JPH09265435A - 記憶装置システム - Google Patents
記憶装置システムInfo
- Publication number
- JPH09265435A JPH09265435A JP8072934A JP7293496A JPH09265435A JP H09265435 A JPH09265435 A JP H09265435A JP 8072934 A JP8072934 A JP 8072934A JP 7293496 A JP7293496 A JP 7293496A JP H09265435 A JPH09265435 A JP H09265435A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cache memory
- write
- storage device
- data
- cache
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
- Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 信頼性を損なうことなく記憶効率を従来に比
べて向上させること、保守処理中の信頼性を向上させる
こと。 【解決手段】 ライトデータをRAID3の形式で格納
し、キャッシュの管理情報をRAID1の形式で格納す
る。また、複数クラスタで構成されるディスク制御装置
の場合、それぞれのクラスタ内のデータの格納形式に冗
長性を持たせ、保守処理を行なう際には、保守を行うキ
ャッシュメモリには、新たにデータの格納を行なわない
ようにし、保守を行うキャッシュメモリにそれまで格納
していたデータをもう一方のクラスタのキャッシュメモ
リに書き込むか、ディスク装置に書き込むようにする。
べて向上させること、保守処理中の信頼性を向上させる
こと。 【解決手段】 ライトデータをRAID3の形式で格納
し、キャッシュの管理情報をRAID1の形式で格納す
る。また、複数クラスタで構成されるディスク制御装置
の場合、それぞれのクラスタ内のデータの格納形式に冗
長性を持たせ、保守処理を行なう際には、保守を行うキ
ャッシュメモリには、新たにデータの格納を行なわない
ようにし、保守を行うキャッシュメモリにそれまで格納
していたデータをもう一方のクラスタのキャッシュメモ
リに書き込むか、ディスク装置に書き込むようにする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、キャッシュメモリ
を有する記憶システムに係り、特にその高性能化、高信
頼化に関するものである。
を有する記憶システムに係り、特にその高性能化、高信
頼化に関するものである。
【0002】
【従来の技術】記憶システムの公知例として、以下に示
すPattersonの論文が知られている。
すPattersonの論文が知られている。
【0003】エー.シー.エム.シグモッド コンファ
レンス プロシーディング,1988年,6月,ページ109
−116(D.Patterson,et al:A Case for Redundant A
rraysof Inexpensive Disks(RAID),ACM SIGMOD confere
nce proceeding,Chicago,IL,June1-3,1988,pp.109-11
6) Pattersonの論文は、ディスクアレイ上のデー
タ配置に関する技術を開示したものである。
レンス プロシーディング,1988年,6月,ページ109
−116(D.Patterson,et al:A Case for Redundant A
rraysof Inexpensive Disks(RAID),ACM SIGMOD confere
nce proceeding,Chicago,IL,June1-3,1988,pp.109-11
6) Pattersonの論文は、ディスクアレイ上のデー
タ配置に関する技術を開示したものである。
【0004】ディスクアレイは、ディスクシステムの高
性能化、高信頼化を実現するための機構である。ディス
クアレイでは、高性能化のために、物理的には複数のデ
ィスク装置を、処理装置に対しては1台の論理的なディ
スク装置に見せかける。一方、高信頼化のためには、デ
ータを格納したディスク装置に障害が発生した場合、デ
ータの回復を行うための冗長データを別のディスク装置
に格納しておく。
性能化、高信頼化を実現するための機構である。ディス
クアレイでは、高性能化のために、物理的には複数のデ
ィスク装置を、処理装置に対しては1台の論理的なディ
スク装置に見せかける。一方、高信頼化のためには、デ
ータを格納したディスク装置に障害が発生した場合、デ
ータの回復を行うための冗長データを別のディスク装置
に格納しておく。
【0005】Pattersonの論文では、ディスク
アレイ上の冗長データの配置方法についていくつかの技
術が開示されている。以下、本発明に関係する冗長デー
タの配置方法について説明する。
アレイ上の冗長データの配置方法についていくつかの技
術が開示されている。以下、本発明に関係する冗長デー
タの配置方法について説明する。
【0006】まったく同じ内容のデータを2つのディス
ク装置に格納する配置方法を、RAID1、あるいは、
2重書きと呼んでいる。
ク装置に格納する配置方法を、RAID1、あるいは、
2重書きと呼んでいる。
【0007】処理装置が、論理的なディスク装置との間
で、リード/ライト処理を行なう際の、リード/ライト
単位となるデータの集合をレコードと呼ぶ。Patte
rsonの論文では、このレコードを分割して、複数の
ディスク装置に格納するデータ配置方法をRAID3と
呼ばれる。RAID3では、n個の分割単位に対して1
個の冗長データが作成される。
で、リード/ライト処理を行なう際の、リード/ライト
単位となるデータの集合をレコードと呼ぶ。Patte
rsonの論文では、このレコードを分割して、複数の
ディスク装置に格納するデータ配置方法をRAID3と
呼ばれる。RAID3では、n個の分割単位に対して1
個の冗長データが作成される。
【0008】一方、レコードは分割せずに、1つのディ
スク装置に格納するデータ配置方法をRAID4、RA
ID5と呼んでいる。RAID4、RAID5では、複
数のレコードから冗長データが作成される。
スク装置に格納するデータ配置方法をRAID4、RA
ID5と呼んでいる。RAID4、RAID5では、複
数のレコードから冗長データが作成される。
【0009】RAID1では、同じデータを2重に格納
するため、ディスク装置の記憶容量が2倍必要となる。
したがって、信頼性は向上するが、価格は高くなる。
するため、ディスク装置の記憶容量が2倍必要となる。
したがって、信頼性は向上するが、価格は高くなる。
【0010】一方、RAID3、RAID4、RAID
5は、複数のデータに対し、1つの冗長データを作成す
ればよいため、記憶容量はそれ程増大しない。
5は、複数のデータに対し、1つの冗長データを作成す
ればよいため、記憶容量はそれ程増大しない。
【0011】RAID3では、レコードを複数のディス
ク装置に分割して記録するため、処理装置から要求され
るリード/ライト処理を実行する際、複数のディスク装
置を占有することになる。ディスク装置からデータをリ
ード/ライトする場合、これに先立ち、シーク/サーチ
処理を実行する必要がある。データのリード/ライト時
間は、レコードを分割した数に比例して短くなるが、シ
ーク/サーチ時間は、短くならない。このため、RAI
D3では、レコードを1つ読み書きするような場合、R
AID3を構成する1つ1つのディスク装置を独立に動
作させた場合に比較すると、性能劣化が激しい。ただ
し、RAID3の場合、1回のリード/ライトデータ量
が、シーク/サーチ時間を無視できるだけの量となれ
ば、充分な性能を得ることができる。さらに、専用のハ
ードウェアを設ければ、ディスクアレイの制御プログラ
ムからは、RAID3を1つのディスク装置として制御
できるため、ディスクアレイの制御プログラムを大幅に
簡略して作成できる。
ク装置に分割して記録するため、処理装置から要求され
るリード/ライト処理を実行する際、複数のディスク装
置を占有することになる。ディスク装置からデータをリ
ード/ライトする場合、これに先立ち、シーク/サーチ
処理を実行する必要がある。データのリード/ライト時
間は、レコードを分割した数に比例して短くなるが、シ
ーク/サーチ時間は、短くならない。このため、RAI
D3では、レコードを1つ読み書きするような場合、R
AID3を構成する1つ1つのディスク装置を独立に動
作させた場合に比較すると、性能劣化が激しい。ただ
し、RAID3の場合、1回のリード/ライトデータ量
が、シーク/サーチ時間を無視できるだけの量となれ
ば、充分な性能を得ることができる。さらに、専用のハ
ードウェアを設ければ、ディスクアレイの制御プログラ
ムからは、RAID3を1つのディスク装置として制御
できるため、ディスクアレイの制御プログラムを大幅に
簡略して作成できる。
【0012】RAID5の場合、レコードは1つのディ
スク装置に格納されるため、ディスク装置からレコード
を1つリードする場合、1台のディスク装置しか占有し
ない。ただし、書き変えられた内容と、そのレコードの
更新前の値、冗長データの以前の値とから、新しい冗長
データの値を作成する。このため、レコードの更新前の
値と冗長データの以前の値の読み出し、レコードと新し
い冗長データの書き込み、と計4回のディスク装置への
リード/ライト処理の実行が必要となる。また、RAI
D4や、RAID5では、ディスクアレイの制御ソフト
ウェアは、個々のディスク装置を意識し、かつ、処理装
置には、ディスクアレイを1つの論理的なデイスク装置
に見せる必要があるため、複雑になる。
スク装置に格納されるため、ディスク装置からレコード
を1つリードする場合、1台のディスク装置しか占有し
ない。ただし、書き変えられた内容と、そのレコードの
更新前の値、冗長データの以前の値とから、新しい冗長
データの値を作成する。このため、レコードの更新前の
値と冗長データの以前の値の読み出し、レコードと新し
い冗長データの書き込み、と計4回のディスク装置への
リード/ライト処理の実行が必要となる。また、RAI
D4や、RAID5では、ディスクアレイの制御ソフト
ウェアは、個々のディスク装置を意識し、かつ、処理装
置には、ディスクアレイを1つの論理的なデイスク装置
に見せる必要があるため、複雑になる。
【0013】一方、特開平7−230362号は、複数
のディスク装置を1つのボード上に搭載させるボードデ
ィスクに関する技術が開示されている。通常、保守処理
は、ボード単位に実行される。この保守処理中にも、処
理装置からのリード/ライト要求を受け付けられるよう
に、複数のボード間で、ディスクアレイを構成するよう
にしている。
のディスク装置を1つのボード上に搭載させるボードデ
ィスクに関する技術が開示されている。通常、保守処理
は、ボード単位に実行される。この保守処理中にも、処
理装置からのリード/ライト要求を受け付けられるよう
に、複数のボード間で、ディスクアレイを構成するよう
にしている。
【0014】また、近年のディスクシステムにおいて
は、特開平5−189314号に見られるように、複数
のディスク装置を制御する制御装置にキャッシュメモリ
を装備している。さらに、処理装置からライト要求を受
け付けた場合、制御装置は、ライトデータをキャッシュ
メモリに書き込んだだけで、ライト要求を完了させる。
キャッシュ内のライトデータは、制御装置が後からディ
スク装置に書き込むが、その前にキャッシュメモリに障
害が発生すると、処理装置から見ると、ディスク装置に
書き込んだデータが失われてしまったことになるため、
重大な事態になる。このため、キャッシュメモリを不揮
発化したり、2重化してライトデータを2重に格納する
ような技術が開示されている。また、このような時、キ
ャッシュメモリの管理情報も不揮発化あるいは2重化す
る。
は、特開平5−189314号に見られるように、複数
のディスク装置を制御する制御装置にキャッシュメモリ
を装備している。さらに、処理装置からライト要求を受
け付けた場合、制御装置は、ライトデータをキャッシュ
メモリに書き込んだだけで、ライト要求を完了させる。
キャッシュ内のライトデータは、制御装置が後からディ
スク装置に書き込むが、その前にキャッシュメモリに障
害が発生すると、処理装置から見ると、ディスク装置に
書き込んだデータが失われてしまったことになるため、
重大な事態になる。このため、キャッシュメモリを不揮
発化したり、2重化してライトデータを2重に格納する
ような技術が開示されている。また、このような時、キ
ャッシュメモリの管理情報も不揮発化あるいは2重化す
る。
【0015】さらに、近年のディスクシステムに対して
は、無停止化の要求が強い。特に、保守処理を行なう
際、処理装置からのリード/ライト要求を受付ながら、
保守処理を実行可能にする必要となる。このような要求
に対応して、特開平7−306844号に見られるよう
に、ディスクシステムを2つのクラスタから構成し、一
方のクラスタを閉塞して保守処理を実行して、もう一方
のクラスタで処理装置からのリード/ライト要求を受付
けるように構成したものがある。
は、無停止化の要求が強い。特に、保守処理を行なう
際、処理装置からのリード/ライト要求を受付ながら、
保守処理を実行可能にする必要となる。このような要求
に対応して、特開平7−306844号に見られるよう
に、ディスクシステムを2つのクラスタから構成し、一
方のクラスタを閉塞して保守処理を実行して、もう一方
のクラスタで処理装置からのリード/ライト要求を受付
けるように構成したものがある。
【0016】その他、ディスクシステムの高性能化方式
として、ライトアフタ制御を行うディスクキャッシュを
利用した技術が、以下の通り開示されている。
として、ライトアフタ制御を行うディスクキャッシュを
利用した技術が、以下の通り開示されている。
【0017】特開昭55−157053号では、ディス
クキャッシュを有する制御装置において、ライトアフタ
処理を利用してライト要求を高速化に関する技術が開示
されている。具体的には、制御装置は、処理装置から受
け付けたライトデータをキャッシュ内に書き込んだ段階
で、ライト処理を完了させる。処理装置から受け付け、
キャッシュ内に格納したデータのディスク装置への書き
込みは、後から、制御装置のライトアフタ処理によって
実行される。
クキャッシュを有する制御装置において、ライトアフタ
処理を利用してライト要求を高速化に関する技術が開示
されている。具体的には、制御装置は、処理装置から受
け付けたライトデータをキャッシュ内に書き込んだ段階
で、ライト処理を完了させる。処理装置から受け付け、
キャッシュ内に格納したデータのディスク装置への書き
込みは、後から、制御装置のライトアフタ処理によって
実行される。
【0018】特開昭59−135563号では、高信頼
性を保証しながらライト処理を高速化する制御装置に関
する技術が開示されている。
性を保証しながらライト処理を高速化する制御装置に関
する技術が開示されている。
【0019】特開昭59−135563号では、制御装
置内にキャッシュメモリ以外に不揮発性メモリを有し、
処理装置から受け取ったライトデータをキャッシュメモ
リと不揮発性メモリに格納する。ディスク装置へのライ
トデータの書き込みは、制御装置がライトアフタ処理に
よって実行する。これにより、ライトアフタ処理の高信
頼化を図る。
置内にキャッシュメモリ以外に不揮発性メモリを有し、
処理装置から受け取ったライトデータをキャッシュメモ
リと不揮発性メモリに格納する。ディスク装置へのライ
トデータの書き込みは、制御装置がライトアフタ処理に
よって実行する。これにより、ライトアフタ処理の高信
頼化を図る。
【0020】一方、特開昭60−114947号では、
2重書きディスク装置を制御するディスクキャッシュを
有する制御装置に関する技術が開示されている。
2重書きディスク装置を制御するディスクキャッシュを
有する制御装置に関する技術が開示されている。
【0021】特開昭60−114947号では、制御装
置は、処理装置から受け取ったライト要求に対し、一方
のディスク装置とキャッシュメモリに、処理装置から受
け取ったライトデータを書き込む。もう一方のディスク
装置には、制御装置が、処理装置からのリード/ライト
要求とは非同期に、キャッシュメモリに格納したライト
データを後から書き込む。制御装置が、処理装置からの
リード/ライト要求とは非同期に、キャッシュメモリに
格納したライトデータをディスク装置に後から書き込む
動作をライトアフタ処理と呼ぶ。
置は、処理装置から受け取ったライト要求に対し、一方
のディスク装置とキャッシュメモリに、処理装置から受
け取ったライトデータを書き込む。もう一方のディスク
装置には、制御装置が、処理装置からのリード/ライト
要求とは非同期に、キャッシュメモリに格納したライト
データを後から書き込む。制御装置が、処理装置からの
リード/ライト要求とは非同期に、キャッシュメモリに
格納したライトデータをディスク装置に後から書き込む
動作をライトアフタ処理と呼ぶ。
【0022】特開平2−37418号では、2重書きデ
ィスク装置をディスクキャッシュを利用した高性能化に
関する技術が開示されている。
ィスク装置をディスクキャッシュを利用した高性能化に
関する技術が開示されている。
【0023】特開平3−37746号では、ディスクキ
ャッシュを有し、ライトアフタ処理を実行する制御装置
において、ライトアフタ処理を効率よく実行することを
目的としたディスクキャッシュ内のライトアフタデータ
の管理データ構造についての技術が開示されている。
ャッシュを有し、ライトアフタ処理を実行する制御装置
において、ライトアフタ処理を効率よく実行することを
目的としたディスクキャッシュ内のライトアフタデータ
の管理データ構造についての技術が開示されている。
【0024】また、ディスクアレイに関しては次のよう
な技術が開示されている。
な技術が開示されている。
【0025】特開平4−302020号では、可変長レ
コードの格納を許したディスク装置を用いたディスクア
レイに関する技術が開示されている。
コードの格納を許したディスク装置を用いたディスクア
レイに関する技術が開示されている。
【0026】特開平5−46324号では、ディスクア
レイを構成する個々のディスク装置にパリティレコード
の更新値を作成する機能を分散する技術が開示されてい
る。
レイを構成する個々のディスク装置にパリティレコード
の更新値を作成する機能を分散する技術が開示されてい
る。
【0027】特開平7−44326号では、ディスク装
置に2つのアクチェエータ、あるいは、リード処理とラ
イト処理を並列に実行できるヘッドを利用して、パリテ
ィレコードの更新値を効率良く作成する技術が公開され
ている。
置に2つのアクチェエータ、あるいは、リード処理とラ
イト処理を並列に実行できるヘッドを利用して、パリテ
ィレコードの更新値を効率良く作成する技術が公開され
ている。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】特開平5−18931
4号では、ライトデータをキャッシュメモリに2重に格
納する。このため、キャッシュメモリの記憶容量が2倍
必要になる。同様に、キャッシュメモリの管理情報も2
重化しているため、必要な記憶容量が2倍になる。
4号では、ライトデータをキャッシュメモリに2重に格
納する。このため、キャッシュメモリの記憶容量が2倍
必要になる。同様に、キャッシュメモリの管理情報も2
重化しているため、必要な記憶容量が2倍になる。
【0029】すなわち、上記した従来の技術では、ライ
トデータやキャッシュの管理情報を単に2重化している
だけでであるため、記憶効率が悪いという問題がある。
トデータやキャッシュの管理情報を単に2重化している
だけでであるため、記憶効率が悪いという問題がある。
【0030】さらに、特開平5−189314号および
特開平7−306844号では、保守処理中においてラ
イトデータを冗長化することについては配慮されておら
ず、保守処理中に障害が発生すると、ライトデータ等が
消失する可能性がある。
特開平7−306844号では、保守処理中においてラ
イトデータを冗長化することについては配慮されておら
ず、保守処理中に障害が発生すると、ライトデータ等が
消失する可能性がある。
【0031】本発明の第1の目的は、ライトデータやキ
ャッシュの管理情報の信頼性を損なうことなく記憶効率
を向上させることができる記憶システムを提供すること
にある。
ャッシュの管理情報の信頼性を損なうことなく記憶効率
を向上させることができる記憶システムを提供すること
にある。
【0032】第2の目的、保守処理中の信頼性について
も向上させることができる記憶システムを提供すること
にある。
も向上させることができる記憶システムを提供すること
にある。
【0033】
【課題を解決するための手段】本発明においては、上記
第1の目的を達成するために、ライトデータをRAID
3の形式で格納し、キャッシュの管理情報をRAID1
の形式で格納するようにしたことを特徴とする。
第1の目的を達成するために、ライトデータをRAID
3の形式で格納し、キャッシュの管理情報をRAID1
の形式で格納するようにしたことを特徴とする。
【0034】また、上記第2の目的を達成するために
は、ディスク制御装置が複数のクラスタにより構成され
ることが前提となる。この場合、それぞれのクラスタ内
のデータの格納形式に冗長性を持たせておき、クラスタ
間ではキャッシュメモリに格納するデータを重複させな
いようにし、保守処理を行なう際には、保守を行うキャ
ッシュメモリは新たにデータの格納を行なわないように
し、保守を行うキャッシュメモリにそれまで格納してい
たデータをもう一方のクラスタのキャッシュメモリに書
き込むか、ディスク装置に書き込むようにしたことを特
徴とする。
は、ディスク制御装置が複数のクラスタにより構成され
ることが前提となる。この場合、それぞれのクラスタ内
のデータの格納形式に冗長性を持たせておき、クラスタ
間ではキャッシュメモリに格納するデータを重複させな
いようにし、保守処理を行なう際には、保守を行うキャ
ッシュメモリは新たにデータの格納を行なわないように
し、保守を行うキャッシュメモリにそれまで格納してい
たデータをもう一方のクラスタのキャッシュメモリに書
き込むか、ディスク装置に書き込むようにしたことを特
徴とする。
【0035】本発明においては、上記のように、ライト
データやキャッシュの管理情報の信頼性を損なうことな
く記憶効率を向上させるために、ライトデータをRAI
D3の形式で格納する。この場合、キャッシュメモリ
は、通常、ボードが保守単位となるため、ボード間で、
RAID3を構成する。ただし、これだけでは、キャッ
シュメモリのデータ格納形式に、RAID3を適用した
だけである。また、ボード間で、RAID3を構成する
技術も、特開平7−230362号で開示されているボ
ードディスクの構成方法をキャッシュメモリに適用した
にすぎない。
データやキャッシュの管理情報の信頼性を損なうことな
く記憶効率を向上させるために、ライトデータをRAI
D3の形式で格納する。この場合、キャッシュメモリ
は、通常、ボードが保守単位となるため、ボード間で、
RAID3を構成する。ただし、これだけでは、キャッ
シュメモリのデータ格納形式に、RAID3を適用した
だけである。また、ボード間で、RAID3を構成する
技術も、特開平7−230362号で開示されているボ
ードディスクの構成方法をキャッシュメモリに適用した
にすぎない。
【0036】そこで、本発明では、ライトデータをRA
ID3の形式で格納し、キャッシュの管理情報をRAI
D1の形式で格納する。これは、キャッシュの管理情報
は、更新の単位が小さいため、RAID3の形式で記録
すると、冗長データを作成している1組の管理情報の集
合を部分的に更新することが多くなるため、管理情報の
更新に伴い、キャッシュメモリからの読み出しが発生
し、更新性能が低下するからである。RAID1の形式
で記録することにより、この性能劣化を防ぐことができ
る。また、キャッシュメモリの管理情報は、キャッシュ
メモリの大きさの比べて充分小さいため、この部分だけ
RAID1の形式にしても記憶効率はそれ程悪くならな
い。
ID3の形式で格納し、キャッシュの管理情報をRAI
D1の形式で格納する。これは、キャッシュの管理情報
は、更新の単位が小さいため、RAID3の形式で記録
すると、冗長データを作成している1組の管理情報の集
合を部分的に更新することが多くなるため、管理情報の
更新に伴い、キャッシュメモリからの読み出しが発生
し、更新性能が低下するからである。RAID1の形式
で記録することにより、この性能劣化を防ぐことができ
る。また、キャッシュメモリの管理情報は、キャッシュ
メモリの大きさの比べて充分小さいため、この部分だけ
RAID1の形式にしても記憶効率はそれ程悪くならな
い。
【0037】一方、ライトデータは処理装置がレコード
という単位で更新するため、更新単位が大きく、ライト
データを複数のキャッシュメモリに分割して、冗長デー
タを作成できる。しかも、キャッシュメモリの場合、デ
ィスク装置のようにシークサーチ時間がないため、ライ
トデータを複数のキャッシュメモリに分割しても、性能
的にも問題がない。以上により、ライトデータをRAI
D3の形式で格納し、キャッシュの管理情報をRAID
1の形式で格納することにより、信頼性をそれほど損な
うことなく、記憶効率を従来に比べて向上させることが
できる。
という単位で更新するため、更新単位が大きく、ライト
データを複数のキャッシュメモリに分割して、冗長デー
タを作成できる。しかも、キャッシュメモリの場合、デ
ィスク装置のようにシークサーチ時間がないため、ライ
トデータを複数のキャッシュメモリに分割しても、性能
的にも問題がない。以上により、ライトデータをRAI
D3の形式で格納し、キャッシュの管理情報をRAID
1の形式で格納することにより、信頼性をそれほど損な
うことなく、記憶効率を従来に比べて向上させることが
できる。
【0038】また、本発明では、上記のように、保守処
理中の信頼性を向上させるために、それぞれのクラスタ
内のデータの格納形式に冗長性を持たせ、クラスタ間
で、キャッシュメモリに格納するデータを重複させない
ようにしておく。保守処理を行なう際には、保守を行う
キャッシュメモリは、新たにデータの格納を行なわない
ようにし、保守を行うキャッシュメモリにそれまで格納
していたデータを、もう一方のクラスタのキャッシュメ
モリに書き込むか、ディスク装置に書き込むようにす
る。保守を行なわないキャッシュメモリ上のデータも冗
長性を持っている。これにより、保守処理中の信頼性を
向上させることが可能になる。
理中の信頼性を向上させるために、それぞれのクラスタ
内のデータの格納形式に冗長性を持たせ、クラスタ間
で、キャッシュメモリに格納するデータを重複させない
ようにしておく。保守処理を行なう際には、保守を行う
キャッシュメモリは、新たにデータの格納を行なわない
ようにし、保守を行うキャッシュメモリにそれまで格納
していたデータを、もう一方のクラスタのキャッシュメ
モリに書き込むか、ディスク装置に書き込むようにす
る。保守を行なわないキャッシュメモリ上のデータも冗
長性を持っている。これにより、保守処理中の信頼性を
向上させることが可能になる。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
を参照して説明する。
【0040】まず、第1の実施形態について説明する。
【0041】図1は、本発明を適用したディスクアレイ
制御プロセッサの実施形態を示す構成図であり、図1の
ディスクアレイ制御プロセッサを用いた計算機システム
の構成図である。
制御プロセッサの実施形態を示す構成図であり、図1の
ディスクアレイ制御プロセッサを用いた計算機システム
の構成図である。
【0042】図2に示す計算機システムは、処理装置1
300、制御装置1305および1台以上のディスク装
置1304により構成されている。
300、制御装置1305および1台以上のディスク装
置1304により構成されている。
【0043】処理装置1300は、CPU1301、主
記憶1302および複数のチャネル1303により構成
されている。
記憶1302および複数のチャネル1303により構成
されている。
【0044】制御装置1305は、処理装置1300か
らのリード/ライト要求にしたがって、処理装置130
0とディスク装置1304の間でデータの転送処理を実
行するものであり、2つのクラスタ1311を備えてい
る。
らのリード/ライト要求にしたがって、処理装置130
0とディスク装置1304の間でデータの転送処理を実
行するものであり、2つのクラスタ1311を備えてい
る。
【0045】それぞれのクラスタ1311は、1つ以上
のディスクアレイ制御プロセッサ1310、キャッシュ
メモリ(以下、単にキャッシュと略す。)1308、バ
ス1312、電源1312、交代電源1313を備え、
バス1312は反対のクラスタ1311のディスクアレ
イ制御プロセッサ1310とキャッシュ1308に接続
されている。
のディスクアレイ制御プロセッサ1310、キャッシュ
メモリ(以下、単にキャッシュと略す。)1308、バ
ス1312、電源1312、交代電源1313を備え、
バス1312は反対のクラスタ1311のディスクアレ
イ制御プロセッサ1310とキャッシュ1308に接続
されている。
【0046】電源1313は、当該クラスタ1311の
電源を供給するが、交代電源1314は電源1313に
障害が発生した時に電源供給を行なう。すなわち、交代
電源1314は電源1313の待機系である。なお、図
2では、交代電源1314が同一のクラスタ1311の
電源1313の待機系になっているが、反対のクラスタ
1311の待機系となってもよい。
電源を供給するが、交代電源1314は電源1313に
障害が発生した時に電源供給を行なう。すなわち、交代
電源1314は電源1313の待機系である。なお、図
2では、交代電源1314が同一のクラスタ1311の
電源1313の待機系になっているが、反対のクラスタ
1311の待機系となってもよい。
【0047】キャッシュ1308には、ディスク装置1
304の中の一部のデータ、このデータの管理情報、制
御装置1305の管理情報などを格納するものであり、
信頼性の観点から不揮発化しておくことが望ましい。
304の中の一部のデータ、このデータの管理情報、制
御装置1305の管理情報などを格納するものであり、
信頼性の観点から不揮発化しておくことが望ましい。
【0048】ディスクアレイ制御プロセッサ1310
は、制御装置1305内で処理装置1300からのリー
ド/ライト要求を受取り、キャッシュ1308等を利用
し、処理装置1300とディスク装置1304の間でデ
ータの転送処理を実行する機能を備えている。
は、制御装置1305内で処理装置1300からのリー
ド/ライト要求を受取り、キャッシュ1308等を利用
し、処理装置1300とディスク装置1304の間でデ
ータの転送処理を実行する機能を備えている。
【0049】このディスクアレイ制御プロセッサ131
0は、リード/ライト受付部100、ライトアフタ処理
実行部101、閉塞移行処理実行部102、回復処理実
行部103とから成っている。これら各部の動作につい
ては、フローチャートを参照して後述する。
0は、リード/ライト受付部100、ライトアフタ処理
実行部101、閉塞移行処理実行部102、回復処理実
行部103とから成っている。これら各部の動作につい
ては、フローチャートを参照して後述する。
【0050】以下、本実施形態において、制御装置13
05が処理装置1300からリード/ライト要求を受け
取った時の動作を簡単に説明する。なお、以下に示す動
作は、制御装置1305内のディスクアレイ制御プロセ
ッサ1310が実行する。
05が処理装置1300からリード/ライト要求を受け
取った時の動作を簡単に説明する。なお、以下に示す動
作は、制御装置1305内のディスクアレイ制御プロセ
ッサ1310が実行する。
【0051】まず、制御装置1305が処理装置130
0からリード要求を受け取ったときの動作を説明する。
0からリード要求を受け取ったときの動作を説明する。
【0052】制御装置1305は処理装置1300から
リード要求を受け取ったリード時、対象となるレコード
500(図5)がキャッシュ1308に格納されていれ
ば、キャッシュ1308内のレコード500を処理装置
1300に転送し、動作を完了する。
リード要求を受け取ったリード時、対象となるレコード
500(図5)がキャッシュ1308に格納されていれ
ば、キャッシュ1308内のレコード500を処理装置
1300に転送し、動作を完了する。
【0053】しかし、リード対象となるレコード500
がキャッシュ1308に格納されていない場合、レコー
ド500をディスク装置1304から読出してキャッシ
ュ1308に転送する。この後、このレコード500を
キャッシュ1308から処理装置1300に転送し、動
作を完了する。
がキャッシュ1308に格納されていない場合、レコー
ド500をディスク装置1304から読出してキャッシ
ュ1308に転送する。この後、このレコード500を
キャッシュ1308から処理装置1300に転送し、動
作を完了する。
【0054】一方、制御装置1305が処理装置130
0からのライト要求を受け取った場合、ディスク装置1
304上のレコード500に書き込むべきライトデータ
を、キャッシュ1308に格納した段階で動作を完了さ
せる。ディスク装置1304へのライトデータの書き込
みは、後から制御装置1305が実行する。この処理を
ライトアフタ処理と呼ぶ。ライトアフタ処理を実行する
際、ディスクアレイの構成がRAID3やRAID5の
場合、レコード500に対応するパリティデータを作成
し、ディスク装置1304に書き込む。RAID1の構
成の場合、レコード500の内容を2つのディスク装置
1304に書き込む。
0からのライト要求を受け取った場合、ディスク装置1
304上のレコード500に書き込むべきライトデータ
を、キャッシュ1308に格納した段階で動作を完了さ
せる。ディスク装置1304へのライトデータの書き込
みは、後から制御装置1305が実行する。この処理を
ライトアフタ処理と呼ぶ。ライトアフタ処理を実行する
際、ディスクアレイの構成がRAID3やRAID5の
場合、レコード500に対応するパリティデータを作成
し、ディスク装置1304に書き込む。RAID1の構
成の場合、レコード500の内容を2つのディスク装置
1304に書き込む。
【0055】図3は、本実施形態におけるキャッシュ1
308の論理的な構造を示す図である。キャッシュ13
08は、管理情報格納領域300とディスクデータ格納
領域301とから構成される。管理情報格納領域300
は、キャッシュ1308に格納したディスク装置130
4の中のデータの管理情報および制御装置1305の管
理情報を格納するものである。ディスクデータ格納領域
301は、ディスク装置1304の中の一部のデータを
格納するものである。
308の論理的な構造を示す図である。キャッシュ13
08は、管理情報格納領域300とディスクデータ格納
領域301とから構成される。管理情報格納領域300
は、キャッシュ1308に格納したディスク装置130
4の中のデータの管理情報および制御装置1305の管
理情報を格納するものである。ディスクデータ格納領域
301は、ディスク装置1304の中の一部のデータを
格納するものである。
【0056】図4は、キャッシュ1308の物理的構造
を示す図であり、キャッシュ1308は複数のボード4
00より構成される。複数のボード400は、大別して
管理情報ボード401とディスクキャッシュボード40
2とから構成されている。
を示す図であり、キャッシュ1308は複数のボード4
00より構成される。複数のボード400は、大別して
管理情報ボード401とディスクキャッシュボード40
2とから構成されている。
【0057】管理情報ボード401は、管理情報格納領
域300に対応したボード400であり、ディスクキャ
ッシュボード402はディスクデータ格納領域301に
対応したボード400である。なお、障害の検知の単位
は、ボード400単位で行なわれる。
域300に対応したボード400であり、ディスクキャ
ッシュボード402はディスクデータ格納領域301に
対応したボード400である。なお、障害の検知の単位
は、ボード400単位で行なわれる。
【0058】図5は、ディスクキャッシュボード402
へのデータの格納形式を示す図であり、レコード500
がディスク装置1305のリード/ライト単位である。
レコード500は、m個(m≧2)に分割され、それぞ
れを分割レコード501として、各分割単位に対応した
ディスクキャッシュボード402に格納される。
へのデータの格納形式を示す図であり、レコード500
がディスク装置1305のリード/ライト単位である。
レコード500は、m個(m≧2)に分割され、それぞ
れを分割レコード501として、各分割単位に対応した
ディスクキャッシュボード402に格納される。
【0059】また、m個の分割レコードからn個(n≧
1)の冗長データ502が作成される。m個の分割レコ
ード501とn個の冗長データ502は、それぞれの別
々にm+n個のディスクキャッシュボード402に格納
される。
1)の冗長データ502が作成される。m個の分割レコ
ード501とn個の冗長データ502は、それぞれの別
々にm+n個のディスクキャッシュボード402に格納
される。
【0060】ただし、第1の実施形態ではレコード50
0に格納形式に冗長性があればよい。例えば、レコード
500の内容を2重にディスクキャッシュボード402
に格納してもよい。
0に格納形式に冗長性があればよい。例えば、レコード
500の内容を2重にディスクキャッシュボード402
に格納してもよい。
【0061】なお、1枚のディスクキャッシュボード4
02に分割レコード501だけを格納したり、冗長デー
タ502だけを格納してもよい。あるいは、1枚のディ
スクキャッシュボード402に分割レコード501と冗
長データ502を混在させて格納してもよい。n個の冗
長データ502を格納した場合には、n枚のディスクキ
ャッシュボード402が故障しても、レコード500の
内容を復元できる。
02に分割レコード501だけを格納したり、冗長デー
タ502だけを格納してもよい。あるいは、1枚のディ
スクキャッシュボード402に分割レコード501と冗
長データ502を混在させて格納してもよい。n個の冗
長データ502を格納した場合には、n枚のディスクキ
ャッシュボード402が故障しても、レコード500の
内容を復元できる。
【0062】図6は、管理情報ボード400の情報の格
納形式を示す図であり、管理情報600は2つの管理情
報ボード401に2重に格納される。
納形式を示す図であり、管理情報600は2つの管理情
報ボード401に2重に格納される。
【0063】なお、2つの管理情報ボード401をペア
にして、2つの管理情報ボード401にまったく同じ管
理情報600を格納してもよい。また、管理情報600
を任意の2つの管理情報ボード401に格納し、管理情
報ボード401全体の情報は、異なっていてもよい。ま
た、第1の実施形態では、管理情報600の格納形式は
必ずしも2重に格納する必要はなく、冗長性があればよ
い。
にして、2つの管理情報ボード401にまったく同じ管
理情報600を格納してもよい。また、管理情報600
を任意の2つの管理情報ボード401に格納し、管理情
報ボード401全体の情報は、異なっていてもよい。ま
た、第1の実施形態では、管理情報600の格納形式は
必ずしも2重に格納する必要はなく、冗長性があればよ
い。
【0064】本実施形態では、ボード400に障害が発
生し、管理情報600やレコード500の格納に冗長性
がなくなった時、クラスタ1311を閉塞する前処理の
実行に入る。
生し、管理情報600やレコード500の格納に冗長性
がなくなった時、クラスタ1311を閉塞する前処理の
実行に入る。
【0065】すなわち、冗長性のなくなったキャッシュ
1308の使用を停止しようとする。直ちに、閉塞でき
ないのは、閉塞しようとするキャッシュ1308に未だ
ディスク装置1304に書き込んでいないライトデータ
が格納されているためである。
1308の使用を停止しようとする。直ちに、閉塞でき
ないのは、閉塞しようとするキャッシュ1308に未だ
ディスク装置1304に書き込んでいないライトデータ
が格納されているためである。
【0066】クラスタ1311を閉塞する前処理とは、
閉塞しようとするキャッシュ1308に格納され、ディ
スク装置1304に書き込んでいないライトデータをデ
ィスク装置1304に書き込むか、反対のクラスタ13
11のキャッシュ1308にコピーする処理である。同
様に、本実施形態では、キャッシュ1308の保守を行
おうとした場合、1つのクラスタ1311のキャッシュ
1308全体の保守を行うものとする。
閉塞しようとするキャッシュ1308に格納され、ディ
スク装置1304に書き込んでいないライトデータをデ
ィスク装置1304に書き込むか、反対のクラスタ13
11のキャッシュ1308にコピーする処理である。同
様に、本実施形態では、キャッシュ1308の保守を行
おうとした場合、1つのクラスタ1311のキャッシュ
1308全体の保守を行うものとする。
【0067】以上より、本実施形態では、それぞれのキ
ャッシュ1308の冗長性がなくなった時、直ちに、冗
長性のあるキャッシュ1308を集中して使用するする
ため、ライトアフタ処理を行っても信頼性を確保でき
る。
ャッシュ1308の冗長性がなくなった時、直ちに、冗
長性のあるキャッシュ1308を集中して使用するする
ため、ライトアフタ処理を行っても信頼性を確保でき
る。
【0068】同様に、一方のクラスタ1311のキャッ
シュ1308の保守を行う場合も、残りのクラスタ13
11のキャッシュ1308に冗長性があるため、ライト
アフタ処理を行っても信頼性を確保できる。
シュ1308の保守を行う場合も、残りのクラスタ13
11のキャッシュ1308に冗長性があるため、ライト
アフタ処理を行っても信頼性を確保できる。
【0069】図7は、キャッシュ1308の状態の遷移
をまとめたものである。なお、本実施形態においては、
キャッシュ1308が2つあるため、この状態は、それ
ぞれのキャッシュ1308毎に管理するものとする。
をまとめたものである。なお、本実施形態においては、
キャッシュ1308が2つあるため、この状態は、それ
ぞれのキャッシュ1308毎に管理するものとする。
【0070】図7において、使用可能状態900は、当
該キャッシュ1308が使用可能であることを表す。使
用可能状態900から当該キャッシュ1308のボード
400の障害を検知したり、保守処理を開始しようとし
た時、当該キャッシュ1308を閉塞移行中状態901
にする。これは、当該キャッシュ1308を閉塞するた
めの前処理を実行中であることを表す。この処理が完了
すると、キャッシュ1308の状態は、閉塞状態902
になる。
該キャッシュ1308が使用可能であることを表す。使
用可能状態900から当該キャッシュ1308のボード
400の障害を検知したり、保守処理を開始しようとし
た時、当該キャッシュ1308を閉塞移行中状態901
にする。これは、当該キャッシュ1308を閉塞するた
めの前処理を実行中であることを表す。この処理が完了
すると、キャッシュ1308の状態は、閉塞状態902
になる。
【0071】その後、当該キャッシュ1308の保守が
完了したり、障害を起こしたボード400の交換等が完
了すると、キャッシュ1308の状態は、回復状態90
3になる。これは、当該キャッシュ1308を使用可能
状態900にするための前処理の実行中である状態を表
す。
完了したり、障害を起こしたボード400の交換等が完
了すると、キャッシュ1308の状態は、回復状態90
3になる。これは、当該キャッシュ1308を使用可能
状態900にするための前処理の実行中である状態を表
す。
【0072】図8は、図3に示したディスクデータ格納
領域301の論理的な構造を示す図であり、ディスクデ
ータ格納領域301は複数のセグメント800から構成
される。セグメント800にはレコード500が格納さ
れる。
領域301の論理的な構造を示す図であり、ディスクデ
ータ格納領域301は複数のセグメント800から構成
される。セグメント800にはレコード500が格納さ
れる。
【0073】図9に、レコード500とセグメント80
0とディスクアレイボード400の関係を示す。セグメ
ント800は、m+n個の分割セグメント910に分割
され、それぞれの分割セグメント901には、分割レコ
ード501と冗長データ502が格納される。
0とディスクアレイボード400の関係を示す。セグメ
ント800は、m+n個の分割セグメント910に分割
され、それぞれの分割セグメント901には、分割レコ
ード501と冗長データ502が格納される。
【0074】図10は、図3に示した管理情報格納領域
300の論理的な構造を示す図であり、本実施形態にお
いて管理情報格納領域300に含まれる情報は、自クラ
スタ内キャッシュ状態1000、他クラスタ内キャッシ
ュ状態1001、セグメント対応のセグメント管理情報
1002、空きセグメントキューポインタ1003であ
る。
300の論理的な構造を示す図であり、本実施形態にお
いて管理情報格納領域300に含まれる情報は、自クラ
スタ内キャッシュ状態1000、他クラスタ内キャッシ
ュ状態1001、セグメント対応のセグメント管理情報
1002、空きセグメントキューポインタ1003であ
る。
【0075】自クラスタ内キャッシュ状態1000、他
クラスタキャッシュ状態1001は、自分のクラスタ1
311のキャッシュ1308、あるいは、他のクラスタ
1311のキャッシュ1308が、それぞれ、図7に示
した状態のうちのどの状態にあるかを示している。
クラスタキャッシュ状態1001は、自分のクラスタ1
311のキャッシュ1308、あるいは、他のクラスタ
1311のキャッシュ1308が、それぞれ、図7に示
した状態のうちのどの状態にあるかを示している。
【0076】セグメント管理情報1002は、図8のセ
グメント800のそれぞれに対応して存在する管理情報
である。空きセグメントキューポインタ1002は、図
11に示すように、レコード500を格納していないセ
グメント800に対応するセグメント管理情報1002
を結合した空きセグメントキュー1100の先頭を示す
ポインタである。
グメント800のそれぞれに対応して存在する管理情報
である。空きセグメントキューポインタ1002は、図
11に示すように、レコード500を格納していないセ
グメント800に対応するセグメント管理情報1002
を結合した空きセグメントキュー1100の先頭を示す
ポインタである。
【0077】これらの自クラスタ内キャッシュ状態10
00、他クラスタ内キャッシュ状態1001、セグメン
ト管理情報1002、空きセグメントキューポインタ1
003のいずれの情報も2重化して2つの管理情報ボー
ド401に格納される。
00、他クラスタ内キャッシュ状態1001、セグメン
ト管理情報1002、空きセグメントキューポインタ1
003のいずれの情報も2重化して2つの管理情報ボー
ド401に格納される。
【0078】図12は、セグメント管理情報1002の
詳細を示す図であり、セグメント管理情報1002は、
セグメントポインタ1200、使用中ビット1201、
ダーティビット1202、ディスクアドレス1203を
含んだ構成となっている。
詳細を示す図であり、セグメント管理情報1002は、
セグメントポインタ1200、使用中ビット1201、
ダーティビット1202、ディスクアドレス1203を
含んだ構成となっている。
【0079】セグメントポインタ1200は、空きセグ
メントキュー1100に当該セグメント管理情報100
2が空きセグメントキュー1100につながれている時
に、次のセグメント管理情報1002をポイントするた
めのものである。
メントキュー1100に当該セグメント管理情報100
2が空きセグメントキュー1100につながれている時
に、次のセグメント管理情報1002をポイントするた
めのものである。
【0080】使用中ビット1201は、ディスクアレイ
制御プロセッサ1310における各実行部が、当該セグ
メント管理情報1002に対応するセグメント800に
格納されたレコード500のリード/ライト処理を実行
中にオンにする。すなわち、リード/ライト処理受付部
100、ライトアフタ処理実行部101、閉塞移行処理
実行部102、回復処理実行部103などがセグメント
800を使用する場合、本ビット1201をオンにす
る。他の実行部は、使用中ビット1201がオンのセグ
メント管理情報1201を見出した場合、これがオフに
なるまで待つ。これにより、各処理の排他が可能にな
る。
制御プロセッサ1310における各実行部が、当該セグ
メント管理情報1002に対応するセグメント800に
格納されたレコード500のリード/ライト処理を実行
中にオンにする。すなわち、リード/ライト処理受付部
100、ライトアフタ処理実行部101、閉塞移行処理
実行部102、回復処理実行部103などがセグメント
800を使用する場合、本ビット1201をオンにす
る。他の実行部は、使用中ビット1201がオンのセグ
メント管理情報1201を見出した場合、これがオフに
なるまで待つ。これにより、各処理の排他が可能にな
る。
【0081】ダーティビット1202は、当該セグメン
ト管理情報1002に対応するセグメント800に格納
されたレコード500の内容が未だディスク装置130
4に書き込まれていない、すなわち、ライトアフタ処理
を行う必要があるレコード500であることを示す。
ト管理情報1002に対応するセグメント800に格納
されたレコード500の内容が未だディスク装置130
4に書き込まれていない、すなわち、ライトアフタ処理
を行う必要があるレコード500であることを示す。
【0082】ディスクアドレス1203は、当該セグメ
ント管理情報1002に対応するセグメント800に格
納されたレコード500が、どのディスク装置1304
で、かつ、そのディスク装置1304内のどのアドレス
であるかかを表すものである。
ント管理情報1002に対応するセグメント800に格
納されたレコード500が、どのディスク装置1304
で、かつ、そのディスク装置1304内のどのアドレス
であるかかを表すものである。
【0083】以下、図13〜図16のフローチャートを
用いて本実施形態における制御装置1305内のディス
クアレイ制御プロセッサ1310が実行する処理を説明
する。
用いて本実施形態における制御装置1305内のディス
クアレイ制御プロセッサ1310が実行する処理を説明
する。
【0084】なお、2つのクラスタ1311のキャッシ
ュ1308のいずれのキャッシュ1308も使用可能状
態900か、回復中状態903にある時、どちらのキャ
ッシュ1308を使用するかは、リード/ライトするレ
コード500のディスク装置1304のアドレス等によ
り一意に定まるとする。
ュ1308のいずれのキャッシュ1308も使用可能状
態900か、回復中状態903にある時、どちらのキャ
ッシュ1308を使用するかは、リード/ライトするレ
コード500のディスク装置1304のアドレス等によ
り一意に定まるとする。
【0085】図13は、リード/ライト受付部100の
処理を示すフローチャートであり、この処理は処理装置
1300からリード/ライト要求を受け付けた時に開始
される。
処理を示すフローチャートであり、この処理は処理装置
1300からリード/ライト要求を受け付けた時に開始
される。
【0086】まず、ステップ110で、どちらのキャッ
シュ1308も使用可能状態900の時、どちらのキャ
ッシュ1308を使用するかを決定する。次に、ステッ
プ111で、当該キャッシュ1308の状態を調べる。
使用可能状態900の場合には、そのまま当該キャッシ
ュ1308を使用し、ステップ112でリード/ライト
処理の実行に入る。
シュ1308も使用可能状態900の時、どちらのキャ
ッシュ1308を使用するかを決定する。次に、ステッ
プ111で、当該キャッシュ1308の状態を調べる。
使用可能状態900の場合には、そのまま当該キャッシ
ュ1308を使用し、ステップ112でリード/ライト
処理の実行に入る。
【0087】しかし、閉塞状態902の時には、ステッ
プ113で反対のキャッシュ1308を使用することに
決定し、この後、ステップ112へジャンプする。
プ113で反対のキャッシュ1308を使用することに
決定し、この後、ステップ112へジャンプする。
【0088】また、閉塞移行中状態901の場合、ま
ず、ステップ114で当該キャッシュ1308にリード
/ライトするレコード500が格納されているかをチェ
ックする。格納されていなければ、ステップ113へジ
ャンプする。格納されている場合、ステップ115にお
いて、このレコード500の内容を反対のキャッシュ1
308にコピーするか、このレコード500の内容がデ
ィスク装置1304に書き込まれていないものかどうか
を図12のダーティビット1202によってチェック
し、書き込まれていなければ、ディスク装置1304に
書き込む。
ず、ステップ114で当該キャッシュ1308にリード
/ライトするレコード500が格納されているかをチェ
ックする。格納されていなければ、ステップ113へジ
ャンプする。格納されている場合、ステップ115にお
いて、このレコード500の内容を反対のキャッシュ1
308にコピーするか、このレコード500の内容がデ
ィスク装置1304に書き込まれていないものかどうか
を図12のダーティビット1202によってチェック
し、書き込まれていなければ、ディスク装置1304に
書き込む。
【0089】なお、ディスク装置1304に書き込む
時、ディスクアレイの構成がRAID3やRAID5の
場合、レコード500に対応するパリティデータを作成
し、ディスク装置1304に書き込む。RAID1の構
成の場合、レコード500の内容を2つのディスク装置
1304に書き込む。
時、ディスクアレイの構成がRAID3やRAID5の
場合、レコード500に対応するパリティデータを作成
し、ディスク装置1304に書き込む。RAID1の構
成の場合、レコード500の内容を2つのディスク装置
1304に書き込む。
【0090】さらに、ステップ116で、当該キャッシ
ュ1308からこのレコードを消去する。この後、ステ
ップ113へジャンプする。
ュ1308からこのレコードを消去する。この後、ステ
ップ113へジャンプする。
【0091】回復中状態901の場合、ステップ117
で反対側のキャッシュ1308にリード/ライトするレ
コード500が格納されているかをチェックする。格納
されていなければ、ステップ112へジャンプする。格
納されている場合、ステップ118で、このレコード5
00の内容を反対のキャッシュ1308から当該キャッ
シュ1308にコピーするか、このレコード500の内
容がディスク装置1304に書き込まれていないかチェ
ックし、書き込まれていなければ、ディスク装置130
4に書き込む。
で反対側のキャッシュ1308にリード/ライトするレ
コード500が格納されているかをチェックする。格納
されていなければ、ステップ112へジャンプする。格
納されている場合、ステップ118で、このレコード5
00の内容を反対のキャッシュ1308から当該キャッ
シュ1308にコピーするか、このレコード500の内
容がディスク装置1304に書き込まれていないかチェ
ックし、書き込まれていなければ、ディスク装置130
4に書き込む。
【0092】なお、ディスク装置1304に書き込みを
行なう時、ディスクアレイの構成がRAID3やRAI
D5の場合、レコード500に対応するパリティデータ
を作成し、ディスク装置1304に書き込む。RAID
1の構成の場合、レコード500の内容を2つのディス
ク装置1304に書き込む。
行なう時、ディスクアレイの構成がRAID3やRAI
D5の場合、レコード500に対応するパリティデータ
を作成し、ディスク装置1304に書き込む。RAID
1の構成の場合、レコード500の内容を2つのディス
ク装置1304に書き込む。
【0093】さらに、ステップ119で、当該キャッシ
ュ1308からこのレコードを消去する。この後、リー
ド/ライト処理に入る。
ュ1308からこのレコードを消去する。この後、リー
ド/ライト処理に入る。
【0094】図14は、ライトアフタ処理実行部101
の処理を示すフローチャートであり、その概要は既に説
明したように、キャッシュ1308の中に未書き込みの
データをディスク装置1304に書き込むものである
(ステップ131)。
の処理を示すフローチャートであり、その概要は既に説
明したように、キャッシュ1308の中に未書き込みの
データをディスク装置1304に書き込むものである
(ステップ131)。
【0095】図15は、閉塞移行処理実行部102の処
理を示すフローチャートであり、この処理は、当該キャ
ッシュ1308のボード400の障害を検知したり、保
守処理を開始しようとした時に開始される。本処理は、
当該キャッシュ1308を閉塞するための前処理であ
る。
理を示すフローチャートであり、この処理は、当該キャ
ッシュ1308のボード400の障害を検知したり、保
守処理を開始しようとした時に開始される。本処理は、
当該キャッシュ1308を閉塞するための前処理であ
る。
【0096】具体的には、ステップ120で当該キャッ
シュ1308の中に格納されているレコード500がな
いかを調べる。見つかった場合、ステップ121で、こ
のレコード500の内容を反対のキャッシュ1308に
コピーするか、このレコード500がライトアフタ処理
を行なう必要があるかをチェックし、ライトアフタ処理
を行なう必要がある未書き込みデータならば、その内容
をディスク装置1304に書き込む。
シュ1308の中に格納されているレコード500がな
いかを調べる。見つかった場合、ステップ121で、こ
のレコード500の内容を反対のキャッシュ1308に
コピーするか、このレコード500がライトアフタ処理
を行なう必要があるかをチェックし、ライトアフタ処理
を行なう必要がある未書き込みデータならば、その内容
をディスク装置1304に書き込む。
【0097】なお、ディスク装置1304に書き込む
時、ディスクアレイの構成がRAID3やRAID5の
場合、レコード500に対応するパリティデータを作成
し、ディスク装置1304に書き込む。RAID1の構
成の場合、レコード500の内容を2つのディスク装置
1304に書き込む。
時、ディスクアレイの構成がRAID3やRAID5の
場合、レコード500に対応するパリティデータを作成
し、ディスク装置1304に書き込む。RAID1の構
成の場合、レコード500の内容を2つのディスク装置
1304に書き込む。
【0098】この後、このレコード500を当該キャッ
シュ1308から消去する。当該キャッシュ1308に
格納されたレコード500がなくなった時、ステップ1
22で、当該キャッシュ1308の状態を閉塞状態90
2にして処理を完了する。
シュ1308から消去する。当該キャッシュ1308に
格納されたレコード500がなくなった時、ステップ1
22で、当該キャッシュ1308の状態を閉塞状態90
2にして処理を完了する。
【0099】図16は、回復処理実行部103の処理を
示すフローチャートであり、この処理は、当該キャッシ
ュ1308の保守が完了したり、障害を起こしたボード
400の交換等が完了したときに開始される。本処理
は、当該キャッシュ1308を使用可能状態900にす
るための前処理である。
示すフローチャートであり、この処理は、当該キャッシ
ュ1308の保守が完了したり、障害を起こしたボード
400の交換等が完了したときに開始される。本処理
は、当該キャッシュ1308を使用可能状態900にす
るための前処理である。
【0100】まず、ステップ123で、反対のキャッシ
ュ1308の中に、当該キャッシュ1308に格納すべ
きレコード500がないかをチェックする。見つかった
場合、ステップ124で、このレコード500の内容を
当該キャッシュ1308にコピーするか、このレコード
500がライトアフタすべきレコード500であれば、
その内容をディスク装置1304に書き込む。
ュ1308の中に、当該キャッシュ1308に格納すべ
きレコード500がないかをチェックする。見つかった
場合、ステップ124で、このレコード500の内容を
当該キャッシュ1308にコピーするか、このレコード
500がライトアフタすべきレコード500であれば、
その内容をディスク装置1304に書き込む。
【0101】なお、ディスク装置1304に書き込む
時、ディスクアレイの構成がRAID3やRAID5の
場合、レコード500に対応するパリティデータを作成
し、ディスク装置1304に書き込む。RAID1の構
成の場合、レコード500の内容を2つのディスク装置
1304に書き込む。
時、ディスクアレイの構成がRAID3やRAID5の
場合、レコード500に対応するパリティデータを作成
し、ディスク装置1304に書き込む。RAID1の構
成の場合、レコード500の内容を2つのディスク装置
1304に書き込む。
【0102】この後、当該レコード500を反対のキャ
ッシュ1308から消去する。反対のキャッシュ130
8に当該キャッシュ1308に格納すべきレコード50
0がなくなった時、ステップ125で、当該キャッシュ
1308の状態を使用可能状態902にして処理を完了
する。
ッシュ1308から消去する。反対のキャッシュ130
8に当該キャッシュ1308に格納すべきレコード50
0がなくなった時、ステップ125で、当該キャッシュ
1308の状態を使用可能状態902にして処理を完了
する。
【0103】ここで、リード/ライト処理受付部100
とライトアフタ処理実行部101と閉塞移行処理実行部
102の処理は並列に実行される。各処理の排他は、キ
ャッシュ1308のセグメント管理情報1002中の使
用ビット1201を用いて実行される。同様に、リード
/ライト処理受付部100とライトアフタ処理実行部1
01と回復処理実行部103の処理も並列に実行され
る。この場合も、各処理の排他は、キャッシュ1308
の使用ビット1201を用いて実行される。
とライトアフタ処理実行部101と閉塞移行処理実行部
102の処理は並列に実行される。各処理の排他は、キ
ャッシュ1308のセグメント管理情報1002中の使
用ビット1201を用いて実行される。同様に、リード
/ライト処理受付部100とライトアフタ処理実行部1
01と回復処理実行部103の処理も並列に実行され
る。この場合も、各処理の排他は、キャッシュ1308
の使用ビット1201を用いて実行される。
【0104】本実施形態では、それぞれのクラスタ内の
データの格納形式にRAID3のような冗長性を持た
せ、クラスタ間ではキャッシュメモリに格納するデータ
を重複させないようにしておく。さらに、保守処理を行
なう際には、保守を行うキャッシュメモリは新たにデー
タの格納を行なわないようにし、保守を行うキャッシュ
メモリにそれまで格納していたデータを、もう一方のク
ラスタのキャッシュメモリに書き込むか、ディスク装置
に書き込むようにした。以上により、保守処理中の信頼
性を向上させることができるという効果がある。
データの格納形式にRAID3のような冗長性を持た
せ、クラスタ間ではキャッシュメモリに格納するデータ
を重複させないようにしておく。さらに、保守処理を行
なう際には、保守を行うキャッシュメモリは新たにデー
タの格納を行なわないようにし、保守を行うキャッシュ
メモリにそれまで格納していたデータを、もう一方のク
ラスタのキャッシュメモリに書き込むか、ディスク装置
に書き込むようにした。以上により、保守処理中の信頼
性を向上させることができるという効果がある。
【0105】次に、本発明の第2の実施形態について説
明する。
明する。
【0106】図17は、本発明を適用した計算機システ
ムの第2の実施の形態を示す構成図である。
ムの第2の実施の形態を示す構成図である。
【0107】この第2の実施形態と前述した第1の実施
形態との構成上の相違点は、次の通りである。
形態との構成上の相違点は、次の通りである。
【0108】(1)制御装置1305がクラスタ131
1を持たない。
1を持たない。
【0109】(2)第2の実施形態の制御装置1305
が2本のバス1312を持っている。
が2本のバス1312を持っている。
【0110】(3)キャッシュ1308の管理情報格納
領域300の構成が異なる。
領域300の構成が異なる。
【0111】この実施形態における管理情報格納領域3
00の構成を図18に示す。この実施形態の管理情報格
納領域300は、キャッシュ状態1400、セグメント
対応のセグメント管理情報1002、空きセグメントキ
ューポインタ1003で構成されている。第1の実施形
態との相違は、キャッシュ1308が1つしかないた
め、キャッシュ1308の状態が1つしかない点であ
る。
00の構成を図18に示す。この実施形態の管理情報格
納領域300は、キャッシュ状態1400、セグメント
対応のセグメント管理情報1002、空きセグメントキ
ューポインタ1003で構成されている。第1の実施形
態との相違は、キャッシュ1308が1つしかないた
め、キャッシュ1308の状態が1つしかない点であ
る。
【0112】これ以外の図3〜図6、図8〜図9、図1
1〜図12の構成は、第2の実施形態でも適用できる。
1〜図12の構成は、第2の実施形態でも適用できる。
【0113】但し、本実施形態では、管理情報600は
図6に示したように必ず2つの管理情報ボード401に
格納される。また本実施形態では、図5に示した通り、
レコード500は、RAID3の形式で各ディスクキャ
ッシュとボード402に必ず格納される。
図6に示したように必ず2つの管理情報ボード401に
格納される。また本実施形態では、図5に示した通り、
レコード500は、RAID3の形式で各ディスクキャ
ッシュとボード402に必ず格納される。
【0114】本実施形態では、キャッシュ1308は1
つしかないため、障害時のキャッシュ1308の閉塞の
単位はボード400となる。同様に、キャッシュ130
8の保守の単位もボード400である。
つしかないため、障害時のキャッシュ1308の閉塞の
単位はボード400となる。同様に、キャッシュ130
8の保守の単位もボード400である。
【0115】図19は、本実施形態におけるキャッシュ
1308の状態遷移をまとめたものである。正常状態1
500は、キャッシュ1308に冗長度がある状態であ
る。この状態で、制御装置1305が処理装置1300
からライト要求を受け取った時には、ライトデータをキ
ャッシュ1308に書き込んだ段階で処理を完了する。
1308の状態遷移をまとめたものである。正常状態1
500は、キャッシュ1308に冗長度がある状態であ
る。この状態で、制御装置1305が処理装置1300
からライト要求を受け取った時には、ライトデータをキ
ャッシュ1308に書き込んだ段階で処理を完了する。
【0116】キャッシュ1308のボード400に障害
が発生したり、保守処理を実行する際に、キャッシュ1
308の冗長度がなくなる時、冗長度なし移行状態15
01に移行する。この冗長度なし移行状態1501で
は、キャッシュ1308の中に、レコード500の内容
をディスク装置1304に書き込んでいないすべてのレ
コード500について、その内容をディスク装置130
4に書き込む処理が実行される。これが完了すると、キ
ャッシュ1308の状態は、冗長度なし状態1502に
遷移する。
が発生したり、保守処理を実行する際に、キャッシュ1
308の冗長度がなくなる時、冗長度なし移行状態15
01に移行する。この冗長度なし移行状態1501で
は、キャッシュ1308の中に、レコード500の内容
をディスク装置1304に書き込んでいないすべてのレ
コード500について、その内容をディスク装置130
4に書き込む処理が実行される。これが完了すると、キ
ャッシュ1308の状態は、冗長度なし状態1502に
遷移する。
【0117】また、キャッシュ1308の状態が正常状
態1600以外の時には、信頼性の観点から、制御装置
1305は、ライト要求を受け取ったとき、ライトデー
タをディスク装置1304に書き込んだ段階で処理を完
了させる。
態1600以外の時には、信頼性の観点から、制御装置
1305は、ライト要求を受け取ったとき、ライトデー
タをディスク装置1304に書き込んだ段階で処理を完
了させる。
【0118】なお、リード要求に対する制御装置130
5の動作は、キャッシュ1308の状態によらず、第1
の実施形態の場合と同じである。
5の動作は、キャッシュ1308の状態によらず、第1
の実施形態の場合と同じである。
【0119】図20は、制御装置1305内のディスク
アレイ制御プロセッサ1310の構成を示した図であ
り、リード/ライト受付部1600、冗長なし移行処理
実行部1601、ライトアフタ処理実行部101で構成
されている。
アレイ制御プロセッサ1310の構成を示した図であ
り、リード/ライト受付部1600、冗長なし移行処理
実行部1601、ライトアフタ処理実行部101で構成
されている。
【0120】以下、図21および図22のフローチャー
トを参照してディスクアレイ制御プロセッサ1310が
実行する処理を説明する。なお、ライトアフタ処理実行
部101は、第1の実施形態と同じであるので、その説
明は省略する。
トを参照してディスクアレイ制御プロセッサ1310が
実行する処理を説明する。なお、ライトアフタ処理実行
部101は、第1の実施形態と同じであるので、その説
明は省略する。
【0121】図21は、リード/ライト受付部1600
の処理を示すフローチャートであり、リード/ライト受
付部1600は処理装置1300からリード/ライト要
求を受け付けた時に動作を開始する。
の処理を示すフローチャートであり、リード/ライト受
付部1600は処理装置1300からリード/ライト要
求を受け付けた時に動作を開始する。
【0122】まず、ステップ1610で、リード要求と
ライト要求のどちらを受け取ったかを判別する。リード
要求であった場合、ステップ1611で、リード処理の
実行に入る。ライト要求の場合、ステップ1612で、
キャッシュ1308の状態を分析する。
ライト要求のどちらを受け取ったかを判別する。リード
要求であった場合、ステップ1611で、リード処理の
実行に入る。ライト要求の場合、ステップ1612で、
キャッシュ1308の状態を分析する。
【0123】キャッシュが正常状態の場合、ステップ1
613で、処理装置1300から受け取ったライトデー
タをキャッシュ1308に書き込み動作を終了させる。
冗長なし状態1502の場合、ステップ1614で、処
理装置1300から受け取ったライトデータをディスク
装置1304に書き込み、動作を終了させる。
613で、処理装置1300から受け取ったライトデー
タをキャッシュ1308に書き込み動作を終了させる。
冗長なし状態1502の場合、ステップ1614で、処
理装置1300から受け取ったライトデータをディスク
装置1304に書き込み、動作を終了させる。
【0124】冗長度なし移行状態1501の場合、図2
2に示す冗長なし移行処理実行部1601の処理が開始
される。
2に示す冗長なし移行処理実行部1601の処理が開始
される。
【0125】この冗長なし移行処理では、ステップ16
15で、レコード500の内容がディスク装置1304
に書き込まれていないかチェックし、書き込まれていれ
ば、ステップ1617にジャンプし、キャッシュ状態を
冗長なし状態1502に更新する。書き込まれていない
場合、ステップ1616で、その未書き込みレコード5
00をディスク装置1305に書き込む。その後、ステ
ップ1615へジャンプする。
15で、レコード500の内容がディスク装置1304
に書き込まれていないかチェックし、書き込まれていれ
ば、ステップ1617にジャンプし、キャッシュ状態を
冗長なし状態1502に更新する。書き込まれていない
場合、ステップ1616で、その未書き込みレコード5
00をディスク装置1305に書き込む。その後、ステ
ップ1615へジャンプする。
【0126】なお、ステップ1614およびステップ1
616で、ディスク装置1304に未書き込みレコード
500を書き込む時、ディスクアレイの構成がRAID
3やRAID5の場合、レコード500に対応するパリ
ティデータを作成し、ディスク装置1304に書き込
む。RAID1の構成の場合、レコード500の内容を
2つのディスク装置1304に書き込む。
616で、ディスク装置1304に未書き込みレコード
500を書き込む時、ディスクアレイの構成がRAID
3やRAID5の場合、レコード500に対応するパリ
ティデータを作成し、ディスク装置1304に書き込
む。RAID1の構成の場合、レコード500の内容を
2つのディスク装置1304に書き込む。
【0127】その後、キャッシュ1308の中に、ディ
スク装置1304にその内容を書き込んでいないレコー
ド500がなくなった時、ステップ1617でキャッシ
ュ1308の状態を冗長なし状態1502に更新して処
理を完了する。
スク装置1304にその内容を書き込んでいないレコー
ド500がなくなった時、ステップ1617でキャッシ
ュ1308の状態を冗長なし状態1502に更新して処
理を完了する。
【0128】以上の説明から明らかなように、本実施形
態によれば、ライトデータをRAID3の形式で格納
し、キャッシュの管理情報をRAID1の形式で格納す
るようにしたため、信頼性をそれほど損なうことなく、
記憶効率を従来に比べて向上させることができる。
態によれば、ライトデータをRAID3の形式で格納
し、キャッシュの管理情報をRAID1の形式で格納す
るようにしたため、信頼性をそれほど損なうことなく、
記憶効率を従来に比べて向上させることができる。
【0129】
【発明の効果】以上のように本発明においては、ディス
クキャッシュのライトデータの格納形式をRAID3の
形式とし、キャッシュの管理情報をRAID1の形式で
格納するようにしたため、信頼性を損なうことなく、記
憶効率を従来に比べて向上させることができる。
クキャッシュのライトデータの格納形式をRAID3の
形式とし、キャッシュの管理情報をRAID1の形式で
格納するようにしたため、信頼性を損なうことなく、記
憶効率を従来に比べて向上させることができる。
【0130】一方、本発明では、複数のクラスタで構成
されるディスク制御装置の場合には、それぞれのクラス
タ内のデータの格納形式に冗長性を持たせ、さらに保守
処理を行なう際には、保守を行うキャッシュメモリに
は、新たにデータの格納を行なわないようにし、保守を
行うキャッシュメモリにそれまで格納していたデータを
もう一方のクラスタのキャッシュメモリに書き込むか、
ディスク装置に書き込むようにするようにした。これに
より、保守処理中の信頼性を向上させることができると
いう効果が得られる。
されるディスク制御装置の場合には、それぞれのクラス
タ内のデータの格納形式に冗長性を持たせ、さらに保守
処理を行なう際には、保守を行うキャッシュメモリに
は、新たにデータの格納を行なわないようにし、保守を
行うキャッシュメモリにそれまで格納していたデータを
もう一方のクラスタのキャッシュメモリに書き込むか、
ディスク装置に書き込むようにするようにした。これに
より、保守処理中の信頼性を向上させることができると
いう効果が得られる。
【図1】本発明を適用したディスクアレイ制御プロセッ
サの第1の実施形態を示す構成図である。
サの第1の実施形態を示す構成図である。
【図2】図1のディスクアレイ制御プロセッサを用いた
計算機システムの構成図である。
計算機システムの構成図である。
【図3】キャッシュメモリの論理的構成図である。
【図4】キャッシュメモリの物理的構成図である。
【図5】ディスクキャッシュボードのレコードの格納形
式を示す図である。
式を示す図である。
【図6】管理情報ボードの情報格納形式を示す図であ
る。
る。
【図7】第1の実施形態におけるキャッシュメモリの状
態遷移を示す図である。
態遷移を示す図である。
【図8】ディスクデータ格納領域の論理的構成図であ
る。
る。
【図9】セグメントの物理的格納形式を示す図である。
【図10】第1の実施形態における管理情報格納領域の
論理的構成図である。
論理的構成図である。
【図11】空きセグメントキューの説明図である。
【図12】セグメント管理情報の構成図である。
【図13】第1の実施形態におけるリード/ライト受付
部の処理を示すフローチャートである。
部の処理を示すフローチャートである。
【図14】第1の実施形態におけるライトアフタ処理実
行部の処理を示すフローチャートである。
行部の処理を示すフローチャートである。
【図15】第1の実施形態における閉塞移行処理実行部
の処理を示すフローチャートである。
の処理を示すフローチャートである。
【図16】第1の実施形態における回復処理実行部の処
理を示すフローチャートである。
理を示すフローチャートである。
【図17】本発明の第2の実施形態を示す構成図であ
る。
る。
【図18】第2の実施形態における管理情報格納領域の
論理的構成図である。
論理的構成図である。
【図19】第2の実施形態におけるキャッシュ1308
の状態遷移を示す図である。
の状態遷移を示す図である。
【図20】第2の実施形態におけるディスクアレイ制御
プロセッサの構成図である。
プロセッサの構成図である。
【図21】第2の実施形態におけるリード/ライト受付
部の処理を示すフローチャートである。
部の処理を示すフローチャートである。
【図22】第2の実施形態における冗長なし移行処理実
行部の処理を示すフローチャートである。
行部の処理を示すフローチャートである。
100,1600…リード/ライト受付部、101…ラ
イトアフタ処理実行部、102…閉塞移行処理実行部、
103…回復処理実行部、300…管理情報格納領域、
301…ディスクデータ格納領域、400…ボード、4
01…管理情報ボード、402…ディスクキャッシュボ
ード、500…レコード、501…分割レコード、50
2…冗長データ、800…セグメント、901…分割セ
グメント、1300…処理装置、1304…ディスク装
置、1305制御装置、1308…キャッシュメモリ、
1310…ディスクアレイ制御プロセッサ、1311…
クラスタ、1312…バス、1313…電源、1314
…交替電源、1601…冗長なし移行処理実行部。
イトアフタ処理実行部、102…閉塞移行処理実行部、
103…回復処理実行部、300…管理情報格納領域、
301…ディスクデータ格納領域、400…ボード、4
01…管理情報ボード、402…ディスクキャッシュボ
ード、500…レコード、501…分割レコード、50
2…冗長データ、800…セグメント、901…分割セ
グメント、1300…処理装置、1304…ディスク装
置、1305制御装置、1308…キャッシュメモリ、
1310…ディスクアレイ制御プロセッサ、1311…
クラスタ、1312…バス、1313…電源、1314
…交替電源、1601…冗長なし移行処理実行部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 12/08 310 7623−5B G06F 12/08 310Z 320 7623−5B 320 (72)発明者 安積 義弘 神奈川県小田原市国府津2880番地 株式会 社日立製作所ストレージシステム事業部内
Claims (16)
- 【請求項1】 1つ以上の記憶装置と複数のクラスタを
有する制御装置から構成される記憶装置システムであっ
て、 それぞれのクラスタが冗長性を備えたキャッシュメモリ
と、 前記制御装置が、 各クラスタの前記キャッシュメモリが正常状態の時、前
記記憶装置のデータを各クラスタの前記キャッシュメモ
リに格納する手段と、 処理装置からライト要求を受付け、該ライト要求に付随
して前記処理装置から受け付けたライトデータを前記キ
ャッシュメモリに格納し、前記ライト要求を完了させる
手段とを有することを特徴とする記憶装置システム。 - 【請求項2】 前記クラスタの保守を行なう際の前処理
として、保守対象のクラスタ内のキャッシュメモリ中の
前記記憶装置にまだ書き込まれていないライトデータ
を、保守を行なわないクラスタのキャッシュメモリある
いは前記記憶装置に書き込む手段を有することを特徴と
する請求項1記載の記憶装置システム。 - 【請求項3】 保守対象のクラスタ内のキャッシュメモ
リ中の前記記憶装置にまだ書き込まれていないライトデ
ータを、保守を行なわないクラスタのキャッシュメモリ
あるいは前記記憶装置に書き込む手段と、 前記処理装置からリード/ライト要求を受付け、前記書
き込む手段の書き込み処理と並行してリード/ライト処
理を実行する手段とを有することを特徴とする請求項2
記載の記憶装置システム。 - 【請求項4】 保守対象のクラスタの保守が完了した
後、保守が完了したクラスタ以外のキャッシュメモリ中
で、前記記憶装置にまだ書き込まれていないライトデー
タを、保守が完了したクラスタ内のキャッシュメモリあ
るいは前記記憶装置に書き込む手段を有することを特徴
とする請求項2記載の記憶装置システム。 - 【請求項5】 保守が完了したクラスタ以外のキャッシ
ュメモリ中で、前記記憶装置にまだ書き込まれていない
ライトデータを、保守が完了した前記クラスタのキャッ
シュメモリあるいは前記記憶装置に書き込む手段を有す
る手段と、 前記処理装置からリード/ライト要求を受付け、前記書
き込む手段の書き込み処理と並行してリード/ライト処
理を実行する手段とを有することを特徴とする請求項4
記載の記憶装置システム。 - 【請求項6】 前記クラスタ内のキャッシュメモリが障
害のために冗長性が失われたとき、障害を起こしたキャ
ッシュメモリ中の前記記憶装置にまだ書き込まれていな
いライトデータを、障害を起こしたキャッシュメモリ以
外のキャッシュメモリあるいは前記記憶装置に書き込む
手段を有することを特徴とする請求項1記載の記憶装置
システム。 - 【請求項7】 障害を起こしたキャッシュメモリ中の前
記記憶装置にまだ書き込まれていないライトデータを、
障害を起こしたキャッシュメモリ以外のキャッシュメモ
リあるいは前記記憶装置に書き込む手段と、 前記処理装置からリード/ライト要求を受付け、前記書
き込む手段の書き込み処理と並行してリード/ライト処
理を実行する手段とを有することを特徴とする請求項6
記載の記憶装置システム。 - 【請求項8】 前記キャッシュメモリの冗長性が回復し
た後、冗長性が回復したキャッシュメモリ以外のキャッ
シュメモリ中で前記記憶装置にまだ書き込まれていない
ライトデータを、冗長性を回復したキャッシュメモリあ
るいは前記記憶装置に書き込む手段を有することを特徴
とする請求項6記載の記憶装置システム。 - 【請求項9】 冗長性が回復したキャッシュメモリ以外
のキャッシュメモリ中で、前記記憶装置にまだ書き込ま
れていないライトデータを、冗長性を回復したキャッシ
ュメモリあるいは前記記憶装置に書き込む手段を有する
手段と、 前記処理装置からリード/ライト要求を受付け、前記書
き込む手段の書き込み処理と並行してリード/ライト処
理を実行する手段とを有することを特徴とする請求項4
記載の記憶装置システム。 - 【請求項10】 1つ以上の記憶装置と制御装置から構
成される記憶装置システムであって、 複数のボードから構成され、前記記憶装置の一部のデー
タを格納するキャッシュメモリと、 複数のボードから構成され、前記キャッシュメモリに格
納されたデータの管理情報を格納する管理情報格納メモ
リと、 前記キャッシュメモリ内のm(≧2)枚のボードに前記
記憶装置の内容の一部のデータを分割して格納し、前記
データの内容を回復するための冗長データを前記キャッ
シュメモリ内のn(≧1)枚のボードに格納する手段
と、 前記管理情報を、前記管理情報メモリ内の2つ以上のボ
ードに重複して格納する手段を有することを特徴とする
記憶装置システム。 - 【請求項11】 前記キャッシュメモリおよび前記管理
情報格納メモリのいずれも冗長性をもっている時、処理
装置からライト要求を受付け、当該ライト要求に付随し
て前記処理装置から受け付けたライトデータを前記キャ
ッシュメモリに格納し、前記ライト要求を完了させる手
段を有することを特徴とする請求項10記載の記憶装置
システム。 - 【請求項12】 前記キャッシュメモリおよび前記管理
情報格納メモリのいずれかが障害のため冗長性がなくな
った時、処理装置からライト要求を受付け、そのライト
要求に付随して前記処理装置から受け付けたライトデー
タを前記記憶装置に書き込んだ後、前記ライト要求を完
了させる手段を有することを特徴とする請求項10記載
の記憶装置システム。 - 【請求項13】 前記キャッシュメモリおよび前記管理
情報格納メモリのいずれかが障害のため冗長性がなくな
った時、キャッシュメモリ中で前記記憶装置にまだ書き
込まれていないライトデータを、前記記憶装置に書き込
む手段を有することを特徴とする請求項12記載の記憶
装置システム。 - 【請求項14】 前記キャッシュメモリあるいは前記管
理情報格納メモリのボードの保守を行なう際の前処理と
して、前記キャッシュメモリ中の前記記憶装置にまだ書
き込まれていないライトデータを前記記憶装置に書き込
む手段を有することを特徴とする請求項10記載の記憶
装置システム。 - 【請求項15】 前記キャッシュメモリあるいは前記管
理情報格納メモリのボードの保守を行っている時、処理
装置からライト要求を受付け、そのライト要求に付随し
て前記処理装置から受け付けたライトデータを前記記憶
装置に書き込んだ後、前記ライト要求を完了させる手段
を有することを特徴とする請求項14記載の記憶装置シ
ステム。 - 【請求項16】 前記キャッシュメモリ中の前記記憶装
置にまだ書き込まれていないライトデータを前記記憶装
置に書き込む手段を有する手段と、 処理装置からライト要求を受付け、そのライト要求に付
随して前記処理装置から受け付けたライトデータを前記
記憶装置に書き込んだ後、前記ライト要求を完了させる
処理を前記書き込む手段の書き込み処理と並行に実行す
る手段とを有することを特徴とする請求項15記載の記
憶装置システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8072934A JPH09265435A (ja) | 1996-03-27 | 1996-03-27 | 記憶装置システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8072934A JPH09265435A (ja) | 1996-03-27 | 1996-03-27 | 記憶装置システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09265435A true JPH09265435A (ja) | 1997-10-07 |
Family
ID=13503702
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8072934A Pending JPH09265435A (ja) | 1996-03-27 | 1996-03-27 | 記憶装置システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09265435A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6996690B2 (en) | 2003-07-22 | 2006-02-07 | Hitachi, Ltd. | Storage system including multiple control units for increased reliability during a failure |
JP2006277487A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Hitachi Ltd | ディスクアレイ装置およびその制御方法 |
JP4292713B2 (ja) * | 1998-05-18 | 2009-07-08 | 株式会社日立製作所 | ディスクアレイ制御装置 |
US9471446B2 (en) | 2013-10-11 | 2016-10-18 | Fujitsu Limited | System and method for saving data stored in a cache memory as an invisible file |
-
1996
- 1996-03-27 JP JP8072934A patent/JPH09265435A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4292713B2 (ja) * | 1998-05-18 | 2009-07-08 | 株式会社日立製作所 | ディスクアレイ制御装置 |
US6996690B2 (en) | 2003-07-22 | 2006-02-07 | Hitachi, Ltd. | Storage system including multiple control units for increased reliability during a failure |
JP2006277487A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Hitachi Ltd | ディスクアレイ装置およびその制御方法 |
US9471446B2 (en) | 2013-10-11 | 2016-10-18 | Fujitsu Limited | System and method for saving data stored in a cache memory as an invisible file |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6049890A (en) | Disk array system and its control method | |
US7152184B2 (en) | Storage device, backup method and computer program code of this storage device | |
JP2501752B2 (ja) | コンピユ―タ・システムのストレ―ジ装置及びデ―タのストア方法 | |
US6330642B1 (en) | Three interconnected raid disk controller data processing system architecture | |
US6006342A (en) | Failover and failback system for a direct access storage device | |
US6408400B2 (en) | Disk array device | |
JP3316500B2 (ja) | 移動されたデータの完全性を維持しながらraidセットにおけるドライブ数の拡張 | |
US6922752B2 (en) | Storage system using fast storage devices for storing redundant data | |
US6886075B2 (en) | Memory device system and method for copying data in memory device system | |
US6604171B1 (en) | Managing a cache memory | |
US6591335B1 (en) | Fault tolerant dual cache system | |
JP2000099282A (ja) | ファイル管理システム | |
JP2004213064A (ja) | Raid装置及びその論理デバイス拡張方法 | |
JPH06202817A (ja) | ディスクアレイ装置及びそのデータ更新方法 | |
WO2001040925A1 (fr) | Batterie de disques et procede d'extension de sa capacite | |
JPH09231015A (ja) | 記憶装置および記憶装置システム | |
JP2002049511A (ja) | アドレスの割付変更方法及びこれを用いた外部記憶サブシステム | |
JPH0863298A (ja) | ディスクアレイ装置 | |
JPH11102262A (ja) | ディスクサブシステムと磁気テープライブラリ装置によるリモートバックアップシステム | |
JP2857288B2 (ja) | ディスクアレイ装置 | |
JPH09265435A (ja) | 記憶装置システム | |
JP4398596B2 (ja) | ディスクアレイ装置 | |
JP3597349B2 (ja) | 記憶サブシステムおよびその障害回復方法 | |
JPH07306758A (ja) | ディスクアレイ装置及びその制御方法 | |
JP2000293315A (ja) | ディスクアレイ装置と予備ディスクのローテーション方法 |