[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH09111808A - 作業機の運転室 - Google Patents

作業機の運転室

Info

Publication number
JPH09111808A
JPH09111808A JP29177595A JP29177595A JPH09111808A JP H09111808 A JPH09111808 A JP H09111808A JP 29177595 A JP29177595 A JP 29177595A JP 29177595 A JP29177595 A JP 29177595A JP H09111808 A JPH09111808 A JP H09111808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cab
vibration
frame
driver
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29177595A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Higuchi
武史 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP29177595A priority Critical patent/JPH09111808A/ja
Publication of JPH09111808A publication Critical patent/JPH09111808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フレームから運転室本体に伝わる振動を効率
良く緩衝し、居住性を向上させる。 【解決手段】 緩衝支持体12をリンク機構13と防振
装置17とから構成し、防振装置17をなすオイルダン
パ20の伸縮方向(B−B方向)を、リンク機構13を
なすリンクレバー16の中心軸線に対して略直交するよ
うに構成する。これにより、運転室本体9が旋回フレー
ム4上で振動するとき、オイルダンパ20に実際に作用
する力の方向fと、オイルダンパ20の伸縮方向(B−
B方向)とを略一致させることができる。従って、オイ
ルダンパ20の減衰力を最大限に発揮させることによ
り、運転室本体9に伝わる振動を効率良く緩衝すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば油圧ショベ
ル等の作業機の運転室に関し、特に、作業機のフレーム
から運転室に伝わる振動を緩衝することにより居住性を
向上するようにした作業機の運転室に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、油圧ショベル等の作業機の運転
室は、作業機本体のフレーム上に配設され、床板上に設
けられた前面部、後面部、左,右の側面部および上面部
から箱形状に形成された運転室本体と、該運転室本体の
床板とフレームとの間に設けられ、フレームから運転室
本体に伝わる振動を緩衝する緩衝支持体とを備えてい
る。
【0003】そして、上述の如き作業機の運転室では、
土砂等の掘削作業時に発生する掘削反力等の振動や走行
時の振動がフレームを介して運転室に伝わると、該運転
室内の居住性が悪くなり、操作レバー等の操作性が低下
してしまうため、運転室本体の床板とフレームとの間に
設けた緩衝支持体により、フレームからの振動が直接的
に運転室本体に伝わるのを防止するようにしている。
【0004】この種の従来技術による緩衝支持体とし
て、例えば実開昭61−89063号公報には、運転室
本体とフレームとの間に縮装されたコイルばねと、該コ
イルばねの中心部に位置して両端側が運転室本体とフレ
ームとに固定された防振装置(ショックアブソーバ)と
からなる緩衝支持体が開示されている。そして、該コイ
ルばねと防振装置とからなる緩衝支持体は、コイルばね
の伸縮によってフレーム上で運転室本体を弾力的に支持
すると共に、フレーム上で運転室本体が上下方向に振動
するとき、防振装置が運転室本体の上下方向への振動に
伴って伸縮しつつ該振動を減衰することにより、フレー
ムから運転室本体に伝わる振動を緩衝できるようになっ
ている。
【0005】また、コイルばねと防振装置に加え、両端
部が運転室本体とフレームとにそれぞれ回動可能に連結
されたリンク機構を併用した緩衝支持体が実用に供され
ている。そして、斯かるコイルばね,防振装置,リンク
機構からなる緩衝支持体によれば、リンク機構がフレー
ムに対する運転室本体の移動方向を規制することによ
り、運転室本体がフレームに対して過大な傾きを生じる
のを防止することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の如き
コイルばね,防振装置,リンク機構からなる緩衝支持体
においては、リンク機構は、通常、運転室本体がフレー
ムに対して左右方向に移動するのを規制し、上下方向へ
の移動(振動)を許すように構成されている。従って、
運転室本体が振動するときには、上下方向への振動だけ
ではなく、リンク機構が許容する方向(前後方向)にも
振動することになり、その振動の方向が鉛直方向に対し
て所定の傾きを有することになる。
【0007】しかし、運転室本体の振動を減衰する防振
装置は略鉛直方向に伸縮するように配設されているか
ら、運転室本体の振動の方向と防振装置の伸縮の方向と
が傾くこととなり、防振装置が振動を減衰する作用を充
分に発揮できず、必ずしも効果的に運転室本体の振動を
緩衝することができないという問題がある。
【0008】本発明は上述した従来技術の問題に鑑みて
なされたもので、フレームから運転室本体に伝わる振動
を効率良く緩衝することができ、居住性を向上できるよ
うにした作業機の運転室を提供することを目的としてい
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、本発明は、作業機本体のフレーム上に配設さ
れ、下面側に床板が設けられた箱形状の運転室本体と、
該運転室本体の床板と前記フレームとの間に設けられ、
該フレームからの振動が該運転室本体に伝わるのを緩衝
する緩衝支持体とからなる作業機の運転室に適用され
る。
【0010】そして、請求項1の発明が採用する手段の
特徴は、前記緩衝支持体は、一端側が前記フレームに他
端側が前記運転室本体にそれぞれ回動可能に連結され、
該フレーム上で運転室本体が上下方向に振動するのを許
すリンク機構と、前記運転室本体の振動に伴って伸縮し
つつ該振動を減衰する防振装置とを備え、該防振装置を
その伸縮方向が鉛直方向に対して傾斜するように配設す
る構成としたことにある。
【0011】また、請求項2の発明は、前記防振装置の
伸縮方向が、前記リンク機構と前記フレームおよび運転
室本体との連結部を結ぶ軸線に対して略直交する構成と
したことにある。
【0012】
【作用】請求項1の構成によれば、リンク機構を介して
フレーム上に配設された運転室本体は、フレームから伝
わる振動により、リンク機構によって規制されつつ鉛直
方向に対して傾いた方向に振動を生じる。このとき、防
振装置は鉛直方向に対して傾いた方向に伸縮するように
配設されているから、運転室本体の振動方向と防振装置
の伸縮方向とを近づけることにより、運転室本体の振動
に対して的確に防振装置を伸縮させることができ、該防
振装置による減衰作用を高めることができる。
【0013】また、請求項2の構成によれば、防振装置
の伸縮方向を、リンク機構とフレームおよび運転室本体
との連結部を結ぶ軸線に対して略直交するように設定し
たから、リンク機構の揺動方向、即ち、運転室本体の振
動方向と防振装置の伸縮方向とを略一致させることがで
きる。従って、運転室本体がリンク機構によって規制さ
れつつ鉛直方向に対して傾いた方向に振動を生じると
き、防振装置は運転室本体の振動方向と略一致する方向
に伸縮しつつ該振動を減衰するから、運転室本体に伝わ
る振動を効率良く緩衝できる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図1ない
し図5に基づき、油圧ショベルに適用した場合を例に挙
げて説明する。
【0015】図において、1は下部走行体、2は旋回装
置、3は該旋回装置2を介して下部走行体1上に旋回可
能に搭載され、作業機本体を構成する上部旋回体を示
し、該上部旋回体3は、骨組構造をなすフレームとして
の旋回フレーム4と、該旋回フレーム4の上側に設けら
れた機械室5および運転室6と、旋回フレーム4の後側
に設けられたカウンタウエイト7とから構成されてい
る。
【0016】ここで、旋回フレーム4は図2に示すよう
に、旋回装置2の上方に位置する厚肉の高剛性部4A
と、該高剛性部4Aから延び、後述する運転室本体9を
下側から支承する支承部4Bと、前,後に離間して高剛
性部4A上に設けられ、左右方向に伸長する2個の梁部
4C,4Cとから構成されている。
【0017】8は上部旋回体3の前部に設けられた作業
装置を示し、該作業装置8は、旋回フレーム4の一部を
なす高剛性のブラケット部(図示せず)に俯仰動可能に
設けられたブーム8Aと、該ブーム8Aの先端に俯仰動
可能に設けられたアーム8Bと、該アーム8Bの先端に
回動可能に設けられたバックホウ式のバケット8Cとか
らなり、これらのブーム8A,アーム8B,バケット8
Cはブームシリンダ8D,アームシリンダ8E,バケッ
トシリンダ8Fによってそれぞれ駆動されるようになっ
ている。そして、作業装置8は土砂等の掘削作業時に、
ブームシリンダ8D,アームシリンダ8Eによってブー
ム8A,アーム8Bを俯仰動させつつ、バケットシリン
ダ8Fによってバケット8Cを回動させ、該バケット8
Cにより土砂等を掘削するようになっている。
【0018】このように構成される油圧ショベルでは、
上部旋回体3の機械室5内に原動機および該原動機によ
って駆動される油圧ポンプ(いずれも図示せず)を設
け、該油圧ポンプから吐出される圧油を下部走行体1の
走行用油圧モータ(図示せず)、および作業装置8の各
シリンダ8D,8E,8F等に給排してこれらを作動さ
せることにより、走行動作や土砂等の掘削作業を行うよ
うにしている。
【0019】9は旋回フレーム4上に配設され、運転室
6の本体部を構成する運転室本体を示し、該運転室本体
9は図2に示す如く、鋼製の薄板をプレス加工して溶接
することにより、前後方向に伸長する長方形状の天井部
9Aと、上下方向の中間部分が前向きに突出する略く字
状の前面部9Bと、旋回フレーム4に対しほぼ垂直面と
なった縦長な長方形状の後面部9Cと、該後面部9Cお
よび前面部9Bの形状に応じて設けられた略長方形状の
左,右の側面部9D,9D(一方のみ図示)等とからな
る箱形状のキャブボックスとして形成されている。ま
た、運転室本体9の左の側面部9Dにはドア10が設け
られ、運転室本体9の下面側には床板用ブラケット9E
を介して運転室本体9の一部を構成する床板11が取付
けられている。
【0020】12,12,…は旋回フレーム4上で運転
室本体9を弾性的に支持する緩衝支持体を示し、該各緩
衝支持体12は後述するリンク機構13,防振装置17
等から大略構成されている。そして、各緩衝支持体12
は、例えば運転室本体9の床板11と旋回フレーム4と
の間に前,後、左,右に離間して合計4個(2個のみ図
示)設けられ、運転室本体9を旋回フレーム4上で支持
すると共に、旋回フレーム4から運転室本体9に伝わる
振動を緩衝するようになっている。
【0021】13,13,…は旋回フレーム4と運転室
本体9の床板11との間に配設されたリンク機構を示
し、該各リンク機構13は、床板11の下面側に突設さ
れた床板側ブラケット14と、旋回フレーム4の各梁部
4Cに固着されたフレーム側ブラケット15と、上端側
が床板側ブラケット14にピン結合されると共に下端側
がフレーム側ブラケット15にピン結合され、フレーム
側ブラケット15とのピン結合部を中心として揺動可能
となったリンクレバー16とから構成されている。ここ
で、リンクレバー16は図3中に示すように、その床板
側ブラケット14とフレーム側ブラケット15との結合
部を結ぶ軸線A−Aが、運転室本体9が旋回フレーム4
上で静止した状態で水平方向に対して所定の角度αだけ
傾斜し、前,後に並ぶ各リンクレバー16が互いに平行
となるように配設されている。
【0022】17,17,…は各リンク機構13の近傍
に位置して旋回フレーム4と運転室本体9の床板11と
の間に配設された防振装置で、該各防振装置17は、上
端側が上側ブラケット18を介して床板11に回動可能
に連結されると共に、下端側が下側ブラケット19を介
して旋回フレーム4に回動可能に連結されたオイルダン
パ20と、該オイルダンパ20を伸長方向に常時付勢す
るコイルばね21とから構成されている。
【0023】ここで、オイルダンパ20は図3に示すよ
うに、その伸縮方向となる中心軸線B−Bがリンクレバ
ー16の中心軸線A−Aと直交するように配設されてい
る。そして、該オイルダンパ20は、運転室本体9が旋
回フレーム4上で振動したとき、後述するように運転室
本体9の振動に伴って中心軸線B−B方向に伸縮しつつ
減衰力を発生し、運転室本体9の振動を緩衝するように
なっている。
【0024】本実施例は上述の如き構成を有するもの
で、以下、旋回フレーム4から運転室本体9に伝わる振
動に対する緩衝作用について説明する。
【0025】まず、油圧ショベルの走行時や作業装置8
による掘削作業時の掘削反力等により、旋回フレーム4
からの振動が運転室本体9に伝わると、運転室本体9は
旋回フレーム4上で振動する。
【0026】このとき、運転室本体9は各リンク機構1
3を介して旋回フレーム4上に支持されているから、運
転室本体9は図4中に実線および二点鎖線で示すよう
に、リンク機構13のリンクレバー16が床板側ブラケ
ット14とのピン結合部を中心として揺動する方向(図
4中の矢印F方向)に振動し、防振装置17のオイルダ
ンパ20は、運転室本体9の振動に伴って中心軸線B−
B方向に伸縮しつつ減衰力を発生し、運転室本体9の振
動を緩衝する。
【0027】ここで、本実施例の緩衝支持体12による
緩衝作用と、従来技術の緩衝支持体による緩衝作用との
差異について、図4,図5を参照して説明する。
【0028】まず、図5は本実施例との比較対象として
の従来技術による緩衝支持体を示し、図5において図4
に示す本実施例と同一の構成要素には同一の符号を付
し、その説明を省略する。
【0029】図5において、31は従来技術による緩衝
支持体を示し、該緩衝支持体31は、本実施例による緩
衝支持体12と同様に、リンク機構13,防振装置32
から大略構成されているものの、防振装置32を構成す
るオイルダンパ33とコイルばね34は、その伸縮方向
である中心軸線C−Cが鉛直方向に延びるように構成さ
れている点で異なっている。
【0030】上述の如く構成された従来技術による緩衝
支持体31では、運転室本体9が、リンク機構13のリ
ンクレバー16が床板側ブラケット14とのピン結合部
を中心として揺動する方向(図5中の矢印F方向)に振
動し、二点鎖線で示す位置から実線で示す位置に変位す
るとき、防振装置32のオイルダンパ33は、その中心
軸線C−Cに沿って略鉛直方向に伸縮しつつ減衰力を発
生する。しかし、運転室本体9の振動に伴って実際にオ
イルダンパ33に作用する力は、リンクレバー16と床
板側ブラケット14とのピン結合部を中心として矢印f
方向に作用している。従って、オイルダンパ33の伸縮
方向(C−C)とオイルダンパ33に作用する力の方向
(f´)とが一致せず、この結果、オイルダンパ33の
減衰力を最大限に発揮させることができず、運転室本体
9に伝わる振動を効率良く緩衝することができない。
【0031】これに対し、本実施例による緩衝支持体1
2では、上述の如く運転室本体9が矢印F方向に振動
し、二点鎖線で示す位置から実線で示す位置に変位する
とき、防振装置17のオイルダンパ20は、リンクレバ
ー16の中心軸線A−Aに対して直交する中心軸線B−
Bに沿って伸縮しつつ減衰力を発生する。このとき、オ
イルダンパ20の中心軸線B−Bはリンクレバー16の
中心軸線A−Aに対して直交するように構成されている
から、リンクレバー16の揺動方向、即ち、運転室本体
9の振動に伴って実際にオイルダンパ20に作用する力
の方向(f)と、オイルダンパ20の伸縮方向(B−
B)とを略一致させることができる。この結果、オイル
ダンパ20の減衰力を最大限に発揮させることができ、
運転室本体9に伝わる振動を効率良く緩衝することがで
きる。
【0032】上述した如く、本実施例によれば、緩衝支
持体12をリンク機構13と防振装置17とから構成
し、防振装置17をなすオイルダンパ20の中心軸線B
−Bを、リンク機構13をなすリンクレバー16の中心
軸線A−Aに対して略直交するように構成することによ
り、運転室本体9が旋回フレーム4上で振動するとき、
オイルダンパ20に実際に作用する力の方向fと、オイ
ルダンパ20の伸縮方向(B−B)とを略一致させるこ
とができる。従って、オイルダンパ20の減衰力を最大
限に発揮させることにより、運転室本体9に伝わる振動
を効率良く緩衝することができ、運転室6内の居住性を
大幅に向上することができる。
【0033】なお、上述した実施例では、オイルダンパ
20の上端側を、上側ブラケット18を介して運転室本
体9の床板11にピン結合する場合を例に挙げて説明し
たが、本発明はこれに限るものではなく、例えばリンク
レバー16や床板側ブラケット14等にピン結合する構
成としてもよい。
【0034】また、上述した実施例では油圧ショベルを
例に挙げて説明したが、本発明はこれに限らず、例えば
運転室を備えたホイール式油圧ショベルや油圧クレーン
等の作業機にも適用できる。
【0035】さらに、実施例では、防振装置17の中心
軸線B−Bをリンク機構13の中心軸線A−Aと略直交
させる場合を例示したが、両者は必ずしも略90°に直
交させる必要はなく、防振装置17の伸縮方向である中
心軸線B−Bが鉛直方向に対して傾いていればよい。
【0036】
【発明の効果】以上詳述した如く、請求項1の発明によ
れば、緩衝支持体を構成する防振装置を、鉛直方向に対
して傾いた方向に伸縮するように構成したから、リンク
機構を介してフレーム上に配設された運転室本体が、リ
ンク機構によって規制されつつ鉛直方向に対して傾いた
方向に振動を生じるとき、この運転室本体の振動方向と
防振装置の伸縮方向とを近づけることができ、運転室本
体の振動に対して的確に防振装置を伸縮させることがで
きる。この結果、防振装置の減衰作用が高められ、運転
室本体に伝わる振動を効率良く緩衝することができるか
ら、運転室の居住性を大幅に向上することができる。
【0037】また、請求項2の発明によれば、防振装置
の伸縮方向を、リンク機構とフレームおよび運転室本体
との連結部を結ぶ軸線に対して略直交するように構成し
たから、リンク機構の揺動方向、即ち、運転室本体の振
動方向と防振装置の伸縮方向とを略一致させることがで
きる。従って、運転室本体がリンク機構によって規制さ
れつつ鉛直方向に対して傾いた方向に振動を生じると
き、防振装置は運転室本体の振動方向と略一致する方向
に伸縮するから、該防振装置の減衰力を最大限に発揮さ
せることができ、この結果、運転室本体に伝わる振動を
一層効率良く緩衝でき、運転室の居住性を大幅に向上す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例が適用された油圧ショベルを示
す外観図である。
【図2】図1中の旋回フレームおよび運転室本体の一部
を破断して示す運転室等の外観図である。
【図3】図2中のリンク機構および防振装置等を拡大し
て示す縦断面図である。
【図4】図3中のリンク機構および防振装置等の動作状
態を示す図3と同様位置の縦断面図である。
【図5】従来技術による防振装置の動作状態を示す図3
と同様位置の縦断面図である。
【符号の説明】
4 旋回フレーム(フレーム) 6 運転室 9 運転室本体 11 床板 12 緩衝支持体 13 リンク機構 16 リンクレバー 17 防振装置 20 オイルダンパ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 作業機本体のフレーム上に配設され、下
    面側に床板が設けられた箱形状の運転室本体と、該運転
    室本体の床板と前記フレームとの間に設けられ、該フレ
    ームからの振動が該運転室本体に伝わるのを緩衝する緩
    衝支持体とからなる作業機の運転室において、 前記緩衝支持体は、一端側が前記フレームに他端側が前
    記運転室本体にそれぞれ回動可能に連結され、該フレー
    ム上で運転室本体が上下方向に振動するのを許すリンク
    機構と、前記運転室本体の振動に伴って伸縮しつつ該振
    動を減衰する防振装置とを備え、該防振装置をその伸縮
    方向が鉛直方向に対して傾斜するように配設する構成と
    したことを特徴とする作業機の運転室。
  2. 【請求項2】 前記防振装置の伸縮方向が、前記リンク
    機構と前記フレームおよび運転室本体との連結部を結ぶ
    軸線に対して略直交する構成としてなる請求項1に記載
    の作業機の運転室。
JP29177595A 1995-10-14 1995-10-14 作業機の運転室 Pending JPH09111808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29177595A JPH09111808A (ja) 1995-10-14 1995-10-14 作業機の運転室

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29177595A JPH09111808A (ja) 1995-10-14 1995-10-14 作業機の運転室

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09111808A true JPH09111808A (ja) 1997-04-28

Family

ID=17773268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29177595A Pending JPH09111808A (ja) 1995-10-14 1995-10-14 作業機の運転室

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09111808A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002138512A (ja) * 2000-11-01 2002-05-14 Komatsu Ltd 建設車両の運転室支持装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002138512A (ja) * 2000-11-01 2002-05-14 Komatsu Ltd 建設車両の運転室支持装置
JP4535599B2 (ja) * 2000-11-01 2010-09-01 株式会社小松製作所 建設車両の運転室支持装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3357380B2 (ja) 運転室付き建設機械
JP2009533275A (ja) 運転室を作業機械フレームに懸架するための機構
JP2001193103A (ja) 建設機械の運転室支持装置
JP2003056009A (ja) 車両のスイングアウト式カウンタウエイト構造
JPH0868006A (ja) 道路仕上げ機
JPH09109922A (ja) 運転室を有する作業機
JPH09111808A (ja) 作業機の運転室
JP2987829B2 (ja) 運転室付き作業機
JPH05255950A (ja) 作業機の運転室
JP3213144B2 (ja) 運転室付き作業機
JP3679311B2 (ja) 旋回作業機
JPH0858451A (ja) 運転室付き作業機
JPH07113249A (ja) 運転室付き作業機
JP2004239015A (ja) 建設機械の旋回フレーム
JP3245242B2 (ja) 運転室付き作業機
JPH1016572A (ja) 作業機のエンジン支持構造
JPH11264153A (ja) 建設機械用キャブ
JPH07113248A (ja) 運転室付き作業機
JPH11140909A (ja) 運転室付き建設機械
JPH08120708A (ja) 建設機械の運転室のフロントガード装置
JP3055385B2 (ja) 建設機械のエンジン防音装置
JP2725037B2 (ja) 作業車両用振動抑制装置
JPH0544232A (ja) 作業機の運転室
JPH0633483A (ja) 旋回式作業機の運転室
KR20050046582A (ko) 건설 기계