[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH09241555A - インクジェット記録に好ましく用いられるインク組成物 - Google Patents

インクジェット記録に好ましく用いられるインク組成物

Info

Publication number
JPH09241555A
JPH09241555A JP5347596A JP5347596A JPH09241555A JP H09241555 A JPH09241555 A JP H09241555A JP 5347596 A JP5347596 A JP 5347596A JP 5347596 A JP5347596 A JP 5347596A JP H09241555 A JPH09241555 A JP H09241555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
ink composition
unsubstituted
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5347596A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuko Yoshiike
悦子 吉池
Hiroko Hayashi
広子 林
Yoshiharu Kanetani
美春 金谷
Hideo Sano
秀雄 佐野
Hiroshi Takimoto
浩 瀧本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP5347596A priority Critical patent/JPH09241555A/ja
Publication of JPH09241555A publication Critical patent/JPH09241555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下記の式(I)の染料を用いたインク組成物
にあって、記録ヘッドにおける固化物の発生を有効に防
止する手段の提供。 【解決手段】 式(I)の染料を含んでなるインク組成
物に、グリセリンと尿素とを添加する。 【化1】 (上記式中、R1 、R2 、およびR3 はアルキル、アル
コキシ、ハロゲン原子、水素原子、ヒドロキシル、カル
バモイル、スルファモイル、アミノ、ニトロ、スルホン
酸エステル、カルボキシル基、カルボン酸エステルを表
し、R4 、R5 、およびR6 は、水素原子、アルキル、
アルケニル、アリール、アラルキル、アリサイクリック
基、またはヘテロサイクリック基を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】発明の分野 本発明は、インクジェット記録方法に好ましく用いられ
るインク組成物に関する。
【0002】背景技術 インク組成物を用いてカラー画像を形成する場合、少な
くともマゼンタインク、イエローインクおよびシアンイ
ンクを用いるのが一般的である。それぞれのインクは、
保存によって組成や物性が変化しない、被記録材上で鮮
明な画像が得られること、長期保存による画像の劣化が
ないことが求められる。更にインクジェット記録方法に
用いられるインク組成物にあっては、ノズルの目詰まり
を起こさないなど、インクジェット記録に一般的に要求
される性能を満たしていなければならない。
【0003】従来のカラーインクジェット記録では、印
刷物の劣化がしばしば問題となっている。その多くはマ
ゼンタに起因するものであると言われている。すなわ
ち、マゼンタインクは、イエロー、シアン、ブラックイ
ンクに比べ、比較的退色しやすいため、印刷物の色調が
時間の経過とともに変化してしまうことが原因であるこ
とが多い。
【0004】欧州特許公開公報EP−682 088
A1に、後記する一般式(I)で表される染料が開示さ
れている。この染料は、鮮明な色調と優れた耐光性およ
び耐水性を備え、かつ退色しにくい性質を備えた優れた
マゼンタ染料である。
【0005】しかしながら、この染料を含んだインクを
用いてインクジェット記録方法によって印字を行おうと
したところ、興味ある現象が観察された。それは、印刷
休止時にノズル部分でインクが固化し、その固化成分が
次第に増え、固形物が記録ヘッドのノズル先端部分に盛
り上がる現象である(なお、本明細書においてこのよう
な現象を「固形物の発生」ということがある)。
【0006】これらの固形物は、印字前に記録ヘッドを
ワイパーによって擦るワイピング操作によって除去可能
である。しかし、ワイパーに付着した固形物が再度のワ
イピング操作を行った際、ノズルに擦り付けられる可能
性がある。記録ヘッドに擦り付けられた固形物によっ
て、ノズル周辺に不均一な濡れが発生し、このような不
均一な濡れは、インク滴の飛行曲がりなどの原因となる
おそれがあり好ましくない。
【0007】
【発明の概要】従って、本発明は、後記する式(I)の
化合物を用いたインク組成物にあっても、固化物の発生
を有効に防止するインク組成物の提供をその目的として
いる。
【0008】また、本発明は、特にインクジェット記録
方法において要求される諸特性を満足し、とりわけノズ
ル目詰まり等の発生がなく、印刷安定性に優れ、鮮明な
色調を持ち、優れた耐光性を有する印字を実現可能なイ
ンク組成物の提供をその目的としている。
【0009】本発明者らは、今般、上記したような固形
物の生成がグリセリンと、尿素とを組み合わせて添加す
ることによって有効に防止できるとの知見を得た。本発
明はかかる知見に基づくものである。
【0010】よって、本発明によるインク組成物は、下
記の一般式(I)で表される化合物またはその塩と、グ
リセリンと、尿素と、および水とを少なくとも含有し、
pHが8.5〜11に調整されてなるもの、である。
【0011】
【化2】
【0012】(上記式中、R1 、R2 、およびR3 はそ
れぞれ独立して、 −置換もしくは非置換のC1-9 アルキル、 −C1-9 アルコキシ、 −ハロゲン原子、 −水素原子、 −ヒドロキシル、 −置換もしくは非置換のカルバモイル、 −置換もしくは非置換のスルファモイル、 −置換もしくは非置換のアミノ、 −ニトロ、 −基−SO2 7 (ここで、R7 はエステル形成基、置
換旗は非置換のC1-9アルキル、または置換または非置
換のC6-15アリールを表す)、 −基−COOM(ここで、Mは水素原子、またはアルカ
リ金属、アンモニア、もしくはアミン類由来のカチオン
種を表す)、または −基−COR8 (ここで、R8 はエステル形成基を表
す)を表し、mは0、1、または2を表し、R4
5 、およびR6 はそれぞれ独立して、 −水素原子、 −置換もしくは非置換のC1-18アルキル、 −置換もしくは非置換のC2-18アルケニル、 −置換もしくは非置換のアリール、 −置換もしくは非置換のアラルキル、 −置換もしくは非置換のアリサイクリック基、または −置換もしくは非置換のヘテロサイクリック基を表
す。)
【0013】
【発明の具体的説明】式(I)の化合物 本明細書において、基または基の一部としてのアルキル
基またはアルケニル基は直鎖状であっても分岐鎖状であ
ってもよい。また、基または基の一部としての低級アル
キル基とは、好ましくはC1-6 アルキル、より好ましく
はC1-4 を意味するものとする。また、ハロゲン原子と
は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を意
味するものとする。さらに、以下の説明において式
(I)中のアゾ基を介して互いに結合しているフェニル
環およびナフチル環を、それぞれ式(I)中のフェニル
環またはナフチル環と呼んで言及することがある。
【0014】式(I)において、R1 、R2 、およびR
3 が表すC1-9 アルキルは、好ましくはC1-4 アルキル
を表す。このアルキル基の一以上の水素原子は置換され
ていてもよく、置換基の例としてはハロゲン原子または
アミノ基が挙げられる。また、このアミノ基の一以上の
水素原子はC1-4 アルキルによって置換されていてもよ
い。このR1 、R2 、およびR3 が表すC1-9 アルキル
の具体例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イ
ソプロピル、n−ブチル、トリフルオロメチル、ジメチ
ルアミノメチルなどが挙げられる。式(I)において、
1 、R2 、およびR3 が表すC1-9 アルコキシは、好
ましくはC1-4 アルコキシを表す。このアルコキシ基の
具体例としてはメトキシ、イソプロポキシ、n−ブトキ
シなどが挙げられる。
【0015】式(I)において、R1 、R2 、およびR
3 が表すカルバモイルの一以上の水素原子は置換されて
いてもよく、置換基の例としては低級アルキル、アリー
ル基(好ましくはフェニル基、ナフチル基)が挙げられ
る。置換カルバモイル基の具体例としては、N,N−ジ
メチルカルバモイル、フェニルカルバモイルなどが挙げ
られる。
【0016】式(I)において、R1 、R2 、およびR
3 が表すスルファモイルの一以上の水素原子は置換され
ていてもよく、置換基の例としては低級アルキル、アリ
ール(好ましくはフェニル、ナフチル)が挙げられる。
このアリール基の一以上の水素原子は置換されていても
よく、その置換基の例としてはカルボキシル基が挙げら
れる。置換スルファモイル基の具体例としては、N−メ
チルスルファモイル、N−エチルスルファモイル、N−
エチル−N−フェニルスルファモイル、N,N−ジメチ
ルスルファモイル、およびp−カルボキシルェニルスル
ファモイルなどが挙げられる。
【0017】また、R1 、R2 、およびR3 が表すアミ
ノの置換基としては、低級アルキル、C1-4 アルキルカ
ルボニル、カルバモイル、アリール(好ましくはフェニ
ル、ナフチル)が挙げられる。置換アミノ基の具体例と
しては、N−メチルアミノ、カルバモイルアミノ、N,
N−ジメチルアミノ、アセチルアミノなどが挙げられ
る。
【0018】さらに、R1 、R2 、およびR3 が表す基
−SO2 7 においてR7 はエステル形成基、C1-9
ルキル、またはC6-15アリールを表す。ここで、エステ
ル形成基とはスルホン酸とエステルを形成可能な基を表
すが、好ましい例としては低級アルコキシル、およびア
リールオキシ(好ましくは、フェニルオキシ、またはナ
フチルオキシ)が挙げられる。基−SO2 7 において
7 がエステル形成基を表す場合の具体例としては、メ
トキシスルホニル、プロポキシスルホニル、フェノキシ
スルホニルなどが挙げられる。
【0019】また、基−SO2 7 においてR7 が表す
1-9 アルキルは、好ましくはC1- 4 アルキルであり、
より好ましくはC1-2 アルキルである。また、同じくR
7 が表すC6-15アリールは、好ましくはフェニル、トリ
ル、キシリル、ビフェニル、ナフチル、アントリル、フ
ェナントリルを表す。このC1-9 アルキルまたはC6- 15
アリールの一以上の水素原子は置換されていてもよく、
置換基の例としては水酸基、フェニル基などが挙げられ
る。基−SO2 7 においてR7 がC1-9 アルキルまた
はC6-15アリールを表す場合の具体例としては、ヒドロ
キシエチルスルホニル、ベンジルスルホニルなどが挙げ
られる。
【0020】基−COOMにおいてMが表すカチオン種
の由来となるアルカリ金属の例としてはリチウム、カリ
ウム、ナトリウムが挙げられる。また、同じくMが表す
カチオン種の由来となるアミンの好ましい例としてはア
ンモニア、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチル
アミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルア
ミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ジイソプ
ロピルアミン、ブチルアミン、イソブチルアミン、モノ
エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノー
ルアミン、2−ジメチルアミノエタノール、モルホリ
ン、アミノメチルプロバノール、モノイソブロピルアミ
ン、ジプピルアミン、ジブチルアミンが挙げられる。
【0021】また、R1 、R2 、およびR3 が表す基−
COR8 においてR8 はエステル形成基を表す。ここ
で、エステル形成基とはカルボン酸とエステルを形成可
能な基を表すが、好ましい例としては低級アルコキシが
挙げられる。基−COR8 の具体例としてはメトキシカ
ルボニル、プロポキシカルボニルが挙げられる。また式
(I)において、mの数、すなわち式(I)中のフェニ
ル環上の基−SO3 Hの数は、0、1、または2である
が、mが1であり、基−SO3 Hがアゾ基に対してオル
ト位にあるものが好ましい。
【0022】また、式(I)において、R4 、R5 、お
よびR6 が表すC1-18アルキルは、好ましくはC1-12
ルキルであり、より好ましくはC1-8 アルキルである。
また、このアルキル基の全部または一部は環状アルキル
であってもよく、例えばC5- 12シクロアルキル、より好
ましくはC5-6 シクロアルキルである。このアルキル基
の一以上の水素原子は置換されていてもよく、置換基の
例としては低級アルキル、カルボキシル、メルカプト、
カルバモイル、モルホリノなどが挙げられる。置換また
は非置換のC1-18アルキルの具体例としてはエチル、n
−ブチル、n−オクチル、エチルシクロヘキシル、ヒド
ロキシエチル、カルボキシプロピル、カルボキシシクロ
ヘキシルメチル、1−カルボキシ−2−メルカプトエチ
ル、1−カルボキシ−2−カルバモイルエチル、1−イ
ソプロピル−1−カルボキシメチル、1,2−ジカルボ
キシプロピル、モルホリノエチルなどが挙げられる。
【0023】また、式(I)において、R4 、R5 、お
よびR6 が表すC2-18アルケニルは、好ましくはC2-12
アルケニルであり、より好ましくはC2-8 アルケニルで
ある。このアルケニル基の一以上の水素原子は置換され
ていてもよく、置換基の例としてはC1-8 アルコキシお
よびヒドロキシが挙げられる。置換または非置換のC
2-18アルケニルの具体例としては2−メチル−1−プロ
ペニル、ビニル、アリルなどが挙げられる。
【0024】さらに、R4 、R5 、およびR6 が表すア
リールは、好ましくはC6-15アリールであり、その例と
してはフェニル、トリル、キシリル、ビフェニル、ナフ
チル、アントリル、フェナントリルが挙げられる。この
アリール基の一以上の水素原子は置換されていてもよ
く、その置換基の例としては −置換もしくは非置換のC1-9 アルキル、 −C1-9 アルコキシ、 −ハロゲン原子、 −ヒドロキシル、 −置換もしくは非置換のカルバモイル、 −置換もしくは非置換のスルファモイル、 −置換もしくは非置換のアミノ、 −ニトロ、 −基−SO2 9 (ここで、R9 はエステル形成基を表
す)、 −カルボキシル、または −基−COR10(ここで、R10はエステル形成基を表
す) が挙げられる。ここで、置換C1-9 アルキル、置換カル
バモイル、置換スルファモイル、および置換アミノの置
換基としては、上記R1 、R2 、およびR3 が表す置換
1-9 アルキル、置換カルバモイル、置換スルファモイ
ル、および置換アミノの置換基と同様のものが挙げられ
るが、但し、スルファモイルの置換基としてはR1 、R
2 、およびR3 が表すスルファモイルの場合の低級アル
キル基に代えてC4-9 アルキル基が好ましい。また、基
−SO2 9 および基−COR10における、R9 および
10のエステル形成基の例としては、上記R1 、R2
およびR3 が表す基−SO2 7 および基−COR8
おいてR7 およびR8 が表すエステル形成基と同様のも
のが挙げられるが、但し、R9 が表すエステル形成基と
しては、R7 が表す低級アルコキシに代えてC5-9 アル
コキシが好ましい。
【0025】置換または非置換のC6-15アリールの具体
例としては、3,4−ジカルボキシフェニル、4−ブチ
ルフェニル、4−カルボキシフェニルが挙げられる。ま
た、R4 、R5 、およびR6 が表すアラルキルは、好ま
しくはC7-15アリールであり、その例としてはベンジ
ル、フェニルエチル、メチルベンジル、ナフチルメチル
などが挙げられる。このアリール基の一以上の水素原子
は置換されていてもよく、その置換基の例としてはカル
ボキシル、水酸基が挙げられる。置換または非置換のC
7-15アリールの具体例としては、1−カルボニル−2−
フェニルエチル、1−カルボキシ−2−ヒドロキシフェ
ニルエチル、4−カルボキシベンジルなどが挙げられ
る。
【0026】さらに、R4 、R5 、およびR6 が表すア
リサイクリックは、好ましくはC6- 15シクロアルキルで
ある。このアリサイクリック基の一以上の水素原子は置
換されていてもよく、その置換基の例としてはカルボキ
シルが挙げられる。置換または非置換のアリサイクリッ
ク基の具体例としてはシクロヘキシル、4−カルボキシ
シクロヘキシルなどが挙げられる。
【0027】また、R4 、R5 、およびR6 が表すヘテ
ロサイクリック基は、好ましくは窒素原子、酸素原子、
および硫黄原子から選択される少なくとも一つのヘテロ
原子を含んでなる5〜12員の複素芳香環または複素飽
和環を表す。また、この複素芳香環および複素飽和環は
他の環(例えば、ベンゼン環)と縮合して縮合環を形成
していてもよい。複素芳香環の好ましい例としては、一
または二つの窒素原子を含んでなる5または6員の複素
芳香環(例えば、ピロリル、ピリジル、イミダゾリル、
ピラゾリル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダニジ
ル)、一または二つの窒素原子を含んでなり、さらに一
つの硫黄原子を含んでなる5または6員の複素芳香環
(例えば、チアゾリル、チアジアゾリル)、一または二
つの窒素原子を含んでなる5〜6員複素飽和環(例え
ば、ピロリジニル、ペリジノ、ピペリジル、ピペリジニ
ル)などが挙げられる。これらの環の一以上の水素原子
は置換されていてもよく、その置換基の例としては低級
アルキルが挙げられる。この置換または非置換のヘテロ
サイクリック基の具体例としては、ピリジル、チアヂア
ゾリル、ベンゾチアゾリル、2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジニルなどが挙げられる。
【0028】本発明において好ましく用いられる式
(I)の化合物の他の群としては、mが0であり、
1 、R2 、およびR3 の少なくとも一つが水素原子で
あり、またR1 、R2 、およびR3 の少なくとも一つが
ハロゲン置換アルキル基(特に好ましくはトリフルオロ
メチル基)、置換または非置換のカルバモイル、置換ま
たは非置換のスルファモイル、基−SO2 7 (ここ
で、R7 は低級アルコキシを表す)、基−COOH、基
−COR8 (ここで、R8 は低級アルコキシを表す)を
表す化合物群が挙げられる。更に、これら置換基がアゾ
基に対してオルト位置にある化合物が好ましい。
【0029】また、本発明において好ましく用いられる
式(I)の化合物の他の群としては、式(I)中のベン
ゼン環が2−カルボキシフェニル基である化合物群が挙
げられる。さらに、本発明において好ましく用いられる
式(I)の化合物の別の群としては、R4 、R5 、およ
びR6 の少なくとも一つが、C1-18アルキル、C2-18
ルケニル、アリール、アラルキル、アリサイクリック
基、およびヘテロサイクリック基から選択される基であ
って、1〜4個のカルボキシル基を置換基として有する
基である化合物群が挙げられる。更に好ましくはR4
よびR6 のいずれか一方が水素原子であり、他方がC
1-18アルキル、C2-18アルケニル、アリール、アラルキ
ル、アリサイクリック基、およびヘテロサイクリック基
から選択される基であって、1〜4個のカルボキシル基
を置換基として有する基である化合物群が挙げられる。
【0030】本発明において好ましく用いられる式
(I)の化合物の他の群としては、R4およびR5 が独
立して、それぞれモノ−、ジ−、またはトリ−置換フェ
ニル基を表し、その置換基が、置換もしくは非置換のC
1-9 アルキル、C1-9 アルコキシ、ハロゲン原子、ヒド
ロキシル、置換もしくは非置換のカルバモイル、置換も
しくは非置換のスルファモイル、置換もしくは非置換の
アミノ、ニトロ、−基−SO2 9 、カルボキシル、ま
たは−基−COR10である化合物群が挙げられる。
【0031】また本発明において好ましく用いられる式
(I)の化合物の別の群としては、R4 およびR5 が独
立して、それぞれモノ−、ジ−、またはトリ−置換フェ
ニル基を表し、その置換基が、カルボキシル、カルバモ
イル、C1-4 アルキルで置換されていてもよいスルファ
モイル、基−COR10(但しここで、R10はC1-4 アル
コキシを表す)である化合物群が挙げられる。この化合
物群にあって、R4 およびR5 の少なくとも一つが、モ
ノ−、ジ−、またはトリ−カルボキシ置換フェニルであ
るのが更に好ましい。
【0032】さらに本発明において好ましく用いられる
式(I)の化合物の別の群としては、R4 およびR5
独立して、それぞれモノ−、ジ−、またはトリ−置換フ
ェニル基を表し、その置換基が、直鎖状C4-12アルキ
ル、アミノ、カルバモイル、C4-9 アルキルでモノまた
はジ置換されたスルファモイル、基−COR10(但しこ
こで、R10はC5-9 アルコキシを表す)である化合物群
が挙げられる。この化合物群にあって、R4 およびR5
の少なくとも一つがカルボキシルである化合物群が好ま
しい。この化合物群にあって、R4 およびR5 の少なく
とも一つが、モノ−、ジ−、またはトリ−C4-9 アルキ
ル置換フェニルであるものが更に好ましい。
【0033】また、本発明において好ましく用いられる
式(I)の化合物の別の群としては、R6 が水素原子で
ある化合物群である。また、本発明にあっては、式
(I)中のナフチル環にある二つの基−SO3 Hは、好
ましくは3,5−位または3,6−位にあるのが好まし
い。更に本発明の好ましい態様によれば、式(I)の化
合物における−SO3 Hおよび−COOH(その塩およ
びエステルの形態にあるものも含む)の基の合計が6以
下であるのが好ましく、より好ましくは5以下であり、
最も好ましくは4以下である。
【0034】本発明において、式(I)の化合物は遊離
の形態で利用されても、また塩の形態で利用されてよ
い。式(I)の化合物の塩の例としては、アルカリ金属
(例えば、ナトリウム、リチュウム、カリウム)の塩、
アルキルまたはヒドロキシアルキル(一般的には低級ア
ルキルまたはヒドロキシ低級アルキル)置換(一級、二
級、三級、および四級)アンモニウムの塩、アルキルま
たはヒドロキシアルキル(一般的には低級アルキルまた
はヒドロキシ低級アルキル)アミン、カルボキシ置換ア
ルキル(一般的にカルボキシ置換低級アルキル)アミ
ン、炭素数2〜4のアルキレンイミノ単位を2〜10含
んでなるポリアミンなどの有機アミンの塩などが挙げら
れる。式(I)の化合物は単一の塩として用いられても
よく、また複数の塩の混合物として用いられてもよい。
さらに、化合物中の一部の酸基が塩とされ、他の酸基が
遊離の酸とされた式(I)の化合物を利用することも可
能である。
【0035】本発明において好ましく用いられる式
(I)の化合物の特に好ましい具体例として下記のもの
があげられる。
【0036】
【化3】
【0037】
【化4】
【0038】
【化5】
【0039】
【化6】
【0040】
【化7】
【0041】
【化8】
【0042】
【化9】
【0043】
【化10】
【0044】
【化11】
【0045】
【化12】
【0046】
【化13】
【0047】式(I)の化合物は、公知であり、欧州公
開公報EP−682 088 A1に記載の方法に従っ
て、合成することができる。
【0048】インク組成物 本発明によるインク組成物、例えばポールペン、万年筆
などの筆記具による記録方法に加えて、インクジェット
記録方法に好ましく利用することができる。特にインク
ジェット記録方法に用いられた際には、記録ヘッドの目
詰まりを有効に阻止することができる。インク組成物中
の染料としての上記式(I)で表される化合物の量は、
インクに求められる特性、インク中の溶媒および添加剤
と相関して適宜決定されてよいが、0.3〜4.0重量
%の範囲が好ましい。
【0049】本発明によるインクは、前記の染料ととも
にグリセリンと尿素とを、上記した式(I)の化合物を
染料として用いた際に観察される「固形物の発生」を防
止するのに有効な量、すなわち記録ヘッドの目詰まり防
止に有効な量、含んでなる。好ましい添加量の範囲は、
グリセリンが3〜20重量%程度、尿素が2〜15重量
%程度であり、より好ましくはグリセリンが4〜15重
量%程度、尿素が5〜10重量%程度である。本発明の
好ましい態様によれば、更に、グリセリンと尿素との添
加量の比がグリセリン:尿素=1:0.25〜2.0程
度、より好ましくは1:0.5〜1.5程度であると、
より効果的に「固形物の発生」を阻止することができ
る。
【0050】さらに、本発明によるインク組成物はその
pHが8.5〜11、好ましくは9〜10.5の範囲、
に調整されてなる。インク組成物のpHがこの範囲にあ
ることで、「固形物の発生」を有効に阻止することが可
能となる。また本発明の好ましい態様によれば、更にト
リエタノールアミンを添加することによってより効果的
に「固形物の発生」を阻止することができる。トリエタ
ノールアミンの添加量は、0.1〜1.2重量%程度が
好ましく、より好ましくは0.5〜1.0重量%程度で
ある。
【0051】本発明の好ましい態様によれば、本発明に
よるインクは、アルカリ金属の水酸化物を更に含んでな
るのが好ましい。この水酸化物の添加によって、インク
の乾燥蒸発による染料析出物のインクに対する再溶解性
が高まるとの利点が得られる。アルカリ金属の水酸化物
の好ましい例としては、水酸化カリウムまたは水酸化リ
チウムが挙げられる。本発明によるインク組成物を構成
する水は、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留
水などの純粋、超純水であるのが好ましい。更に、紫外
線照射、過酸化水素の添加により殺菌した水を用いるこ
とで、長期保存に際しかび、バクテリアなどの発生を防
止できるので好ましい。
【0052】本発明に用いられるインク組成物は、水以
外に溶媒として前記式(I)の化合物を溶解可能な有機
溶剤を含んでいてもよい。この有機溶剤は、好ましくは
水溶性高沸点低揮発性有機溶剤である。好ましい水溶性
高沸点低揮発性有機溶剤の具体例として、エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、プロピレングリコール等のアルキレン基が2〜6の
炭素原子を含むアルキレングリコール類;ポリエチレン
グリコール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキ
レングリコール類;エチレングリコールモノメチル(ま
たはエチル)エーテル、ジエチレングリコールモノメチ
ル(またはエチル)エーテル、トリエチレングリコール
モノメチル(またはエチル)エーテル等の多価アルコー
ル低級モノアルキルエーテル類;トリエチレングリコー
ルジメチル(またはエチル)エーテル等の多価アルコー
ル低級ジアルキルエーテル類が挙げられる。これらの有
機溶剤は単独または二種以上混合して添加されてよい。
【0053】また、本発明の好ましい態様によれば、上
記以外の有機溶剤を含んでもよく、そのような有機溶剤
の具体例としては、ジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミド等のアミド類;アセトン、ジアセトンアルコ
ール等のケトンまたはケトンアルコール類;テトラヒド
ロフラン、ジオキサン等のエーテル類;メチルアルコー
ル、エチルアルコール、n−プロピルアルコール,n−
ブチルアルコール等の炭素数1〜5のアルキルアルコー
ル類;スルフォラン、ピロリドン、N−メチル−2−イ
ミダゾリジノン、1,5−ペンタンジオール等が挙げら
れる。
【0054】更に、本発明の好ましい態様によれば、本
発明によるインク組成物は、多価アルコール低級アルキ
ルエーテルを含んでもよい。多価アルコール低級アルキ
ルエーテルの好ましい具体例としては、モノ、ジおよび
トリエチレングリコールC1- 6 アルキルエーテル、モ
ノ、ジおよびトリプロピレングリコールC1-6 アルキル
エーテル、より好ましくはトリエチレングリコールモノ
ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエー
テル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエ
チレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリ
コールモノブチルエーテルなどが挙げられる。
【0055】さらに本発明によるインク組成物は、イン
ク組成物の特性を改善するための種々の添加剤を添加し
てもよい。添加剤の具体例としては、粘度、表面張力、
pH、比抵抗等の各種物性値の調整や防腐、防カビ等の
目的で、脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキル
ベンゼンスルホン酸、アルキルナフタレンスルホン酸塩
等のアニオン系界面活性剤;アセチレングリコール、ポ
リオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキ
シエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチ
レン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル等のノ
ニオン系界面活性剤;セルロース類、ポリビニルピロリ
ドンポリビニルアルコール、水溶性樹脂等の水溶性の天
然あるいは合成高分子物;ベンゾトリアゾールなどが挙
げられる。
【0056】
【実施例】本発明を以下の実施例によってさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。インクの製造 次の第1表および第2表に記載の組成物を混合撹拌した
後、孔径0.8μmのメンブレンフィルタでろ過し、イ
ンク組成物を得た。なお、表中において、組成は重量%
であり、残量はイオン交換水であり、TEGmBEはト
リエチレングリコールモノブチルエーテル、DEGmB
Eはジエチレングリコールモノブチルエーテルを表す。
また、染料4は下記構造の化合物である。
【0057】
【化14】
【0058】
【表1】
【0059】
【表2】
【0060】評価試験 上記で得られた実施例および比較例のインクの性能を次
のように評価した。なお、印字はプリンタ:MJ−50
00C(セイコーエプソン製)を使用し、インク打ち込
み量を1.41mg/inch2 に調整して行った。
【0061】試験1:固化物の発生の有無およびワイパ
ーへの付着 各インク組成物をプリンタにセットし印刷して、全ノズ
ルから吐出していることを確認した後、インクカートリ
ッジを装着したまま、ヘッドを取り外し、キャップ装着
しないで40℃の環境に7日間放置した。放置後、ノズ
ルから突出して発生した固化物の有無と、再印刷した
際、固化物のワイパーへの付着状況を確認した。その結
果を次の基準で評価した。 極めて良好(◎):固化物の発生およびそのワイパーへ
の付着なし。 良好(○):固化物が微量発生し、ワイパーへの付着が
少量ある。 不良(×):固化物が多量に発生、そのワイパーへの付
着が多量である。
【0062】試験2:ノズル回復性 試験1のヘッドをプリンタに取り付け、全ノズルの吐出
が可能となるまでクリーニング動作を行った。その回数
を、次の基準に従って判定した。 極めて良好(◎):1回、 良好(○):2〜3回、 不良(×):4回以上。
【0063】試験3:印刷安定性(1) 各インク組成物をプリンタにセットし、全ノズルからの
吐出を確認した後、キャップを装着せずに60秒放置
し、再び全ノズルからインクを吐出させる動作を1時間
行った。その間の印字の乱れの有無を次の基準で評価し
た。 極めて良好(◎):印字の乱れなし。 良好(○):印刷開始時にのみ乱れあり。 不良(×):常にインク滴の飛行曲がりが発生。
【0064】試験4:印刷安定性(2) 試験3で1時間印字を行った後、プリンタの電源を切
り、40時間放置した。再び電源を入れ印字を行い、そ
の際の印字の乱れの有無を次の基準で評価した。 極めて良好(◎):印字の乱れなし。 良好(○):印刷開始時にのみ乱れあり。 不良(×):常にインク滴の飛行曲がりが発生。
【0065】試験5:耐光性 コート層を設けたインクジェット専用紙(エプソン販売
株式会社製)、普通紙:Xerox−P(富士ゼロック
ス株式会社製)に、各インク組成物を用いてベタ(塗り
つぶし)印刷を行った。これらをキセノンテスタ(島津
製作所)で60時間露光した。露光前後のサンプルにつ
いて、Macbeth CE−7000分光光度計(Ma
cbeth 社製)を用いて、CIE(Commision Internation
ale de I'Eclairage) で規定されている色差表示法のL
* a* b* を測定した。そして、下記の式から色差ΔE
* abを求め、次の基準で判定した。 ΔE* ab=[(ΔL* )2 +(Δa* )2 +(Δb*
2 1/2 極めて良好(◎):色差10以下。 良好(○):色差が10を越え20以下。 不良(×):色差が20を越える。 以上の試験結果は、次の第3表に示されるとおりであっ
た。
【0066】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金谷 美春 長野県諏訪市大和三丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 佐野 秀雄 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地 三菱化学株式会社横浜総合研究所内 (72)発明者 瀧本 浩 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地 三菱化学株式会社横浜総合研究所内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の一般式(I)で表される化合物また
    はその塩と、グリセリンと、尿素と、および水とを少な
    くとも含有し、pHが8.5〜11に調整されてなる、
    インク組成物。 【化1】 (上記式中、 R1 、R2 、およびR3 はそれぞれ独立して、 −置換もしくは非置換のC1-9 アルキル、 −C1-9 アルコキシ、 −ハロゲン原子、 −水素原子、 −ヒドロキシル、 −置換もしくは非置換のカルバモイル、 −置換もしくは非置換のスルファモイル、 −置換もしくは非置換のアミノ、 −ニトロ、 −基−SO2 7 (ここで、R7 はエステル形成基、置
    換旗は非置換のC1-9アルキル、または置換または非置
    換のC6-15アリールを表す)、 −基−COOM(ここで、Mは水素原子、またはアルカ
    リ金属、アンモニア、もしくはアミン類由来のカチオン
    種を表す)、または −基−COR8 (ここで、R8 はエステル形成基を表
    す)を表し、 mは0、1、または2を表し、 R4 、R5 、およびR6 はそれぞれ独立して、 −水素原子、 −置換もしくは非置換のC1-18アルキル、 −置換もしくは非置換のC2-18アルケニル、 −置換もしくは非置換のアリール、 −置換もしくは非置換のアラルキル、 −置換もしくは非置換のアリサイクリック基、または −置換もしくは非置換のヘテロサイクリック基を表
    す。)
  2. 【請求項2】固形物の発生を阻止するために有効な量の
    グリセリンおよび尿素を含んでなる、請求項1記載のイ
    ンク組成物。
  3. 【請求項3】グリセリンを3〜20重量%、および尿素
    を2〜15重量%含んでなる、請求項1または2記載の
    インク組成物。
  4. 【請求項4】グリセリン:尿素を1:0.25〜2.0
    の比で含んでなる、請求項1〜3のいずれか一項に記載
    のインク組成物。
  5. 【請求項5】トリエタノールアミンを更に含んでなる、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載のインク組成物。
  6. 【請求項6】アルカリ金属の水酸化物を更に含んでな
    る、請求項1〜5のいずれか一項に記載のインク組成
    物。
  7. 【請求項7】インクジェット記録方法に用いられる、請
    求項1〜6のいずれか一項に記載のインク組成物。
  8. 【請求項8】Mがアンモニウムまたはリチウムである式
    (I)の化合物を含んでなる、請求項1〜6のいずれか
    一項に記載のインク組成物。
  9. 【請求項9】mが0であり、R1 、R2 、およびR3
    少なくとも一つが水素原子であり、R1 、R2 、および
    3 の少なくとも一つがトリフルオロメチル基、置換ま
    たは非置換のカルバモイル、置換または非置換のスルフ
    ァモイル、基−SO2 7 (ここで、R7 は低級アルコ
    キシを表す)、基−COOH、および基−COR8 (こ
    こで、R8 は低級アルコキシを表す)から選択される基
    であり、かつこれら基がアゾ基に対してオルト位置にあ
    る式(I)の化合物を含んでなる、請求項1〜8のいず
    れか一項に記載のインク組成物。
  10. 【請求項10】R4 、R5 、およびR6 の少なくとも一
    つが、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、アリール、
    アラルキル、およびシクロヘキシル基から選択される基
    であって、1〜4個のカルボキシル基を置換基として有
    する基である式(I)の化合物を含んでなる、請求項1
    〜8のいずれか一項に記載のインク組成物。
  11. 【請求項11】R4 およびR5 の一方が水素原子であ
    り、他方がモノ−、ジ−、またはトリ−置換フェニル基
    を表し、その置換基が、カルボキシル、カルバモイル、
    1-4 アルキルで置換されていてもよいスルファモイ
    ル、および−基−COR10(但しここで、R10はC1-4
    アルコキシを表す)から選択される基である式(I)の
    化合物を含んでなる、請求項1〜8のいずれか一項に記
    載のインク組成物。
  12. 【請求項12】R4 およびR5 の一方が水素原子であ
    り、他方がモノ−、ジ−、またはトリ−置換フェニル基
    を表し、その置換基が、直鎖状C4-12アルキル、アミ
    ノ、カルバモイル、C4-9 アルキルでモノまたはジ置換
    されたスルファモイル、基−COR10(但しここで、R
    10はC5-9 アルコキシを表す)から選択される基である
    式(I)の化合物を含んでなる、請求項1〜8のいずれ
    か一項に記載のインク組成物。
  13. 【請求項13】存在する基−SO3 Hおよび−COOH
    (その塩およびエステルの形態にあるものも含む)の数
    の合計が4以下である式(I)の化合物を含んでなる請
    求項1〜12のいずれか一項に記載のインク組成物。
  14. 【請求項14】請求項1〜13のいずれか一項に記載の
    インク組成物の液滴を吐出し、記録媒体にインク液滴を
    付着させる工程を含んでなる、インクジェット記録方
    法。
  15. 【請求項15】請求項1〜13のいずれか一項に記載の
    インク組成物によって記録が行われた、記録物。
JP5347596A 1996-03-11 1996-03-11 インクジェット記録に好ましく用いられるインク組成物 Pending JPH09241555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5347596A JPH09241555A (ja) 1996-03-11 1996-03-11 インクジェット記録に好ましく用いられるインク組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5347596A JPH09241555A (ja) 1996-03-11 1996-03-11 インクジェット記録に好ましく用いられるインク組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09241555A true JPH09241555A (ja) 1997-09-16

Family

ID=12943889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5347596A Pending JPH09241555A (ja) 1996-03-11 1996-03-11 インクジェット記録に好ましく用いられるインク組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09241555A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007032527A1 (ja) 2005-09-14 2007-03-22 Canon Kabushiki Kaisha メーリング用インク、該インクを用いたメーリング用インクタンク、メーリング用インクジェット記録方法及びメーリング用インクジェット記録装置
US7727321B2 (en) 2006-02-16 2010-06-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Magenta ink for ink-jet recording
US8021470B2 (en) 2007-12-28 2011-09-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water-based ink for ink-jet recording, ink cartridge and ink-jet recording apparatus
US8430953B2 (en) 2009-11-30 2013-04-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water-based ink for ink-jet recording, ink cartridge, and ink-jet recording apparatus
US8449664B2 (en) 2009-11-30 2013-05-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water-based ink for ink-jet recording, ink cartridge, and ink-jet recording apparatus
US8460449B2 (en) 2009-11-30 2013-06-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water-based ink set for ink jet recording, ink cartridge, and ink-jet recording apparatus

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007032527A1 (ja) 2005-09-14 2007-03-22 Canon Kabushiki Kaisha メーリング用インク、該インクを用いたメーリング用インクタンク、メーリング用インクジェット記録方法及びメーリング用インクジェット記録装置
US7594719B2 (en) 2005-09-14 2009-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Mailing ink, and ink tank for mailing, ink jet recording method for mailing and ink jet recording apparatus for mailing using the same
US7866809B2 (en) 2005-09-14 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Mailing ink, and ink tank for mailing, ink jet recording method for mailing and ink jet recording apparatus for mailing using the same
US7727321B2 (en) 2006-02-16 2010-06-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Magenta ink for ink-jet recording
US8021470B2 (en) 2007-12-28 2011-09-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water-based ink for ink-jet recording, ink cartridge and ink-jet recording apparatus
US8430953B2 (en) 2009-11-30 2013-04-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water-based ink for ink-jet recording, ink cartridge, and ink-jet recording apparatus
US8449664B2 (en) 2009-11-30 2013-05-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water-based ink for ink-jet recording, ink cartridge, and ink-jet recording apparatus
US8460449B2 (en) 2009-11-30 2013-06-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water-based ink set for ink jet recording, ink cartridge, and ink-jet recording apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3154333B2 (ja) インクジェット記録用カラーインクセット
US4840674A (en) Ink compositions
JP2663303B2 (ja) インク及び記録方法
JPH0778191B2 (ja) インク及び記録方法
JP2009102662A (ja) 黒色再現性に優れたインク組成物およびそれを用いたインクジェット記録方法
JP2002194258A (ja) インクジェットインク組成物
JPH09202043A (ja) カラー画像の形成方法
JPS60199079A (ja) インクジエツト用水性インク
JPH09241555A (ja) インクジェット記録に好ましく用いられるインク組成物
JP4367867B2 (ja) 黒色再現性に優れたインク組成物およびそれを用いたインクジェット記録方法
JP4652521B2 (ja) インクジェットインクのためのカチオン性アゾ染料
JPH07331145A (ja) 記録液
US5616174A (en) Ink composition and ink jet recording method using the same
JPH0778192B2 (ja) インク及びインクジェット記録方法
JPH03782A (ja) インク及び記録方法
JPH11158424A (ja) インクジェット記録用カラーインクセット、およびインクジェット記録方法
JPH07122041B2 (ja) 水性インク組成物
JP2710137B2 (ja) 水性青色インク及びそれを用いた記録方法
JPH02233782A (ja) インク及び記録方法
JPH04136077A (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを用いた機器
JP3852500B2 (ja) 記録液
JPH02232274A (ja) インク及び記録方法
JP3361653B2 (ja) 記録液
JP3412369B2 (ja) 記録液
JP3467533B2 (ja) 記録液