JPH09236352A - 温水焚吸収冷凍機 - Google Patents
温水焚吸収冷凍機Info
- Publication number
- JPH09236352A JPH09236352A JP8044376A JP4437696A JPH09236352A JP H09236352 A JPH09236352 A JP H09236352A JP 8044376 A JP8044376 A JP 8044376A JP 4437696 A JP4437696 A JP 4437696A JP H09236352 A JPH09236352 A JP H09236352A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- hot water
- outlet
- evaporator
- absorber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/27—Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
- Y02A30/274—Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/62—Absorption based systems
- Y02B30/625—Absorption based systems combined with heat or power generation [CHP], e.g. trigeneration
Landscapes
- Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 コージェネレーションシステムを構成する温
水焚吸収冷凍機の負荷低下時でも、エンジンの排熱を少
ないコストで継続的に放熱する。 【解決手段】 凝縮器2と蒸発器3を接続する液冷媒管
に出口ポートA,Bをもつ冷媒バイパス比例弁10を介
装し、出口ポートAを蒸発器3の冷媒散布装置に、出口
ポートBを吸収器4の溶液散布装置に、それぞれ接続
し、再生器に供給される熱源水の温度Thと冷水出口温
度Tcに基づいて出口ポートA,Bの開度を制御する。
水焚吸収冷凍機の負荷低下時でも、エンジンの排熱を少
ないコストで継続的に放熱する。 【解決手段】 凝縮器2と蒸発器3を接続する液冷媒管
に出口ポートA,Bをもつ冷媒バイパス比例弁10を介
装し、出口ポートAを蒸発器3の冷媒散布装置に、出口
ポートBを吸収器4の溶液散布装置に、それぞれ接続
し、再生器に供給される熱源水の温度Thと冷水出口温
度Tcに基づいて出口ポートA,Bの開度を制御する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、温水で加熱される
再生器を備えた温水焚吸収冷凍機に係り、特に温水がエ
ンジン排熱を熱源とするものである温水焚吸収冷凍機に
関する。
再生器を備えた温水焚吸収冷凍機に係り、特に温水がエ
ンジン排熱を熱源とするものである温水焚吸収冷凍機に
関する。
【0002】
【従来の技術】エンジン排熱を熱源とする温水で加熱さ
れる再生器を備えた温水焚吸収冷凍機として、例えば図
4に示す特開平6−159848号公報に開示されたコ
ージェネレーションシステムに組み込まれたものがあ
る。図4に示すコージェネレーションシステムは、発電
機22を駆動するエンジン21、エンジン21に熱源水
制御弁26,27,熱源水三方弁29を介装した熱源水
回路管30で接続された温水焚吸収冷凍機24、温水焚
吸収冷凍機24に冷却水制御弁28を介装した冷却水回
路管31で接続された冷却塔25、熱源水回路管30と
冷却水回路管31の間で熱交換させる放熱用熱交換器2
3、を含んで構成されている。
れる再生器を備えた温水焚吸収冷凍機として、例えば図
4に示す特開平6−159848号公報に開示されたコ
ージェネレーションシステムに組み込まれたものがあ
る。図4に示すコージェネレーションシステムは、発電
機22を駆動するエンジン21、エンジン21に熱源水
制御弁26,27,熱源水三方弁29を介装した熱源水
回路管30で接続された温水焚吸収冷凍機24、温水焚
吸収冷凍機24に冷却水制御弁28を介装した冷却水回
路管31で接続された冷却塔25、熱源水回路管30と
冷却水回路管31の間で熱交換させる放熱用熱交換器2
3、を含んで構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようなコージェネ
レーションシステムにおいては、温水焚吸収冷凍機24
の負荷が低下すると、熱源水三方弁29を放熱用熱交換
器23の加熱流体出側をエンジン21に接続するよう
に、冷却水制御弁28を冷却水の流れが温水焚吸収冷凍
機24をバイパスするように、それぞれ操作し、熱源水
制御弁26を閉じて熱源水制御弁27を開く。こうして
エンジン21からの熱源水(温排熱)を吸収冷凍機24
をバイパスして放熱用熱交換器23に導き、ここで冷却
水と熱交換させ、吸収冷凍機用冷却塔25で放熱し、エ
ンジン21の運転を継続させるシステムをとっていた。
また、図5に示すように、この際に発生するエンジン冷
却水温の一時的な上昇を押さえる方法も必要であった。
レーションシステムにおいては、温水焚吸収冷凍機24
の負荷が低下すると、熱源水三方弁29を放熱用熱交換
器23の加熱流体出側をエンジン21に接続するよう
に、冷却水制御弁28を冷却水の流れが温水焚吸収冷凍
機24をバイパスするように、それぞれ操作し、熱源水
制御弁26を閉じて熱源水制御弁27を開く。こうして
エンジン21からの熱源水(温排熱)を吸収冷凍機24
をバイパスして放熱用熱交換器23に導き、ここで冷却
水と熱交換させ、吸収冷凍機用冷却塔25で放熱し、エ
ンジン21の運転を継続させるシステムをとっていた。
また、図5に示すように、この際に発生するエンジン冷
却水温の一時的な上昇を押さえる方法も必要であった。
【0004】上述のようなシステムでは、エンジン排熱
の放熱のために放熱用熱交換器23を設置しなければな
らず、システムとしてコストアップの要因であった。
の放熱のために放熱用熱交換器23を設置しなければな
らず、システムとしてコストアップの要因であった。
【0005】本発明の目的は、コージェネレーションシ
ステムを構成する温水焚吸収冷凍機の負荷低下時でも、
エンジンの排熱を少ないコストで継続的に放熱するにあ
る。
ステムを構成する温水焚吸収冷凍機の負荷低下時でも、
エンジンの排熱を少ないコストで継続的に放熱するにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の手段は、
上記の課題を達成するために、エンジン排熱を熱源とす
る温水で加熱される再生器、凝縮器、蒸発器及び吸収器
を配管接続して吸収冷凍サイクルを形成する温水焚吸収
冷凍機において、前記凝縮器から蒸発器に液冷媒を導く
液冷媒管に分岐管を設け、該分岐管を吸収器上部に接続
するとともに、該分岐管に流れる液冷媒の流量を制御す
る流量制御手段を設けたことを特徴とする。
上記の課題を達成するために、エンジン排熱を熱源とす
る温水で加熱される再生器、凝縮器、蒸発器及び吸収器
を配管接続して吸収冷凍サイクルを形成する温水焚吸収
冷凍機において、前記凝縮器から蒸発器に液冷媒を導く
液冷媒管に分岐管を設け、該分岐管を吸収器上部に接続
するとともに、該分岐管に流れる液冷媒の流量を制御す
る流量制御手段を設けたことを特徴とする。
【0007】冷凍機の負荷が減少したとき、流量制御手
段により吸収器上部に液冷媒の一部を導き、蒸発器での
液冷媒の蒸発量を低減させることで、再生器における入
熱量を低減させることなく、蒸発コイル内を流れる熱媒
体(例えば冷水)が過剰に冷却されて凍結する等の事態
が発生するのを回避できる。吸収器上部に導かれた液冷
媒は、同じく吸収器上部に導かれた吸収溶液(濃溶液)
と混合され、希溶液となって吸収器底部に流下する。混
合の際に発生する顕熱は、吸収器の冷却水コイルを流れ
る冷却水に取り去られる。したがって、エンジン排熱を
熱源とする温水焚吸収冷凍機の負荷が低下しても、それ
に拘りなくエンジンの運転を継続することができる。
段により吸収器上部に液冷媒の一部を導き、蒸発器での
液冷媒の蒸発量を低減させることで、再生器における入
熱量を低減させることなく、蒸発コイル内を流れる熱媒
体(例えば冷水)が過剰に冷却されて凍結する等の事態
が発生するのを回避できる。吸収器上部に導かれた液冷
媒は、同じく吸収器上部に導かれた吸収溶液(濃溶液)
と混合され、希溶液となって吸収器底部に流下する。混
合の際に発生する顕熱は、吸収器の冷却水コイルを流れ
る冷却水に取り去られる。したがって、エンジン排熱を
熱源とする温水焚吸収冷凍機の負荷が低下しても、それ
に拘りなくエンジンの運転を継続することができる。
【0008】本発明の第2の手段は、エンジン排熱を熱
源とする温水で加熱される再生器、凝縮器、蒸発器及び
吸収器を配管接続して吸収冷凍サイクルを形成する温水
焚吸収冷凍機において、前記凝縮器と蒸発器を接続する
液冷媒管に、すくなくとも二つの出口に液冷媒を分けて
流す流量分配手段を介装し、一方の出口を蒸発器に接続
するとともに他方の出口を吸収器上部に接続したことを
特徴とする。
源とする温水で加熱される再生器、凝縮器、蒸発器及び
吸収器を配管接続して吸収冷凍サイクルを形成する温水
焚吸収冷凍機において、前記凝縮器と蒸発器を接続する
液冷媒管に、すくなくとも二つの出口に液冷媒を分けて
流す流量分配手段を介装し、一方の出口を蒸発器に接続
するとともに他方の出口を吸収器上部に接続したことを
特徴とする。
【0009】冷凍機の負荷が減少したとき、流量分配手
段により吸収器上部に液冷媒の一部を導き、蒸発器に導
く液冷媒の量を減らして蒸発器での液冷媒の蒸発量を低
減させることで、再生器における入熱量を低減させるこ
となく、蒸発コイル内を流れる熱媒体(例えば冷水)が
過剰に冷却されて凍結する等の事態が発生するのを回避
できる。したがって、エンジン排熱を熱源とする温水焚
吸収冷凍機の負荷が低下しても、それに拘りなくエンジ
ンの運転を継続できる。
段により吸収器上部に液冷媒の一部を導き、蒸発器に導
く液冷媒の量を減らして蒸発器での液冷媒の蒸発量を低
減させることで、再生器における入熱量を低減させるこ
となく、蒸発コイル内を流れる熱媒体(例えば冷水)が
過剰に冷却されて凍結する等の事態が発生するのを回避
できる。したがって、エンジン排熱を熱源とする温水焚
吸収冷凍機の負荷が低下しても、それに拘りなくエンジ
ンの運転を継続できる。
【0010】流量分配手段は、二つの出口への流路断面
積の合計が、常に一方の出口への流路が全開されたとき
の流路断面積にほぼ等しくなるように制御されるものと
するのがよい。また、流量分配手段は、冷水出口温度T
cと再生器を加熱する温水の温度Thに基づいて制御さ
れるようにするのが望ましい。
積の合計が、常に一方の出口への流路が全開されたとき
の流路断面積にほぼ等しくなるように制御されるものと
するのがよい。また、流量分配手段は、冷水出口温度T
cと再生器を加熱する温水の温度Thに基づいて制御さ
れるようにするのが望ましい。
【0011】流量分配手段の制御は、冷水出口温度Tc
が予め設定された第1の温度T1を下回ると吸収器に接
続された出口を開き始め、冷水出口温度Tcが予め設定
された第2の温度T2になったとき該出口を全開するよ
うにするのがよい。また、流量分配手段は、冷水出口温
度Tcが予め設定された第3の温度T3を下回ると吸収器
に接続された出口をただちに全開するものとしてもよ
い。
が予め設定された第1の温度T1を下回ると吸収器に接
続された出口を開き始め、冷水出口温度Tcが予め設定
された第2の温度T2になったとき該出口を全開するよ
うにするのがよい。また、流量分配手段は、冷水出口温
度Tcが予め設定された第3の温度T3を下回ると吸収器
に接続された出口をただちに全開するものとしてもよ
い。
【0012】再生器への入熱量が変動しない場合は、上
記手順でよいが、再生器へ流入する熱源水の温度が変化
する場合は、冷水出口温度Tcのみに基づいて流量分配
手段を制御すると不都合を生じる。したがって、流量分
配手段は、再生器を加熱する温水の温度Thに基づい
て、予め設定された第1の温度T1及び第2の温度T2を
変化させるものとするのがよい。
記手順でよいが、再生器へ流入する熱源水の温度が変化
する場合は、冷水出口温度Tcのみに基づいて流量分配
手段を制御すると不都合を生じる。したがって、流量分
配手段は、再生器を加熱する温水の温度Thに基づい
て、予め設定された第1の温度T1及び第2の温度T2を
変化させるものとするのがよい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図1を参照して本発明の実
施例を説明する。図1に示す温水焚吸収冷凍機は、図示
されていないエンジンの冷却水(熱源水)で内包する吸
収溶液が加熱される再生器1と、再生器1に冷媒蒸気通
路を介して接続された凝縮器2と、凝縮器2に流量分配
手段である冷媒バイパス比例弁10を介して接続された
蒸発器3と、蒸発器3に冷媒蒸気通路を介して接続され
た吸収器4と、吸収器4底部に吸い込み側を接続して配
置された溶液循環ポンプ6と、溶液循環ポンプ6の吐出
側に被加熱流体入り側を接続して配置された溶液熱交換
器5と、前記エンジンと再生器1の間に循環ループをな
して配設され前記熱源水を循環させる熱源水回路管11
と、前記蒸発器3に内装された蒸発コイルと冷水負荷の
間に循環ループをなして配設され熱媒体(冷水)を循環
させる冷水管12と、熱源水回路管11の再生器入り口
での熱源水温度Thを検出出力する熱源水温度センサ3
4と、冷水管12の蒸発器出口での冷水温度Tcを検出
出力する冷水出口温度センサ33と、熱源水温度センサ
34の出力と冷水出口温度センサ33の出力を入力とし
て冷媒バイパス比例弁10を制御するコントローラ35
と、を含んで構成されている。
施例を説明する。図1に示す温水焚吸収冷凍機は、図示
されていないエンジンの冷却水(熱源水)で内包する吸
収溶液が加熱される再生器1と、再生器1に冷媒蒸気通
路を介して接続された凝縮器2と、凝縮器2に流量分配
手段である冷媒バイパス比例弁10を介して接続された
蒸発器3と、蒸発器3に冷媒蒸気通路を介して接続され
た吸収器4と、吸収器4底部に吸い込み側を接続して配
置された溶液循環ポンプ6と、溶液循環ポンプ6の吐出
側に被加熱流体入り側を接続して配置された溶液熱交換
器5と、前記エンジンと再生器1の間に循環ループをな
して配設され前記熱源水を循環させる熱源水回路管11
と、前記蒸発器3に内装された蒸発コイルと冷水負荷の
間に循環ループをなして配設され熱媒体(冷水)を循環
させる冷水管12と、熱源水回路管11の再生器入り口
での熱源水温度Thを検出出力する熱源水温度センサ3
4と、冷水管12の蒸発器出口での冷水温度Tcを検出
出力する冷水出口温度センサ33と、熱源水温度センサ
34の出力と冷水出口温度センサ33の出力を入力とし
て冷媒バイパス比例弁10を制御するコントローラ35
と、を含んで構成されている。
【0014】再生器1底部と溶液熱交換器5の加熱流体
入り側は濃溶液管36で接続され、溶液熱交換器5の加
熱流体出側は吸収器上部に内装された濃溶液散布装置に
接続されている。冷媒バイパス比例弁10は、一つの入
り口ポートと、二つの出口ポートA,Bをもつ三方弁を
なしており、入り口ポートが液冷媒管38で凝縮器2に
接続され、出口ポートAが蒸発器上部に内装された液冷
媒散布装置に接続され、出口ポートBが吸収器上部に内
装された前記濃溶液散布装置に分岐管37を介して接続
されている。冷媒バイパス比例弁10は、二つの出口ポ
ートの開度を互いに関連させつつ開閉するように構成さ
れ、各出口ポートを全開したときの流路断面積は互いに
等しくなるようにしてある。また、二つの出口ポートの
開度の合計は常にほぼ100%になるようにしてあり、
冷媒バイパス比例弁10の操作位置は、コントローラ3
5に入力されるようにしてある。
入り側は濃溶液管36で接続され、溶液熱交換器5の加
熱流体出側は吸収器上部に内装された濃溶液散布装置に
接続されている。冷媒バイパス比例弁10は、一つの入
り口ポートと、二つの出口ポートA,Bをもつ三方弁を
なしており、入り口ポートが液冷媒管38で凝縮器2に
接続され、出口ポートAが蒸発器上部に内装された液冷
媒散布装置に接続され、出口ポートBが吸収器上部に内
装された前記濃溶液散布装置に分岐管37を介して接続
されている。冷媒バイパス比例弁10は、二つの出口ポ
ートの開度を互いに関連させつつ開閉するように構成さ
れ、各出口ポートを全開したときの流路断面積は互いに
等しくなるようにしてある。また、二つの出口ポートの
開度の合計は常にほぼ100%になるようにしてあり、
冷媒バイパス比例弁10の操作位置は、コントローラ3
5に入力されるようにしてある。
【0015】上記構成の温水焚吸収冷凍機が、熱源水温
度が計画値の状態で、全負荷で運転している場合、コン
トローラ35は冷媒バイパス比例弁10を、出口ポート
Aの開度が100%で出口ポートBの開度が0%になる
状態に維持している。この状態では、冷水出口温度Tc
は計画温度を保っている。この状態から、エンジンの出
力状態はそのままで、吸収冷凍機の冷水負荷が減少して
来ると、蒸発器に供給される液冷媒が過剰になり、冷水
出口温度Tcが降下する。冷水温度が予め設定された第
1の温度T1よりも低下すると、コントローラ35は、
冷媒バイパス比例弁10を操作し、出口ポートBを所定
の量開き、出口ポートAの開度を同じ量閉じる。冷水出
口温度Tcがさらに降下して予め設定された第2の温度
T2になったら、出口ポートBを全開し、出口ポートA
を全閉する。冷水出口温度TcがT1とT2の間では、出
口ポートBの開度を段階的に、あるいは比例制御、もし
くは比例積分制御で無段階に開閉すればよい。
度が計画値の状態で、全負荷で運転している場合、コン
トローラ35は冷媒バイパス比例弁10を、出口ポート
Aの開度が100%で出口ポートBの開度が0%になる
状態に維持している。この状態では、冷水出口温度Tc
は計画温度を保っている。この状態から、エンジンの出
力状態はそのままで、吸収冷凍機の冷水負荷が減少して
来ると、蒸発器に供給される液冷媒が過剰になり、冷水
出口温度Tcが降下する。冷水温度が予め設定された第
1の温度T1よりも低下すると、コントローラ35は、
冷媒バイパス比例弁10を操作し、出口ポートBを所定
の量開き、出口ポートAの開度を同じ量閉じる。冷水出
口温度Tcがさらに降下して予め設定された第2の温度
T2になったら、出口ポートBを全開し、出口ポートA
を全閉する。冷水出口温度TcがT1とT2の間では、出
口ポートBの開度を段階的に、あるいは比例制御、もし
くは比例積分制御で無段階に開閉すればよい。
【0016】第1の温度T1、第2の温度T2としては、
負荷側に循環する熱媒体として水が用いられる場合、例
えば、熱源水の温度が80℃であれば、7℃、3℃程度
の値を適宜設定する。
負荷側に循環する熱媒体として水が用いられる場合、例
えば、熱源水の温度が80℃であれば、7℃、3℃程度
の値を適宜設定する。
【0017】出口ポートBを開くことで蒸発器3に供給
される液冷媒の量が減少し、冷凍能力が低下する。一
方、出口ポートBを経て吸収器の濃溶液散布装置に導か
れた液冷媒はそこで濃溶液と混合され濃度を低下させた
のち冷却水コイル上に散布される。したがって吸収力も
低下し、冷水温度の低下を阻止する方向に作用する。そ
の結果、吸収冷凍機の冷凍能力は、冷水負荷の減少に見
合った冷凍能力に低下する。この状態での再生器への入
熱量は、全負荷のときと同じであり、エンジン排熱の除
去にはなんら支障はない。
される液冷媒の量が減少し、冷凍能力が低下する。一
方、出口ポートBを経て吸収器の濃溶液散布装置に導か
れた液冷媒はそこで濃溶液と混合され濃度を低下させた
のち冷却水コイル上に散布される。したがって吸収力も
低下し、冷水温度の低下を阻止する方向に作用する。そ
の結果、吸収冷凍機の冷凍能力は、冷水負荷の減少に見
合った冷凍能力に低下する。この状態での再生器への入
熱量は、全負荷のときと同じであり、エンジン排熱の除
去にはなんら支障はない。
【0018】この制御で冷水負荷がゼロのとき、つま
り、温水焚吸収冷凍機は仕事をしないが、エンジンの温
排熱は放熱しなければならないときには、冷媒バイパス
比例弁10は全開となり、凝縮器から供給される液冷媒
の全量を吸収器に導いて濃溶液に混入させる動作とな
る。
り、温水焚吸収冷凍機は仕事をしないが、エンジンの温
排熱は放熱しなければならないときには、冷媒バイパス
比例弁10は全開となり、凝縮器から供給される液冷媒
の全量を吸収器に導いて濃溶液に混入させる動作とな
る。
【0019】上記の例では、熱源水の温度Thには変動
がないものとして説明したが、エンジンから供給される
熱源水の温度Thが高いと、循環される熱源水の時間あ
たり流量が同じでも、再生器への入熱量が増え、より多
くの冷媒が蒸発し、かつより濃度の高い濃溶液が生成さ
れるから、吸収冷凍機の冷凍能力は増加の傾向を示す。
したがって冷媒バイパス比例弁10の出口ポートBの開
度は、この熱源水の温度Thにより補正されて制御され
る。図2は冷水出口温度Tcを横軸に、出口ポートBの
開度を縦軸に、それぞれとり、熱源水の温度Thをパラ
メータにして冷水出口温度Tcと出口ポートBの開度の
関係の例を示したものである。図から明らかなように、
熱源水の温度Thが高くなるに連れ、出口ポートBが開
き始める冷水出口温度T1と出口ポートBが全開する冷
水出口温度T2が高くなっている。
がないものとして説明したが、エンジンから供給される
熱源水の温度Thが高いと、循環される熱源水の時間あ
たり流量が同じでも、再生器への入熱量が増え、より多
くの冷媒が蒸発し、かつより濃度の高い濃溶液が生成さ
れるから、吸収冷凍機の冷凍能力は増加の傾向を示す。
したがって冷媒バイパス比例弁10の出口ポートBの開
度は、この熱源水の温度Thにより補正されて制御され
る。図2は冷水出口温度Tcを横軸に、出口ポートBの
開度を縦軸に、それぞれとり、熱源水の温度Thをパラ
メータにして冷水出口温度Tcと出口ポートBの開度の
関係の例を示したものである。図から明らかなように、
熱源水の温度Thが高くなるに連れ、出口ポートBが開
き始める冷水出口温度T1と出口ポートBが全開する冷
水出口温度T2が高くなっている。
【0020】図3に、熱源水の温度Thに応じて出口ポ
ートBが開き始める冷水出口温度T1と出口ポートBが
全開する冷水出口温度T2を変化させて制御する場合の
手順の例を示す。この場合、コントローラ35に予め図
2に示されているような、熱源水の温度Thに対応する
第1の温度T1及び第2の温度T2を示すテーブルを記憶
させておき、検出された熱源水の温度Thに対応する第
1の温度T1及び第2の温度T2を取り出す。次いで、冷
水出口温度Tcを検出し、検出された冷水出口温度Tcと
第1の温度T1と第2の温度T2を用いて出口ポートBの
開度を決定する。出口ポートBの開度(%)は、例え
ば、(Tc−T1)÷(T2−T1)×100で算出する。
なお、図3では、出口ポートAの開度制御については触
れていないが、出口ポートAの開度は、出口ポートBの
開度が制御されれば、自動的に(100−出口ポートB
の開度%)になるように制御される。
ートBが開き始める冷水出口温度T1と出口ポートBが
全開する冷水出口温度T2を変化させて制御する場合の
手順の例を示す。この場合、コントローラ35に予め図
2に示されているような、熱源水の温度Thに対応する
第1の温度T1及び第2の温度T2を示すテーブルを記憶
させておき、検出された熱源水の温度Thに対応する第
1の温度T1及び第2の温度T2を取り出す。次いで、冷
水出口温度Tcを検出し、検出された冷水出口温度Tcと
第1の温度T1と第2の温度T2を用いて出口ポートBの
開度を決定する。出口ポートBの開度(%)は、例え
ば、(Tc−T1)÷(T2−T1)×100で算出する。
なお、図3では、出口ポートAの開度制御については触
れていないが、出口ポートAの開度は、出口ポートBの
開度が制御されれば、自動的に(100−出口ポートB
の開度%)になるように制御される。
【0021】上記の例では、出口ポートBの開度を冷水
出口温度Tc及び熱源水の温度Thに基づいて段階的ある
いは無段階に制御するとして説明したが、例えば、前記
T1,T2の中間に第3の温度T3を設定しておき、冷水
出口温度Tcがこの第3の温度T3を下回ったとき、ただ
ちに出口ポートBを全開するようにしてもよい。この方
法は、冷水負荷が段階的に変化するのではなく、0%か
100%に変化するように限られている場合に用いる
と、制御を簡易化することができる。
出口温度Tc及び熱源水の温度Thに基づいて段階的ある
いは無段階に制御するとして説明したが、例えば、前記
T1,T2の中間に第3の温度T3を設定しておき、冷水
出口温度Tcがこの第3の温度T3を下回ったとき、ただ
ちに出口ポートBを全開するようにしてもよい。この方
法は、冷水負荷が段階的に変化するのではなく、0%か
100%に変化するように限られている場合に用いる
と、制御を簡易化することができる。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、冷水負荷が変動して
も、吸収冷凍機を運転したままで再生器への入熱を継続
できるので、エンジン発電負荷を優先したコージェネレ
ーションシステムとして運転でき、また、放熱用熱交換
器が不要なので安価でシンプルなコージェネレーション
システムを構成できる。
も、吸収冷凍機を運転したままで再生器への入熱を継続
できるので、エンジン発電負荷を優先したコージェネレ
ーションシステムとして運転でき、また、放熱用熱交換
器が不要なので安価でシンプルなコージェネレーション
システムを構成できる。
【図1】本発明の実施例を示す系統図である。
【図2】本発明の実施例を示すグラフである。
【図3】本発明の他の実施例を示す制御手順図である。
【図4】従来技術の例を示す系統図である。
【図5】従来技術の他の例を示す系統図である。
1 再生器 2 凝縮器 3 蒸発器 4 吸収器 5 溶液熱交換器 6 溶液循環ポン
プ 7 溶液分流弁 8 濃溶液配管 9 冷却水コイル 10 冷媒バイパ
ス比例弁 11 熱源水回路管 12 冷水管 21 エンジン 22 発電機 23 放熱用熱交換器 24 吸収冷凍機 25 冷却塔 26,27 熱源
水制御弁 28 冷却水制御弁 29 熱源水三方
弁 30 熱源水回路管 31 冷却水回路
管 32 温度計 33 冷水出口温
度センサ 34 熱源水温度センサ 35 コントロー
ラ 36 濃溶液管 37 分岐管 38 液冷媒管
プ 7 溶液分流弁 8 濃溶液配管 9 冷却水コイル 10 冷媒バイパ
ス比例弁 11 熱源水回路管 12 冷水管 21 エンジン 22 発電機 23 放熱用熱交換器 24 吸収冷凍機 25 冷却塔 26,27 熱源
水制御弁 28 冷却水制御弁 29 熱源水三方
弁 30 熱源水回路管 31 冷却水回路
管 32 温度計 33 冷水出口温
度センサ 34 熱源水温度センサ 35 コントロー
ラ 36 濃溶液管 37 分岐管 38 液冷媒管
Claims (8)
- 【請求項1】 エンジン排熱を熱源とする温水で加熱さ
れる再生器1、凝縮器2、蒸発器3及び吸収器4を配管
接続して吸収冷凍サイクルを形成する温水焚吸収冷凍機
において、前記凝縮器2から蒸発器3に液冷媒を導く液
冷媒管38に分岐管37を設け、該分岐管37を吸収器
4上部に接続するとともに、該分岐管37に流れる液冷
媒の流量を制御する流量制御手段10を設けたことを特
徴とする温水焚吸収冷凍機。 - 【請求項2】 エンジン排熱を熱源とする温水で加熱さ
れる再生器1、凝縮器2、蒸発器3及び吸収器4を配管
接続して吸収冷凍サイクルを形成する温水焚吸収冷凍機
において、前記凝縮器2と蒸発器3を接続する液冷媒管
38に、すくなくとも二つの出口A,Bに液冷媒を分け
て流す流量分配手段10を介装し、一方の出口Aを蒸発
器3に接続するとともに他方の出口Bを吸収器4上部に
接続したことを特徴とする温水焚吸収冷凍機。 - 【請求項3】 流量分配手段10は、二つの出口A,B
への流路断面積の合計が、常に一方の出口への流路が全
開されたときの流路断面積にほぼ等しくなるように制御
されるものであることを特徴とする請求項2に記載の温
水焚吸収冷凍機。 - 【請求項4】 流量分配手段10は、冷水出口温度Tc
と再生器1を加熱する温水の温度Thに基づいて制御さ
れるものであることを特徴とする請求項2または3に記
載の温水焚吸収冷凍機。 - 【請求項5】 流量分配手段10は、冷水出口温度Tc
が予め設定された第1の温度T1を下回ると吸収器4に
接続された出口Bを開き初め、冷水出口温度Tcが予め
設定された第2の温度T2で該出口Bを全開するもので
あることを特徴とする請求項4に記載の温水焚吸収冷凍
機。 - 【請求項6】 流量分配手段10は、冷水出口温度Tc
が予め設定された第3の温度T3を下回ると吸収器4に
接続された出口Bを全開するものであることを特徴とす
る請求項4に記載の温水焚吸収冷凍機。 - 【請求項7】 流量分配手段10は、再生器1を加熱す
る温水の温度Thに応じて、予め設定された第1の温度
T1及び第2の温度T2を変化させるものであることを特
徴とする請求項4乃至6のいずれかに記載の温水焚吸収
冷凍機。 - 【請求項8】 エンジン排熱を熱源とする温水で加熱さ
れる再生器1、凝縮器2、蒸発器3及び吸収器4を配管
接続して吸収冷凍サイクルを形成し、前記凝縮器と蒸発
器を接続する液冷媒管38に、すくなくとも二つの開度
調整可能でかつ双方の開度の合計が常に100%となる
出口A,Bに液冷媒を分けて流す流量分配手段10を介
装し、出口Aを蒸発器3に接続するとともに出口Bを吸
収器4上部に接続した温水焚吸収冷凍機を制御する方法
において、 前記温水の温度Thを検出し、検出した温度Th及び予め
定められたテーブルに基づいて第1の温度T1及び第2
の温度T2を選定し、蒸発器3出口の冷水温度Tcを検出
し、前記温度T1と温度Tcを比較し、Tc>T1のとき出
口Bを閉じたのち上記温水の温度Thを検出する手順以
降を繰返し、Tc>T1でないとき前記温度T2と温度Tc
を比較し、Tc<T2のとき出口Bを全開したのち上記温
水の温度Thを検出する手順以降を繰返し、Tc<T2で
ないときT1,T2及びTcに基づいて出口Bの開度を算
出し、出口Bの開度を算出された開度に変えたのち上記
温水の温度Thを検出する手順以降を繰返すことを特徴
とする温水焚吸収冷凍機の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8044376A JPH09236352A (ja) | 1996-03-01 | 1996-03-01 | 温水焚吸収冷凍機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8044376A JPH09236352A (ja) | 1996-03-01 | 1996-03-01 | 温水焚吸収冷凍機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09236352A true JPH09236352A (ja) | 1997-09-09 |
Family
ID=12689791
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8044376A Pending JPH09236352A (ja) | 1996-03-01 | 1996-03-01 | 温水焚吸収冷凍機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09236352A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006057991A (ja) * | 2004-07-23 | 2006-03-02 | Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd | 冷房負荷制御運転に連動させて冷却水温度を制御する吸収式冷凍機制御方法及び吸収式冷凍機設備 |
JP2009085480A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Daikin Ind Ltd | 吸収式冷凍装置 |
JP2010007907A (ja) * | 2008-06-25 | 2010-01-14 | Tokyo Gas Co Ltd | 空調システム |
CN114992902A (zh) * | 2022-06-08 | 2022-09-02 | 国网新疆电力有限公司电力科学研究院 | 多能互补的分布式冷热电供能装置及运行方法 |
-
1996
- 1996-03-01 JP JP8044376A patent/JPH09236352A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006057991A (ja) * | 2004-07-23 | 2006-03-02 | Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd | 冷房負荷制御運転に連動させて冷却水温度を制御する吸収式冷凍機制御方法及び吸収式冷凍機設備 |
JP2009085480A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Daikin Ind Ltd | 吸収式冷凍装置 |
JP2010007907A (ja) * | 2008-06-25 | 2010-01-14 | Tokyo Gas Co Ltd | 空調システム |
CN114992902A (zh) * | 2022-06-08 | 2022-09-02 | 国网新疆电力有限公司电力科学研究院 | 多能互补的分布式冷热电供能装置及运行方法 |
CN114992902B (zh) * | 2022-06-08 | 2023-08-11 | 国网新疆电力有限公司电力科学研究院 | 多能互补的分布式冷热电供能装置及运行方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2232230B1 (en) | Refrigeration system comprising a test chamber with temperature and humidity control | |
JPH09236352A (ja) | 温水焚吸収冷凍機 | |
JP2004101129A (ja) | 冷凍機制御方法および冷凍装置 | |
JP6814071B2 (ja) | 廃熱利用吸収式冷凍システム及び吸収式冷凍機 | |
JP3075944B2 (ja) | 吸収冷温水機 | |
JP2777471B2 (ja) | 吸収冷温水機の制御装置 | |
JP2918648B2 (ja) | 吸収冷凍機・冷温水機における冷温水・冷却水の変流量制御装置 | |
JPH074758A (ja) | 冷却装置 | |
JPH0650631A (ja) | 冷却加熱併用型ヒートポンプ装置 | |
JP2850811B2 (ja) | 給湯装置 | |
JP4152221B2 (ja) | 吸収式熱源機 | |
JP4194286B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP3143251B2 (ja) | 吸収式冷凍機 | |
JPH04313652A (ja) | 吸収式冷凍機 | |
JP3173234B2 (ja) | 直焚吸収式冷凍機を用いた冷水供給装置 | |
JP3081490B2 (ja) | 吸収式冷凍機 | |
JP2000088295A (ja) | 冷却システム | |
JPH03137461A (ja) | 再生器の制御装置 | |
JPH0744917Y2 (ja) | 吸収式冷温水機装置 | |
JPH04151470A (ja) | 吸収冷温水機の制御装置 | |
JPH0968367A (ja) | 空調システム | |
JPH11294895A (ja) | エンジン排熱回収装置 | |
JP2523044B2 (ja) | 吸収冷温水機の制御装置 | |
JPH05223390A (ja) | 吸収冷温水機の溶液流量制御方法 | |
JPH0758145B2 (ja) | 吸収冷温水装置とその運転方法 |