JPH0944396A - Method for accessing set of storage positions in memory - Google Patents
Method for accessing set of storage positions in memoryInfo
- Publication number
- JPH0944396A JPH0944396A JP7192701A JP19270195A JPH0944396A JP H0944396 A JPH0944396 A JP H0944396A JP 7192701 A JP7192701 A JP 7192701A JP 19270195 A JP19270195 A JP 19270195A JP H0944396 A JPH0944396 A JP H0944396A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory
- locations
- accessing
- sdram
- access
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Dram (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、メモリ内
で隣接データにアクセスする場合のJEDEC基準SD
RAM「2n規則」によるオーバーヘッドを削減するデ
ィジタルビデオ画像メモリアクセス再配列する方法等に
利用可能な、特にビデオ処理システム画像メモリの実現
に適用できる、メモリ内の記憶場所の集合にアクセスす
る方法に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a JEDEC standard SD for accessing adjacent data in a memory, for example.
The present invention relates to a method for accessing a set of storage locations in memory, which can be used in methods such as digital video image memory access rearrangement to reduce overhead due to RAM "2n rule", and in particular applicable to the realization of video processing system image memory.
【0002】[0002]
【従来の技術】多くのディジタルビデオ画像処理システ
ムではディジタルビデオ画像の全てないし一部を格納す
るのに用いる画像メモリを必要とする。例えばMPEG
−1(「 CD11172−約1.5Mbpsまでのディジタ
ル記憶媒体用の動画像及び関連オーディオのコード化」
国際標準化機構、ISO MPEG文書ISO-IEC/JTC1/S
C2/WG8,1992を参照のこと)及びMPEG−2(「 IS
13818-動画像及び関連オーディオの総称的コード化」国
際標準化機構、ISO MPEG文書ISO-IEC/JTC1/SC2
/WG11,1994を参照のこと)は、圧縮ビデオビットストリ
ームを復号するためにそのようなメモリを必要とし、多
くの他のディジタルビデオ処理システムもそうである。
しばしばディジタルビデオ画像はラスタースキャン順で
格納されている。その場合、画素は標準の画像管で走査
されるのと同じ順序、即ち左から右、上から下にメモリ
に格納される。1つのメモリワードにはメモリのビット
幅及び画素データによって画素の一部あるいは1画素以
上を含むことができる。図4を参照のこと。MPEG−
1やMPEG−2エンコーダやデコーダなどの多くのデ
ィジタルビデオシステムは、KxL画素のブロックへの
アクセスを必要とする。データがラスタースキャン順に
格納されると、それらのブロックはLの隣接した記憶場
所(locations)の集合からなる。各々の集合は少なく
ともK画素を格納するのに使用する。それらのブロック
は画像メモリに対して読み書きの両方をする必要があ
る。図5を参照のこと。BACKGROUND OF THE INVENTION Many digital video image processing systems require an image memory used to store all or part of a digital video image. For example MPEG
-1 ("CD11172-Encoding of video and related audio for digital storage media up to about 1.5 Mbps"
International Organization for Standardization, ISO MPEG document ISO-IEC / JTC1 / S
C2 / WG8, 1992) and MPEG-2 ("IS
13818-Generic coding of moving images and related audio "International Standards Organization, ISO MPEG document ISO-IEC / JTC1 / SC2
/ WG11, 1994) require such memory to decode compressed video bitstreams, as do many other digital video processing systems.
Often digital video images are stored in raster scan order. In that case, the pixels are stored in memory in the same order as they would be scanned in a standard picture tube: left to right, top to bottom. One memory word may include a part of pixels or one or more pixels depending on the bit width of the memory and pixel data. See FIG. MPEG-
Many digital video systems, such as 1 and MPEG-2 encoders and decoders, require access to blocks of KxL pixels. When the data is stored in raster scan order, the blocks consist of a set of L contiguous locations. Each set is used to store at least K pixels. Those blocks need to both read and write to the image memory. See FIG.
【0003】一般にRAM、DRAM、SDRAMはデ
ィジタルビデオシステムの画像メモリの実現に使用され
ている。各々のタイプを比較するため、各々の読取りタ
イミングを説明することができる。RAMを読み取る場
合、所望の画素データのアドレスをアドレス行に加える
と、しばらくしてデータがデータ行に現れる。図6を参
照のこと。DRAMを読み取る場合、最初に行アドレ
ス、次に列アドレスをアドレス行に加える必要があり、
しばらくしてデータがデータ行に現れる。最初の行アド
レスを設定した後、新しい列アドレスをアドレス行に加
えて所望のデータ出力をもたらすことができる。図7を
参照のこと。SDRAMを読み取る場合(「JEDEC
標準No.21−C、リリース4、個体メモリの構成、3.
11節、同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(SD
RAM)」を参照のこと)、最初に行アドレス(起動コ
マンド)、次に列アドレス(読取りコマンド)をアドレ
ス行に加える必要がある。図8を参照のこと。それらの
コマンドと生じるデータタイミングは直接クロック信号
に関連している。読取りコマンドを加えたしばらく後
(使用するSDRAMモードにより1から数クロッ
ク)、データのバースト(例えば4ワード)がデータ行
に出て来る。バーストが完了する前に別の読取りを開始
することでバーストを早く終了することが可能である。
更にSDRAMは逐次とインターリブの少なくとも2つ
の方法でバーストデータのアドレスを内部的に生成す
る。一般に画像メモリは逐次アドレス指定を用いて最良
にアクセスされる。この場合、8ワードバーストについ
て、アドレスの3つの最下位ビットが0-1-2-3-4-5-6-7
のリングパターンに続く。例えば適用する列アドレスが
2に等しい3つの最下位ビットを有する場合、バースト
についてデータにアクセスするのに用いるアドレスは2-
3-4-5-6-7-0-1の順番で生じる。SDRAMを使用する
ことで複雑さが加わるにも関わらず、ディジタルビデオ
処理システムにとって、特にMPEG−2デコーダのよ
うな消費者アプリケーションで使用する場合に、望まし
い高性能/費用率を提供する。このため、現在及び将来
に製作される多くのディジタルビデオ処理システムはS
DRAMを画像メモリその他の必要なデータ記憶装置に
利用する。Generally, RAM, DRAM and SDRAM are used to realize an image memory of a digital video system. To compare each type, each read timing can be described. When reading a RAM, the address of the desired pixel data is added to the address row, and after a while the data appears on the data row. See FIG. When reading a DRAM, you must first add the row address and then the column address to the address row,
After a while the data appears in the data row. After setting the first row address, a new column address can be added to the address row to provide the desired data output. See FIG. 7. When reading SDRAM ("JEDEC
Standard No. 21-C, Release 4, Individual Memory Configuration, 3.
Section 11, Synchronous Dynamic Random Access Memory (SD
RAM))), first the row address (start command) and then the column address (read command) must be added to the address line. See FIG. The commands and resulting data timing are directly related to the clock signal. Some time after applying the read command (1 to several clocks depending on the SDRAM mode used), a burst of data (eg 4 words) appears on the data row. It is possible to end a burst early by starting another read before the burst is complete.
Further, the SDRAM internally generates the address of the burst data by at least two methods of sequential and interleave. Image memories are generally best accessed using sequential addressing. In this case, for the 8-word burst, the 3 least significant bits of the address are 01-2-3-4-5-6-7
Follow the ring pattern. For example, if the applied column address has 3 least significant bits equal to 2, then the address used to access the data for the burst is 2-
It occurs in the order of 3-4-5-6-7-0-1. Despite the added complexity of using SDRAM, it offers desirable performance / cost ratios for digital video processing systems, especially for use in consumer applications such as MPEG-2 decoders. For this reason, many digital video processing systems currently and in the future manufactured by S
The DRAM is used as an image memory or other necessary data storage device.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】一般にディジタルビデ
オ処理システムは、画像メモリに対して非常に高い帯域
幅データ経路を必要とする。後述するように、本発明の
目的はSDRAMを用いて実現した画像メモリ内の画素
へのアクセス中の不必要なクロックサイクルを除去する
ことである。即ち、本発明の目的はSDRAM内の隣接
記憶場所へのアクセス中の不必要なクロックサイクルを
除去することである。それによりシステム設計者はアプ
リケーションで必要な必要データ転送率を達成するため
低速度/低価格のSDRAMを使用することができる。Digital video processing systems generally require a very high bandwidth data path to the image memory. As will be described below, it is an object of the present invention to eliminate unnecessary clock cycles during access to pixels in an image memory implemented using SDRAM. That is, it is an object of the present invention to eliminate unnecessary clock cycles during access to adjacent memory locations in SDRAM. This allows system designers to use low speed / low cost SDRAM to achieve the required data transfer rates required by the application.
【0005】標準JEDEC SDRAMは「2n規
則」と呼ばれるSDRAMに適用する連続した列アドレ
スのタイミングに関する制限を有している。即ち最初の
読取りないし書込みコマンドの後、新しい列アドレスを
1つおきのクロックサイクルでSDRAMに提示でき
る。Standard JEDEC SDRAMs have a so-called "2n rule" limitation on the timing of consecutive column addresses that applies to SDRAMs. That is, a new column address can be presented to the SDRAM every other clock cycle after the first read or write command.
【0006】しかしながら、これは2ないしそれ以上の
バーストを必要とするデータへのアクセスが必要とさ
れ、最初のバーストが奇数のアクセスの場合、第2のバ
ーストを始める前に2n規則が満たされるまで余分なク
ロックサイクルを待つ必要があるといった課題を有する
ことを意味する。図9を参照のこと。However, this requires access to data that requires two or more bursts, and if the first burst is an odd access, until the 2n rule is satisfied before the second burst begins. It means that it has a problem that it has to wait for an extra clock cycle. See FIG.
【0007】ディジタルビデオ処理システムでは、バー
スト内で奇数のデータワードがアクセスされ、その後
に、偶数のデータワードの1つ又はそれ以上のバースト
が続き、そしておそらく奇数のデータワードの別のバー
ストが続くことが必要となることは至極通常のことであ
ろう。例えば低価格MPEG−2デコーダは16Mビット
を有する1つのSDRAMを用いて消費者アプリケーシ
ョン用に製作されるであろう。MPEG−2の大きなデ
ータ帯域幅要件故に、このメモリは一般に16ビットデー
タバスの使用を可能にするため2バンクx 512kワード
x16ビット構成となる。この場合、それぞれ8ビットの
2つの画素は1つのデータワードを占める。連続的なS
DRAMアドレスは連続的な画素データを保有する。図
10を参照のこと。図10は、SDRAM内のビデオ画
像のラスタースキャンメモリ写像の1例を説明する図で
ある。MPEG−2では例えば17画素x17行の参照マク
ロブロックを復号されているマクロブロックを予測する
ために読み取る必要がある。17画素は9ワード(2画素
/ワード)を占めるので、バースト長が8ワードの場
合、マクロブロック参照の各々の行について9ワードを
読み取るのに少なくとも2つの読取りコマンドが必要で
ある。In digital video processing systems, an odd number of data words are accessed within a burst, followed by one or more bursts of even data words, and possibly another burst of odd data words. It will be quite normal that this will be necessary. For example, a low cost MPEG-2 decoder would be made for consumer applications using one SDRAM with 16 Mbits. Due to the large data bandwidth requirements of MPEG-2, this memory is typically 2 banks x 512 kwords x 16 bits in order to allow the use of a 16 bit data bus. In this case, two pixels of 8 bits each occupy one data word. Continuous S
The DRAM address holds continuous pixel data. See FIG. FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a raster scan memory mapping of a video image in SDRAM. In MPEG-2, for example, a reference macroblock of 17 pixels × 17 rows needs to be read in order to predict a macroblock being decoded. Since 17 pixels occupy 9 words (2 pixels / word), for a burst length of 8 words, at least 2 read commands are required to read 9 words for each row of the macroblock reference.
【0008】本発明は、従来のこのような課題を考慮し
て、奇数のワードをアクセスする1つのバーストの後
に、1つないしそれ以上の追加のアクセスのバーストが
続く場合に、SDRAMに格納されたデータにアクセス
するのに必要な余分なクロックサイクルを除去出来る、
メモリ内の記憶場所の集合にアクセスする方法を提供す
ることを目的とする。これはディジタルビデオ処理シス
テムで通常に必要とされるものである。In view of such problems of the prior art, the present invention stores in SDRAM when one burst accessing an odd number of words is followed by one or more additional bursts of access. The extra clock cycles needed to access the data
It is an object to provide a method for accessing a collection of memory locations in memory. This is what is normally required in digital video processing systems.
【0009】[0009]
【課題を解決するための手段】請求項1の本発明は、メ
モリ内の記憶場所(location)の集合にアクセスする方
法において、前記記憶場所集合内の前記記憶場所を1つ
またはそれ以上の記憶場所グループにグループ化するス
テップと、前記記憶場所グループを所定の規則によりシ
ーケンスに配列するステップと、前記シーケンス内の前
記記憶場所グループにアクセスするステップとを備えた
メモリ内の記憶場所の集合にアクセスする方法である。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention of claim 1 is a method of accessing a set of locations in memory, wherein the locations in the set of locations are stored in one or more locations. Accessing a set of memory locations in memory comprising grouping into location groups, arranging the memory location groups into a sequence according to a predetermined rule, and accessing the memory location groups in the sequence. Is the way to do it.
【0010】請求項2の本発明は、前記メモリは同期ダ
イナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM)によ
り構成されているメモリ内の記憶場所の集合にアクセス
する方法である。The present invention according to claim 2 is a method of accessing a set of memory locations in a memory, wherein the memory is a synchronous dynamic random access memory (SDRAM).
【0011】請求項3の本発明は、前記記憶場所集合は
同一メモリページ及びバンク内のメモリ記憶場所を選択
したものからなるメモリ内の記憶場所の集合にアクセス
する方法である。The present invention according to claim 3 is a method of accessing a set of storage locations in a memory, wherein the set of storage locations comprises a selection of memory storage locations in the same memory page and bank.
【0012】請求項4の本発明は、前記記憶場所グルー
プの各々は、N個の記憶場所以下またはそれに等しい長
さのバースト転送を用いてアクセスできるメモリ記憶場
所を選択したものからなるメモリ内の記憶場所の集合に
アクセスする方法である。The present invention as claimed in claim 4 is characterized in that each of the memory location groups comprises a selection of memory memory locations accessible by a burst transfer having a length equal to or less than N memory locations. A method of accessing a collection of storage locations.
【0013】請求項5の本発明は、前記Nは、前記SD
RAM転送バースト長からなるメモリ内の記憶場所の集
合にアクセスする方法である。In the present invention of claim 5, the N is the SD
A method of accessing a set of memory locations consisting of RAM transfer burst lengths.
【0014】請求項6の本発明は、前記グループ化は、
奇数の記憶場所を有するグループが最小となるように各
々のグループ内で記憶場所を選択することであるメモリ
内の記憶場所の集合にアクセスする方法である。According to the present invention of claim 6, the grouping is
A method of accessing a set of memory locations in memory is to select memory locations within each group such that the group having an odd number of memory locations is minimized.
【0015】請求項7の本発明は、前記シーケンスは、
偶数の記憶場所を有する記憶場所の全てのグループの後
に、奇数の記憶場所を有するゼロまたはそれ以上のグル
ープが続くようになされているメモリ内の記憶場所の集
合にアクセスする方法である。According to the present invention of claim 7, the sequence is
A method of accessing a set of memory locations in memory in which every group of memory locations having an even memory location is followed by zero or more groups having an odd memory location.
【0016】請求項8の本発明は、前記アクセスは、読
取り及び/または書込みを含むメモリ内の記憶場所の集
合にアクセスする方法である。The present invention of claim 8 is a method of accessing a set of storage locations in a memory, the access including reading and / or writing.
【0017】請求項9の本発明は、前記記憶場所の集合
は、1回のSDRAMバースト転送を用いてアクセスで
きる以上の記憶場所を有する隣接したメモリ記憶場所の
集合からなるメモリ内の記憶場所の集合にアクセスする
方法である。The present invention according to claim 9 relates to a storage location in memory comprising a set of adjacent memory storage locations having more storage locations than can be accessed using one SDRAM burst transfer. A way to access a set.
【0018】請求項10の本発明は、前記配列するステ
ップは、最初の記憶場所のアドレスのパリティを判定す
るステップと、前記パリティが偶数ならば前記シーケン
スの配列は記憶場所のアドレスの順番と同じとなるステ
ップと、前記パリティが奇数ならば前記最初の記憶場所
を含むグループは前記シーケンスの最終グループとなる
ステップとを有するメモリ内の記憶場所の集合にアクセ
スする方法である。According to the tenth aspect of the present invention, the arranging step includes a step of determining the parity of the address of the first memory location, and if the parity is an even number, the arrangement of the sequence is the same as the order of the address of the memory location. And the group containing the first memory location is the last group of the sequence if the parity is odd, and the group of memory locations in the memory is accessed.
【0019】請求項11の本発明は、前記アドレスのパ
リティを判定するステップは、前記アドレスの最下位ビ
ットが0ならば、前記パリティは偶数となるステップ
と、前記アドレスの最下位ビットが1ならば、前記パリ
ティは奇数となるステップとを有するメモリ内の記憶場
所の集合にアクセスする方法である。According to the present invention of claim 11, in the step of determining the parity of the address, if the least significant bit of the address is 0, the parity is an even number, and if the least significant bit of the address is 1. For example, the parity is an odd number, and a step of accessing a set of memory locations in memory.
【0020】上述の課題を解決するため、SDRAM内
の記憶場所にアクセスする本方法を発明した。In order to solve the above problems, the present invention invented a method for accessing a storage location in SDRAM.
【0021】本発明によるSDRAMの同一バンクやペ
ージ内の記憶場所の集合への読取りないし書込みは、例
えば、前記記憶場所の集合内の前記記憶場所を1つない
しそれ以上の記憶場所のグループにグループ化すること
からなり、そこで前記記憶場所グループの各々はSDR
AMバーストの長さ以下ないしそれに等しい長さのバー
スト転送を用いてアクセスできるメモリ記憶場所(memo
ry locations)を選択したものからなり、前記グループ
化は2つ以下のグループに奇数の記憶場所があるように
各々のグループ内の記憶場所を選択することからなる。
このグループ化手順に続いて、前記記憶場所グループを
偶数の記憶場所を有する全ての記憶場所グループの後
に、奇数の記憶場所を有するグループが続くように配列
する。前記記憶場所集合が1回のSDRAMバースト転
送を用いてアクセスできるものよりも多くの隣接したメ
モリ記憶場所の集合からなる場合、前記配列は最初の記
憶場所のアドレスのパリティを判定することで判定でき
る。即ちパリティが偶数ならば、シーケンスの順序は記
憶場所のアドレスの順序と同一であり、パリティが奇数
ならば前記最初の記憶場所を含むグループはシーケンス
の最終グループとなる。このパリティは最初の記憶場所
の前記アドレスが偶数ならば偶数であり、それが奇数な
らば奇数である。前記シーケンス内の前記記憶場所グル
ープにアクセスすることで、標準JEDEC SDRA
Mの「2n規則」に従い、奇数の記憶場所を有するゼロ
ないし1の記憶場所グループがある場合はいつでもメモ
リ内の前記記憶場所のアクセス中に余分な追加的なクロ
ックサイクルは必要でなくなる。Reading or writing to a set of storage locations within the same bank or page of an SDRAM according to the present invention, for example, groups the storage locations within the set of storage locations into a group of one or more storage locations. Where each of the storage location groups is an SDR.
A memory storage location that can be accessed using a burst transfer that is less than or equal to the length of the AM burst.
ry locations), the grouping comprises selecting storage locations within each group such that no more than two groups have an odd storage location.
Following this grouping procedure, the memory location groups are arranged such that all memory location groups having even memory locations are followed by groups having odd memory locations. The array can be determined by determining the parity of the address of the first memory location if the memory location set consists of a set of more contiguous memory memory locations than can be accessed using a single SDRAM burst transfer. . That is, if the parity is even, the sequence order is the same as the address order of the memory locations, and if the parity is odd, the group containing the first memory location is the last group of the sequence. This parity is even if the address of the first memory location is even, and odd if it is odd. By accessing the storage location group in the sequence, the standard JEDEC SDRA
According to the "2n rule" of M, whenever there are zero to one memory location groups with an odd memory location, no extra additional clock cycles are needed during the access of said memory location in memory.
【0022】本発明は、例えば、読取り(書込み)コマ
ンド間に偶数のクロックがあるようにメモリアクセスを
再配列することでSDRAM「2n規則」のオーバーヘ
ッドを除去する。奇数のアクセスを有するアクセスバー
ストが必要な場合は、偶数のアクセスを有する全てのバ
ーストを最初に行うことができるように奇数のデータを
有するバーストを最後に行う。偶数のアクセスがあるの
で、読取り(書込み)コマンドに付随した連続列アドレ
スは最初のコマンド後に偶数番号のクロックサイクルで
SDRAMに加えることができる。従って必要でない記
憶場所にアクセスすることなしに「2n規則」を満た
す。隣接したメモリ記憶場所集合にアクセスする場合、
最初のアドレスの最下位ビットで最初のアドレスを含む
グループがSDRAMにアクセスする最初ないし最後の
グループかどうかを示す。標準SDRAMバーストの大
きさは4ないし8アクセスである。最初のアドレスが奇
数ならばSDRAMバーストには奇数のアドレスが残
る。従って最初のアドレスで最初のアドレスが属するア
クセスグループが偶数ないし奇数のアクセスを有するか
どうかを判定する。The present invention eliminates the SDRAM "2n rule" overhead, for example, by rearranging memory accesses so that there are even clocks between read (write) commands. If an access burst with an odd number of accesses is required, the burst with the odd number of data is done last so that all the bursts with the even number of accesses can be done first. Because of the even number of accesses, the contiguous column address associated with the read (write) command can be applied to the SDRAM in even numbered clock cycles after the first command. Therefore, the "2n rule" is satisfied without accessing unnecessary memory locations. When accessing a contiguous set of memory locations,
The least significant bit of the first address indicates whether the group including the first address is the first to last group accessing the SDRAM. The size of a standard SDRAM burst is 4 to 8 accesses. If the first address is odd, an odd address remains in the SDRAM burst. Therefore, at the first address, it is determined whether the access group to which the first address belongs has an even or odd number of accesses.
【0023】[0023]
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る一実施例とし
てSDRAMにアクセスする方法を図面を用いて説明す
る。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A method of accessing an SDRAM as an embodiment according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0024】図1は、本実施例の方法を実施するための
装置の構造の一例である。図1において、1は開始アド
レスであり、2はアクセスするワード数、3はバースト
グループ化回路、4はグループ再配列回路、5はメモリ
アクセス回路、6はSDRAM、7はメモリデータ入/
出力である。開始アドレス1とアクセスワード数2をバ
ーストグループ化回路3に加える。バーストグループ化
回路3はアクセスアドレスをSDRAMバーストに適し
たグループにグループ化し、それらをグループ再配列回
路4に送る。グループ再配列回路4はSDRAMバース
トのグループを再配列し、それをメモリアクセス回路5
に送る。メモリアクセス回路5はメモリデータ7をSD
RAM6から読み取るあるいはそれに書き込むためにS
DRAM6にアクセスする。FIG. 1 is an example of the structure of an apparatus for carrying out the method of this embodiment. In FIG. 1, 1 is a start address, 2 is the number of words to be accessed, 3 is a burst grouping circuit, 4 is a group rearrangement circuit, 5 is a memory access circuit, 6 is SDRAM, 7 is memory data input / output.
Is the output. The start address 1 and the access word number 2 are added to the burst grouping circuit 3. The burst grouping circuit 3 groups the access addresses into groups suitable for SDRAM bursts and sends them to the group rearrangement circuit 4. The group rearrangement circuit 4 rearranges the groups of SDRAM bursts and transfers them to the memory access circuit
Send to The memory access circuit 5 stores the memory data 7 in SD
S to read from or write to RAM6
Access the DRAM 6.
【0025】本実施例の動作を、図1の各々のブロック
の動作例を示した図3を用いて説明する。図3に示す例
では、アクセスワード数2は9に等しく、バースト長は
8であり、SDRAM CAS待ち時間は3である。The operation of this embodiment will be described with reference to FIG. 3, which shows an operation example of each block in FIG. In the example shown in FIG. 3, the number of access words 2 is equal to 9, the burst length is 8 and the SDRAM CAS latency is 3.
【0026】図3の「ステップ1」はバーストグループ
化回路3の動作例を示している。図3の「ステップ1」
下には、9つの16進数の8つのリストがある。それらの
9つの数は所望のアクセスアドレスの4つの最下位ビッ
トに対応する。8つのリストはアドレスをどの様にSD
RAMバーストに適したグループにグループ化する必要
があるかの全ての組合せを示している。SDRAMで
は、8のバースト長は、3つの最下位ビットを除いて同
一ビットを有する全てのSDRAMアドレスは8ワード
の1回のバースト転送内でアクセスできることを意味し
ている。例えば最初のリストは4つの最下位ビットが0
から8のアドレスを有している。これは0から7の1つ
のグループと8からなる別のグループにグループ化する
ことができる。図3の「ステップ2」はグループ再配列
回路4の動作例を示している。図3の「ステップ2」下
には「ステップ1」下と同一の9つの数の8つのリスト
がある。「ステップ2」下では、各々のリストで、最初
のグループが偶数の数を含むように2つのグループを再
配列する。「ステップ3」下では、SDRAMバースト
コマンドとデータのタイミング例がアクセスアドレスの
各々のリストについて示されている。"Step 1" of FIG. 3 shows an operation example of the burst grouping circuit 3. "Step 1" in Figure 3
Below are eight lists of nine hexadecimal numbers. The nine numbers correspond to the four least significant bits of the desired access address. 8 lists SD address how
It shows all combinations that need to be grouped into groups suitable for RAM bursts. In SDRAM, a burst length of 8 means that all SDRAM addresses that have the same bit except the 3 least significant bits can be accessed within a single burst transfer of 8 words. For example, in the first list, the 4 least significant bits are 0
To 8 addresses. It can be grouped into one group from 0 to 7 and another group consisting of 8. “Step 2” in FIG. 3 shows an operation example of the group rearrangement circuit 4. Under "step 2" in FIG. 3, there are eight lists of the same nine numbers as under "step 1". Under "Step 2", in each list, rearrange the two groups so that the first group contains an even number. Under "Step 3", SDRAM burst command and data timing examples are shown for each list of access addresses.
【0027】「ステップ3」下のそれらのタイミング図
に示すように、全てのSDRAM読取りコマンド(R
D)はSDRAM「2n規則」と合致した間隔で適用さ
れている。この規則はRDコマンド内にある新しい列ア
ドレスは最初のRDコマンドの後に第2のクロック毎に
のみ適用できることを規定したものである。更にそれら
のタイミング図はデータは9クロックサイクルでアクセ
スされることを示している。言い替えれば9つの所望の
アドレスにアクセスしている間、不必要なデータはアク
セスされない。従って本例に本発明の方法を使用して得
られる効果は、SDRAM「2n規則」による余分なク
ロックサイクルは所望のデータへのアクセスに必要でな
いと言うことである。図9は本発明の方法を使用しない
でメモリにアクセスした場合のRDコマンドとデータの
タイミングを示している。即ち、従来の方法によるタイ
ミング図である。この場合、一部のアクセスリストはS
DRAMにアクセスするのに最低9クロック以上を必要
とする。As shown in their timing diagrams under "Step 3", all SDRAM read commands (R
D) is applied at intervals consistent with the SDRAM "2n Rule". This rule specifies that the new column address in the RD command can only be applied every second clock after the first RD command. Moreover, their timing diagrams show that the data is accessed in 9 clock cycles. In other words, unnecessary data is not accessed while accessing the nine desired addresses. Therefore, the effect obtained by using the method of the present invention in this example is that the extra clock cycles due to the SDRAM "2n rule" are not required to access the desired data. FIG. 9 shows the timing of the RD command and data when the memory is accessed without using the method of the present invention. That is, it is a timing diagram according to the conventional method. In this case, some access lists are S
Accessing the DRAM requires at least 9 clocks or more.
【0028】図1の実施例は、アクセスアドレスのリス
トは開始アドレス1とアクセスワード数2を用いて識別
することを示している。またリスト内の開始アドレスと
最終アドレスを用いるなどの方法あるいはアクセスする
アクセスアドレスを完全に識別する他の任意の方法を用
いてアクセスアドレスのリストを識別することも可能で
ある。The embodiment of FIG. 1 shows that the list of access addresses is identified using a starting address of 1 and an access word number of 2. It is also possible to identify the list of access addresses using methods such as using the start and end addresses in the list or any other method that completely identifies the access address to be accessed.
【0029】図3に示す本発明に係る一実施例では、3
のCAS待ち時間を使用するが、本発明は特定のCAS
待ち時間には限定されない。例えば1、2、3あるいは
いずれの他の待ち時間のCAS待ち時間が可能である。
図3に示す本発明に係る一実施例では、8のバースト長
を使用しているが、本発明は特定のバースト長に限定さ
れない。例えば4、8あるいはいずれの他のバースト長
の任意のバースト長が可能である。図3に示す本発明に
係る一実施例では、読取りアクセスのタイミングを説明
しているが、本発明は読取りだけに限定されない。本発
明を使用したSDRAMへの書込みアクセスも可能であ
る。In one embodiment according to the present invention shown in FIG.
However, the present invention uses a specific CAS latency.
The waiting time is not limited. For example, a CAS latency of 1, 2, 3 or any other latency is possible.
In one embodiment according to the present invention shown in FIG. 3, a burst length of 8 is used, but the present invention is not limited to a particular burst length. Any burst length is possible, for example 4, 8 or any other burst length. Although the embodiment of the present invention shown in FIG. 3 describes the timing of read access, the present invention is not limited to reading. Write access to SDRAM using the present invention is also possible.
【0030】本発明に係る他の実施例として、SDRA
Mにアクセスする方法の他の例を以下に図面を参照して
説明する。As another embodiment of the present invention, SDRA
Another example of a method of accessing M will be described below with reference to the drawings.
【0031】図2は、本実施例の方法を実施するための
装置の構造の別の例である。図2において、8は開始ア
ドレス、9はアクセスするワード数、10はバーストグル
ープ化回路、11はパリティチェック回路、12はグループ
再配列回路、13はメモリアクセス回路、14はSDRA
M、15メモリデータ入/出力回路、16はパリティであ
る。開始アドレス8とアクセスワード数9をバーストグ
ループ化回路10に加える。バーストグループ化回路10は
アクセスアドレスをSDRAMバーストに適したグルー
プにグループ化し、それらをグループ再配列回路12に送
る。開始アドレス8はパリティチェック回路11に加え
る。パリティチェック回路11は開始アドレス8のパリテ
ィ16を判定し、そのパリティ16をグループ再配列回路12
に送る。グループ再配列回路12はパリティチェック回路
11からのパリティ16を用いてSDRAMバーストのグル
ープを再配列し、それをメモリアクセス回路13に送る。
メモリアクセス回路13はメモリデータ15をSDRAM14
から読み取るあるいはそれに書き込むためにSDRAM
14にアクセスする。FIG. 2 shows another example of the structure of an apparatus for carrying out the method of this embodiment. In FIG. 2, 8 is a start address, 9 is the number of words to be accessed, 10 is a burst grouping circuit, 11 is a parity check circuit, 12 is a group rearrangement circuit, 13 is a memory access circuit, and 14 is SDRA.
M, 15 memory data input / output circuits, 16 is a parity. The start address 8 and the access word number 9 are added to the burst grouping circuit 10. Burst grouping circuit 10 groups access addresses into groups suitable for SDRAM bursts and sends them to group reordering circuit 12. The start address 8 is added to the parity check circuit 11. The parity check circuit 11 determines the parity 16 of the start address 8 and sets the parity 16 to the group rearrangement circuit 12
Send to Group rearrangement circuit 12 is a parity check circuit
Parity 16 from 11 is used to reorder the group of SDRAM bursts and send it to the memory access circuit 13.
The memory access circuit 13 transfers the memory data 15 to the SDRAM 14
SDRAM to read from or write to
Access 14.
【0032】本実施例の動作を図3を用いて説明する。
この例では、アクセスワード数9は9に等しく、バース
ト長は8であり、SDRAM CAS待ち時間は3であ
る。図3の「ステップ1」はバーストグループ化回路10
の動作例を示している。この例に関してはバーストグル
ープ化回路10の機能は第1の実施例のバーストグループ
化回路3と同一である。図3の「ステップ2」はグルー
プ再配列回路12の動作例を示している。この例に関して
はグループ再配列回路12の機能は第1の実施例のグルー
プ再配列回路4と同一である。「ステップ2」下では、
各々のリストについて、最初のグループが偶数の数を含
むように2つのグループを再配列する。この例について
は、パリティチェック回路11が最初のグループが開始ア
ドレス8を含むかどうかを判定する。本例のパリティチ
ェック回路11は開始アドレス8のパリティ16を判定す
る。標準JEDEC SDRAMは4ないし8の偶数の
バースト長を必要とするので、開始アドレス8のパリテ
ィ16も開始アドレス8を含むグループ内に偶数ないし奇
数のアクセスがあるかどうかを示す。開始アドレス8は
それが偶数ならば偶数のパリティを有し、それが奇数な
らば奇数のパリティを有する。これを判定できる1つの
方法は開始アドレス8の最下位ビットからである。最下
位ビットが0ならば、開始アドレス8は偶数になる。最
下位ビットが1ならば開始アドレス8は奇数である。判
定したパリティ16は開始アドレス8を含むグループ内に
偶数ないし奇数のアクセスがあるかどうかを示す。パリ
ティ16が偶数ならば、パリティチェック回路11はパリテ
ィ16をグループ再配列回路12に送る。パリティ16が偶数
ならば、グループ再配列回路12は「ステップ1」下のグ
ループの順序を変更しない。パリティ16が奇数ならば、
グループ再配列回路12はグループの順番を開始アドレス
8を含むグループが最終グループとなるように再配列す
る。「ステップ3」下では、SDRAMバーストコマン
ドとデータのタイミング例をアクセスアドレスの各々の
リストについて示されている。The operation of this embodiment will be described with reference to FIG.
In this example, the number of access words 9 is equal to 9, the burst length is 8 and the SDRAM CAS latency is 3. “Step 1” in FIG. 3 is the burst grouping circuit 10
The operation example of is shown. For this example, the function of the burst grouping circuit 10 is the same as the burst grouping circuit 3 of the first embodiment. “Step 2” in FIG. 3 shows an operation example of the group rearrangement circuit 12. For this example, the function of the group rearrangement circuit 12 is the same as the group rearrangement circuit 4 of the first embodiment. Under “Step 2”,
For each list, rearrange the two groups so that the first group contains an even number. For this example, parity check circuit 11 determines whether the first group contains start address 8. The parity check circuit 11 of this example determines the parity 16 of the start address 8. Since the standard JEDEC SDRAM requires an even burst length of 4 to 8, the parity 16 of the starting address 8 also indicates whether there are even or odd accesses in the group containing the starting address 8. The starting address 8 has even parity if it is even and odd parity if it is odd. One way this can be determined is from the least significant bit of start address 8. If the least significant bit is 0, the start address 8 will be even. If the least significant bit is 1, the start address 8 is odd. The determined parity 16 indicates whether there is an even or odd access within the group including the start address 8. If the parity 16 is even, the parity check circuit 11 sends the parity 16 to the group rearrangement circuit 12. If the parity 16 is even, the group rearrangement circuit 12 does not change the order of the groups under "step 1". If parity 16 is odd,
The group rearrangement circuit 12 rearranges the order of the groups so that the group including the start address 8 becomes the final group. Below "Step 3", example timings for SDRAM burst commands and data are shown for each list of access addresses.
【0033】「ステップ3」下のそれらのタイミング図
に示すように、全てのSDRAM読取りコマンド(R
D)はSDRAM「2n規則」と合致した間隔で適用さ
れる。この規則はRDコマンド内にある新しい列アドレ
スを最初のRDコマンドの後に第2のクロック毎にのみ
適用できることを規定している。更にそれらのタイミン
グ図はデータは9クロックサイクルでアクセスされるこ
とを示している。言い替えれば9つの所望のアドレスに
アクセスしている間、不必要なデータはアクセスされな
い。従って本例に本発明の方法を使用して得られる効果
は、SDRAM「2n規則」による余分なクロックサイ
クルは所望のデータへのアクセスに必要でないと言うこ
とである。図9は本発明の方法を使用しないでメモリに
アクセスした場合のRDコマンドとデータのタイミング
を示している。即ち、従来の方法によるタイミング図で
ある。この場合、一部のアクセスリストはSDRAMに
アクセスするのに最低9クロック以上を必要とする。As shown in their timing diagrams under "Step 3", all SDRAM read commands (R
D) is applied at intervals consistent with the SDRAM "2n Rule". This rule specifies that the new column address in the RD command can only be applied every second clock after the first RD command. Moreover, their timing diagrams show that the data is accessed in 9 clock cycles. In other words, unnecessary data is not accessed while accessing the nine desired addresses. Therefore, the effect obtained by using the method of the present invention in this example is that the extra clock cycles due to the SDRAM "2n rule" are not required to access the desired data. FIG. 9 shows the timing of the RD command and data when the memory is accessed without using the method of the present invention. That is, it is a timing diagram according to the conventional method. In this case, some access lists require at least 9 clocks to access the SDRAM.
【0034】図2の実施例は、アクセスアドレスのリス
トは開始アドレス8とアクセスワード数9を用いて識別
することを示している。またリスト内の開始アドレスと
最終アドレスを用いるなどの方法あるいはアクセスする
アクセスアドレスを完全に識別する他の任意の方法を用
いてアクセスアドレスのリストを識別することも可能で
ある。The embodiment of FIG. 2 shows that the list of access addresses is identified using a starting address of 8 and an access word number of 9. It is also possible to identify the list of access addresses using methods such as using the start and end addresses in the list or any other method that completely identifies the access address to be accessed.
【0035】図3に示す本発明に係る一実施例では、3
のCAS待ち時間を使用するが、本発明は特定のCAS
待ち時間には限定されない。例えば1、2、3あるいは
いずれの他の待ち時間のCAS待ち時間が可能である。
図3に示す本発明に係る一実施例では、8のバースト長
を使用しているが、図2の実施例で説明する本発明は特
定のバースト長に限定されない。例えば4、8あるいは
いずれの他のバースト長の任意のバースト長が可能であ
る。図3に示す本発明に係る一実施例では、読取りアク
セスのタイミングを説明しているが、本発明は読取りだ
けに限定されない。本方法を使用したSDRAMへの書
込みアクセスも可能である。In one embodiment according to the present invention shown in FIG.
However, the present invention uses a specific CAS latency.
The waiting time is not limited. For example, a CAS latency of 1, 2, 3 or any other latency is possible.
In the embodiment of the present invention shown in FIG. 3, a burst length of 8 is used, but the present invention described in the embodiment of FIG. 2 is not limited to a particular burst length. Any burst length is possible, for example 4, 8 or any other burst length. Although the embodiment of the present invention shown in FIG. 3 describes the timing of read access, the present invention is not limited to reading. Write access to SDRAM using this method is also possible.
【0036】このように、上記実施例によれば、最初の
バーストが奇数のアクセスを有する複数バーストアクセ
スを用いてSDRAMに格納されたデータにアクセスす
るのに必要な余分なクロックサイクルを除去するという
効果がある。それにより同一数のデータワードを少ない
クロックサイクルで転送することができ、メモリデータ
バスの効率が増大する。それによりディジタルビデオ処
理システムのようなSDRAMを使用するシステムで低
速の低価格のSDRAMを使用することができ、コスト
を下げることができる。Thus, according to the above embodiment, the extra clock cycle required to access the data stored in the SDRAM is eliminated by using the multiple burst access in which the first burst has an odd number of accesses. effective. This allows the same number of data words to be transferred in fewer clock cycles, increasing the efficiency of the memory data bus. This allows low speed, low cost SDRAM to be used in SDRAM based systems such as digital video processing systems, thus reducing costs.
【0037】[0037]
【発明の効果】以上のべたところから明らかなように本
発明は、メモリ内の記憶場所の集合にアクセスする場
合、従来に比べてより一層効率よくアクセス出来るとい
った長所を有する。As is apparent from the above description, the present invention has an advantage that, when accessing a set of memory locations in a memory, it can be accessed more efficiently than before.
【0038】又、他の本発明は、奇数のワードをアクセ
スする1つのバーストの後に、1つないしそれ以上の追
加のアクセスのバーストが続く場合に、SDRAMに格
納されたデータにアクセスするのに必要な余分なクロッ
クサイクルを除去出来き、従来に比べてより一層効率よ
くアクセス出来るといった長所を有する。Yet another aspect of the present invention is for accessing data stored in SDRAM when a burst of accessing an odd number of words is followed by a burst of one or more additional accesses. It has the advantage of being able to eliminate the extra clock cycles required and making access more efficient than in the past.
【図1】本発明に係る一実施例を説明するブロック図で
ある。FIG. 1 is a block diagram illustrating an embodiment according to the present invention.
【図2】本発明に係る他の実施例を説明するブロック図
である。FIG. 2 is a block diagram illustrating another embodiment according to the present invention.
【図3】本発明の方法を構成するステップの一実施例を
説明する図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an embodiment of steps constituting a method of the present invention.
【図4】ビデオ画像のラスタースキャンメモリ写像を説
明する図である。FIG. 4 is a diagram illustrating raster scan memory mapping of video images.
【図5】一部のビデオ処理システムがどのように画像メ
モリ内の画素ブロックにアクセスするかを示す図であ
る。FIG. 5 is a diagram showing how some video processing systems access pixel blocks in image memory.
【図6】RAM読取りタイミングの一例の簡潔化したタ
イミング図である。FIG. 6 is a simplified timing diagram of an example of RAM read timing.
【図7】DRAM読取りタイミングの一例の簡潔化した
タイミング図である。FIG. 7 is a simplified timing diagram of an example of DRAM read timing.
【図8】SDRAM読取りタイミングの一例の簡潔化し
たタイミング図である。FIG. 8 is a simplified timing diagram of an example of SDRAM read timing.
【図9】本発明が解決する課題を示す一例を説明する図
である。FIG. 9 is a diagram illustrating an example showing a problem to be solved by the present invention.
【図10】SDRAM内のビデオ画像のラスタースキャ
ンメモリ写像の一例を説明する図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a raster scan memory mapping of a video image in SDRAM.
1 開始アドレス 2 アクセスするワード数 3 バーストグループ化回路 4 グループ最配列回路 5 メモリアクセス回路 6 SDRAM 7 メモリデータ 8 開始アドレス 9 アクセスするワード数 10 バーストグループ化回路 11 パリティチェック回路 12 グループ再配列回路 13 メモリアクセス回路 14 SDRAM 15 メモリデータ 16 パリティ 1 Start Address 2 Number of Words to Access 3 Burst Grouping Circuit 4 Group Reordering Circuit 5 Memory Access Circuit 6 SDRAM 7 Memory Data 8 Starting Address 9 Number of Words to Access 10 Burst Grouping Circuit 11 Parity Check Circuit 12 Group Rearrangement Circuit 13 Memory access circuit 14 SDRAM 15 Memory data 16 Parity
Claims (11)
にアクセスする方法において、 前記記憶場所集合内の前記記憶場所を1つまたはそれ以
上の記憶場所グループにグループ化するステップと、 前記記憶場所グループを所定の規則によりシーケンスに
配列するステップと、 前記シーケンス内の前記記憶場所グループにアクセスす
るステップと、を備えたことを特徴とするメモリ内の記
憶場所の集合にアクセスする方法。1. A method of accessing a set of locations in memory, the steps of grouping the locations in the set of locations into one or more groups of locations. A method of accessing a set of memory locations in memory, comprising: arranging groups into a sequence according to a predetermined rule; and accessing the memory location groups in the sequence.
アクセスメモリ(SDRAM)により構成されているこ
とを特徴とする請求項1記載のメモリ内の記憶場所の集
合にアクセスする方法。2. The method of accessing a set of memory locations in a memory as recited in claim 1, wherein the memory comprises a synchronous dynamic random access memory (SDRAM).
びバンク内のメモリ記憶場所を選択したものからなるこ
とを特徴とする請求項2記載のメモリ内の記憶場所の集
合にアクセスする方法。3. The method of accessing a set of memory locations in memory according to claim 2, wherein the set of memory locations comprises a selection of memory memory locations in the same memory page and bank.
記憶場所以下またはそれに等しい長さのバースト転送を
用いてアクセスできるメモリ記憶場所を選択したものか
らなることを特徴とする請求項2または3記載のメモリ
内の記憶場所の集合にアクセスする方法。4. The memory location group of claim 2, wherein each of the memory location groups comprises a selection of memory memory locations accessible using a burst transfer of length less than or equal to N memory locations. A method of accessing a set of storage locations in memory as described in 3.
長からなることを特徴とする請求項4記載のメモリ内の
記憶場所の集合にアクセスする方法。5. The method of accessing a set of memory locations in memory of claim 4, wherein N comprises the SDRAM transfer burst length.
するグループが最小となるように各々のグループ内で記
憶場所を選択することであることを特徴とする請求項
3、4または5記載のメモリ内の記憶場所の集合にアク
セスする方法。6. The method of claim 3, 4 or 5, wherein the grouping is to select memory locations within each group such that a group having an odd memory location is minimized. A method of accessing a collection of memory locations.
する記憶場所の全てのグループの後に、奇数の記憶場所
を有するゼロまたはそれ以上のグループが続くようにな
されていることを特徴とする請求項6記載のメモリ内の
記憶場所の集合にアクセスする方法。7. The sequence is characterized in that every group of memory locations having an even memory location is followed by zero or more groups having an odd memory location. 7. A method of accessing a set of storage locations in memory as described in 6.
込みを含むことを特徴とする請求項1〜7の何れか一つ
に記載のメモリ内の記憶場所の集合にアクセスする方
法。8. A method of accessing a set of memory locations in a memory according to any one of claims 1 to 7, characterized in that the accessing comprises reading and / or writing.
Mバースト転送を用いてアクセスできる以上の記憶場所
を有する隣接したメモリ記憶場所の集合からなることを
特徴とする請求項2〜8の何れか一つに記載のメモリ内
の記憶場所の集合にアクセスする方法。9. The set of storage locations is a single SDRA.
Accessing a set of memory locations in a memory according to any one of claims 2 to 8, characterized in that it comprises a set of contiguous memory memory locations having more memory locations than can be accessed using M burst transfers. how to.
プと、 前記パリティが偶数ならば前記シーケンスの配列は記憶
場所のアドレスの順番と同じとなるステップと、 前記パリティが奇数ならば前記最初の記憶場所を含むグ
ループは前記シーケンスの最終グループとなるステップ
と、を有することを特徴とする請求項2〜9の何れか一
つに記載のメモリ内の記憶場所の集合にアクセスする方
法。10. The step of arranging comprises the step of determining the parity of the address of the first memory location; the step of arranging the sequence being the same as the order of the addresses of the memory locations if the parity is an even number; The group containing the first memory location being the last group of the sequence if the parity is odd. How to access the collection.
テップは、 前記アドレスの最下位ビットが0ならば、前記パリティ
は偶数となるステップと、 前記アドレスの最下位ビットが1ならば、前記パリティ
は奇数となるステップと、を有することを特徴とする請
求項10に記載のメモリ内の記憶場所の集合にアクセス
する方法。11. The step of determining the parity of the address comprises: if the least significant bit of the address is 0, the parity is even; and if the least significant bit of the address is 1, the parity is odd. 11. The method of accessing a set of storage locations in memory according to claim 10, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7192701A JPH0944396A (en) | 1995-07-28 | 1995-07-28 | Method for accessing set of storage positions in memory |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7192701A JPH0944396A (en) | 1995-07-28 | 1995-07-28 | Method for accessing set of storage positions in memory |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0944396A true JPH0944396A (en) | 1997-02-14 |
Family
ID=16295619
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7192701A Pending JPH0944396A (en) | 1995-07-28 | 1995-07-28 | Method for accessing set of storage positions in memory |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0944396A (en) |
-
1995
- 1995-07-28 JP JP7192701A patent/JPH0944396A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5561777A (en) | Process for sequentially reading a page from an image memory in either of two directions | |
US8918589B2 (en) | Memory controller, memory system, semiconductor integrated circuit, and memory control method | |
US6212231B1 (en) | Assign of pels of a macroblock for compression encoding to a memory sequence in one of banks of DRAM | |
US6965980B2 (en) | Multi-sequence burst accessing for SDRAM | |
CN1280734C (en) | Controller for sectional access control | |
CN102055973B (en) | Memory address mapping method and memory address mapping circuit thereof | |
JP5623494B2 (en) | System for interleaved storage of video data | |
JPH09172601A (en) | Method for recording one frame of image signal on frame memory or sdram in moving image decoder | |
KR100612414B1 (en) | Image data processing system and method for reading and writing image data | |
KR101086417B1 (en) | Apparatus and method for partial access of dynamic random access memory | |
US6647439B1 (en) | Arrangement with a plurality of processors sharing a collective memory | |
JP4318422B2 (en) | System including integrated circuit memory | |
US5872577A (en) | Device for decoding signals of the MPEG-type | |
JP5204777B2 (en) | Memory device and control method thereof | |
US6138214A (en) | Synchronous dynamic random access memory architecture for sequential burst mode | |
JPH0944396A (en) | Method for accessing set of storage positions in memory | |
JPH10144073A (en) | Access mechanism for synchronous dram | |
KR19990088431A (en) | Image processing apparatus, special effect apparatus, and image processing method | |
US20040155883A1 (en) | Memory access method for video decoding | |
CN114697675A (en) | Decoding display system and memory access method thereof | |
JP2007018222A (en) | Memory access control circuit | |
JP2012113597A (en) | Memory device, memory control circuit, and memory control system | |
JP2002312233A (en) | Signal processing device | |
JP3405079B2 (en) | Memory allocation method | |
KR100469286B1 (en) | apparatus for memory control in digital TV |