの入射光は、CCD
固体撮像素子4により光電変換され、このCCD固体撮
像素子4の出力信号が、色信号生成回路7により色信号
に変換された後、エンコーダ8によりビデオ信号SVに
変換されてモニタ装置に出力される。またこれら色信号
は、色データDR、DG、DBに変換され、緑色の色デ
ータDGが緑色信号処理回路10に、赤色及び青色の色
データDR、DBが赤色青色信号処理回路15に出力さ
れる。
固体撮像素子4により光電変換され、このCCD固体撮
像素子4の出力信号が、色信号生成回路7により色信号
に変換された後、エンコーダ8によりビデオ信号SVに
変換されてモニタ装置に出力される。またこれら色信号
は、色データDR、DG、DBに変換され、緑色の色デ
ータDGが緑色信号処理回路10に、赤色及び青色の色
データDR、DBが赤色青色信号処理回路15に出力さ
れる。
【0036】このときこのCCD固体撮像素子4におい
て、赤色及び青色の画素が、隣接するライン間で偏って
配列され、これらの画素間に緑色の画素が配列されてい
ることにより(図2)、緑色の色データDGは、緑色信
号処理回路10において、赤色及び青色の画素に対応す
るタイミングで、隣接する緑色の色データDGから
(1)式の補間演算処理が実行され、これによりCCD
固体撮像素子4の全画素のタイミングをサンプリングの
タイミングに設定してなる緑色の色データDG0が生成
される。
て、赤色及び青色の画素が、隣接するライン間で偏って
配列され、これらの画素間に緑色の画素が配列されてい
ることにより(図2)、緑色の色データDGは、緑色信
号処理回路10において、赤色及び青色の画素に対応す
るタイミングで、隣接する緑色の色データDGから
(1)式の補間演算処理が実行され、これによりCCD
固体撮像素子4の全画素のタイミングをサンプリングの
タイミングに設定してなる緑色の色データDG0が生成
される。
【0037】これに対して赤色及び青色の色データD
R、DBは、赤色青色信号処理回路15に入力され(図
6)、ローパスフィルタ17、18において、高次の折
り返し信号が除去された後、減算回路19において、1
の画素より得られる色データDR、DBと、この色デー
タに隣接するラインの、偏って配置された画素より得ら
れる色データDR、DBとで減算処理され、これにより
1次の折り返し信号が抽出される。
R、DBは、赤色青色信号処理回路15に入力され(図
6)、ローパスフィルタ17、18において、高次の折
り返し信号が除去された後、減算回路19において、1
の画素より得られる色データDR、DBと、この色デー
タに隣接するラインの、偏って配置された画素より得ら
れる色データDR、DBとで減算処理され、これにより
1次の折り返し信号が抽出される。
【0038】この1次折り返し信号は、偏って配置され
た分、位相シフト補正回路20により位相が補正され、
加算回路21において偏よった位置よりサンプリングさ
れた色データDR、DBに加算され、これにより正しく
画素間にサンプリング点を設定してなる色データが生成
される。
た分、位相シフト補正回路20により位相が補正され、
加算回路21において偏よった位置よりサンプリングさ
れた色データDR、DBに加算され、これにより正しく
画素間にサンプリング点を設定してなる色データが生成
される。
【0039】この一連の処理において、これら色データ
DR、DBは、水平方向成分、垂直方向成分について、
それぞれこれらの処理が実行された後、元の色データD
R、DBと合成され(図7)、これにより緑色の色デ−
タDG0とサンプリング点を同一にしてなる色データD
R0、DB0が生成される。
DR、DBは、水平方向成分、垂直方向成分について、
それぞれこれらの処理が実行された後、元の色データD
R、DBと合成され(図7)、これにより緑色の色デ−
タDG0とサンプリング点を同一にしてなる色データD
R0、DB0が生成される。
【0040】(1−3)第1の実施の形態の効果 以上の構成によれば、赤色及び青色の画素において、隣
接するラインとの間で偏って画素を配列し、偏って配列
した分、位相を補正して画像合成することにより、CC
D固体撮像素子4の解像度に対して、各色の解像度を2
倍に向上することができ、これにより簡易な構成で高解
像度の撮像結果を出力することができる。
接するラインとの間で偏って画素を配列し、偏って配列
した分、位相を補正して画像合成することにより、CC
D固体撮像素子4の解像度に対して、各色の解像度を2
倍に向上することができ、これにより簡易な構成で高解
像度の撮像結果を出力することができる。
【0041】(2)第2の実施の形態 図11は、第2の実施の形態に係る撮像装置を示すブロ
ック図である。この撮像装置30において、図1につい
て上述した第1の実施の形態と同一の構成は対応する符
号を付して示し、重複した説明を省略する。
ック図である。この撮像装置30において、図1につい
て上述した第1の実施の形態と同一の構成は対応する符
号を付して示し、重複した説明を省略する。
【0042】この撮像装置30において、CCD固体撮
像素子31は、図12に示すように、第1の実施の形態
と同様に、水平方向については、1画素おきに緑色の画
素Gが配列され、この緑色の画素G間に順次赤色及び青
色の画素R及びBが配列される。これに対して隣接する
ラインについても、第1の実施の形態と同様に、偏って
画素R及びBが配列され、第1の実施の形態と異なり、
この偏りが記号W1で示すように、偶数ラインにおいて
は水平走査方向に偏るのに対し、記号W2で示すよう
に、奇数ラインにおいてはこれと逆方向に偏るようにな
されている。
像素子31は、図12に示すように、第1の実施の形態
と同様に、水平方向については、1画素おきに緑色の画
素Gが配列され、この緑色の画素G間に順次赤色及び青
色の画素R及びBが配列される。これに対して隣接する
ラインについても、第1の実施の形態と同様に、偏って
画素R及びBが配列され、第1の実施の形態と異なり、
この偏りが記号W1で示すように、偶数ラインにおいて
は水平走査方向に偏るのに対し、記号W2で示すよう
に、奇数ラインにおいてはこれと逆方向に偏るようにな
されている。
【0043】これにより撮像装置30において、緑色信
号処理回路10は、第1の実施の形態と同様に順次緑色
の色データDGを入力することができ、(1)式の演算
処理を実行して解像度を2倍に向上してなる色データD
G0を出力する。
号処理回路10は、第1の実施の形態と同様に順次緑色
の色データDGを入力することができ、(1)式の演算
処理を実行して解像度を2倍に向上してなる色データD
G0を出力する。
【0044】これに対して赤色青色信号処理回路33
は、偏って配列された赤色及び青色の画素より得られる
色データDR、DBの位相、信号レベルを補正し、これ
により隣接するラインの画素間に正しくサンプリング点
を設定してなる色データDR0、DB0を生成する。こ
のとき赤色青色信号処理回路33は、奇数ライン及び偶
数ラインで切り換わる画素の偏りを有効に利用して、緑
色の色データDG0と解像度の等しい色データDR0、
DB0を生成する。
は、偏って配列された赤色及び青色の画素より得られる
色データDR、DBの位相、信号レベルを補正し、これ
により隣接するラインの画素間に正しくサンプリング点
を設定してなる色データDR0、DB0を生成する。こ
のとき赤色青色信号処理回路33は、奇数ライン及び偶
数ラインで切り換わる画素の偏りを有効に利用して、緑
色の色データDG0と解像度の等しい色データDR0、
DB0を生成する。
【0045】すなわち赤色青色信号処理回路33は、図
13において矢印a1で示すように、斜め方向に連続す
る画素Rから、位相及び信号レベルを補正して続くサン
プリング点の色データRa1を生成する(記号A1に対
して記号B1の関係でなる)。また矢印b1で示すよう
に、このサンプリング点に対して、水平方向に連続する
画素Rから、位相及び信号レベルを補正して、同一サン
プリング点に色データRb1を生成する。さらに矢印c
1で示すように、このサンプリング点に対して、斜め下
方向から連続する画素Rから、位相及び信号レベルを補
正して、同一サンプリング点に色データRc1を生成す
る。さらに赤色青色信号処理回路33は、これら色デー
タRa1〜Rc1を重み付け加算し、これによりこのサ
ンプリング点の色データRNを生成する。
13において矢印a1で示すように、斜め方向に連続す
る画素Rから、位相及び信号レベルを補正して続くサン
プリング点の色データRa1を生成する(記号A1に対
して記号B1の関係でなる)。また矢印b1で示すよう
に、このサンプリング点に対して、水平方向に連続する
画素Rから、位相及び信号レベルを補正して、同一サン
プリング点に色データRb1を生成する。さらに矢印c
1で示すように、このサンプリング点に対して、斜め下
方向から連続する画素Rから、位相及び信号レベルを補
正して、同一サンプリング点に色データRc1を生成す
る。さらに赤色青色信号処理回路33は、これら色デー
タRa1〜Rc1を重み付け加算し、これによりこのサ
ンプリング点の色データRNを生成する。
【0046】さらに赤色青色信号処理回路33は、この
生成した色データRNに続く列の色データについては、
矢印a2で示すように、水平走査方向とは逆方向に、斜
め方向に連続する画素Rから、位相及び信号レベルを補
正して続くサンプリング点の色データRa2を生成する
(記号A1に対して記号B2の関係でなる)。また矢印
b2で示すように、このサンプリング点に対して、水平
走査方向とは逆方向に、水平方向に連続する画素Rか
ら、位相及び信号レベルを補正して、同一サンプリング
点に色データRb2を生成する。さらに矢印c2で示す
ように、このサンプリング点に対して、水平走査方向と
は逆方向に、斜め下方向から連続する画素Rから、位相
及び信号レベルを補正して、同一サンプリング点に色デ
ータRc2を生成する。さらに赤色青色信号処理回路3
3は、これら色データRa2〜Rc2を重み付け加算
し、これによりこのサンプリング点の色データRNを生
成する。
生成した色データRNに続く列の色データについては、
矢印a2で示すように、水平走査方向とは逆方向に、斜
め方向に連続する画素Rから、位相及び信号レベルを補
正して続くサンプリング点の色データRa2を生成する
(記号A1に対して記号B2の関係でなる)。また矢印
b2で示すように、このサンプリング点に対して、水平
走査方向とは逆方向に、水平方向に連続する画素Rか
ら、位相及び信号レベルを補正して、同一サンプリング
点に色データRb2を生成する。さらに矢印c2で示す
ように、このサンプリング点に対して、水平走査方向と
は逆方向に、斜め下方向から連続する画素Rから、位相
及び信号レベルを補正して、同一サンプリング点に色デ
ータRc2を生成する。さらに赤色青色信号処理回路3
3は、これら色データRa2〜Rc2を重み付け加算
し、これによりこのサンプリング点の色データRNを生
成する。
【0047】これにより記号C1で示すように、これら
の処理を順次実行して、赤色青色信号処理回路33は、
緑色の色データDG0と同一の位置にサンプリングを設
定してなる赤色の色データDR0を生成する。また同様
に青色の色データDBを処理して、緑色の色データDG
0と同一の位置にサンプリング点に設定してなる青色の
色データDB0を生成する。
の処理を順次実行して、赤色青色信号処理回路33は、
緑色の色データDG0と同一の位置にサンプリングを設
定してなる赤色の色データDR0を生成する。また同様
に青色の色データDBを処理して、緑色の色データDG
0と同一の位置にサンプリング点に設定してなる青色の
色データDB0を生成する。
【0048】簡易補間回路34は、簡易な補間方法によ
り、色データDR、DG、DBから高解像度の色データ
DR1、DG1、DB1を生成して出力する。すなわち
図14に示すように、簡易補間回路34は、直列接続し
た3つのラインメモリ35、36、37の一端に色デー
タDR、DG、DBを受け、各ラインメモリ35、3
6、37の出力データを演算回路38に入力する。これ
により簡易補間回路34は、順次CCD固体撮像素子3
1より得られる色データDR、DG、DBについて、連
続する3ラインの色データDR、DG、DBを同時並列
的に演算回路38に入力する。
り、色データDR、DG、DBから高解像度の色データ
DR1、DG1、DB1を生成して出力する。すなわち
図14に示すように、簡易補間回路34は、直列接続し
た3つのラインメモリ35、36、37の一端に色デー
タDR、DG、DBを受け、各ラインメモリ35、3
6、37の出力データを演算回路38に入力する。これ
により簡易補間回路34は、順次CCD固体撮像素子3
1より得られる色データDR、DG、DBについて、連
続する3ラインの色データDR、DG、DBを同時並列
的に演算回路38に入力する。
【0049】演算回路38は、緑色の色データDGにつ
いては、緑色信号処理回路10と同一の(1)式で表さ
れる演算処理を実行し、これによりこの緑色信号処理回
路10より出力される色データDG0と同一解像度の色
データDG1を出力する。さらに演算回路38は、残る
赤色及び青色の色データDR、DBについて、補間演算
処理により色データDG1に対応するサンプリング点を
有してなる色データDR1、DB1を生成する。
いては、緑色信号処理回路10と同一の(1)式で表さ
れる演算処理を実行し、これによりこの緑色信号処理回
路10より出力される色データDG0と同一解像度の色
データDG1を出力する。さらに演算回路38は、残る
赤色及び青色の色データDR、DBについて、補間演算
処理により色データDG1に対応するサンプリング点を
有してなる色データDR1、DB1を生成する。
【0050】すなわち図15において記号D1で示すよ
うに、このCCD固体撮像素子31の赤色、青色の画素
において、色データDG1に対応するサンプリング点を
設定する場合、水平方向に隣接する同一色の画素R間
に、3つのサンプリング点を設定すればよいことにな
る。この場合このようにして設定される3つのサンプリ
ング点の1つは(水平方向及び垂直方向のハッチングに
て示す)、上下と右又は左に同一色の画素によるサンプ
リング点が設定されていることになる。これによりこの
第1のサンプリング点について、演算回路38は、この
上下と右又は左の色データRより補間処理して、色デー
タを生成する。
うに、このCCD固体撮像素子31の赤色、青色の画素
において、色データDG1に対応するサンプリング点を
設定する場合、水平方向に隣接する同一色の画素R間
に、3つのサンプリング点を設定すればよいことにな
る。この場合このようにして設定される3つのサンプリ
ング点の1つは(水平方向及び垂直方向のハッチングに
て示す)、上下と右又は左に同一色の画素によるサンプ
リング点が設定されていることになる。これによりこの
第1のサンプリング点について、演算回路38は、この
上下と右又は左の色データRより補間処理して、色デー
タを生成する。
【0051】すなわち図16に示すように、演算回路3
8は、上下方向と右又は左に隣接する色データR1、R
3、R4より、次式
8は、上下方向と右又は左に隣接する色データR1、R
3、R4より、次式
【数3】 の演算処理を実行し、これによりこのサンプリング点の
色データR0を生成する。
色データR0を生成する。
【0052】これにこれに対してこのサンプリング点に
続く第2のサンプリング点(斜めのハッチングにより示
す)は、先の第1のサンプリング点の上下の画素が最も
近接した画素になり、また続く第3のサンプリング点
(横方向のハッチングで示す)に隣接する画素Rが続く
近接した画素になる。これによりこの第2のサンプリン
グ点について、演算回路38は、図17に示すように、
これら3つの画素による色データR5、R6、R7を用
いて、次式
続く第2のサンプリング点(斜めのハッチングにより示
す)は、先の第1のサンプリング点の上下の画素が最も
近接した画素になり、また続く第3のサンプリング点
(横方向のハッチングで示す)に隣接する画素Rが続く
近接した画素になる。これによりこの第2のサンプリン
グ点について、演算回路38は、図17に示すように、
これら3つの画素による色データR5、R6、R7を用
いて、次式
【数4】 の演算処理を実行し、これによりこのサンプリング点の
色データR0を生成する。なおe、f、gは、変数であ
る。
色データR0を生成する。なおe、f、gは、変数であ
る。
【0053】これに対して第3のサンプリング点につい
て、演算回路38は、図18に示すように、これら隣接
する画素による色データR2を用いて、次式
て、演算回路38は、図18に示すように、これら隣接
する画素による色データR2を用いて、次式
【数5】 の演算処理を実行し、これによりこのサンプリング点の
色データR0を生成する。
色データR0を生成する。
【0054】演算回路38は、これらの処理を順次対応
する赤色及び青色のサンプリング点について実行し、こ
れにより図15において記号E1で示すように、緑色の
色データDG1と同一の位置にサンプリング点を設定し
てなる色データDR1、DB1を出力する。このとき演
算回路38は、順次入力される色データDR、DG、D
Bについて、何ら補間処理する必要のない色データにつ
いてはそのまま出力すると共に、必要なタイミングでこ
れらの補間処理を適宜実行し、これによりラスタ走査の
順序で連続してなる色データDR1、DG1、DB1を
リアルタイムで生成する。
する赤色及び青色のサンプリング点について実行し、こ
れにより図15において記号E1で示すように、緑色の
色データDG1と同一の位置にサンプリング点を設定し
てなる色データDR1、DB1を出力する。このとき演
算回路38は、順次入力される色データDR、DG、D
Bについて、何ら補間処理する必要のない色データにつ
いてはそのまま出力すると共に、必要なタイミングでこ
れらの補間処理を適宜実行し、これによりラスタ走査の
順序で連続してなる色データDR1、DG1、DB1を
リアルタイムで生成する。
【0055】この第2の実施の形態によれば、隣接する
ライン間で偏って画素を配列し、この画素の偏りを交互
に切り換えるようにしても、第1の実施の形態と同一の
効果を得ることができる。特にこの実施の形態の場合、
画素の偏りを交互に切り換えることにより斜め方向の情
報の損失を有効に回避でき、その分第1の実施の形態に
比して高解像度の色データを出力することができる。ま
たこの場合、3ラインの色データを同時並列的に演算処
理して簡易な補間方法により解像度を向上することがで
き、モニタ等にこの簡易な演算処理結果を利用して使い
勝手を向上することができる。
ライン間で偏って画素を配列し、この画素の偏りを交互
に切り換えるようにしても、第1の実施の形態と同一の
効果を得ることができる。特にこの実施の形態の場合、
画素の偏りを交互に切り換えることにより斜め方向の情
報の損失を有効に回避でき、その分第1の実施の形態に
比して高解像度の色データを出力することができる。ま
たこの場合、3ラインの色データを同時並列的に演算処
理して簡易な補間方法により解像度を向上することがで
き、モニタ等にこの簡易な演算処理結果を利用して使い
勝手を向上することができる。
【0056】(3)第3の実施の形態 この実施の形態においては、図19に示すように、第2
の実施の形態に比して、各画素の配列を90度入替えて
CCD固体撮像素子を形成し、このCCD固体撮像素子
に対応してデータ処理手順を切り換える。なおこのCC
D固体撮像素子とデータ処理とに関する構成以外は、上
述の第2の実施の形態と同一でなることにより、この実
施の形態に特有の構成を図11において括弧付きの数字
により示し、共通する構成は重複した説明を省略する。
の実施の形態に比して、各画素の配列を90度入替えて
CCD固体撮像素子を形成し、このCCD固体撮像素子
に対応してデータ処理手順を切り換える。なおこのCC
D固体撮像素子とデータ処理とに関する構成以外は、上
述の第2の実施の形態と同一でなることにより、この実
施の形態に特有の構成を図11において括弧付きの数字
により示し、共通する構成は重複した説明を省略する。
【0057】すなわちこの実施の形態において、CCD
固体撮像素子41は、垂直方向に、赤色及び青色の画素
R及びBがそれぞれ4画素ピッチで配列され、記号W1
及びW2で示すように、この隣接する列間において、赤
色及び青色の画素が偏って配列されるようになされてい
る。さらにCCD固体撮像素子41は、この偏った配列
が列単位で交互に切り換わるように各画素R、G、Bが
配列されるようになされている。
固体撮像素子41は、垂直方向に、赤色及び青色の画素
R及びBがそれぞれ4画素ピッチで配列され、記号W1
及びW2で示すように、この隣接する列間において、赤
色及び青色の画素が偏って配列されるようになされてい
る。さらにCCD固体撮像素子41は、この偏った配列
が列単位で交互に切り換わるように各画素R、G、Bが
配列されるようになされている。
【0058】このCCD固体撮像素子41の画素の配列
に対応して、緑色信号処理回路10は、上述の第1の実
施の形態と同一の(1)式の演算処理を実行し、これに
より解像度を2倍に向上してなる色データDG0を出力
する。これに対して赤色青色信号処理回路43は、同様
に位相及び信号レベルを補正し、これにより偏って配置
した赤色、青色の画素間にサンプリング点を正しく設定
してなる色データを生成する。
に対応して、緑色信号処理回路10は、上述の第1の実
施の形態と同一の(1)式の演算処理を実行し、これに
より解像度を2倍に向上してなる色データDG0を出力
する。これに対して赤色青色信号処理回路43は、同様
に位相及び信号レベルを補正し、これにより偏って配置
した赤色、青色の画素間にサンプリング点を正しく設定
してなる色データを生成する。
【0059】このとき赤色青色信号処理回路43は、こ
のCCD固体撮像素子41の画素の配列に対応して図2
0に記号a1、b1、c1で示すように、それぞれ左下
斜め方向、下方向、右下斜め方向より、対応する色デー
タRの位相及び信号レベルを補正し、これにより同一サ
ンプリング点に3つの色データRa1、Rb1、Rc1
を生成した後、これら3つの色データRa1、Rb1、
Rc1を重み付け加算して色データRNを生成する(記
号A2に対して記号B3でなる)。
のCCD固体撮像素子41の画素の配列に対応して図2
0に記号a1、b1、c1で示すように、それぞれ左下
斜め方向、下方向、右下斜め方向より、対応する色デー
タRの位相及び信号レベルを補正し、これにより同一サ
ンプリング点に3つの色データRa1、Rb1、Rc1
を生成した後、これら3つの色データRa1、Rb1、
Rc1を重み付け加算して色データRNを生成する(記
号A2に対して記号B3でなる)。
【0060】また記号a2、b2、c2で示すように、
これとは逆に、左斜め上方向、上方向、右斜め上方向よ
り、対応する色データRの位相及び信号レベルを補正
し、これにより同一サンプリング点に3つの色データR
a2、Rb2、Rc2を生成した後、これら3つの色デ
ータRa2、Rb2、Rc2を重み付け加算して色デー
タRNを生成する(記号A2に対して記号B4でな
る)。
これとは逆に、左斜め上方向、上方向、右斜め上方向よ
り、対応する色データRの位相及び信号レベルを補正
し、これにより同一サンプリング点に3つの色データR
a2、Rb2、Rc2を生成した後、これら3つの色デ
ータRa2、Rb2、Rc2を重み付け加算して色デー
タRNを生成する(記号A2に対して記号B4でな
る)。
【0061】これにより赤色青色信号処理回路43は、
赤色及び青色の色データについて、このようにして順次
色データを生成した後、元の色データDR、DBと合成
して出力し、緑色の色データDG0と同一解像度の色デ
ータDR0、DB0を出力する。
赤色及び青色の色データについて、このようにして順次
色データを生成した後、元の色データDR、DBと合成
して出力し、緑色の色データDG0と同一解像度の色デ
ータDR0、DB0を出力する。
【0062】これに対して簡易補間回路44は、上述の
第2の実施の形態における簡易補間回路34に対して、
CCD固体撮像素子41の画素の配列が変化した分、補
間処理の向きを切り換えて同様の処理を実行し、これに
より簡易な補間処理により色データDR1、DG1、D
B1を出力する。
第2の実施の形態における簡易補間回路34に対して、
CCD固体撮像素子41の画素の配列が変化した分、補
間処理の向きを切り換えて同様の処理を実行し、これに
より簡易な補間処理により色データDR1、DG1、D
B1を出力する。
【0063】この第3の実施の形態によれば、隣接する
列間において、赤色及び青色の画素を偏って配列し、さ
らにこの偏った配列が列単位で交互に切り換わるように
各画素R、G、Bを配列しても、第2の実施の形態と同
一の効果を得ることができる。
列間において、赤色及び青色の画素を偏って配列し、さ
らにこの偏った配列が列単位で交互に切り換わるように
各画素R、G、Bを配列しても、第2の実施の形態と同
一の効果を得ることができる。
【0064】(4)第4の実施の形態 ところで上述の第1〜第3の実施の形態のようにして高
解像度の撮像結果を出力する場合、解像度を向上した
分、一般の静止画撮像装置に比して、消費電力が増大
し、また全体構成が煩雑化する恐れがある。このためこ
の実施の形態では、この種の撮像結果を処理するパーソ
ナルコンピュータ側で、併せて色データの処理を実行す
る。
解像度の撮像結果を出力する場合、解像度を向上した
分、一般の静止画撮像装置に比して、消費電力が増大
し、また全体構成が煩雑化する恐れがある。このためこ
の実施の形態では、この種の撮像結果を処理するパーソ
ナルコンピュータ側で、併せて色データの処理を実行す
る。
【0065】すなわち図21は、この第4の実施の形態
に係るカメラヘッドユニットを示すブロック図である。
このカメラヘッドユニット50では、色信号生成回路7
により生成した色信号を色データに変換した後、インタ
ーフェース51を介して、例えばパラレルインターフェ
ース、シリアルインターフェース等の伝送手法によりパ
ーソナルコンピュータに出力する。なおこの図21及び
続く図22に示す構成のうち図1と同一の構成は、対応
する符号を付して重複した説明を省略する。
に係るカメラヘッドユニットを示すブロック図である。
このカメラヘッドユニット50では、色信号生成回路7
により生成した色信号を色データに変換した後、インタ
ーフェース51を介して、例えばパラレルインターフェ
ース、シリアルインターフェース等の伝送手法によりパ
ーソナルコンピュータに出力する。なおこの図21及び
続く図22に示す構成のうち図1と同一の構成は、対応
する符号を付して重複した説明を省略する。
【0066】図22は、カメラヘッドユニット50より
伝送された色データを処理するパーソナルコンピュータ
を示すブロック図である。このパーソナルコンピュータ
53は、上述のインターフェース51に対応するインタ
ーフェース55を介して、カメラヘッドユニット50の
出力データDOUTを受け、この出力データを内蔵の処
理手順に従って例えばハードディスク装置(HDD)5
6に一旦格納する。
伝送された色データを処理するパーソナルコンピュータ
を示すブロック図である。このパーソナルコンピュータ
53は、上述のインターフェース51に対応するインタ
ーフェース55を介して、カメラヘッドユニット50の
出力データDOUTを受け、この出力データを内蔵の処
理手順に従って例えばハードディスク装置(HDD)5
6に一旦格納する。
【0067】さらにパーソナルコンピュータ53は、処
理速度に対応してこのハードディスク装置56に格納し
たデータを順次緑色信号処理回路10、赤色青色信号処
理回路15に転送し、第1の実施の形態について上述し
たと同様の処理を実行し、これにより高解像度の色デー
タDR0、DG0、DB0を生成する。なおパーソナル
コンピュータ53において、これら緑色信号処理回路1
0、赤色青色信号処理回路15は、中央処理ユニットに
よる演算処理によってソフト的に実行して構成される。
理速度に対応してこのハードディスク装置56に格納し
たデータを順次緑色信号処理回路10、赤色青色信号処
理回路15に転送し、第1の実施の形態について上述し
たと同様の処理を実行し、これにより高解像度の色デー
タDR0、DG0、DB0を生成する。なおパーソナル
コンピュータ53において、これら緑色信号処理回路1
0、赤色青色信号処理回路15は、中央処理ユニットに
よる演算処理によってソフト的に実行して構成される。
【0068】さらにパーソナルコンピュータ53は、こ
れら色データDR0、DG0、DB0をアクセラレータ
57に出力し、これによりモニタ58に高解像度の画像
を表示する。
れら色データDR0、DG0、DB0をアクセラレータ
57に出力し、これによりモニタ58に高解像度の画像
を表示する。
【0069】この第4の実施の形態によれば、外部機器
側で画像合成しても、第1の実施の形態と同一の効果を
得ることができる。またさらに外部機器側で画像合成し
たことにより、カメラヘッドユニットの構成を小型化、
簡略化することができ、さらに消費電力も低減すること
ができる。これに加えて外部機器でなるパーソナルコン
ピュータにおいては、必要に応じて、例えばオペレータ
の所望する解像度に対応するように、上述した位相補正
の処理等を一部省略して、また赤色だけについて解像度
を向上して、画像合成することができ、その分使い勝手
を向上することができる。
側で画像合成しても、第1の実施の形態と同一の効果を
得ることができる。またさらに外部機器側で画像合成し
たことにより、カメラヘッドユニットの構成を小型化、
簡略化することができ、さらに消費電力も低減すること
ができる。これに加えて外部機器でなるパーソナルコン
ピュータにおいては、必要に応じて、例えばオペレータ
の所望する解像度に対応するように、上述した位相補正
の処理等を一部省略して、また赤色だけについて解像度
を向上して、画像合成することができ、その分使い勝手
を向上することができる。
【0070】(5)他の実施の形態なお上述の第4の実
施の形態においては、第1の実施の形態に対応してパー
ソナルコンピュータにより色データを処理する場合につ
いて述べたが、本発明はこれに限らず、図21及び図2
2に括弧付きの符号により第2及び第3の実施の形態に
対応する構成を示すように、第2及び第3の実施の形態
についても、同様にパーソナルコンピュータ53により
色データを処理してもよい。
施の形態においては、第1の実施の形態に対応してパー
ソナルコンピュータにより色データを処理する場合につ
いて述べたが、本発明はこれに限らず、図21及び図2
2に括弧付きの符号により第2及び第3の実施の形態に
対応する構成を示すように、第2及び第3の実施の形態
についても、同様にパーソナルコンピュータ53により
色データを処理してもよい。
【0071】また上述の実施の形態においては、逆フー
リエ変換により位相を補正する場合について述べたが、
本発明はこれに限らず、ヒルベルト変換等、種々の位相
補正手法を広く適用することができる。また図23に示
すように、ローパスフィルタ17、18、減算回路1
9、位相シフト補正回路20(図6)の構成を簡略化し
てもよい。なおこの図23において、演算処理回路63
及び64は、ローパスフィルタ17、18の伝達関数を
それぞれH1及びH2とおいて、次式
リエ変換により位相を補正する場合について述べたが、
本発明はこれに限らず、ヒルベルト変換等、種々の位相
補正手法を広く適用することができる。また図23に示
すように、ローパスフィルタ17、18、減算回路1
9、位相シフト補正回路20(図6)の構成を簡略化し
てもよい。なおこの図23において、演算処理回路63
及び64は、ローパスフィルタ17、18の伝達関数を
それぞれH1及びH2とおいて、次式
【数6】
【数7】 の伝達関数H4、H5でそれぞれ表される演算処理を実
行し、これにより補正のデータを生成する。
行し、これにより補正のデータを生成する。
【0072】さらに上述の実施の形態においては、赤色
及び青色の色データについて、位相を補正して解像度を
向上する場合について述べたが、本発明はこれに限ら
ず、視覚的に影響の大きい赤色の色データについてだけ
位相を補正して解像度を向上してもよい。
及び青色の色データについて、位相を補正して解像度を
向上する場合について述べたが、本発明はこれに限ら
ず、視覚的に影響の大きい赤色の色データについてだけ
位相を補正して解像度を向上してもよい。
【0073】また上述の実施の形態においては、緑色の
画素を1画素間隔で配置し、この緑色の画素間に赤色及
び青色の画素を偏らせて配置する場合について述べた
が、本発明はこれに限らず、例えば水平走査方向に順次
循環的に赤色、緑色、青色の画素を配列してなる場合
に、隣接するライン間で1画素分配列をシフトさせるこ
とにより、赤色、緑色、青色の画素全てを偏らせて配置
する場合等、隣接する配列の間で何れかの画素を偏らせ
て配置する場合に広く適用することができる。
画素を1画素間隔で配置し、この緑色の画素間に赤色及
び青色の画素を偏らせて配置する場合について述べた
が、本発明はこれに限らず、例えば水平走査方向に順次
循環的に赤色、緑色、青色の画素を配列してなる場合
に、隣接するライン間で1画素分配列をシフトさせるこ
とにより、赤色、緑色、青色の画素全てを偏らせて配置
する場合等、隣接する配列の間で何れかの画素を偏らせ
て配置する場合に広く適用することができる。
【0074】また上述の第2及び第3の実施の形態で
は、例えば図13において矢印a1〜c1で示すよう
に、位相及び信号レベルを補正して得られる色データR
a1、Rb1、Rc1を重み付け加算して色データRN
を生成する場合について述べたが、本発明はこれに限ら
ず、色データRa1、Rb1、Rc1より例えば信号レ
ベルの大きな色データを選択してこのサンプリング点に
おける色データRNに設定する場合等、種々の設定方法
を広く適用することができる。
は、例えば図13において矢印a1〜c1で示すよう
に、位相及び信号レベルを補正して得られる色データR
a1、Rb1、Rc1を重み付け加算して色データRN
を生成する場合について述べたが、本発明はこれに限ら
ず、色データRa1、Rb1、Rc1より例えば信号レ
ベルの大きな色データを選択してこのサンプリング点に
おける色データRNに設定する場合等、種々の設定方法
を広く適用することができる。
【0075】さらに上述の第2の実施の形態において
は、画素間の3つのサンプリング点について、近接する
サンプリング点の画素による色データから順次色データ
RNを生成する場合について述べたが、本発明はこれに
限らず、図24に示すように、始めに近接するサンプリ
ング点の色データから中間位置の色データを生成した後
(記号D2)、この色データを用いて残りの色データを
生成する場合(記号E2)等、種々の補間演算処理方法
を広く適用することができる。
は、画素間の3つのサンプリング点について、近接する
サンプリング点の画素による色データから順次色データ
RNを生成する場合について述べたが、本発明はこれに
限らず、図24に示すように、始めに近接するサンプリ
ング点の色データから中間位置の色データを生成した後
(記号D2)、この色データを用いて残りの色データを
生成する場合(記号E2)等、種々の補間演算処理方法
を広く適用することができる。
【0076】また上述の実施の形態においては、単に固
定した撮像素子より得られる色データの位相を補正して
高解像度の撮像結果を得る場合について述べたが、本発
明はこれに限らず、これらの構成に加えて、例えば撮像
素子の撮像面と、この撮像面に形成される画像との相対
位置を、規定周期で1/2画素ピッチだけシフトさせ、
このシフトした画像より得られる色データと、元の位置
より得られる色データとを合成してさらに一段と撮像結
果の解像度を向上してもよい。またこのようにしてシフ
トさせる場合に、図5について上述した偏画素シフトの
手法を利用して、各画素を偏らせて変位させ、その分、
シフトした画像より得られる色データ、又は元の位置よ
り得られる色データの位相を補正すれば、さらに一段と
高解像度の撮像結果を得ることができる。
定した撮像素子より得られる色データの位相を補正して
高解像度の撮像結果を得る場合について述べたが、本発
明はこれに限らず、これらの構成に加えて、例えば撮像
素子の撮像面と、この撮像面に形成される画像との相対
位置を、規定周期で1/2画素ピッチだけシフトさせ、
このシフトした画像より得られる色データと、元の位置
より得られる色データとを合成してさらに一段と撮像結
果の解像度を向上してもよい。またこのようにしてシフ
トさせる場合に、図5について上述した偏画素シフトの
手法を利用して、各画素を偏らせて変位させ、その分、
シフトした画像より得られる色データ、又は元の位置よ
り得られる色データの位相を補正すれば、さらに一段と
高解像度の撮像結果を得ることができる。
【0077】さらに上述の実施の形態においては、本発
明を単板式の撮像装置に適用する場合について述べた
が、本発明はこれに限らず、2板式等の撮像装置にも適
用することができる。
明を単板式の撮像装置に適用する場合について述べた
が、本発明はこれに限らず、2板式等の撮像装置にも適
用することができる。
【0078】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、隣接する
水平方向又は垂直方向の配列間で、同一色の画素が偏る
ように画素を配列することにより、この偏りの分、撮像
素子の出力信号を位相補正して、偏っていないサンプリ
ング点からの撮像結果を生成することができ、これによ
り簡易な構成で色の解像度を向上することができる。
水平方向又は垂直方向の配列間で、同一色の画素が偏る
ように画素を配列することにより、この偏りの分、撮像
素子の出力信号を位相補正して、偏っていないサンプリ
ング点からの撮像結果を生成することができ、これによ
り簡易な構成で色の解像度を向上することができる。
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る撮像装置を示
すブロック図である。
すブロック図である。
【図2】図1の撮像装置における撮像素子を示す正面図
である。
である。
【図3】図1の撮像装置による緑色の色データの処理の
説明に供する略線図である。
説明に供する略線図である。
【図4】図1の撮像装置の緑色信号処理回路を示すブロ
ック図である。
ック図である。
【図5】図1の撮像装置の位相補正の説明に供する略線
図である。
図である。
【図6】図1の赤色青色信号処理回路を示すブロック図
である。
である。
【図7】赤色青色信号処理回路の動作の説明に供する略
線図である。
線図である。
【図8】図7に示す処理により得られるサンプリング点
を示す略線図である。
を示す略線図である。
【図9】図8に対応して示す従来構成のサンプリング点
を示す略線図である。
を示す略線図である。
【図10】赤色青色信号処理回路の動作の説明に供する
特性曲線図である。
特性曲線図である。
【図11】本発明の第2の実施の形態に係る撮像装置を
示すブロック図である。
示すブロック図である。
【図12】図11の撮像装置における撮像素子を示す正
面図である。
面図である。
【図13】図11の撮像装置における赤色青色信号処理
回路の動作の説明に供する略線図である。
回路の動作の説明に供する略線図である。
【図14】図11の撮像装置における簡易補間回路を示
すブロック図である。
すブロック図である。
【図15】図14の簡易補間回路の動作の説明に供する
略線図である。
略線図である。
【図16】図15の簡易補間回路の第1の補間処理を示
す略線図である。
す略線図である。
【図17】図15の簡易補間回路の第2の補間処理を示
す略線図である。
す略線図である。
【図18】図15の簡易補間回路の第3の補間処理を示
す略線図である。
す略線図である。
【図19】本発明の第3の実施の形態に係る撮像装置の
撮像素子を示す略線図である。
撮像素子を示す略線図である。
【図20】第3の実施の形態に係る赤色青色信号処理回
路の動作の説明に供する略線図である。
路の動作の説明に供する略線図である。
【図21】第4の実施の形態に係るカメラヘッドユニッ
トを示すブロック図である。
トを示すブロック図である。
【図22】図21のカメラヘッドユニットからのデータ
を処理するパーソナルコンピュータを示すブロック図で
ある。
を処理するパーソナルコンピュータを示すブロック図で
ある。
【図23】他の実施の形態に係る撮像装置の赤色青色信
号処理回路を示すブロック図である。
号処理回路を示すブロック図である。
【図24】他の実施の形態に係る撮像装置の簡易補間回
路の動作の説明に供する略線図である。
路の動作の説明に供する略線図である。
【図25】従来の撮像素子を示す正面図である。
【図26】図25の撮像素子による撮像結果を示す特性
曲線図である。
曲線図である。
1、30、40 撮像装置 4、31、41 CCD固体撮像素子 10 緑色信号処理回路 15、33、43 赤色青色信号処理回路 17、18 ローパスフィルタ 19 減算回路 20 位相シフト補正回路 21 加算回路 34、44 簡易補間回路 50 カメラヘッドユニット
Claims (4)
- 【請求項1】 それぞれ規定帯域の入射光を選択的に受
光するように形成された画素を、規定の配列順序で水平
及び垂直方向にマトリックス状に順次配列して形成され
た撮像素子と、 前記撮像素子の出力信号を処理して撮像結果を出力する
信号処理手段とを備え、 前記撮像素子は、 水平方向又は垂直方向の画素の配列において、同一帯域
の入射光を受光する画素が規定のサンプリングピッチで
順次配列され、 前記水平方向又は垂直方向における同一帯域の入射光を
受光する画素の配列が、隣接する水平方向又は垂直方向
の同一帯域の入射光を受光する画素の配列に対して偏っ
て配置されたことを特徴とする撮像装置。 - 【請求項2】 前記信号処理手段は、 前記撮像素子の画素が前記偏って配置された分、該画素
より得られる前記撮像素子の出力信号、又は隣接する水
平方向又は垂直方向の画素の配列の、対応する画素より
得られる前記撮像素子の出力信号を位相補正した後、他
の画素より得られる前記出力信号と合成して前記撮像結
果を出力することを特徴とする請求項1に記載の撮像装
置。 - 【請求項3】 前記撮像素子は、 画素の配列の偏りを、水平方向又は垂直方向の画素の配
列毎に、交互に切り換えて各画素を配置したことを特徴
とする請求項1に記載の撮像装置。 - 【請求項4】 それぞれ規定帯域の入射光を選択的に受
光するように形成された画素を、規定の配列順序で水平
及び垂直方向にマトリックス状に順次配列して形成され
た撮像素子より出力される出力信号を処理する撮像結果
の処理方法において、 前記撮像素子は、 水平方向又は垂直方向の画素の配列において、同一帯域
の入射光を受光する画素が規定のサンプリングピッチで
順次配列され、 前記水平方向又は垂直方向における同一帯域の入射光を
受光する画素の配列が、隣接する水平方向又は垂直方向
の同一帯域の入射光を受光する画素の配列に対して偏っ
て配置され、 前記撮像結果の処理方法は、 前記撮像素子の画素が前記偏って配置された分、該画素
より得られる前記撮像素子の出力信号、又は隣接する水
平方向又は垂直方向の画素の配列の、対応する画素より
得られる前記撮像素子の出力信号を位相補正した後、他
の画素より得られる前記出力信号と合成することを特徴
とする撮像結果の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7259545A JPH0984033A (ja) | 1995-09-13 | 1995-09-13 | 撮像装置及び撮像結果の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7259545A JPH0984033A (ja) | 1995-09-13 | 1995-09-13 | 撮像装置及び撮像結果の処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0984033A true JPH0984033A (ja) | 1997-03-28 |
Family
ID=17335604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7259545A Pending JPH0984033A (ja) | 1995-09-13 | 1995-09-13 | 撮像装置及び撮像結果の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0984033A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005210218A (ja) * | 2004-01-20 | 2005-08-04 | Sony Corp | 画像処理装置および画像処理方法、並びに、プログラム |
-
1995
- 1995-09-13 JP JP7259545A patent/JPH0984033A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005210218A (ja) * | 2004-01-20 | 2005-08-04 | Sony Corp | 画像処理装置および画像処理方法、並びに、プログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3735867B2 (ja) | 輝度信号生成装置 | |
JP3649841B2 (ja) | 単板式カラーカメラ | |
JP3704238B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4600315B2 (ja) | カメラ装置の制御方法及びこれを用いたカメラ装置 | |
JP2751254B2 (ja) | 固体撮像装置の信号処理回路 | |
JP2005012692A (ja) | 画像信号処理装置 | |
JP3967853B2 (ja) | 固体撮像装置および信号読出し方法 | |
JP4158280B2 (ja) | 画像処理装置およびその方法 | |
JPH11262022A (ja) | 単板式カラーカメラ | |
JPH0984033A (ja) | 撮像装置及び撮像結果の処理方法 | |
JP3967500B2 (ja) | 固体撮像装置および信号読出し方法 | |
JP2004023384A (ja) | 単板カラーカメラの市松配列緑色信号等インタリーブの関係にある画素信号の補間方法 | |
JPH0984032A (ja) | 撮像装置及び撮像結果の処理方法 | |
JPH0965347A (ja) | 撮像装置及び撮像結果の処理方法 | |
JP2010004472A (ja) | 画像変換装置およびこれを備えた電子機器 | |
JP4645607B2 (ja) | 画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 | |
JPS6018082A (ja) | ビデオカメラ用映像信号処理回路 | |
JP2012253490A (ja) | 固体撮像装置、撮像装置及び画像生成方法 | |
JP4085431B2 (ja) | デジタルビデオカメラ装置及びアスペクト比変換装置 | |
WO2005064925A1 (ja) | 撮像装置 | |
JPH09252472A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2703928B2 (ja) | 撮像装置 | |
JPH0523114B2 (ja) | ||
JP2748453B2 (ja) | 色信号処理回路 | |
JPH07288825A (ja) | 固体撮像装置 |