[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH09119943A - 加速度センサ - Google Patents

加速度センサ

Info

Publication number
JPH09119943A
JPH09119943A JP7298952A JP29895295A JPH09119943A JP H09119943 A JPH09119943 A JP H09119943A JP 7298952 A JP7298952 A JP 7298952A JP 29895295 A JP29895295 A JP 29895295A JP H09119943 A JPH09119943 A JP H09119943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
acceleration
displacement
acceleration sensor
weight body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7298952A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Okada
和廣 岡田
Toshimichi Nakatsugawa
順道 中津川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wako KK
Original Assignee
Wako KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wako KK filed Critical Wako KK
Priority to JP7298952A priority Critical patent/JPH09119943A/ja
Priority to US08/733,471 priority patent/US5962787A/en
Publication of JPH09119943A publication Critical patent/JPH09119943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 所定の一平面に含まれる方向を向いた加速度
の大きさを電気信号として検出する。 【解決手段】 固定基板10と変位基板20とが平行に
設置される。固定基板10は円筒状の筐体50内に固着
され、変位基板20はその周囲を支持手段30によって
弾性支持される。変位基板20の下面には円柱状の重錘
体40が固着され、重錘体40の周囲には円筒状の内側
電極E21が形成される。内側電極E21の周囲には、
円筒状の外側電極E22が固定手段45により固定され
る。変位基板20の上面に形成された変位電極E11と
固定基板10の下面に形成された固定電極E12とによ
り第1の容量素子C1が形成され、その容量変化により
縦揺れ加速度が検出される。内側電極E21と外側電極
E22とにより第2の容量素子が形成され、その容量変
化により横揺れ加速度が検出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は加速度センサ、特
に、地震や自動車の衝突に基く加速度を検出するのに適
した加速度センサに関する。
【0002】
【従来の技術】物体の運動を把握する上で、加速度の検
出は重要な意味をもつ。このため、従来から種々の加速
度センサが提案されている。特に、最近では、二次元あ
るいは三次元の加速度を各方向成分ごとに検出すること
が可能な多次元加速度センサが注目を集めている。たと
えば、特許協力条約に基く国際公開公報第WO88/0
8522号には、ピエゾ抵抗素子を用いた三次元加速度
センサが開示されている。このセンサでは、複数のピエ
ゾ抵抗素子を半導体基板上の特定の位置に形成すること
により、XYZ三次元座標系における各座標軸方向の加
速度成分をそれぞれ独立して検出することができる。ま
た、国際公開公報第WO91/10118号や同第WO
92/17759号公報には、静電容量素子を用いた三
次元加速度センサが開示されており、国際公開公報第W
O93/02342号公報には、圧電素子を用いた三次
元加速度センサが開示されている。これらのセンサで
は、複数の電極を特定の位置に形成することにより、や
はりXYZ三次元座標系における各座標軸方向の加速度
成分をそれぞれ独立して検出することができる。
【0003】このような三次元加速度センサでは、単一
のセンサによって、作用した加速度の各座標軸方向成分
のすべてをそれぞれ独立して検出することができるた
め、検出対象となる加速度を三次元空間内でのベクトル
量として特定することができる。したがって、このよう
な三次元加速度センサは、三次元空間内を移動中の物
体、走行中の車両、飛行中の航空機、などに作用する加
速度を、その方向を含めて正確に検出する用途に広く利
用可能であり、今後も、その利用価値は高まってゆくも
のと期待されている。
【0004】一方、加速度センサは、地震計や衝撃計と
しても利用可能である。たとえば、都市ガスの制御弁や
エレベータの制御装置には、地震計として機能する加速
度センサが内蔵されており、地震の振動に基く加速度が
所定のしきい値を越えた場合には、ガスの供給を停止さ
せたり、エレベータの運転を中止させたりする制御が行
われている。また、最近急速に普及し始めたエアバッグ
付きの自動車では、衝撃計として機能する加速度センサ
が搭載されており、衝撃に基く加速度が所定のしきい値
を越えた場合には、エアバッグを瞬時に膨らませてドラ
イバーを保護する機能が働くようなしくみになってい
る。ただ、このような地震計や衝撃計として現在のとこ
ろ用いられている加速度センサは、上述した三次元加速
度センサではなく、たとえば、鋼鉄球が椀状容器から飛
び出すか否かによって、しきい値以上の加速度が作用し
たか否かを判断するような機械式のセンサが主流であ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、地震
計や衝撃計として利用されている加速度センサは、現在
のところ機械式のものが主流であるが、このような機械
式の加速度センサは検出精度や信頼性が低く、また、検
出結果を電気的に取り出すことが困難であるという問題
がある。一方、ピエゾ抵抗素子、容量素子、圧電素子を
用いた三次元加速度センサは、高い検出精度および信頼
性をもち、かつ、電気的に検出結果を取り出すことが可
能である。しかしながら、地震計や衝撃計としての用途
では、必ずしもこのような三次元の加速度センサが必要
とされるものではなく、逆に、従来の三次元の加速度セ
ンサでは使いにくい場合さえある。
【0006】たとえば、地震の震度を測定する用途で
は、地震によるいわゆる「横揺れ(水平方向の振動)」
と「縦揺れ(垂直方向の振動)」とをそれぞれ独立して
検出する機能があれば十分である。このとき、「横揺
れ」の大きさおよび「縦揺れ」の大きさが直接的に検出
できることが望ましい。一般に、地震における「横揺
れ」はS波と呼ばれている振動波に起因する揺れであ
り、「縦揺れ」はP波と呼ばれている振動波に起因する
揺れであることが知られており、S波の大きさとP波の
大きさとをそれぞれ独立して検出することさえできれ
ば、地震計として十分に機能するのである。すなわち、
ある測定地点において、水平面上にXY平面を、鉛直方
向にZ軸を、それぞれ有するXYZ三次元座標系を定義
すれば、地震計としては、XY平面に沿った方向の振動
(横揺れ)の大きさとZ軸に沿った方向の振動(縦揺
れ)の大きさとが測定できれば十分である。
【0007】もちろん、従来提案されている三次元加速
度センサを用いても、このような測定は可能である。従
来の三次元加速度センサを用いれば、たとえば、「北北
東の方向を向いた横揺れ」というように、同じ横揺れで
あっても、その方向までも特定した検出が可能になる。
しかしながら、都市ガスの供給制御やエレベータの運転
制御を行う上では、横揺れの方位までも特定する必要は
ない。「北北東の方向を向いた横揺れ」であろうが、
「南東の方向を向いた横揺れ」であろうが、その横揺れ
の大きさが所定のしきい値以上であった場合には、都市
ガスの供給やエレベータの運転を停止する必要があり、
横揺れの大きささえ検出できれば、地震計に用いる加速
度センサとしての機能を十分に果たすことができる。ま
た、従来の三次元加速度センサでは、XYZ三次元座標
系における加速度について、X軸方向成分αx、Y軸方
向成分αy、Z軸方向成分αzが、それぞれ別個独立し
て検出されるため、たとえば、XY平面に沿った横揺れ
の大きさを得るには、αxとαyとの和を求め、こ
の和の平方根を求める演算が必要になる。
【0008】このように、従来の三次元加速度センサ
を、地震計として用いることは可能ではあるが、構造が
複雑で、また、地震計として利用するための演算回路な
どが必要になるため、全体的にコストが高くなるという
問題が生じる。特に、都市ガスの供給制御やエレベータ
の運転制御への利用を考えると、各家庭のガスメータや
各エレベータの制御装置内にそれぞれ設置する必要性が
あり、単純な構造をもった低コストの加速度センサが望
まれる。
【0009】このような事情は、自動車のエアバッグを
動作させるための衝撃計として用いる加速度センサにお
いても同様である。自動車の走行面をXY平面とすれ
ば、自動車の衝突によって生じる衝撃は、XY平面に沿
った加速度成分を主とするものであり、Z軸に沿った加
速度成分は無視してよい。また、正面衝突であろうが、
側面衝突であろうが、ドライバーを危険にさらす衝撃が
加わる点では同じであり、どのような方向の衝突であろ
うとも、エアバッグを膨らませてドライバーを保護する
必要があることに変わりはない。したがって、XY平面
に沿った方向の加速度の大きさが検出できれば十分であ
り、その方向までも正確に検出する必要はない。
【0010】そこで本発明は、所定の一平面に含まれる
方向を向いた加速度の大きさを電気信号として検出する
のに適した加速度センサを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
(1) 本発明の第1の態様は、加速度センサにおいて、
センサ筐体と、このセンサ筐体内に収容された変位基板
と、この変位基板の周囲をセンサ筐体に対して弾力性を
もって支持する支持手段と、変位基板の下面に固着さ
れ、検出対象となる加速度の作用により、支持手段に弾
性変形を誘発させるのに十分な質量をもった重錘体と、
この重錘体の重心を通り変位基板の基準主面に対して垂
直な中心軸を取り囲むように、重錘体の周囲側面に形成
された内側電極と、内側電極を収容できるような筒状形
状をなし、内側電極との間に所定間隔を維持しつつ内側
電極を取り囲む位置においてセンサ筐体に固定された外
側電極と、内側電極と外側電極とによって形成される容
量素子の静電容量の変動分に基いて、基準主面に平行な
方向に作用する加速度の大きさを示す電気信号を出力す
る検出回路と、を設け、重錘体が中心軸に沿って変位し
た場合にも、内側電極と外側電極との間の有効対向面積
が一定となるように、内側電極の中心軸方向の幅と外側
電極の中心軸方向の幅とについて、一方の幅が他方の幅
よりも、少なくとも重錘体の中心軸に沿った変位量だけ
広くなるように構成したものである。
【0012】(2) 本発明の第2の態様は、上述の第1
の態様に係る加速度センサにおいて、変位基板の上面に
形成された変位電極と、変位基板の上方において、変位
電極に対向するようにセンサ筐体に固定された固定電極
と、を更に設け、検出回路が、更に、変位電極と固定電
極とによって形成される容量素子の静電容量の変動分に
基いて、基準主面に垂直な方向に作用する加速度の大き
さを示す電気信号を出力するようにしたものである。
【0013】(3) 本発明の第3の態様は、上述の第1
または第2の態様に係る加速度センサにおいて、円柱状
の重錘体を用い、内側電極をこの円柱状重錘体の側面に
形成された円筒状電極により構成し、外側電極を内側電
極を構成する円筒状電極よりも径の大きな別な円筒状電
極により構成したものである。
【0014】(4) 本発明の第4の態様は、上述の第1
または第2の態様に係る加速度センサにおいて、検出対
象となる加速度が作用しない基準状態において、内側電
極と外側電極との間の間隔が部分的に異なるように設定
し、基準主面に平行な方向に作用する加速度の検出感度
を検出方向に応じて変えるようにしたものである。
【0015】(5) 本発明の第5の態様は、上述の第4
の態様に係る加速度センサにおいて、内側電極および外
側電極のうち、一方を断面が円形となる円筒状電極によ
り構成し、他方を断面が楕円形となる楕円筒状電極によ
り構成したものである。
【0016】(6) 本発明の第6の態様は、上述の第2
〜第5の態様に係る加速度センサにおいて、変位基板を
導電性材料によって構成し、この変位基板の一部を変位
電極として用いるようにしたものである。
【0017】(7) 本発明の第7の態様は、上述の第1
〜第6の態様に係る加速度センサにおいて、重錘体を導
電性材料によって構成し、この重錘体の一部を内側電極
として用いるようにしたものである。
【0018】(8) 本発明の第8の態様は、上述の第1
〜第7の態様に係る加速度センサにおいて、センサ筐体
を導電性材料によって構成し、このセンサ筐体の一部を
外側電極として用いるようにしたものである。
【0019】(9) 本発明の第9の態様は、上述の第1
〜第8の態様に係る加速度センサにおいて、可撓性基板
に複数のスリットを形成することによりダイヤフラムを
構成し、このダイヤフラムを変位基板および支持手段と
して用いるようにしたものである。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示する実施形態
に基いて説明する。
【0021】§1. 基本的な実施形態に係る加速度セ
ンサの構造 図1に、本発明の基本的な実施形態に係る加速度センサ
の主要部分の斜視図を示し、図2には、その側断面図を
示す。図1に示されているように、この加速度センサ
は、円盤状の固定基板10と、同じく円盤状の変位基板
20とを有し、変位基板20の周囲には支持手段30が
取り付けられている。変位基板20の上面には円盤状の
変位電極E11が形成されており、固定基板10の下面
にはこの変位電極E11に対向するように、固定電極E
12が形成されている。また、変位基板20の下面に
は、円柱状の重錘体40が固着されており、この重錘体
40の側面には円筒状の内側電極E21が形成されてい
る。また、この内側電極E21の外側には、より径の大
きな円筒状の外側電極E22が設けられており、この外
側電極E22は固定手段45によって固定されている。
【0022】これらの構成要素は、いずれも円筒状のセ
ンサ筐体50(図1にはその構造は明示されていない)
内に収容されている。図2の側断面図は、これらの構成
要素を重錘体40の重心Gを通る中心軸Wを含む平面で
切断した断面を示すものである。この図2では、図1で
は示されていないセンサ筐体50の構造がはっきり示さ
れている。図2を参照すればわかるように、固定基板1
0の周囲は、センサ筐体50の内側に嵌合固着されてい
る。別言すれば、円盤状の固定基板10の周囲は、その
全周にわたって、円筒状のセンサ筐体50の内側に固着
されていることになる。一方、変位基板20は、その周
囲に取り付けられた支持手段30によって、センサ筐体
50の内側に支持されている。支持手段30は、変位基
板20の周囲をセンサ筐体50に対して弾力性をもって
支持する機能を有する。この基本的な実施形態では、支
持手段30として8本のばねを用いた例を示したが、実
用上は、後述する実施例に示すように、スリットを有す
るダイヤフラムなどを用いて、変位基板20および支持
手段30を構成するのが好ましい。
【0023】また、外側電極E22は、固定手段45に
よってセンサ筐体50の内部に固定されている。この基
本的な実施形態では、固定手段45の具体的な構造を示
していないが、外側電極E22がセンサ筐体50に対し
て移動しないよう固着することができる構造であれば、
どのような構造で固定手段45を実現してもかまわな
い。後述する実施例では、センサ筐体50の一部が内側
へ突出する構造とし、センサ筐体50の一部端面が外側
電極E22の役割を果たす構造としている。
【0024】このセンサ筐体50に対して検出対象とな
る加速度が作用していない状態においては、図2に示す
ように、固定基板10と変位基板20とは、互いに所定
距離をおいてほぼ平行な状態を保っている。その結果、
変位電極E11と固定電極E12とが、互いに所定距離
をおいてほぼ平行な状態となり、また、内側電極E21
と外側電極E22との間隔も、ほぼ一定の所定間隔に維
持された状態になる。本明細書では、このように、検出
対象となる加速度が作用していない状態における変位基
板20の主面(たとえば上面)の位置を「基準主面」と
呼ぶことにする。図2に示されているように、変位基板
20の基準主面は固定基板10の主面に対して平行にな
っており、円柱状の重錘体40の重心Gを通る中心軸W
は、この基準主面に対して垂直になっている。また、内
側電極E21は、中心軸Wを取り囲むように、重錘体4
0の周囲側面に形成されていることになり、外側電極E
22は、この内側電極E21を収容可能な円筒状形状を
なし、内側電極E21との間に所定間隔を維持しつつ内
側電極E21を取り囲む位置においてセンサ筐体50に
固定されていることになる。
【0025】重錘体40は変位基板20および支持手段
30を介してセンサ筐体50内に支持されており、いわ
ば支持手段30によって、センサ筐体50内に宙吊りの
状態になっている。したがって、支持手段30に弾性変
形が生じると、重錘体40のセンサ筐体50に対する相
対位置は変化し、変位電極E11および内側電極E21
も変位を生じることになる。これに対して、固定電極E
12は固定基板10によってセンサ筐体50に固着され
ており、外側電極E22は固定手段45によってセンサ
筐体50に固着されている。したがって、支持手段30
の弾性変形によって重錘体40が変位を生じると、変位
電極E11と固定電極E12との相対位置に変化が生
じ、内側電極E21と外側電極E22との相対位置にも
変化が生じることになる。
【0026】そこで、このセンサ全体に対して加速度が
作用すると、重錘体40の重心Gに加速度に基く力が作
用し、この力により支持手段30が弾性変形し、上述し
た各電極間の相対位置に変化が生じることになる。たと
えば、この加速度センサを所定の地震観測地点に設置し
ておけば、地震が発生したときに、地震観測地点の振動
に基いて重錘体40に対して加速度が作用し、重錘体4
0がセンサ筐体50内部で振動することになり、その結
果、各電極間の相対位置に変化が生じることになる。も
ちろん、重錘体40は、検出対象となる加速度の作用に
より、支持手段30に弾性変形を誘発させるのに十分な
質量をもっていなければならない。この加速度センサの
感度は、支持手段30の弾性係数と重錘体40の質量と
を適当に選択することにより調整可能である。
【0027】なお、説明の便宜上、ここでは図1の左下
に示したようなXYZ三次元座標系を定義する。固定基
板10の主面および変位基板20の基準主面は、いずれ
もこの座標系におけるXY平面に平行な面になる。ま
た、ここでは、図2に示すように、重錘体40の重心G
を通りZ軸に平行な中心軸Wを定義しておく。この実施
形態では、固定基板10、変位基板20、重錘体40、
センサ筐体50は、いずれもこの中心軸Wに関して回転
対称体となっている。XY平面に平行な方向に関する加
速度の検出感度を均一にするためには、このように各構
成要素を中心軸Wに関する回転対称体とするのが好まし
く、理想的には、支持手段30も中心軸Wに関して回転
対称となるような構造を採るのが好ましいが、この実施
形態では、8本のばねによって支持手段30を形成し、
できるだけ回転対称に近い挙動が得られるようにしてい
る。
【0028】図3は、固定基板10の下面図を示し、図
4は、変位基板20の上面図を示す。図3に示されてい
る固定電極E12、図4に示されている変位電極E11
は、いずれも円盤状の電極であり、図2に示す中心軸W
に関して回転対称となる形状を有し、回転対称となる位
置に配置されている。これら両電極E11,E12は、
図2に示すように、互いに対向する位置に配置され、こ
れら一対の電極により容量素子が形成されている。ここ
では、この容量素子を、第1の容量素子C1と呼ぶこと
にする。一方、図1および図2に示されているように、
内側電極E21および外側電極E22は、いわゆる「入
れ子状」になっており、やはりこれら一対の電極により
容量素子が形成される。ここでは、この容量素子を、第
2の容量素子C2と呼ぶことにする。ここで重要な点
は、内側電極E21の中心軸W方向の幅は、外側電極E
22の中心軸W方向の幅に比べて広くなっている点であ
る。別言すれば、内側電極E21なる円筒の高さは、外
側電極E22なる円筒の高さよりも高いことになる。こ
れは、重錘体40が中心軸Wに沿って変位した場合で
も、両電極間の有効対向面積が一定となり、第2の容量
素子C2の静電容量値に変化が生じないようにするため
の配慮であり、詳しいことは後述する。
【0029】なお、この基本的な実施形態に示す構造を
もった加速度センサを構成する各部分の材質について
は、これまで特に述べなかったが、少なくとも各電極E
11,E12,E21,E22は、金属などの導電性材
料によって構成する必要がある。また、固定基板10、
変位基板20は、導電性材料で構成してもよいし、絶縁
性材料で構成してもよいが、導電性材料で構成する場合
には、後述する検出動作に支障が生じないように、適宜
絶縁を施す必要がある。
【0030】§2. 縦揺れによって起こる現象 一般に、地震による振動は、「縦揺れ」と「横揺れ」と
に分けられ、「縦揺れ」はP波に基く振動であり、「横
揺れ」はS波に基く振動であることが知られている。地
震計では、これら両波に基く振動をそれぞれ独立して検
出できることが望ましい。図1および図2に示す加速度
センサを、このままの向きで地面に設置した場合、「縦
揺れ」とは、Z軸に沿った方向への振動を意味し、「横
揺れ」とは、XYZ三次元座標系におけるXY平面に沿
った方向への振動を意味することになる。ここでは、ま
ず、P波に基く振動、すなわち「縦揺れ」が生じた場合
に、本発明の加速度センサにどのような現象が起こるか
を検討してみる。
【0031】いま、図2に示すような構造をもった加速
度センサを、所定の地震観測地点に設置したとき、この
地震観測地点がZ軸方向に振動したとしよう。このZ軸
方向の振動は、P波に基く「縦揺れ」の振動に相当す
る。観測地点がZ軸の正負両方向に往復振動すると、重
錘体40は、センサ筐体50内でZ軸方向に揺すられ
る。すなわち、重錘体40には、Z軸方向の加速度αz
が作用することになる。このため、質量mをもった重錘
体40の重心Gには、Fz=m・αzなる力が作用する
ことになる。前述したように、このような力の作用によ
って、支持手段30は弾性変形を生じ、変位基板20は
固定基板10に対して変位する。図5の側断面図は、Z
軸正方向に力Fzが作用したときの重錘体40の変位の
様子を示すものである。もちろん、地震による「縦揺
れ」の振動は、Z軸正方向への加速度とZ軸負方向への
加速度とを交互に生じさせるので、重錘体40に対して
は、Z軸正方向への力FzとZ軸負方向への力−Fzと
が交互に加えられることになり、図5は、そのような振
動における瞬時の状態を示すものである。
【0032】さて、図5に示すように重錘体40が変位
したときに、変位電極E11と固定電極E12とによっ
て構成される第1の容量素子C1の静電容量値がどのよ
うに変化するか考えてみる。一般に、容量素子の静電容
量値Cは、 C = ε (S/d) で表される。ここで、εは、容量素子を形成する両電極
間に存在する媒体(この実施形態では空気)の誘電率で
あり、Sは電極の面積、dは電極間距離である。変位基
板20が図2に示すような状態から、図5に示すような
状態に変化すると、第1の容量素子C1の電極間距離d
は小さくなるので、静電容量値C1は大きくなる。逆
に、重錘体40に対して、Z軸負方向の力−Fzが作用
した場合には、重錘体40は図の下方へと変位し、第1
の容量素子C1の電極間距離dが大きくなるので、静電
容量値C1は小さくなる。したがって、地震による「縦
揺れ」の振動が伝わると、重錘体40は図5における図
の上下方向に振動し、第1の容量素子C1の電極間距離
dは、大きくなったり小さくなったり周期的に変化す
る。この変化の振幅は、「縦揺れ」の振動の振幅を示す
ものになる。
【0033】図6は、「縦揺れ」の振動成分である加速
度αzと、第1の容量素子C1の静電容量値C1との関
係を示すグラフである。「縦揺れ」により、加速度αz
が周期的に変化すると、静電容量値C1も同様に、基準
値Rを中心に増減することになる。したがって、第1の
容量素子C1の静電容量値の変動分が、Z軸方向に作用
した加速度±αz、別言すれば、Z軸方向に作用した力
±Fzの大きさを示すものになる。したがって、この第
1の容量素子C1の静電容量値を、センサ出力として電
気的に取り出せば、Z軸方向に作用した加速度±αzの
大きさ、すなわち「縦揺れ」の大きさを電気信号として
出力する加速度センサが実現できる(実際には、大きさ
だけでなく、瞬時の振動方向を知ることもできる)。こ
のセンサ出力の変動分を平滑化すれば、振動の平均的な
値を得ることができるし、このセンサ出力の変動分を積
分すれば、振動の累積エネルギー値を得ることもでき
る。
【0034】ところで、このような「縦揺れ」が生じて
いる場合に、第2の容量素子C2の静電容量値がどうな
るかを考えてみると、この第2の容量素子C2の静電容
量値には、何ら変化は生じないことがわかる。たとえ
ば、図5に示すように、重錘体40に対して、Z軸正方
向への力Fzが加えられた瞬時の状態を、図2に示す基
準状態と比較してみると、第2の容量素子C2の静電容
量値には変化は生じていないことがわかる。なぜなら、
内側電極E21と外側電極E22との間の有効対向面積
は、常に外側電極E22の上下方向の幅によって支配さ
れるため、重錘体40が上下方向に振動しても、有効対
向面積に何ら変化は生じないからである。図5は、重錘
体40が上方に変位した状態を示しているが、逆に、重
錘体40が下方に変位した状態でも、内側電極E21と
外側電極E22との間の有効対向面積に変わりがないこ
とが容易に理解できよう。内側電極E21の上下方向の
幅を、外側電極E22の上下方向の幅よりも広く設定し
ておいたのは、第2の容量素子C2の静電容量値が、
「縦揺れ」によって変化しないようにするために他なら
ない。
【0035】§3. 横揺れによって起こる現象 続いて、S波に基く振動、すなわち「横揺れ」が生じた
場合に、本発明の加速度センサにどのような現象が起こ
るかを検討してみる。「横揺れ」とは、XYZ三次元座
標系におけるXY平面に沿った方向への振動ということ
になる。いま、図2に示すような構造をもった加速度セ
ンサを、所定の地震観測地点に設置したときに、この地
震観測地点がX軸方向に振動したとしよう。観測地点が
X軸の正負両方向に往復振動すると、重錘体40は、セ
ンサ筐体50内でX軸方向に揺すられる。すなわち、重
錘体40には、X軸方向の加速度αxが作用することに
なる。このため、質量mをもった重錘体40の重心Gに
は、Fx=m・αxなる力が作用することになる。前述
したように、このような力の作用によって、支持手段3
0は弾性変形を生じ、重錘体40がセンサ筐体50内に
おいて変位を生じることになる。
【0036】図7の側断面図は、X軸正方向に力Fxが
作用したときの重錘体40の変位状態を示すものであ
る。重錘体40の重心Gは、図2に示す基準状態に比べ
て、図の右方(X軸正方向)に変位しており、また、重
錘体40全体は左側へ傾斜した状態になっている。その
結果、図7の側断面図に示されているように、変位電極
E11は固定電極E12に対して傾斜した状態になる。
また、内側電極E21と外側電極E22との間の間隔
は、部分的に不均衡を生じるようになる。図8(a)は、
図2に示す基準状態において、このセンサを切断面A−
Aで切断した状態を示す横断面図であり、図8(b) は、
図7に示す「横揺れ」状態において、このセンサを切断
面A−Aで切断した状態を示す横断面図である。図8
(a) では、内側電極E21と外側電極E22との間隔が
均一になっているのに対し、図8(b) では、重錘体40
自体が図の右方(X軸正方向)に変位した結果、両電極
の間隔は、図の右側半分では狭くなり、図の左側半分で
は広くなっている。もちろん、地震による「横揺れ」の
振動は、X軸正方向への加速度とX軸負方向への加速度
とを交互に生じさせるので、重錘体40に対しては、X
軸正方向への力FxとX軸負方向への力−Fxとが交互
に加えられることになり、図7および図8(b) は、その
ような振動における瞬時の状態を示すものである。
【0037】さて、このような「横揺れ」によって、互
いに対向する電極間の位置関係に変化が生じたときに、
各対向電極によって構成される容量素子の静電容量値に
どのような変化が生じるかを検討してみよう。ここで
は、まず、変位電極E11と固定電極E12とによって
構成される第1の容量素子C1の静電容量値を考える。
変位基板20が図2に示すような状態から、図7に示す
ような状態に変化すると、第1の容量素子C1について
は、電極間距離dに関して大きな変化が生じる。すなわ
ち、図7において、右側の半分については電極間距離d
が小さくなり、左側の半分については電極間距離dが大
きくなる。なお、電極自体が傾斜するため、電極の有効
対向面積にも若干の変化が生じるが、電極間距離の変化
に比べて微小であるため、ここでは電極の面積変化につ
いては無視することにする。
【0038】図9は、このような電極間距離dの変化の
分布を示すための変位基板20の上面図である。Y軸に
沿って描かれた一点鎖線を境界線として、図の右側半分
では電極間距離dが小さくなり、図の左側半分では電極
間距離dが大きくなる。したがって、上述した静電容量
値Cの式を考慮すれば、図の右側半分では静電容量値は
増加し、図の左側半分では静電容量値は減少することに
なる。ところで、変位電極E11は中心軸Wに関して回
転対称形(この実施形態では、中心軸Wを中心とした円
盤状)をしているので、当然、図の一点鎖線に関して変
位電極E11は線対称になる。したがって、図の右側半
分で静電容量値が増加しても、図の左側半分では静電容
量値が減少するので、第1の容量素子C1全体の静電容
量値の変化は左右で相殺され、図2に示す状態と図7に
示す状態とでは、第1の容量素子C1の静電容量値に差
は生じないようにみえる。
【0039】一方、内側電極E21と外側電極E22と
によって構成される第2の容量素子C2の静電容量値も
同様に、一部では増加し、別な一部では減少する。すな
わち、図10に示すように、Y軸に沿って描かれた一点
鎖線を境界線として、図の右側半分では電極間距離dが
小さくなり、図の左側半分では電極間距離dが大きくな
る。したがって、上述した静電容量値Cの式を考慮すれ
ば、図の右側半分では静電容量値は増加し、図の左側半
分では静電容量値は減少することになる。ところで、内
側電極E21および外側電極E22は、いずれも中心軸
Wに関して回転対称形(この実施形態では、中心軸Wを
中心とした円筒状)をしているので、図8(a) に示す基
準状態では、内側電極E21も外側電極E22も、いず
れも左右対称になる。したがって、図の右側半分で静電
容量値が増加しても、図の左側半分では静電容量値が減
少するので、第2の容量素子C2全体の静電容量値の変
化は左右で相殺され、図2に示す状態と図7に示す状態
とでは、第2の容量素子C2の静電容量値にも差は生じ
ないようにみえる。
【0040】しかしながら、実際には、図2に示す状態
と図7に示す状態とでは、第1の容量素子C1の静電容
量値にも、第2の容量素子C2の静電容量値にも、差が
生じるのである。その理由を以下に述べる。
【0041】まず、第1の容量素子C1の静電容量値に
どのような変化が生じるかを詳細に検討してみる。い
ま、図9に示すように、変位電極E11の右側半分に微
小領域Qaを定義し、左側半分に微小領域Qbを定義す
る。ここで、微小領域Qaと微小領域Qbとは、Y軸
(一点鎖線)に関して線対称の位置に存在し、同一形
状、同一面積Sqをもっているものとする。そして、こ
れら微小領域Qa,Qbと、これらに対向する固定電極
E12内の微小領域とによって形成される容量素子C
a,Cbの静電容量値がどうなるかを考える。
【0042】はじめに、固定基板10と変位基板20と
が、図2に示すように、互いに平行な状態にあったとし
よう。このとき、変位電極E11と固定電極E12との
距離をd0とすれば、容量素子Caの静電容量値Ca
(0)および容量素子Cbの静電容量値Cb(0)は、 Ca(0)=Cb(0)= ε (Sq/d0) となり、両者は等しくなる。次に、図7に示すように、
X軸正方向の力Fxが重錘体40に作用したために、変
位基板20が固定基板10に対して傾斜し、その結果、
微小領域Qaと固定電極E12との距離がΔdだけ短く
なり、微小領域Qbと固定電極E12との距離がΔdだ
け長くなったとする。この場合、容量素子Caの静電容
量値Ca(+x)は、電極間距離の差Δdに対応するΔ
Caだけ増加したものになる。一方、容量素子Cbの静
電容量値Cb(+x)は、電極間距離の差Δdに対応す
るΔCbだけ減少したものになる。すなわち、容量素子
Caの静電容量値はΔCaだけ増加するのに対し、容量
素子Cbの静電容量値はΔCbだけ減少するので、両者
の増減分は相殺され、容量素子Caと容量素子Cbとの
合計静電容量値には変化がないようにみえる。
【0043】しかしながら、このような考え方は誤りで
ある。なぜなら、静電容量値の変化分であるΔCaとΔ
Cbとは、等しくならないからである。これは、図11
のグラフをみれば容易に理解できる。前述したように、
容量素子を構成する電極対の電極間距離dと静電容量値
Cとの間には反比例の関係が成り立ち、両者間の関係を
グラフにすると、たとえば、図11のグラフのようにな
る。ここで、図2に示すように、両基板が互いに平行な
状態にあったとすると、容量素子Ca,Cbの電極間距
離はいずれもd0と等しくなり、容量素子Ca,Cbの
静電容量値Ca(0),Cb(0)は等しくなる。とこ
ろが、図7に示すように、X軸正方向の力Fxが重錘体
40に作用したために、変位基板20が固定基板10に
対して傾斜すると、容量素子Caの電極間隔はd0−Δ
dと小さくなり、その結果、静電容量値はΔCaだけ増
加したCa(+x)となる。一方、容量素子Cbの電極
間隔はd0+Δdと大きくなり、その結果、静電容量値
はΔCbだけ減少したCb(+x)となる。ここで、両
容量素子Ca,Cbにおいて、電極間隔の変化分Δdは
等しいにもかかわらず、静電容量値の変化分ΔCa,Δ
Cbは等しくならない点は重要である。
【0044】結局、図2に示す状態から図7に示す状態
に変化した場合、図9において、右側の微小領域Qaに
よって構成される容量素子Caの静電容量値はΔCaだ
け増加し、左側の微小領域Qbによって構成される容量
素子Cbの静電容量値はΔCbだけ減少するが、ΔCa
とΔCbとは等しくならず(ΔCa>ΔCb)、両容量
素子のトータルの静電容量値に着目すれば、図2に示す
状態から図7に示す状態に変化することにより、静電容
量値が(ΔCa−ΔCb)の分だけ増加することにな
る。
【0045】これまで、図9に示す右側半分の微小領域
Qaの静電容量値と左側半分の微小領域Qbの静電容量
値とについて議論してきたが、このような現象が、変位
電極E11の右側半分の全領域と左側半分の全領域とに
ついても同様に生じていることを考慮すれば、変位電極
E11と固定電極E12とによって構成される第1の容
量素子C1全体の静電容量値は、図2に示す状態に比べ
て、図7に示す状態の方が増加することが理解できるで
あろう。
【0046】以上、図7に示すように、重錘体40に対
してX軸正方向の力Fxが作用した瞬間の状態について
検討したが、逆に、重錘体40に対してX軸負方向の力
−Fxが作用した瞬間の状態についても同様の現象が生
じる。すなわち、X軸負方向の力−Fxが作用した場合
は、図7に示す状態とは左右が逆の状態になり、第1の
容量素子C1の左側半分における静電容量値はΣΔCa
だけ増加し、右側半分における静電容量値はΣΔCbだ
け減少する(Σは各微小領域についての変動分の和を意
味する)。したがって、第1の容量素子C1全体の静電
容量値は、図2に示す状態に比べて、やはり増加するこ
とになる。
【0047】結局、変位電極E11と固定電極E12と
によって構成される第1の容量素子C1の静電容量値の
変化分は、X軸方向に作用した加速度±αx、別言すれ
ば、X軸方向に作用した力±Fxの大きさを示すものに
なる。図12は、「横揺れ」の振動成分である加速度α
xと、第1の容量素子C1の静電容量値C1との関係を
示すグラフである。「横揺れ」により、加速度αxが周
期的に変化すると、静電容量値C1も同様に周期的に変
化することになる。ただし、図6に示す「縦揺れ」時の
周期的変化とは異なり、常に基準値Rよりも増加する方
向に変化が生じることになり、「横揺れ」の場合は、振
幅の絶対値を静電容量値の変動分として得ることはでき
るが、その方向は認識することはできない。こうして、
この第1の容量素子C1の静電容量値を、センサ出力と
して電気的に取り出せば、X軸方向に作用した加速度±
αxの大きさ、すなわち「横揺れ」の大きさを電気信号
として出力する加速度センサが実現できる。このセンサ
出力の変動分を平滑化すれば、振動の平均的な値を得る
ことができるし、このセンサ出力の変動分を積分すれ
ば、振動の累積エネルギー値を得ることもできる。
【0048】ところで、上述と全く同じ現象が、第2の
容量素子C2においても生じることになる。すなわち、
図10におけるX軸の正の軸上に、一対の微小領域から
なる微小容量素子Caを定義し、X軸の負の軸上に、一
対の微小領域からなる微小容量素子Cbを定義し、これ
ら容量素子Ca,Cbの静電容量値の変化を考える。い
ま、図8(a) に示すような基準状態において、内側電極
E21と外側電極E22との距離が、いずれの箇所にお
いても同一のd0であったとすれば、容量素子Caの静
電容量値Ca(0)および容量素子Cbの静電容量値C
b(0)は、互いに等しくなる。ところが、図7に示す
ように、X軸正方向の力Fxが重錘体40に作用したた
めに、重錘体40が図10に示すように図の右方へと移
動すると、右側半分の容量素子Caの電極間距離はΔd
だけ短くなり、左側半分の容量素子Cbの電極間距離は
Δdだけ長くなる。この場合、容量素子Caの静電容量
値Ca(+x)は、電極間距離の差Δdに対応するΔC
aだけ増加したものになる。一方、容量素子Cbの静電
容量値Cb(+x)は、電極間距離の差Δdに対応する
ΔCbだけ減少したものになる。
【0049】既に、図11のグラフで説明したとおり、
静電容量値の変化分であるΔCaとΔCbとは等しくな
らず、ΔCa>ΔCbの関係にある。よって、容量素子
Caの静電容量値と容量素子Cbの静電容量値との和に
着目すると、基準状態における和「Ca(0)+Cb
(0)」に対して、重錘体40がX軸正方向に変位した
状態における和「Ca(+x)+Cb(+x)」は、
(ΔCa−ΔCb)の分だけ増加することになる。この
ような現象が、内側電極E21と外側電極E22とから
なる容量素子C2の右側半分の全領域と左側半分の全領
域とについて生じていることを考慮すれば、第2の容量
素子C2全体の静電容量値は、図2に示す状態に比べ
て、図7に示す状態の方が増加することが理解できるで
あろう。もちろん、重錘体40に対してX軸負方向の力
−Fxが作用した瞬間の状態についても同様の現象が生
じる。
【0050】結局、「横揺れ」の振動成分である加速度
αxに対して、図12に示すような静電容量値の変化
は、第1の容量素子C1と第2の容量素子C2との双方
において起こることになる。もっとも、後の§4におい
て述べるように、本発明に係る加速度センサでは、「横
揺れ」は第2の容量素子C2によって検出され、「縦揺
れ」は第1の容量素子C1によって検出される。したが
って、「横揺れ」に基づいて静電容量値が変化する感度
は、第2の容量素子C2については高感度に、第1の容
量素子C1については低感度に設定するのが好ましい。
別言すれば、「横揺れ」が生じたとき、第2の容量素子
C2については静電容量値が大きく変化するようにして
「横揺れ」の効果的な検出ができるようにする一方で、
第1の容量素子C1については静電容量値の変化をでき
るだけ小さくし、「縦揺れ」の検出結果に「横揺れ」の
成分ができるだけ干渉しないようにするのが好ましい。
具体的には、重錘体40の軸方向の長さをある程度長く
設定し、第2の容量素子C2をできるだけ重錘体40の
下方に設けるようにすれば、第2の容量素子C2の「横
揺れ」検出を第1の容量素子C1の「横揺れ」検出感度
よりも高めることができる。
【0051】§4. 加速度の検出回路 図1および図2に示す加速度センサによって、「縦揺
れ」の加速度および「横揺れ」の加速度を検出するに
は、図13に示すような検出回路を用意しておけばよ
い。この検出回路において、可変容量素子C1として示
した要素は、変位電極E11および固定電極E12によ
って構成される第1の容量素子C1であり、可変容量素
子C2として示した要素は、内側電極E21および外側
電極E22によって構成される第2の容量素子C2であ
る。また、C/V変換回路61,62は、各容量素子の
静電容量値C1,C2をそれぞれ電圧値V1,V2に変
換する回路である。結局、この検出回路を用いれば、第
1の容量素子C1の静電容量値は電圧V1として出力端
子T1に出力され、第2の容量素子C2の静電容量値は
電圧V2として出力端子T2に出力されることになる。
【0052】ここで、この検出回路の各出力端子T1,
T2に得られる電圧V1,V2が、どのような物理量を
示しているかを考えてみる。まず、§2において述べた
「縦揺れ」が生じたときの現象を考える。「縦揺れ」が
生じると、Z軸方向の加速度αzは、図6の上段のグラ
フに示すように、正負の値を交互にとる。そして、この
図6の上段のグラフのような加速度αzが作用した状態
では、第1の容量素子C1に関して、同図下段のグラフ
のような容量値C1の変化が得られる。したがって、出
力端子T1に得られる電圧V1は加速度αzそのものを
示すものとなる。要するに、電圧V1の変動幅は加速度
αzの大きさ、すなわち縦揺れの振幅を示し、電圧V1
の極性は瞬時における加速度αzの方向を示すことにな
る。一方、このような「縦揺れ」に対して、第2の容量
素子C2の静電容量値には変化は生じないことは既に述
べたとおりである。よって、出力端子T2に得られる電
圧V2は、この「縦揺れ」には依存しない一定の値とな
る。
【0053】続いて、§3において述べた「横揺れ」が
生じたときの現象を考える。たとえば、X軸方向に関す
る「横揺れ」が生じると、X軸方向の加速度αxは、図
12の上段のグラフに示すように、正負の値を交互にと
る。そして、この図12の上段のグラフのような加速度
αxが作用した状態では、第1の容量素子C1および第
2の容量素子C2の双方に関して、同図下段のグラフの
ような容量値C1,C2の変化が得られる。したがっ
て、出力端子T1に得られる電圧V1および出力端子T
2に得られる電圧V2は、いずれも加速度αxを示すも
のとなる。要するに、電圧の変動幅が、加速度αxの大
きさ、すなわち横揺れの振幅を示すことになる。ただ
し、これらの電圧変動波形は、図12の下段のグラフに
示すように、加速度αxの方向にかかわらず、常に所定
の基準値Rから増加する方向への変動であるため、瞬時
における加速度αxの「方向」に関する情報は得られな
い。
【0054】なお、これまでの説明では、「横揺れ」と
してX軸方向の加速度±αxが作用した場合を想定し
て、どのような現象が起こるかを説明してきたが、この
ような現象は、X軸方向の加速度±αxが加わったとき
にのみ生じる現象ではなく、XY平面に沿ったあらゆる
方向についての加速度が加わったときに生じる一般的な
現象である。前述したように、各電極E11,E12,
E21,E22は、いずれも中心軸Wに関して回転対称
形をしているため、Y軸方向の加速度±αyが作用した
場合にも、全く同様の現象が生じることになり、XY平
面に含まれる任意の方向に関する加速度が作用した場合
について、全く同様の現象が生じることになる。
【0055】結局、図13に示す検出回路において、出
力端子T2に得られる電圧V2は、「縦揺れ」の影響を
受けない「横揺れ」の振幅成分のみを示す値となる。し
たがって、この電圧V2の変動分を、この加速度センサ
における「横揺れ振幅」を示す検出値としてそのまま用
いることができる。
【0056】一方、出力端子T1に得られる電圧V1
は、「縦揺れ」の振幅成分と「横揺れ」の振幅成分との
和を示すことになるが、実際には、前者に対して後者は
非常に小さな値となる。これは次のような理由による。
まず、「縦揺れ」が生じた場合は、図5に示すように、
変位電極E11と固定電極E12との間隔は、これら電
極の全領域において均一に変化する。すなわち、間隔の
変化分Δdは、電極の全領域において等しくなる。しか
も、この変化分Δdが、静電容量値C1の変化に直接作
用するため、「縦揺れ」により電圧V1はかなり効果的
に変動することになる。これに対し、「横揺れ」が生じ
た場合は、図7に示すように、変位電極E11と固定電
極E12との間隔dは、これら電極の一方においては広
がり、他方においては縮まることになり、しかも円盤状
の電極の周囲部に比べて中心部での間隔の変化量は極め
て小さくなる。すなわち、間隔の変化分Δdは、電極の
各部において、符号も大きさもそれぞれ異なることにな
る。しかも、この変化分Δdが直接的に静電容量値C1
の変化に寄与するわけではない。図11のグラフで説明
したように、電極間隔がd0から(d0−Δd)に変化
することによって生じる静電容量の増加分ΔCaと、電
極間隔がd0から(d0+Δd)に変化することによっ
て生じる静電容量の減少分ΔCaと、の差に相当する静
電容量値(ΔCa−ΔCb)だけ、合計の静電容量値が
増加するのである。
【0057】このような理由から、出力端子T1に得ら
れる電圧V1の変動分は、主として、「縦揺れ」の振幅
成分を示すものとなり、実用上は、この電圧V1の変動
分を、この加速度センサにおける「縦揺れ振幅」を示す
検出値としてそのまま用いても問題はない。結局、図1
3に示すような検出回路を用意しておけば、出力端子T
1の電圧変動分を「縦揺れ」の振幅として検出し、出力
端子T2の電圧変動分を「横揺れ」の振幅として検出す
ることが可能になる。なお、C/V変換回路61,62
を、検出対象となる加速度が零のときに出力電圧が0ボ
ルトになるようにキャリブレーションしておけば、出力
端子T1,T2に得られる電圧値を、検出した加速度の
振幅値を示す値としてそのまま用いることが可能にな
る。
【0058】なお、従来の三次元加速度センサでは、
「横揺れ」に関してその方向までも特定することができ
たが、既に述べたように、都市ガスの供給制御やエレベ
ータの運転制御を行う上では、所定のしきい値以上の
「横揺れ」が発生したか否かが検出できる加速度センサ
があれば十分であり、また、自動車におけるエアバッグ
の作動制御を行う上では、所定のしきい値以上の衝撃が
正面、背面、側面から加わったか否かが検出できる加速
度センサがあれば十分である。本発明に係る加速度セン
サは、このような条件を十分に満たしており、しかも、
その検出出力は、第2の容量素子C2の静電容量値とし
て直接的に得ることができ、非常に単純な構成で必要十
分な加速度検出が可能である。
【0059】§5. より高精度な検出回路 上述の§4では、図13に示すような検出回路によっ
て、実用上は十分な加速度センサが得られることを述べ
た。しかしながら、より高精度な検出を行うには、図1
4に示すような検出回路を用いればよい。この検出回路
は、図13に示す検出回路に、更に、逓倍回路71〜7
4および差動増幅器75,76を付加し、電圧V1,V
2に対する補正を加えることにより、出力端子T1に
「縦揺れ」を示す正確な電圧Vpを出力し、出力端子T
2に「横揺れ」を示す正確な電圧Vsを出力できるよう
にしたものである。
【0060】いま、電圧V1,V2ともに、「縦揺れ」
の振幅を示す成分(電圧Vpに対応)と「横揺れ」の振
幅を示す成分(電圧Vsに対応)との和からなるものと
考えると、 V1=M11・Vp + M12・Vs V2=M21・Vp + M22・Vs なる2本の式が成り立つことになる。ここで、M11,
M12,M21,M22は、それぞれ所定の比例定数で
ある。§4で述べた検出回路は、比例定数M21=0と
し、また、比例定数M12がM11に比べて非常に小さ
いために、M12=0と近似し、 V1=M11・Vp V2=M22・Vs なる2本の式に基いて、電圧Vp,Vsを出力するよう
にしたものである。
【0061】しかし、実際には、M12は0ではない。
また、M21は理論上は0になる定数であるが、実際の
装置では、機械的誤差などが避けられないため、0には
ならない。ここでは、比例定数M11,M12,M2
1,M22がいずれも0でないとする取扱いを行うこと
により、厳密な検出値を得る方法を述べる。この場合、 V1=M11・Vp + M12・Vs V2=M21・Vp + M22・Vs なる2本の連立方程式において、電圧値V1,V2は実
測値として得られる値であり、M11,M12,M2
1,M22は所定の値をもった比例定数であるから、未
知数はVp,Vsの2つだけである。したがって、この
2本の連立方程式を解けば、未知数の解は得られること
になる。これをアナログ回路による演算で行うために
は、具体的には、次のようにすればよい。いま、上述の
2本の連立方程式を行列式で表すと、
【0062】
【数1】 のようになる。この行列式を、Vp,Vsについて解く
と、
【0063】
【数2】 のような行列式が得られる。ここで、K11,K12,
K21,K22は、M11,M12,M21,M22を
要素とする行列に対する逆行列の要素である。そこで、
演算によりこの逆行列を求め、その要素K11,K1
2,K21,K22の各値を求める。そして、これらの
値K11,K12,K21,K22をそれぞれ逓倍定数
とする逓倍回路71〜74を用意し、図14に示すよう
に、これらの逓倍回路71〜74と差動増幅器75,7
6によって検出回路を組めば、 Vp=K11・V1 − K12・V2 Vs=−K21・V1 + K22・V2 なる演算が行われることになる。これは、逆行列を用い
た上述の行列式の演算に他ならない。よって、図14に
示すアナログ演算回路によれば、出力端子T1に得られ
る電圧Vpは、「縦揺れ」の厳密な振幅値を示し、出力
端子T2に得られる電圧Vsは、「横揺れ」の厳密な振
幅値を示すものになる。
【0064】§6. その他の実施形態 以上、本発明に係る加速度センサを基本的な実施形態に
基いて説明したが、本発明はこの実施形態に限定される
ものではなく、この他にも種々の態様で実施可能であ
る。たとえば、上述の実施形態では、外側電極E22に
比べて内側電極E21の幅(中心軸W方向の幅)を広く
設定し、「縦揺れ」の加速度成分が作用して重錘体40
が中心軸W方向に変位しても、第2の容量素子C2の有
効対向面積が一定となるような構造を採っていた。これ
に対して、図15に示すように、内側電極E31に比べ
て外側電極E32の幅を広く設定してもかまわない。要
するに、重錘体40が中心軸Wに沿って変位した場合に
も、内側電極と外側電極との間の有効対向面積が一定と
なるように、内側電極の中心軸方向の幅と外側電極の中
心軸方向の幅とについて、一方の幅が他方の幅よりも、
少なくとも重錘体40の中心軸Wに沿った変位量だけ広
くなるように構成すればよい。
【0065】また、上述の実施形態では、変位電極E1
1と固定電極E12とを同じ径の円盤状電極によって構
成したが、一方の径を他方の径よりも大きくしてもかま
わない。この場合、実効対向面積は径の小さい方の電極
によって決定されることになる。
【0066】更に、上述の実施形態は、「縦揺れ」を検
出するための第1の容量素子C1と、「横揺れ」を検出
するための第2の容量素子C2と、の双方を備えた加速
度センサについてのものであったが、「横揺れ」のみが
生じるような環境で用いるのであれば、第2の容量素子
C2のみを形成しておけば足りる。たとえば、自動車に
搭載する衝撃計として利用する場合、自動車同士の衝突
あるいは自動車と建造物との衝突などでは、通常、「横
揺れ」の衝撃成分のみしか発生せず、「縦揺れ」の衝撃
成分は無視しうる。このような使用環境であれば、「縦
揺れ」成分についての検出を行う必要はないため、第2
の容量素子C2のみを形成するだけで十分である。すな
わち、図2に示す加速度センサにおいて、変位電極E1
1および固定電極E12は不要になる。
【0067】また、上述の実施形態では、各電極はいず
れも中心軸Wに関して完全に回転対称形をしていたが、
実用上は完全な回転対称形でなくてもかまわない。た
だ、変位電極E11および固定電極E12を中心軸Wに
関する回転対称形(円形)にしておけば、「横揺れ」に
基く静電容量値の変化をできるだけ低く抑えることが可
能になり、図13に示す単純な検出回路を用いても、
「横揺れ」の成分をできるだけ含まない「縦揺れ」検出
値を得ることができるようになる。また、内側電極E2
1および外側電極E22を中心軸Wに関する回転対称形
(円筒形)にしておけば、「横揺れ」検出を無指向性に
することが可能になる。別言すれば、XY平面上の36
0°のいずれの方向の「横揺れ」加速度に対しても同じ
感度で検出が可能になる。これは地震計として用いるに
は理想的な性質である。
【0068】ただ、用途によっては、この「横揺れ」加
速度に対する検出感度に指向性をもたせた方が好ましい
場合もある。たとえば、自動車におけるエアバッグの作
動制御を行うための衝撃センサとして用いる場合、正面
衝突による衝撃の検出感度と、側面衝突による衝撃の検
出感度と、に差をもたせる方が好ましい。これは、図1
6に示すように、運転席が受ける衝撃加速度は、一般
に、正面衝突よりも側面衝突の方が大きくなる傾向にあ
るためである。具体的には、自動車搭載用の加速度セン
サとしては、正面衝突による衝撃加速度のフルスケール
が50G程度で十分であるのに対し、側面衝突による衝
撃加速度のフルスケールは200G程度が必要であると
考えられている。このような要望に応えるためには、正
面から作用する加速度に対する検出感度よりも、側面か
ら作用する加速度に対する検出感度を低く設定する必要
がある。
【0069】このような「横揺れ」加速度に対する検出
感度に指向性をもたせるには、検出対象となる加速度が
作用しない基準状態において、内側電極と外側電極との
間の間隔が部分的に異なるように設定し、間隔に指向性
をもたせるようにすればよい。図17(a) は、これまで
述べた実施形態に係るセンサにおける内側電極E21と
外側電極E22との位置関係を示す横断面図である。こ
の例では、X軸上における両電極間隔dxとY軸上にお
ける両電極間隔dyとは等しく、X軸およびY軸に限ら
ず、あらゆる位置において両電極間隔は均一である。こ
れは、内側電極E21および外側電極E22が同軸円筒
状をしているためである。このような構造をもった電極
を用いた場合、XY平面上における「横揺れ」加速度に
対する検出感度は、図17(b) の感度分布曲線S0に示
すように、どの方向についても同一になる。
【0070】これに対し、たとえば図18(a) に示すよ
うに、円柱状の重錘体40の代わりに、楕円柱状の重錘
体40Zを用い、その表面に楕円筒状の内側電極E21
Zを形成するようにすれば、X軸上における両電極間隔
dxはY軸上における両電極間隔dyよりも広くなり、
XY平面上における「横揺れ」加速度に対する検出感度
は、図18(b) の感度分布曲線S1に示すように、Y軸
方向に関しては感度が高く、X軸方向に関しては感度が
低くなる。また、図19(a) に示すように、重錘体40
を円柱状のままとし、その表面に円筒状の内側電極E2
1を形成しておき、外側電極として、楕円筒状の外側電
極E22Zを用いるようにしても、やはりX軸上におけ
る両電極間隔dxはY軸上における両電極間隔dyより
も広くなり、XY平面上における「横揺れ」加速度に対
する検出感度は、図19(b) の感度分布曲線S2に示す
ように、Y軸方向に関しては感度が高く、X軸方向に関
しては感度が低くなる。
【0071】このように、本発明に係る加速度センサで
は、用途に応じて「横揺れ」加速度に対する検出感度を
自由に設定することができる。
【0072】
【実施例】続いて、本発明に係る加速度センサのより実
用的な実施例を述べる。これまで述べた実施形態に係る
加速度センサでは、変位基板20の周囲が8本のばねか
らなる支持手段30で支持されている。しかしながら、
このような構造は、量産に適した実用的な加速度センサ
を実現する上では、必ずしも最適なものではない。ここ
では、可撓性基板に複数のスリットを形成することによ
りダイヤフラムを構成し、このダイヤフラムを変位基板
20および支持手段30として用いたより実用的な実施
例を示す。
【0073】まず、図20に平面図を示すようなダイヤ
フラム120を用意する。このダイヤフラム120は、
円盤状の可撓性基板(この実施例では薄い金属板)に多
数のスリット125を形成したものである。ダイヤフラ
ム120上にこのようなパターンをもった多数のスリッ
ト125を形成すると、スリット相互の間隙部分によっ
て、ダイヤフラム120の各部が物理的に接続されるよ
うな構造になる。すなわち、スリットによって周囲すべ
てが包囲されるような閉領域部分は決して存在せず、各
部分はスリット相互の間隙部分によって必ず他の部分に
物理的に接続されていることになり、全体として、1枚
の物理的なダイヤフラムの形態を維持している。このダ
イヤフラム120の周囲部分を固定し、中心点に力を作
用させると、スリット相互の間隙部分の弾性変形に基い
て、中央部分に変位が生じることになる。このようなダ
イヤフラム120は、本発明において変位基板20と支
持手段30との双方の機能を果たすことになる。しか
も、ダイヤフラム120は導電性材料(金属板)から構
成されているため、更に、このダイヤフラム120の一
部分は、変位電極E11として機能することになる。
【0074】このようなダイヤフラム120を用いて構
成した加速度センサの一実施例を、図21の側断面図に
示す。この実施例において、固定基板110は、絶縁性
の剛体からなる円盤状の基板であり、その下面には、円
盤状の固定電極115が形成されている。具体的には、
固定基板110はセラミックあるいはガラスエポキシか
らなる円盤であり、固定電極115は、この円盤の下面
に印刷もしくは蒸着の手法により形成された銀またはア
ルミニウムなどからなる金属層である。固定基板110
とダイヤフラム120との間には、ワッシャ状のスペー
サ160が介挿されており、ダイヤフラム120は、や
はりワッシャ状の台座170によって、センサ筐体15
0に固定されている。センサ筐体150は、アルミニウ
ムなどの金属材料からなり、全体的には円筒状容器を構
成している。このセンサ筐体150には、板状の中仕切
部155が形成されており、この中仕切部155によっ
て、センサ筐体150内部は、上部空間151と下部空
間152とに仕切られる。ただ、中仕切部155の中央
には、円柱状の空洞部153が設けられており、上部空
間151と下部空間152とは、この空洞部153を通
じて連結している。ダイヤフラム120の下面には、金
属製の円柱からなる重錘体140が固着されており、こ
の重錘体140は、空洞部153内に収容されている。
【0075】結局、この加速度センサの各構成要素のう
ち、ダイヤフラム120、重錘体140、センサ筐体1
50は、いずれも導電性材料からなる。台座170は、
ダイヤフラム120とセンサ筐体150とが導通しない
ように、絶縁性の材料から構成されている。具体的に
は、台座170はプラスチックやセラミックで構成すれ
ばよい。この実施例では、固定基板110は絶縁材料か
らなるので、スペーサ160を金属などの導電性材料で
構成しても、ダイヤフラム120と固定電極115とが
導通することはないので支障はない。ただ、台座170
が単にダイヤフラム120を支持する機能を果たすだけ
であるのに対し、スペーサ160は、固定基板110を
単に支持する機能だけではなく、固定電極115とダイ
ヤフラム120との間の間隔(すなわち、第1の容量素
子C1の電極間隔)を定める機能を果たすことになる。
このため、スペーサ160としては、できるだけ熱膨脹
係数の小さいセラミックなどを用いるのが好ましい。
【0076】この加速度センサには、3つの出力端子T
10,T11,T12が設けられている。出力端子T1
0は、金属製のセンサ筐体150に接続されており、出
力端子T11は固定電極115に接続されており、出力
端子T12はダイヤフラム120に接続されている。
【0077】このように、図21に示す加速度センサ
は、量産に適した単純な構造を有するが、原理的には、
図2に示す加速度センサと同様の機能を果たすことにな
る。すなわち、導電性をもったダイヤフラム120の中
央の一部分が図2における変位電極E11としての役割
を果たし、固定電極115が図2における固定電極E1
2としての役割を果たす。したがって、出力端子T11
と出力端子T12との間の静電容量は、第1の容量素子
C1の静電容量に対応したものとなる。また、導電性を
もった重錘体140は、図2における重錘体40として
の機能を果たし、しかもその表面の一部分は、図2にお
ける内側電極E21としての機能を果たす。更に、導電
性をもった中仕切部155の空洞部153に接した端面
は、図2における外側電極E22としての機能を果た
す。したがって、出力端子T10と出力端子T12との
間の静電容量は、第2の容量素子C2の静電容量に対応
したものとなる。
【0078】
【発明の効果】以上のとおり本発明に係る加速度センサ
によれば、内側電極と外側電極とによって構成した容量
素子の静電容量値の変化に基いて作用した加速度を検出
するようにしたため、所定の一平面に含まれる方向を向
いた加速度の大きさを電気信号として効率良く検出する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本的な実施形態に係る加速度センサ
の主要部分の斜視図である。
【図2】図1に示す加速度センサの側断面図である。
【図3】図1に示す加速度センサの固定基板10の下面
図である。
【図4】図1に示す加速度センサの変位基板20の上面
図である。
【図5】図1に示す加速度センサに「縦揺れ」の加速度
成分が作用したときの動作を説明する側断面図である。
【図6】図5に示すような「縦揺れ」状態における加速
度αzと第1の容量素子の容量値C1との関係を示すグ
ラフである。
【図7】図1に示す加速度センサに「横揺れ」の加速度
成分が作用したときの動作を説明する側断面図である。
【図8】図1に示す加速度センサを切断面A−Aに沿っ
て切断することにより得られる内側電極E21および外
側電極E22の横断面図である。
【図9】図1に示す加速度センサの変位基板20の上面
図である。
【図10】図8に示す横断面図に基いて、第2の容量素
子の容量値C2の変化を説明する図である。
【図11】静電容量素子における電極間距離dと静電容
量値Cとの一般的な関係を示すグラフである。
【図12】図7に示すような「横揺れ」状態における加
速度αxと第1の容量素子の容量値C1および第2の容
量素子の容量値C2との関係を示すグラフである。
【図13】図1に示す加速度センサに用いる検出回路を
示す回路図である。
【図14】図1に示す加速度センサに用いるための更に
高精度な検出回路を示す回路図である。
【図15】本発明に係る加速度センサの別な実施形態を
示す側断面図である。
【図16】自動車衝突時の衝撃センサとして用いる場合
の検出感度の指向性を説明する図である。
【図17】図1に示す加速度センサにおける内側電極E
21および外側電極E22の構造と、この構造により得
られる感度分布曲線S0を示す図である。
【図18】図17に示す構造における内側電極E21の
代わりに、楕円筒状の内側電極E21Zを用いた構造
と、この構造により得られる感度分布曲線S1を示す図
である。
【図19】図17に示す構造における外側電極E22の
代わりに、楕円筒状の外側電極E22Zを用いた構造
と、この構造により得られる感度分布曲線S2を示す図
である。
【図20】本発明の量産に適した実施例に係る加速度セ
ンサに用いるダイヤフラム120を示す平面図である。
【図21】図20に示すダイヤフラム120を用いた加
速度センサの構造を示す側断面図である。
【符号の説明】
10…固定基板 20…変位基板 30…支持手段 40,40Z…重錘体 45…固定手段 50…センサ筐体 61,62…C/V変換回路 71〜74…逓倍回路 75,76…差動増幅器 110…固定基板 115…固定電極 120…ダイヤフラム 125…スリット 140…重錘体 150…センサ筐体 151…上部空間 152…下部空間 153…空洞部 155…中仕切部 160…スペーサ 170…台座 C1…第1の容量素子およびその静電容量値 C2…第2の容量素子およびその静電容量値 Ca,Cb…微小容量素子およびその静電容量値 E11…変位電極 E12…固定電極 E21,E21Z…内側電極 E22,E22Z…外側電極 E31…内側電極 E32…外側電極 G…重錘体の重心 Qa,Qb…微小領域 S0,S1,S2…検出感度分布曲線 T1,T2,T10,T11,T12…出力端子 W…中心軸

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 センサ筐体と、 前記センサ筐体内に収容された変位基板と、 前記変位基板の周囲を前記センサ筐体に対して弾力性を
    もって支持する支持手段と、 前記変位基板の下面に固着され、検出対象となる加速度
    の作用により、前記支持手段に弾性変形を誘発させるの
    に十分な質量をもった重錘体と、 前記重錘体の重心を通り前記変位基板の基準主面に対し
    て垂直な中心軸を取り囲むように、前記重錘体の周囲側
    面に形成された内側電極と、 前記内側電極を収容可能な筒状形状をなし、前記内側電
    極との間に所定間隔を維持しつつ前記内側電極を取り囲
    む位置において前記センサ筐体に固定された外側電極
    と、 前記内側電極と前記外側電極とによって形成される容量
    素子の静電容量の変動分に基いて、前記基準主面に平行
    な方向に作用する加速度の大きさを示す電気信号を出力
    する検出回路と、 を備え、 前記重錘体が前記中心軸に沿って変位した場合にも、前
    記内側電極と前記外側電極との間の有効対向面積が一定
    となるように、前記内側電極の前記中心軸方向の幅と前
    記外側電極の前記中心軸方向の幅とについて、一方の幅
    が他方の幅よりも、少なくとも前記重錘体の前記中心軸
    に沿った変位量だけ広くなるように構成したことを特徴
    とする加速度センサ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の加速度センサにおい
    て、 変位基板の上面に形成された変位電極と、 前記変位基板の上方において、前記変位電極に対向する
    ようにセンサ筐体に固定された固定電極と、 を更に備え、 検出回路が、更に、前記変位電極と前記固定電極とによ
    って形成される容量素子の静電容量の変動分に基いて、
    基準主面に垂直な方向に作用する加速度の大きさを示す
    電気信号を出力することを特徴とする加速度センサ。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の加速度センサ
    において、 円柱状の重錘体を用い、内側電極をこの円柱状重錘体の
    側面に形成された円筒状電極により構成し、外側電極を
    前記内側電極を構成する円筒状電極よりも径の大きな別
    な円筒状電極により構成したことを特徴とする加速度セ
    ンサ。
  4. 【請求項4】 請求項1または2に記載の加速度センサ
    において、 検出対象となる加速度が作用しない基準状態において、
    内側電極と外側電極との間の間隔が部分的に異なるよう
    に設定し、基準主面に平行な方向に作用する加速度の検
    出感度を検出方向に応じて変えるようにしたことを特徴
    とする加速度センサ。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の加速度センサにおい
    て、 内側電極および外側電極のうち、一方を断面が円形とな
    る円筒状電極により構成し、他方を断面が楕円形となる
    楕円筒状電極により構成したことを特徴とする加速度セ
    ンサ。
  6. 【請求項6】 請求項2〜5のいずれかに記載の加速度
    センサにおいて、 変位基板を導電性材料によって構成し、この変位基板の
    一部を変位電極として用いたことを特徴とする加速度セ
    ンサ。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の加速度
    センサにおいて、 重錘体を導電性材料によって構成し、この重錘体の一部
    を内側電極として用いたことを特徴とする加速度セン
    サ。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の加速度
    センサにおいて、 センサ筐体を導電性材料によって構成し、このセンサ筐
    体の一部を外側電極として用いたことを特徴とする加速
    度センサ。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかに記載の加速度
    センサにおいて、 可撓性基板に複数のスリットを形成することによりダイ
    ヤフラムを構成し、このダイヤフラムを変位基板および
    支持手段として用いることを特徴とする加速度センサ。
JP7298952A 1995-10-24 1995-10-24 加速度センサ Pending JPH09119943A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7298952A JPH09119943A (ja) 1995-10-24 1995-10-24 加速度センサ
US08/733,471 US5962787A (en) 1995-10-24 1996-10-18 Acceleration sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7298952A JPH09119943A (ja) 1995-10-24 1995-10-24 加速度センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09119943A true JPH09119943A (ja) 1997-05-06

Family

ID=17866313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7298952A Pending JPH09119943A (ja) 1995-10-24 1995-10-24 加速度センサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5962787A (ja)
JP (1) JPH09119943A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002536669A (ja) * 1999-02-08 2002-10-29 アイ.イー.イー.インターナショナル エレクトロニクス アンド エンジニアリング エス.エイ アール.エル. 容量測定システムのための測定方法
WO2006106739A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 半導体加速度センサ
JP2007333749A (ja) * 2007-09-07 2007-12-27 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 静電容量型加速度計
JP2017203683A (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 内外ゴム株式会社 静電容量型の3軸加速度センサ

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6864677B1 (en) * 1993-12-15 2005-03-08 Kazuhiro Okada Method of testing a sensor
WO1991010118A1 (en) 1989-12-28 1991-07-11 Wacoh Corporation Apparatus for detecting physical quantity that acts as external force and method of testing and producing this apparatus
US6314823B1 (en) * 1991-09-20 2001-11-13 Kazuhiro Okada Force detector and acceleration detector and method of manufacturing the same
US5421213A (en) * 1990-10-12 1995-06-06 Okada; Kazuhiro Multi-dimensional force detector
US6282956B1 (en) * 1994-12-29 2001-09-04 Kazuhiro Okada Multi-axial angular velocity sensor
JP3549590B2 (ja) 1994-09-28 2004-08-04 和廣 岡田 加速度・角速度センサ
US6003371A (en) 1995-02-21 1999-12-21 Wacoh Corporation Angular velocity sensor
US6367326B1 (en) 1996-07-10 2002-04-09 Wacoh Corporation Angular velocity sensor
JP4142246B2 (ja) * 1997-10-02 2008-09-03 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 車両の乗員保護装置
KR20000074442A (ko) * 1999-05-21 2000-12-15 오세옥 다용도 충격센서
JP4295883B2 (ja) 1999-12-13 2009-07-15 株式会社ワコー 力検出装置
US6279810B1 (en) * 2000-02-23 2001-08-28 Asm Assembly Automation Ltd Piezoelectric sensor for measuring bonding parameters
US6809529B2 (en) * 2001-08-10 2004-10-26 Wacoh Corporation Force detector
JP4216525B2 (ja) * 2002-05-13 2009-01-28 株式会社ワコー 加速度センサおよびその製造方法
JP4125931B2 (ja) * 2002-08-26 2008-07-30 株式会社ワコー 回転操作量の入力装置およびこれを利用した操作装置
JP4391417B2 (ja) * 2002-08-30 2009-12-24 サイズミック・ウォーニング・システムズ・インコーポレーテッド 地震が生成したp波を検出し、応答制御信号を生成するセンサ装置と方法
US7275292B2 (en) * 2003-03-07 2007-10-02 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method for fabricating an acoustical resonator on a substrate
JP4907050B2 (ja) 2003-03-31 2012-03-28 株式会社ワコー 力検出装置
JP4271475B2 (ja) * 2003-03-31 2009-06-03 株式会社ワコー 力検出装置
JP4387691B2 (ja) * 2003-04-28 2009-12-16 株式会社ワコー 力検出装置
US6845670B1 (en) * 2003-07-08 2005-01-25 Freescale Semiconductor, Inc. Single proof mass, 3 axis MEMS transducer
US7388454B2 (en) 2004-10-01 2008-06-17 Avago Technologies Wireless Ip Pte Ltd Acoustic resonator performance enhancement using alternating frame structure
US8981876B2 (en) 2004-11-15 2015-03-17 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Piezoelectric resonator structures and electrical filters having frame elements
US7202560B2 (en) 2004-12-15 2007-04-10 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Wafer bonding of micro-electro mechanical systems to active circuitry
US7791434B2 (en) 2004-12-22 2010-09-07 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator performance enhancement using selective metal etch and having a trench in the piezoelectric
US7369013B2 (en) 2005-04-06 2008-05-06 Avago Technologies Wireless Ip Pte Ltd Acoustic resonator performance enhancement using filled recessed region
US7337671B2 (en) 2005-06-03 2008-03-04 Georgia Tech Research Corp. Capacitive microaccelerometers and fabrication methods
US7675390B2 (en) 2005-10-18 2010-03-09 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic galvanic isolator incorporating single decoupled stacked bulk acoustic resonator
US7737807B2 (en) 2005-10-18 2010-06-15 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic galvanic isolator incorporating series-connected decoupled stacked bulk acoustic resonators
US7463499B2 (en) 2005-10-31 2008-12-09 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte Ltd. AC-DC power converter
US7561009B2 (en) 2005-11-30 2009-07-14 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Film bulk acoustic resonator (FBAR) devices with temperature compensation
US7612636B2 (en) 2006-01-30 2009-11-03 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Impedance transforming bulk acoustic wave baluns
US7746677B2 (en) 2006-03-09 2010-06-29 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. AC-DC converter circuit and power supply
US7479685B2 (en) 2006-03-10 2009-01-20 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Electronic device on substrate with cavity and mitigated parasitic leakage path
US7578189B1 (en) * 2006-05-10 2009-08-25 Qualtre, Inc. Three-axis accelerometers
DE102006048381A1 (de) * 2006-10-12 2008-04-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Sensor zur Erfassung von Beschleunigungen
JP2008190931A (ja) 2007-02-02 2008-08-21 Wacoh Corp 加速度と角速度との双方を検出するセンサ
DE102007046017B4 (de) * 2007-09-26 2021-07-01 Robert Bosch Gmbh Sensorelement
US7791435B2 (en) 2007-09-28 2010-09-07 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Single stack coupled resonators having differential output
US7732977B2 (en) 2008-04-30 2010-06-08 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Transceiver circuit for film bulk acoustic resonator (FBAR) transducers
US7855618B2 (en) 2008-04-30 2010-12-21 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Bulk acoustic resonator electrical impedance transformers
US8096182B2 (en) * 2008-05-29 2012-01-17 Freescale Semiconductor, Inc. Capacitive sensor with stress relief that compensates for package stress
KR100986221B1 (ko) * 2008-06-16 2010-10-08 한국산업기술대학교산학협력단 수직 방향 가속도 측정 장치
JP5289461B2 (ja) * 2008-11-12 2013-09-11 三菱電機株式会社 エレベータ装置
US8902023B2 (en) 2009-06-24 2014-12-02 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator structure having an electrode with a cantilevered portion
US8248185B2 (en) 2009-06-24 2012-08-21 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator structure comprising a bridge
JP5439068B2 (ja) * 2009-07-08 2014-03-12 株式会社ワコー 力検出装置
US8193877B2 (en) 2009-11-30 2012-06-05 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Duplexer with negative phase shifting circuit
US9243316B2 (en) 2010-01-22 2016-01-26 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method of fabricating piezoelectric material with selected c-axis orientation
US8796904B2 (en) 2011-10-31 2014-08-05 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Bulk acoustic resonator comprising piezoelectric layer and inverse piezoelectric layer
US8962443B2 (en) 2011-01-31 2015-02-24 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Semiconductor device having an airbridge and method of fabricating the same
US9083302B2 (en) 2011-02-28 2015-07-14 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Stacked bulk acoustic resonator comprising a bridge and an acoustic reflector along a perimeter of the resonator
US9154112B2 (en) 2011-02-28 2015-10-06 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Coupled resonator filter comprising a bridge
US9425764B2 (en) 2012-10-25 2016-08-23 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Accoustic resonator having composite electrodes with integrated lateral features
US9136818B2 (en) 2011-02-28 2015-09-15 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Stacked acoustic resonator comprising a bridge
US9148117B2 (en) 2011-02-28 2015-09-29 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Coupled resonator filter comprising a bridge and frame elements
US9203374B2 (en) 2011-02-28 2015-12-01 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Film bulk acoustic resonator comprising a bridge
US9048812B2 (en) 2011-02-28 2015-06-02 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Bulk acoustic wave resonator comprising bridge formed within piezoelectric layer
US9444426B2 (en) 2012-10-25 2016-09-13 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Accoustic resonator having integrated lateral feature and temperature compensation feature
US8575820B2 (en) 2011-03-29 2013-11-05 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Stacked bulk acoustic resonator
US8350445B1 (en) 2011-06-16 2013-01-08 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Bulk acoustic resonator comprising non-piezoelectric layer and bridge
US8922302B2 (en) 2011-08-24 2014-12-30 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator formed on a pedestal
TWI548861B (zh) * 2012-08-07 2016-09-11 國立清華大學 慣性感測元件
DE102012223605A1 (de) * 2012-12-18 2014-06-18 Robert Bosch Gmbh MEMS-Bauelement zum Erzeugen von Druckpulsen
JP5911936B1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-27 ファナック株式会社 変位検出方式の6軸力センサ
JP6476730B2 (ja) * 2014-10-21 2019-03-06 セイコーエプソン株式会社 力検出装置及びロボット
JP6053247B1 (ja) 2015-01-26 2016-12-27 株式会社ワコーテック 力覚センサ
CN106255870B (zh) 2015-04-07 2018-04-27 三角力量管理株式会社 力觉传感器及用于其的结构体
JP5996078B1 (ja) 2015-10-19 2016-09-21 株式会社トライフォース・マネジメント 発電素子

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2599775A (en) * 1948-07-01 1952-06-10 Phillips Petroleum Co Electrostatic seismometer
CH452949A (de) * 1964-03-13 1968-03-15 Kuratorium Fuer Verkehrssicher Gerät zur Bestimmung des Betrages der Horizontalbeschleunigung von Kraftfahrzeugen und Verwendung des Gerätes
US4372162A (en) * 1981-08-13 1983-02-08 Rockwell International Corporation Three-axis accelerometer having dynamic bias compensation
US4372520A (en) * 1981-08-13 1983-02-08 Rockwell International Corporation Suspension for three-axis accelerometer
GB2123157B (en) * 1982-06-22 1986-10-15 Peter Caleb Frederi Wolfendale Load cells
WO1988008522A1 (en) * 1987-04-24 1988-11-03 Kabushiki Kaisha Nexy Kenkyusho Detector for force, acceleration and magnetism using resistor element
US4905523A (en) * 1987-04-24 1990-03-06 Wacoh Corporation Force detector and moment detector using resistance element
US5182515A (en) * 1987-04-24 1993-01-26 Wacoh Corporation Detector for magnetism using a resistance element
US5263375A (en) * 1987-09-18 1993-11-23 Wacoh Corporation Contact detector using resistance elements and its application
WO1989002587A1 (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Kazuhiro Okada Force detection apparatus using resistance element and its application
US4945347A (en) * 1988-03-17 1990-07-31 Perry John C Motion and orientation responsive device for seismic, intrusion, and tilt alarms and the like
US4922159A (en) * 1988-05-09 1990-05-01 Harris Corporation Linear precision actuator with accelerometer feedback
US5035148A (en) * 1989-02-01 1991-07-30 Wacoh Corporation Force detector using resistance elements
JP2681215B2 (ja) * 1989-05-29 1997-11-26 株式会社ワコー 積層基板を用いたセンサの製造方法
WO1991010118A1 (en) * 1989-12-28 1991-07-11 Wacoh Corporation Apparatus for detecting physical quantity that acts as external force and method of testing and producing this apparatus
US5421213A (en) * 1990-10-12 1995-06-06 Okada; Kazuhiro Multi-dimensional force detector
JP3040816B2 (ja) * 1991-03-30 2000-05-15 和廣 岡田 電極間距離の変化を利用して物理量を検出する装置における動作試験方法、およびこの方法を実施する機能を備えた物理量の検出装置
JP3141954B2 (ja) * 1991-07-17 2001-03-07 株式会社ワコー 圧電素子を用いた力・加速度・磁気のセンサ
JP3027457B2 (ja) * 1991-10-25 2000-04-04 和廣 岡田 多次元方向に関する力・加速度・磁気の検出装置
JPH05215627A (ja) * 1992-02-04 1993-08-24 Kazuhiro Okada 多次元方向に関する力・加速度・磁気の検出装置
US5469132A (en) * 1992-12-31 1995-11-21 Lam; Peter A.-F. Transducer apparatus responsive to external perturbation
US5418523A (en) * 1994-03-21 1995-05-23 Anderson; James M. Earthquake motion detector alarm

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002536669A (ja) * 1999-02-08 2002-10-29 アイ.イー.イー.インターナショナル エレクトロニクス アンド エンジニアリング エス.エイ アール.エル. 容量測定システムのための測定方法
WO2006106739A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 半導体加速度センサ
US7827865B2 (en) 2005-03-30 2010-11-09 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Semiconductor acceleration sensor
JP2007333749A (ja) * 2007-09-07 2007-12-27 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 静電容量型加速度計
JP2017203683A (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 内外ゴム株式会社 静電容量型の3軸加速度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US5962787A (en) 1999-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09119943A (ja) 加速度センサ
JPH0949856A (ja) 加速度センサ
US6776042B2 (en) Micro-machined accelerometer
US5249465A (en) Accelerometer utilizing an annular mass
US8322216B2 (en) Micromachined accelerometer with monolithic electrodes and method of making the same
EP2775309B1 (en) Tilt-Mode Accelerometer with improved Offset and Noise Performance
JP3457037B2 (ja) 集積型加速度計
JP3327595B2 (ja) 3軸加速度計
US9513310B2 (en) High-sensitivity, z-axis micro-electro-mechanical detection structure, in particular for an MEMS accelerometer
US8079262B2 (en) Pendulous accelerometer with balanced gas damping
US8746066B2 (en) Acceleration sensor having a damping device
CN108020687B (zh) 一种mems加速度计
US5744718A (en) Sensor using a resistance element
Mineta et al. Three-axis capacitive accelerometer with uniform axial sensitivities
WO1991010118A1 (en) Apparatus for detecting physical quantity that acts as external force and method of testing and producing this apparatus
EP0869366A1 (en) Sensor for three-dimensionally detecting force or acceleration
WO1990000735A1 (en) Multidimensional force sensor
US20060156815A1 (en) Solid-state gyroscopes and planar three-axis inertial measurement unit
US6761070B2 (en) Microfabricated linear accelerometer
EP1754082B1 (en) Improved micro-machined suspension plate with integral proof mass for use in a seismometer or other device
US20110088469A1 (en) Rotation-rate sensor having two sensitive axes
US5962788A (en) Transducer
JP3043477B2 (ja) 静電容量の変化を利用したセンサ
JP3368744B2 (ja) 振動型加速度センサ
JPH10170538A (ja) 加速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040907