[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH09129573A - レーザーアニール方法およびレーザーアニール装置 - Google Patents

レーザーアニール方法およびレーザーアニール装置

Info

Publication number
JPH09129573A
JPH09129573A JP8212060A JP21206096A JPH09129573A JP H09129573 A JPH09129573 A JP H09129573A JP 8212060 A JP8212060 A JP 8212060A JP 21206096 A JP21206096 A JP 21206096A JP H09129573 A JPH09129573 A JP H09129573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
laser beam
irradiation
irradiated
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8212060A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Naoto Kusumoto
直人 楠本
Koichiro Tanaka
幸一郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP8212060A priority Critical patent/JPH09129573A/ja
Publication of JPH09129573A publication Critical patent/JPH09129573A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レーザー光の照射による半導体に対するアニ
ール効果を高める。 【構成】 台形状のビームプロファイルを有したレーザ
ー光を相対的に1方向に走査しながら照射することによ
って、半導体に対するアニール効果を高める。特にL
1、L2、L3の関係を規定することにより、その効果
を高いものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本明細書で開示する発明は、
例えば半導体材料に対してレーザー光を照射しアニール
を行う技術に関する。また、広くレーザー光の照射によ
って、被照射物の各種処理や変質を行う技術に関する。
【0002】また、本明細書で開示する発明は、線状の
レーザービームを用いて、半導体材料をアニールする、
レーザーアニール装置およびレーザーアニール方法に関
する。
【0003】また、本明細書で開示する発明は、レーザ
ーアニールによる、アモルファス(非晶質)のシリコン
(珪素)膜を結晶性シリコン膜とする工程や、結晶性シ
リコン膜の結晶性をさらに高める工程や、結晶性シリコ
ン膜に導電性を付与する等の目的で該膜に不純物を打ち
込んだ場合に生じる格子欠陥の修復工程等に特に有効で
ある。
【0004】
【従来の技術】近年、半導体素子プロセスの低温化に関
して盛んに研究が進められている。その大きな理由は、
安価で加工性に富んだガラス等の絶縁基板上に半導体素
子を形成する必要が生じたからである。さらにいえばア
クティブマトリクス型の液晶表示装置を作製する際に、
ガラス基板上に数百×数百以上の薄膜トランジスタを形
成する必要が生じたからである。その他にも素子の微小
化や素子の多層化に伴う要請もある。
【0005】半導体装置の作製プロセスにおいては、半
導体材料に含まれる非晶質成分もしくは非晶質半導体材
料を結晶化させることや、もともと結晶性であったもの
の、不純物注入のためのイオンを照射したために結晶性
が低下した半導体材料の結晶性を回復することや、結晶
性であるのだが、より結晶性を向上させることが必要と
されることがある。従来、このような目的のためには熱
的なアニールが用いられていた。半導体材料として珪素
を用いる場合には、600℃から1100℃の温度で
0.1〜48時間、もしくはそれ以上の時間のアニール
をおこなうことによって、非晶質の結晶化、結晶性の回
復、結晶性の向上等がなされてきた。
【0006】このような、熱アニールは、一般に温度が
高いほど処理時間は短くても良かったが、500℃以下
の温度ではほとんど効果はなかった。したがって、プロ
セスの低温化の観点からは、従来、熱アニールによって
なされていた工程を他の手段によって置き換えることが
必要とされる。
【0007】特に基板としてガラス基板を利用する場
合、熱アニールを温度を700℃以下とすることが求め
られる。しかも、その加熱時間を極力短くすることが求
められる。これは、長時間の加熱によってガラス基板が
変形するからである。液晶表示装置においては、数μm
の隙間を有した一対のガラス基板間に液晶が保持される
ので、基板の変形は液晶表示装置の表示に大きな影響を
与えることとなる。
【0008】熱アニールに変わるプロセスとしては、レ
ーザー光の照射によって各種アニールを行う技術が知ら
れている。レーザー光は熱アニールに匹敵する高いエネ
ルギーを必要とされる箇所にのみ限定して与えることが
でき、基板全体を高い温度にさらす必要がないという特
徴を有している。
【0009】レーザー光の照射に関しては、大きく分け
て2つの方法が提案されている。
【0010】第1の方法はアルゴンイオン・レーザー等
の連続発振レーザーを用いたものであり、スポット状の
ビームを半導体材料に照射する方法である。これはビー
ム内部でのエネルギー分布の差、およびビームの移動に
よって、半導体材料が溶融した後、緩やかに凝固するこ
とによって半導体材料を結晶化させる方法である。
【0011】第2の方法はエキシマーレーザーのごとき
パルス発振レーザーを用いて、大エネルギーレーザーパ
ルスを半導体材料に照射し、半導体材料を瞬間的に溶融
させ、凝固させることによって半導体材料を結晶化させ
る方法である。
【0012】第1の方法の問題点は処理に時間がかかる
ことであった。これは連続発振レーザーの最大エネルギ
ーが限られたものであるため、ビームスポットのサイズ
がせいぜいmm2 単位となるためである。これに対し、
第2の方法ではレーザーの最大エネルギーは非常に大き
く、従って、数cm2 以上の大きなスポットを用いて、
より量産性を上げることができる。
【0013】しかしながら、通常用いられる正方形もし
くは長方形の形状のビームでは、1枚の大きな面積の基
板を処理するのに、ビームを上下左右に移動させる必要
があり、量産性の面で依然として改善する余地があっ
た。
【0014】この点に関しては、ビームを線状に変形
し、この線状ビームを、線方向に概略直角方向に走査す
ることによって、大きく改善することができる。なお、
ここでいう走査とは、線状レーザーを線幅方向(線方向
に対して概略直角方向)にすこしずつずらして重ねなが
ら照射することを言う。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】改善すべき問題として
残されていたことは、レーザー照射効果の均一性であ
る。この均一性を高めるために以下のような工夫がなさ
れている。1つの工夫として、スリットを介すことによ
り、ビームのエネルギー分布の形状を矩形にできるだけ
近づけて、線状ビーム内のばらつきを小さくする方法が
ある。
【0016】図4に、レーザービームのエネルギー分布
を示す。図4(a)は、エネルギー分布の形状を矩形に
した例である(矩形とは、ここでは、図4(b)にて定
義される長さを用いて、L2、L3≦0. 2L1)。
【0017】上記技術において、さらに不均一性を緩和
するには、強いパルスレーザー光の照射(以下本照射と
呼ぶ)の前に、それよりも弱いパルスレーザー光の予備
的な照射(以下予備照射と呼ぶ)をおこなうと均一性が
向上することが報告されている。
【0018】この効果は非常に高く、半導体デバイスの
特性を著しく向上させることができる。これは、照射エ
ネルギーが異なる2段階のレーザー光を照射すること
で、半導体膜の結晶化を段階的に行うことができ、急激
な相変化に従う、結晶性に不均一性や結晶粒界の生成、
さらには応力の集中といった問題を緩和できるからであ
る。また、この段階的な照射は、さらにその回数を増や
し多段階とすることで、その効果をより高めることがで
きる。これら2つの工夫によって、レーザー照射効果の
均一性をかなり向上させることができる。
【0019】しかしながら、上述のような2段階照射法
を用いると、レーザー処理時間が倍になるので、スルー
プットが低下してしまう。また、2段階照射法を行うた
めの設備も、1段階のみ照射を行う場合に比較して複雑
になり、コストアップにつながる。また、レーザー照射
効果の均一性も、かなり向上させることができたといっ
てもまだ十分なものとは言えなかった。
【0020】そこで本発明は、パルスレーザー光を光源
とする線状レーザービームにより、半導体被膜に対する
結晶化を行うに際し、均一性の高いレーザー照射効果を
得ることを第1の課題とする。特に、本照射と予備照射
の2段階に分けることなく、1段階の照射において、均
一性の高いレーザー照射効果を得ることを課題とする。
【0021】また、正方形もしくは長方形の形状のビー
ムを線状に、しかも均質に変形させるには、工夫された
光学系が必要となる。図14に、従来のレーザーアニー
ル装置の光学系の例を示す。図14に示す光学系は、エ
キシマレーザビームを発生するエキシマレーザ発生手段
(A’) と、当該エキシマレーザビームを拡大するビー
ムエキスパンダ(B’) 、(C’)と、ビームエキスパ
ンダ(B’) 、(C’)によって拡大されたビームを分
割拡大する、縦拡大用のフライアイレンズ(D’)と、
横拡大用のフライアイレンズ(D2’)と、フライアイ
レンズ(D’)、(D2’)により分割拡大されたレー
ザービームを線状に集光する第1のシリンドリカルレン
ズ(E’) と、該線状化されたレーザービームの線方向
の均質性を良くする第2のシリンドリカルレンズ
(F’)と、被照射物、あるいは被照射物を有する基板
等を載置して図示矢印方向(J’)に移動するステージ
(I’)とから構成される。なお、図中の折り返しミラ
ー(G’)、および、シリンドリカルレンズ(H’)は
レーザービームの照射をステージ(I’)上の被照射物
に対して行うためのものである。図14において、ビー
ムエキスパンダ(B’)、(C’)を設けない構成もあ
る。
【0022】このような光学系により、均質な線状レー
ザービームを得ることができる。しかしながら従来は、
レーザービームを分割拡大するフライアイレンズとし
て、縦拡大用(D’)と、横拡大用(D2’)の、2枚
を用いるため、フライアイレンズ全体の透過率が下が
り、レーザービームのエネルギー効率が低下する。その
結果、レーザーアニールにおいて、被照射物に与えるエ
ネルギー量が低下し、アニールが不十分となることがあ
る。これを防ぐためには、レーザー光源の出力を増加さ
せなければないらないが、そうすると、レーザー光源の
負担が増加して、装置としての寿命が短くなってしま
う。
【0023】そこで本発明は、レーザーアニール、特
に、ガラス等の絶縁基板上に形成されたアモルファスシ
リコン膜の結晶化のためのレーザーアニールや、ガラス
等の絶縁基板上の熱結晶化された結晶性シリコン膜の結
晶性向上等に対するレーザーアニールを行うための、均
質な線状レーザービームを照射するに際し、エネルギー
ロスの小さい光学系とし、被照射物に十分なエネルギー
を与え、またレーザー光源を長寿命として使用できるレ
ーザーアニール装置およびレーザーアニール方法を提供
することを第2の課題とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】本明細書で開示する発明
では、線状レーザービームのエネルギー分布を工夫する
ことによって、第1の課題を解決する。本明細書で開示
する発明では、前述した線状レーザービームの焦点にお
けるエネルギー(密度)分布を、その狭い幅方向(レー
ザービームの走査方向)において疑似台形状にする。そ
して、このようなエネルギー分布(プロファイル)を持
ったレーザービームを半導体材料の被膜上で走査し、結
晶化等の処理を行う。
【0025】以下に本明細書で開示する主要な発明につ
いて説明する。本明細書で開示する主要な発明の一つ
は、パルスレーザーを光源とした線状レーザービーム
を、半導体被膜よりなる被照射面に照射するに際し、前
記線状レーザービームの焦点における線幅方向のエネル
ギー分布は、最大エネルギーを1として、エネルギーが
0. 95であるところのビーム幅をL1とし、エネルギ
ーが0. 70であるところのビーム幅を、L1+L2
(線幅の一方)+L3(線幅の他方)としたとき、不等
式0. 5L1≦L2≦L1、0.5L1≦L3≦L1を
満たすものであることを特徴とするレーザーアニール方
法である。
【0026】他の発明の構成は、パルスレーザーを光源
とした線状レーザービームを、該線状レーザービームと
半導体被膜よりなる被照射面とを前記線状レーザービー
ムの線幅方向に相対的に移動させながら、複数回照射す
るに際し、前記線状レーザービームの焦点における線幅
方向のエネルギー分布は、最大エネルギーを1として、
エネルギーが0. 95であるところのビーム幅をL1と
し、エネルギーが0. 70であるところのビーム幅を、
L1+L2(線幅の一方)+L3(線幅の他方)とした
とき、不等式0. 5L1≦L2≦L1、0.5L1≦L
3≦L1を満たすものであることを特徴とするレーザー
アニール方法である。
【0027】図5に、疑似台形のエネルギー分布を有す
る線状レーザービームでレーザー光を照射する様子を示
す。図5に示すように、図4の(b)に示すようなエネ
ルギー密度(ビームの線幅は、レーザービームのエネル
ギー最高値の半値幅)のビームプロファイルを有するパ
ルスレーザー光を少しづつ移動させながら、そのビーム
を一部重なるようにして照射した場合、特定の一箇所の
線状の領域において、複数回のパルスが照射され、この
複数回のパルスの照射に際して、段階的に照射エネルギ
ー密度の大きさが大きくなったパルスが最初の段階で照
射され、そして段階的に照射エネルギー密度が減少した
パルスが照射されることになる。
【0028】すなわち、線状に加工されたパルスレーザ
ーを1方向にずらしながら照射する工程で、被照射物の
ある一点に着目したとき、該パルスレーザーがその一点
に複数回照射されるようレーザービームを重ねて打つこ
とを特徴とする。
【0029】この場合において、被照射面のある一点に
着目したとき、該パルスレーザーをその一点に3〜10
0回、好ましくは、10〜40回照射する。
【0030】上記した発明は、第1の課題を解決するも
のであり、線状にビーム加工されたパルスレーザー光
を、その線幅方向に走査して照射するに際して、その線
状のレーザービームの線幅方向において疑似台形状のエ
ネルギー分布を有するものを用いるものである。
【0031】疑似台形状のエネルギー分布とは、線状の
レーザービームの線幅方向において、最大エネルギーを
1として、エネルギーが0. 95であるところのビーム
幅をL1、エネルギーが0. 70であるところのビーム
幅を、L1+L2(線幅の一方)+L3(線幅の他方)
としたとき、不等式0. 5L1≦L2≦L1、0. 5L
1≦L3≦L1を共に満たすものである。
【0032】このようなエネルギー分布を有する線状レ
ーザービームを、走査しながら照射することによって、
被照射領域のある一点において、まず台形のエネルギー
分布の裾のエネルギー密度の弱い領域が照射され、引き
続いてレーザービームが走査されることによって、徐々
に強いエネルギー密度で照射が行われ、さらに台形分布
の上辺(最大値)のエネルギー密度でレーザー光が照射
され、最後に徐々にエネルギー密度が弱くなる照射が行
われる。このようして、ある一点の被照射領域に対し
て、台形のエネルギー分布に対応して、エネルギー密度
が連続的に変化するレーザー光の照射が行われる。
【0033】したがって、前述した予備照射と本照射と
を行なう2段階レーザー照射を行う方法で、予備照射の
弱いレーザーエネルギー領域の役割を、上述したエネル
ギー分布(台形状分布)のエネルギー勾配の有る部分
(裾の部分)が実質的に果たすので、段階的に照射エネ
ルギーを変化させた場合と同様の効果を得ることができ
る。
【0034】すなわち、上記のような状態でレーザー光
が照射されることで、ある一点の被照射領域に注目した
場合において、最初弱いレーザー光が照射され、徐々に
強いレーザー光が照射され、さらに徐々にエネルギー密
度が弱いレーザー光が照射され、照射が終了したと同等
な状況を、エネルギー密度の異なる複数のレーザー光を
用いた2段階照射を行わなくても、実現することができ
る。
【0035】このようなレーザー光の照射を行うと、被
照射領域に供給されるエネルギーが急激に変化すること
がないので、被照射物における急激な相変化等を防ぐこ
とができる。
【0036】したがって、例えば、非晶質半導体をレー
ザー光の照射によって結晶化させる場合、急激な相変化
を従わないので、表面が荒れたり、内部に応力が蓄積し
たりすることがなく、均一な結晶性を与えることができ
る。即ち、アニール効果を均一なものとすることができ
る。
【0037】さらに、台形状のエネルギー分布を有する
レーザー光が照射されることで、レーザー光の焦点深度
が、従来のレーザービームと比較して、広がり、レーザ
ー加工がより容易となる。
【0038】従来の、エネルギー分布が矩形状のレーザ
ービームの焦点深度が、±200μm程度であったのに
対し、エネルギー分布が、0. 5L1≦L2≦L1、
0. 5L1≦L3≦L1を満たす台形状のレーザービー
ムにおいては、±約400μm程度が得られる。
【0039】図7にレーザービームのエネルギー分布と
焦点深度(絶対値)の関係を概念的に示す。図7におい
て、斜線領域bが、本発明のレーザービームエネルギー
分布0. 5L1≦L2≦L1、0. 5L1≦L3≦L1
を示したものである。図7の横軸は、L2/L1(また
はL3/L1)であり、この値が0に近づく程、レーザ
ービームのエネルギー分布形状は、矩形に近づく。逆
に、大きくなるほど、台形〜三角形となる。
【0040】レーザービームの焦点深度が広がると、多
少のうねり、凸凹を持った被照射面に対しても均質にレ
ーザー加工を行うことができるようになる。例えば、ガ
ラス基板上に、0.2μmの酸化珪素膜上に、0.1μ
mの非晶質珪素膜を成膜して、600℃で熱結晶化させ
た後のガラス基板は、300×300mm2 程度の大き
さになると、±数十〜数百μm程度のうねりを有し易
い。
【0041】したがって、図7のa領域、すなわち、
0.5L1>L2,L3である従来の矩形状のレーザー
ビームは、焦点深度が±200μm程度であり、前記の
如き珪素膜に対して、結晶化の不均一を招き、その結
果、結晶化された珪素膜は、その移動度が基板面内にお
いて、10%以上のバラツキが生じやすい。一方、図7
のb領域、すなわち、L2,L3>L1として、焦点深
度があまり大きくなると、焦点調整が困難となり、被照
射面のエネルギー密度が不十分となる。その結果、珪素
膜は結晶化が不十分となり、所望の移動度が得られな
い。
【0042】上記構成により得られるレーザービーム
は、±約400μm程度以内の焦点深度を有し、基板や
被膜のうねりに対し約2〜8倍程度のマージンが得ら
れ、前記の如き凹凸を有する珪素膜に対するレーザー加
工は、十分なエネルギー密度にて、極めて均質に行われ
うる。
【0043】したがって、数百μmのうねりを有する基
板上の珪素膜に対しても、移動度のバラツキが10%以
内の、均一なものとすることができる。かつ、十分な移
動度を有せしめることができる。このように、本発明
の、台形状のエネルギー分布を有するレーザー光は、半
導体被膜等の、うねり、凹凸を有する被照射面に対し、
極めて均質なレーザー照射を行うことができる。
【0044】これらの効果は、特に基板の面積が大きく
なるほどに、有効となる。上記発明では、±400μm
程度の焦点深度が得られるため、被照射物が、±400
μm程度までの凹凸に対しては、均一な結晶化が可能で
ある。
【0045】上記焦点深度は、珪素被膜に対するレーザ
ー結晶化の際、該被膜の移動度のバラツキが±10%以
内に収まる範囲に、結晶性を均質化させる。ただし、こ
れらの数値は、パルスレーザーのショットごとのバラツ
キが3σで±3%以内に収まっている物を使用した場合
のものである。前記バラツキが3σで±3%以上のもの
を使用する場合は、焦点深度が減少する。また、該バラ
ツキの3σで±10%以上のものは、半導体の結晶化に
は不向きであった。
【0046】また、上記第2の課題を解決するために、
本明細書に開示する他の発明は以下の構成を有する。図
9において、パルスーレーザ発生手段(K)と、前記パ
ルスレーザ発生手段から照射されたレーザビームを拡大
するためのビームエキスパンダ(L)、(M)と、前記
拡大されたレーザビームを分割拡大する複眼状のフライ
アイレンズ(N)と、前記分割拡大されたレーザービー
ムを線状に集光する第1のシリンドリカルレンズ(O)
と、前記線状に集光されたレーザービームの線方向の均
質性を良くする第2のシリンドリカルレンズ(P)と、
被照射物を、前記線状に集光されたレーザービームの線
方向とほぼ直角の方向に相対的に移動させるステージ
(S)と、を有することを特徴とするレーザーアニール
装置である。
【0047】本発明の他の構成は、図10において、パ
ルスレーザー発生手段(k)と、前記パルスレーザー発
生手段から照射されたレーザービームを分割拡大する複
眼状のフライアイレンズと(l)、前記分割拡大された
レーザービームを線状に集光する第1のシリンドリカル
レンズ(m)と、前記線状に集光されたレーザービーム
の線方向の均質性を良くする第2のシリンドリカルレン
ズ(n)と、被照射物を、前記線状に集光されたレーザ
ービームの線方向とほぼ直角の方向に相対的に移動させ
るステージ(q)とを有することを特徴とするレーザー
アニール装置である。
【0048】上記構成において、パルスレーザー発生手
段として、エキシマレーザー発生手段を用いることは好
ましい。
【0049】また、上記構成において、第1のシリンド
リカルレンズの後方に、前記線状レーザビームの縁部を
除去するスリットを設けることは好ましい。
【0050】また上記構成において、複眼状のフライア
イレンズは、平面形状が多角形の凸レンズを、複数個規
則的に敷きつめて、平面状に構成されたものが好まし
い。個々の凸レンズは、平面形状が、正方形、長方形、
六角形等が好ましい。
【0051】上記第2の課題を解決する他の構成は、パ
ルスレーザービームを複眼状のフライアイレンズにより
分割拡大し、前記分割拡大されたレーザービームを線状
に集光して、走査しながら被照射物に照射することを特
徴とするレーザーアニール方法である。上記各構成にお
いて、パルスレーザービームは、エキシマレーザービー
ムを用いることは好ましい。
【0052】上記レーザーアニール装置または方法は、
エキシマレーザー発生手段から発生されたレーザービー
ム、または該ビームがビームエキスパンダーによって拡
大整形されたレーザービームを、一枚の複眼状フライア
イレンズにより分割拡大するものである。
【0053】このようにすることで、フライアイレンズ
を、縦拡大用と横拡大用の2枚のフライアイレンズを用
いる場合に比較し、光量損失が少なくて済むため、レー
ザーのエネルギーロスが大幅に減少して、エネルギー効
率が向上し、良好なレーザーアニール、シリコン膜の結
晶化が可能となり、また、レーザー光源の長寿命化を図
ることができる。
【0054】図8に、複眼状フライアイレンズの例を示
す。図8に示すように、本発明において用いるフライア
イレンズは、平面形状が多角形、例えば正方形を有する
凸レンズ801を、複数個規則的に、平面状に敷きつめ
た、複眼状の構成を有するフライアイレンズである。こ
の、複眼状のフライアイレンズは、一枚で、入射光を、
縦方向と横方向に均質に分割拡大する機能を有する。
【0055】フライアイレンズを構成する個々の凸レン
ズの平面形状は、多角形、特に、長方形、正方形、また
は、六角形等にすると、規則的に配置しやすいため、レ
ンズの作製、加工が容易であり、また、レンズとして高
い精度を有せしめることが容易となるため、好ましい。
【0056】レーザーアニール装置の構成として上記に
列挙したレンズは、レーザビームを線状に集光させ、か
つ、ビーム内の線方向のエネルギー分布を均一にするた
めのもので、ビームエキスパンダやフライアイレンズで
レーザビームの幅を広げた後、その一方向に沿って筒状
の棒状集光レンズ、たとえばシリンドリカルレンズによ
って、レーザビームを線状に集光する。
【0057】パルスレーザー光源として、エキシマレー
ザ光は、照射直後のレーザービーム断面の形状が四角形
で、その強さもビームの断面内で概略均一である。ビー
ムエキスパンダは、レーザビームの幅を広げ、ビームの
断面の形状を正方形(もしくは長方形)に拡大整形し、
その面積を大面積化するものである。
【0058】ただし、ビームエキスパンダを用いると、
レンズ数が増加する分、レーザービームのエネルギー効
率は低下する。したがって、ビームエキスパンダーを有
しない構成としてもよい。
【0059】フライアイレンズはビーム面積を拡大する
一方で、ビームのエネルギー分布を均一にする作用を有
している。フライアイレンズは本来、ビームの均質化を
目的として開発されたものである。
【0060】また、この線状に集光されたレーザビーム
の線幅方向のエネルギー分布は、球面収差により、集光
された光の周辺部にガウス分布に従ったエネルギー密度
の弱くなる領域を発生させる。そのため、線状ビームの
周辺部において、ビーム形状の端部のきれが明確でなく
なる。このため、シリンドリカルレンズを通過後の線状
レーザービームに生じる、上記線幅方向のガウス分布近
似のエネルギー分布の周辺部(すその部分)を、適当な
スリットを用いて取り除いてもよい。
【0061】レーザービームは、例えばガラス基板上に
形成されたアモルファスシリコン膜等、被照射物をステ
ージ上に載置し、該ステージを移動させながら、レーザ
ービームを被照射面(被照射物の表面)上で適度に重な
るようにして照射することにより、たとえばアモルファ
スシリコン膜を高速度かつ均質に結晶化することができ
る。
【0062】本明細書に開示されたレーザーアニール装
置、レーザーアニール方法は、レーザーアニールによ
り、アモルファスシリコン膜を結晶性シリコン膜とする
工程、結晶性シリコン膜の結晶性をさらに高める工程、
結晶性シリコン膜に導電性を付与する等の目的で、該膜
に不純物イオンを打ち込んだ場合に生じる、格子欠陥の
修復工程等に用いると、特に有効である。特に、ガラス
基板上に形成されている上記各種膜に対して、有効であ
る。
【0063】
【実施例】
〔実施例1〕本実施例では、半導体材料として珪素膜を
用いる。そして、レーザー光の照射によって、珪素膜の
結晶性を高める構成を説明する。まず装置について説明
する。
【0064】図1には本実施例で使用するレーザーアニ
ール装置の概念図を示す。図1のレーザーアニール装置
は、マルチチャンバー方式であり、ローダー/アンロー
ダー室11から搬入され、アライメント室12にて位置
決めされた基板を、トランスファー室13を介して、該
トランスファー室に設けられた基板搬送用ロボット14
により、各室に運び、基板毎に連続して処理されるもの
である。
【0065】基板は、初めに熱処理室15に搬入され、
熱処理の後、レーザーアニール室16にてレーザーアニ
ールが施され、その後徐冷室17に運ばれて徐冷のの
ち、ローダー/アンローダー室11へと移動される。
【0066】このレーザーアニール装置は周囲に対する
密閉性を有しており、不純物による汚染を防いでいる。
また、レーザー照射時の雰囲気制御機能を有している。
また、基板を加熱する機能も有しており、レーザー照射
時の被照射物を所望の温度に保つことができる。
【0067】なお、該レーザーアニール装置のパルスご
とのエネルギーのバラツキは、3σで±3%以内に収ま
っている。これよりもバラツキの大きいパルスレーザー
を用いても構わないが、焦点深度がせばまる。なお、3
σで±10%以上のものは、本実施例には適さない。
【0068】また、レーザーアニール装置には、図示し
ないレーザービーム照射手段が設けられており、このレ
ーザービーム照射手段から照射された線状ビームは、レ
ーザアニール室16内入射して、レーザーアニール室1
6のステージ上に載置された試料を照射する。
【0069】レーザービーム照射手段において、発振器
としてLUMNICS社製EX748を用いた。発振さ
れるレーザー光は、KrFエキシマレーザー(波長24
8nm、パルス幅25ns)である。勿論、他のエキシ
マレーザーさらには他の方式のレーザーを用いることも
できる。ただし、パルス発振のレーザー光を用いる必要
がある。
【0070】発振されたレーザー光は、そのビーム形状
の変形のために、図2に示すような光学系に導入され
る。図2に光学系の例を示す。光学系に入射する直前の
レーザー光のビームは、3×2cm2 程度の長方形である
が、該光学系によって、長さ10〜30cm、幅0.01 〜
0.3 cm程度の細長いビーム(線状ビーム)に加工され
る。また、この光学系を通った後の線状レーザービーム
の幅方向におけるエネルギー密度分布は図4の(b)に
示すような台形形状となっている。本光学系を経たレー
ザー光のエネルギーは、最大で800mJ/ショットで
ある。
【0071】レーザー光をこのような細長いビームに加
工するのは、加工性を向上させるためである。即ち、線
状のビームが試料に照射されるとき、もし、ビームの長
さが試料の幅よりも長ければ、試料を1方向に移動させ
ることで、試料全体に対してレーザー光を照射すること
ができる。一方、ビームの長さが試料の幅よりも短い場
合でも、長方形のビームと比較すると加工の手間がかか
らない。しかし、この場合、ビームを、試料に対して相
対的に、上下左右に動かす必要性が生じる。
【0072】レーザー光が照射される基板(試料)は、
レーザーアチール室16内のステージに載置されてい
る。このステージはコンピュータにより制御されており
線状レーザービームの線方向に対して直角方向に動くよ
う設計されている。さらに、該ビームの線方向に対して
動く機能をステージにつけておくと、ビーム幅が試料に
対して短い場合でも、試料全体に対するレーザー加工が
可能となる。又、該ステージの下にはヒーターが内臓さ
れており、レーザー光の照射時に試料を所定の温度に保
つことができる。
【0073】レーザービームを線状レーザーに加工する
光学系の内部の光路(図2)の説明をする。該光学系に
入射したレーザー光は、シリンドリカル凹レンズB、シ
リンドリカル凸レンズC(レンズB、Cを総称してビー
ムエキスパンダと呼ぶ)、複眼状フライアイレンズDを
通過する。フライアイレンズとして、複眼状フライアイ
レンズに変えて、縦拡大用と横拡大用の2つのフライア
イレンズを用いてもよい。なお複眼状フライアイレンズ
については、実施例3で詳述する。
【0074】レーザー光はさらに、第1のシリンドリカ
ルレンズとして、シリンドリカル凸レンズE、線状化さ
せるビームの線方向の均質性を良くするために設けられ
る第2のシリンドリカルレンズとして、シリンドリカル
凸レンズFを通過し、ミラーGを介して、シリンドリカ
ルレンズHによって集束され、被照射面に照射される。
【0075】シリンドリカルレンズA、B間を230m
mとし、フライアイレンズD、D2間を230mmと
し、フライアイレンズDとシリンドリカルレンズEとの
間を650mmとし、シリンドリカルレンズFと被照射
面との間を650mm(それぞれ各レンズの焦点距離の
和)とした。もちろん、これらは、状況に応じて変化さ
せうる。シリンドリカルレンズHには、焦点距離が12
0mmの物を用いる。
【0076】焦点におけるレーザービームのエネルギー
分布の形状を、レンズHを上下(J方向)に変化させる
ことで、台形状にする。被照射面をレンズHに対して相
対的に上下させる(J方向)ことによって、被照射面上
(焦点)でのレーザービームのエネルギー分布の形状
を、矩形に近いものから台形に近いものまで変形させる
ことができる(図2の下図参照。これらの形をよりシャ
ープにするには、レーザー光路の途中にスリットを入れ
るとよい)。光学系は、本発明に必要なビームに変形で
きるのであれば、どの様なものでも良い。
【0077】なお光学系として、図2のようなものに限
らず、図3に示すような、レンズB、Cを具備しないも
のを用いることも有効である。
【0078】以下に本明細書で開示する発明を用いて、
レーザー光の照射によって、ガラス基板上に結晶性を有
する珪素膜を形成する例を示す。まず、30cm角のガ
ラス基板(例えばコーニング7059、1737等)を
用意する。そしてこのガラス基板上に、TEOSを原料
としたプラズマCVD法により、酸化珪素膜を2000
Åの厚さに形成する。この酸化珪素膜は、ガラス基板側
から不純物が半導体膜に拡散したりするのを防止する下
地膜として機能する。
【0079】次にプラズマCVD法によって、非晶質珪
素膜(アモルファスシリコン膜)の成膜を行う。ここで
は、プラズマCVD法を用いるが、減圧熱CVD法を用
いるのでもよい。なお、非晶質珪素膜の厚さは、500
Åとする。勿論この厚さは、必要とする厚さとすればよ
い。
【0080】次に窒素雰囲気中において、450℃の温
度で1時間保持することにより、非晶質珪素膜中の水素
を離脱させる。これは、非晶質珪素膜中に不対結合手を
意図的に形成することにより、後の結晶化に際してのし
きい値エネルギーを下げるためである。
【0081】次に珪素の結晶化を助長する金属元素を導
入する。ここでは、当該金属元素としてニッケルを用
い、このニッケル元素を導入するためにニッケル酢酸塩
溶液を非晶質珪素膜上に塗布する。そしてニッケル元素
が非晶質珪素膜の表面に接して保持された状態とする。
そして窒素雰囲気中において、550℃、4時間の加熱
処理を施すことにより、非晶質珪素膜を結晶化させる。
【0082】こうして、ガラス基板上に結晶性を有する
珪素膜を得ることができる。しかし、このようにして得
られた結晶性珪素膜は、内部に非晶質成分を多く含んで
おり、このような状態は電気特性の劣化や変化の要因と
なる。そこで本実施例においては、上記の加熱処理によ
る結晶化に加えて、レーザー光の照射を行い、その結晶
性を向上させる。また、このときガラス基板上およびそ
の上の珪素膜の凹凸は±約200μm であった。
【0083】ここでは、図1に示す装置を用い、KrF
エキシマレーザー(波長248nm、パルス幅25n
s)を前記結晶性を有する珪素膜に照射する。このレー
ザー光の照射によって、結晶性をさらに高めることがで
きる。
【0084】レーザービームは線状に整形され、被照射
面でのビーム面積は125mm×1mmとする。ビーム
の線幅は、レーザービームのエネルギー最高値の半値幅
としている。
【0085】また線状レーザービームの線幅方向のエネ
ルギープロファイル(エネルギー分布)は、図4(b)
において、L1=0.4mm、L2、L3=0.25m
mと、疑似台形状の分布を有しており、不等式0.5L
1≦L2≦L1、0.5L1≦L3≦L1を満たしてい
る。
【0086】この台形状分布のすその広がりの程度は、
レーザの光学系の最終レンズと照射面までの距離で変化
する。レーザー処理中、被照射物の凹凸により、レーザ
の光学系の最終レンズと照射面までの距離が変化する。
それに伴い、レーザービームの台形状分布のすその広が
りの程度が変化するが、その変化の範囲が、前記した不
等式の範囲に入っていれば均質なレーザー処理が可能と
なる。なお、ここでいうところの均質とは、レーザー照
射された該膜の基板面内における移動度のバラツキが、
±10%以内に収まることを表す。
【0087】試料は、図1のレーザーアニール室16内
のステージ上に載せられており、ステージを2mm/s
速度で移動させることによって、照射が行われる。レー
ザー光の照射条件は、レーザー光のエネルギー密度を1
00〜500mJ/cm2 、ここでは300mJ/cm
2 とし、パルス数を30パルス/sとする。なお、ここでい
うエネルギー密度とは台形状に作られたビームの上底部
分(最大値を有する部分)の密度を指す。
【0088】上述のような条件でレーザー照射を行なう
と、試料のある一点に着目した場合、レーザー照射は1
5段階照射になる。これは、1回のビームの通過に0.5
秒かかるので、1回のビームの走査しながらの照射によ
って、一箇所には15パルスの照射が行われるからであ
る。この場合、上記15回の照射において、最初の数回
の照射は徐々にその照射エネルギー密度が大きくなって
いく照射であって、最後の数回がエネルギー密度が徐々
に小さくなっていく照射となる。
【0089】この様子を図5に模式的に示す。15段階
の前半は徐々にレーザーエネルギーが上がっていき(図
5のAに注目)、後半では徐々にそれが下がっていく
(図5のBに注目)。この15という回数はレーザーの
ビーム幅とステージの速度とレーザーのパルス数から容
易に算出できる。我々の実験によると3〜100段階照
射、好ましくは10〜40段階照射が最もよい結晶性の
ある珪素膜が得られた。
【0090】レーザー光の照射の際、基板温度は500
℃に保たれている。これは、レーザーによる基板表面温
度の上昇と下降の速度を和らげるために行われている。
一般に環境の急激な変化は物質の均一性を損なわれるこ
とが知られているが、基板温度を高く保つことでレーザ
ー照射による基板表面の均一性の劣化を極力抑えてい
る。
【0091】本実施例では基板温度を500℃に設定し
ているが、実際の実施では室温〜ガラス基板の歪点まで
の間でレーザーアニールに最適な温度を選ぶ。また雰囲
気制御はここでは特に行わず、大気中で照射を行う。真
空、アルゴン・ヘリウム等の不活性ガス、水素、窒素等
の雰囲気で行なってもよい。
【0092】本実施例の場合、被照射物の凹凸が±約2
00μm であったが、結晶化された被膜の、基板面内に
おける移動度のバラツキは、±7%程度であり、均質な
レーザー処理ができる。他方、線状レーザービームの線
幅方向のエネルギー分布を、図4(b)において、L1
=0.5mm、L2、L3=0.2mm、すなわち0.
5L1>L2(L3)と、やや矩形に近い疑似台形状の
分布を有するものとし、前記凹凸を有する被照射物(珪
素膜)にレーザーアニールを施したところ、移動度のバ
ラツキは±13%であった。
【0093】また、線状レーザービームの線幅方向のエ
ネルギー分布を、図4(b)において、L1=0.2m
m、L2、L3=0.3mmと(L1>L2(L
3))、やや矩形に近い疑似台形状の分布を有するもの
とし、前記凹凸を有する被照射物(珪素膜)にレーザー
アニールを施したところ、移動度のバラツキは、±約8
%程度であったものの、結晶性珪素膜として極めて低い
移動度となってしまった。
【0094】〔実施例2〕本実施例では、ガラス基板上
にパターニングされた複数の非晶質珪素膜よりなる島状
領域を、レーザーアニールにより、実質的な単結晶珪素
膜とし、該膜を活性層として用いた薄膜トランジタを形
成した例を示す。
【0095】実施例1と同様に、図1に示すレーザアニ
ール装置を用いた。発振器として、ここではラムダフィ
ジック社製3000−308を用いた。発振されるレー
ザー光は、XeClエキシマレーザー(波長308n
m、パルス幅26ns)である。勿論、他のエキシマレ
ーザーさらには他の方式のレーザーを用いることもでき
る。ただし、パルス発振のレーザー光を用いる必要があ
る。
【0096】発振されたレーザー光は、そのビーム形状
の変形のために、図3に示すような光学系に入射され
る。図3に光学系の例を示す。光学系に入射する直前の
レーザー光のビームは、3×2cm2 程度の長方形である
が、該光学系によって、長さ10〜30cm、幅0.01〜0.
3 cm程度の細長いビーム(線状ビーム)に加工される。
また、この光学系を通った後の線状レーザービームの幅
方向におけるエネルギー密度分布は図4の(b)に示す
ような台形形状となっている。本光学系を経たレーザー
光のエネルギーは、最大で1000mJ/ショットであ
る。
【0097】レーザー光をこのような細長いビームに加
工するのは、加工性を向上させるためである。即ち、線
状のビームが試料に照射されるとき、もし、ビームの幅
が試料の幅よりも長ければ、試料を1方向に移動させる
ことで、試料全体に対してレーザー光を照射することが
できる。一方、ビームの幅が試料の幅よりも短い場合で
も、長方形のビームと比較すると加工の手間がかからな
い。しかし、この場合、ビームを、試料に対して相対的
に、上下左右に動かす必要性が生じる。
【0098】レーザー光が照射される基板(試料)のス
テージはコンピュータにより制御されており線状レーザ
ービームの線方向に対して直角方向に動くよう設計され
ている。さらに、該ビームの線方向に対して動く機能を
ステージにつけておくと、ビーム幅が試料に対して短い
場合でも、試料全体に対するレーザー加工が可能とな
る。又、該ステージの下にはヒーターが内臓されてお
り、レーザー光の照射時に試料を所定の温度に保つこと
ができる。
【0099】レーザービームを線状レーザーに加工する
光学系の内部の光路(図3)の説明をする。レーザー光
源aから発振され、光学系に入射したレーザー光は、ま
ず、フライアイレンズb、cを通過する。フライアイレ
ンズbは縦拡大用、フライアイレンズcは横拡大用であ
る。
【0100】さらに、第1のシリンドリカルレンズとし
て、シリンドリカル凸レンズd、線状化させるビームの
線方向の均質性を良くするために設けられる第2のシリ
ンドリカルレンズとして、シリンドリカル凸レンズeを
通過し、ミラーfを介して、シリンドリカルレンズgに
よって集束され、試料に照射される。
【0101】光路長は、レーザー光源からミラーgまで
の距離は2000mmであり、ミラーgから被照射面ま
での距離は440mmである。シリンドリカルレンズg
には、焦点距離が100mmの物を用いる。
【0102】焦点におけるレーザービームのエネルギー
分布の形状を、レンズgを上下(j方向)に変化させる
ことで、台形状にする。照射面をレンズgに対して相対
的に上下させる(j方向)ことによって、照射面上(焦
点)でのレーザービームのエネルギー分布の形状を、矩
形に近いものから台形に近いものまで変形させることが
できる(図2の下図参照。これらの形をよりシャープに
するには、レーザー光路の途中にスリットを入れるとよ
い)。光学系は、本発明に必要なビームに変形できれば
どの様なものでも良い。
【0103】なお光学系として、図3のようなものに限
らず、図2に示すような、レンズB、Cを具備するもの
を用いてもよい。
【0104】図6を用いて、本実施例の作製工程を説明
する。まず、30cm角のガラス基板601(例えばコ
ーニング7059、1737等)を用意する。そしてこ
のガラス基板上に、TEOSを原料としたプラズマCV
D法により、酸化珪素膜602を2000Åの厚さに形
成する。この酸化珪素膜602は、ガラス基板601側
から不純物が半導体膜に拡散したりするのを防止する下
地膜として機能する。
【0105】次にプラズマCVD法によって、非晶質珪
素膜603(アモルファスシリコン膜)の成膜を行う。
ここでは、プラズマCVD法を用いるが、減圧熱CVD
法を用いるのでもよい。なお、非晶質珪素膜603の厚
さは、500Åとする。勿論この厚さは、必要とする厚
さとすればよい。(図6(A))
【0106】次に、珪素の結晶化を助長する金属元素を
導入する。ここでは、当該金属元素としてニッケルを用
い、このニッケル元素を導入するためにニッケル酢酸塩
溶液を非晶質珪素膜上に塗布する。そしてニッケル元素
が非晶質珪素膜603の表面に接して保持された状態と
する。
【0107】次にパターニングを行うことにより、1つ
の島状領域が数十〜数百μm角、ここでは90μm角の
大きさとして、ガラス基板上に複数の島状領域を設け
る。これらはそれぞれ、後に形成される複数の薄膜トラ
ンジスタの位置に対応し、薄膜トランジスタの活性層6
04を構成する。この状態においては、活性層604は
非晶質珪素膜で構成されている。(図6(B))
【0108】この状態で、活性層604に対し、図1に
示す装置を用い、XeClエキシマレーザー(波長30
8nm、パルス幅25ns)を照射して結晶化させる。
レーザービームは線状に整形され、被照射面でのビーム
面積は150mm×0.4mmとする(ビームの線幅は
エネルギーの最大値に対する半値幅)。
【0109】また線状レーザービームの線幅方向のエネ
ルギープロファイル(エネルギー分布)は、図4(b)
において、L1=0.1mmとし、L2、L3=0.0
8mmと、疑似台形状の分布を有しており、かつ不等式
0.5L1≦L2≦L1、及び0.5L1≦L3≦L1
を満たしている。
【0110】この台形状分布のすその広がりの程度は、
レーザの光学系の最終レンズと照射面までの距離で変化
する。レーザー処理中、被照射物の凹凸により、レーザ
の光学系の最終レンズと照射面までの距離が変化する。
それに伴い、レーザービームの台形状分布のすその広が
りの程度が変化するが、その変化の範囲が、前記した不
等式の範囲に入っていれば均質なレーザー処理が可能と
なる。なお、ここでいうところの均質とは、該膜の移動
度のバラツキが±10%以内に収まることを表す。
【0111】ガラス基板601は、ステージ上に載せら
れており、ステージを2.5mm/s速度で移動させる
ことによって照射が行われる。レーザー照射は、活性層
604の一方の辺から対向する辺に向かって、線状レー
ザービームが走査される。
【0112】レーザー光の照射条件は、レーザー光のエ
ネルギー密度を100〜500mJ/cm2 、ここでは
400mJ/cm2 とし、パルス数を200パルス/sと
する。なおここでいうエネルギー密度とは台形状に作ら
れたレーザービームのエネルギー分布の上底部分(最大
値を有する部分)の密度を指す。
【0113】上述のような条件でレーザー照射を行なう
と、試料のある一点に着目した場合、レーザー照射は3
2段階照射になる。これは、1回のビームの通過に 0.4
秒かかるので、1回のビームの走査しながらの照射によ
って、一箇所には32パルスの照射が行われるからであ
る。この場合、上記32回の照射において、最初の数回
の照射は徐々にその照射エネルギー密度が大きくなって
いく照射であって、最後の数回が徐々にエネルギー密度
が小さくなっていく照射となる。
【0114】この様子を図5に模式的に示す。32段階
の前半は徐々にレーザーエネルギーが上がっていき(図
5のAに注目)、後半では徐々にそれが下がっていく
(図5のBに注目)。この32という回数はレーザーの
ビーム幅とステージの速度とレーザーのパルス数から算
出される。
【0115】レーザー光の照射の際、基板温度は500
℃に保たれている。これは、レーザーによる基板表面温
度の上昇と下降の速度を和らげるために行われている。
一般に環境の急激な変化は物質の均一性を損なわれるこ
とが知られているが、基板温度を高く保つことでレーザ
ー照射による基板表面の均一性の劣化を極力抑えてい
る。
【0116】本実施例では基板温度を500℃に設定し
ているが、実際の実施では室温〜ガラス基板の歪点まで
の間でレーザーアニールに最適な温度を選ぶ。また雰囲
気制御はここでは特に行わず、大気中で照射を行う。真
空、アルゴン・ヘリウム等の不活性ガス、水素、窒素等
の雰囲気で行なってもよい。
【0117】非晶質珪素膜である活性層604に対して
線状のレーザー光が照射されると、レーザー光が照射さ
れた領域が瞬間的に溶融する。そして、この線状のレー
ザー光が走査されて照射されることで、結晶成長が徐々
に進行していき、実質的に単結晶と見なせる領域を得る
ことが出来る。
【0118】すなわち、図6(C)に示すように、非晶
質珪素膜で構成された活性層604の一方の端部から、
線状のレーザービームが徐々に走査方向に走査しながら
照射されると、605で示されるような実質的に単結晶
とみなせる領域がレーザー光の照射に伴って成長してい
き、最終的に活性層全体を単結晶とみなせる状態とする
ことができる。
【0119】ここで示す単結晶とみなせる領域605と
いうのは、その領域中において、以下の条件を満たして
いることが必要である。 ・結晶粒界が実質的に存在していない。 ・点欠陥を中和するための水素またはハロゲン元素を1
×1015〜1×1020原子cm-3の濃度で含んでいる。 ・炭素及び窒素の原子を1×1016〜5×1018cm-3
の濃度で含んでいる。 ・酸素の原子を1×1017〜5×1019原子cm-3の濃
度で含んでいる。
【0120】また、本実施例で示すような珪素の結晶化
を助長する金属元素を利用している場合には、その膜中
に当該金属元素を1×1016〜5×1019cm-3の濃度
で含んでいる必要がある。この濃度範囲の意味するとこ
ろは、これ以上の濃度範囲では、金属としての特性が表
れてしまい半導体としての特性が得られず、またこの濃
度範囲以下では、そもそも珪素の結晶化を助長する作用
を得ることができないということである。
【0121】これらのことより分かるように、上記のレ
ーザー光の照射によって得られる単結晶とみなせる珪素
膜の領域は、単結晶ウエハーのような一般的な単結晶と
は本質的に異なるものである。
【0122】このレーザー光の照射による結晶化の際に
おいても膜の収縮が発生し、その歪みは活性層の周辺部
に行くほど蓄積する。
【0123】また、一般に活性層の厚さは、数百Å〜数
千Å程度である。またその大きさは数μm角〜数百μm
角である。即ち、非常に薄い薄膜状の形状を有してい
る。このような薄い薄膜状の状態において、図6(C)
に示すような結晶成長が進行すると、その周囲、即ち結
晶成長の成長終点付近やそれ以上結晶成長が進行しない
領域に歪みが集中して発生してしまう。
【0124】このように主に2つの原因により、活性層
の周囲に歪みが集中して存在することとなってしまう。
活性層中にこのような歪みが集中している領域が存在す
ることは、薄膜トランジスタの動作において悪影響を及
ぼす原因となるので、好ましいものではないため、活性
層の周囲全周をエッチング除去することが好ましい。こ
うして図6(D)に示すような実質的に単結晶と見なせ
る領域605で構成され、また応力の影響が低減された
活性層606を得ることができる。
【0125】活性層606を得た後、活性層606を覆
ってゲイト絶縁膜607として酸化珪素膜を1000Å
の厚さにプラズマCVD法で成膜した。さらにP(リ
ン)を多量にドーピングした多結晶珪素膜を減圧熱CV
D法で5000Åの厚さに成膜し、パターニングを施す
ことにより、ゲイト電極608を形成した。
【0126】次にP(リン)イオンの注入をプラズマド
ーピング法またはイオン注入法により行い、自己整合的
にソース領域609とドレイン領域611を形成した。
そしてゲイト電極608がマスクとなることによって不
純物イオンが注入されない領域610をチャネル形成領
域として画定した。(図6(E))
【0127】次に層間絶縁膜612として酸化珪素膜を
TEOSガスを用いたプラズマCVD法で7000Åの
厚さに成膜した。そしてコンタクトホールの形成後、チ
タンとアルミニウムの積層膜を用いて、ソース電極61
3とドレイン電極614の形成を行った。また図面では
示されないが、ゲイト電極608へのコンタクト電極も
同時に形成した。そして最後に350℃の水素雰囲気中
において1時間の加熱処理を加えることにより、図6
(F)に示すような薄膜トランジスタを完成させた。
【0128】このようにして得られた、ガラス基板上に
形成された複数の薄膜トランジスタは、移動度のバラツ
キは±5%程度となっており、均質な結晶化がなされて
いることがわかる。
【0129】また、それぞれの活性層は、極めて良好に
実質的な単結晶となる。活性層が単結晶と見なせるよう
な珪素膜で構成されているので、その電気的な特性もS
OI技術等を利用して作製された単結晶珪素膜を用いた
薄膜トランジスタに匹敵するものとすることができる。
【0130】〔実施例3〕本実施例では、レーザーアニ
ール装置として図1に示したものを用いる。図9に、実
施例におけるレーザーアニールを行うための光学系の例
を示す。
【0131】図9において、レーザーアニール装置は、
パルスレーザー発生手段として、エキシマレーザビーム
を発生するエキシマレーザ発生手段Kと、当該エキシマ
レーザビームを拡大するビームエキスパンダL、Mと、
ビームエキスパンダL、Mによって拡大されたビームを
分割拡大する複眼状のフライアイレンズNと、該複眼状
フライアイレンズにより分割拡大されたレーザビームを
線状に集光する第1のシリンドリカルレンズOと、該線
状化されたレーザービームの線方向の均質性を良くする
第2のシリンドリカルレンズPと、表面上に被照射物を
有する基板を載置して図示矢印T方向に移動するステー
ジSとから構成される。
【0132】なお、図中の折り返しミラーQ、および、
シリンドリカルレンズRはレーザー加工をステージS上
で行うためのものである。
【0133】ここでは、レーザー光源Kとシリンドリカ
ルレンズL間の距離が230mm、フライアイレンズN
と第1のシリンドリカルレンズOとの間が650mm、
シリンドリカルレンズPと被照射面との間が650mm
(それぞれ各レンズの焦点距離の和)とする。もちろ
ん、これらは、状況に応じて変化させうる。シリンドリ
カルレンズRには、焦点距離が120mmの物を用い
る。
【0134】上記光学系に入射するエキシマレーザビー
ム光源としては、たとえば、LUMNICS社製EX7
48(KrFエキシマレーザー、波長248 nm、エネル
ギーバンド(Eg)=5.0eV 、パルス幅25ns)を発振
器として用いる。他に、ラムダフィジック社製3000
−308(XeClエキシマレーザー、波長308n
m、パルス幅26ns)等を用いてもよい。もちろん、
パルス発振のレーザー光であれば、他のエキシマレーザ
ーさらには他の方式のレーザーを用いることもできる。
この光学系を経たレーザー光のエネルギーは、最大で8
00mJ/ショットである。
【0135】また、光源から出力されるエキシマレーザ
ビームの平面形状は、大きさが20mm×30mmであ
る。さらに、このエキシマレーザビームは、ビームエキ
スパンダL、Mによって、正方形状に整形、拡大され
る。すなわち、拡大された後のエキシマレーザビームの
大きさは、30mm×30mmと正方形にする。
【0136】このように、レーザービームを概略正方形
に整形しておくのは、後にレーザービームが通過する複
眼状フライアイレンズNの平面形状が、概略正方形状を
なしているからである。複眼状フライアイレンズの平面
形状に、当該フライアイレンズに入射する直前のレーザ
ービームの平面形状(断面形状)を似せておけば、該フ
ライアイレンズの能力を最大限に引き出せるのでビーム
の分割をより容易かつ均一に行うことができ、最終的に
得られる線状レーザービームの均一性を高めることがで
きる。もちろん、レーザービームを必ずしも正方形状に
整形する必要はない。
【0137】ただし、ビームを複眼状フライアイレンズ
に通す前に、ビームをある程度拡大しておくと、複眼状
フライアイレンズとして大きさが大きいものを使用する
ことができるので、複眼状フライアイレンズを作製する
際の微細加工の精度を低くすることができる。
【0138】上記のように整形拡大されたレーザービー
ムを、図8に示す複眼状のフライアイレンズに通すこと
により、ビームを分割拡大する。
【0139】図8に示すように、複眼状フライアイレン
ズの全体の平面形状は、多角形、ここでは概略正方形状
である。複眼状フライアイレンズは、平面形状が多角形
の凸レンズ801を、複数個、規則的に敷きつめて配置
された構成をなしている。ここでは、複眼状フライアイ
レンズは、平面形状が正方形の凸レンズを、マトリクス
状に敷きつめた構成をなしている。
【0140】個々の凸レンズの平面形状は、正方形以外
でもよく、例えば、長方形、三角形、六角形といった多
角形が、規則的に並べやすいため好ましい。この複眼状
フライアイレンズにより、レーザービームを分割拡大す
ることにより均質なレーザービームを作ることができ
る。
【0141】さらに、上記レーザビームは、シリンドリ
カルレンズOによって横長に集光され、被照射面でのビ
ーム幅(線幅)が1mm程度、ビーム長さが120mm
程度の、線状のレーザビームとなる(ビーム幅はエネル
ギー密度の半値幅とする)。
【0142】当該線状レーザーの線幅方向のエネルギー
密度の分布は疑似正規分布をなしていた。処理の目的に
より、線状レーザーの線幅方向の疑似正規分布のエネル
ギー密度の分布が、不都合な場合、スリットを用いるこ
とにより、エネルギー密度分布を矩形に近づけることも
可能である。この場合、該スリットは、シリンドリカル
レンズOよりも後方、例えば、シリンドリカルレンズD
と、ミラーQとの間に設置する。当該スリットの位置及
びスリット幅は必要に応じ決定する。
【0143】一方、線状レーザービームの線方向の均質
性を整えるため、シリンドリカルレンズPを用いる。図
11にシリンドリカルレンズの作用を示す。
【0144】図11に示すように、当該シリンドリカル
レンズ1103は、フライアイレンズ1102を構成す
る1つ1つのレンズを通ってきたレーザー光1101を
それぞれ被照射面1104のほぼ同じ場所に到達させる
役割を果たす。これにより、レーザー光は被照射面上で
均質に合成される。
【0145】光学系は、本実施例に必要なビームに変形
できればどの様なものでもよい。例えば、図9のような
ものに限らず、図10に示すような、レンズL、Mを具
備しないものを用いることも有効である。
【0146】図12は、線状レーザービームを用いてレ
ーザー照射する様子を示す。図12に示すように、線状
のレーザビーム1201は、長さ120mm、幅1mm
の集光されている。線状のレーザビーム1201は、該
ビームの線方向と直角方向を走査方向1203(図9に
おいてはT方向)として走査しながら、基板上の被照射
物1202に照射される。
【0147】該レーザーはパルスレーザーなので、該レ
ーザーを発振させながら、該線状レーザービームを被照
射物に対して相対的に図12中→(矢印)の走査方向1
203にずらしてゆくと、該パルスレーザーの1ショッ
ト1ショットが1方向にずれながら重なり合い、その結
果被照射物に均質なレーザーアニールをもたらす。
【0148】このように、線状のレーザービームが被照
射物に照射されるとき、ビームの長さが、被照射物の幅
よりも長ければ、被照射物を1方向に移動させること
で、被照射物全体に対して均質なレーザー照射を行うこ
とができ、長方形等のスポット形状のレーザービームを
用いた場合に比較して、高い処理能力を有せしめること
ができる。
【0149】一方、ビームの長さが被照射物の幅よりも
短い場合でも、スポット形状のビームと比較すると加工
の手間はかからない。しかし、この場合、レーザービー
ムを、被照射物に対して、相対的に、前後左右に動かす
必要が生じる。
【0150】基板が載置されるステージは、コンピュー
タにより動作が制御されており、線状レーザービームの
線方向に対して、直角方向に動くように設計されてい
る。さらに、該ビームの線方向に対して動く機能をステ
ージに付加しておくと、ビームの長さが被照射物に対し
て短い場合でも、被照射物全体に対するレーザー加工が
可能となる。又、ステージの下は、ヒーターが内蔵され
ており、レーザー光の照射時に被照射物を所定の温度に
保つことができる。
【0151】このレーザーアニール装置を用い、ガラス
基板上に結晶性シリコンTFTを作製する。図13に実
施例における作製工程を示す。
【0152】まず、ガラス基板101(本実施例では1
00mm角のコーニング7059を用いる)上に、厚さ
2000Åの下地酸化珪素膜102と、そのさらに上に
厚さ500Åのアモルファスシリコン膜103を、プラ
ズマCVD法により連続的に成膜した。そして、10p
pmの酢酸ニッケル水溶液をシリコン表面に塗布し、ス
ピンコート法により酢酸ニッケル層を形成した。このニ
ッケルは、上記シリコン膜の結晶化を促進する役割を果
たす。酢酸ニッケル水溶液には界面活性剤を添加すると
よりよかった。酢酸ニッケル層は極めて薄いので、膜状
となっているとは限らないが、以後の工程に於ける問題
はない。(図13(A))
【0153】そして、550℃で4時間熱アニールする
ことにより、シリコン膜を結晶化させる。このとき、ニ
ッケルが結晶の核の役割を果たし、シリコン膜の結晶化
を促進させる。550℃、4時間という低温(コーニン
グ7059の歪み点温度以下)、短時間で処理できるの
はニッケルの機能による。詳細については特開平6ー2
44104号公報に記されている。
【0154】触媒元素の濃度は、1×1015〜1×10
19原子/cm3 であると好ましかった。1×1019原子
/cm3 以上の高濃度ではシリコンに金属的性質が表れ
て、半導体特性が消滅してしまった。本実施例記載のシ
リコン膜中の触媒元素の濃度は、膜中における最小値で
1×1017〜5×1018原子/cm3 であった。なお、
これらの値は、2次イオン質量分析法(TEM)により
分析、測定したシリコン膜中の触媒元素の濃度の最小値
である。
【0155】このようにして得られた結晶性シリコン膜
の結晶性をさらに高めると同時に、該膜中のニッケルの
偏析を拡散させるために、大出力パルスレーザーである
エキシマレーザーを該膜に照射する。ビーム型は線状に
加工されており、ビームサイズは1×120mm2 とし
た。
【0156】ガラス基板101をステージ上に置き、ス
テージをレーザービームに対して相対的に動かすことに
より照射を行った。本実施例ではレーザービームの照射
位置を固定し、該ステージを該レーザービームの線方向
(長辺)に対し概略直角方向(この方向が最も効率よく
レーザー加工できる)に走査させることにより照射を行
う。
【0157】レーザーのパルス数は30/sパルスと
し、ステージの速度を2mm/sとした。このとき、被
照射物の1点に注目すると、15ショットのレーザー光
が照射されている。このショット数を2〜20の範囲に
しておけば、レーザー照射後のシリコン膜の均質性がよ
かった。また、レーザー照射時の基板温度は200℃と
した。
【0158】レーザーの照射方法は、2段階照射とし
た。レーザー照射効果の不均一性を緩和するには、強い
パルスレーザー光を照射する走査(以下本照射と呼ぶ)
の前に、それよりも弱いパルスレーザー光の予備的な照
射をする走査(以下予備照射と呼ぶ)を行うと均一性が
向上する。この効果は非常に高く、半導体デバイスの特
性を著しく向上させる。つまり、1回目の照射で膜に残
っているアモルファス部分を結晶化して、さらに2回目
の照射では全体的な結晶化を促進させるのが、2段階照
射の作用である。
【0159】このように、ゆるやかに結晶化を促進させ
ることで、線状レーザー照射によりシリコン膜上にでる
縞状のむらをある程度抑えることができた。なお、レー
ザーのエネルギー密度は100mJ/cm2 〜500m
J/cm2の範囲で照射を行い、例えば1回目220m
J/cm2 、2回目365mJ/cm2 で、照射を行っ
た。
【0160】本実施例では、結晶性触媒元素としてニッ
ケルのみにふれたが、ニッケル、鉄、コバルト、白金、
パラジュウム等の元素のうち、少なくとも1つをニッケ
ルの代わりに用いても良い。(図13(B))
【0161】このようにして作製された結晶性シリコン
膜を用いて薄膜トランジスタを作製する。まず、該結晶
性シリコン膜をエッチングして、島状シリコン領域10
5を形成した。次に、プラズマCVD法によって厚さ1
200Åの酸化珪素膜106をゲイト絶縁膜として堆積
した。プラズマCVDの原料ガスとしては、TEOSと
酸素を用いた。成膜時の基板温度は250〜380℃、
例えば、300℃とした。
【0162】引き続いてスパッタ法によって、厚さ30
00〜8000Å、例えば6000Åのアルミニウム膜
(0. 1〜2%のシリコンを含む)を堆積した。そし
て、アルミニウム膜をエッチングして、ゲイト電極10
7を形成した。(図13(C))
【0163】次に、イオンドーピング法によって、シリ
コン領域にゲイト電極をマスクとして不純物(ボロン)
を注入した。ドーピングガスとして、水素で1〜10%
に希釈されたジボラン(B26 )、例えば5%のもの
を用いた。加速電圧は60〜90kV、例えば65k
V、ドーズ量は2×1015〜5×1015原子/cm2 、例
えば、3×1015原子/cm2 とした。イオンドーピング
時の基板温度は室温とした。この結果、P型の不純物領
域108(ソース)、109(ドレイン)が形成され
た。(図13(D))
【0164】そして、ドーピングされたボロンを活性化
するために、前述したレーザーアニール装置を用いて、
同様なレーザーアニールを行なった。レーザーのエネル
ギー密度は100〜350mJ/cm2 、例えば、250
mJ/cm2 とした。このとき、被照射物の1点に注目す
ると、2〜20ショットのレーザー光が照射されるよう
にした。また、レーザー照射時の基板温度は200℃と
した。その後、窒素雰囲気中で2時間、450℃の熱ア
ニールを行った。本工程では、レーザーアニールと熱ア
ニールとの両方を行ったが、どちらか片方だけ行っても
よい。(図13(E))
【0165】続いて、厚さ6000Åの酸化珪素膜11
0を層間絶縁物としてプラズマCVD法によって形成
し、これにコンタクトホールを開孔した。そして、金属
材料、例えば、チタンとアルミニウムの多層膜によって
TFTのソース、ドレインの電極・配線111、112
を形成した。最後に、1気圧の水素雰囲気で200〜3
50℃の熱アニールを行なった。(図13(F))
【0166】このようにして作製されたTFTは移動度
が100 cm2 / Vs 程度もしくはそれ以上と大変高く、
例えば液晶ディスプレイのシフトレジスタのごとき高い
移動度を要求するものにも十分に対応できるものであ
る。また、レーザーアニール装置のレーザー光源の寿命
は、フライアイレンズが2枚の構成に比較して、5〜1
0%延ばすことができる。
【0167】〔実施例4〕本実施例では、実施例3とは
配置の異なる光学系を用い、さらに線状レーザービーム
の線幅方向のエネルギー密度の分布を台形状として、結
晶性シリコンTFTを作製した例を示す。
【0168】実施例3と同様に、図13を用いて実施例
の作製工程を示す。まず、ガラス基板(ここでは300
mm角、厚さ0.7mmのコーニング1737を用い
る。他に、コーニング7059、OA2、NA45等を
用いてもよい)101上に、厚さ2000Åの下地酸化
珪素膜102と、そのさらに上に厚さ500Åのアモル
ファスシリコン膜103をプラズマCVD法により連続
的に成膜した。
【0169】そして、10ppmの酢酸ニッケル水溶液
をアモルファスシリコン膜103表面に塗布し、スピン
コート法により酢酸ニッケル層を形成した。酢酸ニッケ
ル水溶液には界面活性剤を添加するとよりよかった。酢
酸ニッケル層は極めて薄いので、膜状となっているとは
限らないが、以後の工程における問題はない。(図13
(A))
【0170】そして、550℃で4時間熱アニールする
ことにより、アモルファスシリコン膜を結晶化させる。
このとき、ニッケルが結晶の核の役割を果たし、シリコ
ン膜の結晶化を促進させる。550℃、4時間という低
温(コーニング1737の歪み点温度以下)、短時間で
処理できるのは、ニッケルの機能による。
【0171】触媒元素の濃度は、1×1015〜1×10
19原子/cm3 であると好ましかった。1×1019原子
/cm3 以上の高濃度ではシリコンに金属的性質が表れ
て、半導体特性が消滅してしまった。
【0172】本実施例記載のシリコン膜中の触媒元素の
濃度は、膜中における最小値で1×1017〜5×1018
原子/cm3 であった。なお、これらの値は、2次イオ
ン質量分析法(TEM)により分析、測定したシリコン
膜中の触媒元素の濃度の最小値である。
【0173】このようにして結晶性シリコン膜が得られ
る。このとき、ガラス基板は、結晶性シリコン膜が設け
られている面側に、凹型にそっている。ここでは、ガラ
ス基板の中心部と周辺部とにおいて、約300μm程度
の高低差を有している。
【0174】そりの程度は、ガラス基板の大きさや厚
さ、種類により異なる。100mm角の基板であれば2
0〜200μm程度、500mm角になると、1〜2m
m程度になることもある。このようにして得られた結晶
性シリコン膜の結晶性をさらに高めるために、大出力パ
ルスレーザーであるエキシマレーザーを該膜に照射す
る。
【0175】ここでは、実施例3と同じく、図1に示す
レーザーアニール装置を用いる。なお、該レーザーアニ
ール装置の、レーザービームのパルス毎のエネルギーの
バラツキは、3σで±3%以内に納まっている。これよ
りバラツキの大きいパルスレーザーを用いても構わない
が、1走査におけるレーザー照射工程全体のレーザービ
ームの焦点深度が狭まってしまう。なお、3σで±10
%以上のものは、本実施例には適していない。
【0176】本実施例では、発振器として、ラムダフィ
ジック社製3000−308を用いた。発振されるレー
ザー光は、XeClエキシマレーザー(波長308n
m、パルス幅26nsec)である。もちろん、他の方
式のパルス発振のレーザー光を用いてもよい。
【0177】光学系に入射する直前のレーザー光のビー
ムは、3×2cm2 程度の長方形であるが、該光学系によ
って、長さ10〜30cm、幅0.01〜0.3 cm程度の細長い
ビーム(線状ビーム)に加工される。
【0178】発振されたレーザー光は、そのビーム形状
の変形のために、図10に示すような光学系に導入され
る。図10に、実施例におけるレーザーアニールを行う
ための光学系の例を示す。レーザービームを線状レーザ
ーに加工する光学系の内部の光路(図10)の説明をす
る。
【0179】レーザー光源kから発振され、光学系に、
入射したレーザー光は、まず、図8に示す構造を有する
複眼状のフライアイレンズiを通過する。さらに、第1
のシリンドリカルレンズとして、シリンドリカル凸レン
ズm、線状化させるビームの線方向の均質性を良くする
ために設けられる第2のシリンドリカルレンズとして、
シリンドリカル凸レンズnを通過し、ミラーoを介し
て、シリンドリカルレンズpによって集束され、被照射
物に照射される。光路長は、レーザー光源からミラーo
までの距離が、2000mm、ミラーoから被照射面ま
での距離は、440mmを有する。シリンドリカルレン
ズpには、焦点距離が約100mmの物を用いる。
【0180】レーザービームの線幅方向のエネルギー分
布の形を、線幅の周辺部においてシャープにするため
に、レーザー光路の途中にスリットを設ける。スリット
を設ける位置は、図10においては、シリンドリカルレ
ンズlの後が好ましく、例えば、シリンドリカルレンズ
nと、ミラーoとの間、あるいは、シリンドリカルレン
ズpと被照射面との間等が好ましい。
【0181】この光学系は、複眼状のフライアイレンズ
を一枚用いて、かつビームエキスパンダも備えていない
ため、レーザービームのエネルギー効率の低下を防ぐに
は最も適した構成の一つである。もちろん、本実施例に
おいて、図9に示すようなビームエキスパンダーを備え
た構成を用いてもよい。
【0182】本光学系を経たレーザービームは線状に整
形され、被照射面でのビーム面積は、300mm×0.
4mmとする(ビームの線幅は、照射エネルギー分布に
おいて、半値幅とする)。本光学系を経たレーザー光の
エネルギーは、最大で1000mJ/ショットである。
光学系は、必要なビーム形状に変形できれば、どの様な
ものでもよい。
【0183】レーザー照射は、図12に示すように、線
状レーザービームを被照射物に対し相対的にずらしなが
ら照射を行う。線状レーザーをずらしていく方向(基板
の移動方向)は線状レーザーと概略直角(図10、r方
向)とする。
【0184】次に、被照射面における線状レーザービー
ムの、線幅方向におけるエネルギー密度の分布を示す。
図4にレーザービームのエネルギー分布を示す。本実施
例においては、レーザービームの被照射面における線幅
方向のエネルギー分布を、スリットを用いて形成され
る、図4(a)に示す一般的な矩形のエネルギー分布で
はなく、図4(b)に示す、台形状のエネルギー分布を
用いる。
【0185】被照射面における線幅方向のエネルギー分
布が台形状のレーザービームは、矩形のエネルギー分布
のものに比較して、 1)焦点深度が広くなる。 2)1回の走査で、従来の2段階照射と同等な効果を与
える。 という長所がある。
【0186】一般的に使用されるレーザービームの線幅
方向のエネルギー密度分布は、図4(a)に示す、矩形
である。この、矩形状のレーザービームは、被照射面に
おけるエネルギー密度は高いが、焦点深度が狭くなる傾
向がある。具体的には、焦点深度が±約200μm以下
となり、被照射面が凹凸やうねりを有する場合におい
て、前記した台形状のエネルギー分布を有するレーザー
ビームに比較して、結晶性が不均一になりやすい。こう
して得られる結晶性シリコン膜を用いて複数の薄膜トラ
ンジスタを形成した場合、各々のしきい値電圧(Vth
が不均一となっていしまう。
【0187】一方、図4(b)に示すエネルギー分布
は、線状レーザービームの線幅方向において、不等式
0.5L1≦L2≦L1、0.5L1≦L3≦L1を共
に満たすものである。この台形状のエネルギー分布を有
するレーザービームは、焦点深度が広くなる。具体的に
は、±約400μm以内程度を有せしめることができ、
エネルギー分布が矩形のレーザービームに比較して、被
照射面が凹凸やうねりを有する場合において、結晶性を
均質にし、また、結晶化に十分なエネルギー密度をも与
えうる。
【0188】他方、L2(L3)>L1として、台形〜
三角形状のエネルギー分布とすると、焦点深度は±40
0μmより大きくとれるが、焦点調整は困難となり、ま
たエネルギー密度が小さくなるため、シリコン膜は結晶
化が不十分となりやすく、所望の移動度は得られないこ
とがある。
【0189】したがって、凹凸や、そり、ゆがみ、撓み
等を有する基板等、高低差の激しい被照射面に対して、
線状レーザービームの照射をする場合において、線幅方
向のエネルギー分布を、広い焦点深度を有する、前述の
不等式を満たす台形状のエネルギー分布とすることによ
り、従来の矩形状のエネルギー分布を有するレーザービ
ームを用いた場合に比較して、被照射面に均一なエネル
ギーを与え、結果として、均質な結晶性を有するシリコ
ン膜を得ることができる。
【0190】本実施例では、被照射面におけるレーザー
ビームの、線幅方向のエネルギー密度分布の形状を台形
状にするために、レンズpの位置を上下(図10、s方
向)に変化させる。
【0191】被照射面をレンズpに対して相対的に上下
させる(図10、s方向)ことによっても、照射面上で
のレーザービームのエネルギー分布の形状を、矩形に近
いものから台形に近いものまで変形させることができ
る。
【0192】ここでは、線状レーザービームの線幅方向
のエネルギー密度の分布(エネルギープロファイル)
は、図4(b)において、L1=0.4mm、L2、L
3=0.25と、台形状の分布を有しており、不等式、
0.5L1≦L2≦L1、0.5L1≦L3≦L1を満
たしている。
【0193】この台形状分布のすその広がりの程度は、
レーザの光学系の最終レンズと被照射面までの距離で変
化する。レーザー処理中、被照射面(物)の高低によ
り、レーザーの光学系の最終レンズと被照射面までの距
離が変化する。それに伴い、レーザービームの台形状分
布のすその広がりの程度が変化するが、その変化の範囲
が、不等式0.5L1≦L2≦L1、0.5L1≦L3
≦L1の範囲に入っていれば、焦点深度が適度に広が
り、結果として均質なレーザー処理が可能となる。な
お、ここでいうところの均質とは、レーザー照射された
結晶性シリコン膜の基板面内における移動度のバラツキ
が、±10%以内に納まることを表す。
【0194】ガラス基板101は、ステージ上に載置さ
れており、ステージを2.5mm/s速度で移動させる
ことによって照射が行われる。レーザービームの照射条
件は、レーザービームのエネルギー密度を100〜50
0mJ/cm2 、ここでは、400mJ/cm2 とし、
パルス数を200パルス/sとする。なお、ここでいう
エネルギー密度とは、台形状のレーザービームのエネル
ギー分布の上底部分(最大値を有する部分)の密度を示
す。
【0195】上述のような条件でレーザー照射を行う
と、被照射面のある一点に着目した場合、レーザー照射
は32段階照射になる。これは、1回のビームの通過
に、0.4秒かかるので、1回のビームの走査しながら
の照射によって、一箇所には32パルスの照射が行われ
るからである。レーザー照射は、3〜100段階照射、
好ましくは、10〜40段階照射が、最もよい結晶性を
有するシリコン膜が得られる。
【0196】本実施例のように、台形状のエネルギー分
布を有する線状レーザービームを、基板に対して、レー
ザービームの線幅方向(線方向に対し直角)に相対的に
移動し、ビームを重ねながら照射した際、レーザービー
ムのエネルギー分布に勾配があるために、被照射面のあ
る一点に注目すると、最初に弱いレーザー光が照射さ
れ、徐々に強いレーザー光が照射され、やがて徐々に弱
いレーザー光が照射され、照射が終了した、という状況
となる。
【0197】図5に、台形状のエネルギー分布を有する
線状レーザービームでレーザー照射をする様子を示す。
図5において、レーザービーム照射の前半は、レーザー
エネルギーが徐々に上がっていき(Aに注目)、後半で
は徐々に下がっていく(Bに注目)。したがって、前記
した台形状のエネルギー分布を有する線状レーザービー
ムを用いると、被照射領域に供給されるエネルギーの変
化が、従来の矩形のエネルギー分布を有する線状レーザ
ービームを用いた場合に比較して、極めて緩やかにな
る。
【0198】これにより、従来、エネルギー密度の弱い
レーザー光を最初に照射し(予備照射)、次にエネルギ
ー密度の強いレーザー光ーを照射(本照射)して行われ
た、2段階照射と同等な状況を実現できる。結果とし
て、レーザー照射されたシリコン膜において、急激な相
変化の発生を防ぎ、表面の荒れや、内部応力の蓄積を防
いで、均一な結晶性を有せしめることができる。
【0199】レーザービーム照射の際、基板温度は、5
00℃に保たれている。これは、レーザーによる基板表
面温度の上昇と下降の速度を和らげ、被照射物の均一性
の劣化を抑えるためである。基板温度は、室温〜ガラス
基板の歪み点までの間で、レーザーアニールに適した温
度を選ぶ。また雰囲気制御はここでは特に行わず、大気
中で行う。真空、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガス、
水素、窒素等の雰囲気で行ってもよい。(図13
(B))このようにして得られた結晶性シリコン膜は、
ガラス基板がそりを有しているにも係わらず、均質な結
晶性を有している。
【0200】その後、実施例3と同様にしてTFTを作
製する。該作製工程において、不純物イオン打ち込み後
の結晶性回復工程においても、図1で示したレーザーア
ニール装置を用いる。このようにして、得られた複数の
TFTのしきい値電圧は、ガラス基板がそりを有してい
たにもかかわらず、しきい値電圧の分布が、基板面内に
おいて±5%と、極めて均一化される。一方、線状レー
ザービームの線幅方向のエネルギー分布を、従来一般的
な矩形とした場合、基板中央部分と周辺部において、T
FTのしきい値電圧が大きく異なり、基板面内におい
て、しきい値の分布が±15〜20%となってしまう。
また、レーザーアニール装置のレーザー光源の寿命は、
フライアイレンズが2枚の構成に比較して、5〜10%
延ばすことができる。
【0201】
【発明の効果】本発明によって、半導体被膜を結晶化す
る際の量産性を向上させ、半導体被膜の結晶性の均一性
を高めることができる。
【0202】また、本発明は、焦点深度が大きく得られ
るため、特に凹凸の大きい膜( ±400μm 以内の面)
に対しても、均質なレーザーアニールを可能とする。
【0203】本明細書で開示する発明は、半導体デバイ
スのプロセスに利用される全てのレーザー処理プロセス
に利用できるが、中でも半導体デバイスとしてTFTを
作製する場合、TFTのしきい値電圧の基板面内におけ
る均一性を向上させ、さらには特性の均一性を向上させ
ることができる。
【0204】また、TFTのソース/ドレインの不純物
元素の活性化工程に本明細書で開示する発明を使用した
場合、TFTの電界効果移動度、あるいはオン電流の、
基板面内における均一性を高めることができる。
【0205】また、レーザーアニール装置において、複
眼状のフライアイレンズを用いることにより、縦拡大用
と横拡大用の2枚のフライアイレンズを用いる場合に比
較し、光量損失を減少させ、レーザービームのエネルギ
ーロスが大幅に減少して、エネルギー効率が向上し、良
好なレーザーアニール、シリコン膜の結晶化が可能とな
り、また、レーザー光源の長寿命化を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例で使用するレーザーアニール装置の概
念図。
【図2】 光学系の例を示す図。
【図3】 光学系の例を示す図。
【図4】 レーザービームのエネルギー分布を示す図。
【図5】 線状に加工されたレーザー光の線幅方向(走
査される方向)におけるエネルギー密度の分布を示す
図。
【図6】 実施例の作製工程を示す図。
【図7】 レーザービームのエネルギー分布と焦点深度
の関係を概念的に示す図。
【図8】 複眼状フライアイレンズの例を示す図。
【図9】 実施例におけるレーザーアニールを行うため
の光学系の例を示す図。
【図10】 実施例におけるレーザーアニールを行うた
めの光学系の例を示す図。
【図11】 シリンドリカルレンズの作用を示す図。
【図12】 線状レーザービームを用いてレーザー照射
する様子を示す図。
【図13】 実施例における作製工程を示す図。
【図14】 従来のレーザーアニール装置の光学系の例
を示す図。
【符号の説明】
101 ガラス基板 102 下地酸化珪素膜 103 アモルファスシリコン膜 105 島状シリコン領域 106 酸化珪素膜 107 ゲイト電極 108 ソース 109 ドレイン 110 酸化珪素膜 111 ソース電極・配線 112 ドレイン電極・配線 601 ガラス基板 602 酸化珪素膜(下地膜) 603 非晶質珪素膜 604 活性層(非晶質珪素) 605 実質的な単結晶領域 606 活性層(実質的な単結晶珪素) 607 ゲイト絶縁膜 608 ゲイト電極 609 ソース領域 610 チャネル形成領域 611 ドレイン領域 612 層間絶縁膜 613 ソース電極 614 ドレイン電極
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/12 H01L 27/12 R 29/786 29/78 627G 21/336 H01S 3/097 F H01S 3/0979

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】パルスレーザーを光源とした線状レーザー
    ビームを、半導体被膜よりなる被照射面に照射するに際
    し、 線状レーザービームの焦点における線幅方向のエネルギ
    ー分布は、 最大エネルギーを1として、エネルギーが0. 95であ
    るところのビーム幅をL1とし、 エネルギーが0. 70であるところのビーム幅を、L1
    +L2(線幅の一方)+L3(線幅の他方)としたと
    き、 不等式0. 5L1≦L2≦L1、0.5L1≦L3≦L
    1を満たし、 焦点深度が±約400μm以内であることを特徴とする
    レーザーアニール方法。
  2. 【請求項2】エキシマレーザビームを発生させ、当該エ
    キシマレーザビームをビームエキスパンダによって拡大
    する工程と、 前記ビームエキスパンダによって、拡大整形されたレー
    ザビームをフライアイレンズにより分割拡大する工程
    と、 前記フライアイレンズにより分割拡大されたレーザービ
    ームを第1のシリンドリカルレンズにより線状に集光す
    る工程と、 該線状に集光されたレーザービームを、第2のシリンド
    リカルレンズにより当該レーザビームの線状化される該
    線方向の均質性を良くする工程と、 加工位置に配置された被照射面の当該レーザービームの
    焦点に対する位置を調節することにより、前記被照射面
    上でのレーザービームのエネルギー分布を疑似台形状に
    加工する工程と、 前記被照射面を、前記線状化されたレーザー光の線方向
    とほぼ直角の方向に相対的に移動する工程と、 からなることを特徴とするレーザーアニール方法。
  3. 【請求項3】エキシマレーザビームを発生させ、当該エ
    キシマレーザビームをビームエキスパンダによって拡大
    する工程と、 前記ビームエキスパンダによって、拡大整形されたレー
    ザビームを複眼状のフライアイレンズにより分割拡大す
    る工程と、 前記フライアイレンズにより分割拡大されたレーザービ
    ームを第1のシリンドリカルレンズにより線状に集光す
    る工程と、 シリンドリカルレンズによって集光する際にスリットを
    用いて絞る工程と、 当該分割拡大されたレーザービームを第2のシリンドリ
    カルレンズにより当該レーザビームの線状化される該線
    方向の均質性を良くする工程と、 照射位置に配置された被照射面の当該レーザービームの
    焦点に対する位置を調節することにより、前記被照射面
    上でのレーザービームのエネルギー分布を疑似台形状に
    加工する工程と、 前記被照射面を、前記線状化されたレーザー光の線方向
    とほぼ直角の方向に相対的に移動する工程と、 からなることを特徴とするレーザーアニール方法。
  4. 【請求項4】エキシマレーザビームを発生させ、当該エ
    キシマレーザビームをフライアイレンズにより分割拡大
    する工程と、 前記フライアイレンズにより分割拡大されたレーザービ
    ームを第1のシリンドリカルレンズにより線状に集光す
    る工程と、 該線状に集光されたレーザービームを、第2のシリンド
    リカルレンズにより当該レーザビームの線状化される該
    線方向の均質性を良くする工程と、 加工位置に配置された被照射面の当該レーザービームの
    焦点に対する位置を調節することにより、前記被照射面
    上でのレーザービームのエネルギー分布を疑似台形状に
    加工する工程と、 前記被照射面を、前記線状化されたレーザー光の線方向
    とほぼ直角の方向に相対的に移動する工程と、 からなることを特徴とするレーザーアニール方法。
  5. 【請求項5】エキシマレーザビームを発生させ、当該エ
    キシマレーザビームを複眼状のフライアイレンズにより
    分割拡大する工程と、 前記フライアイレンズにより分割拡大されたレーザービ
    ームを第1のシリンドリカルレンズにより線状に集光す
    る工程と、 シリンドリカルレンズによって集光する際にスリットを
    用いて絞る工程と、 当該分割拡大されたレーザービームを第2のシリンドリ
    カルレンズにより当該レーザビームの線状化される該線
    方向の均質性を良くする工程と、 照射位置に配置された被照射面の当該レーザービームの
    焦点に対する位置を調節することにより、前記被照射面
    上でのレーザービームのエネルギー分布を疑似台形状に
    加工する工程と、 前記被照射面を、前記線状化されたレーザー光の線方向
    とほぼ直角の方向に相対的に移動する工程と、 からなることを特徴とするレーザーアニール方法。
  6. 【請求項6】請求項2〜請求項5のいずれかにおいて、
    前記疑似台形状エネルギー分布は、最大エネルギーを1
    として、エネルギーが0. 95であるところのビーム幅
    をL1とし、 エネルギーが0. 70であるところのビーム幅を、L1
    +L2(線幅の一方)+L3(線幅の他方)としたと
    き、 不等式0. 5L1≦L2≦L1、0.5L1≦L3≦L
    1を満たすものであることを特徴とするレーザーアニー
    ル方法。
  7. 【請求項7】パルスレーザーを光源とした線状レーザー
    ビームを、半導体被膜よりなる被照射面に照射するに際
    し、 前記線状レーザービームの焦点における線幅方向のエネ
    ルギー分布は、 最大エネルギーを1として、エネルギーが0. 95であ
    るところのビーム幅をL1とし、 エネルギーが0. 70であるところのビーム幅を、L1
    +L2(線幅の一方)+L3(線幅の他方)としたと
    き、 不等式0. 5L1≦L2≦L1、0.5L1≦L3≦L
    1を満たすものであること を特徴とするレーザーアニ
    ール方法。
  8. 【請求項8】パルスレーザーを光源とした線状レーザー
    ビームを、該線状レーザービームと半導体被膜よりなる
    被照射面とを前記線状レーザービームの線幅方向に相対
    的に移動させながら、複数回照射するに際し、 前記線状レーザービームの焦点における線幅方向のエネ
    ルギー分布は、 最大エネルギーを1として、エネルギーが0. 95であ
    るところのビーム幅をL1とし、 エネルギーが0. 70であるところのビーム幅を、L1
    +L2(線幅の一方)+L3(線幅の他方)としたと
    き、 不等式0. 5L1≦L2≦L1、0.5L1≦L3≦L
    1を満たすものであることを特徴とするレーザーアニー
    ル方法。
  9. 【請求項9】請求項7または請求項8において、線状レ
    ーザービームは、エキシマレーザーであることを特徴と
    するレーザーアニール方法。
  10. 【請求項10】請求項7または請求項8において、半導
    体被膜は、ガラス基板上に形成されたものであることを
    特徴とするレーザーアニール方法。
  11. 【請求項11】請求項7または請求項8において、半導
    体被膜は、結晶性珪素膜であることを特徴とするレーザ
    ーアニール方法。
  12. 【請求項12】請求項7または請求項8において、半導
    体被膜は、非晶質珪素膜であることを特徴とするレーザ
    ーアニール方法。
  13. 【請求項13】請求項7または請求項8において、半導
    体被膜は、薄膜トランジスタが形成される箇所に設けら
    れたパターニングされた非晶質珪素膜であることを特徴
    とするレーザーアニール方法。
  14. 【請求項14】請求項7または請求項8において、被照
    射面は、±約400μm以内の凹凸を有していることを
    特徴とするレーザーアニール方法。
  15. 【請求項15】請求項8において、線状レーザービーム
    の照射は、被照射面上の一点に対し、複数回照射するこ
    とを特徴とするレーザーアニール方法。
  16. 【請求項16】パルスーレーザ発生手段と、 前記パルスレーザ発生手段から照射されたレーザビーム
    を拡大するためのビームエキスパンダと、 前記拡大されたレーザビームを分割拡大する複眼状のフ
    ライアイレンズと、 前記分割拡大されたレーザービームを線状に集光する第
    1のシリンドリカルレンズと、 前記線状に集光されたレーザービームの線方向の均質性
    を良くする第2のシリンドリカルレンズと、 被照射物を、前記線状に集光されたレーザービームの線
    方向とほぼ直角の方向に相対的に移動させるステージ
    と、 を有することを特徴とするレーザーアニール装置。
  17. 【請求項17】パルスレーザー発生手段と、 前記パルスレーザー発生手段から照射されたレーザービ
    ームを分割拡大する複眼状のフライアイレンズと、 前記分割拡大されたレーザービームを線状に集光する第
    1のシリンドリカルレンズと、 前記線状に集光されたレーザービームの線方向の均質性
    を良くする第2のシリンドリカルレンズと、 被照射物を、前記線状に集光されたレーザービームの線
    方向とほぼ直角の方向に相対的に移動させるステージ
    と、 を有することを特徴とするレーザーアニール装置。
  18. 【請求項18】請求項16または17において、被照射
    物は、アモルファスシリコン膜であることを特徴とする
    レーザーアニール装置。
  19. 【請求項19】請求項16または17において、被照射
    物は、結晶性シリコン膜であることを特徴とするレーザ
    ーアニール装置。
  20. 【請求項20】請求項16または17において、被照射
    物は、不純物イオンが打ち込まれた結晶性シリコン膜で
    あることを特徴とするレーザーアニール装置。
  21. 【請求項21】請求項16または17において、パルス
    レーザー発生手段は、エキシマレーザー発生手段である
    ことを特徴とするレーザーアニール装置。
  22. 【請求項22】請求項16または17において、前記第
    1のシリンドリカルレンズの後方に、前記線状レーザー
    ビームの縁部を除去するスリットが設けられていること
    を特徴とするレーザーアニール装置。
  23. 【請求項23】請求項16または17において、複眼状
    のフライアイレンズは、平面形状が多角形の凸レンズ
    を、複数個規則的に敷きつめて、平面状に構成されたも
    のであることを特徴とするレーザーアニール装置。
  24. 【請求項24】請求項23において、凸レンズは、平面
    形状が、正方形であることを特徴とするレーザーアニー
    ル装置。
  25. 【請求項25】請求項23において、凸レンズは、平面
    形状が、長方形であることを特徴とするレーザーアニー
    ル装置。
  26. 【請求項26】請求項23において、凸レンズは、平面
    形状が、六角形であることを特徴とするレーザーアニー
    ル装置。
  27. 【請求項27】パルスレーザービームを複眼状のフライ
    アイレンズにより分割拡大し、前記分割拡大されたレー
    ザービームを線状に集光して、走査しながら被照射物に
    照射することを特徴とするレーザーアニール方法。
  28. 【請求項28】請求項27において、パルスレーザービ
    ームは、エキシマレーザービームであることを特徴とす
    るレーザーアニール方法。
  29. 【請求項29】請求項27において、被照射物は、アモ
    ルファスシリコン膜であることを特徴とするレーザーア
    ニール方法。
  30. 【請求項30】請求項27において、被照射物は、結晶
    性シリコン膜であることを特徴とするレーザーアニール
    方法。
  31. 【請求項31】請求項27において、被照射物は、不純
    物イオンが打ち込まれた結晶性シリコン膜であることを
    特徴とするレーザーアニール方法。
JP8212060A 1995-07-25 1996-07-22 レーザーアニール方法およびレーザーアニール装置 Withdrawn JPH09129573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8212060A JPH09129573A (ja) 1995-07-25 1996-07-22 レーザーアニール方法およびレーザーアニール装置

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20925595 1995-07-25
JP7-209255 1995-07-25
JP7-219557 1995-08-04
JP21955795 1995-08-04
JP24376195 1995-08-29
JP7-243761 1995-08-29
JP8212060A JPH09129573A (ja) 1995-07-25 1996-07-22 レーザーアニール方法およびレーザーアニール装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002216044A Division JP2003100652A (ja) 1995-07-25 2002-07-25 線状パルスレーザー光照射装置及び照射方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09129573A true JPH09129573A (ja) 1997-05-16

Family

ID=27476454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8212060A Withdrawn JPH09129573A (ja) 1995-07-25 1996-07-22 レーザーアニール方法およびレーザーアニール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09129573A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999034431A1 (fr) * 1997-12-26 1999-07-08 Seiko Epson Corporation Procede pour produire un film d'oxyde de silicium, procede pour fabriquer un dispositif a semi-conducteurs, dispositif a semi-conducteurs, affichage et dispositif de rayonnement infrarouge
JP2001035805A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Sony Corp Iii族ナイトライド化合物半導体薄膜およびその形成方法、並びに半導体素子およびその製造方法
JP2001127003A (ja) * 1999-08-13 2001-05-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射装置
US6255199B1 (en) 1998-10-06 2001-07-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of producing polycrystalline silicon
JP2001319892A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Toshiba Corp レーザアニール装置及び薄膜トランジスタの製造方法
JP2005311346A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザアニール方法及び装置
JP2007043191A (ja) * 2001-08-31 2007-02-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射装置及びレーザ照射方法
JP2007218661A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Canon Inc 対象物の情報を検出する検出装置
JP2009016541A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザアニール装置及びレーザアニール方法
KR101017848B1 (ko) * 2002-09-19 2011-03-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 빔 호모지나이저 및 레이저 조사 장치와 반도체 장치 제조 방법
US7927983B2 (en) 2001-08-31 2011-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method, laser irradiation apparatus, and method of manufacturing a semiconductor device
WO2013080246A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 パナソニック株式会社 結晶性基板の製造方法
US8525075B2 (en) 2004-05-06 2013-09-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus
US9296068B2 (en) 2004-03-26 2016-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method and laser irradiation apparatus

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999034431A1 (fr) * 1997-12-26 1999-07-08 Seiko Epson Corporation Procede pour produire un film d'oxyde de silicium, procede pour fabriquer un dispositif a semi-conducteurs, dispositif a semi-conducteurs, affichage et dispositif de rayonnement infrarouge
US6407012B1 (en) 1997-12-26 2002-06-18 Seiko Epson Corporation Method of producing silicon oxide film, method of manufacturing semiconductor device, semiconductor device, display and infrared irradiating device
US6632749B2 (en) 1997-12-26 2003-10-14 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing silicon oxide film, method for manufacturing semiconductor device, semiconductor device, display device and infrared light irradiating device
KR100489749B1 (ko) * 1997-12-26 2005-05-16 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 산화 규소막의 제조 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 반도체 장치 및 표시 장치
US6255199B1 (en) 1998-10-06 2001-07-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of producing polycrystalline silicon
JP4613373B2 (ja) * 1999-07-19 2011-01-19 ソニー株式会社 Iii族ナイトライド化合物半導体薄膜の形成方法および半導体素子の製造方法
JP2001035805A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Sony Corp Iii族ナイトライド化合物半導体薄膜およびその形成方法、並びに半導体素子およびその製造方法
JP2001127003A (ja) * 1999-08-13 2001-05-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射装置
JP2001319892A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Toshiba Corp レーザアニール装置及び薄膜トランジスタの製造方法
JP2007043191A (ja) * 2001-08-31 2007-02-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射装置及びレーザ照射方法
US7927983B2 (en) 2001-08-31 2011-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method, laser irradiation apparatus, and method of manufacturing a semiconductor device
KR101017848B1 (ko) * 2002-09-19 2011-03-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 빔 호모지나이저 및 레이저 조사 장치와 반도체 장치 제조 방법
US8105435B2 (en) 2002-09-19 2012-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Beam homogenizer and laser irradiation apparatus and method of manufacturing semiconductor device
JP2005311346A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザアニール方法及び装置
US9296068B2 (en) 2004-03-26 2016-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method and laser irradiation apparatus
US8525075B2 (en) 2004-05-06 2013-09-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus
JP2007218661A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Canon Inc 対象物の情報を検出する検出装置
JP2009016541A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザアニール装置及びレーザアニール方法
WO2013080246A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 パナソニック株式会社 結晶性基板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100348342B1 (ko) 레이저 어닐링 방법 및 장치
JP3883592B2 (ja) レーザ照射方法および半導体作製方法および半導体装置の作製方法および液晶電気光学装置の作製方法
US7071035B2 (en) Apparatus and method for laser radiation
JP3301054B2 (ja) レーザー照射装置及びレーザー照射方法
JP3469337B2 (ja) 半導体装置の作製方法
KR100321001B1 (ko) 반도체장치 제작방법
KR20030057484A (ko) 반도체 장치 및 그 반도체 장치의 생산 시스템
JP3054310B2 (ja) 半導体デバイスのレーザー処理方法
JP2001110743A (ja) 半導体デバイス及びその作製方法
JPH09129573A (ja) レーザーアニール方法およびレーザーアニール装置
EP1074642A2 (en) Method of crystallizing a semiconductor thin film by laser irradiation
JPH07307304A (ja) 半導体デバイスのレーザー処理方法
JP3587900B2 (ja) 結晶性珪素膜の作製方法
JP2003100652A (ja) 線状パルスレーザー光照射装置及び照射方法
US7560365B2 (en) Method of semiconductor thin film crystallization and semiconductor device fabrication
JP3330881B2 (ja) レーザー照射装置
JP3512550B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3966923B2 (ja) 半導体作製方法および半導体装置の作製方法
JPH0963984A (ja) レーザーアニール方法およびレーザーアニール装置
JP3623818B2 (ja) 結晶性珪素膜の作製方法
JP2007251196A (ja) レーザー光照射装置及び半導体装置の作製方法
JP3483840B2 (ja) アクティブマトリクス表示装置の作製方法
JP3511422B2 (ja) 半導体作製方法
JP3971152B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP2001156296A (ja) アクティブマトリクス表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041012

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041116

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050311

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060719