[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0940408A - 板状ヒドロキシアパタイト大型結晶の製造方法 - Google Patents

板状ヒドロキシアパタイト大型結晶の製造方法

Info

Publication number
JPH0940408A
JPH0940408A JP7192209A JP19220995A JPH0940408A JP H0940408 A JPH0940408 A JP H0940408A JP 7192209 A JP7192209 A JP 7192209A JP 19220995 A JP19220995 A JP 19220995A JP H0940408 A JPH0940408 A JP H0940408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temp
hydroxyapatite
powder
crystal
platelike
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7192209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3641298B2 (ja
Inventor
Minoru Wakana
穣 若菜
Nobuyuki Matsuda
信之 松田
Fumihiro Kaji
文宏 鍛治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taihei Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Taihei Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taihei Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Taihei Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP19220995A priority Critical patent/JP3641298B2/ja
Publication of JPH0940408A publication Critical patent/JPH0940408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3641298B2 publication Critical patent/JP3641298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比較的穏やかな反応条件で、しかも特別の装
置を必要とせず、板状HAPの大型結晶を製造する為の
方法を提供する。 【解決手段】 板状の結晶形態を有するCaHPO4
2H2 O粉末と、平均粒径:5μm以下のCaCO3
粒子粉末を、水懸濁状態で40〜70℃に加温・保持す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、人工骨や人工歯等
の素材として用いることのできる板状ヒドロキシアパタ
イトの大型結晶を製造する為の有用な方法に関するもの
である。また本発明によって得られる板状ヒドロキシア
パタイト大型結晶は、クロマトグラフィー用カラム充填
材、歯磨用基材、化粧品用原料等として有用である。
【0002】
【従来の技術】CaO−P25 系アパタイトは主とし
て生体材料として開発されており、中でもヒドロキシア
パタイト[Ca10(PO46 (OH22 、以下「H
AP」と略記することがある]は、人間の骨や歯の主要
構成物質であり、生体内に埋入された場合に生体との親
和性が良く、自然骨との化学結合性も極めて良好である
ので、人工骨や人工歯等の素材として用いられている。
また蛋白質との親和性が良好であることを利用してクロ
マトグラフィー用のカラム充填材としても用いられてい
る。その他、HAPは、肥料、湿度センサー、歯磨用基
材、化粧品用原料等、様々な分野で利用されている。
【0003】CaO−P25 系アパタイトを製造する
方法としては、例えば特開昭53−81499号、同5
3−110999号、同53−111000号等の技術
が提案されている。しかしながら、これらの方法では、
反応温度:100〜500℃、圧力:1〜500気圧と
いう過酷な反応条件を必要とし、しかも特別の装置を必
要とするという欠点がある。こうした欠点を解消した方
法として、例えば特開昭61−151011号や同63
−159207号等には、比較的穏やかな条件で且つ特
別の装置を必要としないHAPの製造方法が提案されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、HAPで
は、例えば化粧品用としては被覆力を向上させること、
歯磨用としては適度な研磨力を得ること、更にはクロマ
トグラフィー用としては、充填性に優れたものとする等
の観点から、板状で比較的大型の粒子を得ることが望ま
れているが、これまで提案された上記各種の技術では、
その様な希望形状のHAPは得られていない。例えば上
記特開昭61−151011号には、「CaHPO4
水のスラリーにCaCO3 :2〜25mol%含有する
Ca(OH) 2 とCaCO3 との混合物をpH10以下
に保ちながら徐々に加え60〜100℃にて反応を行う
方法」について開示されているが、板状のHAPの製造
を意図したものではなく、また基本的にCaHPO4
原料としているので、後述する様にこの原料からは板状
のHAPを製造することはできない。
【0005】一方、特開昭63−159207号には、
「CaCO3 粉末とCaHPO4 またはその二水和物の
粉末を、Ca原子のリン原子に対する原子比が1.5〜
1.67の範囲になる様な割合で水性スラリーを調製
し、次いでこのスラリーを湿式粉砕機により摩砕混合し
ながら反応する方法」について開示されている。しかし
ながら、この方法においても、その製造工程で湿式粉砕
機を用いるものであるので、製造上から板状HAPの大
型結晶を得ることはできず、一次粒子が1μm以下の微
細粒子のHAPしか得られていない。
【0006】本発明はこうした状況の下になされたもの
であって、その目的は、比較的穏やかな反応条件でしか
も特別の装置を必要とせず、板状HAPの大型結晶を製
造する為の方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成し得た本
発明とは、板状の結晶形態を有するCaHPO4 ・2H
2 O粉末と、平均粒径:5μm以下のCaCO3 微粒子
粉末を、水懸濁状態で40〜70℃に加温・保持する点
に要旨を有する板状HAP大型結晶の製造方法である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明者らは、上記目的を達成す
るべく様々な角度から検討した。そしてまず、原料とし
て用いられるCaHPO4 ・2H2 O粉末が板状の大型
粒子(平均粒径5〜30μm程度)として製造されるこ
とに着目し、この結晶形態を維持する様に反応させれ
ば、希望する形状のHAPが得られるのではないかと考
えた。そして更に検討を重ねたところ、上記の様なCa
HPO4 ・2H2 O粉末と、平均粒径を厳密に規定した
CaCO3 粉末を水に懸濁させて水懸濁液とし、この水
懸濁液を所定の温度に保持して穏やかに反応させれば、
上記目的が見事に達成されることを見出し、本発明を完
成した。尚本発明において「板状」とは、外観の全体形
状の如何にかかわらず、平たいものであれば良く、例え
ば後記図2に示される形状も含むものである。また「大
型結晶」とは、平均粒径が5〜30μm程度であること
を意味する。
【0009】本発明では板状の結晶形態を有するCaH
PO4 ・2H2 O粉末を原料の一つとして用いる必要が
あるが、これは上記趣旨から明らかな様に、該粉末が有
している上記板状形態をHAPの形態として残すためで
ある。こうした観点からして、無水物のCaHPO4
末は本発明の原料として使用できない。即ち、CaHP
4 粉末は、微細粉末として製造されるので、この様な
粉末を原料として用いて本発明の工程で反応させても、
原料粉末の結晶形態をHAPの結晶形態に反映させるこ
とができず、希望する形状のHAPは得られない。
【0010】本発明で用いるもう一方の原料のCaCO
3 は、その平均粒径が5μm以下の微粒子のものを用い
る必要がある。これはCaCO3 の平均粒径が5μmを
超えると、本発明で規定する反応条件(40〜70℃)
において反応が進まず、生成物中に未反応のCaHPO
4 ・2H2 O粉末やCaCO3 粉末が残留する。
【0011】上記の様なCaHPO4 ・2H2 O粉末と
CaCO3 粉末は、水懸濁状態とされるが、このときの
両粉末の混合比率は従来技術にも示された様に(例え
ば、特開昭63−159207号)、Ca原子のリン原
子に対する原子比が1.5〜1.67の範囲になる様な
割合とするのが適当である。
【0012】水懸濁状態で加温・保持するときの温度
は、40〜70℃とする必要がある。この温度が40℃
未満では反応速度が遅くなって、10時間以上反応させ
ても生成物中に未反応のCaHPO4 ・2H2 O粉末や
CaCO3 粉末が残留する。
【0013】一方、70℃を超える様な温度では、Ca
HPO4 ・2H2 Oに含まれる結晶水の脱離による結晶
崩壊が発生し、生成するHAPは微細結晶になってしま
う。尚、加温・保持温度の好ましい範囲は50〜60℃
程度である。また加温・保持時間については特に限定さ
れるものではないが、上記の条件下では4〜6時間程度
で反応がほぼ終了する。
【0014】本発明で規定する上記要件をいずれも満足
させることによって、下記(1)式に従って希望する形
態のHAPが製造される。 6CaHPO4 ・2H2 O+4CaCO3 →Ca10(PO46 (OH)2 +14H2 O+4CO2 ↑ …(1)
【0015】以下本発明を実施例によって更に詳細に説
明するが、下記実施例は本発明を限定する性質のもので
はなく、前・後記の趣旨に徴して設計変更することはい
ずれも本発明の技術的範囲に含まれるものである。
【0016】
【実施例】
実施例1 5リットルビーカーにイオン交換水3000gを入れ、
デジタルミキサーで撹拌しつつ、CaHPO4 ・2H2
O粉末(太平化学産業株式会社製)258gと、平均粒
径:4μmのCaCO3 粉末(カルシード株式会社製、
超高純度品)100gを加えて水懸濁状態とした後、加
温して液温を60℃に保ち、撹拌下に5時間反応させ
た。ヌッチェで反応沈殿物を濾別した後、150℃で3
時間乾燥し、反応生成物を248g得た。
【0017】比較例1 5リットルビーカーにイオン交換水3000gを入れ、
デジタルミキサーで撹拌しつつ、CaHPO4 ・2H2
O粉末(太平化学産業株式会社製)258gと、平均粒
径:14μmのCaCO3 粉末(和光純薬工業株式会社
製、試薬特級)100gを加えて水懸濁状態とした後、
加温して液温を60℃に保ち、撹拌下に5時間反応させ
た。ヌッチェで反応沈殿物を濾別した後、150℃で3
時間乾燥し、反応生成物を245g得た。
【0018】比較例2 実施例1と同様にして、CaHPO4 ・2H2 O粉末と
CaCO3 粉末を水懸濁状態とした後、加温して液温を
80℃に保ち、撹拌下に5時間反応させた。ヌッチェで
反応沈殿物を濾別した後、150℃で3時間乾燥し、反
応生成物を247g得た。
【0019】比較例3 実施例1と同様にして、CaHPO4 ・2H2 O粉末と
CaCO3 粉末を水懸濁状態とした後、加温して液温を
30℃に保ち、撹拌下に10時間反応させた。ヌッチェ
で反応沈殿物を濾別した後、150℃で3時間乾燥し、
反応生成物を247g得た。
【0020】上記実施例1および比較例1〜3で得られ
た反応生成物について、X線回折装置(商品名「RAD
−1A」、理学電機株式会社製)を用いて同定すると共
に、レーザ回折式粒度分布測定器(商品名「SALD−
1100」、株式会社島津製作所製)を用いて平均粒径
を測定した。
【0021】その結果を、反応条件と共に、下記表1に
示す。尚表1において、「am−HAP」は低結晶性ヒ
ドロキシアパタイトであることを示している。またX線
回折結果を図1に示す。
【0022】
【表1】
【0023】これらの結果から明らかな様に、本発明で
規定する要件を満足する実施例1のものは、CaCO3
が残留することなく大型結晶のHAPが生成しているこ
とが分かる。また、実施例1および比較例2で得られた
反応生成物について、走査型電子顕微鏡(商品名「S−
2300」、株式会社日立製作所製)によって、その結
晶の粒子構造を観察した。その結果を、夫々図2および
図3に示すが、実施例1で得られた反応生成物(図2)
は、板状で大型の粒子構造を有しているが、比較例2で
得られた反応生成物(図3)は微細な針状結晶のもので
あった。
【0024】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されており、板
状の大型結晶を有するヒドロキシアパタイトが、特別の
装置を必要とせず、しかも比較的穏やかな条件で製造す
ることができた。また本発明方法は、ヒドロキシアパタ
イトの大量生産も可能であり、板状の大型ヒドロキシア
パタイト結晶の工業的製法が確立できた。更に、本発明
によって得られるヒドロキシアパタイトは、人工骨、人
工歯根等の生体材料をはじめとして、液体クロマトグラ
フィー用カラム充填剤、肥料、湿度センサー、歯磨用基
材、化粧品原料として有用に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1および比較例1〜3によって得られた
反応生成物におけるX線回折結果を示すチャートある。
【図2】実施例1で得られた反応生成物の粒子構造を示
す図面代用顕微鏡写真である。
【図3】比較例1で得られた反応生成物の粒子構造を示
す図面代用顕微鏡写真である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板状の結晶形態を有するCaHPO4
    2H2 O粉末と、平均粒径:5μm以下のCaCO3
    粒子粉末を、水懸濁状態で40〜70℃に加温・保持す
    ることを特徴とする板状ヒドロキシアパタイト大型結晶
    の製造方法。
JP19220995A 1995-07-27 1995-07-27 板状ヒドロキシアパタイト大型結晶の製造方法 Expired - Fee Related JP3641298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19220995A JP3641298B2 (ja) 1995-07-27 1995-07-27 板状ヒドロキシアパタイト大型結晶の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19220995A JP3641298B2 (ja) 1995-07-27 1995-07-27 板状ヒドロキシアパタイト大型結晶の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0940408A true JPH0940408A (ja) 1997-02-10
JP3641298B2 JP3641298B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=16287485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19220995A Expired - Fee Related JP3641298B2 (ja) 1995-07-27 1995-07-27 板状ヒドロキシアパタイト大型結晶の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3641298B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998029490A1 (fr) * 1996-12-27 1998-07-09 Maruo Calcium Company Limited Additif de resine synthetique et composition de resine synthetique
WO1999032401A1 (en) * 1997-12-22 1999-07-01 Abonetics Limited Method for the preparation of carbonated hydroxyapatite compositions
WO1999058447A1 (fr) * 1998-05-08 1999-11-18 Nof Corporation Hydroxyapatite, composite, procede de production et utilisation de ceux-ci
JP2004513973A (ja) * 2000-12-08 2004-05-13 カールハヴエ ソシエテ アノニム デリケートな表面、特に歯の洗浄用研磨成分
JP2005272439A (ja) * 2004-02-23 2005-10-06 Kose Corp 固形粉末化粧料
FR2869893A1 (fr) * 2004-05-06 2005-11-11 Rhodia Chimie Sa Nouveaux granules de phosphates de calcium de type hydroxyapatite, leur procede de preparation et leurs applications
CN102167300A (zh) * 2011-03-10 2011-08-31 南京工业大学 一种六角柱状微粉羟基磷灰石材料的制备方法
CN114684967A (zh) * 2022-04-06 2022-07-01 深圳大学 钙质固废与含磷废液协同处理方法及其产物的应用

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6287530B1 (en) 1996-12-27 2001-09-11 Maruo Calcium Company Ltd. Synthetic resin additive and synthetic resin composition containing particles of porous hydroxyapatite
WO1998029490A1 (fr) * 1996-12-27 1998-07-09 Maruo Calcium Company Limited Additif de resine synthetique et composition de resine synthetique
WO1999032401A1 (en) * 1997-12-22 1999-07-01 Abonetics Limited Method for the preparation of carbonated hydroxyapatite compositions
US6582672B1 (en) 1997-12-22 2003-06-24 Apatech Limited Method for the preparation of carbonated hydroxyapatite compositions
JP4254057B2 (ja) * 1998-05-08 2009-04-15 日油株式会社 ハイドロキシアパタイトの製造方法及び複合体の製造方法
WO1999058447A1 (fr) * 1998-05-08 1999-11-18 Nof Corporation Hydroxyapatite, composite, procede de production et utilisation de ceux-ci
US6395037B1 (en) 1998-05-08 2002-05-28 Nof Corporation Hydroxyapatite, composite, processes for producing these, and use of these
JP2004513973A (ja) * 2000-12-08 2004-05-13 カールハヴエ ソシエテ アノニム デリケートな表面、特に歯の洗浄用研磨成分
JP2005272439A (ja) * 2004-02-23 2005-10-06 Kose Corp 固形粉末化粧料
FR2869893A1 (fr) * 2004-05-06 2005-11-11 Rhodia Chimie Sa Nouveaux granules de phosphates de calcium de type hydroxyapatite, leur procede de preparation et leurs applications
US7468172B2 (en) 2004-05-06 2008-12-23 Innophos, Inc. Hydroxapatite calcium phosphates, their methods of preparation and their applications
US7767300B2 (en) 2004-05-06 2010-08-03 Innophos, Inc. Hydroxyapatite calcium phosphates, their method of preparation and their applications
EP1753438A4 (en) * 2004-05-06 2011-12-28 Innophos Inc New hydroxapatite calcium phosphates, their method of preparation and their applications
CN102167300A (zh) * 2011-03-10 2011-08-31 南京工业大学 一种六角柱状微粉羟基磷灰石材料的制备方法
CN114684967A (zh) * 2022-04-06 2022-07-01 深圳大学 钙质固废与含磷废液协同处理方法及其产物的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3641298B2 (ja) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8337904B2 (en) Magnesium-substituted hydroxyapatites
Boudemagh et al. Elaboration of hydroxyapatite nanoparticles and chitosan/hydroxyapatite composites: a present status
US20050226939A1 (en) Production of nano-sized hydroxyapatite particles
JPS6287406A (ja) β−リン酸三カルシウムの製造方法
JPH0940408A (ja) 板状ヒドロキシアパタイト大型結晶の製造方法
KR102416302B1 (ko) 휘트록카이트 또는 하이드록시아파타이트를 포함하는 무기소재의 제조방법 및 이에 따라 제조된 무기소재
Gandou et al. Nanosized calcium-deficient carbonated hydroxyapatite synthesized by microwave activation
JP3668530B2 (ja) リン酸四カルシウムの製造方法
Larson et al. Non-stirred synthesis of Na-and Mg-doped, carbonated apatitic calcium phosphate
JPS5951485B2 (ja) CaO−P↓2O↓5系アパタイトの製造法
KR102265683B1 (ko) 휘트록카이트의 제조방법 및 이에 따라 제조된 휘트록카이트
JPS63159207A (ja) 水酸アパタイトの製造方法
GB2395713A (en) A synthetic bone material
JP3262233B2 (ja) リン酸カルシウムの製造方法
JPH09175806A (ja) 液相反応による非化学量論組成ウイットロッカイトの調整法
JPH1045405A (ja) a面を成長させた板状水酸アパタイトの製造方法
Plovnick Crystallization of brushite from EDTA-chelated calcium in agar gels
JPH05310410A (ja) ストロンチウム水酸アパタイト粉体の製造法
JPH06122510A (ja) リン酸八カルシウムの製造方法
JPH0578109A (ja) ヒドロキシアパタイトの製造方法
WO2010095001A1 (en) Submicron monetite powders production
CN110615417B (zh) 多孔结构磷酸钙有机-无机复合材料及其制备方法
JPH1081514A (ja) 炭酸カルシウム−リン酸カルシウム系化合物複合体
JPH0940409A (ja) フッ素アパタイトの製造方法
Dorozhkin et al. A simplified preparation method of silicon-substituted calcium phosphates according to green chemistry principles

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150128

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees