JPH09113907A - 導光板と該導光板を使用した面型照明体 - Google Patents
導光板と該導光板を使用した面型照明体Info
- Publication number
- JPH09113907A JPH09113907A JP7294797A JP29479795A JPH09113907A JP H09113907 A JPH09113907 A JP H09113907A JP 7294797 A JP7294797 A JP 7294797A JP 29479795 A JP29479795 A JP 29479795A JP H09113907 A JPH09113907 A JP H09113907A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- guide plate
- light guide
- concave
- reflection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 短光源の使用による狭額縁化
とこれに相反する高輝度・高均斉度画面の両立を達成
し、液晶画面のコンパクト化を図る。 【構成】 その表面が出光面(S2)であ
り、その裏面が反射面(S3)であり、その一側端面が入光
端面(S1)であり、他の側面が反射側端面(S4)(S5)となっ
ており、前記入光端面(S1)に沿って配設された光源(2)
から入光した光を散乱させ、前記出光面(S3)から光を出
光する導光板(1)において、入光端面(S1)から内部に入
光した光の内、出光面(S2)に平行な方向に光の散乱を強
化する光散乱手段(L)を入光端面(S1)に形成した』事を
特徴とする。
とこれに相反する高輝度・高均斉度画面の両立を達成
し、液晶画面のコンパクト化を図る。 【構成】 その表面が出光面(S2)であ
り、その裏面が反射面(S3)であり、その一側端面が入光
端面(S1)であり、他の側面が反射側端面(S4)(S5)となっ
ており、前記入光端面(S1)に沿って配設された光源(2)
から入光した光を散乱させ、前記出光面(S3)から光を出
光する導光板(1)において、入光端面(S1)から内部に入
光した光の内、出光面(S2)に平行な方向に光の散乱を強
化する光散乱手段(L)を入光端面(S1)に形成した』事を
特徴とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエッジライト型導光板並
びに該導光板を使用した面型照明体の改良に関する。
びに該導光板を使用した面型照明体の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の導光板(1)は入光端面(S1)に沿
って配設された光源(2)となる冷陰極管からの光を散乱
させ広い面積の出光面(S2)から均一に出光させるもの
で、広い表示面を均一に照明する面型照明体(B)の面光
源として広く利用され、広告灯等の表示は勿論、近年は
液晶表示装置のバックライト装置として広く利用されて
いるものである。
って配設された光源(2)となる冷陰極管からの光を散乱
させ広い面積の出光面(S2)から均一に出光させるもの
で、広い表示面を均一に照明する面型照明体(B)の面光
源として広く利用され、広告灯等の表示は勿論、近年は
液晶表示装置のバックライト装置として広く利用されて
いるものである。
【0003】最近では、液晶表示装置の狭額縁化のため
に、冷陰極管(2)の全長を短くして導光板(1)の入光端面
(S1)の一端又は両端に冷陰極管(2)の電極部(2a)が入り
込んだ状態のものが設計されている。そのため、いかに
反射面(S3)の白色印刷ドット(6)やシボドット(6a)の密
度を調整しても電極部(2a)側の入光端面(S1)の一端又は
図20に示すように両端近傍が暗くなってしまい、要求
されている出光画面の高均斉度を達成する事が出来ない
という問題が発生した。図20において入光端面(S1)の
両端近傍部分の暗部を(2b)で示す。そこで、2枚の指向
性シート(図19、20は図示せず)の山を下に向けて
光路変更を行い、光輝度化を行うと導光板(1)がミラー
化して冷陰極管(2)の写り込み(2c)を始め白色印刷ドッ
ト(6)やシボドット(6a)が透けて見えるようになるとい
う欠点が生じた。(図20)そこで、これを改善するた
め強力な拡散シート(図19、20では図示せず)を指
向性シートの上に配設してみたが、これでは平均輝度が
大幅に低下しこれまでの高輝度化の努力が水泡に帰すと
いう結果になった。
に、冷陰極管(2)の全長を短くして導光板(1)の入光端面
(S1)の一端又は両端に冷陰極管(2)の電極部(2a)が入り
込んだ状態のものが設計されている。そのため、いかに
反射面(S3)の白色印刷ドット(6)やシボドット(6a)の密
度を調整しても電極部(2a)側の入光端面(S1)の一端又は
図20に示すように両端近傍が暗くなってしまい、要求
されている出光画面の高均斉度を達成する事が出来ない
という問題が発生した。図20において入光端面(S1)の
両端近傍部分の暗部を(2b)で示す。そこで、2枚の指向
性シート(図19、20は図示せず)の山を下に向けて
光路変更を行い、光輝度化を行うと導光板(1)がミラー
化して冷陰極管(2)の写り込み(2c)を始め白色印刷ドッ
ト(6)やシボドット(6a)が透けて見えるようになるとい
う欠点が生じた。(図20)そこで、これを改善するた
め強力な拡散シート(図19、20では図示せず)を指
向性シートの上に配設してみたが、これでは平均輝度が
大幅に低下しこれまでの高輝度化の努力が水泡に帰すと
いう結果になった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらユーザ側
としては液晶画面のコンパクト化を達成するためにあく
までも狭額縁化と高輝度・高均斉度画面の両立を要求し
ており、光源の写り込みや入光端面の両端近傍部分の暗
部のない高輝度・高均斉度・狭額縁画面の導光板と該導
光板を使用した面型照明体の提供をその技術的解決課題
とする。
としては液晶画面のコンパクト化を達成するためにあく
までも狭額縁化と高輝度・高均斉度画面の両立を要求し
ており、光源の写り込みや入光端面の両端近傍部分の暗
部のない高輝度・高均斉度・狭額縁画面の導光板と該導
光板を使用した面型照明体の提供をその技術的解決課題
とする。
【0005】
【課題を達成するための手段】《請求項1》は本発明に
かかる導光板(1)の第1実施例(1A)「図1」で、『その
表面が出光面(S2)であり、その裏面が反射面(S3)であ
り、その一側端面が入光端面(S1)であり、他の側面が反
射側端面(S4)(S5)となっており、前記入光端面(S1)に沿
って配設された光源(2)から入光した光を散乱させ、前
記出光面(S3)から光を出光する導光板(1)において、入
光端面(S1)から内部に入光した光の内、出光面(S2)に平
行な方向に光の散乱を強化する光散乱手段(L)を入光端
面(S1)に形成した』事を特徴とする。
かかる導光板(1)の第1実施例(1A)「図1」で、『その
表面が出光面(S2)であり、その裏面が反射面(S3)であ
り、その一側端面が入光端面(S1)であり、他の側面が反
射側端面(S4)(S5)となっており、前記入光端面(S1)に沿
って配設された光源(2)から入光した光を散乱させ、前
記出光面(S3)から光を出光する導光板(1)において、入
光端面(S1)から内部に入光した光の内、出光面(S2)に平
行な方向に光の散乱を強化する光散乱手段(L)を入光端
面(S1)に形成した』事を特徴とする。
【0006】この場合は、入光端面(S1)のみに光散乱手
段(L)が形成されており、出光面(S2)、反射面(S3)、反
射側端面(S4)(S5)は平坦面である。導光板(1)の入光端
面(S1)に形成されている光散乱手段(L)は入光端面(S1)
が平坦な場合と比較して入光端面(S1)に入射した光を出
光面(S2)と平行な方向に積極的に散乱させるという機能
(以下、水平散乱機能という。)を持つもので、例え
ば後述するような縦方向の凸条(8イ)や凹条(8'イ)『光散
乱手段(L)を構成する凸条を(8イ)とし、凹条を(8'イ)とし
て出光面(S2)や反射面(S3)に形成される凸条(8)や凹条
(8')と区別する。以下同様で光散乱手段(L)と、出光面
(S2)や反射面(S3)に形成されるもので同一形状乃至機能
のものに付いては、光散乱手段(L)に関係するものに(…
イ)を付して両者を区別する。』凹又は凸のシボドット
(6aイ)『光散乱手段(L)を構成するシボドットを(6aイ)と
して出光面(S2)や反射面(S3)に形成されるシボドット(6
a)と区別する。』、凹面状入光端面(S1)を形成する場
合(以下同様)などがある。これによれば、入光端面(S
1)に入った光の一部が直接又はその後反射して導光板
(1)の出光面(S3)から出光するが、残部及びその反射光
は屈折又は全反射して出光面(S2)と平行な方向により多
く散乱し、反射側端面(S4)(S5)等にて広角度に反射され
て導光板(1)の全体を多数回往復通過し、導光板(1)の輝
度を均一にする。その結果たとえ入光端面(S1)の横幅よ
り短い光源(2)を使用したとしても、入光端面(S1)の両
端の暗部(2b)を解消する事が出来、高輝度・高均斉度・
狭額縁画面用の導光板(1A)とする事が出来た。なお、出
光面(S2)及び反射面(S3)の少なくともいずれか一方に
は、通常白色ドット印刷(6)乃至シボドット(6a)が形成
される。
段(L)が形成されており、出光面(S2)、反射面(S3)、反
射側端面(S4)(S5)は平坦面である。導光板(1)の入光端
面(S1)に形成されている光散乱手段(L)は入光端面(S1)
が平坦な場合と比較して入光端面(S1)に入射した光を出
光面(S2)と平行な方向に積極的に散乱させるという機能
(以下、水平散乱機能という。)を持つもので、例え
ば後述するような縦方向の凸条(8イ)や凹条(8'イ)『光散
乱手段(L)を構成する凸条を(8イ)とし、凹条を(8'イ)とし
て出光面(S2)や反射面(S3)に形成される凸条(8)や凹条
(8')と区別する。以下同様で光散乱手段(L)と、出光面
(S2)や反射面(S3)に形成されるもので同一形状乃至機能
のものに付いては、光散乱手段(L)に関係するものに(…
イ)を付して両者を区別する。』凹又は凸のシボドット
(6aイ)『光散乱手段(L)を構成するシボドットを(6aイ)と
して出光面(S2)や反射面(S3)に形成されるシボドット(6
a)と区別する。』、凹面状入光端面(S1)を形成する場
合(以下同様)などがある。これによれば、入光端面(S
1)に入った光の一部が直接又はその後反射して導光板
(1)の出光面(S3)から出光するが、残部及びその反射光
は屈折又は全反射して出光面(S2)と平行な方向により多
く散乱し、反射側端面(S4)(S5)等にて広角度に反射され
て導光板(1)の全体を多数回往復通過し、導光板(1)の輝
度を均一にする。その結果たとえ入光端面(S1)の横幅よ
り短い光源(2)を使用したとしても、入光端面(S1)の両
端の暗部(2b)を解消する事が出来、高輝度・高均斉度・
狭額縁画面用の導光板(1A)とする事が出来た。なお、出
光面(S2)及び反射面(S3)の少なくともいずれか一方に
は、通常白色ドット印刷(6)乃至シボドット(6a)が形成
される。
【0007】《請求項2》は本発明にかかる導光板(1)
の第2実施例(1B)「図2」、3実施例(1C)「図3」で、
『その表面が出光面(S2)であり、その裏面が反射面(S3)
であり、その一側端面が入光端面(S1)であり、他の側端
面が反射側端面(S4)(S5)となっており、前記入光端面(S
1)に沿って配設された光源(2)から入光した光を散乱さ
せ、前記出光面から光を出光する導光板(1)において、
入光端面(S1)から内部に入光した光の内、出光面(S2)に
平行な方向に光の散乱を強化する光散乱手段(L)を入光
端面(S1)及び少なくとも1つの反射側端面(S4)(S5)に形
成した』事を特徴とするもので、この場合は入光端面(S
1)と反射側端面(S4)(S5)の少なくとも1つに光散乱手段
(L)が形成されており、出光面(S2)、反射面(S3)並びに
反射側端面(S4)(S5)の残部が平坦面である。これによれ
ば、第1実施例(1A)に加えて反射側端面(S4)又は/及び
(S5)でも出光面(S2)に平行な方向の光散乱効果(以下、
単に水平散乱効果という。)が得られ、より高い均斉度
が得られる。特に、全部の反射側端面(S4)(S5)に光散乱
手段(L)が形成されている場合には、導光板(1)内を通過
している光の、出光面(S2)に平行な方向への散乱度(以
下、水平散乱度という。)が最大となり最も高い均斉度
を実現する。その結果、暗部(2b)の解消は勿論、光源
(2)の写り込み(2c)なども完全に解消される事になる。
なお、出光面(S2)及び反射面(S3)の少なくともいずれか
一方には、通常白色ドット印刷(6)乃至シボドット(6a)
が形成される。
の第2実施例(1B)「図2」、3実施例(1C)「図3」で、
『その表面が出光面(S2)であり、その裏面が反射面(S3)
であり、その一側端面が入光端面(S1)であり、他の側端
面が反射側端面(S4)(S5)となっており、前記入光端面(S
1)に沿って配設された光源(2)から入光した光を散乱さ
せ、前記出光面から光を出光する導光板(1)において、
入光端面(S1)から内部に入光した光の内、出光面(S2)に
平行な方向に光の散乱を強化する光散乱手段(L)を入光
端面(S1)及び少なくとも1つの反射側端面(S4)(S5)に形
成した』事を特徴とするもので、この場合は入光端面(S
1)と反射側端面(S4)(S5)の少なくとも1つに光散乱手段
(L)が形成されており、出光面(S2)、反射面(S3)並びに
反射側端面(S4)(S5)の残部が平坦面である。これによれ
ば、第1実施例(1A)に加えて反射側端面(S4)又は/及び
(S5)でも出光面(S2)に平行な方向の光散乱効果(以下、
単に水平散乱効果という。)が得られ、より高い均斉度
が得られる。特に、全部の反射側端面(S4)(S5)に光散乱
手段(L)が形成されている場合には、導光板(1)内を通過
している光の、出光面(S2)に平行な方向への散乱度(以
下、水平散乱度という。)が最大となり最も高い均斉度
を実現する。その結果、暗部(2b)の解消は勿論、光源
(2)の写り込み(2c)なども完全に解消される事になる。
なお、出光面(S2)及び反射面(S3)の少なくともいずれか
一方には、通常白色ドット印刷(6)乃至シボドット(6a)
が形成される。
【0008】《請求項3》は本発明にかかる導光板(1)
の第4実施例(1D)「図4」で『その表面が出光面(S2)で
あり、その裏面が反射面(S3)であり、その一側端面が入
光端面(S1)であり、他の側端面が反射側端面(S4)(S5)と
なっており、前記入光端面(S1)に沿って配設された光源
(2)から入光した光を散乱させ、前記出光面(S2)から光
を出光する導光板(1)において、入光端面(S1)から内部
に入光した光の内、出光面(S2)に平行な方向に光の散乱
を強化する光散乱手段(L)を入光端面(S1)に形成し、出
光面(S2)又はその反対側に位置する反射面(S3)又は前記
出光面(S2)と反射面(S3)の両方に、出光面(S2)と入光端
面(S1)とのエッジライン(E1)或いは反射面(S3)と入光端
面(S1)とのエッジライン(E2)に対して直交又は傾斜する
ように、凸条(8)又は凹条(8')或いは凸条(8)と凹条(8')
とが交互に出光面(S2)又は反射面(S3)或いは出光面(S2)
と反射面(S3)の両方に形成されている』事を特徴とす
る。
の第4実施例(1D)「図4」で『その表面が出光面(S2)で
あり、その裏面が反射面(S3)であり、その一側端面が入
光端面(S1)であり、他の側端面が反射側端面(S4)(S5)と
なっており、前記入光端面(S1)に沿って配設された光源
(2)から入光した光を散乱させ、前記出光面(S2)から光
を出光する導光板(1)において、入光端面(S1)から内部
に入光した光の内、出光面(S2)に平行な方向に光の散乱
を強化する光散乱手段(L)を入光端面(S1)に形成し、出
光面(S2)又はその反対側に位置する反射面(S3)又は前記
出光面(S2)と反射面(S3)の両方に、出光面(S2)と入光端
面(S1)とのエッジライン(E1)或いは反射面(S3)と入光端
面(S1)とのエッジライン(E2)に対して直交又は傾斜する
ように、凸条(8)又は凹条(8')或いは凸条(8)と凹条(8')
とが交互に出光面(S2)又は反射面(S3)或いは出光面(S2)
と反射面(S3)の両方に形成されている』事を特徴とす
る。
【0009】この場合は入光端面(S1)のみに光散乱手段
(L)が形成されており、反射側端面(S4)(S5)には光散乱
手段(L)が形成されておらず平坦面となっている。そし
て、出光面と反射面(S3)の少なくともいずれか一方に凸
条(8)又は凹条(8')が形成されている。これによれば、
請求項1で記載したように、入光端面(S1)に入射した光
は光散乱手段(L)によって出光面(S2)と平行な方向に積
極的に散乱するが、これに加えて出光面(S2)や反射面(S
3)に形成されている凸条(8)又は凹条(8')は導光板(1)内
に導入された光を導光板(1)の奥に導く機能[凸条(8)又
は凹条(8')内に導入された光は全反射を繰り返して凸条
(8)又は凹条(8')の奥部に進んで行く。]を持つため、
水平光拡散効果と導光効果とが相乗的に作用し高度に均
斉な画面を実現する。即ち、水平光拡散効果は導光板
(1)の入光端面(S1)の両端に発生しやすい暗部(2b)の解
消を実現し、導光効果は導光板(1)の奥部まで光を導
き、入光端面(S1)側とその反対側にある反射側端面(S5)
との輝度分布を小さくするよう作用するためである。な
お、ここでエッジラインとは、相隣接せる面同士の交線
を言い、面に凹凸がある場合には凸の先端を結ぶ平均的
仮想平面の交線(例えば、図9〜11の仮想線で示す
線)とする。
(L)が形成されており、反射側端面(S4)(S5)には光散乱
手段(L)が形成されておらず平坦面となっている。そし
て、出光面と反射面(S3)の少なくともいずれか一方に凸
条(8)又は凹条(8')が形成されている。これによれば、
請求項1で記載したように、入光端面(S1)に入射した光
は光散乱手段(L)によって出光面(S2)と平行な方向に積
極的に散乱するが、これに加えて出光面(S2)や反射面(S
3)に形成されている凸条(8)又は凹条(8')は導光板(1)内
に導入された光を導光板(1)の奥に導く機能[凸条(8)又
は凹条(8')内に導入された光は全反射を繰り返して凸条
(8)又は凹条(8')の奥部に進んで行く。]を持つため、
水平光拡散効果と導光効果とが相乗的に作用し高度に均
斉な画面を実現する。即ち、水平光拡散効果は導光板
(1)の入光端面(S1)の両端に発生しやすい暗部(2b)の解
消を実現し、導光効果は導光板(1)の奥部まで光を導
き、入光端面(S1)側とその反対側にある反射側端面(S5)
との輝度分布を小さくするよう作用するためである。な
お、ここでエッジラインとは、相隣接せる面同士の交線
を言い、面に凹凸がある場合には凸の先端を結ぶ平均的
仮想平面の交線(例えば、図9〜11の仮想線で示す
線)とする。
【0010】また、出光面(S2)や反射面(S3)に形成され
た凸条(8)又は凹条(8')は前記導光機能と同時に集光機
能も合わせ持つ。即ち、凸条(8)の場合には、出光した
光は、集光側《=出光面(S2)から出光する光束は、出光
面(S2)に対して垂直方向に近い方に近づく》に向かう。
換言すれば前記凸条(8)は導光板(1)内を反射散乱して出
光面(S2)から出光する光のうち、入光端面(S1)に平行な
方向での出光角分布を出光面(S2)に垂直な方向に集光す
る機能を有している。
た凸条(8)又は凹条(8')は前記導光機能と同時に集光機
能も合わせ持つ。即ち、凸条(8)の場合には、出光した
光は、集光側《=出光面(S2)から出光する光束は、出光
面(S2)に対して垂直方向に近い方に近づく》に向かう。
換言すれば前記凸条(8)は導光板(1)内を反射散乱して出
光面(S2)から出光する光のうち、入光端面(S1)に平行な
方向での出光角分布を出光面(S2)に垂直な方向に集光す
る機能を有している。
【0011】凹条(8')の場合も、凹条(8')から出光した
光が凹条(8')の内面を反射する反射光に変わるため全体
としてはやはり特定の発散角度を有する出光となる。こ
の点を詳述すると、図17(b)に示すように、導光板(1)
が例えばアクリル樹脂板で、断面形状が半円状の凹条
(8')から出光する場合、導光板(1)内を凹条(8')に向か
う無数の光束の内の一部(イ)は、凹条(8')の内周面で屈
折して出光し、この光(ロ)は一旦空気層に出て凹条(8')
の内面の点0で反射し、この反射光(ハ)は半円状の凹条
(8')のエッジをかすめて出光する事になるもので、1つ
の凹条(8')にあっては光(ハ)(ハ')《光(ハ')は凹条(8')の
中心線(CL)に対して対称に出光する。》で示される範囲
内(=出光角分布)で出光する事になり、結果的には集
光される事になる。
光が凹条(8')の内面を反射する反射光に変わるため全体
としてはやはり特定の発散角度を有する出光となる。こ
の点を詳述すると、図17(b)に示すように、導光板(1)
が例えばアクリル樹脂板で、断面形状が半円状の凹条
(8')から出光する場合、導光板(1)内を凹条(8')に向か
う無数の光束の内の一部(イ)は、凹条(8')の内周面で屈
折して出光し、この光(ロ)は一旦空気層に出て凹条(8')
の内面の点0で反射し、この反射光(ハ)は半円状の凹条
(8')のエッジをかすめて出光する事になるもので、1つ
の凹条(8')にあっては光(ハ)(ハ')《光(ハ')は凹条(8')の
中心線(CL)に対して対称に出光する。》で示される範囲
内(=出光角分布)で出光する事になり、結果的には集
光される事になる。
【0012】このように、出光面(S2)や反射面(S3)に形
成された凸条(8)又は凹条(8')は導光機能と集光機能と
を具備しているので、この凸条(8)又は凹条(8')が、入
光端面(S1)に対して溝列が直角方向になるように設置さ
れる従来の指向性シート(3a1)と略同じ働きをなし、そ
れ故この指向性シート(3a1)を省略する事ができて、他
の指向性シート(3a2)『この指向性シート(3a2)の溝列(1
2)は入光端面(S1)に対してほぼ平行方向又は若干傾斜す
るよう設置される』だけで足る事になる。これにより、
従来必要とされていた2枚の指向性シート(3a1)(3a2)を
(3a2)の1枚にすることができコスト削減も可能となっ
た。なお、出光面(S2)の凸条(8)又は凹条(8')の構成面
を鏡面状態に仕上げた場合には凸条(8)又は凹条(8')の
表面での光の散乱が抑制され、集光性が向上する事にな
る。また、前記凸条(8)又は凹条(8')の形成されていな
い出光面(S2)及び反射面(S3)の少なくともいずれか一方
に通常白色ドット印刷(6)乃至シボドット(6a)が形成さ
れる。
成された凸条(8)又は凹条(8')は導光機能と集光機能と
を具備しているので、この凸条(8)又は凹条(8')が、入
光端面(S1)に対して溝列が直角方向になるように設置さ
れる従来の指向性シート(3a1)と略同じ働きをなし、そ
れ故この指向性シート(3a1)を省略する事ができて、他
の指向性シート(3a2)『この指向性シート(3a2)の溝列(1
2)は入光端面(S1)に対してほぼ平行方向又は若干傾斜す
るよう設置される』だけで足る事になる。これにより、
従来必要とされていた2枚の指向性シート(3a1)(3a2)を
(3a2)の1枚にすることができコスト削減も可能となっ
た。なお、出光面(S2)の凸条(8)又は凹条(8')の構成面
を鏡面状態に仕上げた場合には凸条(8)又は凹条(8')の
表面での光の散乱が抑制され、集光性が向上する事にな
る。また、前記凸条(8)又は凹条(8')の形成されていな
い出光面(S2)及び反射面(S3)の少なくともいずれか一方
に通常白色ドット印刷(6)乃至シボドット(6a)が形成さ
れる。
【0013】《請求項4》は本発明にかかる導光板(1)
の第5実施例(1E)「図5」で『その表面が出光面(S2)で
あり、その裏面が反射面(S3)であり、その一側端面が入
光端面(S1)であり、他の側端面が反射側端面(S4)(S5)と
なっており、前記入光端面(S1)に沿って配設された光源
(2)から入光した光を散乱させ、前記出光面(S2)から光
を出光する導光板(1)において、入光端面(S1)から内部
に入光した光の内、出光面(S2)に平行な方向に光の散乱
を強化する光散乱手段(L)を入光端面(S1)及び少なくと
も一つの反射側端面(S4)又は/及び(S5)に形成し、出光
面(S2)又はその反対側に位置する反射面(S3)又は前記出
光面(S2)と反射面(S3)の両方に、出光面(S2)と入光端面
(S1)とのエッジライン(E1)或いは反射面(S3)と入光端面
(S1)とのエッジライン(E2)に対して直交又は傾斜するよ
うに、凸条(8)又は凹条(8')或いは凸条(8)と凹条(8')と
が交互に出光面(S2)又は反射面(S3)或いは出光面(S2)と
反射面(S3)の両方に形成されている』事を特徴とする。
の第5実施例(1E)「図5」で『その表面が出光面(S2)で
あり、その裏面が反射面(S3)であり、その一側端面が入
光端面(S1)であり、他の側端面が反射側端面(S4)(S5)と
なっており、前記入光端面(S1)に沿って配設された光源
(2)から入光した光を散乱させ、前記出光面(S2)から光
を出光する導光板(1)において、入光端面(S1)から内部
に入光した光の内、出光面(S2)に平行な方向に光の散乱
を強化する光散乱手段(L)を入光端面(S1)及び少なくと
も一つの反射側端面(S4)又は/及び(S5)に形成し、出光
面(S2)又はその反対側に位置する反射面(S3)又は前記出
光面(S2)と反射面(S3)の両方に、出光面(S2)と入光端面
(S1)とのエッジライン(E1)或いは反射面(S3)と入光端面
(S1)とのエッジライン(E2)に対して直交又は傾斜するよ
うに、凸条(8)又は凹条(8')或いは凸条(8)と凹条(8')と
が交互に出光面(S2)又は反射面(S3)或いは出光面(S2)と
反射面(S3)の両方に形成されている』事を特徴とする。
【0014】この場合は、光散乱手段(L)が入光端面(S
1)と反射側端面(S4)(S5)の少なくとも一つに形成されて
おり、光散乱手段(L)が形成されていない反射側端面(S
4)(S5)は平坦面である。そして出光面(S2)と反射面(S3)
の少なくともいずれか一方には凸条(8)又は凹条(8')が
形成されている。これによれば、請求項2で記載したよ
うに、入光端面(S1)に入射した光は入光端面(S1)のみな
らず、反射側端面(S4)又は/及び(S5)にて強く水平方向
に散乱され、更にこれに出光面(S2)や反射面(S3)に形成
されている凸条(8)又は凹条(8')による光導光効果並び
に集光効果が重畳して光源(2)の写り込みのない最も優
れた均斉画面を実現する。また、この場合も前記凸条
(8)又は凹条(8')の形成されていない出光面(S2)及び反
射面(S3)のいずれか一方に通常白色ドット印刷(6)乃至
シボドット(6a)が形成される。
1)と反射側端面(S4)(S5)の少なくとも一つに形成されて
おり、光散乱手段(L)が形成されていない反射側端面(S
4)(S5)は平坦面である。そして出光面(S2)と反射面(S3)
の少なくともいずれか一方には凸条(8)又は凹条(8')が
形成されている。これによれば、請求項2で記載したよ
うに、入光端面(S1)に入射した光は入光端面(S1)のみな
らず、反射側端面(S4)又は/及び(S5)にて強く水平方向
に散乱され、更にこれに出光面(S2)や反射面(S3)に形成
されている凸条(8)又は凹条(8')による光導光効果並び
に集光効果が重畳して光源(2)の写り込みのない最も優
れた均斉画面を実現する。また、この場合も前記凸条
(8)又は凹条(8')の形成されていない出光面(S2)及び反
射面(S3)のいずれか一方に通常白色ドット印刷(6)乃至
シボドット(6a)が形成される。
【0015】《請求項5》は光散乱手段(L)の具体例の
第1(図1〜5、9〜11)で『請求項1〜4に記載の
光散乱手段(L)が、出光面(S2)のエッジライン(E1)(E3)
又(E5)のいずれかに対して直交又は傾斜するように形成
された凸条(8イ)又は凹条(8'イ)或いは交互に形成された
凸条(8イ)と凹条(8'イ)である』事を特徴とするものであ
り、これによれば光散乱手段(L)である凸条(8イ)や凹条
(8'イ)によって出光面(S2)に平行な方向に強力に散乱さ
れる事になり、画面の均斉度向上や光源(2)の写り込み
防止に寄与する。
第1(図1〜5、9〜11)で『請求項1〜4に記載の
光散乱手段(L)が、出光面(S2)のエッジライン(E1)(E3)
又(E5)のいずれかに対して直交又は傾斜するように形成
された凸条(8イ)又は凹条(8'イ)或いは交互に形成された
凸条(8イ)と凹条(8'イ)である』事を特徴とするものであ
り、これによれば光散乱手段(L)である凸条(8イ)や凹条
(8'イ)によって出光面(S2)に平行な方向に強力に散乱さ
れる事になり、画面の均斉度向上や光源(2)の写り込み
防止に寄与する。
【0016】《請求項6》は光散乱手段(L)の具体例の
第2(図7、12参照)で『請求項1〜4のいずれかに
記載の光散乱手段(L)が、凹又は凸のシボドット(6aイ)で
ある』事を特徴とするものであり、シボドット(6aイ)が
凹の場合には、シボドット(6aイ)内に入った光はその斜
面に衝突し、その一部が衝突部分から導光板(1)内に入
り、残部が衝突部分で反射してシボドット(6aイ)の奥に
進み、シボドット(6aイ)の奥部から導光板(1)内に入る。
この光は指向性が強く、導光板(1)内ではその大部分は
ある程度拡散するものの反対側の反射側端面(S5)に向か
って進行し反射側端面(S5)にて反射される。この反射光
のある部分は反射面(S3)にて反射され又は直接出光面(S
2)から出光し、残部のある部分が入光端面(S1)に向か
い、入光端面(S1)のシボドット(6aイ)にて更に散乱され
る。また、前記残部の他の部分は、反射側端面(S4)にて
反射される。そして前記反射光が導光板(1)内を繰り返
して通過して導光板(1)の入光端面(S1)の両端に発生し
やすい暗部(2b)を解消し画面の均斉度を高める。
第2(図7、12参照)で『請求項1〜4のいずれかに
記載の光散乱手段(L)が、凹又は凸のシボドット(6aイ)で
ある』事を特徴とするものであり、シボドット(6aイ)が
凹の場合には、シボドット(6aイ)内に入った光はその斜
面に衝突し、その一部が衝突部分から導光板(1)内に入
り、残部が衝突部分で反射してシボドット(6aイ)の奥に
進み、シボドット(6aイ)の奥部から導光板(1)内に入る。
この光は指向性が強く、導光板(1)内ではその大部分は
ある程度拡散するものの反対側の反射側端面(S5)に向か
って進行し反射側端面(S5)にて反射される。この反射光
のある部分は反射面(S3)にて反射され又は直接出光面(S
2)から出光し、残部のある部分が入光端面(S1)に向か
い、入光端面(S1)のシボドット(6aイ)にて更に散乱され
る。また、前記残部の他の部分は、反射側端面(S4)にて
反射される。そして前記反射光が導光板(1)内を繰り返
して通過して導光板(1)の入光端面(S1)の両端に発生し
やすい暗部(2b)を解消し画面の均斉度を高める。
【0017】シボドット(6aイ)が凸の場合には、シボド
ット(6aイ)の斜面に衝突した光は、衝突部分でその一部
が反射して入光端面(S1)方向に進み、入光端面(S1)から
内部に入る。残部は衝突部分で屈折して導光板(1)内に
入る。シボドット(6aイ)が隣接している場合には隣接の
シボドット(6aイ)の間で衝突を繰り返しつつ進行し、最
終的に入光端面(S1)から内部に入る。このようにして導
光板(1)内に入った光の一部は出光し、残部が前述のよ
うに散乱と反射とを繰り返して導光板(1)内を繰り返し
て通過し、その結果導光板(1)の均斉度を高める。
ット(6aイ)の斜面に衝突した光は、衝突部分でその一部
が反射して入光端面(S1)方向に進み、入光端面(S1)から
内部に入る。残部は衝突部分で屈折して導光板(1)内に
入る。シボドット(6aイ)が隣接している場合には隣接の
シボドット(6aイ)の間で衝突を繰り返しつつ進行し、最
終的に入光端面(S1)から内部に入る。このようにして導
光板(1)内に入った光の一部は出光し、残部が前述のよ
うに散乱と反射とを繰り返して導光板(1)内を繰り返し
て通過し、その結果導光板(1)の均斉度を高める。
【0018】《請求項7》は光散乱手段(L)の具体例の
第3(図8、13参照)で『請求項1〜4に記載のいず
れか光散乱手段(L)が、出光面(S2)のエッジライン(E1)
(E3)又は(E5)に沿う方向の面が凹面によって形成されて
いる』事を特徴とするもので、この場合は凹面状入光端
面(S1)に合わせて光は出光面(S2)に平行な方向により強
く散乱して行くため、入射光のより多くの部分が凹面状
入光端面(S1)に隣接せる反射側端面(S4)によって反射さ
れ且つその反射光が導光板(1)内を繰り返し散乱してい
くことになる。その結果凸条(8イ)、凹条(8'イ)、凹・凸
シボドット(6aイ)と同様の作用効果をなす。
第3(図8、13参照)で『請求項1〜4に記載のいず
れか光散乱手段(L)が、出光面(S2)のエッジライン(E1)
(E3)又は(E5)に沿う方向の面が凹面によって形成されて
いる』事を特徴とするもので、この場合は凹面状入光端
面(S1)に合わせて光は出光面(S2)に平行な方向により強
く散乱して行くため、入射光のより多くの部分が凹面状
入光端面(S1)に隣接せる反射側端面(S4)によって反射さ
れ且つその反射光が導光板(1)内を繰り返し散乱してい
くことになる。その結果凸条(8イ)、凹条(8'イ)、凹・凸
シボドット(6aイ)と同様の作用効果をなす。
【0019】《請求項8》は光散乱手段(L)である凸条
(8イ)や凹条(8'イ)のピッチに関し『請求項3〜5のいず
れかに記載の導光板(1)において、凸条(8イ)又は凹条(8'
イ)或いは交互に設けられた凸条(8イ)と凹条(8'イ)のピッ
チが10〜1,000μmである』事を特徴とするもの
で、ピッチが粗いほど製作コストを低減する事ができ
る。
(8イ)や凹条(8'イ)のピッチに関し『請求項3〜5のいず
れかに記載の導光板(1)において、凸条(8イ)又は凹条(8'
イ)或いは交互に設けられた凸条(8イ)と凹条(8'イ)のピッ
チが10〜1,000μmである』事を特徴とするもの
で、ピッチが粗いほど製作コストを低減する事ができ
る。
【0020】《請求項9》は導光板(1)に形成される凸
条(8イ)(8)又は凹条(8'イ)(8')の形状の第1実施例に関
し、『請求項3〜5のいずれかに記載の導光板(1)にお
いて、凸条(8イ)(8)又は凹条(8'イ)(8')の断面形状の輪郭
線(Rイ)(R)が、半円、半楕円、放物線、誤差関数、サイ
クロイド或いはm次関数(mは実数)の一部で表される
曲線或いは正弦関数又は余弦関数(以下、単に輪郭曲線
という)のいずれかにて表される』事を特徴とするもの
で、これによれば、輪郭線(Rイ)(R)を表す前記数式に絶
対値記号が付くと、正の場合には、負の部分が折り返さ
れて正となり、図16のように連続したカマボコ型とな
る。逆に負の場合には、正の部分は折り返されて負とな
り図17(a)のように連続した波型となる。
条(8イ)(8)又は凹条(8'イ)(8')の形状の第1実施例に関
し、『請求項3〜5のいずれかに記載の導光板(1)にお
いて、凸条(8イ)(8)又は凹条(8'イ)(8')の断面形状の輪郭
線(Rイ)(R)が、半円、半楕円、放物線、誤差関数、サイ
クロイド或いはm次関数(mは実数)の一部で表される
曲線或いは正弦関数又は余弦関数(以下、単に輪郭曲線
という)のいずれかにて表される』事を特徴とするもの
で、これによれば、輪郭線(Rイ)(R)を表す前記数式に絶
対値記号が付くと、正の場合には、負の部分が折り返さ
れて正となり、図16のように連続したカマボコ型とな
る。逆に負の場合には、正の部分は折り返されて負とな
り図17(a)のように連続した波型となる。
【0021】ここで、入光端面(S1)『反射側端面(S4)(S
5)でも同様である』の凸条(8イ)や凹条(8'イ)の断面の輪
郭線(Rイ)が、半円、半楕円、放物線、誤差関数、サイク
ロイド或いはm次関数(mは実数)の一部で表される曲
線或いは正弦関数又は余弦関数或いはこれらの正又は負
の絶対値で構成されているので、凸条(8イ)の頂部(9イ)又
は凹条(8'イ)の谷部(9'イ)への過度な集光が緩和され、凸
条(8イ)の全体又は凹条(8'イ)の周囲全体に光が散乱し、
そしてこれが導光板(1)内で更に出光面(S2)に平行な方
向に強く散乱して行き、前述の水平散乱効果を生じる。
なお、一般的には、凸条(8イ)の山の高さ(h)又は凹条(8'
イ)の谷の深さ(h')が、凸条(8イ)の基部の幅(W)又は凹条
(8'イ)の開口幅(W')より大きい程散乱性が強くなる。こ
の点は出光面(S2)、反射面(S3)でも同様であり、更に凸
条(8)の頂部(9)又は凹条(8')の谷部(9')に一致した部分
での輝線の発生を抑制する事ができる。
5)でも同様である』の凸条(8イ)や凹条(8'イ)の断面の輪
郭線(Rイ)が、半円、半楕円、放物線、誤差関数、サイク
ロイド或いはm次関数(mは実数)の一部で表される曲
線或いは正弦関数又は余弦関数或いはこれらの正又は負
の絶対値で構成されているので、凸条(8イ)の頂部(9イ)又
は凹条(8'イ)の谷部(9'イ)への過度な集光が緩和され、凸
条(8イ)の全体又は凹条(8'イ)の周囲全体に光が散乱し、
そしてこれが導光板(1)内で更に出光面(S2)に平行な方
向に強く散乱して行き、前述の水平散乱効果を生じる。
なお、一般的には、凸条(8イ)の山の高さ(h)又は凹条(8'
イ)の谷の深さ(h')が、凸条(8イ)の基部の幅(W)又は凹条
(8'イ)の開口幅(W')より大きい程散乱性が強くなる。こ
の点は出光面(S2)、反射面(S3)でも同様であり、更に凸
条(8)の頂部(9)又は凹条(8')の谷部(9')に一致した部分
での輝線の発生を抑制する事ができる。
【0022】《請求項10》は導光板(1)に形成される
凸条(8イ)(8)又は凹条(8'イ)(8')の形状の第2実施例(図
10参照)に関し、『請求項3〜5のいずれかに記載の
導光板(1)において、凸条(8イ)(8)又は凹条(8'イ)(8')の
断面形状の輪郭線(Rイ)(R)に関し、凸条(8イ)(8)の頂部(9
イ)(9)又は凹条(8'イ)(8')の谷部(9'イ)(9')から前記凸条
(8イ)(8)又は凹条(8'イ)(8')の形成されている凹凸形成面
に至る一方の輪郭側面線(r1イ)(r1)が、半円又は半楕
円、放物線、誤差関数、サイクロイド或いはm次関数
(mは実数)の一部、正弦関数、余弦関数のいずれかで
構成された曲線であり、他の半分の輪郭側面線(r2イ)(r
2)が前記凹凸形成面に垂直又は傾斜した直線で構成され
ている』事を特徴とする。
凸条(8イ)(8)又は凹条(8'イ)(8')の形状の第2実施例(図
10参照)に関し、『請求項3〜5のいずれかに記載の
導光板(1)において、凸条(8イ)(8)又は凹条(8'イ)(8')の
断面形状の輪郭線(Rイ)(R)に関し、凸条(8イ)(8)の頂部(9
イ)(9)又は凹条(8'イ)(8')の谷部(9'イ)(9')から前記凸条
(8イ)(8)又は凹条(8'イ)(8')の形成されている凹凸形成面
に至る一方の輪郭側面線(r1イ)(r1)が、半円又は半楕
円、放物線、誤差関数、サイクロイド或いはm次関数
(mは実数)の一部、正弦関数、余弦関数のいずれかで
構成された曲線であり、他の半分の輪郭側面線(r2イ)(r
2)が前記凹凸形成面に垂直又は傾斜した直線で構成され
ている』事を特徴とする。
【0023】この場合、入光端面(S1)において、曲面側
が入光端面(S1)のセンタを中心にして左右に2分され、
それらが入光端面(S1)に隣接せる反射側端面(S4)側に向
く凹面の場合(図10参照)、この輪郭側面線(r1イ)で
表される曲面に入射した光は反射側端面(S4)側により強
く散乱して行く事になり、優れた水平散乱作用を発揮す
る。また、導光板(1)を入光端面(S1)に向かって反射し
て来た光も同様に反射側端面(S4)側に強く散乱して行
き、前記水平散乱効果を高める結果となる。
が入光端面(S1)のセンタを中心にして左右に2分され、
それらが入光端面(S1)に隣接せる反射側端面(S4)側に向
く凹面の場合(図10参照)、この輪郭側面線(r1イ)で
表される曲面に入射した光は反射側端面(S4)側により強
く散乱して行く事になり、優れた水平散乱作用を発揮す
る。また、導光板(1)を入光端面(S1)に向かって反射し
て来た光も同様に反射側端面(S4)側に強く散乱して行
き、前記水平散乱効果を高める結果となる。
【0024】《請求項11》は図11に図示したような
もので、『請求項3〜5のいずれかに記載の導光板(1)
において、凸条(8イ)(8)の頂部(9イ)(9)又は凹条(8'イ)
(8')の谷部(9'イ)(9')を境として隣接し、前記凸条(8')
(8)又は凹条(8'イ)(8')の断面形状の輪郭線(Rイ)(R)を構
成する2本の輪郭側面線(raイ)(rbイ)(ra)(rb)が直線であ
って、凸条(8')(8)又は凹条(8'イ)(8')が形成されている
凹凸形成面に対する輪郭側面線(raイ)(rbイ)(ra)(rb)の傾
斜角度(Δ)(γ)が互いに相違するように形成されてい
る』事を特徴とする。
もので、『請求項3〜5のいずれかに記載の導光板(1)
において、凸条(8イ)(8)の頂部(9イ)(9)又は凹条(8'イ)
(8')の谷部(9'イ)(9')を境として隣接し、前記凸条(8')
(8)又は凹条(8'イ)(8')の断面形状の輪郭線(Rイ)(R)を構
成する2本の輪郭側面線(raイ)(rbイ)(ra)(rb)が直線であ
って、凸条(8')(8)又は凹条(8'イ)(8')が形成されている
凹凸形成面に対する輪郭側面線(raイ)(rbイ)(ra)(rb)の傾
斜角度(Δ)(γ)が互いに相違するように形成されてい
る』事を特徴とする。
【0025】この場合入光端面(S1)において、傾斜角度
(Δ)が傾斜角度(γ)より小さく「即ち、(Δ)<(γ)」、輪
郭側面線(raイ)(rbイ)が入光端面(S1)のセンタを中心にし
て左右に2分されて対称に配置されており、傾斜の大な
る輪郭側面線(raイ)が入光端面(S1)に隣接せる反射側端
面(S4)側に向く場合、この輪郭側面線(raイ)に入射した
光は反射側端面(S4)側により強く散乱して行く事にな
り、優れた水平散乱作用を発揮する。また、導光板(1)
を入光端面(S1)に向かって反射して来た光も同様に反射
側端面(S4)側に強く散乱して行き前記水平散乱効果を高
める結果となる。
(Δ)が傾斜角度(γ)より小さく「即ち、(Δ)<(γ)」、輪
郭側面線(raイ)(rbイ)が入光端面(S1)のセンタを中心にし
て左右に2分されて対称に配置されており、傾斜の大な
る輪郭側面線(raイ)が入光端面(S1)に隣接せる反射側端
面(S4)側に向く場合、この輪郭側面線(raイ)に入射した
光は反射側端面(S4)側により強く散乱して行く事にな
り、優れた水平散乱作用を発揮する。また、導光板(1)
を入光端面(S1)に向かって反射して来た光も同様に反射
側端面(S4)側に強く散乱して行き前記水平散乱効果を高
める結果となる。
【0026】《請求項12》は図15(本図は、入光端
面(S1)や反射側端面(S4)(S5)に形成される縦方向の凸条
(8イ)又は凹条(8'イ)と、出光面(S2)や反射面(S3)に形成
される凸条(8)又は凹条(8')を1つの図面で表したもの
である。)に示すようなもので、『請求項3〜5のいず
れかに記載の導光板(1)において、凸条(8イ)(8)又は凹条
(8'イ)(8')の断面形状に関し、凸条(8イ)(8)又は凹条(8'
イ)(8')が形成されている凹凸形成面と、凸条(8イ)(8)又
は凹条(8'イ)(8')との境界から立ち上がる凸条(8イ)(8)の
側面又は立ち下る凹条(8'イ)(8')の輪郭側面線(raイ)(rb
イ)(ra)(rb)が直線にて形成されており、前記輪郭側面線
(raイ)(rbイ)(ra)(rb)間の頂部(9イ)(9)又は谷部(9'イ)(9')
が曲線で形成されている』事を特徴とするもので、この
場合も凸条(8イ)(8)の頂部(9イ)(9)又は凹条(8'イ)(8')の
谷部(9'イ)(9')への過度な集光が緩和され、入光端面(S
1)や反射側端面(S4)(S5)にあっては前述のような優れた
水平散乱効果を生じ、出光面(S2)や反射面(S3)にあって
は輝線の発生を抑制する事になる。
面(S1)や反射側端面(S4)(S5)に形成される縦方向の凸条
(8イ)又は凹条(8'イ)と、出光面(S2)や反射面(S3)に形成
される凸条(8)又は凹条(8')を1つの図面で表したもの
である。)に示すようなもので、『請求項3〜5のいず
れかに記載の導光板(1)において、凸条(8イ)(8)又は凹条
(8'イ)(8')の断面形状に関し、凸条(8イ)(8)又は凹条(8'
イ)(8')が形成されている凹凸形成面と、凸条(8イ)(8)又
は凹条(8'イ)(8')との境界から立ち上がる凸条(8イ)(8)の
側面又は立ち下る凹条(8'イ)(8')の輪郭側面線(raイ)(rb
イ)(ra)(rb)が直線にて形成されており、前記輪郭側面線
(raイ)(rbイ)(ra)(rb)間の頂部(9イ)(9)又は谷部(9'イ)(9')
が曲線で形成されている』事を特徴とするもので、この
場合も凸条(8イ)(8)の頂部(9イ)(9)又は凹条(8'イ)(8')の
谷部(9'イ)(9')への過度な集光が緩和され、入光端面(S
1)や反射側端面(S4)(S5)にあっては前述のような優れた
水平散乱効果を生じ、出光面(S2)や反射面(S3)にあって
は輝線の発生を抑制する事になる。
【0027】《請求項13》は凸条(8イ)(8)や凹条(8'イ)
(8')の表面状態(図19参照)に関し、『請求項3〜1
2のいずれかに記載の導光板(1)において、凸条(8イ)(8)
の頂部(9イ)(9)又は凹条(8'イ)(8')の谷部(9'イ)(9')及び
その傾斜側面が不規則且つ滑らかな凹凸曲面で構成され
ている』事を特徴とする。
(8')の表面状態(図19参照)に関し、『請求項3〜1
2のいずれかに記載の導光板(1)において、凸条(8イ)(8)
の頂部(9イ)(9)又は凹条(8'イ)(8')の谷部(9'イ)(9')及び
その傾斜側面が不規則且つ滑らかな凹凸曲面で構成され
ている』事を特徴とする。
【0028】これによれば、入光端面(S1)又は反射側端
面(S4)(S5)の縦方向の凹・凸条(8イ)(8'イ)にあっては、
より乱反射的となるため水平散乱度をより大きくする事
が出来る。出光面(S2)又は反射面(S3)の凹・凸条(8)
(8')にあっては、一般にピッチ(P)が200μmを越え
る程粗くすると入光端面(S1)に直角で凹凸条(8)(8')に
沿った複数の平行輝線が発現するが、前記凸条(8)や凹
条(8')を不規則且つ滑らかな凹凸の鏡面状曲面で構成す
ると、前記輝線が解消される。
面(S4)(S5)の縦方向の凹・凸条(8イ)(8'イ)にあっては、
より乱反射的となるため水平散乱度をより大きくする事
が出来る。出光面(S2)又は反射面(S3)の凹・凸条(8)
(8')にあっては、一般にピッチ(P)が200μmを越え
る程粗くすると入光端面(S1)に直角で凹凸条(8)(8')に
沿った複数の平行輝線が発現するが、前記凸条(8)や凹
条(8')を不規則且つ滑らかな凹凸の鏡面状曲面で構成す
ると、前記輝線が解消される。
【0029】凹凸の鏡面状曲面は金型キャビティ面の形
状の転写によって形成されるので、キャビティ面の形状
を不規則且つ滑らかな凹凸曲面で構成する。前記キャビ
ティ面形成方法として、例えばケガキによってキャビテ
ィ面に多数の平行なケガキ溝(図示せず)を形成し、続
いて例えばバフ研磨のような研摩材による機械的研磨、
電解研磨、メッキ法、化学的エッチング法で前記『ケバ
立』をなくす事によって得られる。キャビティ面の凹凸
はケガキの方法を変える事によって凸条(8)や凹条(8')
を構成する事ができるし、ケガキ溝の形状はケガキ工具
の形状によって好みの形状にする事が出来る。
状の転写によって形成されるので、キャビティ面の形状
を不規則且つ滑らかな凹凸曲面で構成する。前記キャビ
ティ面形成方法として、例えばケガキによってキャビテ
ィ面に多数の平行なケガキ溝(図示せず)を形成し、続
いて例えばバフ研磨のような研摩材による機械的研磨、
電解研磨、メッキ法、化学的エッチング法で前記『ケバ
立』をなくす事によって得られる。キャビティ面の凹凸
はケガキの方法を変える事によって凸条(8)や凹条(8')
を構成する事ができるし、ケガキ溝の形状はケガキ工具
の形状によって好みの形状にする事が出来る。
【0030】この金型を使用してアクリル樹脂のような
透明樹脂を成形すると前記滑らかな凹凸曲面をもつ凹凸
がアクリル板に精密に転写され、前記凸条(8)の頂部(9)
又は凹条(8')の谷部(9')及びその傾斜側面が滑らかな凹
凸曲面にて構成された導光板(1)が形成される事にな
る。また、前述のキャビティ面は研磨処理されているの
で、鏡面状態に仕上がっており、転写面も不規則な凹凸
曲面で構成されているものの鏡面状態になる。また、前
記ケガキ溝のピッチ(P)は入光端面(S1)、反射側端面(S
4)(S5)の場合は、10μm〜1,000μmの内で適宜
のものが選択され、出光面(S2)又は反射面(S4)にあって
は、10μm〜600μmの内の適宜のものが選択され
る。
透明樹脂を成形すると前記滑らかな凹凸曲面をもつ凹凸
がアクリル板に精密に転写され、前記凸条(8)の頂部(9)
又は凹条(8')の谷部(9')及びその傾斜側面が滑らかな凹
凸曲面にて構成された導光板(1)が形成される事にな
る。また、前述のキャビティ面は研磨処理されているの
で、鏡面状態に仕上がっており、転写面も不規則な凹凸
曲面で構成されているものの鏡面状態になる。また、前
記ケガキ溝のピッチ(P)は入光端面(S1)、反射側端面(S
4)(S5)の場合は、10μm〜1,000μmの内で適宜
のものが選択され、出光面(S2)又は反射面(S4)にあって
は、10μm〜600μmの内の適宜のものが選択され
る。
【0031】《請求項14》は『請求項3〜13のいず
れかに記載の導光板(1)において、凸条(8イ)(8)又は凹条
(8'イ)(8')或いは凸条(8イ)(8)と凹条(8'イ)(8')とが一組
になった溝列(11aイ)(11bイ)(11a)(11b)が互いに交差する
ように形成されている』事を特徴とする。(図14参
照) 図14では、凸条(8イ)(8)又は凹条(8'イ)(8')が一方向に
形成される場合と、交差して形成される場合とを同時に
表している図面で、実線又は仮想線だけの場合は、凸
条(8イ)又は凹条(8'イ)で構成される溝列(11aイ)が入光端
面(S1)にエッジライン(E1)に直角又はそれに近い角度で
1方向に形成され且つ凸条(8)又は凹条(8')で構成され
る溝列(11a)が、出光面(S2)又は反射面(S3)に入光端面
(S1)のエッジライン(E1)又は(E2)に直角又はそれに近い
角度で1方向に形成されている例である。これに対し
て、仮想線を加える事により凸条(8イ)(8)又は凹条(8'イ)
(8')が交差している事を示す。本図では、反射側端面(S
4)(S5)の交差状態の凸条(8イ)又は凹条(8'イ)を図示して
いないが交差状態は出光面(S2)又は反射面(S3)と同様で
ある。
れかに記載の導光板(1)において、凸条(8イ)(8)又は凹条
(8'イ)(8')或いは凸条(8イ)(8)と凹条(8'イ)(8')とが一組
になった溝列(11aイ)(11bイ)(11a)(11b)が互いに交差する
ように形成されている』事を特徴とする。(図14参
照) 図14では、凸条(8イ)(8)又は凹条(8'イ)(8')が一方向に
形成される場合と、交差して形成される場合とを同時に
表している図面で、実線又は仮想線だけの場合は、凸
条(8イ)又は凹条(8'イ)で構成される溝列(11aイ)が入光端
面(S1)にエッジライン(E1)に直角又はそれに近い角度で
1方向に形成され且つ凸条(8)又は凹条(8')で構成され
る溝列(11a)が、出光面(S2)又は反射面(S3)に入光端面
(S1)のエッジライン(E1)又は(E2)に直角又はそれに近い
角度で1方向に形成されている例である。これに対し
て、仮想線を加える事により凸条(8イ)(8)又は凹条(8'イ)
(8')が交差している事を示す。本図では、反射側端面(S
4)(S5)の交差状態の凸条(8イ)又は凹条(8'イ)を図示して
いないが交差状態は出光面(S2)又は反射面(S3)と同様で
ある。
【0032】尚、出光面(S2)又は反射面(S3)上の凸条
(8)又は凹条(8')で構成される前記交差溝列(11a)(11b)
の入光端面(S1)に対する傾斜角度(m)(n)は一般的にはm
=nであるが、モアレ現象を回避するために異なる値
(m≠n)にする事が望ましい。この場合交差溝列(11
a)(11b)によって形成される出光面(S2)の模様はダイヤ
模様となる。入光端面(S1)、反射側端面(S4)(S5)ではそ
のような制約はない。
(8)又は凹条(8')で構成される前記交差溝列(11a)(11b)
の入光端面(S1)に対する傾斜角度(m)(n)は一般的にはm
=nであるが、モアレ現象を回避するために異なる値
(m≠n)にする事が望ましい。この場合交差溝列(11
a)(11b)によって形成される出光面(S2)の模様はダイヤ
模様となる。入光端面(S1)、反射側端面(S4)(S5)ではそ
のような制約はない。
【0033】《請求項15》は『請求項3〜14のいず
れかに記載の導光板(1)において、相隣接する凸条(8イ)
(8)又は凹条(8'イ)(8')或いは凸条(8イ)(8)と凹条(8'イ)
(8')の間に、前記凸条(8イ)(8)や凹条(8'イ)(8')が形成さ
れている凹凸形成面にそれぞれ一致する平面部(Hイ)(H)
が形成されている』事を特徴とするものである。(図1
7(b)参照)
れかに記載の導光板(1)において、相隣接する凸条(8イ)
(8)又は凹条(8'イ)(8')或いは凸条(8イ)(8)と凹条(8'イ)
(8')の間に、前記凸条(8イ)(8)や凹条(8'イ)(8')が形成さ
れている凹凸形成面にそれぞれ一致する平面部(Hイ)(H)
が形成されている』事を特徴とするものである。(図1
7(b)参照)
【0034】理論的に言えば、凸条(8イ)(8)又は凹条(8'
イ)(8')との間に平面部(Hイ)(H)がなく、互いに接して形
成されている場合のほうが輝度性能が高くなるが、相隣
接する凸条(8イ)(8)間の間隙の先端又は相隣接する凹条
(8'イ)(8')間の側壁の先端が過度に幅狭になるため、成
形時に正確に転写する事が困難であり、その分歩留まり
が低下して割高になるし、傷付きやすい。平面部(Hイ)
(H)を介することにより前記困難性が解消されて成形が
容易になり、コストダウンに寄与する事になる。
イ)(8')との間に平面部(Hイ)(H)がなく、互いに接して形
成されている場合のほうが輝度性能が高くなるが、相隣
接する凸条(8イ)(8)間の間隙の先端又は相隣接する凹条
(8'イ)(8')間の側壁の先端が過度に幅狭になるため、成
形時に正確に転写する事が困難であり、その分歩留まり
が低下して割高になるし、傷付きやすい。平面部(Hイ)
(H)を介することにより前記困難性が解消されて成形が
容易になり、コストダウンに寄与する事になる。
【0035】《請求項16》は『請求項3〜15のいず
れかに記載の導光板(1)において、出光面(S2)、反射面
(S3)並びに入光端面(S1)と接する反射側端面(S4)の凸条
(8イ)の高さ又は凹条(8'イ)の深さが、入光端面(S1)から
遠ざかるに従って大きくなるように形成されている』事
を特徴とする。これにより、入光端面(S1)から遠ざかる
に従って光の散乱が強化され、これによってその均斉度
が次第に高められ、全体として出光面(S2)の輝度分布を
均一化させて画面の均斉度の向上を図る。
れかに記載の導光板(1)において、出光面(S2)、反射面
(S3)並びに入光端面(S1)と接する反射側端面(S4)の凸条
(8イ)の高さ又は凹条(8'イ)の深さが、入光端面(S1)から
遠ざかるに従って大きくなるように形成されている』事
を特徴とする。これにより、入光端面(S1)から遠ざかる
に従って光の散乱が強化され、これによってその均斉度
が次第に高められ、全体として出光面(S2)の輝度分布を
均一化させて画面の均斉度の向上を図る。
【0036】《請求項17》は『請求項1〜16のいず
れかに記載の導光板(1)において、反射面(S3)又は出光
面(S2)或いは反射面(S3)及び出光面(S2)の両方に、入光
端面(S1)から遠ざかるにつれて次第にその密度乃至面積
が増加するように白色印刷ドット(6)乃至凹或いは凸の
シボドット(6a)を形成して出光面(S2)からの輝度を均斉
化した』事を特徴とするもので、白色印刷ドット(6)乃
至凹或いは凸のシボドット(6a)の反射によって導光板
(1)の奥(=反射側端面(S5)に近い部分)においても出
光率が低下せず、画面全体の輝度の均斉度を高める事が
出来る。
れかに記載の導光板(1)において、反射面(S3)又は出光
面(S2)或いは反射面(S3)及び出光面(S2)の両方に、入光
端面(S1)から遠ざかるにつれて次第にその密度乃至面積
が増加するように白色印刷ドット(6)乃至凹或いは凸の
シボドット(6a)を形成して出光面(S2)からの輝度を均斉
化した』事を特徴とするもので、白色印刷ドット(6)乃
至凹或いは凸のシボドット(6a)の反射によって導光板
(1)の奥(=反射側端面(S5)に近い部分)においても出
光率が低下せず、画面全体の輝度の均斉度を高める事が
出来る。
【0037】《請求項18》は『請求項1〜17のいず
れかに記載の導光板(1)において、反射面(S3)又は出光
面(S2)或いは反射面(S3)及び出光面(S2)の両方に、出光
面(S2)に発生する暗部(2b)に略一致させて白色印刷ドッ
ト(6)乃至凹或いは凸のシボドット(6a)をその密度乃至
面積が増加するように形成した』事を特徴とする。これ
により、暗部(2b)が発生し易い部分の出光率が向上し、
白色印刷ドット(6)乃至凹・凸シボドット(6a)による暗
部(2b)の解消を強化する事ができる。
れかに記載の導光板(1)において、反射面(S3)又は出光
面(S2)或いは反射面(S3)及び出光面(S2)の両方に、出光
面(S2)に発生する暗部(2b)に略一致させて白色印刷ドッ
ト(6)乃至凹或いは凸のシボドット(6a)をその密度乃至
面積が増加するように形成した』事を特徴とする。これ
により、暗部(2b)が発生し易い部分の出光率が向上し、
白色印刷ドット(6)乃至凹・凸シボドット(6a)による暗
部(2b)の解消を強化する事ができる。
【0038】《請求項19》は導光板(1)を導体内拡散
型とした場合で、『請求項1〜18のいずれかに記載の
導光板(1)において、導光板(1)内に光散乱伝送体となる
微粒子が分散させられている事により出光面(S2)からの
輝度を均斉化した』事を特徴とする。
型とした場合で、『請求項1〜18のいずれかに記載の
導光板(1)において、導光板(1)内に光散乱伝送体となる
微粒子が分散させられている事により出光面(S2)からの
輝度を均斉化した』事を特徴とする。
【0039】出光面(S2)又は反射面(S4)に溝列(11a)(11
a')又は/及び(11b)(11b')が形成されている場合には、
出光面(S2)に対して縦横の集光効果が強化され且つ凸条
(8)又は凹条(8')のピッチをより粗くした場合でも輝線
の発現抑制効果が大きい。特に、凸条(8)又は凹条(8')
の溝列(11a)(11a')(11b)(11b')を導光板(1)の出光面(S
2)と反射面(S3)との両方に設けた場合には、一方の面に
設けた場合に比べて高い集光効果を得られる。また、光
散微粒子の混入により、光の水平散乱度もより高くな
り、画面の均斉度向上に繋がる
a')又は/及び(11b)(11b')が形成されている場合には、
出光面(S2)に対して縦横の集光効果が強化され且つ凸条
(8)又は凹条(8')のピッチをより粗くした場合でも輝線
の発現抑制効果が大きい。特に、凸条(8)又は凹条(8')
の溝列(11a)(11a')(11b)(11b')を導光板(1)の出光面(S
2)と反射面(S3)との両方に設けた場合には、一方の面に
設けた場合に比べて高い集光効果を得られる。また、光
散微粒子の混入により、光の水平散乱度もより高くな
り、画面の均斉度向上に繋がる
【0040】《請求項20》はシボドット(6aイ)(6a)の
具体例で、『請求項6及び18のいずれかに記載の導光
板(1)において、凹或いは凸のシボドット(6aイ)(6a)が錐
状に形成されている』事を特徴とする。ここで『錐状』
とは、円錐、三角錐、四角錐その他断面異形のものを含
む。
具体例で、『請求項6及び18のいずれかに記載の導光
板(1)において、凹或いは凸のシボドット(6aイ)(6a)が錐
状に形成されている』事を特徴とする。ここで『錐状』
とは、円錐、三角錐、四角錐その他断面異形のものを含
む。
【0041】《請求項21》は『請求項1〜20のいず
れかに記載の導光板(1)と、該導光板(1)の少なくとも一
端に設けられた入光端面(S1)に沿って配設される光源
(2)と、光源(2)の背方に配設されており光源(2)からの
光を入光端面(S1)に集光させるリフレクタ(7)と、導光
板(1)の出光面(S2)上に配設される拡散シート(3b)並び
に出光面上に必要に応じて配設される1又は2枚の指向
性シート(3a1)(3a2)と、導光板(1)の出光面(S2)に対し
て反対側の反射面(S3)に沿って配設される反射シート
(4)と、導光板(1)の反射側端面(S4)(S5)に配設される端
面反射テープ(5a)(5b)とで構成されている』事を特徴と
する。
れかに記載の導光板(1)と、該導光板(1)の少なくとも一
端に設けられた入光端面(S1)に沿って配設される光源
(2)と、光源(2)の背方に配設されており光源(2)からの
光を入光端面(S1)に集光させるリフレクタ(7)と、導光
板(1)の出光面(S2)上に配設される拡散シート(3b)並び
に出光面上に必要に応じて配設される1又は2枚の指向
性シート(3a1)(3a2)と、導光板(1)の出光面(S2)に対し
て反対側の反射面(S3)に沿って配設される反射シート
(4)と、導光板(1)の反射側端面(S4)(S5)に配設される端
面反射テープ(5a)(5b)とで構成されている』事を特徴と
する。
【0042】これによれば、請求項1〜20のいずれか
に記載の導光板(1)を使用しているので、入光端面(S1)
の横幅より短い光源(2)を使用しても入光端面(S1)の両
端に暗部(2b)が発生する事がなく狭額縁化を達成する事
が出来る。また、水平散乱効果を強化出来るので、画面
の高輝度・高均斉度画面も達成する事が出来る。また、
導光板(1)の出光面(S2)又は反射面(S3)に溝列(11a)を形
成する事により、一方の指向性シート(3a1)の削減も可
能となる。
に記載の導光板(1)を使用しているので、入光端面(S1)
の横幅より短い光源(2)を使用しても入光端面(S1)の両
端に暗部(2b)が発生する事がなく狭額縁化を達成する事
が出来る。また、水平散乱効果を強化出来るので、画面
の高輝度・高均斉度画面も達成する事が出来る。また、
導光板(1)の出光面(S2)又は反射面(S3)に溝列(11a)を形
成する事により、一方の指向性シート(3a1)の削減も可
能となる。
【0043】《請求項22》は『出光面(S2)と入光端面
(S1)とのエッジライン(E1)又は出光面(S2)と反射側端面
(S4)(S4)とのエッジライン(E3)に対して直交又は傾斜す
るように、互いに略平行な凸条(8イ)又は凹条(8'イ)或い
は凸条(8イ)と凹条(8'イ)とが交互に入光端面(S1)及び少
なくとも1つの反射側端面(S4)(S4)に形成されている導
光板(1)と、該導光板(1)の少なくとも一端に設けられた
入光端面(S1)に沿って配設され、その電極部(2a)が入光
端面(S1)にかかる短寸の光源(2)と、光源(2)の背方に配
設されており、光源(2)からの光を入光端面(S1)に集光
させるリフレクタ(7)と、その凹凸面を出光面(S2)側に
向けて出光面(S2)上に配設される1枚の指向性シート(3
a2)と、前記指向性シート(3a2)の上に必要に応じて配設
される拡散シート(3b)と、導光板(1)の出光面(S2)に対
して反対側の反射面(S3)に沿って配設される反射シート
(4)と、導光板(1)の反射側端面(S4)(S5)に配設される端
面反射テープ(5a)(5b)とで構成されている』事を特徴と
する。
(S1)とのエッジライン(E1)又は出光面(S2)と反射側端面
(S4)(S4)とのエッジライン(E3)に対して直交又は傾斜す
るように、互いに略平行な凸条(8イ)又は凹条(8'イ)或い
は凸条(8イ)と凹条(8'イ)とが交互に入光端面(S1)及び少
なくとも1つの反射側端面(S4)(S4)に形成されている導
光板(1)と、該導光板(1)の少なくとも一端に設けられた
入光端面(S1)に沿って配設され、その電極部(2a)が入光
端面(S1)にかかる短寸の光源(2)と、光源(2)の背方に配
設されており、光源(2)からの光を入光端面(S1)に集光
させるリフレクタ(7)と、その凹凸面を出光面(S2)側に
向けて出光面(S2)上に配設される1枚の指向性シート(3
a2)と、前記指向性シート(3a2)の上に必要に応じて配設
される拡散シート(3b)と、導光板(1)の出光面(S2)に対
して反対側の反射面(S3)に沿って配設される反射シート
(4)と、導光板(1)の反射側端面(S4)(S5)に配設される端
面反射テープ(5a)(5b)とで構成されている』事を特徴と
する。
【0044】これによれば、導光板(1)の入光端面(S1)
及び少なくとも1つの反射側端面(S4)(S4)に凸条(8イ)又
は凹条(8'イ)が形成されているので、たとえその凹凸面
を出光面(S2)側に向けて指向性シート(3a2)を出光面(S
2)上に配設しても導光板(1)が鏡面状態とならず、光源
(2)の写り込みを防止出来た。
及び少なくとも1つの反射側端面(S4)(S4)に凸条(8イ)又
は凹条(8'イ)が形成されているので、たとえその凹凸面
を出光面(S2)側に向けて指向性シート(3a2)を出光面(S
2)上に配設しても導光板(1)が鏡面状態とならず、光源
(2)の写り込みを防止出来た。
【0045】
【実施例の態様】以下、本発明の基本形状の導光板(1)
と、この導光板(1)を利用した面型照明体(A)の一例に付
いて説明する。導光板(1)は図1に示すように、光源(2)
が配設される入光端面(S1)が幅広に形成されており、入
光端面(S1)の反対側の光反射端面(S5)が幅狭に形成され
ており、両端面(S1)(S4)間の出光面(S2)に対して反射面
(S3)が傾斜するように形成されていて、その断面があた
かも楔状をなすように形成されている。導光板(1)の入
光端面(S1)と光反射端面(S5)との間の光反射端面は(S4)
で示す。本実施例では、出光面(S2)が入光端面(S1)に対
して直角となっており、反射面(S3)が入光端面(S1)に対
して傾斜しているものが示されているが、逆に、出光面
(S2)が入光端面(S1)に対して傾斜しており、反射面(S3)
が入光端面(S1)に対して直角となっているものを使用し
てもよいことは言うまでもない。導光板(1)としては、
前記楔型に限られず、平行平板型、図6のようなV型な
ど各種のものがあり、又、光源(2)一灯式や2灯式など
がある。導光板(1)の材質は一般的に光透過性に優れた
アクリル板が使用される。
と、この導光板(1)を利用した面型照明体(A)の一例に付
いて説明する。導光板(1)は図1に示すように、光源(2)
が配設される入光端面(S1)が幅広に形成されており、入
光端面(S1)の反対側の光反射端面(S5)が幅狭に形成され
ており、両端面(S1)(S4)間の出光面(S2)に対して反射面
(S3)が傾斜するように形成されていて、その断面があた
かも楔状をなすように形成されている。導光板(1)の入
光端面(S1)と光反射端面(S5)との間の光反射端面は(S4)
で示す。本実施例では、出光面(S2)が入光端面(S1)に対
して直角となっており、反射面(S3)が入光端面(S1)に対
して傾斜しているものが示されているが、逆に、出光面
(S2)が入光端面(S1)に対して傾斜しており、反射面(S3)
が入光端面(S1)に対して直角となっているものを使用し
てもよいことは言うまでもない。導光板(1)としては、
前記楔型に限られず、平行平板型、図6のようなV型な
ど各種のものがあり、又、光源(2)一灯式や2灯式など
がある。導光板(1)の材質は一般的に光透過性に優れた
アクリル板が使用される。
【0046】導光板(1)に設けられる光散乱手段(L)は、
入光端面(S1)のみの場合、入光端面(S1)に加えて反
射側端面(S4)(S5)の少なくとも1にも形成される場合が
挙げられ、光散乱手段(L)の具体例の第1には出光面(S
2)の縦方向の凸条(8イ)又は凹条(8'イ)或いは交互又はラ
ンダムに形成された凸条(8イ)と凹条(8'イ)が挙げられ
る。凸条(8イ)又は凹条(8'イ)の構成面は後述する各種曲
面で構成されており、且つ凸条(8イ)又は凹条(8'イ)のピ
ッチ(P)は10μm〜1,000μmであり、その表面は
鏡面状態に形成されている。また、凸条(8イ)又は凹条
(8'イ)と入光端面(S1)のエッジライン(E1)との挟角は7
0°〜90°である。
入光端面(S1)のみの場合、入光端面(S1)に加えて反
射側端面(S4)(S5)の少なくとも1にも形成される場合が
挙げられ、光散乱手段(L)の具体例の第1には出光面(S
2)の縦方向の凸条(8イ)又は凹条(8'イ)或いは交互又はラ
ンダムに形成された凸条(8イ)と凹条(8'イ)が挙げられ
る。凸条(8イ)又は凹条(8'イ)の構成面は後述する各種曲
面で構成されており、且つ凸条(8イ)又は凹条(8'イ)のピ
ッチ(P)は10μm〜1,000μmであり、その表面は
鏡面状態に形成されている。また、凸条(8イ)又は凹条
(8'イ)と入光端面(S1)のエッジライン(E1)との挟角は7
0°〜90°である。
【0047】一方、出光面(S2)又は反射面(S3)或いはそ
の両方には入光端面(S1)から遠ざかるにつれて次第にそ
の面積密度を増すように白色印刷ドット(6)又はシボド
ット(6a)が設けられている。出光面(S2)又は反射面(S3)
は、平坦面か、入光端面(S1)のエッジライン(E1)に
対して凸条(8)又は凹条(8')の溝列(11a)(11b)が直角又
は傾斜するように形成されている。出光面(S2)又は反射
面(S3)に形成される凸条(8)又は凹条(8')の構成面も後
述する各種曲面で構成されており、凸条(8)間のピッチ
(P)は10μm〜600μmであり、その表面は鏡面状
態である。凸条(8)又は凹条(8')と入光端面(S1)のエッ
ジライン(E1)との挟角は70°〜90°である。
の両方には入光端面(S1)から遠ざかるにつれて次第にそ
の面積密度を増すように白色印刷ドット(6)又はシボド
ット(6a)が設けられている。出光面(S2)又は反射面(S3)
は、平坦面か、入光端面(S1)のエッジライン(E1)に
対して凸条(8)又は凹条(8')の溝列(11a)(11b)が直角又
は傾斜するように形成されている。出光面(S2)又は反射
面(S3)に形成される凸条(8)又は凹条(8')の構成面も後
述する各種曲面で構成されており、凸条(8)間のピッチ
(P)は10μm〜600μmであり、その表面は鏡面状
態である。凸条(8)又は凹条(8')と入光端面(S1)のエッ
ジライン(E1)との挟角は70°〜90°である。
【0048】光散乱手段(L)を構成する凸条(8イ)又は凹
条(8'イ)並びに出光面(S2)又は反射面(S3)に形成される
凸条(8)又は凹条(8')の断面の輪郭線(Rイ)(R)は例えば半
円弧又は半楕円、正弦関数、余弦関数、放物線或いは誤
差関数、サイクロイド、m次関数(mは実数)の一部で
表される曲線(以下、単に輪郭曲線という。)である。
金型製作の容易性の面から言えば円弧が好ましい。入光
端面(S1)や反射側端面(S4)(S5)の水平散乱能力の面にお
いては断面V字状が好ましいが、この場合、凸条(8イ)又
は凹条(8'イ)が500μm以上と粗い場合にはその頂部
(9イ)又は谷部(9'イ)に輝線が発生し、これが出光面(S2)
に現れるので、正弦関数、放物線、楕円或いは誤差関数
を用いた方がその頂部(9イ)又は谷部(9'イ)に輝線が発生
せず、出光面(S2)に輝線の発現がなくて好ましい。
条(8'イ)並びに出光面(S2)又は反射面(S3)に形成される
凸条(8)又は凹条(8')の断面の輪郭線(Rイ)(R)は例えば半
円弧又は半楕円、正弦関数、余弦関数、放物線或いは誤
差関数、サイクロイド、m次関数(mは実数)の一部で
表される曲線(以下、単に輪郭曲線という。)である。
金型製作の容易性の面から言えば円弧が好ましい。入光
端面(S1)や反射側端面(S4)(S5)の水平散乱能力の面にお
いては断面V字状が好ましいが、この場合、凸条(8イ)又
は凹条(8'イ)が500μm以上と粗い場合にはその頂部
(9イ)又は谷部(9'イ)に輝線が発生し、これが出光面(S2)
に現れるので、正弦関数、放物線、楕円或いは誤差関数
を用いた方がその頂部(9イ)又は谷部(9'イ)に輝線が発生
せず、出光面(S2)に輝線の発現がなくて好ましい。
【0049】楔形導光板(1)の入光端面(S1)に沿って光
源(2)となる冷陰極管が配設される。この冷陰極管(2)の
背後には凹面に形成されたリフレクタ(7)が一般的には
設置されている。更に、楔形導光板(1)の反射面(S3)の
下側には、反射シート(4)が設置されている。
源(2)となる冷陰極管が配設される。この冷陰極管(2)の
背後には凹面に形成されたリフレクタ(7)が一般的には
設置されている。更に、楔形導光板(1)の反射面(S3)の
下側には、反射シート(4)が設置されている。
【0050】★出光面(S2)が平坦面である場合には、出
光面(S2)の上にはその溝列(11)(12)を交差させて重ね合
わせた2枚の指向性シート(3a1)(3a2)が敷設され、★出
光面(S2)に溝列(11a)が形成されている場合にはその溝
列(11a)に交差し且つ1枚の指向性シート(3a2)の前記溝
列(12)が楔形導光板(1)の入光端面(S1)のエッジライン
(E1)に平行乃至やや傾斜するようにを敷設する。前記指
向性シート(3a1)(3a2)には多数の溝列(11)(12)が平行に
それぞれ形成されている。
光面(S2)の上にはその溝列(11)(12)を交差させて重ね合
わせた2枚の指向性シート(3a1)(3a2)が敷設され、★出
光面(S2)に溝列(11a)が形成されている場合にはその溝
列(11a)に交差し且つ1枚の指向性シート(3a2)の前記溝
列(12)が楔形導光板(1)の入光端面(S1)のエッジライン
(E1)に平行乃至やや傾斜するようにを敷設する。前記指
向性シート(3a1)(3a2)には多数の溝列(11)(12)が平行に
それぞれ形成されている。
【0051】光源(2)から出た光の一部は、入光端面(S
1)に直接入光し、残余はリフレクタ(7)に反射されて入
光する事になる。入光した光は屈折した後導光板(1)内
を直進するが、光散乱手段(L)である縦凸条(8イ)や縦凹
条(8'イ)にて水平方向により優先的に散乱される事にな
る。散乱光の大多数は反射面(S3)又は反射シート(4)に
反射されてその進路が変更され、その大半は出光面(S2)
から出光されるが、その残余は無数の反射を繰り返す。
この時、前述のように光散乱手段(L)である縦凸条(8イ)
や縦凹条(8'イ)にて水平方向により優先的に散乱され、
そして光反射端面(S4)(S5)に配設された端面反射テープ
(5a)(5b)にて反射されるので、光は導光板(1)内を無数
に折り返して通過した後、最終的には出光する。また、
反射側端面(S4)(S5)にて出光面(S2)又は反射面(S3)に略
水平に反射された光の内の一部は、入光端面(S1)に向か
って進むが、この場合も入光端面(S1)において前記光散
乱手段(L)である縦凸条(8)や縦凹条(8')にて水平方向に
より優先的に散乱され、反射を繰り返して最終的には出
光するようになっている。
1)に直接入光し、残余はリフレクタ(7)に反射されて入
光する事になる。入光した光は屈折した後導光板(1)内
を直進するが、光散乱手段(L)である縦凸条(8イ)や縦凹
条(8'イ)にて水平方向により優先的に散乱される事にな
る。散乱光の大多数は反射面(S3)又は反射シート(4)に
反射されてその進路が変更され、その大半は出光面(S2)
から出光されるが、その残余は無数の反射を繰り返す。
この時、前述のように光散乱手段(L)である縦凸条(8イ)
や縦凹条(8'イ)にて水平方向により優先的に散乱され、
そして光反射端面(S4)(S5)に配設された端面反射テープ
(5a)(5b)にて反射されるので、光は導光板(1)内を無数
に折り返して通過した後、最終的には出光する。また、
反射側端面(S4)(S5)にて出光面(S2)又は反射面(S3)に略
水平に反射された光の内の一部は、入光端面(S1)に向か
って進むが、この場合も入光端面(S1)において前記光散
乱手段(L)である縦凸条(8)や縦凹条(8')にて水平方向に
より優先的に散乱され、反射を繰り返して最終的には出
光するようになっている。
【0052】出光面(S2)又は反射面(S4)に溝列(11a)が
形成されている場合には、導光板(1)内に導入された光
は前記凸条(8)又は凹条(8')によって導光板(1)の奥迄に
導かれ、入光端面(S1)の反対側の光反射端面(S5)に達す
る。同時に凸条(8)又は凹条(8')は出光面(S2)から出光
する光のうち、入光端面(S1)に平行な方向での出光角分
布を出光面(S2)に垂直な方向に集光する。ここで、前記
凸条(8)又は凹条(8')の構成面の輪郭線(R)が前記各種曲
線のうち選択された曲線にて形成されているので、頂部
(9)又は谷部(9')への過度な集光が緩和されて頂部(9)又
は谷部(9')全体に光が拡散し、輝線の発現が抑制され、
従って凸条(8)又は凹条(8')のピッチをより粗くする事
ができる。
形成されている場合には、導光板(1)内に導入された光
は前記凸条(8)又は凹条(8')によって導光板(1)の奥迄に
導かれ、入光端面(S1)の反対側の光反射端面(S5)に達す
る。同時に凸条(8)又は凹条(8')は出光面(S2)から出光
する光のうち、入光端面(S1)に平行な方向での出光角分
布を出光面(S2)に垂直な方向に集光する。ここで、前記
凸条(8)又は凹条(8')の構成面の輪郭線(R)が前記各種曲
線のうち選択された曲線にて形成されているので、頂部
(9)又は谷部(9')への過度な集光が緩和されて頂部(9)又
は谷部(9')全体に光が拡散し、輝線の発現が抑制され、
従って凸条(8)又は凹条(8')のピッチをより粗くする事
ができる。
【0053】続いてこの凸条(8)又は凹条(8')の上に設
置された指向性シート(3a2)の溝列(12)は入光端面(S1)
に対してほぼ平行方向になるように設置されるので、こ
こでは入光端面(S1)に直角な方向での出光角分布を出光
面(S2)に垂直な方向に集光することになる。その結果、
上側の指向性シート(3a2)を通過した光の出光角分布は
出光面(S2)に垂直な光軸に集光されることになる。この
集光された光がシャープ過ぎる場合には指向性シート(3
a2)の上に拡散シート(3b)が設置され、この拡散シート
(3b)により光が均一に拡散され、その結果出光面(S2)の
全面において均一且つ高輝度にて出光される事になる。
指向性シート(3a2)の溝列(12)は、購入品の場合、断面
形状は直角又は単なる二等辺三角形であるが、指向性シ
ート(3a2)の溝列(12)の頂部(9)における断面の輪郭線を
曲線状に形成した場合にはここでも頂部(9)への過度な
集光が緩和されて頂部(9)全体に光が拡散し、輝線の発
現が抑制されることになり、集光度合いが緩和され拡散
シート(3b)の省略が可能となる。
置された指向性シート(3a2)の溝列(12)は入光端面(S1)
に対してほぼ平行方向になるように設置されるので、こ
こでは入光端面(S1)に直角な方向での出光角分布を出光
面(S2)に垂直な方向に集光することになる。その結果、
上側の指向性シート(3a2)を通過した光の出光角分布は
出光面(S2)に垂直な光軸に集光されることになる。この
集光された光がシャープ過ぎる場合には指向性シート(3
a2)の上に拡散シート(3b)が設置され、この拡散シート
(3b)により光が均一に拡散され、その結果出光面(S2)の
全面において均一且つ高輝度にて出光される事になる。
指向性シート(3a2)の溝列(12)は、購入品の場合、断面
形状は直角又は単なる二等辺三角形であるが、指向性シ
ート(3a2)の溝列(12)の頂部(9)における断面の輪郭線を
曲線状に形成した場合にはここでも頂部(9)への過度な
集光が緩和されて頂部(9)全体に光が拡散し、輝線の発
現が抑制されることになり、集光度合いが緩和され拡散
シート(3b)の省略が可能となる。
【0054】出光面(S2)又は反射面(S3)に凸条(8)又は
凹条(8')が形成されない場合には、従来と同様2枚の指
向性シート(3a1)(3a2)が、その凸条(8)が交差するよう
に重ね合わされ、更にその上に拡散シート(3b)が敷設さ
れる事になる。また、必要に応じて出光面(S2)又は反射
面(S3)の少なくともいずれか一方で凸条(8)又は凹条
(8')が形成されていない平坦面に、奥にいくほど次第に
その密度乃至面積が増加するように白色印刷ドット(6)
乃至シボドット(6a)が形成される事になる。
凹条(8')が形成されない場合には、従来と同様2枚の指
向性シート(3a1)(3a2)が、その凸条(8)が交差するよう
に重ね合わされ、更にその上に拡散シート(3b)が敷設さ
れる事になる。また、必要に応じて出光面(S2)又は反射
面(S3)の少なくともいずれか一方で凸条(8)又は凹条
(8')が形成されていない平坦面に、奥にいくほど次第に
その密度乃至面積が増加するように白色印刷ドット(6)
乃至シボドット(6a)が形成される事になる。
【0055】以上は、導光板(1)が楔形の場合を例にと
って説明したが、勿論これに限られず、1灯式で平行平
板型のもの(図示せず)や、2灯式平行平板のもの(図
示せず)又は図5に示すような2灯式のV型のものなど
各種のものも含まれる。また、導光板(1)の材質は前述
のようにアクリル板が好ましいが勿論これに限られず、
光透過性に優れたものであればどのようなものでもよ
い。また、以上では導光板(1)は透明なものの場合を例
に取ったが勿論これに限られず、内部に微粒子を拡散さ
せた導体内拡散板のようなものでもよいことは言うまで
もない。
って説明したが、勿論これに限られず、1灯式で平行平
板型のもの(図示せず)や、2灯式平行平板のもの(図
示せず)又は図5に示すような2灯式のV型のものなど
各種のものも含まれる。また、導光板(1)の材質は前述
のようにアクリル板が好ましいが勿論これに限られず、
光透過性に優れたものであればどのようなものでもよ
い。また、以上では導光板(1)は透明なものの場合を例
に取ったが勿論これに限られず、内部に微粒子を拡散さ
せた導体内拡散板のようなものでもよいことは言うまで
もない。
【0056】光散乱手段(L)である凸条(8イ)や凹条(8'イ)
或いは出光面(S2)又は反射面(S3)に形成される凸条(8)
や凹条(8')は、交互に形成される場合もあればランダム
の場合もあり、また凸条(8イ)(8)や凹条(8'イ)(8')の間に
平面部(Hイ)(H)が形成される場合等もある。また、凸条
(8イ)(8)や凹条(8'イ)(8')を同一面上で交差させてもよ
く、これが出光面(S2)又は反射面(S3)に形成される凸条
(8)や凹条(8')の場合では、指向性シート(3a1)(3a2)の
両方を省略する事が可能となる。なお、凸条(8イ)(8)や
凹条(8'イ)(8')を交差させて形成する場合、一方の凸条
(8イ)(8)の高さ又は凹条(8'イ)(8')の深さに対して他方の
凸条(8イ)(8)の高さ又は凹条(8'イ)(8')の深さを変えるよ
うにしてもよい。これにより、前記高さ又は深さを同一
にした場合に比べて導光性が改善される。
或いは出光面(S2)又は反射面(S3)に形成される凸条(8)
や凹条(8')は、交互に形成される場合もあればランダム
の場合もあり、また凸条(8イ)(8)や凹条(8'イ)(8')の間に
平面部(Hイ)(H)が形成される場合等もある。また、凸条
(8イ)(8)や凹条(8'イ)(8')を同一面上で交差させてもよ
く、これが出光面(S2)又は反射面(S3)に形成される凸条
(8)や凹条(8')の場合では、指向性シート(3a1)(3a2)の
両方を省略する事が可能となる。なお、凸条(8イ)(8)や
凹条(8'イ)(8')を交差させて形成する場合、一方の凸条
(8イ)(8)の高さ又は凹条(8'イ)(8')の深さに対して他方の
凸条(8イ)(8)の高さ又は凹条(8'イ)(8')の深さを変えるよ
うにしてもよい。これにより、前記高さ又は深さを同一
にした場合に比べて導光性が改善される。
【0057】光散乱手段(L)の第2例としては、光散乱
手段(L)が、凹又は凸のシボドット(6aイ)である場合が挙
げられ、第3例としては出光面(S2)のエッジライン(E1)
(E3)又は(E5)に沿う方向の面『=入光端面(S1)、反射側
端面(S4)(S5)』が凹面の場合で、その作用効果は前述の
通りである。
手段(L)が、凹又は凸のシボドット(6aイ)である場合が挙
げられ、第3例としては出光面(S2)のエッジライン(E1)
(E3)又は(E5)に沿う方向の面『=入光端面(S1)、反射側
端面(S4)(S5)』が凹面の場合で、その作用効果は前述の
通りである。
【0058】(実施例1)広さ10.4"の1灯式楔型導
光板(1)で図20に示すように電極部(2a)の影である電
極影『=暗部(2b)』が発生したものに、暗部(2b)に一致
する部分の白色印刷ドット(6)の密度を上げ、更に入光
端面(S1)に400μmピッチで凸条(8イ)をエッジライン
(E1)に直角に形成した。ドット密度の調整だけでは消え
なかった電極影による暗部(2b)が完全になくなり、均斉
度の高い奇麗な画面の面型照明体が得られた。(表1、
2参照) 表1〜6は、導光板(1)の画面を前後左右にそれぞれ5
分割し、入光端面(S1)側を〜とし、光源(2)に最も
近いゾーンをA、光源(2)から離間するに従ってB〜E
とした。そして画面全体を5×5=25分割し、一つお
きに輝度を測定した。表1、2が一組、表3、4が一
組、表5、6が一組となっており、表1、2が実施例
1、表3、4が実施例2、表5、6が実施例3にそれぞ
れ対応するようになっている。また、表1は実施例1の
従来例であり、表2が入光端面(S1)に400μmピッチ
で凸条(8イ)を設けた場合である。表1では、A−の輝
度が771cd/m2で他に比べて暗く、暗部(2b)となっ
ている。これに対して、表2では、A−の輝度は1,
042cd/m2であり改善されている。また、最小輝度
÷最大輝度×100で表される均斉度は、表1では5
2.27と低いのに対して表2では71と高く、均斉度
の改善も見られる。
光板(1)で図20に示すように電極部(2a)の影である電
極影『=暗部(2b)』が発生したものに、暗部(2b)に一致
する部分の白色印刷ドット(6)の密度を上げ、更に入光
端面(S1)に400μmピッチで凸条(8イ)をエッジライン
(E1)に直角に形成した。ドット密度の調整だけでは消え
なかった電極影による暗部(2b)が完全になくなり、均斉
度の高い奇麗な画面の面型照明体が得られた。(表1、
2参照) 表1〜6は、導光板(1)の画面を前後左右にそれぞれ5
分割し、入光端面(S1)側を〜とし、光源(2)に最も
近いゾーンをA、光源(2)から離間するに従ってB〜E
とした。そして画面全体を5×5=25分割し、一つお
きに輝度を測定した。表1、2が一組、表3、4が一
組、表5、6が一組となっており、表1、2が実施例
1、表3、4が実施例2、表5、6が実施例3にそれぞ
れ対応するようになっている。また、表1は実施例1の
従来例であり、表2が入光端面(S1)に400μmピッチ
で凸条(8イ)を設けた場合である。表1では、A−の輝
度が771cd/m2で他に比べて暗く、暗部(2b)となっ
ている。これに対して、表2では、A−の輝度は1,
042cd/m2であり改善されている。また、最小輝度
÷最大輝度×100で表される均斉度は、表1では5
2.27と低いのに対して表2では71と高く、均斉度
の改善も見られる。
【0059】(実施例2)広さ10.4"の1灯式楔型導
光板(1)で図20に示すように電極部(2a)の影である暗
部(2b)が発生した印刷レス型導光板(これは粗密をつけ
て反射面にシボドットを付与し、輝度や均斉度の調整さ
れた導光板である。)の入光端面(S1)及びその反対側の
反射側端面(S5)に500μmピッチで凸条(8イ)をエッジ
ライン(E1)(E5)に直角に形成した。ドット密度の調整だ
けでは消えなかった暗部(2b)が完全になくなり均斉度の
高い奇麗な画面の面型照明体が得られた。(表3、4参
照)表3は実施例2の従来例であり、表4が入光端面(S
1)とその反対側の反射側端面(S5)に500μmピッチで
凸条(8イ)を形成した場合である。表3では、A−、
、の輝度が894、854、763cd/m2で光源
(2)側もが奥側に比べて暗く、特にその中でもA−が
最も暗く暗部(2b)となっている。これに対して表4では
A−、、の輝度は882、843、835cd/
m2であり最暗部(2b)であるA−の改善(763→8
35)が見られる。また、均斉度は、表3では51.0
3と低いのに対して表2では58.76と高く、均斉度
の改善も見られる。なお、A段が奥の部分より暗いのは
実施例2の構造的特徴である。
光板(1)で図20に示すように電極部(2a)の影である暗
部(2b)が発生した印刷レス型導光板(これは粗密をつけ
て反射面にシボドットを付与し、輝度や均斉度の調整さ
れた導光板である。)の入光端面(S1)及びその反対側の
反射側端面(S5)に500μmピッチで凸条(8イ)をエッジ
ライン(E1)(E5)に直角に形成した。ドット密度の調整だ
けでは消えなかった暗部(2b)が完全になくなり均斉度の
高い奇麗な画面の面型照明体が得られた。(表3、4参
照)表3は実施例2の従来例であり、表4が入光端面(S
1)とその反対側の反射側端面(S5)に500μmピッチで
凸条(8イ)を形成した場合である。表3では、A−、
、の輝度が894、854、763cd/m2で光源
(2)側もが奥側に比べて暗く、特にその中でもA−が
最も暗く暗部(2b)となっている。これに対して表4では
A−、、の輝度は882、843、835cd/
m2であり最暗部(2b)であるA−の改善(763→8
35)が見られる。また、均斉度は、表3では51.0
3と低いのに対して表2では58.76と高く、均斉度
の改善も見られる。なお、A段が奥の部分より暗いのは
実施例2の構造的特徴である。
【0060】(実施例3)広さ10.4"の1灯式且つ導
体内拡散型楔型導光板(1)のフラットな出光面(S2)の上
に頂角部を下にして「出光面(S2)側に向けて」1枚の指
向性シート《三菱レーヨン社製 ダイヤアート》(3a1)
を敷設した。そして導光板(1)には入光端面(S1)は勿論
他の反射側端面(S4)(S5)にも断面がV字状の凹条(8'イ)
を300μmピッチで設けた。いずれの場合も前述の凹
条(8'イ)を設けなかった導光板(1)では消えなかった冷陰
極管(2)の写り込みが完全に消失し、均斉度の高い奇麗
な画面の面型照明体が得られただけでなく、従来必要と
されていた2枚の指向性シート(3a1)(3a2)も(3a2)の1
枚に削減する事が出来、大幅なコストダウンを達成する
事が出来た。その理由としては、頂角部を下にして指向
性シート(3a1)を出光面(S2)上に配設すると、指向性シ
ート(3a1)の頂角部がプリズムとして働き、出光面(S2)
から出光してきた光の内の一部を、その進路を変換して
出光させ、残部を反射して導光板(1)内に戻し、導光板
(1)内での反射を繰り返させた後出光させる事になる。
前記反射の内の水平方向の反射は入光端面(S1)並びに他
の反射側端面(S4)(S5)によって強化され、陰極管(2)の
写り込みを完全に解消する。そしてこれと同時に画面の
輝度分布も解消する。このような作用により、指向性シ
ートを1枚に削減する事が出来た。(表5、6参照) 表5では、A−、の輝度が975、821cd/m2
で他に比べて暗く、暗部(2b)となっている。これに対し
て、表6では、A−、の輝度は1,235、1,21
1cd/m2であり改善されている。また、均斉度は、表
5では52.1と低いのに対して表6では67.1と高
く、均斉度の改善も見られる。
体内拡散型楔型導光板(1)のフラットな出光面(S2)の上
に頂角部を下にして「出光面(S2)側に向けて」1枚の指
向性シート《三菱レーヨン社製 ダイヤアート》(3a1)
を敷設した。そして導光板(1)には入光端面(S1)は勿論
他の反射側端面(S4)(S5)にも断面がV字状の凹条(8'イ)
を300μmピッチで設けた。いずれの場合も前述の凹
条(8'イ)を設けなかった導光板(1)では消えなかった冷陰
極管(2)の写り込みが完全に消失し、均斉度の高い奇麗
な画面の面型照明体が得られただけでなく、従来必要と
されていた2枚の指向性シート(3a1)(3a2)も(3a2)の1
枚に削減する事が出来、大幅なコストダウンを達成する
事が出来た。その理由としては、頂角部を下にして指向
性シート(3a1)を出光面(S2)上に配設すると、指向性シ
ート(3a1)の頂角部がプリズムとして働き、出光面(S2)
から出光してきた光の内の一部を、その進路を変換して
出光させ、残部を反射して導光板(1)内に戻し、導光板
(1)内での反射を繰り返させた後出光させる事になる。
前記反射の内の水平方向の反射は入光端面(S1)並びに他
の反射側端面(S4)(S5)によって強化され、陰極管(2)の
写り込みを完全に解消する。そしてこれと同時に画面の
輝度分布も解消する。このような作用により、指向性シ
ートを1枚に削減する事が出来た。(表5、6参照) 表5では、A−、の輝度が975、821cd/m2
で他に比べて暗く、暗部(2b)となっている。これに対し
て、表6では、A−、の輝度は1,235、1,21
1cd/m2であり改善されている。また、均斉度は、表
5では52.1と低いのに対して表6では67.1と高
く、均斉度の改善も見られる。
【0061】
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の導光板
の入光端面のみ、又は入光端面と反射側端面の少なくと
もいずれかひとつに縦方向の凸条又は凹条が形成されて
いるので、入光端面の横幅より短くて、入光端面の両端
に電極部が掛かってしまうような短光源を使用した場
合、その電極影に起因する入光端面の両端に発生する暗
部の解消が可能となり、前記短光源使用による液晶画面
の狭額縁化と、光源の写り込みとを防止する事が出来、
更には画面の高輝度・高均斉度を達成する事が出来た。 また、出光面や反射面に凸条又は凹条の溝列を形成す
る事により、導光性と指向性とを向上させ、前記縦方向
の凸条又は凹条と協働して画面の均斉度の向上と指向性
シートの削減とを達成する事ができた。
の入光端面のみ、又は入光端面と反射側端面の少なくと
もいずれかひとつに縦方向の凸条又は凹条が形成されて
いるので、入光端面の横幅より短くて、入光端面の両端
に電極部が掛かってしまうような短光源を使用した場
合、その電極影に起因する入光端面の両端に発生する暗
部の解消が可能となり、前記短光源使用による液晶画面
の狭額縁化と、光源の写り込みとを防止する事が出来、
更には画面の高輝度・高均斉度を達成する事が出来た。 また、出光面や反射面に凸条又は凹条の溝列を形成す
る事により、導光性と指向性とを向上させ、前記縦方向
の凸条又は凹条と協働して画面の均斉度の向上と指向性
シートの削減とを達成する事ができた。
【図1】本発明にかかる面型照明体の第1実施例の分解
斜視図
斜視図
【図2】本発明にかかる面型照明体の第2実施例の分解
斜視図
斜視図
【図3】本発明にかかる面型照明体の第3実施例の分解
斜視図
斜視図
【図4】本発明にかかる面型照明体の第4実施例の分解
斜視図
斜視図
【図5】本発明にかかる面型照明体の第5実施例の分解
斜視図
斜視図
【図6】本発明にかかる面型照明体の第6実施例の分解
斜視図
斜視図
【図7】本発明にかかる面型照明体の第7実施例の分解
斜視図
斜視図
【図8】本発明にかかる面型照明体の第8実施例の分解
斜視図
斜視図
【図9】本発明の光源側から見た導光板の入光端面の第
1実施例の端部拡大側面図
1実施例の端部拡大側面図
【図10】本発明の光源側から見た導光板の入光端面の
第2実施例の端部拡大側面図
第2実施例の端部拡大側面図
【図11】本発明の光源側から見た導光板の入光端面の
第3実施例の端部拡大側面図
第3実施例の端部拡大側面図
【図12】本発明の光源側から見た導光板の入光端面の
第4実施例の端部拡大側面図
第4実施例の端部拡大側面図
【図13】本発明の光源側から見た導光板の入光端面の
第5実施例の端部拡大側面図
第5実施例の端部拡大側面図
【図14】本発明にかかる面型照明体を上側から見た場
合の斜視図
合の斜視図
【図15】本発明の光散乱手段又は出光面や反射面に形
成される凸・凹条が波形の場合の部分拡大断面図
成される凸・凹条が波形の場合の部分拡大断面図
【図16】本発明の光散乱手段又は出光面や反射面に形
成される凸条が蒲鉾型の連続の場合の部分拡大断面図
成される凸条が蒲鉾型の連続の場合の部分拡大断面図
【図17】(a)=本発明の光散乱手段又は出光面や反射
面に形成される凹条が連続波形の場合の部分拡大断面図 (b)=本発明の光散乱手段又は出光面や反射面に形成さ
れる凹条の間に平面部が配設され、且つ凹条における光
の通過状態を解説する拡大断面図
面に形成される凹条が連続波形の場合の部分拡大断面図 (b)=本発明の光散乱手段又は出光面や反射面に形成さ
れる凹条の間に平面部が配設され、且つ凹条における光
の通過状態を解説する拡大断面図
【図18】本発明の光散乱手段又は出光面や反射面に形
成される凸・凹条が交互に形成され、両者の間に平面部
が設けられている場合の部分拡大断面図
成される凸・凹条が交互に形成され、両者の間に平面部
が設けられている場合の部分拡大断面図
【図19】本発明のキャビティ面研磨後金型で形成され
たの凸条の部分拡大斜視図
たの凸条の部分拡大斜視図
【図20】入光端面の両端に電極影に起因する暗部が発
生した場合の従来例の平面図
生した場合の従来例の平面図
【図21】入光端面の両端に光源の写り込みが発生した
場合の従来例の平面図
場合の従来例の平面図
(1)…導光板 (2)…光源 (6イ)(6)…白色印刷ドット (6aイ)(6a)…シボドット (8イ)(8)…凸条 (8'イ)(8')…凹条 (9イ)(9)…頂部 (9'イ)(9')…谷部 (Rイ)(R)…輪郭線 (S1)…入光端面 (S2)…出光面 (S3)…反射面 (S4)(S5)…光反射端面 (L)…光散乱手段
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年5月29日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 導光板と該導光板を使用した面型照
明体
明体
Claims (22)
- 【請求項1】 その表面が出光面であり、その裏
面が反射面であり、その一側端面が入光端面であり、他
の側面が反射側端面となっており、前記入光端面に沿っ
て配設された光源から入光した光を散乱させ、前記出光
面から光を出光する導光板において、 入光端面から内部に入光した光の内、出光面に平行な方
向に光の散乱を強化する光散乱手段を入光端面に形成し
た事を特徴とする導光板。 - 【請求項2】 その表面が出光面であり、その裏
面が反射面であり、その一側端面が入光端面であり、他
の側端面が反射側端面となっており、前記入光端面に沿
って配設された光源から入光した光を散乱させ、前記出
光面から光を出光する導光板において、 入光端面から内部に入光した光の内、出光面に平行な方
向に光の散乱を強化する光散乱手段を入光端面及び少な
くとも1つの反射側端面に形成した事を特徴とする導光
板。 - 【請求項3】 その表面が出光面であり、その裏
面が反射面であり、その一側端面が入光端面であり、他
の側端面が反射側端面となっており、前記入光端面に沿
って配設された光源から入光した光を散乱させ、前記出
光面から光を出光する導光板において、 入光端面から内部に入光した光の内、出光面に平行な方
向に光の散乱を強化する光散乱手段を入光端面に形成
し、 出光面又はその反対側に位置する反射面又は前記出光面
と反射面の両方に、出光面と入光端面とのエッジライン
或いは反射面と入光端面とのエッジラインに対して直交
又は傾斜するように、凸条又は凹条或いは凸条と凹条と
が交互に出光面又は反射面或いは出光面と反射面の両方
に形成されている事を特徴とする導光板。 - 【請求項4】 その表面が出光面であり、その裏
面が反射面であり、その一側端面が入光端面であり、他
の側端面が反射側端面となっており、前記入光端面に沿
って配設された光源から入光した光を散乱させ、前記出
光面から光を出光する導光板において、 入光端面から内部に入光した光の内、出光面に平行な方
向に光の散乱を強化する光散乱手段を入光端面及び少な
くとも一つの反射側端面に形成し、 出光面又はその反対側に位置する反射面又は前記出光面
と反射面の両方に、出光面と入光端面とのエッジライン
或いは反射面と入光端面とのエッジラインに対して直交
又は傾斜するように、凸条又は凹条或いは凸条と凹条と
が交互に出光面又は反射面或いは出光面と反射面の両方
に形成されている事を特徴とする導光板。 - 【請求項5】 請求項1〜4に記載の光散乱手段
が、出光面のエッジラインに対して直交又は傾斜するよ
うに形成された凸条又は凹条或いは交互に形成された凸
条と凹条である事を特徴とする導光板。 - 【請求項6】 請求項1〜4のいずれかに記載の
光散乱手段が、凹又は凸のシボドットである事を特徴と
する導光板。 - 【請求項7】 請求項1〜4に記載の光散乱手段
が、出光面のエッジラインに臨む面の少なくとも1つ
を、その面の両端が中央部分より突出した凹面状にする
事によって形成されている事を特徴とする導光板。 - 【請求項8】 請求項3〜5のいずれかに記載の
導光板において、凸条又は凹条或いは交互に設けられた
凸条と凹条のピッチが10〜1,000μmである事を
特徴とする導光板。 - 【請求項9】 請求項3〜5いずれかに記載の導
光板において、凸条又は凹条の断面形状の輪郭線が、半
円、半楕円、放物線、誤差関数、サイクロイド或いはm
次関数(mは実数)の一部で表される曲線或いは正弦関
数又は余弦関数のいずれかにて表される事を特徴とする
導光板。 - 【請求項10】 請求項3〜5のいずれかに記載の
導光板において、凸条又は凹条の断面形状の輪郭線に関
し、凸条の頂部又は凹条の谷部から前記凸条又は凹条の
形成されている凹凸形成面に至る一方の輪郭側面線が、
半円又は半楕円、放物線、誤差関数、サイクロイド或い
はm次関数(mは実数)の一部、正弦関数、余弦関数の
いずれかで構成された曲線であり、他の半分の輪郭側面
線が前記凹凸形成面に垂直又は傾斜した直線で構成され
ている事を特徴とする導光板。 - 【請求項11】 請求項3〜5のいずれかに記載の
導光板において、凸条の頂部又は凹条の谷部を境として
隣接し、前記凸条又は凹条の断面形状の輪郭線を構成す
る2本の輪郭側面線が直線であって、凸条又は凹条が形
成されている凹凸形成面に対する輪郭側面線の傾斜角度
が互いに相違するように形成されている事を特徴とする
導光板。 - 【請求項12】 請求項3〜5のいずれかに記載
の導光板において、凸条又は凹条の断面形状に関し、凸
条又は凹条が形成されている凹凸形成面と、凸条又は凹
条との境界から立ち上がる凸条の側面又は立ち下る凹条
の輪郭側面線が直線にて形成されており、前記輪郭側面
間の頂部又は谷部が曲線で形成されている事を特徴とす
る導光板。 - 【請求項13】 請求項3〜12のいずれかに記載
の導光板において、凸条の頂部又は凹条の谷部及びその
傾斜側面が不規則且つ滑らかな凹凸曲面で構成されてい
る事を特徴とする導光板。 - 【請求項14】 請求項3〜13のいずれかに記載
の導光板において、凸条又は凹条或いは凸条と凹条とが
一組になった条が互いに交差するように形成されている
事を特徴とする導光板。 - 【請求項15】 請求項3〜6及び8〜14のいず
れかに記載の導光板において、相隣接する凸条又は凹条
或いは凸条と凹条の間に、前記凸条や凹条が形成されて
いる凹凸形成面にそれぞれ一致する平面部が形成されて
いる事を特徴とする導光板。 - 【請求項16】 請求項3〜15のいずれかに記載
の導光板において、出光面、反射面並びに入光端面と接
する反射側端面の凸条の高さ又は凹条の深さが、入光端
面から遠ざかるに従って変化するように形成されている
事を特徴とする導光板。 - 【請求項17】 請求項1〜16のいずれかに記載
の導光板において、反射面又は出光面或いは反射面及び
出光面の両方に、入光端面から遠ざかるにつれて次第に
その密度乃至面積が増加するように白色印刷ドット乃至
凹或いは凸のシボドットを形成して出光面からの輝度を
均斉化した事を特徴とする導光板。 - 【請求項18】 請求項1〜17のいずれかに記載
の導光板において、反射面又は出光面或いは反射面及び
出光面の両方に、出光面に発生する暗部に略一致させて
白色印刷ドット乃至凹或いは凸のシボドットをその密度
乃至面積が増加するように形成した事を特徴とする導光
板。 - 【請求項19】 請求項1〜18のいずれかに記載
の導光板において、導光板内に、光散乱伝送体となる微
粒子を分散させて出光面からの輝度を均斉化した事を特
徴とする導光板。 - 【請求項20】 請求項6及び18のいずれかに記
載の導光板において、凹或いは凸のシボドットが錐状に
形成されている事を特徴とする導光板。 - 【請求項21】 請求項1〜20のいずれかに記載
の導光板と、該導光板の少なくとも一端に設けられた入
光端面に沿って配設される光源と、光源の背方に配設さ
れており光源からの光を入光端面に集光させるリフレク
タと、導光板の出光面上に配設される拡散シート並びに
出光面上に必要に応じて配設される1又は2枚の指向性
シートと、導光板の出光面に対して反対側の反射面に沿
って配設される反射シートと、導光板の反射側端面に配
設される端面反射テープとで構成されている事を特徴と
する面型照明体。 - 【請求項22】 出光面と入光端面とのエッジライ
ン又は出光面と反射側端面とのエッジラインに対して直
交又は傾斜するように、互いに略平行な凸条又は凹条或
いは凸条と凹条とが交互に入光端面及び少なくとも1つ
の反射側端面に形成されている導光板と、該導光板の少
なくとも一端に設けられた入光端面に沿って配設され、
その電極端が入光端面にかかる短寸の光源と、光源の背
方に配設されており、光源からの光を入光端面に集光さ
せるリフレクタと、その凹凸面を出光面側に向けて出光
面上に配設される1枚の指向性シートと、前記指向性シ
ートの上に必要に応じて配設される拡散シートと、導光
板の出光面に対して反対側の反射面に沿って配設される
反射シートと、導光板の反射側端面に配設される端面反
射テープとで構成されている事を特徴とする面型照明
体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7294797A JPH09113907A (ja) | 1995-10-17 | 1995-10-17 | 導光板と該導光板を使用した面型照明体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7294797A JPH09113907A (ja) | 1995-10-17 | 1995-10-17 | 導光板と該導光板を使用した面型照明体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09113907A true JPH09113907A (ja) | 1997-05-02 |
Family
ID=17812402
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7294797A Pending JPH09113907A (ja) | 1995-10-17 | 1995-10-17 | 導光板と該導光板を使用した面型照明体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09113907A (ja) |
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11353917A (ja) * | 1998-06-05 | 1999-12-24 | Citizen Electronics Co Ltd | 面状光源ユニット |
JP2000227522A (ja) * | 1999-02-04 | 2000-08-15 | Nippon Denyo | 導光板および平面照明装置 |
JP2001051124A (ja) * | 1999-08-05 | 2001-02-23 | Nippon Denyo | 導光板および平面照明装置 |
JP2001059965A (ja) * | 1999-07-07 | 2001-03-06 | Koninkl Philips Electronics Nv | バックライトを有する表示スクリーン |
JP2001307524A (ja) * | 2000-04-21 | 2001-11-02 | Kuraray Co Ltd | 面光源素子 |
JP2003257227A (ja) * | 2001-04-24 | 2003-09-12 | Sharp Corp | 照明装置およびそれを備える表示装置ならびに導光板 |
JP2004110025A (ja) * | 2002-09-14 | 2004-04-08 | Samsung Electronics Co Ltd | 液晶表示装置 |
KR100501066B1 (ko) * | 1997-06-04 | 2005-09-26 | 가부시키가이샤 엔프라스 | 사이드라이트형면광원장치 |
WO2006070746A1 (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-06 | Nichia Corporation | 導光体およびそれを用いた面発光装置 |
KR100723858B1 (ko) * | 2000-03-31 | 2007-05-31 | 가부시키가이샤 엔프라스 | 도광판, 면광원장치, 및 표시장치 |
JP2007213952A (ja) * | 2006-02-09 | 2007-08-23 | Fujikura Ltd | 照明パネル |
US7280172B2 (en) | 2001-08-01 | 2007-10-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Light guide plate, liquid crystal display device having the same, and method for displaying an image using the liquid crystal display device |
KR100806121B1 (ko) * | 2001-09-29 | 2008-02-22 | 삼성전자주식회사 | 도광판, 이를 이용한 액정표시장치 |
US7394107B2 (en) | 2000-07-04 | 2008-07-01 | Enplas Corporation | Light guide plate, surface light source device and display |
US7446828B2 (en) | 2004-12-27 | 2008-11-04 | Nichia Corporation | Optical guide and surface light emitting apparatus using the same |
JP2009058846A (ja) * | 2007-09-03 | 2009-03-19 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
US7522809B2 (en) | 2002-05-20 | 2009-04-21 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Planar light source and light guide for use therein |
US7663713B2 (en) * | 2004-11-29 | 2010-02-16 | Hitachi Displays, Ltd. | Light guide plate for a display panel having arcuate grooves formed in the incident and upper surfaces |
US7688400B1 (en) | 1998-12-29 | 2010-03-30 | Osram Gmbh | Light source element with lateral, angular light injection |
KR101009665B1 (ko) * | 2004-03-27 | 2011-01-19 | 엘지디스플레이 주식회사 | 백라이트 유닛 |
JP2013214379A (ja) * | 2012-03-31 | 2013-10-17 | Dainippon Printing Co Ltd | 導光板、面光源装置、表示装置 |
JP2013214378A (ja) * | 2012-03-31 | 2013-10-17 | Dainippon Printing Co Ltd | 導光板、面光源装置、表示装置 |
KR101506893B1 (ko) * | 2014-03-19 | 2015-03-30 | 나만호 | 영상디스플레이 소자의 백라이트 광학 시스템 |
US20150117053A1 (en) * | 2013-10-30 | 2015-04-30 | Wistron Corporation | Light guide plate |
US20190101689A1 (en) * | 2017-09-29 | 2019-04-04 | Beijing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Light guide plate, light guide plate module, backlight module and display device |
DE102005006585B4 (de) * | 2004-02-16 | 2019-08-01 | Citizen Electronics Co., Ltd. | Lichtleitplatte |
-
1995
- 1995-10-17 JP JP7294797A patent/JPH09113907A/ja active Pending
Cited By (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100501066B1 (ko) * | 1997-06-04 | 2005-09-26 | 가부시키가이샤 엔프라스 | 사이드라이트형면광원장치 |
JPH11353917A (ja) * | 1998-06-05 | 1999-12-24 | Citizen Electronics Co Ltd | 面状光源ユニット |
US7688401B2 (en) | 1998-12-29 | 2010-03-30 | Osram Gmbh | Light source element with lateral, oblique light infeed |
US7688400B1 (en) | 1998-12-29 | 2010-03-30 | Osram Gmbh | Light source element with lateral, angular light injection |
JP2000227522A (ja) * | 1999-02-04 | 2000-08-15 | Nippon Denyo | 導光板および平面照明装置 |
JP2001059965A (ja) * | 1999-07-07 | 2001-03-06 | Koninkl Philips Electronics Nv | バックライトを有する表示スクリーン |
JP2001051124A (ja) * | 1999-08-05 | 2001-02-23 | Nippon Denyo | 導光板および平面照明装置 |
KR100723858B1 (ko) * | 2000-03-31 | 2007-05-31 | 가부시키가이샤 엔프라스 | 도광판, 면광원장치, 및 표시장치 |
JP2001307524A (ja) * | 2000-04-21 | 2001-11-02 | Kuraray Co Ltd | 面光源素子 |
US7394107B2 (en) | 2000-07-04 | 2008-07-01 | Enplas Corporation | Light guide plate, surface light source device and display |
JP2003257227A (ja) * | 2001-04-24 | 2003-09-12 | Sharp Corp | 照明装置およびそれを備える表示装置ならびに導光板 |
US7280172B2 (en) | 2001-08-01 | 2007-10-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Light guide plate, liquid crystal display device having the same, and method for displaying an image using the liquid crystal display device |
KR100806121B1 (ko) * | 2001-09-29 | 2008-02-22 | 삼성전자주식회사 | 도광판, 이를 이용한 액정표시장치 |
US7522809B2 (en) | 2002-05-20 | 2009-04-21 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Planar light source and light guide for use therein |
JP2004110025A (ja) * | 2002-09-14 | 2004-04-08 | Samsung Electronics Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP4614643B2 (ja) * | 2002-09-14 | 2011-01-19 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 液晶表示装置 |
DE102005006585B4 (de) * | 2004-02-16 | 2019-08-01 | Citizen Electronics Co., Ltd. | Lichtleitplatte |
KR101009665B1 (ko) * | 2004-03-27 | 2011-01-19 | 엘지디스플레이 주식회사 | 백라이트 유닛 |
US7663713B2 (en) * | 2004-11-29 | 2010-02-16 | Hitachi Displays, Ltd. | Light guide plate for a display panel having arcuate grooves formed in the incident and upper surfaces |
US7446828B2 (en) | 2004-12-27 | 2008-11-04 | Nichia Corporation | Optical guide and surface light emitting apparatus using the same |
WO2006070746A1 (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-06 | Nichia Corporation | 導光体およびそれを用いた面発光装置 |
JP4710835B2 (ja) * | 2004-12-27 | 2011-06-29 | 日亜化学工業株式会社 | 導光体およびそれを用いた面発光装置 |
JPWO2006070746A1 (ja) * | 2004-12-27 | 2008-06-12 | 日亜化学工業株式会社 | 導光体およびそれを用いた面発光装置 |
JP2007213952A (ja) * | 2006-02-09 | 2007-08-23 | Fujikura Ltd | 照明パネル |
JP2009058846A (ja) * | 2007-09-03 | 2009-03-19 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
JP2013214379A (ja) * | 2012-03-31 | 2013-10-17 | Dainippon Printing Co Ltd | 導光板、面光源装置、表示装置 |
JP2013214378A (ja) * | 2012-03-31 | 2013-10-17 | Dainippon Printing Co Ltd | 導光板、面光源装置、表示装置 |
US20150117053A1 (en) * | 2013-10-30 | 2015-04-30 | Wistron Corporation | Light guide plate |
US9188727B2 (en) * | 2013-10-30 | 2015-11-17 | Wistron Corporation | Light guide plate |
KR101506893B1 (ko) * | 2014-03-19 | 2015-03-30 | 나만호 | 영상디스플레이 소자의 백라이트 광학 시스템 |
US20190101689A1 (en) * | 2017-09-29 | 2019-04-04 | Beijing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Light guide plate, light guide plate module, backlight module and display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09113907A (ja) | 導光板と該導光板を使用した面型照明体 | |
KR100428829B1 (ko) | 광학유닛, 도광판 및 액정표시장치 | |
JP4225448B2 (ja) | 導光板、面光源装置及び表示装置 | |
JP3843393B2 (ja) | 面状照明装置 | |
KR100501066B1 (ko) | 사이드라이트형면광원장치 | |
JP4436105B2 (ja) | リフレクタ及び照明装置及び導光板及び表示装置 | |
JP4454020B2 (ja) | 光源装置および光偏向素子 | |
JP4264013B2 (ja) | 導光板、これを用いる面状照明装置および液晶表示装置 | |
JPH10260315A (ja) | レンズ導光板、及びそれを用いた面光源装置 | |
KR100636581B1 (ko) | 사이드라이트형면광원장치 | |
JPH0961631A (ja) | 導光板と該導光板を使用した面型照明体 | |
WO2006028080A1 (ja) | 透過率調整体ユニット、面状照明装置、それを用いる液晶表示装置および透過率調整体の配置方法 | |
WO2008032775A1 (fr) | Élément de source de lumière planaire, élément de commande de lumière utilisé pour l'élément de source de lumière planaire et dispositif d'affichage d'images utilisant l'élément de source de lumière planaire | |
JP2009135116A (ja) | 面光源装置、プリズムシート、表示装置及び情報処理装置 | |
JP2004046076A (ja) | 光偏向素子及び面光源装置 | |
JP2000098383A (ja) | 透明導光板とその製造方法 | |
JPH07159607A (ja) | 光制御シート及びこれを備えた面状発光装置 | |
JPH0915426A (ja) | 導光板と該導光板を使用した面型照明体 | |
JP2005085671A (ja) | 導光板及び面光源装置 | |
JP4083923B2 (ja) | 面状光源装置 | |
JP3875362B2 (ja) | 導光板および平面照明装置 | |
JP2004006245A (ja) | 光源装置 | |
JPH08203312A (ja) | 照明装置 | |
KR100964284B1 (ko) | 점광원을 사용하는 면광원 장치 및 그를 이용한 기기 | |
JP4360701B2 (ja) | 平面照明装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040309 |