[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH09117624A - フィルター - Google Patents

フィルター

Info

Publication number
JPH09117624A
JPH09117624A JP30067195A JP30067195A JPH09117624A JP H09117624 A JPH09117624 A JP H09117624A JP 30067195 A JP30067195 A JP 30067195A JP 30067195 A JP30067195 A JP 30067195A JP H09117624 A JPH09117624 A JP H09117624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
melting point
layer region
filtration
woven fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30067195A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Tokutome
伸一 徳留
Satoshi Ogata
智 緒方
Katsuhiro Shishikura
勝博 宍倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP30067195A priority Critical patent/JPH09117624A/ja
Priority to US08/726,224 priority patent/US5728299A/en
Priority to KR1019960048171A priority patent/KR100455597B1/ko
Publication of JPH09117624A publication Critical patent/JPH09117624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/1607Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous
    • B01D39/1623Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin
    • B01D39/163Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin sintered or bonded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/06Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
    • B01D2239/0604Arrangement of the fibres in the filtering material
    • B01D2239/0622Melt-blown
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/06Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
    • B01D2239/0604Arrangement of the fibres in the filtering material
    • B01D2239/0627Spun-bonded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/06Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
    • B01D2239/065More than one layer present in the filtering material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/06Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
    • B01D2239/065More than one layer present in the filtering material
    • B01D2239/0668The layers being joined by heat or melt-bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/06Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
    • B01D2239/069Special geometry of layers
    • B01D2239/0695Wound layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/12Special parameters characterising the filtering material
    • B01D2239/1291Other parameters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1355Elemental metal containing [e.g., substrate, foil, film, coating, etc.]
    • Y10T428/1359Three or more layers [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1369Fiber or fibers wound around each other or into a self-sustaining shape [e.g., yarn, braid, fibers shaped around a core, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/249933Fiber embedded in or on the surface of a natural or synthetic rubber matrix
    • Y10T428/249938Composite or conjugate fiber [e.g., fiber contains more than one chemically different material in monofilament or multifilament form, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 濾過ライフ、濾過精度、及び耐圧強度に優れ
たカートリッジフィルタを提供すること。 【解決手段】 熱融着性繊維を含む不織繊維集合体が卷
回積層されたフィルターであって、該フィルターの積層
不織繊維集合体の層間の剥離強力が外層から内層へかけ
て連続的に、あるいは不連続的に増大しており、且つ内
層の層間剥離強力が1000gf/5cmを超える値であり、外層
のそれが5-1000gf/5cmであることを特徴とするフィルタ
ー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0010】
【発明の属する技術分野】本発明は新規なカートリッジ
フィルターに関する。更に詳しくは、熱融着性繊維から
成り、多孔芯筒を有していないにも関わらず耐圧強度が
大であり、且つ、安定した濾過が可能なカートリッジフ
ィルターに関する。
【0011】
【背景技術】気液中の微粒子を濾過するカートリッジフ
ィルターとしては、円筒状多孔体に撚糸を巻回した糸巻
状のものが実開昭61−121922号公報に、また円
筒状多孔体に繊維ウェブシートを巻回したものが特開平
5−192516号公報に、さらに熱接着性複合繊維ウ
ェブを円筒状に成形したものが特公昭53−43709
号公報に開示されている。これらは、自動車、食品、電
子、電気化学工業等の一般産業の各種液体や気体の清浄
濾過、プール等の水処理、下水、工場排水の汚水浄化と
して好適に広く使用されている。実開昭61−1219
22号公報に記載の糸巻状カートリッジフィルターは、
多孔性の紙や不織布またはマルチフィラメントを撚って
糸状あるいはロープ状に成形した濾材を、円筒状多孔体
に螺旋状に多層巻回して成るため、製品コストが安価で
あるという利点がある。
【0012】一方、特開平5−192516号公報に記
載の繊維ウェブシートを巻回したカートリッジフィルタ
ーは、繊維を広幅繊維ウェブシート状に成形し、これを
円筒状多孔体の軸方向と直角に多層巻回しているため、
糸巻状カートリッジフィルター同様に製品コストが安価
であるという利点がある。また、特公昭53−4370
9号公報に記載の熱接着性複合繊維ウェブを円筒状に成
形したものは、濾過圧の上昇によっても繊維間剥離が起
こらず安定した濾過精度が得られるという利点がある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記実開昭6
1−121922号公報では糸あるいはロープ状から成
る濾材相互間の接合が不十分なため、濾過の進行に伴う
濾過圧上昇により濾材が動いて、濾材相互間により形成
されている空隙孔径が変形をきたすこと、さらに通液中
に濾材の一部が脱落して濾過液中に混入する等の恐れが
あり、安定した濾過精度が得られないという問題があ
る。また、特開平5−192516号公報では濾材の繊
維相互間及び濾材の層間が接着されていないため、濾過
の進行に伴う濾過圧上昇により層間が剥離したり、濾材
繊維間気孔の変形をきたすこと、さらに通液中に濾材の
一部が脱落して濾過液中に混入する恐れがあり、安定し
た濾過精度が得られないという問題がある。さらに、特
公昭53−43709号公報では空隙孔径の変化が小さ
いため幅広い分布を有する粒子に対しては表面濾過にな
りやすく未だ不十分である。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、以下の構成をとる
ことにより、所期の目的が達成される見通しを得て、本
発明を完成するに至った。本発明は以下の構成を有す
る。 (1) 熱融着性繊維を含む不織繊維集合体が卷回積層
されたフィルターであって、該フィルターの積層不織繊
維集合体の層間の剥離強力が外層から内層へかけて連続
的に、あるいは不連続的に増大しており、且つ内層の層
間剥離強力が1000gf/5cmを超える値であり、外層のそれ
が5-1000gf/5cmであることを特徴とするフィルター。 (2) 外層領域が、積層不織繊維集合体の層間剥離強
力5-500gf/5cmを有する表層領域と、該表層領域の下層
に位置し、積層不織繊維集合体の層間剥離強力500-1000
gf/5cmを有する中層領域からなる(1)項に記載のフィ
ルター。 (3) 表層領域の層間剥離強力が5-500gf/5cmであ
り、内層領域のそれが1000gf/5cmを超える値であり、そ
の間、層間剥離強力が連続的に変化している(1)項に
記載のフィルター。 (4) 不織繊維集合体が、融点差10℃以上の高融点成
分と低融点成分との熱可塑性樹脂から成る複合短繊維不
織布である(1)乃至(3)項の何れかに記載のフィル
ター。 (5) 不織繊維集合体が、融点差10℃以上の高融点成
分と低融点成分との熱可塑性樹脂から成る複合長繊維不
織布である(1)乃至(3)項の何れかに記載のフィル
ター。 (6) 不織繊維集合体が、融点差10℃以上の高融点成
分と低融点成分との熱可塑性樹脂から成るメルトブロー
不織布である(1)乃至(3)項の何れかに記載のフィ
ルター。
【0015】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
フィルターを構成する不織繊維集合体としては、ステー
プルを用いたカードウェブ、ランダムウェブ等が好適で
あるが、連続繊維束を開繊して得られるウェブ、あるい
は繊維ウェブをステッチボンドした繊維集合体、さらに
はスパンボンド法やメルトブロー法で得られる不織布も
使用可能である。不織繊維集合体を構成する熱融着性繊
維としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエス
テル、ポリアミド等より得られる単一成分系の熱可塑性
合成繊維または融点が10℃以上、好ましくは15℃以上異
なる二種もしくは三種以上の合成重合体成分より成る熱
融着性複合繊維が挙げられる。そして、該熱融着性複合
繊維の例としては低融点成分/高融点成分が、ポリエチ
レン/ポリプロピレン、ポリエチレン/ポリエチレンテ
レフタレート、エチレン酢酸ビニル共重合体/ポリプロ
ピレン、ポリプロピレン/ポリエチレンテレフタレー
ト、ナイロン6/ナイロン66、エチレンテレフタレー
ト共重合体/ポリエチレンテレフタレート等の組み合わ
せより成り、断面構造が並列型、または低融点成分を鞘
成分とする鞘芯型または偏心鞘芯型の複合繊維が挙げら
れる。ただし、両融点の差が10℃未満であると、ウェブ
を巻き取り成形する際の加熱操作の温度範囲が狭くなる
ので好ましくない。
【0016】なお、低融点成分と高融点成分の複合重量
比(低融点成分/高融点成分)は、30/70〜70/30であるこ
とが好ましい。これは、低融点成分が30%未満では繊維
の熱接着性が低下し、不織繊維集合体、さらには得られ
るフィルターの形態安定性が低下することになり、また
70%を超すと熱接着性は充分であるが繊維の熱収縮率が
高くなり、成形時に不織繊維集合体の寸法安定性が低下
し、安定して目的とするフィルターを得ることができな
くなるからである。また、使用する繊維の形状は円形断
面に限らず、異形断面繊維、例えば三葉形や四葉形の断
面を有する繊維を用いればフィルターを成形した際、吸
着面積の増加と突起間隙における捕集効果によりさらに
高い濾過性能が期待できる。筒状カートリッジフィルタ
ーに成形する方法としては、特公昭56−43139号
公報で示されるように、遠赤外線ヒーターを用いて該不
織繊維集合体を熱融着性繊維の低融点成分のみが溶融す
る温度に加熱しながら巻芯に巻き取る方法が挙げられ
る。不織繊維集合体を加熱する装置としては、遠赤外線
ヒーター以外にスルーエアー型ドライヤー、熱ロール等
を用いてもかまわない。スパンボンド法やメルトブロー
法においては、直接得られる不織繊維集合体を前記と同
様な方法で加熱しながら巻芯に巻き取ることで筒状カー
トリッジフィルターを得ることもできる。
【0017】本発明のフィルターは、前記の装置を用い
て該不織繊維集合体を巻き取る際に巻取り圧を適宜調節
することで得られる。すなわち、巻取り圧を内層ほど大
にすることにより、該不織繊維集合体相互の層間が内層
ほど強固に接着される。言い換えれば層間剥離強力が連
続的に、若しくは不連続的に変化し、最内層が最外層よ
り大になるのである。更に詳しくは積層不織繊維集合体
の層間剥離強力が1000gf/5cmを超える値となる内層領域
と、5-1000gf/5cmである外層領域で構成される。この間
の剥離強力の変化は連続的であっても、不連続的であっ
ても構わない。尚、ここで内層とは半径方向の肉厚がほ
ぼ50%のところを境にして内側の層をいい、外層とは
その外側の層をいう。内層の内部においても、あるいは
外層内部においても剥離強力は一定である必要はない
が、半径方向についてその内部に向かうにつれてその値
が小さくなることはない。本発明の実施態様として、剥
離強力を段階的に変化させたものも可能であり、また、
連続的に変化させたものも可能である。それらは分離す
る粒子の粒度分布、性状、形態などにより選択されるべ
きである。剥離強力の差にもよるが、例えば外径70mm、
内径30mmの一般的なカートリッジフィルターの濾過層の
厚みを考えると、2段階、もしくは3段階の剥離強力の
差があれば十分である。
【0018】3段階の剥離強力差を付けた場合の具体例
としては表層領域が5-500gf/5cmであって、該表層領域
の下層に位置し積層不織繊維集合体の層間の剥離強力が
表層領域のそれよりも強い領域、500-1000gf/5cmである
中層領域があり、これよりも内層側は1000gf/5cmを超え
る値であることが必要である。ここで、表層、中層、内
層とは、フィルター半径方向の肉厚をほぼ3等分した場
合に外側から順にいう。これらの各層内において剥離強
力は一定である必要はないが内層に向かうにつれその値
が小さくなることはない。フィルターの内層領域は、構
成する積層不織繊維集合体の層間が強固に接着してお
り、剥離困難な状態であることが該フィルターに耐圧強
度を付与するために必要である。また、この内層領域は
構成繊維間の接合点が強固に融着固定され、形成された
空隙は目開きすることがないため該フィルターの濾過精
度を決定するメディア層と成りうる。また、フィルター
の外層領域、または表層領域及び中層領域では構成する
積層不織繊維集合体の層間及び構成繊維間が、その剥離
強力が比較的小であるということは繊維相互間の接着点
が圧密されておらず接合点の数も前述の内層領域のそれ
よりも少ないために積層不織繊維集合体の層間及び構成
繊維間に十分な空隙を有していることを意味し、この空
隙の割合が該フィルターの濾過ライフに大きく影響す
る。つまり、濾過の対象となる微粒子は粒径分布を持っ
ているため該領域で粒径の大きいものを分級して捕集す
ることでメディア層である内層領域の早期閉塞を防ぐこ
とが可能となる。
【0019】しかし、この外層領域、もしくは表層領域
及び中層領域において積層不織繊維集合体の層間及び構
成繊維間が接着していないか、もしくは接着が不十分で
剥離強力が5gf/5cm未満の場合は、濾過を行った場合に
濾過対象流体の透過圧力により層間が圧搾されたり、構
成繊維間の空隙が変化するために安定した濾過が行われ
ず好ましくない。したがって、層間及び構成繊維間が確
実に接着していることは濾過層それぞれが流体の通過中
に変化することなく濾過に寄与するためには必要なこと
である。ただし、外層領域もしくは表層領域及び中層領
域の積層不織繊維集合体の層間及び構成繊維間の剥離強
力が1000gf/5cmを超える程度の力で接着している場合、
該フィルターは耐圧性には優れるが濾過層全体での空隙
形状に変化がないため、濾過の対象となる微粒子の捕集
に表層付近のみが寄与するという傾向になりがちであ
る。つまり、分布を持った微粒子を分級できずに表層の
みで捕集するためフィルターの表面が早期に閉塞されて
しまい濾過ライフが極端に短くなる傾向にあるため好ま
しくない。
【0020】以上のような構造をとる本発明のカートリ
ッジフィルターが安定して濾過性能を発揮するために
は、フィルターの端面がシールされていることが好まし
い。つまり、該カートリッジフィルターは、メディア層
となる内層領域よりも外層側に位置する層は積層不織繊
維集合体の層間の接着強力を低減させることで空隙径を
増大させているため、フィルターハウジングのフィルタ
ーセット方法によっては、フィルター端面の外層領域か
らの微粒子のリーク(ショートパス現象)が生じる可能性
がある。したがって、該フィルター自身の端面をあらか
じめシールしておくことが、安定した濾過を行うために
は好ましい。なお、フィルター端面をシールする方法と
しては様々な方法が挙げられるが、完全にフィルター端
面をシールできる方法であれば一般的に知られている方
法でよく、例えば、接着剤等を用いて発泡体やゴム製の
ガスケットを貼り付けることによりフィルター端面を固
定し、シールすることもひとつの手段である。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、実施例及び比較例により本
発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定
されるものではない。なお、各実施例において用いた剥
離強力試験、及びカートリッジフィルターの濾過性能試
験は、以下の方法によった。また、濾過性能を評価する
際、フィルター端面からの微粒子のリークを防ぐため
に、架橋ポリエチレン発泡体製の平ガスケットをホット
メルト接着剤を用いてフィルター端面に貼付することで
フィルター端面をシールした。 [剥離強力]得られたフィルターから長さ方向に5cm幅
の円筒状の試験片を採取し、円周方向に該積層不織繊維
集合体を層間ごとに剥離していき、この時の剥離強力を
測定する。この際、測定に用いる引張り試験機のつかみ
間隔は5cmで、引張り速度は10cm/分とした。ただし、不
織繊維集合体の引張り方向は円筒状の試験片の外周面の
接面に対して垂直となるようにする。 [濾過精度]循環式濾過性能試験機のハウジングにフィ
ルター1本(250mm)を取り付け、50リットル用水槽から
ポンプで循環通水する。流量を毎分30リットルに調節
後、水槽に試験粉体として基礎物性用標準粉体であるA
Cコース・テストダスト/ACCTD(中位径:27-31μ
m)を60mg/分で連続添加し、添加開始から5分後に原液
と濾液を採取し、それぞれの液に含まれる粒子の粒度分
布を光遮断式粒子検出器を用いて計測する。この粒度分
布測定結果を用いて、フィルターが捕集した粒子の個数
の割合を捕集効率として算出し、99.9%捕集した粒径を
フィルターの濾過精度とした。 [濾過ライフ及び耐圧強度]前記、循環式濾過性能試験
機のハウジングにフィルター1本(250mm)を取り付け、
流量30リットル/分で通水循環する。ここに、ACCT
Dを400mg/分で連続添加し、フィルターの1次側と2次
側で圧力を測定して圧力損失の変化を記録する。フィル
ターの圧力損失が2kgf/cm2に達するまでの時間を濾過ラ
イフとした。引き続き、粉体の添加を行い、フィルター
の圧力損失が10kgf/cm2に達するか、もしくはフィルタ
ーが変形した時点での圧力損失を耐圧強度とした。
【0022】(実施例1〜3)メルトフローレート(M
FR:230℃)が30(g/10min)であるポリプロピレンとメ
ルトフローレート(MFR:190℃)が25(g/10min)である
高密度ポリエチレンからなり、高密度ポリエチレンの繊
維断面円周率が70%の並列型複合繊維で繊度3デニー
ル、カット長64mmのものからなる目付20g/m2、幅80cmの
カードウェブを特公昭56−43139号公報に例示さ
れるような装置を用い、遠赤外線ヒーターで140〜150℃
に加熱して高密度ポリエチレンのみを溶融させた状態
で、巻取り時の線圧を軽減できるような装置を用いて巻
取り径が50mmになった時点で巻取り圧を適宜軽減させ、
ステンレスパイプに巻取った。冷却後にステンレスパイ
プを抜き取り、切断して外径70mm、内径30mm、長さ250m
mの中空円筒状繊維成型体をそれぞれの条件から各3個づ
つを得た。この繊維成型体をカートリッジフィルターと
して用い、上記試験方法を用いて濾過精度、濾過ライ
フ、及び耐圧強度を測定した。また、剥離強力について
は外層領域の代表値として60mmφの層を測定し、内層領
域として50mmφ以下の層を確認したところ1000gf/5cmの
剥離強力では剥離不能であった。測定結果は表1.に示
す。
【0023】(実施例4〜6)実施例1〜3で使用した
原綿から同じカードウェブを得て、同じ装置を用いて巻
取り圧を3段階に変化させた以外は同様の方法でステン
レスパイプに巻取った。ここで、巻取り圧は巻取り径が
44mm及び58mmの時点で順次軽減させた。冷却後にステン
レスパイプを抜き取り、切断して外径70mm、内径30mm、
長さ250mmの中空円筒状繊維成型体をそれぞれの条件か
ら各3個づつを得た。この繊維成型体をカートリッジフ
ィルターとして用い、上記試験方法を用いて濾過精度、
濾過ライフ、及び耐圧強度を測定した。また、剥離強力
については表層領域の代表値として64mmφの層を、中層
領域の代表値として51mmφの層を測定し、内層領域とし
て44mmφ以下の層を確認したところ1000gf/5cmの剥離強
力では剥離不能であった。測定結果は表1.に示す。
【0024】(比較例1,2)実施例1で使用した原綿
から同じカードウェブを得て、同じ装置を用いて巻取り
圧を一定とした以外は同様の方法でステンレスパイプに
巻取った。冷却後にステンレスパイプを抜き取り、切断
して外径70mm、内径30mm、長さ250mmの中空円筒状繊維
成型体をそれぞれの条件から各3個づつを得た。ただ
し、比較例1の巻取り圧は上記実施例1の内層領域を形
成する際の圧と同じとし、比較例2の巻取り圧は上記実
施例4の表層領域を形成する際の圧と同じとした。この
繊維成型体をカートリッジフィルターとして用い、上記
試験方法を用いて濾過精度、濾過ライフ、及び耐圧強度
を測定した。また、剥離強力に関しては、比較例1につ
いては濾過層全領域が1000gf/5cmの剥離強力では剥離不
能であることを確認し、比較例2については表層、中
層、内層領域の代表値としてそれぞれ64mmφ、51mmφ、
37mmφの層を測定した。測定結果は表1.に示す。ただ
し、比較例2については濾過層全領域が実施例4の表層
領域と同程度の剥離強力となるように形成されているた
めに空隙径が大きく、濾過精度が粗くなっており、細か
い粒子が捕集されず捕集量が少なくなっているため、見
かけ上濾過ライフが長くなっている。
【0025】(実施例7,8)メルトフローレート(M
FR:230℃)が280(g/10min)、融点が164℃のポリプロ
ピレンを芯成分、メルトフローレート(MFR:190℃)
が124(g/10min)、融点が122℃の線状低密度ポリエチレ
ンを鞘成分とした、複合比が50/50、平均繊維径が12μ
mである鞘芯型複合メルトブロー法によるウェブを用
い、実施例1〜6と同じ装置により、同様の手法でステ
ンレスパイプに巻取った。ここで、巻取り圧は実施例7
については巻取り径が50mmとなった時点で軽減させ、実
施例8においては巻取り径が44mm及び58mmとなった時点
で順次軽減させた。冷却後にステンレスパイプを抜き取
り、それぞれ切断して外径70mm、内径30mm、長さ250mm
の中空円筒状繊維成型体を得た。この繊維成型体をカー
トリッジフィルターとして用い、上記試験方法を用いて
濾過精度、濾過ライフ、及び耐圧強度を測定した。ま
た、剥離強力に関しては、実施例7については実施例1
〜3と、実施例8については実施例4〜6と同じ手法を
用いて測定した。測定結果は表1.に示す。
【0026】(比較例3,4)実施例7、8で用いたも
のと同じメルトブローウェブ、及び同じ装置を用いて巻
取り圧を一定とした以外は同様の手法でステンレスパイ
プに巻取った。冷却後にステンレスパイプを抜き取り、
切断してそれぞれ外径70mm、内径30mm、長さ250mmの中
空円筒状繊維成型体を得た。ただし、比較例3の巻取り
圧は上記実施例7の内層領域を形成する際の圧と同じと
し、比較例4の巻取り圧は上記実施例8の表層領域を形
成する際の圧と同じとした。この繊維成型体をカートリ
ッジフィルターとして用い、上記試験方法を用いて濾過
精度、濾過ライフ、及び耐圧強度を測定した。また、剥
離強力に関しては、比較例3については濾過層全領域が
1000gf/5cmの剥離強力では剥離不能であることを確認
し、比較例4については表層、中層、内層領域の代表値
としてそれぞれ64mmφ、51mmφ、37mmφの層を測定し
た。測定結果は表1.に示す。ただし、比較例4につい
ては濾過層全領域が実施例8の表層領域と同程度の剥離
強力となるように形成されているために空隙径が大き
く、濾過精度が粗くなっており、細かい粒子が捕集され
ず捕集量が少なくなっているため、見かけ上濾過ライフ
が長くなっている。
【0027】
【表1】
【0028】
【発明の効果】本発明のカートリッジフィルターは、不
織繊維集合体を層間が剥離不能状態である内層領域と一
定以上の力で層間が剥離可能な外層領域もしくは表層領
域及び中層領域とに変化させて巻回し成形することによ
り、外層もしくは表層及び中層領域で微粒子を分級しな
がら捕集し、内層領域で濾過精度を決定するという深層
濾過構造をとるため、安定した濾過精度、濾過ライフの
向上が可能となる。また、該フィルターを構成する積層
不織繊維集合体の層間は各領域で接着力は異なるが、濾
過圧の上昇によっても変形を起こさず、安定した空隙を
維持できるため該フィルターは安定した濾過が可能であ
り、耐圧性にも優れたものとなる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱融着性繊維を含む不織繊維集合体が卷
    回積層されたフィルターであって、該フィルターの積層
    不織繊維集合体の層間の剥離強力が外層から内層へかけ
    て連続的に、あるいは不連続的に増大しており、且つ内
    層の層間剥離強力が1000gf/5cmを超える値であり、外層
    のそれが5-1000gf/5cmであることを特徴とするフィルタ
    ー。
  2. 【請求項2】 外層領域が、積層不織繊維集合体の層間
    剥離強力5-500gf/5cmを有する表層領域と、該表層領域
    の下層に位置し、積層不織繊維集合体の層間剥離強力50
    0-1000gf/5cmを有する中層領域からなる請求項1に記載
    のフィルター。
  3. 【請求項3】 表層領域の層間剥離強力が5-500gf/5cm
    であり、内層領域のそれが1000gf/5cmを超える値であ
    り、その間、層間剥離強力が連続的に変化している請求
    項1に記載のフィルター。
  4. 【請求項4】 不織繊維集合体が、融点差10℃以上の高
    融点成分と低融点成分との熱可塑性樹脂から成る複合短
    繊維不織布である請求項1乃至3の何れかに記載のフィ
    ルター。
  5. 【請求項5】 不織繊維集合体が、融点差10℃以上の高
    融点成分と低融点成分との熱可塑性樹脂から成る複合長
    繊維不織布である請求項1乃至3の何れかに記載のフィ
    ルター。
  6. 【請求項6】 不織繊維集合体が、融点差10℃以上の高
    融点成分と低融点成分との熱可塑性樹脂から成るメルト
    ブロー不織布である請求項1乃至3の何れかに記載のフ
    ィルター。
JP30067195A 1995-10-25 1995-10-25 フィルター Pending JPH09117624A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30067195A JPH09117624A (ja) 1995-10-25 1995-10-25 フィルター
US08/726,224 US5728299A (en) 1995-10-25 1996-10-04 Wound non-woven fabric filter having heat fusible fibers
KR1019960048171A KR100455597B1 (ko) 1995-10-25 1996-10-25 필터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30067195A JPH09117624A (ja) 1995-10-25 1995-10-25 フィルター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09117624A true JPH09117624A (ja) 1997-05-06

Family

ID=17887675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30067195A Pending JPH09117624A (ja) 1995-10-25 1995-10-25 フィルター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5728299A (ja)
JP (1) JPH09117624A (ja)
KR (1) KR100455597B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000342918A (ja) * 1999-06-03 2000-12-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 濾過フィルタおよび浄水器
KR20020054880A (ko) * 2000-12-28 2002-07-08 한형수 액체정제용 원통상 필터의 제조방법
JP2002541337A (ja) * 1999-02-17 2002-12-03 フィルトロナ、リッチモンド、インコーポレーテッド 混合繊維のウェブの紡糸方法および装置、ならびにそれから製造される製品
CN102991087A (zh) * 2011-09-07 2013-03-27 宇部日东化成株式会社 圆筒状层积体的制造方法、以及圆筒状层积体的制造装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3273735B2 (ja) * 1996-05-17 2002-04-15 日東電工株式会社 ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜およびその製造方法、シート状ポリテトラフルオロエチレン成形体、並びに、エアーフィルター用濾材
FI104702B (fi) * 1999-06-16 2000-03-31 Tamfelt Oyj Abp Suodatinkangas ja siitä valmistettu vaihdettava suodatinmoduli
JP2003518205A (ja) 1999-12-21 2003-06-03 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 細いデニールの多成分繊維
US6815383B1 (en) 2000-05-24 2004-11-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Filtration medium with enhanced particle holding characteristics
KR20030029373A (ko) * 2001-10-08 2003-04-14 주식회사 새 한 원통형 카트리지 필터의 제조방법
KR100489762B1 (ko) * 2002-11-07 2005-05-16 이피엔피(주) 수처리용 카트리지 필터 및 그의 제조장치
WO2004110592A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-23 Pall Corporation Fluid treatment element
EP1954383B1 (en) * 2005-11-29 2012-03-07 Kolon Industries, Inc. A braid-reinforced composite hollow fiber membrane
DE102007018939A1 (de) * 2007-04-21 2008-10-23 Helsa-Automotive Gmbh & Co. Kg Filterelement mit Klebstoffschicht und Verfahren zur Herstellung derselben

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3262578A (en) * 1964-02-07 1966-07-26 Johns Manville Glass fiber filter tubes
DE2644073C3 (de) * 1976-09-30 1979-11-29 Henkel Kgaa, 4000 Duesseldorf Reinigungsverstärker zum Chemischreinigen von Textilien
JPS5643139A (en) * 1979-09-10 1981-04-21 Seiko Epson Corp Slip paper for small printer
DE3371914D1 (en) * 1982-07-16 1987-07-09 Mitsui Petrochemical Ind Hot-melt adhesive composition
US4660779A (en) * 1984-04-11 1987-04-28 Dorr-Oliver Incorporated Multilayer precision wound filter cartridge
JPS61102470A (ja) * 1984-10-23 1986-05-21 大和紡績株式会社 筒状繊維成型体の製造方法
US4801383A (en) * 1984-11-19 1989-01-31 Memtec North America Corp. Selective twist filtration roving
JPS61121922A (ja) * 1984-11-19 1986-06-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd フイルム成形装置
US4752396A (en) * 1985-10-07 1988-06-21 Brunswick Corporation Multi-strand wound filter with variant cross sectional density
JPH0257114A (ja) * 1988-08-19 1990-02-26 Kubota Ltd 乗用型田植機の予備苗のせ装置
JPH04145914A (ja) * 1990-10-04 1992-05-19 Daiwabo Create Kk カートリッジフィルター
JPH05192516A (ja) * 1992-01-22 1993-08-03 Daiwabo Create Kk カートリッジフィルター
US5443606A (en) * 1992-03-26 1995-08-22 The University Of Tennessee Reserch Corporation Post-treatment of laminated nonwoven cellulosic fiber webs
US5244482A (en) * 1992-03-26 1993-09-14 The University Of Tennessee Research Corporation Post-treatment of nonwoven webs

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002541337A (ja) * 1999-02-17 2002-12-03 フィルトロナ、リッチモンド、インコーポレーテッド 混合繊維のウェブの紡糸方法および装置、ならびにそれから製造される製品
JP2000342918A (ja) * 1999-06-03 2000-12-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 濾過フィルタおよび浄水器
KR20020054880A (ko) * 2000-12-28 2002-07-08 한형수 액체정제용 원통상 필터의 제조방법
CN102991087A (zh) * 2011-09-07 2013-03-27 宇部日东化成株式会社 圆筒状层积体的制造方法、以及圆筒状层积体的制造装置
JP2013056446A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Ube Nitto Kasei Co Ltd 円筒状積層体の製造方法、及び円筒状積層体の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100455597B1 (ko) 2005-02-02
US5728299A (en) 1998-03-17
KR970020147A (ko) 1997-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101674873B (zh) 袋式过滤器及介质
JP4236284B2 (ja) 筒状フィルター
JP6050752B2 (ja) デプスフィルターとサブミクロンフィルターとの組合せを含むカートリッジフィルター並びにro前処理方法
EP0789612B1 (en) High density nonwoven filter media
JPH09117624A (ja) フィルター
KR100875842B1 (ko) 필터 카트리지
WO2018021426A1 (ja) 逆洗可能なデプスフィルター
JP4152642B2 (ja) 自動車用燃料フィルター材および自動車用燃料フィルター
CA2832872C (en) Liquid filtration media
JP3580252B2 (ja) フィルターカートリッジ
JPH11114383A (ja) 筒状フィルターカートリッジ
JP3436178B2 (ja) フィルターカートリッジ
WO2023042493A1 (ja) デプスフィルター
JP4604351B2 (ja) フィルターカートリッジ
JP4464433B2 (ja) 筒状フィルタ
JP3713924B2 (ja) プリーツフィルター
JP3644812B2 (ja) 筒状フィルタ
JP2001096110A (ja) 筒状フィルタ
JP2000271417A (ja) 濾材シ−トおよびこれを用いたプリ−ツフィルタ−
JPH08257325A (ja) カートリッジフィルター及びその製造法
JP2001327817A (ja) フィルターカートリッジ
JP2001321622A (ja) フィルターカートリッジ
JPH11309310A (ja) 筒状成形体及びそれを用いたフィルタ―エレメント
JP2001300224A (ja) フィルターカートリッジ
JP3668368B2 (ja) 筒状フィルタの製造方法