JPH09106055A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液および該処理液を用いた処理方法 - Google Patents
ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液および該処理液を用いた処理方法Info
- Publication number
- JPH09106055A JPH09106055A JP26150495A JP26150495A JPH09106055A JP H09106055 A JPH09106055 A JP H09106055A JP 26150495 A JP26150495 A JP 26150495A JP 26150495 A JP26150495 A JP 26150495A JP H09106055 A JPH09106055 A JP H09106055A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dextran
- silver halide
- processing
- solution
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- -1 Silver halide Chemical class 0.000 title claims abstract description 56
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 19
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 title claims description 48
- 239000004332 silver Substances 0.000 title claims description 48
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 33
- 229920002307 Dextran Polymers 0.000 claims abstract description 27
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract description 8
- CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 1,4-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=C(N)C=C1 CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 71
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 claims description 18
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 17
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 10
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 7
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 abstract description 6
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 abstract description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 4
- 239000003513 alkali Substances 0.000 abstract description 3
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 abstract description 2
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 abstract description 2
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 abstract description 2
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 abstract description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 abstract description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 abstract description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 abstract description 2
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 abstract 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 abstract 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 28
- 238000011161 development Methods 0.000 description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 9
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 8
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 8
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Chemical compound [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 description 6
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 6
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 6
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 5
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 5
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 5
- VTLYFUHAOXGGBS-UHFFFAOYSA-N Fe3+ Chemical compound [Fe+3] VTLYFUHAOXGGBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 4
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 4
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- CLJDCQWROXMJAZ-UHFFFAOYSA-N n-[2-(4-amino-n-ethyl-3-methylanilino)ethyl]methanesulfonamide;sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O.CS(=O)(=O)NCCN(CC)C1=CC=C(N)C(C)=C1 CLJDCQWROXMJAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 4
- JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M sodium bromide Chemical compound [Na+].[Br-] JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 3
- SWLVFNYSXGMGBS-UHFFFAOYSA-N ammonium bromide Chemical compound [NH4+].[Br-] SWLVFNYSXGMGBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O ammonium group Chemical group [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 3
- XYXNTHIYBIDHGM-UHFFFAOYSA-N ammonium thiosulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S([O-])(=O)=S XYXNTHIYBIDHGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 3
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 3
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 3
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 3
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 2-azaniumyl-2-(4-fluorophenyl)acetate Chemical compound OC(=O)C(N)C1=CC=C(F)C=C1 JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CNGYZEMWVAWWOB-VAWYXSNFSA-N 5-[[4-anilino-6-[bis(2-hydroxyethyl)amino]-1,3,5-triazin-2-yl]amino]-2-[(e)-2-[4-[[4-anilino-6-[bis(2-hydroxyethyl)amino]-1,3,5-triazin-2-yl]amino]-2-sulfophenyl]ethenyl]benzenesulfonic acid Chemical compound N=1C(NC=2C=C(C(\C=C\C=3C(=CC(NC=4N=C(N=C(NC=5C=CC=CC=5)N=4)N(CCO)CCO)=CC=3)S(O)(=O)=O)=CC=2)S(O)(=O)=O)=NC(N(CCO)CCO)=NC=1NC1=CC=CC=C1 CNGYZEMWVAWWOB-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001174 Diethylhydroxylamine Polymers 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N Morpholine Chemical compound C1COCCN1 YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QPCDCPDFJACHGM-UHFFFAOYSA-N N,N-bis{2-[bis(carboxymethyl)amino]ethyl}glycine Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(=O)O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O QPCDCPDFJACHGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 2
- NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N Piperidine Chemical compound C1CCNCC1 NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021612 Silver iodide Inorganic materials 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical class OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MVCMTOJZXPCZNM-UHFFFAOYSA-I [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].CC([O-])=O.CC([O-])=O.CC([O-])=O.CC([O-])=O.CC([O-])=O.NCCNCCN Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].CC([O-])=O.CC([O-])=O.CC([O-])=O.CC([O-])=O.CC([O-])=O.NCCNCCN MVCMTOJZXPCZNM-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001340 alkali metals Chemical group 0.000 description 2
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 2
- 150000003868 ammonium compounds Chemical class 0.000 description 2
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FVCOIAYSJZGECG-UHFFFAOYSA-N diethylhydroxylamine Chemical compound CCN(O)CC FVCOIAYSJZGECG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 229910001447 ferric ion Inorganic materials 0.000 description 2
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 2
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- BHZRJJOHZFYXTO-UHFFFAOYSA-L potassium sulfite Chemical compound [K+].[K+].[O-]S([O-])=O BHZRJJOHZFYXTO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 235000019252 potassium sulphite Nutrition 0.000 description 2
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 150000003378 silver Chemical class 0.000 description 2
- ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M silver bromide Chemical compound [Ag]Br ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229940045105 silver iodide Drugs 0.000 description 2
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 2
- KVCGISUBCHHTDD-UHFFFAOYSA-M sodium;4-methylbenzenesulfonate Chemical compound [Na+].CC1=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C1 KVCGISUBCHHTDD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GVEYRUKUJCHJSR-UHFFFAOYSA-N (4-azaniumyl-3-methylphenyl)-ethyl-(2-hydroxyethyl)azanium;sulfate Chemical compound OS(O)(=O)=O.OCCN(CC)C1=CC=C(N)C(C)=C1 GVEYRUKUJCHJSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical compound C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RGMKWAOXRPHBTK-UHFFFAOYSA-N 3-(4-amino-3-methylanilino)propan-1-ol Chemical compound CC1=CC(NCCCO)=CC=C1N RGMKWAOXRPHBTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004179 3-chlorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C(Cl)=C1[H] 0.000 description 1
- ZFXPBTZXYNIAJW-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(2-phenylethenyl)phenyl]triazine Chemical compound C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1C1=CC=NN=N1 ZFXPBTZXYNIAJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QNGVNLMMEQUVQK-UHFFFAOYSA-N 4-n,4-n-diethylbenzene-1,4-diamine Chemical compound CCN(CC)C1=CC=C(N)C=C1 QNGVNLMMEQUVQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- PQUCIEFHOVEZAU-UHFFFAOYSA-N Diammonium sulfite Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S([O-])=O PQUCIEFHOVEZAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N Ipazine Chemical compound CCN(CC)C1=NC(Cl)=NC(NC(C)C)=N1 OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000192132 Leuconostoc Species 0.000 description 1
- BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-O Methylammonium ion Chemical compound [NH3+]C BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 1
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 1
- 235000011054 acetic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 150000003973 alkyl amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000004397 aminosulfonyl group Chemical group NS(=O)(=O)* 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000003429 antifungal agent Substances 0.000 description 1
- 229940121375 antifungal agent Drugs 0.000 description 1
- 125000000656 azaniumyl group Chemical group [H][N+]([H])([H])[*] 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 150000001555 benzenes Chemical class 0.000 description 1
- 235000010233 benzoic acid Nutrition 0.000 description 1
- WZTQWXKHLAJTRC-UHFFFAOYSA-N benzyl 2-amino-6,7-dihydro-4h-[1,3]thiazolo[5,4-c]pyridine-5-carboxylate Chemical compound C1C=2SC(N)=NC=2CCN1C(=O)OCC1=CC=CC=C1 WZTQWXKHLAJTRC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000007844 bleaching agent Substances 0.000 description 1
- 150000001642 boronic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000001649 bromium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- 125000003917 carbamoyl group Chemical group [H]N([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 125000005708 carbonyloxy group Chemical group [*:2]OC([*:1])=O 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 235000015165 citric acid Nutrition 0.000 description 1
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- FGRVOLIFQGXPCT-UHFFFAOYSA-L dipotassium;dioxido-oxo-sulfanylidene-$l^{6}-sulfane Chemical compound [K+].[K+].[O-]S([O-])(=O)=S FGRVOLIFQGXPCT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 239000006081 fluorescent whitening agent Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 230000026030 halogenation Effects 0.000 description 1
- 238000005658 halogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 150000003840 hydrochlorides Chemical class 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017053 inorganic salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- HNQIVZYLYMDVSB-UHFFFAOYSA-N methanesulfonimidic acid Chemical compound CS(N)(=O)=O HNQIVZYLYMDVSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 125000005740 oxycarbonyl group Chemical group [*:1]OC([*:2])=O 0.000 description 1
- 239000006179 pH buffering agent Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229960003330 pentetic acid Drugs 0.000 description 1
- 125000001476 phosphono group Chemical group [H]OP(*)(=O)O[H] 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 1
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 125000004368 propenyl group Chemical group C(=CC)* 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- HFHDHCJBZVLPGP-UHFFFAOYSA-N schardinger α-dextrin Chemical class O1C(C(C2O)O)C(CO)OC2OC(C(C2O)O)C(CO)OC2OC(C(C2O)O)C(CO)OC2OC(C(O)C2O)C(CO)OC2OC(C(C2O)O)C(CO)OC2OC2C(O)C(O)C1OC2CO HFHDHCJBZVLPGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003335 secondary amines Chemical class 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 1
- BUUPQKDIAURBJP-UHFFFAOYSA-N sulfinic acid Chemical compound OS=O BUUPQKDIAURBJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000020 sulfo group Chemical group O=S(=O)([*])O[H] 0.000 description 1
- 125000000565 sulfonamide group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000472 sulfonyl group Chemical group *S(*)(=O)=O 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000383 tetramethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- DHCDFWKWKRSZHF-UHFFFAOYSA-L thiosulfate(2-) Chemical compound [O-]S([S-])(=O)=O DHCDFWKWKRSZHF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N trimethylamine Chemical compound CN(C)C GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 処理量の変動にかかわらず安定した処理が可
能であり、写真性能の劣化がなく、処理機の汚れの発生
が少なく、プリントの汚れもなく、処理済感光材料を経
時保存した際にも、未露光部のステインの発生が少な
く、更に感光材料エッジ部の汚れの発生が少ないハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料用処理液および該処理液を用
いた処理方法の提供。 【構成】 デキストランを含有することを特徴とするハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液および該処理液
を用いた処理方法。
能であり、写真性能の劣化がなく、処理機の汚れの発生
が少なく、プリントの汚れもなく、処理済感光材料を経
時保存した際にも、未露光部のステインの発生が少な
く、更に感光材料エッジ部の汚れの発生が少ないハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料用処理液および該処理液を用
いた処理方法の提供。 【構成】 デキストランを含有することを特徴とするハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液および該処理液
を用いた処理方法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料用処理液および該処理液を用いたハロゲン化
銀カラー写真感光材料の処理方法に関するものであり、
詳しくは処理安定性に優れるとともに、処理上好ましく
ない汚れや結晶析出の発生がなく、また、感光材料のエ
ッジ部の汚れの発生が少なく、さらには経時保存時の未
露光部のステインが改良されたハロゲン化銀カラー写真
感光材料用処理液および該処理液を用いたハロゲン化銀
カラー写真感光材料の処理方法に関する。
真感光材料用処理液および該処理液を用いたハロゲン化
銀カラー写真感光材料の処理方法に関するものであり、
詳しくは処理安定性に優れるとともに、処理上好ましく
ない汚れや結晶析出の発生がなく、また、感光材料のエ
ッジ部の汚れの発生が少なく、さらには経時保存時の未
露光部のステインが改良されたハロゲン化銀カラー写真
感光材料用処理液および該処理液を用いたハロゲン化銀
カラー写真感光材料の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】カラー感光材料の処理は基本的には現像
と脱銀の2工程からなり、現像は発色現像工程であり、
脱銀は漂白定着工程を含む漂白工程と定着工程の組み合
わせから成り立っている。この他には、水洗工程、リン
ス処理、安定処理ないし水洗代替安定処理等が加えられ
る。
と脱銀の2工程からなり、現像は発色現像工程であり、
脱銀は漂白定着工程を含む漂白工程と定着工程の組み合
わせから成り立っている。この他には、水洗工程、リン
ス処理、安定処理ないし水洗代替安定処理等が加えられ
る。
【0003】発色現像において、露光されたハロゲン化
銀は還元されて銀になると同時に酸化された芳香族第1
級アミン現像主薬はカプラーと反応して色素を形成す
る。この過程で、ハロゲン化銀の還元によって生じたハ
ロゲンイオンが現像液中に溶出し蓄積する。また、別に
は感光材料中に含まれる抑制剤等の成分も発色現像液中
に溶出し蓄積される。脱銀工程では現像により生じた銀
は酸化剤により漂白され、次いで全ての銀塩は定着剤に
より可溶性銀塩として感光材料中より除去される。な
お、この漂白工程と定着工程をまとめて同時に処理する
一浴漂白定着処理方法も知られている。
銀は還元されて銀になると同時に酸化された芳香族第1
級アミン現像主薬はカプラーと反応して色素を形成す
る。この過程で、ハロゲン化銀の還元によって生じたハ
ロゲンイオンが現像液中に溶出し蓄積する。また、別に
は感光材料中に含まれる抑制剤等の成分も発色現像液中
に溶出し蓄積される。脱銀工程では現像により生じた銀
は酸化剤により漂白され、次いで全ての銀塩は定着剤に
より可溶性銀塩として感光材料中より除去される。な
お、この漂白工程と定着工程をまとめて同時に処理する
一浴漂白定着処理方法も知られている。
【0004】そして、このような処理工程において、近
年環境保全の問題が重要視されており、定着能を有する
処理液による処理(定着または漂白定着処理)に続く水
洗工程において使用される多量の水洗水を低減またはゼ
ロにすることが望まれている。このため、定着または漂
白定着処理の後、水洗を行わないで直接安定化処理する
技術が提案されている。
年環境保全の問題が重要視されており、定着能を有する
処理液による処理(定着または漂白定着処理)に続く水
洗工程において使用される多量の水洗水を低減またはゼ
ロにすることが望まれている。このため、定着または漂
白定着処理の後、水洗を行わないで直接安定化処理する
技術が提案されている。
【0005】近年、ミニラボと呼ばれる小規模現像所の
急増にともない、ミニラボ間の処理状況の違いが問題と
なってきた。すなわち、極めて感光材料の処理量が少な
く一日の大半は稼働していないミニラボもあれば営業時
間内はフル稼働しているミニラボもあるという問題であ
る。さらには、週のはじめには多量の感光材料を処理す
るが週末にはほとんど処理しないという処理量の変動が
激しいミニラボも増えてきている。
急増にともない、ミニラボ間の処理状況の違いが問題と
なってきた。すなわち、極めて感光材料の処理量が少な
く一日の大半は稼働していないミニラボもあれば営業時
間内はフル稼働しているミニラボもあるという問題であ
る。さらには、週のはじめには多量の感光材料を処理す
るが週末にはほとんど処理しないという処理量の変動が
激しいミニラボも増えてきている。
【0006】こういった状況においては、プリントの最
大濃度や最小濃度に代表されるようないわゆる写真性能
の変動が発生し、商品としての価値に大きな問題が生じ
る。さらには、処理薬品の酸化が促進されることでター
ルやスラッジといった不溶物が発生し、処理機を汚した
り、場合によっては商品であるプリントを汚したり傷つ
けたりもする。この問題は、近年の環境保全の対策の一
つとして廃液量を減らすことができるいわゆる低補充化
を行う上で極めて大きな問題となっている。
大濃度や最小濃度に代表されるようないわゆる写真性能
の変動が発生し、商品としての価値に大きな問題が生じ
る。さらには、処理薬品の酸化が促進されることでター
ルやスラッジといった不溶物が発生し、処理機を汚した
り、場合によっては商品であるプリントを汚したり傷つ
けたりもする。この問題は、近年の環境保全の対策の一
つとして廃液量を減らすことができるいわゆる低補充化
を行う上で極めて大きな問題となっている。
【0007】また、近年、迅速処理のニーズが高く、現
像処理を依頼した後できるだけ短時間でプリント入手を
希望するユーザーが増加してきている。しかしながら、
このような迅速処理を行う際には、感光材料から現像主
薬や定着剤、あるいは、漂白剤といった薬品が拡散して
処理液中に流出する時間も短くなってしまい、場合によ
っては感光材料中に残留してしまう。このような残留物
は、処理後の感光材料が経時保存されると未露光部に各
種のステインを発生し商品価値を失ってしまうととも
に、感光材料、特にベースとしてペーパーを用いる感光
材料の場合はエッジ部の汚染を生じこれまた商品価値を
失ってしまう。
像処理を依頼した後できるだけ短時間でプリント入手を
希望するユーザーが増加してきている。しかしながら、
このような迅速処理を行う際には、感光材料から現像主
薬や定着剤、あるいは、漂白剤といった薬品が拡散して
処理液中に流出する時間も短くなってしまい、場合によ
っては感光材料中に残留してしまう。このような残留物
は、処理後の感光材料が経時保存されると未露光部に各
種のステインを発生し商品価値を失ってしまうととも
に、感光材料、特にベースとしてペーパーを用いる感光
材料の場合はエッジ部の汚染を生じこれまた商品価値を
失ってしまう。
【0008】低補充処理で発生する写真性能の劣化とい
う問題に対して、特定の界面活性剤と芳香族スルホン酸
を発色現像補充液中に含有させることで、感光材料の最
大濃度が安定に得られる技術が、特開平4−35085
5号に開示されている。しかしながら、この方法では上
記処理量の変動に対しては十分な効果が得られず、ま
た、迅速処理で特に問題となる上記経時保存時のステイ
ンの発生に対しては効果がないことがわかった。さらに
は、処理薬品の酸化による汚れの発生に対しても効果が
低かった。
う問題に対して、特定の界面活性剤と芳香族スルホン酸
を発色現像補充液中に含有させることで、感光材料の最
大濃度が安定に得られる技術が、特開平4−35085
5号に開示されている。しかしながら、この方法では上
記処理量の変動に対しては十分な効果が得られず、ま
た、迅速処理で特に問題となる上記経時保存時のステイ
ンの発生に対しては効果がないことがわかった。さらに
は、処理薬品の酸化による汚れの発生に対しても効果が
低かった。
【0009】上記経時保存時のステインの発生、エッジ
汚染等を改良する技術として処理液にヒドロキシアルキ
ル化シクロデキストリンを含有させる技術が特開平7−
64248号に開示されているが、上記のような処理量
の変動が起こるとその効果は十分でなく、また、写真性
能の変動、特に未露光部の濃度が上昇するという別の問
題も発生することがわかった。
汚染等を改良する技術として処理液にヒドロキシアルキ
ル化シクロデキストリンを含有させる技術が特開平7−
64248号に開示されているが、上記のような処理量
の変動が起こるとその効果は十分でなく、また、写真性
能の変動、特に未露光部の濃度が上昇するという別の問
題も発生することがわかった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、以下の特徴を有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料用処理液および該処理液を用いた処理方法を提供する
ことにある。
は、以下の特徴を有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料用処理液および該処理液を用いた処理方法を提供する
ことにある。
【0011】1 処理量の変動にかかわらず安定した処
理が可能であり、写真性能の劣化がない 2 処理機の汚れの発生が少なく、プリントの汚れもな
い 3 処理済感光材料を経時保存した際にも、未露光部の
ステインの発生が少ない 4 感光材料エッジ部の汚れの発生が少ない。
理が可能であり、写真性能の劣化がない 2 処理機の汚れの発生が少なく、プリントの汚れもな
い 3 処理済感光材料を経時保存した際にも、未露光部の
ステインの発生が少ない 4 感光材料エッジ部の汚れの発生が少ない。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、下記の構成
(1)〜(7)のいづれかにより本発明の目的を達成で
きることを見いだした。
め、本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、下記の構成
(1)〜(7)のいづれかにより本発明の目的を達成で
きることを見いだした。
【0013】(1) デキストランを含有することを特
徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液。
徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液。
【0014】(2) デキストランの平均分子量が2万
以下であることを特徴とする前記1記載のハロゲン化銀
カラー写真感光材料用処理液。
以下であることを特徴とする前記1記載のハロゲン化銀
カラー写真感光材料用処理液。
【0015】(3) デキストラン含有量が0.1〜1
00g/lであることを特徴とする前記1または2記載
のハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液。
00g/lであることを特徴とする前記1または2記載
のハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液。
【0016】(4) 前記処理液が、水溶性基を有する
p−フェニレンジアミン系発色現像主薬を含有する発色
現像液であることを特徴とする前記1〜3のいずれか1
項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液。
p−フェニレンジアミン系発色現像主薬を含有する発色
現像液であることを特徴とする前記1〜3のいずれか1
項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液。
【0017】(5) 前記処理液が、アミノポリカルボ
ン酸第二鉄錯塩を含有する漂白定着液であることを特徴
とする前記1〜3のいずれか1項記載のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料用処理液。
ン酸第二鉄錯塩を含有する漂白定着液であることを特徴
とする前記1〜3のいずれか1項記載のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料用処理液。
【0018】(6) 前記処理液が安定液であることを
特徴とする前記1〜3のいずれか1項記載のハロゲン化
銀カラー写真感光材料用処理液。
特徴とする前記1〜3のいずれか1項記載のハロゲン化
銀カラー写真感光材料用処理液。
【0019】(7) 像様露光したハロゲン化銀カラー
写真感光材料を、前記1〜6のいずれか1項記載のハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料用処理液で処理することを
特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
法。
写真感光材料を、前記1〜6のいずれか1項記載のハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料用処理液で処理することを
特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
法。
【0020】本発明に用いられるデキストランは、α−
1,6結合したD−グルコースの重合体であり、一般に
糖類、例えば蔗糖の存在下でデキストラン生成菌(ロイ
コノストック、メゼンテロイデス等)を作用して得られ
るネイティブデキストランを、酸、アルカリ、酵素を用
いた部分分解重合法によって、所望の分子量まで低下さ
せることで得ることができる。本発明に用いられるデキ
ストランの平均分子量は2万以下であることが好まし
く、より好ましくはは1万以下である。本発明における
デキストランの使用量は処理液1000mlあたり0.
1〜100gの範囲が好ましく、より好ましくは0.5
〜50gである。
1,6結合したD−グルコースの重合体であり、一般に
糖類、例えば蔗糖の存在下でデキストラン生成菌(ロイ
コノストック、メゼンテロイデス等)を作用して得られ
るネイティブデキストランを、酸、アルカリ、酵素を用
いた部分分解重合法によって、所望の分子量まで低下さ
せることで得ることができる。本発明に用いられるデキ
ストランの平均分子量は2万以下であることが好まし
く、より好ましくはは1万以下である。本発明における
デキストランの使用量は処理液1000mlあたり0.
1〜100gの範囲が好ましく、より好ましくは0.5
〜50gである。
【0021】本発明の処理液としては、発色現像液、漂
白液、漂白定着液、定着液、安定液、中和液、停止液、
かぶり浴液等が挙げられるが、本発明においては、発色
現像処理液、漂白定着処理液、安定液が好適に用いられ
る。
白液、漂白定着液、定着液、安定液、中和液、停止液、
かぶり浴液等が挙げられるが、本発明においては、発色
現像処理液、漂白定着処理液、安定液が好適に用いられ
る。
【0022】本発明に係わる発色現像処理液には、下記
一般式〔I〕で示される化合物を含有する際に、本発明
の効果をより良好に奏する。
一般式〔I〕で示される化合物を含有する際に、本発明
の効果をより良好に奏する。
【0023】一般式〔I〕 R1(R2)N−OH 〔式中、R1及びR2は各々置換あるいは無置換の、アル
キル基、アリール基、R3CO−又は水素原子を表す。
但し、R1及びR2は同時に水素原子であることはない。
又、互いに結合して環を形成してもよい。
キル基、アリール基、R3CO−又は水素原子を表す。
但し、R1及びR2は同時に水素原子であることはない。
又、互いに結合して環を形成してもよい。
【0024】R3は置換あるいは無置換の、アルコキシ
基、アルキル基又はアリール基を表す。〕により達成さ
れた。
基、アルキル基又はアリール基を表す。〕により達成さ
れた。
【0025】前記一般式〔I〕で示される化合物につい
て詳しく説明する。
て詳しく説明する。
【0026】一般式〔I〕においてR1,R2で表される
置換あるいは無置換のアルキル基としては、同一でも異
なってもよく、それぞれ炭素原子数1〜10以下好まし
くは1〜5のアルキル基が好ましいが、例えば、メチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、メトキシ
エチル基、ヒドロキシエチル基、プロペニル基、t−ブ
チル基、ヘキシル基、ベンジル基等が挙げられる。これ
らは直鎖でも分岐でも環状でもよく、更に置換基を有す
るものも含む。置換基としては、アルキル基(メチル
基、エチル基等)、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭
素原子等)、アリール基(例えばフェニル基等)、ヒド
ロキシル基、カルボキシル基、スルホ基、ホスホノ基、
ホスファン酸残基、シアノ基、アルコキシ基(メトキシ
基、エトキシ基等)又は、それぞれアルキルあるいは/
及びアリール基で置換されてもよい、アミノ基、アンモ
ニオ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、スルホニル基、オキシカ
ルボニル基、カルボニルオキシ基等が好ましく挙げられ
る。
置換あるいは無置換のアルキル基としては、同一でも異
なってもよく、それぞれ炭素原子数1〜10以下好まし
くは1〜5のアルキル基が好ましいが、例えば、メチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、メトキシ
エチル基、ヒドロキシエチル基、プロペニル基、t−ブ
チル基、ヘキシル基、ベンジル基等が挙げられる。これ
らは直鎖でも分岐でも環状でもよく、更に置換基を有す
るものも含む。置換基としては、アルキル基(メチル
基、エチル基等)、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭
素原子等)、アリール基(例えばフェニル基等)、ヒド
ロキシル基、カルボキシル基、スルホ基、ホスホノ基、
ホスファン酸残基、シアノ基、アルコキシ基(メトキシ
基、エトキシ基等)又は、それぞれアルキルあるいは/
及びアリール基で置換されてもよい、アミノ基、アンモ
ニオ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、スルホニル基、オキシカ
ルボニル基、カルボニルオキシ基等が好ましく挙げられ
る。
【0027】R1,R2で表される置換あるいは無置換の
アリール基としては、例えばフェニル基、o−メトキシ
フェニル基、m−クロロフェニル基等が挙げられる。更
に置換基を有するものも含み、置換基としては、前記ア
ルキル基の場合と同様のものが好ましく挙げられる。
アリール基としては、例えばフェニル基、o−メトキシ
フェニル基、m−クロロフェニル基等が挙げられる。更
に置換基を有するものも含み、置換基としては、前記ア
ルキル基の場合と同様のものが好ましく挙げられる。
【0028】R1,R2はお互いに結合して環を形成して
もよく、例えば、ピペリジン、ピリジン、トリアジン、
モルホリン等の複素環を形成してもよい。
もよく、例えば、ピペリジン、ピリジン、トリアジン、
モルホリン等の複素環を形成してもよい。
【0029】R3はアルコキシ基、アルキル基又はアリ
ール基を表し、更に詳しくはこれらアルコキシ基、アル
キル基、アリール基のうちアルキル基としては、R1,
R2の場合と同義のものが好ましく挙げられる。
ール基を表し、更に詳しくはこれらアルコキシ基、アル
キル基、アリール基のうちアルキル基としては、R1,
R2の場合と同義のものが好ましく挙げられる。
【0030】前記一般式〔I〕で示されるヒドロキシル
アミン系化合物の具体例は、米国特許3,287,12
5号及び同3,329,034号及び同3,287,1
24号等に記載されているが、特に好ましい具体的例示
化合物としては、特願平2−203169号36〜38
頁記載の(A−1)〜(A−39)及び特開平3−33
845号3〜6頁記載の(1)〜(53)及び特開平3
−63646号5〜7頁記載の(1)〜(52)及び特
開平3−184044号4〜6頁記載の(1)〜(5
4)、特に(1)、(7)等が挙げられる。
アミン系化合物の具体例は、米国特許3,287,12
5号及び同3,329,034号及び同3,287,1
24号等に記載されているが、特に好ましい具体的例示
化合物としては、特願平2−203169号36〜38
頁記載の(A−1)〜(A−39)及び特開平3−33
845号3〜6頁記載の(1)〜(53)及び特開平3
−63646号5〜7頁記載の(1)〜(52)及び特
開平3−184044号4〜6頁記載の(1)〜(5
4)、特に(1)、(7)等が挙げられる。
【0031】以下に一般式〔I〕の特に好ましい具体的
例示化合物を示す。
例示化合物を示す。
【0032】 (I−1)HO−N<(C2H4SO3Na)2 (I−2)HO−N<(C2H4COONa)2 (I−3)HO−N<(C2H4OH)2 これら一般式〔I〕で示される化合物は、通常遊離のア
ミン、塩酸塩、硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、蓚
酸塩、燐酸塩、酢酸塩等の形で用いられ、本発明におけ
る使用量は、例えば現像液1リットル当たり0.5〜2
0gの範囲が好ましく、より好ましくは3〜10g/l
である。
ミン、塩酸塩、硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、蓚
酸塩、燐酸塩、酢酸塩等の形で用いられ、本発明におけ
る使用量は、例えば現像液1リットル当たり0.5〜2
0gの範囲が好ましく、より好ましくは3〜10g/l
である。
【0033】本発明における処理剤が発色現像処理液の
場合、用いられる発色現像主薬としては、水溶性基を有
するp−フェニレンジアミン系化合物が本発明の目的の
効果を良好に奏し、かつカブリの発生が少ないため好ま
しく用いられる。
場合、用いられる発色現像主薬としては、水溶性基を有
するp−フェニレンジアミン系化合物が本発明の目的の
効果を良好に奏し、かつカブリの発生が少ないため好ま
しく用いられる。
【0034】水溶性基を有するp−フェニレンジアミン
系化合物は、N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミ
ン等の水溶性基を有しないパラフェニレンジアミン系化
合物に比べ、感光材料の汚染がなく、かつ皮膚について
も皮膚がカブレにくいという長所を有するばかりでな
く、特に本発明の発色現像剤に組み合わせることによ
り、本発明の目的をより効果的に達成することができ
る。
系化合物は、N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミ
ン等の水溶性基を有しないパラフェニレンジアミン系化
合物に比べ、感光材料の汚染がなく、かつ皮膚について
も皮膚がカブレにくいという長所を有するばかりでな
く、特に本発明の発色現像剤に組み合わせることによ
り、本発明の目的をより効果的に達成することができ
る。
【0035】前記水溶性基は、p−フェニレンジアミン
系化合物のアミノ基又はベンゼン核上に少なくとも一つ
有するものが挙げられ、具体的な水溶性基としては、−
(CH2)nCH2OH、−(CH2)mNHSO2(CH
2)nCH3、−(CH2)mO(CH2)nCH3、−
(CH2CH2O)nCmH2m+1(m及びnは各々、0
以上の整数を表す。)、−COOH基、−SO3H基等
が好ましいものとして挙げられる。
系化合物のアミノ基又はベンゼン核上に少なくとも一つ
有するものが挙げられ、具体的な水溶性基としては、−
(CH2)nCH2OH、−(CH2)mNHSO2(CH
2)nCH3、−(CH2)mO(CH2)nCH3、−
(CH2CH2O)nCmH2m+1(m及びnは各々、0
以上の整数を表す。)、−COOH基、−SO3H基等
が好ましいものとして挙げられる。
【0036】本発明に好ましく用いられる発色現像主薬
の具体的例示化合物としては、特開平4−86741号
26〜31頁に記載されている(C−1)〜(C−1
6)、4−アミノ−3−メチル−N−(3−ヒドロキシ
プロピル)アニリン等が挙げられる。
の具体的例示化合物としては、特開平4−86741号
26〜31頁に記載されている(C−1)〜(C−1
6)、4−アミノ−3−メチル−N−(3−ヒドロキシ
プロピル)アニリン等が挙げられる。
【0037】とりわけ、本発明においては、CD−3
(4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−[β−
(メタンスルホンアミド)エチル]アニリン硫酸塩)
と、CD−4(4−アミノ−3−メチル−N−エチル−
N−[β−(ヒドロキシ)エチル]アニリン硫酸塩)が
好適に用いられる。
(4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−[β−
(メタンスルホンアミド)エチル]アニリン硫酸塩)
と、CD−4(4−アミノ−3−メチル−N−エチル−
N−[β−(ヒドロキシ)エチル]アニリン硫酸塩)が
好適に用いられる。
【0038】上記発色現像主薬は通常、塩酸塩、硫酸
塩、p−トルエンスルホン酸塩等の塩の形で用いられ
る。
塩、p−トルエンスルホン酸塩等の塩の形で用いられ
る。
【0039】さらに、本発明に係わる発色現像処理液に
は、特開平4−338953号第12頁15行目から記
載の亜硫酸塩、同第12頁18行目から記載の緩衝剤、
臭化物や塩化物等のカブリ防止剤、現像促進剤、特開平
4−118649号第62頁〜67頁記載のトリアジニ
ルスチルベン系蛍光増白剤等を用いることができる。
は、特開平4−338953号第12頁15行目から記
載の亜硫酸塩、同第12頁18行目から記載の緩衝剤、
臭化物や塩化物等のカブリ防止剤、現像促進剤、特開平
4−118649号第62頁〜67頁記載のトリアジニ
ルスチルベン系蛍光増白剤等を用いることができる。
【0040】又、発色現像処理液には、特開平4−11
8649号69頁下から第9行〜74頁に記載の一般式
〔K〕で示されるキレート剤及びその例示化合物K−1
〜K−22が添加されることが、本発明の目的を効果的
に達成する観点から好ましい。
8649号69頁下から第9行〜74頁に記載の一般式
〔K〕で示されるキレート剤及びその例示化合物K−1
〜K−22が添加されることが、本発明の目的を効果的
に達成する観点から好ましい。
【0041】これらキレート剤の中でも、K−2,K−
9,K−12,K−13,K−17,K−19が好まし
く用いられ、特にK−2及びK−9を本発明の発色現像
処理剤に添加する際に本発明の効果をより発揮する。
9,K−12,K−13,K−17,K−19が好まし
く用いられ、特にK−2及びK−9を本発明の発色現像
処理剤に添加する際に本発明の効果をより発揮する。
【0042】これらキレート剤の添加量は、発色現像液
1000ml当たり0.1〜20gの範囲が好ましく、
より好ましくは0.2〜8gである。
1000ml当たり0.1〜20gの範囲が好ましく、
より好ましくは0.2〜8gである。
【0043】本発明に係る漂白定着液中のアミノポリカ
ルボン酸第2鉄塩は下記一般式〔L〕で表される有機酸
の第2鉄錯塩が好ましい。
ルボン酸第2鉄塩は下記一般式〔L〕で表される有機酸
の第2鉄錯塩が好ましい。
【0044】
【化1】
【0045】式中、A1〜A4は各々、同一でも異なって
もよく、−CH2OH,−COOM又は−PO3M1M2を
表す。M,M1,M2は各々、水素原子、アルカリ金属原
子又はアンモニウム基を表す。Xは炭素数2〜6の置
換、未置換のアルキレン基、又は
もよく、−CH2OH,−COOM又は−PO3M1M2を
表す。M,M1,M2は各々、水素原子、アルカリ金属原
子又はアンモニウム基を表す。Xは炭素数2〜6の置
換、未置換のアルキレン基、又は
【0046】
【化2】
【0047】を表す。
【0048】以下、一般式〔L〕で示される化合物につ
いて詳述する。
いて詳述する。
【0049】
【化3】
【0050】A1〜A4は前記と同義であり、nは1〜8
の整数を表す。B1及びB2は同一でも異なっていてもよ
く、それぞれ炭素数2〜5の置換、未置換のアルキレン
基(例えばエチレン、プロピレン、ブチレン、ペンタメ
チレン等)を表す。置換基としては水酸基、炭素数1〜
3の低級アルキル基(メチル基、エチル基、プロピル
基)等が挙げられる。
の整数を表す。B1及びB2は同一でも異なっていてもよ
く、それぞれ炭素数2〜5の置換、未置換のアルキレン
基(例えばエチレン、プロピレン、ブチレン、ペンタメ
チレン等)を表す。置換基としては水酸基、炭素数1〜
3の低級アルキル基(メチル基、エチル基、プロピル
基)等が挙げられる。
【0051】
【化4】
【0052】式中、R1は水素原子又は水酸基を示し、
nは1又は2であり、xは2又は3であり、yは0又は
1であり、そしてxとyの和は常に3である。BはH又
は−COOHを表す。
nは1又は2であり、xは2又は3であり、yは0又は
1であり、そしてxとyの和は常に3である。BはH又
は−COOHを表す。
【0053】
【化5】
【0054】式中、A1〜A4はそれぞれ同一であっても
異なっていてもよく、−CH2OH、−PO3M1M2又は
−COOM3を表す。M1,M2又はM3は水素原子、アル
カリ金属原子(例えばナトリウム、カリウム)又はその
他のカチオン(例えばアンモニウム、メチルアンモニウ
ム、トリメチルアンモニウム等)を表す。Xは炭素数2
〜6の置換若しくは未置換のアルキレン基又は−(B1
O)n−B2−を表す。又、B1及びB2は同一であって
も異なっていてもよく、それぞれ炭素数1〜5の置換又
は未置換のアルキレン基を表す。
異なっていてもよく、−CH2OH、−PO3M1M2又は
−COOM3を表す。M1,M2又はM3は水素原子、アル
カリ金属原子(例えばナトリウム、カリウム)又はその
他のカチオン(例えばアンモニウム、メチルアンモニウ
ム、トリメチルアンモニウム等)を表す。Xは炭素数2
〜6の置換若しくは未置換のアルキレン基又は−(B1
O)n−B2−を表す。又、B1及びB2は同一であって
も異なっていてもよく、それぞれ炭素数1〜5の置換又
は未置換のアルキレン基を表す。
【0055】Xで表されるアルキレン基としては、エチ
レン、トリメチレン、テトラメチレン等が挙げられる。
又、B1又はB2で表されるアルキレン基としては、メチ
レン、エチレン、トリメチレン等が挙げられる。X,B
1又はB2が表すアルキレン基の置換基としては、ヒドロ
キシル基、炭素数1〜3のアルキル基(例えばメチル
基、エチル基等)等が挙げられる。nは1〜8の整数を
表し、好ましくは1〜4である。以下に一般式〔P〕で
示される化合物の好ましい具体例を挙げるが、これらに
限定されるものではない。
レン、トリメチレン、テトラメチレン等が挙げられる。
又、B1又はB2で表されるアルキレン基としては、メチ
レン、エチレン、トリメチレン等が挙げられる。X,B
1又はB2が表すアルキレン基の置換基としては、ヒドロ
キシル基、炭素数1〜3のアルキル基(例えばメチル
基、エチル基等)等が挙げられる。nは1〜8の整数を
表し、好ましくは1〜4である。以下に一般式〔P〕で
示される化合物の好ましい具体例を挙げるが、これらに
限定されるものではない。
【0056】上記一般式〔L〕,〔M〕,〔N〕,
〔P〕で示される化合物の具体例としては、とりわけ下
記のものが、本発明において好適に用いられる。
〔P〕で示される化合物の具体例としては、とりわけ下
記のものが、本発明において好適に用いられる。
【0057】
【化6】
【0058】これらの中でも、とりわけ、特に本発明に
おいて好ましく用いられるものは、(L−1),(L−
14),(N−1),(N−3),(P−1)である。
おいて好ましく用いられるものは、(L−1),(L−
14),(N−1),(N−3),(P−1)である。
【0059】前記有機酸第2鉄錯塩の添加量は、漂白定
着液1000ml当たり0.1〜2.0モルの範囲で含
有することが好ましく、より好ましくは0.15〜1.
5モル/lである。
着液1000ml当たり0.1〜2.0モルの範囲で含
有することが好ましく、より好ましくは0.15〜1.
5モル/lである。
【0060】漂白定着液には、特開昭64−29525
8号に記載のイミダゾール及び誘導体又は同号記載の一
般式〔I〕〜〔IX〕で示される化合物及びこれらの例示
化合物の少なくとも1種を含有することにより迅速性に
効果を発揮する。
8号に記載のイミダゾール及び誘導体又は同号記載の一
般式〔I〕〜〔IX〕で示される化合物及びこれらの例示
化合物の少なくとも1種を含有することにより迅速性に
効果を発揮する。
【0061】上記の促進剤の他、特開昭62−1234
59号の51〜115頁に記載の例示化合物及び特開昭
63−17445号の22〜25頁に記載の例示化合
物、特開昭53−95630号、同53−28426号
記載の化合物等も同様に用いることができる。
59号の51〜115頁に記載の例示化合物及び特開昭
63−17445号の22〜25頁に記載の例示化合
物、特開昭53−95630号、同53−28426号
記載の化合物等も同様に用いることができる。
【0062】漂白定着液には、上記以外に臭化アンモニ
ウム、臭化カリウム、臭化ナトリウムの如きハロゲン化
物、各種の蛍光増白剤、消泡剤あるいは界面活性剤を含
有せしめることができる。
ウム、臭化カリウム、臭化ナトリウムの如きハロゲン化
物、各種の蛍光増白剤、消泡剤あるいは界面活性剤を含
有せしめることができる。
【0063】本発明に係わるチオ硫酸塩としては、チオ
硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸カリ
ウム等を用いることができるが、とりわけ、チオ硫酸ナ
トリウムとチオ硫酸アンモニウムの重量比が(1〜2
0):(80〜99)の比の混合物が本発明の効果をよ
り良好に奏する。
硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸カリ
ウム等を用いることができるが、とりわけ、チオ硫酸ナ
トリウムとチオ硫酸アンモニウムの重量比が(1〜2
0):(80〜99)の比の混合物が本発明の効果をよ
り良好に奏する。
【0064】本発明に係る漂白定着液には、これら定着
主剤の他に各種の塩から成るpH緩衝剤を単独あるいは
2種以上含むことができる。更にアルカリハライド又は
アンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロ
ゲン化剤を多量に含有させることが望ましい。又、アル
キルアミン類、ポリエチレンオキサイド類等の通常漂白
定着剤に添加する化合物を添加することが知られている
化合物を適宜添加することができる。
主剤の他に各種の塩から成るpH緩衝剤を単独あるいは
2種以上含むことができる。更にアルカリハライド又は
アンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロ
ゲン化剤を多量に含有させることが望ましい。又、アル
キルアミン類、ポリエチレンオキサイド類等の通常漂白
定着剤に添加する化合物を添加することが知られている
化合物を適宜添加することができる。
【0065】漂白定着液には、特開昭64−29525
8号56頁に記載の一般式〔FA〕で示される化合物及
びこの例示化合物を添加するのが好ましく、本発明の効
果をより発揮するばかりか、少量の感光材料を長期間に
亘って処理する際に定着能を有する処理液中に発生する
スラッジも極めて少ないという別なる効果が得られる。
8号56頁に記載の一般式〔FA〕で示される化合物及
びこの例示化合物を添加するのが好ましく、本発明の効
果をより発揮するばかりか、少量の感光材料を長期間に
亘って処理する際に定着能を有する処理液中に発生する
スラッジも極めて少ないという別なる効果が得られる。
【0066】本発明において、安定液には第2鉄イオン
に対するキレート安定度定数が8以上のキレート剤を含
有することが好ましい。ここにキレート安定度定数と
は、L.G.Sillen・A.E.Martell著
“Stability Constants of M
etal−ion Complexes”,The C
hemical Society,London(19
64)、S.Chaberek・A.E.Martel
l著“Organic Sequestering A
gents”,Wiley(1959)等により一般に
知られた定数を意味する。
に対するキレート安定度定数が8以上のキレート剤を含
有することが好ましい。ここにキレート安定度定数と
は、L.G.Sillen・A.E.Martell著
“Stability Constants of M
etal−ion Complexes”,The C
hemical Society,London(19
64)、S.Chaberek・A.E.Martel
l著“Organic Sequestering A
gents”,Wiley(1959)等により一般に
知られた定数を意味する。
【0067】第2鉄イオンに対するキレート安定度定数
が8以上のキレート剤としては、特願平2−23477
6号、同1−324507号等に記載のものが挙げられ
る。これらキレート剤の使用量は、安定液1000ml
当たり0.01〜50gが好ましく、より好ましくは
0.05〜20gの範囲で良好な結果が得られる。
が8以上のキレート剤としては、特願平2−23477
6号、同1−324507号等に記載のものが挙げられ
る。これらキレート剤の使用量は、安定液1000ml
当たり0.01〜50gが好ましく、より好ましくは
0.05〜20gの範囲で良好な結果が得られる。
【0068】又、安定液に添加する好ましい化合物とし
て、アンモニウム化合物が挙げられる。これらは各種の
無機化合物のアンモニウム塩によって供給される。アン
モニウム化合物の添加量は、安定液1000ml当たり
0.001〜2.0モルの範囲が好ましく、より好まし
くは0.002〜1.0モルである。更に安定液には亜
硫酸塩を含有させることが好ましい。
て、アンモニウム化合物が挙げられる。これらは各種の
無機化合物のアンモニウム塩によって供給される。アン
モニウム化合物の添加量は、安定液1000ml当たり
0.001〜2.0モルの範囲が好ましく、より好まし
くは0.002〜1.0モルである。更に安定液には亜
硫酸塩を含有させることが好ましい。
【0069】更に又、安定液には前記キレート剤と併用
して金属塩を含有することが好ましい。かかる金属塩と
しては、Ba,Ca,Ce,Co,In,La,Mn,
Ni,Bi,Pb,Sn,Zn,Ti,Zr,Mg,A
l又はSrの金属塩があり、ハロゲン化物、水酸化物、
硫酸塩、炭酸塩、燐酸塩、酢酸塩等の無機塩又は水溶性
キレート剤として供給できる。
して金属塩を含有することが好ましい。かかる金属塩と
しては、Ba,Ca,Ce,Co,In,La,Mn,
Ni,Bi,Pb,Sn,Zn,Ti,Zr,Mg,A
l又はSrの金属塩があり、ハロゲン化物、水酸化物、
硫酸塩、炭酸塩、燐酸塩、酢酸塩等の無機塩又は水溶性
キレート剤として供給できる。
【0070】使用量としては、安定液1000ml当た
り1×10-4〜1×10-1モルの範囲が好ましく、より
好ましくは4×10-4〜2×10-2モルである。
り1×10-4〜1×10-1モルの範囲が好ましく、より
好ましくは4×10-4〜2×10-2モルである。
【0071】又、安定液には、有機酸塩(クエン酸、酢
酸、コハク酸、蓚酸、安息香酸等)、pH調整剤(燐酸
塩、硼酸塩、塩酸塩、硫酸塩等)等を添加することがで
きる。
酸、コハク酸、蓚酸、安息香酸等)、pH調整剤(燐酸
塩、硼酸塩、塩酸塩、硫酸塩等)等を添加することがで
きる。
【0072】なお、本発明においては該安定液に公知の
防黴剤を本発明の効果を損なわない範囲で単用又は併用
することができる。
防黴剤を本発明の効果を損なわない範囲で単用又は併用
することができる。
【0073】次に本発明の写真処理剤が適用されるのに
好ましいカラー感光材料について説明する。
好ましいカラー感光材料について説明する。
【0074】感光材料中のハロゲン化銀粒子としては、
塩化銀を少なくとも80モル%以上含有する塩化銀主体
のハロゲン化銀粒子が用いられ、好ましくは90モル%
以上、特に好ましくは95モル%以上、最も好ましくは
99モル%以上含有するものが用いられる。
塩化銀を少なくとも80モル%以上含有する塩化銀主体
のハロゲン化銀粒子が用いられ、好ましくは90モル%
以上、特に好ましくは95モル%以上、最も好ましくは
99モル%以上含有するものが用いられる。
【0075】上記塩化銀主体のハロゲン化銀乳剤は、塩
化銀の他にハロゲン化銀組成として臭化銀及び/又は沃
化銀を含むことができ、この場合、臭化銀は20モル%
以下が好ましく、より好ましくは10モル%以下、更に
好ましくは3モル%以下であり、又、沃化銀が存在する
ときは1モル%以下が好ましく、より好ましくは0.5
モル%以下、最も好ましくはゼロである。このような塩
化銀50モル%以上からなる塩化銀主体のハロゲン化銀
粒子は、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層に適用さ
れればよいが、好ましくは全ての感光性ハロゲン化銀乳
剤層に適用されることである。
化銀の他にハロゲン化銀組成として臭化銀及び/又は沃
化銀を含むことができ、この場合、臭化銀は20モル%
以下が好ましく、より好ましくは10モル%以下、更に
好ましくは3モル%以下であり、又、沃化銀が存在する
ときは1モル%以下が好ましく、より好ましくは0.5
モル%以下、最も好ましくはゼロである。このような塩
化銀50モル%以上からなる塩化銀主体のハロゲン化銀
粒子は、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層に適用さ
れればよいが、好ましくは全ての感光性ハロゲン化銀乳
剤層に適用されることである。
【0076】前記ハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶で
も双晶でもその他でもよく、[1.0.0]面と[1.
1.1]面の比率は任意のものが使用できる。更に、こ
れらのハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部から外部ま
で均一なものであっても、内部と外部が異質の層(相)
状構造(コア・シェル型)をしたものであってもよい。
又、これらのハロゲン化銀は、潜像を主として表面に形
成する型のものでも、粒子内部に形成する型のものでも
よい。更に平板状ハロゲン化銀粒子(特開昭58−11
3934号、特願昭59−170070号参照)を用い
ることもできる。又、特開昭64−26837号、同6
4−26838号、同64−77047号等に記載のハ
ロゲン化銀を使用できる。
も双晶でもその他でもよく、[1.0.0]面と[1.
1.1]面の比率は任意のものが使用できる。更に、こ
れらのハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部から外部ま
で均一なものであっても、内部と外部が異質の層(相)
状構造(コア・シェル型)をしたものであってもよい。
又、これらのハロゲン化銀は、潜像を主として表面に形
成する型のものでも、粒子内部に形成する型のものでも
よい。更に平板状ハロゲン化銀粒子(特開昭58−11
3934号、特願昭59−170070号参照)を用い
ることもできる。又、特開昭64−26837号、同6
4−26838号、同64−77047号等に記載のハ
ロゲン化銀を使用できる。
【0077】前記ハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性法
又はアンモニア法等のいずれの調製法により得られたも
のでもよい。又、例えば種粒子を酸性法で作り、更に、
成長速度の速いアンモニア法により成長させ、所定の大
きさまで成長させる方法でもよい。ハロゲン化銀粒子を
成長させる場合に、反応釜内のpH,pAg等をコント
ロールし、例えば特開昭54−48521号に記載され
ているようなハロゲン化銀粒子の成長速度に見合った量
の銀イオンとハライドイオンを逐次同時に注入混合する
ことが好ましい。
又はアンモニア法等のいずれの調製法により得られたも
のでもよい。又、例えば種粒子を酸性法で作り、更に、
成長速度の速いアンモニア法により成長させ、所定の大
きさまで成長させる方法でもよい。ハロゲン化銀粒子を
成長させる場合に、反応釜内のpH,pAg等をコント
ロールし、例えば特開昭54−48521号に記載され
ているようなハロゲン化銀粒子の成長速度に見合った量
の銀イオンとハライドイオンを逐次同時に注入混合する
ことが好ましい。
【0078】
【実施例】以下、本発明の実施例を挙げて本発明をさら
に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例によって
限定されるものではない。
に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例によって
限定されるものではない。
【0079】実施例1 操作A コニカカラーQAペーパータイプ6(コニカ株式会社
製)を像様露光した後、コニカナイスプリントシステム
NPS−808の改造機にて下記の処理工程および処理
液組成にて発色現像タンク容量の2倍量が補充液で更新
されるまでランニングテストを実施し、その時点で処理
されたカラーペーパーを評価試料とした。
製)を像様露光した後、コニカナイスプリントシステム
NPS−808の改造機にて下記の処理工程および処理
液組成にて発色現像タンク容量の2倍量が補充液で更新
されるまでランニングテストを実施し、その時点で処理
されたカラーペーパーを評価試料とした。
【0080】 処理工程 処理時間 処理温度 補充量 発色現像 25秒 38.5℃ 120ml/m2 漂白定着 25秒 37.5℃ 200ml/m2 安定−1 25秒 35℃ 安定−2 25秒 35℃ 安定−3 25秒 35℃ 200ml/m2 乾燥 50秒 55℃ 安定は安定−3から安定−1への向流方式であり、安定
−1のオーバーフロー液は全量漂白定着槽に流入され
た。
−1のオーバーフロー液は全量漂白定着槽に流入され
た。
【0081】以下に処理液の組成を示す。
【0082】(発色現像液) 臭化カリウム 0.02g 塩化カリウム 3.6g 炭酸カリウム 30g 亜硫酸カリウム 0.2g ジエチルヒドロキシルアミン 5g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム 2g ジエチレングリコール 10g チノパールSFP (チバガイギー社製、蛍光増白剤) 2g パラトルエンスルホン酸ナトリウム 35g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N− (β−(メタンスルホンアミド)エチル) アニリン硫酸塩(CD−3) 7g 水を加えて全量を1リットルとするとともに、水酸化カ
リウムと硫酸を用いてpHを10.10に調整した。
リウムと硫酸を用いてpHを10.10に調整した。
【0083】(発色現像補充液) 臭化カリウム 0.01g 炭酸カリウム 30g 亜硫酸カリウム 0.4g ジエチルヒドロキシルアミン 7.5g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム 2g ジエチレングリコール 15g チノパールSFP (チバガイギー社製、蛍光増白剤) 2g パラトルエンスルホン酸ナトリウム 50g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N− (β−(メタンスルホンアミド)エチル) アニリン硫酸塩(CD−3) 11g 水を加えて全量を1リットルとするとともに、水酸化カ
リウムと硫酸を用いてpHを10.8に調整した。
リウムと硫酸を用いてpHを10.8に調整した。
【0084】(漂白定着液) ジエチレントリアミン五酢酸第2鉄 アンモニウム 70g ジエチレントリアミン五酢酸 2g チオ硫酸アンモニウム 75g 亜硫酸アンモニウム 45g スルフィン酸 5g 臭化アンモニウム 10g 酢酸 20g 水を加えて全量を1リットルとするとともに、酢酸とア
ンモニア水を用いてpHを7.0に調整した。
ンモニア水を用いてpHを7.0に調整した。
【0085】 水を加えて全量を1リットルとするとともに、酢酸とア
ンモニア水を用いてpHを7.0に調整した。
ンモニア水を用いてpHを7.0に調整した。
【0086】 水を加えて全量を1リットルとするとともに、硫酸とア
ンモニア水を用いてpHを8.0に調整した。
ンモニア水を用いてpHを8.0に調整した。
【0087】実験1 下記表1に示す化合物を、前記発色現像液中の濃度が表
1記載の値になるように前記発色現像液および発色現像
補充液に添加した以外は操作Aと同様にして現像処理を
行い、最高濃度部(Dmax)のイエロー反射濃度を測
定した。また、得られたカラーペーパーを70℃、75
%RHで3週間保存し、未露光部のイエローステイン濃
度の増加を測定した。
1記載の値になるように前記発色現像液および発色現像
補充液に添加した以外は操作Aと同様にして現像処理を
行い、最高濃度部(Dmax)のイエロー反射濃度を測
定した。また、得られたカラーペーパーを70℃、75
%RHで3週間保存し、未露光部のイエローステイン濃
度の増加を測定した。
【0088】
【表1】
【0089】上記表1より、発色現像液に本発明のデキ
ストランを用いることによって、写真性能の劣化を十分
抑えることができるとともに、経時保存時のステインの
増加も少ないことがわかる。
ストランを用いることによって、写真性能の劣化を十分
抑えることができるとともに、経時保存時のステインの
増加も少ないことがわかる。
【0090】実験2 下記表2に示す化合物を、前記漂白定着液中の濃度が表
2記載の値になるように前記漂白定着液および漂白定着
補充液に添加した以外は操作Aと同様にして現像処理を
行い、未露光部(Dmin)のイエロー反射濃度を測定
した。また、得られたカラーペーパーのエッジ部の汚れ
を観察した。
2記載の値になるように前記漂白定着液および漂白定着
補充液に添加した以外は操作Aと同様にして現像処理を
行い、未露光部(Dmin)のイエロー反射濃度を測定
した。また、得られたカラーペーパーのエッジ部の汚れ
を観察した。
【0091】エッジ部の汚れは、◎は全くないこと、○
はほとんどないこと、△は若干あること、×は明らかに
あること、××は汚れがひどいことを意味する。
はほとんどないこと、△は若干あること、×は明らかに
あること、××は汚れがひどいことを意味する。
【0092】
【表2】
【0093】上記表2より、漂白定着液に本発明のデキ
ストランを用いることによって、写真性能の劣化を十分
抑えることができるとともに、エッジ部の汚れも少ない
ことがわかる。
ストランを用いることによって、写真性能の劣化を十分
抑えることができるとともに、エッジ部の汚れも少ない
ことがわかる。
【0094】実験3 下記表3に示す化合物を、前記安定液中の濃度が表3記
載の値になるように前記安定液に添加した以外は操作A
と同様にして現像処理を行い、未露光部(Dmin)の
イエロー反射濃度を測定した。また、得られたカラーペ
ーパーを70℃、75%RHで3週間保存し、未露光部
のイエローステイン濃度の増加を測定した。
載の値になるように前記安定液に添加した以外は操作A
と同様にして現像処理を行い、未露光部(Dmin)の
イエロー反射濃度を測定した。また、得られたカラーペ
ーパーを70℃、75%RHで3週間保存し、未露光部
のイエローステイン濃度の増加を測定した。
【0095】
【表3】
【0096】上記表3より、安定液に本発明のデキスト
ランを用いることによって、写真性能の劣化を十分抑え
ることができるとともに、経時保存時のステインの増加
も少ないことがわかる。
ランを用いることによって、写真性能の劣化を十分抑え
ることができるとともに、経時保存時のステインの増加
も少ないことがわかる。
【0097】実施例2 操作B ランニングテストにおいて、実際の処理量の変動を想定
し、発色現像液が月曜日は10%、火曜日は5%、水曜
日は2.5%、木曜日、金曜日は1.25%更新される
ペースで行ったこと以外は実施例1と同様のテストを実
施した。なお、毎日、処理済みプリントを抜き取り、評
価用試料とした。
し、発色現像液が月曜日は10%、火曜日は5%、水曜
日は2.5%、木曜日、金曜日は1.25%更新される
ペースで行ったこと以外は実施例1と同様のテストを実
施した。なお、毎日、処理済みプリントを抜き取り、評
価用試料とした。
【0098】実験4 下記表4に示す化合物を、前記発色現像液中の濃度が表
4記載の値になるように発色現像液および発色現像補充
液に添加した以外は操作Bと同様の現像処理を行い、最
高濃度部(Dmax)のイエロー反射濃度を測定した。
測定した試料間における最高濃度部(Dmax)のイエ
ロー反射濃度の最大変動幅を表4に示した。
4記載の値になるように発色現像液および発色現像補充
液に添加した以外は操作Bと同様の現像処理を行い、最
高濃度部(Dmax)のイエロー反射濃度を測定した。
測定した試料間における最高濃度部(Dmax)のイエ
ロー反射濃度の最大変動幅を表4に示した。
【0099】さらに、ランニングテスト終了時に発色現
像液タンクの機壁の汚れを観察した。表4において、○
は機壁の汚れがほとんどないこと、△は若干あること、
×は明らかにあることを意味する。
像液タンクの機壁の汚れを観察した。表4において、○
は機壁の汚れがほとんどないこと、△は若干あること、
×は明らかにあることを意味する。
【0100】
【表4】
【0101】上記表4より、発色現像液に本発明のデキ
ストランを用いることによって、処理量が変動しても写
真性能の変動を十分抑えることができるとともに、処理
機の汚れも効果的に抑えられることがわかる。
ストランを用いることによって、処理量が変動しても写
真性能の変動を十分抑えることができるとともに、処理
機の汚れも効果的に抑えられることがわかる。
【0102】実験5 下記表5に示す化合物を、前記漂白定着液中の濃度が表
5記載の値になるように前記漂白定着液および漂白定着
補充液に添加した以外は操作Bと同様にして現像処理を
行い、カラーペーパー中の残留銀量を測定した。
5記載の値になるように前記漂白定着液および漂白定着
補充液に添加した以外は操作Bと同様にして現像処理を
行い、カラーペーパー中の残留銀量を測定した。
【0103】さらに、ランニングテスト終了時に漂白定
着→安定へのわたりローラーの汚れを観察した。表5に
おいて、○はローラーの汚れがほとんどないこと、△は
若干あること、×は明らかにあることを意味する。
着→安定へのわたりローラーの汚れを観察した。表5に
おいて、○はローラーの汚れがほとんどないこと、△は
若干あること、×は明らかにあることを意味する。
【0104】
【表5】
【0105】上記表5より、漂白定着液に本発明のデキ
ストランを用いることによって、処理量が変動しても脱
銀不良を十分抑えることができるとともに、ローラーの
汚れも効果的に抑えられることがわかる。
ストランを用いることによって、処理量が変動しても脱
銀不良を十分抑えることができるとともに、ローラーの
汚れも効果的に抑えられることがわかる。
【0106】実験6 下記表6に示す化合物を、前記安定液中の濃度が表6記
載の値になるように前記安定液に添加した以外は操作B
と同様にして現像処理を行い、得られた各プリントを7
0℃、75%RHで3週間保存し、未露光部のイエロー
ステイン濃度の増加を測定した。
載の値になるように前記安定液に添加した以外は操作B
と同様にして現像処理を行い、得られた各プリントを7
0℃、75%RHで3週間保存し、未露光部のイエロー
ステイン濃度の増加を測定した。
【0107】表6には、イエローステイン濃度の増加が
最も大きかったプリントの値を示した。さらに、ランニ
ングテスト終了時に安定槽ラックおよびローラー部への
結晶析出の様子を観察した。表6において、○は結晶の
析出がほとんどないこと、△は若干あること、×は明ら
かにあることを意味する。
最も大きかったプリントの値を示した。さらに、ランニ
ングテスト終了時に安定槽ラックおよびローラー部への
結晶析出の様子を観察した。表6において、○は結晶の
析出がほとんどないこと、△は若干あること、×は明ら
かにあることを意味する。
【0108】
【表6】
【0109】上記表6より、安定液中に本発明のデキス
トランを用いることによって、処理量が変動しても経時
保存時のステインの増加が少なく、現像処理およびプリ
ントにさまざまな悪影響を与える結晶の析出も少ないこ
とがわかる。
トランを用いることによって、処理量が変動しても経時
保存時のステインの増加が少なく、現像処理およびプリ
ントにさまざまな悪影響を与える結晶の析出も少ないこ
とがわかる。
【0110】実施例3 実施例1の操作Aにおいて、発色現像の補充量を表7記
載の値に変更した以外は実施例1と同様の処理を行っ
た。あわせて、本発明である平均分子量が4万のデキス
トランを10g/l現像液に添加した処理も実施した。
載の値に変更した以外は実施例1と同様の処理を行っ
た。あわせて、本発明である平均分子量が4万のデキス
トランを10g/l現像液に添加した処理も実施した。
【0111】得られたペーパーの最高濃度部(Dma
x)のイエロー反射濃度、および、得られたペーパーを
70℃、75%RHで3週間保存した後の未露光部のイ
エローステイン濃度の増加を測定し、(デキストラン未
添加時の値−デキストラン添加時の値)をそれぞれ、D
maxイエロー反射濃度の差、イエローステイン(増加
分)の差として表7に記載した。これらの値は、数値が
大きいほど本発明の効果が大きいことを意味する。
x)のイエロー反射濃度、および、得られたペーパーを
70℃、75%RHで3週間保存した後の未露光部のイ
エローステイン濃度の増加を測定し、(デキストラン未
添加時の値−デキストラン添加時の値)をそれぞれ、D
maxイエロー反射濃度の差、イエローステイン(増加
分)の差として表7に記載した。これらの値は、数値が
大きいほど本発明の効果が大きいことを意味する。
【0112】
【表7】
【0113】上記表7より、低補充処理において、本発
明の効果をより良く奏することがわかる。
明の効果をより良く奏することがわかる。
【0114】
【発明の効果】本発明によれば、以下の特徴を有するハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液および該処理液
を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法を
提供することができる。
ロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液および該処理液
を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法を
提供することができる。
【0115】1 処理量の変動にかかわらず安定した処
理が可能であり、写真性能の劣化がない 2 処理機の汚れの発生が少なく、プリントの汚れもな
い 3 処理済感光材料を経時保存した際にも、未露光部の
ステインの発生が少ない 4 感光材料エッジ部の汚れの発生が少ない。
理が可能であり、写真性能の劣化がない 2 処理機の汚れの発生が少なく、プリントの汚れもな
い 3 処理済感光材料を経時保存した際にも、未露光部の
ステインの発生が少ない 4 感光材料エッジ部の汚れの発生が少ない。
Claims (7)
- 【請求項1】 デキストランを含有することを特徴とす
るハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液。 - 【請求項2】 デキストランの平均分子量が2万以下で
あることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料用処理液。 - 【請求項3】 デキストラン含有量が0.1〜100g
/lであることを特徴とする請求項1または2記載のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液。 - 【請求項4】 前記処理液が、水溶性基を有するp−フ
ェニレンジアミン系発色現像主薬を含有する発色現像液
であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記
載のハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液。 - 【請求項5】 前記処理液が、アミノポリカルボン酸第
二鉄錯塩を含有する漂白定着液であることを特徴とする
請求項1〜3のいずれか1項記載のハロゲン化銀カラー
写真感光材料用処理液。 - 【請求項6】 前記処理液が安定液であることを特徴と
する請求項1〜3のいずれか1項記載のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料用処理液。 - 【請求項7】 像様露光したハロゲン化銀カラー写真感
光材料を、請求項1〜6のいずれか1項記載のハロゲン
化銀カラー写真感光材料用処理液で処理することを特徴
とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26150495A JPH09106055A (ja) | 1995-10-09 | 1995-10-09 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液および該処理液を用いた処理方法 |
EP96115991A EP0768570A1 (en) | 1995-10-09 | 1996-10-05 | Image forming method |
US08/727,148 US5723265A (en) | 1995-10-09 | 1996-10-08 | Image forming method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26150495A JPH09106055A (ja) | 1995-10-09 | 1995-10-09 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液および該処理液を用いた処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09106055A true JPH09106055A (ja) | 1997-04-22 |
Family
ID=17362830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26150495A Pending JPH09106055A (ja) | 1995-10-09 | 1995-10-09 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液および該処理液を用いた処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09106055A (ja) |
-
1995
- 1995-10-09 JP JP26150495A patent/JPH09106055A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000275806A (ja) | 発色現像濃縮物 | |
EP1099979B1 (en) | Calcium ion stable photographic color developing composition and method of use | |
JP2552449B2 (ja) | 発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JPH0327892B2 (ja) | ||
JPH0417417B2 (ja) | ||
JPS6334460B2 (ja) | ||
JPH0743524B2 (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JPH09106055A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液および該処理液を用いた処理方法 | |
JP2654774B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法及び現像液 | |
US6623915B1 (en) | Stable photographic color developing composition and method of use | |
JP3220827B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
EP0999471A1 (en) | Lithium and magnesium ion free color developing composition and method of photoprocessing | |
JP2876157B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像補充液 | |
JP2673698B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液 | |
JP2976110B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPH0277743A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液および該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
US6599688B1 (en) | Stable photographic color developing composition and method of use | |
JPH0434739B2 (ja) | ||
JP2652499B2 (ja) | 発色現像液及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
US6660461B2 (en) | Stabilized amplified color developing composition, multi-part kits, and method of use | |
JP3146380B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
US6958208B2 (en) | Methods of providing color photographic image using acidic stop and rinse solutions | |
JPH0764248A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料用処理液及び該処理液を用いた処理方法 | |
JPH035733B2 (ja) | ||
JP3582063B2 (ja) | ハロゲン化銀写真用処理剤組成物及び処理方法 |