JPH09227735A - ポリプロピレン系樹脂組成物 - Google Patents
ポリプロピレン系樹脂組成物Info
- Publication number
- JPH09227735A JPH09227735A JP8344078A JP34407896A JPH09227735A JP H09227735 A JPH09227735 A JP H09227735A JP 8344078 A JP8344078 A JP 8344078A JP 34407896 A JP34407896 A JP 34407896A JP H09227735 A JPH09227735 A JP H09227735A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- propylene
- compound
- magnesium
- ethylene
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
に、特に射出成形性に優れ、フローマークが目立ちにく
く外観に優れた射出成形品を製造することができるポリ
プロピレン系樹脂組成物、およびこのポリプロピレン系
樹脂組成物からなる射出成形品を提供する。 【解決手段】(A)(1) [η]が0.8〜5.0dl/gで
ある64℃デカン不溶成分;99〜60重量%と、(2)
[η]が2.0〜20dl/gであり、エチレンから導か
れる単位を5〜29モル%の量含有する64℃デカン可
溶成分;1〜40重量%とからなるプロピレン系重合
体;40〜90重量%、(B)(B-1) [η]が1.5〜
3.0dl/gであるエチレン系共重合体および/または
(B-2) メルトフローレートが0.01〜10g/10分で
あるスチレン系ブロック共重合体;10〜35重量%、
および必要に応じて(C)無機充填材および/または
(D)核剤からなるポリプロピレン系樹脂組成物。
Description
ずれにも優れるとともに、特に射出成形性に優れ、フロ
ーマークが目立ちにくく外観に優れた射出成形品を形成
することができるポリプロピレン系樹脂組成物およびそ
の射出成形品に関する。
よび耐熱性などに優れており、射出成形、カレンダー成
形、押出成形などの種々の成形方法によって容易に所望
する形状にすることができ、しかも安価であるので広範
な用途、例えば家電製品のハウジング、フィルム用途、
容器用途、自動車内装用途、フェンダー、バンパー、サ
イドモール、マッドガード、ミラーカバーなどの自動車
外装用途、一般雑貨用途などに広く利用されている。
ロピレンにポリエチレンあるいはゴム成分たとえばポリ
イソブチレン、ポリブタジエン、非晶性あるいは低結晶
性エチレン・プロピレン共重合体(EPR)などを配合
して耐衝撃性を改善したポリプロピレン組成物も知られ
ている。またゴム成分の配合により低下する剛性を補う
ために、ポリプロピレンに、ゴム成分とともにタルクな
どの無機充填材や結晶造核剤を添加したポリプロピレン
組成物も知られている。
いはポリプロピレン組成物を成形、特に射出成形する際
には、樹脂を溶融状態で射出するので、得られる射出成
形品には通常、溶融樹脂の流れ方向にしたがってフロー
マークがついてしまう。射出成形品たとえば自動車内外
装部品などにおいて、このフローマークが目立つと、外
観が劣るのでその商品価値が低下してしまうという問題
点があった。また市場からは成形製品のより軽量化およ
び薄肉化が望まれており、これらを実現させつつ、かつ
十分な強度を有する成形製品を得るためには、剛性−耐
衝撃性バランスのより向上された(剛性および耐衝撃性
のいずれにも優れる)ポリプロピレン組成物が必要とさ
れている。
てなされたものであり、剛性および耐衝撃性のいずれに
も優れるとともに、特に射出成形性に優れ、フローマー
クが目立ちにくく外観に優れた射出成形品を製造するこ
とができるポリプロピレン系樹脂組成物、およびこのポ
リプロピレン系樹脂組成物からなる射出成形品を提供す
ることを目的としている。
物は、 (A)(1) 極限粘度(135℃デカリン中)[η]が
0.8〜5.0dl/gである64℃デカン不溶成分;99
〜60重量%と、(2) 極限粘度(135℃デカリン中)
[η]が2.0〜20dl/gであり、エチレンから導か
れる単位を5〜29モル%の量含有する、64℃デカン
可溶成分;1〜40重量%とからなるプロピレン系重合
体;40〜90重量%、 (B)(B-1) 極限粘度(135℃デカリン中)[η]が
1.5〜3.0dl/gであるエチレン系共重合体および/
または(B-2) メルトフローレートが0.01〜10g/1
0分であるスチレン系ブロック共重合体;10〜35重
量%、 (C)無機充填材;0〜25重量%、および (D)核剤;0〜10重量%からなることを特徴として
いる。
ポリプロピレン系樹脂組成物からなり、自動車成形品、
家電、各種容器等の用途に好適に用いることができる。
脂組成物は、特定の64℃デカン不溶成分と64℃デカ
ン可溶成分とを有するプロピレン系重合体(A)と、エ
チレン系共重合体および/またはスチレン系ブロック共
重合体(B)と、必要に応じて無機充填材(C)および
/または(D)核剤とから形成される。
を形成するに際して、下記に示すような64℃デカン不
溶成分(結晶性ポリプロピレン成分)と64℃デカン可
溶成分(プロピレン共重合体成分)とからなるプロピレ
ン系重合体(A)を用いることを特徴としている。プロ
ピレン系重合体の64℃デカン分別成分は、具体的に
は、試料(プロピレン系重合体)5gを、沸騰デカン2
00cc中に5時間浸漬して溶解した後、64℃まで冷却
して、析出した固相をG4ガラスフィルターで濾別し
て、固相(不溶成分)および濾液(可溶成分)をそれぞ
れ乾燥することに得ることができる。まずこのような6
4℃デカン不溶成分および64℃デカン可溶成分につい
て説明する。
極限粘度(135℃デカリン中)[η]が0.8〜5.0
dl/g、好ましくは0.8〜3.0dl/g、より好ましく
は0.8〜2.5dl/gである。
タン不溶成分は、下記式(1)により求められる立体規
則性指標[M5]の値が0.970〜0.995であり、
下記式(2)により求められる立体規則性指標[M3]
の値が0.0020〜0.0050であることが望まし
い。
標[M5]は、沸騰ヘプタン不溶成分の13C−NMRス
ペクトルにおけるPmmmm、Pw、Sαγ、Sαδ+ 、T
δ+δ+ の吸収強度から下記式(1)により求められ、
立体規則性指標[M5]は、13C−NMRスペクトルに
おけるPmmrm、Pmrmr、Pmrrr、Prmrr、Prmmr、Prr
rr、Pw、Sαγ、Sαδ+ 、Tδ+ δ+ の吸収強度か
ら下記式(2)により求められる。
チック結合した部位における第3単位目のメチル基に由
来する吸収強度であり、 [Pw] :プロピレン単位のメチル基に由来する吸収
強度であり、 [Sαγ]:主鎖中の2級炭素であって、該2級炭素か
ら最も近い2個の3級炭素のうち、一方がα位にあり、
他方がγ位にあるような2級炭素に由来する吸収強度で
あり、 [Sαδ+ ]:主鎖中の2級炭素であって、該2級炭素
から最も近い2個の3級炭素のうち、一方がα位にあ
り、他方がδ位またはδ位より離れた位置にあるような
2級炭素に由来する吸収強度であり、 [Tδ+ δ+ ]:主鎖中の3級炭素であって、該3級炭
素から最も近い2個の3級炭素のうち、一方がδ位また
はδ位より離れた位置にあり、他方がδ位またはδ位よ
り離れた位置にあるような3級炭素に由来する吸収強度
である。)
ン不溶成分)の立体規則性の評価に用いられる立体規則
性指標[M5]および[M3]について具体的に説明す
る。ポリプロピレンがプロピレンの単独重合体である場
合、該不溶成分は、たとえば下記式(A)のように表す
ことができる。
位目のメチル基(たとえばMe3、Me4)に由来する13C
−NMRスペクトルにおける吸収強度をPmmmmとし、プ
ロピレン単位中の全メチル基(Me1、Me2、Me3…)に
由来する吸収強度をPwとすると、上記式(A)で表さ
れる沸騰ヘプタン不溶成分の立体規則性は、PmmmmとP
wとの比、すなわち下記式(1A)から求められる値に
より評価することができる。
外の他のオレフィンから誘導される構成単位、たとえば
エチレン単位を少量含む場合、該不溶成分は、たとえば
下記式(B-1)または(B-2)のように表すことができ
る。なお式(B-1)は、プロピレン単位連鎖中に1個の
エチレン単位が含まれる場合を示し、式(B-2)は、プ
ロピレン単位連鎖中に、2個以上のエチレン単位からな
るエチレン単位連鎖が含まれる場合を示している。
の3単位目のメチル基以外のメチル基(上記式(B-
1)、(B-2)では、Me4、Me5、Me6およびMe7)に
由来する吸収強度は立体規則性を評価する際、原理的に
除外すべきものである。しかしこれらのメチル基の吸収
は他のメチル基の吸収と重なって観測されるため、定量
することは困難である。
ン不溶成分が式(B-1)で示されるような場合には、エ
チレン単位中の2級炭素であって、プロピレン単位中の
3級炭素(Ca)と結合している2級炭素(C1)に由来
する13C−NMRスペクトルにおける吸収強度(Sα
γ)、およびプロピレン単位中の2級炭素であって、エ
チレン単位中の2級炭素(C2)と結合している2級炭
素(C3)に由来する吸収強度(Sαγ)を用いてこれ
を除外する。
2級炭素(C1またはC3)から最も近い2個の3級炭素
のうち、一方(CaまたはCb)がα位にあり、他方(C
bまたはCa)がγ位にあるような2級炭素に由来する吸
収強度(Sαγ)を2倍したものをPwから引くことに
より、プロピレン単位5連鎖中の3単位目のメチル基以
外のメチル基(Me4、Me5、Me6およびMe7)に由来す
る吸収強度を除外する。
不溶成分が式(B-2)で示されるような場合は、2個以
上のエチレン単位からなるエチレン単位連鎖中の2級炭
素であって、プロピレン単位中の3級炭素(Cd)と結
合している2級炭素(C4)に由来する13C−NMRス
ペクトルにおける吸収強度(Sαδ+)、およびプロピ
レン単位中の2級炭素であって、2以上のエチレン単位
連鎖中の2級炭素(C5)と結合している2級炭素
(C6)に由来する吸収強度(Sαδ+)を用いてこれを
除外する。
2級炭素(C4またはC6)から最も近い2個の3級炭素
のうち、一方(CdまたはCe)がα位にあり、他方(C
eまたはCd)がδ位またはδ位より離れた位置にあるよ
うな2級炭素に由来する吸収強度(Sαδ+)を2倍し
たものをPwから引くことにより、プロピレン単位5連
鎖中の3単位目のメチル基以外のメチル基(Me4、M
e5、Me6およびMe7)に由来する吸収強度を除外する。
表されるプロピレン系重合体の沸騰ヘプタン不溶成分の
立体規則性は、下記式(1B)から求められる値により
評価することができる。
ン不溶成分が少量のエチレン単位を含み、かつ、エチレ
ン単位連鎖中に1個のプロピレン単位が含まれる場合に
は、該不溶成分は、たとえば下記式(C)のように表す
ことができる。
ま適用すると、除外すべきメチル基が5個(Me4、M
e5、Me6、Me7およびMe8)であるにもかかわらず、S
αγまたはSαδ+ に該当するメチル基が4個あるた
め、プロピレン単位5連鎖中の中央のメチル基以外のメ
チル基を、3個多く除外することになるため、さらに補
正が必要となる。
ピレン単位中の3級炭素に由来する 13C−NMRスペク
トルにおける吸収強度を用いてこれを補正する。すなわ
ち、主鎖中の3級炭素であって、該3級炭素から最も近
い2個の3級炭素(Cf、Cg)のうち、一方(Cf)が
δ位またはδ位より離れた位置にあり、他方(Cg)が
δ位またはδ位より離れた位置にあるような3級炭素
(C7)に由来する吸収強度(Tδ+ δ+ )を3倍した
ものをPwに加えることによりこれを補正する。
プタン不溶成分の立体規則性は、上記式(1)により求
めた立体規則性指標[M5]の値により評価することが
できる。なお、(1A)式および(1B)式は(1)式
と異なるものではなく、(1)式の特殊なケースと位置
づけられる。なお、沸騰ヘプタン不溶成分に含まれるプ
ロピレン単位以外の構成単位単位によっては、上記の補
正が不要となる場合もある。
式(2)中、 [Pmmrm]、[Pmrmr]、[Pmrrr]、
[Prmrr]、[Prmmr]、[Prrrr]は、プロピレン単
位連鎖中における5個の連続するプロピレン単位のメチ
ル基のうち、3個が同一方向、2個が反対方向を向いた
構造(以下「M3構造」ということがある)を有するプ
ロピレン単位5連鎖中の第3単位目のメチル基に由来す
る吸収強度を示している。すなわち上記(2)により求
められる立体規則性指標[M3]の値は、プロピレン単
位連鎖中におけるM3構造の割合を示している。
沸騰ヘプタン不溶成分は、上記式(1)により求められ
る立体規則性指標[M5]の値が0.970〜0.995
の範囲にあり、沸騰ヘプタン不溶成分の上記式(2)に
より求められる立体規則性指標[M3]の値が0.002
0〜0.0050の範囲にあるため、極めて長いメソ連
鎖(α-メチル炭素が同一方向に向いているプロピレン
単位連鎖)を有している。この[M3]の値は、好まし
くは0.0023〜0.0045、より好ましくは0.0
025〜0.0040である。
指標[M3]の値が小さい方がメソ連鎖が長い。しかし
立体規則性指標[M5]の値が極めて大きく、立体規則
性指標[M3]の値が非常に小さい場合には、立体規則
性指標[M5]の値がほぼ同じであれば立体規則性指標
[M3]の値が大きい方がメソ連鎖が長くなる場合があ
る。
するポリプロピレンと、構造(ロ)を有するポリプロピ
レンとを比較すると、M3構造を有する構造(イ)で表
されるポリプロピレンは、M3 構造を有しない構造
(ロ)で表されるポリプロピレンに比べ長いメソ連鎖を
有している。(ただし下記構造(イ)、構造(ロ)は、
いずれも1003単位のプロピレン単位からなるものと
する)
の立体規則性指標[M5]の値は0.986であり、上記
構造(ロ)で表されるポリプロピレンの立体規則性指標
[M 5]の値は0.985であり、構造(イ)で表される
ポリプロピレンおよび構造(ロ)で表されるポリプロピ
レンの立体規則性指標[M5]の値は、ほぼ等しい値で
ある。しかしながら、M3構造を有する構造(イ)で表
されるポリプロピレンでは、メソ連鎖に含まれるプロピ
レン単位は、平均497単位であり、M3 構造を含有
しない構造(ロ)で表されるポリプロピレンでは、メソ
連鎖に含まれるプロピレン単位は、平均250単位とな
る。すなわち、立体規則性指標[M5]の値が極めて大
きいポリプロピレンでは、プロピレン単位連鎖中に含ま
れるr(racemo)で示される構造の割合が極めて小さく
なるので、r(racemo)で示される構造が集中して存在
するポリプロピレン(M3構造を有するポリプロピレ
ン)は、r(racemo)で示される構造が分散して存在す
るポリプロピレン(M3構造を有しないポリプロピレ
ン)より長いメソ連鎖を有することになる。
よび[M3]は、下記のように測定される沸騰ヘプタン
不溶成分の13C−NMRの各々の構造に基づくピーク強
度あるいはピーク強度の総和とから求めることができ
る。13C−NMRは、該不溶成分0.35gをヘキサク
ロロブタジエン2.0ml に加熱溶解させる。この溶液
をグラスフィルター(G2)で濾過した後、重水素化ベ
ンゼン0.5ml を加え、内径10mmのNMRチュー
ブに装入し、日本電子製GX−500型NMR測定装置
を用い、120℃で13C−NMR測定を行う。積算回数
は10,000回以上である。
不溶成分は、上記のような沸騰ヘプタン不溶成分量を、
通常80重量%以上、好ましくは85重量%以上、より
好ましくは90重量%以上、さらに好ましくは93重量
%以上、特に好ましくは94重量%以上の量で含有して
いる。
4℃デカン不溶成分1.5gを6時間以上ヘプタンでソ
ックスレー抽出して、抽出残渣として得られ、沸騰ヘプ
タン不溶成分量は、64℃デカン可溶成分が、沸騰ヘプ
タンにも可溶と仮定して算出されるものである。
化度は、60%以上、好ましくは65%以上、より好ま
しくは68%以上であることが望ましい。この結晶化度
は、試料を180℃の加圧成形機にて厚さ1mmの角板
に成形した後、直ちに水冷して得たプレスシートを用
い、理学電機(株)製ローターフレックス RU300
測定装置を用いて測定することにより求めることができ
る。(出力50kV、250mA)。この際の測定法と
しては、透過法を用い、またサンプルを回転させながら
測定を行う。
合体(A)の64℃デカン不溶成分は、上記のような特
性を満たせば、ホモポリプロピレンからなっても、ある
いはプロピレンと他のオレフィン類との共重合体からな
っていてもよい。他のオレフィン類としては、例えばエ
チレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテ
ン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-ヘキサデセ
ン、4-メチル-1-ペンテンなどのα−オレフィン、ビニ
ルシクロペンテン、ビニルシクロヘキサン、ビニルノル
ボルナンなどのビニル化合物、酢酸ビニルなどのビニル
エステル、無水マレイン酸などの不飽和有機酸またはそ
の誘導体などが挙げられる。これらのうちでも、ホモポ
リプロピレンからなることが望ましい。
ポリプロピレン成分は、たとえば3-メチル-1-ブテン、
3,3-ジメチル-1- ブテン、3-メチル-1- ペンテン、3-メ
チル-1- ヘキセン、3,5,5-トリメチル-1- ヘキセン、ビ
ニルシクロペンテン、ビニルシクロヘキサン、ビニルノ
ルボルナンなどの単独重合体または共重合体をたとえば
予備重合により形成される予備重合体として含有してい
てもよく、このような予備重合体を少量たとえば1ppm
〜3重量%程度の量で含んでいると、結晶化速度が大き
くなるため好ましい。
極限粘度(135℃デカリン中)[η]が、2.0〜2
0dl/g、好ましくは2.5〜10dl/g、より好ましく
は2.5〜8.0dl/g、特に好ましくは2.9〜7.0dl/g
であり、エチレンから導かれる単位を5〜29モル%、
好ましくは10〜25モル%の量含有している。
合体(A)のゴム成分であって、通常プロピレン・エチ
レン共重合体成分および極少量のアタクティックポリプ
ロピレンからなるが、本発明の目的を損なわない範囲で
あれば、前記64℃デカン不溶成分で示したような他の
オレフィン類さらにはポリエン類から導かれる単位を含
有していてもよい。
のような(1) 64℃デカン不溶成分を99〜60重量
%、好ましくは97〜70重量%、さらに好ましくは9
5〜80重量%の量で、(2) 64℃デカン可溶成分を1
〜40重量%、好ましくは3〜30重量%、さらに好ま
しくは5〜20重量%の量で含有している。
ようにエチレン単位を5〜29モル%という少量で含む
ゴム成分(64℃デカン可溶成分)を有していることを
特徴としている。プロピレン系重合体(A)のメルトフ
ローレート(MFR;ASTM D1238,230
℃、2.16kg荷重下)は、30〜300g/10分であ
ることが好ましく、40〜200g/10分であることが
より好ましい。
な64℃デカン不溶成分と64℃デカン可溶成分とから
なればよく、その調製方法は特に限定されない。本発明
では、上記64℃デカン不溶成分と64℃デカン可溶成
分とからなるプロピレン系重合体(A)を、予め別々に
製造されたホモポリプロピレンなどの結晶性プロピレン
系重合体(A-1) と、プロピレン・エチレン共重合体など
の低結晶性ないし非晶性プロピレン系重合体(A-2) とを
ブレンドして形成することができる。このようなプロピ
レン系重合体(A)は、他の成分(B)、(C)、
(D)とともにポリプロピレン系樹脂組成物を製造する
際に、結晶性プロピレン系重合体(A-1) と、低結晶性な
いし非晶性プロピレン系重合体(A-2) とをブレンド物と
しての形成されてもよく、あるいは他の成分とブレンド
する前に形成されてもよい。
と64℃デカン可溶成分とを形成してプロピレン系重合
体(A)(たとえばプロピレン系ブロック共重合体)を
製造してもよい。このようなプロピレン系ブロック共重
合体に、さらに前記結晶性プロピレン系重合体(A-1) お
よび/または低結晶性ないし非晶性プロピレン系重合体
(A-2) を加えてプロピレン系重合体(A)を得ることも
できる。上記のようなプロピレン系ブロック共重合体、
前記結晶性プロピレン系重合体(A-1) 、低結晶性ないし
非晶性プロピレン系重合体(A-2) を、適宜に2種以上用
いることもできる。
ロピレン系重合体(A)を得ることができれば、上記プ
ロピレン系ブロック共重合体、あるいはブレンド原料ポ
リマーとしての結晶性プロピレン系重合体(A-1) 、低結
晶性ないし非晶性プロピレン系重合体(A-2) などの製造
方法は特に制限されないが、以下のようにして製造する
ことが好ましい。
重合により直接製造する際には、下記に示すようなオレ
フィン重合用触媒を用いることが好ましい。またプロピ
レン系重合体(A)がブレンドにより調製される際に
は、結晶性プロピレン系重合体(A-1) 、低結晶性ないし
非晶性プロピレン系重合体(A-2) などのブレンド原料ポ
リマーは該オレフィン重合用触媒を用いて製造すること
が望ましい。
グネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与体を必須
成分として含有する固体状チタン触媒成分(a)と、
[II]有機金属触媒成分(b)と、[III]下記式(ii
i)で示されるケイ素化合物(c)または複数の原子を
介して存在する2個以上のエーテル結合を有する化合物
(d)とから形成される。 Ra nSi(ORb)4‐n … (iii) (式中、nは1、2または3であり、nが1のとき、R
aは2級または3級の炭化水素基であり、nが2または
3のとき、Raの少なくとも1つは2級または3級の炭
化水素基であり、Raは同一であっても異なっていても
よく、Rbは炭素数1〜4の炭化水素基であって、4−
nが2または3であるとき、Rbは同一であっても異な
っていてもよい。) このオレフィン重合用触媒は後述するように予備重合さ
れていてもよい。
は、下記のようなマグネシウム化合物、チタン化合物お
よび電子供与体を接触させることにより調製することが
できる。固体状チタン触媒成分(a)の調製に用いられ
るチタン化合物として具体的には、たとえば、次式で示
される4価のチタン化合物を挙げることができる。
り、gは0≦g≦4である。) このようなチタン化合物として、具体的には、TiC
l4、TiBr4、TiI4 などのテトラハロゲン化チタン;
Ti(OCH3)Cl3、Ti(OC2H5)Cl3、Ti(On-C4H
9)Cl3、Ti(OC2H5)Br3、Ti(O-iso-C4H9)Br3
などのトリハロゲン化アルコキシチタン;Ti(OCH3)
2 Cl2、Ti(OC2H5)2Cl2、Ti(On-C4H9)2Cl2、
Ti(OC 2H5)2Br2などのジハロゲン化ジアルコキシチ
タン;Ti(OCH3)3Cl、Ti(OC2H5)3Cl、Ti(On
-C4H9)3Cl、Ti(OC2H5)3Br などのモノハロゲン
化トリアルコキシチタン;Ti(OCH3)4、Ti(OC2H
5)4、Ti(On-C4H9)4、Ti(O-iso-C4H9)4、Ti(O
-2-エチルヘキシル)4などのテトラアルコキシチタンな
どを例示することができる。
が好ましく、さらにテトラハロゲン化チタンが好まし
く、特に四塩化チタンが好ましい。これらチタン化合物
は単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用
いてもよい。さらにこれらのチタン化合物は、炭化水素
化合物あるいはハロゲン化炭化水素化合物などに希釈さ
れていてもよい。
られるマグネシウム化合物としては、還元性を有するマ
グネシウム化合物および還元性を有しないマグネシウム
化合物を挙げることができる。
としては、たとえばマグネシウム−炭素結合あるいはマ
グネシウム−水素結合を有するマグネシウム化合物を挙
げることができる。このような還元性を有するマグネシ
ウム化合物の具体的な例としては、ジメチルマグネシウ
ム、ジエチルマグネシウム、ジプロピルマグネシウム、
ジブチルマグネシウム、ジアミルマグネシウム、ジヘキ
シルマグネシウム、ジデシルマグネシウム、エチル塩化
マグネシウム、プロピル塩化マグネシウム、ブチル塩化
マグネシウム、ヘキシル塩化マグネシウム、アミル塩化
マグネシウム、ブチルエトキシマグネシウム、エチルブ
チルマグネシウム、ブチルマグネシウムハイドライドな
どを挙げることができる。これらマグネシウム化合物
は、単独で用いることもできるし、有機金属化合物と錯
化合物を形成していてもよい。また、これらマグネシウ
ム化合物は、液体であってもよく、固体あってもよい
し、金属マグネシウムと対応する化合物とを反応させる
ことで誘導してもよい。さらに触媒調製中に上記の方法
を用いて金属マグネシウムから誘導することもできる。
体的な例としては、塩化マグネシウム、臭化マグネシウ
ム、ヨウ化マグネシウム、フッ化マグネシウムのような
ハロゲン化マグネシウム;メトキシ塩化マグネシウム、
エトキシ塩化マグネシウム、イソプロポキシ塩化マグネ
シウム、ブトキシ塩化マグネシウム、オクトキシ塩化マ
グネシウムのようなアルコキシマグネシウムハライド;
フェノキシ塩化マグネシウム、メチルフェノキシ塩化マ
グネシウムのようなアリロキシマグネシウムハライド;
エトキシマグネシウム、イソプロポキシマグネシウム、
ブトキシマグネシウム、n-オクトキシマグネシウム、2-
エチルヘキソキシマグネシウムのようなアルコキシマグ
ネシウム;フェノキシマグネシウム、ジメチルフェノキ
シマグネシウムのようなアリロキシマグネシウム;ラウ
リン酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウムのよう
なマグネシウムのカルボン酸塩などを例示することがで
きる。
物は、上述した還元性を有するマグネシウム化合物から
誘導した化合物あるいは触媒成分の調製時に誘導した化
合物であってもよい。還元性を有しないマグネシウム化
合物を、還元性を有するマグネシウム化合物から誘導す
るには、たとえば、還元性を有するマグネシウム化合物
を、ハロゲン、ポリシロキサン化合物、ハロゲン含有シ
ラン化合物、ハロゲン含有アルミニウム化合物、アルコ
ール、エステル、ケトン、アルデヒドなどの活性な炭素
−酸素結合を有する化合物と接触させればよい。
物は上記の還元性を有するマグネシウム化合物および還
元性を有しないマグネシウム化合物の外に、上記のマグ
ネシウム化合物と他の金属との錯化合物、複化合物ある
いは他の金属化合物との混合物であってもよい。さら
に、上記の化合物を2種以上組み合わせて用いてもよ
い。
られるマグネシウム化合物としては、上述した以外にも
多くのマグネシウム化合物が使用できるが、最終的に得
られる固体状チタン触媒成分(a)中において、ハロゲ
ン含有マグネシウム化合物の形をとることが好ましく、
従ってハロゲンを含まないマグネシウム化合物を用いる
場合には、調製の途中でハロゲン含有化合物と接触反応
させることが好ましい。
元性を有しないマグネシウム化合物が好ましく、ハロゲ
ン含有マグネシウム化合物がさらに好ましく、塩化マグ
ネシウム、アルコキシ塩化マグネシウム、アリロキシ塩
化マグネシウムが特に好ましい。
(a)は、上記のようなマグネシウム化合物と、前述し
たようなチタン化合物および電子供与体を接触させるこ
とにより形成される。
用いられる電子供与体としては、具体的には下記のよう
な化合物が挙げられる。メチルアミン、エチルアミン、
ジメチルアミン、ジエチルアミン、エチレンジアミン、
テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ト
リブチルアミン、トリベンジルアミンなどのアミン類;
ピロール、メチルピロール、ジメチルピロールなどのピ
ロール類;ピロリン;ピロリジン;インドール;ピリジ
ン、メチルピリジン、エチルピリジン、プロピルピリジ
ン、ジメチルピリジン、エチルメチルピリジン、トリメ
チルピリジン、フェニルピリジン、ベンジルピリジン、
塩化ピリジンなどのピリジン類;ピペリジン類、キノリ
ン類、イソキノリン類などの含窒素環状化合物;テトラ
ヒドロフラン、1,4-シネオール、1,8-シネオール、ピノ
ールフラン、メチルフラン、ジメチルフラン、ジフェニ
ルフラン、ベンゾフラン、クマラン、フタラン、テトラ
ヒドロピラン、ピラン、ジテドロピランなどの環状含酸
素化合物;メタノール、エタノール、プロパノール、ペ
ンタノール、ヘキサノール、オクタノール、2-エチルヘ
キサノール、ドデカノール、オクタデシルアルコール、
オレイルアルコール、ベンジルアルコール、フェニルエ
チルアルコール、クミルアルコール、イソプロピルアル
コール、イソプロピルベンジルアルコールなどの炭素数
1〜18のアルコール類;フェノール、クレゾール、キ
シレノール、エチルフェノール、プロピルフェノール、
ノニルフェノール、クミルフェノール、ナフトールなど
の低級アルキル基を有してもよい炭素数6〜20のフェ
ノール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、アセ
チルアセトン、ベンゾキノンなどの炭素数3〜15のケ
トン類;アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、オ
クチルアルデヒド、ベンズアルデヒド、トルアルデヒ
ド、ナフトアルデヒドなどの炭素数2〜15のアルデヒ
ド類;ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニ
ル、酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシ
ル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、吉草酸エチル、
クロル酢酸メチル、ジクロル酢酸エチル、メタクリル酸
メチル、クロトン酸エチル、シクロヘキサンカルボン酸
エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プ
ロピル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸
シクロヘキシル、安息香酸フェニル、安息香酸ベンジ
ル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、トルイル酸
アミル、エチル安息香酸エチル、アニス酸メチル、マレ
イン酸n-ブチル、メチルマロン酸ジイソブチル、シクロ
ヘキセンカルボン酸ジn-ヘキシル、ナジック酸ジエチ
ル、テトラヒドロフタル酸ジイソプロピル、フタル酸ジ
エチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジn-ブチル、
フタル酸ジ2-エチルヘキシル、γ-ブチロラクトン、δ-
バレロラクトン、クマリン、フタリド、炭酸エチルなど
の炭素数2〜30の有機酸エステル;アセチルクロリ
ド、ベンゾイルクロリド、トルイル酸クロリド、アニス
酸クロリドなどの炭素数2〜15の酸ハライド類;メチ
ルエーテル、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、
ブチルエーテル、アミルエーテル、アニソール、ジフェ
ニルエーテルエポキシ-p-メンタンなどの炭素数2〜2
0のエーテル類;2-イソペンチル-2-イソプロピル-1,3-
ジメトキシプロパン、2,2-イソブチル-1,3-ジメトキシ
プロパン、2,2-イソプロピル-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2-シクロヘキシルメチル-2-イソプロピル-1,3-ジメ
トキシプロパン、2,2-イソペンチル-1,3-ジメトキシプ
ロパン、2-イソブチル-2-イソプロピル-1,3-ジメトキシ
プロパン、2-シクロヘキシル-2-イソプロピル-1,3-ジメ
トキシプロパン、2-シクロペンチル-2-イソプロピル-1,
3-ジメトキシプロパン、2,2-ジシクロペンチル-1,3-ジ
メトキシプロパン、1,2-ビス-メトキシメチル-ビシクロ
-[2,2,1]-ヘプタン、ジフェニルジメトキシシラン、イ
ソプロピル-t-ブチルジメトキシシラン、2,2-ジイソブ
チル-1,3-ジメトキシシクロヘキサン、2-イソペンチル-
2-イソプロピル-1,3-ジメトキシシクロヘキサンなどの
ジエーテル類;酢酸アミド、安息香酸アミド、トルイル
酸アミドなどの酸アミド類;アセトニトリル、ベンゾニ
トリル、トルニトリルなどのニトリル類;無水酢酸、無
水フタル酸、無水安息香酸などの酸無水物などが用いら
れる。
般式(iii)で示されるケイ素化合物を用いることもで
きる。また上記のようなチタン化合物、マグネシウム化
合物および電子供与体を接触させる際に、下記のような
担体化合物を用い、担体担持型の固体状チタン触媒成分
(a)を調製することもできる。
2O3 、SiO2 、B2O3 、MgO、CaO、Ti
O2 、ZnO、ZnO2 、SnO2 、BaO、ThOお
よびスチレン−ジビニルベンゼン共重合体などの樹脂な
どを挙げることができる。これら担体化合物の中でも、
好ましくはSiO2 、Al2O3 、MgO、ZnO、Z
nO2などを挙げることができる。
ン、アルミニウムなどの他の反応試剤の存在下に接触さ
せてもよい。固体状チタン触媒成分(a)は、上記した
ようなチタン化合物、マグネシウム化合物および電子供
与体を接触させることなどにより製造することができ、
製造方法としては公知の方法を含むあらゆる方法を採用
することができる。
的な製造方法を数例挙げて以下に簡単に述べる。 (1) マグネシウム化合物、電子供与体および炭化水素溶
媒からなる溶液を、有機金属化合物と接触反応させて固
体を析出させた後、または析出させながらチタン化合物
と接触反応させる方法。
なる錯体を有機金属化合物と接触、反応させた後、チタ
ン化合物を接触反応させる方法。 (3) 無機担体と有機マグネシウム化合物との接触物に、
チタン化合物および好ましくは電子供与体を接触反応さ
せる方法。この際、あらかじめ該接触物をハロゲン含有
化合物および/または有機金属化合物と接触反応させて
もよい。
合によっては更に炭化水素溶媒を含む溶液と無機または
有機担体との混合物から、マグネシウム化合物の担持さ
れた無機または有機担体を得、次いでチタン化合物を接
触させる方法。
電子供与体、場合によっては更に炭化水素溶媒を含む溶
液と無機または有機担体との接触により、マグネシウ
ム、チタンの担持された固体状チタン触媒成分を得る方
法。
ハロゲン含有チタン化合物と接触反応させる方法。この
とき電子供与体を少なくとも1回は用いる。 (7) 液状状態の有機マグネシウム化合物をハロゲン含有
化合物と接触反応後、チタン化合物を接触させる方法。
このとき電子供与体を少なくとも1回は用いる。
をハロゲン含有チタン化合物と接触反応する方法。この
とき電子供与体を少なくとも1回は用いる。 (9) アルコキシ基含有マグネシウム化合物および電子供
与体からなる錯体をチタン化合物と接触反応する方法。
および電子供与体からなる錯体を有機金属化合物と接触
後チタン化合物と接触反応させる方法。 (11)マグネシウム化合物と、電子供与体と、チタン化合
物とを任意の順序で接触、反応させる方法。この反応
は、各成分を電子供与体および/または有機金属化合物
やハロゲン含有ケイ素化合物などの反応助剤で予備処理
してもよい。なお、この方法においては、上記電子供与
体を少なくとも一回は用いることが好ましい。
化合物と液状チタン化合物とを、好ましくは電子供与体
の存在下で反応させて固体状のマグネシウム・チタン複
合体を析出させる方法。
化合物をさらに反応させる方法。 (14)(11)あるいは(12)で得られる反応生成物に、電子供
与体およびチタン化合物をさらに反応させる方法。
供与体と、チタン化合物とを粉砕して得られた固体状物
を、ハロゲン、ハロゲン化合物および芳香族炭化水素の
いずれかで処理する方法。なお、この方法においては、
マグネシウム化合物のみを、あるいはマグネシウム化合
物と電子供与体とからなる錯化合物を、あるいはマグネ
シウム化合物とチタン化合物を粉砕する工程を含んでも
よい。また、粉砕後に反応助剤で予備処理し、次いでハ
ロゲンなどで処理してもよい。反応助剤としては、有機
金属化合物あるいはハロゲン含有ケイ素化合物などが挙
げられる。
タン化合物と接触・反応させる方法。この際、粉砕時お
よび/または接触・反応時に電子供与体や、反応助剤を
用いることが好ましい。
ロゲンまたはハロゲン化合物または芳香族炭化水素で処
理する方法。 (18)金属酸化物、有機マグネシウムおよびハロゲン含有
化合物との接触反応物を、好ましくは電子供与体および
チタン化合物と接触させる方法。
マグネシウム、アリーロキシマグネシウムなどのマグネ
シウム化合物を、チタン化合物および/またはハロゲン
含有炭化水素および好ましくは電子供与体と反応させる
方法。
ンとを少なくとも含む炭化水素溶液と、チタン化合物お
よび/または電子供与体とを接触させる方法。この際ハ
ロゲン含有ケイ素化合物などのハロゲン含有化合物を共
存させることが好ましい。
ウム化合物と有機金属化合物とを反応させて固体状のマ
グネシウム・金属(アルミニウム)複合体を析出させ、
次いで、電子供与体およびチタン化合物を反応させる方
法。
に用いられる上記各成分の使用量は、調製方法によって
異なり一概に規定できないが、たとえばマグネシウム化
合物1モル当り、電子供与体は0.01〜10モル、好
ましくは0.1〜5モルの量で用いられ、チタン化合物
は0.01〜1000モル、好ましくは0.1〜200モ
ルの量で用いられる。
成分(a)は、マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび
電子供与体を必須成分として含有している。この固体状
チタン触媒成分(a)において、ハロゲン/チタン(原
子比)は約2〜200、好ましくは約4〜100の範囲
にあり、前記電子供与体/チタン(モル比)は約0.0
1〜100、好ましくは約0.02〜10の範囲にあ
り、マグネシウム/チタン(原子比)は約1〜100、
好ましくは約2〜50の範囲にあることが望ましい。
周期律表第I族〜第III族金属の有機金属化合物が用い
られ、具体的には、下記のような化合物が用いられる。 (b-1) 一般式 R1 mAl(OR2)nHpXq (式中、R1およびR2は炭素原子を通常1〜15個、好
ましくは1〜4個含む炭化水素基であり、これらは互い
に同一でも異なってもよい。Xはハロゲン原子を表し、
0<m≦3、nは0≦n<3、pは0≦p<3、qは0
≦q<3の数であり、かつm+n+p+q=3であ
る。)で表される有機アルミニウム化合物。
じである。)で表される第I族金属とアルミニウムとの
錯アルキル化物。
g、ZnまたはCdである。)で表される第II族または
第III族のジアルキル化合物。
合物としては、次のような化合物を例示できる。 一般式 R1 mAl(OR2)3-m (式中、R1およびR2は前記と同様であり、mは好まし
くは1.5≦m≦3の数である。)で表される化合物、 一般式 R1 mAlX3-m (式中、R1は前記と同様であり、Xはハロゲンであ
り、mは好ましくは0<m<3である。)で表される化
合物、 一般式 R1 mAlH3-m (式中、R1は前記と同様であり、mは好ましくは2≦
m<3である。)で表される化合物、 一般式 R1 mAl(OR2)nXq (式中、R1およびR2は前記と同様であり、Xはハロゲ
ン、0<m≦3、0≦n<3、0≦q<3であり、かつ
m+n+q=3である。)で表される化合物などを挙げ
ることができる。
は、より具体的には、トリエチルアルミニウム、トリブ
チルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム;ト
リイソプレニルアルミニウムなどのトリアルケニルアル
ミニウム;ジエチルアルミニウムエトキシド、ジブチル
アルミニウムブトキシドなどのジアルキルアルミニウム
アルコキシド;エチルアルミニウムセスキエトキシド、
ブチルアルミニウムセスキブトキシドなどのアルキルア
ルミニウムセスキアルコキシド;R1 2.5Al(OR2)
0.5 などで表される平均組成を有する部分的にアルコキ
シ化されたアルキルアルミニウム;ジエチルアルミニウ
ムクロリド、ジブチルアルミニウムクロリド、ジエチル
アルミニウムブロミドなどのジアルキルアルミニウムハ
ライド;エチルアルミニウムセスキクロリド、ブチルア
ルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキ
ブロミドなどのアルキルアルミニウムセスキハライド;
エチルアルミニウムジクロリド、プロピルアルミニウム
ジクロリド、ブチルアルミニウムジブロミドなどのアル
キルアルミニウムジハライドなどの部分的にハロゲン化
されたアルキルアルミニウム;ジエチルアルミニウムヒ
ドリド、ジブチルアルミニウムヒドリドなどのジアルキ
ルアルミニウムヒドリド;エチルアルミニウムジヒドリ
ド、プロピルアルミニウムジヒドリドなどのアルキルア
ルミニウムジヒドリドなどその他の部分的に水素化され
たアルキルアルミニウム;エチルアルミニウムエトキシ
クロリド、ブチルアルミニウムブトキシクロリド、エチ
ルアルミニウムエトキシブロミドなどの部分的にアルコ
キシ化およびハロゲン化されたアルキルアルミニウムを
挙げることができる。
素原子や窒素原子を介して2以上のアルミニウムが結合
した有機アルミニウム化合物を挙げることができる。こ
のような化合物としては、例えば、(C2H5)2AlO
Al(C2H5)2、(C4H9)2AlOAl(C
4H9)2、(C2H5)2AlN(C2H5)Al(C2H5)
2、さらにはメチルアルミノオキサンなどのアルミノオ
キサン類が挙げられる。
Al(C2H5)4 、LiAl(C7H15)4 などを挙げる
ことができる。これらの中では有機アルミニウム化合物
が好ましく用いられる。本発明では、有機金属化合物を
2種以上組合わせて用いることもできる。
触媒成分[III]として用いられる(c)ケイ素化合物
は、下記式(iii)で示される。 Ra n−Si−(ORb)4-n … (iii) (式中、nは1、2または3であり、nが1のとき、R
a は2級または3級の炭化水素基であり、nが2または
3のとき、Ra の少なくとも1つは2級または3級の炭
化水素基であり、Ra は同一であっても異なっていても
よく、Rb は炭素数1〜4の炭化水素基であって、4−
nが2または3であるとき、Rb は同一であっても異な
っていてもよい。) この式(iii)で示されるケイ素化合物(c)におい
て、2級または3級の炭化水素基としては、シクロペン
チル基、シクロペンテニル基、シクロペンタジエニル
基、置換基を有するこれらの基あるいはSiに隣接する
炭素が2級または3級である炭化水素基が挙げられる。
より具体的に、置換シクロペンチル基としては、2-メチ
ルシクロペンチル基、3-メチルシクロペンチル基、2-エ
チルシクロペンチル基、2-n-ブチルシクロペンチル基、
2,3-ジメチルシクロペンチル基、2,4-ジメチルシクロペ
ンチル基、2,5-ジメチルシクロペンチル基、2,3-ジエチ
ルシクロペンチル基、2,3,4-トリメチルシクロペンチル
基、2,3,5-トリメチルシクロペンチル基、2,3,4-トリエ
チルシクロペンチル基、テトラメチルシクロペンチル
基、テトラエチルシクロペンチル基などのアルキル基を
有するシクロペンチル基を例示することができる。
ルシクロペンテニル基、3-メチルシクロペンテニル基、
2-エチルシクロペンテニル基、2-n-ブチルシクロペンテ
ニル基、2,3-ジメチルシクロペンテニル基、2,4-ジメチ
ルシクロペンテニル基、2,5-ジメチルシクロペンテニル
基、2,3,4-トリメチルシクロペンテニル基、2,3,5-トリ
メチルシクロペンテニル基、2,3,4-トリエチルシクロペ
ンテニル基、テトラメチルシクロペンテニル基、テトラ
エチルシクロペンテニル基などのアルキル基を有するシ
クロペンテニル基を例示することができる。
メチルシクロペンタジエニル基、3-メチルシクロペンタ
ジエニル基、2-エチルシクロペンタジエニル基、2-n-ブ
チルシクロペンテニル基、2,3-ジメチルシクロペンタジ
エニル基、2,4-ジメチルシクロペンタジエニル基、2,5-
ジメチルシクロペンタジエニル基、2,3-ジエチルシクロ
ペンタジエニル基、2,3,4-トリメチルシクロペンタジエ
ニル基、2,3,5-トリメチルシクロペンタジエニル基、2,
3,4-トリエチルシクロペンタジエニル基、2,3,4,5-テト
ラメチルシクロペンタジエニル基、2,3,4,5-テトラエチ
ルシクロペンタジエニル基、1,2,3,4,5-ペンタメチルシ
クロペンタジエニル基、1,2,3,4,5-ペンタエチルシクロ
ペンタジエニル基などのアルキル基を有するシクロペン
タジエニル基をを例示することができる。
炭化水素基としては、i-プロピル基、s-ブチル基、s-ア
ミル基、α-メチルベンジル基などを例示することがで
き、Siに隣接する炭素が3級炭素である炭化水素基と
しては、t-ブチル基、t-アミル基、α,α'-ジメチルベ
ンジル基、アドマンチル基などを例示することができ
る。
合物(c)は、nが1である場合には、シクロペンチル
トリメトキシシラン、2-メチルシクロペンチルトリメト
キシシラン、2,3-ジメチルシクロペンチルトリメトキシ
シラン、シクロペンチルトリエトキシシラン、iso-ブチ
ルトリエトキシシラン、t-ブチルトリエトキシシラン、
シクロヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘキシルト
リエトキシシラン、2-ノルボルナントリメトキシシラ
ン、2-ノルボルナントリエトキシシランなどのトリアル
コキシシラン類が例示される。
ジエトキシシラン、t-ブチルメチルジメトキシシラン、
t-ブチルメチルジエトキシシラン、t-アミルメチルジエ
トキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シ
クロヘキシルメチルジメトキシシラン、シクロヘキシル
メチルジエトキシシラン、2-ノルボルナンメチルジメト
キシシランなどのジアルコキシシラン類が例示される。
イ素化合物(c)は、下記式(iv)で示されるジメトキ
シ化合物であることが好ましい。
に、シクロペンチル基、置換シクロペンチル基、シクロ
ペンテニル基、置換シクロペンテニル基、シクロペンタ
ジエニル基、置換シクロペンタジエニル基、あるいは、
Siに隣接する炭素が2級炭素または3級炭素である炭
化水素基を示す。
物としては、たとえば、ジシクロペンチルジメトキシシ
ラン、ジシクロペンテニルジメトキシシラン、ジシクロ
ペンタジエニルジメトキシシラン、ジt-ブチルジメトキ
シシラン、ジ(2-メチルシクロペンチル)ジメトキシシ
ラン、ジ(3-メチルシクロペンチル)ジメトキシシラ
ン、ジ(2-エチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、
ジ(2,3-ジメチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、
ジ(2,4-ジメチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、
ジ(2,5-ジメチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、
ジ(2,3-ジエチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、
ジ(2,3,4-トリメチルシクロペンチル)ジメトキシシラ
ン、ジ(2,3,5-トリメチルシクロペンチル)ジメトキシ
シラン、ジ(2,3,4-トリエチルシクロペンチル)ジメト
キシシラン、ジ(テトラメチルシクロペンチル)ジメト
キシシラン、ジ(テトラエチルシクロペンチル)ジメト
キシシラン、ジ(2-メチルシクロペンテニル)ジメトキ
シシラン、ジ(3-メチルシクロペンテニル)ジメトキシ
シラン、ジ(2-エチルシクロペンテニル)ジメトキシシ
ラン、ジ(2-n-ブチルシクロペンテニル)ジメトキシシ
ラン、ジ(2,3-ジメチルシクロペンテニル)ジメトキシ
シラン、ジ(2,4-ジメチルシクロペンテニル)ジメトキ
シシラン、ジ(2,5-ジメチルシクロペンテニル)ジメト
キシシラン、ジ(2,3,4-トリメチルシクロペンテニル)
ジメトキシシラン、ジ(2,3,5-トリメチルシクロペンテ
ニル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,4-トリエチルシクロ
ペンテニル)ジメトキシシラン、ジ(テトラメチルシク
ロペンテニル)ジメトキシシラン、ジ(テトラエチルシ
クロペンテニル)ジメトキシシラン、ジ(2-メチルシク
ロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ(3-メチルシ
クロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ(2-エチル
シクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ(2-n-ブ
チルシクロペンテニル)ジメトキシシラン、ジ(2,3-ジ
メチルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ
(2,4-ジメチルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラ
ン、ジ(2,5-ジメチルシクロペンタジエニル)ジメトキ
シシラン、ジ(2,3-ジエチルシクロペンタジエニル)ジ
メトキシシラン、ジ(2,3,4-トリメチルシクロペンタジ
エニル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,5-トリメチルシク
ロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,4-トリ
エチルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ
(2,3,4,5-テトラメチルシクロペンタジエニル)ジメト
キシシラン、ジ(2,3,4,5-テトラエチルシクロペンタジ
エニル)ジメトキシシラン、ジ(1,2,3,4,5-ペンタメチ
ルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ(1,2,
3,4,5-ペンタエチルシクロペンタジエニル)ジメトキシ
シラン、ジt-アミル-ジメトキシシラン、ジ(α,α'-ジ
メチルベンジル)ジメトキシシラン、ジ(アドマンチ
ル)ジメトキシシラン、アドマンチル-t-ブチルジメト
キシシラン、シクロペンチル-t-ブチルジメトキシシラ
ン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジs-ブチルジメ
トキシシラン、ジs-アミルジメトキシシラン、イソプロ
ピル-s-ブチルジメトキシシランなどが挙げられる。
ルメトキシシラン、トリシクロペンチルエトキシシラ
ン、ジシクロペンチルメチルメトキシシラン、ジシクロ
ペンチルエチルメトキシシラン、ジシクロペンチルメチ
ルエトキシシラン、シクロペンチルジメチルメトキシシ
ラン、シクロペンチルジエチルメトキシシラン、シクロ
ペンチルジメチルエトキシシランなどのモノアルコキシ
シラン類などが挙げられる。
(iv)で示されるジメトキシシラン類が好ましく、具体
的に、ジシクロペンチルジメトキシシラン、ジ-t-ブチ
ルジメトキシシラン、ジ(2-メチルシクロペンチル)ジ
メトキシシラン、ジ(3-メチルシクロペンチル)ジメト
キシシラン、ジ-t-アミルジメトキシシランが好まし
い。上記ケイ素化合物(c)は、2種以上併用すること
ができる。
在する2個以上のエーテル結合を有する化合物(d)
(以下ポリエーテル化合物ということもある)では、こ
れらエーテル結合間に存在する原子は、炭素、ケイ素、
酸素、硫黄、リン、ホウ素からなる群から選択される1
種以上であり、原子数は2以上である。
的嵩高い置換基、具体的には炭素数2以上であり、好ま
しくは3以上で直鎖状、分岐状、環状構造を有する置換
基、より好ましくは分岐状または環状構造を有する置換
基が結合しているものが望ましい。また2個以上のエー
テル結合間に存在する原子に、複数の、好ましくは3〜
20、より好ましくは3〜10、特に好ましくは3〜7
の炭素原子が含まれた化合物が好ましい。このようなポ
リエーテル化合物としては、たとえば下記式で示され
る。
1〜R26は炭素、水素、酸素、ハロゲン、窒素、硫黄、
リン、ホウ素およびケイ素から選択される少なくとも1
種の元素を有する置換基であり、任意のR1〜R26、好
ましくはR1〜R2 nは共同してベンゼン環以外の環を形
成していてもよく、主鎖中に炭素以外の原子が含まれて
いてもよい。
具体的には、2-(2-エチルヘキシル)-1,3-ジメトキシ
プロパン、2-イソプロピル-1,3-ジメトキシプロパン、2
-ブチル-1,3-ジメトキシプロパン、2-s-ブチル-1,3-ジ
メトキシプロパン、2-シクロヘキシル-1,3-ジメトキシ
プロパン、2-フェニル-1,3-ジメトキシプロパン、2-ク
ミル-1,3-ジメトキシプロパン、2-(2-フェニルエチ
ル)-1,3-ジメトキシプロパン、2-(2-シクロヘキシル
エチル)-1,3-ジメトキシプロパン、2-(p-クロロフェ
ニル)-1,3-ジメトキシプロパン、2-(ジフェニルメチ
ル)-1,3-ジメトキシプロパン、2-(1-ナフチル)-1,3-
ジメトキシプロパン、2-(2-フルオロフェニル)-1,3-
ジメトキシプロパン、2-(1-デカヒドロナフチル)-1,3
-ジメトキシプロパン、2-(p-t-ブチルフェニル)-1,3-
ジメトキシプロパン、2,2-ジシクロヘキシル-1,3-ジメ
トキシプロパン、2,2-ジシクロペンチル-1,3-ジメトキ
シプロパン、2,2-ジエチル-1,3-ジメトキシプロパン、
2,2-ジプロピル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジイソ
プロピル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジブチル-1,3-
ジメトキシプロパン、2-メチル-2-プロピル-1,3-ジメト
キシプロパン、2-メチル-2-ベンジル-1,3-ジメトキシプ
ロパン、2-メチル-2-エチル-1,3-ジメトキシプロパン、
2-メチル-2-イソプロピル-1,3-ジメトキシプロパン、2-
メチル-2-フェニル-1,3-ジメトキシプロパン、2-メチル
-2-シクロヘキシル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ビス
(p-クロロフェニル)-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-
ビス(2-シクロヘキシルエチル)-1,3-ジメトキシプロ
パン、2-メチル-2-イソブチル-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2-メチル-2-(2-エチルヘキシル)-1,3-ジメトキシ
プロパン、2,2-ジイソブチル-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2,2-ジフェニル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジ
ベンジル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ビス(シクロ
ヘキシルメチル)-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジイ
ソブチル-1,3-ジエトキシプロパン、2,2-ジイソブチル-
1,3-ジブトキシプロパン、2-イソブチル-2-イソプロピ
ル-1,3-ジメトキシプロパン、2-(1-メチルブチル)-2-
イソプロピル-1,3-ジメトキシプロパン、2-(1-メチル
ブチル)-2-s-ブチル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジ
-s- ブチル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジ-t- ブチ
ル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジネオペンチル-1,3-
ジメトキシプロパン、2-イソプロピル-2-イソペンチル-
1,3-ジメトキシプロパン、2-フェニル-2-イソプロピル-
1,3-ジメトキシプロパン、2-フェニル-2-s-ブチル-1,3-
ジメトキシプロパン、2-ベンジル-2-イソプロピル-1,3-
ジメトキシプロパン、2-ベンジル-2-s-ブチル-1,3-ジメ
トキシプロパン、2-フェニル-2-ベンジル-1,3-ジメトキ
シプロパン、2-シクロペンチル-2-イソプロピル-1,3-ジ
メトキシプロパン、2-シクロペンチル-2-s-ブチル-1,3-
ジメトキシプロパン、2-シクロヘキシル-2-イソプロピ
ル-1,3-ジメトキシプロパン、2-シクロヘキシル-2-s-ブ
チル-1,3-ジメトキシプロパン、2-イソプロピル-2-s-ブ
チル-1,3-ジメトキシプロパン、2-シクロヘキシル-2-シ
クロヘキシルメチル-1,3-ジメトキシプロパン、2,3-ジ
フェニル-1,4-ジエトキシブタン、2,3-ジシクロヘキシ
ル-1,4-ジエトキシブタン、2,2-ジベンジル-1,4-ジエト
キシブタン、2,3-ジシクロヘキシル-1,4-ジエトキシブ
タン、2,3-ジイソプロピル-1,4-ジエトキシブタン、2,2
-ビス(p-メチルフェニル)-1,4-ジメトキシブタン、2,
3-ビス(p-クロロフェニル)-1,4-ジメトキシブタン、
2,3-ビス(p-フルオロフェニル)-1,4-ジメトキシブタ
ン、2,4-ジフェニル-1,5-ジメトキシペンタン、2,5-ジ
フェニル-1,5-ジメトキシヘキサン、2,4-ジイソプロピ
ル-1,5-ジメトキシペンタン、2,4-ジイソブチル-1,5-ジ
メトキシペンタン、2,4-ジイソアミル-1,5-ジメトキシ
ペンタン、3-メトキシメチルテトラヒドロフラン、3-メ
トキシメチルジオキサン、1,3-ジイソブトキシプロパ
ン、1,2-ジイソブトキシプロパン、1,2-ジイソブトキシ
エタン、1,3-ジイソアミロキシプロパン、1,3-ジイソネ
オペンチロキシエタン、1,3-ジネオペンチロキシプロパ
ン、2,2-テトラメチレン-1,3-ジメトキシプロパン、2,2
-ペンタメチレン-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ヘキサ
メチレン-1,3-ジメトキシプロパン、1,2-ビス(メトキ
シメチル)シクロヘキサン、2,8-ジオキサスピロ[5,
5]ウンデカン、3,7-ジオキサビシクロ[3,3,1]ノナ
ン、3,7-ジオキサビシクロ[3,3,0]オクタン、3,3-ジ
イソブチル-1,5-オキソノナン、6,6-ジイソブチルジオ
キシヘプタン、1,1-ジメトキシメチルシクロペンタン、
1,1-ビス(ジメトキシメチル)シクロヘキサン、1,1-ビ
ス(メトキシメチル)ビシクロ[2,2,1]ヘプタン、1,1
-ジメトキシメチルシクロペンタン、2-メチル-2-メトキ
シメチル-1,3-ジメトキシプロパン、2-シクロヘキシル-
2-エトキシメチル-1,3-ジエトキシプロパン、2-シクロ
ヘキシル-2-メトキシメチル-1,3-ジメトキシプロパン、
2,2-ジイソブチル-1,3-ジメトキシシクロヘキサン、2-
イソプロピル-2-イソアミル-1,3-ジメトキシシクロヘキ
サン、2-シクロヘキシル-2-メトキシメチル-1,3-ジメト
キシシクロヘキサン、2-イソプロピル-2-メトキシメチ
ル-1,3-ジメトキシシクロヘキサン、2-イソブチル-2-メ
トキシメチル-1,3-ジメトキシシクロヘキサン、2-シク
ロヘキシル-2-エトキシメチル-1,3-ジエトキシシクロヘ
キサン、2-シクロヘキシル-2-エトキシメチル-1,3-ジメ
トキシシクロヘキサン、2-イソプロピル-2-エトキシメ
チル-1,3-ジエトキシシクロヘキサン、2-イソプロピル-
2-エトキシメチル-1,3-ジメトキシシクロヘキサン、2-
イソブチル-2-エトキシメチル-1,3-ジエトキシシクロヘ
キサン、2-イソブチル-2-エトキシメチル-1,3-ジメトキ
シシクロヘキサン、トリス(p-メトキシフェニル)ホス
フィン、メチルフェニルビス(メトキシメチル)シラ
ン、ジフェニルビス(メトキシメチル)シラン、メチル
シクロヘキシルビス(メトキシメチル)シラン、ジ-t-
ブチルビス(メトキシメチル)シラン、シクロヘキシル
-t-ブチルビス(メトキシメチル)シラン、i-プロピル-
t-ブチルビス(メトキシメチル)シランなどが挙げられ
る。
く用いられ、特に、2,2-ジイソブチル-1,3-ジメトキシ
プロパン、2-イソプロピル-2-イソペンチル-1,3-ジメト
キシプロパン、2,2-ジシクロヘキシル-1,3-ジメトキシ
プロパン、2,2-ビス(シクロヘキシルメチル)-1,3-ジ
メトキシプロパンが好ましく用いられる。これらポリエ
ーテル化合物(d)は、2種以上併用することもでき
る。
は、予備重合されていてもよい。具体的には、該オレフ
ィン重合用触媒は、[Ib]上記固体状チタン触媒成分
(a)と、有機金属触媒成分(b)との存在下に、オレ
フィンを予備重合してなる予備重合触媒成分と、[II]
有機金属触媒成分(b)と、[III]上記ケイ素化合物
(c)またはポリエーテル化合物(d)とから形成され
る。
プロピレン、1-ブテン、1-オクテン、1-ヘキサデセン、
1-エイコセンなどの直鎖状のオレフィン、下記式(i) ま
たは(ii)で示される分岐状オレフィンを用いることがで
きる。
具体的に、3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペンテン、
3-エチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、4-メチル
-1-ヘキセン、4,4-ジメチル-1-ヘキセン、4,4-ジメチル
-1-ペンテン、4-エチル-1-ヘキセン、3-エチル-1-ヘキ
セン、アリルナフタレン、アリルノルボルナン、スチレ
ン、ジメチルスチレン類、ビニルナフタレン類、アリル
トルエン類、アリルベンゼン、ビニルシクロヘキサン、
ビニルシクロペンタン、ビニルシクロヘプタン、アリル
トリアルキルシラン類などの分岐構造を有するオレフィ
ンが挙げられる。
-メチル-1-ペンテン、3-エチル-1-ヘキセン、ビニルシ
クロヘキサン、アリルトリメチルシラン、ジメチルスチ
レンなどが好ましく、3-メチル-1-ブテン、ビニルシク
ロヘキサン、アリルトリメチルシランがより好ましく、
3-メチル-1-ブテンが特に好ましい。予備重合オレフィ
ンとしては、上記のうちでも、プロピレン、エチレンが
好ましく用いられる。予備重合オレフィンは、2種以上
組合わせて用いることもできる。
る系内の触媒濃度よりもかなり高濃度で触媒を用いるこ
とができる。予備重合における固体状チタン触媒成分
(a)の濃度は、後述する重合溶媒1リットル当り、チ
タン原子換算で、通常約0.01〜200ミリモル、好
ましくは約0.05〜100ミリモルであることが望ま
しい。
触媒成分(a)1g当り0.1〜1000g、好ましく
は0.3〜500gの重合体が生成するような量で用い
ればよく、固体状チタン触媒成分(a)中のチタン原子
1モル当り、通常約0.1〜100ミリモル、好ましく
は約0.5〜50ミリモルの量で用いることが望まし
い。
分(a)、有機金属触媒成分(b)とともに電子供与体
(e)を用いてもよい。この電子供与体(e)として
は、具体的に、固体状チタン触媒成分(a)を調製時に
示した電子供与体、触媒成分[III]として示したケイ
素化合物(c)およびポリエーテル化合物(d)、さら
には下記のような有機ケイ素化合物を挙げることができ
る。
である) なおこの式(c-i)で示される有機ケイ素化合物は、ケ
イ素化合物(c)を含むこともある。
体的には、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエト
キシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエ
トキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジフ
ェニルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシ
ラン、ジフェニルジエトキシシラン、ビスo-トリルジメ
トキシシラン、ビスm-トリルジメトキシシラン、ビスp-
トリルジメトキシシラン、ビスp-トリルジエトキシシラ
ン、ビスエチルフェニルジメトキシシラン、エチルトリ
メトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルト
リメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、n-プロ
ピルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、
デシルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラ
ン、γ-クロルプロピルトリメトキシシラン、メチルト
リエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニル
トリエトキシシラン、n-ブチルトリエトキシシラン、フ
ェニルトリエトキシシラン、γ-アミノプロピルトリエ
トキシシラン、クロルトリエトキシシラン、エチルトリ
イソプロポキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、ケ
イ酸エチル、ケイ酸ブチル、トリメチルフェノキシシラ
ン、メチルトリアリロキシ(allyloxy)シラン、ビニルト
リス(β−メトキシエトキシシラン)、ビニルトリアセ
トキシシラン、ジメチルテトラエトキシジシロキサンな
どが挙げられる。
ることもできる。電子供与体(e)は、固体状チタン触
媒成分(a)中のチタン原子1モル当り0.1〜50モ
ル、好ましくは0.5〜30モル、さらに好ましくは1
〜10モルの量で必要に応じて用いることができる。
ィンおよび上記触媒成分を加え、温和な条件下で行うこ
とが好ましい。この不活性炭化水素媒体としては、プロ
パン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、デカン、ドデカン、灯油などの脂肪族炭化水素、シ
クロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン
などの脂環族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン
などの芳香族炭化水素、エチレンクロリド、クロルベン
ゼンなどのハロゲン化炭化水素、あるいはこれらの接触
物などを用いることができる。これらのうちでは、特に
脂肪族炭化水素を用いることが好ましい。
重合体は実質的に不活性炭化水素媒体中に溶解しないよ
うな温度であればよく、通常約−20〜+100℃、好
ましくは約−20〜+80℃、さらに好ましくは0〜+
40℃の範囲にあることが望ましい。予備重合時には、
水素などの分子量調節剤を用いることもできる。
1g当り約0.1〜1000g、好ましくは約0.3〜5
00gの重合体が生成するように行うことが望ましい。
予備重合量をあまり多くすると、本重合における(共)
重合体の生成効率が低下することがあり、得られる
(共)重合体からフィルムなどを成形した場合に、フィ
ッシュアイが発生し易くなることがある。予備重合は回
分式や連続式で行うことができる。
は、上記[Ia]固体状チタン触媒成分または[Ib]
予備重合触媒成分と、[II]有機金属触媒成分と、[II
I]ケイ素化合物(c)またはポリエーテル化合物
(d)とから形成される。予備重合触媒成分[Ib]を
用いる場合には、予備重合時の有機金属触媒成分(b)
と、本重合時の有機金属触媒成分と同様のものを使用す
ることができる。
て、プロピレンの重合を行うことによってブレンド用ホ
モポリプロピレンを製造する際には、前記固体状チタン
触媒成分[Ia](または予備重合触媒成分[Ib])
は、重合系内においては、重合容積1リットル当り該触
媒成分[Ia]中のチタン原子(または[Ib])中の
チタン原子に換算して、通常、約0.0001〜50ミ
リモル、好ましくは約0.001〜10ミリモルの量で
存在させることが望ましい。有機金属触媒成分[II]
は、重合系中のチタン原子1モルに対し、該触媒成分
[II]中の金属原子が、通常約1〜2000モル、好ま
しくは約2〜500モルとなるような量で用いられる。
さらに触媒成分[III]は、有機金属触媒成分[II]中
の金属原子1モルに対し、通常約0.001〜50モ
ル、好ましくは約0.01〜20モルとなるような量で
用いられる。
好ましくは約20〜100℃で、重合圧力は、通常、常
圧〜100kg/cm2、好ましくは約2〜50kg/
cm2である。重合は、気相あるいは液相で行うことが
でき、また回分式、半連続式、連続式の何れの方法にお
いても行うことができる。重合時には、水素を用いて得
られる重合体の分子量を調節することができる。重合が
スラリー重合または溶解重合の反応形態を採る場合、反
応溶媒として、予備重合触媒成分[Ib]の調製の際に
示したような不活性炭化水素を用いることができる。
なわない範囲であれば、プロピレンとともに前述したよ
うな他のオレフィン類またはジエン類を少量共重合させ
ることができるが、得られるポリプロピレン中におい
て、上記他のオレフィン類から導かれる単位の含有率
は、5モル%未満好ましくは0〜4モル%特に好ましく
は0〜2モル%であることが望ましい。上記オレフィン
重合触媒を用いて、プロピレンとエチレンとを共重合さ
せてブレンド用プロピレン・エチレン共重合体(非晶性
もしくは低結晶性重合体)を製造する際には、固体状チ
タン触媒成分[Ia](または予備重合触媒成分[I
b])および有機金属触媒成分[II]は、上記ポリプロ
ピレン製造時と同様の量で反応系に存在させることが望
ましい。触媒成分[III]は、有機金属触媒成分[II]
中の金属原子1モルに対し、通常約0.001〜50モ
ル、好ましくは約0.01〜20モルとなるような量で
用いられる。
必要に応じて前述した他のオレフィン類および/または
ポリエン類を用いることができる この重合は、通常、溶解重合の形態で行われることが多
いが、気相で行うこともできる。溶解重合の反応形態を
採る場合、反応溶媒として、上述の不活性炭化水素を用
いることができる。また重合は、回分式、半連続式、連
続式の何れの方法においても行うことができる。
って得られる低結晶性共重合体または非晶性共重合体の
分子量を調節することができる。重合温度は、通常、約
−50〜200℃、好ましくは約20〜100℃で、重
合圧力は、通常、常圧〜100kg/cm2、好ましく
は約2〜50kg/cm2である。
て、プロピレン系重合体(A)(プロピレンブロック共
重合体)を重合により製造する場合には、重合は多段で
行われる。たとえば第1の重合工程において、上記ポリ
プロピレン成分を製造し、第2の重合工程において、プ
ロピレン・エチレン共重合体成分を製造ことにより得る
ことができる。本発明では、第1の重合工程に続いて得
られたポリプロピレン成分の存在下に、第2の重合工程
を実施することができる。
分の製造と同様な重合条件で行うことができる。第2の
重合工程は、通常、気相あるいは液相で行われ、上記プ
ロピレン・エチレン共重合体成分の製造と同様な重合条
件で行うことができる。第2の重合系内においては、必
要に応じて固体状チタン触媒成分[Ia](または予備
重合触媒成分[Ib])、有機金属触媒成分[II]、触
媒成分[III]などを追加することができ、固体状チタ
ン触媒成分[Ia](または予備重合触媒成分[I
b])は、重合容積1リットル当り触媒成分([Ia]
または[Ib])中のチタン原子に換算して、通常は約
0.0001〜50ミリモル、好ましくは約0.001〜
10ミリモルの量を加えることができる。また有機金属
触媒成分[II]は、重合系中に加えたチタン原子1モル
に対し、該触媒成分[II]中の金属原子が、通常約1〜
2000モル、好ましくは約2〜500モルとなるよう
な量を加えることができる。触媒成分[III]は、加え
た有機金属触媒成分[II]中の金属原子1モル当り、通
常約0.001〜50モル、好ましくは約0.01〜20
モルとなるような量で用いることができる。
合体(A)の64℃デカン可溶成分は、主に第2の重合
工程で得られる共重合体からなる。
用触媒を用いてポリプロピレン、プロピレン系共重合体
またはプロピレン系ブロック共重合体を製造すると、固
体触媒成分単位量当りの重合体収率が高いので、プロピ
レン重合体(A)中の触媒残渣、特にハロゲン含量を相
対的に低減させることができる。したがってプロピレン
重合体(A)中の触媒除去操作を省略できるとともに、
プロピレン重合体(A)から成形体を成形する際には、
金型の発錆を防止しやすくなる。
を調製する際には、上記のようなプロピレン系重合体
(A)とともにエチレン系共重合体(B-1) および/また
はスチレン系ブロック共重合体(B-2) が用いられる。
1.5〜3.0dl/g、好ましくは2.0〜3.0dl/gで
あるエチレン系共重合体が用いられる。本発明では、こ
のようなエチレン系共重合体(B-1) として、エチレンと
炭素数3〜20のα−オレフィンとのランダム共重合体
(エラストマー状物)を用いることができる。
合体は、エチレンから導かれる単位を60〜90モル%
の量で、炭素数3〜10のα−オレフィンから導かれる
単位を10〜40モル%の量で含有していることが望ま
しい。α−オレフィンとしては、たとえばプロピレン、
1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オ
クテン、1-デセン、1-ドデセン、1-ヘキサドデセン、4-
メチル-1-ペンテンなどが挙げられる。これらのうちで
も、炭素数3〜10のα−オレフィンが好ましい。
なわない範囲であれば、必要に応じて他の重合性単量体
から導かれる単位を含有していてもよく、通常10モル
%以下好ましくは5モル%以下より好ましくは3モル%
以下の量で含有していてもよい。
とえばスチレン、ビニルシクロペンテン、ビニルシクロ
ヘキサン、ビニルノルボルナンなどのビニル化合物類、
酢酸ビニルなどのビニルエステル、無水マレイン酸など
の不飽和有機酸またはその誘導体、共役ジエン類、1,4-
ヘキサジエン、1,6-オクタジエン、2-メチル-1,5-ヘキ
サジエン、6-メチル-1,5-ヘプタジエン、7-メチル-1,6-
オクタジエン、ジシクロペンタジエン、シクロヘキサジ
エン、ジシクロオクタジエン、メチレンノルボルネン、
5-ビニルノルボルネン、5-エチリデン-2-ノルボルネ
ン、5-メチレン-2-ノルボルネン、5-イソプロピリデン-
2-ノルボルネン、6-クロロメチル-5-イソプロペニル-2-
ノルボルネン、2,3-ジイソプロピリデン-5-ノルボルネ
ン、2-エチリデン-3-イソプロピリデン-5-ノルボルネ
ン、2-プロペニル-2,2-ノルボルナジエンなどの非共役
ポリエン類、ブタジエン、イソプレンなどの共役ポリエ
ン類などが挙げられる。
数3〜20のから導かれる単位を2種以上含有していて
もよく、また他の重合性単量体から導かれる単位を2種
以上含有していてもよい。本発明で用いられるエチレン
系共重合体のメルトフローレート(MFR:ASTM
D1238;190℃、2.16kg荷重下)は、0.01
〜100g/10分、好ましくは0.05〜50g/10分
であることが望ましい。またエチレン系共重合体のガラ
ス転移点Tgは−50℃以下であることが好ましく、密
度は0.860〜0.900g/cm3 であることが好ま
しい。
的には、エチレン・プロピレンランダム共重合体、エチ
レン・1-ブテンランダム共重合体、エチレン・プロピレ
ン・1-ブテンランダム共重合体、エチレン・1-ヘキセン
ランダム共重合体、エチレン・1-オクテンランダム共重
合体などが挙げられる。これらのうちでは、エチレン・
プロピレンランダム共重合体、エチレン・1-ブテンラン
ダム共重合体、エチレン・1-ヘキセンランダム共重合
体、エチレン・1-オクテンランダム共重合体が好ましく
用いられる。上記エチレン系共重合体を2種以上併用し
てもよい。
-1) 、たとえばバナジウム系触媒、チタン系触媒、メタ
ロセン系触媒などを用いる方法あるいはリビングアニオ
ン重合法などの従来公知の方法により製造することがで
きる。
0分好ましくは0.05〜7g/10分特に好ましくは0.
05〜5g/10分のスチレン系ブロック共重合体(B-2)
が用いられる。
塑性エラストマーであることが望ましく、具体的には芳
香族ビニルブロック重合単位と共役ジエンから導かれる
ブロック重合単位とを含み、芳香族ビニルから導かれる
単位を、10〜60重量%好ましくは15〜50重量%
の量で含有することが望ましい。なお芳香族ビニル単位
の含有量は、赤外線分光法、NMR分光法などの常法に
よって測定することができる。
チレン、α−メチルスチレン、3-メチルスチレン、p-メ
チルスチレン、4-プロピルスチレン、4-ドデシルスチレ
ン、4-シクロヘキシルスチレン、2-エチル-4-ベンジル
スチレン、4-(フェニルブチル)スチレン、1-ビニルナ
フタレン、2-ビニルナフタレンなどが挙げられる。これ
らのうちでも、スチレンが好ましい。また共役ジエンと
しては、ブタジエン、イソプレン、ペンタジエン、2,3-
ジメチルブタジエンおよびこれらの組合せなどが挙げら
れる。これらのうち、イソプレンまたはブタジエンとイ
ソプレンとの組み合わせが好ましい。またこのようにブ
タジエン・イソプレン共重合単位からなる共役ジエンブ
ロック重合単位は、ブタジエンとイソプレンとのランダ
ム共重合単位、ブロック共重合単位またはテーパード共
重合単位のいずれであってもよい。本発明では、この共
役ジエンブロック重合単位中の炭素−炭素二重結合の一
部または全部が水添されていてもよい。
-2) としては、具体的に、スチレン・イソプレンブロッ
ク共重合体(SI)およびその水添物(SEP)、スチ
レン・ブタジエンブロック共重合体(SB)およびその
水添物(SEB)、スチレン・イソプレン・スチレンブ
ロック共重合体(SIS)およびその水添物(SEP
S;ポリスチレン・ポリエチレン/プロピレン・ポリス
チレンブロック共重合体)、スチレン・ブタジエン・ス
チレンブロック共重合体(SBS)およびその水添物
(SEBS;ポリスチレン・ポリエチレン/ブチレン・
ポリスチレンブロック共重合体)などが挙げられる。こ
れらのうちでも、SIS、SEPS、SBS、SEBS
などが好ましい。上記のスチレン系ブロック共重合体は
2種以上組合わせて用いてもよい。
スチレン系ブロック共重合体(B-2)とを任意の割合で併
用することもでき、これらを併用してポリプロピレン系
樹脂組成物を調製する際には、(B-1) と(B-2) とを別々
に用いてもよく、また予めブレンドあるいは混練して用
いてもよい。
よびスチレン系ブロック共重合体(B-2) は、前記プロピ
レン重合体(A)との相溶性に優れており、これら各成
分からは剛性に優れるとともに耐衝撃性にも優れ、しか
も流動性にも優れたポリプロピレン系樹脂組成物を形成
することができる。
形成する際には、必要に応じて無機充填材を用いること
ができる。
ルク、カオリナイト、焼成クレー、バイロフィライト、
セリサイト、ウォラスナイトなどの天然珪酸または珪酸
塩、沈降性炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、炭酸
マグネシウムなどの炭酸塩、水酸化アルミニウム、水酸
化マグネシウムなどの水酸化物、酸化亜鉛、亜鉛華、酸
化マグネシウムなどの酸化物、含水珪酸カルシウム、含
水珪酸アルミニウム、含水珪酸、無水珪酸などの合成珪
酸または珪酸塩などの粉末状充填剤、マイカなどのフレ
ーク状充填剤、塩基性硫酸マグネシウムウィスカー、チ
タン酸カルシウムウィスカー、ホウ酸アルミニウムウィ
スカー、セピオライト、PMF(Processed Mineral Fi
ber)、ゾノトライト、チタン酸カリ、エレスタダイト
などの繊維状充填剤、ガラスバルン、フライアッシュバ
ルンなどのバルン状充填剤などを用いることができる。
ましく用いられ、特に平均粒径0.01〜10μmの微
粉末タルクが好ましく用いられる。なおタルクの平均粒
径は、液相沈降方法によって測定することができる。
ルクは、無処理であっても予め表面処理されていてもよ
い。この表面処理に例としては、具体的には、シランカ
ップリング剤、高級脂肪酸、脂肪酸金属塩、不飽和有機
酸、有機チタネート、樹脂酸、ポリエチレングリコール
などの処理剤を用いる化学的または物理的処理が挙げら
れる。このような表面処理が施されたタルクを用いる
と、ウェルド強度、塗装性、成形加工性にも優れたポリ
プロピレン組成物を得ることができる。
してもよい。また本発明では、このような無機充填材と
ともに、ハイスチレン類、リグニン、再ゴムなどの有機
充填剤を用いることもできる。(D)核剤 核剤としては、従来知られている種々の核剤が特に制限
されることなく用いられる。中でも、下記に挙げる核剤
を好ましい核剤として例示することができる。
数1〜10の炭化水素基であり、R2、R3は水素もし
くは炭素数1〜10の炭化水素基であり、R2、R3は
同種であっても異種であってもよく、R2同士、R3同
士またはR2とR3が結合して環状となっていてもよ
く、Mは、1〜3価の金属原子であり、nは1〜3の整
数である。) 具体的には、ナトリウム-2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-
t-ブチルフェニル) フォスフェート、ナトリウム-2,2'-
エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフ
ェート、リチウム-2,2'-メチレン-ビス-(4,6-ジ-t-ブ
チルフェニル)フォスフェート、リチウム-2,2'-エチリ
デン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフェー
ト、ナトリウム-2,2'-エチリデン-ビス(4-i-プロピル-
6-t-ブチルフェニル) フォスフェート、リチウム-2,2'-
メチレン-ビス(4-メチル-6-t-ブチルフェニル) フォス
フェート、リチウム-2,2'-メチレン-ビス(4-エチル-6-
t-ブチルフェニル) フォスフェート、カルシウム-ビス
[2,2'-チオビス(4-メチル-6-t-ブチルフェニル) フォ
スフェート] 、カルシウム-ビス[2,2'-チオビス(4-エ
チル-6-t-ブチルフェニル) フォスフェート] 、カルシ
ウム-ビス[2,2'-チオビス-(4,6-ジ-t-ブチルフェニ
ル) フォスフェート] 、マグネシウム-ビス[2,2'-チオ
ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート] 、
マグネシウム-ビス[2,2'-チオビス-(4-t-オクチルフ
ェニル) フォスフェート] 、ナトリウム-2,2'-ブチリデ
ン-ビス(4,6-ジ-メチルフェニル) フォスフェート、ナ
トリウム-2,2'-ブチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェ
ニル) フォスフェート、ナトリウム-2,2'-t-オクチルメ
チレン-ビス(4,6-ジ-メチルフェニル) フォスフェー
ト、ナトリウム-2,2'-t-オクチルメチレン-ビス(4,6-
ジ-t- ブチルフェニル) フォスフェート、カルシウム-
ビス-(2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニ
ル)フォスフェート) 、マグネシウム-ビス[2,2'-メチ
レン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェー
ト] 、バリウム-ビス[2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-
ブチルフェニル) フォスフェート] 、ナトリウム-2,2'-
メチレン-ビス(4-メチル-6-t-ブチルフェニル) フォス
フェート、ナトリウム-2,2'-メチレン-ビス(4-エチル-
6-t-ブチルフェニル) フォスフェート、ナトリウム(4,
4'-ジメチル-5,6'-ジ-t-ブチル-2,2'-ビフェニル) フォ
スフェート、カルシウム-ビス[(4,4'-ジメチル-6,6'-
ジ-t-ブチル-2,2'-ビフェニル) フォスフェート] 、ナ
トリウム-2,2'-エチリデン-ビス(4-m-ブチル-6-t-ブチ
ルフェニル) フォスフェート、ナトリウム-2,2'-メチレ
ン-ビス(4,6-ジ-メチルフェニル) フォスフェート、ナ
トリウム-2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-エチルフェニ
ル) フォスフェート、カリウム-2,2'-エチリデン-ビス
(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート、カルシ
ウム-ビス[2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフ
ェニル) フオスフェート] 、マグネシウム-ビス[2,2'-
エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフ
ェート] 、バリウム-ビス[2,2'-エチリデン-ビス(4,6
-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート] 、アルミニウ
ム-トリス[2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェ
ル)フォスフェート] およびアルミニウム-トリス[2,
2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォ
スフェート] およびこれらの2個以上の混合物を例示す
ることができる。特にナトリウム-2,2'-メチレン-ビス
(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフェートが好まし
い。
0の炭化水素基であり、Mは、1〜3価の金属原子であ
り、nは1〜3の整数である。) 具体的には、ナトリウム-ビス(4-t-ブチルフェニル)
フォスフェート、ナトリウム-ビス(4-メチルフェニ
ル)フォスフェート、ナトリウム-ビス(4-エチルフェ
ニル)フォスフェート、ナトリウム-ビス(4-i-プロピ
ルフェニル)フォスフェート、ナトリウム-ビス(4-t-
オクチルフェニル)フォスフェート、カリウム-ビス(4
-t-ブチルフェニル)フォスフェート、カルシウム-ビス
(4-t-ブチルフェニル)フォスフェート、マグネシウム
-ビス(4-t-ブチルフェニル)フォスフェート、リチウ
ム-ビス(4-t-ブチルフェニル)フォスフェート、アル
ミニウム-ビス(4-t-ブチルフェニル)フォスフェート
およびこれらの2種以上の混合物を例示することができ
る。特にナトリウム-ビス(4-t-ブチルフェニル) フォ
スフェートが好ましい。
0の炭化水素基である。) 具体的には、1,3,2,4-ジベンジリデンソルビトール、1,
3-ベンジリデン-2,4-p-メチルベンジリデンソルビトー
ル、1,3-ベンジリデン-2,4-p-エチルベンジリデンソル
ビトール、1,3-p-メチルベンジリデン-2,4-ベンジリデ
ンソルビトール、1,3-p-エチルベンジリデン-2,4-ベン
ジリデンソルビトール、1,3-p-メチルベンジリデン-2,4
-p-エチルベンジリデンソルビトール、1,3-p-エチルベ
ンジリデン-2,4-p-メチルベンジリデンソルビトール、
1,3,2,4-ジ(p-メチルベンジリデン)ソルビトール、1,
3,2,4-ジ(p-エチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,
2,4-ジ(p-n-プロピルベンジリデン)ソルビトール、1,
3,2,4-ジ(p-i-プロピルベンジリデン)ソルビトール、
1,3,2,4-ジ(p-n-ブチルベンジリデン)ソルビトール、
1,3,2,4-ジ(p-s-ブチルベンジリデン)ソルビトール、
1,3,2,4-ジ(p-t-ブチルベンジリデン)ソルビトール、
1,3,2,4-ジ(2',4'-ジメチルベンジリデン)ソルビトー
ル、1,3,2,4-ジ(p-メトキシベンジリデン)ソルビトー
ル、1,3,2,4-ジ(p-エトキシベンジリデン)ソルビトー
ル、1,3-ベンジリデン-2-4-p-クロルベンジリデンソル
ビトール、1,3-p-クロルベンジリデン-2,4-ベンジリデ
ンソルビトール、1,3-p-クロルベンジリデン-2,4-p-メ
チルベンジリデンソルビトール、1,3-p-クロルベンジリ
デン-2,4-p-エチルベンジリデンソルビトール、1,3-p-
メチルベンジリデン-2,4-p-クロルベンジリデンソルビ
トール、1,3-p-エチルベンジリデン-2,4-p-クロルベン
ジリデンソルビトールおよび1,3,2,4-ジ(p-クロルベン
ジリデン)ソルビトールおよびこれらの2個以上の混合
物を例示でき、特に1,3,2,4-ジベンジリデンソルビトー
ル、1,3,2,4-ジ(p-メチルベンジリデン)ソルビトー
ル、1,3,2,4-ジ(p-エチルベンジリデン)ソルビトー
ル、1,3-p-クロルベンジリデン-2,4-p-メチルベンジリ
デンソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-クロルベンジリデ
ン)ソルビトールおよびそれらの2種以上の混合物が好
ましい。
や脂肪族カルボン酸の金属塩を例示でき、具体的には、
安息香酸アルミニウム塩、p-t-ブチル安息香酸アルミニ
ウム塩やアジピン酸ナトリウム、チオフェネカルボン酸
ナトリウム、ピローレカルボン酸ナトリウムなどを挙げ
られる。
うな(A)プロピレン系重合体を、40〜90重量%、
好ましくは30〜80重量%、より好ましくは30〜7
0重量%、特に好ましくは30〜65重量%の量で、
(B)エチレン系共重合体(B-1) および/またはスチレ
ン系ブロック共重合体を、10〜35重量%、好ましく
は13〜35重量%、さらに好ましくは15〜30重量
%、特に好ましくは20〜30重量%の量で、(C)無
機充填材を0〜30重量%、好ましくは0〜25重量%
の量で、(D)核剤を0〜10重量%、好ましくは0〜
5重量%、より好ましくは0〜3重量%、特に好ましく
は0〜1重量%の量で含有している。
に係るポリプロピレン系樹脂組成物は、耐熱性および剛
性に優れるとともに、耐衝撃性特に低温での耐衝撃性に
も優れている。特に本発明では、エチレン含量の少ない
ゴム成分を含むプロピレン系重合体(A)を用いてポリ
プロピレン系樹脂組成物を形成しており、優れた成形性
特に射出成形性を示すことができ、具体的にフローマー
クの目立ちにくい射出成形品を形成することができる。
は、上記のような各成分に加えて本発明の目的を損なわ
ない範囲であれば、必要に応じて、他の樹脂類、他の熱
可塑性エラストマー、各種添加剤などを含有していても
よい。
脂または熱硬化性樹脂を用いることができ、具体的に
は、ポリ1-ブテンなどのα-オレフィン単独重合体また
は共重合体、上記成分以外のα-オレフィンとビニル化
合物との共重合体、無水マレイン酸変性ポリプロピレン
などの変性オレフィン重合体、ナイロン、ポリカーボネ
ート、ABS、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリフ
ェニレンオキサイド、石油樹脂、フェノール樹脂などを
用いることができる。
外のオレフィン系エラストマーすなわちオレフィンを主
成分とする非晶性弾性共重合体、オレフィン系熱可塑性
エラストマー、共役ジエン系ゴムなどを挙げることがで
きる。
塩酸吸収剤、耐熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、滑
剤、帯電防止剤、難燃剤、顔料、染料、分散剤、銅害防
止剤、中和剤、発泡剤、可塑剤、気泡防止剤、架橋剤、
過酸化物などの流れ性改良剤、ウェルド強度改良剤など
を用いることができる。
は、上記のような各成分を同時に、または逐次的にたと
えばヘンシェルミキサー、V型ブレンダー、タンブラー
ブレンダー、リボンブレンダーなどに装入して混練した
後、単軸押出機、多軸押出機、ニーダー、バンバリーミ
キサーなどで溶融混練することによって得られる。
ー、バンバリーミキサーなどの混練性能に優れた装置を
使用すると、各成分がより均一に分散された高品質のポ
リプロピレン系樹脂組成物を得ることができて好まし
い。
系樹脂組成物を調製する時には、各成分を優れた分散性
で混練することができる。本発明に係るポリプロピレン
系樹脂組成物は、公知の成形方法を特に限定することな
く採用して種々の形状の成形品に成形することができ
る。
ことが好ましい。ポリプロピレン系樹脂組成物の射出成
形は、通常200〜250℃の樹脂温度で、また得られ
る射出成形品の形状にもよるが通常800〜1400kg
/cm2の射出圧で射出成形される。
は、射出成形時の流動性などの成形性に優れている。特
に本発明に係るポリプロピレン系樹脂組成物からはフロ
ーマークの目立ちにくい外観に優れた射出成形品を得る
ことができる。
樹脂組成物の射出成形品は、広範な用途に利用すること
ができ、たとえばハウジング、洗濯槽などの家電用途、
一軸延伸フィルム、二軸延伸フィルム、インフレーショ
ンフィルムなどのフィルム用途、カレンダー成形、押出
成形などによるシート用途、バッグ、レトルト容器、コ
ンテナなどの容器用途、たとえばトリム、インパネ、コ
ラムカバーなどの自動車内装用途、フェンダー、バンパ
ー、サイドモール、マッドガード、ミラーカバーなどの
自動車外装用途、一般雑貨用途などに好適に利用するこ
とができる。
撃性のいずれにも優れ、外観にも優れている特性を有効
に利用しうる用途たとえばフェンダー、バンパー、サイ
ドモール、マッドガード、ミラーカバーなどの自動車内
外装部品、ハウジング、洗濯槽等の家電用部品、バッ
グ、コンテナ等の容器用材として好適に用いることがで
きる。
物は、剛性、耐熱性に優れるとともに耐衝撃性にも優れ
ている。また本発明に係るポリプロピレン系樹脂組成物
は、成形性特に射出成形性に優れており、フローマーク
の目立たない射出成形品を形成することができる。
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
ようにして測定した。 (1)メルトフローレート(MFR):ASTM C1
238に準拠して、230℃、2.16kg荷重条件下で
測定した。 (2)曲げ弾性率(FM) ASTM C790に準拠
して、厚さ1/8インチの試験片を用いて、スパン間5
1mm、曲げ速度20mm/分の条件下で測定した。 (3)アイゾット衝撃強度(IZ) ASTM D25
6に準拠して、厚さ1/4インチの試験片(後ノッチ)
を用いて、23℃で測定した。
mm)の外観(フローマーク)の良し悪しを目視により判
断した。 ◎…フローマークなしあるいは極めて目立ちにくい ○…フローマーク目立ちにくい △…フローマークやや目立つ ×…フローマーク目立つ
エチレン系共重合体(B)、無機充填材(C)としての
タルクを表2に示すような量で用いて、200℃で溶融
混練して得られたポリプロピレン系樹脂組成物を調製し
た。
樹脂温度200℃、射出圧1000kg/cm2、金型温度
40℃の条件下で射出成形した。得られた射出成形品の
曲げ試験、耐衝撃強度、外観を評価した。結果を表2に
示す。
分を表2に示すような量で用いて組成物を得た。実施例
1と同様にして射出成形を行った。結果を表2に示す。
(A)、およびエチレン系共重合体(B)、核材(D)
を表5に示すような量で用いて耐熱安定剤を加えた後、
160℃で溶融混練してポリプロピレン系樹脂組成物を
調製した。ポリプロピレン系樹脂組成物のMFRを表5
に示す。
樹脂温度200℃、射出圧1000kg/cm2、金型温度
40℃の条件下で射出成形した。得られた射出成形品の
曲げ試験、耐衝撃強度、熱変形温度、ロックウェル硬度
を評価した。結果を表5に示す。表中、熱変形温度(H
DT)は、ASTM D648(4.6kg/cm2下)に準
拠して測定した。硬度(HR)は、ASTM D785
に準拠して測定した。(Rスケール)
示すような各成分を表5に示すような量で用いて組成物
を得た。実施例1と同様にして射出成形を行った。結果
を表5に示す。
プロピレン系ブロック共重合体(A−3)とプロピレ
ン、エチレン共重合体(A−8)の製造例を1例ずつ示
す。
95.2グラム、デカン442ミリリットルおよび2-エ
チルヘキシルアルコール390.6グラムを130℃で
2時間加熱反応を行なって均一溶液とした後、この溶液
中に無水フタル酸21.3グラムを添加し、さらに、1
30℃にて1時間攪拌混合を行ない、無水フタル酸を溶
解させた。このようにして得られた均一溶液を室温に冷
却した後、−20℃に保持した四塩化チタン400ミリ
リットル中にこの均一溶液の150ミリリットルを1時
間にわたって滴下装入した。装入終了後、この混合液の
温度を4時間かけて110℃に昇温し、110℃に達し
たところでフタル酸ジイソブチル(DIBP)10.4
4グラムを添加し、これより2時間同温度にて攪拌保持
した。2時間の反応終了後、熱濾過にて固体部を採取
し、この固体部を550ミリリットルの四塩化チタンに
再懸濁させた後、再び110℃で2時間、加熱反応を行
なった。反応終了後、再び熱濾過にて固体部を採取し、
110℃のデカンおよびヘキサンにて溶液中に遊離のチ
タン化合物が検出されなくなるまで充分洗浄した。以上
の操作によって調製した固体状チタン触媒成分はデカン
スラリーとして保存したが、この内の一部を触媒組成を
調べる目的で乾燥した。このようにして得られた固体状
チタン触媒成分の組成は、チタン2.3重量%、塩素6
1重量%、マグネシウム19重量%、DIBP12.5
重量%であった。 「固体状チタン触媒成分の予備重合」400ミリリット
ルの攪拌機付き四ツ口ガラス製反応器に窒素雰囲気下精
製ヘキサン100ミリリットル、トリエチルアルミニウ
ム10ミリモル、ジシクロペンチルジメトキシシラン
(DCPMS)2.0ミリモルおよび上記固体状チタン
触媒成分をチタン原子換算で1.0ミリモル添加した
後、3.2リットル/時間の速度でプロピレンを1時間
この反応器に供給した。重合温度は20℃に保った。プ
ロピレンの供給が終了したところで反応器内を窒素で置
換し、上澄液の除去および精製ヘキサンの添加からなる
洗浄操作を2回行なった後、精製ヘキサンで再懸濁して
触媒瓶に全量移液して予備重合触媒を得た。 「重合」内容積17リットルのオートクレーブにをプロ
ピレン3Kg、水素120リットルを装入し、60℃に
昇温した後、トリエチルアルミニウム15ミリモル、ジ
シクロペンチルジメトキシシラン(DCPMS)15ミ
リモル及び予備重合触媒をチタン原子換算で0.05ミ
リモルTi装入した。70℃に昇温した後これを35分
保持してプロピレンホモ重合を行った。ホモ重合終了
後、ベントバルブを開け、未反応のプロピレンを重合器
内圧力が常圧になるまで脱圧した。脱圧終了後、引き続
いてエチレンとプロピレンの共重合を行った。即ち、エ
チレンを150Nl/hr、プロピレンを1050Nl/hrの速
度で重合器に供給した。重合器内の圧力が10kg/cm2・G
となるように重合器のベント開度を調節した。温度は7
0℃に保持し、80分間重合を行った。少量のエタノー
ルを添加することで重合反応を停止し、重合器内の未反
応ガスをパージし、生成した白色粉末を減圧下、80℃
で乾燥した。得られた白色粉末の収量は、2,460g
であり、嵩比重は0.44g/mlであた。表1に示す。
に窒素雰囲気下、精製トルエン1.5リットルを入れ、
窒素の供給を止めた後エチレンを45リットル/時間の
速度で、プロピレンを255リットル/時間の速度で、
水素を0.8リットル/時間の速度で供給しガスを溶解飽
和させた。これを70℃に昇温させつつトリエチルアル
ミニウムを3ミリモル、ジシクロペンチルジメトキシシ
ランを3ミリモル、固体状チタン触媒成分をチタン原子
換算で0.0375ミリモル装入し70℃で1時間保持
することによりプロピレンとエチレンの共重合を行っ
た。この間、上記の速度で、プロピレン、エチレン、水
素を供給し続け、未反応ガスは排ガスラインに導くこと
で常圧を保った。イソブチルアルコールを添加すること
で重合を停止し、反応器内を窒素で置換した後内容液を
15リットルのメタノール中に投入し、ポリマーを析出
させた。これを濾別後、減圧乾燥してプロピレン・エチ
レン共重合体57.6グラムを得た。該重合体の組成
は、エチレン単位24モル%、極限粘度[η]は4.0dl/
gであった。
Claims (5)
- 【請求項1】(A)(1) 極限粘度(135℃デカリン
中)[η]が0.8〜5.0dl/gである64℃デカン不
溶成分;99〜60重量%と、(2) 極限粘度(135℃
デカリン中)[η]が2.0〜20dl/gであり、エチ
レンから導かれる単位を5〜29モル%の量含有する、
64℃デカン可溶成分;1〜40重量%とからなるプロ
ピレン系重合体;40〜90重量%、 (B)(B-1) 極限粘度(135℃デカリン中)[η]が
1.5〜3.0dl/gであるエチレン系共重合体および/
または(B-2) メルトフローレートが0.01〜10g/1
0分であるスチレン系ブロック共重合体;10〜35重
量%、 (C)無機充填材;0〜25重量%、および (D)核剤;0〜10重量%からなることを特徴とする
ポリプロピレン系樹脂組成物。 - 【請求項2】請求項1に記載のポリプロピレン系樹脂組
成物からなる射出成形品。 - 【請求項3】射出成形品が自動車内外装部品であること
を特徴とする請求項2に記載の射出成形品。 - 【請求項4】射出成形品が家電製品用部品であることを
特徴とする請求項2に記載の射出成形品。 - 【請求項5】射出成形品が各種容器用材であることを特
徴とする請求項2に記載の射出成形品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34407896A JP3690767B2 (ja) | 1995-12-22 | 1996-12-24 | ポリプロピレン系樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7-335489 | 1995-12-22 | ||
JP33548995 | 1995-12-22 | ||
JP34407896A JP3690767B2 (ja) | 1995-12-22 | 1996-12-24 | ポリプロピレン系樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09227735A true JPH09227735A (ja) | 1997-09-02 |
JP3690767B2 JP3690767B2 (ja) | 2005-08-31 |
Family
ID=26575181
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34407896A Expired - Lifetime JP3690767B2 (ja) | 1995-12-22 | 1996-12-24 | ポリプロピレン系樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3690767B2 (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000095919A (ja) * | 1998-09-22 | 2000-04-04 | Chisso Corp | 自動車サイドモール成形用樹脂組成物及び自動車サイドモール |
JP2000281735A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-10-10 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | 自動車外装部品用プロピレン−エチレンブロックコポリマー系組成物 |
JP2001200106A (ja) * | 1999-03-02 | 2001-07-24 | Jsr Corp | 難燃性重合体組成物 |
US6586531B2 (en) | 2000-10-04 | 2003-07-01 | Basell Poliolefine Italia S.P.A. | Polyolefin masterbatch and composition suitable for injection molding |
JP2003238751A (ja) * | 2002-02-14 | 2003-08-27 | Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd | 自動車用モールディング |
WO2004108824A1 (ja) * | 2003-06-06 | 2004-12-16 | Mitsui Chemicals, Inc. | プロピレン系樹脂組成物 |
WO2004113442A1 (ja) * | 2003-06-24 | 2004-12-29 | Mitsui Chemicals, Inc. | ポリプロピレン樹脂組成物 |
JP2005511884A (ja) * | 2001-12-19 | 2005-04-28 | バセル ポリオレフィン イタリア エス.ピー.エー. | 耐衝撃性ポリオレフィン組成物 |
WO2005105914A1 (en) * | 2004-04-19 | 2005-11-10 | Sunoco, Inc. (R & M) | High melt flow rate thermoplastic polyolefins produced in-reactor |
JP2006219667A (ja) * | 2005-01-13 | 2006-08-24 | Japan Polypropylene Corp | ポリプロピレン系ブロック共重合体、その用途、及びそれからなるポリプロピレン系樹脂組成物 |
EP2738214B1 (en) | 2012-11-29 | 2015-05-06 | Borealis AG | Tiger stripe modifer |
EP2655505B1 (en) | 2010-12-20 | 2018-07-25 | Braskem America, Inc. | Propylene-based compositions of enhanced appearance and excellent mold flowability |
JP2018188631A (ja) * | 2017-04-28 | 2018-11-29 | 住友化学株式会社 | 熱可塑性エラストマー組成物及びその成形体 |
JP2020523437A (ja) * | 2017-06-29 | 2020-08-06 | ボレアリス エージー | 優れた衝撃性能を有するポリプロピレン組成物 |
WO2020175138A1 (ja) * | 2019-02-26 | 2020-09-03 | 株式会社プライムポリマー | プロピレン系樹脂組成物および成形体 |
CN112239579A (zh) * | 2019-07-19 | 2021-01-19 | 克拉通聚合物研究有限公司 | 模塑组合物及由其形成的制品 |
-
1996
- 1996-12-24 JP JP34407896A patent/JP3690767B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000095919A (ja) * | 1998-09-22 | 2000-04-04 | Chisso Corp | 自動車サイドモール成形用樹脂組成物及び自動車サイドモール |
JP2001200106A (ja) * | 1999-03-02 | 2001-07-24 | Jsr Corp | 難燃性重合体組成物 |
US6818690B1 (en) * | 1999-03-31 | 2004-11-16 | Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. | Propylene/ethylene block copolymer composition for exterior automotive part |
JP2000281735A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-10-10 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | 自動車外装部品用プロピレン−エチレンブロックコポリマー系組成物 |
WO2000060004A1 (fr) * | 1999-03-31 | 2000-10-12 | Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. | Composition a base de copolymere de propylene-ethylene sequence destinee a la fabrication de pieces exterieures pour automobiles |
EP1090957A1 (en) * | 1999-03-31 | 2001-04-11 | Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. | Propylene/ethylene block copolymer composition for exterior automotive part |
EP1090957A4 (en) * | 1999-03-31 | 2002-05-02 | Idemitsu Petrochemical Co | COMPOSITION BASED ON PROPYLENE-ETHYLENE SEQUENCE COPOLYMER FOR THE MANUFACTURE OF EXTERIOR PARTS FOR AUTOMOBILES |
US6586531B2 (en) | 2000-10-04 | 2003-07-01 | Basell Poliolefine Italia S.P.A. | Polyolefin masterbatch and composition suitable for injection molding |
JP2005511884A (ja) * | 2001-12-19 | 2005-04-28 | バセル ポリオレフィン イタリア エス.ピー.エー. | 耐衝撃性ポリオレフィン組成物 |
JP2003238751A (ja) * | 2002-02-14 | 2003-08-27 | Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd | 自動車用モールディング |
WO2004108824A1 (ja) * | 2003-06-06 | 2004-12-16 | Mitsui Chemicals, Inc. | プロピレン系樹脂組成物 |
JP2004359877A (ja) * | 2003-06-06 | 2004-12-24 | Mitsui Chemicals Inc | プロピレン系樹脂組成物 |
US7446147B2 (en) | 2003-06-06 | 2008-11-04 | Mitsui Chemicals, Inc. | Propylene resin composition |
JPWO2004113442A1 (ja) * | 2003-06-24 | 2006-07-27 | 株式会社プライムポリマー | ポリプロピレン樹脂組成物 |
WO2004113442A1 (ja) * | 2003-06-24 | 2004-12-29 | Mitsui Chemicals, Inc. | ポリプロピレン樹脂組成物 |
JP4694369B2 (ja) * | 2003-06-24 | 2011-06-08 | 株式会社プライムポリマー | ポリプロピレン樹脂組成物 |
US7226977B2 (en) | 2004-04-19 | 2007-06-05 | Sunoco, Inc. ( R&M) | High melt flow rate thermoplastic polyolefins produced in-reactor |
WO2005105914A1 (en) * | 2004-04-19 | 2005-11-10 | Sunoco, Inc. (R & M) | High melt flow rate thermoplastic polyolefins produced in-reactor |
JP2006219667A (ja) * | 2005-01-13 | 2006-08-24 | Japan Polypropylene Corp | ポリプロピレン系ブロック共重合体、その用途、及びそれからなるポリプロピレン系樹脂組成物 |
EP2655505B1 (en) | 2010-12-20 | 2018-07-25 | Braskem America, Inc. | Propylene-based compositions of enhanced appearance and excellent mold flowability |
EP2738214B1 (en) | 2012-11-29 | 2015-05-06 | Borealis AG | Tiger stripe modifer |
JP2022031344A (ja) * | 2017-04-28 | 2022-02-18 | 住友化学株式会社 | 熱可塑性エラストマー組成物及びその成形体 |
JP2018188631A (ja) * | 2017-04-28 | 2018-11-29 | 住友化学株式会社 | 熱可塑性エラストマー組成物及びその成形体 |
JP2020523437A (ja) * | 2017-06-29 | 2020-08-06 | ボレアリス エージー | 優れた衝撃性能を有するポリプロピレン組成物 |
US11186708B2 (en) | 2017-06-29 | 2021-11-30 | Borealis Ag | Polypropylene composition with outstanding impact performance |
KR20210092816A (ko) * | 2019-02-26 | 2021-07-26 | 가부시키가이샤 프라임 폴리머 | 프로필렌계 수지 조성물 및 성형체 |
JPWO2020175138A1 (ja) * | 2019-02-26 | 2021-11-25 | 株式会社プライムポリマー | プロピレン系樹脂組成物および成形体 |
WO2020175138A1 (ja) * | 2019-02-26 | 2020-09-03 | 株式会社プライムポリマー | プロピレン系樹脂組成物および成形体 |
CN112239579A (zh) * | 2019-07-19 | 2021-01-19 | 克拉通聚合物研究有限公司 | 模塑组合物及由其形成的制品 |
CN112239579B (zh) * | 2019-07-19 | 2024-03-29 | 克拉通聚合物研究有限公司 | 模塑组合物及由其形成的制品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3690767B2 (ja) | 2005-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5412020A (en) | Propylene polymer compositions | |
JP3749547B2 (ja) | 結晶性ポリプロピレン、その製法、ポリプロピレン組成物および熱成形体 | |
DE60016642T2 (de) | Polypropylenharzzusammensetzung und Spritzgussformteil daraus | |
EP0634455B1 (en) | Polypropylene resin composition and the use of the same | |
EP0919572B1 (en) | Polypropylene resin composition and injection-molded article | |
US6403708B2 (en) | Crystalline polypropylenes, process for preparing thereof, polypropylene compositions, and thermoformed products | |
JP3690767B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物 | |
US20020032296A1 (en) | Propylene polymer, propylene block copolymer, process for preparing said polymer and said block copolymer, and propylene polymer composition | |
JP3088164B2 (ja) | プロピレン系ブロック共重合体の製造方法 | |
JP2000191851A (ja) | プロピレン系重合体組成物 | |
JP4206645B2 (ja) | 結晶性ポリプロピレン樹脂組成物およびそれから製造されるシート | |
JP3330733B2 (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物およびその用途 | |
JP3472933B2 (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物および該組成物からなる押出シート | |
JPH0732559A (ja) | ポリプロピレン多層フィルム | |
JP2000191859A (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物 | |
JP2953779B2 (ja) | プロピレン系共重合体の製造方法、プロピレン系共重合体、プロピレン系共重合体組成物、およびそれらの用途 | |
JPH0725946A (ja) | プロピレン重合体 | |
JP3822140B2 (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物からなるシート | |
JPH1142664A (ja) | 射出成形用ポリプロピレン樹脂組成物および射出成形品 | |
JPH0732558A (ja) | モールドスタンピング成形体 | |
KR0149150B1 (ko) | 프로필렌중합체 조성물 | |
JPH09328598A (ja) | プロピレン系重合体組成物および用途 | |
JPH07102028A (ja) | プロピレン系ブロック共重合体の製造方法 | |
JP4712311B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物 | |
JPH0790143A (ja) | プロピレン重合体組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050608 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |