[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH09227162A - 雨天視界確保性乗物用ガラス、それを備えた自動車 - Google Patents

雨天視界確保性乗物用ガラス、それを備えた自動車

Info

Publication number
JPH09227162A
JPH09227162A JP8298236A JP29823696A JPH09227162A JP H09227162 A JPH09227162 A JP H09227162A JP 8298236 A JP8298236 A JP 8298236A JP 29823696 A JP29823696 A JP 29823696A JP H09227162 A JPH09227162 A JP H09227162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
surface layer
sample
water
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8298236A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Kojo
隆一 古城
Makoto Hayakawa
信 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP8298236A priority Critical patent/JPH09227162A/ja
Publication of JPH09227162A publication Critical patent/JPH09227162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/18Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by applying coatings, e.g. radiation-absorbing, radiation-reflecting; by surface treatment, e.g. polishing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/20Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by sterilisation
    • F24F8/22Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by sterilisation using UV light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2245/00Coatings; Surface treatments
    • F28F2245/02Coatings; Surface treatments hydrophilic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 雨天時に受ける降雨や水しぶきにより水滴が
付着しても、表面に一様に広がり、ヒ−タ−による乾燥
が促進されるようになる雨天視界確保性乗物用ガラスの
提供。 【解決手段】 乗物用ガラス基材表面に、実質的に透明
な光触媒粒子を含有する表面層を備えた雨天視界確保性
乗物用ガラス。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車のフロント
ガラス、サイドガラス等に利用できる乗物用ガラスに関
する。
【0002】
【従来の技術】自動車のフロントガラス、サイドガラス
等の乗物用ガラスが雨天に降雨や水しぶきを受けて、離
散した多数の水滴が表面に付着して、それらの表面が翳
り、ぼやけ、斑模様になり、或いは曇り、可視性が失わ
れることはしばしば経験されることである。凝縮水滴が
充分に細かく、それらの直径が可視光の波長の1/2程
度であれば、水滴は光を散乱し、車両用ミラーは見かけ
上不透明となり、可視性が失われる。湿分の凝縮が更に
進行し、細かい凝縮水滴が互いに融合してより大きな離
散した水滴に成長すれば、水滴と表面との界面並びに水
滴と空気との界面における光の屈折により、表面は翳
り、ぼやけ、斑模様になり、或いは曇り、可視性が失わ
れる。自動車のフロントガラス、サイドガラス等の乗物
用ガラスが降雨や水しぶきを受けて、離散した多数の水
滴が表面に付着して、それらの表面が翳り、ぼやけ、斑
模様になり、或いは曇り、可視性が失われると、自動車
の安全運転上支障を来す。
【0003】周知のように、自動車その他の車両の風防
ガラスには一般にワイパーやデフロスト装置やヒーター
が組み込んであり、それにより雨天視界確保性を確保し
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、乗物用
ガラスに単にヒーターを組込むだけでは、雨滴が多量に
付着した場合にその乾燥には時間がかかる。また、雨滴
が乾燥していく過程において、雨滴の径が小さくなりな
がら乾燥するため、乾く直前(可視光の波長の1/2程
度になったとき)に雨滴がに曇りを生じる場合がある。
そこで本発明の目的は、雨滴が多量に付着した場合にも
乾燥が早く、乾く直前に曇りを生じない、雨天視界確保
性に優れた乗物用ガラスを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、光触媒を含有
する表面層を形成した部材において、光触媒を光励起す
ると、部材の表面が高度に親水化されるという発見に基
づく。この現象は以下に示す機構により進行すると考え
られる。すなわち、光触媒の価電子帯上端と伝導帯下端
とのエネルギーギャップ以上のエネルギーを有する光が
光触媒に照射されると、光触媒の価電子帯中の電子が励
起されて伝導電子と正孔が生成し、そのいずれかまたは
双方の作用により、おそらく表面に極性が付与され、水
や水酸基等の極性成分が集められる。そして伝導電子と
正孔のいずれかまたは双方と、上記極性成分との協調的
な作用により、表面と前記表面に化学的に吸着した汚染
物質との化学結合を切断すると共に、表面に化学吸着水
が吸着し、さらに物理吸着水層がその上に形成されるの
である。また、一旦部材表面が高度に親水化されたなら
ば、部材を暗所に保持しても、表面の親水性はある程度
の期間持続する。
【0006】本発明では、ヒーター付乗物用ガラス基材
表面に、実質的に透明な光触媒粒子を含有する表面層を
備えてなる雨天視界確保性乗物用ガラスを提供する。光
触媒を含有する表面層を備えることにより、光触媒の光
励起に応じて、表面層の表面は親水性を呈するようにな
るので、付着した湿分の凝縮水及び/又は水滴が前記層
の表面に一様に広がり、ヒーターによる乾燥が促進され
るようになる。さらに乾燥時に雨滴状が保持されずに乾
燥するので、乾く直前に曇りを生じないと考えられる。
【0007】本発明の好ましい態様においては、表面層
には、さらにシリカが含有されているようにする。シリ
カが含有されることにより、表面が水濡れ角0゜に近い
高度の親水性を呈しやすくなると共に、暗所に保持した
ときの親水維持性が向上する。その理由はシリカは構造
中に水を蓄えることができることと関係していると思わ
れる。
【0008】本発明の好ましい態様においては、表面層
には、さらに固体酸が含有されているようにする。固体
酸が含有されることにより、表面が水濡れ角0゜に近い
高度の親水性を呈しやすくなると共に、暗所に保持した
ときの親水維持性が向上する。その理由は表面層に固体
酸が含有されると、表面の極性が、光の有無にかかわら
ず大きな状態にあるために、疎水性分子よりも極性分子
である水分子を選択的に吸着させやすい。そのため安定
な物理吸着水層が形成されやすく、暗所に保持しても、
表面の親水性をかなり長期にわたり高度に維持できる。
【0009】本発明の好ましい態様においては、表面層
には、さらにシリコーンが含有されているようにする。
シリコーンが含有されることにより、光触媒の光励起に
よって、シリコーン中のシリコン原子に結合する有機基
の少なくとも一部が水酸基に置換され、さらにその上に
物理吸着水層が形成されることにより、表面が水濡れ角
0゜に近い高度の親水性を呈するようになると共に、暗
所に保持したときの親水維持性が向上する。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明の具体的な構成例に
ついて説明する。本発明における雨天視界確保性乗物用
ガラス表面には、図1又は図2に示すように、基材の表
面に光触媒を含む層が形成されている。ヒーターはガラ
ス基材の裏面に取付けられているか、或いはガラス基材
と光触媒を含む層との間に透明薄膜状に形成されている
ようにする。このような表面構造をとることで、乗物用
ガラス表面は、光触媒の光励起に応じて高度に親水化さ
れるのである。それにより、雰囲気の湿分が凝縮して付
着しても水滴状には成長せず、一様に水膜化するように
なり、ヒーターによる乾燥が促進されるようになる。さ
らに乾燥時に雨滴状が保持されずに乾燥するので、乾く
直前に曇りを生じないと考えられる。
【0011】図1においては、表面層が光触媒のみから
なる場合には、光触媒は酸化物であることが好ましい。
そうすることにより、酸化物は環境中の汚染物質が吸着
していない状態では親水性を示すので、光励起作用によ
りその汚染物質を排斥させ、吸着水層を形成させること
で、親水性を呈しやすく、一様な水膜が形成できる。図
2において、Mは金属元素を示す。従って、図2の場
合、最表面は一般の無機酸化物からなる。この場合も、
酸化物は環境中の汚染物質が吸着していない状態では親
水性を示すので、上記無機酸化物以外に表面層に混入す
る光触媒性酸化チタンの光励起作用によりその汚染物質
を排斥させ、吸着水層を形成させることで、一様な水膜
が形成できる。
【0012】本発明における乗物用ガラス基材には、ガ
ラス、複層ガラス、強化ガラス、透明プラスチック等の
透明基材、さらにそれらの上に透明なハードコートを設
けた透明体等が好適に利用できる。
【0013】光触媒とは、その結晶の伝導帯と価電子帯
との間のエネルギーギャップよりも大きなエネルギー
(すなわち短い波長)の光(励起光)を照射したとき
に、価電子帯中の電子の励起(光励起)が生じて、伝導
電子と正孔を生成しうる物質をいい、例えば、アナター
ゼ型酸化チタン、ルチル型酸化チタン、酸化錫、酸化亜
鉛、三酸化二ビスマス、三酸化タングステン、酸化第二
鉄、チタン酸ストロンチウム等が好適に利用できる。こ
こで光触媒の光励起に用いる光源としては、太陽光、街
灯、トンネル内照明、常夜灯等の走行環境にある光源を
利用してもよいし、及び付属設備や携帯設備として、励
起光を照射しうる光源を使用してもよい。その場合使用
する光源には、例えば、蛍光灯、白熱電灯、メタルハラ
イドランプ、水銀ランプ、キセノンランプ、殺菌灯等が
好適に利用できる。光触媒の光励起により、基材表面が
高度に親水化されるためには、励起光の照度は、0.0
01mW/cm2以上あればよいが、0.01mW/c
2以上だと好ましく、0.1mW/cm2以上だとより
好ましい。
【0014】光触媒を含有する表面層の膜厚は、0.4
μm以下にするのが好ましい。そうすれば、光の乱反射
による白濁を防止することができ、表面層は実質的に透
明となる。さらに光触媒を含有する表面層の膜厚を0.
2μm以下にすると一層好ましい。そうすれば、光の干
渉による表面層の発色を防止することができる。また、
表面層が薄ければ薄いほどその透明度は向上する。更
に、膜厚を薄くすれば、表面層の耐摩耗性が向上する。
上記表面層の表面に、更に、親水化可能な耐摩耗性又は
耐食性の保護層や他の機能膜を設けても良い。
【0015】上記表面層は、基材と比較して屈折率があ
まり高くないのが好ましい。好ましくは表面層の屈折率
は2以下であるのがよい。そうすれば、基材と表面層と
の界面、及び表面層と空気との界面における光の反射を
抑制できる。表面層の屈折率を2以下にするには、光触
媒に2以下の屈折率を有する物質を用いるか、或いは光
触媒が屈折率2以上の場合には、屈折率2以下の他の物
質を表面層に添加する。2以下の屈折率を有する光触媒
としては、酸化錫(屈折率1.9)等が利用できる。2
以上の屈折率を有する光触媒には、アナターゼ型酸化チ
タン(屈折率2.5)やルチル型酸化チタン(屈折率
2.7)があるが、この場合には屈折率2以下の他の物
質、例えば、炭酸カルシウム(屈折率1.6)、水酸化
カルシウム(屈折率1.6)、炭酸マグネシウム(屈折
率1.5)、炭酸ストロンチウム(屈折率1.5)、ド
ロマイト(屈折率1.7)、フッ化カルシウム(屈折率
1.4)、フッ化マグネシウム(屈折率1.4)、シリ
カ(屈折率1.5)、アルミナ(屈折率1.6)、ケイ
砂(屈折率1.6)、モンモリロナイト(屈折率1.
5)、カオリン(屈折率1.6)、セリサイト(屈折率
1.6)、ゼオライト(屈折率1.5)、酸化錫(屈折
率1.9)等を表面層に添加すればよい。
【0016】上記表面層には、Ag、Cu、Znのよう
な金属を添加することができる。前記金属を添加した表
面層は、表面に付着した細菌や黴を暗所でも死滅させる
ことができる。
【0017】上記表面層には、Pt、Pd、Ru、R
h、Ir、Osのような白金族金属を添加することがで
きる。前記金属を添加した表面層は、光触媒の酸化還元
活性を増強でき、脱臭浄化作用等が向上する。また、光
触媒以外に固体酸を添加した場合には、白金族金属の添
加により固体酸の酸度が向上するので、親水維持性も向
上し、付着水の水膜化がより促進されると共に、ある程
度長期間光触媒に励起光が照射されない場合の親水維持
性も向上する。上記表面層には、Moを添加することが
できる。光触媒以外に固体酸を添加した場合に、Moを
添加すると固体酸の酸度が向上するので、親水維持性も
向上し、付着水の水膜化がより促進されると共に、ある
程度長期間光触媒に励起光が照射されない場合の親水維
持性も向上する。
【0018】基材がナトリウムのようなアルカリ網目修
飾イオンを含むガラス(ソーダライムガラス、並板ガラ
ス等)の場合には、基材と表面層との間にシリカ等の中
間層を形成してもよい。そうすれば、焼成中にアルカリ
網目修飾イオンが基材から表面層へ拡散するのが防止さ
れ、光触媒機能がよりよく発揮される。
【0019】親水性とは、表面に水を滴下したときにな
じみやすい性質をいい、一般に水濡れ角が90゜未満の
状態をいう。本発明における高度の親水性とは、表面に
水を滴下したときに非常になじみやすい性質をいい、よ
り具体的には水濡れ角が10゜以下程度になる状態をい
う。特に、防曇性にはPCT/JP96/00734に
開示したように、水濡れ角が10゜以下であると好まし
く、5゜以下ではより好ましい。
【0020】本発明における固体酸には、硫酸担持Al
23、硫酸担持TiO2、硫酸担持ZrO2、硫酸担持S
nO2、硫酸担持Fe23、硫酸担持SiO2、硫酸担持
HfO2、TiO2/WO3、WO3/SnO2、WO3/Z
rO2、WO3/Fe23、SiO2・Al23、TiO2
/SiO2、TiO2/Al23、TiO2/ZrO2等が
好適に利用できる。
【0021】次に、表面層の形成方法について説明す
る。まず表面層が光触媒のみからなる場合の製法につい
て、光触媒がアナターゼ型酸化チタンの場合を例にとり
説明する。この場合の方法は、大別して3つの方法があ
る。1つの方法はゾル塗布焼成法であり、他の方法は有
機チタネート法であり、他の方法は電子ビーム蒸着法で
ある。 (1)ゾル塗布焼成法 アナターゼ型酸化チタンゾルを、基材表面に、スプレー
コーティング法、ディップコーティング法、フローコー
ティング法、スピンコーティング法、ロールコーティン
グ法等の方法で塗布し、焼成する。 (2)有機チタネート法 チタンアルコキシド(テトラエトキシチタン、テトラメ
トキシチタン、テトラプロポキシチタン、テトラブトキ
シチタン等)、チタンアセテート、チタンキレート等の
有機チタネートに加水分解抑制剤(塩酸、エチルアミン
等)を添加し、アルコール(エタノール、プロパノー
ル、ブタノール等)などの非水溶媒で希釈した後、部分
的に加水分解を進行させながら又は完全に加水分解を進
行させた後、混合物をスプレーコーティング法、ディッ
プコーティング法、フローコーティング法、スピンコー
ティング法、ロールコーティング法等の方法で塗布し、
乾燥させる。乾燥により、有機チタネートの加水分解が
完遂して水酸化チタンが生成し、水酸化チタンの脱水縮
重合により無定型酸化チタンの層が基材表面に形成され
る。その後、アナターゼの結晶化温度以上の温度で焼成
して、無定型酸化チタンをアナターゼ型酸化チタンに相
転移させる。 (3)電子ビーム蒸着法 酸化チタンのターゲットに電子ビームを照射することに
より、基材表面に無定型酸化チタンの層を形成する。そ
の後、アナターゼの結晶化温度以上の温度で焼成して、
無定型酸化チタンをアナターゼ型酸化チタンに相転移さ
せる。
【0022】次に、表面層が光触媒とシリカからなる場
合について、光触媒がアナターゼ型酸化チタンの場合を
例にとり説明する。この場合の方法は、例えば、以下の
3つの方法がある。1つの方法はゾル塗布焼成法であ
り、他の方法は有機チタネート法であり、他の方法は4
官能性シラン法である。 (1)ゾル塗布焼成法 アナターゼ型酸化チタンゾルとシリカゾルとの混合液
を、基材表面にスプレーコーティング法、ディップコー
ティング法、フローコーティング法、スピンコーティン
グ法、ロールコーティング法等の方法で塗布し、焼成す
る。 (2)有機チタネート法 チタンアルコキシド(テトラエトキシチタン、テトラメ
トキシチタン、テトラプロポキシチタン、テトラブトキ
シチタン等)、チタンアセテート、チタンキレート等の
有機チタネートに加水分解抑制剤(塩酸、エチルアミン
等)とシリカゾルを添加し、アルコール(エタノール、
プロパノール、ブタノール等)などの非水溶媒で希釈し
た後、部分的に加水分解を進行させながら又は完全に加
水分解を進行させた後、混合物をスプレーコーティング
法、ディップコーティング法、フローコーティング法、
スピンコーティング法、ロールコーティング法等の方法
で塗布し、乾燥させる。乾燥により、有機チタネートの
加水分解が完遂して水酸化チタンが生成し、水酸化チタ
ンの脱水縮重合により無定型酸化チタンの層が基材表面
に形成される。その後、アナターゼの結晶化温度以上の
温度で焼成して、無定型酸化チタンをアナターゼ型酸化
チタンに相転移させる。 (3)4官能性シラン法 テトラアルコキシシラン(テトラエトキシシラン、テト
ラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、テトラメ
トキシシラン等)とアナターゼ型酸化チタンゾルとの混
合物を基材の表面にスプレーコーティング法、ディップ
コーティング法、フローコーティング法、スピンコーテ
ィング法、ロールコーティング法等の方法で塗布し、必
要に応じて加水分解させてシラノールを形成した後、加
熱等の方法でシラノールを脱水縮重合に付す。
【0023】次に、表面層が光触媒と固体酸からなる場
合について、光触媒がアナターゼ型酸化チタン、固体酸
がTiO2/WO3の場合を例にとり説明する。この場合
の1つの方法は、タングステン酸のアンモニア溶解液と
アナターゼ型酸化チタンゾルとを混合し、必要に応じて
希釈液(水、エタノール等)で希釈した混合物を基材の
表面にスプレーコーティング法、ディップコーティング
法、フローコーティング法、スピンコーティング法、ロ
ールコーティング法等の方法で塗布し、焼成する。他の
方法は、電子ビーム蒸着や、チタンアルコキシド、チタ
ンアセテート、チタンキレート等の有機チタネートの加
水分解及び脱水縮重合により、無定型酸化チタン被膜を
形成後、タングステン酸を塗布し、無定型酸化チタンが
結晶化し、かつTiO2/WO3複合酸化物が生成する温
度で熱処理する。
【0024】次に、表面層が光触媒とシリコーンからな
る場合について、光触媒がアナターゼ型酸化チタンの場
合を例にとり説明する。この場合の方法は、未硬化の若
しくは部分的に硬化したシリコーン又はシリコーンの前
駆体からなる塗料とアナターゼ型酸化チタンゾルとを混
合し、シリコーンの前駆体を必要に応じて加水分解させ
た後、混合物を基材の表面にスプレーコーティング法、
ディップコーティング法、フローコーティング法、スピ
ンコーティング法、ロールコーティング法等の方法で塗
布し、加熱等の方法でシリコーンの前駆体の加水分解物
を脱水縮重合に付して、アナターゼ型酸化チタン粒子と
シリコーンからなる表面層を形成する。形成された表面
層は、紫外線を含む光の照射によりアナターゼ型酸化チ
タンが光励起されることにより、シリコーン分子中のケ
イ素原子に結合した有機基の少なくとも一部を水酸基に
置換され、さらにその上に物理吸着水層が形成されて、
高度の親水性を呈する。ここでシリコーンの前駆体に
は、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシ
ラン、メチルトリブトキシシラン、メチルトリプロポキ
シシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエト
キシシラン、エチルトリブトキシシラン、エチルトリプ
ロポキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニ
ルトリエトキシシラン、フェニルトリブトキシシラン、
フェニルトリプロポキシシラン、ジメチルジメトキシシ
ラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジブトキシ
シラン、ジメチルジプロポキシシラン、ジエチルジメト
キシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチルジブ
トキシシラン、ジエチルジプロポキシシラン、フェニル
メチルジメトキシシラン、フェニルメチルジエトキシシ
ラン、フェニルメチルジブトキシシラン、フェニルメチ
ルジプロポキシシラン、γーグリシドキシプロピルトリ
メトキシシラン、及びそれらの加水分解物、それらの混
合物が好適に利用できる。
【0025】その他、上記コーティングを塗布したフィ
ルムを基材表面にセッケン水等の透明接着剤で貼着して
もよい。ここでフィルム基材には、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリエステル、ポリエチレン等のプラスチッ
ク製フィルムが好適に利用できる。
【0026】
【実施例】
実施例1.(+無定型シリカ) テトラエトキシシラン(和光純薬)0.69gとアナタ
ーゼ型酸化チタンゾル(日産化学、TA−15、平均粒
径10nm)1.07gとエタノール29.88gと、
純水0.36gを混合し、コーティング液を調製した。
このコーティング液をフローコーティング法により、1
0cm角のガラス基材上に塗布した。このガラス板を約
20分間約150℃の温度に保持することにより、テト
ラエトキシシランを加水分解と脱水縮重合に付し、アナ
ターゼ型酸化チタン粒子が無定型シリカで結着されたコ
ーティングをガラス板表面に形成した。このコーティン
グ中の、酸化チタンとシリカとの重量比は1であった。
このガラス板を数日間暗所に放置した後、紫外線光源
(三共電気、ブラックライトブルー(BLB)蛍光灯)
を用いて試料の表面に0.5mW/cm2の紫外線照度
で約1時間紫外線を照射し、#1試料を得た。比較のた
め、10cm角のガラス鏡板を数日間暗所に放置した#
2試料も準備した。まず、#1試料と#2試料に水滴を
滴下し、滴下後の様子の観察及び水との接触角の測定を
行った。ここで水との接触角は接触角測定器(協和界面
科学、CA−X150)を用い、滴下後30秒後の水と
の接触角で評価した。その結果#1試料はマイクロシリ
ンジから試料表面に水滴を滴下されると、水滴が一様に
水膜状に試料表面を拡がる様子が観察された。また30
秒後の水との接触角は約0゜まで高度に親水化されてい
た。それに対し、#2試料ではマイクロシリンジから試
料表面に水滴を滴下されると、水滴は表面になじんでい
くものの、一様に水膜状になるまでには至らなかった。
また30秒後の水との接触角は30゜であった。次に、
#1試料、#2試料表面を加熱し、表面温度を45℃と
した。#1試料、#2試料表面に約1mlの水滴を滴下
し、乾燥時間を測定した。その結果、#2試料では乾燥
するのに7分かかったのに対し、#1試料では2分40
秒程度で乾燥した。また、#1試料と#2試料に息を吹
きかけ曇り発生の有無を調べた。その結果#2試料では
曇りが生じたのに対し、#1試料では曇りは生じなかっ
た。さらに、#1試料を、その後2日間暗所に放置し、
#3試料を得た。そして#3試料について、同様に水と
の接触角を接触角測定器により測定した。その結果、#
3試料にマイクロシリンジから試料表面に水滴を滴下さ
れると、#1試料と同様に、水滴が一様に水膜状に試料
表面を拡がる様子が観察された。また水との接触角は約
3゜に維持された。次に#3試料について息を吹きかけ
た後の曇り発生の有無を観察した。その結果、曇りは観
察されなかった。
【0027】実施例2.(+TiO2/WO3) 10cm角のソーダライムガラス板の表面に電子ビーム
蒸着法により無定型酸化チタン膜を被着し、その後50
0℃の温度で焼成することにより、無定型酸化チタンを
結晶化させてアナターゼ型酸化チタンを生成させた。ア
ナターゼ型酸化チタン被膜の膜厚は100nmであっ
た。さらに、その上に25%アンモニア水に溶解させた
タングステン酸を、タングステン酸重量に換算して0.
6μg/cm2を塗布後、500℃の温度で焼成した。
このガラス板を数日間暗所に放置した後、BLB蛍光
灯を用いて試料の表面に0.5mW/cm2の紫外線照
度で約1時間紫外線を照射し、#4試料を得た。比較の
ため、10cm角のガラス板を数日間暗所に放置した実
施例1で用いた#2試料も準備した。まず、#4試料と
#2試料に水滴を滴下し、滴下後の様子の観察及び水と
の接触角の測定を行った。その結果#4試料はマイクロ
シリンジから試料表面に水滴を滴下されると、水滴が一
様に水膜状に試料表面を拡がる様子が観察された。また
30秒後の水との接触角は約0゜まで高度に親水化され
ていた。それに対し、#2試料ではマイクロシリンジか
ら試料表面に水滴を滴下されると、水滴は表面になじん
でいくものの、一様に水膜状になるまでには至らなかっ
た。また30秒後の水との接触角は30゜であった。次
に、#1試料、#2試料表面を加熱し、表面温度を45
℃とした。#1試料、#2試料表面に約1mlの水滴を
滴下し、乾燥時間を測定した。その結果、#2試料では
乾燥するのに7分かかったのに対し、#1試料では2分
40秒程度で乾燥した。次に、#4試料と#2試料に息
を吹きかけ曇り発生の有無を調べた。その結果#2試料
では曇りが生じたのに対し、#4試料では曇りは生じな
かった。さらに、#4試料を、その後2日間暗所に放置
し、#5試料を得た。そして#5試料について、同様に
水との接触角を接触角測定器により測定した。その結
果、#5試料にマイクロシリンジから試料表面に水滴を
滴下されると、#4試料と同様に、水滴が一様に水膜状
に試料表面を拡がる様子が観察された。また水との接触
角は約1゜に維持された。次に#5試料について息を吹
きかけた後の曇り発生の有無を観察した。その結果、曇
りは観察されなかった。
【0028】実施例3.(+TiO2/無定型シリカ、
フィルム貼着) まず、10cm角のポリエチレンテレフタレート(PE
T)フィルムを、コロナ放電処理後、プライマー(信越
化学、PC−7A)をフローコーティング法で塗布し、
120℃で5分熱処理することにより、プライマー層を
形成した。次に、プライマー層をコロナ放電処理後、シ
リコーンハードコーティング液をフローコーティング法
で塗布し、120℃で10分熱処理することにより、ハ
ードコーティング層を形成した。次に、ハードコーティ
ング層をコロナ放電処理後、光触媒コーティング液(酸
化チタン13重量部とテトラエトキシシラン7重量部を
水とアルコールの混合溶媒中に分散させた混合液)をフ
ローコーティング法で塗布し、常温で10分乾燥させて
光触媒性フィルムを得た。このフィルムの裏側にセッケ
ン水を塗布し、10cm角のガラス基材表面に貼着し
た。このガラス鏡板を数日間暗所に放置した後、BLB
蛍光灯を用いて試料の表面に0.5mW/cm2の紫外
線照度で約1時間紫外線を照射し、#6試料を得た。比
較のため、10cm角のポリエチレンテレフタレート
(PET)フィルムを、裏側にセッケン水を塗布し、1
0cm角のガラス基材表面に貼着した#7試料も準備し
た。まず、#6試料と#7試料に水滴を滴下し、滴下後
の様子の観察及び水との接触角の測定を行った。ここで
水との接触角は接触角測定器(協和界面科学、CAーX
150)を用い、滴下後30秒後の水との接触角で評価
した。その結果#6試料はマイクロシリンジから試料表
面に水滴を滴下されると、水滴が一様に水膜状に試料表
面を拡がる様子が観察された。また30秒後の水との接
触角は約0゜まで高度に親水化されていた。それに対
し、#7試料ではマイクロシリンジから試料表面に水滴
を滴下されると、水滴は水滴状のまま止まった。また3
0秒後の水との接触角は80゜であった。次に、#1試
料、#2試料表面を加熱し、表面温度を45℃とした。
#1試料、#2試料表面に約1mlの水滴を滴下し、乾
燥時間を測定した。その結果、#2試料では乾燥するの
に10分かかったのに対し、#1試料では2分40秒程
度で乾燥した。次に、#6試料と#7試料に息を吹きか
け曇り発生の有無を調べた。その結果#7試料では曇り
が生じたのに対し、#6試料では曇りは生じなかった。
さらに、#6試料を、その後2日間暗所に放置し、#7
試料を得た。そして#7試料について、同様に水との接
触角を接触角測定器により測定した。その結果、#7試
料にマイクロシリンジから試料表面に水滴を滴下される
と、#6試料と同様に、水滴が一様に水膜状に試料表面
を拡がる様子が観察された。また水との接触角は約3゜
に維持された。次に#7試料について息を吹きかけた後
の曇り発生の有無を観察した。その結果、曇りは観察さ
れなかった。
【0029】
【発明の効果】本発明では、ヒーター付乗物用ガラス表
面に、実質的に透明な光触媒粒子を含有する表面層を備
えることにより、光触媒の光励起に応じて、表面層の表
面は親水性を呈し、雨天時に受ける降雨や水しぶきによ
り付着した湿分の凝縮水及び/又は水滴が前記層の表面
に一様に広がり、ヒーターによる乾燥が促進されるよう
になるので、雨天視界性が確保されるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る乗物用ガラスの表面構造を示す
図。
【図2】本発明に係る乗物用ガラスの他の表面構造を示
す図。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒーター付車両用ミラー基材表面に、実
    質的に透明な光触媒粒子を含有する表面層を備えてなる
    雨天視界確保性乗物用ガラス。
  2. 【請求項2】 前記表面層には、さらにシリカが含有さ
    れていることを特徴とする請求項1に記載の雨天視界確
    保性乗物用ガラス。
  3. 【請求項3】 前記表面層には、さらに固体酸が含有さ
    れていることを特徴とする請求項1に記載の雨天視界確
    保性乗物用ガラス。
  4. 【請求項4】 前記表面層には、さらにシリコーンが含
    有されていることを特徴とする請求項1に記載の雨天視
    界確保性乗物用ガラス。
  5. 【請求項5】 前記表面層の表面は、前記光触媒の光励
    起に応じて、水との接触角に換算して10゜以下の親水
    性を呈することを特徴とする請求項1〜4に記載の雨天
    視界確保性乗物用ガラス。
  6. 【請求項6】 前記表面層の膜厚は0.4μm以下であ
    ることを特徴とする請求項1〜5に記載の雨天視界確保
    性乗物用ガラス。
  7. 【請求項7】 前記表面層の膜厚は0.2μm以下であ
    ることを特徴とする請求項1〜5に記載の雨天視界確保
    性乗物用ガラス。
  8. 【請求項8】 前記表面層の表面に、さらに親水化可能
    な保護層が設けられていることを特徴とする請求項1〜
    5に記載の雨天視界確保性車両用ガラス。
  9. 【請求項9】 前記表面層の屈折率は2以下であること
    を特徴とする請求項1〜4に記載の雨天視界確保性乗物
    用ガラス。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9に記載の雨天視界確保性
    車両用ガラスを備えた自動車。
JP8298236A 1995-12-22 1996-10-22 雨天視界確保性乗物用ガラス、それを備えた自動車 Pending JPH09227162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8298236A JPH09227162A (ja) 1995-12-22 1996-10-22 雨天視界確保性乗物用ガラス、それを備えた自動車

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-354649 1995-12-22
JP35464995 1995-12-22
JP8298236A JPH09227162A (ja) 1995-12-22 1996-10-22 雨天視界確保性乗物用ガラス、それを備えた自動車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09227162A true JPH09227162A (ja) 1997-09-02

Family

ID=93155443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8298236A Pending JPH09227162A (ja) 1995-12-22 1996-10-22 雨天視界確保性乗物用ガラス、それを備えた自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09227162A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000086308A (ja) * 1998-06-19 2000-03-28 Balzers Hochvakuum Ag 合わせガラスおよびそのための被覆合成樹脂フィルムの製造方法
US8263228B2 (en) 2006-02-14 2012-09-11 Pilkington Automotive Limited Vehicle glazing
JP2014188417A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Panahome Corp 光触媒組成物の製造方法および光触媒体の製造方法
JPWO2015119192A1 (ja) * 2014-02-05 2017-03-23 旭硝子株式会社 合わせガラスの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000086308A (ja) * 1998-06-19 2000-03-28 Balzers Hochvakuum Ag 合わせガラスおよびそのための被覆合成樹脂フィルムの製造方法
US8263228B2 (en) 2006-02-14 2012-09-11 Pilkington Automotive Limited Vehicle glazing
JP2014188417A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Panahome Corp 光触媒組成物の製造方法および光触媒体の製造方法
JPWO2015119192A1 (ja) * 2014-02-05 2017-03-23 旭硝子株式会社 合わせガラスの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09227162A (ja) 雨天視界確保性乗物用ガラス、それを備えた自動車
JPH09230108A (ja) 防曇性プラスチックレンズ、及びその防曇方法
JP3063968B2 (ja) 防曇性車両用ミラー、それを備えた自動車、車両用ミラー用防曇性フィルム及び車両用ミラーの防曇方法
JPH09229724A (ja) 防曇性自動二輪車計器盤用カバー、それを備えた自動二輪車及びその防曇方法
JP3588202B2 (ja) 防曇性道路鏡、及びその防曇方法
JPH10292565A (ja) 着氷雪防止性屋根材
JPH09227161A (ja) 窓ガラス、窓ガラス貼着用フィルム及びそれらの防曇方法、清浄化方法
JPH09229546A (ja) 透視確保性冷蔵ショーケース用扉
JP3277983B2 (ja) 屋外表示板、及びその清浄化方法
JP3075195B2 (ja) 防曇性洗面用鏡、それを備えた洗面化粧台、洗面鏡用防曇性フィルム及び洗面用鏡の防曇方法
JP3697795B2 (ja) ディスプレイ、及びその清掃方法
JPH09230119A (ja) 雨天視界確保性道路鏡
JPH09226531A (ja) 雨天視界確保性車両用ミラー、それを備えた自動車、二輪車
JPH09230107A (ja) 防曇性ガラスレンズ、及びその防曇方法
JPH09231807A (ja) 乗物前照灯用カバー、それを備えた乗物及びその防曇方法
JPH09226041A (ja) 結露水滴付着防止部材及び部材の結露水滴付着防止方法
JP3743075B2 (ja) 防曇性デンタルミラー、及びその防曇方法
JPH09228134A (ja) 防曇性ヘルメットシールド、及びその防曇方法
JPH09230106A (ja) 防曇性カメラフィルター、及びその防曇方法
JPH09226060A (ja) 防曇性を有する加熱容器用蓋
JPH09230031A (ja) 車間距離検出装置、及びそれを備えた自動車
JPH09227159A (ja) 乗り物の前後方窓ガラス及びその製造方法
JPH09225054A (ja) 防毒マスク、及び防毒マスク用の保管具
JPH09228057A (ja) ホイール、及びその清浄化方法
JPH09231499A (ja) 信号機用光源カバー、それを備えた信号機及び信号機用光源カバーの清浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051209