[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH09505970A - 受信した通信信号のエラーを軽減する方法および装置 - Google Patents

受信した通信信号のエラーを軽減する方法および装置

Info

Publication number
JPH09505970A
JPH09505970A JP8510870A JP51087096A JPH09505970A JP H09505970 A JPH09505970 A JP H09505970A JP 8510870 A JP8510870 A JP 8510870A JP 51087096 A JP51087096 A JP 51087096A JP H09505970 A JPH09505970 A JP H09505970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
signal
frame
adpcm
indication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8510870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3679809B2 (ja
Inventor
レイヤード,ケビン・ミカエル
スミス,シブレン
マーコ,ポール・ディー
ウェイディン,クレイグ・ピー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/308,185 external-priority patent/US5687189A/en
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH09505970A publication Critical patent/JPH09505970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3679809B2 publication Critical patent/JP3679809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B14/00Transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B14/02Transmission systems not characterised by the medium used for transmission characterised by the use of pulse modulation
    • H04B14/06Transmission systems not characterised by the medium used for transmission characterised by the use of pulse modulation using differential modulation, e.g. delta modulation
    • H04B14/066Transmission systems not characterised by the medium used for transmission characterised by the use of pulse modulation using differential modulation, e.g. delta modulation using differential modulation with several bits [NDPCM]
    • H04B14/068Transmission systems not characterised by the medium used for transmission characterised by the use of pulse modulation using differential modulation, e.g. delta modulation using differential modulation with several bits [NDPCM] with adaptive feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0059Convolutional codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0061Error detection codes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 受信した通信信号内のエラーを軽減する方法および装置は、受信を行い、エラー指示に基づいて軽減を行う通信装置(12)のエラー軽減器(35)を含む。第1実施例では、エラー指示は、位相または非使用データ・シンボルであり、ADPCMデータ内のエラーを指示する。また、軽減は、あるニブル値を異なる所定値に変更することを含む。第2実施例では、エラー指示は、例えば、CRCフレーム・エラー指示のような他のパラメータを含んでもよく、エラー予測器(34)がADPCMデータ内の転化レベルを判定する。エラー軽減器(35)は、指示された転化レベルに基づいて、所定の組の量換値を適用し、軽減データは次にADPCM復号器(26)において復号される。

Description

【発明の詳細な説明】 受信した通信信号のエラーを軽減する 方法および装置 発明の分野 本発明は、一般的に通信システムに関し、更に特定すれば、受信した通信信 号のエラー軽減システムに関するものである。 発明の背景 全ての通信システムにおいて鍵となる問題は、通信チャネルにおける信号の 劣化またはエラーをいかにして最少に抑えるかということである。この問題は、 セルラ無線機やPCS(個人通信サービス)システム等のように、マルチパス・ フェーディング、シャドウイング効果(shadowing effect)、他の加入者や環境 による妨害等が信号劣化に影響を及ぼし得る、無線通信システムにおいて特に重 要である。その結果、受信機においてエラーの可能性を減少させたり(例えば、 変調方式の改良)、エラーの検出または補正(例えば、CRC(巡回冗長検査) ,FEC(フォーワード・エラー補正符号化))するための多数の解決策が講 じられてきた。 コストおよびシステムの複雑性を最少とするために、現行の(例えば、CT −2、第2世代コードレス電話機)、および提案されている(例えば、PCS) システムは、CCIT(International Telephone and Telegraph Consultative Committee)標準G.721適応予測符号化(ADPCM:Adaptive Differentia l Pulse Code Modulation)音声符号化法のような、エラー詩容度(error tolera nt)の低い手法を採用している。ADPCM標準は、元来、有線通信では適度な レートである、10-3までのランダム・ピット・エラー・レート(BER:bit error rate)に対してロバスト性を有するように設計されたものである。しかし ながら、無線通信では、これよりも大幅に高いBERが発生するので、更なるエ ラー軽減方式(mitigation scheme)が必要となる。エラーを経減するための最も 一般的な手法は、指示されている信頼できない(corrupt)シーケンス内の入力ビ ットを全て0(ADCPMでは16進数の「F」またはH15)にセットするこ とである。この手法は、かかるシーケンスの持続期間の間、信号全体をミュート (mute)することにより、通常、軽減されない(non-mitigated)信号に対する音声 出力の品質を改善するものである。しかしながら、この手法は、用いられるエラ ー検出方法による制限を受け、しばしばミューティング・プロセスによって更に 劣化を招くことがある。 例えば、あるフレームにCRCエラー指示が与えられた場合、軽度の(即ち、単 一ビットまたはニブル)エラーと、より重度の(即ち、バースト)エラーとの区 別がない。したがって、1ビットのみがエラーであったにも拘わらず、フレーム 全体をミュートしてしまうという可能性がある。更に、ADPCMデコーダの出 力は、現入力サンプルと以前の入力サンプルとの双方に基づいているので、入力 を0にセットすると、ミューティングを解除した後ある時間にわたってADPC M出力に遷移(tran sient)が生じることになる。この遷移は、うるさい「クリッ ク音」または「ポップ音」の形で音声出力に現れる可能性があり、時として、こ れらクリック音またはポップ音は、エラー軽減を行わない場合よりも不快なこと がある。 望ましくないクリック音やポップ音を更に減少させるために、いくつかの復 号後処理方式(post-decoding scheme)が提案されている。例えば、S.Kubota et al.は "Improved ADPCM Voice Transmission Employing Click Noise Detecti on Scheme for TDMA-TDD Systems" (Fourth International Symposium on Perso nal Indoor and Mobile Radio Communications(PIMRC),September 11,1993)に おいて、復号化されたPCM(パルス・コード変調)信号を、大きな信号レベル 差またはダイナミック・レンジ・オーバーフローのような、クリック・ノイズを より よく示す特性について測定するシステムを提案している。クリック特性の検出時 に、現在のバーストが抑制される。これに関連した.Nakamura et al.の"Improv ed ADPCM Voice Transmission for TDMA-TDD Systems" (Proceedings of the 43 rd Vehicular Technology Conference,1993)と題する論文では、バッファを用い てエラーなく復号化された最後のPCMフレーム/バーストを保持することを除 いて、同様のシステムが提案されている。クリック特性の検出時に、現バースト はバッファされているバーストと置換される。これらの論文では単純なミューテ ィングに対してはある程度の改善が報告されているが、各々に欠点がある。第1 のシステムは、両方のミューティングの問題、即ち、潜在的に不快な無音期間と 後続の遷移ノイズをかかえている。第2のシステムは、バースト全体の置換が必 要であり、ADPCMチャネル・メモリが影響を受けないままとなり(即ち、P CMクリック音の抑制を中止した後に、転化されたニブル(corrupted nibble)が ADPCM出力に影響を与え続ける)、復号後処理の複雑性の増大や遅延の延長 という犠牲の下に達成される。更に、多くのシステムは、物理的にADPCM復 号前処理および後処理の回路を分離させており(ADPCMと復号後処理段階が 、チャネル情報が決定される所から物理的に離れている、無線ポート制御部(R PCU)の無線ポート(RP)配置されている、ある種のP CSシステムのように)、ADPCM段においてチャネル情報が要求される場合 はいつも、異なる回路素子間で情報を通信するという、望ましくない必要性が増 大することになる。 したがって、システムの複雑性およびコスト、ならびに復号化による遅延を 最少に仰えつつ、受信した符号化信号におけるエラーを軽減するための改善され たシステムが、引き続き必要とされている。 図面の簡単な説明 第1図は、本発明を用いることができる通信システム全体を描いた図である 。 第2図は、第1図の通信システムの一部を示す図である。 第3図は、本発明による適信受信機の一実施例を示すブロック図である。 第4図は、第3図の受信機のエラー予測器を示すブロック図である。 第5図は、第3図の受信機によって受信される信号のエラーを軽減する段階 を示すフロー・チャートである。 第6図は、第4図のビット・エラー予測器と共に用いることができる、AD PCM適応量子化速度調節にADPCMニブル値を関連付けた、好適なFコード 表を示す表である。 第7図は、本発明にしたがって用いられる、好適実施例の軽減値表を示す表 である。 実施例の詳細な説明 従来技術では満足されなかった、エラー経減手法の改善に対する必要性は、 本発明によるエラー軽減システムによって満たされる。従来技術とは異なり、本 発明は、信号品質およびエラー指示に基づいて、ワード/ニブル長の信号部分の エラーを軽減する手法を提供し、バースト状エラーおよびそれよりも分離された エラーの双方に対処する適応型構造を含む。この新規なエラー軽減手法は、実質 的に信号の復号化に先だって処理され、多くのシステムにおいて、既に使用可能 なエラー/品質規準を利用して、容易に実施することができる。 第1図は、本発明を使用可能な通信システムのかかる一実施例を示す。この システムでは、複数の加入者装置(ここでは無線機と呼ぶ)10をシステム内で 通信を行うために利用することができる。このシステムでは、32Kbit/s(キ ロビット/秒)のADPCMデータ送信が、無線機10と多数の基地局即ち無線 ポート(RP)11のいずれかとの間で行われる。RP11は各々基地サイト制 御部(BSC)または無線ポート制御部(RPCU)、この場合12,13,1 4に接続されており、一方無線ポート制御部 は、公衆電話交換網(PSTN)15と通信可能となっている。アクセス/移動 度管理部16(例えば、移動交換センタ(MSC))を用いて、無線ポート12 ,13,14の各々を制御し、更に、無線ポート12,13,14は、典型的に 、T1または同様の高速通信経路をその間に有する。 次に第2図を参照する。より詳細な図が、典型的な無線ポート制御部(この 場合14)とアクセス/移動度管理部16とに接続されている、2台の無線ポー ト11を示している。アクセス/移動度管理部16は、無線アクセス・システム 制御部とも呼ぶことができる。無線ポート11は双方共、無線送受信機21,A DPCM軽減部22、および基本レート・インターフェース23(ISDN(統 合サービス・デジタル・ネットワーク)サービス用)を含む。無線ポート制御部 14内では、個々の無線ポート線が、スイッチ25(制御器27によって制御さ れる)によって、種々のADPCM符号変換器26に切り替え可能となっており 、更に、公衆電話交換網15へのT1インターフェース28を通じて、T1線に 接続可能となっている。図示のように、例えば、ISDNサービス用の64Kbi t/sのPCMのような公衆電話交換網に接続されているADPCM情報の符号変 換、この場合は復号を行えばよい。ある無線ポート11において受信されたAD PCMを他の無線ポート11にある無線機10に送信する場合、ADPCMデー タは、無線 ポート制御部14に接続されている他の無線ポート11、またはT1スパン線(T 1 span line)を通じて第1図の他の無線ポート制御部12,13の一方に、AD PCMデータとして転送することができる。かかる方式では、ADPCM音声軽 減即ちノイズ抑制は、好ましくは既に行われていることが必要である。その理由 は、PSTN15への接続の前に無線ポート制御部において復号化されるまでは 、かかる情報は通常PCMとして存在せず、品質および/またはCRC情報を付 加して転送することにより、データのオーバーヘッドが増大するからである。 無線ポート11の受信機の基本的なブロック図を第3図に示す。受信機11 は、rf(無線周波数)復調器31に接続するアンテナ30を含む。復調器31 はクロック復元およびデータ・フォーマット回路を含む。受信データも、チャネ ルまたは信号品質指示(QI)検出器32によって分析される。検出器32は、 その最も簡単な形式では、位相誤差または異常データの存在(16進数[0」ニ ブルのような)について監視するものである。エラー検出方法の追加が望ましく ない、コストに敏感な用途または複雑性を低減する用途(例えば、多数のCT− 2システムのような)に特に有用である第1実施例では、フォーマットされたA DPCMデータがADPCM軽減回路35(この実施例では、これのみでADP CM軽減部22を形成する)に印加される。ADPCM軽減回路35は、単純な デジタル回路 とすることができるが、望ましければ、この実施例の音声軽減を行うプロセッサ とすることも可能である。QI検出器32からの信号品質指示がノイズまたはそ の他の信号品質における劣化を指示する場合、ADPCMフォーマット・データ を、以下に挙げる好適な手法の1つにしたがって修正する。信号品質が十分であ れば、この実施例ではフォーマットADPCMニブルにADPCMエラー軽減器 35を単に通過させるのみである。第2実旅例では、受信機はCRC(巡回冗長 検査)検出器33およびエラー予測器34(エラー軽減器35と共に第2図の軽 減部22を形成する)による、付加的な信号品質の測定を含む。この動作につい ては、以下でより詳しく論じる。 第1実施例に対する好適な手法では、全ての0でない予測差分値を所定値に 調節する。先に注記したように、16進数「F]は大きさが0の差分に対応する (16進数「0」は不当なADPCM符号化値である)。16進数[1」〜「7 」は、予測値からの正差分を表わし、16進数[8」〜「E]は予測値からの負 差分を表わす。この好適な場合は、「1」から「7」までの受信した全ての16 進数を16進数「3」で置換し、[8」から[E」までの受信した16進数を1 6進数「C」で置換するので、受信シーケンス0010 0001 1111 1110(即ち、2 1FE(16進数))は、数列0011 0011 1111 1100(即ち、33FC(16進 数))に変更される。このニブルの置換は、従来技術 のミューティング手法よりもかなり高い出力品質を生成することが見出されてい る。 第1実施例の第2手法では、同一のADPCMデータ21FEに対して、正 値および負値双方の大きさを1だけ小さくすることによる修正を行う。これは、 16進数[1」から16進数「7」までの植である正の16進数から1を減算し 、16進数「8」から16進数「E]までの値である負の16進数に1を加える ことによって達成される。最少の正差分を表わす16進数「1」がある場合、1 6進数[1」は、ゼロ変動に対応する16進数に変換される。それは16進数「 F」である。結果的に得られる軽減音声は、16進数1FFFとなる。この手法 は、同様に、全ての転化データを0にする(即ち、16進数の「F」に変換する )従来の手法に比べて、大幅なノイズ・バーストの低減を図ることもできる。受 信ADPCMデータの大きさを、所定の一定の大きさ、または受信したノイズを 含む信号のそれに比較して小さい大きさに変更することにより、改善された音声 出力品質が得られる。これらの手法は、ノイズ抑制を直接ADPCMデータに適 用可能であるので、システム構成が簡素化し、システムの問題点が減少し、コス トも低減する。 第2実施例は、特にセルラおよびPCSシステムに応用され(全ての通信シ ステムにも有用であることに変わりないが)、追加的なエラー検出手法を利用す ることができる。 本発明を使用可能なかかるPCSシステムの1つが、提案されている個人アクセ ス通信システム(PACS:Personal Access Communication System)に基づくマ イクロセルラ・システムである。PACSシステムは、ADPCM音声符号化お よびCRCに基づくエラー検出を備えた、π/4DQPSK(差分直角位相シフ ト・キー:differential quaternary phse shift keyed)変調を用いた、時分割多 重アクセス(TDMA)システムである。差分符号化π/4DQPSK変調方式 では、情報は連続シンボル間の位相遷移で送信され、4回の有効な位相遷移を用 いて、送信シンボル当たり2ビットを表わす。PACS受信機の変調器は、差分 位相ストリームからのπ/4ラディアンを除去し、π/4DQPSKを効果的に DQPSKにマッピングする。各遷移からπ/4ラディアンを減算した後、信号 空間内の有効な信号点配置(constellation)は、0,π/2,π,3π/2ラデ ィアンであり、ビット対00,01,11,10を表わす。復調器は入来信号の 絶対位相を抽出し、連続シンボルの位相値を減算して、送信されたビット対を判 定する。 しかしながら、チャネル・フェーディングや干渉のために、入来信号の受信 差分位相値は、必ずしも有効な位相遷移/コンステレーション点の1つに該当す るとは限らない。ビット対を各遷移に割り当てるために、変調器は受信した差分 位相値に対して、最も近い有効遷移を選択し、この遷 移をビット対にマッピングする。受信位相遷移が送信位相遷移からπ/4以上ず れている場合、復調器は間違った有効位相遷移を割り当て、その結果ビット・エ ラーが発生する。また、PACSシステムの中にはビット対のグレイ・コーディ ング(Gray coding)を用いるものもあるので、隣接する有効位相遷移は、1箇所 の位置においてのみ異なるビット対を表わすことも注記しておく。 更にまた、PACS TDMAシステムは8タイム・スロットを含む2.5 ms(ミリ秒)構造を用いていることも指摘する価値があるであろう。各タイム ・スロットは120ビットで構成され、その内の90ビットは(105,90) CRCコードによって保護されている。更に、これら90ビットの内、80ビッ ト(保持ビット(bearer bits)と呼ぶ)を用いて、20個の2.5msの音声を 表わす4ビット(a3−a0)G.721ADPCMニブルを搬送する。これらの ニブルは、80個の保持ビット中最初のビットが最初のADPCMニブルのMS B(最上位ビット)となるように整列される。更に、これらのニブルは、1つの ADPCMニブルの最初の、2ビットが単一シンボルで表されるように配列され る。G.721標準は、4ビット・ニブルを使用し、予測エラーを符号と大きさ という形式で表わすことを要求する。1つのニブルは、8kHz(キロヘルツ) のサンプリング・レートで、各音声サンプルに対して符号化される。各ニブルの MSBは符号ビットであり、 残りの3ビットが予測エラーの大きさを表わすために用いられる。 第3図を参照すると、この第2実施例(例示のためにPACS方式を用いる )において、受信符号化音声信号(例えば、PACSではπ/4DQPSK変調 された、適応予測符号化信号)が、アンテナ30を通じて受信される。この信号 は復調器31において復調され、復調符号化音声信号(例えば、各々20個のA DPCMニブルを有するフレームを含む復調ADPCM信号であり、各ニブルは 2ビット・シンボル2個からなる群である)を出力する。復調ADPCM信号に 加えて、復調器は、エラー検出器33、QI検出器32、およびエラー予測器3 4への出力も有する。エラー検出器33、好ましくはCRCエラー検出器は、C RC符号化フレームのチェック・サム・ビット中のエラー指示を探し、例えば、 20シンボル/ニブル・フレームの中にエラーが検出されたか否かを示すエラー 指示信号を出力する。品質指示検出器32は、典型的に(この第2実施例では) 、チャネル品質の単調関数に基づいて、品質指示(QI)を判定する。かかる規 準の1つは、フレーム/タイム・スロットの全情報保持シンボルの、最も近いコ ンステレーション点までの平均距離の逆数である(例えば、全てが00コンステ レーション点300に近接するように調節される場合、全てのシンボル値のベク トル和の位置)。このQIを所定スレシホルド値と比較し、平均がスレシホ ルドより大きいか否かを示すQI信号を出力する。別のQIの規準として、キャ リア対干渉およびノイズ(C/I+N)比をあげることができよう。(逆数を用 いるか否かは、スレシホルドよりも小さいQIを基準とするソフト補正動作(sof t correction operation)を引用する際に、一貫性を持たせるための慣習上のこ とである。動作がスレシホルドより小さいことまたは大きいことのどちらを基準 とするかは、用いられるQIの規準によって異なり、非単調関数に基づくものを 含めて、記載されたものとは異なる規準も、いずれのQIにも使用可能であるこ とを当業者は認めよう。) 復調された受信ADPCM信号、即ち、20ニブル・ストリームは、ADP CMエラー軽減器35に出力される。エラー軽減器35は、エラーが検出されな いとき、例えばCRCエラー指示信号がないとき(あるいは、第1実施例におけ るように、不当ニブルまたは位相遷移の指示がない場合)には、ニブルを変化さ せることなくADPCM復号器(例えば、第2図のトランスコーダ26)に送出 するように動作することが好ましい。エラーが検出された場合、エラー軽減器3 5はエラー予測器34によって判定された軽減の種類を適用する。一旦適切な種 類/レベルの軽減が適用されたなら、エラー軽減器35のエラー軽減信号出力は 送出され、ADPCM復号器によって更に処理されて、例えば、PCMビット・ ストリームが得られ、PSTN1 5を通じて通信される。 エラー予測器34およびADPCMエラー軽減器35の動作は、ここで更に 第4図ないし第7図を参照することによって、よりよく理解することができよう 。まず第4図を見ると、エラー予測器34の好適実施例が示されている。ここで は、エラー予測器34は、ニブル・カウンタ36、n−ビン・ヒストグラム差分 器(n-bin histogram differencer)37、および、各々復号器31からのデータ (ニブルI(k))入力を受信し(ステップ50)、転化レベル予測器39に出 力が結合されている、F表加算器38を含む。転化レベル予測器39も、エラー 指示(CRC)やチャネル品質指示(QI)情報を受信するために、入力がCR C検出器34およびQI検出器32に結合されていることが好ましい。この実施 例では、フレーム(CRC)エラー指示、そして使われていればQI植は全て、 同一タイム・スロットから得られる。実際には、フレーム当たり1つのタイム・ スロットを用いてこのデータを供給する。これが意味するのは、CRCおよびQ I情報は(PACSでは)2,5ms毎に得られるということである。CRCエ ラー指示をエラー予測器34に供給する主な目的は、有効なCRCエラー指示が 受信されたときに、処理/電力の消費を回避することである。上述のように、C RCが有効なときは、フレームの全ニブルは変更されることなく、ADPCMエ ラー軽減器35によってADPCM復号器に 渡される(第5図のステップ58)。QI情報は、ADPCMニブルの転化レベ ルを判定するための付加入力として用いられる。 CRC検出器33がフレーム内のエラーを指示する場合、ADPCMエラー 軽減器35は、エラー予測器34からの転化レベル指示(例えば、軽度、中度、 重度)に基づいて、数個の可能な軽減技法の内の1つを適用する。エラー予測器 34では、ニブル・カウンタ36が現フレームの各ニブルを受信し(ステップ5 0)、受信したハイ値(high value)のニブルの数を計数する(例えば、7および 8の数(即ち、+/−7))。+/−7は最も高い値なので、これら受信したハ イ値が余りに多い場合は、信号転化の指示となる。好ましくは、越えると転化の 可能性があるレベルを表わす所定のスレシホルド値を用いて、記憶した計数値と 比較する。あるいは、一連のスレシホールド値、およびその他の値(例えば、+ /−6)を用いてもよい。各フレームの端部において、計数偏を転化レベル予測 器39に出力する(ステップ51)。N−ビン・ヒストグラム部37も同様にA DPCMニブルを受信し、複数の部類のニブルの計数植をビンに記憶する。簡単 で好適な手法では、2つのビンを用いて、絶対値0〜3および4〜7の発生度数 (occurrence)を記憶する。次に、双方のビンに記憶された数値間の差を取る。こ の差を更に所定のスレシホルドと比較すれば(この場合も、1組または適応値の いずれか)、 転化の指示が得られる。7ビン・ヒストグラムを設けて全ての値の発生を連続的 に監視可能とすることを含め、カウンタ36および差分器37双方に対する修正 が可能であることを、当業者は認めよう。しかしながら、妥協点があり、全7ビ ン・ヒストグラムの実施には追加処理等を必要とするので、CT−2および殆ど のPCSにように、用途によっては望ましくない場合もある。差分値も同様に転 化レベル予測器39に送出される(ステップ51)。 加算器38は、「F」表を利用することによって機能することが好ましい。 この[F」表は、ニブル値に基づいてADPCM量子化器に対してなされた速度 調節に関連付けられたものである。かかる表の1つを第6図に示す。ニブルの受 信時に、加算器38はF表から対応するFコードを調べ、20ニブル・フレーム 内の全コードを加算する。この合計も転化レベル予測器39に送出され(ステッ プ51)、双方とも転化の指示として、そして転化レベルの決定の際に用いられ る。 ハイ・ニブル計数値、差分値、およびFコードの和の受信時に、そして好ま しくはフレーム・エラー(CRC障害)指示(ステップ52,53)およびチャ ネルQI(ステップ54)の受信時に、衝突レベル予測器39は、指示された最 も可能性のある複数の転化レベルの中から最適な1つを決定し(ステップ55) 、転化レベル指示をADPCMエラー軽減器35に供給する。転化レベル指示は 、5つの 入力全てに基づいて決定されるのが好ましいが、特定の設計ファクタに応じて、 これらのまたは付加的なファクタをも含めた組み合わせを考慮してもよい。 多量の付加処理を必要とせずに軽減を最適化するために、転化レベル指示を 決定する現好適実施例は、上述の5つの入力に対して以下にあげる具体的な規則 を採用することを含む。まず、指示された転化信号の持続期間に関するチェック を行う。転化レベル予測器は、いくつかの以前の入力値を記憶するように動作し 、この場合はCRCフレーム・エラー指示を記憶するように動作する。したがっ て、転化フレーム・スレシホルドを越えた場合(例えば、以前の10フレーム中 6フレームで、CRCチェック・サムにエラーがあった場合)、転化レベル指示 は自動的にハイにセットされる。 第2に、好ましくは信号QIをチェックする。現フレームに対するQI値が 、転化フレームに対して高品質の信号受信を指示している場合、これは軽度の転 化を示す良好な指示であるので、軽度転化レベル指示が出力される。 第3に、現n−ビン・ヒストグラムの分析を行う。絶対値0〜3および4〜 7に対するビンを用いた2−ビン・ヒストグラムでは、ビン当たりのニブル数は フレーム毎に異なるので、この差分植をいくつかのスレシホルドと比較する。 例えば、4つのスレシホルド0,2,6,10の場合、 現好適プロセスは、以下の手順を採用することができる。まず、0〜3ビンから 4〜7ビンを引いた差分が、軽度スレシホルド値10に等しいかあるいはこれを 超過する場合、これは軽度の転化の指示であり、軽度転化レベル指示を出力する 。第2に、この差分が重度スレシホルド値0未満である場合、これは重度転化の 指示であり、重度転化レベル指示を出力する。 次に、差分値が第1中間スレシホルド6より大きく、軽度スレシホルド10 より小さい場合、Fコード加算パラメータ(即ち、Fコード加算器38による現 フレームの全Fコードの和)を、以前の6個の非転化フレームの最大Fコードの 和と比較することが好ましい(これらの和は、同様に転化レベル予測器39に記 憶される)。ハイ・ニブル計数値(即ち、ニブル・カウンタ36からの現フレー ム内の’+/−7’ニブルの数)を用いることも好ましい。これらのパラメータ に基づいて、転化レベル指示を以下のように決定することが好ましい。(1)F コードの和が30と等しいかあるいはこれを超過する場合、または(2)Fコー ドの和が19より大きく30より小さく、かつこの和が以前のフレームの最大F コード和よりも5以上の値だけ超過している場合、重度転化レベル指示を選択す る。(1)Fコードの和が10に等しいかあるいはこれを超過する場合、または (2)Fコードの和が10より大きく20より小さい場合で、かつ(i)以前の フレームの最大Fコードの和 とFコードの和との差が5以上である場合、または(ii)転化フレーム内の’ +/−7’ニブルの数が1を超過する場合、軽度転化レベル指示を選択する。( 1)Fコードの和が30に等しいかあるいはこれを超過する場合、(2)Fコー ドの和が19より大きく30未満であり、かつこの和が以前のフレームの最大F コードの和よりも5以上の値だけ超過しない場合、および(3)Fコードの和が 10より大きく20未満であり、かつ(i)以前のフレームの最大Fコードの和 とFコードの和との差が5未満であるか、または(ii)転化フレーム内の’+ /−7’ニブルの数が1以下である場合、中度転化レベルを選択する。 次に、この差分が第2中間スレシホールド2以上であり、第1中間スレシホ ルド6より小さい場合、転化レベル指示を以下のように決定することが好ましい 。(1)Fコードの和が30に等しいかあるいはこれを超過する場合、または( 2)Fコードの和が19より大きく30未満であり、かつこの和が以前のフレー ムの最大Fコードの和よりも5以上の値だけ大きい場合、重度転化レベル指示を 選択する。(1)Fコードの和が20未満で、転化フレーム内の’+/−7’ニ ブルの数が1より大きい場合、軽度転化レベル指示を選択する。その他の場合、 中度転化レベル指示を選択する。 最後に、差分が重度スレシホルド0以上で、第2中間スレシホルド2未満で ある場合、転化レベル指示を以下のよ うにして決定することが好ましい。(1)Fコードの和が30に等しいかあるい はそれを超過する場合、(2)Fコードの和が19より大きく30未満であり、 かつこの和が以前のフレームの最大Fコードの和より5の値以上超過する場合、 または(3)Fコードの和が20未満であり、この和が以前のフレームの最大F コードの和よりも大きい場合、重度転化レベル指示を選択する。その他の場合、 中度転化レベル指示を選択する。 上述の例は、PACS型フォーマッティング、即ち、1フレーム当たり20 ニブルを有する2.5msec(ミリ秒)フレームに対する、現好適実施例の例 示に過ぎないことは認められよう。これより大きいフレームまたは異なる設計パ ラメータについては、スレシホルドの数や値等を変更する可能性がある。しかし ながら、選択したシステム設計に基づいてそれらをいかに調節するかについて、 当業者は容易に理解するであろう。更に、第3図および第4図の実施例の回路は 論理的に分離されているが、これらの機能を実際に実施する際には、デジタル信 号プロセッサ(DSP)を適正にプログラムすること、個別素子を互いに結合す ること、および1つ以上の特定用途集積回路(ASIC)の組み合わせを用いる ことを含む、種々の異なる態様で達成可能であることを当業者は認めよう。かか る態様はここにあげたものに限定される訳ではない。また、これら実施例の記載 は例示を意図したものであって、本発明の範囲を 限定する訳ではない。 一旦エラー経減器35が転化レベル指示を受信したなら、指示された転化レ ベル(ステップ56,57)に対する適切な値の組に基づいて、複数の所定の軽 減レベル、例えば、ニブル置換値の組の1つを、受信したADPCMニブルに選 択する(ステップ50)。かかる置換値の表を第7図の表に示す。言い換えれば 、データ値I(k)が参照値と異なる場合、それを表からの参照値で置換し、適 切な軽減レベルとする。中間転化レベル指示置換値は、上述の第1実施例の第1 手法に関連して用いたものと同一であることは認められよう。即ち、非ゼロ値を +/−3値で置換する訳である。また、全ての値を置換するのではなく、1組の 所定値を用いて置換を必要とする所定部類のADPCMシンボルのみを置換した り、あるいは、例えば第1実施例におけるように、かかるニブルの値を1だけ減 少させるように動作させてもよい。エラー軽減されたADPCMニブルは、次に 複合化処理に送られ、次のフレームに対してプロセスが繰り返される(ステップ 59)。 以上のように、第2実施例は、フレームのミューティングや復号後処理回路 を必要とすることなく、軽減の改善を図ることができる。「ミューティング」が エラー軽減器35によって行われる範囲では、ニブル毎の置換を基本にミューテ ィングが行われるので、フレームのミュートによって生じる相当な大きさの遷移 が回避される。また、これは適 応型であり、転化のレベルに基づいて、種々のレベル/形式の「ミューティング 」または置換の実行を可能とし、更に、種々の異なるシステムや使用可能なパラ メータに容易に適応可能である。結果的に、回路または処理に追加するコストを 最少に抑えて、信号の改善が達成される。 上述の実施例では、無線通信システムにおけるエラー経減のための2つの好 適な実施形態を示したが、本発明は、エラー軽減が有用な他の形式の通信システ ムにも適用可能であることは理解されよう。したがって、ADPCM符号化を用 いたPCSおよびCT−2システム(加入者ユニットならびにインフラストラク チャ基地局および制御装置の双方を含む)に特定の用途を有するが、異なる形式 の符号化を用いるシステム、ワイヤ(例えば、撚線対、同軸ケーブル、および光 ファイバ)上を通信するシステムを含む多数のシステムにも使用可能であり、本 発明の精神および範囲から逸脱することなく種々の修正や変更が可能であること は、当業者には明白であろう。したがって、本発明の範囲は、以下の請求の範囲 に鑑みて理解されるべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),FI,JP (72)発明者 マーコ,ポール・ディー アメリカ合衆国フロリダ州ペムブローク・ パインズ、サウス・ウエザー・6ス・スト リート6320 (72)発明者 ウェイディン,クレイグ・ピー アメリカ合衆国フロリダ州サンライズ、ノ ース・ウエスト・27ス・ストリート11015

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.複数のフレームを有する適応型予測符号化(ADPCM)受信信号の品質 を改善する方法であって: (a)前記ADPCM信号のフレームにエラーが存在する場合に所定数のフレ ームに対してエラー指示を判定する段階; (b)前記所定数のフレームに対して発生したエラー指示の回数に基づいて、 転化レベルの指示内容を決定する段階;および (c)前記エラー指示が前記信号内のエラーを指示する場合、前記転化レベル の指示内容に基づいて、前記信号を第1軽減レベルでエラー軽減を行う段階; から成ることを特徴とする方法。 2.段階(b)は、更に、エラー指示の発生回数が所定の転化フレーム・スレ シホルドを越えた場合、重度の転化レベル指示を選択する段階を含むことを特徴 とする請求項1記載の方法。 3.段階(b)は更に: 少なくとも第1グループのADPCMニブルと第2グループのADPCMニ ブルとを加算し、前記少なくとも第1および第2グループのヒストグラムを形成 する段階;および 前記ヒストグラムから転化レベルの指示内容を決定する 段階; を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。 4.段階(c)は更に: 0ないし8の間の16進数を有するフレームのニブルを、16進数の3に置 換する段階;および 7ないしFの間の16進数を有するフレームのニブルを、16進数のCに置 換する段階; を含むことを特徽とする請求項1記載の方法。 5.予測符号化(PCM)受信信号の品質を改善する方法であって: (a)前記信号にエラーがあるか否かを示すエラー指示を判定する段階;およ び (b)前記エラー指示により前記信号内のエラーが指示される場合、予測符号 化シンボルの所定のカテゴリの各予測符号化シンボルを、大きさが0よりも大き い1組の所定値の内の1つに量換することによって、前記信号のエラーを軽減す る段階; から成ることを特徴とする方法。 6.前記予測符号化信号は適応型予測符号化(ADPCM)信号であり、各予 測符号化シンボルはADPCMニブルであり、段階(a)は、前記信号のあるフ レームにエラーがあるか否かのエラー指示を判定することを含み、段階(b)は 、0ないし8の間の16退数を有するフレームの各ニブルを16進数の3で置換 することと、7ないしFの間の1 6進数を有する前記フレームの各ニブルを16導数のCで置換することとを含む 請求項5記載の方法。 7.前記予測符号化信号は適応型予測符号化(ADPCM)信号であり、各予 測符号化シンボルはADPCMニブルであり、段階(a)は、前記信号のあるフ レームにエラーがあるか否かのエラー指示を判定することを含み、段階(b)は 以下に示す(i)および(ii)から成る群のうちの1つにより、前記信号を修 正する段階から構成される請求項5記載の方法: (i)16進数3,4,5,6または7をそれぞれ有する前記フレームの各ニ ブルを、2,2,3,3,3の軽減値にそれぞれ低下させ、16進数8,9,A ,B,またはCをそれぞれ有する前記フレームの各ニブルを、C,C,C,D, Dの軽減値にそれぞれ増加させる段階;および (ii)16進数4,5,6または7をそれぞれ有する前記フレームの各ニブ ルを3,4,5,3の軽減値にそれぞれ低下させ、8,9,A,またはBの16 進数をそれぞれ有する前記フレームの各ニブルをC,B,A,Cの軽減値にそれ ぞれ増加させる段階。 8.適応型予測符号化(ADPCM)受信信号の品質を改善した通信装量であ って: (a)前記信号を受信し、該信号にエラーがあるか否かのエラー指示を判定す るように動作可能なエラー指示器; (b)前記エラー指示器に結合され、前記信号を受信し、 該信号から転化レベルの指示内容を判定し、前記エラー指示により前記信号内の エラーを指示する場合、前記転化レベルの指示内容に基づいて第1軽減レベルだ け前記信号のエラーを軽減し、エラー軽減信号を出力するエラー経減器;および (c)前記エラー検出器に結合され、前記エラー軽減信号を復号するように動 作可能なADPCM復号器; から成ることを特徴とする通信装置。 9.前記エラー経減器は、軽減部と、前記エラー検出器および前記軽減部に結 合されたエラー予測器とから成り、前記エラー予測器は前記信号から前記転化レ ベルの指示内容を判定するように動作可能であり、前記軽減部は前記エラー指示 により前記信号内のエラーが示される場合に前記転化レベルの指示内容に基づい て前記第1経減レベルだけ前記信号のエラーを軽減し、該エラー軽減信号を出力 するように動作可能であり; 更に、前記エラー経減器は前記エラー予測器に結合されたチャネル品質指示 検出器を含み、前記エラー予測器はヒストグラム・ユニットと該ヒストグラム・ ユニットに結合された転化レベル予測器とから成ることを特徴とする請求項8記 載の通信装置。 10.前記エラー検出器は、更に、前記信号の各フレームについてエラーが検 出されたか否かを判定し、エラーが検出された場合エラー指示を発生するように 動作可能であり、 前記エラー軽減器は、更に、0ないし8の間の16進数を有する前記フレームの 各ニブルを16進数の3に置換し、7ないしFの間の16進数を有する前記フレ ームの各ニブルを16進数のCで量換することによって、前記信号のエラーを軽 減するように動作可能であることを特徴とする請求項8記載の通信装置。
JP51087096A 1994-09-19 1995-08-03 受信した通信信号のエラーを軽減する方法および装置 Expired - Fee Related JP3679809B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/308,185 US5687189A (en) 1994-09-19 1994-09-19 Method of noise reduction for an ADPCM signal
US08/450,454 US5799039A (en) 1994-09-19 1995-05-25 Method and apparatus for error mitigating a received communication signal
US08/308,185 1995-05-25
US08/450,454 1995-05-25
PCT/US1995/009814 WO1996009700A1 (en) 1994-09-19 1995-08-03 Method and apparatus for error mitigating a received communication signal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09505970A true JPH09505970A (ja) 1997-06-10
JP3679809B2 JP3679809B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=26976133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51087096A Expired - Fee Related JP3679809B2 (ja) 1994-09-19 1995-08-03 受信した通信信号のエラーを軽減する方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5799039A (ja)
EP (1) EP0729676A4 (ja)
JP (1) JP3679809B2 (ja)
FI (1) FI962101A (ja)
WO (1) WO1996009700A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013178554A (ja) * 2013-04-24 2013-09-09 Panasonic Corp Adpcm音声伝送システムの音声処理装置およびその音声処理方法
US9021318B2 (en) 2008-02-05 2015-04-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Voice processing apparatus and method for detecting and correcting errors in voice data

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2927242B2 (ja) * 1996-06-28 1999-07-28 日本電気株式会社 音声符号データの誤り処理装置及び誤り処理方法
IT1284784B1 (it) * 1996-09-09 1998-05-21 Olivetti Telemedia Spa Sistema e dispositivo multiprotocollo per lo scambio di informazioni.
US6047036A (en) * 1997-05-02 2000-04-04 Advanced Micro Devices, Inc. System and method for implementing a mute voice signal upon reception of a ADPCM zero nibble in wireless communications
WO1999001941A1 (es) * 1997-07-02 1999-01-14 Alcatel Alsthom - Compagnie Generale D'electricite Dispositivo de transmision de una señal de voz codificada adpcm
US6078620A (en) * 1997-07-31 2000-06-20 Lucent Technologies, Inc. Method and apparatus for performing adaptive differential pulse code modulation
US6622275B2 (en) * 1998-09-12 2003-09-16 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus supporting TDD/TTY modulation over vocoded channels
US6148206A (en) * 1998-12-16 2000-11-14 Motorola, Inc. Method for concealing a handover mute
US6578162B1 (en) * 1999-01-20 2003-06-10 Skyworks Solutions, Inc. Error recovery method and apparatus for ADPCM encoded speech
JP2002006891A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Uniden Corp 音声信号品質改善装置
JP2002006890A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Uniden Corp 音声信号品質改善装置
JP3539490B2 (ja) * 2001-02-09 2004-07-07 日本電気株式会社 音声符号データの誤り処理装置
US7236545B2 (en) * 2001-06-08 2007-06-26 Broadcom Corporation Chip blanking and processing in SCDMA to mitigate impulse and burst noise and/or distortion
JP4398323B2 (ja) * 2004-08-09 2010-01-13 ユニデン株式会社 デジタル無線通信装置
US20060083322A1 (en) * 2004-10-15 2006-04-20 Desjardins Philip Method and apparatus for detecting transmission errors for digital subscriber lines
US7397821B2 (en) * 2004-12-20 2008-07-08 Motorola, Inc. Data error detection and mitigation systems and supporting method and apparatus
US20100185441A1 (en) * 2009-01-21 2010-07-22 Cambridge Silicon Radio Limited Error Concealment
US8676573B2 (en) * 2009-03-30 2014-03-18 Cambridge Silicon Radio Limited Error concealment
US8316267B2 (en) * 2009-05-01 2012-11-20 Cambridge Silicon Radio Limited Error concealment
US9161272B2 (en) 2013-10-24 2015-10-13 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus to achieve lossless call in view of a temporary reception issue
US10424311B2 (en) * 2017-01-30 2019-09-24 Cirrus Logic, Inc. Auto-mute audio processing
EP4318468A1 (en) * 2022-08-05 2024-02-07 Oticon A/s Hearing aid and method of performing bit error concealment

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4513426A (en) * 1982-12-20 1985-04-23 At&T Bell Laboratories Adaptive differential pulse code modulation
US4907248A (en) * 1987-09-22 1990-03-06 Zenith Electronics Corporation Error correction for digital signal transmission
US4955037A (en) * 1989-01-19 1990-09-04 Bell Communications Research Inc. Apparatus and methods for recovering alignment from a non-ideally encoded multi-bit digital signal
GB9024515D0 (en) * 1990-11-12 1991-01-02 Texas Instruments Ltd Improvements in or relating to digital communications
US5319573A (en) * 1992-01-15 1994-06-07 Motorola, Inc. Method and apparatus for noise burst detection in a signal processor
US5247544A (en) * 1992-03-26 1993-09-21 Motorola, Inc. Phase adjustment method and apparatus for use in a clock recovery circuit
US5511095A (en) * 1992-04-15 1996-04-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Audio signal coding and decoding device
US5309443A (en) * 1992-06-04 1994-05-03 Motorola, Inc. Dynamic muting method for ADPCM coded speech
JP2845705B2 (ja) * 1993-01-14 1999-01-13 日本電気株式会社 多レベル符号化変調通信装置
US5526398A (en) * 1993-05-04 1996-06-11 Motorola, Inc. Method of operating a combination radiotelephone and paging device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9021318B2 (en) 2008-02-05 2015-04-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Voice processing apparatus and method for detecting and correcting errors in voice data
JP2013178554A (ja) * 2013-04-24 2013-09-09 Panasonic Corp Adpcm音声伝送システムの音声処理装置およびその音声処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5799039A (en) 1998-08-25
EP0729676A4 (en) 2004-12-08
JP3679809B2 (ja) 2005-08-03
WO1996009700A1 (en) 1996-03-28
FI962101A0 (fi) 1996-05-17
EP0729676A1 (en) 1996-09-04
FI962101A (fi) 1996-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09505970A (ja) 受信した通信信号のエラーを軽減する方法および装置
US5673266A (en) Subsequent frame variable data rate indication method
Jayant Subsampling of a DPCM Speech Channel to Provide Two “Self‐Contained” Half‐Rate Channels
US6345251B1 (en) Low-rate speech coder for non-speech data transmission
EP0929958B1 (en) Rob bit compensation system and method associated with a receiver or codec
EP0669026B1 (en) Method and apparatus for erasing bad frames of information in a communication system
US5612991A (en) Use of RSSI indication for improved data transmission over amps network
US5768291A (en) Method and apparatus for error mitigating a received communication signal
US5862178A (en) Method and apparatus for speech transmission in a mobile communications system
JPH0669971A (ja) フェイジング・チャネルで送信する装置および方法
US6347124B1 (en) System and method of soft decision decoding
Bruhn et al. Concepts and solutions for link adaptation and inband signaling for the GSM AMR speech coding standard
CN1255788A (zh) 改进无线通信设施上传送的语音信号质量的方法和装置
JP2001036413A (ja) 信号を符号化する方法
KR100270418B1 (ko) 디지탈수신기에잡음을발생하기위한장치및방법
US20060215742A1 (en) Optimizing for impulse noise protection in a DSL system
US6073030A (en) Use of RSSI indication for improved data transmission over amps network
US5727031A (en) Adaptive gain controller
US5687189A (en) Method of noise reduction for an ADPCM signal
US20050078615A1 (en) Method and device for duplex communication
US20020198708A1 (en) Vocoder for a mobile terminal using discontinuous transmission
MXPA02005197A (es) Codificacion de correcion/deteccion de error para sistemas jerarquicos de transmision de modulacion de cuadratura de amplitud (qam).
AU657031B2 (en) Voice signal communication with burst error reduction
JP2000358113A (ja) 電話ネットワーク劣化を検出し補償する方法
US20030016080A1 (en) Apparatus for decoding receiving signal

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040922

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees