JPH09108672A - 並行2段膜分離型浄化槽 - Google Patents
並行2段膜分離型浄化槽Info
- Publication number
- JPH09108672A JPH09108672A JP7271197A JP27119795A JPH09108672A JP H09108672 A JPH09108672 A JP H09108672A JP 7271197 A JP7271197 A JP 7271197A JP 27119795 A JP27119795 A JP 27119795A JP H09108672 A JPH09108672 A JP H09108672A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- sludge
- chamber
- anaerobic
- membrane separator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims abstract description 87
- 238000000926 separation method Methods 0.000 title description 4
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims abstract description 94
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 36
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 claims abstract description 24
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims abstract description 10
- 230000029087 digestion Effects 0.000 claims description 25
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 53
- 238000005192 partition Methods 0.000 abstract description 4
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 19
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 12
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 7
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 7
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 241001148471 unidentified anaerobic bacterium Species 0.000 description 6
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 6
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000001546 nitrifying effect Effects 0.000 description 3
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 3
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 2
- MMDJDBSEMBIJBB-UHFFFAOYSA-N [O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[NH6+3] Chemical compound [O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[NH6+3] MMDJDBSEMBIJBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241001148470 aerobic bacillus Species 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 2
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 2
- -1 nitrate ions Chemical class 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JVMRPSJZNHXORP-UHFFFAOYSA-N ON=O.ON=O.ON=O.N Chemical compound ON=O.ON=O.ON=O.N JVMRPSJZNHXORP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 1
- 239000010800 human waste Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005374 membrane filtration Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000000696 methanogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000001471 micro-filtration Methods 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003911 water pollution Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Activated Sludge Processes (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】浄化槽全体の容積を従来の半分程度に小型化で
き、かつ脱窒を含めた高度処理水を得ることのできる浄
化槽を提供する。 【解決手段】嫌気汚泥消化室(第1槽)、及び散気管を
備えた好気活性汚泥室(第2槽)の少なくとも2槽をも
つ浄化槽であって、第1槽には、汚泥液を濾過する膜分
離器とその膜分離器を透過した濾液を第2槽へ送る移送
手段とが設けられ、第2槽には、汚泥液を濾過する膜分
離器と、(a)その膜分離器を透過した濾液を一部は第
1槽へ返送し、他の一部は排出する返送・排出手段;又
は(b)その膜分離器を透過した濾液を第1槽へ返送す
ることなく排出する排出手段;が設けられた浄化槽。
き、かつ脱窒を含めた高度処理水を得ることのできる浄
化槽を提供する。 【解決手段】嫌気汚泥消化室(第1槽)、及び散気管を
備えた好気活性汚泥室(第2槽)の少なくとも2槽をも
つ浄化槽であって、第1槽には、汚泥液を濾過する膜分
離器とその膜分離器を透過した濾液を第2槽へ送る移送
手段とが設けられ、第2槽には、汚泥液を濾過する膜分
離器と、(a)その膜分離器を透過した濾液を一部は第
1槽へ返送し、他の一部は排出する返送・排出手段;又
は(b)その膜分離器を透過した濾液を第1槽へ返送す
ることなく排出する排出手段;が設けられた浄化槽。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は並行2段膜分離型浄
化槽、更に詳しくは、嫌気汚泥消化室及び好気活性汚泥
室の少なくとも2槽をもつ浄化槽であって、いずれの槽
にも汚泥液を濾過する膜分離器を備えた浄化槽に関す
る。
化槽、更に詳しくは、嫌気汚泥消化室及び好気活性汚泥
室の少なくとも2槽をもつ浄化槽であって、いずれの槽
にも汚泥液を濾過する膜分離器を備えた浄化槽に関す
る。
【0002】
【従来の技術】家庭の便所・洗面所・風呂・厨房等から
排出される汚水・排水を処理する家庭用浄化槽には、し
尿単独処理浄化槽と、し尿及び雑排水の混合汚水を処理
する合併排水処理浄化槽の2タイプがある。これらの浄
化槽は、従来、維持管理が容易で、槽内汚泥濃度を高く
保つことができ、浄化槽の大きさを比較的小型にできる
固定床式がよく用いられている。この固定床式浄化槽の
多くは、嫌気濾床室、好気活性汚泥室、沈殿室及び消毒
室から成り、通常、沈殿室上澄水の一部は嫌気濾床室へ
返送され処理されるので、循環式ともいわれる。この方
式の浄化槽では、嫌気濾床室に導入された汚水の有機物
がそこで嫌気性菌により嫌気分解(メタン発酵等)を受
ける。また、沈殿室から返送されてくる液中の硝酸イオ
ンはこの嫌気濾床室で脱窒菌の作用により窒素ガスへ還
元(脱窒素)される。次の好気活性汚泥室においては、
有機物が好気性菌によって酸化分解され、アンモニアは
硝化菌の作用によって硝酸化される。そして、沈殿室で
汚泥と上澄水が分離され、上澄水はその一部が嫌気濾床
室へ返送されるほかは消毒室に送られ塩素等で滅菌処理
されて放流される。
排出される汚水・排水を処理する家庭用浄化槽には、し
尿単独処理浄化槽と、し尿及び雑排水の混合汚水を処理
する合併排水処理浄化槽の2タイプがある。これらの浄
化槽は、従来、維持管理が容易で、槽内汚泥濃度を高く
保つことができ、浄化槽の大きさを比較的小型にできる
固定床式がよく用いられている。この固定床式浄化槽の
多くは、嫌気濾床室、好気活性汚泥室、沈殿室及び消毒
室から成り、通常、沈殿室上澄水の一部は嫌気濾床室へ
返送され処理されるので、循環式ともいわれる。この方
式の浄化槽では、嫌気濾床室に導入された汚水の有機物
がそこで嫌気性菌により嫌気分解(メタン発酵等)を受
ける。また、沈殿室から返送されてくる液中の硝酸イオ
ンはこの嫌気濾床室で脱窒菌の作用により窒素ガスへ還
元(脱窒素)される。次の好気活性汚泥室においては、
有機物が好気性菌によって酸化分解され、アンモニアは
硝化菌の作用によって硝酸化される。そして、沈殿室で
汚泥と上澄水が分離され、上澄水はその一部が嫌気濾床
室へ返送されるほかは消毒室に送られ塩素等で滅菌処理
されて放流される。
【0003】近年、上記沈殿室を設けず、代わりに好気
活性汚泥室内に膜分離器を浸漬もしくは設置し、膜透過
液(濾液)の一部を好気活性汚泥室へ返送する膜分離型
浄化槽が、汚水が短時間に流入しても無処理汚水の流出
する危険が少なく、槽の小型化も期待できることから、
検討されている(造水技術:第20巻、No.2、第65-68
頁、1994年;特開昭61−120694号公報)。
活性汚泥室内に膜分離器を浸漬もしくは設置し、膜透過
液(濾液)の一部を好気活性汚泥室へ返送する膜分離型
浄化槽が、汚水が短時間に流入しても無処理汚水の流出
する危険が少なく、槽の小型化も期待できることから、
検討されている(造水技術:第20巻、No.2、第65-68
頁、1994年;特開昭61−120694号公報)。
【0004】一方、増殖の遅いメタン発酵菌を膜分離器
を用いることにより嫌気性処理槽内に保持・濃縮し、嫌
気性処理のみで有機性排水を処理したり、あるいは汚泥
を消化させる試みもなされている(用水と廃水:第29
巻(10)、第967−975頁、1987年;水環境
学会誌:第15巻(3)、第187−194頁、199
2年)。
を用いることにより嫌気性処理槽内に保持・濃縮し、嫌
気性処理のみで有機性排水を処理したり、あるいは汚泥
を消化させる試みもなされている(用水と廃水:第29
巻(10)、第967−975頁、1987年;水環境
学会誌:第15巻(3)、第187−194頁、199
2年)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】浄化槽等の排水処理施
設は、土地事情及び設置コストの点から小型化の要求が
強く、かつ環境水汚染防止の観点から有機物の他に窒
素、リン等の除去を含めた高度処理能力が必要とされて
いる。しかし、従来の上記固定床式/循環式浄化槽は槽
(特に、嫌気濾床室)の小型化に限界がある。また、上
記膜分離型浄化槽においても、浄化槽全体の小型化率は
約80%程度で、これ以上に小型化率を向上させること
は困難である。本発明の課題は、浄化槽全体の容積を従
来の半分程度に小型化でき、かつ脱窒を含めた高度処理
水を得ることのできる浄化槽を提供することである。
設は、土地事情及び設置コストの点から小型化の要求が
強く、かつ環境水汚染防止の観点から有機物の他に窒
素、リン等の除去を含めた高度処理能力が必要とされて
いる。しかし、従来の上記固定床式/循環式浄化槽は槽
(特に、嫌気濾床室)の小型化に限界がある。また、上
記膜分離型浄化槽においても、浄化槽全体の小型化率は
約80%程度で、これ以上に小型化率を向上させること
は困難である。本発明の課題は、浄化槽全体の容積を従
来の半分程度に小型化でき、かつ脱窒を含めた高度処理
水を得ることのできる浄化槽を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の浄化槽は、嫌気
汚泥消化室(第1槽)、及び散気管を備えた好気活性汚
泥室(第2槽)の少なくとも2槽をもつ浄化槽であっ
て、前記嫌気汚泥消化室(第1槽)には、汚泥液を濾過
する膜分離器とその膜分離器を透過した濾液を第2槽へ
送る移送手段とが設けられ、前記好気活性汚泥室(第2
槽)には、汚泥液を濾過する膜分離器と(a)その膜分
離器を透過した濾液を一部は嫌気汚泥消化室(第1槽)
へ返送し、他の一部は排出する返送・排出手段;又は
(b)その膜分離器を透過した濾液を嫌気汚泥消化室
(第1槽)へ返送することなく排出する排出手段;が設
けられた浄化槽、である。
汚泥消化室(第1槽)、及び散気管を備えた好気活性汚
泥室(第2槽)の少なくとも2槽をもつ浄化槽であっ
て、前記嫌気汚泥消化室(第1槽)には、汚泥液を濾過
する膜分離器とその膜分離器を透過した濾液を第2槽へ
送る移送手段とが設けられ、前記好気活性汚泥室(第2
槽)には、汚泥液を濾過する膜分離器と(a)その膜分
離器を透過した濾液を一部は嫌気汚泥消化室(第1槽)
へ返送し、他の一部は排出する返送・排出手段;又は
(b)その膜分離器を透過した濾液を嫌気汚泥消化室
(第1槽)へ返送することなく排出する排出手段;が設
けられた浄化槽、である。
【0007】本発明の浄化槽における第1槽の嫌気汚泥
消化室では、嫌気性菌による有機物の嫌気分解(メタン
発酵)と脱窒菌により硝酸イオンを窒素ガスへ還元(脱
窒素)させるため、曝気は行わず嫌気性を保つ。
消化室では、嫌気性菌による有機物の嫌気分解(メタン
発酵)と脱窒菌により硝酸イオンを窒素ガスへ還元(脱
窒素)させるため、曝気は行わず嫌気性を保つ。
【0008】第2槽の好気活性汚泥室では、有機物が好
気性菌によって酸化分解され、アンモニアは硝化菌によ
って硝酸化されるようにするため、積極的に曝気をして
好気条件をつくり出す。曝気は、好気活性汚泥室(第2
槽)内の底部近く、かつ膜分離器の直下近くに散気管を
設け、ブロワ等で送られてきた空気をこの散気管から吹
き込むことにより行う。この曝気は、酸素供給(好気)
と撹拌の目的のほかに、膜面に堆積する固形物を強制的
に排除する役目も有する。曝気は連続的に曝気する装置
であっても、また間欠的に曝気を行うことのできる装置
であってもよい。連続的に曝気する場合は、第2槽内の
膜分離器を透過した濾液は第1槽内で脱窒させるためそ
の一部を第1槽へ返送し、他は排出される。また間欠曝
気を行う場合は、第2槽で脱窒反応は終っているので濾
液は返送することなく槽外へ排出される。
気性菌によって酸化分解され、アンモニアは硝化菌によ
って硝酸化されるようにするため、積極的に曝気をして
好気条件をつくり出す。曝気は、好気活性汚泥室(第2
槽)内の底部近く、かつ膜分離器の直下近くに散気管を
設け、ブロワ等で送られてきた空気をこの散気管から吹
き込むことにより行う。この曝気は、酸素供給(好気)
と撹拌の目的のほかに、膜面に堆積する固形物を強制的
に排除する役目も有する。曝気は連続的に曝気する装置
であっても、また間欠的に曝気を行うことのできる装置
であってもよい。連続的に曝気する場合は、第2槽内の
膜分離器を透過した濾液は第1槽内で脱窒させるためそ
の一部を第1槽へ返送し、他は排出される。また間欠曝
気を行う場合は、第2槽で脱窒反応は終っているので濾
液は返送することなく槽外へ排出される。
【0009】本発明の浄化槽の嫌気汚泥消化室(第1
槽)及び好気活性汚泥室(第2槽)には、いずれにも槽
内の汚泥液を濾過する膜分離器を浸漬・設置する。浸漬
・設置する膜分離器は、膜、その支持体及び集水部等か
らなるもの(膜モジュールともいわれる)で、その付帯
装置(ポンプ等)と合わさって、全体の膜分離装置を構
成する。
槽)及び好気活性汚泥室(第2槽)には、いずれにも槽
内の汚泥液を濾過する膜分離器を浸漬・設置する。浸漬
・設置する膜分離器は、膜、その支持体及び集水部等か
らなるもの(膜モジュールともいわれる)で、その付帯
装置(ポンプ等)と合わさって、全体の膜分離装置を構
成する。
【0010】固定設置される膜分離器の形状は、平板状
の平膜型、中空糸型等、種々の形状を用いることができ
るが、膜面の洗浄や維持管理の点から好ましくは平膜型
である。膜の材質は、有機高分子(膜)、セラミック
(膜)、金属(膜)等、種々のものが使用され、特に限
定するものではない。平膜型膜分離器を使用する場合、
これらの複数個を垂直に立てて液中に浸漬させる。膜分
離器による濾過推進力は、膜分離器の内部側を吸引ポン
プで吸引することにより、あるいは膜分離器が浸漬され
ている槽の液面と膜分離器を通過した濾液の液面との水
位差を利用することにより行うことができる。
の平膜型、中空糸型等、種々の形状を用いることができ
るが、膜面の洗浄や維持管理の点から好ましくは平膜型
である。膜の材質は、有機高分子(膜)、セラミック
(膜)、金属(膜)等、種々のものが使用され、特に限
定するものではない。平膜型膜分離器を使用する場合、
これらの複数個を垂直に立てて液中に浸漬させる。膜分
離器による濾過推進力は、膜分離器の内部側を吸引ポン
プで吸引することにより、あるいは膜分離器が浸漬され
ている槽の液面と膜分離器を通過した濾液の液面との水
位差を利用することにより行うことができる。
【0011】嫌気汚泥消化室(第1槽)の膜分離器を透
過した濾液を、好気活性汚泥室(第2槽)に移送する方
法としては、吸引ポンプや第2槽内の液面と第2槽内の
液面の水位差を利用できる。
過した濾液を、好気活性汚泥室(第2槽)に移送する方
法としては、吸引ポンプや第2槽内の液面と第2槽内の
液面の水位差を利用できる。
【0012】好気活性汚泥室(第2槽)の膜分離器を透
過した濾液を一部は嫌気汚泥消化室(第1槽)へ返送
し、他の一部は排出するには、吸引ポンプ、電磁弁付き
分岐管及びタイマー等を組み合わせて行うことができ
る。また、第2槽の膜分離器を透過した濾液を第1槽へ
返送することなく、排出するには、吸引ポンプや第2槽
内の液面と第2槽の膜分離器の出口との水位差を推進力
として行うことができる
過した濾液を一部は嫌気汚泥消化室(第1槽)へ返送
し、他の一部は排出するには、吸引ポンプ、電磁弁付き
分岐管及びタイマー等を組み合わせて行うことができ
る。また、第2槽の膜分離器を透過した濾液を第1槽へ
返送することなく、排出するには、吸引ポンプや第2槽
内の液面と第2槽の膜分離器の出口との水位差を推進力
として行うことができる
【0013】嫌気性処理槽と好気性処理槽が連通する従
来型の構造では、メタン生成菌の一部は嫌気性処理槽か
ら流出し、したがって、嫌気性処理槽では汚泥(固形
分)の消化は効率よく行われない。しかし、限外ろ過膜
又は精密ろ過膜を用いて嫌気性処理槽内の汚泥を失うこ
となく清澄液のみを取り出せば、メタン生成菌を含む汚
泥のロスはなく、その滞留時間は理論上無限大となり、
槽内のメタン生成菌濃度は極限まで増加する。従って、
嫌気性処理室内の汚泥は効率良く消化され、メタン等の
ガスとして系外に排出される。この場合、汚泥の蓄積が
少ないため、汚泥貯溜を兼ねた従来の嫌気性処理槽を大
幅に小型化できる。また、脱窒菌も槽内で高濃度に保持
できる。
来型の構造では、メタン生成菌の一部は嫌気性処理槽か
ら流出し、したがって、嫌気性処理槽では汚泥(固形
分)の消化は効率よく行われない。しかし、限外ろ過膜
又は精密ろ過膜を用いて嫌気性処理槽内の汚泥を失うこ
となく清澄液のみを取り出せば、メタン生成菌を含む汚
泥のロスはなく、その滞留時間は理論上無限大となり、
槽内のメタン生成菌濃度は極限まで増加する。従って、
嫌気性処理室内の汚泥は効率良く消化され、メタン等の
ガスとして系外に排出される。この場合、汚泥の蓄積が
少ないため、汚泥貯溜を兼ねた従来の嫌気性処理槽を大
幅に小型化できる。また、脱窒菌も槽内で高濃度に保持
できる。
【0014】嫌気汚泥消化室内に浸漬させた膜濾過器の
濾液は、好気活性汚泥室(第2槽)に移送される。この
槽にも膜濾過器が設置されていて、汚泥のロスはないた
め、活性汚泥は10,000ppm以上の高濃度に保持
され、反応効率が高い。また槽内には硝化菌も高濃度に
存在していて、アンモニア性窒素は硝酸性窒素に変換さ
れる。この好気性処理水が嫌気汚泥消化室(第1槽)に
返送されれば効率的に脱窒される。また、第2槽が連続
曝気ではなく間欠曝気の場合は、第2槽において脱窒反
応も進んでいるので処理水の第1槽への返送は不要とな
る。
濾液は、好気活性汚泥室(第2槽)に移送される。この
槽にも膜濾過器が設置されていて、汚泥のロスはないた
め、活性汚泥は10,000ppm以上の高濃度に保持
され、反応効率が高い。また槽内には硝化菌も高濃度に
存在していて、アンモニア性窒素は硝酸性窒素に変換さ
れる。この好気性処理水が嫌気汚泥消化室(第1槽)に
返送されれば効率的に脱窒される。また、第2槽が連続
曝気ではなく間欠曝気の場合は、第2槽において脱窒反
応も進んでいるので処理水の第1槽への返送は不要とな
る。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の浄化槽の代表的な例を図
1の縦断面模式図で示す。図中、1は浄化槽本体、2は
隔壁、3は嫌気汚泥消化室、4は好気活性汚泥室、5は
原水導入管、6及び9は膜分離器、7及び12は吸引ポ
ンプ、8及び13は支持台、10はブロア、11は散気
管、14は電磁弁付き分岐管、15は濾液返送管、16
は水位センサーを、それぞれ示す。浄化槽の本体1は、
隔壁2によって嫌気汚泥消化室3と好気活性汚泥室4に
分割されている。原水(汚水)は原水導入管5を通って
嫌気汚泥消化室3に供給される。嫌気汚泥消化室3内の
液中には平膜型膜分離器6が浸漬・設置されており、室
内にはメタン生成菌、脱窒菌等が保持されている。
1の縦断面模式図で示す。図中、1は浄化槽本体、2は
隔壁、3は嫌気汚泥消化室、4は好気活性汚泥室、5は
原水導入管、6及び9は膜分離器、7及び12は吸引ポ
ンプ、8及び13は支持台、10はブロア、11は散気
管、14は電磁弁付き分岐管、15は濾液返送管、16
は水位センサーを、それぞれ示す。浄化槽の本体1は、
隔壁2によって嫌気汚泥消化室3と好気活性汚泥室4に
分割されている。原水(汚水)は原水導入管5を通って
嫌気汚泥消化室3に供給される。嫌気汚泥消化室3内の
液中には平膜型膜分離器6が浸漬・設置されており、室
内にはメタン生成菌、脱窒菌等が保持されている。
【0016】膜分離器の膜表面は原水供給時の撹拌によ
りケーク層の堆積が防止される。膜分離器は支持台8上
に設置された吸引ポンプ7に連結されており、嫌気汚泥
消化室3内の汚泥液は吸引されて液は膜を通過する。一
方、槽内の固形物(汚泥)は通過できず濃縮され、やが
て嫌気性菌により消化される。
りケーク層の堆積が防止される。膜分離器は支持台8上
に設置された吸引ポンプ7に連結されており、嫌気汚泥
消化室3内の汚泥液は吸引されて液は膜を通過する。一
方、槽内の固形物(汚泥)は通過できず濃縮され、やが
て嫌気性菌により消化される。
【0017】通過液(濾液)は、ブロワ10から散気管
11を通じて空気が供給される好気活性汚泥室4に導入
されて好気処理される。散気により生じる曝気流は、槽
内に浸漬・設置された膜分離器9の膜表面を洗浄する役
目も果たす。膜分離器9内は支持台13上に設置された
吸引ポンプ12により吸引されて陰圧となり、好気活性
汚泥室4内の汚泥液は吸引されて液は膜を通過する。槽
内の固形物(活性汚泥)は膜を通過できず濃縮され、固
形物(MLSS)濃度は10,000ppm以上に維持
される。好気活性汚泥室4内の液は硝化を受けているた
め、硝酸性窒素又は亜硝酸性窒素が優勢である。そこ
で、膜分離器9を通過した濾液は電磁弁付き分岐管14
により2分割され、一方は処理水として排出され、他方
は返送管15を通じて嫌気汚泥消化室3に返送され、脱
窒菌の作用により窒素ガスまで分解され、脱窒される。
11を通じて空気が供給される好気活性汚泥室4に導入
されて好気処理される。散気により生じる曝気流は、槽
内に浸漬・設置された膜分離器9の膜表面を洗浄する役
目も果たす。膜分離器9内は支持台13上に設置された
吸引ポンプ12により吸引されて陰圧となり、好気活性
汚泥室4内の汚泥液は吸引されて液は膜を通過する。槽
内の固形物(活性汚泥)は膜を通過できず濃縮され、固
形物(MLSS)濃度は10,000ppm以上に維持
される。好気活性汚泥室4内の液は硝化を受けているた
め、硝酸性窒素又は亜硝酸性窒素が優勢である。そこ
で、膜分離器9を通過した濾液は電磁弁付き分岐管14
により2分割され、一方は処理水として排出され、他方
は返送管15を通じて嫌気汚泥消化室3に返送され、脱
窒菌の作用により窒素ガスまで分解され、脱窒される。
【0018】通常の運転状態では吸引ポンプ7及び12
は連続的に稼働し、分岐管14は返送管の方向にのみ弁
が開き、循環するようになっている。電磁弁は水位セン
サー16と連動しており、原水が流入し、水位が一定の
レベル以上に達したことを感知すると処理水出口側の弁
も開き、処理水が排出される。膜分離器9を通過した処
理水出口の液は、細菌類をほとんど含んでおらず消毒の
必要はない。そのまま放流することができる。薬剤、紫
外線又はオゾン等で処理した上、放流してもよい。
は連続的に稼働し、分岐管14は返送管の方向にのみ弁
が開き、循環するようになっている。電磁弁は水位セン
サー16と連動しており、原水が流入し、水位が一定の
レベル以上に達したことを感知すると処理水出口側の弁
も開き、処理水が排出される。膜分離器9を通過した処
理水出口の液は、細菌類をほとんど含んでおらず消毒の
必要はない。そのまま放流することができる。薬剤、紫
外線又はオゾン等で処理した上、放流してもよい。
【0019】本発明の浄化槽の別の形態を図2の縦断面
模式図に示す。前記の図1で示した浄化槽と異なる点
は、好気活性汚泥室4内における曝気が連続的ではな
く、間欠的に曝気する点である。原水(汚水)は原水導
入管5を通って嫌気汚泥消化室3に供給される。嫌気汚
泥消化室3内の液中には平膜型膜分離器6が浸漬・設置
されており、室内にはメタン生成菌、脱窒菌等が保持さ
れている。分離膜の膜表面は原水供給時の攪拌によりケ
ーク層の堆積が防止される。膜分離器6は支持台8上に
設置された吸引ポンプ7に連結しており、好気活性汚泥
室4内の汚泥液は吸引されて液は膜を透過する。槽内の
固形物(汚泥)は透過されずに濃縮され、やがて嫌気性
菌により消化される。
模式図に示す。前記の図1で示した浄化槽と異なる点
は、好気活性汚泥室4内における曝気が連続的ではな
く、間欠的に曝気する点である。原水(汚水)は原水導
入管5を通って嫌気汚泥消化室3に供給される。嫌気汚
泥消化室3内の液中には平膜型膜分離器6が浸漬・設置
されており、室内にはメタン生成菌、脱窒菌等が保持さ
れている。分離膜の膜表面は原水供給時の攪拌によりケ
ーク層の堆積が防止される。膜分離器6は支持台8上に
設置された吸引ポンプ7に連結しており、好気活性汚泥
室4内の汚泥液は吸引されて液は膜を透過する。槽内の
固形物(汚泥)は透過されずに濃縮され、やがて嫌気性
菌により消化される。
【0020】透過液は好気活性汚泥室4に導入され、好
気的処理を受ける。同室4にはブロワ10から散気管1
1を通じて空気が供給され、この曝気流は槽内に浸漬、
設置された膜分離器9の膜表面を洗浄する。ブロワ10
は、タイマー18に連動しており、一定時間の間隔で運
転−停止を繰り返す。これによって好気活性汚泥室4内
は間欠的に曝気され、好気状態と嫌気状態を交互に繰り
返す。このように第2槽が間欠曝気である場合は、脱窒
反応は第2槽において進んでいるので膜分離器9透過液
(処理水)の第1槽への返送は不要である。膜分離器9
透過液(処理水)は、そのまま放流される。活性汚泥は
透過されずに濃縮されるため槽内の固形物(MLSS)濃度
は10,000ppm以上に維持される。吸引ポンプ7及
び12は汚泥消化槽内の水位センサー17と連動してお
り、原水が流入し水位が一定のレベル以上に達したこと
を感知すると吸引ポンプ7及び12は一斉に作動する。
気的処理を受ける。同室4にはブロワ10から散気管1
1を通じて空気が供給され、この曝気流は槽内に浸漬、
設置された膜分離器9の膜表面を洗浄する。ブロワ10
は、タイマー18に連動しており、一定時間の間隔で運
転−停止を繰り返す。これによって好気活性汚泥室4内
は間欠的に曝気され、好気状態と嫌気状態を交互に繰り
返す。このように第2槽が間欠曝気である場合は、脱窒
反応は第2槽において進んでいるので膜分離器9透過液
(処理水)の第1槽への返送は不要である。膜分離器9
透過液(処理水)は、そのまま放流される。活性汚泥は
透過されずに濃縮されるため槽内の固形物(MLSS)濃度
は10,000ppm以上に維持される。吸引ポンプ7及
び12は汚泥消化槽内の水位センサー17と連動してお
り、原水が流入し水位が一定のレベル以上に達したこと
を感知すると吸引ポンプ7及び12は一斉に作動する。
【0021】本発明の浄化槽の他の形態を図3の縦断面
模式図に示す。前記の図2で示した浄化槽と異なる点
は、膜分離器9における濾過推進力が吸引ポンプによる
吸引力ではなく、室4内の液面と膜分離器9の透過液出
口の位置の水位差に基づく点である。第1槽内には膜分
離器6が浸漬・設置され、これは支持台8上の吸引ポン
プ7に連結しており、第1槽の汚泥液は吸引されて液は
膜を透過する。槽内の固形物(汚泥)は透過されずに濃
縮され、やがて嫌気性菌により消化される。第2槽に導
入され好気的処理される。同槽にはブロワ10から散気
管11を通じて空気が供給され、この曝気流は槽内に浸
漬、設置された膜分離器9の膜表面を洗浄する。またブ
ロワ10はタイマー18に連動しており、一定時間の間
隔で運転−停止を繰り返す。これによって第2槽内は間
欠的に曝気され、好気状態と嫌気状態が交互に繰り返え
される。膜分離器9は取水管19に連結されていて、槽
内の水位と放流出口の水位の差に基づく差圧により濾過
される。濾液はそのまま、あるいは消毒処理したのち放
流される。吸引ポンプ7は第1槽内の水位センサー17
と連動しており、原水が流入し、水位が一定のレベル以
上に達したことを感知すると吸引ポンプ7が作動する。
模式図に示す。前記の図2で示した浄化槽と異なる点
は、膜分離器9における濾過推進力が吸引ポンプによる
吸引力ではなく、室4内の液面と膜分離器9の透過液出
口の位置の水位差に基づく点である。第1槽内には膜分
離器6が浸漬・設置され、これは支持台8上の吸引ポン
プ7に連結しており、第1槽の汚泥液は吸引されて液は
膜を透過する。槽内の固形物(汚泥)は透過されずに濃
縮され、やがて嫌気性菌により消化される。第2槽に導
入され好気的処理される。同槽にはブロワ10から散気
管11を通じて空気が供給され、この曝気流は槽内に浸
漬、設置された膜分離器9の膜表面を洗浄する。またブ
ロワ10はタイマー18に連動しており、一定時間の間
隔で運転−停止を繰り返す。これによって第2槽内は間
欠的に曝気され、好気状態と嫌気状態が交互に繰り返え
される。膜分離器9は取水管19に連結されていて、槽
内の水位と放流出口の水位の差に基づく差圧により濾過
される。濾液はそのまま、あるいは消毒処理したのち放
流される。吸引ポンプ7は第1槽内の水位センサー17
と連動しており、原水が流入し、水位が一定のレベル以
上に達したことを感知すると吸引ポンプ7が作動する。
【0022】本発明の浄化槽のまた別の形態を図4の縦
断面模式図に示す。前記の図3で示した浄化槽と異なる
点は、膜分離器6の濾過推進力が吸引ポンプによる吸引
力ではなく、室3内の液面と室4内の液面の水位差に基
づく点である。第1槽内には膜分離器6が浸漬・設置さ
れ、これは取水管20に連結しており、第1槽内の水位
が膜分離器6の出口水位より一定以上の高さに達すると
その水位差により汚泥液が濾過されて液は膜を透過す
る。槽内の固形物(汚泥)は透過されずに濃縮され、や
がて嫌気性菌により消化される。第2槽に導入された濾
液は好気的処理される。第2槽にはブロワ10から散気
管11を通じて空気が供給され、この曝気流は槽内に浸
漬、設置された膜分離器9の膜表面を洗浄する。またブ
ロワ10はタイマー18に連動しており、一定時間の間
隔で運転−停止を繰り返す。これによって第2槽内は間
欠的に曝気され、好気状態と嫌気状態が交互に繰り返え
される。膜分離器9は取水管19に連結されていて、槽
内の水位と放流出口の水位の差に基づく差圧により濾過
される。濾液はそのまま、あるいは消毒処理したのち放
流される。
断面模式図に示す。前記の図3で示した浄化槽と異なる
点は、膜分離器6の濾過推進力が吸引ポンプによる吸引
力ではなく、室3内の液面と室4内の液面の水位差に基
づく点である。第1槽内には膜分離器6が浸漬・設置さ
れ、これは取水管20に連結しており、第1槽内の水位
が膜分離器6の出口水位より一定以上の高さに達すると
その水位差により汚泥液が濾過されて液は膜を透過す
る。槽内の固形物(汚泥)は透過されずに濃縮され、や
がて嫌気性菌により消化される。第2槽に導入された濾
液は好気的処理される。第2槽にはブロワ10から散気
管11を通じて空気が供給され、この曝気流は槽内に浸
漬、設置された膜分離器9の膜表面を洗浄する。またブ
ロワ10はタイマー18に連動しており、一定時間の間
隔で運転−停止を繰り返す。これによって第2槽内は間
欠的に曝気され、好気状態と嫌気状態が交互に繰り返え
される。膜分離器9は取水管19に連結されていて、槽
内の水位と放流出口の水位の差に基づく差圧により濾過
される。濾液はそのまま、あるいは消毒処理したのち放
流される。
【0023】
【発明の効果】本発明の浄化槽は、全体の容積が従来の
50%程度に小型で、これにより脱窒を含めた高度な処
理水質を得ることができる。
50%程度に小型で、これにより脱窒を含めた高度な処
理水質を得ることができる。
【図1】本発明の浄化槽の代表的な縦断面模式図であ
る。第2槽は連続曝気方式である。
る。第2槽は連続曝気方式である。
【図2】本発明の浄化槽の他の例の縦断面模式図で、第
2槽は間欠曝気方式である。
2槽は間欠曝気方式である。
【図3】本発明の浄化槽の他の例の縦断面模式図で、第
2槽は間欠曝気方式であり、膜分離器9の濾過推進力は
水位差に基づく。
2槽は間欠曝気方式であり、膜分離器9の濾過推進力は
水位差に基づく。
【図4】本発明の浄化槽の他の例の縦断面模式図で、第
2槽は間欠曝気方式であり、膜分離器9及び6の濾過推
進力はいずれも水位差に基づく。
2槽は間欠曝気方式であり、膜分離器9及び6の濾過推
進力はいずれも水位差に基づく。
1…浄化槽本体 2…隔壁 3…嫌気汚泥消化室 4…好気活性汚泥室 5…原水導入管、 6及び9…膜分離器 7、12…吸引ポンプ 8、13…支持台 10…ブロア 11…散気管 14…電磁弁付き分岐管 15…濾液返送管 16、17…水位センサー 18…タイマー 19、20…取水管
Claims (1)
- 【請求項1】嫌気汚泥消化室(第1槽)、及び散気管を
備えた好気活性汚泥室(第2槽)の少なくとも2槽をも
つ浄化槽であって、 前記嫌気汚泥消化室(第1槽)には、汚泥液を濾過する
膜分離器とその膜分離器を透過した濾液を第2槽へ送る
移送手段とが設けられ、 前記好気活性汚泥室(第2槽)には、汚泥液を濾過する
膜分離器と(a)その膜分離器を透過した濾液を一部は
嫌気汚泥消化室(第1槽)へ返送し、他の一部は排出す
る返送・排出手段;又は(b)その膜分離器を透過した
濾液を嫌気汚泥消化室(第1槽)へ返送することなく排
出する排出手段;が設けられた浄化槽。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7271197A JPH09108672A (ja) | 1995-10-19 | 1995-10-19 | 並行2段膜分離型浄化槽 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7271197A JPH09108672A (ja) | 1995-10-19 | 1995-10-19 | 並行2段膜分離型浄化槽 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09108672A true JPH09108672A (ja) | 1997-04-28 |
Family
ID=17496708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7271197A Pending JPH09108672A (ja) | 1995-10-19 | 1995-10-19 | 並行2段膜分離型浄化槽 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09108672A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6863817B2 (en) | 2002-12-05 | 2005-03-08 | Zenon Environmental Inc. | Membrane bioreactor, process and aerator |
ITMI20090861A1 (it) * | 2009-05-15 | 2010-11-16 | Bioenergia S R L | Processo per il trattamento biologico dei reflui organici e relativo impianto. |
WO2010131234A1 (en) * | 2009-05-15 | 2010-11-18 | Bioenergia S.R.L. | Process for the biologic treatment of organic wastes and plant therefor |
ITMI20100866A1 (it) * | 2010-05-14 | 2011-11-15 | Bioenergia S R L | Processo per il trattamento biologico di reflui organici e relativo impianto. |
JP2015136654A (ja) * | 2014-01-22 | 2015-07-30 | ダイセン・メンブレン・システムズ株式会社 | 多段分離膜装置とその運転方法 |
CN113415879A (zh) * | 2021-08-02 | 2021-09-21 | 北控水务(中国)投资有限公司 | 污水厌氧膜生物处理系统及方法 |
-
1995
- 1995-10-19 JP JP7271197A patent/JPH09108672A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6863817B2 (en) | 2002-12-05 | 2005-03-08 | Zenon Environmental Inc. | Membrane bioreactor, process and aerator |
US7022236B2 (en) | 2002-12-05 | 2006-04-04 | Zenon Environmental Inc. | Membrane bioreactor, process and aerator |
ITMI20090861A1 (it) * | 2009-05-15 | 2010-11-16 | Bioenergia S R L | Processo per il trattamento biologico dei reflui organici e relativo impianto. |
WO2010131234A1 (en) * | 2009-05-15 | 2010-11-18 | Bioenergia S.R.L. | Process for the biologic treatment of organic wastes and plant therefor |
US8734647B2 (en) | 2009-05-15 | 2014-05-27 | Bioenergia S.R.L. | Process for the biologic treatment of organic wastes and plant therefor |
ITMI20100866A1 (it) * | 2010-05-14 | 2011-11-15 | Bioenergia S R L | Processo per il trattamento biologico di reflui organici e relativo impianto. |
JP2015136654A (ja) * | 2014-01-22 | 2015-07-30 | ダイセン・メンブレン・システムズ株式会社 | 多段分離膜装置とその運転方法 |
CN113415879A (zh) * | 2021-08-02 | 2021-09-21 | 北控水务(中国)投资有限公司 | 污水厌氧膜生物处理系统及方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2390978C (en) | Wastewater purifying apparatus | |
JP4059790B2 (ja) | 膜分離活性汚泥処理装置及び膜分離活性汚泥処理方法 | |
CN110431114A (zh) | 废水处理系统和方法 | |
JPH07256281A (ja) | 廃水の浄化方法及び浄化槽 | |
US7166220B2 (en) | Systems and methods for organic wastewater treatment | |
US7018536B2 (en) | Aerobic wastewater management system, apparatus, and method | |
US7022237B2 (en) | Aerobic wastewater management system, apparatus, and method | |
JPH07275887A (ja) | 浄化槽 | |
JPH09108672A (ja) | 並行2段膜分離型浄化槽 | |
JPH04367788A (ja) | 浄化槽 | |
KR20040020325A (ko) | 분리막을 이용한 중수도 처리방법 | |
JPH09117794A (ja) | 生物学的脱窒処理装置 | |
JPS58128195A (ja) | 難処理し尿汚水用浄化槽 | |
KR19990083645A (ko) | 간헐폭기공정과 평판형 정밀여과막을 이용한 유기물 및 질소·인의 제거방법 | |
KR20030097075A (ko) | 생물막활성탄과 마이크로필터모듈을 이용한 오·폐수고도처리장치 | |
JP3807945B2 (ja) | 有機性廃水の処理方法及び装置 | |
JP4104806B2 (ja) | 有機性排水処理の固液分離方法及び装置 | |
JP4689007B2 (ja) | 汚水の浄化方法 | |
KR200171727Y1 (ko) | 축산분뇨 처리장치 | |
JPH10128355A (ja) | 浄化槽 | |
KR100860300B1 (ko) | 간헐포기 연속처리식 막결합형의 하폐수 고도처리장치 및 방법 | |
JPH07290075A (ja) | 浄化槽 | |
KR20030082857A (ko) | 미생물 접촉산화법을 이용한 오폐수 처리방법 및 장치 | |
KR101006154B1 (ko) | 오폐수의 질소 및 인 제거를 위한 처리장치 | |
JPH0655194A (ja) | 有機性汚水処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |