[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH09256883A - エンジンおよび自動変速機の一体制御装置 - Google Patents

エンジンおよび自動変速機の一体制御装置

Info

Publication number
JPH09256883A
JPH09256883A JP8094841A JP9484196A JPH09256883A JP H09256883 A JPH09256883 A JP H09256883A JP 8094841 A JP8094841 A JP 8094841A JP 9484196 A JP9484196 A JP 9484196A JP H09256883 A JPH09256883 A JP H09256883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
shift
engine torque
control
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8094841A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Kaikawa
正人 甲斐川
Atsushi Tabata
淳 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP8094841A priority Critical patent/JPH09256883A/ja
Priority to US08/813,589 priority patent/US5876301A/en
Priority to DE19712502A priority patent/DE19712502A1/de
Publication of JPH09256883A publication Critical patent/JPH09256883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/023Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1506Digital data processing using one central computing unit with particular means during starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H2059/6807Status of gear-change operation, e.g. clutch fully engaged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/74Inputs being a function of engine parameters
    • F16H59/78Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H63/502Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 変速時のスロットルバルブによるエンジント
ルク低減制御の応答遅れを防止する。 【解決手段】 自動変速機による変速時にエンジントル
クを低下させる制御装置であって、自動変速機による変
速の際に予め定めた所定の条件が成立している場合に、
変速の開始に先立ってエンジントルクを所定値に制限す
る手段を備えている。また前記変速におけるイナーシャ
相が開始するまで間、前記スロットルバルブ機構による
スロットル開度を徐々に絞ってエンジントルクを連続的
に所定値まで低下させ、イナーシャ相の開始に伴って前
記スロットルバルブ機構によるスロットル開度を更に絞
ってエンジントルクを低下させ、該トルク低減制御を行
った後にスロットルバルブ機構によるスロットル開度を
連続的に増大させてエンジントルクを徐々に復帰させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、変速時にエンジ
ンの出力トルクを低減させる制御を実行するエンジンと
自動変速機との一体制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】摩擦係合装置の係合・解放によって変速
を実行する自動変速機を搭載した車両では、変速ショッ
クを低減し、また変速時間を短縮し、さらには摩擦係合
装置の耐久性を良好にするために、変速時にエンジンの
出力トルクを低下させることが行われている。そのトル
ク低減制御は、応答性が良好であるなどの理由でエンジ
ンでの点火時期を遅角制御することによって行っている
のが一般的であるが、点火時期を遅角制御することによ
って得られるエンジントルクの低下量は比較的小さく、
また点火時期を遅らせた場合には、排気が悪化して排気
浄化装置に対する負荷が増大する。
【0003】そこで従来、スロットル開度を低下させる
ことによって変速時のエンジントルクの低減制御を行う
技術が開発されている。その一例が特開平3−1575
60号公報に記載されている。この公報に記載された発
明は、アクセルペダルに連動するメインスロットルバル
ブの上流側に、電子制御されるサブスロットルバルブを
備えたエンジンを対象とするものであり、変速制御の開
始と同時にサブスロットルバルブを、エンジントルクが
変化しない程度まで絞り、イナーシャ相の開始が検出さ
れた時点にサブスロットルバルブを更に絞ってエンジン
トルクを低下させ、イナーシャ相の終了もしくは終了が
近づいたことが判断された時点からサブスロットルバル
ブを徐々に開いてエンジントルクを増大させるように制
御している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の制御装置で
は、変速制御の開始に伴ってサブスロットルバルブの開
度を減少させるが、その開度の低下は、メインスロット
ルバルブの開度に応じたものであって、エンジントルク
が変化しない程度の開度である。したがってエンジント
クルは、イナーシャ相が開始してサブスロットルバルブ
が更に絞られることによって実質的に低下することにな
り、そのエンジントルクの低下の落差は、かなり大きく
ならざるを得ない。そのため、エンジントルクの低減制
御の実行のタイミングのずれが生じた場合には、トルク
がそのまま出力トルクに現れるトルク相においてエンジ
ントルクが大きく低下し、変速制御のためのエンジント
ルクの低下が出力トルクの低下となってショックとして
現れる可能性があった。
【0005】このような不都合を解消するためには、イ
ナーシャ相の開始を正確に検出し、またそれと同時にサ
ブスロットルバルブの開度を低下させる必要があり、極
めて精度の高い制御が要求されるなどの不都合がある。
【0006】この発明は、上記の事情に鑑みてなされた
ものであり、スロットルバルブ機構による変速時のエン
ジントルク低減制御を応答遅れを生じることなく実行す
ることのできる制御装置を提供することを目的とするも
のである。
【0007】
【課題を解決するための手段およびその作用】上記の目
的を達成するために、請求項1に記載した発明は、自動
変速機による変速時にエンジントルクを低下させるエン
ジンおよび自動変速機の一体制御装置において、自動変
速機による変速の際に予め定めた所定の条件が成立して
いる場合に、変速の開始に先立ってエンジントルクを所
定値に制限するエンジントルク制限手段を備えているこ
とを特徴とするものである。
【0008】したがって請求項1の発明では、変速に先
立ってエンジントルクが制限さているから、変速の開始
に伴ってエンジントルクを低下させる場合に、目標とす
るトルクまで迅速に低下させることができ、エンジント
ルクの低減制御の遅れを回避できる。すなわち変速時に
エンジントルクが高い状態に維持されたり、それに伴っ
てショックが発生するなどの不都合を未然に防止でき
る。またエンジントルクの制限は、極低温状態などの所
定の条件の成立に伴って実行されるから、走行に支障が
生じることはない。
【0009】また請求項2の発明は、請求項1の構成に
おいて、エンジントルクを所定値に制限する前記変速
が、2段以上離れた変速段への変速であることを特徴と
するものである。
【0010】したがって請求項2の発明では、2段以上
離れた変速段へのいわゆる飛び越し変速であっても、目
標とするエンジントルクへの低下を迅速に行うことがで
きるので、要求されるエンジントルクの低減量が大きい
変速を円滑に実行することができる。
【0011】さらに請求項3の発明は、自動変速機によ
る変速時にスロットルバルブ機構によるスロットル開度
を低下させてエンジントルクを低下させるエンジンおよ
び自動変速機の一体制御装置において、前記変速におけ
るイナーシャ相が開始するまで間、前記スロットルバル
ブ機構によるスロットル開度を徐々に絞ってエンジント
ルクを連続的に所定値まで低下させ、かつイナーシャ相
の開始に伴って前記スロットルバルブ機構によるスロッ
トル開度を更に絞ってエンジントルクを低下させるトル
ク低減制御手段と、該トルク低減制御手段によるトルク
低減制御を行った後に前記スロットルバルブ機構による
スロットル開度を連続的に増大させてエンジントルクを
徐々に復帰させる復帰制御手段とを備えていることを特
徴とするものである。
【0012】したがって請求項3の発明では、変速の開
始に伴ってトルクが次第に低下するトルク相においてス
ロットルバルブ機構によるスロットル開度を次第に絞っ
てエンジントルクを低下させるから、変速の際のトルク
相での出力トルクの低下にスロットルバルブ機構による
出力トルクの低下が紛れ込み、イナーシャ相の開始時点
でのエンジントルクをショックなどを生じることなく必
要十分に低下させることができる。したがってイナーシ
ャ相の開始に伴ってスロットルバルブ機構によりスロッ
トル開度を絞ってエンジントルクを低下させる場合に、
遅れを生じることなく変速に要求される程度までエンジ
ントルクを低下させることができる。そして変速の終了
に伴うエンジントルクの復帰は、変速の終了による出力
トルクの上昇に合わせてスロットルバルブ機構によるス
ロットル開度を徐々に増大させることにより行われるか
ら、出力トルクの急激な増大がなく、ショックが回避さ
れる。
【0013】
【発明の実施の形態】つぎにこの発明を図面に基づいて
より具体的に説明する。先ず、この発明で対象とするエ
ンジン1および自動変速機3を含む全体的な構成を説明
する。図7は、エンジン1および自動変速機3について
の制御系統図を示しており、アクセルペダル20の踏み
込み量に応じた信号がエンジン用電子制御装置21に入
力されている。またエンジン1の吸気ダクトには、スロ
ットルアクチュエータ(サーボモータ)22によって駆
動される電子スロットルバルブ23が設けられており、
この電子スロットルバルブ23は、アクセルペダル20
の踏み込み量に応じて制御装置21からスロットルアク
チュエータ22に制御信号が出力され、その制御量に応
じて開度が制御されるようになっている。
【0014】また、エンジン1の回転速度を検出するエ
ンジン回転速度センサ24、吸入空気量を検出するエア
フローメータ25、吸入空気の温度を検出する吸入空気
温度センサ26、上記電子スロットルバルブ23の開度
θを検出するスロットルセンサ27、出力軸17の回転
速度などから車速Vを検出する車速センサ28、エンジ
ン1の冷却水温度を検出する冷却水温センサ29、ブレ
ーキの作動を検出するブレーキスイッチ30、シフトレ
バー31の操作位置を検出する操作位置センサ32など
が設けられている。それらのセンサから、エンジン回転
速度NE 、吸入空気温度Tha 、電子スロットルバルブ
23の開度θ、車速V、エンジン冷却水温THw 、ブレ
ーキの作動状態BK、シフトレバー31の操作位置Psh
を表す信号が、エンジン用電子制御装置21および変速
用電子制御装置33に供給されるようになっている。な
お、この変速用電子制御装置33には、上記の電子スロ
ットルバルブ23の開度θ、車速V、エンジン冷却水温
THw 、ブレーキの作動状態BKの信号が入力されてい
る。
【0015】また、タービンランナーの回転速度を検出
するタービン回転速度センサ34からタービン回転速度
NT を表す信号が変速用電子制御装置33に供給されて
いる。さらに、アクセルペダル20が最大操作位置まで
操作されたことを検出するキックダウンスイッチ35か
らキックダウン操作を表す信号が変速用電子制御装置3
3に入力されている。
【0016】上記のエンジン用電子制御装置21は、中
央演算処理装置(CPU)、記憶装置(RAM,RO
M)、入出力インターフェースを備えたいわゆるマイク
ロコンピュータであって、CPUはRAMの一時記憶機
能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従
って入力信号を処理し、種々のエンジン制御を実行す
る。例えば、燃料噴射量制御のために燃料噴射弁36を
制御し、点火時期制御のためにイグナイタ37を制御
し、アイドルスピード制御のために図示しないバイパス
弁を制御し、トラクション制御を含む全てのスロットル
制御を、スロットルアクチュエータ22により電子スロ
ットルバルブ23を制御して実行する。なお、これらの
制御には、変速時のエンジントルク低減のための制御が
含まれる。
【0017】変速用電子制御装置33も、上記のエンジ
ン用電子制御装置21と同様のマイクロコンピュータで
あって、CPUはRAMの一時記憶機能を利用し、予め
ROMに記憶されたプログラムに従って入力信号を処理
するとともに、油圧制御回路38の各ソレノイドバルブ
あるいはリニアソレノイドバルブを駆動するようになっ
ている。例えば、変速用電子制御装置33は、スロット
ルバルブ23の開度に対応した大きさの出力圧PSLT を
発生させるためにリニアソレノイドバルブSLT、および
アキュームレータ背圧を制御するためにリニアソレノイ
ドバルブSLN、ならびにロックアップクラッチのスリッ
プ量を制御し、また変速過渡時の所定のクラッチあるい
はブレーキの係合圧を変速の進行に従いかつ入力トルク
に応じて制御するためにリニアソレノイドバルブSLUを
それぞれ駆動する。
【0018】また、変速用電子制御装置33は、基本ス
ロットル開度TTA(アクセルペダル20の踏み込み量に
対して所定の非線形特性で変換したスロットル開度)お
よび車速Vならびにこれらをパラメータとした変速線図
に基づいて自動変速機3の変速段やロックアップクラッ
チの係合状態を決定し、この決定された変速段および係
合状態が得られるように油圧制御回路38におけるNo
.1ないしNo .3のシフトソレノイドバルブSOL1
,SOL2 ,SOL3 を駆動し、エンジンブレーキを発生
させる際には、No .4のソレノイドバルブSOL4 を駆
動するよう構成されている。
【0019】ここで電子スロットルバルブ23の制御に
ついて説明する。この電子スロットルバルブ23は、ア
クセルペダル20の踏み込み操作に伴ってエンジン用電
子制御装置21がスロットルアクチュエータ22を駆動
することによって制御されるが、そのアクセルペダル2
0の踏み込み量(アクセル開度)VPAに対応する基本ス
ロットル開度TTAに、他の制御要因に基づく開度が加減
算される。その関係を図8に線図で示してあり、基本ス
ロットル開度TTAおよび自動変速機3での変速などに基
づいて要求されるスロットル開度TVECTならびに燃料噴
射制御に基づいて要求されるスロットル開度TVEFIのう
ちの最小値がスロットル目標開度TTANGLEとされる。そ
してエンジン用電子制御装置21は、そのスロットル目
標開度TTANGLEを達成するべくスロットルアクチュエー
タ22を駆動し、その結果、スロットル現在開度θが得
られる。また前記基本スロットル開度TTAのアクセル開
度VPAに対する特性は非線形化されており、さらにその
特性は、エンジン1の駆動状態や自動変速機3の動作状
態に応じて変更できるように構成されている。
【0020】つぎに上記のエンジン1に連結された自動
変速機3について説明する。図9において、エンジン1
にトルクコンバータ2を介して自動変速機3が連結され
ている。このトルクコンバータ2は、エンジン1のクラ
ンク軸4に連結されたポンプインペラ5と、自動変速機
3の入力軸6に連結されたタービンランナー7と、これ
らポンプインペラ5およびタービンランナー7の間を直
結するロックアップクラッチ8と、一方向クラッチ9に
よって一方向の回転が阻止されているステータ10とを
備えている。
【0021】上記自動変速機3は、ハイおよびローの2
段の切り換えを行う副変速部11と、後進ギヤ段および
前進4段の切り換えが可能な主変速部12とを備えてい
る。副変速部11は、サンギヤS0 、リングギヤR0 、
およびキャリヤK0 に回転可能に支持されてそれらサン
ギヤS0 およびリングギヤR0 に噛み合わされているピ
ニオンP0 から成るHL遊星歯車装置13と、サンギヤ
S0 とキャリヤK0 との間に設けられたクラッチC0 お
よび一方向クラッチF0 と、サンギヤS0 とハウジング
19との間に設けられたブレーキB0 とを備えている。
【0022】主変速部12は、サンギヤS1 、リングギ
ヤR1 、およびキャリヤK1 に回転可能に支持されてそ
れらサンギヤS1 およびリングギヤR1 に噛み合わされ
ているピニオンP1 からなる第1遊星歯車装置14と、
サンギヤS2 、リングギヤR2 、およびキャリヤK2 に
回転可能に支持されてそれらサンギヤS2 およびリング
ギヤR2 に噛み合わされているピニオンP2 からなる第
2遊星歯車装置15と、サンギヤS3 、リングギヤR3
、およびキャリヤK3 に回転可能に支持されてそれら
サンギヤS3 およびリングギヤR3 に噛み合わされてい
るピニオンP3 からなる第3遊星歯車装置16とを備え
ている。
【0023】上記サンギヤS1 とサンギヤS2 とは互い
に一体的に連結され、リングギヤR1 とキャリヤK2 と
キャリヤK3 とが一体的に連結され、そのキャリヤK3
は出力軸17に連結されている。また、リングギヤR2
がサンギヤS3 に一体的に連結されている。そして、リ
ングギヤR2 およびサンギヤS3 と中間軸18との間に
第1クラッチC1 が設けられ、サンギヤS1 およびサン
ギヤS2 と中間軸18との間に第2クラッチC2 が設け
られている。
【0024】またブレーキ手段として、サンギヤS1 お
よびサンギヤS2 の回転を止めるためのバンド形式の第
1ブレーキB1 がハウジング19に設けられている。ま
た、サンギヤS1 およびサンギヤS2 とハウジング19
との間には、第1一方向クラッチF1 およびブレーキB
2 が直列に設けられている。この第1一方向クラッチF
1 は、サンギヤS1 およびサンギヤS2 が入力軸6と反
対の方向へ逆回転しようとする際に係合させられるよう
に構成されている。
【0025】キャリヤK1 とハウジング19との間には
第3ブレーキB3 が設けられており、リングギヤR3 と
ハウジング19との間には、第4ブレーキB4 と第2一
方向クラッチF2 とが並列に設けられている。この第2
一方向クラッチF2 は、リングギヤR3 が逆回転しよう
とする際に係合させられるように構成されている。上記
クラッチC0 ,C1 ,C2 、ブレーキB0 ,B1 ,B2
,B3 ,B4 は、油圧が作用することにより摩擦材が
係合させられる油圧式摩擦係合装置である。
【0026】上記の自動変速機では、前進5段と後進段
とを設定することができ、これらの変速段を設定するた
めの各摩擦係合装置の係合・解放の状態を図10の係合
作動表に示してある。なお、図10において○印は係合
状態、×印は解放状態をそれぞれ示す。
【0027】図11は、シフトレバー14の操作位置を
示している。図において、車両の前後方向の6つの操作
位置と車両の左右方向の2つの操作位置との組み合せに
より、シフトレバー31を8つの操作位置へ操作可能に
支持する図示しない支持装置によってシフトレバー31
が支持されている。そしてPはパーキングレンジ位置、
Rはリバースレンジ位置、Nはニュートラルレンジ位
置、Dはドライブレンジ位置、“4”は第4速までの変
速段を設定する“4”レンジ位置、“3”は第3速まで
の変速段を設定する“3”レンジ位置、“2”は第2速
までの変速段を設定する“2”レンジ位置、Lは第1速
以上の変速段へのアップシフトを禁止するローレンジ位
置をそれぞれ示す。
【0028】図10に示すように上記の自動変速機3
は、第2速と第3速との間の変速が、第3ブレーキB3
と第2ブレーキB2 との係合状態を共に切り換えるクラ
ッチ・ツウ・クラッチ変速となる。その変速制御は、パ
ワーオン/オフの状態やシフトアップ/ダウンの状態に
応じて、変速に関与する摩擦係合装置をアンダーラップ
もしくはオーバーラップ状態に制御する必要があり、具
体的には、第2ブレーキB2 の油圧を入力トルクに応じ
て制御し、また第3ブレーキB3 の油圧を変速の進行状
況に基づいて制御する必要がある。そこで上記の油圧制
御回路38には、この変速を円滑かつ迅速に実行するた
めに、図12に示す回路が組み込まれており、以下、簡
単にその構成を説明する。
【0029】図12において符号70は 1-2シフトバル
ブを示し、また符号71は 2-3シフトバルブを示し、さ
らに符号72は 3-4シフトバルブを示している。これら
のシフトバルブ70,71,72の各ポートの各変速段
での連通状態は、それぞれのシフトバルブ70,71,
72の下側に示しているとおりである。なお、その数字
は各変速段を示す。その 2-3シフトバルブ71のポート
のうち第1速および第2速で入力ポート73に連通する
ブレーキポート74に、第3ブレーキB3 が油路75を
介して接続されている。この油路にはオリフィス76が
介装されており、そのオリフィス76と第3ブレーキB
3 との間にダンパーバルブ77が接続されている。この
ダンパーバルブ77は、第3ブレーキB3 にライン圧が
急激に供給された場合に少量の油圧を吸入して緩衝作用
を行うものである。
【0030】また符号78は B-3コントロールバルブで
あって、第3ブレーキB3 の係合圧をこの B-3コントロ
ールバルブ78によって直接制御するようになってい
る。すなわちこの B-3コントロールバルブ78は、スプ
ール79とプランジャ80とこれらの間に介装したスプ
リング81とを備えており、スプール79によって開閉
される入力ポート82に油路75が接続され、またこの
入力ポート82に選択的に連通させられる出力ポート8
3が第3ブレーキB3 に接続されている。さらにこの出
力ポート83は、スプール79の先端側に形成したフィ
ードバックポート84に接続されている。一方、前記ス
プリング81を配置した箇所に開口するポート85に
は、 2-3シフトバルブ71のポートのうち第3速以上の
変速段でDレンジ圧を出力するポート86が油路87を
介して連通されている。またプランジャ80の端部側に
形成した制御ポート88には、ロックアップクラッチ用
リニアソレノイドバルブSLUが接続されている。
【0031】したがって B-3コントロールバルブ78
は、スプリング81の弾性力とポート85に供給される
油圧とによって調圧レベルが設定され、かつ制御ポート
88に供給される信号圧が高いほどスプリング81によ
る弾性力が大きくなるように構成されている。
【0032】さらに図12中、符号89は 2-3タイミン
グバルブであって、この 2-3タイミングバルブ89は、
小径のランドと2つの大径のランドとを形成したスプー
ル90と第1のプランジャ91とこれらの間に配置した
スプリング92とスプール90を挟んで第1のプランジ
ャ91とは反対側に配置された第2のプランジャ93と
を有している。この 2-3タイミングバルブ89の中間部
のポート94に油路95が接続され、またこの油路95
は、 2-3シフトバルブ71のポートのうち第3速以上の
変速段でブレーキポート74に連通させられるポート9
6に接続されている。
【0033】さらにこの油路95は途中で分岐して、前
記小径ランドと大径ランドとの間に開口するポート97
にオリフィスを介して接続されている。この中間部のポ
ート94に選択的に連通させられるポート98は油路9
9を介してソレノイドリレーバルブ100に接続されて
いる。そして第1のプランジャ91の端部に開口してい
るポートにロックアップクラッチ用リニアソレノイドバ
ルブSLUが接続され、また第2のプランジャ93の端部
に開口するポートに第2ブレーキB2 がオリフィスを介
して接続されている。
【0034】前記油路87は第2ブレーキB2 に対して
油圧を供給・排出するためのものであって、その途中に
は小径オリフィス101とチェックボール付きオリフィ
ス102とが介装されている。またこの油路87から分
岐した油路103には、第2ブレーキB2 から排圧する
場合に開くチェックボールを備えた大径オリフィス10
4が介装され、この油路103は以下に説明するオリフ
ィスコントロールバルブ105に接続されている。
【0035】オリフィスコントロールバルブ105は第
2ブレーキB2 からの排圧速度を制御するためのバルブ
であって、そのスプール106によって開閉されるよう
に中間部に形成したポート107には第2ブレーキB2
が接続されており、このポート107より図での下側に
形成したポート108に前記油路103が接続されてい
る。第2ブレーキB2 を接続してあるポート107より
図での上側に形成したポート109は、ドレインポート
に選択的に連通させられるポートであって、このポート
109には、油路110を介して前記 B-3コントロール
バルブ78のポート111が接続されている。なおこの
ポート111は、第3ブレーキB3 を接続してある出力
ポート83に選択的に連通させられるポートである。
【0036】オリフィスコントロールバルブ105のポ
ートのうちスプール106を押圧するスプリングとは反
対側の端部に形成した制御ポート112が油路113を
介して、 3-4シフトバルブ72のポート114に接続さ
れている。このポート114は、第3速以下の変速段で
第3ソレノイドバルブSOL3 の信号圧を出力し、また第
4速以上の変速段で第4ソレノイドバルブSOL4 の信号
圧を出力するポートである。さらにこのオリフィスコン
トロールバルブ105には、前記油路95から分岐した
油路115が接続されており、この油路115を選択的
にドレインポートに連通させるようになっている。
【0037】なお、前記 2-3シフトバルブ71において
第2速以下の変速段でDレンジ圧を出力するポート11
6が、前記 2-3タイミングバルブ89のうちスプリング
92を配置した箇所に開口するポート117に油路11
8を介して接続されている。また 3-4シフトバルブ72
のうち第3速以下の変速段で前記油路87に連通させら
れるポート119が油路120を介してソレノイドリレ
ーバルブ100に接続されている。
【0038】そして図12中、符号121は第2ブレー
キB2 用のアキュームレータを示し、その背圧室には、
リニアソレノイドバルブSLNが出力する油圧に応じて調
圧されたアキュームレータコントロール圧が供給されて
いる。なおこのアキュームレータコントロール圧は、入
力トルクに応じて制御され、リニアソレノイドバルブS
LNの出力圧が低いほど高い圧力になるように構成されて
いる。したがって第2ブレーキB2 の係合・解放の過渡
的な油圧は、リニアソレノイドバルブSLNの信号圧が低
いほど高い圧力で推移するようになっている。またその
リニアソレノイドバルブSLUの信号圧を一時的に低くす
ることにより、第2ブレーキB2 の係合圧を一時的に高
くすることができる。
【0039】また符号122は C-0エキゾーストバルブ
を示し、さらに符号123はクラッチC0 用のアキュー
ムレータを示している。なお C-0エキゾーストバルブ1
22は2速レンジでの第2速のみにおいてエンジンブレ
ーキを効かせるためにクラッチC0 を係合させるように
動作するものである。
【0040】したがって、上述した油圧回路によれば、
B-3コントロールバルブ78のポート111がドレイン
に連通していれば、第3ブレーキB3 の係合圧を B-3コ
ントロールバルブ78によって直接調圧することがで
き、またその調圧レベルをリニアソレノイドバルブSLU
によって変えることができる。またオリフィスコントロ
ールバルブ105のスプール106が、図の左半分に示
す位置にあれば、第2ブレーキB2 はこのオリフィスコ
ントロールバルブ105を介して油路103に連通させ
られるので、大径オリフィス104を介して排圧が可能
になり、したがって第2ブレーキB2 からのドレイン速
度を制御することができる。
【0041】上述したように上記の自動変速機3では、
第2速を設定するために係合する第3ブレーキB3 の係
合圧をリニアソレノイドバルブSLUによって直接制御し
ている。またその第2速と第3速との間の変速が、第2
ブレーキB2 と第3ブレーキB3 との係合・解放状態を
共に変更するクラッチ・ツウ・クラッチ変速になる。し
たがって第2速を設定するには、その前提として正確な
油圧制御を行えることが必要であり、例えば油温が低い
ことによりオイルの粘性が高い場合には、油圧の応答性
が低下して正確な制御を行うことができないので、変速
ショックが悪化することが考えられる。またこれを避け
るために第2速を禁止するとすれば、第1速から第3速
へのいわゆる飛び越し変速を行う必要があり、その場合
にエンジントルク(自動変速機3へ入力トルク)を充分
低下させなければ、変速ショックや摩擦係合装置の耐久
性が悪化するなどの不都合が生じる。そこで上述したこ
の発明にかかる制御装置は、以下に述べるようにエンジ
ントルク制御および変速制御を実行する。
【0042】図1は、油温を条件としてエンジントルク
の制限制御を行うルーチンを示すフローチャートであ
り、各センサからの信号の読み込みや各センサのフェイ
ル判定を含む入力信号の処理(ステップ1)を先ず行
う。ついで読み込んだデータから油圧が極低温か否かを
判断する(ステップ2)。この油温の判断を行う基準温
度は例えば−15℃あるいは−30℃であり、自動変速
機3におけるフルードの粘性が高くなって正常な油圧制
御が阻害される温度である。すなわちステップ2は、油
圧制御の適否を間接的に判断していることになる。
【0043】ステップ2で肯定判断された場合には、点
火時期の遅角制御によるエンジントルクの低減制御が可
能か否かを判断する(ステップ3)。エンジンでの点火
時期の遅角制御を行うと、燃焼が不安定になり、また排
気が悪化して排気浄化触媒(図示せず)の負荷が増大す
る。したがってエンジン水温が低い場合(エンジンの暖
機が充分でない場合)や排気浄化触媒(触媒コンバー
タ)の温度が低く、排気浄化機能が充分でない場合、さ
らには連続して点火時期の遅角制御を行ったために排気
浄化触媒の温度が高くなり過ぎている場合などには、点
火時期の遅角制御が禁止される。ステップ3ではこのよ
うな状態を判断する。
【0044】ステップ3で否定判断された場合、すなわ
ち点火時期の遅角制御を行い得ない状態か判断されれ
ば、第1速でのエンジン出力の制限制御を実行する(ス
テップ4)。前述したようにスロットル開度は、アクセ
ルペダル20の踏み込み量に基づいてエンジン用電子制
御装置21が演算し、その演算結果に基づいてスロット
ルアクチュエータ22を駆動することによって所定の開
度に設定される。その制御特性すなわちアクセル開度に
対するエンジンの出力特性は、一般には、非線形特性と
してあるが、適宜の条件に基づいて変更することができ
る。そこで前述したこの発明にかかる制御装置は、油温
が極低温でかつ点火時期の遅角制御を行うことができな
い状態であれば、すなわち制御条件が成立していれば、
アクセルペダルがある程度以上踏み込まれても、スロッ
トルバルブ23の開度を所定値以下に制限し、エンジン
出力を制限する。したがってステップ4が請求項1にお
けるエンジントルク制限手段に相当する。
【0045】その制限の形態としては、図2に示すよう
に、エンジントルクの上限値を一定値に制限する形態
(図2の破線)および出力特性自体を低特性に設定する
形態(図2の一点鎖線)のいずれであってもよい。これ
らの制限形態の特徴を簡単に説明すると、前者の上限値
を一定値に制限する場合には、アクセル開度が大きい状
態からエンジン出力を低下させるにあたり、必要な出力
低減量を得るのに、アクセル開度を大きく低下させる必
要があり、応答遅れが生じることがある。これに対して
後者の制限形態であれば、全体として滑らかにエンジン
出力が変化することになるので、ある程度アクセルペダ
ルを踏み込んだ後にエンジン出力が急に増大しなくなる
いわゆる飽和感を緩和できる。なお、図2の実線は、出
力の制限を行わない通常の状態を示す。
【0046】一方、油温が油圧制御に特に影響しない程
度に高いことによりステップ2で否定判断された場合に
は、第2速から第3速への変速が可能か否かを判断する
(ステップ5)。前述したように第2速を設定するため
の第3ブレーキB3 の油圧は、リニアソレノイドバルブ
SLUによって直接制御され、また第2速から第3速への
アップシフトはクラッチ・ツウ・クラッチ変速になるの
で、油温が油圧制御に影響する程度に低温であれば、第
2速が禁止される場合があり、したがってこのような場
合には、ステップ5の判断は、ステップ2の判断で兼ね
ることができる。また一方、第3ブレーキB3 の油圧を
制御するにあたっては、リニアソレノイドバルブSLUが
正常に機能することや入力回転数NC0を正確に検出でき
ることなどの要件が要求されるので、ステップ5では、
これらの要件すなわち入力回転数センサやリニアソレノ
イドバルブSLUなどのフェイルの有無によって第2速か
ら第3速への変速の可能性の判断を行ってもよい。
【0047】第2速から第3速への変速が可能であれ
ば、エンジン出力を特に制限することなく通常の出力特
性(図2に実線で示す特性)を設定する(ステップ
6)。これに対して第2速が禁止されているなどのこと
によって第2速から第3速への変速を行い得ない場合に
は、ステップ3に進んで点火時期の遅角制御によるエン
ジントルク低減制御の可否を判断する。ここで否定判断
された場合には、上述したとおりステップ4に進んでエ
ンジン出力の制限制御を実行し、これに対して肯定判断
された場合には、ステップ6に進んで通常の出力特性を
設定する。すなわち第2速から第3速へのアップシフト
を行い得ない状態であっても、点火時期の遅角制御によ
るエンジントルクの低減制御が可能であれば、これを実
行する。
【0048】したがってこの図1に示すように制御すれ
ば、点火時期の遅角制御を行えない場合には、スロット
ルバルブ23を絞って変速時のトルク低減制御を実行す
ることになるが、その場合には、エンジン出力を事前
に、すなわち変速前に所定値に制限して低い出力に設定
するから、変速に伴うトルク低減量が相対的に小さくな
り、応答遅れを回避することができる。またエンジン出
力を制限するのは、油温が極低温である場合、あるいは
第2速から第3速へのアップシフトを行えない場合など
の特殊な条件が成立した場合であるから、エンジン出力
が増大しないことによる違和感は緩和されている。
【0049】前述したように油温が極低温であれば、第
3ブレーキB3 の油圧の直接圧制御が困難になり、また
その直接圧制御に関与するセンサや制御機器のフェイル
があった場合には、第3ブレーキB3 の油圧を正常に制
御できなくなる。このような場合には、第2速の設定を
禁止する制御が行われる。その例を図3および図4に示
してある。
【0050】図3において、入力信号の処理(ステップ
10)を行った後に油温が極低温か否かを判断する(ス
テップ11)。その判断基準温度は、前述した例と同様
に例えば−15℃あるいは−30℃を採用することがで
きる。油温がある程度高いことによりステップ11で否
定判断された場合には、第2速から第3速への変速が可
能か否かを判断する(ステップ12)。このステップ1
2の判断は、前述した図1に示すステップ5と同様な理
由で行われ、またステップ5と同様にして行うことがで
きる。
【0051】リニアソレノイドバルブSLUやセンサなど
にフェイルがないことによりステップ12で肯定判断さ
れた場合には、変速パターン(変速線図)として通常の
ものを設定する(ステップ13)。この変速パターン
は、例えば図4の(A)に示すパターンAであり、第1
速から第5速までの全ての変速領域を設定したものであ
る。
【0052】これに対して油温が極低温であることによ
りステップ11で肯定判断された場合、および第2速か
ら第3速への変速が行えずにステップ12で否定判断さ
れた場合には、変速パターン(変速線図)として第2速
領域を設定していないものを設定する(ステップ1
4)。この変速パターンは、例えば図4の(B)に示す
パターンBであり、通常使用される変速パターンにおけ
る第2速領域の低速側の部分を第1速領域に変更し、ま
た高速側の部分を第3速領域に変更して第2速領域のな
いものとした変速パターンである。したがってこの変速
パターンによれば、第1速からのアップシフトが第3速
へのいわゆる飛び越し変速になり、これは第1速を設定
している状態で第2ブレーキB2 を係合させればよいの
で、クラッチ・ツウ・クラッチ変速を回避することがで
きる。
【0053】上述のようにして第2速が禁止された場
合、第1速から第3速への飛び越し変速が生じる。その
場合、変速時に実行するべきトルク低減量は、変速比の
変更幅が大きいなどの理由で、第1速から第2速に変速
する場合に要求されるトルク低減量より大きくなる。そ
こでこの場合は、図5のフローチャートに示すように、
スロットルバルブを絞ることによるエンジントルクの低
減制御を実行する。
【0054】具体的には、図5において、先ず入力信号
の処理(ステップ20)を行い、ついで現在の変速段が
第1速か否かの判断を行う(ステップ21)。第1速が
設定されていないことにより否定判断された場合にはリ
ターンし、また第1速か設定されていて肯定判断された
場合には、エンジン出力の制限制御を実行する(ステッ
プ22)。
【0055】図1を参照して説明したように、第2速の
設定が禁止される状態は、油温が極低温である場合やリ
ニアソレノイドバルブSLUなどがフェイルしている場合
に生じ、これと併せて第1速でのエンジン出力の低減制
御が実行される。そしてこのエンジン出力の低減制御
は、アクセル開度(アクセルペダルの踏み込み量)に対
するエンジン出力特性を適宜に設定することによって実
行される。具体的には、上限値を設定し、もしくは出力
特性そのものを低出力となる特性に設定することによっ
て行われる。
【0056】つぎに第1速から第3速への変速を判断す
る(ステップ23)。この判断は、車速が増大しあるい
は基本スロットル開度TTAが低下することによって成立
する。このステップ23で否定判断された場合にはリタ
ーンし、また反対に肯定判断された場合には、変速を実
行する(ステップ24)。具体的には、シフトソレノイ
ドバルブを図10に示す0N・0FF状態に切り換える
よう信号を出力する。そして電子スロットルバルブ23
によるエンジントルクの低減制御を実行する(ステップ
25)。
【0057】この制御は、エンジン用電子制御装置21
によって実行され、上述したエンジン出力の制限状態か
らのトルク低減制御であること、およびトルク相におい
てもエンジン出力を徐々に低下(スイープダウン)させ
ることの点で従来の制御とは異なっている。これを図6
を参照して説明すると、第1速が設定されている状態で
は、変速制御の開始以前において、エンジン出力の制限
制御のためにスロットル開度θが通常の場合(破線で示
してある)より低開度に維持されている。この状態で変
速判断が成立してt1 時点で変速制御が開始されると、
スロットル開度θが所定の低下勾配で徐々に低下させら
れる。
【0058】このいわゆるスイープダウンは、イナーシ
ャ相が開始するまで継続されるが、その間のトルク相に
おいては、変速の開始によって出力トルクが低下してい
るので、スロットル開度θを低下させることによるエン
ジントルクの低下は、トルク相での出力トルクの低下傾
向に近いものとすることか好ましい。このようにするこ
とにより、スロットル開度θを低下させることによるエ
ンジントルクの低下が、トルク相での出力トルクの低下
に隠れた状態となり、失速感やショックなどを防止でき
る。
【0059】そしてイナーシャ相の開始がt2 時点に判
断されると、これと同時にスロットル開度θを更に低下
させてエンジン出力を予め定めてある開度まで低下させ
る。その間に回転変化が生じて変速が進行し、例えば入
力回転数NC0が変速後の変速段である第3速の同期回転
数にほぼ一致した時点t3 でイナーシャ相の終了が判断
され、それまでスロットバルブによるエンジン出力の低
減制御を継続する。したがってこのステップ25が請求
項3の発明におけるトルク低減制御手段に相当する。
【0060】一般に、スロットル開度θを低下させるこ
とによるエンジン出力の低減制御は応答遅れが生じ易い
が、上述のように事前にエンジン出力の制限制御を行っ
ていれば、またトルク相でスイープダウン制御を実行し
ていれば、イナーシャ相の開始時点t2 でのエンジント
ルクの低減幅が小さくなるので、エンジントルク低減制
御の応答遅れを回避することができる。すなわち第1速
から第3速への飛び越し変速であることによりエンジン
トルクの低減幅が大きい場合であっても、失速感やショ
ックなどは勿論のこと、応答遅れを生じることなくエン
ジントルクの低減制御を実行することができる。その結
果、変速ショックや摩擦係合装置の耐久性の低下などを
未然に防止することができる。
【0061】上述のように電子スロットルバルブ23に
よるエンジントルク低減制御を実行した後、変速終了条
件の成立を判断する(ステップ26)。これは、回転数
センサやタイマなどからの入力信号に基づいて判断する
ことができ、その変速終了判断が成立するまでステップ
24,25の制御を継続し、変速終了の条件が成立して
ステップ26で肯定判断された場合に、ステップ27に
進んでエンジントルク低減制御を終了する。すなわちエ
ンジントクルの復帰制御を行う。これは、従来行われて
いるのと同様であり、図6に一点鎖線で示してあるよう
に、通常のスロットル開度θまで徐々に増大(スイープ
アップ)させて、エンジン出力をゆっくり増大させるこ
とによって実行する。したがってステップ27が請求項
3のきつめ異における復帰制御市油断に相当する。
【0062】そして第3速を設定するための第2ブレー
キB2 の油圧を制御するためのリニアソレノイドバルブ
SLNによるアキュームレータ121の排圧制御などを終
了する変速終了制御を行う(ステップ28)。
【0063】なお、以上述べた例では、吸気管路に電子
スロットルバルブのみを配置したエンジンを対象として
説明したが、この発明は、上記のエンジン以外に、アク
セルペダルによって直接制御されるスロットルバルブの
上流側に電気的に制御されるサブスロットルバルブを配
置したエンジンを対象として実施することができる。そ
の場合、変速時のエンジントルクの低減制御は、サブス
ロットルバルブの開度を低下させて実行することにな
る。
【0064】またこの発明でエンジン出力を制限するた
めの条件は、上記の例で示した油温が極低温であること
や第2速から第3速への変速が禁止されていることに限
られないのであって、必要に応じて適宜に条件を設定す
ることができる。さらにこの発明は、上述した図9に示
すギヤトレインや図12に示す油圧回路以外のギヤトレ
インや油圧回路を備えた自動変速機を対象として実施す
ることができる。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載し
た発明によれば、変速に先立ってエンジン出力を所定値
に制限しておくから、変速時のトルク低減制御をスロッ
トル開度を低下させて実行するにあたり、イナーシャ相
などでのトルク低減量が小さくなり、その結果、トルク
低減制御の応答遅れやそれに起因する変速ショックある
いは摩擦係合装置の耐久性の低下などを未然に防止する
ことができる。
【0066】特に請求項2の発明では、トルク低減量が
大きくなる飛び越し変速の際に、エンジン出力を事前に
制限するから、トルク低減制御の応答遅れを防止できる
うえに、必要とするトクル低減量を確保することができ
る。
【0067】そして請求項3に記載した発明では、変速
中のイナーシャ相の開始までの間にエンジン出力を徐々
に低下させるから、トルク相での出力トルクの変化にエ
ンジントルクの変化が隠れてしまい、違和感を生じるこ
とが防止され、またイナーシャ相の開始時にはエンジン
トルクを低下させておくことができるので、イナーシャ
開始時でのエンジントルクの低減制御を遅れを生じるこ
となく実行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の制御装置で実行されるエンジン出力
制限制御を説明するためのフローチャートである。
【図2】そのエンジン出力制限制御のためのアクセル開
度に対するエンジントルクの特性の一例を示す線図であ
る。
【図3】第2速を禁止する制御ルーチンの一例を示すフ
ローチャートである。
【図4】通常の変速パターンと第2速を禁止する変速パ
ターンとを概念的に示す線図である。
【図5】第1速から第3速への飛び越し変速の際のエン
ジントルク低減制御の制御ルーチンの一例を示すフロー
チャートである。
【図6】図5に示す制御で実行されるエンジントルク低
減制御の際のスロットル開度、エンジントルク、入力回
転数、出力トルクの変化を示す線図である。
【図7】この発明で対象とする制御系統を模式的に示す
ブロック図である。
【図8】この発明の実施例で対象とするエンジンでのス
ロットル開度の決定要因を説明するための説明図であ
る。
【図9】この発明で対象とする自動変速機のギヤトレイ
ンの一例を示すスケルトン図である。
【図10】その自動変速機で各変速段を設定するための
摩擦係合装置の係合作動表を示す図表である。
【図11】その自動変速機でのシフトポジションの配列
図である。
【図12】その自動変速機に備えられている油圧回路の
一部を示す油圧回路図である。
【符号の説明】
1 エンジン 3 自動変速機 20 アクセルペダル 21 エンジン用電子制御装置 23 電子スロットルバルブ 33 変速用電子制御装置 38 油圧制御装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動変速機による変速時にエンジントル
    クを低下させるエンジンおよび自動変速機の一体制御装
    置において、 自動変速機による変速の際に予め定めた所定の条件が成
    立している場合に、変速の開始に先立ってエンジントル
    クを所定値に制限するエンジントルク制限手段を備えて
    いることを特徴とするエンジンおよび自動変速機の一体
    制御装置。
  2. 【請求項2】 エンジントルクを所定値に制限する前記
    変速が、2段以上離れた変速段への変速であることを特
    徴とする請求項1に記載のエンジンおよび自動変速機の
    一体制御装置。
  3. 【請求項3】 自動変速機による変速時にスロットルバ
    ルブ機構によるスロットル開度を低下させてエンジント
    ルクを低下させるエンジンおよび自動変速機の一体制御
    装置において、 前記変速におけるイナーシャ相が開始するまで間、前記
    スロットルバルブ機構によるスロットル開度を徐々に絞
    ってエンジントルクを連続的に所定値まで低下させ、か
    つイナーシャ相の開始に伴って前記スロットルバルブ機
    構によるスロットル開度を更に絞ってエンジントルクを
    低下させるトルク低減制御手段と、該トルク低減制御手
    段によるトルク低減制御を行った後に前記スロットルバ
    ルブ機構によるスロットル開度を連続的に増大させてエ
    ンジントルクを徐々に復帰させる復帰制御手段とを備え
    ていることを特徴とするエンジンおよび自動変速機の一
    体制御装置。
JP8094841A 1996-03-25 1996-03-25 エンジンおよび自動変速機の一体制御装置 Pending JPH09256883A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8094841A JPH09256883A (ja) 1996-03-25 1996-03-25 エンジンおよび自動変速機の一体制御装置
US08/813,589 US5876301A (en) 1996-03-25 1997-03-07 Integral control system for engine and automatic transmission
DE19712502A DE19712502A1 (de) 1996-03-25 1997-03-25 Integriertes Steuersystem für Motor mit Automatikgetriebe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8094841A JPH09256883A (ja) 1996-03-25 1996-03-25 エンジンおよび自動変速機の一体制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09256883A true JPH09256883A (ja) 1997-09-30

Family

ID=14121274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8094841A Pending JPH09256883A (ja) 1996-03-25 1996-03-25 エンジンおよび自動変速機の一体制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5876301A (ja)
JP (1) JPH09256883A (ja)
DE (1) DE19712502A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6976935B2 (en) * 2002-07-12 2005-12-20 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Method and apparatus for operating a motor vehicle
WO2007010991A1 (ja) * 2005-07-22 2007-01-25 Tcm Corporation 作業車両の変速制御装置
JP2008082535A (ja) * 2006-08-28 2008-04-10 Nissan Motor Co Ltd パワートレーンの変速ショック軽減装置
JP5257508B2 (ja) * 2009-03-13 2013-08-07 トヨタ自動車株式会社 駆動源の制御装置および制御方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3301344B2 (ja) * 1997-04-09 2002-07-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の変速制御装置
DE19749767A1 (de) * 1997-11-11 1999-05-12 Zahnradfabrik Friedrichshafen Automatisiertes Schaltgetriebe mit Drehmomentwandler
JP3518989B2 (ja) * 1998-03-23 2004-04-12 宮城沖電気株式会社 Icパッケージの抜き取り方法及び装置
JP2000205399A (ja) * 1998-12-31 2000-07-25 Dana Corp 多速度車軸シフティング装置の制御方法
DE19906871A1 (de) * 1999-02-18 2000-08-24 Siemens Ag Verfahren zum Ansteuern eines Antriebsaggregats in einem Antriebssystem
US6126570A (en) * 1999-07-06 2000-10-03 Zf Meritor Shift synchronization using decaying torque
JP3572393B2 (ja) * 1999-09-30 2004-09-29 日産自動車株式会社 トロイダル型無段変速機のスリップ防止装置
JP2001099305A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のロックアップ制御装置
JP2001233082A (ja) * 2000-02-23 2001-08-28 Honda Motor Co Ltd 車両の定速走行制御装置
JP3738667B2 (ja) * 2000-05-23 2006-01-25 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
GB0119263D0 (en) * 2001-08-08 2001-10-03 Ford Global Tech Inc A vehicle speed control system
JP3910122B2 (ja) * 2002-08-30 2007-04-25 ジヤトコ株式会社 車両用変速システムのエンジン出力トルク制御装置
JP3910123B2 (ja) * 2002-08-30 2007-04-25 ジヤトコ株式会社 車両用変速システムのエンジン出力トルク制御装置
EP1413724A3 (en) * 2002-10-25 2005-08-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine control during gear shift
US7300381B2 (en) * 2002-11-30 2007-11-27 Ford Global Technologies, Llc Method for managing engine torque during a gear shift in an automatic shift manual transmission
JP2004299415A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP4392794B2 (ja) * 2004-09-08 2010-01-06 本田技研工業株式会社 自動二輪車の変速制御装置
DE102006004152B4 (de) * 2005-01-28 2009-01-02 Voith Turbo Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Steuerung einer mit einem automatischen oder halbautomatischen Schaltgetriebe gekoppelten Antriebsmaschine
JP4356648B2 (ja) * 2005-05-10 2009-11-04 トヨタ自動車株式会社 変速時トルクダウン制御を行うエンジン制御装置
JP4725450B2 (ja) * 2006-07-31 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
US8543284B2 (en) * 2006-08-29 2013-09-24 GM Global Technology Operations LLC Vehicle speed sensor diagnostic system and method
JP2008144756A (ja) * 2006-11-16 2008-06-26 Yamaha Motor Co Ltd 制御システムおよびそれを備えた車両
JP5041974B2 (ja) * 2006-11-16 2012-10-03 ヤマハ発動機株式会社 制御システムおよび車両
US7762925B2 (en) * 2006-12-29 2010-07-27 Honda Motor Co., Ltd. Engine power reduction during automatic transmission shifting
US7775934B2 (en) * 2007-03-05 2010-08-17 Honda Motor Co., Ltd. Control system and method for internal combustion engine
CN100498010C (zh) * 2007-09-06 2009-06-10 陈玉进 一种摩托车变档控制系统
US8523738B2 (en) * 2011-01-21 2013-09-03 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Method of shifting a tandem drive axle having an inter-axle differential
US20150266464A1 (en) * 2014-03-20 2015-09-24 Ford Global Technologies, Llc Slow torque modulation performed by fast actuator
JP6317402B2 (ja) * 2016-07-28 2018-04-25 株式会社Subaru シフト制御装置
US10934950B2 (en) 2019-01-22 2021-03-02 Caterpillar Inc. System and method to control powertrain during directional shift

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2842389C2 (de) * 1978-09-29 1984-04-12 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur Einstellung des Drehmomentes einer Brennkraftmaschine
US4677880A (en) * 1984-12-28 1987-07-07 Isuzu Motors Limited Method of controlling automatic transmission in accordance with engine operation
JP2559493B2 (ja) * 1989-07-28 1996-12-04 日産自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP2764749B2 (ja) * 1989-11-16 1998-06-11 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP3011339B2 (ja) * 1990-03-30 2000-02-21 マツダ株式会社 自動変速機付きエンジンの出力低下制御装置
EP0547817B1 (en) * 1991-12-11 1996-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for both engine and automatic transmission
JP3158817B2 (ja) * 1993-11-19 2001-04-23 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6976935B2 (en) * 2002-07-12 2005-12-20 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Method and apparatus for operating a motor vehicle
WO2007010991A1 (ja) * 2005-07-22 2007-01-25 Tcm Corporation 作業車両の変速制御装置
EP1911953A1 (en) * 2005-07-22 2008-04-16 TCM Corporation Shift control device for working vehicle
JPWO2007010991A1 (ja) * 2005-07-22 2009-01-29 Tcm株式会社 作業車両の変速制御装置
JP4787831B2 (ja) * 2005-07-22 2011-10-05 日立建機株式会社 作業車両の変速制御装置
US8262540B2 (en) 2005-07-22 2012-09-11 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Shift control device for work vehicle
JP2008082535A (ja) * 2006-08-28 2008-04-10 Nissan Motor Co Ltd パワートレーンの変速ショック軽減装置
JP5257508B2 (ja) * 2009-03-13 2013-08-07 トヨタ自動車株式会社 駆動源の制御装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5876301A (en) 1999-03-02
DE19712502A1 (de) 1997-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09256883A (ja) エンジンおよび自動変速機の一体制御装置
US6908413B2 (en) Driving control apparatus for vehicle and driving control method for vehicle
JP3041163B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
WO2008120087A2 (en) Vehicular control apparatus and vehicular control method
WO2004085883A1 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0989094A (ja) エンジンおよび自動変速機の制御装置
JPH09144872A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH1137267A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPH0989091A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3152095B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH09229181A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3577826B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3911301B2 (ja) 車両の制御装置
JPH0914421A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH09112678A (ja) 自動変速機の制御装置
JP4001003B2 (ja) 車両の制御装置
JPH0968267A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4182810B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH09229176A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH11350999A (ja) 自動変速機付車両のアイドリング制御装置
JP3620229B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH1137272A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2959929B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3303700B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH09291838A (ja) 動力装置および自動変速機の複合制御装置