JPH09248429A - 分離方法およびその装置 - Google Patents
分離方法およびその装置Info
- Publication number
- JPH09248429A JPH09248429A JP5768596A JP5768596A JPH09248429A JP H09248429 A JPH09248429 A JP H09248429A JP 5768596 A JP5768596 A JP 5768596A JP 5768596 A JP5768596 A JP 5768596A JP H09248429 A JPH09248429 A JP H09248429A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- membrane
- water
- treated
- reverse osmosis
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Abstract
エネルギーで、より安価に、スケール発生が少なく、造
水量の低下が少なく、低濃度溶液を安定に得ることがで
きる分離方法および装置を提供することができる。 【解決手段】 あらかじめ被処理水のpHを上げ、非溶
解物を除去した後、さらに分離することを特徴とする分
離方法。
Description
液を分離するための新規な分離方法及び分離装置に関す
るものである。本発明によって、スケール成分を含む溶
液からスケール発生を防止して高い回収率、少ないエネ
ルギー、費用で低濃度溶液を得ることができ、一方では
スケール発生を防止して有用成分を濃縮することができ
る分離方法および装置を提供することができる。本発明
の方法および装置はカルシウムやマグネシウムなどのス
ケール成分を含むかん水の脱塩、海水の淡水化、また排
水の処理、有用物の回収に用いることができる。特にス
ケール成分の濃度の高い硬水の脱塩、有害物除去、高回
収率の海水淡水化の場合に効果が大きい。
水)に溶解した物質(例えば塩類)を除くための技術に
は様々なものがあるが、近年、省エネルギーおよび省資
源のためのプロセスとして膜分離法が利用されてきてい
る。膜分離法のなかには、精密濾過(MF;Micro
filtration)法、限外濾過(UF;Ultr
afiltration)法、逆浸透(RO;Reve
rse Osmosis)法がある。さらに近年になっ
て逆浸透と限外濾過の中間に位置する膜分離(ルースR
OあるいはNF;Nanofiltration)とい
う概念の膜分離法も現われ使用されるようになってき
た。例えば逆浸透法は海水または低濃度の塩水(カン
水)を脱塩して工業用、農業用または家庭用の水を提供
することに利用されている。逆浸透法によれば、塩分を
含んだ水を浸透圧以上の圧力をもって逆浸透膜を透過さ
せることで、脱塩された水を製造することができる。こ
の技術は例えば海水、カン水、有害物を含んだ水から飲
料水を得ることも可能であるし、また、工業用超純水の
製造、排水処理、有価物の回収などにも用いられてき
た。
ような相変化がないという特徴を有しており、エネルギ
ー的に有利である上に運転管理が容易であり、広く普及
を始めている。
面に接する各溶液の溶質濃度によって定まる溶液自身の
持つ化学ポテンシャル(これを浸透圧で表わすことがで
きる)の差以上の圧力で溶液を逆浸透膜面に供給する必
要があり、たとえば海水を逆浸透膜モジュールで分離し
て真水を得る場合は、最低3.0MPa程度以上、実用
性を考慮すると少なくとも5.0から6.0MPa程度
以上の圧力が必要となり、供給液は加圧ポンプでこれ以
上の圧力に加圧されないと充分な逆浸透分離性能は発現
されない。
ると、通常の海水淡水化技術では海水から真水を回収す
る割合(収率)は高々40%であり、海水供給量に対し
て40%相当量の真水が膜を透過して得られる結果、逆
浸透膜モジュールの中で海水濃度が3.5%から6%程
度にまで濃縮されることになる。このように海水から収
率40%の真水を得るという逆浸透分離操作を行うため
には、濃縮水の濃度に対応する浸透圧(海水濃縮水濃度
6%に対しては約4.5MPa)以上の圧力が必要であ
る。真水の水質がいわゆる飲料水レベルに対応でき、か
つ充分な水量を得るためには、実際には、濃縮水濃度に
対応する浸透圧よりも約2.0MPa(この圧力を有効
圧力と呼ぶ)程度高めの圧力を逆浸透膜に加えることが
必要であり、海水淡水化用逆浸透膜モジュールは6.0
から6.5MPa程度の圧力をかけて収率40%という
条件で運転されるのがふつうであった。
ストに寄与するものであり、収率は高いほど好ましい
が、実際に収率を上げることについては運転操作面で限
度があった。すなわち、収率を上げると濃縮水中の海水
成分の濃度が高くなり、ある収率以上では炭酸カルシウ
ムや硫酸カルシウム、硫酸ストロンチウムなどの塩、い
わゆるスケール成分濃度が溶解度以上になって逆浸透膜
の膜面に析出して膜の目つまりを生じさせる問題があ
る。
る)収率40%程度においては、これらのスケール成分
の析出の心配は小さく特に対応は不要であるが、それ以
上の収率で逆浸透膜の運転操作を行おうとすると、これ
らのスケール成分の析出防止のために、塩の溶解性を高
めるスケール防止剤を添加することが必要となる。しか
しながら、スケール防止剤を添加したとしても上記のス
ケール成分の析出を抑制できるのは濃縮水濃度で10か
ら11%程度である。このため、海水濃度3.5%の海
水を海水淡水化する場合では、物質収支的に収率は65
から68%程度が限度であり、また原海水の変動異種成
分の影響などを考慮すると、逆浸透膜海水淡水化プラン
トを安定に運転できうる可能性のある実際の収率限度は
60%程度であると認識される。また、スケール防止剤
は、一般にポリリン酸系やポリアクリル酸系の物質が多
く、これを添加した場合逆浸透膜の濃縮液中に濃縮さ
れ、例えば海水中に放出される。
収率レベルの約40%で運転する場合は、単にモジュー
ルを複数本並列に配列させて圧力6.5MPa(温度2
0℃の場合)で運転し、透過水の全量に対して供給海水
量を2.5倍に設定することで、上記のファウリングお
よび濃度分極の防止条件は十分に満足されており、安定
な運転が行われてきた。また、特にモジュール内部の各
エレメントの透過水のバランスや濃縮水のスケール成分
析出などを考慮することなどは必要なかった。
ト低減をめざしていく場合は、収率を高めることが非常
に重要であり、前述のように通常の方法で海水の淡水化
を行なうと、海水濃度3.5%の海水淡水化収率として
は収率を40%以上まで高めることが望ましく、適量の
スケール防止剤の添加を前提として、通常RO膜の運転
圧力としては、濃縮水の浸透圧よりも約2.0MPa高
い7.0MPa以上の圧力で運転することが必要とな
る。
前処理で高排除率の膜を用いた分離では40%以上の回
収率で運転を行なうには供給液に7.0MPa以上とい
う圧力を一度にかける必要があり、そのため膜面のファ
ウリングが大きくなりすぎる、さらにファウリング物質
によっては重金属など膜を劣化させるなどの問題が生じ
る。また、高排除膜での分離に際して、濃縮液側でのス
ケールの発生が大きいことも問題となる。
O膜を組合せることによってこれまでいくつか濃縮手
法、海水中のスケール成分の除去などの手法が考案され
ているが、高回収率で海水などの高濃度溶液から真水を
得る具体的な方法についてはいまだ解決されていないの
が実情である。
いエネルギー、より安価に高効率に低濃度溶液をより安
定に得ることができる装置および分離方法を提供するこ
とにあり、特に、海水から40%以上という高い収率
で、少ないエネルギーで真水を効率的に、かつ安定的に
得るための装置および分離方法を提供することを目的と
する。
に本発明は基本的には、次の構成を有する。すなわち、
「あらかじめ被処理水のpHを上げ、非溶解物を除去し
た後、さらに分離することを特徴とする分離方法。」で
ある。
離するための被分離液のことで例えば海水、高濃度かん
水、排水などである。特に本発明の方法は、スケール成
分、即ち、カルシウム、マグネシウム、ストロンチウム
などのスケール発生の原因となる多価金属イオン、重金
属イオンを含有する溶液の分離に効果が大きい。
マグネシウム、ストロンチウム等の多価金属イオン、重
金属イオンの炭酸塩、硫酸塩、水酸化物等の無機塩を主
体とするものであるが、スケールになりうるものなら
ば、何等これらに限定されるものではなく、その他のp
Hを上げることにより析出する成分、あるいは有機物な
どが含まれる場合もあり得る。
理液中のスケール成分が炭酸塩、硫酸塩、水酸化物とし
て析出する。また、場合により凝集剤により析出させた
り、あるいはpH上昇と凝集剤添加を併用したりしても
良い。pHを上げる方法としては、被処理液にアルカリ
性水溶液を添加する方法、アルカリ性物質の固体粒子に
被処理液を接触させる方法などがあるが、本発明はこれ
らpHを上げる方法によって制限されるものではない。
アルカリ性水溶液は水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
など水溶液でアルカリ性を示す化合物の水溶液であり、
スケール成分の濃度を考慮すると、アルカリ金属類の水
酸化物が好ましく、コスト、取扱の容易さ、入手のし易
さを考慮すると水酸化ナトリウムが好ましい。アルカリ
性物質の固体粒子としては、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウムなどの水に溶解してアルカリ性を示す固体を含
有する固体が上げられる。
の値は8以上であり、好ましくは9以上、さらに好まし
くは10以上である。pHの値が低いと析出が十分でな
く、その後の分離で濃縮倍率が上がるとスケールが発生
する場合がある。
下げてもよい。特に限定されるものではないが、好まし
くは室温〜0℃、より好ましくは15〜5℃に調整す
る。
溶解物を生成する。非溶解物とは、肉眼で認められるサ
イズの結晶やペレットなどを含むことはもちろん、顕微
鏡サイズ、あるいはコロイドレベルの微粒子などの固形
物なども含められる。溶液に溶解した状態でなく、ふる
いや分離膜や重力沈降法などで分離できうる形態ならば
特に限定されるものではない。
濾過膜としては孔径10μm以下の平膜または中空糸膜
が使用できる。好ましくは孔径は1μm以下であり、微
小な固体を除去するためには孔径0.1μm以下、さら
に好ましくは0.05μm以下である。また、装置の設
置や取扱の容易さから中空糸型の膜が好ましい。さら
に、安定に運転するためには逆洗浄可能な膜、モジュー
ル構造であることが好ましい。
ねてなる中空糸モジュールであるが、装置の運転上中空
糸膜表面の汚れを物理的洗浄手段によって除去しつつ、
長期間使用可能な中空糸膜を用いることが必要である。
物理的な洗浄手段としては、ろ過水の逆方向流水洗浄や
空気によるエアーフラッシングまたはスクラビング洗浄
を用いることができる。
ールとしては中空糸膜束の端部を接着剤で固めた後で切
断により中空糸膜内部を開孔させてなる中空糸膜モジュ
ールであり、特に構造は問わないが、物理洗浄の手段と
組合せて最適形状を採用することができる。特に好まし
くは、タンク形状の容器の中に、複数本の中空糸膜エレ
メントを装填した形状のモジュールが大容量化に適して
おり、最も好ましい。中空糸膜モジュールを構成する中
空糸膜としては、多孔質の中空糸膜であれば特に限定し
ないが、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビ
ニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン
(PTFE)、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン
(PES)、ポリエーテル−エーテルケトン(PEE
K)、ポリフェニレンスルフィドスルホン(PPS
S)、ポリフェニレンスルホン(PPSO)、ポリビニ
ルアルコール、セルロースアセテート、ポリアクリロニ
トリル、ポリアミド、ポリイミドなどの有機物、セラミ
ック、金属などの無機物その他の材質を選定することが
できる。この中で特に好ましい中空糸膜素材としては、
アクリロニトリルを少なくとも一成分とする重合体から
なる中空糸膜が適当である。アクリロニトリル系重合体
の中で最も好ましいものとしては、アクリロニトリルを
少なくとも50モル%以上、好ましくは60モル%以上
と、該アクリロニトリルに対して共重合性を有するビニ
ル化合物一種または二種以上を50%以下、好ましくは
0〜40モル%とからなるアクリロニトリル系共重合体
である。また、これらアクリロニトリル系重合体二種以
上、さらに他の重合体との混合物でもよい。上記ビニル
化合物としては、アクリロニトリルに対して共重合性を
有する公知の化合物であれば良く、特に限定されない
が、好ましい共重合成分としては、アクリル酸、イタコ
ン酸、アクリルサ酸メチル、メタクリル酸メチル、酢酸
ビニル、アルルスルホン酸ソーダ、p−スチレンスルホ
ン酸ソーダ等を例示することができる。
時間を掛けて結晶を析出する方法や撹拌槽でゆっくり撹
拌しながら結晶を析出する方法があるが、短時間に大量
に処理するためにはあらかじめ投入した結晶核となる粒
子と接触させて粒子表面に結晶を析出させることが好ま
しい。さらに、該粒子と接触させる方法としては、粒子
を塔の中に充填しておきpHを上げた被処理液を塔の中
に通液する方法、流動床式の充填槽に粒子を充填してお
き被処理液を通液する方法などがある。流動床式の装置
としては充填槽に粒子を充填し底部には前記粒子が漏出
しない程度口径のメッシュあるいはふるいを配置し、こ
こより、被処理液を上向流として流す態様が挙げられ、
具体的例を挙げるなら、ペレットリアクター(西原環境
衛生研究所製)などが使用できる。なお、結晶核となる
粒子のサイズとしては、好ましくは、2〜350メッシ
ュ、より好ましくは、3〜250メッシュ、さらに好ま
しくは、5〜150メッシュであり、材質としては非溶
解物と同様の炭酸カルシウム、硫酸カルシウムなどが好
ましいが、特に限定されるものではない。結晶となる粒
子は非溶解物が晶析してきて、徐々に大きくなるので、
定期的に回収する。
粒子を重力沈降して上澄液を取り出すことによって得ら
れるが、より短時間に微小粒子までを取り除くには限外
濾過膜または精密濾過膜でろ過することが好ましい。限
外濾過膜または精密濾過膜としては前述の各膜を使用す
ることができる。
残液は、スケール成分の濃度が低くなっているため、高
収率で脱塩、有用物回収が可能である。濾液または晶析
残液をさらに分離する方法としては、蒸留、電気透析、
逆浸透などの方法があり、本発明の方法はいずれにおい
ても効果がある。本発明における蒸留法とは一般に飲料
水等の水を製造する場合や、溶液の分離濃縮に用いられ
る蒸留法およびその装置であり単蒸留法、多段蒸留法、
真空蒸留法、フラッシュ蒸留法などの方法とその装置が
使用できる。また、電気透析法とは一般に溶解塩類の濃
縮、塩水の淡水化に使用されるイオン交換膜を積層しそ
の両端に電圧をかけて被処理水を処理する方法である。
さらに、逆浸透法とは半透膜に被処理水を接触させ、被
処理水の浸透圧以上の圧力を被処理水にかけ、半透膜を
通して低濃度水溶液を得る方法であり、一般に海水・か
ん水の淡水化に用いる逆浸透法や硬水の軟水化に用いる
ルースRO法(ナノフィルトレーション法)である。本
発明の方法は、特にスケール発生による造水量の低下が
問題となる電気透析法、逆浸透法など膜を使用する分離
方法で効果が大きく、逆浸透法に関しては好適に使用で
きる。
液中の一部の成分、例えば溶媒を透過させ他の成分を透
過させない半透性の膜である。ここで使用する半透膜を
逆浸透膜と呼び、本発明においては一般の逆浸透膜、ル
ースRO膜(ナノフィルトレーション膜)を含める。例
えばその素材には酢酸セルロース系ポリマー、ポリアミ
ド、ポリエステル、ポリイミド、ビニルポリマーなどの
高分子素材がよく使用されている。またその膜構造は膜
の少なくとも片面に緻密層を持ち、緻密層から膜内部あ
るいはもう片方の面に向けて徐々に大きな孔径の微細孔
を有する非対称膜、非対称膜の緻密層の上に別の素材で
形成された非常に薄い活性層を有する複合膜がある。膜
形態には中空糸、平膜がある。しかし、本発明の方法
は、逆浸透膜の素材、膜構造や膜形態によらず利用する
ことができいづれも効果がある。代表的な逆浸透膜とし
ては、例えば酢酸セルロース系やポリアミド系の非対称
膜およびポリアミド系、ポリ尿素系の活性層を有する複
合膜などがあげられる。これらのなかでも、酢酸セルロ
ース系の非対称膜、ポリアミド系の複合膜に本発明の装
置及び方法が有効である。
に使用するために形態化したものであり平膜は、スパイ
ラル、チューブラー、プレート・アンド・フレームのエ
レメントに組み込んで、また中空糸は束ねた上でエレメ
ントに組み込んで使用することができるが、本発明はこ
れらの逆浸透膜エレメントの形態に左右されるものでは
ない。
の逆浸透膜エレメントを1〜数本圧力容器の中に収めた
モジュールを並列に配置したものでその組合せ、本数、
配列は目的に応じて任意に行なうことができる。これら
の逆浸透膜装置の運転圧力は、ルースROから通常RO
の使用範囲が適用できる。特に、0.3〜1.0MPa
の超低圧、1.0〜1.5MPaの低圧、5.5〜6.
5MPaの高圧、7.0以上の超高圧で使用することが
好ましく、海水淡水化においては、高圧で回収率を上げ
て運転する場合や、多段で濃縮水をさらに昇圧していく
場合、たとえば1段目5.5MPa、2段目9.0MP
aの濃縮水昇圧2段法の場合に本発明の効果が大きい。
残液は、そのまま各分離手段でさらに分離しても良い
が、高回収率でスケールの発生を防止するためには溶液
のpHを下げてから分離することが好ましい。このとき
のpHの値としては8以下、好ましくは7.5以下、さ
らに好ましくは7以下である。また、pHを下げ過ぎる
と配管、装置類などの腐食を招き、また薬品の使用量が
多くなり過ぎてコスト的にも好ましくない。通常5以上
にすることが好ましい。pHを下げる方法としては、塩
酸、硫酸などの酸の水溶液を添加する方法がある。逆浸
透膜で分離する場合は透過液の水質を考えると硫酸を使
用することが好ましい。
は晶析残液にスケール防止剤を添加しても構わない。ス
ケール防止剤とは溶液中の多価金属イオンなどのスケー
ル成分と錯体を形成し、スケールの発生を抑制するもの
で、有機や無機のイオン性のポリマーあるいはモノマー
が使用できる。イオン性のポリマーとしてはポリアクリ
ル酸、スルホン化ポリスチレン、ポリアクリルアミド、
ポリアリルアミンなどの合成ポリマーやカルボキシメチ
ルセルロース、キトサン、アルギン酸などの天然高分子
が使用できる。有機系のモノマーとしてはエチレンジア
ミン四酢酸などが使用できる。無機系スケール防止剤と
してはポリ燐酸塩などが使用できる。これらのスケール
防止剤の中では入手のしやすさ、溶解性など操作のしや
すさ、価格の点から特にポリアクリル酸系ポリマー、ポ
リ燐酸塩、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)などが
本発明において好適に用いられる。ポリ燐酸塩とはヘキ
サメタ燐酸ナトリウムを代表とする分子内に2個以上の
燐原子を有し、アルカリ金属、アルカリ土類金属と燐酸
原子などにより結合した重合無機燐酸系物質をいう。代
表的なポリ燐酸塩としては、ピロ燐酸4ナトリウム、ピ
ロ燐酸2ナトリウム、トリポリ燐酸ナトリウム、テトラ
ポリ燐酸ナトリウム、ヘプタポリ燐酸ナトリウム、デカ
ポリ燐酸ナトリウム、メタ燐酸ナトリウム、ヘキサメタ
燐酸ナトリウム、およびこれらのカリウム塩などがあげ
られる。
供給液中の少なくともスケール成分を取込める量であれ
ば充分であるが、費用や溶解にかかる時間などの操作性
を考慮すると一般的には0.01〜1000ppmであ
り、正確には供給水の水質に依存するが通常、海水の場
合では0.1〜100ppmが好ましく、さらに好まし
くは1〜50ppmである。添加量が0.01ppmよ
りも少ない場合にはスケールの発生を充分に抑制できな
いため、膜性能の劣化が起こる。また、1000ppm
以上ではスケール防止剤自体が膜表面に吸着して造水量
を低下させたり、水質を悪化させるため好ましくない。
多量にスケール成分を含む供給液では数十〜数百ppm
の添加が必要な場合もある。
の回収率よりも高い回収率で運転することが可能であ
り、分離のコストを考えると回収率はできるだけ高い方
が好ましい。本発明の分離方法では回収率を通常の40
%を越える値にすることができ、さらにコストを低減す
るためには50%以上の回収率で分離を行なうことが好
ましい。
の高い供給液の分離に適している。特に、溶質濃度が
0.5%以上の溶液の分離に効果があり、海水の淡水化
にも効果が大きい。
説明するが、本発明はこれにより何等限定されるもので
はない。図1は本発明の装置全体の構成を示した1例で
ある。1の部分は殺菌剤の注入装置および、凝集剤添加
装置、沈殿槽、2層砂濾過器、ポリッシングろ過器から
なり、原水の前処理を行う部分である。原水の前処理
は、場合によっては一部省略して例えば殺菌剤の注入装
置のみ、砂濾過のみでも良く、また、原水の性状によっ
ては1の部分全体を省略しても構わない。2の部分はア
ルカリ水溶液のタンク、アルカリ水溶液の注入ポンプ、
混合装置からなり、被処理液のpHを上げる装置であ
る。2の部分にはアルカリ水溶液を注入するかわりに、
固液接触塔なども使用できる。3の部分は限外濾過膜装
置でpHを上げた被処理液中の析出物を除去する装置で
ある。限外濾過装置の他には精密濾過装置または晶析装
置が使用できる。4の部分は酸水溶液、還元剤、スケー
ル防止剤のタンクおよび注入ポンプと混合槽であり、3
の処理水のpHを調整する装置である。さらに5の部分
は4の処理水をさらに分離するための装置であり、各種
蒸留装置、電気透析装置、逆浸透膜分離装置などが使用
できる。
たフロー図の例である。図2の6は原液の送液ポンプ、
7は混合槽または処理水の送液配管、8はpH調整用の
アルカリ水溶液のタンク、9は薬液ポンプ、10は自動
バルブ、11はpHメーターである。11のpHメータ
ーで測定した供給液のpHの値は10の自動バルブある
いは薬液ポンプ9にフィードバックしてアルカリ水溶液
の注入量を調整し、被処理液のpHを設定の値に保つ。
細に示したフロー図の例である。図3及び図4の12は
ろ過、晶析のための送液ポンプであり、13は限外濾過
装置、精密濾過装置または晶析装置である。図3は、1
3の装置を単独で用いる場合であり、図4は13に晶析
装置、14に限外濾過装置または精密濾過装置と組み合
わせて多段で使用する場合である。また、図3及び図4
では省略しているが、これらの限外濾過装置、精密濾過
装置、晶析装置においては適宜、逆洗水のポンプおよび
注入口、薬液洗浄用の薬液ポンプおよび注入口、エアス
クラビング用のエアポンプとエア注入口を設ける。
たフロー図の例である。図5の15はろ過水の送液ポン
プ、16は混合槽またはろ過水の送液配管、17はpH
調整用の酸水溶液のタンク、18は薬液ポンプ、19は
自動バルブ、20はpHメーターである。20のpHメ
ーターで測定した供給液のpHの値は19の自動バルブ
あるいは薬液ポンプ18にフィードバックして酸水溶液
の注入量を調整し、被処理液のpHを設定の値に保つ。
また、21は還元剤の水溶液タンク、22は還元剤水溶
液の送液ポンプ、23は自動バルブである。還元剤とし
ては亜硫酸水素ナトリウムなどが好適に用いられる。更
に、還元剤を注入し、混合液の酸化還元電位を測定して
このデータを送液ポンプあるいは自動バルブにフィード
バックする機構を取り付けると、システムを安定に運転
することができる。このほか、図5の16の混合槽また
はろ過水の送液配管に21〜23の薬液タンク、薬液ポ
ンプ、自動バルブの一式を取り付けて、スケール防止剤
などを注入しても構わない。
たROを使用した場合のフロー図の例である。図6の2
4は保安フィルター、25は逆浸透膜用の高圧ポンプ、
26は逆浸透膜装置であり、27は逆浸透膜装置の濃縮
水のエネルギー回収装置である。ここでは、逆浸透膜装
置の代わりに、各種蒸留装置、電気透析装置を使用する
ことができる。蒸留装置、電気透析装置を使用する場合
には25のポンプは一般の送液ポンプを使用し、27の
エネルギー回収装置は設置しない。
説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限定
されるものではない。
(2)として水酸化ナトリウム水溶液、限外濾過膜
(3)として逆洗可能なポリアクリロニトリル(PA
N)製限外濾過中空糸膜(東レ株式会社製CP10−1
010)、酸水溶液(4)として塩酸水溶液、分離装置
(4)として海水淡水化用の高圧用逆浸透膜エレメント
(東レ製SU−810)を用いた装置を作製した。この
装置で供給液に殺菌剤として塩素を添加(残留塩素濃度
2ppmに調製)し、アルカリ添加後の供給液pHを9
とし、さらにPAN限外濾過膜濾液のpHを6.5する
と共に還元剤として亜硫酸水素ナトリウム水溶液を添加
して、全溶解成分(TDS)濃度3.5%の海水を供給
液として回収率40%で分離を行ったところ、逆浸透膜
の透過水の全溶解成分(TDS)濃度は280ppmで
高圧用逆浸透膜エレメントの造水量は3.8m3 /日で
あり、2000時間経過後も造水量の低下は見られなか
った。
によるろ過、濾液のpH調整を行わない以外は実施例1
と同様にして運転を行ったところ、初期造水量3.9m
3 /日が2000時間後3.2まで低下した。
6.5MPaで40%回収率、2段目を9.0MPa、
33%回収率で運転したところ、1段目の造水量は4.
0m3 /日、2段目の造水量は1.8m3 /日であっ
た。200時間運転後も、1段目、2段目共に造水量の
低下は見られなかった。
によるろ過、濾液のpH調整を行わない以外は実施例2
と同様にして運転を行ったところ、1段目初期造水量
3.8m3 /日が200時間後3.1まで低下し、2段
目は初期造水量1.9が0.5まで低下した。
(2)として水酸化ナトリウム水溶液、非溶解物を除去
する方法(3)として、流動床式のペレットリアクター
(西原環境衛生研究所製)を使用し、酸水溶液(4)と
して塩酸水溶液、5の分離装置として海水淡水化用の高
圧用逆浸透膜エレメント(東レ製SU−810)を用い
た装置を作製した。この装置で供給液に殺菌剤として塩
素を添加し、アルカリ添加後の供給液pHを9とし、さ
らにペレットリアクターの晶析残液のpHを6.5する
と共に還元剤として亜硫酸水素ナトリウム水溶液を添加
して、全溶解成分(TDS)濃度3.5%の海水を供給
液として回収率40%で分離を行ったところ、逆浸透膜
の透過水の全溶解成分(TDS)濃度は280ppmで
高圧用逆浸透膜エレメントの造水量は4.0m3 /日で
あり、2000時間経過後も造水量の低下は見られなか
った。
(2)として水酸化ナトリウム水溶液、非溶解物を除去
する方法(3)として、PAN中空糸膜モジュールを使
用し、酸水溶液(4)として塩酸水溶液、分離装置
(5)として蒸留法の装置を作製した。この装置で供給
液に殺菌剤として塩素を添加し、アルカリ添加後の供給
液pHを9とし、さらにPAN中空糸膜モジュールのろ
液のpHを6.5にして、全溶解成分(TDS)濃度
3.5%の海水を供給液として分離を行ったところ、濃
度は89ppmで、2000時間経過後も蒸留装置内に
は大きなスケールは発生は見られなかった。
として水酸化ナトリウム水溶液、限外濾過膜(3)とし
て逆洗可能なポリアクリロニトリル(PAN)製限外濾
過中空糸膜、酸水溶液(4)として塩酸水溶液、分離装
置(5)としてかん水淡水化用の逆浸透膜エレメント
(東レ製SU−710)を用いた装置を作製した。この
装置で供給液に殺菌剤として塩素を添加し、アルカリ添
加後の供給液pHを9とし、さらにPAN限外濾過膜濾
液のpHを6.5すると共に還元剤として亜硫酸水素ナ
トリウム水溶液を添加して、全溶解成分(TDS)濃度
0.5%の海水を供給液として回収率70%で分離を行
ったところ、逆浸透膜の透過水の全溶解成分(TDS)
濃度は40ppmで逆浸透膜エレメントの造水量は4.
8m3 /日であり、2000時間経過後も造水量の低下
は見られなかった。
ら高い収率、少ないエネルギーで、より安価に、スケー
ル発生が少なく、造水量の低下が少なく、低濃度溶液を
安定に得ることができる分離方法および装置を提供する
ことができる。
である。
示すフロー図である。
(単独型)を示すフロー図である。
(晶析と濾過の組み合わせ型)を示すフロー図である。
ロー図である。
ー図である。
Claims (11)
- 【請求項1】 あらかじめ被処理水のpHを上げ、非溶
解物を除去した後、さらに分離することを特徴とする分
離方法。 - 【請求項2】 非溶解物を除去する方法が限外濾過膜ま
たは精密濾過膜によるろ過、または晶析であることを特
徴とする請求項1記載の分離方法。 - 【請求項3】 非溶解物を除去した溶液のpHを下げた
後、さらに分離することを特徴とする請求項1記載の分
離方法。 - 【請求項4】 被処理液のpHを8以上にすることを特
徴とする請求項1記載の分離方法。 - 【請求項5】 非溶解物を除去した溶液をさらに分離す
る方法が膜分離法であることを特徴とする請求項1記載
の分離方法。 - 【請求項6】 非溶解物を除去した溶液をさらに分離す
る方法が逆浸透法であることを特徴とする請求項1記載
の分離方法。 - 【請求項7】 非溶解物を除去した溶液のpHを8以下
にすることを特徴とする請求項3記載の分離方法。 - 【請求項8】 晶析残液を限外濾過膜または精密濾過膜
でろ過した後、さらに分離することを特徴とする請求項
2記載の分離方法。 - 【請求項9】 非溶解物を除去する方法が流動床による
ことを特徴とする請求項1記載の分離方法。 - 【請求項10】 被処理液のpHを上げる手段と、析出
した固体を除去する手段、および非溶解物を除去した溶
液をさらに分離する手段を有することを特徴とする分離
装置。 - 【請求項11】 あらかじめ被処理水のスケール成分を
非溶解化して除去した後、さらに分離することを特徴と
する分離方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5768596A JPH09248429A (ja) | 1996-03-14 | 1996-03-14 | 分離方法およびその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5768596A JPH09248429A (ja) | 1996-03-14 | 1996-03-14 | 分離方法およびその装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09248429A true JPH09248429A (ja) | 1997-09-22 |
Family
ID=13062805
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5768596A Pending JPH09248429A (ja) | 1996-03-14 | 1996-03-14 | 分離方法およびその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09248429A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004071966A1 (ja) * | 2003-02-14 | 2004-08-26 | Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. | 脱塩方法 |
KR100463251B1 (ko) * | 2002-09-11 | 2004-12-23 | 웅진코웨이주식회사 | 전기투석장치가 부착된 정수시스템 |
JP2007245003A (ja) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Ngk Insulators Ltd | 海水淡水化方法 |
JP2009028724A (ja) * | 2001-04-05 | 2009-02-12 | Toray Ind Inc | 水処理方法および水処理装置 |
JP2009148667A (ja) * | 2007-12-19 | 2009-07-09 | Metawater Co Ltd | 膜ろ過装置および膜洗浄方法 |
WO2009119300A1 (ja) * | 2008-03-24 | 2009-10-01 | メタウォーター株式会社 | 被処理水の逆浸透膜による分離のための前処理方法 |
JP2012130823A (ja) * | 2010-12-18 | 2012-07-12 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 淡水化装置、膜の監視方法および淡水化装置の運転方法 |
JP2012213730A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 淡水化装置及び淡水化方法 |
WO2013065358A1 (ja) * | 2011-11-04 | 2013-05-10 | 株式会社タカギ | 浄水装置、および浄水システム |
JP2013169511A (ja) * | 2012-02-21 | 2013-09-02 | Toshiba Corp | 膜ろ過システム |
JP2019202246A (ja) * | 2018-05-21 | 2019-11-28 | 王子ホールディングス株式会社 | 水処理装置および水処理方法 |
JP2020089826A (ja) * | 2018-12-05 | 2020-06-11 | 国立大学法人広島大学 | 有機溶媒混合液の分離方法及び有機溶媒混合液の分離装置 |
WO2023276586A1 (ja) * | 2021-06-29 | 2023-01-05 | 住友化学株式会社 | 膜分離方法およびルーズro膜の製造方法 |
-
1996
- 1996-03-14 JP JP5768596A patent/JPH09248429A/ja active Pending
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009028724A (ja) * | 2001-04-05 | 2009-02-12 | Toray Ind Inc | 水処理方法および水処理装置 |
KR100463251B1 (ko) * | 2002-09-11 | 2004-12-23 | 웅진코웨이주식회사 | 전기투석장치가 부착된 정수시스템 |
AU2004212401B2 (en) * | 2003-02-14 | 2007-03-22 | Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. | Method of desalting |
WO2004071966A1 (ja) * | 2003-02-14 | 2004-08-26 | Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. | 脱塩方法 |
JP2007245003A (ja) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Ngk Insulators Ltd | 海水淡水化方法 |
JP2009148667A (ja) * | 2007-12-19 | 2009-07-09 | Metawater Co Ltd | 膜ろ過装置および膜洗浄方法 |
JP5489982B2 (ja) * | 2008-03-24 | 2014-05-14 | メタウォーター株式会社 | 被処理水の逆浸透膜による分離のための前処理方法 |
WO2009119300A1 (ja) * | 2008-03-24 | 2009-10-01 | メタウォーター株式会社 | 被処理水の逆浸透膜による分離のための前処理方法 |
JPWO2009119300A1 (ja) * | 2008-03-24 | 2011-07-21 | メタウォーター株式会社 | 被処理水の逆浸透膜による分離のための前処理方法 |
JP2012130823A (ja) * | 2010-12-18 | 2012-07-12 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 淡水化装置、膜の監視方法および淡水化装置の運転方法 |
JP2012213730A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 淡水化装置及び淡水化方法 |
WO2013065358A1 (ja) * | 2011-11-04 | 2013-05-10 | 株式会社タカギ | 浄水装置、および浄水システム |
JP2013094762A (ja) * | 2011-11-04 | 2013-05-20 | Takagi Co Ltd | 浄水装置、および浄水システム |
JP2013169511A (ja) * | 2012-02-21 | 2013-09-02 | Toshiba Corp | 膜ろ過システム |
JP2019202246A (ja) * | 2018-05-21 | 2019-11-28 | 王子ホールディングス株式会社 | 水処理装置および水処理方法 |
JP2020089826A (ja) * | 2018-12-05 | 2020-06-11 | 国立大学法人広島大学 | 有機溶媒混合液の分離方法及び有機溶媒混合液の分離装置 |
WO2023276586A1 (ja) * | 2021-06-29 | 2023-01-05 | 住友化学株式会社 | 膜分離方法およびルーズro膜の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW302294B (ja) | ||
Singh et al. | Introduction to membrane processes for water treatment | |
EP3375759B1 (en) | Method for purifying water as well as plant suitable for said method | |
EP0754165A1 (en) | Microfiltration enhanced reverse osmosis for water treatment | |
BRPI0709332A2 (pt) | módulo, sistema e processo de membrana hìbrida para tratamento de água servida industrial | |
US10583401B2 (en) | Integrated ultrafiltration and reverse osmosis desalination systems | |
JP3698093B2 (ja) | 水処理方法および水処理装置 | |
WO2012098969A1 (ja) | 膜モジュールの洗浄方法、造水方法および造水装置 | |
JP2008100220A (ja) | 造水方法 | |
JPH09248429A (ja) | 分離方法およびその装置 | |
WO2014115769A1 (ja) | 淡水製造装置の運転方法 | |
WO2020179594A1 (ja) | Zero Liquid Dischargeシステム | |
JP3593765B2 (ja) | 海水の逆浸透膜分離装置および分離方法 | |
JP2003200160A (ja) | 造水方法および造水装置 | |
JP2000093751A (ja) | 逆浸透分離装置及び逆浸透分離方法 | |
JP4187316B2 (ja) | 逆浸透膜分離装置および逆浸透膜分離方法 | |
JPH10225682A (ja) | 逆浸透法海水淡水化におけるホウ素の除去方法 | |
JP2001269543A (ja) | 膜分離装置および高濃度溶液の分離方法 | |
JP2003080246A (ja) | 水処理装置および水処理方法 | |
Clark et al. | Ultrafiltration of lake water for potable water production | |
WO2017159303A1 (ja) | 高硬度排水の処理方法 | |
JP3963304B2 (ja) | 逆浸透分離方法 | |
JP2001269544A (ja) | 膜分離装置および高濃度溶液の分離方法 | |
JP3838689B2 (ja) | 水処理システム | |
JPH09276863A (ja) | 逆浸透分離装置および逆浸透分離方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040309 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20040419 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050201 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050309 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20050408 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20071221 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |