[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH09505452A - 両面プッシュプル増幅器 - Google Patents

両面プッシュプル増幅器

Info

Publication number
JPH09505452A
JPH09505452A JP7514507A JP51450795A JPH09505452A JP H09505452 A JPH09505452 A JP H09505452A JP 7514507 A JP7514507 A JP 7514507A JP 51450795 A JP51450795 A JP 51450795A JP H09505452 A JPH09505452 A JP H09505452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
active element
conductor
substrate
active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP7514507A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョンソン,エドウィン,エフ.
モーウィンケル,クリフォード,エー.
ロッキー,ダグラス,ジー.
Original Assignee
エンドゲート コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エンドゲート コーポレーション filed Critical エンドゲート コーポレーション
Publication of JPH09505452A publication Critical patent/JPH09505452A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/60Amplifiers in which coupling networks have distributed constants, e.g. with waveguide resonators
    • H03F3/602Combinations of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6644Packaging aspects of high-frequency amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Microwave Amplifiers (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 2対の電解効果トランジスタ(FET)(22U及び22L並びに24U及び24L)が、両面誘電体基板(12)の両面(12a及び12b)上の所定位置に搭載される。FET(22及び24)の両面上のソース(22US及び22LS並びに24US及び24LS)が、電気的に結合され、基板(12)の対向する面上の対となる他方のソースからの最小の距離に配置され、FETソース間の導線インダクタンスを減少させる。FET(22及び24)は、基板(12)上に形成された1組の導体(16a,16b,16c及び16d)に結合されている。これらの導体(16a,16b,16c及び16d)は、基板(12)を横切る所定位置に対向する対として能動素子(14d及び14e)の周りにほぼ対称なパターンで配置され、能動素子(14d及び14e)からほぼ当距離の位置に置かれる。

Description

【発明の詳細な説明】 両面プッシュプル増幅器 技術分野 この発明は、マイクロ波及びミリ波増幅器の分野に関する。より詳しくは、こ の発明は、送信器,変換器,アンテナアレイ,レーダに用いることのできる、低 コスト,高利得のガリウム砒素電力増幅器を提供する。 背景技術 近年マイクロエレクトロニクスが進歩し、マイクロ波及びミリ波周波数で動作 するコンポーネントを生産し使用することが可能となった。これらのコンポーネ ントには、複雑な電気通信システム又はマイクロ波オーブンのような比較的単純 な家庭用電気製品中で動作することのできる電力増幅器が含まれる。従来の電力 増幅器の一タイプは「プッシュプル」増幅器と呼ばれる。図1は、1984年に プレンティスホール(Prentice−Holl)社から出版されたジョーン ・ピー・スタイナー(John P.Steiner)著の「基礎エレクトロニ クスへの図解ガイド」(An Illustrated Guide to B asic Electronics)と題する教科書から引用したプッシュプル 増幅器PPAの単純化した回路図を示す。増幅器PPAには2個のトランジスタ Q1及びQ2が含まれる。交流入力が変圧器Tの一次コイルに印加される。二次 コイルからの信号がトランジスタQ1及びQ2の入力として供給される。この両 トランジスタへの入力信号は常に反対極性となるので、一方のトランジスタが遮 断されている間他方のトランジスタが導通している。この装置は、入力信号を増 幅するのに対となるトランジスタがそれぞれ反対に動作するのでプッシュプル増 幅器と呼ばれる。スタイナーの著書の222頁から223頁を見よ。図1に示し た増幅器は最も厳密な意味でのプッシュプル増幅器である。「厳密な意味」とい うことは、第一の素子の制御端子に流入する電流が第二の素子の制御端子から流 出する電流に正確に大きさが等しくかつ向きが反対であることを意味する。これ らの電流は、また、2個の素子を接続する共通の端子を通って流れる。PPAの この特別な例では不平衡出力を有しているが、このことは必要ではない。全く同 様に、平衡出力とすることができる。 以下に、マイクロ波プッシュプル増幅器に関する最近の幾つかの論文を示す。 これらの論文は、マイクロ波とミリ波の周波数で動作するように設計した増幅器 を記述している。しかしながら、これらの増幅器のいずれも上に定義した厳密な 意味でのプッシュプルではない。 「擬似光源と送受信器のためのFETを用いたプレーナ回路(FET−Ba ased Planar Circuits for Quasi−Optic al Sources and Transceivers)」,ジョエル・バ ークランド(Joel Birkeland),タス・イトー(Tasu It oh),マイクロ波理論と技術に関するIEEE会報(IEEE Transa ctions on Microwave Theoryand Techni ques),第37巻,第9号,1452頁。この文献は送信機と送受信器のマ イクロ波回路を開示している。 「高利得モジュールのための6ないし18GHz不平衡終端されたプッシュ プルMMIC増幅器(Six to Eighteen GHz Single −Ended and Push−Pull MMIC Amplifiers for Hige−Gain Modules)」,アール・ラマチャンドラ ン他(R.Ramachandran et al.),IEEE 1988年 マイクロ波及びミリメータ波モノリシック回路シンポジウム(IEEE 198 8 Micorwave and Millimeter−Wave Mono lithic Circuits Sympo sium),15頁,1988年。著者は、可能な限り高い利得効率を目的とし て設計され、かつプッシュプル形式に接続された2個の不平衡終端された増幅器 について論じている。 「選択的MBEによるコンプリメンタリHBTプッシュプル増幅器(Com plementary HBT Push−Pull Amplifierby Selective MBE)」ケイ・ダブリュー・コバヤシ他(K.W.K obayasi et al.),IEEEマイクロ波及び導波レターズ(IE EE Microwave and Guided Wave Letters ),第2巻,第4号,149頁,1992年,4月。著者は、マイクロ波周波数 で動作するGaAsヘテロ接合バイポラートランジスタ増幅器を開示している。 「IP2を向上させた広帯域プッシュプル増幅器(A Wide−Band Push−Pull Amplifier Upgrades IP2)」,エ ム・シー・ツァイ(M.C.Tsai),1990年IEEE MTTダイジェ スト(1990 IEEE MTT−S Digest),511頁,IEEE ,1990年。ツァイは、ランジ結合器バラン(Lange coupler baluns)を用いたプッシュプル増幅器について述べている。 「モノリシックマイクロ波集積回路のための新しい広帯域バラン構造(Ne w Broadband Balun Structures for Mon olithic Microwave Integrated Circuit s)」,ビー・ジェイ・ミニア(B.J.Minnia)及びエム・ヒーリィ, 1991年IEEE MTTダイジェスト(1991 IEEE MTT−S Digest),425頁,IEEE,1991年。ミニアとヒーリィは、MM ICプッシュプル電力増幅器に用いるための2個 の受動バラン構造を開示している。 「広帯域プッシュプル電力増幅器(Broad−Band Push−Pu ll Power Amplifier),サチヒロ・トヨダ(Sachihi ro Toyoda),1990年IEEE MTTダイジェスト(3990 IEEE MTT−S Digest),507頁,IEEE,1990年。ト ヨダは、彼のプッシュプル増幅器に用いるのに必要な広帯域位相変換器を記述し ている。 「広帯域GaAsMMICプッシュプル増幅器/二倍器を用いたKu帯域発 振器システム(A Ku−Band Oscillator Subsyste m Using a Broadband GaAs MMIC Push−P ull Amplifier/Doubler),ロバート・マーティン(Ro bert Martin)及びファザル・アリ(Fazal Ali),IEE Eマイクロ波及び導波レターズ(IEEE Microwave and Gu ided Wave Letters),第1巻,11号,348頁,11月, 1991年。マーティンとアリとは、周波数二倍器として用いられる電圧制御発 振器システムについて述べている。 実用的な意味において、従来のプッシュプル増幅器は共通の導線インダクタン スに起因する高利得を提供する。増幅器の全体的効率が改善され、増幅器の各段 により供給される高利得により、回路設計者はより少ない段で所定の利得レベル を達成できる。段数が減少するので、温度による多段増幅器の利得変動が減少す る。増幅器の段数を最小にすることにより実現される他の利益として、信頼性の 増大と製造コストの低下とが含まれる。 他の型の増幅器と比較して、プッシュプル増幅器は、望ましい高入出力インピ ーダンス特性も提供する。このことは、これらのプッシュプル素子が、直列の配 列に接続された入出力端子を有しているという事実の結果である。これらの特徴 により、比較的に低い変成比、効率の向上及びより大きな帯域が原因となる損失 の低下がもたらされる。また、プッシュプル回路により高調波を抑制することす らでき、それにより出力を増大させることができるばかりでなくフィルタリング を減少させることもできる。 反対に、プッシュプル設計は、通常、実行するのに多くの困難がある。一般に 、この技術の現状では、2GHz以上で動作する高利得でなおかつ低コストの( 厳密な意味での)プッシュプル増幅器は得られない。2GHz以上の周波数範囲 で用いることを目的とする従来のプッシュプル回路は、一般に、180度位相を シフトする素子と結合された2個の不平衡非プッシュプル増幅器を用いて構成さ れていた。この構成により提供される唯一の利点は、高調波のキャンセルに関す ることである。 マイクロ波電力増幅器が発展したことにより、マイクロエレクトロニクスの分 野の設計者たちに主要な課題が提供された。マイクロ波とミリメートル波の周波 数で動作する低損失,高効率,高利得の電力増幅器を開発すれば、大きな技術的 進歩が形成され、エレクトロニクス及び電気通信産業における末長い需要を満た すこととなろう。 発明の開示 以下に説明しかつ請求の範囲に記載する両面プッシュプル増幅器の実施の形態 は、1GHz以上の周波数で動作する増幅器回路への従来のプッシュプルによる 解決方法が遭遇した問題を克服する。この発明の望ましい一実施形態においては 、基板の対向する面上に配列搭載された2対の電解効果トランジスタ(FET) を用いる。2対の能動素子は、「フリップチップ」技術を用いて基板上に取り付 けられる。これらの能動素子のソース端子は、それらの間の距離が最小になり、 さ らにそのことによりFETのソース間の導線インダクタンスが最小となるように 配置されている。各基板の両面に一対の導体が全体的に対称なパターンとして配 置され、導電性の通路により能動素子に結合され、あるいはまた容量,誘導,光 又は音響により結合される。大きさが等しく向きの反対な入力信号iが一対の導 体を通って流れ、一方、増幅された信号gi(利得×入力電流)が第二の導体対 中に生成される。この発明は、一対のトランジスタが協動して交互に動作し入力 を増幅するからだけでなく、一対の大きさが等しく向きの反対な入力電流が大き さが等しく向きの反対な出力電流を生成するので、プッシュプルモードで動作す る。これらの電流は、基板,導体パターン及びそれらの結合方法の結果として、 大きさが等しく向きが反対となる。 一実施形態においては、この発明は、外部回路に接続できる試験装置中に搭載 される。全体として「電力モジュール」として参照する能動素子とその付属品は 、一対の整合した熱放散接地クランプに結合している。このクランプは、電力モ ジュールに対する機械的支持を提供するだけでなく、端子から熱を取り除き、増 幅器の電気的接地を提供する。電力モジュールとクランプは、電力モジュールの 入出力端子に接続され、バランを有する試験装置により実質的に取り囲まれてい る。 以下の望ましい実施の形態を研究し添付した図面を参照することにより、この 発明の他の目的と対象とを認識でき、この発明をより完全に包括的に理解できる であろう。 図面の簡単な説明 図1は、従来のプッシュプル増幅器の概略図である。 図2は、基板に埋め込まれた能動素子を示すこの発明の一部の断面図である。 図3は、基板の両面から突き出した能動素子を示すこの発明の一部の断面図で ある。 図4は、基板の一面上に搭載された能動素子を示すこの発明の一部の断面図で ある。 図5aは、基板の対向する面上にそれぞれ搭載された一対の能動素子を示すこ の発明の一部の断面図である。 図5bは、図5aに示したのと同様であるが、基板の中に伸長する熱パイプを 含む断面図である。 図6は、この発明の望ましい一実施形態の一部の概略図である。 図7は、この発明の望ましい一実施形態の一部の他の概略図である。 図8は、以下「電力モジュール」として参照する電解効果トランジスタ(FE T)の一実施形態の図である。 図9は、整合した一対の熱放散接地クランプの斜視図である。 図10は、電力モジュールと共に配列された接地クランプの展開図である。 図11は、接地クランプの平面図である。 図12は、接地クランプの側面図である。 図13は、一対のバランと、電力増幅器モジュールと、熱放散接地クランプを 有する試験装置の図である。 図14は、電力増幅器モジュールと両端でバランに接続された導体の側面図で ある。 図15は、バラン構造の斜視図である。 図16は、図15に示したバラン構造の端面図である。 図17a,17b,18,19,20及び21は、この発明の他の実施の形態 を示す。 この発明を実施するための形態 この発明には、1GHz以上のマイクロ波及びミリメートル波の周波数で電力 を発生できる多用途電力増幅器10が含まれる。この発明は、一対のトランジス タが協動して交互に入力を増幅するからのみならず、構造により規定される大き さが等しく向きの反対な一対の入力電流が大きさが等しく向きが反対な一対の出 力電流を生み出すので、プッシュプルモードで動作する。以下に説明するこの増 幅器の種々の実施形態は、入出力インピーダンスが高く、駆動波形が対称で、高 調波を一様にキャンセルし、共通の低い導入インダクタンスを有している。以後 の詳細な説明においては、「上方」及び「下方」の後は、読者が図面を解釈する 手助けとなることを意図したものであって、請求の範囲を制限することを意図し たものではない相対的な説明である。この明細書に添付された図面は全般的に例 示的なものであり、正確な寸法あるいは比率で描かれてはいない。 図2,3,4,5a及び5bは、この発明の種々の好ましい実施の形態の断面 図を提供する。これらの4個のデザインのそれぞれは、誘電基板12を利用して いる。これらの好ましい実施の形態において、基板は、2個の面12a及び12 bを有する平面層12である。好ましいある実施の形態においては、基板は、厚 さがほぼ0.015吋(0.381mm)の焼いた酸化ベリリウムの層である。 用いることのできる他の材料には、酸化アルミニウム,窒化アルミニウム,サフ アイア,石英,ダイヤモンド並びに種々のプラスチック製品及びフィルム製品が 含まれる。この明細書に続く請求の範囲では、「間隔設定手段」の用語が基板1 2を述べるのに用いられる。というのは、基板の主な目的は、それに接続される 回路素子間の間隔の関係を維持する助けとなることだからである。基板は、この 発明の素子の適当な物理的配置を規定することのできる分離器をどのような材料 ,枠組み又は配列を用いて製造してもよい。好ましい実施の形態においては、基 板として選択された材料は相対的に高い熱伝導率を有すべきである。間隔設定手 段は均質である必要はなく、異なった複数の多層基板を用いて作成することがで きる。この発明の他のいくつかの実施の形態においては、高熱伝導性の要求は必 ず しも重要ではない。図2,3,4,5a及び5bに示した実施形態においては、 基板は、また、やや固くなければならない。いくつかの他の実施形態では、可撓 性のあるあるいは固くない基板を用いることができる。理想的には、以下に説明 する金属導体16が間隔設定層12に付着すべきであろう。間隔設定層12は、 また、使用される能動素子の熱膨張率と整合させてもよいが、このことは必要で はない。 図2は、基板12内に埋め込まれた1個の能動素子14aの断面図10aを示 す。この明細書及びそれに続く請求の範囲中では、(14,14a,b,c,d 又はeとして識別される)用語「能動素子」及び「能動素子手段」は、利得を生 じる全てのコンポーネントを示す。この発明の望ましい実施形態においてはガリ ウム砒素(GaAs)電解効果トランジスタ(FET)を用いているが、能動素 子14は、2若しくは3又はそれ以上の端子を有する1以上の素子であってよく 、それらにはRF増幅器,バイポーラートランジスタ,フラックスフロートラン ジスタ(flux flow transistors),ガンダイオード,ト ンネルダイオード増幅器,光学増幅器,インパットダイオード増幅器,進行波管 又はレーザが含まれる。なお、能動素子14はこれらに限定されるものではない 。 一般に、能動素子14は、基板12上に形成された1組の導体16に「信号結 合」されている。用語「信号結合」は、2個の回路素子間での信号の伝達を表す 。この発明の望ましい実施の形態においては、導体16a,16b,16c及び 16dは、誘電体12a及び12bの両面上に対向する対として配置されている 。これらは、全体として基板12の対向する面上に位置合わせされ、それぞれが ほぼ当距離に位置するように置かれる。この好ましい実施の形態においては導体 は金属で形成されるが、1個以上の導体の材質として超電導材料を用いてもよい 。間隔設定手段は能動素子14から均一な厚さを有する必要はない。図4におい てすら、能動素子14cと2対の導体16a及び16c並びに導体16b及び1 6 dとの間の距離は等しくないにもかかわらず、両対の導体は能動素子14cから ほぼ等しい距離にある。導体16は、直接に導電性の通路により能動素子14に 信号結合してもよいし、容量性,誘導性,光学的又は音響的手段によって結合し てもよい。大きさが等しく向きの反対な入力信号iが導体16a及び16bを通 って流れ、続いて導体16c及び16d中に増幅された信号gi(利得×入力電 流)を生み出せればどのような配列であってもよい。記号「i」は、信号を電流 領域に制限して示す訳ではなく、電気,音響,光学又は他の全てのエネルギー形 態を取る信号を示し得る。電力利得は、インピーダンス変換により1より小さい 電流利得gを有することができる。 増幅器は、通常、他の周波数に変換される信号電力を最小にするように設計さ れる。しかし、ここに説明するモジュールにとってこのことは絶対的な要求では ない。事実、パラメトリック増幅器は、その動作の性質により、異なった入出力 周波数を持つことができ、これらの入出力周波数は高調波的にすら関係しないか もしれない。この明細書中で説明するプッシュプルモジュール回路を入力信号周 波数と異なる信号周波数を有する出力を与えるように改造することによって、調 和発振器を含む多数の有用な電気的素子を製作できる。この出力に対する記号g iは、一般的な意味で、プッシュプルモジュールからの有用な出力信号を表すよ うに意図されている。それを入力電流を制御する簡単な定数に限定する必要はな い。事実、入力電流iは、その上に印加される情報を有することのできる全ての 信号を表すように意図されている。例えば、記号「i」は、電気信号,音響信号 又は光学信号を表すことができる。 一般に、導体16は、能動素子14の周りに大体対称なパターンで配置される 。この明細書及びそれに続く請求の範囲においては、用語「電磁結合」は、一般 的に、電磁的に相互作用するのに十分なだけ近付けて空間的パターン中に配置さ れるこの発明の要素間の関係に関するものである。対照的に、用語「機械的結合 」 は、この発明の要素間の物理的な接続又は取付けに関する。 図2,3,4,5a及び5b中に示した4個の実施の形態のそれぞれにおいて 、能動素子14は電力を受け、端子18に印加された信号により制御され得る。 能動素子14は、また、導体16a及び16bを介して印加される信号によって も制御し得る。能動素子が電界効果トランジスタである場合には、ゲートバイア スを調整してFETを遮断するかドレイン端子から電力を取り去ることにより、 FETをピンチオフできる。能動素子がFET以外の素子である場合には、電源を 取り去るか又はその能動素子を遮断する方法で制御端子を用いることによりその 素子も遮断することができる。 前の段落で述べたように、能動素子を遮断又は導通できるばかりでなく、この 方法で出力信号を変調することもできる。このような変調は、種々の目的でなさ れ、かつ小信号からオン・オフ電圧の全振幅まで変化させることができる。この 構成は、種々の型のミクサを作成するのに用いることができる。特に、この発明 の実施の形態を組み入れた素子を用いて二重平衡影像阻止ミクサを構成すること ができる。 図2においては、能動素子は基板内に埋め込まれており、一方図3に示す実施 形態10bにおいては能動素子は基板12の両面12a及び12bを越えて突き 出ている。図4に描いた実施の形態10cでは、基板12の一方の面上に搭載さ れた能動素子14が示され、図5a及び5bは、基板12の両面12a及び12 b上の所定の位置に搭載され互いに対向する一対の能動素子14d及び14eを 用いる他の実施の形態10d及び10eを例示する。対向する一対の能動素子1 4d及び14eは、それぞれ1以上の対のFETを含むことができる。 図5aは面12aと12bの間に伸長して基板12の両面の回路間の電気的接 続を容易にする電気的に導通している経路17をも示している。図5bは図5a と同様であるが、能動素子により形成される熱を取り除きあるいは一時的に蓄え るのに用いることのできる中空の中央部分19をも示している。中空部19には 、液体,気体または固体の物質が入れられ、それらは望ましくない熱を能動素子 から伝導して取り去りあるいは後の非活動期間のために一時的に蓄えることがで き、このようにして熱パイプとして動作する。 図6は、プッシュプル増幅器の半分を示すこの発明の部分的な概略図20であ る。図6は、図1に示した増幅器PPAではない。この発明の好ましい実施の形 態の一つにおいては、この回路には2個の電界効果トランジスタ22及び24の うちの一方の上方と下方の部分が含まれる。これらの2個のFET22と24と は基板12の各面上に配置され、能動素子14d及び14eとして機能する。図 6には上方及び下方のFET22間の接続を示すが、上方及び下方のFET24 の接続も基本的には同一である。能動素子の内部接続を説明するために、電界効 果トランジスタ22と24のそれぞれはそれ自身のゲート、ドレイン及びソース を有している。この対22のそれぞれは出力FETであり、一方2個のFET2 4は入力素子である。図6と8中に用いられる参照記号には3個のコンポーネン トが含まれる。最初の2個の記号はFET22とFET24の両対を参照する数 字である。第3の記号はFETが基板12の上面又は下面のいずれに取り付けら れているかを示す「U」又は「L」のいずれか一方である。第4の記号は、特定 のFETの各端子、すなわちゲートG,ソースS又はドレインDの何れであるか を識別する。この実施形態においては、ソース22US及び22LSは信号結合 されている。明細書と請求の範囲において、一般的な用語「制御端子」にはより 狭い用語「ゲート」が、一般的な用語「出力端子」にはより狭い用語「ドレイン 」が、そして一般的な用語「共通端子」にはより狭い用語「ソース」がそれぞれ 含まれる。 一実施形態においては、図5aに示す能動素子14d及び14eは2対の電界 効果トランジスタを含む。一対のFET22Uと22Lとは電力FETであり、 一方他の対のFET24Uと24LとはドライバFETである。他の実施の形態 では、各能動素子中に1個のFETのみ用いることができ、その結果基板の各面 は単一のFETにより占められる。図5aに示した配置に対しては、2対の能動 素子が基板12の両面上に固定されている。2個の能動素子14d及び14eが 共通して有する導線インダクタンスは、基板を直接に横切る位置にそれらを配列 することにより減少する。回路素子が基板を直接に横切る位置に配列されたと言 われるときには、対応する回路パターの鏡像が基板12の各面上に存在し、この 基板の厚さに等しい最小の距離で隔てられている。FET間の共通の導線インダ クタンスはそれらが隔てられた物理的な距離に比例するので、2個の平面回路間 の距離を最小にすることによりそのインダクタンスを実質的に取り除ける。後続 の請求の範囲においては、FET間のソースインダクタンスを最小にする基板1 2の両面に相互に配列されたFET22Uと22L及び24Uと24Lの対のこ の配置は「空間的及び電気的に対向する」という用語で記述される。 図7は、共通の導線インダクタンスを制御することの重要性を説明する助けと なる概略図26である。図を簡単にするために、図7には抵抗を示すが、実際の 回路インピーダンスは誘導性である。FETが増幅する入力信号はVINとして示 されている。共通の導線インピーダンスは電圧Vsとして表れ、この電圧Vsは入 力信号VINから減算され、それにより利得を減少させる。 二重の能動素子の配置の一つの結果として、この能動素子間の基板の中心に沿 って仮想のアース面が設定される。この仮想のアース面は基板12の2面12a 及び12bから等距離に配置され、回路は左右対称であるため、そうでなければ 回路の性能を損なう望ましくない横方向の電流がほぼ除去される。この発明では 、やはり一般に対称である温度勾配を維持するように設計される。 図8は能動素子14dと14eとを示す増幅器10dの一方の面の図である。 各能動素子は、FETの2対22Uと22L及び24Uと24Lとを組み入れて いる。明細書と請求の範囲とにおいて、図8中に平面図で示した素子は「電力モ ジュール」10dとして参照される。図5a及び5bに示した実施の形態におい ては、図8に示したもののような2個の等しい回路パターンが基板12の両面に 配置されている。電力モジュール10dは、FETの2対22Uと22L及び2 4Uと24L並びにそれらの関連回路から構成される。入力電流iは第一のFE T24Uのゲート24UGから流入するように示されている。導通経路17が基 板12の対向する面12aと12bとに取り付けられたFETを接続する。2対 のFET22と24とは、各面12a及び12b上の手指のように組み合わされ て形成されたコンデンサ28を介して信号結合されている。「チキンドット(c hicken dots)」30と呼ばれる多数の正方形の金属パッドが各面1 2aと12bに置かれ、回路の調整に用いられる。 図9は熱放散及び接地クランプ32の斜視図31である。クランプ32には頂 部半片33及び底部半片34が含まれる。このクランプは電力モジュール10d /10eに機械的に接続され、各FETのソースに接続されたFETの近くのパ ッドから熱を引き離す。それに加えて、クランプ33及び34は、電力モジュー ル10d/10eに接続されて電気的なアースを提供する。この発明の望ましい 実施の形態においては、クランプ32は金メッキされた銅から作られ、位置合わ せピン36と対応する位置合わせ孔37とを有している。ネジ切り孔40に入る ネジ38によりクランプ32の半辺同士が結合される。第1及び第2の組みの突 出脚42a及び42bがソース端子22USと22LS及び24USと24LS と係合するように設計されている。図10は、ソース端子22USと24US上 に配列された脚42aと42bを有する、電力モジュール10d/10eの上に 置かれたクランプの頂部半片33を描いた説明図44である。2組の突出脚42 a及び42bは、それらの下の回路の特徴に適合するように異なった長さと幅で クランプ32から伸長させてもよい。図11はクランプの一方の半片の平面図4 6を示し、図12は側面図48を提供する。 図13は、本体52,入力同軸ケーブル接続器54,出力同軸ケーブル接続器 56,空洞58及びバランとして機能するマイクロストリップ導体60から成る 試験装置50の図形49を提供する。試験装置50により、電力モジュール10 d/10eの入出力インピーダンスが外部の不平衡信号の入出力インピーダンス に適合することができる。試験装置50は、クランプ32により電力モジュール 10d/10eを保持する。下側の半片34が図13に示されている。マイクロ ストリップ導体60は、電力モジュール10d/10eの入出力端子に同軸ケー ブル接続器54を接続した状態で示されている。図14は、両端にバランを有す る電力モジュール10d/10eの側面図66である。各バランを備えたマイク ロストリップ接続器62の長さは、バラン74を作るのに用いる材料中での動作 周波数の波長λの1/4である。能動素子14を保持する基板12は15ミル( 0.381mm)のテフロン(登録商標)基板68に隣接している。他の実施の 形態においては、基板68は、キャプトン(Kapton)(登録商標),種々 のポリイミド,プラスチック,合成物又はセラミックス等の他の材料により製造 してもよい。ほぼ4×40×40ミル(0.1016×1.016×1.016 mm)の寸法のデカップリングコンデンサ70が各マイクロストリップ62の端 部に配置されている。リボン状の導体72が各コンデンサ70から電力モジュー ル10dの端子まで延びている。図15はマイクロストリップバラン構造の斜視 図74を提供し、図16は端面図76を供給する。 図17a,17b,18,19,20及び21は、この発明の追加の他の実施 の形態を示す。全体的に言ってこれらの図は、対向しかつ平行な対をなす基板1 2上に搭載された能動素子14と導体16とを示している。図17a及び17b は2個の埋め込まれた能動素子14を示す図形78及び80であり、一方図18 は基板12を横切って突出している能動素子14を示す図形82を提供している 。 図19における図形84は、基板12の最も離れた対となる面上に搭載された能 動素子14を示している。図20の図形86は、基板12の最も近い2面上に搭 載された2個の能動素子14を描いている。この実施の形態においては、導体1 6は最も外側の面上に配置されている。図21は、基板12の最も近い面上に存 在する能動素子14と導体との両者を示す説明図88を提供する。この実施の形 態には、基板12の最も離れた対の面上に金属層90が存在している。ソース同 士は、図17aに示すように基板12の間で連結器79により相互に連結される か、図17bに示すように能動素子14の間で連結器81により相互に連結され ている。 産業上の適用性 この発明の望ましい実施の形態は、FETを基板に取り付けるための「フリッ プチップ」生産法を利用している。他のフリップチップ法を用いない取付け法は 多くのワイアボンドを頼みとしており、そのワイアボンドが望まざる寄生現象を 導入してしまう。フリップチップ生産方法は、FET,GaAsチップ,又はF ET若しくはチップが装着される基板上にバンプを載置する工程が含まれる。バ ンプは、コイニングした金の球をチップ又は基板上に適度の温度と圧力の下で押 圧することにより形成できる。そこで、金と金との分子間結合により、チップと 基板が結合される。バンプを形成する別の方法は、種々の金属と半田をFET又 は基板で充満したウエファ上にデポジットする電気メッキ処理を採用している。 バンプが形成された後で、ウエファをサイの目に切り、基板方向に下向きとなっ ている能動領域とバンプと共に各ダイをひっくり返す。ダイと基板とを注意深く 配列し、金金間の吸着のために温度を約220°Cまで上昇させ、適度の圧力で ダイと基板とを共に加圧する。この処理により、扱いにくいワイア導線を除去す るのみならず、修理が必要な場合に取り替えるチップと基板とを分解して再び取 り付けることができる。 この発明の種々の実施形態は、マイクロエレクトロニクスの分野の当業者に周 知の高真空スパッタリング又は蒸着,金属溶射,エッチング,熱処理FET製造 及び機械加工を含む製造処置及び製造方法を用いて作成される。 望ましい実施の形態は全体として線形増幅器であるので、入出力信号周波数は 本質的に同一である。この明細書の教示に従って製造できる全ての電気素子はこ の条件を必ずしも満たさない。プッシュプルモジュール中でパラメトリック増幅 器を動作させることは利点があるかもしれない。この場合には、入力周波数と出 力周波数は高調波の上ですら関係している必要がない。ミクサ又は高調波変換器 もこの明細書の開示に従って作成することができる。 結論 この発明を特定の望ましい実施の形態に関して詳細に説明したが、この発明の 関係する分野における当業者は以下の請求の範囲の精神と範囲から逸脱すること なく種々の修正と改善を為し得ることを認識するであろう。上に開示した材料と 工程の種々の組合せは望ましい実施例に関して読者を教育することを意図してお り、発明又は請求の範囲の範囲を制限するよう共用することは意図していない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロッキー,ダグラス,ジー. アメリカ合衆国,95030 カリフォルニア 州,モンテ セレノ,オージャイ ドライ ブ 19020

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.保持するための間隔を設けた1対の面(12a及び12b)を画定する間隔 設定手段(12)と、 複数の入力信号(i)を処理する能動素子手段(14)であって、前記間隔設 定手段(12)に機械的に結合された能動素子手段(14)と、 前記複数の入力信号(i)を伝えるための第1の対をなす導体手段(16a及 び16d)であって、伝達される複数の入力信号(i)が反対の方向に移動しほ ぼ等しい大きさを有するものである導体手段(16a及び16b)と、 複数の出力信号(gi)を伝えるための第2の対をなす導体手段(16c及び 16d)であって、伝達される複数の出力信号(gi)は反対の方向に移動しほ ぼ等しい大きさを有するものである導体手段(16c及び16d)とを備え、 前記第1及び第2の対をなす導体手段の両者(16a及び16b並びに16c 及び16d)が、前記能動素子手段(14)に関して全体的に対称な形状に前記 間隔設定手段(12)の前記面上に搭載されていることを特徴とする装置。 2.請求項1に記載した装置であって、前記間隔設定手段(12)が両面基板 であり、該両面基板が1対の面(12a及び12b)を有していることを特徴と する装置。 3.請求項2に記載した装置であって、前記能動素子手段(14a)が、前記 基板(12)内の前記1対の面の間の中央に埋め込まれ、前記第1及び第2の対 のそれぞれの前記導体手段(16a,16b,16c及び16d)が前記基板の 対向する側に配置され、それにより前記能動素子手段が前記導体手段のそれぞれ からほぼ等距離に隔てられていることを特徴とする装置。 4.請求項2に記載した装置であって、前記能動素子手段(14b)が、前記 基板(12)の前記1対の面内に搭載され、該両面を完全に貫いて延び、さらに 該両面から突出し、かつ前記対をなす導体のそれぞれの前記導体手段(16a, 16b,16c及び16d)が前記基板の対向する側に配置され、それにより前 記能動素子が前記導体手段のそれぞれからほぼ等距離に隔てられていることを特 徴とする装置。 5.請求項2に記載した装置であって、前記能動素子(14c)が、両面基板 (12)の一方の面(12a)上に搭載されていることを特徴とする装置。 6.請求項2に記載した装置であって、1対の前記能動素子(14d及び14 e)が前記両面基板(12)の対向する面(12a及び12b)上に搭載されて いることを特徴とする装置。 7.請求項6に記載した装置であって、前記対をなす前記能動素子(14d及 び14e)の間の距離が最小に保たれ、該対をなす能動素子(14d及び14e )の間の共通の導線インダクタンスを最小とすることを特徴とする装置。 8.請求項1に記載した装置であって、前記間隔設定手段(12)が、1対の 空間的に離れた基板を有し、各基板の対をなす面の一方の面が互いに対向してい ることを特徴とする装置。 9.請求項1に記載した装置であって、前記間隔設定手段(12)が、前記対 をなす導体手段(16a及び16b並びに16c及び16d)のそれぞれの前記 導体手段(16a,16b,16c及び16d)を、前記対をなす導体手段中の それぞれの前記導体間の距離が最小となるように、前記面上の調整された空間的 な位置に保持していることを特徴とする装置。 10.請求項1に記載した装置であって、前記対をなす導体手段(16a及び 16b並びに16c及び16d)のそれぞれの前記導体手段(16a,16b, 16c及び16d)が前記面(12a及び12b)の対向する面上に配置され、 それにより前記能動素子(14)が前記対をなす導体手段のそれぞれの前記導体 手段のそれぞれからほぼ等距離に隔てられていることを特徴とする装置。 11.請求項1に記載した装置であって、1対の前記能動素子手段(14d及 び14e)が前記対をなす面(12a及び12b)上に互いに対向して搭載され ていることを特徴とする装置。 12.請求項11記載の装置において、前記対をなす能動素子手段(14d及 び14e)間の距離を最小に保持し、前記能動素子手段(14d及び14e)の 前記対の間の共通の導線インダクダンスを最小としたことを特徴とする装置。 13.保持するための間隔設定手段(12)であって、両面を有する間隔設定 手段(12)と、 複数の入力信号(i)を処理する1対の能動素子手段(14d及び14e)で あって、 前記間隔設定手段(12)と機械的に結合し、 それぞれが、制御端子、出力端子及び共通端子を有している1対の能動素子手 段(14d及び14e)とを有する装置であって、 該共通端子同士は、相互に結合され、 該共通端子同士は、前記1対の能動素子の一方(14d)が前記間隔設定手段 (12)の前記面の一方(12a)の上に配置され、前記1対の能動素子手段の 他方(14e)が前記間隔設定手段(12)の前記面の他方(12b)の上に配 置されるように、空間的及び電気的に対向し、 前記1対の能動素子手段(14d及び14e)の前記共通端子は、該1対の能 動素子手段の一方(14d)が前記間隔設定手段(12)の前記面の一方(12 a)の上に配置され、前記能動素子手段の他方(14e)が前記間隔設定手段( 12)の前記面の他方(12b)の上に配置されるように、空間的及び電気的に 対向され、 前記能動素子手段(14d及び14e)は、また、前記共通端子間の距離が最 小となり前記能動素子手段(14d及び14e)間の共通端子インダクタンスが 最小となるように、前記間隔設定手段(12)の前記面(12a及び12b)上 の空間位置に配置され、 さらに、複数の入力信号(i)を伝えるための第1の対をなす導体手段(16 a及び16d)であって、伝達される複数の入力信号(i)が反対の方向に移動 しほぼ等しい大きさを有するものである導体手段(16a及び16b)と、 複数の出力信号(gi)を伝えるための第2の対をなす導体手段(16c及び 16d)であって、伝達される複数の出力信号(gi)は反対の方向に移動しほ ぼ等しい大きさを有するものである導体手段(16c及び16d)とを備えたこ とを特徴とする装置。 14.請求項13に記載した装置であって、前記能動素子手段(14d及び1 4e)がフリップチップ製造方法を用いて作製されたことを特徴とする装置。
JP7514507A 1993-11-19 1994-11-09 両面プッシュプル増幅器 Ceased JPH09505452A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/155,030 1993-11-19
US08/155,030 US5491449A (en) 1993-11-19 1993-11-19 Dual-sided push-pull amplifier
PCT/US1994/012975 WO1995014330A1 (en) 1993-11-19 1994-11-09 Dual-sided push-pull amplifier

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09505452A true JPH09505452A (ja) 1997-05-27

Family

ID=22553854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7514507A Ceased JPH09505452A (ja) 1993-11-19 1994-11-09 両面プッシュプル増幅器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5491449A (ja)
EP (1) EP0729669B1 (ja)
JP (1) JPH09505452A (ja)
AU (1) AU1093795A (ja)
DE (1) DE69431406T2 (ja)
WO (1) WO1995014330A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006180031A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Hitachi Metals Ltd 送信アンテナおよびこれを備えた送信装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5623231A (en) * 1994-09-26 1997-04-22 Endgate Corporation Push-pull power amplifier
US6265937B1 (en) 1994-09-26 2001-07-24 Endgate Corporation Push-pull amplifier with dual coplanar transmission line
US5760462A (en) * 1995-01-06 1998-06-02 President And Fellows Of Harvard College Metal, passivating layer, semiconductor, field-effect transistor
WO1996021251A1 (en) * 1995-01-06 1996-07-11 President And Fellows Of Harvard College Minority carrier device
US5821815A (en) * 1996-09-25 1998-10-13 Endgate Corporation Miniature active conversion between slotline and coplanar waveguide
US5995814A (en) * 1997-06-13 1999-11-30 Lucent Technologies Inc. Single-stage dual-band low-noise amplifier for use in a wireless communication system receiver
US6335863B1 (en) 1998-01-16 2002-01-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Package for semiconductors, and semiconductor module that employs the package
US7003874B1 (en) * 1998-09-03 2006-02-28 Micron Technology, Inc. Methods of bonding solder balls to bond pads on a substrate
US6741814B1 (en) * 1999-04-01 2004-05-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Balun for coaxial cable transmission
US7138884B2 (en) * 2002-08-19 2006-11-21 Dsp Group Inc. Circuit package integrating passive radio frequency structure
GB2471498A (en) * 2009-07-01 2011-01-05 Thales Holdings Uk Plc A microwave push-pull amplifier using broadband hybrid stripline couplers
KR101702276B1 (ko) * 2011-09-08 2017-02-02 인텔 코포레이션 중첩형과 스태거형 안테나 어레이
US9859844B1 (en) 2016-10-10 2018-01-02 Sebastien Amiot Power amplifier circuit and method of design

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4097814A (en) * 1977-06-17 1978-06-27 Westinghouse Electric Corp. Push-pull power amplifier
GB2165707B (en) * 1984-10-12 1987-11-11 Int Standard Electric Corp Microwave power divider/combiner circuits
US5142239A (en) * 1991-05-20 1992-08-25 Motorola, Inc. High frequency linear amplifier assembly
US5312765A (en) * 1991-06-28 1994-05-17 Hughes Aircraft Company Method of fabricating three dimensional gallium arsenide microelectronic device
US5148251A (en) * 1991-11-25 1992-09-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Photoconductive avalanche GaAs switch
US5355095A (en) * 1992-02-21 1994-10-11 Westinghouse Electric Corp. Broadband microwave integrated circuit amplifier with capacitive neutralization

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006180031A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Hitachi Metals Ltd 送信アンテナおよびこれを備えた送信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5491449A (en) 1996-02-13
DE69431406T2 (de) 2003-05-22
EP0729669A1 (en) 1996-09-04
WO1995014330A1 (en) 1995-05-26
EP0729669B1 (en) 2002-09-18
EP0729669A4 (en) 1999-09-08
DE69431406D1 (de) 2002-10-24
AU1093795A (en) 1995-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8013784B2 (en) Butler matrix for 3D integrated RF front-ends
US5717231A (en) Antenna having elements with improved thermal impedance
US5698469A (en) Method of making a hybrid circuit with a chip having active devices with extra-chip interconnections
EP2242103B1 (en) Chip with field-effect transistors and contact bumps for flip-chip connection
JP3306664B2 (ja) プッシュプル型電力増幅器
JPH09505452A (ja) 両面プッシュプル増幅器
EP0938139B1 (en) Microwave and millimeter wave device
JPH0645850A (ja) 固体マイクロ波パワー増幅器モジュール
US5610563A (en) Slot line to CPW circuit structure
US3895308A (en) Microwave frequency amplifier constructed upon a single ferrite substrate
AU694066C (en) Method for making a circuit structure having a flip-mounted matrix of devices
WO2024191536A1 (en) Heterogeneous integration of radio frequency transistor chiplets having interconnection tuning circuits
EP4165718A1 (en) Integrated circulator system
CA2236983C (en) Slotline-to-coplanar waveguide transition
CA2237018C (en) Method for making a circuit structure having a flip-mounted matrix of devices
JPS59175142A (ja) マイクロ波半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20051011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051115