JPH09243747A - 測距装置 - Google Patents
測距装置Info
- Publication number
- JPH09243747A JPH09243747A JP8053345A JP5334596A JPH09243747A JP H09243747 A JPH09243747 A JP H09243747A JP 8053345 A JP8053345 A JP 8053345A JP 5334596 A JP5334596 A JP 5334596A JP H09243747 A JPH09243747 A JP H09243747A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical system
- focusing
- distance
- reflected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
- Measurement Of Optical Distance (AREA)
- Focusing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明は、視準光学系の焦点状態と測定光の
受光量とを調節する合焦機構を有した測距装置に関し、
合焦機構を格段に簡易で小型な構成で実現することがで
きる測距装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 所定方向へ測定光を送光する送光手段1
と、所定方向から入射する光の受光路上に、繰り出し自
在に配置される合焦光学系2と、合焦光学系2の透過光
について、測定光の反射光とそれ以外の視準光とに分岐
する分岐手段3と、分岐手段3で分岐された視準光が入
射する位置に配置され、かつその視準光の焦点状態を提
示する視準光学系4と、視準光が視準光学系4で合焦し
た状態において反射光が結像する位置に、その反射光を
受光する受光面を配置した受光手段5と、受光手段5で
受光された反射光の伝搬遅延に基づいて、所定方向に位
置する物標までの距離を算出する距離算出手段6とを備
えて構成する。
受光量とを調節する合焦機構を有した測距装置に関し、
合焦機構を格段に簡易で小型な構成で実現することがで
きる測距装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 所定方向へ測定光を送光する送光手段1
と、所定方向から入射する光の受光路上に、繰り出し自
在に配置される合焦光学系2と、合焦光学系2の透過光
について、測定光の反射光とそれ以外の視準光とに分岐
する分岐手段3と、分岐手段3で分岐された視準光が入
射する位置に配置され、かつその視準光の焦点状態を提
示する視準光学系4と、視準光が視準光学系4で合焦し
た状態において反射光が結像する位置に、その反射光を
受光する受光面を配置した受光手段5と、受光手段5で
受光された反射光の伝搬遅延に基づいて、所定方向に位
置する物標までの距離を算出する距離算出手段6とを備
えて構成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、視準光学系の焦点
状態と測定光の受光量とを調節する合焦機構を有した測
距装置に関し、特に、その合焦機構を簡易な構成にした
測距装置に関するものである。
状態と測定光の受光量とを調節する合焦機構を有した測
距装置に関し、特に、その合焦機構を簡易な構成にした
測距装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、レーザ光を送出し、戻ってくる
レーザ光の位相や遅延時間に基づいて、距離を計測する
測距装置が知られている。近年では、これらの測距装置
を用いて、ダムや崖等の人が入れない場所で測量を行う
ことが要求されている。このような環境では、物標に反
射器を取り付けることができず、物標で直接反射された
弱いレーザ光を受光しなければならない。そこで、特公
平4ー9478号公報や実公平3ー21502号公報に
記載されているような測距装置が提案されている。
レーザ光の位相や遅延時間に基づいて、距離を計測する
測距装置が知られている。近年では、これらの測距装置
を用いて、ダムや崖等の人が入れない場所で測量を行う
ことが要求されている。このような環境では、物標に反
射器を取り付けることができず、物標で直接反射された
弱いレーザ光を受光しなければならない。そこで、特公
平4ー9478号公報や実公平3ー21502号公報に
記載されているような測距装置が提案されている。
【0003】図9は、この種の測距装置を示す図であ
る。発光素子51から発生したレーザ光はコリメータレ
ンズ52および光量調整部53で整光され、直角プリズ
ム54の反射面A(この反射面Aはレーザ光を反射し、
可視光を透過する特性を有する)で反射し、平行ガラス
板55を透過し所定方向に送出される。
る。発光素子51から発生したレーザ光はコリメータレ
ンズ52および光量調整部53で整光され、直角プリズ
ム54の反射面A(この反射面Aはレーザ光を反射し、
可視光を透過する特性を有する)で反射し、平行ガラス
板55を透過し所定方向に送出される。
【0004】所定方向に送出されたレーザ光は物標で拡
散反射し、その反射光は平行ガラス板55を透過する。
平行ガラス板55を透過した反射光は受光レンズ56お
よび補正レンズ57を介して、受光素子58で受光され
る。一方、平行ガラス板55には可視光も入射し、直角
プリズム54の反射面Bおよび直角プリズム59で反射
する。この可視光は視準光として、対物レンズ60、正
立レンズ61、レンズ62および接眼レンズ63を透過
する。
散反射し、その反射光は平行ガラス板55を透過する。
平行ガラス板55を透過した反射光は受光レンズ56お
よび補正レンズ57を介して、受光素子58で受光され
る。一方、平行ガラス板55には可視光も入射し、直角
プリズム54の反射面Bおよび直角プリズム59で反射
する。この可視光は視準光として、対物レンズ60、正
立レンズ61、レンズ62および接眼レンズ63を透過
する。
【0005】測定者は接眼レンズ63を覗いて、所定方
向に位置する物標を目視し、測距装置の視準を行う。さ
らに、この測距装置は合焦機構64を有しており、測定
者がレンズ62を繰り出して、視準光の焦点が合うよう
に調節すると、レンズ62の動きに連動して補正レンズ
57が繰り出され、反射光の焦点が受光素子58で合う
ように構成されている。
向に位置する物標を目視し、測距装置の視準を行う。さ
らに、この測距装置は合焦機構64を有しており、測定
者がレンズ62を繰り出して、視準光の焦点が合うよう
に調節すると、レンズ62の動きに連動して補正レンズ
57が繰り出され、反射光の焦点が受光素子58で合う
ように構成されている。
【0006】したがって、測定者が明確な物標の像を得
るとき、受光素子58の受光面上に反射光が効率的に集
まり、受光素子の受光量が最大になる。(従来では、受
光面を大きくするとその分ノイズ光の影響も大きくなる
ため、受光面の面積には制約があった。このため、少し
でも反射光の焦点がずれると、測定に誤差が生じる要因
となっていた。) なお、校正光学部65は内部参照光路を形成し、電気回
路の遅延による誤差を除去するものである。
るとき、受光素子58の受光面上に反射光が効率的に集
まり、受光素子の受光量が最大になる。(従来では、受
光面を大きくするとその分ノイズ光の影響も大きくなる
ため、受光面の面積には制約があった。このため、少し
でも反射光の焦点がずれると、測定に誤差が生じる要因
となっていた。) なお、校正光学部65は内部参照光路を形成し、電気回
路の遅延による誤差を除去するものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
測距装置では、補正レンズ57の駆動とレンズ62の駆
動とを機械的に連動させることで焦点合わせを行ってい
た。そのため、補正レンズ57、レンズ62のそれぞれ
に駆動部が必要となるため、両レンズを連動させるため
の合焦機構64が複雑になり、大型化するという問題点
があった。
測距装置では、補正レンズ57の駆動とレンズ62の駆
動とを機械的に連動させることで焦点合わせを行ってい
た。そのため、補正レンズ57、レンズ62のそれぞれ
に駆動部が必要となるため、両レンズを連動させるため
の合焦機構64が複雑になり、大型化するという問題点
があった。
【0008】現在では、測距以外に測角も同時に行う装
置も開発され、装置が複雑大型化するなか、合焦機構の
簡易小型化は急務の課題だった。また、視準光は直角プ
リズム54の反射面Bで反射した光束しか利用できない
ため、視準光の有効光径が限定されてしまうという問題
点があった。このため、従来の測距装置では、像が暗く
なるまたは視野が狭くなるなどの影響があった。この問
題点の解決として、直角プリズム54の反射面Bの有効
面積を増大させればよいのだが、この構成では受光レン
ズ56に入る反射光の受光量が減少するという新たな問
題点が生じるため、容易にはこの問題点を解決すること
ができなった。
置も開発され、装置が複雑大型化するなか、合焦機構の
簡易小型化は急務の課題だった。また、視準光は直角プ
リズム54の反射面Bで反射した光束しか利用できない
ため、視準光の有効光径が限定されてしまうという問題
点があった。このため、従来の測距装置では、像が暗く
なるまたは視野が狭くなるなどの影響があった。この問
題点の解決として、直角プリズム54の反射面Bの有効
面積を増大させればよいのだが、この構成では受光レン
ズ56に入る反射光の受光量が減少するという新たな問
題点が生じるため、容易にはこの問題点を解決すること
ができなった。
【0009】また、補正レンズ57およびレンズ62の
両方を駆動するため、焦点調節時の操作が重く、調節に
手間がかかるという問題点があった。請求項1に記載の
発明は、上述の問題点を解決するために、合焦機構を格
段に簡易小型な構成で実現することができる測距装置を
提供することを目的とする。請求項2に記載の発明は、
請求項1の目的と併せて、焦点調節の自動化を図ること
ができる測距装置を提供することを目的とする。
両方を駆動するため、焦点調節時の操作が重く、調節に
手間がかかるという問題点があった。請求項1に記載の
発明は、上述の問題点を解決するために、合焦機構を格
段に簡易小型な構成で実現することができる測距装置を
提供することを目的とする。請求項2に記載の発明は、
請求項1の目的と併せて、焦点調節の自動化を図ること
ができる測距装置を提供することを目的とする。
【0010】請求項3、4に記載の発明は、請求項1、
2の目的と併せて、さらに視準箇所と測定光の照射箇所
とのパララックスを取り除くことができる測距装置を提
供することを目的とする。請求項5、6に記載の発明
は、請求項1〜4の目的と併せて、さらに測定光と視準
光との色収差を的確に補正することができる測距装置を
提供することを目的とする。
2の目的と併せて、さらに視準箇所と測定光の照射箇所
とのパララックスを取り除くことができる測距装置を提
供することを目的とする。請求項5、6に記載の発明
は、請求項1〜4の目的と併せて、さらに測定光と視準
光との色収差を的確に補正することができる測距装置を
提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】図1は、請求項1に記載
の発明の原理ブロック図である。請求項1に記載の発明
は、所定方向へ測定光を送光する送光手段1と、所定方
向から入射する光の受光路上に、繰り出し自在に配置さ
れる合焦光学系2と、合焦光学系2の透過光について、
測定光の反射光とそれ以外の視準光とに分岐する分岐手
段3と、分岐手段3で分岐された視準光が入射する位置
に配置され、かつその視準光の焦点状態を提示する視準
光学系4と、視準光が視準光学系4で合焦した状態にお
いて反射光が結像する位置に、その反射光を受光する受
光面を配置した受光手段5と、受光手段5で受光された
反射光の伝搬遅延に基づいて、所定方向に位置する物標
までの距離を算出する距離算出手段6とを備えて構成す
る。
の発明の原理ブロック図である。請求項1に記載の発明
は、所定方向へ測定光を送光する送光手段1と、所定方
向から入射する光の受光路上に、繰り出し自在に配置さ
れる合焦光学系2と、合焦光学系2の透過光について、
測定光の反射光とそれ以外の視準光とに分岐する分岐手
段3と、分岐手段3で分岐された視準光が入射する位置
に配置され、かつその視準光の焦点状態を提示する視準
光学系4と、視準光が視準光学系4で合焦した状態にお
いて反射光が結像する位置に、その反射光を受光する受
光面を配置した受光手段5と、受光手段5で受光された
反射光の伝搬遅延に基づいて、所定方向に位置する物標
までの距離を算出する距離算出手段6とを備えて構成す
る。
【0012】図2は、請求項2に記載の発明の原理ブロ
ック図である。請求項2に記載の発明は、所定方向へ測
定光を送光する送光手段1と、所定方向から入射する光
の受光路上に、繰り出し自在に配置される合焦光学系2
と、合焦光学系2の透過光を測定光の反射光とそれ以外
の視準光とに分岐する分岐手段3と、分岐手段3で分岐
された視準光が入射する位置に配置され、かつその視準
光の焦点状態を検出する焦点検出手段7と、焦点検出手
段7で得られた焦点状態に応じた目標位置まで、合焦光
学系2を繰り出す駆動手段8と、駆動手段8により繰り
出された合焦光学系2が目標位置に到達した状態におい
て反射光が結像する位置に、その反射光を受光する受光
面を配置した受光手段5と、受光手段5で受光された反
射光の伝搬遅延に基づいて、所定方向に位置する物標ま
での距離を算出する距離算出手段6とを備えて構成す
る。
ック図である。請求項2に記載の発明は、所定方向へ測
定光を送光する送光手段1と、所定方向から入射する光
の受光路上に、繰り出し自在に配置される合焦光学系2
と、合焦光学系2の透過光を測定光の反射光とそれ以外
の視準光とに分岐する分岐手段3と、分岐手段3で分岐
された視準光が入射する位置に配置され、かつその視準
光の焦点状態を検出する焦点検出手段7と、焦点検出手
段7で得られた焦点状態に応じた目標位置まで、合焦光
学系2を繰り出す駆動手段8と、駆動手段8により繰り
出された合焦光学系2が目標位置に到達した状態におい
て反射光が結像する位置に、その反射光を受光する受光
面を配置した受光手段5と、受光手段5で受光された反
射光の伝搬遅延に基づいて、所定方向に位置する物標ま
での距離を算出する距離算出手段6とを備えて構成す
る。
【0013】図3は、請求項3、4に記載の発明の原理
ブロック図である。請求項3に記載の発明は、請求項1
または請求項2に記載の測距装置において、送光手段1
から送光される測定光の光軸と合焦光学系2の光軸とが
一致することを特徴とする。請求項4に記載の発明は、
請求項3に記載の測距装置において、送光手段1は合焦
光学系2の光軸上に配置される屈曲光学系9と、屈曲光
学系9に向けて測定光を出射する光源10とを備えて構
成され、屈曲光学系9は光源10から出射される測定光
を合焦光学系2の光軸に沿って所定方向へ送出すること
を特徴とする。
ブロック図である。請求項3に記載の発明は、請求項1
または請求項2に記載の測距装置において、送光手段1
から送光される測定光の光軸と合焦光学系2の光軸とが
一致することを特徴とする。請求項4に記載の発明は、
請求項3に記載の測距装置において、送光手段1は合焦
光学系2の光軸上に配置される屈曲光学系9と、屈曲光
学系9に向けて測定光を出射する光源10とを備えて構
成され、屈曲光学系9は光源10から出射される測定光
を合焦光学系2の光軸に沿って所定方向へ送出すること
を特徴とする。
【0014】図4は、請求項5に記載の発明の原理ブロ
ック図である。請求項5に記載の発明は、請求項1ない
し請求項4のいずれか1項に記載の測距装置において、
合焦光学系2は反射光および視準光の結像距離が等しい
色消しレンズ11であることを特徴とする。図5は、請
求項6に記載の発明の原理ブロック図である。
ック図である。請求項5に記載の発明は、請求項1ない
し請求項4のいずれか1項に記載の測距装置において、
合焦光学系2は反射光および視準光の結像距離が等しい
色消しレンズ11であることを特徴とする。図5は、請
求項6に記載の発明の原理ブロック図である。
【0015】請求項6に記載の発明は、請求項1ないし
請求項4のいずれか1項に記載の測距装置において、反
射光あるいは視準光の光軸上に、結像距離を補正する補
正光学系12を備えたことを特徴とする。
請求項4のいずれか1項に記載の測距装置において、反
射光あるいは視準光の光軸上に、結像距離を補正する補
正光学系12を備えたことを特徴とする。
【0016】(作用)請求項1に記載の測距装置では、
送光手段1から所定方向へ測定光が送光される。
送光手段1から所定方向へ測定光が送光される。
【0017】その測定光は所定方向に位置する物標で反
射し、外部から入るその他の光と共に合焦光学系2を透
過する。合焦光学系2の透過光は分岐手段3で測定光の
反射光とそれ以外の視準光とに分岐される。視準光は視
準光学系4に入射し、測定者はその視準光を用いて、物
標を視準することができる。
射し、外部から入るその他の光と共に合焦光学系2を透
過する。合焦光学系2の透過光は分岐手段3で測定光の
反射光とそれ以外の視準光とに分岐される。視準光は視
準光学系4に入射し、測定者はその視準光を用いて、物
標を視準することができる。
【0018】一方、反射光は受光手段5で受光される。
このとき、測定者は合焦光学系2を繰り出すことによっ
て、視準光を視準光学系4に結像させ、同時に反射光を
受光手段5に結像させることができる。距離算出手段6
は受光手段5で受光された反射光の伝搬遅延に基づい
て、物標までの距離を測定する。
このとき、測定者は合焦光学系2を繰り出すことによっ
て、視準光を視準光学系4に結像させ、同時に反射光を
受光手段5に結像させることができる。距離算出手段6
は受光手段5で受光された反射光の伝搬遅延に基づい
て、物標までの距離を測定する。
【0019】請求項2に記載の測距装置では、送光手段
1から所定方向へ測定光が送光される。その測定光は所
定方向に位置する物標で反射し、外部から入るその他の
光と共に合焦光学系2を透過する。合焦光学系2の透過
光は分岐手段3で測定光の反射光とそれ以外の視準光と
に分岐される。
1から所定方向へ測定光が送光される。その測定光は所
定方向に位置する物標で反射し、外部から入るその他の
光と共に合焦光学系2を透過する。合焦光学系2の透過
光は分岐手段3で測定光の反射光とそれ以外の視準光と
に分岐される。
【0020】視準光は焦点検出手段7に入射し、焦点検
出手段7はその視準光の焦点状態を検出する。駆動手段
8はその焦点状態に応じた目標位置まで、合焦光学系2
を繰り出し、反射光を受光手段5に結像させる。反射光
が結像した状態で、受光手段5はその反射光を受光す
る。
出手段7はその視準光の焦点状態を検出する。駆動手段
8はその焦点状態に応じた目標位置まで、合焦光学系2
を繰り出し、反射光を受光手段5に結像させる。反射光
が結像した状態で、受光手段5はその反射光を受光す
る。
【0021】距離算出手段6は受光された反射光の伝搬
遅延に基づいて、物標までの距離を測定する。請求項3
に記載の測距装置では、送光手段1から送光される測定
光と合焦光学系2の光軸とが一致する。
遅延に基づいて、物標までの距離を測定する。請求項3
に記載の測距装置では、送光手段1から送光される測定
光と合焦光学系2の光軸とが一致する。
【0022】したがって、測定者が視準光学系4を覗い
た場合には、測定光の照射箇所と測定者が目視する箇所
とが一致する。請求項4に記載の測距装置では、光源1
0は測定光を屈曲光学系9へ向かって出射する。屈曲光
学系9はその測定光を反射して、合焦光学系2と同一の
光軸で所定方向へ送光する。
た場合には、測定光の照射箇所と測定者が目視する箇所
とが一致する。請求項4に記載の測距装置では、光源1
0は測定光を屈曲光学系9へ向かって出射する。屈曲光
学系9はその測定光を反射して、合焦光学系2と同一の
光軸で所定方向へ送光する。
【0023】したがって、測定者が視準光学系4を覗い
た場合には、測定光の照射箇所と測定者が目視する箇所
とが一致する。請求項5に記載の測距装置では、合焦光
学系2に色消しレンズ11を使用している。色消しレン
ズ11は視準光と反射光との波長が異なっていても、視
準光の結像する距離と反射光の結像する距離とを同一距
離にすることができる。
た場合には、測定光の照射箇所と測定者が目視する箇所
とが一致する。請求項5に記載の測距装置では、合焦光
学系2に色消しレンズ11を使用している。色消しレン
ズ11は視準光と反射光との波長が異なっていても、視
準光の結像する距離と反射光の結像する距離とを同一距
離にすることができる。
【0024】請求項6に記載の測距装置では、補正光学
系12は視準光または反射光の光路上に配置される。し
たがって、視準光が補正光学系12を透過すると、視準
光の結像距離が変化し、また、反射光が補正光学系12
を透過すると、反射光の結像距離が変化する。
系12は視準光または反射光の光路上に配置される。し
たがって、視準光が補正光学系12を透過すると、視準
光の結像距離が変化し、また、反射光が補正光学系12
を透過すると、反射光の結像距離が変化する。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
形態を説明する。
形態を説明する。
【0026】図6は、第1の実施形態(請求項1、3、
4に記載の発明に対応する)の構成図である。図6にお
いて、マイクロプロセッサ21の第1の出力端子はドラ
イブ回路22を介して、発光素子23の入力端子に接続
される。発光素子23から発生する赤外パルス光の光軸
上にレンズ24、ハーフプリズム25およびダイクロイ
ックプリズム26が配置される。ハーフプリズム25お
よびダイクロイックプリズム26の反射面は光軸に対
し、斜めに配置されている。
4に記載の発明に対応する)の構成図である。図6にお
いて、マイクロプロセッサ21の第1の出力端子はドラ
イブ回路22を介して、発光素子23の入力端子に接続
される。発光素子23から発生する赤外パルス光の光軸
上にレンズ24、ハーフプリズム25およびダイクロイ
ックプリズム26が配置される。ハーフプリズム25お
よびダイクロイックプリズム26の反射面は光軸に対
し、斜めに配置されている。
【0027】ダイクロイックプリズム26の反射面Cの
反射軸上には対物レンズ27が配置される。この反射面
Cは赤外光を反射し、可視光を透過する特性を有してい
る。対物レンズ27、ダイクロイックプリズム26の延
長上には繰り出し自在な合焦レンズ28が配置される。
合焦レンズ28の光軸上には、ダイクロイックプリズム
29の反射面Dが斜めに配置される。この反射面Dは赤
外光を反射し、可視光を透過する特性を有している。
反射軸上には対物レンズ27が配置される。この反射面
Cは赤外光を反射し、可視光を透過する特性を有してい
る。対物レンズ27、ダイクロイックプリズム26の延
長上には繰り出し自在な合焦レンズ28が配置される。
合焦レンズ28の光軸上には、ダイクロイックプリズム
29の反射面Dが斜めに配置される。この反射面Dは赤
外光を反射し、可視光を透過する特性を有している。
【0028】さらに、合焦レンズ28の光軸上には正立
レンズ30、焦点板31および接眼レンズ32が配置さ
れる。一方、ダイクロイックプリズム29の反射軸上に
は光量調節フィルタ33、シャッタ34、ハーフプリズ
ム35および受光素子36が配置されている。受光素子
36の出力端子はマイクロプロセッサ21の入力端子に
接続され、マイクロプロセッサ21の第2の出力端子は
表示部38に接続される。
レンズ30、焦点板31および接眼レンズ32が配置さ
れる。一方、ダイクロイックプリズム29の反射軸上に
は光量調節フィルタ33、シャッタ34、ハーフプリズ
ム35および受光素子36が配置されている。受光素子
36の出力端子はマイクロプロセッサ21の入力端子に
接続され、マイクロプロセッサ21の第2の出力端子は
表示部38に接続される。
【0029】また、ハーフプリズム25とハーフプリズ
ム35との間には、レンズ37が配置されている。な
お、請求項1に記載の発明と第1の実施形態との対応関
係については、送光手段1はドライブ回路22、発光素
子23、レンズ24、ダイクロイックプリズム26およ
び対物レンズ27に対応し、合焦光学系2は合焦レンズ
28に対応し、分岐手段3はダイクロイックプリズム2
9に対応し、視準光学系4は正立レンズ30、焦点板3
1および接眼レンズ32に対応し、受光手段5は受光素
子36に対応し、距離算出手段6はマイクロプロセッサ
21に対応している。
ム35との間には、レンズ37が配置されている。な
お、請求項1に記載の発明と第1の実施形態との対応関
係については、送光手段1はドライブ回路22、発光素
子23、レンズ24、ダイクロイックプリズム26およ
び対物レンズ27に対応し、合焦光学系2は合焦レンズ
28に対応し、分岐手段3はダイクロイックプリズム2
9に対応し、視準光学系4は正立レンズ30、焦点板3
1および接眼レンズ32に対応し、受光手段5は受光素
子36に対応し、距離算出手段6はマイクロプロセッサ
21に対応している。
【0030】請求項3、4に記載の発明と第1の実施形
態との対応関係については、上述の対応関係と併せて、
屈曲光学系9はダイクロイックプリズム26に対応し、
光源10は発光素子23に対応している。次に、第1の
実施形態の動作について説明する。
態との対応関係については、上述の対応関係と併せて、
屈曲光学系9はダイクロイックプリズム26に対応し、
光源10は発光素子23に対応している。次に、第1の
実施形態の動作について説明する。
【0031】所定方向に位置する測定対象物の像は対物
レンズ27、ダイクロイックプリズム26、合焦レンズ
28、ダイクロイックプリズム29、正立レンズ30お
よび焦点板31を透過する。測定者はこの像を接眼レン
ズ32を介して、目視することができる。さらに、測定
者は合焦レンズ28を繰り出すことによって、焦点板3
1に測定対象物の像を結像させることができ、測定対象
物を正確に視準することができる。
レンズ27、ダイクロイックプリズム26、合焦レンズ
28、ダイクロイックプリズム29、正立レンズ30お
よび焦点板31を透過する。測定者はこの像を接眼レン
ズ32を介して、目視することができる。さらに、測定
者は合焦レンズ28を繰り出すことによって、焦点板3
1に測定対象物の像を結像させることができ、測定対象
物を正確に視準することができる。
【0032】この状態で測定を開始する。マイクロプロ
セッサ21から測定開始信号が出力されると、ドライブ
回路22は発光素子23から赤外パルス光を発生させ
る。発光素子23から生じた赤外パルス光はレンズ24
で平行光束に直され、ハーフプリズム25を透過し(ハ
ーフプリズム25は透過光と反射光との比率が95対5
のような特性を有している)、ダイクロイックプリズム
26の反射面Cで反射し、対物レンズ27を介して外部
へ出射される。
セッサ21から測定開始信号が出力されると、ドライブ
回路22は発光素子23から赤外パルス光を発生させ
る。発光素子23から生じた赤外パルス光はレンズ24
で平行光束に直され、ハーフプリズム25を透過し(ハ
ーフプリズム25は透過光と反射光との比率が95対5
のような特性を有している)、ダイクロイックプリズム
26の反射面Cで反射し、対物レンズ27を介して外部
へ出射される。
【0033】赤外パルス光は測定対象物で拡散反射し、
その反射光は対物レンズ27で集光される。対物レンズ
27で集光された反射光は、ダイクロイックプリズム2
6の反射面Cを除いた面および合焦レンズ28を透過す
る。その透過光はダイクロイックプリズム29の反射面
Dで反射し、光量調節フィルタ33およびハーフプリズ
ム35を介して、受光素子36で受光される。
その反射光は対物レンズ27で集光される。対物レンズ
27で集光された反射光は、ダイクロイックプリズム2
6の反射面Cを除いた面および合焦レンズ28を透過す
る。その透過光はダイクロイックプリズム29の反射面
Dで反射し、光量調節フィルタ33およびハーフプリズ
ム35を介して、受光素子36で受光される。
【0034】なお、受光素子36は可視光と赤外光との
色収差をオフセットする位置に配置されている。したが
って、測定者が合焦レンズ28を繰り出し、視準光を焦
点板31で結像させるとき、赤外パルス光は受光素子3
6で結像している。受光素子36は赤外パルス光を受光
信号に光電変換し、マイクロプロセッサ21へその受光
信号を出力する。
色収差をオフセットする位置に配置されている。したが
って、測定者が合焦レンズ28を繰り出し、視準光を焦
点板31で結像させるとき、赤外パルス光は受光素子3
6で結像している。受光素子36は赤外パルス光を受光
信号に光電変換し、マイクロプロセッサ21へその受光
信号を出力する。
【0035】一方、ハーフプリズム25で反射された赤
外パルス光は内部参照光として、レンズ37およびハー
フプリズム35を介して、受光素子36で受光される。
この内部参照光は、発光素子23および受光素子36の
温度特性等による誤差を除去することを目的とする。シ
ャッタ34の開閉で測定用光路と内部参照光路とが切り
替わり、マイクロプロセッサ21は内部参照光に基づい
て誤差を取り除く。
外パルス光は内部参照光として、レンズ37およびハー
フプリズム35を介して、受光素子36で受光される。
この内部参照光は、発光素子23および受光素子36の
温度特性等による誤差を除去することを目的とする。シ
ャッタ34の開閉で測定用光路と内部参照光路とが切り
替わり、マイクロプロセッサ21は内部参照光に基づい
て誤差を取り除く。
【0036】マイクロプロセッサ21は赤外パルス光の
伝搬遅延時間に基づいて、測定対象物までの距離を算出
し、表示部38に測定距離を表示させる。このように第
1の実施形態では、合焦レンズ28を繰り出すことで、
視準光を焦点板31に結像させると同時に、赤外パルス
光を受光素子36に結像させることができる。
伝搬遅延時間に基づいて、測定対象物までの距離を算出
し、表示部38に測定距離を表示させる。このように第
1の実施形態では、合焦レンズ28を繰り出すことで、
視準光を焦点板31に結像させると同時に、赤外パルス
光を受光素子36に結像させることができる。
【0037】したがって、合焦機構を簡易かつ小型な構
成で実現することができる。さらに、従来の測距装置
(図9)では、レンズ62と補正レンズ57とを機械的
に連動させて繰り出していたので非常に操作が重く、操
作性に難点があった。しかしながら、上述した実施形態
では合焦レンズ28のみを繰り出せばよいので、軽快に
操作することができ、操作性の向上を図ることができ
る。
成で実現することができる。さらに、従来の測距装置
(図9)では、レンズ62と補正レンズ57とを機械的
に連動させて繰り出していたので非常に操作が重く、操
作性に難点があった。しかしながら、上述した実施形態
では合焦レンズ28のみを繰り出せばよいので、軽快に
操作することができ、操作性の向上を図ることができ
る。
【0038】また、赤外パルス光の照射箇所と測定者が
目視する箇所とが一致するので、測距時におけるパララ
ックスを完全に除去することができる。さらに、従来の
測距装置では、直角プリズム54の反射面Bという制限
のある小さな面で視準光の採光を行っていた。しかしな
がら、上述の実施形態では、対物レンズ27を透過する
可視光がすべて視準光となるため、従来の測距装置より
視準光量を増加させることができ、視野像を明るくする
ことができる。
目視する箇所とが一致するので、測距時におけるパララ
ックスを完全に除去することができる。さらに、従来の
測距装置では、直角プリズム54の反射面Bという制限
のある小さな面で視準光の採光を行っていた。しかしな
がら、上述の実施形態では、対物レンズ27を透過する
可視光がすべて視準光となるため、従来の測距装置より
視準光量を増加させることができ、視野像を明るくする
ことができる。
【0039】また、視準光の採光面を広くとることがで
きるので、視野を広くすることができる。さらに、従来
の測距装置では経年変化のため合焦機構64のレンズの
連動にずれが生じ、測距精度が低下するという弊害があ
った。
きるので、視野を広くすることができる。さらに、従来
の測距装置では経年変化のため合焦機構64のレンズの
連動にずれが生じ、測距精度が低下するという弊害があ
った。
【0040】しかしながら、上述の実施形態では、機械
的な連動部が存在しないので、経年変化による測距精度
の低下を防ぐことができる。図7は、第2の実施形態
(請求項2に記載の発明に対応する)の構成図である。
図7において、第2の実施形態の構成上の特徴について
は、正立レンズ30と焦点板31との間にハーフミラー
39が配置され、ハーフミラー39の反射軸上に焦点検
出部40が配置され、焦点検出部40の出力端子はモー
タ41に接続され、モータ41の駆動軸は合焦レンズ2
8の駆動機構に接続されている点である。
的な連動部が存在しないので、経年変化による測距精度
の低下を防ぐことができる。図7は、第2の実施形態
(請求項2に記載の発明に対応する)の構成図である。
図7において、第2の実施形態の構成上の特徴について
は、正立レンズ30と焦点板31との間にハーフミラー
39が配置され、ハーフミラー39の反射軸上に焦点検
出部40が配置され、焦点検出部40の出力端子はモー
タ41に接続され、モータ41の駆動軸は合焦レンズ2
8の駆動機構に接続されている点である。
【0041】なお、第1の実施形態と同一の構成要件に
ついては、図7に同じ参照番号を付与して示し、ここで
の説明を省略する。なお、請求項2に記載の発明と第2
の実施形態との対応関係については、送光手段1はドラ
イブ回路22、発光素子23およびレンズ24に対応
し、合焦光学系2は合焦レンズ28に対応し、分岐手段
3はダイクロイックプリズム29に対応し、受光手段5
は受光素子36に対応し、距離算出手段6はマイクロプ
ロセッサ21に対応し、焦点検出手段7はハーフミラー
39および焦点検出部40に対応し、駆動手段8はモー
タ41に対応している。図8は、第2の実施形態の動作
を説明する流れ図である。
ついては、図7に同じ参照番号を付与して示し、ここで
の説明を省略する。なお、請求項2に記載の発明と第2
の実施形態との対応関係については、送光手段1はドラ
イブ回路22、発光素子23およびレンズ24に対応
し、合焦光学系2は合焦レンズ28に対応し、分岐手段
3はダイクロイックプリズム29に対応し、受光手段5
は受光素子36に対応し、距離算出手段6はマイクロプ
ロセッサ21に対応し、焦点検出手段7はハーフミラー
39および焦点検出部40に対応し、駆動手段8はモー
タ41に対応している。図8は、第2の実施形態の動作
を説明する流れ図である。
【0042】以下、図7、図8を用いて、第2の実施形
態の動作について説明する。所定方向に位置する測定対
象物の像(視準光)は対物レンズ27、ダイクロイック
プリズム26、合焦レンズ28、ダイクロイックプリズ
ム29、正立レンズ30、ハーフミラー39および焦点
板31を透過する。また、この視準光はハーフミラー3
9で反射し、焦点検出部40へ導出される。
態の動作について説明する。所定方向に位置する測定対
象物の像(視準光)は対物レンズ27、ダイクロイック
プリズム26、合焦レンズ28、ダイクロイックプリズ
ム29、正立レンズ30、ハーフミラー39および焦点
板31を透過する。また、この視準光はハーフミラー3
9で反射し、焦点検出部40へ導出される。
【0043】焦点検出部40は視準光の焦点状態を検出
し(ステップS1)、モータ41へ駆動制御信号を出力
する(ステップS2)。モータ41は駆動制御信号に基
づいて、視準光が合焦する位置に合焦レンズ28を繰り
出す(ステップS3)。
し(ステップS1)、モータ41へ駆動制御信号を出力
する(ステップS2)。モータ41は駆動制御信号に基
づいて、視準光が合焦する位置に合焦レンズ28を繰り
出す(ステップS3)。
【0044】焦点板31には測定対象物の像が結像し、
測定者はその像を接眼レンズ32を介して、目視するこ
とができる。したがって、測定者は正確に測定対象物を
視準することができる。この状態で測定を開始する。マ
イクロプロセッサ21から測定開始信号が出力される
と、ドライブ回路22は発光素子23から赤外パルス光
を発生させる(ステップS4)。
測定者はその像を接眼レンズ32を介して、目視するこ
とができる。したがって、測定者は正確に測定対象物を
視準することができる。この状態で測定を開始する。マ
イクロプロセッサ21から測定開始信号が出力される
と、ドライブ回路22は発光素子23から赤外パルス光
を発生させる(ステップS4)。
【0045】発光素子23から生じた赤外パルス光はレ
ンズ24で平行光束に直され、ハーフプリズム25を透
過し、ダイクロイックプリズム26の反射面Cで反射
し、対物レンズ27を介して外部へ出射される(ステッ
プS5)。赤外パルス光は測定対象物で拡散反射し、そ
の反射光は対物レンズ27で集光され、ダイクロイック
プリズム26の反射面Cを除いた面および合焦レンズ2
8を透過する(ステップS6)。
ンズ24で平行光束に直され、ハーフプリズム25を透
過し、ダイクロイックプリズム26の反射面Cで反射
し、対物レンズ27を介して外部へ出射される(ステッ
プS5)。赤外パルス光は測定対象物で拡散反射し、そ
の反射光は対物レンズ27で集光され、ダイクロイック
プリズム26の反射面Cを除いた面および合焦レンズ2
8を透過する(ステップS6)。
【0046】その透過光はダイクロイックプリズム29
の反射面Dで反射し、光量調節フィルタ33およびハー
フプリズム35を介して、受光素子36で受光される
(ステップS7)。なお、受光素子36は可視光と赤外
光との色収差をオフセットする位置に配置されている。
したがって、焦点検出部40で得られる焦点状態が合焦
状態ならば、赤外パルス光は受光素子36で結像する。
の反射面Dで反射し、光量調節フィルタ33およびハー
フプリズム35を介して、受光素子36で受光される
(ステップS7)。なお、受光素子36は可視光と赤外
光との色収差をオフセットする位置に配置されている。
したがって、焦点検出部40で得られる焦点状態が合焦
状態ならば、赤外パルス光は受光素子36で結像する。
【0047】受光素子36は赤外パルス光を受光信号に
光電変換し、マイクロプロセッサ21へこの受光信号を
出力する。一方、ハーフプリズム25で反射された赤外
パルス光は内部参照光として、レンズ37およびハーフ
プリズム35を介して、受光素子36で受光される。シ
ャッタ34の開閉で測定用光路と内部参照光路とが切り
替わり、マイクロプロセッサ21は赤外パルス光の伝搬
遅延時間に基づいて、測定対象物までの距離を算出する
(ステップS8)。
光電変換し、マイクロプロセッサ21へこの受光信号を
出力する。一方、ハーフプリズム25で反射された赤外
パルス光は内部参照光として、レンズ37およびハーフ
プリズム35を介して、受光素子36で受光される。シ
ャッタ34の開閉で測定用光路と内部参照光路とが切り
替わり、マイクロプロセッサ21は赤外パルス光の伝搬
遅延時間に基づいて、測定対象物までの距離を算出する
(ステップS8)。
【0048】マイクロプロセッサ21は表示部38に測
定距離を表示させる。このように第2の実施形態では、
焦点検出部40が焦点状態を検出し、その焦点状態に基
づいてモータ41が合焦レンズ28を繰り出す。繰り出
された合焦レンズ28は視準光を焦点板31に結像さ
せ、同時に赤外パルス光を受光素子36に結像させる。
定距離を表示させる。このように第2の実施形態では、
焦点検出部40が焦点状態を検出し、その焦点状態に基
づいてモータ41が合焦レンズ28を繰り出す。繰り出
された合焦レンズ28は視準光を焦点板31に結像さ
せ、同時に赤外パルス光を受光素子36に結像させる。
【0049】したがって、第2の実施形態では、第1の
実施形態と同様の効果を得ることができる。また、第2
の実施形態の特有な効果としては、合焦機構の小型化に
より、オートフォーカスの技術の導入に適していること
である。従来の測距装置では、オートフォーカスを導入
すると、合焦機構に焦点検出部を備えることになり、装
置が大型化した。また、モータも2つのレンズを駆動す
るため、より大きいモータが必要になり、オートフォー
カスの導入には不適だった。
実施形態と同様の効果を得ることができる。また、第2
の実施形態の特有な効果としては、合焦機構の小型化に
より、オートフォーカスの技術の導入に適していること
である。従来の測距装置では、オートフォーカスを導入
すると、合焦機構に焦点検出部を備えることになり、装
置が大型化した。また、モータも2つのレンズを駆動す
るため、より大きいモータが必要になり、オートフォー
カスの導入には不適だった。
【0050】しかしながら、第2の実施形態では、オー
トフォーカスの導入に適しており、オートフォーカスを
備えることで焦点調節の手間を省くことができる。な
お、第1、第2の実施形態では測定光として赤外光を使
用したが、それに限定されない。ダイクロイックプリズ
ム26の反射面Cおよびダイクロイックプリズム29の
反射面Dを他の波長の光だけが反射するようにコーティ
ングすれば、その光も測定光として使用できる。
トフォーカスの導入に適しており、オートフォーカスを
備えることで焦点調節の手間を省くことができる。な
お、第1、第2の実施形態では測定光として赤外光を使
用したが、それに限定されない。ダイクロイックプリズ
ム26の反射面Cおよびダイクロイックプリズム29の
反射面Dを他の波長の光だけが反射するようにコーティ
ングすれば、その光も測定光として使用できる。
【0051】また、第1、第2の実施形態では、赤外パ
ルス光の伝搬遅延時間に基づいて距離を測定している
が、それに限定されず、測定光の位相遅延に基づいて測
定してもよい。さらに、第1、第2の実施形態では、ダ
イクロイックプリズム29の反射面Dは赤外パルス光を
反射して、可視光を透過する特性を有しているが、それ
に限定されず、赤外パルス光を透過して、可視光を反射
する特性を有してもよい。
ルス光の伝搬遅延時間に基づいて距離を測定している
が、それに限定されず、測定光の位相遅延に基づいて測
定してもよい。さらに、第1、第2の実施形態では、ダ
イクロイックプリズム29の反射面Dは赤外パルス光を
反射して、可視光を透過する特性を有しているが、それ
に限定されず、赤外パルス光を透過して、可視光を反射
する特性を有してもよい。
【0052】なお、第1の実施形態では焦点状態を検出
するために、焦点板31を使用しているが、それに限定
されない。例えば、スプリットイメージプリズム、2重
像合致方式のファインダなどが使用できる。また、第1
の実施形態において、請求項5に記載の発明を備えても
よい。この場合、合焦レンズ28に色消しレンズを用い
る。この色消しレンズは視準光の結像距離と赤外パルス
光の結像距離とが同一の距離になる。
するために、焦点板31を使用しているが、それに限定
されない。例えば、スプリットイメージプリズム、2重
像合致方式のファインダなどが使用できる。また、第1
の実施形態において、請求項5に記載の発明を備えても
よい。この場合、合焦レンズ28に色消しレンズを用い
る。この色消しレンズは視準光の結像距離と赤外パルス
光の結像距離とが同一の距離になる。
【0053】また、第1の実施形態において、請求項6
に記載の発明を備えてもよい。この場合、補正レンズを
ダイクロイックプリズム29の反射光の光軸上または透
過光の光軸上に配置する。この補正レンズを用いること
で、視準光または赤外パルス光の結像距離を自在に変え
ることができ、焦点板31を透過光軸上に自在に配置す
る、または受光素子36を反射光軸上に自在に配置する
ことができる。したがって、機器設計の自由度が高くな
る。
に記載の発明を備えてもよい。この場合、補正レンズを
ダイクロイックプリズム29の反射光の光軸上または透
過光の光軸上に配置する。この補正レンズを用いること
で、視準光または赤外パルス光の結像距離を自在に変え
ることができ、焦点板31を透過光軸上に自在に配置す
る、または受光素子36を反射光軸上に自在に配置する
ことができる。したがって、機器設計の自由度が高くな
る。
【0054】
【発明の効果】請求項1に記載の発明では、合焦光学系
を繰り出すことで、視準光を視準光学系に結像させ、同
時に反射光を受光手段に結像させることができる。した
がって、請求項1に記載の発明は、合焦機構を簡易かつ
小型な構成で実現することができる。
を繰り出すことで、視準光を視準光学系に結像させ、同
時に反射光を受光手段に結像させることができる。した
がって、請求項1に記載の発明は、合焦機構を簡易かつ
小型な構成で実現することができる。
【0055】さらに、合焦光学系のみを繰り出せばよい
ので、従来と比較して軽快に操作でき、操作性の向上が
望める。また、視準光の光径が制限されることがないの
で、従来の測距装置より視準光量を多くすることがで
き、視野像を明るくする、または視野を広くすることが
できる。
ので、従来と比較して軽快に操作でき、操作性の向上が
望める。また、視準光の光径が制限されることがないの
で、従来の測距装置より視準光量を多くすることがで
き、視野像を明るくする、または視野を広くすることが
できる。
【0056】さらに、機械的な連動部を省いた構成のた
め、経年変化による連動のずれを生じることがなく、測
距精度が低下するということがない。したがって、全般
的に測定精度が向上する。請求項2に記載の発明では、
視準光の焦点状態に基づいて、駆動手段が合焦光学系を
繰り出すことにより、反射光を受光手段に結像させるこ
とができる。
め、経年変化による連動のずれを生じることがなく、測
距精度が低下するということがない。したがって、全般
的に測定精度が向上する。請求項2に記載の発明では、
視準光の焦点状態に基づいて、駆動手段が合焦光学系を
繰り出すことにより、反射光を受光手段に結像させるこ
とができる。
【0057】したがって、従来の測距装置と比較して、
合焦機構を簡易かつ小型な構成で実現することができ
る。また、視準光の光径が制限されることがないので、
視野像を明るくする、または視野を広くすることができ
る。さらに、機械的な連動部を省いた構成のため、経年
変化による連動のずれを生じることがなく、測距精度が
低下するということがない。
合焦機構を簡易かつ小型な構成で実現することができ
る。また、視準光の光径が制限されることがないので、
視野像を明るくする、または視野を広くすることができ
る。さらに、機械的な連動部を省いた構成のため、経年
変化による連動のずれを生じることがなく、測距精度が
低下するということがない。
【0058】また、合焦機構の簡易小型化により、焦点
検出手段および駆動手段を備えても装置がそれほど大き
くならず、オートフォーカスの導入に適している。その
結果、測定者が焦点調節を行う作業を省くことができ、
測定を効率的に進めることができる。請求項3に記載の
発明では、送光される測定光の光軸と合焦光学系の光軸
とが一致している。
検出手段および駆動手段を備えても装置がそれほど大き
くならず、オートフォーカスの導入に適している。その
結果、測定者が焦点調節を行う作業を省くことができ、
測定を効率的に進めることができる。請求項3に記載の
発明では、送光される測定光の光軸と合焦光学系の光軸
とが一致している。
【0059】したがって、視準光学系を用いた場合に
は、測定光の照射箇所と測定者の目視する箇所とが一致
するので、測定時におけるパララックスを完全に除去す
ることができる。請求項4に記載の発明では、屈曲光学
系から送出される測定光の光軸と合焦光学系の光軸とが
一致している。
は、測定光の照射箇所と測定者の目視する箇所とが一致
するので、測定時におけるパララックスを完全に除去す
ることができる。請求項4に記載の発明では、屈曲光学
系から送出される測定光の光軸と合焦光学系の光軸とが
一致している。
【0060】したがって、視準光学系を用いた場合に
は、測距時におけるパララックスを完全に除去すること
ができる。請求項5に記載の発明では、合焦光学系とし
て色消しレンズを使用している。したがって、色収差に
よる合焦距離のずれを的確に取り除くことができる。
は、測距時におけるパララックスを完全に除去すること
ができる。請求項5に記載の発明では、合焦光学系とし
て色消しレンズを使用している。したがって、色収差に
よる合焦距離のずれを的確に取り除くことができる。
【0061】請求項6に記載の発明では、視準光軸上ま
たは反射光軸上に補正光学系を備えている。このため、
視準光の結像距離または反射光の結像距離を自在に調節
することができる。したがって、視準光学系または焦点
検出手段を視準光軸上に自在に配置することができ、受
光手段を反射光軸上に自在に配置することができる。そ
の結果、機器設計の自由度を高くすることができる。
たは反射光軸上に補正光学系を備えている。このため、
視準光の結像距離または反射光の結像距離を自在に調節
することができる。したがって、視準光学系または焦点
検出手段を視準光軸上に自在に配置することができ、受
光手段を反射光軸上に自在に配置することができる。そ
の結果、機器設計の自由度を高くすることができる。
【図1】請求項1に記載の発明の原理ブロック図であ
る。
る。
【図2】請求項2に記載の発明の原理ブロック図であ
る。
る。
【図3】請求項3、4に記載の発明の原理ブロック図で
ある。
ある。
【図4】請求項5に記載の発明の原理ブロック図であ
る。
る。
【図5】請求項6に記載の発明の原理ブロック図であ
る。
る。
【図6】第1の実施形態の構成図である。
【図7】第2の実施形態の構成図である。
【図8】第2の実施形態の動作を説明する流れ図であ
る。
る。
【図9】従来の測距装置を示す図である。
1 送光手段 2 合焦光学系 3 分岐手段 4 視準光学系 5 受光手段 6 距離算出手段 7 焦点検出手段 8 駆動手段 9 屈曲光学系 10 光源 11 色消しレンズ 12 補正光学系 21 マイクロプロセッサ 22 ドライブ回路 23、51 発光素子 24、37、62 レンズ 25、35 ハーフプリズム 26、29 ダイクロイックプリズム 27、60 対物レンズ 28 合焦レンズ 30、61 正立レンズ 31 焦点板 32、63 接眼レンズ 33 光量調節フィルタ 34 シャッタ 36、58 受光素子 38 表示部 39 ハーフミラー 40 焦点検出部 41 モータ 52 コリメータレンズ 53 光量調整部 54、59 直角プリズム 55 平行ガラス板 56 受光レンズ 57 補正レンズ 64 合焦機構 65 校正光学部
Claims (6)
- 【請求項1】 所定方向へ測定光を送光する送光手段
と、 前記所定方向から入射する光の受光路上に、繰り出し自
在に配置される合焦光学系と、 前記合焦光学系の透過光について、前記測定光の反射光
とそれ以外の視準光とに分岐する分岐手段と、 前記分岐手段で分岐された視準光が入射する位置に配置
され、かつその視準光の焦点状態を提示する視準光学系
と、 前記視準光が前記視準光学系で合焦した状態において前
記反射光が結像する位置に、その反射光を受光する受光
面を配置した受光手段と、 前記受光手段で受光された反射光の伝搬遅延に基づい
て、前記所定方向に位置する物標までの距離を算出する
距離算出手段とを備えたことを特徴とする測距装置。 - 【請求項2】 所定方向へ測定光を送光する送光手段
と、 前記所定方向から入射する光の受光路上に、繰り出し自
在に配置される合焦光学系と、 前記合焦光学系の透過光を前記測定光の反射光とそれ以
外の視準光とに分岐する分岐手段と、 前記分岐手段で分岐された視準光が入射する位置に配置
され、かつその視準光の焦点状態を検出する焦点検出手
段と、 前記焦点検出手段で得られた焦点状態に応じた目標位置
まで、前記合焦光学系を繰り出す駆動手段と、 前記駆動手段により繰り出された合焦光学系が目標位置
に到達した状態において前記反射光が結像する位置に、
その反射光を受光する受光面を配置した受光手段と、 前記受光手段で受光された反射光の伝搬遅延に基づい
て、前記所定方向に位置する物標までの距離を算出する
距離算出手段とを備えたことを特徴とする測距装置。 - 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の測距装
置において、 前記送光手段から送光される測定光の光軸と前記合焦光
学系の光軸とが一致することを特徴とする測距装置 - 【請求項4】 請求項3に記載の測距装置において、 前記送光手段は、 前記合焦光学系の光軸上に配置される屈曲光学系と、 前記屈曲光学系に向けて測定光を出射する光源とを備え
て構成され、 前記屈曲光学系は、 前記光源から出射される測定光を前記合焦光学系の光軸
に沿って所定方向へ送出することを特徴とする測距装
置。 - 【請求項5】 請求項1ないし請求項4のいずれか1項
に記載の測距装置において、 前記合焦光学系は、 前記反射光および前記視準光の結像距離が等しい色消し
レンズであることを特徴とする測距装置。 - 【請求項6】 請求項1ないし請求項4のいずれか1項
に記載の測距装置において、 前記反射光あるいは前記視準光の光軸上に、結像距離を
補正する補正光学系を備えたことを特徴とする測距装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8053345A JPH09243747A (ja) | 1996-03-11 | 1996-03-11 | 測距装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8053345A JPH09243747A (ja) | 1996-03-11 | 1996-03-11 | 測距装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09243747A true JPH09243747A (ja) | 1997-09-19 |
Family
ID=12940192
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8053345A Pending JPH09243747A (ja) | 1996-03-11 | 1996-03-11 | 測距装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09243747A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000088566A (ja) * | 1998-09-02 | 2000-03-31 | Leica Geosystems Ag | 光学的測距装置 |
JP2003050128A (ja) * | 2001-08-07 | 2003-02-21 | Sokkia Co Ltd | 測距測角儀 |
DE10125709B4 (de) * | 2000-05-25 | 2008-08-28 | Pentax Corp. | Elektronischer Entfernungsmesser |
KR100953749B1 (ko) * | 2008-03-31 | 2010-04-19 | (주)이오시스템 | 거리 측정 광학 장치 |
JP2010112952A (ja) * | 2008-11-05 | 2010-05-20 | Rosemount Aerospace Inc | 空中の水滴および氷晶の機内検出のための装置および方法 |
CN102506835A (zh) * | 2011-12-15 | 2012-06-20 | 中国科学院西安光学精密机械研究所 | 一种望远镜与激光同轴测量系统 |
WO2013084616A1 (ja) * | 2011-12-05 | 2013-06-13 | 株式会社日立製作所 | 距離計測方法および装置とそれを搭載した形状計測装置 |
US11650315B2 (en) | 2014-05-02 | 2023-05-16 | Fujifilm Corporation | Distance measurement device, distance measurement method, and distance measurement program |
-
1996
- 1996-03-11 JP JP8053345A patent/JPH09243747A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000088566A (ja) * | 1998-09-02 | 2000-03-31 | Leica Geosystems Ag | 光学的測距装置 |
DE10125709B4 (de) * | 2000-05-25 | 2008-08-28 | Pentax Corp. | Elektronischer Entfernungsmesser |
JP2003050128A (ja) * | 2001-08-07 | 2003-02-21 | Sokkia Co Ltd | 測距測角儀 |
KR100953749B1 (ko) * | 2008-03-31 | 2010-04-19 | (주)이오시스템 | 거리 측정 광학 장치 |
JP2010112952A (ja) * | 2008-11-05 | 2010-05-20 | Rosemount Aerospace Inc | 空中の水滴および氷晶の機内検出のための装置および方法 |
WO2013084616A1 (ja) * | 2011-12-05 | 2013-06-13 | 株式会社日立製作所 | 距離計測方法および装置とそれを搭載した形状計測装置 |
CN102506835A (zh) * | 2011-12-15 | 2012-06-20 | 中国科学院西安光学精密机械研究所 | 一种望远镜与激光同轴测量系统 |
US11650315B2 (en) | 2014-05-02 | 2023-05-16 | Fujifilm Corporation | Distance measurement device, distance measurement method, and distance measurement program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3752126B2 (ja) | Af測距光学系 | |
US6765653B2 (en) | Electronic distance meter | |
US6945657B2 (en) | Surveying instrument | |
JP2001317938A (ja) | 光波距離計を有する測量機 | |
JP4236326B2 (ja) | 自動測量機 | |
US6624402B2 (en) | Surveying instrument, surveying instrument having AF function, surveying instrument having PF mechanism, and surveying instrument having multiple-focus function | |
US6580495B2 (en) | Surveying instrument having a phase-difference detection type focus detecting device and a beam-splitting optical system | |
US6317199B1 (en) | Indicator for an optical instrument | |
JP4023572B2 (ja) | 自動測量機 | |
US6333783B1 (en) | Distance measuring system | |
JPH09243747A (ja) | 測距装置 | |
JP3825701B2 (ja) | 測量機の光軸自動調整装置 | |
US6469777B2 (en) | Surveying instrument having an optical distance meter | |
US6501541B2 (en) | Electronic distance meter | |
US6618126B2 (en) | Surveying instrument having a sighting telescope and a phase-difference detection type focus detection device therefor | |
JP4785116B2 (ja) | 光波距離計 | |
US6501540B2 (en) | Surveying instrument having an optical distance meter | |
JP3069893B2 (ja) | 測量機の合焦方法及び合焦装置 | |
JP3154047B2 (ja) | Af機能を有する測量機 | |
JP2008107274A (ja) | 焦点位置測定装置 | |
US6677568B2 (en) | Surveying instrument having a phase-difference detection type focus detecting device | |
JP6870904B2 (ja) | 測量装置 | |
JP2000275043A (ja) | 自動測量機の追尾装置 | |
JPH06235633A (ja) | 測距装置 | |
JP3843028B2 (ja) | 光波距離計 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040427 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040907 |