JPH095672A - 3次元情報再生装置 - Google Patents
3次元情報再生装置Info
- Publication number
- JPH095672A JPH095672A JP7158242A JP15824295A JPH095672A JP H095672 A JPH095672 A JP H095672A JP 7158242 A JP7158242 A JP 7158242A JP 15824295 A JP15824295 A JP 15824295A JP H095672 A JPH095672 A JP H095672A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- light
- projection
- pixel
- picture elements
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 カラーフィルタが水平方向に並んだ現行のフ
ラットディスプレイパネルを用いても、再生像に色分離
が起こらない小型かつ安価な3次元情報再生装置を得
る。 【構成】 フラットディスプレイパネル1の表示画面上
に表示された立体画像情報を含む画像を、ホログラムレ
ンズアレイ3により、各画素に対応する投影画像が隣同
士接し、かつ画素を構成する1組の絵素の画像が拡散板
5上の同一の領域に重なるよう拡散板5に投影し、シリ
ンドリカルレンズアレイ2により、該拡散板5に投影さ
れた投影画像から立体像を再生するようにした。
ラットディスプレイパネルを用いても、再生像に色分離
が起こらない小型かつ安価な3次元情報再生装置を得
る。 【構成】 フラットディスプレイパネル1の表示画面上
に表示された立体画像情報を含む画像を、ホログラムレ
ンズアレイ3により、各画素に対応する投影画像が隣同
士接し、かつ画素を構成する1組の絵素の画像が拡散板
5上の同一の領域に重なるよう拡散板5に投影し、シリ
ンドリカルレンズアレイ2により、該拡散板5に投影さ
れた投影画像から立体像を再生するようにした。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は3次元情報再生装置に
関し、特殊な眼鏡を必要とせずに立体画像を再生可能な
3次元情報再生装置に関する。
関し、特殊な眼鏡を必要とせずに立体画像を再生可能な
3次元情報再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、3次元空間を行き交う光線の
状態、即ち光線の進行方向及び強度を再生する方式の3
次元情報再生装置が知られている。
状態、即ち光線の進行方向及び強度を再生する方式の3
次元情報再生装置が知られている。
【0003】この3次元情報再生装置は、微小レンズを
2次元に配列したフライアイレンズあるいは2次元のピ
ンホールアレイと写真技術とを組み合わせて、立体写真
の作成技術として応用されてきた。
2次元に配列したフライアイレンズあるいは2次元のピ
ンホールアレイと写真技術とを組み合わせて、立体写真
の作成技術として応用されてきた。
【0004】本件出願人は、特願平6−37336号と
して、フラットディスプレイパネルとシリンドリカルレ
ンズアレイとを組み合わせた3次元情報再生装置につい
て出願している。
して、フラットディスプレイパネルとシリンドリカルレ
ンズアレイとを組み合わせた3次元情報再生装置につい
て出願している。
【0005】図9は、この3次元情報再生装置の基本構
成を示す図であり、図において、100aは上記3次元
情報再生装置で、これはフラットディスプレイパネル1
00と、その表示面上に配置されたシリンドリカルレン
ズアレイ102とから構成されている。
成を示す図であり、図において、100aは上記3次元
情報再生装置で、これはフラットディスプレイパネル1
00と、その表示面上に配置されたシリンドリカルレン
ズアレイ102とから構成されている。
【0006】該フラットディスプレイパネル100は、
被写体のフーリエ変換像を合成した像が表示されるよう
になっている。ここで、上記被写体のフーリエ変換像
は、専用の特殊な3次元情報入力装置、あるいはビデオ
カメラを水平方向に移動しながらフーリエ変換像を撮る
撮像装置などで得ることができる。また、もちろんコン
ピュータによる演算処理により、上記のようなフーリエ
変換像に対する画像信号を作成することもできる。
被写体のフーリエ変換像を合成した像が表示されるよう
になっている。ここで、上記被写体のフーリエ変換像
は、専用の特殊な3次元情報入力装置、あるいはビデオ
カメラを水平方向に移動しながらフーリエ変換像を撮る
撮像装置などで得ることができる。また、もちろんコン
ピュータによる演算処理により、上記のようなフーリエ
変換像に対する画像信号を作成することもできる。
【0007】シリンドリカルレンズアレイ102は、シ
リンドリカルレンズ102aが一定のピッチ間隔pで水
平方向に並べられて構成されている。そして、シリンド
リカルレンズから焦点距離だけ離れた位置にフラットデ
ィスプレイパネル100の表示面が置かれている。
リンドリカルレンズ102aが一定のピッチ間隔pで水
平方向に並べられて構成されている。そして、シリンド
リカルレンズから焦点距離だけ離れた位置にフラットデ
ィスプレイパネル100の表示面が置かれている。
【0008】上記パネル100の表示画素から発せられ
た光は、シリンドリカルレンズ102aの作用によっ
て、シリンドリカルレンズの幅に対応した平行光となっ
て出射される。その方向は表示画素とシリンドリカルレ
ンズのレンズ中心を結ぶ方向である。そして、点灯する
画素を選択することにより再現される光の進行方向を選
び、点灯する画素の光の強度を調整することにより再現
される光の光量を制御する。
た光は、シリンドリカルレンズ102aの作用によっ
て、シリンドリカルレンズの幅に対応した平行光となっ
て出射される。その方向は表示画素とシリンドリカルレ
ンズのレンズ中心を結ぶ方向である。そして、点灯する
画素を選択することにより再現される光の進行方向を選
び、点灯する画素の光の強度を調整することにより再現
される光の光量を制御する。
【0009】このような画素の点灯制御が、上記フーリ
エ変換像に対応する画像信号に基づいて全画素にわたっ
て行われると、再現したい立体像が再現されるととな
る。
エ変換像に対応する画像信号に基づいて全画素にわたっ
て行われると、再現したい立体像が再現されるととな
る。
【0010】ところで、現在実用化されているフラット
ディスプレイパネルのカラーフィルタの配列は通常、デ
ルタ配列とストライプ配列の2種類である。
ディスプレイパネルのカラーフィルタの配列は通常、デ
ルタ配列とストライプ配列の2種類である。
【0011】図10は、ストライプ配列のパネル100
を用いた3次元情報再生装置の例を示している。図中、
100は、カラーフィルタの配列がストライプ配列であ
るパネルで、このパネル100では、3色の絵素101
a、101b、101cが水平方向に繰り返し並んでい
る。また3色の絵素の組み合わせで1つの画素をなして
いる。なおここでは、カラーフィルタは図示していない
が、各絵素にはその色に対応するカラーフイルタが設け
られている。
を用いた3次元情報再生装置の例を示している。図中、
100は、カラーフィルタの配列がストライプ配列であ
るパネルで、このパネル100では、3色の絵素101
a、101b、101cが水平方向に繰り返し並んでい
る。また3色の絵素の組み合わせで1つの画素をなして
いる。なおここでは、カラーフィルタは図示していない
が、各絵素にはその色に対応するカラーフイルタが設け
られている。
【0012】画素101は絵素101a、101b、1
01cで構成され、3絵素でもってある方向の光の色情
報と強度情報を表現するようになっている。ところが、
シリンドリカルレンズアレイ102のレンズ作用方向と
絵素101a、101b、101cの並びの方向とが一
致するために、図10に示されるように、シリンドリカ
ルレンズ102aに対する各絵素の水平方向の位置の違
いにより、絵素101aに対して光線群104a、絵素
101bに対して光線群104b、絵素101cに対し
て光線群104cが再生され、それぞれ進行方向が異な
ることとなる。本来、1つの画素に対応する各絵素につ
いては同じ方向の光を再現したいが、このように色によ
って少しずつ方向が異なり、各色の立体像が離れて再生
されると、観測者は、立体像として色分離された像を見
ることになる。
01cで構成され、3絵素でもってある方向の光の色情
報と強度情報を表現するようになっている。ところが、
シリンドリカルレンズアレイ102のレンズ作用方向と
絵素101a、101b、101cの並びの方向とが一
致するために、図10に示されるように、シリンドリカ
ルレンズ102aに対する各絵素の水平方向の位置の違
いにより、絵素101aに対して光線群104a、絵素
101bに対して光線群104b、絵素101cに対し
て光線群104cが再生され、それぞれ進行方向が異な
ることとなる。本来、1つの画素に対応する各絵素につ
いては同じ方向の光を再現したいが、このように色によ
って少しずつ方向が異なり、各色の立体像が離れて再生
されると、観測者は、立体像として色分離された像を見
ることになる。
【0013】また、デルタ配列は、3色のカラーフィル
タが三角形の各頂点に位置するよう並べられるものであ
り、この配列のパネルでは、上記ストライプ配列のもの
と同様に、3色のカラーフィルタに対応する3つの絵素
により1画素が構成されるが、水平方向には、上記1画
素に対応する3色のカラーフィルタのうち2つのカラー
フィルタが並ぶこととなり、上記ストライプ配列の場合
と同様、観測者が立体像として色分離された像を見ると
いったことが起こる。
タが三角形の各頂点に位置するよう並べられるものであ
り、この配列のパネルでは、上記ストライプ配列のもの
と同様に、3色のカラーフィルタに対応する3つの絵素
により1画素が構成されるが、水平方向には、上記1画
素に対応する3色のカラーフィルタのうち2つのカラー
フィルタが並ぶこととなり、上記ストライプ配列の場合
と同様、観測者が立体像として色分離された像を見ると
いったことが起こる。
【0014】このような課題に対して特願平6−373
36号に添付の明細書等には、表示パネルを、垂直方向
にカラーフィルタを配列した構成とすることにより対処
することが記載されている。
36号に添付の明細書等には、表示パネルを、垂直方向
にカラーフィルタを配列した構成とすることにより対処
することが記載されている。
【0015】ところがこのような構成のパネルを実現す
るには、新たに垂直方向にカラーフィルタの配列をもつ
パネルを作製するか、通常のストライプ配列あるいはデ
ルタ配列のパネルを90°回転して用いるかの方法を取
らなければならない。
るには、新たに垂直方向にカラーフィルタの配列をもつ
パネルを作製するか、通常のストライプ配列あるいはデ
ルタ配列のパネルを90°回転して用いるかの方法を取
らなければならない。
【0016】このような課題は、図9に示すフーリエ変
換像を用いる3次元再生方式に限らず、レンチキュラ方
式においても存在する。レンチキュラ方式の原理は以下
に示す通りである。
換像を用いる3次元再生方式に限らず、レンチキュラ方
式においても存在する。レンチキュラ方式の原理は以下
に示す通りである。
【0017】このレンチキュラ方式は、異なる視点から
撮像した2枚の2次元の視差画像を垂直方向に細長く短
冊状に刻み、該2枚の視差画像の短冊状部分を交互に合
成した2次元の実像を各短冊状部分毎に、水平方向に配
列されている各シリンドリカルレンズに対して割り当
て、シリンドリカルレンズの作用によって、ある空間上
に2枚の2次元の視差画像を再構成するものであり、こ
の方式により再構成されたそれぞれの視差画像を左右の
目で見れば、被写体の立体視が観測される。
撮像した2枚の2次元の視差画像を垂直方向に細長く短
冊状に刻み、該2枚の視差画像の短冊状部分を交互に合
成した2次元の実像を各短冊状部分毎に、水平方向に配
列されている各シリンドリカルレンズに対して割り当
て、シリンドリカルレンズの作用によって、ある空間上
に2枚の2次元の視差画像を再構成するものであり、こ
の方式により再構成されたそれぞれの視差画像を左右の
目で見れば、被写体の立体視が観測される。
【0018】この方式も上記フーリエ変換像を用いる3
次元再生方式と同様に、レンズ作用方向とカラーフィル
タの配列方向が一致すれば、色ずれを含んだ立体像が再
生される。これに対して、特開昭63−248293号
公報にはカラーフィルタの配列方向を垂直方向にとる方
法が開示されており、ここでは、3色のカラーフィルタ
は、その配列方向がシリンドリカルレンズのレンズ作用
が働く方向に対して垂直になるように配列されている。
次元再生方式と同様に、レンズ作用方向とカラーフィル
タの配列方向が一致すれば、色ずれを含んだ立体像が再
生される。これに対して、特開昭63−248293号
公報にはカラーフィルタの配列方向を垂直方向にとる方
法が開示されており、ここでは、3色のカラーフィルタ
は、その配列方向がシリンドリカルレンズのレンズ作用
が働く方向に対して垂直になるように配列されている。
【0019】ところで、従来の3次元情報再生装置に
は、再生像中に黒い縞が観察されるという別の課題があ
る。その現象を図11を用いて説明する。
は、再生像中に黒い縞が観察されるという別の課題があ
る。その現象を図11を用いて説明する。
【0020】通常のフラットディスプレイパネル100
は画素101の間に配線部分等に起因する非発光部10
5がある。この非発光部105に対応して、図11に示
すように、光が届かない領域105aが存在する。その
領域105aは非発光部の数だけあリ、四方八方に規則
性をもって広がる。例えは、シリンドリカルレンズアレ
イ102からある距離だけ離れた平面106上では部分
的に集まる。また、別の平面107上ではその領域は重
ならず、広く分散している。
は画素101の間に配線部分等に起因する非発光部10
5がある。この非発光部105に対応して、図11に示
すように、光が届かない領域105aが存在する。その
領域105aは非発光部の数だけあリ、四方八方に規則
性をもって広がる。例えは、シリンドリカルレンズアレ
イ102からある距離だけ離れた平面106上では部分
的に集まる。また、別の平面107上ではその領域は重
ならず、広く分散している。
【0021】観察者が平面106上に眼を置き、3次元
情報再生装置の再生像を見ようとすると、周期的に光が
届かない領域が眼に入り、結果的に黒い縞を観察するこ
とになる。
情報再生装置の再生像を見ようとすると、周期的に光が
届かない領域が眼に入り、結果的に黒い縞を観察するこ
とになる。
【0022】このような黒い縞が観測されてしまうとい
う課題に対して、特開平6−265818号公報に開示
の3次元画像表示装置では、液晶プロジェクタ2台の画
像を一部重ねることで対処している。
う課題に対して、特開平6−265818号公報に開示
の3次元画像表示装置では、液晶プロジェクタ2台の画
像を一部重ねることで対処している。
【0023】図12は、この公報記載の3次元画像表示
装置の基本構成を示している。
装置の基本構成を示している。
【0024】この3次元再生表示装置は、右目用の画像
を投影するための液晶プロジェクタ109と、左目用の
画像を投影するための液晶プロジェクタ110と、拡散
板111と、レンチキュラレンズ112と、右目用のカ
メラ108aと、左目用のカメラ108bと、制御装置
113とから構成されている。なお、上記拡散板111
上での水平方向の画素数は1440である。
を投影するための液晶プロジェクタ109と、左目用の
画像を投影するための液晶プロジェクタ110と、拡散
板111と、レンチキュラレンズ112と、右目用のカ
メラ108aと、左目用のカメラ108bと、制御装置
113とから構成されている。なお、上記拡散板111
上での水平方向の画素数は1440である。
【0025】そして、上記基本構成を用いて、上記2台
の液晶プロジェクタ109及び110に同一の2眼式3
次元画像の信号を与え、該液晶プロジェクタ109と1
10の左右の位置を微調整することにより、図13に示
すように、1台のプロジェクタから投影された画像R,
画像Lと、もう1台のプロジェクタから投影された画像
R’,画像L’とを、画像Rと画像L’、または画像
R’と画像Lが重ならないよう一部重畳させて投影する
ようにしている。これにより、画像Rと画像Lの間にあ
った非発光部の影響を減少させることができる。
の液晶プロジェクタ109及び110に同一の2眼式3
次元画像の信号を与え、該液晶プロジェクタ109と1
10の左右の位置を微調整することにより、図13に示
すように、1台のプロジェクタから投影された画像R,
画像Lと、もう1台のプロジェクタから投影された画像
R’,画像L’とを、画像Rと画像L’、または画像
R’と画像Lが重ならないよう一部重畳させて投影する
ようにしている。これにより、画像Rと画像Lの間にあ
った非発光部の影響を減少させることができる。
【0026】次に、視点を移動させたときに観察される
立体像が変化する「像の飛び現象」について図14を用
いて説明する。
立体像が変化する「像の飛び現象」について図14を用
いて説明する。
【0027】3次元情報再生装置のフラットディスプレ
イパネル100にフーリエ変換像あるいは多眼の視差画
像が表示されている状態において、観察者が視点を移動
させたときに、それに伴って、立体像の見え方が変化す
る。
イパネル100にフーリエ変換像あるいは多眼の視差画
像が表示されている状態において、観察者が視点を移動
させたときに、それに伴って、立体像の見え方が変化す
る。
【0028】例えば、観察者が、再生点A、Bを見るこ
とができる位置Cから、再生点A’、B’を見ることが
できる位置Dに移動したとする。この場合、位置Cと位
置Dでは、各再生点を見込む角度が異なるので、再生点
A、Bと、再生点A’、B’の相対的位置関係が異なっ
て見える。
とができる位置Cから、再生点A’、B’を見ることが
できる位置Dに移動したとする。この場合、位置Cと位
置Dでは、各再生点を見込む角度が異なるので、再生点
A、Bと、再生点A’、B’の相対的位置関係が異なっ
て見える。
【0029】フラットディスプレイパネル100の画素
密度が十分に高い場合には問題ないが、画素密度が低い
場合にはサンプリング位置が粗くなることから、本来同
じ位置で再生されるべき再生点Aと再生点A’、再生点
Bと再生点B’の位置が異なることがある。
密度が十分に高い場合には問題ないが、画素密度が低い
場合にはサンプリング位置が粗くなることから、本来同
じ位置で再生されるべき再生点Aと再生点A’、再生点
Bと再生点B’の位置が異なることがある。
【0030】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、現在
実用化されているフラットディスプレイパネルを用いた
従来の3次元情報再生装置では、レンズ作用の方向とカ
ラーフィルタの配列方向が一致するので、再生された像
に色分離が起こるという問題がある。
実用化されているフラットディスプレイパネルを用いた
従来の3次元情報再生装置では、レンズ作用の方向とカ
ラーフィルタの配列方向が一致するので、再生された像
に色分離が起こるという問題がある。
【0031】このような問題に対する対策を講じたもの
として、垂直方向にカラーフィルタが配列されたフラッ
トディスプレイパネルを用いた従来例がある。これは、
新たにパネルを作製しなければならず、また、電極、ト
ランジスタなどの能動素子、カラーフィルタを作り直す
ことは勿論のこと、駆動回路も見直す必要があり、多額
の費用ががかり、実用上で問題がある。
として、垂直方向にカラーフィルタが配列されたフラッ
トディスプレイパネルを用いた従来例がある。これは、
新たにパネルを作製しなければならず、また、電極、ト
ランジスタなどの能動素子、カラーフィルタを作り直す
ことは勿論のこと、駆動回路も見直す必要があり、多額
の費用ががかり、実用上で問題がある。
【0032】また、カラーフィルタが水平方向に並んだ
通常のフラットディスプレイパネルを90°回転させて
使用する従来例がある。現行のパネルでは、例えば水平
方向に640の画素が、垂直方向に480の画素が配列
されており、垂直画素数より水平画素数の方が多く設定
されているので、通常のパネルを90°回転させた姿勢
では、水平画素の数が減少することとなる。また、表示
画面の縦横比が変わり、縦長の画面となる。
通常のフラットディスプレイパネルを90°回転させて
使用する従来例がある。現行のパネルでは、例えば水平
方向に640の画素が、垂直方向に480の画素が配列
されており、垂直画素数より水平画素数の方が多く設定
されているので、通常のパネルを90°回転させた姿勢
では、水平画素の数が減少することとなる。また、表示
画面の縦横比が変わり、縦長の画面となる。
【0033】ところが、3次元情報再生装置としては、
垂直方向よりも水平方向の立体感が重要であり、水平画
素数をなるべく多くとり、横長の画面にするのが望まし
いにも拘らず、この従来例では、表示画面の縦横比が逆
になり好ましくない。
垂直方向よりも水平方向の立体感が重要であり、水平画
素数をなるべく多くとり、横長の画面にするのが望まし
いにも拘らず、この従来例では、表示画面の縦横比が逆
になり好ましくない。
【0034】また、レンチキュラ方式においても、上記
の従来例と同様に通常のフラットディスプレイパネルを
90°回転させて用いる従来例がある。これも同様に上
記の課題がある。
の従来例と同様に通常のフラットディスプレイパネルを
90°回転させて用いる従来例がある。これも同様に上
記の課題がある。
【0035】さらに、従来の3次元情報再生装置では、
フラットディスプレイパネル上に周期的に存在する非発
光部に起因する黒い縞が観察される。これは、立体像を
観察する上で目障りとなり、非常に問題である。そこで
上述したように従来では、液晶プロジェクタを2台用
い、互いの投影画像を画素の単位で補間することによ
り、この課題に対処している。しかし、液晶プロジェク
タが2台必要となって、装置が大型化する。また2台の
液晶プロジェクタの位置合わせには高い精度が要求され
る。
フラットディスプレイパネル上に周期的に存在する非発
光部に起因する黒い縞が観察される。これは、立体像を
観察する上で目障りとなり、非常に問題である。そこで
上述したように従来では、液晶プロジェクタを2台用
い、互いの投影画像を画素の単位で補間することによ
り、この課題に対処している。しかし、液晶プロジェク
タが2台必要となって、装置が大型化する。また2台の
液晶プロジェクタの位置合わせには高い精度が要求され
る。
【0036】またさらに、従来の3次元情報再生装置で
は、フラットディスプレイパネルの画素密度は十分に高
いものではなく、サンプリング位置の粗さから、視点を
移動させたときに再生立体像がステップ状に変化し、す
なわち「像の飛び」が起こリ、観測される立体像が不自
然なものとなる。
は、フラットディスプレイパネルの画素密度は十分に高
いものではなく、サンプリング位置の粗さから、視点を
移動させたときに再生立体像がステップ状に変化し、す
なわち「像の飛び」が起こリ、観測される立体像が不自
然なものとなる。
【0037】この発明は上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、カラーフィルタが水平方向に並
んだ現行のフラットディスプレイパネルを用いても、再
生像の色分離を、表示画面の縦横比の逆転を招くことな
く防止でき、しかも現行のフラットディスプレイパネル
の非発光部に起因する、再生像に黒い縞が観察される現
象を回避できる簡単な構成の3次元情報再生装置を得る
ことを目的とする。
ためになされたもので、カラーフィルタが水平方向に並
んだ現行のフラットディスプレイパネルを用いても、再
生像の色分離を、表示画面の縦横比の逆転を招くことな
く防止でき、しかも現行のフラットディスプレイパネル
の非発光部に起因する、再生像に黒い縞が観察される現
象を回避できる簡単な構成の3次元情報再生装置を得る
ことを目的とする。
【0038】また、本発明は、画素密度が十分に高くな
い現行のフラットディスプレイパネルを使用しても、視
点移動に伴う再生像の変化がステップ状にならず、その
変化が滑らかに起こるようにすることができる簡単な構
成の3次元情報再生装置を得ることを目的とする。
い現行のフラットディスプレイパネルを使用しても、視
点移動に伴う再生像の変化がステップ状にならず、その
変化が滑らかに起こるようにすることができる簡単な構
成の3次元情報再生装置を得ることを目的とする。
【0039】
【課題を解決するための手段】この発明に係る3次元情
報再生装置は、画像表示を行うための光を発生する光源
と、複数の画素からなる表示画面を有し、該光源からの
光を変調して、立体画像情報を有する画像を該表示画面
上に表示するカラー画像表示手段と、該表示画面上に表
示された表示画像を、該表示画面上の画素毎に分けて投
影する第1の光学手段と、該第1の光学手段による投影
光が照射されて、その投影面上に各画素に対応した投影
画像が形成される画像形成部と、該画像形成部に形成さ
れた投影画像から、該立体画像情報に対応した立体像を
再生する第2の光学手段とを備えている。そして、該第
1の光学手段は、該カラー画像表示手段の画素を構成す
る絵素の配列ピッチと同じピッチで配列された、対応す
る絵素の画像を該画像形成部に投影する投影部を複数有
し、該各画素に対応する投影画像が隣同士接するよう、
1つの画素を構成する1組の絵素の画像を該画像形成部
の同一の領域に重ねて投影するものである。そのことに
より上記目的が達成される。
報再生装置は、画像表示を行うための光を発生する光源
と、複数の画素からなる表示画面を有し、該光源からの
光を変調して、立体画像情報を有する画像を該表示画面
上に表示するカラー画像表示手段と、該表示画面上に表
示された表示画像を、該表示画面上の画素毎に分けて投
影する第1の光学手段と、該第1の光学手段による投影
光が照射されて、その投影面上に各画素に対応した投影
画像が形成される画像形成部と、該画像形成部に形成さ
れた投影画像から、該立体画像情報に対応した立体像を
再生する第2の光学手段とを備えている。そして、該第
1の光学手段は、該カラー画像表示手段の画素を構成す
る絵素の配列ピッチと同じピッチで配列された、対応す
る絵素の画像を該画像形成部に投影する投影部を複数有
し、該各画素に対応する投影画像が隣同士接するよう、
1つの画素を構成する1組の絵素の画像を該画像形成部
の同一の領域に重ねて投影するものである。そのことに
より上記目的が達成される。
【0040】この発明は、上記3次元情報再生装置にお
いて、前記第1の光学手段を、前記投影部としてホログ
ラムレンズを多数配列したホログラムレンズアレイから
構成したものである。
いて、前記第1の光学手段を、前記投影部としてホログ
ラムレンズを多数配列したホログラムレンズアレイから
構成したものである。
【0041】この発明に係る3次元情報再生装置は、画
像表示を行うための光を発生する光源と、複数の画素か
らなる表示画面を有し、該光源からの光を変調して、立
体画像情報を有する画像を該表示画面上に表示するカラ
ー画像表示手段と、該表示画面上に表示された表示画像
を、該表示画面上の画素毎に分けて投影する第1の光学
手段と、該第1の光学手段による投影光が照射されて、
その投影面上に各画素に対応した投影画像が形成される
画像形成部と、該画像形成部に形成された投影画像か
ら、該立体画像情報に対応した立体像を再生する第2の
光学手段とを備えている。そして、該第1の光学手段
は、該カラー画像表示手段の画素を構成する絵素の配列
ピッチと同じピッチで配列された、対応する絵素の画像
を該画像形成部に投影する投影部を複数有し、該各画素
に対応する投影画像が隣のものと一部重なるよう、1つ
の画素を構成する1組の絵素の画像を該画像形成部の同
一の領域に重ねて投影するものである。そのことにより
上記目的が達成される。
像表示を行うための光を発生する光源と、複数の画素か
らなる表示画面を有し、該光源からの光を変調して、立
体画像情報を有する画像を該表示画面上に表示するカラ
ー画像表示手段と、該表示画面上に表示された表示画像
を、該表示画面上の画素毎に分けて投影する第1の光学
手段と、該第1の光学手段による投影光が照射されて、
その投影面上に各画素に対応した投影画像が形成される
画像形成部と、該画像形成部に形成された投影画像か
ら、該立体画像情報に対応した立体像を再生する第2の
光学手段とを備えている。そして、該第1の光学手段
は、該カラー画像表示手段の画素を構成する絵素の配列
ピッチと同じピッチで配列された、対応する絵素の画像
を該画像形成部に投影する投影部を複数有し、該各画素
に対応する投影画像が隣のものと一部重なるよう、1つ
の画素を構成する1組の絵素の画像を該画像形成部の同
一の領域に重ねて投影するものである。そのことにより
上記目的が達成される。
【0042】この発明は上記3次元情報再生装置におい
て、前記第1の光学手段を、前記投影部としてホログラ
ムレンズを多数配列したホログラムレンズアレイから構
成したものである。
て、前記第1の光学手段を、前記投影部としてホログラ
ムレンズを多数配列したホログラムレンズアレイから構
成したものである。
【0043】
【作用】本発明においては、カラー画像表示手段の表示
画面上に表示された立体画像情報を含む画像を、第1の
光学手段により、画素を構成する1組の絵素の画像が画
像形成部の同一領域に位置するよう投影するので、第2
の光学手段によって該投影画像から立体像を再生すると
きに、1つの画素に対応する1組の絵素の画像情報が観
測領域の同一の領域に合成されることとなり、再生像に
おける色ずれを回避することができる。
画面上に表示された立体画像情報を含む画像を、第1の
光学手段により、画素を構成する1組の絵素の画像が画
像形成部の同一領域に位置するよう投影するので、第2
の光学手段によって該投影画像から立体像を再生すると
きに、1つの画素に対応する1組の絵素の画像情報が観
測領域の同一の領域に合成されることとなり、再生像に
おける色ずれを回避することができる。
【0044】また、上記画像形成部上では、各画素に対
応する投影画像が隣同士接するようにしているため、該
画像形成部上にはカラー画像表示手段における非発光部
に起因する影の部分はなく、このため、該画像形成部上
の投影画像から再生される立体像中に、上記非発光部に
起因する黒い縞が観測されるのを防止できる。
応する投影画像が隣同士接するようにしているため、該
画像形成部上にはカラー画像表示手段における非発光部
に起因する影の部分はなく、このため、該画像形成部上
の投影画像から再生される立体像中に、上記非発光部に
起因する黒い縞が観測されるのを防止できる。
【0045】この発明においては、第1の光学手段をホ
ログラムレンズを多数配列したホログラムレンズアレイ
から構成することにより、装置の部品コスト等の製造コ
ストを低減できる。
ログラムレンズを多数配列したホログラムレンズアレイ
から構成することにより、装置の部品コスト等の製造コ
ストを低減できる。
【0046】本発明においては、カラー画像表示手段の
表示画面上に表示された立体画像情報を含む画像を、第
1の光学手段により、画素を構成する1組の絵素の画像
が画像形成部の同一領域に位置するよう投影するととも
に、上記画像形成部上では、各画素に対応する投影画像
が隣のものと一部重なるようにしているので、再生像に
おける色ずれ、黒い縞の発生を回避できるとともに、視
点移動に伴う、観察上障害となる再生像の変化を軽減す
ることができる。
表示画面上に表示された立体画像情報を含む画像を、第
1の光学手段により、画素を構成する1組の絵素の画像
が画像形成部の同一領域に位置するよう投影するととも
に、上記画像形成部上では、各画素に対応する投影画像
が隣のものと一部重なるようにしているので、再生像に
おける色ずれ、黒い縞の発生を回避できるとともに、視
点移動に伴う、観察上障害となる再生像の変化を軽減す
ることができる。
【0047】この発明においても、第1の光学手段をホ
ログラムレンズを多数配列したホログラムレンズアレイ
から構成することにより、装置の部品コスト等の製造コ
ストを低減できる。
ログラムレンズを多数配列したホログラムレンズアレイ
から構成することにより、装置の部品コスト等の製造コ
ストを低減できる。
【0048】
【実施例】以下、本発明の実施例を図について説明す
る。
る。
【0049】(実施例)図1は本発明の第1の実施例に
よる3次元情報再生装置の基本構成を説明するための図
であり、該装置の水平断面における構造を示している。
よる3次元情報再生装置の基本構成を説明するための図
であり、該装置の水平断面における構造を示している。
【0050】図において、200は本実施例の3次元情
報再生装置で、画像表示を行うための光を発生する光源
6と、複数の画素からなる表示画面を有し、該光源から
の光を変調して、立体画像情報を有する画像を該表示画
面上に表示するフラットディスプレイパネル(カラー画
像表示手段)1とを備えており、上記光源6と該パネル
1の間には、該光源6から出射された画像表示用光を平
行光に変換するコリメートレンズ4が配置されている。
報再生装置で、画像表示を行うための光を発生する光源
6と、複数の画素からなる表示画面を有し、該光源から
の光を変調して、立体画像情報を有する画像を該表示画
面上に表示するフラットディスプレイパネル(カラー画
像表示手段)1とを備えており、上記光源6と該パネル
1の間には、該光源6から出射された画像表示用光を平
行光に変換するコリメートレンズ4が配置されている。
【0051】そして、さらに上記3次元情報再生装置2
00は、該表示画面上に表示された表示画像を、該表示
画面上の画素毎に分けて投影するホログラムレンズアレ
イ(第1の光学手段)3と、該レンズアレイ3による投
影光が照射されて、その投影面上に各画素に対応した投
影画像が形成される拡散板(画像形成部)5と、該拡散
板5に形成された投影画像から、該立体画像情報に対応
した立体像を再生するシリンドリカルレンズアレイ(第
2の光学手段)2とを備えている。
00は、該表示画面上に表示された表示画像を、該表示
画面上の画素毎に分けて投影するホログラムレンズアレ
イ(第1の光学手段)3と、該レンズアレイ3による投
影光が照射されて、その投影面上に各画素に対応した投
影画像が形成される拡散板(画像形成部)5と、該拡散
板5に形成された投影画像から、該立体画像情報に対応
した立体像を再生するシリンドリカルレンズアレイ(第
2の光学手段)2とを備えている。
【0052】該フラットディスプレイパネル1には液晶
パネル、EL(エレクトロルミネッセンス)パネル、プ
ラズマディスプレイ、微小真空管を用いた真空マイクロ
デバイス、あるいは平板CRTなど、表示面が平面であ
るディスプレイが用いられる。
パネル、EL(エレクトロルミネッセンス)パネル、プ
ラズマディスプレイ、微小真空管を用いた真空マイクロ
デバイス、あるいは平板CRTなど、表示面が平面であ
るディスプレイが用いられる。
【0053】上記シリンドリカルレンズアレイ2は、ア
クリル、塩化ビニル等の透明なプラスチック材料の表面
に凹凸をつけ、かまぼこ状の細長いレンズ2aを並べ
て、構成したものである。また上記シリンドリカルレン
ズ2aは、ガラス、プラスチックの透明平板に屈折率分
布を持たせることにより形成することもできる。なお、
上記光学手段はシリンドリカルレンズアレイに限定され
るものではなく、通常のレンズアレイでもよい。
クリル、塩化ビニル等の透明なプラスチック材料の表面
に凹凸をつけ、かまぼこ状の細長いレンズ2aを並べ
て、構成したものである。また上記シリンドリカルレン
ズ2aは、ガラス、プラスチックの透明平板に屈折率分
布を持たせることにより形成することもできる。なお、
上記光学手段はシリンドリカルレンズアレイに限定され
るものではなく、通常のレンズアレイでもよい。
【0054】上記コリメートレンズ4はフラットディス
プレイパネル1全体に光を照射させなければならないた
め、大口径のレンズになる。そこで、コリメートレンズ
4はプラスチック材料からなる薄型のフレネルレンズが
適している。レンズ作用は紙面と平行な平面内だけにあ
ればよいので、コリメートレンズ4はシリンドリカルレ
ンズでもよい。
プレイパネル1全体に光を照射させなければならないた
め、大口径のレンズになる。そこで、コリメートレンズ
4はプラスチック材料からなる薄型のフレネルレンズが
適している。レンズ作用は紙面と平行な平面内だけにあ
ればよいので、コリメートレンズ4はシリンドリカルレ
ンズでもよい。
【0055】また、フラットディスプレイパネル1はカ
ラーフィルタが水平方向に並んだ現行のカラー表示パネ
ルである。カラーフィルタは通常3色で構成されてい
て、赤(R)、緑(G)、青(B)あるいはシアン
(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の組み合わせ
が用いられる。例えば、絵素10aと11aを赤(R)
色のカラーフィルタ、絵素10bと11bを緑(G)色
のカラーフィルタ、絵素10cと11cを青(B)色の
カラーフィルタに対応する絵素とすると、これらの3つ
の絵素により1画素が構成される。各絵素の間には配線
等による非発光部12が存在している。1画素を構成す
る1組の絵素10a、10b、10c、及び11a、1
1b、11cは繰り返し配列されている。
ラーフィルタが水平方向に並んだ現行のカラー表示パネ
ルである。カラーフィルタは通常3色で構成されてい
て、赤(R)、緑(G)、青(B)あるいはシアン
(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の組み合わせ
が用いられる。例えば、絵素10aと11aを赤(R)
色のカラーフィルタ、絵素10bと11bを緑(G)色
のカラーフィルタ、絵素10cと11cを青(B)色の
カラーフィルタに対応する絵素とすると、これらの3つ
の絵素により1画素が構成される。各絵素の間には配線
等による非発光部12が存在している。1画素を構成す
る1組の絵素10a、10b、10c、及び11a、1
1b、11cは繰り返し配列されている。
【0056】そして、各画素毎に1組のホログラムレン
ズ3a、3b、3cがその絵素に対応させて割り当てら
れており、1組のホログラムレンズ3a、3b、3cも
同様に繰り返し配列されて、ホログラムレンズアレイ3
を構成している。また、このホログラムレンズアレイ3
の各レンズの特性は対応する絵素ごとに異なっている。
ズ3a、3b、3cがその絵素に対応させて割り当てら
れており、1組のホログラムレンズ3a、3b、3cも
同様に繰り返し配列されて、ホログラムレンズアレイ3
を構成している。また、このホログラムレンズアレイ3
の各レンズの特性は対応する絵素ごとに異なっている。
【0057】上記光源6には、点光源、あるいは紙面に
垂直な方向に細長い線光源を用いている。
垂直な方向に細長い線光源を用いている。
【0058】次に作用効果について説明する。
【0059】コリメートレンズ4の焦点距離にある光源
6から出射された光は、コリメートレンズ4の作用によ
り平行光に変換される。その平行光は垂直にフラットデ
ィスプレイパネル1に入射される。フラットディスプレ
イパネル1では、入射されてきた光に対して、色変調と
強度変調を行う。
6から出射された光は、コリメートレンズ4の作用によ
り平行光に変換される。その平行光は垂直にフラットデ
ィスプレイパネル1に入射される。フラットディスプレ
イパネル1では、入射されてきた光に対して、色変調と
強度変調を行う。
【0060】上記ホログラムレンズアレイ3の各レンズ
の特性は対応する絵素ごとに異なっているため、フラッ
トディスプレイパネル1の各絵素を透過した平行光は、
ホログラムレンズアレイ3の作用によって、拡散板5上
に画素単位で1つの領域上に重ねて投影される。つま
り、該拡散板5上の各画素に対応する領域5a,5bで
は、それぞれ画素10、11における、各絵素のR、
G、Bの光が混色されて投影されている。
の特性は対応する絵素ごとに異なっているため、フラッ
トディスプレイパネル1の各絵素を透過した平行光は、
ホログラムレンズアレイ3の作用によって、拡散板5上
に画素単位で1つの領域上に重ねて投影される。つま
り、該拡散板5上の各画素に対応する領域5a,5bで
は、それぞれ画素10、11における、各絵素のR、
G、Bの光が混色されて投影されている。
【0061】そして、該拡散板5上に投影された各画素
に対応する投影画像は、シリンドリカルレンズ2の作用
により、立体像として再生される。
に対応する投影画像は、シリンドリカルレンズ2の作用
により、立体像として再生される。
【0062】次に、本実施例における3次元情報再生の
原理を図2を用いて説明する。図2は前記フラットディ
スプレイパネル1の情報が投影された拡散板5とシリン
ドリカルレンズアレイ2の断面図を示している。なお、
図2では、図1に示されているその他のものは省略され
ている。
原理を図2を用いて説明する。図2は前記フラットディ
スプレイパネル1の情報が投影された拡散板5とシリン
ドリカルレンズアレイ2の断面図を示している。なお、
図2では、図1に示されているその他のものは省略され
ている。
【0063】図1に示したように、フラットディスプレ
イパネル1上の1組の絵素10a、10b、10cから
出た光は、例えば、図2の拡散板5上の領域5aに集光
される。また、フラットディスプレイパネル1上の1組
の絵素11a、11b、11cから出た光は、例えば図
2の拡散板5上の領域5bに集光される。すなわち、フ
ラットディスプレイパネル1の各画素の位置と各絵素の
透過率を反映して、拡散板5上の各部分に色情報の異な
る領域が並んで生成される。
イパネル1上の1組の絵素10a、10b、10cから
出た光は、例えば、図2の拡散板5上の領域5aに集光
される。また、フラットディスプレイパネル1上の1組
の絵素11a、11b、11cから出た光は、例えば図
2の拡散板5上の領域5bに集光される。すなわち、フ
ラットディスプレイパネル1の各画素の位置と各絵素の
透過率を反映して、拡散板5上の各部分に色情報の異な
る領域が並んで生成される。
【0064】図1と同様に、拡散板5上に形成される4
つの投影領域に対して、シリンドリカルレンズアレイ2
の1つのレンズが対応するとする。投影領域5aから5
dにはレンズ2aが、投影領域5eから5hにはレンズ
2bが、投影領域5iから5lにはレンズ2cが対応す
る。ここで各投影領域から発せられた光は散乱光と考え
てよい。
つの投影領域に対して、シリンドリカルレンズアレイ2
の1つのレンズが対応するとする。投影領域5aから5
dにはレンズ2aが、投影領域5eから5hにはレンズ
2bが、投影領域5iから5lにはレンズ2cが対応す
る。ここで各投影領域から発せられた光は散乱光と考え
てよい。
【0065】シリンドリカルレンズアレイ2の各レンズ
2a、2b、2cの焦点距離は同じで、その焦点位置に
拡散板5が置かれているので、このような配置から、例
えば投影領域5cから発せられた光は、投影領域5cと
レンズ2aの主点14aを結ぶ方向にレンズ2aの幅を
もつ平行光7(図1参照)になって出射される。なお、
図2ではその平行光を実線13aで代表させて表してい
る。図2は光線を描きやすくするために、縦横の縮尺率
を変えて表しており、このため、再生される光は幅の広
い光という印象を与えるが、実際はそれ程ではない。
2a、2b、2cの焦点距離は同じで、その焦点位置に
拡散板5が置かれているので、このような配置から、例
えば投影領域5cから発せられた光は、投影領域5cと
レンズ2aの主点14aを結ぶ方向にレンズ2aの幅を
もつ平行光7(図1参照)になって出射される。なお、
図2ではその平行光を実線13aで代表させて表してい
る。図2は光線を描きやすくするために、縦横の縮尺率
を変えて表しており、このため、再生される光は幅の広
い光という印象を与えるが、実際はそれ程ではない。
【0066】このように各投影領域と各レンズの主点の
相対的な位置関係から、出射される光の出射方向を規定
することができる。同様に、投影領域5fとレンズ2b
の主点14bの相対位置関係から光線13bが再生され
る。このような光線の再生が複数のレンズについて行わ
れる。
相対的な位置関係から、出射される光の出射方向を規定
することができる。同様に、投影領域5fとレンズ2b
の主点14bの相対位置関係から光線13bが再生され
る。このような光線の再生が複数のレンズについて行わ
れる。
【0067】図2に示すC側から観察者がこれらの光線
群13を観察すると、実際には拡散板5から手前にしか
光は出ていないが、観察者はその認識はなく、光線が交
わる再生点から出て来た光と感じ、奥行き感を感じる。
例えば光線13a、13b、13cから再生点Aが、光
線13d、13e、13fから再生点Bが再現される。
そして多数のレンズにより再生点が無数に再現されるこ
とにより、立体像が観察されることとなる。
群13を観察すると、実際には拡散板5から手前にしか
光は出ていないが、観察者はその認識はなく、光線が交
わる再生点から出て来た光と感じ、奥行き感を感じる。
例えば光線13a、13b、13cから再生点Aが、光
線13d、13e、13fから再生点Bが再現される。
そして多数のレンズにより再生点が無数に再現されるこ
とにより、立体像が観察されることとなる。
【0068】なお、このようなフラットディスプレイパ
ネル1に表示される立体情報をもった画像は、コンピュ
ータで作成することができる。また、専用の特殊カメラ
を用意すれば、実物の被写体から立体情報をもった画像
を得ることができる。
ネル1に表示される立体情報をもった画像は、コンピュ
ータで作成することができる。また、専用の特殊カメラ
を用意すれば、実物の被写体から立体情報をもった画像
を得ることができる。
【0069】また、シリンドリカルレンズアレイ2の1
つのレンズに割リ当てる画素の数は4に限定されるもの
でない。
つのレンズに割リ当てる画素の数は4に限定されるもの
でない。
【0070】以下、本実施例の3次元情報再生装置を構
成するホログラムレンズアレイについてさらに詳しく説
明する。
成するホログラムレンズアレイについてさらに詳しく説
明する。
【0071】図3は、上記3次元情報再生装置におい
て、フラットディスプレイパネル1の情報が拡散板5に
投影される様子を拡大して示している。図3には1つの
画素10を構成する1組の絵素10a、10b、10c
が示されている。各絵素の間には非発光部12が存在し
ている。該1つの画素を構成する各絵素10a、10
b、10cにホログラムレンズアレイ3の各ホログラム
レンズ3a、3b、3cが対応している。
て、フラットディスプレイパネル1の情報が拡散板5に
投影される様子を拡大して示している。図3には1つの
画素10を構成する1組の絵素10a、10b、10c
が示されている。各絵素の間には非発光部12が存在し
ている。該1つの画素を構成する各絵素10a、10
b、10cにホログラムレンズアレイ3の各ホログラム
レンズ3a、3b、3cが対応している。
【0072】各絵素10a、10b、10cには平行光
が入射され、絵素10aを透過した光はホログラムレン
ズ3aにより、拡散板5上の領域5aに投影される。絵
素10bを透過した光はホログラムレンズ3bにより、
拡散板5上の投影領域5aに投影される。また、絵素1
0cを透過した光はホログラムレンズ3cにより、拡散
板5上の投影領域5aに投影される。すなわち、各絵素
を透過した光は拡散板5上の同じ投影領域に重ねて投影
される。1組のホログラムレンズ3a、3b、3cの合
計の幅及び重ねて投影される領域5aは1つの画素10
と同じ幅をもっている。
が入射され、絵素10aを透過した光はホログラムレン
ズ3aにより、拡散板5上の領域5aに投影される。絵
素10bを透過した光はホログラムレンズ3bにより、
拡散板5上の投影領域5aに投影される。また、絵素1
0cを透過した光はホログラムレンズ3cにより、拡散
板5上の投影領域5aに投影される。すなわち、各絵素
を透過した光は拡散板5上の同じ投影領域に重ねて投影
される。1組のホログラムレンズ3a、3b、3cの合
計の幅及び重ねて投影される領域5aは1つの画素10
と同じ幅をもっている。
【0073】図4は、上記拡散板5上での光の強度分布
を表す。投影領域5aには絵素10a、10b、10c
を透過した光が投影されていて、投影領域5bには絵素
11a、11b、11cを透過した光が投影されてい
る。投影領域5aと投影領域5bは重ならず、また隙間
もなく、拡散板5上を埋め尽くしている。
を表す。投影領域5aには絵素10a、10b、10c
を透過した光が投影されていて、投影領域5bには絵素
11a、11b、11cを透過した光が投影されてい
る。投影領域5aと投影領域5bは重ならず、また隙間
もなく、拡散板5上を埋め尽くしている。
【0074】各絵素の透過光については、図5に示すよ
うに、絵素10aと11aに対応するものがR(赤)色
光の波長分布を、絵素10bと11bに対応するものが
G(緑)色光の波長分布を、絵素10cと11cに対応
するものがB(青)色光の波長分布を有している。
うに、絵素10aと11aに対応するものがR(赤)色
光の波長分布を、絵素10bと11bに対応するものが
G(緑)色光の波長分布を、絵素10cと11cに対応
するものがB(青)色光の波長分布を有している。
【0075】ホログラムレンズのレンズ特性は波長依存
性があるので、透過する波長に応じた特性のレンズを形
成する。厳密に言えば、Rの光の中にも分布があるの
で、Rの光に対して全て同じレンズ特性を示す訳ではな
いが、この各色の光における波長分布は問題のない程度
である。
性があるので、透過する波長に応じた特性のレンズを形
成する。厳密に言えば、Rの光の中にも分布があるの
で、Rの光に対して全て同じレンズ特性を示す訳ではな
いが、この各色の光における波長分布は問題のない程度
である。
【0076】図6は、各ホログラムレンズのレンズ特性
を示す。ホログラムレンズは凹レンズ特性を有してお
り、各絵素に対応する各ホログラムレンズは出射方向を
異ならせている。その出射光の方向の制御は、凹レンズ
20に垂直に入射される平行光に対して、偏心したレン
ズ部20a,20b,20cを設定することにより行う
ことができる。
を示す。ホログラムレンズは凹レンズ特性を有してお
り、各絵素に対応する各ホログラムレンズは出射方向を
異ならせている。その出射光の方向の制御は、凹レンズ
20に垂直に入射される平行光に対して、偏心したレン
ズ部20a,20b,20cを設定することにより行う
ことができる。
【0077】図3に示すように、1つの画素に対応する
1組のホログラムレンズの中で左端に位置するホログラ
ムレンズ3aは、図6(a)に示される凹レンズ20の
レンズ部20aのレンズ特性を有している。中央に位置
するホログラムレンズ3bは図6(b)に示される凹レ
ンズ20のレンズ部20bのレンズ特性を有している。
また右端に位置するホログラムレンズ3cは図6(c)
に示される凹レンズ20のレンズ部20cのレンズ特性
を有している。このようにホログラムレンズアレイを構
成するホログラムレンズは、その位置に応じて、基準と
なる凹レンズ20の光軸からの偏心の度合いが異なって
いる。
1組のホログラムレンズの中で左端に位置するホログラ
ムレンズ3aは、図6(a)に示される凹レンズ20の
レンズ部20aのレンズ特性を有している。中央に位置
するホログラムレンズ3bは図6(b)に示される凹レ
ンズ20のレンズ部20bのレンズ特性を有している。
また右端に位置するホログラムレンズ3cは図6(c)
に示される凹レンズ20のレンズ部20cのレンズ特性
を有している。このようにホログラムレンズアレイを構
成するホログラムレンズは、その位置に応じて、基準と
なる凹レンズ20の光軸からの偏心の度合いが異なって
いる。
【0078】このホログラムレンズアレイ3は、アクリ
ル、塩化ビニル等の透明プラスチック材料の表面に凹凸
をつけたレンズアレイで置き換えることができる。ま
た、ガラス、プラスチックの透明平板に屈折率分布をも
たせて形成したレンズアレイで置き換えることもでき
る。
ル、塩化ビニル等の透明プラスチック材料の表面に凹凸
をつけたレンズアレイで置き換えることができる。ま
た、ガラス、プラスチックの透明平板に屈折率分布をも
たせて形成したレンズアレイで置き換えることもでき
る。
【0079】各絵素に対応する各ホログラムレンズは、
透過する光の波長、及びその位置による偏心の違いによ
り、レンズ特性は異なったものとなっている。
透過する光の波長、及びその位置による偏心の違いによ
り、レンズ特性は異なったものとなっている。
【0080】このような構成の本実施例では、各絵素に
対応したホログラムレンズを配することにより、拡散板
5上で、1つの画素毎に、該画素を構成する絵素からの
投影光を混合することができ、しかも該拡散板5上で、
各画素に対応する投影領域を隙間なく並べることができ
る。このように1つの画素を構成する各絵素を透過した
光をある1つの領域で混色することができるので、シリ
ンドリカルレンズアレイ2(図1及び図2)の作用によ
って再現される立体像における色分離を引き起こすこと
はないという効果がある。
対応したホログラムレンズを配することにより、拡散板
5上で、1つの画素毎に、該画素を構成する絵素からの
投影光を混合することができ、しかも該拡散板5上で、
各画素に対応する投影領域を隙間なく並べることができ
る。このように1つの画素を構成する各絵素を透過した
光をある1つの領域で混色することができるので、シリ
ンドリカルレンズアレイ2(図1及び図2)の作用によ
って再現される立体像における色分離を引き起こすこと
はないという効果がある。
【0081】また、拡散板5上で各画素に対応した領域
を隙間なく並べることができるので、シリンドリ力ルレ
ンズアレイの焦平面上に非発光部が生ずることはなく、
再生像中に黒い縞が発生することがない効果がある。
を隙間なく並べることができるので、シリンドリ力ルレ
ンズアレイの焦平面上に非発光部が生ずることはなく、
再生像中に黒い縞が発生することがない効果がある。
【0082】さらに、図1に示すように上記ホログラム
レンズアレイは、パネルを直接見る直視型のフラットデ
ィスプレイパネルに適用でき、色分離や黒い縞の発生の
ない3次元情報再生装置をコンパクトに構成することが
できる。
レンズアレイは、パネルを直接見る直視型のフラットデ
ィスプレイパネルに適用でき、色分離や黒い縞の発生の
ない3次元情報再生装置をコンパクトに構成することが
できる。
【0083】(実施例2)次に本発明の第2の実施例に
よる3次元情報再生装置について説明する。
よる3次元情報再生装置について説明する。
【0084】図1に示す3次元情報再生装置では視点を
移動させたときに、再生点を見込む角度に応じて、観測
される再生立体像が変化する。すなわち、観察者の頭の
動きに応じて、異なる方向から見た被写体が観測され
る。
移動させたときに、再生点を見込む角度に応じて、観測
される再生立体像が変化する。すなわち、観察者の頭の
動きに応じて、異なる方向から見た被写体が観測され
る。
【0085】ところが、フラットディスプレイパネル1
の画素密度が十分に高くないと、視点を移動させたとき
に、立体像は滑らかに変化せずに、ステップ状に変化す
る。この立体像のステップ状の変化が「像の飛び」と称
するものである。
の画素密度が十分に高くないと、視点を移動させたとき
に、立体像は滑らかに変化せずに、ステップ状に変化す
る。この立体像のステップ状の変化が「像の飛び」と称
するものである。
【0086】図7に「像の飛び」の様子を示す。図7に
はフラットディスプレイパネル1の情報が投影された拡
散板5とシリンドリカルレンズアレイ2の断面図を示し
ており、この図では、図1に示されているその他のもの
は省略されている。
はフラットディスプレイパネル1の情報が投影された拡
散板5とシリンドリカルレンズアレイ2の断面図を示し
ており、この図では、図1に示されているその他のもの
は省略されている。
【0087】前述したように、拡散板5上の投影領域5
aには、フラットディスプレイパネル1上の1組の絵素
10a、10b、10cから出た光が重なって投影され
ている。この投影領域5aの幅は、1組の絵素10a、
10b、10cを合わせた幅と同じである。この幅が十
分に小さくないと、シリンドリカルレンズアレイ2から
出射される光は平行光とならず、拡散光となり、瞳より
大きい幅をもつことがある。観察者はその拡散光の1部
を見ることになる。
aには、フラットディスプレイパネル1上の1組の絵素
10a、10b、10cから出た光が重なって投影され
ている。この投影領域5aの幅は、1組の絵素10a、
10b、10cを合わせた幅と同じである。この幅が十
分に小さくないと、シリンドリカルレンズアレイ2から
出射される光は平行光とならず、拡散光となり、瞳より
大きい幅をもつことがある。観察者はその拡散光の1部
を見ることになる。
【0088】例えば、観察者の頭部がAの位置にある場
合、投影領域5cから出た光はレンズ2aによって出射
方向が規定され、その光の一部が観察者の左目に入る。
同様に、投影領域5jから出た光はレンズ2cによっ
て、その一部が右目に入る。そうすると、観察者は再生
点30をDの位置にあると認識する。
合、投影領域5cから出た光はレンズ2aによって出射
方向が規定され、その光の一部が観察者の左目に入る。
同様に、投影領域5jから出た光はレンズ2cによっ
て、その一部が右目に入る。そうすると、観察者は再生
点30をDの位置にあると認識する。
【0089】また、頭部の位置をBに移動させると、上
記と同じ投影領域とレンズの組み合わせで、左目、右目
にそれぞれ光が入るが、その方向が少し異なるので、再
生点30はEの位置にあると認識される。
記と同じ投影領域とレンズの組み合わせで、左目、右目
にそれぞれ光が入るが、その方向が少し異なるので、再
生点30はEの位置にあると認識される。
【0090】観察者がさらに頭部の位置を移動させて、
Cの位置に頭部がくると、投影領域5gから出た光がレ
ンズ2bを通って左目に入り、投影領域5nから出た光
がレンズ2dを通って右目に入り、観察者は再生点30
をFの位置にあると認識する。
Cの位置に頭部がくると、投影領域5gから出た光がレ
ンズ2bを通って左目に入り、投影領域5nから出た光
がレンズ2dを通って右目に入り、観察者は再生点30
をFの位置にあると認識する。
【0091】すなわち、観察者が頭部の位置をAからC
まで動かすと、同じ位置に再生されるべき再生点30が
D、E、Fの位置に動くこととなる。特に、Eの位置か
らFの位置に動くときには、大きな変位があり、観察者
には、再生像の変化が「像の飛び」として感じられる。
まで動かすと、同じ位置に再生されるべき再生点30が
D、E、Fの位置に動くこととなる。特に、Eの位置か
らFの位置に動くときには、大きな変位があり、観察者
には、再生像の変化が「像の飛び」として感じられる。
【0092】本発明の第2の実施例は、このような像の
飛びの問題を解消したものであり、図8は、本発明の第
2の実施例による3次元情報再生装置における拡散板5
上での光の強度分布を示している。この実施例では、上
記実施例と同様、1組の絵素10a、10b、10cを
透過した光が、拡散板5上の投影領域5aに重ねて投影
され、その隣接する1組の絵素11a、11b、11c
を透過した光が、拡散板5上の領域5bに重ねて投影さ
れる。この実施例では、上記投影の際、その投影領域5
aと投影領域5bの境界部分には、両者の一部が重なっ
た領域22が生ずるよう、ホログラムレンズアレイを構
成している。
飛びの問題を解消したものであり、図8は、本発明の第
2の実施例による3次元情報再生装置における拡散板5
上での光の強度分布を示している。この実施例では、上
記実施例と同様、1組の絵素10a、10b、10cを
透過した光が、拡散板5上の投影領域5aに重ねて投影
され、その隣接する1組の絵素11a、11b、11c
を透過した光が、拡散板5上の領域5bに重ねて投影さ
れる。この実施例では、上記投影の際、その投影領域5
aと投影領域5bの境界部分には、両者の一部が重なっ
た領域22が生ずるよう、ホログラムレンズアレイを構
成している。
【0093】このような構成では、上記投影領域5aと
投影領域5bの一部が重なった部分でクロストークが発
生する。
投影領域5bの一部が重なった部分でクロストークが発
生する。
【0094】このため、視点移動によって、再生点の位
置が大きく変わる遷移状態のときに、クロストークによ
リ再生点が不鮮明になり、再生像がステップ状に変化す
るのを緩和することができる。再生点が不鮮明になるの
は、領域5aと領域5bの重なった領域から出た光を観
察者が見たときだけで、すなわち再生点の位置が大きく
変化するときだけで、通常はクロストークのない鮮明な
再生像が観測される。
置が大きく変わる遷移状態のときに、クロストークによ
リ再生点が不鮮明になり、再生像がステップ状に変化す
るのを緩和することができる。再生点が不鮮明になるの
は、領域5aと領域5bの重なった領域から出た光を観
察者が見たときだけで、すなわち再生点の位置が大きく
変化するときだけで、通常はクロストークのない鮮明な
再生像が観測される。
【0095】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る3次元情報
再生装置によれば、カラー画像表示手段の各絵素を透過
した色成分の異なる光を、第1の光学手段により各画素
ごとに拡散板上で混合するようにしたので、色ずれの発
生しない再生像を再現することができる。また、画像形
成部上に各画素に対応した光を隙間なく投影することに
より、立体像の再生の際に黒い縞が発生するのを回避で
きる。この結果、カラーフィルタが水平方向に並んだ現
行のフラットディスプレイパネルを用いても、再生像の
色分離を、表示画面の縦横比の逆転を招くことなく防止
でき、しかも現行のフラットディスプレイパネルの非発
光部に起因する、再生像に黒い縞が観察される現象を回
避できる簡単な構成の3次元情報再生装置を得ることが
できる。
再生装置によれば、カラー画像表示手段の各絵素を透過
した色成分の異なる光を、第1の光学手段により各画素
ごとに拡散板上で混合するようにしたので、色ずれの発
生しない再生像を再現することができる。また、画像形
成部上に各画素に対応した光を隙間なく投影することに
より、立体像の再生の際に黒い縞が発生するのを回避で
きる。この結果、カラーフィルタが水平方向に並んだ現
行のフラットディスプレイパネルを用いても、再生像の
色分離を、表示画面の縦横比の逆転を招くことなく防止
でき、しかも現行のフラットディスプレイパネルの非発
光部に起因する、再生像に黒い縞が観察される現象を回
避できる簡単な構成の3次元情報再生装置を得ることが
できる。
【0096】また、この発明に係る3次元情報再生装置
によれば、画像形成部上に各画素に対応した光を一部重
ねて投影するので、視点移動に伴う「像の飛び」を軽減
させることができる。この結果、画素密度が十分に高く
ない現行のフラットディスプレイパネルを使用しても、
視点移動に伴う再生像の変化がステップ状にならず、そ
の変化が滑らかに起こるようにすることができる簡単な
構成の3次元情報再生装置を得ることができる。
によれば、画像形成部上に各画素に対応した光を一部重
ねて投影するので、視点移動に伴う「像の飛び」を軽減
させることができる。この結果、画素密度が十分に高く
ない現行のフラットディスプレイパネルを使用しても、
視点移動に伴う再生像の変化がステップ状にならず、そ
の変化が滑らかに起こるようにすることができる簡単な
構成の3次元情報再生装置を得ることができる。
【0097】以上の効果は、現行のフラットディスプレ
イパネルを通常の姿勢で用いた3次元情報再生装置にお
いて達成でき、また、この装置は、直視型のフラットデ
ィスプレイパネルと薄型のレンズ類を用いて構成できる
ことから、上記3次元情報再生装置をコンパクトな構成
でもって低コストで容易に実現することができる。
イパネルを通常の姿勢で用いた3次元情報再生装置にお
いて達成でき、また、この装置は、直視型のフラットデ
ィスプレイパネルと薄型のレンズ類を用いて構成できる
ことから、上記3次元情報再生装置をコンパクトな構成
でもって低コストで容易に実現することができる。
【図1】本発明の第1の実施例による3次元情報再生装
置の基本構成を示す図である。
置の基本構成を示す図である。
【図2】上記3次元情報再生装置の立体像再生の原理を
説明するための図である。
説明するための図である。
【図3】上記3次元情報再生装置において、各絵素から
出た光が混合される様子を説明するための図である。
出た光が混合される様子を説明するための図である。
【図4】上記3次元情報再生装置における、拡散板上で
混合される各絵素から出た光の光強度分布を示す図であ
る。
混合される各絵素から出た光の光強度分布を示す図であ
る。
【図5】上記3次元情報再生装置において、各絵素から
の透過光の波長分布の一例を示す図である。
の透過光の波長分布の一例を示す図である。
【図6】上記3次元情報再生装置において、ホログラム
レンズのレンズ特性を説明するための図である。
レンズのレンズ特性を説明するための図である。
【図7】従来の3次元情報再生装置において、視点移動
に伴う再生像の変化を説明するための図である。
に伴う再生像の変化を説明するための図である。
【図8】本発明の第2の実施例による3次元情報再生装
置における、拡散板上で混合される各絵素から出た光の
光強度分布を示す図である。
置における、拡散板上で混合される各絵素から出た光の
光強度分布を示す図である。
【図9】従来の3次元情報再生装置の構成を表す斜視図
である。
である。
【図10】従来の3次元情報再生装置において、立体像
再生時に見られる色ずれの現象を説明するための図であ
る。
再生時に見られる色ずれの現象を説明するための図であ
る。
【図11】従来の3次元情報再生装置における、立体像
再生時に見られる黒い縞の発生現象を説明するための図
である。
再生時に見られる黒い縞の発生現象を説明するための図
である。
【図12】従来の他の3次元情報再生装置の基本構成を
示す図である。
示す図である。
【図13】図12に示す3次元情報再生装置における拡
散板上の投影パターンを示す図である。
散板上の投影パターンを示す図である。
【図14】従来の3次元情報再生装置における、立体像
再生時に見られる視点移動による再生像の変化を説明す
るための図である。
再生時に見られる視点移動による再生像の変化を説明す
るための図である。
1 フラットディスプレイパネル(カラー画像形成手
段) 2 シリンドリカルレンズアレイ(第2の光学手段) 3 ホログラムレンズアレイ(第1の光学手段) 4 コリメートレンズ 5 拡散板(画像形成部) 6 光源 10,11 画素 10a、10b、10c、11a、11b、11c 絵
素 12 非発光部
段) 2 シリンドリカルレンズアレイ(第2の光学手段) 3 ホログラムレンズアレイ(第1の光学手段) 4 コリメートレンズ 5 拡散板(画像形成部) 6 光源 10,11 画素 10a、10b、10c、11a、11b、11c 絵
素 12 非発光部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 賀好 宣捷 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内
Claims (4)
- 【請求項1】 画像表示を行うための光を発生する光源
と、 複数の画素からなる表示画面を有し、該光源からの光を
変調して、立体画像情報を有する画像を該表示画面上に
表示するカラー画像表示手段と、 該表示画面上に表示された表示画像を、該表示画面上の
画素毎に分けて投影する第1の光学手段と、 該第1の光学手段による投影光が照射されて、その投影
面上に各画素に対応した投影画像が形成される画像形成
部と、 該画像形成部に形成された投影画像から、該立体画像情
報に対応した立体像を再生する第2の光学手段とを備
え、 該第1の光学手段は、該カラー画像表示手段の画素を構
成する絵素の配列ピッチと同じピッチで配列された、対
応する絵素の画像を該画像形成部に投影する投影部を複
数有し、該各画素に対応する投影画像が隣同士接するよ
う、1つの画素を構成する1組の絵素の画像を該画像形
成部の同一の領域に重ねて投影するものである3次元情
報再生装置。 - 【請求項2】 前記第1の光学手段は、前記投影部とし
てホログラムレンズを多数配列したホログラムレンズア
レイである請求項1記載の3次元情報再生装置。 - 【請求項3】 画像表示を行うための光を発生する光源
と、 複数の画素からなる表示画面を有し、該光源からの光を
変調して、立体画像情報を有する画像を該表示画面上に
表示するカラー画像表示手段と、 該表示画面上に表示された表示画像を、該表示画面上の
画素毎に分けて投影する第1の光学手段と、 該第1の光学手段による投影光が照射されて、その投影
面上に各画素に対応した投影画像が形成される画像形成
部と、 該画像形成部に形成された投影画像から、該立体画像情
報に対応した立体像を再生する第2の光学手段とを備
え、 該第1の光学手段は、該カラー画像表示手段の画素を構
成する絵素の配列ピッチと同じピッチで配列された、対
応する絵素の画像を該画像形成部に投影する投影部を複
数有し、該各画素に対応する投影画像が隣のものと一部
重なるよう、1つの画素を構成する1組の絵素の画像を
該画像形成部の同一の領域に重ねて投影するものである
3次元情報再生装置。 - 【請求項4】 前記第1の光学手段は、前記投影部とし
てホログラムレンズを多数配列したホログラムレンズア
レイである請求項3記載の3次元情報再生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7158242A JPH095672A (ja) | 1995-06-23 | 1995-06-23 | 3次元情報再生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7158242A JPH095672A (ja) | 1995-06-23 | 1995-06-23 | 3次元情報再生装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH095672A true JPH095672A (ja) | 1997-01-10 |
Family
ID=15667374
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7158242A Withdrawn JPH095672A (ja) | 1995-06-23 | 1995-06-23 | 3次元情報再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH095672A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9134699B2 (en) | 2010-11-01 | 2015-09-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for displaying holographic image using collimated directional backlight unit |
CN107561722A (zh) * | 2017-09-15 | 2018-01-09 | 四川大学 | 360°集成成像桌面3d显示系统 |
CN107608085A (zh) * | 2017-09-15 | 2018-01-19 | 四川大学 | 基于组合微图像阵列的360°集成成像桌面3d显示装置 |
WO2019031443A1 (ja) * | 2017-08-09 | 2019-02-14 | 株式会社デンソー | 立体表示装置 |
-
1995
- 1995-06-23 JP JP7158242A patent/JPH095672A/ja not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9134699B2 (en) | 2010-11-01 | 2015-09-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for displaying holographic image using collimated directional backlight unit |
WO2019031443A1 (ja) * | 2017-08-09 | 2019-02-14 | 株式会社デンソー | 立体表示装置 |
JP2019032467A (ja) * | 2017-08-09 | 2019-02-28 | 株式会社デンソー | 立体表示装置 |
CN107561722A (zh) * | 2017-09-15 | 2018-01-09 | 四川大学 | 360°集成成像桌面3d显示系统 |
CN107608085A (zh) * | 2017-09-15 | 2018-01-19 | 四川大学 | 基于组合微图像阵列的360°集成成像桌面3d显示装置 |
CN107608085B (zh) * | 2017-09-15 | 2019-09-03 | 四川大学 | 基于组合微图像阵列的360°集成成像桌面3d显示装置 |
CN107561722B (zh) * | 2017-09-15 | 2019-09-03 | 四川大学 | 360°集成成像桌面3d显示系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7419265B2 (en) | Autostereoscopic projection system | |
JP3192298B2 (ja) | ディスプレイ | |
US7123287B2 (en) | Autostereoscopic display | |
US6101008A (en) | Autostereoscopic display based on electrically switchable holograms | |
AU2005332290B2 (en) | Method and apparatus for generating 3D images | |
JP3035117B2 (ja) | 光学装置 | |
JP3151347B2 (ja) | 自動立体方向性ディスプレイ装置 | |
JP3576521B2 (ja) | 立体表示方法及びその装置 | |
JP3705643B2 (ja) | 自動立体表示装置および自動立体表示装置を制御する方法 | |
JPH11285030A (ja) | 立体画像表示方法及び立体画像表示装置 | |
JPH1082970A (ja) | 多視者ビデオ表示システム | |
JPH08322067A (ja) | 3次元情報再生装置 | |
JPH10253926A (ja) | 立体画像表示方法およびその方法を用いる立体画像表示装置 | |
JP4045347B2 (ja) | 立体ディスプレイ装置 | |
CN110531525A (zh) | 用于实现三维图像近眼显示的装置 | |
JP2953433B2 (ja) | 立体表示装置 | |
JPH095672A (ja) | 3次元情報再生装置 | |
JPH11174376A (ja) | 3次元画像表示装置 | |
JPH08149520A (ja) | 立体映像表示装置 | |
JPH0937305A (ja) | 立体画像表示装置 | |
JPH05336550A (ja) | 投写型立体表示装置 | |
JPH09179090A (ja) | 投写型立体映像表示装置 | |
日瑪蓋 et al. | High resolution autostereoscopic displays with time-multiplexed directional backlight for multiple viewers | |
Surman et al. | HELIUM3D: A laser-scanned head-tracked autostereoscopic display | |
JPS5913488A (ja) | 立体像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20020903 |