JPH0940735A - 硬質ポリウレタンフォームの製造法 - Google Patents
硬質ポリウレタンフォームの製造法Info
- Publication number
- JPH0940735A JPH0940735A JP7212775A JP21277595A JPH0940735A JP H0940735 A JPH0940735 A JP H0940735A JP 7212775 A JP7212775 A JP 7212775A JP 21277595 A JP21277595 A JP 21277595A JP H0940735 A JPH0940735 A JP H0940735A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- polyurethane foam
- rigid polyurethane
- water
- polyol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 水素原子含有ハロゲン化炭化水素または水を
発泡剤に用いても、低粘度で発泡液の混合性に優れ、か
つ寸法安定性に優れた硬質ポリウレタンフォームの製造
方法を提供する。 【解決手段】 ポリオール類とポリイソシアネート類を
発泡剤の存在下で反応させて硬質ポリウレタンフォーム
を製造する方法において、ポリオールの少なくとも5重
量%として、活性水素を2個以上有する化合物のアルキ
レンオキサイド付加物の水酸基の一部を水硫基(−S
H)に置換してなる化合物を用いる。
発泡剤に用いても、低粘度で発泡液の混合性に優れ、か
つ寸法安定性に優れた硬質ポリウレタンフォームの製造
方法を提供する。 【解決手段】 ポリオール類とポリイソシアネート類を
発泡剤の存在下で反応させて硬質ポリウレタンフォーム
を製造する方法において、ポリオールの少なくとも5重
量%として、活性水素を2個以上有する化合物のアルキ
レンオキサイド付加物の水酸基の一部を水硫基(−S
H)に置換してなる化合物を用いる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は硬質ウレタンフォー
ムの製造法に関する。さらに詳しくは、寸法安定性の優
れた硬質ウレタンフォームの製造法に関するものであ
る。
ムの製造法に関する。さらに詳しくは、寸法安定性の優
れた硬質ウレタンフォームの製造法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の硬質ウレタンフォームは、発泡剤
としてトリクロロモノフルオロメタン(CFC−11)
を使用しているため、寸法安定性や断熱性に優れ、冷蔵
庫、冷凍庫、建築用などの断熱材として広く使用されて
いる。しかしながら近年、地球のオゾン層保護のため、
水素原子を含有しないハロゲン化炭化水素発泡剤などの
規制が開始された。この規制対象にCFC−11が含ま
れており、硬質ウレタンフォームの発泡剤は、オゾン破
壊係数の小さい水素元素含有ハロゲン化炭化水素や水に
移行しつつある。ところが、新しく使われるこれらの発
泡剤は、CFC−11よりも沸点が高いために、生成し
たウレタン樹脂のセル中で凝集液化しやすく、セルの内
圧が低下するため、ウレタン樹脂を放置しておくと収縮
がおこりやすく寸法安定性を損なうという問題がある。
としてトリクロロモノフルオロメタン(CFC−11)
を使用しているため、寸法安定性や断熱性に優れ、冷蔵
庫、冷凍庫、建築用などの断熱材として広く使用されて
いる。しかしながら近年、地球のオゾン層保護のため、
水素原子を含有しないハロゲン化炭化水素発泡剤などの
規制が開始された。この規制対象にCFC−11が含ま
れており、硬質ウレタンフォームの発泡剤は、オゾン破
壊係数の小さい水素元素含有ハロゲン化炭化水素や水に
移行しつつある。ところが、新しく使われるこれらの発
泡剤は、CFC−11よりも沸点が高いために、生成し
たウレタン樹脂のセル中で凝集液化しやすく、セルの内
圧が低下するため、ウレタン樹脂を放置しておくと収縮
がおこりやすく寸法安定性を損なうという問題がある。
【0003】寸法安定性を改良する方法としては、多官
能で高水酸基価のポリエーテルポリオールを使用する方
法が提案されている(例えば特開平7−109324公
報)。
能で高水酸基価のポリエーテルポリオールを使用する方
法が提案されている(例えば特開平7−109324公
報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
方法はポリエーテルポリオールの粘度が高くなりすぎ、
発泡液の混合性が悪くなる等の問題点がある。本発明の
目的は、水素原子含有ハロゲン化炭化水素または水ない
しはこれらの混合物を発泡剤として硬質ポリウレタンフ
ォームを製造するにあたり、低粘度で混合性が良く、し
かも従来のCFC−11を使った場合と同等の寸法安定
性を持つ硬質ポリウレタンフォームの製造法を提供する
ことにある。
方法はポリエーテルポリオールの粘度が高くなりすぎ、
発泡液の混合性が悪くなる等の問題点がある。本発明の
目的は、水素原子含有ハロゲン化炭化水素または水ない
しはこれらの混合物を発泡剤として硬質ポリウレタンフ
ォームを製造するにあたり、低粘度で混合性が良く、し
かも従来のCFC−11を使った場合と同等の寸法安定
性を持つ硬質ポリウレタンフォームの製造法を提供する
ことにある。
【0005】
【発明を解決するための手段】本発明者らは、水素原子
含有ハロゲン化炭化水素または水ないしはこれらの混合
物を発泡剤に用いて、寸法安定性に優れた硬質ポリウレ
タンフォームを製造する方法について鋭意検討を重ねた
結果、ポリオール成分の少なくとも一部として、特定の
官能基を有する活性水素化合物を使用することにより、
上記の問題点を解決することを見出し、本発明に到達し
た。
含有ハロゲン化炭化水素または水ないしはこれらの混合
物を発泡剤に用いて、寸法安定性に優れた硬質ポリウレ
タンフォームを製造する方法について鋭意検討を重ねた
結果、ポリオール成分の少なくとも一部として、特定の
官能基を有する活性水素化合物を使用することにより、
上記の問題点を解決することを見出し、本発明に到達し
た。
【0006】すなわち本発明は、ポリオール(A)とポ
リイソシアネート(B)とを、水素原子含有ハロゲン化
炭化水素および/または水からなる発泡剤(C)の存在
下で反応させて硬質ポリウレタンフォームを製造する方
法において、(A)の少なくとも5重量%として、活性
水素を2個以上有する化合物のアルキレンオキサイド付
加物の水酸基の一部を水硫基(−SH)に置換してなる
化合物(a)を用いることを特徴とする硬質ウレタンフ
ォームの製造法である。
リイソシアネート(B)とを、水素原子含有ハロゲン化
炭化水素および/または水からなる発泡剤(C)の存在
下で反応させて硬質ポリウレタンフォームを製造する方
法において、(A)の少なくとも5重量%として、活性
水素を2個以上有する化合物のアルキレンオキサイド付
加物の水酸基の一部を水硫基(−SH)に置換してなる
化合物(a)を用いることを特徴とする硬質ウレタンフ
ォームの製造法である。
【0007】本発明で用いられる化合物(a)は、活性
水素を2個以上有する化合物にアルキレンオキサイドを
付加させ、その水酸基の一部(平均1個以上)を水硫基
(−SH)に置換することによって得られる化合物であ
る。該活性水素を2個以上有する化合物としてはアルコ
ール類、フェノール類、アミン類、ポリカルボン酸類等
が挙げられる。アルコール類としては、例えば、2価ア
ルコール類[エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール
等];並びに、3価以上のアルコール類[グリセリン、
トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソル
ビトール、ショ糖等]が挙げられる。フェノール類とし
ては、メチレンビスフェノール等が挙げられる。アミン
類としては、アンモニア;アルカノールアミン類[モノ
−、ジ−もしくはトリエタノールアミン、イソプロパノ
ールアミン、アミノエチルエタノールアミン等];炭素
数1〜20のアルキルアミン類[モノメチルアミン、モ
ノエチルアミン等];炭素数2〜6のアルキレンジアミ
ン類[エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン
等];ポリアルキレンポリアミン類[ジエチレントリア
ミン、トリエチレンテトラミン等];芳香族アミン類
[アニリン、フェニレンジアミン、ジアミノトルエン、
キシリレンジアミン、メチレンジアニリン、ジフェニル
エーテルジアミン等];脂環式アミン類[イソホロンジ
アミン、シクロヘキシレンジアミン等];並びにアミノ
エチルピペラジン、特公昭55−21044号公報記載
の複素環式アミン類が挙げられる。ポリカルボン酸類と
しては、脂肪族ポリカルボン酸類[コハク酸、アジピン
酸、セバシン酸、マレイン酸、フマル酸等];芳香族ポ
リカルボン酸類[フタル酸、テレフタル酸、トリメリト
酸等]などが挙げられる。
水素を2個以上有する化合物にアルキレンオキサイドを
付加させ、その水酸基の一部(平均1個以上)を水硫基
(−SH)に置換することによって得られる化合物であ
る。該活性水素を2個以上有する化合物としてはアルコ
ール類、フェノール類、アミン類、ポリカルボン酸類等
が挙げられる。アルコール類としては、例えば、2価ア
ルコール類[エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール
等];並びに、3価以上のアルコール類[グリセリン、
トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソル
ビトール、ショ糖等]が挙げられる。フェノール類とし
ては、メチレンビスフェノール等が挙げられる。アミン
類としては、アンモニア;アルカノールアミン類[モノ
−、ジ−もしくはトリエタノールアミン、イソプロパノ
ールアミン、アミノエチルエタノールアミン等];炭素
数1〜20のアルキルアミン類[モノメチルアミン、モ
ノエチルアミン等];炭素数2〜6のアルキレンジアミ
ン類[エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン
等];ポリアルキレンポリアミン類[ジエチレントリア
ミン、トリエチレンテトラミン等];芳香族アミン類
[アニリン、フェニレンジアミン、ジアミノトルエン、
キシリレンジアミン、メチレンジアニリン、ジフェニル
エーテルジアミン等];脂環式アミン類[イソホロンジ
アミン、シクロヘキシレンジアミン等];並びにアミノ
エチルピペラジン、特公昭55−21044号公報記載
の複素環式アミン類が挙げられる。ポリカルボン酸類と
しては、脂肪族ポリカルボン酸類[コハク酸、アジピン
酸、セバシン酸、マレイン酸、フマル酸等];芳香族ポ
リカルボン酸類[フタル酸、テレフタル酸、トリメリト
酸等]などが挙げられる。
【0008】付加させるアルキレンオキサイドとして
は、エチレンオキサイド(以下EOと略記)、プロピレ
ンオキサイド(以下POと略記)、1,2−、1,4−
もしくは2,3−ブチレンオキサイド、スチレンオキサ
イドおよびこれらの2種以上の併用が挙げられる。これ
らのうち好ましいものは、PO単独およびEOとPOの
併用であり、併用の場合の付加形式は、ブロックまたは
ランダムのいずれでもよい。
は、エチレンオキサイド(以下EOと略記)、プロピレ
ンオキサイド(以下POと略記)、1,2−、1,4−
もしくは2,3−ブチレンオキサイド、スチレンオキサ
イドおよびこれらの2種以上の併用が挙げられる。これ
らのうち好ましいものは、PO単独およびEOとPOの
併用であり、併用の場合の付加形式は、ブロックまたは
ランダムのいずれでもよい。
【0009】水酸基を水硫基(−SH)に置換する方法
としては、例えば塩化チオニルで水酸基をクロル基に置
換し、さらに水硫化ナトリウムで該クロル基を水硫基
(−SH)に置換する公知の方法が挙げられる。
としては、例えば塩化チオニルで水酸基をクロル基に置
換し、さらに水硫化ナトリウムで該クロル基を水硫基
(−SH)に置換する公知の方法が挙げられる。
【0010】本発明におけるポリオール(A)は前記
(a)を必須成分として含有するものであるが、(a)
の量は、(A)の重量に基づいて通常少なくとも5重量
%、好ましくは10重量%以上である。(a)の量が5
重量%未満ではフォームの寸法安定性が不十分となる。
(a)を必須成分として含有するものであるが、(a)
の量は、(A)の重量に基づいて通常少なくとも5重量
%、好ましくは10重量%以上である。(a)の量が5
重量%未満ではフォームの寸法安定性が不十分となる。
【0011】(A)は、(a)と共に必要に応じて通常
の硬質ポリウレタンフォームに使用される公知のポリオ
ール(例えば、多価アルコールもしくはそのアルキレン
オキサイド付加物、ポリエステルポリオール、ポリブタ
ジエンポリオール、アクリルポリオール、エチレン性不
飽和単量体の重合体で変性された重合体ポリオールな
ど)を含有することができる。上記多価アルコールの具
体例としては、エチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエ
リスリトール、メチルグリコリド、ジグリセリン、ソル
ビトール、ショ糖などが挙げられる。
の硬質ポリウレタンフォームに使用される公知のポリオ
ール(例えば、多価アルコールもしくはそのアルキレン
オキサイド付加物、ポリエステルポリオール、ポリブタ
ジエンポリオール、アクリルポリオール、エチレン性不
飽和単量体の重合体で変性された重合体ポリオールな
ど)を含有することができる。上記多価アルコールの具
体例としては、エチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエ
リスリトール、メチルグリコリド、ジグリセリン、ソル
ビトール、ショ糖などが挙げられる。
【0012】該(A)の平均官能基数は通常3以上、好
ましくは3.3以上であり、水酸基価は通常150以
上、好ましくは330以上である。平均官能基数が3未
満、または水酸基価が150未満ではフォームの強度が
低下して収縮し易くなる。
ましくは3.3以上であり、水酸基価は通常150以
上、好ましくは330以上である。平均官能基数が3未
満、または水酸基価が150未満ではフォームの強度が
低下して収縮し易くなる。
【0013】本発明で使用されるポリイソシアネート
(B)としては、従来から硬質ポリウレタンフォームに
使用されているものが使用できる。このようなイソシア
ネートとしては、芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポ
リイソシアネート、脂環式ポリイソシアネート、これら
の変性物(例えば、カルボジイミド変性、アロファネー
ト変性、ウレア変性、ビューレット変性、イソシヌアレ
ート変性、オキサゾリドン変性など)、イソシアネート
基末端プレポリマーおよびこれらの2種以上の混合物が
挙げられる。
(B)としては、従来から硬質ポリウレタンフォームに
使用されているものが使用できる。このようなイソシア
ネートとしては、芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポ
リイソシアネート、脂環式ポリイソシアネート、これら
の変性物(例えば、カルボジイミド変性、アロファネー
ト変性、ウレア変性、ビューレット変性、イソシヌアレ
ート変性、オキサゾリドン変性など)、イソシアネート
基末端プレポリマーおよびこれらの2種以上の混合物が
挙げられる。
【0014】 芳香族ポリイソシアネートの具体例とし
ては、1,3−および1,4−フェニレンジイソシアネ
ート、2,4−および2,6−トリレンジイソシアネー
ト(TDI)、粗製TDI、2,4’−および4,4’
−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ポリ
メチレンポリフェニルイソシアネート(粗製MDI)、
ナフチレン−1,5−ジイソシアネート、トリフェニル
メタン−4,4’,4’’−トリイソシアネート、キシ
リレンジイソシアネート、α,α,α’,α’−テトラ
メチルキシリレンジイソシアネートなどが挙げられる。
脂肪族イソシアネートの具体例としては、1,6−ヘキ
サメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチル
ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネ
ート、キシリレンジイソシアネート、などが挙げられ
る。脂環式ポリイソシアネートの具体例としては、イソ
ホロンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシル
メタンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイ
ソシアネートなどが挙げられる。変性ポリイソシアネー
トの具体例としては、カルボジイミド変性MDI、ショ
糖変性TDI、ひまし油変性MDIなどが挙げられる。
これらのうち好ましいものは、MDI、粗製MDI、シ
ョ糖変性TDIおよびカルボジイミド変性MDIであ
る。
ては、1,3−および1,4−フェニレンジイソシアネ
ート、2,4−および2,6−トリレンジイソシアネー
ト(TDI)、粗製TDI、2,4’−および4,4’
−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ポリ
メチレンポリフェニルイソシアネート(粗製MDI)、
ナフチレン−1,5−ジイソシアネート、トリフェニル
メタン−4,4’,4’’−トリイソシアネート、キシ
リレンジイソシアネート、α,α,α’,α’−テトラ
メチルキシリレンジイソシアネートなどが挙げられる。
脂肪族イソシアネートの具体例としては、1,6−ヘキ
サメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチル
ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネ
ート、キシリレンジイソシアネート、などが挙げられ
る。脂環式ポリイソシアネートの具体例としては、イソ
ホロンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシル
メタンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイ
ソシアネートなどが挙げられる。変性ポリイソシアネー
トの具体例としては、カルボジイミド変性MDI、ショ
糖変性TDI、ひまし油変性MDIなどが挙げられる。
これらのうち好ましいものは、MDI、粗製MDI、シ
ョ糖変性TDIおよびカルボジイミド変性MDIであ
る。
【0015】ポリオール(A)とポリイソシアネート
(B)の比率は種々変えることができるが、(A)の活
性水素基とポリイソシアネート(B)のイソシアネート
基との当量比は通常1.0:(0.5〜50)、好まし
くは1.0:(0.9〜30)である。
(B)の比率は種々変えることができるが、(A)の活
性水素基とポリイソシアネート(B)のイソシアネート
基との当量比は通常1.0:(0.5〜50)、好まし
くは1.0:(0.9〜30)である。
【0016】本発明において発泡剤(C)として使用さ
れる水素原子含有ハロゲン化炭化水素発泡剤の具体例と
しては、HCFCタイプのもの(例えばHCFC−12
3、HCFC−141b、HCFC−22おとびHCF
C−142b);HFCタイプのもの(例えばHFC−
134a、HFC−152a、HFC−356mff、
HFC−236ea、HFC−245ca、HFC−2
45faおよびHFC−365mcf)などが挙げられ
る。これらのうち好ましいものは、HCFC−141
b、HFC−134a、HFC−356mff、HFC
−236ea、HFC−245ca、HFC−245f
a、HFC−365mcfおよびこれらの2種以上の混
合物である。また、必要によりこれらの水素原子含有ハ
ロゲン化炭化水素発泡剤と共に、水または低沸点炭化水
素を併用しても良い。更には、上記のハロゲン化炭化水
素発泡剤や低沸点炭化水素を使用せずに、水を単独で用
いることもできる。低沸点炭化水素は、通常沸点が0〜
50℃の炭化水素であり、その具体例としてはプロパ
ン、ブタン、ペンタンおよびこれらの混合物が挙げられ
る。本発明の方法における水素原子含有ハロゲン化炭化
水素系発泡剤の使用量は、ポリオール成分100重量部
あたり、通常0〜50重量部、好ましくは0〜45重量
部である。水の使用量はポリオール100重量部あた
り、通常0〜10重量部、好ましくは0.5〜8重量部
である。また低沸点炭化水素類の使用量はポリオール1
00重量部あたり、通常0〜40重量部、好ましくは0
〜30重量部である。
れる水素原子含有ハロゲン化炭化水素発泡剤の具体例と
しては、HCFCタイプのもの(例えばHCFC−12
3、HCFC−141b、HCFC−22おとびHCF
C−142b);HFCタイプのもの(例えばHFC−
134a、HFC−152a、HFC−356mff、
HFC−236ea、HFC−245ca、HFC−2
45faおよびHFC−365mcf)などが挙げられ
る。これらのうち好ましいものは、HCFC−141
b、HFC−134a、HFC−356mff、HFC
−236ea、HFC−245ca、HFC−245f
a、HFC−365mcfおよびこれらの2種以上の混
合物である。また、必要によりこれらの水素原子含有ハ
ロゲン化炭化水素発泡剤と共に、水または低沸点炭化水
素を併用しても良い。更には、上記のハロゲン化炭化水
素発泡剤や低沸点炭化水素を使用せずに、水を単独で用
いることもできる。低沸点炭化水素は、通常沸点が0〜
50℃の炭化水素であり、その具体例としてはプロパ
ン、ブタン、ペンタンおよびこれらの混合物が挙げられ
る。本発明の方法における水素原子含有ハロゲン化炭化
水素系発泡剤の使用量は、ポリオール成分100重量部
あたり、通常0〜50重量部、好ましくは0〜45重量
部である。水の使用量はポリオール100重量部あた
り、通常0〜10重量部、好ましくは0.5〜8重量部
である。また低沸点炭化水素類の使用量はポリオール1
00重量部あたり、通常0〜40重量部、好ましくは0
〜30重量部である。
【0017】 本発明においては必要によりポリウレタ
ン反応に通常使用される触媒、例えばアミン系触媒(ト
リエチレンジアミン、N−エチルモルホリン、ジエチル
エタノールアミン、1−イソブチル−2−メチルイミダ
ゾール、1,8−ジアザビシクロ−[5,4,0]−ウ
ンデセン−7など)および金属触媒(オクチル酸第一ス
ズ、ジラウリル酸ジブチル第二スズ、オクチル酸鉛な
ど)を使用することができる。触媒の使用量は(A)の
重量に対して、通常0.001〜5重量%である。
ン反応に通常使用される触媒、例えばアミン系触媒(ト
リエチレンジアミン、N−エチルモルホリン、ジエチル
エタノールアミン、1−イソブチル−2−メチルイミダ
ゾール、1,8−ジアザビシクロ−[5,4,0]−ウ
ンデセン−7など)および金属触媒(オクチル酸第一ス
ズ、ジラウリル酸ジブチル第二スズ、オクチル酸鉛な
ど)を使用することができる。触媒の使用量は(A)の
重量に対して、通常0.001〜5重量%である。
【0018】更に必要により、整泡剤、着色剤(染料、
顔料)、可塑剤、充填剤、難燃剤、老化防止剤、抗酸化
剤などの公知の添加剤も使用することができる
顔料)、可塑剤、充填剤、難燃剤、老化防止剤、抗酸化
剤などの公知の添加剤も使用することができる
【0019】硬質ポリウレタンフォームの製造法の一例
を示せば下記のとおりである。まず、ポリオール成分、
発泡剤、整泡剤、触媒およびその他の添加剤を所定量混
合する。次いでポリウレタン発泡機又は攪拌機を使用し
て、この混合物とポリイソシアネート成分とを急速混合
する。得られた混合液をモールドに注入する。硬化後脱
型し、硬質ポリウレタンフォームを得る。
を示せば下記のとおりである。まず、ポリオール成分、
発泡剤、整泡剤、触媒およびその他の添加剤を所定量混
合する。次いでポリウレタン発泡機又は攪拌機を使用し
て、この混合物とポリイソシアネート成分とを急速混合
する。得られた混合液をモールドに注入する。硬化後脱
型し、硬質ポリウレタンフォームを得る。
【0020】本発明の方法で得られる硬質ポリウレタン
フォームは強度が高くて断熱性が良く、特に寸法安定性
に優れているため、冷蔵庫、冷凍庫、建築用などの断熱
材として広く利用できる。
フォームは強度が高くて断熱性が良く、特に寸法安定性
に優れているため、冷蔵庫、冷凍庫、建築用などの断熱
材として広く利用できる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、実施例により本発明を更に
説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
以下において「部」および「%」は重量部および重量%
を示す。
説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
以下において「部」および「%」は重量部および重量%
を示す。
【0022】
製造例1 ソルビトール182g(1モル)に水酸化カリウム1.
06g(0.019モル)を触媒としてPO348g
(6モル)を付加し、酢酸1.13g(0.019モ
ル)にて中和したものに、ピリジン1gを触媒として添
加し、80℃で塩化チオニル238g(2モル)を滴下
して約2時間反応させ、平均2個の水酸基をクロル基に
置換した。ついで水109gに溶解させた水硫化ナトリ
ウム二水和物156g(2モル)を70℃で滴下し、約
1時間反応させクロル基を水硫基(−SH)に置換し、
分液して水を除去したのち、少量の硫酸マグネシウムを
加えて水分を吸着させ、生成した塩とともにろ過してこ
れを除き、水酸基価399、水硫基(−SH)含量1
1.7%のポリオール(a−1)を得た。
06g(0.019モル)を触媒としてPO348g
(6モル)を付加し、酢酸1.13g(0.019モ
ル)にて中和したものに、ピリジン1gを触媒として添
加し、80℃で塩化チオニル238g(2モル)を滴下
して約2時間反応させ、平均2個の水酸基をクロル基に
置換した。ついで水109gに溶解させた水硫化ナトリ
ウム二水和物156g(2モル)を70℃で滴下し、約
1時間反応させクロル基を水硫基(−SH)に置換し、
分液して水を除去したのち、少量の硫酸マグネシウムを
加えて水分を吸着させ、生成した塩とともにろ過してこ
れを除き、水酸基価399、水硫基(−SH)含量1
1.7%のポリオール(a−1)を得た。
【0023】製造例2 ペンタエリスリトール136g(1モル)に水酸化カリ
ウム1.06g(0.019モル)を触媒としてPO2
32g(4モル)を付加し、酢酸1.13g(0.01
9モル)にて中和したものに、ピリジン1gを触媒とし
て添加し、80℃で塩化チオニル119g(1モル)を
滴下して約2時間反応させ、平均1個の水酸基をクロル
基に置換した。ついで水55gに溶解させた水硫化ナト
リウム二水和物78g(1モル)を70℃で滴下し、約
1時間反応させクロル基を水硫基(−SH)に置換し、
分液して水を除去したのち、少量の硫酸マグネシウムを
加えて水分を吸着させ、生成した塩とともにろ過してこ
れを除き、水酸基価438、水硫基(−SH)含量8.
6%のポリオール(a−2)を得た。
ウム1.06g(0.019モル)を触媒としてPO2
32g(4モル)を付加し、酢酸1.13g(0.01
9モル)にて中和したものに、ピリジン1gを触媒とし
て添加し、80℃で塩化チオニル119g(1モル)を
滴下して約2時間反応させ、平均1個の水酸基をクロル
基に置換した。ついで水55gに溶解させた水硫化ナト
リウム二水和物78g(1モル)を70℃で滴下し、約
1時間反応させクロル基を水硫基(−SH)に置換し、
分液して水を除去したのち、少量の硫酸マグネシウムを
加えて水分を吸着させ、生成した塩とともにろ過してこ
れを除き、水酸基価438、水硫基(−SH)含量8.
6%のポリオール(a−2)を得た。
【0024】製造例3 ショ糖342g(1モル)にトリエチルアミン1.6g
(0.016モル)を触媒としてPO464g(8モ
ル)を付加したものに、ピリジン1gを触媒として添加
し、80℃で塩化チオニル476g(4モル)を滴下し
て約2時間反応させ、平均4個の水酸基をクロル基に置
換した。ついで水218gに溶解させた水硫化ナトリウ
ム二水和物312g(4モル)を70℃で滴下し、約1
時間反応させクロル基を水硫基(−SH)に置換し、分
液して水を除去したのち、少量の硫酸マグネシウムを加
えて水分を吸着させ、生成した塩とともにろ過してこれ
を除き、水酸基価246、水硫基(−SH)含量14.
5%のポリオール(a−3)を得た。
(0.016モル)を触媒としてPO464g(8モ
ル)を付加したものに、ピリジン1gを触媒として添加
し、80℃で塩化チオニル476g(4モル)を滴下し
て約2時間反応させ、平均4個の水酸基をクロル基に置
換した。ついで水218gに溶解させた水硫化ナトリウ
ム二水和物312g(4モル)を70℃で滴下し、約1
時間反応させクロル基を水硫基(−SH)に置換し、分
液して水を除去したのち、少量の硫酸マグネシウムを加
えて水分を吸着させ、生成した塩とともにろ過してこれ
を除き、水酸基価246、水硫基(−SH)含量14.
5%のポリオール(a−3)を得た。
【0025】製造例4 エチレンジアミン60g(1モル)にPO232g(4
モル)を付加したものに、ピリジン1gを触媒として添
加し、80℃で塩化チオニル238g(2モル)を滴下
して約2時間反応させ、平均2個の水酸基をクロル基に
置換した。ついで水109gに溶解させた水硫化ナトリ
ウム二水和物156g(2モル)を70℃で滴下し、約
1時間反応させクロル基を水硫基(−SH)に置換し、
分液して水を除去したのち、少量の硫酸マグネシウムを
加えて水分を吸着させ、生成した塩とともにろ過してこ
れを除き、水酸基価346、水硫基(−SH)含量2
0.4%のポリオール(a−4)を得た。
モル)を付加したものに、ピリジン1gを触媒として添
加し、80℃で塩化チオニル238g(2モル)を滴下
して約2時間反応させ、平均2個の水酸基をクロル基に
置換した。ついで水109gに溶解させた水硫化ナトリ
ウム二水和物156g(2モル)を70℃で滴下し、約
1時間反応させクロル基を水硫基(−SH)に置換し、
分液して水を除去したのち、少量の硫酸マグネシウムを
加えて水分を吸着させ、生成した塩とともにろ過してこ
れを除き、水酸基価346、水硫基(−SH)含量2
0.4%のポリオール(a−4)を得た。
【0026】実施例1 ポリオール(a−1)30部およびグリセリン(1モ
ル)と糖(0.5モル)の混合物にPOを付加した水酸
基価450のポリエーテルポリオール(1)70部の混
合物に、「シリコーンSH−193」(トーレシリコー
ン社製、整泡剤)1.5部、水2部、「ファイロールC
EF」(アクゾジャパン社製、難燃剤)10部、「DA
BCO NC−IM」(三共エアプロダクツ社製、アミ
ン触媒)2.0部および「HCFC−141b」25.
9部を予め配合して25℃に温度調節し、この中に25
℃に温度調節した「ミリオネートMR−100」(日本
ポリウレタン製、粗製MDI)159部を加えてホモデ
ィスパー(特殊機化製攪拌機)3000rpmで10秒
攪拌後、25℃に温度調節した1000mm(長さ)×
100mm(幅)×100(高さ)mmの、床面に垂直
方向が開放系であるモールドの開放口の反対の端部に注
入し、10分後脱型し、硬質ポリウレタンフォームを得
た。
ル)と糖(0.5モル)の混合物にPOを付加した水酸
基価450のポリエーテルポリオール(1)70部の混
合物に、「シリコーンSH−193」(トーレシリコー
ン社製、整泡剤)1.5部、水2部、「ファイロールC
EF」(アクゾジャパン社製、難燃剤)10部、「DA
BCO NC−IM」(三共エアプロダクツ社製、アミ
ン触媒)2.0部および「HCFC−141b」25.
9部を予め配合して25℃に温度調節し、この中に25
℃に温度調節した「ミリオネートMR−100」(日本
ポリウレタン製、粗製MDI)159部を加えてホモデ
ィスパー(特殊機化製攪拌機)3000rpmで10秒
攪拌後、25℃に温度調節した1000mm(長さ)×
100mm(幅)×100(高さ)mmの、床面に垂直
方向が開放系であるモールドの開放口の反対の端部に注
入し、10分後脱型し、硬質ポリウレタンフォームを得
た。
【0027】実施例2 ポリオール(a−2)50部およびポリエーテルポリオ
ール(1)50部の混合物に、「シリコーンSH−19
3」1.5部、水2部、「ファイロールCEF」10
部、「DABCO NC−IM」2.0部および「HC
FC−141b」25.8部を予め配合して25℃に温
度調節し、この中に25℃に温度調節した「ミリオネー
トMR−100」158部を加えて実施例1と同様の操
作を行い、硬質ポリウレタンフォームを得た。
ール(1)50部の混合物に、「シリコーンSH−19
3」1.5部、水2部、「ファイロールCEF」10
部、「DABCO NC−IM」2.0部および「HC
FC−141b」25.8部を予め配合して25℃に温
度調節し、この中に25℃に温度調節した「ミリオネー
トMR−100」158部を加えて実施例1と同様の操
作を行い、硬質ポリウレタンフォームを得た。
【0028】実施例3 ポリオール(a−3)10部およびポリエーテルポリオ
ール(1)90部の混合物に、「シリコーンSH−19
3」1.5部、水2部、「ファイロールCEF」10
部、「U−CAT1000」(サンアプロ社製、アミン
触媒)1.0部および「HCFC−141b」24.2
部を予め配合して25℃に温度調節し、この中に25℃
に温度調節した「ミリオネートMR−100」142部
を加えて実施例1と同様の操作を行い、硬質ポリウレタ
ンフォームを得た。
ール(1)90部の混合物に、「シリコーンSH−19
3」1.5部、水2部、「ファイロールCEF」10
部、「U−CAT1000」(サンアプロ社製、アミン
触媒)1.0部および「HCFC−141b」24.2
部を予め配合して25℃に温度調節し、この中に25℃
に温度調節した「ミリオネートMR−100」142部
を加えて実施例1と同様の操作を行い、硬質ポリウレタ
ンフォームを得た。
【0029】実施例4 ポリオール(a−4)20部、ポリエーテルポリオール
(1)80部に、「シリコーンSH−193」1.5
部、水2部、「ファイロールCEF」10部、「U−C
AT1000」1.0部および「HCFC−141b」
25.3部を予め配合して25℃に温度調節し、この中
に25℃に温度調節した「ミリオネートMR−100」
153部を加えて実施例1と同様の操作を行い、硬質ポ
リウレタンフォームを得た。
(1)80部に、「シリコーンSH−193」1.5
部、水2部、「ファイロールCEF」10部、「U−C
AT1000」1.0部および「HCFC−141b」
25.3部を予め配合して25℃に温度調節し、この中
に25℃に温度調節した「ミリオネートMR−100」
153部を加えて実施例1と同様の操作を行い、硬質ポ
リウレタンフォームを得た。
【0030】比較例1 ソルビトール(1モル)にPO(6モル)を付加した水
酸基価635のポリエーテルポリオール(2)30部お
よびポリエーテルポリオール(1)70部の混合物に、
「シリコーンSH−193」1.5部、水2部、「ファ
イロールCEF」10部、「DABCO NC−IM」
2.0部および「HCFC−141b」25.5部を予
め配合して25℃に温度調節し、この中に25℃に温度
調節した「ミリオネートMR−100」155部を加え
て実施例1と同様の操作を行い、硬質ポリウレタンフォ
ームを得た。
酸基価635のポリエーテルポリオール(2)30部お
よびポリエーテルポリオール(1)70部の混合物に、
「シリコーンSH−193」1.5部、水2部、「ファ
イロールCEF」10部、「DABCO NC−IM」
2.0部および「HCFC−141b」25.5部を予
め配合して25℃に温度調節し、この中に25℃に温度
調節した「ミリオネートMR−100」155部を加え
て実施例1と同様の操作を行い、硬質ポリウレタンフォ
ームを得た。
【0031】比較例2 ペンタエリスリトール(1モル)にPO(4モル)を付
加した水酸基価610のポリエーテルポリオール(3)
50部およびポリエーテルポリオール(1)50部の混
合物に、「シリコーンSH−193」1.5部、水2
部、「ファイロールCEF」10部、「DABCO N
C−IM」2.0部および「HCFC−141b」2
6.1部を予め配合して25℃に温度調節し、この中に
25℃に温度調節した「ミリオネートMR−100」1
61部を加えて実施例1と同様の操作を行い、硬質ポリ
ウレタンフォームを得た。
加した水酸基価610のポリエーテルポリオール(3)
50部およびポリエーテルポリオール(1)50部の混
合物に、「シリコーンSH−193」1.5部、水2
部、「ファイロールCEF」10部、「DABCO N
C−IM」2.0部および「HCFC−141b」2
6.1部を予め配合して25℃に温度調節し、この中に
25℃に温度調節した「ミリオネートMR−100」1
61部を加えて実施例1と同様の操作を行い、硬質ポリ
ウレタンフォームを得た。
【0032】比較例3 ポリエーテルポリオール(1)100部に、「シリコー
ンSH−193」1.5部、水2部、「ファイロールC
EF」10部、「U−CAT1000」1.0部および
「HCFC−141b」24.1部を予め配合して25
℃に温度調節し、この中に25℃に温度調節した「ミリ
オネートMR−100」141部を加えて実施例1と同
様の操作を行い、硬質ポリウレタンフォームを得た。
ンSH−193」1.5部、水2部、「ファイロールC
EF」10部、「U−CAT1000」1.0部および
「HCFC−141b」24.1部を予め配合して25
℃に温度調節し、この中に25℃に温度調節した「ミリ
オネートMR−100」141部を加えて実施例1と同
様の操作を行い、硬質ポリウレタンフォームを得た。
【0033】比較例4 ペンタエリスリトール(1モル)にPO(8モル)を付
加した水酸基価374のポリエーテルポリオール(4)
100部に、「シリコーンSH−193」1.5部、水
2部、「ファイロールCEF」10部、「DABCO
NC−IM」2.0部および「HCFC−141b」2
2.2部を予め配合して25℃に温度調節し、この中に
25℃に温度調節した「ミリオネートMR−100」1
22部を加えて実施例1と同様の操作を行い、硬質ポリ
ウレタンフォームを得た。
加した水酸基価374のポリエーテルポリオール(4)
100部に、「シリコーンSH−193」1.5部、水
2部、「ファイロールCEF」10部、「DABCO
NC−IM」2.0部および「HCFC−141b」2
2.2部を予め配合して25℃に温度調節し、この中に
25℃に温度調節した「ミリオネートMR−100」1
22部を加えて実施例1と同様の操作を行い、硬質ポリ
ウレタンフォームを得た。
【0034】試験例 粘度の測定はB型粘度計にておこなった。寸法安定性の
評価は80mm立方のフォームを切り出し、成形1時間
後と25℃にて放置3週間後の寸法を測定し、寸法収縮
率を割出した(縦、横、高さの平均)。圧縮強度の測定
はJIS A9514の圧縮強さの試験法に基づいてお
こなった(単位kg/cm2)。実施例1〜4のポリオ
ール粘度、寸法収縮率およびフォームの圧縮強度測定結
果を表1に、比較例1〜4のポリオール粘度、寸法収縮
率およびフォームの圧縮強度測定結果を表2に示す。
評価は80mm立方のフォームを切り出し、成形1時間
後と25℃にて放置3週間後の寸法を測定し、寸法収縮
率を割出した(縦、横、高さの平均)。圧縮強度の測定
はJIS A9514の圧縮強さの試験法に基づいてお
こなった(単位kg/cm2)。実施例1〜4のポリオ
ール粘度、寸法収縮率およびフォームの圧縮強度測定結
果を表1に、比較例1〜4のポリオール粘度、寸法収縮
率およびフォームの圧縮強度測定結果を表2に示す。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】表1および表2から明らかなように、実施
例1〜4のポリオールは粘度が低く、かつ寸法安定性が
良い硬質ポリウレタンフォームを与えるという特長を有
する。
例1〜4のポリオールは粘度が低く、かつ寸法安定性が
良い硬質ポリウレタンフォームを与えるという特長を有
する。
【0038】
【発明の効果】本発明の硬質ウレタンフォーム製造法を
用いることにより、水素原子含有ハロゲン化炭化水素や
水を発泡剤として使用しても、従来のCFC−11を使
った場合と同等もしくはそれ以上の寸法安定性を実現す
ることができる。本発明の方法により得られるポリウレ
タンフォームは冷蔵庫、冷凍庫、建築材用の断熱材とし
て極めて有用である。
用いることにより、水素原子含有ハロゲン化炭化水素や
水を発泡剤として使用しても、従来のCFC−11を使
った場合と同等もしくはそれ以上の寸法安定性を実現す
ることができる。本発明の方法により得られるポリウレ
タンフォームは冷蔵庫、冷凍庫、建築材用の断熱材とし
て極めて有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 熊谷 康 京都市東山区一橋野本町11番地の1 三洋 化成工業株式会社内 (72)発明者 柳 達朗 京都市東山区一橋野本町11番地の1 三洋 化成工業株式会社内
Claims (2)
- 【請求項1】 ポリオール(A)とポリイソシアネート
(B)とを、水素原子含有ハロゲン化炭化水素および/
または水からなる発泡剤(C)の存在下で反応させて硬
質ポリウレタンフォームを製造する方法において、
(A)の少なくとも5重量%として、活性水素を2個以
上有する化合物のアルキレンオキサイド付加物の水酸基
の一部を水硫基(−SH)に置換してなる化合物(a)
を用いることを特徴とする硬質ウレタンフォームの製造
法。 - 【請求項2】 (a)の官能基あたりの分子量が50〜
500である請求項1記載の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7212775A JPH0940735A (ja) | 1995-07-28 | 1995-07-28 | 硬質ポリウレタンフォームの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7212775A JPH0940735A (ja) | 1995-07-28 | 1995-07-28 | 硬質ポリウレタンフォームの製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0940735A true JPH0940735A (ja) | 1997-02-10 |
Family
ID=16628193
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7212775A Pending JPH0940735A (ja) | 1995-07-28 | 1995-07-28 | 硬質ポリウレタンフォームの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0940735A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002516369A (ja) * | 1998-05-22 | 2002-06-04 | ゾルファイ フルーオル ウント デリヴァーテ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | ポリウレタンフォームおよび発泡された熱可塑性プラスチックの製造 |
JP2003517074A (ja) * | 1999-12-16 | 2003-05-20 | バイエル アクチェンゲゼルシャフト | ポリウレタンインテグラルホームの製造法 |
CN109535988A (zh) * | 2018-10-31 | 2019-03-29 | 长江勘测规划设计研究有限责任公司 | 一种大坝混凝土表面高效保温材料及其制备方法 |
-
1995
- 1995-07-28 JP JP7212775A patent/JPH0940735A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002516369A (ja) * | 1998-05-22 | 2002-06-04 | ゾルファイ フルーオル ウント デリヴァーテ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | ポリウレタンフォームおよび発泡された熱可塑性プラスチックの製造 |
JP2003517074A (ja) * | 1999-12-16 | 2003-05-20 | バイエル アクチェンゲゼルシャフト | ポリウレタンインテグラルホームの製造法 |
CN109535988A (zh) * | 2018-10-31 | 2019-03-29 | 长江勘测规划设计研究有限责任公司 | 一种大坝混凝土表面高效保温材料及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2599090C (en) | Rigid polyurethane foams with low thermal conductivity and a process for their production | |
WO2000024813A1 (en) | Method of preparing rigid polyurethane foam | |
WO2004005365A1 (en) | Polyisocyanurate foams with improved thermal stability | |
MXPA97007792A (es) | Espumas rigidas con mejores propiedades deaislamiento y un procedimiento para la produccionde dichas espumas | |
CN1201472A (zh) | 制造绝缘硬质聚氨酯泡沫的方法 | |
JP3276463B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造法 | |
JPH0940735A (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造法 | |
JP3249410B2 (ja) | 軟質ポリウレタンフォームの製造法およびポリウレタンインテグラルスキンフォームの製造法 | |
JPH0940736A (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造法 | |
MX2007004404A (es) | Espumas rigidas con buenas propiedades de aislamiento y proceso para su produccion. | |
JPH09194559A (ja) | 難燃性ポリウレタンの製造法 | |
JP3031700B2 (ja) | ポリオール組成物およびその利用 | |
JP3276458B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2001172359A (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JPH09151231A (ja) | 難燃性ポリウレタンの製造法 | |
JP2000290346A (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造方法及び硬質ポリウレタンフォーム用組成物 | |
JP3652755B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造法 | |
JPH09132631A (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造法 | |
JPH07206966A (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造法 | |
JPH10139847A (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造法 | |
JP3031699B2 (ja) | ポリオール組成物およびその利用 | |
JP3979512B2 (ja) | ポリイソシアヌレートの製造方法 | |
JP2008545036A (ja) | ポリウレタン成形品の製造方法 | |
JP2700521B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造法 | |
JP3072309B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造法 |