[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH09230169A - 2芯ファイバ・コリメータ構造、光回路モジュール及び光増幅器 - Google Patents

2芯ファイバ・コリメータ構造、光回路モジュール及び光増幅器

Info

Publication number
JPH09230169A
JPH09230169A JP3241796A JP3241796A JPH09230169A JP H09230169 A JPH09230169 A JP H09230169A JP 3241796 A JP3241796 A JP 3241796A JP 3241796 A JP3241796 A JP 3241796A JP H09230169 A JPH09230169 A JP H09230169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
fiber
light
lens
fiber collimator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3241796A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimitsu Sakai
喜充 酒井
Yoshihiro Takahashi
義宏 高橋
Yukiko Tsuji
由紀子 辻
Norihisa Naganuma
典久 長沼
Nobuhiro Fukushima
暢洋 福島
Kenichi Abe
健一 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3241796A priority Critical patent/JPH09230169A/ja
Publication of JPH09230169A publication Critical patent/JPH09230169A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2芯ファイバ・コリメータ構造、光回路モジ
ュール及び光増幅器に関し、小型で低コストであり、且
つ高い信頼度を持つ2芯ファイバ・コリメータ構造、光
回路モジュール及び光増幅器を提供する。 【解決手段】 2本のファイバを同一の孔に圧入され、
該孔の出口において該2本のファイバの出射光の光軸を
自己の中心線と平行にする2芯フェルールと、該2本フ
ァイバの二の出射光の光路が、自己の中心線上の点で交
差するように屈折させるレンズと、該レンズの中心線上
の二の出射光の光路の交点が光学膜上に形成され、好ま
しくは該光学膜が該レンズの中心線に垂直に配置された
光学素子とを備えて構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2芯ファイバ・コ
リメータ構造、光回路モジュール及び光増幅器に係り、
特に、小型で低コストであり、且つ高い信頼度を持つ2
芯ファイバ・コリメータ構造、光回路モジュール及び光
増幅器に関する。
【0002】稀土類元素を添加した増幅ファイバを用い
た光増幅技術が実用化の段階を迎えている。光増幅器に
おいては、増幅ファイバに添加されている稀土類元素を
励起する励起光を信号光と合波する必要がある。この信
号光と励起光とを合波するための光回路モジュールには
小型、低コスト、高信頼度が要求され、この主要な構成
要素である2芯ファイバ・コリメータ構造にも同様に小
型、低コスト、高信頼度が要求されている。
【0003】
【従来の技術】図11は、従来の光ファイバ増幅器の光
回路の構成である。図11において、1−1は入力信号
光の一部を分岐する第一の分波器、2−1は該分岐され
た信号光を電気変換して図示していない入力信号光のモ
ニタ回路に供給する第一のフォト・ダイオード、3−1
は増幅ファイバに添加されている稀土類元素を励起する
励起光が入力側の光伝送路に漏れ出るのを防止する第一
のアイソレータで、以上の素子によって前段モジュール
が構成される。4は稀土類元素を添加された増幅ファイ
バ、5は後述する励起レーザ・ダイオードが出力する励
起光を該増幅ファイバに結合し、信号光は透過させる光
ろ波器、6は励起光を発生する励起レーザ・ダイオー
ド、7−1は該励起レーザ・ダイオードの出力光を前記
光ろ波器に導く第一の全反射素子、3−2は出力側の光
伝送路からの反射されてくる信号光が増幅ファイバに入
力されるのを素子する第二のアイソレータ、1−2は該
アイソレータから出力される信号光と出力側の光伝送路
から反射されてくる信号光の一部を分岐する第二の分波
器、2−2は該第二の分波器で分岐される出力信号光を
電気変換して図示していない出力信号光のモニタ回路に
供給する第二のフォト・ダイオード、2−3は該第二の
分波器で分岐される反射信号光を電気変換して図示して
いない反射光のモニタ回路に供給する第三のフォト・ダ
イオード、7−2は該第二の分波器で分岐される反射信
号光を該第三のフォト・ダイオードに導く第二の全反射
素子で、以上の素子によって後段モジュールが構成され
る。
【0004】尚、図11においては、光ファイバを通し
て光が伝搬される部位は太い実線で、空間やレンズなど
の光学素子を通して光が伝搬される部位は太い破線で、
電気信号が伝搬される部位は細い実線で示している。
【0005】入力側の光伝送路から受信された信号光の
一部は第一の分波器によって分岐され、第一のフォト・
ダイオードによって電気変換されて入力信号光のモニタ
回路に供給される。入力信号光のモニタ回路の出力は励
起レーザ・ダイオードの自動レベル制御や入力信号光断
の警報などに用いられる。
【0006】該第一の分波器を通過した信号光は稀土類
元素を添加された増幅ファイバに導かれる。該増幅ファ
イバには励起レーザ・ダイオードが出力する励起光も光
ろ波器を介して導かれる。そして、該励起光によって増
幅ファイバに添加された稀土類元素が一旦エネルギーが
高い準位に励起され、それが元のエネルギー準位に戻る
時に誘導放出により信号光を増幅する。増幅された信号
光は第二の分波器と第二のフォト・ダイオードによって
電気変換されて出力信号光のモニタ回路に供給される。
出力信号光のモニタ回路の出力は励起レーザ・ダイオー
ドの自動レベル制御や出力信号光断の警報などに用いら
れる。
【0007】第二の分波器を通過した出力信号光は出力
側の光伝送路に送出される。出力側において、光伝送路
と光ファイバ増幅器とのコネクタが外れたり、光伝送路
が断線した場合には出力信号光が反射されて戻ってく
る。これを第二の分波器は第三のフォト・ダイオードに
よって電気変換してモニタする。
【0008】以上が図11に示した従来の光ファイバ増
幅器の光回路の構成と動作であるが、次に図11の光回
路を構成する光回路モジュールの構造を説明する。図1
2は、従来の光回路モジュールのうち後段モジュールで
ある。
【0009】図12において、図11と同じ符号のもの
は同じ構成要素を表わすが、ここでも全ての構成要素の
説明を行なう。21−1は稀土類元素を添加された増幅
ファイバと後段モジュールを接続する第一のポート、2
1−2は励起光を後段モジュールに供給する第二のポー
ト、21−3は出力信号光を光伝送路に結合する第三の
ポートで、これらは同じ構造で出来上がっている。第一
のポートだけについてその詳細を示すと、21−1−1
はフェルール、21−1−2はキャピラリ21−1−3
はレンズ、21−1−4はレンズホルダ、21−1−5
はパイプ、21−1−6はブロック、21−1−7はゴ
ム・ブッシュである。5は図示されていない励起レーザ
・ダイオードが出力する励起光を該増幅ファイバに結合
し、信号光は透過させる光ろ波器、7−1は該励起光を
該光ろ波器に導く第一の全反射素子、3−2は出力側の
光伝送路からの反射されてくる信号光が増幅ファイバに
入力されるのを阻止する第二のアイソレータ、1−2は
該アイソレータから出力される信号光と出力側の光伝送
路から反射されてくる信号光の一部を分岐する第二の分
波器、2−2は該第二の分波器で分岐される出力信号光
を電気変換して図示していない出力信号光のモニタ回路
に供給する第二のフォト・ダイオード、2−3は該第二
の分波器で分岐される反射信号光を電気変換して図示し
ていない反射光のモニタ回路に供給する第三のフォト・
ダイオード、7−2は該第二の分波器で分岐される反射
信号光を該第三のフォト・ダイオードに導く第二の全反
射素子、22は筺体である。尚、2−2−1及び2−3
−1は、各々、第二のフォト・ダイオードと第三のフォ
ト・ダイオードを該筺体にとりつけるための第二のフォ
ト・ダイオード・ホルダと第三のフォト・ダイオード・
ホルダである。
【0010】ここで、機械的には、パイプとレンズ・ホ
ルダ、レンズ・ホルダとフェルールは予め溶接されてお
り、パイプとブロックは光路調整をした後溶接される。
又、ブロックと筺体、フォト・ダイオード・ホルダと筺
体も溶接されている。更に、全反射素子、光ろ波器及び
分波器は筺体にエポキシ系の接着剤で接着されている。
【0011】光学的には、信号光伝送路と励起光伝送路
とを独立なファイバ・コリメータで構成しており、しか
も、信号光伝送路と励起光伝送路とを平行に配置してい
る。そして、第一のポートと第二のポートからレンズを
介して後段モジュール内に導かれた光は平行光線になる
ようにしている。又、光路構成が最も簡単になるよう
に、全反射素子、分波器、光ろ波器に形成されている光
学膜が光路に対して45度の角度になるように配置され
ている。このため、一方のフォト・ダイオードの端面で
反射した光が他方のフォト・ダイオードに入射されない
ように、傾斜をつけたフォト・ダイオード・ホルダを用
いてフォト・ダイオードの光軸が筺体の端面に立てた法
線に一致しないようにしている。
【0012】図13は、従来のセルフォック・レンズを
用いて励起光と信号光とを結合する構成である。図13
において、8−1−1は稀土類元素を添加された増幅フ
ァイバ、8−1−2は励起レーザ・ダイオードが出力す
る励起光を伝送するファイバである。25は1/4ピッ
チのセルフォック・レンズ、5は図示されていない励起
レーザ・ダイオードが出力する励起光を該増幅ファイバ
に結合し、信号光を透過させる光ろ波器である。
【0013】二のファイバ8−1−1及び8−1−2は
セルフォック・レンズの中心に関して対称な位置で該セ
ルフォック・レンズと接着されており、該セルフォック
・レンズは二のファイバと接着されている面とは反対側
の面で光ろ波器と接着されている。光ろ波器のろ波膜は
セルフォック・レンズと接着される面に形成されてお
り、ファイバ8−1−2からセルフォック・レンズに入
射された励起光はろ波膜で反射されて増幅ファイバへと
導かれる。そして、増幅ファイバで増幅された信号光は
ファイバ8−1−1、セルフォック・レンズ及び光ろ波
器を通って図13の右側へ出射される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】図12の構成では、光
学的には、信号光伝送路と励起光伝送路とを独立なファ
イバ・コリメータで構成しており、実装スペースをでき
るだけ小さくするために信号光伝送路と励起光伝送路と
を平行に配置している。このため、励起光を信号光伝送
路に結合するために全反射素子7−1を必要とし、該全
反射素子7−1と光ろ波器5との間の空間の分だけ後段
モジュールが大きくなる。
【0015】又、光路構成が最も簡単になるように、全
反射素子、分波器、光ろ波器に形成されている光学膜が
光路に対して45度の角度になるように配置されてい
る。従って、一方のフォト・ダイオードの端面で反射し
た光が他方のフォト・ダイオードに入射されないよう
に、フォト・ダイオードの光軸が筺体の端面に立てた法
線に一致しないようにするためにフォト・ダイオード・
ホルダ2−2−1及び2−3−1を用いなければならな
い。
【0016】更に、光軸と全反射素子、分波器、光ろ波
器に形成されている光学膜が光路に対して45度の角度
になるように配置されているために偏光依存性が大きく
なっていて好ましくない。
【0017】図13の構成においては、2芯ファイバと
セルフォック・レンズが接着剤で接着されており、又、
セルフォック・レンズと光ろ波器も接着剤で接着されて
いる。ファイバからの出射点における光のビーム径は1
0ミクロンのオーダーであり、その狭いビームに閉じ込
められた光パワーは20〜200ミリ・ワットのオーダ
ーと大きいので、接着剤中の炭素や不純物が光エネルギ
ーを吸収して発熱し、接着剤の劣化が進む恐れがある。
【0018】上記のように、図12に示した技術では素
子数を多く必要とする上に小型化が困難であり、図13
に示した技術では信頼性に問題がある。本発明は、かか
る問題を解決することができる、小型で低コストであ
り、且つ高い信頼度を持つ2芯ファイバ・コリメータ構
造及び光回路モジュール構造を提供することを目的とす
る。
【0019】
【課題を解決するための手段】図1は、2芯ファイバ・
コリメータを用いた光ファイバ増幅器の光回路の構成
(その1)である。
【0020】図1において、1−1は入力信号光の一部
を分岐する第一の分岐器、2−1は該分岐された信号光
を電気変換して図示していない入力信号光のモニタ回路
に供給する第一のフォト・ダイオード、3−1は増幅フ
ァイバに添加されている稀土類元素を励起する励起光が
入力側の光伝送路に漏れ出るのを防止する第一のアイソ
レータで、以上の素子によって前段モジュールが構成さ
れる。4は稀土類元素を添加された増幅ファイバ、5は
後述する励起レーザ・ダイオードが出力する励起光を該
増幅ファイバに結合し、信号光を透過させる光ろ波器、
6は励起光を発生する励起レーザ・ダイオード、3−2
は出力側の光伝送路からの反射されてくる信号光が増幅
ファイバに入力されるのを阻止する第二のアイソレー
タ、1−2は該アイソレータから出力される信号光と出
力側の光伝送路から反射されてくる信号光の一部を分岐
する第二の分岐器、2−2は該第二の分岐器で分岐され
る出力信号光を電気変換して図示していない出力信号光
のモニタ回路に供給する第二のフォト・ダイオード、2
−3は該第二の分岐器で分岐される反射信号光を電気変
換して図示していない反射光のモニタ回路に供給する第
三のフォト・ダイオードで、以上の素子によって後段モ
ジュールが構成される。
【0021】図1においては、光ファイバを通して光が
伝搬される部位は太い実線で、空間やレンズなどの光学
素子を通して光が伝搬される部位は太い破線で、電気信
号が伝搬される部位は細い実線で示している。ここで、
2芯ファイバ・コリメータは後段モジュールで増幅ファ
イバ及び励起光を伝送するファイバと光ろ波器が結合さ
れる部分に適用されている。
【0022】図2は、2芯ファイバ・コリメータを用い
た後段モジュールの構成である。図2において、8−1
は後段モジュールへの入力側の2本のファイバで、一方
は信号光を増幅する稀土類元素添加ファイバを含む信号
光伝送路側のファイバ、もう一方は励起光伝送路側のフ
ァイバである。10−1は2芯フェルール、11は2芯
フェルールを後述するレンズ・ホルダに固定するための
スリーブ、12−1は第一のレンズ、13−1は該第一
のレンズ12−1を含むレンズ・アセンブリ、5は光ろ
波器、14は第一のレンズ・ホルダ、15は凸ブロック
で、以上の構成要素によって2芯ファイバ・コリメータ
が構成される。20は筺体である。
【0023】又、3─2は出力側で反射された信号光が
入力側に漏れ出すのを阻止するアイソレータ、1−2は
該アイソレータの出力光である信号光の一部を分岐し、
又、出力側から反射されてくる信号光の一部を分岐する
第二の分岐器、2−2は出力信号光の一部を電気変換し
て図示していない出力光のモニタ回路に供給する第二の
フォト・ダイオード、2−3は反射信号光の一部を電気
変換して図示していない反射光のモニタ回路に供給する
第三のフォト・ダイオード、2−2−1は該第二のフォ
ト・ダイオードを該筺体に固定する第二のフォト・ダイ
オード・ホルダ、2−3−1は該第三のフォト・ダイオ
ードを該筺体に固定する第三のフォト・ダイオード・ホ
ルダである。
【0024】更に、17はコリメータ・ビームを出力側
の光ファイバに結合する第二のレンズ、18は該第二の
レンズを固定する第二のレンズ・ホルダ、19はコモン
・ガイド、16は1芯フェルール、9は信号出力ファイ
バである。
【0025】図2の構成の特徴は、 信号光伝送路と励起光伝送路とを2芯ファイバ・コ
リメータで構成し、且つ、 第一のレンズとファイバ、及び第一のレンズと光ろ
波器を接着せずに固定し、 光ろ波器を2芯ファイバ・コリメータの光軸に垂直
に配置して励起光を反射させて信号光伝送路に結合さ
せ、又、 第二の分岐器の光学膜の面に対する光の入射角を4
5度より小さくして偏光依存性を改善すると共に、第
二、第三のフォト・ダイオードの光軸を筺体の端面に垂
直にしても一方のフォト・ダイオードの端面での反射光
が他方のフォト・ダイオードに入射されないようにして
いる点である。
【0026】即ち、2芯ファイバ・コリメータ化によっ
て光学素子の数を減少させることができ、同時に後段モ
ジュールを小型化することができ、更に、後段モジュー
ルの偏光依存性を改善できる。
【0027】
【発明の実施の形態】図2の構成において、2芯フェル
ールとスリーブは溶接され、第一のレンズ・ホルダとス
リーブ及び第一のレンズ・ホルダと凸ブロックは光軸調
整の後に溶接され、該凸ブロックと筺体も溶接される。
同様に、1芯フェルールと第二のレンズ・ホルダ、第二
のレンズ・ホルダとコモン・ガイド、コモン・ガイドと
筺体も溶接される。又、第二、第三のフォト・ダイオー
ド・ホルダと筺体も溶接される。即ち、金属で出来てい
る部材は溶接固定する。
【0028】一方、光ろ波器をレンズ・ホルダに固定す
るのは接着である。ただし、光ろ波器の周囲のみに接着
剤を塗布して接着するので、光路には接着剤は存在しな
い。図3は、2芯ファイバ・コリメータ部の拡大図であ
る。
【0029】図3において、8−1は入力側の2本のフ
ァイバで、一方は信号光を増幅する稀土類元素添加ファ
イバを含む信号光伝送路側のファイバ、もう一方は励起
光伝送路側のファイバである。10−1は2芯フェルー
ル、11はスリーブ、12−1は第一のレンズ、13−
1はレンズ・アセンブリ、14は第一のレンズ・ホル
ダ、5は光ろ波器である。
【0030】ここで、光ろ波器は典型的にはガラスを素
材として、2本のファイバからの光が直接当たる面にT
iO2 とSiO2 の薄膜を複数層蒸着して形成する。ガ
ラスが所謂BK−7の場合TiO2 とSiO2 の薄膜を
20層程度蒸着すると、1.55ミクロンの信号光は殆
ど透過し、1.48ミクロンの励起光は殆ど反射され
る。
【0031】図4は、2芯フェルールの詳細である。図
4において、8−1は入力側の2本のファイバで、一方
は信号光を増幅する稀土類元素添加ファイバを含む信号
光伝送路側のファイバ、もう一方は励起光伝送路側のフ
ァイバである。10−1は2芯フェルール、10−1−
1はキャピラリである。又、10−1−2の部分には入
力側の2本のファイバを2芯フェルール及びキャピラリ
に固定するための接着剤が充填されている。
【0032】即ち、2芯フェルールとキャピラリの空洞
に接着剤を充填した後に2芯ファイバを該空洞に圧入
し、加熱して接着剤を硬化させて図4の構成を作り上げ
る。2本のファイバのキャピラリに圧入される部分は被
覆を除去されてファイバ素線をむき出しにされている。
そして、キャピラリの入口の空洞は直径を大きくしてス
ムーズに圧入できるようにしてあり、キャピラリの出口
の空洞は直径をファイバ素線の直径の2倍に等しくして
ある。従って、キャピラリの出口において2本のファイ
バ素線の中心とキャピラリの中心とは一直線上をなす。
又、キャピラリの直径がファイバ素線の直径の2倍にな
っている部分をファイバ素線の直径より十分長くしてお
けば、キャピラリの出口において2本のファイバ素線を
平行にすることができる。
【0033】従って、一方のファイバ素線から出射され
た励起光を第一のレンズでコリメート光にして出射し、
光ろ波器の光学膜の中心で反射させてもう一方のファイ
バ素線に結合させるための調整が容易になる。
【0034】図5は、励起光を信号光伝送路に結合する
ための調整の原理(その1)である。まず図5におい
て、8−1−1は信号光伝送路であるファイバ、8−1
−2は励起光伝送路であるファイバ、12−1は第一の
レンズ、13−1はレンズ・アセンブリ、5は光ろ波器
であり、この図は光ろ波器の端面に立てた法線が2芯フ
ァイバ・コリメータの光軸と平行になる場合を示してい
る。
【0035】xを第一のレンズの中心線とファイバの中
心線との間の距離とし、励起光の光ろ波器の端面に対す
る入射角と反射角をθとし、第一のレンズの中心点と光
ろ波器との距離をdとし、光ビームの太さを無視できる
時、 x=d・tanθ が成立するように設計され、組み立てられていれば励起
光を信号光伝送路に結合させることができる。
【0036】しかし、光ろ波器は接着でレンズ・ホルダ
に固定するので、光ろ波器の端面に立てた法線が2芯フ
ァイバ・コリメータの光軸に平行になるとは限らない。
この状態を図示したのが図6である。
【0037】図6は、励起光を信号光伝送路に結合する
ための調整の原理(その2)で、光ろ波器の端面が本来
あるべき角度からφだけ傾いて固定されている状態を図
示している。この場合には、励起光の光ろ波器の端面に
対する入射角と反射角をθ’とし、第一のレンズの中心
点と光ろ波器との距離をdとし、光ビームの太さを無視
できる時、2芯ファイバ・コリメータの中心線を第一の
レンズの中心線からずらして、一方のファイバの中心線
と第一のレンズの中心線との距離が次の式で与えられる
x’となるようにすれば、励起光を信号光伝送路に結合
することができる。
【0038】x’=d・tan(θ’−φ) 即ち、光ビームの太さを無視できるならば、図3に示し
たようにスリーブとレンズ・ホルダとの接触面の方向
(これをx、y軸方向とする。)にスリーブとレンズ・
ホルダの相対的な位置を調整すれば励起光を信号光伝送
路に結合することができる。しかも、θ’やφなどの量
を実測する必要はなく、スリーブとレンズ・ホルダをそ
れらの接合面に沿って平行にずらして(2芯ファイバ・
コリメータの中心線を第一のレンズの中心線に対して平
行移動して)、2本のファイバの一方から入射した光が
もう一方から最大に出射される位置を探すだけでよい。
【0039】しかし、実際には光ビームの太さを無視で
きないし、第一のレンズの収差などの誤差要因も存在し
うるので、図3に示した2芯ファイバ・コリメータの軸
方向(これをz軸方向とする。)の調整も行なう必要性
が生ずる。
【0040】従って、励起光の結合の調整と2芯ファイ
バ・コリメータ部の溶接固定の手順は以下のようにな
る。 2芯フェルールとスリーブを組合せ、レンズ・ホル
ダにレンズ・アセンブリと光ろ波器を取りつける。
【0041】 2芯フェルールとスリーブを組み合わ
せた物と、レンズ・アセンブリと光ろ波器を取りつけた
レンズ・ホルダとを組み合わせる。 スリーブに対する2芯フェルールの位置をz軸方向
に調整し、レンズ・ホルダに対するスリーブの位置を
x、y軸方向に調整して、2芯ファイバ間の結合の最大
点を探す。
【0042】 2芯フェルールをスリーブに溶接固定
する。この際、スリーブの厚さが小さい箇所において、
スリーブの中心に関して対称な点を同時に貫通溶接す
る。 再びレンズ・ホルダに対するスリーブの位置をx、
y軸方向に調整して、2芯ファイバ間の結合の最大点を
探す。
【0043】 スリーブとレンズ・ホルダとを、両者
が接合している線上で溶接する。この際、スリーブの中
心に関して対称な点を同時に溶接する。 この後、上記のようにして組み立てられた2芯ファイバ
・コリメータ構造を筺体側に固定するが、この時に、球
面すりあわせ構造になっているレンズ・ホルダと凸ブロ
ックの接合面を回転させて、2芯ファイバのうち信号光
伝送路であるファイバと1芯ファイバとの結合が最大に
なる角度になったところでレンズ・ホルダと凸ブロック
を溶接固定する。この場合にもレンズ・ホルダの中心に
関して対称な点を同時に溶接する。
【0044】以上で図2の構成の組立に関する説明を終
りにして、次に第二の分岐器に対する光の入射角につい
て説明する。図7は、第二の分岐器に対する光の入射角
を検討するための図である。
【0045】図7において、23は第二の分岐器の光学
膜の面、24はフォト・ダイオードの入射面と平行な面
(以降は単に「入射面」と呼ぶことにする。)である。
従来のように光学膜に対する入射角が45度の場合には
光学膜で反射した光はフォト・ダイオードの入射面に垂
直に垂直に入射する。この場合にはフォト・ダイオード
の入射面での偏光依存性はないが、光学膜での偏光依存
性が悪くなっている。
【0046】そこで、光学膜の角度を45度からαだけ
傾けて光学膜への入射角を(45°−α)にすると、光
学膜での反射光のフォト・ダイオードの入射面への入射
角は2αとなる。
【0047】従来、光学膜に対する入射角を45度とし
ており、好ましくはないがこれを実用的な限界と考え、
光学膜の偏光特性とフォト・ダイオードの入射面の偏光
特性が類似しているものとすると、フォト・ダイオード
への入射角2αは45度未満であることが望ましい。即
ち、αは0度より大きく22.5度より小さい角度とな
る。従って、光学膜への入射角は22.5度より大きく
45度より小さくするのが望ましい。
【0048】さて、図2の構成は図1における後段の光
回路において増幅ファイバ及び励起光を伝送するファイ
バと光ろ波器が結合される部分2芯ファイバ・コリメー
タを適用する例であったが、2芯ファイバ・コリメータ
は他の部位にも適用することができる。
【0049】図8は、2芯ファイバ・コリメータを用い
た後段モジュールの構成(その2)である。図8におい
て、8−1は後段モジュールへの入力側の2本のファイ
バで、一方は信号光を増幅する稀土類元素添加ファイバ
を含む信号光伝送路側のファイバ、もう一方は励起光伝
送路側のファイバである。10−1は第一の2芯フェル
ール、11−1は第一の2芯フェルールを後述する第一
のレンズ・ホルダに固定するための第一のスリーブ、1
2−1は第一のレンズ、13−1は該第一のレンズ12
−1を含む第一のレンズ・アセンブリ、5は光ろ波器、
14−1は第一のレンズ・ホルダ、15−1は第一の凸
ブロックで、以上の構成要素によって第一の2芯ファイ
バ・コリメータが構成される。
【0050】20は筺体である。又、3─2は出力側で
反射された信号光が入力側に漏れ出すのを阻止するアイ
ソレータ、1−2は該アイソレータの出力光である信号
光の一部を分岐する第二の分岐器、2−2は出力信号光
の一部を電気変換して図示していない出力光のモニタ回
路に供給する第二のフォト・ダイオード、2−2−1は
該第二のフォト・ダイオードを該筺体に固定する第二の
フォト・ダイオード・ホルダである。
【0051】更に、8−2は後段モジュールの出力側の
2本のファイバで、一方は信号光の出力ファイバ、もう
一方は反射光を図示していない反射光モニタ用のフォト
・ダイオードに導くファイバである。10−2は第二の
2芯フェルール、11−2は第二の2芯フェルールを後
述する第二のレンズ・ホルダに固定するための第二のス
リーブ、12−2は第二のレンズ、13−2は該第二の
レンズ12−2を含む第二のレンズ・アセンブリ、1−
3は第三の分岐器、14−2は第二のレンズ・ホルダ、
15−2は第二の凸ブロックで、以上の構成要素によっ
て第二の2芯ファイバ・コリメータが構成される。
【0052】図8の構成において、第二の2芯ファイバ
・コリメータの、第一の2芯ファイバ・コリメータに光
ろ波器が設けられている箇所には第三の分岐器が設けら
れているのが、第二の2芯ファイバ・コリメータと第一
の2芯ファイバ・コリメータとの唯一の差異である。
【0053】即ち、出力側の2本のファイバの一方は出
力側の光伝送路であり、そのもう一方は出力側から反射
されてくる信号光の一部を第三の分岐器から受けて、図
示していない反射光を電気変換するフォト・ダイオード
へと導くファイバである。この構造を採用することによ
り、出力信号光の反射光モニタ用のフォト・ダイオード
への漏話が完全になくなり、且つ、筺体に固定するフォ
ト・ダイオードの数が減って実装上の制約が緩くなる。
【0054】更に、第三の分岐器をガラス基板で構成
し、該ガラス基板のファイバ側の面をガラス素面とし、
該ガラス基板のそれとは反対側の面にTiO2 とSiO
2 膜よりなる無反射膜を蒸着してガラス素面でのフレネ
ル反射によって光を分岐しているので、非常に低価格な
分岐器が実現できる。ガラス素材が所謂BK−7の場合
には、無反射膜の層数を4とすれば、分岐比は24:1
となる。この場合、反射光の偏光依存性について考慮す
る必要があるが、2芯ファイバ・コリメータ構造におけ
る分岐器への光の入射角が3〜5度程度では0.1dB
以下で問題にはならない。尚、サファイアや石英等の透
明部材を使用することも可能で,この場合には分岐比が
上記とは異なるものになる。
【0055】図9は、2芯ファイバ・コリメータを用い
た光ファイバ増幅器の光回路の構成(その2)である。
図9において、1−1は入力信号光の一部を分岐する第
一の分岐器、2−1は該分岐された信号光を電気変換し
て図示していない入力信号光のモニタ回路に供給する第
一のフォト・ダイオード、3−1は増幅ファイバに添加
されている稀土類元素を励起する励起光が入力側の光伝
送路に漏れ出るのを防止する第一のアイソレータ、5−
1は後述する第一の励起レーザ・ダイオードが出力する
励起光を該増幅ファイバに結合し、信号光を透過させる
第一の光ろ波器、6−1は励起光を発生する第一の励起
レーザ・ダイオードで、以上の素子によって前段モジュ
ールが構成される。4は稀土類元素を添加された増幅フ
ァイバ、5−2は後述する第二の励起レーザ・ダイオー
ドが出力する励起光を該増幅ファイバに結合し、信号光
を透過させる第二の光ろ波器、6−2は励起光を発生す
る第二の励起レーザ・ダイオード、3−2は出力側の光
伝送路からの反射されてくる信号光が増幅ファイバに入
力されるのを阻止する第二のアイソレータ、1−2は該
アイソレータから出力される信号光と出力側の光伝送路
から反射されてくる信号光の一部を分岐する第二の分岐
器、2−2は該第二の分岐器で分岐される出力信号光を
電気変換して図示していない出力信号光のモニタ回路に
供給する第二のフォト・ダイオード、2−3は該第二の
分岐器で分岐される反射信号光を電気変換して図示して
いない反射光のモニタ回路に供給する第三のフォト・ダ
イオードで、以上の素子によって後段モジュールが構成
される。この構成は、増幅ファイバに両方向から励起光
を供給して増幅ファイバの利得を上げるためのものであ
る。
【0056】図9においても、光ファイバを通して光が
伝搬される部位は太い実線で、空間やレンズなどの光学
素子を通して光が伝搬される部位は太い破線で、電気信
号が伝搬される部位は細い実線で示している。ここで、
2芯ファイバ・コリメータは前段モジュールで増幅ファ
イバ及び励起光を伝送するファイバと光ろ波器が結合さ
れる部分と、後段モジュールで増幅ファイバ及び励起光
を伝送するファイバと光ろ波器が結合される部分に適用
されている。
【0057】2芯ファイバ・コリメータ構造及びそれの
筺体への取付け構造などは図2と同様であるので、上記
前段モジュール及び後段モジュールを図示することは省
略する。
【0058】図10は、2芯ファイバ・コリメータを用
いた光ファイバ増幅器の光回路の構成(その3)であ
る。図10において、1−1は入力信号光の一部を分岐
する第一の分岐器、2−1は該分岐された信号光を電気
変換して図示していない入力信号光のモニタ回路に供給
する第一のフォト・ダイオード、3−1は増幅ファイバ
に添加されている稀土類元素を励起する励起光が入力側
の光伝送路に漏れ出るのを防止する第一のアイソレータ
で、以上の素子によって前段モジュールが構成される。
【0059】4−1は稀土類元素を添加された第一の増
幅ファイバである。5−1は後述する第一の励起レーザ
・ダイオードが出力する励起光を該増幅ファイバに結合
し、信号光を透過させる第一の光ろ波器、6−1は励起
光を発生する第一の励起レーザ・ダイオード、5−2は
後述する第二の励起レーザ・ダイオードが出力する励起
光を該後述する第二の増幅ファイバに結合し、信号光を
透過させる第二の光ろ波器、6−1は励起光を発生する
第二の励起レーザ・ダイオードで、以上の素子によって
中段モジュールが構成される。
【0060】尚、中段モジュールにおいて、第一の光ろ
波器と第二の光ろ波器の間又は第二の光ろ波器の直後に
アイソレータが設けられることもある。4−2は稀土類
元素を添加された第二の増幅ファイバである。
【0061】3−2は出力側の光伝送路からの反射され
てくる信号光が増幅ファイバに入力されるのを阻止する
第二のアイソレータ、1−2は該アイソレータから出力
される信号光と出力側の光伝送路から反射されてくる信
号光の一部を分岐する第二の分岐器、2−2は該第二の
分岐器で分岐される出力信号光を電気変換して図示して
いない出力信号光のモニタ回路に供給する第二のフォト
・ダイオード、2−3は該第二の分岐器で分岐される反
射信号光を電気変換して図示していない反射光のモニタ
回路に供給する第三のフォト・ダイオードで、以上の素
子によって後段モジュールが構成される。この構成は、
増幅ファイバを2段にして各々の増幅ファイバに固有の
励起レーザ・ダイオードを設けて、光ファイバ増幅器と
しての利得を上げるためのものである。
【0062】図10においても、光ファイバを通して光
が伝搬される部位は太い実線で、空間やレンズなどの光
学素子を通して光が伝搬される部位は太い破線で、電気
信号が伝搬される部位は細い実線で示している。ここ
で、2芯ファイバ・コリメータは中段モジュールで増幅
ファイバ及び励起光を伝送するファイバと光ろ波器が結
合される2ヶ所に適用されている。
【0063】2芯ファイバ・コリメータ構造及びそれの
筺体への取付け構造などは図2と同様であるので、上記
前段モジュール及び後段モジュールを図示することは省
略する。
【0064】即ち、2芯ファイバ・コリメータを用いた
光回路モジュールの構成は、図2の光回路モジュールの
ように2芯ファイバ・コリメータが光回路モジュールの
入力側に適用される形式に限定されず、光回路モジュー
ルの出力側に適用される形式も、光回路モジュールの入
力側と出力側の双方に適用される形式もある。
【0065】
【発明の効果】以上詳述した如く、本発明により、小型
で低コストであり、且つ高い信頼度を持つ2芯ファイバ
・コリメータ、及び光回路モジュール及び光増幅器を実
現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 2芯ファイバ・コリメータを用いた光ファイ
バ増幅器の光回路の構成(その1)。
【図2】 2芯ファイバ・コリメータを用いた後段モジ
ュールの構成(その1)。
【図3】 2芯ファイバ・コリメータ部の拡大図。
【図4】 2芯フェルールの詳細。
【図5】 励起光を信号光伝送路に結合するための調整
の原理(その1)。
【図6】 励起光を信号光伝送路に結合するための調整
の原理(その2)。
【図7】 第二の分岐器に対する光の入射角を検討する
ための図。
【図8】 2芯ファイバ・コリメータを用いた後段モジ
ュールの構成(その2)。
【図9】 2芯ファイバ・コリメータを用いた光ファイ
バ増幅器の光回路の構成(その2)。
【図10】 2芯ファイバ・コリメータを用いた光ファ
イバ増幅器の光回路の構成(その3)。
【図11】 従来の光ファイバ増幅器の光回路の構成。
【図12】 従来の光回路モジュールのうち後段モジュ
ール。
【図13】 従来のセルフォック・レンズを用いて励起
光と信号光とを結合する構成。
【符号の説明】
1−2 第二の分岐器 2−2 第二のフォト・ダイオード 2−2−1 第二のフォト・ダイオード・ホルダ 2−3 第三のフォト・ダイオード 2−3−1 第三のフォト・ダイオード・ホルダ 3−2 第二のアイソレータ 5 光ろ波器 8−1 入力側の2本のファイバ 9 出力側のファイバ 10−1 2芯フェルール 11 スリーブ 12−1 第一のレンズ 13−1 レンズ・アセンブリ 14 第一のレンズ・ホルダ 15 凸ブロック 16 1芯フェルール 17 第二のレンズ 18 第二のレンズ・ホルダ 19 コモン・ガイド 20 筺体
フロントページの続き (72)発明者 辻 由紀子 北海道札幌市中央区北一条西2丁目1番地 富士通北海道ディジタル・テクノロジ株 式会社内 (72)発明者 長沼 典久 北海道札幌市中央区北一条西2丁目1番地 富士通北海道ディジタル・テクノロジ株 式会社内 (72)発明者 福島 暢洋 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 安部 健一 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2本のファイバを同一の孔に圧入され、
    該孔の出口において該2本のファイバの出射光の光軸を
    自己の中心線と平行にする2芯フェルールと、 該2本ファイバの二の出射光の光路が、自己の中心線上
    の点で交差するように屈折させるレンズと、 該レンズの中心線上の二の出射光の光路の交点が光学膜
    上に形成され、好ましくは該光学膜が該レンズの中心線
    に垂直に配置された光学素子とを備えることを特徴とす
    る2芯ファイバ・コリメータ構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の2芯ファイバ・コリメー
    タ構造であって、 前記光学素子は、 ガラス基板を使用し、 該ガラス基板の光路に入る面のうち、前記2本のファイ
    バ側の面にTiO2 とSiO2 の多層膜を形成した光ろ
    波器であることを特徴とする2芯ファイバ・コリメータ
    構造。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の2芯ファイバ・コリメー
    タ構造であって、 前記光学素子は、 透明素材を使用し、 該透明素材の光路に入る面のうち、前記2本のファイバ
    側の面にTiO2 とSiO2 の多層膜を形成した分岐器
    であることを特徴とする2芯ファイバ・コリメータ構
    造。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の2芯ファイバ・コリメー
    タ構造であって、 前記2芯フェルールの中心線を前記レンズの中心線に対
    して平行移動することによって、前記2本ファイバの一
    方を出射した光が該2芯ファイバのもう一方に入射する
    調整機構を備えることを特徴とする2芯ファイバ・コリ
    メータ構造。
  5. 【請求項5】 請求項2記載の2芯ファイバ・コリメー
    タ構造であって、 前記2芯フェルールと前記レンズとの距離を調整する機
    構を備えることを特徴とする2芯ファイバ・コリメータ
    構造。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載
    の2芯ファイバ・コリメータ構造を、入力側のポートと
    出力側のポートの少なくとも一方に用いることを特徴と
    する光回路モジュール。
  7. 【請求項7】 請求項2記載の光回路モジュールであっ
    て、 前記2芯ファイバ・コリメータ構造から出射された光を
    受けてその一部を分岐する分岐器の光学膜に対する該出
    射光の入射角を22.5度より大きく45度より小さく
    設定することを特徴とする光回路モジュール。
  8. 【請求項8】 請求項6又は請求項7記載の光回路モジ
    ュールを適用することを特徴とする光増幅器。
JP3241796A 1996-02-20 1996-02-20 2芯ファイバ・コリメータ構造、光回路モジュール及び光増幅器 Withdrawn JPH09230169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3241796A JPH09230169A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 2芯ファイバ・コリメータ構造、光回路モジュール及び光増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3241796A JPH09230169A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 2芯ファイバ・コリメータ構造、光回路モジュール及び光増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09230169A true JPH09230169A (ja) 1997-09-05

Family

ID=12358382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3241796A Withdrawn JPH09230169A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 2芯ファイバ・コリメータ構造、光回路モジュール及び光増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09230169A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6429977B2 (en) 1999-12-20 2002-08-06 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Optical imaging system
US6597837B2 (en) 2000-11-21 2003-07-22 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Optical circuit module and method for assembling the same
EP1457795A2 (en) * 2003-03-14 2004-09-15 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Optical collimator structure
KR101425044B1 (ko) * 2012-06-07 2014-07-31 주식회사 옵토웰 수광 서브어셈블리
CN114001675A (zh) * 2021-10-11 2022-02-01 昂纳信息技术(深圳)有限公司 双纤准直器的角度测试方法及测试系统
WO2022219688A1 (ja) * 2021-04-12 2022-10-20 日本電信電話株式会社 波長変換モジュール

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6429977B2 (en) 1999-12-20 2002-08-06 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Optical imaging system
US6597837B2 (en) 2000-11-21 2003-07-22 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Optical circuit module and method for assembling the same
EP1457795A2 (en) * 2003-03-14 2004-09-15 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Optical collimator structure
US7016574B2 (en) 2003-03-14 2006-03-21 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Optical collimator structure
KR101425044B1 (ko) * 2012-06-07 2014-07-31 주식회사 옵토웰 수광 서브어셈블리
WO2022219688A1 (ja) * 2021-04-12 2022-10-20 日本電信電話株式会社 波長変換モジュール
CN114001675A (zh) * 2021-10-11 2022-02-01 昂纳信息技术(深圳)有限公司 双纤准直器的角度测试方法及测试系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5661835A (en) Optical composite module and method of assembling the same
US6295393B1 (en) Polarized light synthesizing apparatus, a polarized light splitting apparatus and a pump light outputting apparatus
US6547451B1 (en) Optical communications module and method for mounting optical communications module
JP2002526805A (ja) 光チャネル導波路増幅器
US10641966B2 (en) Free space grating coupler
US6430337B1 (en) Optical alignment system
JPH08292342A (ja) 光ファイバフェルールと光カプラ
JPH07191241A (ja) 双方向伝送用光モジュール
US6384961B2 (en) Compact optical amplifier with integrated optical waveguide and pump source
US6907163B2 (en) Multi-port optical coupling system
US6757460B2 (en) Electro-optical module for transmitting and/or receiving optical signals on at least two optical data channels
JP3353755B2 (ja) 光ファイバ増幅装置
JPH1084154A (ja) 光増幅装置
US7440652B2 (en) Wavelength division multiplexed coupler
JPH09230169A (ja) 2芯ファイバ・コリメータ構造、光回路モジュール及び光増幅器
JP2001230476A (ja) 光増幅器
US7266270B2 (en) Waveguide to waveguide monitor
US20040076436A1 (en) Bulk optics packaged unit and system including the same
JPS619610A (ja) 光双方向通信用モジユ−ル
JP2002236239A (ja) 光ファイバ、光モジュール、光ファイバ装置
JP4344446B2 (ja) 光モジュール
US6932520B2 (en) Modular optical components
JP2002357782A (ja) 合分波チップ及び双方向伝送用光モジュール
JP2000338359A (ja) 光モニタモジュール
JP2005345694A (ja) 光集積化モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030506