JPH09509533A - 半導体デバイス - Google Patents
半導体デバイスInfo
- Publication number
- JPH09509533A JPH09509533A JP7522206A JP52220695A JPH09509533A JP H09509533 A JPH09509533 A JP H09509533A JP 7522206 A JP7522206 A JP 7522206A JP 52220695 A JP52220695 A JP 52220695A JP H09509533 A JPH09509533 A JP H09509533A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical device
- semiconductor optical
- region
- waveguide
- length
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/30—Optical coupling means for use between fibre and thin-film device
- G02B6/305—Optical coupling means for use between fibre and thin-film device and having an integrated mode-size expanding section, e.g. tapered waveguide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y20/00—Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4202—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles
- G02B6/4203—Optical features
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B2006/12083—Constructional arrangements
- G02B2006/12121—Laser
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B2006/12083—Constructional arrangements
- G02B2006/12128—Multiple Quantum Well [MQW]
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B2006/12166—Manufacturing methods
- G02B2006/12195—Tapering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0225—Out-coupling of light
- H01S5/02251—Out-coupling of light using optical fibres
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/1003—Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
- H01S5/1014—Tapered waveguide, e.g. spotsize converter
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/1028—Coupling to elements in the cavity, e.g. coupling to waveguides adjacent the active region, e.g. forward coupled [DFC] structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/1039—Details on the cavity length
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/1053—Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction
- H01S5/1064—Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction varying width along the optical axis
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/16—Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
- H01S5/227—Buried mesa structure ; Striped active layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/34—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
- H01S5/343—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
- H01S5/34306—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000nm, e.g. InP based 1300 and 1500nm lasers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Bipolar Transistors (AREA)
- Noodles (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Abstract
(57)【要約】
例えばレーザのような半導体デバイスは複合光導波路を有し、その構成は、テーパ付きのMQW活性導波路(1)が、実質的に平面状の受動導波路(2)と光学的に結合して成る。この複合導波路によって支持される基本光モードは複合導波路の長さに沿って変化し、レーザにあっては、レーザモードが拡大され、単一モード光ファイバによく整合する。この種の光デバイスの製造方法も開示されている。
Description
【発明の詳細な説明】
半導体デバイス
この発明は半導体光デバイス、及び半導体光デバイスの組立方法に関し、とく
に半導体光デバイスで光ファイバと低損失の相互接続を形成するために採用され
る光半導体デバイスに関する。
半導体デバイスと光ファイバとの開発は、例えば光通信システムで使用される
ものについてみると、互いに著しく隔離されて進められてきた。例えば、レーザ
という半導体デバイスは、レーザという特定の要件についての意識の下に開発が
なされ、最適化が行われて、低いしきい値、高帯域幅、狭線幅、及び高出力が全
て望ましいこととされてきた。こういった要件は使用可能な半導体材料に課せら
れる基本的な制限と組み合わされ、とくに材料の屈折率と組み合わされて、半導
体光デバイスの機能を最適化するためには非常に小さな導波路モードが本質的で
あることを意味していた。これに対して、光ファイバに対する要件は、低損失、
材料及び導波路の低分数、機械的性質の範囲(取り扱い可能性も含む)、及びス
プライスの可能性などであった。多モードから単一モードへの前進が光ファイバ
に対する導波路モード寸法の低減を見たが、実用上スプライスできる単一モード
ファイバに対するモード寸法は、半導体光デバイスで見出される導波路モード寸
法よりもかなり大きいものである。スポットの寸法(1/e2直径)は1.55μm
波長で標準の通信単一モード光ファイバについて約10μmであり、典型的なダ
ブル・ヘテロ構造の半導体レーザの出力ファセットにおけるスポット寸法は1.0
μm×1.5μmである。
半導体光デバイスと光ファイバとのモードスポット寸法間の大きな不整合は、
両者間の結合効率が著しく低く、例えばレーザと劈開した単一モードファイバと
の間で10%といったものとなる。
加えて、厳重な整列許容差が半導体レーザと光ファイバとの間の結合効率を最
大とするために求められ、それが半導体デバイスのパッケージ作成コストを顕著
に増大させている。ファイバ・トゥ・ザ・ホーム(FTTH:家庭にまでファイ
バを導入する)の実現のために鍵となる経済的要件は、低コストのパッケージし
た半導体レーザが得られるかどうかによる。レーザのコストの一番大きな部分は
デバイスをパッケージするときに発生し、このコストへの主な寄与はサブミクロ
ンの活性ファイバ整合技術を用いて、ファイバを半導体レーザに整列させるとい
う必要性である。
半導体デバイスと光ファイバとの間の結合効率を増大させるための技術は次の
論文に記述されている。“Low Loss Coupling Between Semiconductor Laser An
d Single Mode Fibre Using Tapered Lensed Fibres”,I.W.Marshall,Briti
sh Telecom Technology Journal,Vol.4,No.2,April 1986.この論文は、単
一モードファイバの端にどのようにしてレンズを形成できるかを記述しており、
まず、ファイバをテーパに引き、溶融スプライサのアーク内で張力の下にそれを
保持し、次にテーパのチップを溶かしてレンズを形成する。この技術はファイバ
と半導体レーザ間の結合効率を実際に増大させるけれども、この種のデバイスの
パッケージ用コストを著しく増大させる。レンズを実際に形成するコストに加え
て、より大きな整列許容値がこの種のレンズを使用するときには求められ、劈開
ファイバ端で必要とされる許容値よりも大きくなる。これが生ずる原因はレンズ
となったファイバの不整列に対する結合損失の感度がレンズ半径の減少とともに
増大し、整列許容値が増大される結合効率と地位交換関係となることである。
半導体光デバイスと光ファイバとの間の結合効率を増大させる別のやり方で、
これらのデバイスのパッケージの際に必要とされる整列許容値を低減させるもの
として、受動モード変換器を使用する構成がある。この種のデバイスは、例えば
、“Highly Efficient Fibre Waveguide Coupling Achieved By InGaAsp/InP In
tegrated Optical Mode Shape Adapters”と題して、1993年European Confe
rence on Optical CojnmunicationsにT.BrennerとH.Melchiorにより発表され
たもの、及び"“Spot Size Converters Using InP/InAlAs Multiquantum Well W
aveguide For Low Loss Single Mode Fibre Coupling”,Electronic Letters 19
92,Vol.28,pp.1610-1617,N.Yoshimoto et al.に記述されている。これらの
デバイスは受動光部品で、単一モードファイバを半導体デバイスと光学的に接続
するのにテーパのついた導波路部を利用して、小さな半導体モードを単一モード
ファイバのもっと大きなモードに変換している。これらの受動モード変換器の導
波路パラメータでは非常に緩やかな変化が求められており、高損失を避けるため
に光
モードを断熱的に拡大している。これら受動モード変換器は半導体デバイスと光
ファイバとの間の結合効率を改善し、また整列許容値を増大するものであるが、
半導体光デバイスと光ファイバとの間で整列されかつパッケージされる別の部品
で構成されているから、複雑さ、寸法、及びパッケージしたデバイスのコストの
増加をもたらす。
レーザで一体化された受動テーパ付き導波路を有し、その出力スポット寸法が
増大するものが、“Teperd Waveguide InGaAs/InGaAsP Multiple Quantum Well
Lasers”,T.L.Koch et.A1.,IEEE Photonics Technology Letters,Vo1.2
,No.2,February 1990に記述されている。この装置は通常の複数量子井戸活性
層と、多数の受動導波路層であって、段のあるテーパ付き導波路とするためにデ
バイスの長さに沿って異なる点で継続的にエッチングを施したものとを採用して
いる。活性層は受動テーパ付き導波路に次第に減衰していくように(エバネッセ
ント)結合し、別な受動“アウトリガ(張り出している)”導波路でテーパ付き
導波路からはかなりの距離を隔てたものもまた採用されている。この設計はレー
ザの最適化にはほとんど融通性を与えず、例えば、活性層はその厚さが、受動テ
ーパ付き導波路へのエバネッセント結合を高度に達成するための必要上から制限
される。活動層に対する厚さの制限はレーザの高温性能に制限を与える。さらに
、段のあるテーパ付き受動導波路の使用はフォトリソグラフィに追加段階を多数
必要とし、したがって、デバイス組立の複雑さとコストとを増大させている。
この発明の第1の特徴によると、第1及び第2の端を持つ複合光導波路で成る
半導体光デバイスが提供されており、該複合導波路は次の構成をとる:
半導体材料の第1の光の導波領域であって、第1の領域は光学的に受動的であ
り、かつ実質的に平面状であるものと;
半導体材料の第2の光の導波領域であって、第2の領域は光学的に能動的であ
り、複数量子井戸構造をとり、かつ複合導波路の第1の端から第2の端まで、第
1の領域の平面に実質的に平行な方向に、第2の領域の長さの相当な部分に沿っ
てテーパが付けられているものとで成り、
第1及び第2の領域は光学的に接触し、複合導波路によって支持される基本光
モードの寸法は複合導波路の長さに沿って変化する。
こうして、Kochらによって開示されたデバイスで均一な断面の活性領域とテー
パ付き受動領域とからなるものとは対照的に、この発明のデバイスはテーパ付き
複数量子井戸活性領域が受動平面状導波路と光学的に接触して構成されている。
このような構成は大きな出力スポット寸法を持つ能動半導体光デバイスの設計上
遥かに大きな融通性をもたらす。例えば、複数量子井戸活性領域は横方向にテー
パが付けられ、すなわち、受動導波路の平面に平行な方向にテーパがあり、活性
層の許容厚さに大きな融通性が得られる。この複数量子井戸活性層は十分な厚さ
をとるように選び、デバイスが良好な高温性能を持つことができ、しかも能動及
び受動導波路間での光結合の程度を劣化させることがない。設計にもたらされる
この余分な融通性は活性領域がテーパ付きであることの故にそれほど強く導波性
を持たなくなっていることと、それが複数量子井戸構造を構成していることによ
る。
複数量子井戸構造の使用は、複数導波路の設計に大きな融通性をもたらし、例
えば、活性層の平均屈折率を合理的な低さに保つことができる一方で、有効な増
幅がこの活性領域で生ずることを確かなものとしている。低い屈折率の活性層の
使用は複数量子井戸構造の存在によってもたらされ、活性領域のテーパ付き部分
の長さが減少できるようにする。さらに、複数量子井戸活性領域の低い屈折率に
より、この活性領域は大きな幅で端を切り落とすことができ、こうして全体のデ
バイス長を短縮できる。半導体デバイスのコストは一部採用される半導体チップ
の寸法に関係しており、テーパ長の短縮はデバイスコストの低減を可能とする。
複数量子井戸構造活性(能動)領域の使用はまた、受動導波路領域の簡素化に
も作用しており、複合導波路の長さに沿って一定の幅を持つ受動領域に好適とな
る。
こうしてこの発明は、例えば大きなスポット寸法をもつレーザで標準の単一モ
ード通信用光ファイバのスポット寸法とよく整合するものを用意し、その他の特
性、例えば、しきい値電流や高温性能が不当に落とされることがなくて済む。こ
のような大きなスポット寸法のレーザは光ファイバに対して高い結合効率を持ち
、したがって、簡単な劈開したファイバ端が、高価なテーパ付きレンズを備えた
ファイバ端に変わって採用される。劈開ファイバ端の使用は、大きなスポット寸
法
レーザと組み合わせてファイバ整列許容値を改善し、パッケージ工程の際に採用
される低コスト受動的ファイバ整列が(すなわち、ファイバ内に放射されるレー
ザ光を能動的監視することなく)実行できるようになる。通常の半導体レーザパ
ッケージは(例えばペルチェ素子といった)能動冷却デバイスと共働して、レー
ザチップの温度を例えば室温もしくはそれ以下といった低温度に維持する。パッ
ケージ化したレーザのコストをさらに下げることは、もし能動冷却デバイスをレ
ーザチップから取り除けば達成できる。この発明ではよい高温性能があるために
これが可能である。
好都合なことに、光学的に活性な領域のテーパ付き部分は端(頭)が切られて
いる。テーパの切頭は、テーパを進行する光が体験することになる屈折率の不連
続による損失の原因とはならず、この切頭損失はこの発明によるデバイスの性能
に大きく影響を与えないということが発見されたのは驚きであった。テーパの切
頭損失はテーパ長を著しく短縮する。さらにテーパの切頭は活性領域の縁端での
非放射性再結合という好ましくない効率を回避して、活性部分体積を減らすとい
う意味深いこととなっている。
都合の良いことに、光学的活性領域は受動領域面と実質的に直角な方向にテー
パが付けられている。高さとともに幅も光学的活性領域で減らすことは、この領
域の光の導波性の強さも減らしているから、複合導波路によって支持されている
光モードの大きさをさらに増大している。光学的活性領域の高さにテーパを付け
ることはテーパの端を切る(切頭)による損失を減らすことにもなる。
この発明の第2の特徴によると、次の段階でなる方法が提供される。
1) 受動領域の上に能動(活性)領域でなる平面状のウェーハをエピタキシャ
ル成長する。
2) 能動領域で成る第1のメサを規定する。
3) 第1のメサ上にマスクを形成する。マスクの幅は該第1のメサの幅よりも
小さく、マスクの幅はマスクの長さに沿って変わるものとする。
4) 第1のメサと実質的に同じ幅の第2のメサを規定する。第2のメサは受動
領域で成り、かつマスクに対応するように第1のメサを再規定する。
こうして、この発明の方法は簡単な2段階技術で複合導波路構造を規定し、そ
の構造がテーパ付き活性(能動)領域と平面的な受動領域を持つようにする。こ
の方法の別な利点は、光と電気との閉じ込め層が第1及び第2のメサの側部に直
立して簡単に成長できることであり、例えば、埋め込まれたヘテロ構造デバイス
の逆バイアス電流阻止層を形成できる点にある。
この発明は添付の図面を参照して、例として以下に記述していく。
図1は、この発明による大きなスポット寸法のレーザで採用されている複合導
波路構造の模式図を示す。
図2は、Loveの方法を用いて計算した能動導波路の幅(活性幅)に対して臨界
テーパ長を示すグラフである。
図3は、単一パス損失対能動導波路幅切頭値(活性幅)を3.0μm幅、0.16μ
m厚受動導波路上に16の井戸のMQW活性層を持つものに対して示した。
図4は、エピタキシャル成長した平面状ウェーハを示す。
図5a)ないしe)は、この発明の大きなスポット寸法のレーザの二重メサ構
造の成長における各種の段階を示す。
図6a)ないしd)は、デバイスの各端からの二重メサ構造の成長別の段階を
示す。
図7は、ノッチングをし、材料を移送し、閉じ込め層を設けたデバイスを示す
。
図8は、第2段階のオーバーグロース後のデバイスを示す。
図9a)とb)は、各端から完成された模式的な断面図を示す。
図10は、この発明による大きなスポット寸法のレーザで、異なるテーパ長を
持つもののしきい値電流を温度の関数として示したグラフである。
図11は、大きなスポット寸法のレーザを標準の劈開したファイバへ接続する
ときの結合効率を異なるテーパ長に対して示すグラフである。
図12は、異なるテーパ長を持つ大きなスポット寸法のレーザと標準の劈開し
た小さなコアのファイバとの結合効率を示すグラフである。
図13は、光場分布を示す輪郭プロットであり、7μm幅、0.07μm厚、1.1
μm4要素受動導波路であって、5μmInPオーバーグロースとヒ素をドープ
したシリカガラス(ASG)とで成るものについて計算したものである。
図14は、図13に示した受動導波路を有する16井戸活性層デバイスに対す
る切頭損失対活性(能動)導波路幅を示すグラフである。
図15は、図13に示した受動導波路を有する16井戸活性層デバイスに対す
るLoveの方法による臨界テーパ長を示すグラフである。
図16は、図13に示した受動導波路を有する8井戸歪みを持つ活性層デバイ
スに対する切頭損失と活性導波路幅とを示すグラフである。
図17は、図13に示した受動導波路を有する8井戸歪みを持つ活性層デバイ
スに対するLoveの方法による臨界テーパ長を示す。
図18は、テーパプロフィルを示すグラフであり、線形テーパと、3部テーパ
で60μmのテーパ長を持つものを、Loveの方法による臨界テーパ長と比較して
示す。
図19は、計算した場(フィールド)のプロフィルのグラフで、10μmコア
単一モードファイバと、大きなスポット寸法のレーザで7μm幅、700Å厚の
受動領域を持つものに対して示してある。
図20は、10μmコアの劈開したファイバに対して測定した結合損失を50
mA駆動電流で20℃で測定したテーパ長の関数として示すグラフであり、対象
は8井戸MQW活性領域と、7μm幅、700Å厚の受動領域を持つ大きなスポ
ット寸法のレーザである。
図21は、10μmコアの劈開したファイバに対して測定した結合損失を50
mA駆動電流,20℃で測定したテーパ長の関数として示すグラフであり、対象
は8井戸MQW活性領域と、5μm幅、800Å厚の受動領域を持つ大きなスポ
ット寸法のレーザである。
この発明の実施例として大きなスポット寸法のレーザを挙げるが、この発明は
どんな半導体光デバイスにも好都合なことに応用され、光増幅器のようなデバイ
スはその両端でテーパ付きの光学的活性(能動)領域を必要とすることもあるこ
とが理解できると思う。
大きなスポット寸法のレーザを設計するときは、多数の、時には競合する設計
考慮事項を取り上げる必要がある。受動導波路はそのスポット寸法が、レーザモ
ードがそこへ向けて放出される導波路、例えば、光ファイバとかASG(ヒ素を
ドープしたシリカガラス)導波路のようなもののスポット寸法とよく整合してい
なければならない。テーパ付き能動(活性)領域は十分なほどゆっくりとテーパ
を付け、余分な損失を生じさせないようにし、しかも十分なほどに速くしてデバ
イスの合理的な長さが得られるようにする。こういった設計上の考慮の理論的基
礎をこれから論じ、その後に大きなスポット寸法レーザの組立と、得られたデバ
イスの性能について記述する。
図1について見ると、複合導波路はMQW(複合量子井戸)活性(能動)導波
路1と受動平面状導波路2とから成る。活性導波路は一定幅の部分3とテーパ付
き部分4とから成る。
受動導波路2の設計について最初に取り扱う。受動導波路構造2は有限差動プ
ログラム(finite difference programme)を用いてモデル化されていた。それ
によると、受動導波路0.16μm厚×2.6μmを与えることが示されていた。スポ
ット寸法は導波モード強度1/e2で測定したものである。これらの結果は、こ
の構造が受動導波路に対して良い候補となるもので、その理由は、スポット寸法
が劈開した小コアファイバにもASG導波路にもともによく整合することによる
(両導波路ともスポット寸法は約3.5μmである)。受動導波路2の本質的な波
長、したがって屈折率についてとりうる選択の幅は十分に大きなものである。主
たる考慮事項は、受動導波路の本質的な波長が能動領域1のそれよりも小さく、
低損失であることを確保することである。波長はしたがって受動導波路2の屈折
率を減少させると厚さを増大でき、したがって設計許容範囲の自由度が与えられ
る。受動導波路は厚さ及び屈折率として、単一モード光ファイバの効率的結合の
ために、動作波長で単一モードが保たれることが確保されるものを備えなければ
ならない。
受動導波路2の長さは、能動導波路1の長さよりも大きくなければならず、そ
れによってテーパ付き能動導波路の端を通った後に、複合導波路のモードがデバ
イスの前部ファセットに到達する前に落ち着くようにする。これが好ましいのは
次の理由による。すなわち、テーパ付き領域の端が切られる点でモードのスポッ
ト寸法が一般の受動領域で支持されている導波モードよりも小さくなるからであ
る。したがって、モードがテーパ付き領域から受動領域に進むと、この領域の境
界で若干の損失が生ずるが、ゆっくりと広がって、受動導波路モードに展開する
。
これを達成するのに必要な受動領域の長さは能動及び受動導波路両方の設計に依
存している。
次に能動(活性同派路1の設計、とくにテーパ付き部分4の長さに注目すると
、光ファイバに対する臨界(クリティカル)テーパ長を計算するLoveの方法を応
用した近似が必要とされるテーパ長の計算に採用される方法である(J.D.Love,W
.M.Henry,W.J.Stewart,R.J.Black,S.Lacroix and F.Gonthier,“Tapere
d Single Mode Fibres and Devices,Part 1: Adiabaticity Criteria”,IEE P
roc J,1991,Vol.138,No.5,pp.343-354を参照)。
この方法は局部的なテーパ長は損失が小さいことを求められるときは、基本モ
ードと主結合モードとの間の結合長よりも大きくなければならないという物理的
要件から得られるものである。局部的なテーパ角度はΩ(z)=tan-1|dp/dz|
、ただしZはテーパに沿った長さで、p=p(z)は局部的な導波路の半径であ
る。この近似では、局部的な半径pは局部的な活性半値幅wで置き換えられる。
基本モードと第2次モードとの間の結合長はビート長zbに等しいとされる。こ
こで
及びβ1とβ2とはそれぞれ伝搬定数である。したがって、局部的なテーパ角は
次式で与えられる。
ここで、n1とn2とは導波路モードの実効的な屈折率で、この場合n2は導波
路が単一モードとなるように設計されると、基板の屈折率となる。全活性幅につ
いてΩを積分すると、臨界テーパ長zcが得られる。zcよりも極めて大きいテー
パ長に対しては、損失は小さく、テーパは断熱的(アディアバティック)と仮定
できる。テーパ長がzcよりも極めて小さいときは、基板内にかなりの損失があ
る。能動導波路1のいろいろな幅に対してのこれらの計算による臨界テーパ長は
図2にプロットしてある。これから能動導波路幅が小さくなり、とくにそれがゼ
ロに近づくと、断熱モード拡張に必要とされるテーパ長は急激に増大することが
分かる。したがって、テーパがゼロ幅となる前に活性幅が切頭されると損失は受
動導波路モードと、特定の活性幅におけるテーパ付き導波路内のモードとの間の
オーバーラップ積分を実行することによって算出される。これらの積分に必要と
される場のプロフィルは有現差分法を用いて求められる。この計算の結果が図3
にプロットしてあり、活性導波路幅が切頭前に0.3μmにまで減っているときは
単一パス損失は1dBよりも小さくなる。これらの損失は導波路テーパが切頭地
点まで断熱的であったと仮定していることに留意されたい。
必要な能動導波路のテーパなし部分3の長さは能動(活性)領域の設計と、テ
ーパ4の長さとに依存する。必要なテーパなし部分3の長さは能動領域から得ら
れる利得が増加すると、あるいはテーパ付き部分4の長さが増加すると減少する
。能動領域から得られる利得の量は、複数量子井戸レーザでは、井戸の数を増加
することによって増加することができる。これは特定のしきい値電流に対して必
要とされるデバイス長を低減する効果を持つ。能動領域のテーパ付き部分4の長
さが増加すると、必要とされるテーパなし部分3の長さが減少するのは明らかで
、非常に長いテーパ長、例えば800μmでは、能動領域のテーパなし部分3は
全く必要がなくなる。
MQW構造の能動領域を採用することの別な利点は、バルク半導体活性領域と
は対照的に、活性領域の平均屈折率がバルク活性領域のそれと比較して低くする
ことができることである。これは能動導波路の屈折率と一層近いところまで能動
領域の屈折率を近づけられることであり、能動領域の端で複合モードが受ける低
損失という効果を伴うことになる。
大きなスポット寸法のレーザの組立について記述してゆく。大きなスポット寸
法のレーザの組立のための工程順序は次の通りである:
1 平面状ウェーハを成長する。
2 第1の広いメサを規定する。
3 第2のテーパ付きメサを規定する。
4 活性層にノッチを付け、熱処理をして物質の輸送を生じさせかつ閉じ込め層
の第1段のオーバーグロースを実行する。
5 酸化物を除去する。
6 第2段のオーバーグロースを実行する。
7 3つから成るメサを規定する。
8 接触メサを規定する。
9 90μmまで薄くする。
10 p側金属を堆積する。
11 n側金属を堆積する。
図4についてみると、平面状のウェーハが通常のMOVPE技術で成長され、
その構成はnドープしたInP基板5、nドープしたInPバッファ層6、1.1
μm4光受動導波路層7でnドープしてあるかドープしていないいずれかのもの
、nドープしたInPスペーサ層8、活性層9、及びpドープのトップInP層
で成る。これらの層のさらに詳細は表1に示す。
ここでSCHという語は分離された閉じ込めヘテロ構造をいう。MQW活性層
は16の80Å厚のInGaAs井戸で成り、15の80Å1.3Q障壁(バリヤ
)によって分離されており、1.55μmで平均屈折率が3.477である(1.55μmで
レーザ作用を持つように設計されたバルクの活性材料に対して3.56であることと
比較できる)。
受動導波路は本当に弱い導波性を示すから、基板とバッファ層のドーピングは
整合して、光エネルギーが基板モードに放出されることが妨げられるようにする
。
ひとたび平面状ウェーハがMOVPEによって成長されたときは、シリカ層が
CVD(Chemical Vapour Deposition)によって堆積され、マスク11(図5に
示す)がフォトリソグラフィにより規定され、バッファされたHF10%液中で
エッチングされる。このシリカマスク11は受動平面状導波路2の最終幅を定義
する。受動導波路2の形状寸法は所望の導波特性に依存し、大きなスポット寸法
のレーザでここで記述しているものについては、受動導波路2は一定幅3μmを
有し、デバイスの全長に沿って展開されている。第1の広幅のメサが次にエッチ
ングされて、図5bに示すように活性領域9の底へと延びる。メサはまず15%
メタン/水素反応性イオンエッチング(RIE)を用いてドライ(乾式)エッチ
され、活性層9の基礎の0.1μm以内の深さに達する。
メサは次にウェット(湿式)エッチを3:1:1の(硫酸:過酸化水素:水)
中で活性層9の底までエッチされる。このエッチャントは選択性があり、InP
スペーサ層8の上部で止まる。平面状ウェーハの平面図は、図5cにあるように
、一定幅のこの第1のメサを示している。シリカ体積、フォトリソグラフィ、及
びエッチングの第2の段階が次に実行され、テーパ付きマスク12が図5d及び
eに示すように作られる。このマスク12は活性層9の最終層を規定する。第2
の、テーパ付きのメサは、今度はドライエッチとそれに続くウェットエッチとを
用いて、第1のメサの時と同じようにエッチされる。エッチの詳細は上記の通り
である。スペーサ層8と受動導波路7の厚さはメサがドライエッチされる深さと
同じかそれよりも小さい。これによって、3:1:1のエッチレートは導波路の
組成に強く依存し、主要波長が短くなると減ることにより、受動導波路は完全に
全体にエッチされるのが確かなものとなる。さらに、マスク12のいずれかの側
で上部(トップ)InP層10と活性層9から物質を除去するのに加えて、この
エッチは第1の均一幅のメサのいずれかの側でスペーサ層8と受動層7から物質
を除去している。こうして図6aに示したようなテラス形構造が形成されている
。図6aは図1に示した方向18からのデバイス
の模式的な断面図であり、図6bは同じデバイスを図1に示した方向から見た模
式的な断面図である。マスク12のテーパ付きの端は、図5eのように切り落と
されていて、図6bに示したデバイスの活性の端では活性層9とトップInP層
10の全てがエッチングで除去されている。
活性層9は次に活性層9だけに作用するエッチャントによって“ノッチング”
がされる(図6cに示す)。適切なエッチャントは硫酸、過酸化水素、水が3:
1:1の割合で構成されるものである。この活性層9の“ノッチング”は清浄で
、新鮮な表面を活性層9の側面に作り、後の工程段階に利するものとなると信じ
られている。
デバイス全体が次に約700℃で20分間、物質輸送を生じさせるためにホス
ティンの過剰圧力下で加熱される。この処理は活性領域の縁を覆うようにする。
光と電気の閉じ込め層13と14で図7に示したものがテーパ付き活性メサ1
の上部に成長される。第1の閉じ込め層13は0.5μmp形InPで7−8e1
7のもので成り、第2の閉じ込め層14は0.4μmn形InPで1−2e18の
もので成る。これらの閉じ込め層13と14とは電気的キャリヤ(担体)と、こ
れらのキャリヤの再結合で生成されたフォトンとを活性層9に閉じ込めるように
作用する。
最後に、1.0μmp形InPで7−8e17ものもと、続いて1.5μmp形In
Pで1−2e18のもので層15を構成するものと、0.1μmのp形InGaA
sで1e19よりも高ドープの接触層16を構成するものとをオーバーグロー(
上に成長)させる。
接触層16はパターンを付けられ、シリカマスク17が堆積され、このマスク
17内に通常の方法で接触窓が規定される。このデバイスはpとn側にチタン・
金の金属接点が堆積されて完成する。図9は完成したデバイスの模式的な断面を
図9aの方向18及び図9bの方向19から見たものを示す。
大きなスポット寸法の多数のレーザが異なるテーパ長4をもつテーパ付きマス
クを用いて組み立てられる。採用したテーパ長は60μm、180μm、400
μm、及び800μmである。2つのマスクテーパプロフィルが使用され
た。線形テーパと3つのセクションで図2に示す臨界(クリティカル)テーパ長
曲線を近似したものである。
3セクションテーパで採用したものの寸法を表2に示し、図18は60μmテ
ーパ長に対する3セクションのものと、合わせて60μm線形テーパプロフィル
と臨界テーパ長曲線で60μmのものとを示した。
大きなスポット寸法のレーザの性能はよいもので、短いテーパ長のレーザは通
常のレーザと比較してしきい値電流のわずかな増加だけが認められる。異なるテ
ーパ長のデバイスに対するしきい値電流を温度の関数として図10に、通常のテ
ーパなしレーザとともに示した。図10から分かるように、全てのデバイスが7
0℃という高温度まで動作している。
これらの大きなスポット寸法のレーザと劈開したファイバとの間で実施された
結合の測定は通常のレーザに比較して著しい改善を示している。標準の8−9μ
mコア光ファイバに対する結合度測定は図11に、小さなコアのファイバに対す
るものは図12に示した。標準ファイバに対して得られた結果は、800μmテ
ーパデバイスに対して結合損失が4.5dBまで下がることが示され、テーパなし
デバイスに対して平均結合強度で5ないし6dBの改善を示している。線形及び
3セクションテーパデバイスとも性能は対比できる程度のもので、僅かな結合度
の増加だけが、テーパ長を60から800μmに増したときに得られている。こ
のデバイスの適度のスポット寸法が約1μmから3μmまで(1/e2強度で)
増大したときに、整列許容値をテーパなしデバイスと比較したときにテーパ付き
デバイスについて何の改善も見られないことを意味する。劈
開したファイバに対する整列許容値を増大させるために、このデバイスのスポッ
ト寸法はもっとぐんと拡大させる必要があろう。しかし、劈開したファイバをレ
ンズ終端ファイバと対向して使用すると、±1.5μmから±3.5μmまで3dB整
列許容値が増大する。
もっと良い結果が小さなファイバ(1/e2≒2.0μm)に結合するときに得ら
れ(図12に示す)、それはレーザのスポット寸法がこのファイバのスポット寸
法によく整合することが理由とされる。この場合、平均結合効率として-1.5dB
までが得られることが分かる。テーパ付きデバイスがこの小さなコアのファイバ
に対して有する3dB整列許容値は±2.0μmであった。
大きなスポット寸法のレーザと光ファイバとの間の結合損失をさらに改善する
ためには、スポット寸法が劈開した標準単一モードファイバともっとよく整合し
たデバイスが求められる。設計作業と実験作業の両方が行われ、このようなデバ
イスの組立が可能であることが分かった。
レーザスポット寸法を約8μmにまで増大すると、標準単一モードファイバの
モード寸法によく整合する。これは、1dB以下の損失が劈開した標準単一モー
ドファイバへの結合時に得られることである。対処しなければならない最初の問
題の1つは大きなスポット寸法からのものである。スポットが8μm×8μmで
ある受動導波路を設計するのは比較的容易なことであるが、このデバイスを組み
立てることはそれほど容易なことではない。この種の構造は、垂直軸での場が歪
まないという条件の下で、約8μmのInPが導波路上に成長されることを必要
とする。容易に成長することができる最大厚さは約5μmであるから、これは垂
直方向の高さがこの値よりも小さいことと制限される。しかし、水平のスポット
寸法にはこの種の拘束条件はない。そこで、1.1μmの4素子7μm幅×0.07μ
m厚の導波路が受動導波路として選ばれる。これによって8μm幅で5μm高さ
が得られ、その屈折率とプロフィルとが制限されたオーバーグロース厚さによっ
て垂直方向に影響を受けない。この構造に対する計算は可変格子有限要素プログ
ラムを用いて実行され、この構造のE場の輪郭プロットが図13に示されている
。
16井戸MQW活性領域が上側の能動導波路構造のための最初のモデルとな
った。必要なテーパ長がLoveの方法を用いて計算され、テーパ長が図2に示した
のと事実上同一であることが判明した。しかし切頭点での単一パス損失が前に計
算したものよりも大きなモード拡張が原因で大きなことが分かった(図14参照
)。これらの結果は、活性幅は、この損失を十分に低いものとするのであれば、
切頭前に0.1μmにまで減らす必要があることを示した。これにより必要なテー
パ長が増大し(図15参照)、600μmを越える臨界テーパ長が必要であるこ
とを示唆し、デバイス長を大きなものとし、必要とされる活性幅許容値を厳しい
ものとした。
活性幅許容値を改善するために、減少した活性厚さの効果を理論的にも実験的
にも調べた。8井戸で歪みを加えたMQW活性領域が選ばれた。この構造はよい
高温性能を示すことが知られているからである。これについては、例えば次の文
献を見よ:Nobuhara H.,Tanaka K.,Yamamo to T.,Machida T.,Fujii T.and
Wakao K.,“High-Temperature Operation Of InGaAs/InGaAsP Compressi
ve-Strained QW Lasers With Low Threshold Currents”,IEEE Photon.Tech.L
ett.,1993,5,(9),pp.961-962、又は、Namegaya T.,Kasukawa A.,Iwai N,
and KikutaT.,“High Temperature Operation Of 1.3m GaInAsP/InP GRINSCH S
trained-Layer Quantum Well Lasers”,Electoron.Lett.,1993,29,(4),pp
.392-393.
8井戸デバイスで使用されたプレーナ設計は16井戸デバイスのそれと同様で
ある。プレーナ(平面状)というのは大気圧のMOVPEでnドープInPバッ
ファ層、0.16μm厚nドープ1.1μm波長4素子導波路、0.2μm厚pドープIn
Pキャップ。MQW活性層はIn0.84Ga0.16As0.68P0.32の8井戸でInP
nに対して+1%のミスマッチと、70Åの正規の井戸厚をもつもので成る。1
40Å1.3μm波長の4素子障壁(バリヤ)が基板に対して-0.5%の歪みを持ち
、井戸内の歪みを補償するようにしている。MQW活性層は平均屈折率3.477を1
.55μmでもつ。MQW構造は障壁と同じ成分と歪みとをもつ100Å厚のSC
Hで囲まれている。このデバイスは次に上述のようにBHレーザに組み込まれる
。
20℃におけるしきい値電流の比較を無歪みの16井戸と歪みのある8井戸
の低しきい値デバイスについて表3に示した。これから分かるように8井戸デバ
イスはしきい値電流が16井戸デバイスのそれの半分以下である。8井戸デバイ
スのしきい値電流は高い温度でも低いままであり、値は約15mAが80℃で図
2の60μm及び180μmテーパデバイスで観測され、この値はテーパなしの
300μm長デバイスに対する約13mAと対比される。
こうして活性層の厚みが約0.27μm(16井戸活性層に対するもの)から約0.17
μm(8井戸活性層に対するもの)に低減される。導波路設計におけるこれらの
変化は活性幅の関数として理論的に計算した切頭損失を低減し(図16参照)、
切頭幅を0.2μmまで増大できるようにする。しかし、テーパ長は活性幅の関数
としても増大し(図17参照)、それは導波モードと基板モードとの間の小さな
屈折率差に由来する。この全体の効果はテーパ長にわずかな減少となり、デバイ
スを約500μmとする。このデバイスは横方向のE場モード寸法が10μmコ
ア劈開したファイバのそれと等しくなると計算される(図19参照)。モード寸
法は可変格子有限差分法を用いて計算された。計算された場の間の計算された重
なりは、結合損失0.7dBが得られるということである。組み立てられたデバイ
スは800μmテーパデバイスに対して1.8dB最小結合損失をもつと測定され
た(図20)。
もっと大きな結合損失測定値はデバイスの横方向モード寸法を低く見積もりすぎ
たモデルが原因している。これが低い結合効率を生じさせているが、整列許
容値は大きくしている。横方向3dB整列許容値として実験で測定されたものは
、理論的に期待される3.5μmではなく±5.5μmであった。整列許容値がこのよ
うに増加したのは好都合で、受動整列の簡単さがさらに増すことになるからであ
る。モードが大きな寸法となるという事実は、5.5°×10°のこのデバイスに
対して測定した遠場FWHMによって確認される(10μm劈開したファイバは
1.55μm波長で約7.5°のFWHMを有する)。この大きすぎるモードを僅かに
縮小するために、受動導波路を僅かに強化したデバイスを組み立てた。このデバ
イスは5μm幅で800Å厚の受動領域を持ち、かつなお8井戸のMQW活性領
域を保持したものである。図21から分かるように、この結果、結合損失はさら
に約1.2dBまで800μmテーパデバイスに対して減少している。
【手続補正書】特許法第184条の8
【提出日】1996年4月9日
【補正内容】
モードを断熱的に拡大している。これら受動モード変換器は半導体デバイスと光
ファイバとの間の結合効率を改善し、また整列許容値を増大するものであるが、
半導体光デバイスと光ファイバとの間で整列されかつパッケージされる別の部品
で構成されているから、複雑さ、寸法、及びパッケージしたデバイスのコストの
増加をもたらす。
レーザで一体化された受動テーパ付き導波路を有し、その出力スポット寸法が
増大するものが、“Teperd Waveguide InGaAs/InGaAsP Multiple Quantum Well
Lasers”,T.L.Koch et.A1.,IEEE Photonics Technology Letters,Vol.2,No.
2,February 1990に記述されている。この装置は通常の複数量子井戸活性層と、
多数の受動導波路層であって、段のあるテーパ付き導波路とするためにデバイス
の長さに沿って異なる点で継続的にエッチングを施したものとを採用している。
活性層は受動テーパ付き導波路に次第に減衰していくように(エバネッセント)
結合し、別な受動“アウトリガ(張り出している)”導波路でテーパ付き導波路
からはかなりの距離を隔てたものもまた採用されている。この設計はレーザの最
適化にはほとんど融通性を与えず、例えば、活性層はその厚さが、受動テーパ付
き導波路へのエバネッセント結合を高度に達成するための必要上から制限される
。活動層に対する厚さの制限はレーザの高温性能に制限を与える。さらに、段の
あるテーパ付き受動導波路の使用はフォトリソグラフィに追加段階を多数必要と
し、したがって、デバイス組立の複雑さとコストとを増大させている。
この発明の第1の特徴によると、第1及び第2の端を持つ複合光導波路で成る
半導体光デバイスが提供されており、該複合導波路は次の構成をとる:
半導体材料の第1の光の導波領域であって、第1の領域は光学的に受動的であ
り、かつ実質的に平面状であるものと;
半導体材料の第2の光の導波領域であって、第2の領域は光学的に能動的であ
り、複数量子井戸構造をとり、かつ複合導波路の第1の端から第2の端まで、第
1の領域の平面に実質的に平行な方向に、第2の領域の長さの相当な部分に沿っ
てテーパが付けられているものとで成り、
第1及び第2の領域は光学的に接触し、複合導波路によって支持される基本光
モードの寸法は複合導波路の長さに沿って変化するものであり、第1の領域は複
合導波路の長さに沿って実質的に一定の幅を持つものである。
請求の範囲
1、第1及び第2の端を有する複合光導波路を備えた半導体光デバイスであっ
て、該複合導波路は、
光学的に受動的でありかつ実質的に平面状であることを特徴とする半導体材料
の第1の光導波領域と、
光学的に能動的であって、複数量子井戸構造を備え、かつ複合導波路の第1の
端から第2の端へ、第2の領域の長さの相当部分に沿ってテーパが付けられてい
ることを特徴とする、半導体材料の第2の光導波領域とを具備し、
該第1及び第2の領域は光学的に接触しており、複合導波路によって支持され
る基本光モードの寸法は複合導波路の長さに沿って変化しかつ第1の領域は複合
導波路の長さに沿って実質的に一定な幅を有することを特徴とする半導体光デバ
イス。
2、第1の光学的受動領域が複合導波路の長さに沿って実質的に一定の断面を
有することを特徴とする請求項1に記載の半導体光デバイス。
3、第1の光学的受動領域が複合導波路の長さに沿って実質的に一定の方形の
断面を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体光デバイス。
4、複数量子井戸構造が少なくとも8の量子井戸を備えることを特徴とする請
求項1、2又は3に記載の半導体光デバイス。
5、複数量子井戸構造が少なくとも16の量子井戸を備えることを特徴とする
請求項1、2又は3に記載の半導体光デバイス。
6、複数量子井戸構造が障壁と井戸半導体材料との間の格子の不整合によって
歪んでいることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1に記載の半導体光デ
バイス。
7、第1の光学的受動領域が第2の光学的能動領域を越えて、複合導波路の第
2の端部に向かって延びていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1
に記載の半導体光デバイス。
8、第1の領域の長さが第2の領域のテーパ付き部分の長さよりも長いことを
特徴とする請求項1ないし7のいずれか1に記載の半導体光デバイス。
9、光学的能動領域の長さの少なくとも5%の部分に沿ってテーパが付けられ
ていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1に記載の半導体光デバイ
ス。
10、光学的能動領域の長さの少なくとも10%の部分に沿ってテーパが付け
られていることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1に記載の半導体光デ
バイス。
11、光学的能動領域の長さの80%に満たない部分に沿ってテーパが付けら
れていることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1に記載の半導体光デ
バイス。
12、光学的能動領域の実質的に全長に沿ってテーパが付けられていることを
特徴とする請求項1ないし11のいずれか1に記載の半導体光デバイス。
13、光学的能動領域のテーパ付き部分が切頭されていることを特徴とする請
求項1ないし12のいずれか1に記載の半導体光デバイス。
14、テーパ付きの光学的能動領域の切頭された端の幅が少なくとも0.1μm
であることを特徴とする請求項13に記載の半導体光デバイス。
15、テーパ付きの光学的能動領域の切頭された端の幅が少なくとも0.3μm
であることを特徴とする請求項14に記載の半導体光デバイス。
16、光学的能動領域が直線的にテーパが付けられていることを特徴とする請
求項1ないし15のいずれか1に記載の半導体光デバイス。
17、光学的能動領域の半導体材料の材料波長が光学的受動領域の半導体材料
の材料波長よりも大きいことを特徴とする請求項1ないし16のいずれか1に記
載の半導体光デバイス。
18、光学的受動領域の厚みが0.01μmから0.4μmの範囲内にあることを特
徴とする請求項1ないし17のいずれか1に記載の半導体光デバイス。
19、光学的受動領域の幅が2μmから8μmの範囲内にあることを特徴とす
る請求項1ないし18のいずれか1に記載の半導体光デバイス。
20、埋め込まれたヘテロ構造レーザを備えたことを特徴とする請求項1ない
し19のいずれか1に記載の半導体光デバイス。
21、半導体光デバイスを作るための方法であって、
1)基板上の平面状ウェーハであって光学的受動領域の上の光学的能動(活性)
領域で成るものをエピタキシャル成長する段階と、
2)能動領域で成る第1のメサを規定する段階と、
3)第1のメサ上にマスクを形成する段階であって、マスクの幅が該第1のメ
サの幅よりも小さく、マスクの幅がマスクの長さに沿って変わることを特徴とす
る段階と、
4)第1のメサと実質的に同じ幅の第2のメサを規定する段階であって、第2
のメサが受動領域で成り、かつマスクに対応するように第1のメサを再規定する
ことを特徴とする段階とで成る方法。
22、さらに、
5)選択性をもつエッチャントでエッチングすることによって能動領域の幅を
縮小する段階と、
6)材料輸送を生じるのに十分な熱処理を実行する段階とで成る請求項21に
記載の半導体光デバイスを作るための方法。
23、さらに、
7)前記第1及び第2のメサの側面に沿って光学的かつ電気的閉じ込め層を形
成するために第1段のオーバーグロースを実行する段階と、
8)第1及び第2のメサに第2段のオーバーグロースを実行する段階とで成る
請求項21又は22に記載の半導体光デバイスを作るための方法。
24、段階1),7)又は8)のいずれか1の段階が金属構造蒸気位相エピタ
クシーを用いて実行されることを特徴とする請求項21ないし23のいずれか1
に記載の半導体光デバイスを作るための方法。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE,
DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M
C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG
,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN,
TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG),
AM,AU,BB,BG,BR,BY,CA,CN,C
Z,FI,GB,GE,HU,JP,KG,KP,KR
,KZ,LK,LT,LV,MD,MG,MN,NL,
NO,NZ,PL,RO,RU,SG,SI,SK,T
J,TT,UA,US,UZ,VN
(72)発明者 ロバートソン、マイケル・ジェイムズ
イギリス国、アイピー1・4エルジェイ、
サフォーク、イプスウイッチ、コッツウォ
ールド・アベニュー 33
(72)発明者 ペリン、サイモン・デイビッド
イギリス国、アイピー4・2ジェイビー、
サフォーク、イプスウイッチ、セメタリ
ー・ロード、ラケルス・コート 5
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、第1及び第2の端を有する複合光導波路を備えた半導体光デバイスであっ て、該複数導波路は、 光学的に受動的でありかつ実質的に平面状であることを特徴とする半導体材料 の第1の光導波領域と、 光学的に能動的であって、複数量子構造を備え、かつ複合導波路の第1の端か ら第2の端まで、第1の領域の平面に対して実質的に平行な方向に、第2の領域 の長さの相当部分に沿ってテーパが付けられていることを特徴とする、半導体材 料の第2の光導波領域とを具備し、 該第1及び第2の領域は光学的に接触しており、複合導波路によって支持され る基本光モードの寸法は複合導波路の長さに沿って変化することを特徴とする半 導体光デバイス。 2、第1の光学的受動領域が複合導波路の長さに沿って実質的に一定な断面積 を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体光デバイス。 3、第1の光学的受動領域が複合層の長さに沿って実質的に一定の幅を有する ことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体光デバイス。 4、複数量子井戸構造が少なくとも8の量子井戸を備えることを特徴とする請 求項1、2又は3に記載の半導体光デバイス。 5、複数量子井戸構造が少なくとも16の量子井戸を備えることを特徴とする 請求項1ないし3のいずれか1に記載の半導体光デバイス。 6、複数量子井戸構造が障壁と井戸半導体材料との間の格子の不整合によって 歪んでいることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1に記載の半導体光デ バイス。 7、第1の光学的受動領域が第2の光学的能動領域を越えて、複合導波路の第 2の端部に向かって延びていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1 に記載の半導体光デバイス。 8、第1の領域の長さが第2の領域のテーパ付き部分の長さよりも長いこと を特徴とする請求項1ないし7のいずれか1に記載の半導体光デバイス。 9、光学的能動領域の長さの少なくとも5%の部分に沿ってテーパが付けられ ていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1に記載の半導体光デバイ ス。 10、光学的能動領域の長さの少なくとも10%の部分に沿ってテーパが付け られていることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1に記載の半導体光デ バイス。 11、光学的能動領域の長さの80%に満たない部分に沿ってテーパが付けら れていることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1に記載の半導体光デ バイス。 12、光学的能動領域の実質的に全長に沿ってテーパが付けられていることを 特徴とする請求項1ないし11のいずれか1に記載の半導体光デバイス。 13、光学的能動領域のテーパ付き部分が切頭されていることを特徴とする請 求項1ないし12のいずれか1に記載の半導体光デバイス。 14、テーパ付きの光学的能動領域の切頭された端の幅が少なくとも0.1μm であることを特徴とする請求項13に記載の半導体光デバイス。 15、テーパ付きの光学的能動領域の切頭された端の幅が少なくとも0.3μm であることを特徴とする請求項14に記載の半導体光デバイス。 16、光学的能動領域が直線的にテーパが付けられていることを特徴とする請 求項1ないし15のいずれか1に記載の半導体光デバイス。 17、光学的能動領域の半導体材料の材料波長が光学的受動領域の半導体材料 の材料波長よりも大きいことを特徴とする請求項1ないし16のいずれか1に記 載の半導体光デバイス。 18、光学的受動領域の厚みが0.01μmから0.4μmの範囲内にあることを特 徴とする請求項1ないし17のいずれか1に記載の半導体光デバイス。 19、光学的受動領域の幅が2μmから8μmの範囲内にあることを特徴とす る請求項1ないし18のいずれか1に記載の半導体光デバイス。 20、埋め込まれたヘテロ構造レーザを備えたことを特徴とする請求項1ない し19のいずれか1に記載の半導体光デバイス。 21、半導体光デバイスを作るための方法であって、 1)基板上の平面状ウェーハであって光学的受動領域の上の光学的能動(活性) 領域で成るものをエピタキシャル成長する段階と、 2)能動領域で成る第1のメサを規定する段階と、 3)第1のメサ上にマスクを形成する段階であって、マスクの幅が該第1のメサ の幅よりも小さく、マスクの幅がマスクの長さに沿って変わることを特徴とする 段階と、 4)第1のメサと実質的に同じ幅の第2のメサを規定する段階であって、第2の メサが受動領域で成り、かつマスクに対応するように第1のメサを再規定するこ とを特徴とする段階とで成る方法。 22、さらに、 5)選択性をもつエッチャントでエッチングすることによって能動領域の幅を 縮小する段階と、 6)材料輸送を生じるのに十分な熱処理を実行する段階とで成る請求項21に 記載の半導体光デバイスを作るための方法。 23、さらに、 7)前記第1及び第2のメサの側面に沿って光学的かつ電気的閉じ込め層を形 成するために第1段のオーバーグロースを実行する段階と、 8)第1及び第2のメサに第2段のオーバーグロースを実行する段階とで成る 請求項21又は22に記載の半導体光デバイスを作るための方法。 24、段階1),7)又は8)のいずれか1の段階が金属構造蒸気位相エピタ クシーを用いて実行されることを特徴とする請求項21ないし23のいずれか1 に記載の半導体光デバイスを作るための方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB94301309.4 | 1994-02-24 | ||
EP94301309 | 1994-02-24 | ||
PCT/GB1995/000387 WO1995023445A1 (en) | 1994-02-24 | 1995-02-24 | Semiconductor device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09509533A true JPH09509533A (ja) | 1997-09-22 |
Family
ID=8217579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7522206A Pending JPH09509533A (ja) | 1994-02-24 | 1995-02-24 | 半導体デバイス |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0746887B1 (ja) |
JP (1) | JPH09509533A (ja) |
KR (1) | KR100321525B1 (ja) |
CN (1) | CN1214499C (ja) |
AT (1) | ATE197359T1 (ja) |
AU (1) | AU692840B2 (ja) |
CA (1) | CA2182591C (ja) |
DE (1) | DE69519286T2 (ja) |
ES (1) | ES2153471T3 (ja) |
NO (1) | NO963535L (ja) |
NZ (1) | NZ279888A (ja) |
WO (1) | WO1995023445A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022535721A (ja) * | 2019-06-06 | 2022-08-10 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 非対称な光学損失性能曲線および改善された最悪ケース光学損失性能を有する可撓性導波路 |
WO2023234111A1 (ja) * | 2022-06-01 | 2023-12-07 | 国立大学法人九州大学 | 光学素子および光学素子の製造方法 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19712620A1 (de) * | 1997-03-26 | 1998-10-01 | Univ Schiller Jena | Laserdiode mit geringem Abstrahlwinkel in der Form eines Streifenwellenleiters und Verfahren zu ihrer Herstellung |
GB2326020B (en) | 1997-06-06 | 2002-05-15 | Ericsson Telefon Ab L M | Waveguide |
KR100928963B1 (ko) * | 2003-01-10 | 2009-11-26 | 삼성전자주식회사 | 양자우물을 가지는 광소자 |
US8488923B2 (en) * | 2010-03-29 | 2013-07-16 | Intel Corporation | Multimode optical coupler interfaces |
CN102570310B (zh) * | 2012-01-05 | 2014-04-23 | 中国电子科技集团公司第十三研究所 | 基于环形谐振腔的多波长半导体激光器 |
EP3145037B1 (en) * | 2015-09-21 | 2021-04-07 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Semiconductor optical apparatus |
CN106553355A (zh) * | 2015-09-25 | 2017-04-05 | 北京百慕航材高科技股份有限公司 | 一种碳纤维复合材料假脚成型工艺 |
CN107402415B (zh) * | 2016-05-20 | 2020-10-30 | 福州高意光学有限公司 | 一种复合光学楔角片及其制作方法 |
CN105826815B (zh) * | 2016-05-30 | 2019-04-30 | 中国科学院半导体研究所 | 980nm半导体激光器结构及制备方法 |
WO2019090477A1 (zh) * | 2017-11-07 | 2019-05-16 | 华为技术有限公司 | 光波导、单光子源及光波导的制作方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58114476A (ja) * | 1981-12-28 | 1983-07-07 | Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> | 半導体レ−ザ |
JPS6258692A (ja) * | 1985-09-09 | 1987-03-14 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 半導体発光装置の製造方法 |
GB2195822B (en) * | 1986-09-30 | 1990-01-24 | Stc Plc | Injection lasers |
FR2684823B1 (fr) * | 1991-12-04 | 1994-01-21 | Alcatel Alsthom Cie Gle Electric | Composant optique semi-conducteur a mode de sortie elargi et son procede de fabrication. |
-
1995
- 1995-02-24 JP JP7522206A patent/JPH09509533A/ja active Pending
- 1995-02-24 NZ NZ279888A patent/NZ279888A/en unknown
- 1995-02-24 ES ES95909047T patent/ES2153471T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1995-02-24 WO PCT/GB1995/000387 patent/WO1995023445A1/en active IP Right Grant
- 1995-02-24 AU AU17149/95A patent/AU692840B2/en not_active Ceased
- 1995-02-24 CA CA002182591A patent/CA2182591C/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-02-24 KR KR1019960704620A patent/KR100321525B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1995-02-24 AT AT95909047T patent/ATE197359T1/de not_active IP Right Cessation
- 1995-02-24 DE DE69519286T patent/DE69519286T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-02-24 EP EP95909047A patent/EP0746887B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-02-24 CN CNB951918060A patent/CN1214499C/zh not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-08-23 NO NO963535A patent/NO963535L/no unknown
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022535721A (ja) * | 2019-06-06 | 2022-08-10 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 非対称な光学損失性能曲線および改善された最悪ケース光学損失性能を有する可撓性導波路 |
WO2023234111A1 (ja) * | 2022-06-01 | 2023-12-07 | 国立大学法人九州大学 | 光学素子および光学素子の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69519286D1 (de) | 2000-12-07 |
KR100321525B1 (ko) | 2002-06-27 |
WO1995023445A1 (en) | 1995-08-31 |
CN1214499C (zh) | 2005-08-10 |
NO963535L (no) | 1996-08-23 |
EP0746887B1 (en) | 2000-11-02 |
CA2182591A1 (en) | 1995-08-31 |
CN1142284A (zh) | 1997-02-05 |
CA2182591C (en) | 2000-10-03 |
NZ279888A (en) | 1997-01-29 |
AU692840B2 (en) | 1998-06-18 |
EP0746887A1 (en) | 1996-12-11 |
ATE197359T1 (de) | 2000-11-15 |
ES2153471T3 (es) | 2001-03-01 |
AU1714995A (en) | 1995-09-11 |
DE69519286T2 (de) | 2001-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5985685A (en) | Method for making optical device with composite passive and tapered active waveguide regions | |
US6162655A (en) | Method of fabricating an expanded beam optical waveguide device | |
US5127081A (en) | Optical branching waveguide | |
EP1245971B1 (en) | Waveguide taper with lateral rib confinement waveguides | |
JPH09509533A (ja) | 半導体デバイス | |
CN112868149A (zh) | 光放大器 | |
Mersali et al. | Theoretical and experimental studies of a spot-size transformer with integrated waveguide for polarization insensitive optical amplifiers | |
KR100413527B1 (ko) | 단일 집적 반도체 광소자 제작방법 | |
Bissessur et al. | Ridge laser with spot-size converter in a single epitaxial step for high coupling efficiency to single-mode fibers | |
Allovon et al. | Low-loss hydrogenated buried waveguide coupler integrated with a four-wavelength distributive Bragg reflector laser array on InP | |
US5424242A (en) | Method for making an optoelectronic amplifier device, and applications to various optoelectronic | |
Lammert et al. | Dual-channel strained-layer in GaAs-GaAs-AlGaAs WDM source with integrated coupler by selective-area MOCVD | |
Ryu et al. | 1.55-μm spot-size converter integrated laser diode with conventional buried-heterostructure laser process | |
Vinchant et al. | Low-loss fiber-chip coupling by InGaAsP/InP thick waveguides for guided-wave photonic integrated circuits | |
Hou et al. | Monolithically integrated semiconductor optical amplifier and electroabsorption modulator with dual-waveguide spot-size converter input and output | |
Robertson et al. | The Expanded Mode Laser< cd0215d. gif> A Route to Low Cost Optoelectronics | |
Voiriot et al. | 1.55/spl mu/m high efficiency tapered DFB laser using UV 250 2-in technology process | |
Uppal et al. | Study of 1.3-/spl mu/m tapered waveguide spotsize transformers | |
Song et al. | Monolithically integrated 4× 4 InGaAsP/InP laser amplifier gate switch matrix based on buried ridge stripe waveguides | |
Nicholes et al. | Novel application of quantum well intermixing implant buffer layer to enable high-density photonic integrated circuits in InP | |
Hou et al. | Electroabsorption-modulated DFB laser integrated with dual-core spot-size converters | |
Shaw et al. | Optoelectronic integrated circuit (OEIC) waveguide coupler for spot size expansion and improved fibre coupling efficiency | |
Hou et al. | Semiconductor optical amplifier monolithically integrated with an electroabsorption modulator and dual-waveguide spot-size converters | |
Kim et al. | Novel ring cavity resonators incorporating total internal reflection mirrors and semiconductor optical amplifiers | |
Mersali et al. | Low-loss fibre-matched diluted multiple quantum well waveguides |