JPH095764A - 液晶表示基板 - Google Patents
液晶表示基板Info
- Publication number
- JPH095764A JPH095764A JP15284995A JP15284995A JPH095764A JP H095764 A JPH095764 A JP H095764A JP 15284995 A JP15284995 A JP 15284995A JP 15284995 A JP15284995 A JP 15284995A JP H095764 A JPH095764 A JP H095764A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- signal line
- crystal display
- electrode
- reference electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 その広視野角特性のさらなる向上を図る。
【構成】 液晶層を介して互いに対向して配置される透
明基板のうち、その一方の液晶層側の面に表示用電極と
基準電極とが備えられ、これら表示用電極と基準電極の
間に透明基板面と平行に発生させる電界によって前記液
晶層の光透過率を変化させる液晶表示基板において、前
記表示用電極と基準電極はそれぞれ前記透明基板に対し
て平行な同一面内に形成されている。
明基板のうち、その一方の液晶層側の面に表示用電極と
基準電極とが備えられ、これら表示用電極と基準電極の
間に透明基板面と平行に発生させる電界によって前記液
晶層の光透過率を変化させる液晶表示基板において、前
記表示用電極と基準電極はそれぞれ前記透明基板に対し
て平行な同一面内に形成されている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示基板に係り、
いわゆる横電界方式と称される液晶表示基板に関する。
いわゆる横電界方式と称される液晶表示基板に関する。
【0002】
【従来の技術】いわゆる横電界方式と称される液晶表示
基板は、液晶層を介して互いに対向して配置される透明
基板のうち、その一方の液晶層側の面に表示用電極と基
準電極とが備えられ、これら表示用電極と基準電極の間
に透明基板面と平行に発生させる電界によって前記液晶
層の光透過率を変化させる液晶表示基板をいう。
基板は、液晶層を介して互いに対向して配置される透明
基板のうち、その一方の液晶層側の面に表示用電極と基
準電極とが備えられ、これら表示用電極と基準電極の間
に透明基板面と平行に発生させる電界によって前記液晶
層の光透過率を変化させる液晶表示基板をいう。
【0003】このような構成からなる液晶表示基板は、
その表示面に対して斜めの方向から該表示面を観察して
も階調反転や色変化が起こらず、画質が殆ど劣化するこ
とのない、いわゆる広視野角特性を有するものとなって
いる。
その表示面に対して斜めの方向から該表示面を観察して
も階調反転や色変化が起こらず、画質が殆ど劣化するこ
とのない、いわゆる広視野角特性を有するものとなって
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに構成された液晶表示基板は、たとえば、液晶層にそ
の厚み方向に電界を発生させて該液晶層の光透過率を変
化させるものと比較して、大幅な広視野角特性の向上を
達成できるものとなっているが、いまだに一定の視野角
内に制限されるものであった。
うに構成された液晶表示基板は、たとえば、液晶層にそ
の厚み方向に電界を発生させて該液晶層の光透過率を変
化させるものと比較して、大幅な広視野角特性の向上を
達成できるものとなっているが、いまだに一定の視野角
内に制限されるものであった。
【0005】本発明は、このような事情に基づいてなさ
れたものであり、その目的は、広視野角特性のさらなる
向上を図った液晶表示基板を提供することにある。
れたものであり、その目的は、広視野角特性のさらなる
向上を図った液晶表示基板を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0007】すなわち、液晶層を介して互いに対向して
配置される透明基板のうち、その一方の液晶層側の面に
表示用電極と基準電極とが備えられ、これら表示用電極
と基準電極の間に透明基板面と平行に発生させる電界に
よって前記液晶層の光透過率を変化させる液晶表示基板
において、前記表示用電極と基準電極はそれぞれ前記透
明基板に対して平行な同一面内に形成されていることを
特徴とするものである。
配置される透明基板のうち、その一方の液晶層側の面に
表示用電極と基準電極とが備えられ、これら表示用電極
と基準電極の間に透明基板面と平行に発生させる電界に
よって前記液晶層の光透過率を変化させる液晶表示基板
において、前記表示用電極と基準電極はそれぞれ前記透
明基板に対して平行な同一面内に形成されていることを
特徴とするものである。
【0008】
【作用】このように構成された液晶表示基板において、
表示用電極と基準電極はそれぞれ前記透明基板に対して
平行な同一面内に形成されており、それらの間には透明
基板に対する高低差のないものとなっている。
表示用電極と基準電極はそれぞれ前記透明基板に対して
平行な同一面内に形成されており、それらの間には透明
基板に対する高低差のないものとなっている。
【0009】このため、画素電極と基準電極との間に発
生させる電界は、透明基板に対して平行に、すなわち液
晶に対しその厚み方向と完全に直交する方向に印加され
ることになる。
生させる電界は、透明基板に対して平行に、すなわち液
晶に対しその厚み方向と完全に直交する方向に印加され
ることになる。
【0010】このことは、電界が印加されることによっ
て並設される液晶分子は、透明基板に対して平行な面内
で並設され、該面に対して傾斜して存在するようなこと
はなくなる。
て並設される液晶分子は、透明基板に対して平行な面内
で並設され、該面に対して傾斜して存在するようなこと
はなくなる。
【0011】したがって、表示面に対して斜めの方向か
ら該表示面を観察した場合に、その観察する方向に長軸
が一致づけられる液晶分子が全く存在しなくなる。
ら該表示面を観察した場合に、その観察する方向に長軸
が一致づけられる液晶分子が全く存在しなくなる。
【0012】そして、このような状態は観察する方向を
かなり傾けても同様であって全く変わることはないこと
から、広視野角特性の大幅な向上を図ることができるよ
うになる。
かなり傾けても同様であって全く変わることはないこと
から、広視野角特性の大幅な向上を図ることができるよ
うになる。
【0013】
【実施例】以下、本発明による液晶表示基板の実施例に
ついて説明する。
ついて説明する。
【0014】〔実施例I〕基板構成 まず、図11は、本発明による液晶表示基板が組み込ま
れた液晶表示装置の一実施例を示す概略構成図である。
れた液晶表示装置の一実施例を示す概略構成図である。
【0015】同図において、液晶表示基板100があ
る。この液晶表示基板100は液晶を介して互いに対向
配置された2枚の透明基板を備え、その一方の透明基板
SUBの液晶側の面には図中y方向に延在しかつx方向
に並設された映像信号線DLが形成され、また、この映
像信号線DLに絶縁されてx方向に延在しかつy方向に
並設された走査信号線GLが形成されている。
る。この液晶表示基板100は液晶を介して互いに対向
配置された2枚の透明基板を備え、その一方の透明基板
SUBの液晶側の面には図中y方向に延在しかつx方向
に並設された映像信号線DLが形成され、また、この映
像信号線DLに絶縁されてx方向に延在しかつy方向に
並設された走査信号線GLが形成されている。
【0016】これら映像信号線DLおよび走査信号線G
Lに囲まれた各矩形の領域が画素領域を構成するように
なるが、この液晶表示基板は上述したようにいわゆる横
電界方式のものであることから、上述した各信号線の他
に基準信号線CMも形成されている。
Lに囲まれた各矩形の領域が画素領域を構成するように
なるが、この液晶表示基板は上述したようにいわゆる横
電界方式のものであることから、上述した各信号線の他
に基準信号線CMも形成されている。
【0017】すなわち、この基準信号線CMは図中x方
向に延在しかつy方向に並設されて形成され、各画素領
域においてはその画素を間にして対応する走査信号線G
Lと平行に形成されるようになっている。
向に延在しかつy方向に並設されて形成され、各画素領
域においてはその画素を間にして対応する走査信号線G
Lと平行に形成されるようになっている。
【0018】この各画素領域の詳細な構成は後に図2等
を用いて説明する。
を用いて説明する。
【0019】そして、この液晶表示基板100の周囲に
は、走査信号線GLに接続されて配置される垂直走査回
路101、および映像信号線DLに接続されて配置され
る映像信号駆動回路102が配置されている。これら垂
直走査回路100および映像信号駆動回路102はたと
えばテープキャリア方式で形成された半導体装置等から
なっているものである。
は、走査信号線GLに接続されて配置される垂直走査回
路101、および映像信号線DLに接続されて配置され
る映像信号駆動回路102が配置されている。これら垂
直走査回路100および映像信号駆動回路102はたと
えばテープキャリア方式で形成された半導体装置等から
なっているものである。
【0020】前記垂直走査回路101は、各走査信号線
GLに走査信号を印加することによって該信号線をy方
向にたとえば順次選択し、その選択のタイミングに合わ
せて前記映像信号駆動回路102は各映像信号線DLに
映像信号を供給している。
GLに走査信号を印加することによって該信号線をy方
向にたとえば順次選択し、その選択のタイミングに合わ
せて前記映像信号駆動回路102は各映像信号線DLに
映像信号を供給している。
【0021】それぞれの信号の供給は表示情報処理回路
103によって制御されるようになっており、この表示
信号処理回路103は、クロック回路14を介して垂直
走査回路101を駆動させるとともに、映像信号駆動回
路103を駆動させるようになっている。
103によって制御されるようになっており、この表示
信号処理回路103は、クロック回路14を介して垂直
走査回路101を駆動させるとともに、映像信号駆動回
路103を駆動させるようになっている。
【0022】また、表示信号処理回路103は、液晶表
示基板100の前記基準信号線CMのそれぞれに基準電
圧を直接印加するようになっている。
示基板100の前記基準信号線CMのそれぞれに基準電
圧を直接印加するようになっている。
【0023】図2は、前記液晶表示基板100の各画素
領域のうちの一つの画素領域を示した平面図である。
領域のうちの一つの画素領域を示した平面図である。
【0024】同図において、画素領域は、図中x方向に
延在する走査信号線AO/GLおよび基準信号線AO/
CMと、y方向に延在しかつx方向に並設する各映像信
号線DLとで囲まれて形成されている。
延在する走査信号線AO/GLおよび基準信号線AO/
CMと、y方向に延在しかつx方向に並設する各映像信
号線DLとで囲まれて形成されている。
【0025】ここで、走査信号線AO/GLおよび基準
信号線AO/CMは、その材料としてそれぞれアルミニ
ュウム(Al)が用いられているとともに、その露出す
る表面全域(側面を含む)にいわゆる陽極化成による酸
化アルミニュウムAOが形成されたものとなっている。
また、映像信号線DLは、クロム(Cr)層で形成され
ている。
信号線AO/CMは、その材料としてそれぞれアルミニ
ュウム(Al)が用いられているとともに、その露出す
る表面全域(側面を含む)にいわゆる陽極化成による酸
化アルミニュウムAOが形成されたものとなっている。
また、映像信号線DLは、クロム(Cr)層で形成され
ている。
【0026】映像信号線DLは、その下層の走査信号線
AO/GLおよび基準信号線AO/CMに対して、その
交差部において形成されたシリコン窒化膜SiNXとア
モルファスシリコンa−Siとの積層体AS/SNから
なる層間絶縁膜を介して絶縁されるようになっている。
AO/GLおよび基準信号線AO/CMに対して、その
交差部において形成されたシリコン窒化膜SiNXとア
モルファスシリコンa−Siとの積層体AS/SNから
なる層間絶縁膜を介して絶縁されるようになっている。
【0027】そして、これら各層間絶縁膜のうちの一つ
(図中、左上の層間絶縁膜)は、走査信号線AO/GL
上を画素領域側に及んで延在され、この延在領域は薄膜
トランジスタTFTの形成領域を構成している。
(図中、左上の層間絶縁膜)は、走査信号線AO/GL
上を画素領域側に及んで延在され、この延在領域は薄膜
トランジスタTFTの形成領域を構成している。
【0028】すなわち、この薄膜トランジスタTFTの
形成領域において、映像信号線DLから前記積層体AS
/SN上を延在して形成されたドレイン電極DTとこの
ドレイン電極DTに若干離間されて形成されたソース電
極STを備えることによって、前記走査信号線AO/G
Lの一部をゲート電極とした薄膜トランジスタTFTが
形成されている。
形成領域において、映像信号線DLから前記積層体AS
/SN上を延在して形成されたドレイン電極DTとこの
ドレイン電極DTに若干離間されて形成されたソース電
極STを備えることによって、前記走査信号線AO/G
Lの一部をゲート電極とした薄膜トランジスタTFTが
形成されている。
【0029】これにより、走査信号線AO/GLに走査
信号(電圧)が供給された場合、積層体AS/SNの下
層にあるシリコン窒化膜(ゲート絶縁膜として機能す
る)を介してその上層のアモルファスシリコンa−Si
層内にチャネル層が形成され、映像信号線DLからの映
像信号は前記ドレイン電極DTを介してソース電極ST
に供給されるようになる。
信号(電圧)が供給された場合、積層体AS/SNの下
層にあるシリコン窒化膜(ゲート絶縁膜として機能す
る)を介してその上層のアモルファスシリコンa−Si
層内にチャネル層が形成され、映像信号線DLからの映
像信号は前記ドレイン電極DTを介してソース電極ST
に供給されるようになる。
【0030】そして、ソース電極STは表示電極SLと
一体に形成されており、この表示電極SLは、画素領域
を略2分するようにして図中y方向に延在して配置され
ている。なお、この実施例において、前記表示電極SL
は映像信号線DLと同一の材料、すなわちクロム(C
r)によって構成されている。
一体に形成されており、この表示電極SLは、画素領域
を略2分するようにして図中y方向に延在して配置され
ている。なお、この実施例において、前記表示電極SL
は映像信号線DLと同一の材料、すなわちクロム(C
r)によって構成されている。
【0031】また、基準信号線AO/CMはその一部を
図中y方向に延在させて形成された基準電極CTを2個
備え、それぞれの基準電極は前記表示電極SLを間にし
かつこの表示電極SLと比較的大きな距離を隔てて配置
されているとともに、映像信号線DLとはかなり近接さ
れた状態で配置されている。
図中y方向に延在させて形成された基準電極CTを2個
備え、それぞれの基準電極は前記表示電極SLを間にし
かつこの表示電極SLと比較的大きな距離を隔てて配置
されているとともに、映像信号線DLとはかなり近接さ
れた状態で配置されている。
【0032】この場合、基準電極CTは、上述したよう
にその表面において酸化アルミニュウムからなる絶縁膜
が形成されていることから、電気的短絡を生ぜしめるこ
となく映像信号線DLに近接させることができ、いわゆ
る開口率を向上させることができるようになる。
にその表面において酸化アルミニュウムからなる絶縁膜
が形成されていることから、電気的短絡を生ぜしめるこ
となく映像信号線DLに近接させることができ、いわゆ
る開口率を向上させることができるようになる。
【0033】そして、このように構成された表示電極S
Lと基準電極CTとの間に透明基板100Aの主表面と
ほぼ平行な電界が発生する構成となる。すなわち、この
電界によって液晶の紙面と垂直方向における光透過率を
変化させることができるようになり、この方式が横電界
方式と称される所以となっている。
Lと基準電極CTとの間に透明基板100Aの主表面と
ほぼ平行な電界が発生する構成となる。すなわち、この
電界によって液晶の紙面と垂直方向における光透過率を
変化させることができるようになり、この方式が横電界
方式と称される所以となっている。
【0034】本実施例では、1画素は表示電極SLを1
個、基準電極を2個により構成したが、各々2,3個、
さらには3,4個にしても良い。
個、基準電極を2個により構成したが、各々2,3個、
さらには3,4個にしても良い。
【0035】ここで、表示電極と基準電極CTは、それ
らの間に絶縁膜を介在しておらず、透明基板SUBの主
表面上に直接形成され、透明基板SUBの表面と平行な
同一面に形成されている。
らの間に絶縁膜を介在しておらず、透明基板SUBの主
表面上に直接形成され、透明基板SUBの表面と平行な
同一面に形成されている。
【0036】このため、画素電極と基準電極との間に発
生させる電界は、透明基板に対して完全に平行に、すな
わち液晶に対しその厚み方向と完全に直交する方向に印
加されることになる。
生させる電界は、透明基板に対して完全に平行に、すな
わち液晶に対しその厚み方向と完全に直交する方向に印
加されることになる。
【0037】このことは、電界が印加されることによっ
て並設される液晶分子は、透明基板に対して平行な面内
で並設され、該面に対して傾斜して存在するようなこと
はなくなる。
て並設される液晶分子は、透明基板に対して平行な面内
で並設され、該面に対して傾斜して存在するようなこと
はなくなる。
【0038】したがって、表示面に対して斜めの方向か
ら該表示面を観察した場合に、その観察する方向に長軸
が一致づけられる液晶分子が全く存在しなくなる。
ら該表示面を観察した場合に、その観察する方向に長軸
が一致づけられる液晶分子が全く存在しなくなる。
【0039】そして、このような状態は観察する方向を
かなり傾けても同様であって全く変わることはないこと
から、広視野角特性の大幅な向上を図ることができるよ
うになる。
かなり傾けても同様であって全く変わることはないこと
から、広視野角特性の大幅な向上を図ることができるよ
うになる。
【0040】なお、表示電極SLのソース電極SLとは
反対側における端部は基準信号線AO/CMと重畳され
て形成され、この重畳部において積極的に付加容量C
STgを構成するようになっている。この場合の誘電体膜
は基準信号線AO/CMの表面に形成されている酸化ア
ルミニュウムAOである。
反対側における端部は基準信号線AO/CMと重畳され
て形成され、この重畳部において積極的に付加容量C
STgを構成するようになっている。この場合の誘電体膜
は基準信号線AO/CMの表面に形成されている酸化ア
ルミニュウムAOである。
【0041】このように、付加容量CSTgの誘電体は比
較的膜厚の小さな酸化アルミニュウムAOで構成される
ことから、その面積を大きくしなくても大きな容量を確
保できるという効果を奏するようになる。
較的膜厚の小さな酸化アルミニュウムAOで構成される
ことから、その面積を大きくしなくても大きな容量を確
保できるという効果を奏するようになる。
【0042】なお、この付加容量は、たとえば薄膜トラ
ンジスタTFTがオフした後の映像情報を次の選択時間
まで保持させる等の目的で形成されているものである。
ンジスタTFTがオフした後の映像情報を次の選択時間
まで保持させる等の目的で形成されているものである。
【0043】そして、図示していないが、このように構
成された透明基板の主表面には前記映像信号線DL等を
全て覆ってシリコン窒化膜からなるパッシベーション膜
PSが形成されている。
成された透明基板の主表面には前記映像信号線DL等を
全て覆ってシリコン窒化膜からなるパッシベーション膜
PSが形成されている。
【0044】図1は、図2のA−A’線における断面図
を示した構成図である。同図から明らかとなるように、
映像信号線DL、表示電極SL、および基準電極CM
は、それぞれ透明基板SUBの主表面に直接形成された
ものとなっている。
を示した構成図である。同図から明らかとなるように、
映像信号線DL、表示電極SL、および基準電極CM
は、それぞれ透明基板SUBの主表面に直接形成された
ものとなっている。
【0045】図6は、透明基板SUBの周辺にまで延在
される走査信号線GLが、前記垂直走査回路101の端
子と接続されるべく個所となる電極端子10の部分の構
成を示した断面図である。
される走査信号線GLが、前記垂直走査回路101の端
子と接続されるべく個所となる電極端子10の部分の構
成を示した断面図である。
【0046】同図において、走査信号線GLの末端部に
おいては、その表面に酸化アルミニュウムAOが形成さ
れておらず、これにより露呈されているアルミニュウム
層の一部に前記電極端子10となるITO(Indium-Tin
-Oxide)膜が形成されている。
おいては、その表面に酸化アルミニュウムAOが形成さ
れておらず、これにより露呈されているアルミニュウム
層の一部に前記電極端子10となるITO(Indium-Tin
-Oxide)膜が形成されている。
【0047】そして、いまだ露呈されているアルミニュ
ウム層および前記ITO膜の一部を覆って映像信号線D
Lと同材料からなる導電層20が形成されている。
ウム層および前記ITO膜の一部を覆って映像信号線D
Lと同材料からなる導電層20が形成されている。
【0048】この導電層20は、映像信号線DLとは電
気的には全く独立して形成されるものであり、走査信号
線GLとITO膜からなる電極端子10とのコンタクト
に信頼性をもたせる機能を有するようになっている。す
なわち、アルミニュウムからなる走査信号線GLとIT
O膜との接触のみでは、ITO膜とアルミニュウムとの
界面に絶縁性の酸化アルミニュウム膜を形成してしまい
抵抗値のバラツキを生じさせるのを防止するようにして
いる。
気的には全く独立して形成されるものであり、走査信号
線GLとITO膜からなる電極端子10とのコンタクト
に信頼性をもたせる機能を有するようになっている。す
なわち、アルミニュウムからなる走査信号線GLとIT
O膜との接触のみでは、ITO膜とアルミニュウムとの
界面に絶縁性の酸化アルミニュウム膜を形成してしまい
抵抗値のバラツキを生じさせるのを防止するようにして
いる。
【0049】図7は、透明基板SUBの周辺ににまで延
在される映像信号線DLが、前記映像信号駆動回路10
2の端子と接続されるべく個所となる電極端子10の部
分の構成を示した断面図である。
在される映像信号線DLが、前記映像信号駆動回路10
2の端子と接続されるべく個所となる電極端子10の部
分の構成を示した断面図である。
【0050】この場合、映像信号線DLの末端部におい
て電極端子10となるITO膜の一部が重畳されて形成
されているのみとなっている。映像信号線DLが酸化し
難い材料で構成されていることから、特に、図6に示す
ような工夫を要することのない構成となっている。
て電極端子10となるITO膜の一部が重畳されて形成
されているのみとなっている。映像信号線DLが酸化し
難い材料で構成されていることから、特に、図6に示す
ような工夫を要することのない構成となっている。
【0051】図3は、上述のように構成された透明基板
が組み込まれた液晶表示基板の断面を示した構成図であ
る。
が組み込まれた液晶表示基板の断面を示した構成図であ
る。
【0052】同図において、上述した透明基板SUBと
は別個の透明基板SUB’がそれぞれ液晶LCを介して
対向配置されて構成されている。
は別個の透明基板SUB’がそれぞれ液晶LCを介して
対向配置されて構成されている。
【0053】透明基板SUB’の液晶側の面には、各画
素領域を縁取るようにして形成されたブラックマトリッ
スク層BMが形成され、さらに、これらブラックマトリ
ックス層BMに囲まれた画素領域にはカラーフィルタ層
CFがその周辺を該ブラックマトリックス層BMに重畳
させて形成されている。
素領域を縁取るようにして形成されたブラックマトリッ
スク層BMが形成され、さらに、これらブラックマトリ
ックス層BMに囲まれた画素領域にはカラーフィルタ層
CFがその周辺を該ブラックマトリックス層BMに重畳
させて形成されている。
【0054】そして、このようなブラックマトリッスク
層BMおよびカラーフィルタ層CFが形成された透明基
板SUB’の主表面には、これら各層を覆ってシリコン
窒化膜からなるパッシベーション膜PS’が形成されて
いる。このパッシベーション膜PS’は主としてカラー
フィルタ層CFを保護するためにある。
層BMおよびカラーフィルタ層CFが形成された透明基
板SUB’の主表面には、これら各層を覆ってシリコン
窒化膜からなるパッシベーション膜PS’が形成されて
いる。このパッシベーション膜PS’は主としてカラー
フィルタ層CFを保護するためにある。
【0055】なお、同図には、表示用電極SLと基準電
極CTとの間に発生した電界Eによる液晶(分子)LC
の配列状態を示している。
極CTとの間に発生した電界Eによる液晶(分子)LC
の配列状態を示している。
【0056】このような実施例による液晶表示基板によ
れば、表示用電極SLと基準電極CTはそれぞれ前記透
明基板SUBに対して平行な同一面内に形成されてお
り、それらの間には透明基板SUBに対する高低差のな
いものとなっている。
れば、表示用電極SLと基準電極CTはそれぞれ前記透
明基板SUBに対して平行な同一面内に形成されてお
り、それらの間には透明基板SUBに対する高低差のな
いものとなっている。
【0057】このため、表示用電極SLと基準電極CT
との間に発生させる電界Eは、透明基板SUBに対して
平行に、すなわち液晶層に対しその厚み方向と完全に直
交する方向に印加されることになる。
との間に発生させる電界Eは、透明基板SUBに対して
平行に、すなわち液晶層に対しその厚み方向と完全に直
交する方向に印加されることになる。
【0058】このことは、電界Eが印加されることによ
って並設される液晶(分子)LCは、透明基板SUBに
対して平行な面内で並設され、該面に対して傾斜して存
在するようなことはなくなる。
って並設される液晶(分子)LCは、透明基板SUBに
対して平行な面内で並設され、該面に対して傾斜して存
在するようなことはなくなる。
【0059】したがって、表示面に対して斜めの方向か
ら該表示面を観察した場合に、その観察する方向に長軸
が一致づけられる液晶分子が全く存在しなくなる。
ら該表示面を観察した場合に、その観察する方向に長軸
が一致づけられる液晶分子が全く存在しなくなる。
【0060】そして、このような状態は観察する方向を
かなり傾けても同様であって全く変わることはないこと
から、広視野角特性の大幅な向上を図ることができるよ
うになる。
かなり傾けても同様であって全く変わることはないこと
から、広視野角特性の大幅な向上を図ることができるよ
うになる。
【0061】なお、上述した実施例では、基準電極AO
/CMの断面は図1に示したように、ほぼ矩形状をなし
ているものであるが、図10に示すように、その長手方
向に沿った辺をいわゆるテーパ加工された台形をなす形
状としてもよいことはいうまでもない。
/CMの断面は図1に示したように、ほぼ矩形状をなし
ているものであるが、図10に示すように、その長手方
向に沿った辺をいわゆるテーパ加工された台形をなす形
状としてもよいことはいうまでもない。
【0062】このようにした場合、パッシベーション膜
PSの形成に当たって、その表面に急激な段差部がなく
なり、該パッシベーション膜PSの表面に形成する配向
膜OR1のラビング処理を行い易いという効果を奏す
る。
PSの形成に当たって、その表面に急激な段差部がなく
なり、該パッシベーション膜PSの表面に形成する配向
膜OR1のラビング処理を行い易いという効果を奏す
る。
【0063】また、基準電極AO/CMと同材料からな
る走査信号線AO/GLを同様の処理がなされることに
よって、その後に交差して形成される映像信号線DLの
段切れによる断線の発生を抑制できるという効果をも奏
する。
る走査信号線AO/GLを同様の処理がなされることに
よって、その後に交差して形成される映像信号線DLの
段切れによる断線の発生を抑制できるという効果をも奏
する。
【0064】製造方法 工程1.透明基板SUBの主表面に、その全域にわたっ
てアルミニュウム(Al)膜を形成する。その後、周知
のフォトリソグラフィ技術を用いた選択エッチング方法
を用いて選択エッチングし、図4に示すパターンからな
るアルミニュウ膜を残存させるとともに、それ以外の領
域のアルミニュウム膜を全て除去する。
てアルミニュウム(Al)膜を形成する。その後、周知
のフォトリソグラフィ技術を用いた選択エッチング方法
を用いて選択エッチングし、図4に示すパターンからな
るアルミニュウ膜を残存させるとともに、それ以外の領
域のアルミニュウム膜を全て除去する。
【0065】その後、陽極化成により、残存されたアル
ミニュウム膜の露呈された表面の全域(側面を含む)に
酸化アルミニュウムを形成する。
ミニュウム膜の露呈された表面の全域(側面を含む)に
酸化アルミニュウムを形成する。
【0066】この場合の陽極化成においては、その化成
対象となるアルミニュウム膜に電力を供給する必要があ
るが、その供給端子としては図6に示したようにITO
膜10および導電膜20に接続されるべく個所を選択す
ることができる。
対象となるアルミニュウム膜に電力を供給する必要があ
るが、その供給端子としては図6に示したようにITO
膜10および導電膜20に接続されるべく個所を選択す
ることができる。
【0067】これにより、透明基板SUBの主表面に、
走査信号線AO/GLおよび基準信号線AO/CMが形
成される。
走査信号線AO/GLおよび基準信号線AO/CMが形
成される。
【0068】工程2.透明基板SUBの主表面の全域
に、前記走査信号線AO/GLおよび基準信号線AO/
CMをも覆って、シリコン窒化膜(SiNX)、アモル
ファスシリコン膜(a−Si)、さらには高濃度不純物
層n型Si層を順次形成することによって積層体を形成
する。この場合の成膜方法としてはいわゆるプラズマC
VD法を用いた連続成膜を行なうのが好適となる。
に、前記走査信号線AO/GLおよび基準信号線AO/
CMをも覆って、シリコン窒化膜(SiNX)、アモル
ファスシリコン膜(a−Si)、さらには高濃度不純物
層n型Si層を順次形成することによって積層体を形成
する。この場合の成膜方法としてはいわゆるプラズマC
VD法を用いた連続成膜を行なうのが好適となる。
【0069】これにより形成された積層体を周知のフォ
トリソグラフィ技術を用いた選択エッチング方法を用い
て選択エッチングし、図5に示すパターンからなる積層
体を残存させるとともに、それ以外の領域にある積層体
を全て除去する。この場合の選択エッチングとしては、
SF6を用いたドライエッチング方法を適用させること
によって迅速な加工を行なうことができるようになる。
トリソグラフィ技術を用いた選択エッチング方法を用い
て選択エッチングし、図5に示すパターンからなる積層
体を残存させるとともに、それ以外の領域にある積層体
を全て除去する。この場合の選択エッチングとしては、
SF6を用いたドライエッチング方法を適用させること
によって迅速な加工を行なうことができるようになる。
【0070】これにより、前記走査信号線AO/GLお
よび基準信号線AO/CMと次の工程で形成される映像
信号線DLとの層間絶縁を図る層間絶縁膜と、これら層
間絶縁膜のうちの一つの層間絶縁膜が延在されて一体的
に形成された薄膜トランジスタ形成領域とが形成され
る。
よび基準信号線AO/CMと次の工程で形成される映像
信号線DLとの層間絶縁を図る層間絶縁膜と、これら層
間絶縁膜のうちの一つの層間絶縁膜が延在されて一体的
に形成された薄膜トランジスタ形成領域とが形成され
る。
【0071】この場合、前記積層体はそれらを構成する
各層のパターンに相違がなく全く同一のパターンとなっ
ていることから、工程数の低減を図る効果を奏する。
各層のパターンに相違がなく全く同一のパターンとなっ
ていることから、工程数の低減を図る効果を奏する。
【0072】工程3.このように加工された透明基板S
UBの主表面に、その全域にわたってITO膜を形成す
る。これにより形成されたITO膜を周知のフォトリソ
グラフィ技術を用いた選択エッチング方法を用いて選択
エッチングし、図6および図7に示す電極端子10を残
存させるとともに、それ以外の領域にあるITO膜を全
て除去する。
UBの主表面に、その全域にわたってITO膜を形成す
る。これにより形成されたITO膜を周知のフォトリソ
グラフィ技術を用いた選択エッチング方法を用いて選択
エッチングし、図6および図7に示す電極端子10を残
存させるとともに、それ以外の領域にあるITO膜を全
て除去する。
【0073】工程4.このように加工された透明基板S
UBの主表面に、その全域にわたってクロム(Cr)膜
を形成する。これにより形成されたクロム膜を周知のフ
ォトリソグラフィ技術を用いた選択エッチング方法を用
いて選択エッチングし、図2に示すパターンからなるク
ロム膜を残存させるとともに、それ以外の領域にあるク
ロム膜を全て除去する。
UBの主表面に、その全域にわたってクロム(Cr)膜
を形成する。これにより形成されたクロム膜を周知のフ
ォトリソグラフィ技術を用いた選択エッチング方法を用
いて選択エッチングし、図2に示すパターンからなるク
ロム膜を残存させるとともに、それ以外の領域にあるク
ロム膜を全て除去する。
【0074】これにより、映像信号線DLおよび表示電
極SLが形成さるととともに、薄膜トランジスタTFT
の形成領域において該映像信号線DLと一体的に形成さ
れたドレイン電極DTおよび表示電極SLと一体的に形
成されたソース電極STが同時に形成される。
極SLが形成さるととともに、薄膜トランジスタTFT
の形成領域において該映像信号線DLと一体的に形成さ
れたドレイン電極DTおよび表示電極SLと一体的に形
成されたソース電極STが同時に形成される。
【0075】そして、この場合、図6に示した導電層2
0が、やはり同じ工程で形成されるようになっている。
0が、やはり同じ工程で形成されるようになっている。
【0076】工程5.このように加工された透明基板S
UBの主表面に、その全域にわたってシリコン窒化膜を
たとえばCVD法を用いて形成する。これにより形成さ
れたシリコン窒化膜を周知のフォトリソグラフィ技術を
用いた選択エッチング方法により選択エッチングし、電
極端子10のみを露呈させる。
UBの主表面に、その全域にわたってシリコン窒化膜を
たとえばCVD法を用いて形成する。これにより形成さ
れたシリコン窒化膜を周知のフォトリソグラフィ技術を
用いた選択エッチング方法により選択エッチングし、電
極端子10のみを露呈させる。
【0077】これにより、電極端子10の部分が露呈さ
れたパッシベーション膜PSが形成されることになる。
れたパッシベーション膜PSが形成されることになる。
【0078】その後は、このパッシベーション膜PSの
主表面の全域に樹脂膜を形成し、その表面をラビングす
ることにより配向膜OR1を形成する。
主表面の全域に樹脂膜を形成し、その表面をラビングす
ることにより配向膜OR1を形成する。
【0079】以上説明した製造方法によれば、フォトリ
ソグラフィ技術を用いた選択エッチング方法による選択
エッチングの工程をわずか5工程で済ませることから、
製造工程を低減できるとともに、それによって微細加工
を達成することができる効果を奏する。
ソグラフィ技術を用いた選択エッチング方法による選択
エッチングの工程をわずか5工程で済ませることから、
製造工程を低減できるとともに、それによって微細加工
を達成することができる効果を奏する。
【0080】〔実施例II〕図13は、図2に対応した図
で、画素領域におけるパターンの他の実施例を示してい
る。
で、画素領域におけるパターンの他の実施例を示してい
る。
【0081】同図から明らかになるように、画素電極S
Lは2個に枝分かれして形成され、これにともない、基
準電極CTは各画素電極SLをそれぞれ間に位置づける
ようにして3個設けられている。
Lは2個に枝分かれして形成され、これにともない、基
準電極CTは各画素電極SLをそれぞれ間に位置づける
ようにして3個設けられている。
【0082】このようにした場合、画素のいわゆる開口
領域は小さくなるが、画素電極SLと基準電極CTとを
近接して配置できることから、それらの間に発生する電
界の量を大きくでき、液晶の駆動を行い易くできる。
領域は小さくなるが、画素電極SLと基準電極CTとを
近接して配置できることから、それらの間に発生する電
界の量を大きくでき、液晶の駆動を行い易くできる。
【0083】図12は、図13のB−B’線における断
面図を示しており、実施例Iに示した構成と異なるの
は、基準電極CTにある(この場合、走査信号線AO/
GLの断面も同様である)。
面図を示しており、実施例Iに示した構成と異なるの
は、基準電極CTにある(この場合、走査信号線AO/
GLの断面も同様である)。
【0084】すなわち、基準電極CTは、下層導電膜C
MDを内在させて積層させたアルミニュウム層からなる
上層導電膜CMUの表面に陽極化成で形成されたアルミ
ニュウム酸化膜が被着された構成となっている。この場
合、下層導電膜とアルミニュウム層は、それぞれフォト
リソグラフィ技術を用いた選択エッチング方法を適用さ
せて形成されるものとなっている。
MDを内在させて積層させたアルミニュウム層からなる
上層導電膜CMUの表面に陽極化成で形成されたアルミ
ニュウム酸化膜が被着された構成となっている。この場
合、下層導電膜とアルミニュウム層は、それぞれフォト
リソグラフィ技術を用いた選択エッチング方法を適用さ
せて形成されるものとなっている。
【0085】このように構成した理由は、基準電極CT
を形成する場合における断線予防対策とするものであ
る。すなわち、前記下層導電膜あるいはアルミニュウム
層のいずれかにおいてその製造工程中に断線が生じた状
態で形成されても、その断線個所が全く同じ部分となる
確率は少なく、結果として基準電極CTそれ自体として
断線が生じないものを得ることができるようになる。
を形成する場合における断線予防対策とするものであ
る。すなわち、前記下層導電膜あるいはアルミニュウム
層のいずれかにおいてその製造工程中に断線が生じた状
態で形成されても、その断線個所が全く同じ部分となる
確率は少なく、結果として基準電極CTそれ自体として
断線が生じないものを得ることができるようになる。
【0086】本実施例は、たとえば陽極化成された走査
信号線AO/GLおよび基準電極CTの絶縁耐圧性の優
れていることに着目し、映像信号線DLとの間に介在さ
れていた絶縁膜を不要とすることによって、該基準電極
CTと表示用電極SLとを同一の平面内に配置できるよ
うにしたものである。
信号線AO/GLおよび基準電極CTの絶縁耐圧性の優
れていることに着目し、映像信号線DLとの間に介在さ
れていた絶縁膜を不要とすることによって、該基準電極
CTと表示用電極SLとを同一の平面内に配置できるよ
うにしたものである。
【0087】ここで、図8を用いて、アルミニュウム層
を陽極化成することによって得られる酸化アルミニュウ
ムの絶縁耐圧性を説明する。同図は、液晶表示基板に組
み込まれた走査信号線AO/GLにおける絶縁耐圧性に
伴う故障結果について、いわゆるワイブル分布を示すグ
ラフである。このグラフの各プロットの傾きが大きいほ
どその信頼性があることが知られている。
を陽極化成することによって得られる酸化アルミニュウ
ムの絶縁耐圧性を説明する。同図は、液晶表示基板に組
み込まれた走査信号線AO/GLにおける絶縁耐圧性に
伴う故障結果について、いわゆるワイブル分布を示すグ
ラフである。このグラフの各プロットの傾きが大きいほ
どその信頼性があることが知られている。
【0088】このことから、酸化アルミニュウムの絶縁
耐圧性が良好なことが判る。
耐圧性が良好なことが判る。
【0089】上述した各実施例では、基準電極CTおよ
び走査信号線AO/GLの材料としてアルミニュウムを
用いたものであるが、これに限定されることはなく、た
とえばタンタルあるいはその合金であってもよいことは
いうまでもない。この場合においても、陽極化成によっ
て酸化膜を形成することができる。
び走査信号線AO/GLの材料としてアルミニュウムを
用いたものであるが、これに限定されることはなく、た
とえばタンタルあるいはその合金であってもよいことは
いうまでもない。この場合においても、陽極化成によっ
て酸化膜を形成することができる。
【0090】その絶縁耐圧性については、図8に対応さ
せたグラフである図9に示すように、極めて良好である
ことが判る。
せたグラフである図9に示すように、極めて良好である
ことが判る。
【0091】さらに、上述した実施例では、陽極化成に
よって走査信号線AO/GLおよび基準電極CTの表面
に絶縁膜を形成したものであるが、これに限定されるこ
とはなく、たとえば、プラズマ酸化法を用いても同様の
効果を奏する。
よって走査信号線AO/GLおよび基準電極CTの表面
に絶縁膜を形成したものであるが、これに限定されるこ
とはなく、たとえば、プラズマ酸化法を用いても同様の
効果を奏する。
【0092】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明による液晶表示基板によれば、その広視野角特性
のさらなる向上を図ることができるようになる。
本発明による液晶表示基板によれば、その広視野角特性
のさらなる向上を図ることができるようになる。
【図1】本発明による液晶表示基板を構成する一方の透
明基板の一実施例を示す断面図である。
明基板の一実施例を示す断面図である。
【図2】本発明による液晶表示基板における画素領域パ
ターンの一実施例を示す平面図である。
ターンの一実施例を示す平面図である。
【図3】本発明による液晶表示基板の一実施例を示す断
面図である。
面図である。
【図4】本発明による液晶表示基板の製造方法の一実施
例を示す一工程図である。
例を示す一工程図である。
【図5】本発明による液晶表示基板の製造方法の一実施
例を示す一工程図である。
例を示す一工程図である。
【図6】本発明による液晶表示基板の走査信号線に接続
される端子電極の一実施例を示す断面図である。
される端子電極の一実施例を示す断面図である。
【図7】本発明による液晶表示基板の映像信号線に接続
される端子電極の一実施例を示す断面図である。
される端子電極の一実施例を示す断面図である。
【図8】本発明による液晶表示基板の基準電極として陽
極化成されたアルミニュウムを用いた場合の効果を示す
グラフである。
極化成されたアルミニュウムを用いた場合の効果を示す
グラフである。
【図9】本発明による液晶表示基板の基準電極として陽
極化成されたタンタルを用いた場合の効果を示すグラフ
である。
極化成されたタンタルを用いた場合の効果を示すグラフ
である。
【図10】本発明による液晶表示基板の他の実施例を示
す断面図である。
す断面図である。
【図11】本発明による液晶表示基板を組み込んだ液晶
表示装置の一実施例を示したブロック構成図である。
表示装置の一実施例を示したブロック構成図である。
【図12】本発明による液晶表示基板の他の実施例を示
す断面図である。
す断面図である。
【図13】本発明による液晶表示基板の他の実施例を示
す平面図である。
す平面図である。
100……液晶表示基板、AO/GL……走査信号線、
SL……表示用電極、CT……基準電極。
SL……表示用電極、CT……基準電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 芦沢 啓一郎 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内 (72)発明者 箭内 雅弘 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内
Claims (13)
- 【請求項1】 液晶層を介して互いに対向して配置され
る透明基板のうち、その一方の液晶層側の面に表示用電
極と基準電極とが備えられ、これら表示用電極と基準電
極の間に透明基板面と平行に発生させる電界によって前
記液晶層の光透過率を変化させる液晶表示基板におい
て、 前記表示用電極と基準電極はそれぞれ前記透明基板に対
して平行な同一面内に形成されていることを特徴とする
液晶表示基板。 - 【請求項2】 表示用電極と基準電極はそれぞれ透明基
板に対して他の材料層を介在させることなく直接に形成
されていることを特徴とする請求項1記載の液晶表示基
板。 - 【請求項3】 透明基板上に形成された基準電極はその
材料の酸化によって形成された絶縁膜によって被覆され
ていることを特徴とする請求項1記載の液晶表示基板。 - 【請求項4】 透明基板上に形成された基準電極はその
表面において陽極化成によって酸化された絶縁膜が形成
されていることを特徴とする請求項3記載の液晶表示基
板。 - 【請求項5】 基準電極の材料はアルミニュウムあるい
はその合金からなる請求項4記載の液晶表示基板。 - 【請求項6】 基準電極の材料はタンタルあるいはその
合金からなる請求項4記載の液晶表示基板。 - 【請求項7】 液晶層を介して互いに対向して配置され
る透明基板のうち、その一方の液晶層側の面にx方向に
延在しかつy方向に並設される走査信号線および基準信
号線と、y方向に延在しかつx方向に並設される映像信
号線と、前記走査信号線からの走査信号の供給によって
オンされる薄膜トランジスタと、このオンされた薄膜ト
ランジスタを介して前記映像信号線からの映像信号が供
給される表示用電極と、この表示用電極と対向しかつ前
記基準信号線と接続されて形成される基準電極とが備え
られ、これら表示用電極と基準電極の間に透明基板面と
平行に発生させる電界によって前記液晶層の光透過率を
変化させる液晶表示装置において、 前記表示用電極と基準電極はそれぞれ前記透明基板に対
して平行な同一面内に形成されていることを特徴とする
液晶表示基板。 - 【請求項8】 走査信号線、表示用電極、および基準電
極はそれぞれ透明基板に対して他の材料層を介在させる
ことなく直接に形成されていることを特徴とする請求項
7記載の液晶表示基板。 - 【請求項9】 透明基板上に形成された走査信号線およ
び基準電極はその材料の酸化によって形成された絶縁膜
によって被覆されていることを特徴とする請求項7記載
の液晶表示基板。 - 【請求項10】透明基板上に形成された走査信号線およ
び基準電極はその表面において陽極化成によって酸化さ
れた絶縁膜が形成されていることを特徴とする請求項9
記載の液晶表示基板。 - 【請求項11】 走査信号線および基準電極の材料はア
ルミニュウムあるいはその合金からなる請求項10記載
の液晶表示基板。 - 【請求項12】 走査信号線および基準電極の材料はタ
ンタルあるいはその合金からなる請求項10記載の液晶
表示基板。 - 【請求項13】 走査信号線および基準信号線に対する
映像信号線の層間絶縁およびこの層間絶縁膜の延在部と
して形成され薄膜トランジスタの形成領域となる部分を
構成する絶縁層および半導体層の順次積層体は同一パタ
ーンの順次積層体からなっていることを特徴とする請求
項9記載の液晶表示基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15284995A JPH095764A (ja) | 1995-06-20 | 1995-06-20 | 液晶表示基板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15284995A JPH095764A (ja) | 1995-06-20 | 1995-06-20 | 液晶表示基板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH095764A true JPH095764A (ja) | 1997-01-10 |
Family
ID=15549480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15284995A Pending JPH095764A (ja) | 1995-06-20 | 1995-06-20 | 液晶表示基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH095764A (ja) |
Cited By (63)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100257369B1 (ko) * | 1997-05-19 | 2000-05-15 | 구본준 | 횡전계방식액정표시장치 |
KR100257370B1 (ko) * | 1997-05-19 | 2000-05-15 | 구본준 | 횡전계방식액정표시장치 |
US6184961B1 (en) | 1997-07-07 | 2001-02-06 | Lg Electronics Inc. | In-plane switching mode liquid crystal display device having opposite alignment directions for two adjacent domains |
US6259502B1 (en) | 1997-07-12 | 2001-07-10 | Lg Electronics Inc. | In-plane switching mode liquid crystal display device having a common electrode on the passivation layer |
US6297866B1 (en) | 1997-09-08 | 2001-10-02 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid crystal display device |
US6396556B1 (en) | 1998-08-13 | 2002-05-28 | Nec Corporation | Liquid crystal display |
US6400435B2 (en) | 1998-08-26 | 2002-06-04 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid crystal display device capable of shielding against interferences |
US6445435B1 (en) | 1998-01-23 | 2002-09-03 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid cystal display device having common electrode on passivation layer |
US6459465B1 (en) | 2000-12-15 | 2002-10-01 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | Liquid crystal panel for IPS mode liquid crystal display device and method for fabricating the same |
US6509939B1 (en) | 1998-07-07 | 2003-01-21 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd | Hybrid switching mode liquid crystal display device and method of manufacturing thereof |
US6549258B1 (en) | 1997-09-04 | 2003-04-15 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | Hybrid switching mode liquid crystal display device |
US6661492B2 (en) | 2000-05-23 | 2003-12-09 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | In-plane switching LCD device |
US6697140B2 (en) | 1997-07-29 | 2004-02-24 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid crystal display device wherein portions of second gate line overlaps with data electrode |
US6710836B2 (en) | 2001-02-26 | 2004-03-23 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | Array substrate for in-plane switching mode liquid crystal display device and manufacturing method thereof |
US6724454B2 (en) | 2000-10-20 | 2004-04-20 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd | Ips lcd device having a light shielding layer under at least one common or data electrodes so that light transmittance areas of the common and data electrodes are the same and a method of manufacturing the same |
US6738110B2 (en) | 2001-12-28 | 2004-05-18 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | Array substrate for IPS mode liquid crystal display device |
US6741313B2 (en) | 2001-12-24 | 2004-05-25 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | Array substrate for IPS mode liquid crystal display device and method for fabricating the same |
US6784965B2 (en) | 2000-11-14 | 2004-08-31 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid crystal display device and manufacturing method thereof |
US6791651B2 (en) | 2001-12-28 | 2004-09-14 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | Array substrate for IPS mode liquid crystal display device and fabricating method for the same |
US6791653B2 (en) | 1999-12-15 | 2004-09-14 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid crystal display |
US6791652B2 (en) | 2001-12-24 | 2004-09-14 | Lg Philips Lcd Co., Ltd. | Array substrate for IPS mode liquid crystal display device and method for fabricating the same |
US6812985B1 (en) | 1996-09-23 | 2004-11-02 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
US6829022B2 (en) | 2001-12-31 | 2004-12-07 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Chuck for exposure apparatus |
US6833896B2 (en) | 2001-02-12 | 2004-12-21 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Method of forming an array substrate for an in-plane switching liquid crystal display device having an alignment film formed directly on a thin film transistor |
US6839115B2 (en) | 2002-10-04 | 2005-01-04 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid crystal display device and fabrication method thereof |
US6839116B2 (en) | 2002-10-11 | 2005-01-04 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid crystal display device and fabrication method thereof |
US6839114B2 (en) | 2000-12-29 | 2005-01-04 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Substrate for in-plane switching mode liquid crystal display device with capacitors connected by extending lines and method for fabricating the same |
US6839111B2 (en) | 2001-12-28 | 2005-01-04 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Array substrate for IPS mode liquid crystal display device |
US6876420B2 (en) | 2002-06-25 | 2005-04-05 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid crystal display device |
US6879353B2 (en) | 2000-12-29 | 2005-04-12 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Array substrate for IPS mode liquid crystal display device |
US6885424B2 (en) | 2001-07-27 | 2005-04-26 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | Array substrate for in-plane switching liquid crystal display device having multi-domain |
US6894756B2 (en) | 2002-12-31 | 2005-05-17 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid crystal display device and method of fabricating the same |
US6894744B2 (en) | 2002-12-23 | 2005-05-17 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | Liquid crystal display device and method of fabricating the same |
US6900867B2 (en) | 1999-12-14 | 2005-05-31 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Method of manufacturing a color filter substrate for in-plane switching mode liquid crystal display device |
US6900872B2 (en) | 2002-10-28 | 2005-05-31 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Array substrate for IPS mode liquid crystal display device |
US6900862B2 (en) | 2002-12-11 | 2005-05-31 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid crystal display device |
US6906770B2 (en) | 2002-12-31 | 2005-06-14 | Lg. Philips Lcd Co. Ltd. | Array substrate for in-plane switching liquid crystal display device and method of fabricating the same |
US6911668B2 (en) * | 2001-12-11 | 2005-06-28 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | Array substrate for in-plane switching mode liquid crystal display device |
JP2005181984A (ja) * | 2003-11-27 | 2005-07-07 | Quanta Display Japan Inc | 液晶表示装置とその製造方法 |
KR100471393B1 (ko) * | 1997-12-22 | 2005-07-11 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 액정표시장치의제조방법 |
US6924864B2 (en) | 2001-12-31 | 2005-08-02 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Array substrate for in-plane switching mode liquid crystal display device and method of fabricating the same |
KR100488923B1 (ko) * | 1997-06-25 | 2005-09-12 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 액정표시소자 |
US6950164B2 (en) | 2000-12-20 | 2005-09-27 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Array substrate for IPS mode liquid crystal display device and method for fabricating the same |
US6970223B2 (en) | 2002-08-17 | 2005-11-29 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | In-plane switching mode LCD device and method for fabricating the same |
US6972818B1 (en) | 1997-05-19 | 2005-12-06 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid crystal display device |
US7006186B2 (en) | 2002-12-31 | 2006-02-28 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid crystal display device and method of fabricating the same |
US7006187B2 (en) | 2002-12-30 | 2006-02-28 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Array substrate for in-plane switching mode liquid crystal display device and method of fabricating the same |
US7015999B2 (en) | 2001-12-28 | 2006-03-21 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Method of fabricating an array substrate for IPS mode liquid crystal display device |
US7029372B2 (en) | 2001-06-29 | 2006-04-18 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Method of forming an electrode equipped in an apparatus for manufacturing an array substrate of a liquid crystal display device |
US7050136B2 (en) | 2002-12-31 | 2006-05-23 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Array substrate for use in in-plane switching mode liquid crystal display device |
US7050131B2 (en) | 2002-10-17 | 2006-05-23 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Liquid crystal display device having black seal pattern and external resin pattern, and method of fabricating the same |
US7061566B2 (en) | 2002-08-27 | 2006-06-13 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd | In-plane switching mode liquid crystal display device and method of fabricating the same |
US7116393B2 (en) | 2002-12-31 | 2006-10-03 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Array substrate for in-plane switching mode liquid crystal display device and method for fabricating the same |
US7161997B2 (en) | 2000-12-26 | 2007-01-09 | Intel Corporation | Programmable baseband module |
US7180563B2 (en) | 2001-05-21 | 2007-02-20 | Lg.Philips Co., Ltd. | Array substrate and fabrication method for in-plane switching mode liquid crystal display device having pixel electrode overlapping common line and adjacent gate line |
US7196748B2 (en) | 2000-12-26 | 2007-03-27 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd | In-plane switching mode liquid crystal display device and method for manufacturing the same |
US7196761B2 (en) | 2002-10-21 | 2007-03-27 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | LCD array substrate and fabrication method thereof |
US7221426B2 (en) | 2002-09-26 | 2007-05-22 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd | Discharging method of in-plane switching mode liquid crystal display device |
US7256851B2 (en) | 2001-09-05 | 2007-08-14 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Array substrate for in-plane switching liquid crystal display device and manufacturing method of the same |
US7336333B2 (en) | 2002-08-21 | 2008-02-26 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid crystal display device and fabrication method thereof |
US7362399B2 (en) | 1997-08-14 | 2008-04-22 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid crystal display device |
US7365819B2 (en) | 2002-12-10 | 2008-04-29 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid crystal display device and method of fabricating the same |
US7576821B2 (en) | 2000-07-10 | 2009-08-18 | Lg Display Co., Ltd. | In-plane switching liquid crystal display device and method for fabricating the same |
-
1995
- 1995-06-20 JP JP15284995A patent/JPH095764A/ja active Pending
Cited By (97)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6812985B1 (en) | 1996-09-23 | 2004-11-02 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
US6281957B1 (en) * | 1997-05-19 | 2001-08-28 | Lg Electronics, Inc. | In-plane switching mode liquid crystal display device |
US6529256B1 (en) | 1997-05-19 | 2003-03-04 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid crystal display device |
US6665036B2 (en) | 1997-05-19 | 2003-12-16 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid crystal display device having particular common electrodes |
US7551256B1 (en) | 1997-05-19 | 2009-06-23 | Lg Display Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid crystal display device |
KR100257370B1 (ko) * | 1997-05-19 | 2000-05-15 | 구본준 | 횡전계방식액정표시장치 |
US6972818B1 (en) | 1997-05-19 | 2005-12-06 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid crystal display device |
KR100257369B1 (ko) * | 1997-05-19 | 2000-05-15 | 구본준 | 횡전계방식액정표시장치 |
KR100488923B1 (ko) * | 1997-06-25 | 2005-09-12 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 액정표시소자 |
US6853429B2 (en) | 1997-07-07 | 2005-02-08 | Lg Electronics, Inc. | In-plane switching mode liquid crystal display device having multiple domains |
US6466291B2 (en) | 1997-07-07 | 2002-10-15 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid crystal display device having plurality of pixel regions |
US6184961B1 (en) | 1997-07-07 | 2001-02-06 | Lg Electronics Inc. | In-plane switching mode liquid crystal display device having opposite alignment directions for two adjacent domains |
US6384888B2 (en) | 1997-07-12 | 2002-05-07 | Lg Electronics Inc. | In-plane switching mode liquid crystal display device |
US6741312B2 (en) | 1997-07-12 | 2004-05-25 | Lg Electronics Inc. | In-plane switching mode liquid crystal display device |
US6259502B1 (en) | 1997-07-12 | 2001-07-10 | Lg Electronics Inc. | In-plane switching mode liquid crystal display device having a common electrode on the passivation layer |
US6697140B2 (en) | 1997-07-29 | 2004-02-24 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid crystal display device wherein portions of second gate line overlaps with data electrode |
US7362399B2 (en) | 1997-08-14 | 2008-04-22 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid crystal display device |
US6549258B1 (en) | 1997-09-04 | 2003-04-15 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | Hybrid switching mode liquid crystal display device |
US6297866B1 (en) | 1997-09-08 | 2001-10-02 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid crystal display device |
KR100471393B1 (ko) * | 1997-12-22 | 2005-07-11 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 액정표시장치의제조방법 |
US6628362B2 (en) | 1998-01-23 | 2003-09-30 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid crystal display device having a high aperture ratio |
US6445435B1 (en) | 1998-01-23 | 2002-09-03 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid cystal display device having common electrode on passivation layer |
US7145627B2 (en) | 1998-07-07 | 2006-12-05 | Lg.Philips Lcd. Co., Ltd. | Liquid crystal display device and method of manufacturing thereof |
US6833881B2 (en) | 1998-07-07 | 2004-12-21 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Liquid crystal display device and method of manufacturing thereof |
US6509939B1 (en) | 1998-07-07 | 2003-01-21 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd | Hybrid switching mode liquid crystal display device and method of manufacturing thereof |
US6396556B1 (en) | 1998-08-13 | 2002-05-28 | Nec Corporation | Liquid crystal display |
US6400435B2 (en) | 1998-08-26 | 2002-06-04 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid crystal display device capable of shielding against interferences |
US6900867B2 (en) | 1999-12-14 | 2005-05-31 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Method of manufacturing a color filter substrate for in-plane switching mode liquid crystal display device |
US6791653B2 (en) | 1999-12-15 | 2004-09-14 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid crystal display |
US7259821B2 (en) | 2000-05-23 | 2007-08-21 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | In-plane switching LCD device |
US6661492B2 (en) | 2000-05-23 | 2003-12-09 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | In-plane switching LCD device |
US7576821B2 (en) | 2000-07-10 | 2009-08-18 | Lg Display Co., Ltd. | In-plane switching liquid crystal display device and method for fabricating the same |
US7522245B2 (en) | 2000-10-20 | 2009-04-21 | Lg Display Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid crystal display device |
US6724454B2 (en) | 2000-10-20 | 2004-04-20 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd | Ips lcd device having a light shielding layer under at least one common or data electrodes so that light transmittance areas of the common and data electrodes are the same and a method of manufacturing the same |
US8446553B2 (en) | 2000-10-20 | 2013-05-21 | Lg Display Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid crystal display device and method of manufacturing the same |
US8212984B2 (en) | 2000-10-20 | 2012-07-03 | Lg Display Co., Ltd. | Method of manufacturing an IPS LCD device having a light shielding layer under at least one common or data electrodes so that light transmittance areas of the common and data electrodes are the same |
US7173682B2 (en) | 2000-10-20 | 2007-02-06 | L.G.Philips Lcd Co., Ltd | In-plane switching mode liquid crystal display device and method of manufacturing the same |
US6784965B2 (en) | 2000-11-14 | 2004-08-31 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid crystal display device and manufacturing method thereof |
US7006189B2 (en) | 2000-11-14 | 2006-02-28 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid crystal display device and manufacturing method thereof |
US6459465B1 (en) | 2000-12-15 | 2002-10-01 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | Liquid crystal panel for IPS mode liquid crystal display device and method for fabricating the same |
US6950164B2 (en) | 2000-12-20 | 2005-09-27 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Array substrate for IPS mode liquid crystal display device and method for fabricating the same |
US7196748B2 (en) | 2000-12-26 | 2007-03-27 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd | In-plane switching mode liquid crystal display device and method for manufacturing the same |
US7161997B2 (en) | 2000-12-26 | 2007-01-09 | Intel Corporation | Programmable baseband module |
US7405794B2 (en) | 2000-12-29 | 2008-07-29 | Lg Display Co., Ltd. | Substrate for in-plane switching mode liquid crystal display device with particular common electrodes on two layer levels and method for fabricating the same |
US6839114B2 (en) | 2000-12-29 | 2005-01-04 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Substrate for in-plane switching mode liquid crystal display device with capacitors connected by extending lines and method for fabricating the same |
US6879353B2 (en) | 2000-12-29 | 2005-04-12 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Array substrate for IPS mode liquid crystal display device |
US7567326B2 (en) | 2001-02-12 | 2009-07-28 | Lg Display Co., Ltd. | IPS mode liquid crystal display device having an alignment layer on a plurality of pixel electrodes |
US6833896B2 (en) | 2001-02-12 | 2004-12-21 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Method of forming an array substrate for an in-plane switching liquid crystal display device having an alignment film formed directly on a thin film transistor |
US6710836B2 (en) | 2001-02-26 | 2004-03-23 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | Array substrate for in-plane switching mode liquid crystal display device and manufacturing method thereof |
US6795151B2 (en) | 2001-02-26 | 2004-09-21 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | Array substrate for in-plane switching mode liquid crystal display device and manufacturing method thereof |
US7180563B2 (en) | 2001-05-21 | 2007-02-20 | Lg.Philips Co., Ltd. | Array substrate and fabrication method for in-plane switching mode liquid crystal display device having pixel electrode overlapping common line and adjacent gate line |
US7029372B2 (en) | 2001-06-29 | 2006-04-18 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Method of forming an electrode equipped in an apparatus for manufacturing an array substrate of a liquid crystal display device |
US7092060B2 (en) | 2001-07-27 | 2006-08-15 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Method for fabricating an array substrate for in-plane switching liquid crystal display device having multi-domain |
US6885424B2 (en) | 2001-07-27 | 2005-04-26 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | Array substrate for in-plane switching liquid crystal display device having multi-domain |
US7256851B2 (en) | 2001-09-05 | 2007-08-14 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Array substrate for in-plane switching liquid crystal display device and manufacturing method of the same |
US6911668B2 (en) * | 2001-12-11 | 2005-06-28 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | Array substrate for in-plane switching mode liquid crystal display device |
US7132305B2 (en) | 2001-12-11 | 2006-11-07 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | Method of fabricating an in-plane switching liquid crystal display device |
US7023515B2 (en) | 2001-12-24 | 2006-04-04 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Array substrate for IPS mode liquid crystal display device and method for fabricating the same |
US6741313B2 (en) | 2001-12-24 | 2004-05-25 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | Array substrate for IPS mode liquid crystal display device and method for fabricating the same |
US7480024B2 (en) | 2001-12-24 | 2009-01-20 | Lg Display Co., Ltd. | Method for fabricating an array substrate for IPS mode liquid crystal display device |
US6791652B2 (en) | 2001-12-24 | 2004-09-14 | Lg Philips Lcd Co., Ltd. | Array substrate for IPS mode liquid crystal display device and method for fabricating the same |
US6738110B2 (en) | 2001-12-28 | 2004-05-18 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | Array substrate for IPS mode liquid crystal display device |
US7015999B2 (en) | 2001-12-28 | 2006-03-21 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Method of fabricating an array substrate for IPS mode liquid crystal display device |
US6839111B2 (en) | 2001-12-28 | 2005-01-04 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Array substrate for IPS mode liquid crystal display device |
US6791651B2 (en) | 2001-12-28 | 2004-09-14 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | Array substrate for IPS mode liquid crystal display device and fabricating method for the same |
US6924864B2 (en) | 2001-12-31 | 2005-08-02 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Array substrate for in-plane switching mode liquid crystal display device and method of fabricating the same |
US6829022B2 (en) | 2001-12-31 | 2004-12-07 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Chuck for exposure apparatus |
US7639336B2 (en) | 2002-06-25 | 2009-12-29 | Lg Display Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid crystal display device |
US7782434B2 (en) | 2002-06-25 | 2010-08-24 | Lg Display Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid crystal display device |
US6876420B2 (en) | 2002-06-25 | 2005-04-05 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid crystal display device |
US6970223B2 (en) | 2002-08-17 | 2005-11-29 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | In-plane switching mode LCD device and method for fabricating the same |
US7336333B2 (en) | 2002-08-21 | 2008-02-26 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid crystal display device and fabrication method thereof |
US7061566B2 (en) | 2002-08-27 | 2006-06-13 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd | In-plane switching mode liquid crystal display device and method of fabricating the same |
US7221426B2 (en) | 2002-09-26 | 2007-05-22 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd | Discharging method of in-plane switching mode liquid crystal display device |
US7301600B1 (en) | 2002-09-26 | 2007-11-27 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Discharging method of in plane switching mode liquid crystal display device |
US6839115B2 (en) | 2002-10-04 | 2005-01-04 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid crystal display device and fabrication method thereof |
US7206052B2 (en) | 2002-10-04 | 2007-04-17 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd | Method of fabricating an in-plane switching mode liquid crystal display device forming a second common electrode over the first common electrode and pixel electrode adjacent to the data line |
US7180565B2 (en) | 2002-10-11 | 2007-02-20 | Lg. Philips Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid crystal display device having a storage electrode connected to the pixel electrode and under the color filter |
US6839116B2 (en) | 2002-10-11 | 2005-01-04 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid crystal display device and fabrication method thereof |
US7050131B2 (en) | 2002-10-17 | 2006-05-23 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Liquid crystal display device having black seal pattern and external resin pattern, and method of fabricating the same |
US7196761B2 (en) | 2002-10-21 | 2007-03-27 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | LCD array substrate and fabrication method thereof |
US7649584B2 (en) | 2002-10-21 | 2010-01-19 | Lg Display Co., Ltd. | LCD array substrate and fabrication method thereof |
US6900872B2 (en) | 2002-10-28 | 2005-05-31 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Array substrate for IPS mode liquid crystal display device |
US7365819B2 (en) | 2002-12-10 | 2008-04-29 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid crystal display device and method of fabricating the same |
US7605887B2 (en) | 2002-12-11 | 2009-10-20 | Lg Display Co., Ltd. | Method of fabricating in-plane switching mode liquid crystal display device |
US6900862B2 (en) | 2002-12-11 | 2005-05-31 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid crystal display device |
US7456927B2 (en) | 2002-12-23 | 2008-11-25 | Lg Display Co., Ltd. | Liquid crystal display device and method of fabricating the same |
US6894744B2 (en) | 2002-12-23 | 2005-05-17 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | Liquid crystal display device and method of fabricating the same |
US7006187B2 (en) | 2002-12-30 | 2006-02-28 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Array substrate for in-plane switching mode liquid crystal display device and method of fabricating the same |
US7006186B2 (en) | 2002-12-31 | 2006-02-28 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid crystal display device and method of fabricating the same |
US6906770B2 (en) | 2002-12-31 | 2005-06-14 | Lg. Philips Lcd Co. Ltd. | Array substrate for in-plane switching liquid crystal display device and method of fabricating the same |
US7580022B2 (en) | 2002-12-31 | 2009-08-25 | Lg Display Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid crystal display device and method of fabricating the same |
US6894756B2 (en) | 2002-12-31 | 2005-05-17 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid crystal display device and method of fabricating the same |
US7116393B2 (en) | 2002-12-31 | 2006-10-03 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Array substrate for in-plane switching mode liquid crystal display device and method for fabricating the same |
US7379145B2 (en) | 2002-12-31 | 2008-05-27 | Lg Display Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid crystal display device and method of fabricating the same |
US7050136B2 (en) | 2002-12-31 | 2006-05-23 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Array substrate for use in in-plane switching mode liquid crystal display device |
JP2005181984A (ja) * | 2003-11-27 | 2005-07-07 | Quanta Display Japan Inc | 液晶表示装置とその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH095764A (ja) | 液晶表示基板 | |
US6160601A (en) | In-plane switching LCD having interlayer insulator at particular region with respect to electrodes | |
US7102711B2 (en) | Active-matrix liquid crystal display | |
EP0301571B1 (en) | Thin film transistor array | |
TWI352249B (en) | Liquid crystal display device and manufacturing me | |
US6025892A (en) | Active matrix substrate with removal of portion of insulating film overlapping source line and pixel electrode and method for producing the same | |
KR100287666B1 (ko) | 액티브매트릭스기판 | |
JP3617800B2 (ja) | Tftアレイ基板とその製造方法それを用いた液晶表示装置 | |
US6876404B2 (en) | Liquid crystal display device and fabricating method thereof | |
TW587190B (en) | Liquid crystal display device and method for manufacturing the same | |
JPH1082997A (ja) | アクティブマトリクス液晶表示装置の製造方法及びアクティブマトリクス液晶表示装置 | |
KR100259611B1 (ko) | 액정표시장치의 기판 및 그 액정표시장치의 기판의 제조방법 | |
JP3393420B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR100213967B1 (ko) | 액티브 매트릭스 액정표시장치의 제조방법 및 액티브 매트릭스 액정표시장치 | |
JPH0862629A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH0743748A (ja) | 金属配線基板と薄膜ダイオードアレイ及びその製造方法 | |
JP3690878B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3006990B2 (ja) | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 | |
JP3350486B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
JPH10104660A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH10170954A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP2716106B2 (ja) | アクティブマトリクス基板の製造方法 | |
JPH04278928A (ja) | アクティブマトリクス基板 | |
JPH06265933A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP2001091929A (ja) | 液晶表示装置 |