[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH09278978A - スチレン系樹脂組成物 - Google Patents

スチレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH09278978A
JPH09278978A JP8676696A JP8676696A JPH09278978A JP H09278978 A JPH09278978 A JP H09278978A JP 8676696 A JP8676696 A JP 8676696A JP 8676696 A JP8676696 A JP 8676696A JP H09278978 A JPH09278978 A JP H09278978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
rubber
styrene
parts
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8676696A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yamada
毅 山田
Hisao Akimoto
久雄 秋元
Masahiko Aoki
賢彦 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP8676696A priority Critical patent/JPH09278978A/ja
Publication of JPH09278978A publication Critical patent/JPH09278978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】シート成形時において耐衝撃強度、引張強度、
成形加工性に優れ、フィッシュアイの満足できる外観特
性を有する熱可塑性樹脂を提供する。 【解決手段】連続相がスチレン系単量体及び(メタ)ア
クリル酸エステル系単量体からなり、分散相のゴム粒子
径が0.1〜3.5μmでゴム含有量が1重量%以上20
重量%であるゴム変性スチレン系重合体(A)と、連続
相がスチレン系単量体、(メタ)アクリル酸エステル系
単量体、及び必要に応じてアクリロニトリル単量体から
なり、分散相のゴム粒子径が0.05〜0.5μmでゴム
含有量が20〜60重量%であるゴム変性スチレン系重
合体(B)からなり、ゴム変性スチレン系重合体(A)
の割合が50〜95重量%、ゴム変性スチレン系重合体
(B)の割合が5〜50重量%であり、更に240℃、
シェアレート1.2×103Sec-1でのゴム変性スチレ
ン系重合体(A)の溶融粘度が5×102〜5×103
oise、ゴム変性スチレン系重合体(B)の溶融粘度
が1×103〜1×104poiseであることを特徴と
するスチレン系樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、強度、外観特性に
優れたスチレン系樹脂組成物に関するものである。又、
透明性を必要とする分野においては透明で、強度、外観
特性に優れたスチレン系樹脂組成物にも関するものであ
る。
【0002】更に詳しくは、本発明はスチレン系単量体
と共役ジエン、又は共役ジエンを主体とするゴム状弾性
体が分散相を形成し、スチレン系単量体と(メタ)アク
リル酸エステル系単量体を重合させた共重合体からなる
連続相を構成する特定のゴム粒径、ゴム含量、溶融粘度
を有する変性スチレン系重合体(A)と、スチレン系単
量体と共役ジエン、又は共役ジエンを主体とするゴム状
弾性体が分散相を形成し、スチレン系単量体と(メタ)
アクリル酸エステル系単量体、更に必要に応じて(メ
タ)アクリロニトリル単量体を重合させた共重合体から
なる連続相を構成する特定のゴム粒径、ゴム含量、溶融
粘度を有するゴム変性スチレン系重合体(B)とを混合
して得られる樹脂組成物であって、衝撃強度、引張強度
が優れ且つフィッシュアイが少なく成形加工性も良好で
ある外観特性に優れたスチレン系樹脂組成物又はスチレ
ン系樹脂組成物からなるシート、成形体に関するもので
ある。
【0003】更に詳細には、上記スチレン系樹脂組成物
から得られた衝撃強度、引張強度が優れ且つフィッシュ
アイが少なく成形加工性も良好である外観特性に優れた
スチレン系樹脂シート及び二軸延伸スチレン系樹脂シー
ト並びにそれらの成形体を提供するものである。ここ
で、フィッシュアイとは上記スチレン系樹脂組成物をシ
ート成形、又は射出成形する際、成形品表面に発生する
泡粒状の外観不良のことである。
【0004】
【従来の技術】従来、ブタジエン−スチレン又はアクリ
ロニトリル−ブタジエンモノマー混合物を乳化重合して
得られたゴム状重合体ラテックスにスチレン、メチルメ
タクリレート及び必要に応じてアクリロニトリルから選
ばれたモノマーを乳化グラフト重合して得られるMBS
系重合体をゴム変性スチレン系重合体に混合することに
より耐衝撃性の優れた熱可塑性樹脂組成物が得られるこ
とが知られている(特公昭46−32748号公報)。
しかし、これらの熱可塑性樹脂組成物は確かに耐衝撃性
に優れたものではあるが、引張強度が劣り、更にこれら
の樹脂組成物を成形物にしたときに、成形物外観性、特
に押出成形品においてフィッシュアイが存在し商品価値
を損なうという欠点があった。又、フィッシュアイの原
因がMBS系重合体の未溶融物であるという考えに基づ
き、MBS系重合体にアクリル酸エステルを共重合させ
ることにより、フィッシュアイを改良した技術も知られ
ている(特公平5−74617号公報)。しかしこれら
の製造方法で得られた樹脂組成物の成形品には湯ジワが
生じ易く、更なる改良が求められている。尚、湯ジワと
は樹脂を射出成形する際、成形品表面に発生する湯煙状
(曲線状)の外観不良である。この不良現象は、樹脂内
部に著しく流動性の良好な成分が不均一に存在する場
合、その部分に発生しやすいものと考えられる。このよ
うに従来の技術で得られる熱可塑性樹脂組成物は確か
に、耐衝撃性に優れ、更にフィッシュアイの改良効果が
認められるものの成形不良の問題が依然として解決でき
ず必ずしも満足できるものではなく更には耐熱性も低下
することにより満足した物性バランスがとれたものでは
なかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような現状から、
本発明の目的は、耐衝撃性、引張強度、成形加工性に優
れ、フィッシュアイの満足できる外観特性を有する熱可
塑性樹脂、又、透明性を必要とする分野においては透明
で、耐衝撃性、引張強度、成形加工性に優れ、フィッシ
ュアイの満足できる外観特性を有する熱可塑性樹脂を提
供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者は、かか
る目的を果たすべく鋭意研究を重ねた結果、特定の溶融
粘度を有するMBS系重合体を特定の溶融粘度を有する
ゴム変性スチレン系重合体に混合することにより、衝撃
強度、引張強度、外観特性に優れたスチレン系樹脂組成
物が得られることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。すなわち本発明は、(イ)連続相がスチレン系単量
体及び(メタ)アクリル酸エステル系単量体を重合させ
た共重合体aからなり、(ロ)分散相のゴム粒子の数平
均粒子径が0.1〜3.5μmでゴム含有量が1重量%
以上20重量%未満であるゴム変性スチレン系重合体
(A)と、(ハ)連続相がスチレン系単量体、(メタ)
アクリル酸エステル系単量体、(メタ)アクリロニトリ
ル単量体を重合させた共重合体bからなり、(二)分散
相のゴム粒子の数平均粒子径が0.05〜0.5μmで
ゴム含有量が20〜60重量%であるゴム変性スチレン
系重合体(B)からなり、ゴム変性スチレン系重合体
(A)の割合が50〜95重量%、ゴム変性スチレン系
重合体(B)の割合が5〜50重量%であり、更に24
0℃、シェアレート1.2×103Sec-1でのゴム変
性スチレン系重合体(A)の溶融粘度が5×102〜5
×103poise、ゴム変性スチレン系重合体(B)
の溶融粘度が1×103〜1×104poiseであるこ
とを特徴とするスチレン系樹脂組成物、上記スチレン系
樹脂組成物からなるスチレン系樹脂シート並にそれらの
成形体を提供するものである。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
於いてゴム変性スチレン系重合体(A)の連続相を形成
するスチレン系単量体としては、スチレン、α−メチル
スチレン、p−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレ
ン等が挙げられるが好ましくはスチレンである。これら
は1種以上を混合して用いても良い。
【0008】本発明に於いてゴム変性スチレン系重合体
(A)の連続相を形成する(メタ)アクリル酸エステル
系単量体としては、メチルメタクリレート、エチルメタ
クリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレー
ト、n−ブチルアクリレート、2−メチルヘキシルアク
リレート、2−エチルヘキシルアクリレート、オクチル
アクリレート等が挙げられるが好ましくは、メチルメタ
クリレート、又はn−ブチルアクリレートである。これ
らは1種以上を混合して用いても良い。
【0009】本発明のゴム変性スチレン系重合体(A)
の分散相としては、ポリブタジエン、ポリイソプレン及
びスチレン−ブタジエン共重合体類、スチレン−ブタジ
エンブロック共重合体類等のゴム状弾性体等が用いら
れ、これらを1種以上を混合して用いても良い。より好
ましいものとしては、スチレン−ブタジエン共重合体
類、スチレン−ブタジエンブロック共重合体類である。
分散相のゴム粒子の数平均粒子径は0.1〜3.5μm
の範囲であることが必要であり、より好ましくは0.2
〜1.4μm、特に好ましくは0.5〜1.4μmであ
る。ゴム粒子の数平均粒子径が0.1μm未満では優れ
た強度を得ることができず好ましくない。又、ゴム粒子
の数平均粒子径が3.5μmを越えると優れた強度を得
ることができなくなる。又、分散相を形成するゴムの含
有量はゴム変性スチレン系重合体(A)100重量部に
対し1〜20重量%であることが必要であるが、好まし
くは2〜13重量%、特に好ましくは2〜8重量%であ
る。ゴム含有量が1重量%未満では優れた強度を得るこ
とができず好ましくない。又、20重量%を越えると引
張強度、流動性が低下し好ましくない。
【0010】又、透明性を必要とする場合には上記のゴ
ム粒子の数平均粒子径が1.5μm以下、より好ましく
は0.2〜1.4μm、特に好ましくは0.5〜1.4
μmにすること並びにゴム含有量が15重量%以下、好
ましくは2〜13重量%、特に好ましくは2〜8重量%
とすることが必要であり、更にゴム変性スチレン系重合
体(A)の連続相を形成するスチレン系単量体及び(メ
タ)アクリル酸エステル系単量体を重合させた共重合体
aにおいて、共重合体a中のスチレン系単量体単位を3
0〜80重量%、より好ましくは35〜75重量%、特
に好ましくは42〜59重量%とし、同様に(メタ)ア
クリル酸エステル系単量体単位を20〜70重量%、よ
り好ましくは25〜65重量%、特に好ましくは41〜
58重量%の範囲にすることが必要である。共重合体a
中のスチレン系単量体単位は30〜80重量%以外の範
囲では、スチレン系樹脂組成物の透明性が低下し好まし
くない。
【0011】ゴム変性スチレン系重合体(A)の連続相
の屈折率は特に制約されるものではないが、ゴム変性ス
チレン系重合体(A)の分散相を形成するゴム状弾性体
の屈折率との差を0.01以内に制御することが透明性
の観点から好ましい。特に透明な成形体の場合は0.0
05以内が好ましい。
【0012】本発明のゴム変性スチレン系重合体(B)
は本発明のスチレン系樹脂組成物において強度補強材と
して主に用いられる。ゴム変性スチレン系重合体(B)
の連続相を形成するスチレン系単量体としては、スチレ
ン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−t
−ブチルスチレン等が挙げられるが好ましくはスチレン
である。これらは1種以上を混合して用いても良い。
【0013】本発明に於いてゴム変性スチレン系重合体
(B)の連続相を形成する(メタ)アクリル酸エステル
系単量体としては、メチルメタクリレート、エチルメタ
クリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレー
ト、n−ブチルアクリレート、2−メチルヘキシルアク
リレート、2−エチルヘキシルアクリレート、オクチル
アクリレート、イソブチルアクリレート等が挙げられる
が好ましくは、メチルメタクリレート、又はn−ブチル
アクリレート、特に好ましくは、メチルメタクリレート
である。これらは1種以上を混合して用いても良い。
【0014】本発明に於いてゴム変性スチレン系重合体
(B)の連続相を形成する(メタ)アクリロニトリル単
量体としては、アクリロニトリル、メタアクリロニトリ
ル等が挙げられるが好ましくは、アクリロニトリルであ
る。これらは1種以上を混合して用いても良い。
【0015】本発明に於いてゴム変性スチレン系重合体
(B)の連続相を形成する(メタ)アクリロニトリル単
量体は0〜50重量%の範囲で必要に応じて加えること
もできる。
【0016】ゴム変性スチレン系重合体(B)の分散相
としては、ポリブタジエン、ポリイソプレン及び、スチ
レン−ブタジエン共重合体類、スチレン−ブタジエンブ
ロック共重合体類等のゴム状弾性体が用いられ、これら
を1種以上を混合して用いても良い。より好ましいもの
としては、スチレン−ブタジエン共重合体類、スチレン
−ブタジエンブロック共重合体類である。分散相のゴム
粒子の数平均粒子径は0.05〜0.5μmの範囲であ
ることが必要であり、より好ましくは0.08〜0.4
μm、特に好ましくは0.08〜0.35μmである。
ゴム粒子の数平均粒子径が0.05μm未満では強度補
強効果が発現しないか、あるいは効果が非常に小さく好
ましくない。又、ゴム粒子の数平均粒子径が0.5μm
を越えると優れた衝撃強度を得ることができるが、引張
強度、流動性が低下するので好ましくない。分散相を形
成するゴムの含有量はゴム変性スチレン系重合体(B)
100重量部に対し20〜60重量%であることが必要
であるが、好ましくは25〜55重量%、特に好ましく
は29〜50重量%である。ゴム含有量が20重量%未
満では強度補強効果が発現しないか、あるいは効果が非
常に小さく好ましくない。又、60重量%を越えると引
張強度、流動性が低下し好ましくない。尚、透明性を必
要とする場合においてもゴム粒子の数平均粒子径が0.
5μmを越えたり、ゴム含有量も60重量%を越えると
透明性が劣るので好ましくない。
【0017】本発明において、ゴム変性スチレン系重合
体(B)の連続相を形成するスチレン系単量体、(メ
タ)アクリル酸エステル系単量体、(メタ)アクリロニ
トリル単量体を重合させた共重合体bにおいて、それぞ
れの構成単位量については特に制限されないが、透明性
を必要とする場合には、スチレン系単量体単位が30〜
80重量%、より好ましくは35〜75重量%、特に好
ましくは40〜65重量%である。又、(メタ)アクリ
ル酸エステル系単量体単位が20〜70重量%、より好
ましくは25〜65重量%、特に好ましくは35〜60
重量%である。更に(メタ)アクリロニトリル単量体単
位が0〜50重量%、より好ましくは0〜10重量%、
特に好ましくは0〜6重量%である。スチレン系単量体
単位が30〜80重量%、(メタ)アクリル酸エステル
系単量体単位が20〜70重量%以外の範囲では、スチ
レン系樹脂組成物の透明性が低下し好ましくない。
【0018】ゴム変性スチレン系重合体(B)の連続相
の屈折率は特に制約されるものではないが、ゴム変性ス
チレン系重合体(B)の分散相を形成するゴム状弾性体
の屈折率との差を0.01以内に制御することが透明性
の観点から好ましい。特に透明な成形体の場合は0.0
05以内が好ましい。
【0019】尚、ゴム変性スチレン系重合体(A)とゴ
ム変性スチレン系重合体(B)の屈折率は特に制約され
るものではないが、ゴム変性スチレン系重合体(A)と
ゴム変性スチレン系重合体(B)における何れの連続
相、分散相の屈折率の差が0.02以内であることが透
明性の観点から好ましい。特に成形体の場合はゴム変性
スチレン系重合体(A)の連続相、分散相とゴム変性ス
チレン系重合体(B)の連続相、分散相の屈折率の差が
何れも0.01以内であることが好ましい。尚、屈折率
の測定方法はトルエン10gにゴム変性スチレン系重合
体1gを投入し分散させた後、遠心分離器を用いて可溶
分(連続相)と不溶分(分散相)に分離する。不溶分は
メタノール10gを更に加え析出させた後、濾過、乾燥
後フィルムとする。連続相を含むトルエン溶液及び分散
相に由来するフィルムをアッベ式屈折計を用い温度25
℃の条件で測定しそれぞれの差を算出した。
【0020】本発明に於いて、ゴム変性スチレン系樹重
合体(A)とゴム変性スチレン系重合体(B)の混合割
合は、良好な衝撃強度を得るためにゴム変性スチレン系
重合体(A)が50〜95重量%に対し、補強材である
ゴム変性スチレン系重合体(B)を5〜50重量%混合
する必要がある。より好ましい衝撃強度を得るためには
ゴム変性スチレン系重合体(A)55〜93重量%に対
し、ゴム変性スチレン系重合体を7〜45重量%、特に
好ましい衝撃強度を得るためにはゴム変性スチレン系重
合体(A)60〜90重量%に対し、ゴム変性スチレン
系重合体を10〜40重量%を混合する必要がある。ゴ
ム変性スチレン系重合体(B)が5重量%未満では、強
度補強効果が発現しにくく好ましくない。又、ゴム変性
スチレン系重合体(B)が50重量%を越えると流動性
が低下し好ましくない。尚、透明性のを必要とする場合
には、ゴム変性スチレン系重合体(B)が50重量%を
越えると透明性が低下し好ましくない。
【0021】更に、本発明に於いて、240℃、シェア
レート1.2×103Sec-1でのゴム変性スチレン系
重合体(A)の溶融粘度が5×102〜5×103poi
seであるが好ましくは6×102〜3×103pois
e、ゴム変性スチレン系重合体(B)の溶融粘度が1×
103〜1×104poiseであるが、好ましくは3×
103〜8×103poiseである。ゴム変性スチレン
系重合体(A)の溶融粘度が5×102poise未満
では優れた衝撃強度を得ることができず、従って補強材
としてゴム変性スチレン系重合体(B)を混合しても優
れた衝撃強度の樹脂組成物を得ることはできない。又、
ゴム変性スチレン系重合体(A)の溶融粘度が5×10
3poiseを越えると流動性が低下し押出性、成形性
が低下し好ましくない。
【0022】ゴム変性スチレン系重合体(B)の溶融粘
度が1×103poise未満ではゴム変性スチレン系
重合体(A)に混合しても優れた補強効果を発現しにく
く好ましくない。又、ゴム変性スチレン系重合体の溶融
粘度が1×104poiseを越えるとゴム変性スチレ
ン系重合体(A)に混合して得られる樹脂組成物はフィ
ッシュアイが発生し外観を著しく損ね商品価値を低下さ
せ好ましくない。
【0023】本発明のゴム変性スチレン系重合体(A)
を製造する方法については特に限定されないが、好まし
くはスチレン系単量体と共役ジエン、又は共役ジエンを
主体とするゴム状弾性体を、スチレン系単量体と(メ
タ)アクリル酸エステル系単量体に溶解させ塊状重合、
塊状−懸濁重合又は溶液重合することにより得られる。
たとえば、塊状−懸濁重合法による場合はゴム状弾性体
をスチレン系単量体、(メタ)アクリル酸エステル系単
量体に溶解し、その溶液をアゾビスイソブチロニトリ
ル、アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル等のアゾ化
合物や、過酸化ベンゾイル、t−ブチルパーオキシベン
ゾエート、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジクミルパ
ーオキサイド等の有機過酸化物等の開始剤を添加(これ
らの開始剤は1種以上混合して用いても良い)、もしく
は無添加にてこの溶液を撹拌下に加熱してラジカル重合
させ、重合率20〜40%に達した時点で重合溶液を水
中に懸濁分散させ、更に重合を行い重合体を得る。この
際t−ドデシルメルカプタン等の連鎖移動剤、ブチルベ
ンジルテレフタレート等の可塑剤を必要に応じて使用す
ることもできる。又、単量体、開始剤、連鎖移動剤を重
合途中で別途加えることもできる。
【0024】本発明のゴム変性スチレン系重合体(B)
を製造する方法については特に限定されないが、好まし
くはスチレン系単量体と共役ジエン、又は共役ジエンを
主体とするラテックスにスチレン系単量体、(メタ)ア
クリル酸エステル系単量体、更に必要に応じて(メタ)
アクリロニトリル単量体を乳化重合させ得られる。たと
えば、ブタジエン重合体又はブタジエンを主成分とする
スチレンとの共重合体ゴムラテックスにスチレン系単量
体、(メタ)アクリル酸エステル系単量体、必要に応じ
て(メタ)アクリロニトリル単量体、架橋剤、アゾ化合
物又は有機過酸化物等の開始剤、連鎖移動剤等を加えて
この溶液を撹拌下に加熱してラジカル重合させ重合体を
得る。この際t−ドデシルメルカプタン等の連鎖移動
剤、ブチルベンジルテレフタレート等の可塑剤を必要に
応じて使用することもできる。又、単量体、開始剤、連
鎖移動剤を重合途中で別途加えることもできる。
【0025】本発明のスチレン系樹脂組成物は、このよ
うにして得られたゴム変性スチレン系重合体(A)とゴ
ム変性スチレン系重合体(B)とを混合して使用され
る。混合方法については特に規定はなく、たとえば、バ
ンバリーミキサー、ヘンシェルミキサー等の公知のブレ
ンダーであらかじめ混合し、押出機にてペレット化し、
射出成形、押出成形、圧縮成形等の方法により各種成形
体に成形される。又、本発明で得られるスチレン系樹脂
組成物をフィルム、二軸延伸フィルム、シート等に成形
し、更には、シート状あるいは射出成形品にして実用に
供される。
【0026】尚、本発明のスチレン系樹脂組成物は必要
に応じて、酸化防止剤、滑剤、可塑剤、着色剤、帯電防
止剤、鉱油、難燃剤等を含有することができる。又、得
られたスチレン系樹脂成形体、特にフィルム、シートの
表面特性を良好にするために帯電防止剤、シリコン等の
滑剤を表面に塗布してもよい。
【0027】本発明に係わるスチレン系樹脂シートを作
成するには、従来から多用されている一般的な方法、例
えば押出機で溶融した後、Tダイ又はインフレーション
押出装置から押出す等の方法が用いられる。シート厚み
は特に限定されるものではないが、0.05〜2mmの
範囲のものが好適に用いられる。又、上記方法で成形し
たシートを、一般的に知られたテンター方式、インフレ
ーション方式等を採用して延伸倍率2〜5倍の二軸延伸
スチレン系シートとしても好適に用いることができる。
【0028】本発明のスチレン系樹脂からなる成形体
は、衝撃強度、引張強度に優れている点に特徴がある。
成形体形状については特に制限はないが、本発明のスチ
レン系樹脂組成物は大型成形品、例えば事務機器用収納
トレー、用紙収納トレー、コピー用紙受け、衣装ケー
ス、オーディオ製品収納ケース、玩具、コンピュータ用
テープ収納機器、食品収納ケース、電気冷蔵庫クリスパ
ー、事務機器部品、オーディオ機器部品、化粧品収納ケ
ース等に最適に用いられる。又、記録媒体収納容器、例
えばオーディオテープ、ビデオテープの収納容器、オー
ディオカセット、ビデオカセットテープ、オーディオデ
ィスク、ビデオディスク、フロッピーディスク等の収納
ケース等にも好適に用いられる。又、薄肉製品、ビデオ
カセットテープ、オーディオテープ等のハウジング等に
も用いることができる。
【0029】
【実施例】次に実施例をもって本発明を更に説明する
が、本発明はこれらの例によって限定されるものではな
い。 (1)ゴム変性スチレン系重合体(A)の製造 実験例1.ゴム変性スチレン系重合体A1の製造 スチレン42.5重量%及びメチルメタクリレート5
7.5重量%のモノマー混合物100重量部にスチレン
−ブタジエン共重合体(スチレン含量25%、旭化成社
製商品名タフデン2000)5.0重量部を溶解し、重
合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド0.04重量
部、連鎖移動剤としてt−ドデシルメルカプタン0.2
重量部を添加し、100Lオートクレーブ中で撹拌翼の
回転数を240rpmに設定し、90℃に加熱した。重
合転化率が30%に達した時に冷却して塊状重合を停止
した。次いで該反応混合液に新たに重合開始剤としてジ
クミルパーオキサイドを0.2重量部を添加した。純水
200重量部にドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
を0.001重量部、第三リン酸カルシウム0.5重量
部を懸濁安定剤として添加し、撹拌下に混合液を分散さ
せた。反応系を100℃で2時間、115℃で3.5時
間、130℃で2.5時間加熱重合させた。反応終了
後、洗浄、脱水後乾燥しビーズ状のゴム変性スチレン系
重合体A1を得た。得られたゴム変性スチレン系重合体
の物性を表−1に示した。
【0030】実験例2〜5.ゴム変性スチレン系重合体
A2、A3、A4、A5の製造 実験例1において、重合転化率30%に達するまでの撹
拌翼の回転数を270(A2)、200(A3)、35
0(A4)、150(A5)rpmに変更した以外はゴ
ム変性スチレン系重合体A1と同様に製造し、それぞれ
ゴム変性スチレン系重合体A2、A3、A4、A5を得
た。得られたゴム変性スチレン系重合体の物性を表−1
に示した。
【0031】実験例6〜9.ゴム変性スチレン系重合体
A6、A7、A8、A9の製造 実験例1において、連鎖移動剤のt−ドデシルメルカプ
タンの添加量を0.25重量部(A6)、0.15重量
部(A7)、0.8重量部(A8)、0.05重量部
(A9)に変更した以外はゴム変性スチレン系重合体A
1と同様に製造し、それぞれゴム変性スチレン系重合体
A6、A7、A8、A9を得た。得られたゴム変性スチ
レン系重合体の物性を表−1に示した。
【0032】実験例10〜12.ゴム変性スチレン系重
合体A10、A11、A12の製造 実験例1において、スチレン−ブタジエン共重合体(ス
チレン含量25%、旭化成社製商品名タフデン200
0)の溶解量を12.0重量部(A10)、0.5重量
部(A11)、30重量部(A12)に変更した以外は
ゴム変性スチレン系重合体A1と同様に製造し、それぞ
れゴム変性スチレン系重合体A10、A11、A12を
得た。得られたゴム変性スチレン系重合体の物性を表−
2に示した。
【0033】実験例13.ゴム変性スチレン系重合体A
13の製造 実験例1において、スチレン58.5重量%、メチルメ
タクリレート36.0重量%及びn−ブチルアクリレー
ト5.5重量%のモノマー混合物100重量部にスチレ
ン−ブタジエン共重合体(スチレン含量40%、旭化成
社製商品名アサプレン670A)5.0重量部を溶解
し、重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド0.0
4重量部、連鎖移動剤としてt−ドデシルメルカプタン
0.2重量部を添加し撹拌下に90℃に加熱した。重合
転化率が30%に達した時に冷却して塊状重合を停止し
た。以下ゴム変性スチレン系重合体A1と同様に製造
し、A13を得た。得られたゴム変性スチレン系重合体
の物性を表−2に示した。
【0034】実験例14.ゴム変性スチレン系重合体A
14の製造 実験例1において、スチレン27.5重量%、メチルメ
タクリレート72.5重量%のモノマー混合物100重
量部にスチレン−ブタジエン共重合体(スチレン含量2
5%、旭化成社製商品名タフデン2000)5.0重量
部を溶解し、重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイ
ド0.04重量部、連鎖移動剤としてt−ドデシルメル
カプタン0.2重量部を添加し撹拌下に90℃に加熱し
た。重合転化率が30%に達した時に冷却して塊状重合
を停止した。以下ゴム変性スチレン系重合体A1と同様
に製造し、A14を得た。得られたゴム変性スチレン系
重合体の物性を表−2に示した。
【0035】実験例15.ゴム変性スチレン系重合体A
15の製造 実験例1において、スチレン81.5重量%、メチルメ
タクリレート18.5重量%のモノマー混合物100重
量部にスチレン−ブタジエン共重合体(スチレン含量4
0%、旭化成社製商品名アサプレン670A)5.0重
量部を溶解し、重合開始剤としてベンゾイルパーオキサ
イド0.04重量部、連鎖移動剤としてt−ドデシルメ
ルカプタン0.2重量部を添加し撹拌下に90℃に加熱
した。重合転化率が30%に達した時に冷却して塊状重
合を停止した。以下ゴム変性スチレン系重合体A1と同
様に製造し、A15を得た。得られたゴム変性スチレン
系重合体の物性を表−2に示した。
【0036】実験例16.ゴム変性スチレン系重合体A
16の製造 実験例1において、スチレン63.5重量%、メチルメ
タクリレート24.0重量%、n−ブチルアクリレート
12.5重量%のモノマー混合物100重量部にスチレ
ン−ブタジエン共重合体(スチレン含量40%、旭化成
社製商品名アサプレン670A)5.0重量部を溶解
し、重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド0.0
4重量部、連鎖移動剤としてt−ドデシルメルカプタン
0.2重量部を添加し撹拌下に90℃に加熱した。重合
転化率が30%に達した時に冷却して塊状重合を停止し
た。以下ゴム変性スチレン系重合体A1と同様に製造
し、A16を得た。得られたゴム変性スチレン系重合体
の物性を表−2に示した。
【0037】実験例17.ゴム変性スチレン系重合体A
17の製造 実験例1において、スチレン61.0重量%、メチルメ
タクリレート39.0重量%のモノマー混合物100重
量部にスチレン−ブタジエン共重合体(スチレン含量4
0%、旭化成社製商品名アサプレン670A)5.0重
量部を溶解し、重合開始剤としてベンゾイルパーオキサ
イド0.04重量部、連鎖移動剤としてt−ドデシルメ
ルカプタン0.2重量部を添加し撹拌下に90℃に加熱
した。重合転化率が30%に達した時に冷却して塊状重
合を停止した。以下ゴム変性スチレン系重合体A1と同
様に製造し、A17を得た。得られたゴム変性スチレン
系重合体の物性を表−2に示した。尚、本発明に用いた
ゴム変性スチレン系重合体A1〜A17において連続相
と分散相を形成するゴム状弾性体の屈折率との差は全て
0.01以内であった。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】(2)ゴム変性スチレン系重合体(B)の
製造 実験例18.ゴム変性スチレン系重合体B1の製造 100Lのオートクレーブにブタジエン46重量部、ス
チレン19重量部、水150重量部、乳化剤としてオレ
イン酸カリウム0.5重量部、重合開始剤としてt−ブ
チルハイドロパーオキサイド0.13重量部及びロンガ
リット0.03重量部、硫酸第一鉄0.002重量部、
エチレンジアミンテトラ酢酸−ナトリウム塩0.003
重量部及びピロリン酸ナトリウム0.1重量部、連鎖移
動剤としてt−ドデシルメルカプタン1.0重量部を加
え、45℃で17時間重合させた。得られたゴムラテッ
クスの数平均粒子径は0.08μmであった。これにナ
トリウムスルホサクシネート0.059重量部を加え安
定化した。更に、これに0.2%塩化水素水溶液と2%
水酸化ナトリウム水溶液を別々のノズルから、ラテック
スのPHが8.0〜9.0を保つように添加し、ラテッ
クスを凝集肥大させ数平均粒子径0.19μmのラテッ
クスを得た。このゴムラテックスにスチレン12重量
部、メチルメタクリレート23重量部、ジビニルベンゼ
ン0.04重量部、t−ブチルハイドロパーオキサイド
0.08重量部を加え、60℃で6時間反応させた。こ
のラテックスにt−ブチルフェノール0.5重量部、ジ
ラウリルチオプロピオネート0.5重量部を添加した後
塩酸により塩析し、洗浄、脱水乾燥して粉末状のゴム変
性スチレン系重合体B1を得た。得られたゴム変性スチ
レン系重合体の物性を表−3に示した。
【0041】実験例19〜22.ゴム変性スチレン系重
合体B2、B3、B4、B5の製造 実験例18において、ゴムラテックスの凝集条件を変更
した以外はゴム変性スチレン系重合体B1と同様に製造
し、ゴム変性スチレン系重合体B2、B3、B4、B5
を得た。得られたゴム変性スチレン系重合体の物性を表
−3に示した。
【0042】実験例23〜26.ゴム変性スチレン系重
合体B6、B7、B8、B9の製造 実験例18において、連鎖移動剤のt−ドデシルメルカ
プタンを1.5重量部(B6)、0.5重量部(B
7)、3重量部(B8)、0.1重量部(B9)に変更
する以外はゴム変性スチレン系重合体B1と同様に製造
し、ゴム変性スチレン系重合体B6、B7、B8、B9
を得た。得られたゴム変性スチレン系重合体の物性を表
−3に示した。
【0043】実験例27.ゴム変性スチレン系重合体B
10の製造 実験例18において、100Lのオートクレーブにブタ
ジエン30重量部、スチレン12重量部、水100重量
部、乳化剤としてオレイン酸カリウム0.3重量部、重
合開始剤としてt−ブチルハイドロパーオキサイド0.
08重量部及びロンガリット0.02重量部、硫酸第一
鉄0.0015重量部、エチレンジアミンテトラ酢酸−
ナトリウム塩0.002重量部及びピロリン酸ナトリウ
ム0.06重量部、連鎖移動剤としてt−ドデシルメル
カプタン0.7重量部を加え、45℃で17時間重合さ
せた。得られたゴムラテックスの数平均粒子径は0.0
8μmであった。これにナトリウムスルホサクシネート
0.038重量部を加え安定化した。更に、これに0.
2%塩化水素水溶液と2%水酸化ナトリウム水溶液を別
々のノズルから、ラテックスのPHが8.0〜9.0を
保つように添加し、ラテックスを凝集肥大させ数平均粒
子径0.19μmのラテックスを得た。このゴムラテッ
クスにスチレン20重量部、メチルメタクリレート38
重量部、ジビニルベンゼン0.04重量部、t−ブチル
ハイドロパーオキサイド0.13重量部を加え、60℃
で6時間反応させた。以下ゴム変性スチレン系重合体B
1と同様に製造してゴム変性スチレン系重合体B10を
得た。得られたゴム変性スチレン系重合体の物性を表−
4に示した。
【0044】実験例28.ゴム変性スチレン系重合体B
11の製造 実験例18において、100Lのオートクレーブにブタ
ジエン50重量部、スチレン20重量部、水160重量
部、乳化剤としてオレイン酸カリウム0.5重量部、重
合開始剤としてt−ブチルハイドロパーオキサイド0.
14重量部及びロンガリット0.03重量部、硫酸第一
鉄0.002重量部、エチレンジアミンテトラ酢酸−ナ
トリウム塩0.003重量部及びピロリン酸ナトリウム
0.1重量部、連鎖移動剤としてt−ドデシルメルカプ
タン1.0重量部を加え、45℃で17時間重合させ
た。得られたゴムラテックスの数平均粒子径は0.08
μmであった。これにナトリウムスルホサクシネート
0.059重量部を加え安定化した。 更に、これに
0.2%塩化水素水溶液と2%水酸化ナトリウム水溶液
を別々のノズルから、ラテックスのPHが8.0〜9.
0を保つように添加し、ラテックスを凝集肥大させ数平
均粒子径0.21μmのラテックスを得た。このゴムラ
テックスにスチレン10重量部、メチルメタクリレート
20重量部、ジビニルベンゼン0.04重量部、t−ブ
チルハイドロパーオキサイド0.07重量部を加え、6
0℃で6時間反応させた。以下ゴム変性スチレン系重合
体B1と同様に製造し、ゴム変性スチレン系重合体B1
1を得た。得られたゴム変性スチレン系重合体の物性を
表−4に示した。
【0045】実験例29.ゴム変性スチレン系重合体B
12の製造 実験例18において、100Lのオートクレーブにブタ
ジエン15重量部、スチレン6重量部、水50重量部、
乳化剤としてオレイン酸カリウム0.16重量部、重合
開始剤としてt−ブチルハイドロパーオキサイド0.0
4重量部及びロンガリット0.01重量部、硫酸第一鉄
0.0007重量部、エチレンジアミンテトラ酢酸−ナ
トリウム塩0.001重量部及びピロリン酸ナトリウム
0.03重量部、連鎖移動剤としてt−ドデシルメルカ
プタン0.3重量部を加え、45℃で17時間重合させ
た。得られたゴムラテックスの数平均粒子径は0.08
μmであった。これにナトリウムスルホサクシネート
0.02重量部を加え安定化した。 更に、これに0.
2%塩化水素水溶液と2%水酸化ナトリウム水溶液を別
々のノズルから、ラテックスのPHが8.0〜9.0を
保つように添加し、ラテックスを凝集肥大させ数平均粒
子径0.17μmのラテックスを得た。このゴムラテッ
クスにスチレン27重量部、メチルメタクリレート52
重量部、ジビニルベンゼン0.04重量部、t−ブチル
ハイドロパーオキサイド0.18重量部を加え、60℃
で6時間反応させた。以下ゴム変性スチレン系重合体B
1と同様に製造し、ゴム変性スチレン系重合体B12を
得た。得られたゴム変性スチレン系重合体の物性を表−
4に示した。
【0046】実験例30.ゴム変性スチレン系重合体B
13の製造 実験例18において、100Lのオートクレーブにブタ
ジエン65重量部、スチレン20重量部、水200重量
部、乳化剤としてオレイン酸カリウム0.7重量部、重
合開始剤としてt−ブチルハイドロパーオキサイド0.
17重量部及びロンガリット0.04重量部、硫酸第一
鉄0.0027重量部、エチレンジアミンテトラ酢酸−
ナトリウム塩0.004重量部及びピロリン酸ナトリウ
ム0.1重量部、連鎖移動剤としてt−ドデシルメルカ
プタン1.3重量部を加え、45℃で17時間重合させ
た。得られたゴムラテックスの数平均粒子径は0.08
μmであった。これにナトリウムスルホサクシネート
0.008重量部を加え安定化した。更に、これに0.
2%塩化水素水溶液と2%水酸化ナトリウム水溶液を別
々のノズルから、ラテックスのPHが8.0〜9.0を
保つように添加し、ラテックスを凝集肥大させ数平均粒
子径0.25μmのラテックスを得た。このゴムラテッ
クスにスチレン5重量部、メチルメタクリレート10重
量部、ジビニルベンゼン0.04重量部、t−ブチルハ
イドロパーオキサイド0.03重量部を加え、60℃で
6時間反応させた。以下ゴム変性スチレン系重合体B1
と同様に製造し、ゴム変性スチレン系重合体B13を得
た。得られたゴム変性スチレン系重合体の物性を表−4
に示した。
【0047】実験例31.ゴム変性スチレン系重合体B
14の製造 100Lのオートクレーブにブタジエン46重量部、ス
チレン19重量部、水150重量部、乳化剤としてオレ
イン酸カリウム0.5重量部、重合開始剤としてt−ブ
チルハイドロパーオキサイド0.13重量部及びロンガ
リット0.03重量部、硫酸第一鉄0.002重量部、
エチレンジアミンテトラ酢酸−ナトリウム塩0.003
重量部及びピロリン酸ナトリウム0.1重量部、連鎖移
動剤としてt−ドデシルメルカプタン1.0重量部を加
え、45℃で17時間重合させた。得られたゴムラテッ
クスの数平均粒子径は0.08μmであった。これにナ
トリウムスルホサクシネート0.059重量部を加え安
定化した。更に、これに0.2%塩化水素水溶液と2%
水酸化ナトリウム水溶液を別々のノズルから、ラテック
スのPHが8.0〜9.0を保つように添加し、ラテッ
クスを凝集肥大させ数平均粒子径0.19μmのラテッ
クスを得た。このゴムラテックスにスチレン12重量
部、メチルメタクリレート20重量部、アクリロニトリ
ル3重量部、ジビニルベンゼン0.04重量部、t−ブ
チルハイドロパーオキサイド0.08重量部を加え、6
0℃で6時間反応させた。このラテックスにt−ブチル
フェノール0.5重量部、ジラウリルチオプロピオネー
ト0.5重量部を添加した後塩酸により塩析し、洗浄、
脱水乾燥して粉末状のゴム変性スチレン系重合体B14
を得た。得られたゴム変性スチレン系重合体の物性を表
−4に示した。
【0048】実験例32.ゴム変性スチレン系重合体B
15の製造 実験例18において、連鎖移動剤のt−ドデシルメルカ
プタンを0.2重量部に変更する以外はゴム変性スチレ
ン系重合体B1と同様に製造し、ゴム変性スチレン系重
合体B15を得た。得られたゴム変性スチレン系重合体
の物性を表−4に示した。
【0049】実験例33.ゴム変性スチレン系重合体B
16の製造 実験例18において、100Lのオートクレーブにブタ
ジエン46重量部、スチレン10重量部、水130重量
部、乳化剤としてオレイン酸カリウム0.4重量部、重
合開始剤としてt−ブチルハイドロパーオキサイド0.
11重量部及びロンガリット0.03重量部、硫酸第一
鉄0.017重量部、エチレンジアミンテトラ酢酸−ナ
トリウム塩0.003重量部及びピロリン酸ナトリウム
0.1重量部、連鎖移動剤としてt−ドデシルメルカプ
タン0.9重量部を加え、45℃で17時間重合させ
た。得られたゴムラテックスの数平均粒子径は0.08
μmであった。これにナトリウムスルホサクシネート
0.051重量部を加え安定化した。更に、これに0.
2%塩化水素水溶液と2%水酸化ナトリウム水溶液を別
々のノズルから、ラテックスのPHが8.0〜9.0を
保つように添加し、ラテックスを凝集肥大させ数平均粒
子径0.19μmのラテックスを得た。このゴムラテッ
クスにスチレン4.5重量部、メチルメタクリレート3
9.5重量部、ジビニルベンゼン0.04重量部、t−
ブチルハイドロパーオキサイド0.10重量部を加え、
60℃で6時間反応させた。以下ゴム変性スチレン系重
合体B1と同様に製造し、ゴム変性スチレン系重合体B
16を得た。得られたゴム変性スチレン系重合体の物性
を表−4に示した。
【0050】実験例34.ゴム変性スチレン系重合体B
17の製造 実験例18において、100Lのオートクレーブにブタ
ジエン46重量部、スチレン19重量部、水150重量
部、乳化剤としてオレイン酸カリウム0.5重量部、重
合開始剤としてt−ブチルハイドロパーオキサイド0.
13重量部及びロンガリット0.03重量部、硫酸第一
鉄0.002重量部、エチレンジアミンテトラ酢酸−ナ
トリウム塩0.003重量部及びピロリン酸ナトリウム
0.1重量部、連鎖移動剤としてt−ドデシルメルカプ
タン1.0重量部を加え、45℃で17時間重合させ
た。得られたゴムラテックスの数平均粒子径は0.08
μmであった。これにナトリウムスルホサクシネート
0.059重量部を加え安定化した。更に、これに0.
2%塩化水素水溶液と2%水酸化ナトリウム水溶液を別
々のノズルから、ラテックスのPHが8.0〜9.0を
保つように添加し、ラテックスを凝集肥大させ数平均粒
子径0.19μmのラテックスを得た。このゴムラテッ
クスにスチレン25.5重量部、メチルメタクリレート
9.5重量部、ジビニルベンゼン0.04重量部、t−
ブチルハイドロパーオキサイド0.08重量部を加え、
60℃で6時間反応させた。以下ゴム変性スチレン系重
合体B1と同様に製造し、ゴム変性スチレン系重合体B
17を得た。
【0051】実験例35.ゴム変性スチレン系重合体B
18の製造 実験例18において、100Lのオートクレーブにブタ
ジエン46重量部、スチレン16重量部、水150重量
部、乳化剤としてオレイン酸カリウム0.5重量部、重
合開始剤としてt−ブチルハイドロパーオキサイド0.
13重量部及びロンガリット0.03重量部、硫酸第一
鉄0.002重量部、エチレンジアミンテトラ酢酸−ナ
トリウム塩0.003重量部及びピロリン酸ナトリウム
0.1重量部、連鎖移動剤としてt−ドデシルメルカプ
タン1.0重量部を加え、45℃で17時間重合させ
た。得られたゴムラテックスの数平均粒子径は0.08
μmであった。これにナトリウムスルホサクシネート
0.059重量部を加え安定化した。更に、これに0.
2%塩化水素水溶液と2%水酸化ナトリウム水溶液を別
々のノズルから、ラテックスのPHが8.0〜9.0を
保つように添加し、ラテックスを凝集肥大させ数平均粒
子径0.19μmのラテックスを得た。このゴムラテッ
クスにスチレン8重量部、メチルメタクリレート18重
量部、n−ブチルアクリレート12重量部、ジビニルベ
ンゼン0.04重量部、t−ブチルハイドロパーオキサ
イド0.08重量部を加え、60℃で6時間反応させ
た。以下ゴム変性スチレン系重合体B1と同様に製造
し、ゴム変性スチレン系重合体B18を得た。得られた
ゴム変性スチレン系重合体の物性を表−4に示した。
尚、本発明に用いたゴム変性スチレン系重合体B1〜B
18において、連続相と分散相を形成するゴム状弾性体
の屈折率との差は全て0.01以内であった。
【0052】
【表3】
【0053】
【表4】
【0054】但し、表−1〜表−4の構成単位の割合は
熱分解ガスクロマトグラフィー法、ゴム含有量は臭素付
加法により測定した。又、分散相のゴム粒子径はコール
ターカウンターにより数平均粒子径として測定した。
【0055】溶融粘度はキャピラリレオメータ(東洋精
機社製、キャピログラフ1B、キャピラリ L/D=4
mm/1mm)により240℃、シェアレート1.2×
10 3Sec-1で測定した。
【0056】実施例1〜25、比較例1〜13 (3)樹脂組成物の製造 (1)及び(2)によって得られたゴム変性スチレン系
重合体(A)とゴム変性スチレン系重合体(B)を表−
5〜表−8に示した割合で混合し、押出機(アイ・ケー
・ジー株式会社PMS−40−28V)により溶融混練
後ペレット化を行った。 このペレットから射出成形で
下記記載の各種試験法に適合する試験片を成形し物性測
定を行った。又、押出機により厚み0.45mmのシー
トを作成し、フィッシュアイを含む特性評価を行った。
更に、射出成形機(新潟鉄工株式会社製2オンスインラ
インスクリュー)を用い、220℃、金型温度40℃の
条件下で30mm×60mm×90mmの箱状トレー
(3mm厚)を成形し、成形品の特性を評価した。各々
の結果を表−5、表−6、表−7及び表−8に示した。
【0057】
【表5】
【0058】
【表6】
【0059】
【表7】
【0060】
【表8】
【0061】但し、各特性値の測定方法は次の通りであ
る。 (1)アイゾット衝撃強度:ノッチ付きサンプルを用い
ASTM D−256に準じて測定した。 (2)引張強度:ASTM D−638に準じて測定し
た。 (3)伸び:ASTM D−638に準じて測定した。 (4)MFR:200℃、5kg荷重の条件下JIS
K−7210に準じて測定した。 (5)曇度:2mm厚のサンプルを用いてASTM D
−1003に準じて測定した。 (6)全光線透過率:2mm厚のサンプルを用いてAS
TM D−1003に準じて測定した。 (7)デュポン衝撃強度:JIS K−7211に準じ
て測定した。 (8)破壊エネルギー:上記成形品トレーの60mm×
90mm面(3mm厚)に錘先端5R、錘径14mm
φ、重量50gの錘を落下させ、割れの発生しない高さ
で強度を表した(n=20の平均値)。 (9)フィッシュアイ:上記にて得られたシートの長さ
300mm×幅45mm(0.45mm厚)の観察によ
り、表−9に定義したA〜Eの5段階によりランク分け
した。その結果を表−5、6、7、8に示した。
【0062】
【表9】
【0063】(10)シート、成形品の透明性評価 上記にて得られたシート、成形品を目視にて以下のよう
に4段階によりランク分けした。 ◎:曇りなく透明性良好 ○:若干曇るが透明性良好
△:曇りあり透明性劣る×:かなり曇り透明性が著しく
劣る (11)湯ジワ 上記にて得られた成形品トレーの60mm×90mm面
(3mm厚)を観察して表−10に定義したA〜Eの5
段階によりランク分けした。その結果を表−5、6、
7、8に示した。
【0064】
【表10】
【0065】
【発明の効果】本発明は、スチレン系単量体、(メタ)
アクリル酸エステル系単量体を必須とする連続相とゴム
状弾性体を分散相とする特定組成割合、特定分散粒子
径、特定溶融粘度のゴム変性スチレン系重合体を混合す
ることにより、衝撃強度、引張強度、外観特性、成形加
工性に優れたスチレン系樹脂組成物を得ることができ
る。更に、透明性を必要とする場合においては、透明
で、衝撃強度、引張強度、外観特性、成形加工性に優れ
たスチレン系樹脂組成物をも得ることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(イ)連続相がスチレン系単量体及び(メ
    タ)アクリル酸エステル系単量体を重合させた共重合体
    aからなり、(ロ)分散相のゴム粒子の数平均粒子径が
    0.1〜3.5μmでゴム含有量が1重量%以上20重
    量%未満であるゴム変性スチレン系重合体(A)と、
    (ハ)連続相がスチレン系単量体、(メタ)アクリル酸
    エステル系単量体、(メタ)アクリロニトリル単量体を
    重合させた共重合体bからなり、(二)分散相のゴム粒
    子の数平均粒子径が0.05〜0.5μmでゴム含有量
    が20〜60重量%であるゴム変性スチレン系重合体
    (B)からなり、ゴム変性スチレン系重合体(A)の割
    合が50〜95重量%、ゴム変性スチレン系重合体
    (B)の割合が5〜50重量%であり、更に240℃、
    シェアレート1.2×103Sec-1でのゴム変性スチ
    レン系重合体(A)の溶融粘度が5×102〜5×103
    poise、ゴム変性スチレン系重合体(B)の溶融粘
    度が1×103〜1×104poiseであることを特徴
    とするスチレン系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】請求項1記載のスチレン系樹脂組成物から
    なるスチレン系樹脂シート。
  3. 【請求項3】請求項1記載のスチレン系樹脂組成物から
    なるスチレン系樹脂成形体。
JP8676696A 1996-04-09 1996-04-09 スチレン系樹脂組成物 Pending JPH09278978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8676696A JPH09278978A (ja) 1996-04-09 1996-04-09 スチレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8676696A JPH09278978A (ja) 1996-04-09 1996-04-09 スチレン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09278978A true JPH09278978A (ja) 1997-10-28

Family

ID=13895880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8676696A Pending JPH09278978A (ja) 1996-04-09 1996-04-09 スチレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09278978A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001088032A1 (fr) * 2000-05-17 2001-11-22 Kaneka Corporation C)omposition de copolymere greffe et composition de resine de chlorure de vinyle la contenant

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001088032A1 (fr) * 2000-05-17 2001-11-22 Kaneka Corporation C)omposition de copolymere greffe et composition de resine de chlorure de vinyle la contenant
US6765060B2 (en) 2000-05-17 2004-07-20 Kaneka Corporation Graft copolymer composition and vinyl chloride resin composition containing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4054042B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物ならびにその成形品
US4631307A (en) Heat-resistant high impact styrene resin, process for production thereof, and resin composition comprising said styrene resin
CA2180892A1 (en) Styrenic polymer composition
US4732935A (en) Thermoplastic resin composition
JPS62106915A (ja) ポリ塩化ビニル用透明性、衝撃性改善剤
JP4618692B2 (ja) ゴム含有グラフト重合体及び熱可塑性樹脂組成物
JP3933277B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH02272050A (ja) 透明性の熱可塑性樹脂組成物
US5081193A (en) Low gloss agents, process for production thereof, low gloss thermoplastic resin compositions, and molded articles
CN107709455B (zh) 热塑性树脂组合物和由该组合物制造的模制品
JPH09278978A (ja) スチレン系樹脂組成物
JP4318784B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物およびそのシート
JP2004042360A (ja) 帯電防止性に優れた透明シート及びその成形品
JP4376524B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP2001226547A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物およびその射出成形品
JPS62104856A (ja) 高いテナシテイおよび衝撃強さを有するビニル−芳香族重合体をベ−スとするブレンド
US5216076A (en) Low gloss agents, process for production thereof, low gloss thermoplastic resin compositions, and molded articles
JP2002060573A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、及びその製造方法
JP2727695B2 (ja) 艶消し剤,その製造法,艶消し熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JPH06240100A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4514388B2 (ja) 樹脂組成物及びその成形体
US5290876A (en) Low gloss agents, process for production thereof, low gloss thermoplastic resin compositions, and molded articles
JPH1030047A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JP2004339357A (ja) 透明ゴム変性ポリスチレン系樹脂
JPH1081805A (ja) 耐衝撃性メタクリル樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040304

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040608

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02