JPH09284784A - カラー撮像装置 - Google Patents
カラー撮像装置Info
- Publication number
- JPH09284784A JPH09284784A JP8091596A JP9159696A JPH09284784A JP H09284784 A JPH09284784 A JP H09284784A JP 8091596 A JP8091596 A JP 8091596A JP 9159696 A JP9159696 A JP 9159696A JP H09284784 A JPH09284784 A JP H09284784A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image pickup
- level
- area
- signal
- color image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 23
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 28
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 18
- 230000010354 integration Effects 0.000 abstract 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 2
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/75—Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/71—Circuitry for evaluating the brightness variation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/80—Camera processing pipelines; Components thereof
- H04N23/84—Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2209/00—Details of colour television systems
- H04N2209/04—Picture signal generators
- H04N2209/041—Picture signal generators using solid-state devices
- H04N2209/048—Picture signal generators using solid-state devices having several pick-up sensors
- H04N2209/049—Picture signal generators using solid-state devices having several pick-up sensors having three pick-up sensors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 背景の明るさに左右されることなく、主被写
体の明るさが適正な明るさになるように露光量を制御し
て、良好な画質を確保した撮像出力を得ることができる
ようにしたカラー撮像装置を提供する。 【解決手段】 光量制御手段を備えるカラー撮像部によ
り得られたカラー撮像出力信号に基づいて、領域発生器
63Cにより指定される撮像画面内における特定の輝度
レベル範囲の領域内の撮像出力レベルを積分器62Cで
積分して検出するとともに、領域発生器63Dにより指
定される撮像画面内における肌色領域内の撮像出力レベ
ルを積分器62Dで積分して検出し、各検出出力に基づ
いて絞り制御器65により、上記カラー撮像部の光量制
御手段を制御する絞り制御部60を備える。
体の明るさが適正な明るさになるように露光量を制御し
て、良好な画質を確保した撮像出力を得ることができる
ようにしたカラー撮像装置を提供する。 【解決手段】 光量制御手段を備えるカラー撮像部によ
り得られたカラー撮像出力信号に基づいて、領域発生器
63Cにより指定される撮像画面内における特定の輝度
レベル範囲の領域内の撮像出力レベルを積分器62Cで
積分して検出するとともに、領域発生器63Dにより指
定される撮像画面内における肌色領域内の撮像出力レベ
ルを積分器62Dで積分して検出し、各検出出力に基づ
いて絞り制御器65により、上記カラー撮像部の光量制
御手段を制御する絞り制御部60を備える。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動光量制御機能
を有するカラー撮像装置に関する。
を有するカラー撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、撮像装置では、良好な画質を確
保した撮像出力を得るために、適正な露光量で撮像を行
う必要があり、撮像部により得られた撮像出力信号レベ
ルを検出し、その検出出力に基づいて上記撮像部の絞り
を自動的に制御するようにしている。従来の撮像装置で
は、背景を含む画面全体を対象に撮像信号レベルを検出
し、それを基に自動絞り制御を行っていた。また、従来
の撮像装置における自動絞り制御では、露光量の補正を
行う場合、例えば制御の目標値を全画面内のピーク値と
平均輝度レベルとの内分比を変えることによって、明側
あるいは暗側に特性をシフトするようにしていた。
保した撮像出力を得るために、適正な露光量で撮像を行
う必要があり、撮像部により得られた撮像出力信号レベ
ルを検出し、その検出出力に基づいて上記撮像部の絞り
を自動的に制御するようにしている。従来の撮像装置で
は、背景を含む画面全体を対象に撮像信号レベルを検出
し、それを基に自動絞り制御を行っていた。また、従来
の撮像装置における自動絞り制御では、露光量の補正を
行う場合、例えば制御の目標値を全画面内のピーク値と
平均輝度レベルとの内分比を変えることによって、明側
あるいは暗側に特性をシフトするようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のカラ
ー撮像装置では、上述のように背景を含む画面全体を対
象に撮像信号レベルを検出し、それを基に自動絞り制御
を行っていたので、背景など種被写体以外の撮像信号レ
ベルによって絞り値が影響され、背景の撮像信号レベル
によっては主被写体に対して適正な絞り値が得られない
ことがあった。
ー撮像装置では、上述のように背景を含む画面全体を対
象に撮像信号レベルを検出し、それを基に自動絞り制御
を行っていたので、背景など種被写体以外の撮像信号レ
ベルによって絞り値が影響され、背景の撮像信号レベル
によっては主被写体に対して適正な絞り値が得られない
ことがあった。
【0004】例えば逆光時には主被写体が暗く沈んだ
り、過順光時には主被写体が白く飛んでしまうなど、背
景の明るさによって主被写体の明るさが適正でなくなっ
てしまう。
り、過順光時には主被写体が白く飛んでしまうなど、背
景の明るさによって主被写体の明るさが適正でなくなっ
てしまう。
【0005】また、従来の撮像装置における自動絞り制
御では、露光量の補正を行う場合、例えば制御の目標値
を全画面内のピーク値と平均輝度レベルとの内分比を変
えることによって、明側あるいは暗側に特性をシフトす
るようにしていたので、高輝度部分にはその面積によら
ずに絞り値が影響を受けてしまい、また、ピーク値と平
均輝度レベルとの差が少ない場合にはシフト量が限られ
てしまうという問題点があった。
御では、露光量の補正を行う場合、例えば制御の目標値
を全画面内のピーク値と平均輝度レベルとの内分比を変
えることによって、明側あるいは暗側に特性をシフトす
るようにしていたので、高輝度部分にはその面積によら
ずに絞り値が影響を受けてしまい、また、ピーク値と平
均輝度レベルとの差が少ない場合にはシフト量が限られ
てしまうという問題点があった。
【0006】さらに、従来の撮像装置では、画面全体に
対して絞り制御を行っていたので、特定の領域に対して
適正な絞り値を得るということができないという問題点
があった。
対して絞り制御を行っていたので、特定の領域に対して
適正な絞り値を得るということができないという問題点
があった。
【0007】そこで、本発明に目的は、このような従来
の問題点に鑑み、背景の明るさに左右されることなく、
主被写体の明るさが適正な明るさになるように露光量を
制御して、良好な画質を確保した撮像出力を得ることが
できるようにしたカラー撮像装置を提供することにあ
る。
の問題点に鑑み、背景の明るさに左右されることなく、
主被写体の明るさが適正な明るさになるように露光量を
制御して、良好な画質を確保した撮像出力を得ることが
できるようにしたカラー撮像装置を提供することにあ
る。
【0008】また、本発明の他の目的は、撮影状況に応
じて露光量の制御モードを切り替えることにより、良好
な画質を確保した撮像出力を得ることができるようにし
たカラー撮像装置を提供することにある。
じて露光量の制御モードを切り替えることにより、良好
な画質を確保した撮像出力を得ることができるようにし
たカラー撮像装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係るカラー撮像
装置は、光量制御手段を備えるカラー撮像部と、上記カ
ラー撮像部により得られたカラー撮像出力信号に基づい
て、撮像画面内における特定の輝度レベル範囲の領域内
の撮像出力レベルを検出する第1のレベル検出手段と、
撮像画面内における肌色領域内の撮像出力レベルを検出
する第2のレベル検出手段を備えるレベル検出手段と、
上記レベル検出手段による各検出出力に基づいて、上記
カラー撮像部の光量制御手段を制御する制御手段とを備
えることを特徴とする。
装置は、光量制御手段を備えるカラー撮像部と、上記カ
ラー撮像部により得られたカラー撮像出力信号に基づい
て、撮像画面内における特定の輝度レベル範囲の領域内
の撮像出力レベルを検出する第1のレベル検出手段と、
撮像画面内における肌色領域内の撮像出力レベルを検出
する第2のレベル検出手段を備えるレベル検出手段と、
上記レベル検出手段による各検出出力に基づいて、上記
カラー撮像部の光量制御手段を制御する制御手段とを備
えることを特徴とする。
【0010】本発明に係るカラー撮像装置において、上
記第1のレベル検出手段は、例えば、上記カラー撮像部
により得られたカラー撮像出力信号を輝度信号に変換す
る輝度変換手段から供給される輝度信号について、該輝
度信号に基づいて第1の領域発生手段により指定される
特定の輝度レベル範囲の領域内の信号レベルを検出す
る。また、上記第2のレベル検出手段は、上記輝度変換
手段から供給される輝度信号について、上記カラー撮像
出力信号に基づいて第2の領域発生手段により指定され
る肌色領域内の信号レベルを検出する。また、上記制御
手段は、上記第1のレベル検出手段による検出出力とし
て得られる第1の平均信号レベル、上記第2のレベル検
出手段による検出出力として得られる第2の平均信号レ
ベル、又は、上記第1の平均信号レベルと第2の平均信
号レベルの中間信号レベルが所定レベルになるように上
記カラー撮像部の光量制御手段を制御する。さらに、上
記制御手段は、例えば、上記第1の平均信号レベルと第
2の平均信号レベルとの内分点を上記中間信号レベルと
し、上記特定の輝度レベル範囲の領域と肌色領域の面積
比を内分比率とする。
記第1のレベル検出手段は、例えば、上記カラー撮像部
により得られたカラー撮像出力信号を輝度信号に変換す
る輝度変換手段から供給される輝度信号について、該輝
度信号に基づいて第1の領域発生手段により指定される
特定の輝度レベル範囲の領域内の信号レベルを検出す
る。また、上記第2のレベル検出手段は、上記輝度変換
手段から供給される輝度信号について、上記カラー撮像
出力信号に基づいて第2の領域発生手段により指定され
る肌色領域内の信号レベルを検出する。また、上記制御
手段は、上記第1のレベル検出手段による検出出力とし
て得られる第1の平均信号レベル、上記第2のレベル検
出手段による検出出力として得られる第2の平均信号レ
ベル、又は、上記第1の平均信号レベルと第2の平均信
号レベルの中間信号レベルが所定レベルになるように上
記カラー撮像部の光量制御手段を制御する。さらに、上
記制御手段は、例えば、上記第1の平均信号レベルと第
2の平均信号レベルとの内分点を上記中間信号レベルと
し、上記特定の輝度レベル範囲の領域と肌色領域の面積
比を内分比率とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態例につ
いて図面を参照しながら説明する。
いて図面を参照しながら説明する。
【0012】本発明に係るカラー撮像装置は、例えば図
1に示すように構成される。この図1に示すカラー撮像
装置は、撮像部10、この撮像部10により得られる三
原色撮像信号R,G,Bがアナログ信号処理部20を介
して供給されるアナログデジタル(A/D)変換部3
0、このA/D変換部30によりディジタル化された各
色撮像データR,G,Bが供給されるデジタル信号処理
部40及び絞り制御部60、上記デジタル信号処理部4
0により生成されたデジタル輝度信号Yと2つのディジ
タル色差信号CR ,CB が供給されるエンコーダ50、
上記絞り制御部60に接続されたシステムコントローラ
70、このシステムコントローラ70に接続された操作
部80などからなる。
1に示すように構成される。この図1に示すカラー撮像
装置は、撮像部10、この撮像部10により得られる三
原色撮像信号R,G,Bがアナログ信号処理部20を介
して供給されるアナログデジタル(A/D)変換部3
0、このA/D変換部30によりディジタル化された各
色撮像データR,G,Bが供給されるデジタル信号処理
部40及び絞り制御部60、上記デジタル信号処理部4
0により生成されたデジタル輝度信号Yと2つのディジ
タル色差信号CR ,CB が供給されるエンコーダ50、
上記絞り制御部60に接続されたシステムコントローラ
70、このシステムコントローラ70に接続された操作
部80などからなる。
【0013】上記撮像部10は、光量制御手段を備える
カラー撮像部であって、例えば、撮像レンズ11から絞
り12等を介して入射される撮像光を色分解プリズム1
3により三原色光成分に分解して、被写体像の三原色画
像を三枚のCCDイメージセンサ14R,14G,14
Bで撮像するようになっている。上記絞り12は光量制
御手段として機能する。
カラー撮像部であって、例えば、撮像レンズ11から絞
り12等を介して入射される撮像光を色分解プリズム1
3により三原色光成分に分解して、被写体像の三原色画
像を三枚のCCDイメージセンサ14R,14G,14
Bで撮像するようになっている。上記絞り12は光量制
御手段として機能する。
【0014】上記各CCDイメージセンサ14R,14
G,14Bで被写体像の三原色画像を撮像することによ
り得られる各色撮像信号R,G,Bが上記アナログ信号
処理部20を介して上記A/D変換部30に供給され
る。
G,14Bで被写体像の三原色画像を撮像することによ
り得られる各色撮像信号R,G,Bが上記アナログ信号
処理部20を介して上記A/D変換部30に供給され
る。
【0015】そして、上記アナログ信号処理部20で
は、上記撮像部1の各CCDイメージセンサから読み出
された各色撮像信号R,G,Bに対して、相関二重サン
プリング(CDS:Corelated Double Sampling )によ
るノイズ除去、ゲイン調整、黒バランス、白バランスや
シェーディング補正などの各種レベル調整を含むアナロ
グ信号処理を行う。
は、上記撮像部1の各CCDイメージセンサから読み出
された各色撮像信号R,G,Bに対して、相関二重サン
プリング(CDS:Corelated Double Sampling )によ
るノイズ除去、ゲイン調整、黒バランス、白バランスや
シェーディング補正などの各種レベル調整を含むアナロ
グ信号処理を行う。
【0016】また、上記A/D変換部30では、上記各
アナログ色撮像信号R,G,Bのサンプリングレートに
等しいクロックレートで所定の位相を有する駆動クロッ
クに同期したA/D変換処理を行う各A/D変換器30
R,30G,30Bにより、上記各色撮像信号R,G,
Bをデジタル化する。そして、上記A/D変換部3によ
りデジタル化された各デジタル色信号R,G,Bが上記
デジタル信号処理部40と絞り制御部60に供給され
る。
アナログ色撮像信号R,G,Bのサンプリングレートに
等しいクロックレートで所定の位相を有する駆動クロッ
クに同期したA/D変換処理を行う各A/D変換器30
R,30G,30Bにより、上記各色撮像信号R,G,
Bをデジタル化する。そして、上記A/D変換部3によ
りデジタル化された各デジタル色信号R,G,Bが上記
デジタル信号処理部40と絞り制御部60に供給され
る。
【0017】このデジタル信号処理部40では、上記A
/D変換部30から供給される各デジタル色信号R,
G,Bに対して、画像強調処理、ペデスタル付加、ガン
マ,ニーなどの非線形処理を施し、さらに、マトリクス
演算処理によって上記各デジタル色信号R,G,Bから
デジタル輝度信号Yと2つのデジタル色差信号CR ,C
B を生成する。そして、上記デジタル信号処理部40に
より生成されたデジタル輝度信号Yと2つのデジタル色
差信号CR ,CB が上記エンコーダ50に供給される。
/D変換部30から供給される各デジタル色信号R,
G,Bに対して、画像強調処理、ペデスタル付加、ガン
マ,ニーなどの非線形処理を施し、さらに、マトリクス
演算処理によって上記各デジタル色信号R,G,Bから
デジタル輝度信号Yと2つのデジタル色差信号CR ,C
B を生成する。そして、上記デジタル信号処理部40に
より生成されたデジタル輝度信号Yと2つのデジタル色
差信号CR ,CB が上記エンコーダ50に供給される。
【0018】そして、上記エンコーダ50では、上記デ
ジタル信号処理部40により生成されたデジタル輝度信
号Yと2つのデジタル色差信号CR ,CBから、例えば
通常のNTSC又はPALに準拠した輝度信号Yとクロ
マ号Cを生成する。
ジタル信号処理部40により生成されたデジタル輝度信
号Yと2つのデジタル色差信号CR ,CBから、例えば
通常のNTSC又はPALに準拠した輝度信号Yとクロ
マ号Cを生成する。
【0019】また、上記絞り制御部60は、上記撮像部
10の撮像出力レベルを検出するレベル検出手段及びカ
ラー撮像部の光量制御手段を制御する制御手段として機
能するもので、図2に示すように構成されている。
10の撮像出力レベルを検出するレベル検出手段及びカ
ラー撮像部の光量制御手段を制御する制御手段として機
能するもので、図2に示すように構成されている。
【0020】すなわち、この絞り制御部60は、輝度変
換回路61、第1乃至第4の領域発生器62A〜62
D、第1乃至第4の積分器63A〜63D、第1乃至第
4のカウンタ64A〜64D及び絞り制御器65からな
り、上記A/D変換部3によりデジタル化された各デジ
タル色信号R,G,Bが上記輝度変換回路61と第4の
領域発生器62Dに供給されるようになっている。
換回路61、第1乃至第4の領域発生器62A〜62
D、第1乃至第4の積分器63A〜63D、第1乃至第
4のカウンタ64A〜64D及び絞り制御器65からな
り、上記A/D変換部3によりデジタル化された各デジ
タル色信号R,G,Bが上記輝度変換回路61と第4の
領域発生器62Dに供給されるようになっている。
【0021】上記輝度変換回路61は、カラー撮像部に
より得られたカラー撮像出力信号を輝度信号に変換する
輝度変換手段として機能するものであって、上記A/D
変換部3によりデジタル化された各デジタル色信号R,
G,Bをデジタル輝度信号Yに変換する。この輝度変換
回路61により得られたデジタル輝度信号Yが、上記第
3の領域発生器62Cに供給されるとともに、上記第1
乃至第4の積分器63A〜63Dに供給されるようにな
っている。
より得られたカラー撮像出力信号を輝度信号に変換する
輝度変換手段として機能するものであって、上記A/D
変換部3によりデジタル化された各デジタル色信号R,
G,Bをデジタル輝度信号Yに変換する。この輝度変換
回路61により得られたデジタル輝度信号Yが、上記第
3の領域発生器62Cに供給されるとともに、上記第1
乃至第4の積分器63A〜63Dに供給されるようにな
っている。
【0022】また、上記第1乃至第4の領域発生器62
A〜62Dは、それぞれ撮像画面内の特定の領域におい
てゲートパルスを発生するもので、各ゲートパルスを対
応する第1乃至第4の積分器63A〜63Dと第1乃至
第4のカウンタ64A〜64Dに供給するようになって
いる。
A〜62Dは、それぞれ撮像画面内の特定の領域におい
てゲートパルスを発生するもので、各ゲートパルスを対
応する第1乃至第4の積分器63A〜63Dと第1乃至
第4のカウンタ64A〜64Dに供給するようになって
いる。
【0023】ここで、上記第1の領域発生器62Aは、
撮像画面全体を特定の領域とするゲートパルスを上記第
1の積分器63Aと第1のカウンタ64Aに供給するよ
うになっている。
撮像画面全体を特定の領域とするゲートパルスを上記第
1の積分器63Aと第1のカウンタ64Aに供給するよ
うになっている。
【0024】また、上記第2の領域発生器62Bは、撮
像画面内の中央のレクタングル領域SPOTを特定の領
域とするゲートパルスを上記第2の積分器63Bと第2
のカウンタ64Bに供給するようになっている。
像画面内の中央のレクタングル領域SPOTを特定の領
域とするゲートパルスを上記第2の積分器63Bと第2
のカウンタ64Bに供給するようになっている。
【0025】また、上記第3の領域発生器62Cは、撮
像画面内の特定の輝度レベル範囲の領域を特定の領域と
する第1及び第2の輝度ゲートパルスを上記第3の積分
器63Cと第3のカウンタ64Cに供給するようになっ
ている。この第3の領域発生器62Cは、第1及び第2
の比較レベル発生器66,67と第1及び第2のレベル
比較器68,69からなる。そして、上記第1のレベル
比較器68は、上記第1の比較レベル発生器66により
発生される比較上限レベルIRSHIと上記輝度変換回
路61により得られたデジタル輝度信号Yとの大小比較
を行い、デジタル輝度信号Yが比較上限レベルIRSH
I以下であった場合に第1の輝度ゲートパルスを出力す
る。また、上記第2のレベル比較器69は、上記第2の
比較レベル発生器67により発生される比較下限レベル
IRSLOと上記輝度変換回路61により得られたデジ
タル輝度信号Yとの大小比較を行い、デジタル輝度信号
Yが比較下限レベルIRSLO以上であった場合に第2
の輝度ゲートパルスを出力する。さらに、上記第1及び
第2の比較レベル発生器66,67は、上記システムコ
ントローラ70によって、発生する比較上限レベルIR
SHI及び比較下限レベルIRSLOを可変できるよう
になっている。
像画面内の特定の輝度レベル範囲の領域を特定の領域と
する第1及び第2の輝度ゲートパルスを上記第3の積分
器63Cと第3のカウンタ64Cに供給するようになっ
ている。この第3の領域発生器62Cは、第1及び第2
の比較レベル発生器66,67と第1及び第2のレベル
比較器68,69からなる。そして、上記第1のレベル
比較器68は、上記第1の比較レベル発生器66により
発生される比較上限レベルIRSHIと上記輝度変換回
路61により得られたデジタル輝度信号Yとの大小比較
を行い、デジタル輝度信号Yが比較上限レベルIRSH
I以下であった場合に第1の輝度ゲートパルスを出力す
る。また、上記第2のレベル比較器69は、上記第2の
比較レベル発生器67により発生される比較下限レベル
IRSLOと上記輝度変換回路61により得られたデジ
タル輝度信号Yとの大小比較を行い、デジタル輝度信号
Yが比較下限レベルIRSLO以上であった場合に第2
の輝度ゲートパルスを出力する。さらに、上記第1及び
第2の比較レベル発生器66,67は、上記システムコ
ントローラ70によって、発生する比較上限レベルIR
SHI及び比較下限レベルIRSLOを可変できるよう
になっている。
【0026】さらに、上記第4の領域発生器62Dは、
撮像画面内の肌色領域を特定の領域とするゲートパルス
を上記第4の積分器63Dと第4のカウンタ64Dに供
給するようになっている。この第4の領域発生器62D
は、上記A/D変換部3から供給される各デジタル色信
号R,G,Bをデコードすることにより、肌色領域を検
出して、ゲートパルスを発生する。
撮像画面内の肌色領域を特定の領域とするゲートパルス
を上記第4の積分器63Dと第4のカウンタ64Dに供
給するようになっている。この第4の領域発生器62D
は、上記A/D変換部3から供給される各デジタル色信
号R,G,Bをデコードすることにより、肌色領域を検
出して、ゲートパルスを発生する。
【0027】また、上記第1乃至第4の積分器63A〜
63Dは、上記第1乃至第4の領域発生器62A〜62
Dにより発生された撮像画面内の特定の領域におけるゲ
ートパルスに基づいて、それぞれ各特定の領域内で上記
輝度変換回路61により得られたデジタル輝度信号Yを
積分して、各積分値を上記絞り制御器65に供給するよ
うになっている。上記第1の積分器63Aは、撮像画面
全体を特定の領域としてデジタル輝度信号Yを積分し
て、その積分値を上記絞り制御器65に供給する。ま
た、上記第2の積分器63Bは、撮像画面内の中央のレ
クタングル領域SPOTを特定の領域としてデジタル輝
度信号Yを積分して、その積分値を上記絞り制御器65
に供給する。また、上記第3の積分器63Cは、撮像画
面内の特定の輝度レベル範囲の領域を特定の領域として
デジタル輝度信号Yを積分して、その積分値を上記絞り
制御器65に供給する。さらに、上記第4の積分器63
Dは、撮像画面内の肌色領域を特定の領域としてデジタ
ル輝度信号Yを積分して、その積分値を上記絞り制御器
65に供給する。
63Dは、上記第1乃至第4の領域発生器62A〜62
Dにより発生された撮像画面内の特定の領域におけるゲ
ートパルスに基づいて、それぞれ各特定の領域内で上記
輝度変換回路61により得られたデジタル輝度信号Yを
積分して、各積分値を上記絞り制御器65に供給するよ
うになっている。上記第1の積分器63Aは、撮像画面
全体を特定の領域としてデジタル輝度信号Yを積分し
て、その積分値を上記絞り制御器65に供給する。ま
た、上記第2の積分器63Bは、撮像画面内の中央のレ
クタングル領域SPOTを特定の領域としてデジタル輝
度信号Yを積分して、その積分値を上記絞り制御器65
に供給する。また、上記第3の積分器63Cは、撮像画
面内の特定の輝度レベル範囲の領域を特定の領域として
デジタル輝度信号Yを積分して、その積分値を上記絞り
制御器65に供給する。さらに、上記第4の積分器63
Dは、撮像画面内の肌色領域を特定の領域としてデジタ
ル輝度信号Yを積分して、その積分値を上記絞り制御器
65に供給する。
【0028】さらに、上記第1乃至第4のカウンタ64
A〜64Dは、上記第1乃至第4の領域発生器62A〜
62Dにより発生された撮像画面内の特定の領域におけ
るゲートパルスに基づいて、それぞれ各特定の領域内の
画素数を計数して、各計数値を上記絞り制御器65に供
給するようになっている。上記第1のカウンタ64A
は、撮像画面全体を特定の領域として画素数を計数し
て、その計数値を上記絞り制御器65に供給する。ま
た、上記第2のカウンタ64Bは、撮像画面内の中央の
レクタングル領域SPOTを特定の領域として画素数を
計数して、その計数値を上記絞り制御器65に供給す
る。また、上記第3のカウンタ64Cは、撮像画面内の
特定の輝度レベル範囲の領域を特定の領域として画素数
を計数して、その計数値を上記絞り制御器65に供給す
る。さらに、上記第4のカウンタ64Dは、撮像画面内
の肌色領域を特定の領域として画素数を計数して、その
計数値を上記絞り制御器65に供給する。
A〜64Dは、上記第1乃至第4の領域発生器62A〜
62Dにより発生された撮像画面内の特定の領域におけ
るゲートパルスに基づいて、それぞれ各特定の領域内の
画素数を計数して、各計数値を上記絞り制御器65に供
給するようになっている。上記第1のカウンタ64A
は、撮像画面全体を特定の領域として画素数を計数し
て、その計数値を上記絞り制御器65に供給する。ま
た、上記第2のカウンタ64Bは、撮像画面内の中央の
レクタングル領域SPOTを特定の領域として画素数を
計数して、その計数値を上記絞り制御器65に供給す
る。また、上記第3のカウンタ64Cは、撮像画面内の
特定の輝度レベル範囲の領域を特定の領域として画素数
を計数して、その計数値を上記絞り制御器65に供給す
る。さらに、上記第4のカウンタ64Dは、撮像画面内
の肌色領域を特定の領域として画素数を計数して、その
計数値を上記絞り制御器65に供給する。
【0029】そして、上記絞り制御器65は、上記操作
部80の操作入力に基づいて上記システムコントローラ
70によって動作モードが切り替えられ、上記第1乃至
第4の積分器63A〜63Dにより得られた各特定の領
域内でのデジタル輝度信号Yの積分値と上記第1乃至第
4のカウンタ64A〜64Dにより得られた各特定の領
域内の画素数を示す計数値に基づいて、次のような各種
モードの絞り制御を行う。
部80の操作入力に基づいて上記システムコントローラ
70によって動作モードが切り替えられ、上記第1乃至
第4の積分器63A〜63Dにより得られた各特定の領
域内でのデジタル輝度信号Yの積分値と上記第1乃至第
4のカウンタ64A〜64Dにより得られた各特定の領
域内の画素数を示す計数値に基づいて、次のような各種
モードの絞り制御を行う。
【0030】全画面モードでは、上記第1の積分器63
Aにより得られる撮像画面全体を特定の領域としたデジ
タル輝度信号Yの積分値と上記第1のカウンタ64Aに
よる計数値として得られる撮像画面全体を特定の領域と
した画素数から、撮像画面全体の平均画像レベル(AP
L: Average Picture Level)を求めて、この平均画像
レベルが所定レベルになるように上記撮像部10の絞り
12を制御する。
Aにより得られる撮像画面全体を特定の領域としたデジ
タル輝度信号Yの積分値と上記第1のカウンタ64Aに
よる計数値として得られる撮像画面全体を特定の領域と
した画素数から、撮像画面全体の平均画像レベル(AP
L: Average Picture Level)を求めて、この平均画像
レベルが所定レベルになるように上記撮像部10の絞り
12を制御する。
【0031】また、スポットモードでは、上記第2の積
分器63Bにより得られる撮像画面内の中央のレクタン
グル領域SPOTを特定の領域としたデジタル輝度信号
Yの積分値SSACMと上記第2のカウンタ64Bによ
る計数値として得られる上記レクタングル領域SPOT
の画素数から、上記レクタングル領域SPOTの平均画
像レベルPSPT を求めて、この平均画像レベルが所定レ
ベルになるように上記撮像部10の絞り12を制御す
る。このスポットモードは、図6に示すように、入力信
号にレクタングル領域SPOTのゲートをかけて検出信
号とするモードである。このスポットモードでは、上記
レクタングル領域SPOTの水平方向の開始位置SPT
HS及び終了位置SPTHEと垂直方向の開始位置SP
TVS及び終了位置SPHTVEから、 PSPT =SSACM/k(SPTHE-SPTHS)(SPHTVE-SPTVS) にて平均画像レベルPSPT を算出する。なお、kはデジ
タル輝度信号Yがダウンサンプリングされている場合の
係数である。
分器63Bにより得られる撮像画面内の中央のレクタン
グル領域SPOTを特定の領域としたデジタル輝度信号
Yの積分値SSACMと上記第2のカウンタ64Bによ
る計数値として得られる上記レクタングル領域SPOT
の画素数から、上記レクタングル領域SPOTの平均画
像レベルPSPT を求めて、この平均画像レベルが所定レ
ベルになるように上記撮像部10の絞り12を制御す
る。このスポットモードは、図6に示すように、入力信
号にレクタングル領域SPOTのゲートをかけて検出信
号とするモードである。このスポットモードでは、上記
レクタングル領域SPOTの水平方向の開始位置SPT
HS及び終了位置SPTHEと垂直方向の開始位置SP
TVS及び終了位置SPHTVEから、 PSPT =SSACM/k(SPTHE-SPTHS)(SPHTVE-SPTVS) にて平均画像レベルPSPT を算出する。なお、kはデジ
タル輝度信号Yがダウンサンプリングされている場合の
係数である。
【0032】また、輝度ゲートモードでは、上記第3の
積分器63Cにより得られる撮像画面内の特定の輝度レ
ベル範囲の領域を特定の領域としたデジタル輝度信号Y
の積分値MIDACMと上記第3のカウンタ64cによ
る計数値として得られる上記特定の輝度レベル範囲の領
域の画素数MIDPIXから、上記特定の輝度レベル範
囲の領域の平均画像レベルPMID を求めて、この平均画
像レベルが所定レベルになるように上記撮像部10の絞
り12を制御する。この輝度ゲートモードは、図3に示
すように、入力信号に輝度によるゲートをかけて検出信
号とするモードである。この輝度ゲートモードでは、上
記システムコントローラによ70により輝度の上限IR
SHIと下限IRSLOを指定し、この特定の輝度レベ
ル範囲内の輝度レベルを持つ画素のみを検出対象とする
特定の領域について、 PMID =MIDACM/MIDPIX にて平均画像レベルPMID を求める。この輝度ゲートモ
ードでは、図4(A),(B)に示すように、設定した
明るさの範囲(被写体の明るさ付近)に対して明るすぎ
るまたは暗すぎる部分に絞り値が影響されないため、逆
光、過順光、画面内に照明や太陽が入ってきた場合など
でも被写体が黒くつぶれたり白く飛んだりすることがな
い。なお、屋内から屋外に出たときなど照明の条件が変
わった場合、IRSHI〜IRSLO間の信号がなくな
り絞り制御ができなくなるが、各輝度レベルの画素数H
IPIX/MIDPIX/LOPIXを見ることによ
り、照明の条件が変わったことが判断できる。例えばH
IPIXがMIDPIX,LOPIXに対して大幅に多
い場合は、絞りは開き過ぎということになる。
積分器63Cにより得られる撮像画面内の特定の輝度レ
ベル範囲の領域を特定の領域としたデジタル輝度信号Y
の積分値MIDACMと上記第3のカウンタ64cによ
る計数値として得られる上記特定の輝度レベル範囲の領
域の画素数MIDPIXから、上記特定の輝度レベル範
囲の領域の平均画像レベルPMID を求めて、この平均画
像レベルが所定レベルになるように上記撮像部10の絞
り12を制御する。この輝度ゲートモードは、図3に示
すように、入力信号に輝度によるゲートをかけて検出信
号とするモードである。この輝度ゲートモードでは、上
記システムコントローラによ70により輝度の上限IR
SHIと下限IRSLOを指定し、この特定の輝度レベ
ル範囲内の輝度レベルを持つ画素のみを検出対象とする
特定の領域について、 PMID =MIDACM/MIDPIX にて平均画像レベルPMID を求める。この輝度ゲートモ
ードでは、図4(A),(B)に示すように、設定した
明るさの範囲(被写体の明るさ付近)に対して明るすぎ
るまたは暗すぎる部分に絞り値が影響されないため、逆
光、過順光、画面内に照明や太陽が入ってきた場合など
でも被写体が黒くつぶれたり白く飛んだりすることがな
い。なお、屋内から屋外に出たときなど照明の条件が変
わった場合、IRSHI〜IRSLO間の信号がなくな
り絞り制御ができなくなるが、各輝度レベルの画素数H
IPIX/MIDPIX/LOPIXを見ることによ
り、照明の条件が変わったことが判断できる。例えばH
IPIXがMIDPIX,LOPIXに対して大幅に多
い場合は、絞りは開き過ぎということになる。
【0033】また、スキントーンモードでは、上記第4
の積分器63Dにより得られる撮像画面内の肌色領域を
特定の領域としたデジタル輝度信号Yの積分値SSAC
Mと上記第4のカウンタ64Dによる計数値として得ら
れる上記肌色領域を特定の領域とした画素数SKPIX
から、上記肌色領域の平均画像レベルPSKN を PSKN =SSACM/SKPIX にて求め、この平均画像レベルPSKN が所定レベルにな
るように上記撮像部10の絞り12を制御する。このス
キントーンモードは、図5に示す用に、入力信号に色に
よるゲートをかけて検出信号とするモードである。
の積分器63Dにより得られる撮像画面内の肌色領域を
特定の領域としたデジタル輝度信号Yの積分値SSAC
Mと上記第4のカウンタ64Dによる計数値として得ら
れる上記肌色領域を特定の領域とした画素数SKPIX
から、上記肌色領域の平均画像レベルPSKN を PSKN =SSACM/SKPIX にて求め、この平均画像レベルPSKN が所定レベルにな
るように上記撮像部10の絞り12を制御する。このス
キントーンモードは、図5に示す用に、入力信号に色に
よるゲートをかけて検出信号とするモードである。
【0034】さらに、インテリジェントモードでは、上
述の輝度ゲートモードとスキントーンモードを組み合わ
せて、上記輝度ゲートモードにおける特定の輝度レベル
範囲の領域の平均画像レベルPMID と上記スキントーン
モードにおける平均画像レベルPSKN の中間値を平均画
像レベルPINT とし、この中間画像レベルPINT が所定
レベルになるように上記撮像部10の絞り12を制御す
る。このインテリジェントモードでは、輝度ゲートモー
ドとスキントーンモードの混合比を肌色領域の画素数S
KPIXによって変化させ、図7に示すように、肌色領
域の面積が増加するに従って輝度ゲートモードからスキ
ントーンモードに徐々に移行するようにする。すなわ
ち、このインテリジェントモードにおける平均画像レベ
ルPINT は、輝度ゲートモードとスキントーンモードに
対する重みをWMID ,WSKN 、肌色領域の面積からスキ
ントーンモードに対する重みWSKN を求める関数をf
(SKPIX)として、 WSKN =f(SKPIX) WMID +WSKN =1 PINT =WMID PMID +WSKN PSKN にて算出される。
述の輝度ゲートモードとスキントーンモードを組み合わ
せて、上記輝度ゲートモードにおける特定の輝度レベル
範囲の領域の平均画像レベルPMID と上記スキントーン
モードにおける平均画像レベルPSKN の中間値を平均画
像レベルPINT とし、この中間画像レベルPINT が所定
レベルになるように上記撮像部10の絞り12を制御す
る。このインテリジェントモードでは、輝度ゲートモー
ドとスキントーンモードの混合比を肌色領域の画素数S
KPIXによって変化させ、図7に示すように、肌色領
域の面積が増加するに従って輝度ゲートモードからスキ
ントーンモードに徐々に移行するようにする。すなわ
ち、このインテリジェントモードにおける平均画像レベ
ルPINT は、輝度ゲートモードとスキントーンモードに
対する重みをWMID ,WSKN 、肌色領域の面積からスキ
ントーンモードに対する重みWSKN を求める関数をf
(SKPIX)として、 WSKN =f(SKPIX) WMID +WSKN =1 PINT =WMID PMID +WSKN PSKN にて算出される。
【0035】また、このインテリジェントモードにおい
て、上記システムコントローラ70は、上記操作部80
に設けられているアップ・ダウン・スイッチの操作入力
を受け付けると、輝度ゲートモードにおける輝度の上限
IRSHI及び下限IRSLOを同時に又は一方のみを
シフトするように、上記第1及び第2の比較レベル発生
器66,67を制御する。これにより、インテリジェン
トモードでは、自動絞り制御の特性を微調整することが
できる。すなわち、例えば、図8に示すように、検出す
る輝度の範囲を下側にシフトさせると、画面が暗くなっ
たものとして自動絞り制御が行われて上記絞り12が開
かれ、自動絞り制御の特性は「明るめ」にシフトされ
る。
て、上記システムコントローラ70は、上記操作部80
に設けられているアップ・ダウン・スイッチの操作入力
を受け付けると、輝度ゲートモードにおける輝度の上限
IRSHI及び下限IRSLOを同時に又は一方のみを
シフトするように、上記第1及び第2の比較レベル発生
器66,67を制御する。これにより、インテリジェン
トモードでは、自動絞り制御の特性を微調整することが
できる。すなわち、例えば、図8に示すように、検出す
る輝度の範囲を下側にシフトさせると、画面が暗くなっ
たものとして自動絞り制御が行われて上記絞り12が開
かれ、自動絞り制御の特性は「明るめ」にシフトされ
る。
【0036】さらに、このインテリジェントモードにお
いて、上記システムコントローラ70は、上記操作部8
0に設けられているワンプッシュボタンの操作入力を受
け付けると、図10のフローチャートに示す手順に従っ
て輝度ゲートモードにおける輝度の上限IRSHI及び
下限IRSLOを設定し直す。
いて、上記システムコントローラ70は、上記操作部8
0に設けられているワンプッシュボタンの操作入力を受
け付けると、図10のフローチャートに示す手順に従っ
て輝度ゲートモードにおける輝度の上限IRSHI及び
下限IRSLOを設定し直す。
【0037】すなわち、上記システムコントローラ70
は、上記操作部80に設けられているワンプッシュボタ
ンの操作入力を受け付けると、その直後の1フィールド
期間を上述のスポットモードにして撮像画面内の中央の
レクタングル領域SPOTの平均画像レベルPSPT を求
め(ステップS1)、その平均画像レベルPSPT が所定
レベルになるように上記撮像部10の絞り12を制御す
る(ステップS2)。そして、例えばワンプッシュボタ
ンの操作前後の撮像画面の輝度分布の状態の1例を図9
(A),(B)に示すように、上記レクタングル領域S
POTの平均画像レベルPSPT が中心となるように、輝
度ゲートモードにおける輝度の上限IRSHI及び下限
IRSLOを IRSHI=PSPT +Δ IRSLO=PSPT −Δ に設定し直す(ステップS3)。
は、上記操作部80に設けられているワンプッシュボタ
ンの操作入力を受け付けると、その直後の1フィールド
期間を上述のスポットモードにして撮像画面内の中央の
レクタングル領域SPOTの平均画像レベルPSPT を求
め(ステップS1)、その平均画像レベルPSPT が所定
レベルになるように上記撮像部10の絞り12を制御す
る(ステップS2)。そして、例えばワンプッシュボタ
ンの操作前後の撮像画面の輝度分布の状態の1例を図9
(A),(B)に示すように、上記レクタングル領域S
POTの平均画像レベルPSPT が中心となるように、輝
度ゲートモードにおける輝度の上限IRSHI及び下限
IRSLOを IRSHI=PSPT +Δ IRSLO=PSPT −Δ に設定し直す(ステップS3)。
【0038】従って、上記ワンプッシュボタンの操作の
際に撮像画面内の中央のレクタングル領域SPOTに目
的の被写体を位置させておくことにより、以後、上記目
的の被写体に対して適正な自動絞り制御が行われること
になる。
際に撮像画面内の中央のレクタングル領域SPOTに目
的の被写体を位置させておくことにより、以後、上記目
的の被写体に対して適正な自動絞り制御が行われること
になる。
【0039】上記システムコントローラ70は、この状
態で上記ワンプッシュボタンの操作入力を再度受け付け
たか否かを繰り返し判定しており(ステップS4)、2
回目の操作入力を受け付けると、輝度ゲートモードにお
ける輝度の上限IRSHI及び下限IRSLOをディフ
ォルト値に戻して、通常のインテリジェントモードに戻
る。
態で上記ワンプッシュボタンの操作入力を再度受け付け
たか否かを繰り返し判定しており(ステップS4)、2
回目の操作入力を受け付けると、輝度ゲートモードにお
ける輝度の上限IRSHI及び下限IRSLOをディフ
ォルト値に戻して、通常のインテリジェントモードに戻
る。
【0040】
【発明の効果】本発明に係るカラー撮像装置では、カラ
ー撮像部により得られたカラー撮像出力信号に基づい
て、第1のレベル検出手段により撮像画面内における特
定の輝度レベル範囲の領域内の撮像出力レベルを検出す
るとともに、第2のレベル検出手段により撮像画面内に
おける肌色領域内の撮像出力レベルを検出し、制御手段
により各検出出力に基づいて上記カラー撮像部の光量制
御手段を制御するので、撮影状況に応じて露光量の制御
モードを切り替えることにより、良好な画質を確保した
撮像出力を得ることができる。
ー撮像部により得られたカラー撮像出力信号に基づい
て、第1のレベル検出手段により撮像画面内における特
定の輝度レベル範囲の領域内の撮像出力レベルを検出す
るとともに、第2のレベル検出手段により撮像画面内に
おける肌色領域内の撮像出力レベルを検出し、制御手段
により各検出出力に基づいて上記カラー撮像部の光量制
御手段を制御するので、撮影状況に応じて露光量の制御
モードを切り替えることにより、良好な画質を確保した
撮像出力を得ることができる。
【0041】本発明に係るカラー撮像装置におけるレベ
ル検出手段では、例えば、上記カラー撮像部により得ら
れたカラー撮像出力信号を輝度変換手段により輝度信号
に変換し、該輝度信号に基づいて第1の領域発生手段に
より指定される特定の輝度レベル範囲の領域内の輝度信
号レベルを上記第1のレベル検出手段で検出することに
より、撮像画面内における特定の輝度レベル範囲の領域
内の撮像出力レベルを検出することができる。
ル検出手段では、例えば、上記カラー撮像部により得ら
れたカラー撮像出力信号を輝度変換手段により輝度信号
に変換し、該輝度信号に基づいて第1の領域発生手段に
より指定される特定の輝度レベル範囲の領域内の輝度信
号レベルを上記第1のレベル検出手段で検出することに
より、撮像画面内における特定の輝度レベル範囲の領域
内の撮像出力レベルを検出することができる。
【0042】また、本発明に係るカラー撮像装置におけ
るレベル検出手段では、上記輝度変換手段から供給され
る輝度信号について、上記カラー撮像出力信号に基づい
て第2の領域発生手段により指定される肌色領域内の信
号レベルを上記第2のレベル検出手段で検出することに
より、撮像画面内における肌色領域内の撮像出力レベル
を検出することができる。
るレベル検出手段では、上記輝度変換手段から供給され
る輝度信号について、上記カラー撮像出力信号に基づい
て第2の領域発生手段により指定される肌色領域内の信
号レベルを上記第2のレベル検出手段で検出することに
より、撮像画面内における肌色領域内の撮像出力レベル
を検出することができる。
【0043】また、本発明に係るカラー撮像装置では、
例えば、上記第1のレベル検出手段による検出出力とし
て得られる第1の平均信号レベル、上記第2のレベル検
出手段による検出出力として得られる第2の平均信号レ
ベル、又は、上記第1の平均信号レベルと第2の平均信
号レベルの中間信号レベルが所定レベルになるように上
記カラー撮像部の光量制御手段を上記制御手段で制御す
ることにより、撮影状況に応じて露光量の制御モードを
切り替えて、良好な画質を確保した撮像出力を得ること
ができる。
例えば、上記第1のレベル検出手段による検出出力とし
て得られる第1の平均信号レベル、上記第2のレベル検
出手段による検出出力として得られる第2の平均信号レ
ベル、又は、上記第1の平均信号レベルと第2の平均信
号レベルの中間信号レベルが所定レベルになるように上
記カラー撮像部の光量制御手段を上記制御手段で制御す
ることにより、撮影状況に応じて露光量の制御モードを
切り替えて、良好な画質を確保した撮像出力を得ること
ができる。
【0044】さらに、本発明に係るカラー撮像装置にお
ける制御手段では、上記第1の平均信号レベルと第2の
平均信号レベルとの内分点を上記中間信号レベルとし、
上記特定の輝度レベル範囲の領域と肌色領域の面積比を
内分比率とすることにより、被写体の状況に応じて露光
量の制御モードを自動的に切り替えて、良好な画質を確
保した撮像出力を得ることができる。
ける制御手段では、上記第1の平均信号レベルと第2の
平均信号レベルとの内分点を上記中間信号レベルとし、
上記特定の輝度レベル範囲の領域と肌色領域の面積比を
内分比率とすることにより、被写体の状況に応じて露光
量の制御モードを自動的に切り替えて、良好な画質を確
保した撮像出力を得ることができる。
【図1】本発明に係るカラー撮像装置の概略構成をブロ
ック図である。
ック図である。
【図2】上記カラー撮像装置における絞り制御部の構成
を示すブロック図である。
を示すブロック図である。
【図3】上記カラー撮像装置における輝度ゲートモード
の絞り制御を説明するための撮像場面を輝度分布の一例
を模式的に示す図である。
の絞り制御を説明するための撮像場面を輝度分布の一例
を模式的に示す図である。
【図4】逆光状態及び過順光状態における上記輝度ゲー
トモードの絞り制御を説明するための撮像場面を輝度分
布の一例を模式的に示す図である。
トモードの絞り制御を説明するための撮像場面を輝度分
布の一例を模式的に示す図である。
【図5】上記カラー撮像装置におけるスキントーンモー
ドの絞り制御を説明するための撮像場面を模式的に示す
図である。
ドの絞り制御を説明するための撮像場面を模式的に示す
図である。
【図6】上記カラー撮像装置におけるスポットモードの
絞り制御を説明するための撮像場面を模式的に示す図で
ある。
絞り制御を説明するための撮像場面を模式的に示す図で
ある。
【図7】上記カラー撮像装置におけるインテリジェント
モードの絞り制御を説明するためのスキントーンモード
に対する重みを決める関数の1例を模式的に示す図であ
る。
モードの絞り制御を説明するためのスキントーンモード
に対する重みを決める関数の1例を模式的に示す図であ
る。
【図8】上記インテリジェントモードにおけるアイリス
シフト動作を説明するための撮像場面を輝度分布の一例
を模式的に示す図である。
シフト動作を説明するための撮像場面を輝度分布の一例
を模式的に示す図である。
【図9】上記インテリジェントモードにおけるワンプッ
シュ動作を説明するための撮像場面を輝度分布の一例を
模式的に示す図である。
シュ動作を説明するための撮像場面を輝度分布の一例を
模式的に示す図である。
【図10】上記カラー撮像装置におけるシステムコント
ローラによる上記ワンプッシュ動作のための処理手順を
示すフローチャートである。
ローラによる上記ワンプッシュ動作のための処理手順を
示すフローチャートである。
10 撮像部、12 絞り、14R,14G,14B
CCDイメージセンサ、 60 絞り制御部、61 輝
度変換回路、62A〜62D 第1乃至第4の領域発生
器、63A〜63D 第1乃至第4の積分器、62A〜
62D 第1乃至第4のカウンタ、65 絞り制御器、
66,67 第1及び第2の比較レベル発生器、68,
69 第1及び第2の比較器、70 システムコントロ
ーラ、80 操作部、
CCDイメージセンサ、 60 絞り制御部、61 輝
度変換回路、62A〜62D 第1乃至第4の領域発生
器、63A〜63D 第1乃至第4の積分器、62A〜
62D 第1乃至第4のカウンタ、65 絞り制御器、
66,67 第1及び第2の比較レベル発生器、68,
69 第1及び第2の比較器、70 システムコントロ
ーラ、80 操作部、
Claims (5)
- 【請求項1】 光量制御手段を備えるカラー撮像部と、 上記カラー撮像部により得られたカラー撮像出力信号に
基づいて、撮像画面内における特定の輝度レベル範囲の
領域内の撮像出力レベルを検出する第1のレベル検出手
段と、撮像画面内における肌色領域内の撮像出力レベル
を検出する第2のレベル検出手段を備えるレベル検出手
段と、 上記レベル検出手段による各検出出力に基づいて、上記
カラー撮像部の光量制御手段を制御する制御手段とを備
えることを特徴とするカラー撮像装置。 - 【請求項2】 上記レベル検出手段は、上記カラー撮像
部により得られたカラー撮像出力信号を輝度信号に変換
する輝度変換手段を備え、 上記第1のレベル検出手段は、上記輝度変換手段から供
給される輝度信号について、該輝度信号に基づいて第1
の領域発生手段により指定される特定の輝度レベル範囲
の領域内の信号レベルを検出することを特徴とする請求
項1記載のカラー撮像装置。 - 【請求項3】 上記第2のレベル検出手段は、上記輝度
変換手段から供給される輝度信号について、上記カラー
撮像出力信号に基づいて第2の領域発生手段により指定
される肌色領域内の信号レベルを検出することを特徴と
する請求項2記載のカラー撮像装置。 - 【請求項4】 上記制御手段は、上記第1のレベル検出
手段による検出出力として得られる第1の平均信号レベ
ル、上記第2のレベル検出手段による検出出力として得
られる第2の平均信号レベル、又は、上記第1の平均信
号レベルと第2の平均信号レベルの中間信号レベルが所
定レベルになるように上記カラー撮像部の光量制御手段
を制御することを特徴とする請求項1記載のカラー撮像
装置。 - 【請求項5】 上記制御手段は、上記第1の平均信号レ
ベルと第2の平均信号レベルとの内分点を上記中間信号
レベルとし、上記特定の輝度レベル範囲の領域と肌色領
域の面積比を内分比率とすることを特徴とする請求項4
記載のカラー撮像装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8091596A JPH09284784A (ja) | 1996-04-12 | 1996-04-12 | カラー撮像装置 |
EP97302473A EP0801496B1 (en) | 1996-04-12 | 1997-04-10 | Color image pickup apparatus |
DE69706093T DE69706093T2 (de) | 1996-04-12 | 1997-04-10 | Farbbildaufnahmegerät |
US08/827,652 US6188434B1 (en) | 1996-04-12 | 1997-04-10 | Apparatus and method for controlling exposure in a color image pickup device |
CN97111225A CN1168048A (zh) | 1996-04-12 | 1997-04-12 | 彩色图像拾取装置 |
KR1019970013758A KR970072987A (ko) | 1996-04-12 | 1997-04-12 | 컬러 영상 픽업 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8091596A JPH09284784A (ja) | 1996-04-12 | 1996-04-12 | カラー撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09284784A true JPH09284784A (ja) | 1997-10-31 |
Family
ID=14030946
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8091596A Withdrawn JPH09284784A (ja) | 1996-04-12 | 1996-04-12 | カラー撮像装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6188434B1 (ja) |
EP (1) | EP0801496B1 (ja) |
JP (1) | JPH09284784A (ja) |
KR (1) | KR970072987A (ja) |
CN (1) | CN1168048A (ja) |
DE (1) | DE69706093T2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009535865A (ja) * | 2006-03-17 | 2009-10-01 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 露光を制御するためのシステム、方法、および装置 |
JP2010175654A (ja) * | 2009-01-27 | 2010-08-12 | Sony Corp | 撮像装置及び撮像方法 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4169415B2 (ja) * | 1999-02-08 | 2008-10-22 | 三洋電機株式会社 | 固体撮像装置 |
JP4201424B2 (ja) | 1999-02-26 | 2008-12-24 | 三洋電機株式会社 | 固体撮像装置 |
JP4105957B2 (ja) * | 2002-03-12 | 2008-06-25 | カシオ計算機株式会社 | 撮像装置及び撮像方法 |
AU2003220595A1 (en) * | 2002-03-27 | 2003-10-13 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Imaging method and system |
JP2004157348A (ja) * | 2002-11-07 | 2004-06-03 | Chinontec Kk | 投射レンズ装置及びプロジェクタ装置 |
EP1569094A1 (en) * | 2004-02-27 | 2005-08-31 | Research In Motion Limited | System and method for interactive wireless applications with conditional UI controls |
JP4181593B2 (ja) * | 2006-09-20 | 2008-11-19 | シャープ株式会社 | 画像表示装置及び方法 |
KR100848118B1 (ko) * | 2007-05-03 | 2008-07-24 | 삼성전자주식회사 | 광 센서 생체 신호 측정 장치 및 상기 장치의 광 센서 제어방법 |
TWI404894B (zh) * | 2009-12-22 | 2013-08-11 | Ind Tech Res Inst | 照明系統 |
CN106331513B (zh) * | 2016-09-06 | 2017-10-03 | 深圳美立知科技有限公司 | 一种高质量皮肤图像的获取方法及系统 |
JP2022018428A (ja) * | 2020-07-15 | 2022-01-27 | 株式会社デンソー | 露出制御装置、露出制御方法、および露出制御プログラム |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4506293A (en) | 1981-07-16 | 1985-03-19 | Rca Corporation | Independent fleshtone contours |
US4987482A (en) * | 1987-10-27 | 1991-01-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup apparatus having exposure control for human subjects |
AU607033B2 (en) * | 1988-01-12 | 1991-02-21 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Auto iris/gamma correction apparatus for making automatic exposure adjustment and/or automatic gamma correction in response to video signal and image sensing apparatus comprising such auto iris/gamma correction apparatus |
US4969045A (en) * | 1988-05-20 | 1990-11-06 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Image sensing apparatus having automatic iris function of automatically adjusting exposure in response to video signal |
US5049997A (en) * | 1989-04-10 | 1991-09-17 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Video camera exposure control method and apparatus for preventing improper exposure due to changing object size or displacement and luminance difference between the object and background |
US5111301A (en) * | 1989-06-28 | 1992-05-05 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Automatic exposure adjusting apparatus for automatically adjusting exposure by fuzzy inference |
JP3033102B2 (ja) * | 1989-11-02 | 2000-04-17 | ミノルタ株式会社 | 電子撮像機用露出制御装置 |
JP2822256B2 (ja) * | 1990-02-15 | 1998-11-11 | ソニー株式会社 | ビデオカメラの露光補正装置 |
JP2766067B2 (ja) | 1990-10-31 | 1998-06-18 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP3048180B2 (ja) * | 1991-02-27 | 2000-06-05 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び撮像信号処理装置 |
US5488429A (en) | 1992-01-13 | 1996-01-30 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Video signal processor for detecting flesh tones in am image |
JP3412174B2 (ja) * | 1992-05-21 | 2003-06-03 | 松下電器産業株式会社 | 自動露光制御装置 |
-
1996
- 1996-04-12 JP JP8091596A patent/JPH09284784A/ja not_active Withdrawn
-
1997
- 1997-04-10 EP EP97302473A patent/EP0801496B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-04-10 DE DE69706093T patent/DE69706093T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1997-04-10 US US08/827,652 patent/US6188434B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-04-12 KR KR1019970013758A patent/KR970072987A/ko not_active Application Discontinuation
- 1997-04-12 CN CN97111225A patent/CN1168048A/zh active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009535865A (ja) * | 2006-03-17 | 2009-10-01 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 露光を制御するためのシステム、方法、および装置 |
US8107762B2 (en) | 2006-03-17 | 2012-01-31 | Qualcomm Incorporated | Systems, methods, and apparatus for exposure control |
JP2010175654A (ja) * | 2009-01-27 | 2010-08-12 | Sony Corp | 撮像装置及び撮像方法 |
US8279300B2 (en) | 2009-01-27 | 2012-10-02 | Sony Corporation | Imaging device and imaging method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0801496A3 (en) | 1999-03-24 |
DE69706093T2 (de) | 2002-03-21 |
EP0801496A2 (en) | 1997-10-15 |
KR970072987A (ko) | 1997-11-07 |
US6188434B1 (en) | 2001-02-13 |
DE69706093D1 (de) | 2001-09-20 |
CN1168048A (zh) | 1997-12-17 |
EP0801496B1 (en) | 2001-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2766067B2 (ja) | 撮像装置 | |
US4998162A (en) | Video camera | |
JP4042432B2 (ja) | 撮像装置 | |
JPH09284784A (ja) | カラー撮像装置 | |
US6753917B2 (en) | Digital camera with changeable processing depending on display device | |
US20030214592A1 (en) | Image pickup device and image processing method | |
US6046771A (en) | Image sensing apparatus | |
US5430482A (en) | Electronic view finder having a color vector display | |
JPH0974516A (ja) | 画像入力装置 | |
JPH0541830A (ja) | 人物適応露出制御装置 | |
US6980251B1 (en) | Image sensing apparatus which carries out optimum exposure control of subject | |
JPH0235509B2 (ja) | ||
JPH09284640A (ja) | 撮像装置 | |
JP2874192B2 (ja) | 逆光補正装置 | |
JP3466672B2 (ja) | 撮像装置 | |
JPS6361563A (ja) | 撮像装置 | |
JPH06125495A (ja) | ビデオカメラ装置 | |
JPS6016072A (ja) | 撮像装置 | |
JPH0574271B2 (ja) | ||
JPH04109774A (ja) | カメラの露光調整装置 | |
JPH05167917A (ja) | 絞り自動調節装置 | |
JPH09322028A (ja) | 監視用ビデオカメラシステム | |
JPH06326933A (ja) | 撮像装置 | |
JPH09130814A (ja) | 固体撮像装置 | |
JPH07143497A (ja) | ビデオカメラのホワイトバランス制御方法及び露出制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20030701 |