JPH097618A - 燃料電池発電システム - Google Patents
燃料電池発電システムInfo
- Publication number
- JPH097618A JPH097618A JP7155949A JP15594995A JPH097618A JP H097618 A JPH097618 A JP H097618A JP 7155949 A JP7155949 A JP 7155949A JP 15594995 A JP15594995 A JP 15594995A JP H097618 A JPH097618 A JP H097618A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- reforming
- fuel cell
- flow rate
- reformer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ハイブリッド方式の電源を備える電気自動車
等に用い、負荷変動に対して改質器の燃料ガス発生と温
度維持応答速度を燃料電池の発電反応要求応答速度に近
づけ、補助蓄電池の容量を小さく設定できる燃料電池発
電システム制御装置を得る。 【構成】 改質器に燃料電池の反応排ガスおよび改質付
加熱源を燃料改質熱源として供給するとともに、負荷検
出手段により電気負荷を検出して所定期間毎に積分し電
気負荷平均値を求め、この電気負荷平均値の変化量に基
づいて燃料改質器へ供給する改質原燃料流量および改質
付加熱源投入量を制御する。
等に用い、負荷変動に対して改質器の燃料ガス発生と温
度維持応答速度を燃料電池の発電反応要求応答速度に近
づけ、補助蓄電池の容量を小さく設定できる燃料電池発
電システム制御装置を得る。 【構成】 改質器に燃料電池の反応排ガスおよび改質付
加熱源を燃料改質熱源として供給するとともに、負荷検
出手段により電気負荷を検出して所定期間毎に積分し電
気負荷平均値を求め、この電気負荷平均値の変化量に基
づいて燃料改質器へ供給する改質原燃料流量および改質
付加熱源投入量を制御する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、燃料電池と補助蓄電
池とを併用するいわゆるハイブリッド方式の燃料電池発
電システムに関するもので、主として電気自動車等に搭
載することを目標とする燃料改質器付燃料電池の発電シ
ステムに関するものである。
池とを併用するいわゆるハイブリッド方式の燃料電池発
電システムに関するもので、主として電気自動車等に搭
載することを目標とする燃料改質器付燃料電池の発電シ
ステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車による排気ガス公害防止の面から
車両に蓄電池を搭載した電気自動車の開発が進められて
いる。またエネルギー源として燃料電池と補助蓄電池と
からなるハイブリッド方式の電源を搭載する電気自動車
も開発が進められている。一般に、燃料電池と燃料の改
質器を組合せた燃料電池発電システム単独では、改質器
の応答速度が燃料電池本体のそれに比べて遅くこれがシ
ステムの応答速度を規制するため、負荷の急激に変動す
る電気自動車等のエネルギー源としてこれを用いること
は困難である。このため、改質器を用いる代わりに燃料
ガスとして高圧ボンベへ充填した水素ガスを用いるもの
が知られている。この場合でも、燃料ガスが燃料供給系
を通って燃料電池に到達するのに要する時間で決まる時
間遅れの発生は避けられない。
車両に蓄電池を搭載した電気自動車の開発が進められて
いる。またエネルギー源として燃料電池と補助蓄電池と
からなるハイブリッド方式の電源を搭載する電気自動車
も開発が進められている。一般に、燃料電池と燃料の改
質器を組合せた燃料電池発電システム単独では、改質器
の応答速度が燃料電池本体のそれに比べて遅くこれがシ
ステムの応答速度を規制するため、負荷の急激に変動す
る電気自動車等のエネルギー源としてこれを用いること
は困難である。このため、改質器を用いる代わりに燃料
ガスとして高圧ボンベへ充填した水素ガスを用いるもの
が知られている。この場合でも、燃料ガスが燃料供給系
を通って燃料電池に到達するのに要する時間で決まる時
間遅れの発生は避けられない。
【0003】そこで、燃料電池の電気出力側に補助蓄電
池を設け、負荷が燃料電池の出力を上回る重負荷状態で
は補助蓄電池からの放電で不足電力を補給し、燃料電池
の電気出力に余裕が生じる場合にその余剰発電能力を活
用して補助蓄電池を回復充電するように構成したハイブ
リッド方式の燃料電池発電システムおよびその制御装置
が特開平4−51466号公報に提案されている。図7
はこの提案に基づく燃料電池のシステム構成図であり、
原燃料である例えばメタノールが原燃料タンク13に貯
蔵され、燃料ポンプ9を介して改質器2に送られる。こ
の原燃料は水蒸気改質反応によって水素リッチな燃料ガ
スに改質され、燃料電池1の燃料ガス室に送られる。一
方この燃料ガス室とは電解質とこの電解質を挟んだ一対
の電極からなる隔壁となる燃料電池セルで仕切られる酸
化剤ガス室に送風機121 で酸化剤ガスとしての空気を
送り、燃料電池セルの電極部分で電気化学反応に基づく
直接発電が行われる。燃料ガス室からの燃料排出ガスに
は未反応成分を含むため改質器2に設けたバーナに供給
して、送風機122 からの支燃空気と混合し燃焼させて
吸熱反応である水蒸気改質反応に必要な熱源として利用
している。
池を設け、負荷が燃料電池の出力を上回る重負荷状態で
は補助蓄電池からの放電で不足電力を補給し、燃料電池
の電気出力に余裕が生じる場合にその余剰発電能力を活
用して補助蓄電池を回復充電するように構成したハイブ
リッド方式の燃料電池発電システムおよびその制御装置
が特開平4−51466号公報に提案されている。図7
はこの提案に基づく燃料電池のシステム構成図であり、
原燃料である例えばメタノールが原燃料タンク13に貯
蔵され、燃料ポンプ9を介して改質器2に送られる。こ
の原燃料は水蒸気改質反応によって水素リッチな燃料ガ
スに改質され、燃料電池1の燃料ガス室に送られる。一
方この燃料ガス室とは電解質とこの電解質を挟んだ一対
の電極からなる隔壁となる燃料電池セルで仕切られる酸
化剤ガス室に送風機121 で酸化剤ガスとしての空気を
送り、燃料電池セルの電極部分で電気化学反応に基づく
直接発電が行われる。燃料ガス室からの燃料排出ガスに
は未反応成分を含むため改質器2に設けたバーナに供給
して、送風機122 からの支燃空気と混合し燃焼させて
吸熱反応である水蒸気改質反応に必要な熱源として利用
している。
【0004】比例積分調節器(PI制御器)などからな
る制御部151 は、電圧検出器7による補助蓄電池3の
電圧Ed と電圧設定器16によるDC/DC変換器20
の出力電圧目標値Es とを入力として、電圧Ed と出力
電圧目標値Es とを一致させるようにDC/DC変換器
20の出力電流If を制御するための電流指令信号Is
を出力する。補機制御部152 は指令信号Is に基づい
て燃料ポンプ9、送風機121 、122 等の補機を燃料
電池1の出力がDC/DC変換器20の出力電流If に
追従して増減するよう制御する。
る制御部151 は、電圧検出器7による補助蓄電池3の
電圧Ed と電圧設定器16によるDC/DC変換器20
の出力電圧目標値Es とを入力として、電圧Ed と出力
電圧目標値Es とを一致させるようにDC/DC変換器
20の出力電流If を制御するための電流指令信号Is
を出力する。補機制御部152 は指令信号Is に基づい
て燃料ポンプ9、送風機121 、122 等の補機を燃料
電池1の出力がDC/DC変換器20の出力電流If に
追従して増減するよう制御する。
【0005】このように、燃料電池は電解質を介して一
対の電極を接触させた燃料電池セルの一方の電極に燃料
ガスを、他方の電極に酸化剤ガスを供給し、燃料ガスを
電気化学的に酸化反応させることにより化学エネルギー
を直接電気エネルギーに変換するものである。燃料電池
には使用する電解質によりいくつかの形式があるが、単
位体積あたりの出力が大きい燃料電池として、電解質に
固体高分子電解質膜を用いた固体高分子電解質型燃料電
池が注目されている。固体高分子電解質型燃料電池の構
成と動作を図8を用いて説明する。燃料電池の基本構成
となる燃料電池セルは3層の積層体であり、中央に電解
質体となるイオン交換膜を、その両面に白金を担持した
カーボンを撥水性のポリテトラフルオロエチレン(PT
FE)粉末とともに多孔性カーボンシート上に分散させ
たガス拡散電極を配置し両者をホットプレスで接合して
ある。ガス拡散電極の一方がアノード(燃料極)に他方
がカソード(酸化剤電極)となる。燃料電池セル単体で
の発生電圧は1V程度である。実際の燃料電池では、多
数の燃料電池セルを導電体のセパレータを介して積層し
所望の電圧を得ている。アノードに接するセパレータの
一方の面に設けた燃料ガス流路を通して水素ガスを供給
すると、水素ガスは水素イオンと電子に分離する。アノ
ードで生成した水素イオンはイオン交換膜中をカソード
へ移動し、カソードに接するセパレータの面に設けた酸
化剤ガス流路を通して供給する酸素および外部回路を通
って流入する電子と結合し水を生じる。
対の電極を接触させた燃料電池セルの一方の電極に燃料
ガスを、他方の電極に酸化剤ガスを供給し、燃料ガスを
電気化学的に酸化反応させることにより化学エネルギー
を直接電気エネルギーに変換するものである。燃料電池
には使用する電解質によりいくつかの形式があるが、単
位体積あたりの出力が大きい燃料電池として、電解質に
固体高分子電解質膜を用いた固体高分子電解質型燃料電
池が注目されている。固体高分子電解質型燃料電池の構
成と動作を図8を用いて説明する。燃料電池の基本構成
となる燃料電池セルは3層の積層体であり、中央に電解
質体となるイオン交換膜を、その両面に白金を担持した
カーボンを撥水性のポリテトラフルオロエチレン(PT
FE)粉末とともに多孔性カーボンシート上に分散させ
たガス拡散電極を配置し両者をホットプレスで接合して
ある。ガス拡散電極の一方がアノード(燃料極)に他方
がカソード(酸化剤電極)となる。燃料電池セル単体で
の発生電圧は1V程度である。実際の燃料電池では、多
数の燃料電池セルを導電体のセパレータを介して積層し
所望の電圧を得ている。アノードに接するセパレータの
一方の面に設けた燃料ガス流路を通して水素ガスを供給
すると、水素ガスは水素イオンと電子に分離する。アノ
ードで生成した水素イオンはイオン交換膜中をカソード
へ移動し、カソードに接するセパレータの面に設けた酸
化剤ガス流路を通して供給する酸素および外部回路を通
って流入する電子と結合し水を生じる。
【0006】このように固体高分子電解質型燃料電池
は、化学エネルギーを直接電気エネルギーに変換する。
しかしながら、このイオン交換膜は乾燥すると電気抵抗
が高くなるため、作動中は燃料ガスを加湿して供給しイ
オン交換膜の乾燥を防止することが必要である。燃料電
池作動中のイオン交換膜温度は80℃程度である。アノ
ードで生成した水素イオンは水をともなってイオン交換
膜中をカソードへ移動する。カソードでは上述したよう
に、水素イオンと電子および酸素の結合による水の生成
があるため、燃料電池の運転では電流の取出しととも
に、燃料ガスである水素と酸化剤ガスとなる空気の供
給、生成する水(主に水蒸気)と供給する燃料ガスのう
ち未反応成分(以降、まとめて反応排ガスと呼ぶ)の排
出が必須である。このような燃料電池の構成が、例えば
特開平3−205763号公報に記載されている。
は、化学エネルギーを直接電気エネルギーに変換する。
しかしながら、このイオン交換膜は乾燥すると電気抵抗
が高くなるため、作動中は燃料ガスを加湿して供給しイ
オン交換膜の乾燥を防止することが必要である。燃料電
池作動中のイオン交換膜温度は80℃程度である。アノ
ードで生成した水素イオンは水をともなってイオン交換
膜中をカソードへ移動する。カソードでは上述したよう
に、水素イオンと電子および酸素の結合による水の生成
があるため、燃料電池の運転では電流の取出しととも
に、燃料ガスである水素と酸化剤ガスとなる空気の供
給、生成する水(主に水蒸気)と供給する燃料ガスのう
ち未反応成分(以降、まとめて反応排ガスと呼ぶ)の排
出が必須である。このような燃料電池の構成が、例えば
特開平3−205763号公報に記載されている。
【0007】代表的な固体高分子電解質型燃料電池で
は、電極単位面積あたりの出力電流が1A/cm2 程度
と大きい。発電効率に大きく影響する抵抗損失を低減す
るためには燃料電池セルと導電性セパレータとの接触面
積を大きくとること、燃料電池セルと導電性セパレータ
とからなる燃料電池セルユニットの電流経路を短縮する
こと、いい替えれば燃料電池セルユニットの厚さを小さ
くすることがもっとも重要である。導電性セパレータを
含む単一の燃料電池セル厚さは1cm以下に形成するの
が一般的である。
は、電極単位面積あたりの出力電流が1A/cm2 程度
と大きい。発電効率に大きく影響する抵抗損失を低減す
るためには燃料電池セルと導電性セパレータとの接触面
積を大きくとること、燃料電池セルと導電性セパレータ
とからなる燃料電池セルユニットの電流経路を短縮する
こと、いい替えれば燃料電池セルユニットの厚さを小さ
くすることがもっとも重要である。導電性セパレータを
含む単一の燃料電池セル厚さは1cm以下に形成するの
が一般的である。
【0008】次に、改質器について述べる。なお、酸化
触媒を用いて反応排ガスと空気を反応させて水蒸気改質
反応の反応エネルギーを供給するようにした改質器が特
開平5−319801号公報に記載されている。この改
質器は直接火炎を用いないため安全性が高い。すでに述
べたとおり、改質器は原燃料を水蒸気改質して水素リッ
チな燃料ガスを生成するものである。原燃料であるメタ
ノールを水蒸気とともに改質に適した温度200℃〜3
00℃の改質触媒部に供給すると水素ガスと炭酸ガスと
を生成する。これは吸熱反応のため外部からの反応エネ
ルギーの供給が必要である。なお、この改質反応にとも
なって副次的に一酸化炭素を生成するが、これは水蒸気
および酸素と反応させ水素および炭酸ガスに変換するよ
うに構成している。この改質器の大きさは、固体高分子
電解質型燃料電池の電気出力1kWに対して約8リット
ル程度、またその熱時定数は数分程度である。電気自動
車等の負荷が要求する入力の時定数は数十msec程度
であり、電気自動車等に搭載する燃料電池発電システム
の改質器としては、重量の大きい補助蓄電池の容量を低
減するためにも、負荷の要求に応じた燃料電池からの要
求燃料ガス流量を最適に生成する制御が不可欠である。
触媒を用いて反応排ガスと空気を反応させて水蒸気改質
反応の反応エネルギーを供給するようにした改質器が特
開平5−319801号公報に記載されている。この改
質器は直接火炎を用いないため安全性が高い。すでに述
べたとおり、改質器は原燃料を水蒸気改質して水素リッ
チな燃料ガスを生成するものである。原燃料であるメタ
ノールを水蒸気とともに改質に適した温度200℃〜3
00℃の改質触媒部に供給すると水素ガスと炭酸ガスと
を生成する。これは吸熱反応のため外部からの反応エネ
ルギーの供給が必要である。なお、この改質反応にとも
なって副次的に一酸化炭素を生成するが、これは水蒸気
および酸素と反応させ水素および炭酸ガスに変換するよ
うに構成している。この改質器の大きさは、固体高分子
電解質型燃料電池の電気出力1kWに対して約8リット
ル程度、またその熱時定数は数分程度である。電気自動
車等の負荷が要求する入力の時定数は数十msec程度
であり、電気自動車等に搭載する燃料電池発電システム
の改質器としては、重量の大きい補助蓄電池の容量を低
減するためにも、負荷の要求に応じた燃料電池からの要
求燃料ガス流量を最適に生成する制御が不可欠である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】先に述べた従来の燃料
電池発電システムおよびその制御装置では、改質器に供
給する原燃料供給流量を改質器温度とは無関係に補機制
御部が指令信号Is によって制御するため、補助蓄電池
の容量が小さいと、負荷が急増した場合補助蓄電池の電
圧が低下し改質器へ供給する原燃料供給流量が急激に増
加する。原燃料供給流量が急増すると吸熱反応による改
質器温度の低下が顕著になり改質反応効率が低下するた
め、燃料電池への改質ガス供給能力が低下し、燃料電池
出力も減少する。同時に未改質の原燃料が燃料電池の性
能や寿命を損ない、また外部に未燃焼ガスを排出するこ
とになり、燃料利用効率を低下させる。未燃焼の原燃料
を外部に排出することは公害防止の観点からも見過ごし
得ない問題である。また、補助蓄電池の放電時における
電圧降下が小さいため、電圧検出による放電量の把握は
精度が悪く、過放電に陥りやすいという問題点もあっ
た。
電池発電システムおよびその制御装置では、改質器に供
給する原燃料供給流量を改質器温度とは無関係に補機制
御部が指令信号Is によって制御するため、補助蓄電池
の容量が小さいと、負荷が急増した場合補助蓄電池の電
圧が低下し改質器へ供給する原燃料供給流量が急激に増
加する。原燃料供給流量が急増すると吸熱反応による改
質器温度の低下が顕著になり改質反応効率が低下するた
め、燃料電池への改質ガス供給能力が低下し、燃料電池
出力も減少する。同時に未改質の原燃料が燃料電池の性
能や寿命を損ない、また外部に未燃焼ガスを排出するこ
とになり、燃料利用効率を低下させる。未燃焼の原燃料
を外部に排出することは公害防止の観点からも見過ごし
得ない問題である。また、補助蓄電池の放電時における
電圧降下が小さいため、電圧検出による放電量の把握は
精度が悪く、過放電に陥りやすいという問題点もあっ
た。
【0010】この発明は、ハイブリッド方式の電源を備
える電気自動車等に用い、負荷変動に対して改質器の燃
料ガス発生と温度維持応答速度を燃料電池の発電反応要
求応答速度に近づけ、補助蓄電池の容量を小さく設定で
きる燃料電池発電システム制御装置を得ることを目的と
する。
える電気自動車等に用い、負荷変動に対して改質器の燃
料ガス発生と温度維持応答速度を燃料電池の発電反応要
求応答速度に近づけ、補助蓄電池の容量を小さく設定で
きる燃料電池発電システム制御装置を得ることを目的と
する。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る燃料電池発電システムは、改質器に燃料電池の反応排
ガスおよび改質付加熱源を燃料改質熱源として供給する
とともに、負荷検出手段により電気負荷を検出して所定
期間毎に積分し電気負荷平均値を求め、この電気負荷平
均値の変化量に基づいて燃料改質器へ供給する改質原燃
料流量および改質付加熱源投入量を制御するものであ
る。
る燃料電池発電システムは、改質器に燃料電池の反応排
ガスおよび改質付加熱源を燃料改質熱源として供給する
とともに、負荷検出手段により電気負荷を検出して所定
期間毎に積分し電気負荷平均値を求め、この電気負荷平
均値の変化量に基づいて燃料改質器へ供給する改質原燃
料流量および改質付加熱源投入量を制御するものであ
る。
【0012】請求項2に係る燃料電池発電システムは、
改質原燃料流量を改質付加熱源投入流量より所定時間遅
延させて追従させるものである。
改質原燃料流量を改質付加熱源投入流量より所定時間遅
延させて追従させるものである。
【0013】請求項3に係る燃料電池発電システムは、
改質付加熱源として改質原燃料の一部および/または改
質原燃料の一部を燃焼させた燃焼ガスを用いるものであ
る。
改質付加熱源として改質原燃料の一部および/または改
質原燃料の一部を燃焼させた燃焼ガスを用いるものであ
る。
【0014】請求項4に係る燃料電池発電システムは、
電圧検出手段により検出する補助蓄電池電圧に基づいて
改質原燃料流量および改質付加熱源投入量を補正制御す
るものである。
電圧検出手段により検出する補助蓄電池電圧に基づいて
改質原燃料流量および改質付加熱源投入量を補正制御す
るものである。
【0015】請求項5に係る燃料電池発電システムは、
温度検出手段により検出する改質器温度に基づいて改質
原燃料流量および改質付加熱源投入量を補正制御するも
のである。
温度検出手段により検出する改質器温度に基づいて改質
原燃料流量および改質付加熱源投入量を補正制御するも
のである。
【0016】
【作用】請求項1に係る発明では、燃料改質器に燃料電
池の反応排ガスおよび改質付加熱源を燃料改質熱源とし
て供給するとともに、燃料電池の電気負荷検出値を積分
して求める平均値の変化量に基づいて改質器へ供給する
改質原燃料流量および改質付加熱源投入流量を制御し
て、燃料電池が必要とする燃料ガス流量を充足させ、か
つ燃料改質器の負担を平均化し燃料改質反応を一定に維
持する。
池の反応排ガスおよび改質付加熱源を燃料改質熱源とし
て供給するとともに、燃料電池の電気負荷検出値を積分
して求める平均値の変化量に基づいて改質器へ供給する
改質原燃料流量および改質付加熱源投入流量を制御し
て、燃料電池が必要とする燃料ガス流量を充足させ、か
つ燃料改質器の負担を平均化し燃料改質反応を一定に維
持する。
【0017】請求項2に係る発明では、改質原燃料流量
を改質付加熱源投入流量より所定時間遅延させて追従さ
せ、燃料改質器の熱時定数に基づく温度変化を抑制す
る。
を改質付加熱源投入流量より所定時間遅延させて追従さ
せ、燃料改質器の熱時定数に基づく温度変化を抑制す
る。
【0018】請求項3に係る発明では、改質付加熱源と
して改質原燃料の一部および/または改質原燃料の一部
を燃焼させた燃焼ガスを用い、燃料電池が必要とする燃
料ガス流量を充足させ、かつ燃料改質器の負担を平均化
し燃料改質反応を一定に維持する。
して改質原燃料の一部および/または改質原燃料の一部
を燃焼させた燃焼ガスを用い、燃料電池が必要とする燃
料ガス流量を充足させ、かつ燃料改質器の負担を平均化
し燃料改質反応を一定に維持する。
【0019】請求項4に係る発明では、電圧検出手段に
より検出する補助蓄電池電圧に基づいて改質原燃料流量
および改質付加熱源投入量を補正制御し、補助蓄電池の
充電容量を常に適性値に制御する。
より検出する補助蓄電池電圧に基づいて改質原燃料流量
および改質付加熱源投入量を補正制御し、補助蓄電池の
充電容量を常に適性値に制御する。
【0020】請求項5に係る発明では、温度検出手段に
より検出する改質器温度に基づいて改質原燃料流量およ
び改質付加熱源投入量を補正制御し、燃料改質器の温度
変化を抑制する。
より検出する改質器温度に基づいて改質原燃料流量およ
び改質付加熱源投入量を補正制御し、燃料改質器の温度
変化を抑制する。
【0021】
実施例1.以下この発明の実施例を図を用いて説明す
る。図1はこの実施例による燃料電池発電システムの全
体構成図、図2は制御フローチャート、図3は補助蓄電
池電圧による原燃料流量の補正曲線、図4は変動負荷電
流と基本改質ガス流量増減値対応関係を示す図、図5は
改質原燃料の供給流量増減値に対応する予熱要求熱量を
示す図、図6は制御のタイミングチャートである。
る。図1はこの実施例による燃料電池発電システムの全
体構成図、図2は制御フローチャート、図3は補助蓄電
池電圧による原燃料流量の補正曲線、図4は変動負荷電
流と基本改質ガス流量増減値対応関係を示す図、図5は
改質原燃料の供給流量増減値に対応する予熱要求熱量を
示す図、図6は制御のタイミングチャートである。
【0022】図1において、1は燃料電池、2は酸化触
媒を用いて燃料電池1からの反応排ガスと空気を反応さ
せて水蒸気改質反応の反応エネルギーを供給するように
した改質器(以下単に改質器と呼ぶ)、3は補助蓄電
池、4は負荷、5は燃料電池1の出力電流を検出する電
流センサ、6は補助蓄電池3の電流を検出する電流セン
サ、7は補助蓄電池3の電圧センサ、8は改質原燃料予
熱器(以下単に予熱器と呼ぶ)、9は改質原燃料ポンプ
(以下単に燃料ポンプと呼ぶ)、10は予熱燃料ポンプ
(以下単に予熱ポンプと呼ぶ)、11は水ポンプ、12
は送風機、13は原燃料タンク、14は水タンク、15
は制御装置である。なお、予熱器6の直前に内燃機関に
用いられるのと同じ原理の気化器を設けてもよい。
媒を用いて燃料電池1からの反応排ガスと空気を反応さ
せて水蒸気改質反応の反応エネルギーを供給するように
した改質器(以下単に改質器と呼ぶ)、3は補助蓄電
池、4は負荷、5は燃料電池1の出力電流を検出する電
流センサ、6は補助蓄電池3の電流を検出する電流セン
サ、7は補助蓄電池3の電圧センサ、8は改質原燃料予
熱器(以下単に予熱器と呼ぶ)、9は改質原燃料ポンプ
(以下単に燃料ポンプと呼ぶ)、10は予熱燃料ポンプ
(以下単に予熱ポンプと呼ぶ)、11は水ポンプ、12
は送風機、13は原燃料タンク、14は水タンク、15
は制御装置である。なお、予熱器6の直前に内燃機関に
用いられるのと同じ原理の気化器を設けてもよい。
【0023】燃料電池1および改質器2の動作は従来と
同一であり、説明を省略する。原燃料タンク13から予
熱ポンプ10により予熱燃料を予熱器8の燃焼室に供給
し送風機12からの支燃空気と混合して燃焼させる。ま
た、燃料ポンプ9によって改質原燃料を予熱器8の加熱
室に供給し加熱気化させ改質器2に供給する。予熱器8
で生じる燃焼ガスは燃料電池1からの未反応成分を含む
反応排ガスとともに改質反応熱源として改質器2に供給
し、送風機12からの空気と酸化触媒によって反応させ
改質反応エネルギーを得る。改質器2で改質生成した水
素リッチ燃料ガスと送風機12からの空気を燃料電池1
に供給し、電気化学反応による電力を発生する。燃料電
池1からの電気出力は一般には各種の変換器によって利
用しやすい形態に変換され、例えば電動機などに供給さ
れるが、ここでは燃料電池出力の供給先は変換器や電動
機等を含めて単に負荷4として扱いその中身については
触れない。
同一であり、説明を省略する。原燃料タンク13から予
熱ポンプ10により予熱燃料を予熱器8の燃焼室に供給
し送風機12からの支燃空気と混合して燃焼させる。ま
た、燃料ポンプ9によって改質原燃料を予熱器8の加熱
室に供給し加熱気化させ改質器2に供給する。予熱器8
で生じる燃焼ガスは燃料電池1からの未反応成分を含む
反応排ガスとともに改質反応熱源として改質器2に供給
し、送風機12からの空気と酸化触媒によって反応させ
改質反応エネルギーを得る。改質器2で改質生成した水
素リッチ燃料ガスと送風機12からの空気を燃料電池1
に供給し、電気化学反応による電力を発生する。燃料電
池1からの電気出力は一般には各種の変換器によって利
用しやすい形態に変換され、例えば電動機などに供給さ
れるが、ここでは燃料電池出力の供給先は変換器や電動
機等を含めて単に負荷4として扱いその中身については
触れない。
【0024】燃料電池1の電流If は電流センサ5によ
って、補助蓄電池3の電流Ib は電流センサ6でそれぞ
れ検出し、制御装置14に入力し、負荷電流Il を求め
る。補助蓄電池3の電圧は電圧センサ7で検出し制御装
置15に入力する。燃料ポンプ9、予熱ポンプ10、水
ポンプ11、送風機12等は制御装置15からの制御信
号により所望の状態に制御する。制御装置15はマイク
ロプロセッサ、ROM、RAM、各種センサおよび駆動
回路との入出力回路、A/D変換器、電源回路等からな
り、基本構成は周知の内燃機関用制御装置と同様であ
る。
って、補助蓄電池3の電流Ib は電流センサ6でそれぞ
れ検出し、制御装置14に入力し、負荷電流Il を求め
る。補助蓄電池3の電圧は電圧センサ7で検出し制御装
置15に入力する。燃料ポンプ9、予熱ポンプ10、水
ポンプ11、送風機12等は制御装置15からの制御信
号により所望の状態に制御する。制御装置15はマイク
ロプロセッサ、ROM、RAM、各種センサおよび駆動
回路との入出力回路、A/D変換器、電源回路等からな
り、基本構成は周知の内燃機関用制御装置と同様であ
る。
【0025】この実施例による燃料電池発電システムは
後述するフローチャートに従って動作する。この動作に
対応するプログラムおよび各種定数テーブルはROM中
に保持しており、またプログラム中で使用する各種変数
は必要に応じて随時RAMに格納し、または読出す。各
センサからの入力に従ってマイクロプロセッサが演算を
行い、得られる結果を各ポンプの制御信号として出力回
路から出力し、これに基づいて図示を省略したポンプ駆
動回路が各ポンプに対し原燃料、水あるいは空気を所定
の流量になるよう調整する。燃料電池1、改質器2およ
び予熱器8へは送風機12が空気を供給する。改質器2
および予熱器8への送風量は燃料電池1への送風量の1
/7〜1/9であり、この配分比が一定となるように配
管内にはオリフィスを設けてある。
後述するフローチャートに従って動作する。この動作に
対応するプログラムおよび各種定数テーブルはROM中
に保持しており、またプログラム中で使用する各種変数
は必要に応じて随時RAMに格納し、または読出す。各
センサからの入力に従ってマイクロプロセッサが演算を
行い、得られる結果を各ポンプの制御信号として出力回
路から出力し、これに基づいて図示を省略したポンプ駆
動回路が各ポンプに対し原燃料、水あるいは空気を所定
の流量になるよう調整する。燃料電池1、改質器2およ
び予熱器8へは送風機12が空気を供給する。改質器2
および予熱器8への送風量は燃料電池1への送風量の1
/7〜1/9であり、この配分比が一定となるように配
管内にはオリフィスを設けてある。
【0026】まず、動作の概要を説明する。所定の周期
T毎に、この周期Tを所定数に等分する第2の周期t毎
に検出する負荷電流から期間平均負荷電流を求める。つ
いで、この期間平均負荷電流について先行する期間を含
めた所定の加重平均値を求め、この荷重平均値と期間平
均負荷電流との差をもって変動負荷電流とする。この変
動負荷電流に応じた改質原燃料の供給流量増減値および
予熱燃料の供給流量増減値を求め、予熱燃料および改質
原燃料の供給流量を制御する。もちろん、補助蓄電池の
充電量制御は別途周知の方法によって行われる。なお、
周期Tは5〜10分、周期tは1秒程度にとるのが好ま
しい。
T毎に、この周期Tを所定数に等分する第2の周期t毎
に検出する負荷電流から期間平均負荷電流を求める。つ
いで、この期間平均負荷電流について先行する期間を含
めた所定の加重平均値を求め、この荷重平均値と期間平
均負荷電流との差をもって変動負荷電流とする。この変
動負荷電流に応じた改質原燃料の供給流量増減値および
予熱燃料の供給流量増減値を求め、予熱燃料および改質
原燃料の供給流量を制御する。もちろん、補助蓄電池の
充電量制御は別途周知の方法によって行われる。なお、
周期Tは5〜10分、周期tは1秒程度にとるのが好ま
しい。
【0027】次に、燃料電池発電システムの動作を図2
のフローチャートを用いてより詳しく説明する。図中、
mは周期T毎に、kは周期t毎にそれぞれ更新されるカ
ウンタを示している。なお、このフローチャートに示す
動作は制御装置内のROMに保持しているプログラム
に、燃料電池と改質器が起動し電気自動車として予め定
められた所定の定格値を出力する条件を満足したのち実
施されるよう予め設定してある。
のフローチャートを用いてより詳しく説明する。図中、
mは周期T毎に、kは周期t毎にそれぞれ更新されるカ
ウンタを示している。なお、このフローチャートに示す
動作は制御装置内のROMに保持しているプログラム
に、燃料電池と改質器が起動し電気自動車として予め定
められた所定の定格値を出力する条件を満足したのち実
施されるよう予め設定してある。
【0028】ブロック101では周期t毎に燃料電池1
の電流If と補助蓄電池3の電流Ib とから負荷電流I
l を求め、周期T内での負荷電流Il の平均値を求める
ため次の事前処理を行う。 △Il(k)=Il(k) t/T 電流計測および演算の回数nと周期T、tは、n=T/
tの関係にある。
の電流If と補助蓄電池3の電流Ib とから負荷電流I
l を求め、周期T内での負荷電流Il の平均値を求める
ため次の事前処理を行う。 △Il(k)=Il(k) t/T 電流計測および演算の回数nと周期T、tは、n=T/
tの関係にある。
【0029】ブロック102では、周期t毎に求めた△
Il(k)から期間平均負荷電流J(m)を求め、加重平均
値Jmean(m)を用いて変動負荷電流△J(m)を求め
る。加重平均値Jmean(m)を求める際に用いる係数α
は0.8〜0.95とするのが好ましい。なお、変動負
荷電流△J(m)が適当に定めた値△J0 より小さい場
合は改質器に対する制御パラメータの更新は行わない。
Il(k)から期間平均負荷電流J(m)を求め、加重平均
値Jmean(m)を用いて変動負荷電流△J(m)を求め
る。加重平均値Jmean(m)を求める際に用いる係数α
は0.8〜0.95とするのが好ましい。なお、変動負
荷電流△J(m)が適当に定めた値△J0 より小さい場
合は改質器に対する制御パラメータの更新は行わない。
【0030】ブロック103では補助蓄電池3の端子電
圧Vb による制御パラメータの補正係数を求め、補助蓄
電池3が過充電または過放電にならないよう、端子電圧
Vbと目標電圧Vr の差△Vによって決まる補正係数Kb
を求める。補正係数Kb は補助蓄電池の端子電圧と目
標電圧との差△Vに対応して予めROM中にテーブルと
して設定してある。図3に△VとKb の関係を示す。
圧Vb による制御パラメータの補正係数を求め、補助蓄
電池3が過充電または過放電にならないよう、端子電圧
Vbと目標電圧Vr の差△Vによって決まる補正係数Kb
を求める。補正係数Kb は補助蓄電池の端子電圧と目
標電圧との差△Vに対応して予めROM中にテーブルと
して設定してある。図3に△VとKb の関係を示す。
【0031】ブロック104では、補助蓄電池電圧に基
づく補正を含めて基本改質ガス流量の増減値△GH2、改
質原燃料の供給流量増減値△Gmix 、改質原燃料と改質
反応水の供給流量増減値である△Gfuelおよび△GH2O
を求める。△GH2は変動負荷電流△J(m)の関数とし
て予めROM中に設定してあるテーブルに基づいて求め
る。△J(m)と△GH2との関係を図4に示す。△J
(m)が小さい範囲で△GH2の増分を小さく、△J
(m)の大きい範囲で△GH2の増分を小さくすることに
よって、燃料電池1での反応排ガス中の未反応部分を有
効に利用でき、かつ燃料電池の過負荷を防止できる。△
Gmix 、△Gfuelおよび△GH2O はフローチャート記載
の通り △Gmix=Kg Kb △GH2 △Gfuel=△Gmix/(1+β) △GH2O =β△Gmix/(1+β) として求める。Kg は定数である。なお、△Gfuelと△
GH2O との体積比βは2〜4とし、改質反応水を過剰な
状態に維持する。これは燃料電池1に加湿した燃料ガス
を供給するためである。
づく補正を含めて基本改質ガス流量の増減値△GH2、改
質原燃料の供給流量増減値△Gmix 、改質原燃料と改質
反応水の供給流量増減値である△Gfuelおよび△GH2O
を求める。△GH2は変動負荷電流△J(m)の関数とし
て予めROM中に設定してあるテーブルに基づいて求め
る。△J(m)と△GH2との関係を図4に示す。△J
(m)が小さい範囲で△GH2の増分を小さく、△J
(m)の大きい範囲で△GH2の増分を小さくすることに
よって、燃料電池1での反応排ガス中の未反応部分を有
効に利用でき、かつ燃料電池の過負荷を防止できる。△
Gmix 、△Gfuelおよび△GH2O はフローチャート記載
の通り △Gmix=Kg Kb △GH2 △Gfuel=△Gmix/(1+β) △GH2O =β△Gmix/(1+β) として求める。Kg は定数である。なお、△Gfuelと△
GH2O との体積比βは2〜4とし、改質反応水を過剰な
状態に維持する。これは燃料電池1に加湿した燃料ガス
を供給するためである。
【0032】ブロック105では予熱燃料の供給流量増
減値△Qを求める。△Qは改質原燃料の供給流量増減値
△GH2に対応する改質原燃料の予熱要求熱量に相当する
もので、△Qと△GH2とは図5に示すような関係にあ
り、予めROM中にテーブルとして設定してある。△G
H2の大きい範囲で△Qの増分を低減しているのは上に述
べた△J(m)と△GH2の関係と同趣旨の手段であり、
改質器の過熱防止に有効である。
減値△Qを求める。△Qは改質原燃料の供給流量増減値
△GH2に対応する改質原燃料の予熱要求熱量に相当する
もので、△Qと△GH2とは図5に示すような関係にあ
り、予めROM中にテーブルとして設定してある。△G
H2の大きい範囲で△Qの増分を低減しているのは上に述
べた△J(m)と△GH2の関係と同趣旨の手段であり、
改質器の過熱防止に有効である。
【0033】ブロック106では、△Gfuel、△Q、△
GH2O および△Gmix +△Qに対応して予めテーブルと
してROM中に設定してある燃料ポンプ駆動電流増減値
△I1 、予熱ポンプ駆動電流増減値△I2 、送風機駆動
電流増減値△I3 および水ポンプ駆動電流増減値△Iw
に基づいて求める。
GH2O および△Gmix +△Qに対応して予めテーブルと
してROM中に設定してある燃料ポンプ駆動電流増減値
△I1 、予熱ポンプ駆動電流増減値△I2 、送風機駆動
電流増減値△I3 および水ポンプ駆動電流増減値△Iw
に基づいて求める。
【0034】ブロック107では、燃料ポンプ9の駆動
電流I1 、予熱ポンプ10の駆動電流I2 、送風機12
の駆動電流I3 および水ポンプ11の駆動電流Iw を以
下のように求めて、各ポンプおよび送風機を制御する。 I1 =I1 +△I1 I2 =I2 +△I2 I3 =I3 +△I3 Iw =Iw +△Iw
電流I1 、予熱ポンプ10の駆動電流I2 、送風機12
の駆動電流I3 および水ポンプ11の駆動電流Iw を以
下のように求めて、各ポンプおよび送風機を制御する。 I1 =I1 +△I1 I2 =I2 +△I2 I3 =I3 +△I3 Iw =Iw +△Iw
【0035】この実施例の負荷電流検出による燃料供給
制御では、従来の電圧検出による制御に比べて補助蓄電
池の充放電量をより直接的に把握できるため、補助蓄電
池の充放電制御が精度よく行えるという利点がある。
制御では、従来の電圧検出による制御に比べて補助蓄電
池の充放電量をより直接的に把握できるため、補助蓄電
池の充放電制御が精度よく行えるという利点がある。
【0036】以上の説明では、電気自動車用として好適
な固体高分子電解質型燃料電池を前提として説明した
が、例えば、燐酸塩型燃料電池に適用しても同様の効果
をもたらすことはいうまでもない。もちろん、原燃料と
してメタノールを用いる場合ばかりでなく、発明の趣旨
を逸脱しない範囲で原燃料としてLPGやLNGなどを
用いることが可能なことはいうまでもない。改質器とし
て、改質エネルギーを触媒による酸化反応によって得る
ものを用いることによって、直接火炎を使用する必要が
なくなり安全面で優れ、特に電気自動車用電源には好適
であるが、バーナーでの燃焼を用いるものによってもこ
の発明は実施できる。
な固体高分子電解質型燃料電池を前提として説明した
が、例えば、燐酸塩型燃料電池に適用しても同様の効果
をもたらすことはいうまでもない。もちろん、原燃料と
してメタノールを用いる場合ばかりでなく、発明の趣旨
を逸脱しない範囲で原燃料としてLPGやLNGなどを
用いることが可能なことはいうまでもない。改質器とし
て、改質エネルギーを触媒による酸化反応によって得る
ものを用いることによって、直接火炎を使用する必要が
なくなり安全面で優れ、特に電気自動車用電源には好適
であるが、バーナーでの燃焼を用いるものによってもこ
の発明は実施できる。
【0037】また、変動負荷電流△J(m)の検出と同
時に各ポンプの駆動電流を調節することを前提にして説
明したが、燃料ポンプの駆動電流調節を△J(m)の検
出から所定時間遅らせることによって、改質器の熱時定
数に起因する改質反応効率の変動を防止することがで
き、未燃焼ガスの放出などにともなう排気ガス汚染が未
然に防止できる。図6はこのようにした場合の制御タイ
ミングチャートである。図中、τで時間遅れを示す。
時に各ポンプの駆動電流を調節することを前提にして説
明したが、燃料ポンプの駆動電流調節を△J(m)の検
出から所定時間遅らせることによって、改質器の熱時定
数に起因する改質反応効率の変動を防止することがで
き、未燃焼ガスの放出などにともなう排気ガス汚染が未
然に防止できる。図6はこのようにした場合の制御タイ
ミングチャートである。図中、τで時間遅れを示す。
【0038】以上の説明では、変動負荷電流△J(m)
を検出してから時間τ経過後に燃料ポンプ9の駆動電流
を調節するものとしたが、改質器2の排出ガス温度を検
出する排出ガス温度検出手段を設け、排出ガス温度検出
手段の検出値に基づいて予熱ポンプ10の駆動電流を補
正制御することによって、改質器温度を安定化させ未燃
焼ガスの放出などにともなう排気ガス汚染をより確実に
防止できる。もちろん、時間遅れτを考慮しない場合に
適用しても相応の効果が得られる。
を検出してから時間τ経過後に燃料ポンプ9の駆動電流
を調節するものとしたが、改質器2の排出ガス温度を検
出する排出ガス温度検出手段を設け、排出ガス温度検出
手段の検出値に基づいて予熱ポンプ10の駆動電流を補
正制御することによって、改質器温度を安定化させ未燃
焼ガスの放出などにともなう排気ガス汚染をより確実に
防止できる。もちろん、時間遅れτを考慮しない場合に
適用しても相応の効果が得られる。
【0039】さらにまた、予熱器2と改質器8とを用い
る場合について説明したが、例えば改質器2の加熱セル
に原燃料をも酸化反応させる触媒を保持させ、改質器2
の熱源として燃料電池1の反応排ガスとともに原燃料の
一部を供給するようにしてもよい。この場合、先に説明
した予熱器8の燃焼室に供給した支燃空気は改質器2に
おける酸化反応用空気とともに供給する必要があること
はいうまでもない。もちろん、予熱器2と改質器2への
原燃料の一部を供給する要素を並存させても差し支えな
い。これは、吸熱反応である燃料改質に必要な熱エネル
ギー源として改質器に導入する燃料電池からの反応排ガ
スに原燃料の一部および/または予熱器2からの燃焼ガ
スを改質付加エネルギー源として投入し、この改質付加
エネルギーの投入量を調整することによって改質反応を
制御するように構成すれば本願発明の目的が達成できる
ことを示している。もちろん、改質付加エネルギーは原
燃料一部および/またはその燃焼ガスに限るものではな
く、例えば燃料電池システムからの電力を用いて加熱し
てもよい。電気加熱を用いることによって原燃料の利用
効率が若干低下するが、燃料電池発電システムの構成が
簡素化でき、かつ燃料電池発電システムの起動を短時間
に行えることが期待でき電気負荷の変動に対する応答時
間も短縮可能となる。
る場合について説明したが、例えば改質器2の加熱セル
に原燃料をも酸化反応させる触媒を保持させ、改質器2
の熱源として燃料電池1の反応排ガスとともに原燃料の
一部を供給するようにしてもよい。この場合、先に説明
した予熱器8の燃焼室に供給した支燃空気は改質器2に
おける酸化反応用空気とともに供給する必要があること
はいうまでもない。もちろん、予熱器2と改質器2への
原燃料の一部を供給する要素を並存させても差し支えな
い。これは、吸熱反応である燃料改質に必要な熱エネル
ギー源として改質器に導入する燃料電池からの反応排ガ
スに原燃料の一部および/または予熱器2からの燃焼ガ
スを改質付加エネルギー源として投入し、この改質付加
エネルギーの投入量を調整することによって改質反応を
制御するように構成すれば本願発明の目的が達成できる
ことを示している。もちろん、改質付加エネルギーは原
燃料一部および/またはその燃焼ガスに限るものではな
く、例えば燃料電池システムからの電力を用いて加熱し
てもよい。電気加熱を用いることによって原燃料の利用
効率が若干低下するが、燃料電池発電システムの構成が
簡素化でき、かつ燃料電池発電システムの起動を短時間
に行えることが期待でき電気負荷の変動に対する応答時
間も短縮可能となる。
【0040】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、改質器に燃料
電池の反応排ガスおよび改質付加熱源を燃料改質熱源と
して供給するとともに、負荷検出手段により電気負荷を
検出して所定期間毎に積分し電気負荷平均値を求め、こ
の電気負荷平均値の変化量に基づいて燃料改質器へ供給
する改質原燃料流量および改質付加熱源投入量を制御す
るので、燃料電池が必要とする燃料ガス流量が補助蓄電
池を常に適性充電状態に維持できる条件のもとで充足さ
れ、かつ燃料改質器の負担を平均化するため燃料改質反
応を一定に維持でき、小さな補助蓄電池容量で燃料電池
発電システムを実現できる。
電池の反応排ガスおよび改質付加熱源を燃料改質熱源と
して供給するとともに、負荷検出手段により電気負荷を
検出して所定期間毎に積分し電気負荷平均値を求め、こ
の電気負荷平均値の変化量に基づいて燃料改質器へ供給
する改質原燃料流量および改質付加熱源投入量を制御す
るので、燃料電池が必要とする燃料ガス流量が補助蓄電
池を常に適性充電状態に維持できる条件のもとで充足さ
れ、かつ燃料改質器の負担を平均化するため燃料改質反
応を一定に維持でき、小さな補助蓄電池容量で燃料電池
発電システムを実現できる。
【0041】請求項2の発明によれば、改質原燃料流量
を改質付加熱源投入流量より所定時間遅延させて追従さ
せるので、請求項1に記載の発明による効果に加えて燃
料改質器の熱時定数に基づく温度変化が抑制でき燃料改
質効率がより安定する。
を改質付加熱源投入流量より所定時間遅延させて追従さ
せるので、請求項1に記載の発明による効果に加えて燃
料改質器の熱時定数に基づく温度変化が抑制でき燃料改
質効率がより安定する。
【0042】請求項3の発明によれば、改質付加熱源と
して改質原燃料の一部および/または改質原燃料の一部
を燃焼させた燃焼ガスを用いるので、請求項1および請
求項2に記載の発明による効果に加えて原燃料のエネル
ギー利用効率が高められる。
して改質原燃料の一部および/または改質原燃料の一部
を燃焼させた燃焼ガスを用いるので、請求項1および請
求項2に記載の発明による効果に加えて原燃料のエネル
ギー利用効率が高められる。
【0043】請求項4の発明によれば、電圧検出手段に
より検出する補助蓄電池電圧に基づいて改質原燃料流量
および改質付加熱源投入量を補正制御するので、請求項
1ないし請求項3に記載の発明による効果に加えて補助
蓄電池の充電容量を常に適性値に制御でき、補助蓄電池
の容量をさらに低減できる。
より検出する補助蓄電池電圧に基づいて改質原燃料流量
および改質付加熱源投入量を補正制御するので、請求項
1ないし請求項3に記載の発明による効果に加えて補助
蓄電池の充電容量を常に適性値に制御でき、補助蓄電池
の容量をさらに低減できる。
【0044】請求項5の発明によれば、温度検出手段に
より検出する改質器温度に基づいて改質原燃料流量およ
び改質付加熱源投入量を補正制御するので、請求項1な
いし請求項3に記載の発明による効果に加えて燃料改質
器の温度変化が抑制でき燃料電池発電システム運転の安
定性がより向上する。。
より検出する改質器温度に基づいて改質原燃料流量およ
び改質付加熱源投入量を補正制御するので、請求項1な
いし請求項3に記載の発明による効果に加えて燃料改質
器の温度変化が抑制でき燃料電池発電システム運転の安
定性がより向上する。。
【図1】 この発明の実施例による燃料電池発電システ
ムの全体構成図である。
ムの全体構成図である。
【図2】 この発明の実施例による燃料電池発電システ
ムの制御フローチャートである。
ムの制御フローチャートである。
【図3】 この発明による実施例の補助蓄電池電圧の変
化にともなう原燃料流量の補正曲線を示す図である。
化にともなう原燃料流量の補正曲線を示す図である。
【図4】 この発明による実施例の変動負荷電流と基本
改質ガス流量増減値対応関係を示す図である。
改質ガス流量増減値対応関係を示す図である。
【図5】 この発明による実施例の改質原燃料の供給流
量増減値に対応する予熱要求熱量を示す図である。
量増減値に対応する予熱要求熱量を示す図である。
【図6】 この発明による実施例の制御のタイミングチ
ャートである。
ャートである。
【図7】 従来の燃料電池のシステム構成図である。
【図8】 従来の固体高分子電解質型燃料電池の構成原
理図である。
理図である。
1 燃料電池 2 改質器 3 補助蓄
電池 4 負荷 5、6 電流センサ 7 電圧セ
ンサ 8 予熱器 9 燃料ポンプ 10 予熱ポ
ンプ 11 水ポンプ 12 送風機 13 原燃
料タンク 14 水タンク 15 制御装置
電池 4 負荷 5、6 電流センサ 7 電圧セ
ンサ 8 予熱器 9 燃料ポンプ 10 予熱ポ
ンプ 11 水ポンプ 12 送風機 13 原燃
料タンク 14 水タンク 15 制御装置
Claims (5)
- 【請求項1】 燃料電池と原燃料を改質して前記燃料電
池に供給する燃料改質器と補助蓄電池とを備えた燃料電
池発電システムにおいて、 前記燃料改質器に前記燃料電池の反応排ガスおよび改質
付加熱源を燃料改質熱源として供給するとともに、前記
燃料電池発電システムの電気負荷を検出する負荷検出手
段を備え、該負荷検出手段の検出値を所定期間毎に積分
して電気負荷平均値を求め、該電気負荷平均値の変化量
に基づいて前記燃料改質器へ供給する改質原燃料流量お
よび前記改質付加熱源投入流量を制御する燃料流量制御
手段を備えたことを特徴とする燃料電池発電システム。 - 【請求項2】 前記改質原燃料流量を前記改質付加熱源
投入流量より所定時間遅延させて追従させることを特徴
とする請求項1に記載の燃料電池発電システム。 - 【請求項3】 前記改質付加熱源は前記原燃料の一部お
よび/また前記原燃料の一部を燃焼させた燃焼ガスであ
ることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれか
に記載の燃料電池発電システム。 - 【請求項4】 前記補助蓄電池の電圧検出手段を設け、
該電圧検出手段の検出値に基づいて前記改質原燃料流量
および前記改質付加熱源投入量を補正制御することを特
徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の燃
料電池発電システム。 - 【請求項5】 前記燃料改質器に温度検出手段を設け、
該温度検出手段の検出値に基づいて前記改質原燃料流量
および前記改質付加熱源投入量を補正制御することを特
徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の燃
料電池発電システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7155949A JPH097618A (ja) | 1995-06-22 | 1995-06-22 | 燃料電池発電システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7155949A JPH097618A (ja) | 1995-06-22 | 1995-06-22 | 燃料電池発電システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH097618A true JPH097618A (ja) | 1997-01-10 |
Family
ID=15617057
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7155949A Pending JPH097618A (ja) | 1995-06-22 | 1995-06-22 | 燃料電池発電システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH097618A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001520576A (ja) * | 1997-04-15 | 2001-10-30 | インターナショナル フュエル セルズ コーポレイション | ガスを生成するための装置及び方法 |
EP1160120A2 (en) * | 2000-05-30 | 2001-12-05 | Nissan Motor Co., Ltd. | Fuel cell system, controller thereof and method of controlling |
WO2002036385A1 (en) * | 2000-10-31 | 2002-05-10 | Nissan Motor Co., Ltd. | Operating load control for fuel cell power system in fuel cell vehicle |
JP2002184441A (ja) * | 2000-12-11 | 2002-06-28 | Toyota Motor Corp | 燃料電池装置 |
KR20020056121A (ko) * | 2000-12-29 | 2002-07-10 | 구자홍 | 연료전지의 연료공급 조절장치 및 그 조절방법 |
JP2002201002A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-16 | Toyota Motor Corp | 改質器の起動制御 |
EP1225083A2 (en) | 2001-01-19 | 2002-07-24 | Nissan Motor Co., Ltd. | Vehicle drive system with fuel cell or combustion engine |
JP2002335627A (ja) * | 2001-05-08 | 2002-11-22 | Osaka Gas Co Ltd | コージェネレーションシステムの運転制御装置 |
WO2003071622A2 (en) * | 2002-02-22 | 2003-08-28 | Nissan Motor Co., Ltd. | Hybrid fuel cell system and control method therefor |
US6904337B2 (en) | 2000-10-03 | 2005-06-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Power generation control system, power generation control method, program, and medium |
JP2005235583A (ja) * | 2004-02-19 | 2005-09-02 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 燃料電池システム及びその制御方法 |
EP1207578A3 (en) * | 2000-11-17 | 2006-05-17 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Fuel cell power supply unit |
JP2008140686A (ja) * | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Toshiba Corp | 燃料電池発電装置およびその制御方法 |
US8808935B2 (en) | 2006-08-31 | 2014-08-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell system |
-
1995
- 1995-06-22 JP JP7155949A patent/JPH097618A/ja active Pending
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001520576A (ja) * | 1997-04-15 | 2001-10-30 | インターナショナル フュエル セルズ コーポレイション | ガスを生成するための装置及び方法 |
US6645653B2 (en) | 2000-05-30 | 2003-11-11 | Nissan Motor Co., Ltd. | Fuel cell system, controller thereof and method |
EP1160120A2 (en) * | 2000-05-30 | 2001-12-05 | Nissan Motor Co., Ltd. | Fuel cell system, controller thereof and method of controlling |
EP1160120A3 (en) * | 2000-05-30 | 2002-04-03 | Nissan Motor Co., Ltd. | Fuel cell system, controller thereof and method of controlling |
US6904337B2 (en) | 2000-10-03 | 2005-06-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Power generation control system, power generation control method, program, and medium |
WO2002036385A1 (en) * | 2000-10-31 | 2002-05-10 | Nissan Motor Co., Ltd. | Operating load control for fuel cell power system in fuel cell vehicle |
US7059436B2 (en) | 2000-10-31 | 2006-06-13 | Nissan Motor Co., Ltd. | Operating load control for fuel cell power system in fuel cell vehicle |
US7659018B2 (en) | 2000-11-17 | 2010-02-09 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Fuel cell power control unit |
EP1207578A3 (en) * | 2000-11-17 | 2006-05-17 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Fuel cell power supply unit |
JP2002184441A (ja) * | 2000-12-11 | 2002-06-28 | Toyota Motor Corp | 燃料電池装置 |
JP2002201002A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-16 | Toyota Motor Corp | 改質器の起動制御 |
JP4590730B2 (ja) * | 2000-12-27 | 2010-12-01 | トヨタ自動車株式会社 | 改質器の起動制御 |
KR20020056121A (ko) * | 2000-12-29 | 2002-07-10 | 구자홍 | 연료전지의 연료공급 조절장치 및 그 조절방법 |
EP1225083A3 (en) * | 2001-01-19 | 2005-07-20 | Nissan Motor Co., Ltd. | Vehicle drive system with fuel cell or combustion engine |
EP1225083A2 (en) | 2001-01-19 | 2002-07-24 | Nissan Motor Co., Ltd. | Vehicle drive system with fuel cell or combustion engine |
US6701229B2 (en) | 2001-01-19 | 2004-03-02 | Nissan Motor Co., Ltd. | Vehicle drive system |
JP2002335627A (ja) * | 2001-05-08 | 2002-11-22 | Osaka Gas Co Ltd | コージェネレーションシステムの運転制御装置 |
WO2003071622A2 (en) * | 2002-02-22 | 2003-08-28 | Nissan Motor Co., Ltd. | Hybrid fuel cell system and control method therefor |
US7651798B2 (en) | 2002-02-22 | 2010-01-26 | Nissan Motor Co. Ltd. | Fuel cell system with reformer response time correction |
JP4584601B2 (ja) * | 2004-02-19 | 2010-11-24 | 株式会社豊田中央研究所 | 燃料電池システム及びその制御方法 |
JP2005235583A (ja) * | 2004-02-19 | 2005-09-02 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 燃料電池システム及びその制御方法 |
US8263273B2 (en) | 2004-02-19 | 2012-09-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell system and method for controlling the same |
US8808935B2 (en) | 2006-08-31 | 2014-08-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell system |
JP2008140686A (ja) * | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Toshiba Corp | 燃料電池発電装置およびその制御方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5929594A (en) | Fuel-cells system, electric vehicle with fuel-cells system, and method of controlling supply of electric power | |
US6294278B1 (en) | Combination of low and high temperature fuel cell device | |
CN101868879B (zh) | 燃料电池系统 | |
JP2001043880A (ja) | 燃料電池スタックの監視及びシステム制御 | |
JP2007312597A (ja) | 自家用エネルギ生成システム | |
JP4386314B2 (ja) | 電動車両の電力制御方法 | |
JPH097618A (ja) | 燃料電池発電システム | |
US20020045080A1 (en) | Fuel cell system | |
US10826090B2 (en) | Method for controlling fuel cell system and fuel cell system | |
US20020058165A1 (en) | Mehtod for cold-starting a fuel cell battery and fuel cell battery suitable therefor | |
JP4147659B2 (ja) | 改質器の制御装置 | |
EP3396760B1 (en) | Fuel cell system and fuel cell system control method | |
JP3979775B2 (ja) | ハイブリッド燃料電池システム | |
JP2003510766A (ja) | 燃料電池装置の燃料電池スタックの始動方法及びシステム | |
JP5558909B2 (ja) | 電力供給システム | |
US6607855B2 (en) | Control system for fuel cell | |
JP3443237B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池発電システム | |
JP2715500B2 (ja) | メタノール改質装置を備えた燃料電池 | |
JP4742540B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JPH02168803A (ja) | 電気車 | |
JP2007141744A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2001095109A (ja) | 電動自転車および電動自転車の駆動方法 | |
JP5229523B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2008130441A (ja) | 燃料電池システム | |
JP3471513B2 (ja) | 燃料電池発電装置およびその燃料切替試験方法 |