JPH0886529A - 空気調和装置 - Google Patents
空気調和装置Info
- Publication number
- JPH0886529A JPH0886529A JP22538494A JP22538494A JPH0886529A JP H0886529 A JPH0886529 A JP H0886529A JP 22538494 A JP22538494 A JP 22538494A JP 22538494 A JP22538494 A JP 22538494A JP H0886529 A JPH0886529 A JP H0886529A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchanger
- outdoor heat
- refrigeration cycle
- refrigerant
- air conditioner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 小暖房能力運転時の暖房熱源を有効利用して
省動力化を図ること。 【構成】 2組の冷凍サイクルA、Bは、それぞれ室内
熱交換器4a、4bおよび減圧装置3a、3bを迂回し
て、冷媒圧縮機1a、1bの吐出側と室外熱交換器5
a、5bの入口側とを連絡するホットガスバイパス通路
7a、7bが設けられており、このホットガスバイパス
通路7a、7bに設置された電磁弁12a、12bを開
弁することにより小暖房能力運転が行なわれる。また、
室外熱交換器5a、5bは、直列に接続された第1室外
熱交換器5a1 、5b1 と第2室外熱交換器5a2 、5
b2 とから成り、一方の冷凍サイクルAの第1室外熱交
換器5a1 と他方の冷凍サイクルBの第2室外熱交換器
5b2 、および一方の冷凍サイクルAの第2室外熱交換
器5a2 と他方の冷凍サイクルBの第1室外熱交換器5
b1 とが、それぞれフィンを共通化して一体的に構成さ
れている。
省動力化を図ること。 【構成】 2組の冷凍サイクルA、Bは、それぞれ室内
熱交換器4a、4bおよび減圧装置3a、3bを迂回し
て、冷媒圧縮機1a、1bの吐出側と室外熱交換器5
a、5bの入口側とを連絡するホットガスバイパス通路
7a、7bが設けられており、このホットガスバイパス
通路7a、7bに設置された電磁弁12a、12bを開
弁することにより小暖房能力運転が行なわれる。また、
室外熱交換器5a、5bは、直列に接続された第1室外
熱交換器5a1 、5b1 と第2室外熱交換器5a2 、5
b2 とから成り、一方の冷凍サイクルAの第1室外熱交
換器5a1 と他方の冷凍サイクルBの第2室外熱交換器
5b2 、および一方の冷凍サイクルAの第2室外熱交換
器5a2 と他方の冷凍サイクルBの第1室外熱交換器5
b1 とが、それぞれフィンを共通化して一体的に構成さ
れている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2組の冷凍サイクルを
備えた空気調和装置に関する。
備えた空気調和装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、冷房運転時と暖房運転時とで
冷媒の循環方向を切り換えて使用するヒートポンプ式冷
凍サイクルでは、負荷の変動に対応した広範囲な能力制
御を実現するための手段として、図9に示すように、冷
媒圧縮機100a、100bの吐出側とアキュムレータ
110a、110bの入口側とを連絡するホットガスバ
イパス通路120a、120bを設けたものが公知であ
る。
冷媒の循環方向を切り換えて使用するヒートポンプ式冷
凍サイクルでは、負荷の変動に対応した広範囲な能力制
御を実現するための手段として、図9に示すように、冷
媒圧縮機100a、100bの吐出側とアキュムレータ
110a、110bの入口側とを連絡するホットガスバ
イパス通路120a、120bを設けたものが公知であ
る。
【0003】この冷凍サイクルでは、冷媒圧縮機100
a、100bより吐出された冷媒が、四方弁130a、
130b→室内熱交換器140a、140b→減圧装置
150a、150b→室外熱交換器160a、160b
→四方弁130a、130b→アキュムレータ110
a、110bを流れて、再び冷媒圧縮機100a、10
0bへ戻ることで通常の暖房運転を行なうが、大きな暖
房能力を必要としない時には、ホットガスバイパス通路
120a、120bに介在された電磁弁170a、17
0bを開弁して、冷媒圧縮機100a、100bより吐
出した冷媒の一部が冷凍サイクルを循環することなく、
ホットガスバイパス通路120a、120bを通って冷
媒圧縮機100a、100bへ戻すことにより、小能力
暖房運転を行うことができる。
a、100bより吐出された冷媒が、四方弁130a、
130b→室内熱交換器140a、140b→減圧装置
150a、150b→室外熱交換器160a、160b
→四方弁130a、130b→アキュムレータ110
a、110bを流れて、再び冷媒圧縮機100a、10
0bへ戻ることで通常の暖房運転を行なうが、大きな暖
房能力を必要としない時には、ホットガスバイパス通路
120a、120bに介在された電磁弁170a、17
0bを開弁して、冷媒圧縮機100a、100bより吐
出した冷媒の一部が冷凍サイクルを循環することなく、
ホットガスバイパス通路120a、120bを通って冷
媒圧縮機100a、100bへ戻すことにより、小能力
暖房運転を行うことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の冷凍
サイクルでは、小能力運転時にホットガスバイパス通路
120a、120bを流れる冷媒が暖房熱源として使わ
れることなく、再び冷媒圧縮機100a、100bに吸
引される。つまり、小能力運転時の熱源を有効利用する
ことができず、省動力化に反すると言う問題が生じる。
本発明は、上記事情に基づいて成されたもので、その目
的は、小能力運転時の暖房熱源を有効利用して省動力化
を図った空気調和装置の提供にある。
サイクルでは、小能力運転時にホットガスバイパス通路
120a、120bを流れる冷媒が暖房熱源として使わ
れることなく、再び冷媒圧縮機100a、100bに吸
引される。つまり、小能力運転時の熱源を有効利用する
ことができず、省動力化に反すると言う問題が生じる。
本発明は、上記事情に基づいて成されたもので、その目
的は、小能力運転時の暖房熱源を有効利用して省動力化
を図った空気調和装置の提供にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、請求項1では、それぞれ暖房運転時に冷
媒凝縮器として使用する室内熱交換器を備えた2つの冷
凍サイクルを有する空気調和装置において、少なくとも
一方の前記冷凍サイクルには、前記室内熱交換器を迂回
して冷媒圧縮機の吐出側と室外熱交換器の入口側とを連
絡するホットガスバイパス通路を形成するとともに、こ
のホットガスバイパス通路を開閉する開閉手段を設け、
一方の前記冷凍サイクルの前記室外熱交換器と他方の前
記冷凍サイクルの前記室外熱交換器とは、両者の間で熱
交換可能な状態に配置されたことを技術的手段とする。
成するために、請求項1では、それぞれ暖房運転時に冷
媒凝縮器として使用する室内熱交換器を備えた2つの冷
凍サイクルを有する空気調和装置において、少なくとも
一方の前記冷凍サイクルには、前記室内熱交換器を迂回
して冷媒圧縮機の吐出側と室外熱交換器の入口側とを連
絡するホットガスバイパス通路を形成するとともに、こ
のホットガスバイパス通路を開閉する開閉手段を設け、
一方の前記冷凍サイクルの前記室外熱交換器と他方の前
記冷凍サイクルの前記室外熱交換器とは、両者の間で熱
交換可能な状態に配置されたことを技術的手段とする。
【0006】請求項2では、請求項1に記載された空気
調和装置において、前記室外熱交換器は、直列に接続さ
れた第1室外熱交換器と第2室外熱交換器とから成り、
一方の前記冷凍サイクルの前記第1室外熱交換器と他方
の前記冷凍サイクルの前記第2室外熱交換器とが両者の
間で熱交換可能な状態に配置されて、一方の前記冷凍サ
イクルの前記第2室外熱交換器と他方の前記冷凍サイク
ルの前記第1室外熱交換器とが両者の間で熱交換可能な
状態に配置されたことを特徴とする。
調和装置において、前記室外熱交換器は、直列に接続さ
れた第1室外熱交換器と第2室外熱交換器とから成り、
一方の前記冷凍サイクルの前記第1室外熱交換器と他方
の前記冷凍サイクルの前記第2室外熱交換器とが両者の
間で熱交換可能な状態に配置されて、一方の前記冷凍サ
イクルの前記第2室外熱交換器と他方の前記冷凍サイク
ルの前記第1室外熱交換器とが両者の間で熱交換可能な
状態に配置されたことを特徴とする。
【0007】請求項3では、請求項1に記載された空気
調和装置において、前記室外熱交換器は、並列に接続さ
れた第1室外熱交換器と第2室外熱交換器とから成り、
一方の前記冷凍サイクルの前記第1室外熱交換器と他方
の前記冷凍サイクルの前記第2室外熱交換器とが両者の
間で熱交換可能な状態に配置されて、一方の前記冷凍サ
イクルの前記第2室外熱交換器と他方の前記冷凍サイク
ルの前記第1室外熱交換器とが両者の間で熱交換可能な
状態に配置されたことを特徴とする。
調和装置において、前記室外熱交換器は、並列に接続さ
れた第1室外熱交換器と第2室外熱交換器とから成り、
一方の前記冷凍サイクルの前記第1室外熱交換器と他方
の前記冷凍サイクルの前記第2室外熱交換器とが両者の
間で熱交換可能な状態に配置されて、一方の前記冷凍サ
イクルの前記第2室外熱交換器と他方の前記冷凍サイク
ルの前記第1室外熱交換器とが両者の間で熱交換可能な
状態に配置されたことを特徴とする。
【0008】請求項4では、請求項2または3に記載さ
れた何れかの空気調和装置において、一方の前記冷凍サ
イクルの前記第1室外熱交換器は、他方の前記冷凍サイ
クルの前記第2室外熱交換器より風上側に配置されて、
一方の前記冷凍サイクルの前記第2室外熱交換器は、他
方の前記冷凍サイクルの前記第1室外熱交換器より風下
側に配置されたことを特徴とする。
れた何れかの空気調和装置において、一方の前記冷凍サ
イクルの前記第1室外熱交換器は、他方の前記冷凍サイ
クルの前記第2室外熱交換器より風上側に配置されて、
一方の前記冷凍サイクルの前記第2室外熱交換器は、他
方の前記冷凍サイクルの前記第1室外熱交換器より風下
側に配置されたことを特徴とする。
【0009】請求項5では、請求項1〜4に記載された
何れかの空気調和装置において、一方の前記冷凍サイク
ルの前記室外熱交換器と他方の前記冷凍サイクルの前記
室外熱交換器とは、熱交換を促進するためのフィンを共
通化して構成されたことを特徴とする。
何れかの空気調和装置において、一方の前記冷凍サイク
ルの前記室外熱交換器と他方の前記冷凍サイクルの前記
室外熱交換器とは、熱交換を促進するためのフィンを共
通化して構成されたことを特徴とする。
【0010】請求項6では、請求項1〜5に記載された
何れかの空気調和装置において、一方の前記冷凍サイク
ルで前記開閉手段が前記ホットガスバイパス通路を開い
て小能力暖房運転を行なうとともに、他方の前記冷凍サ
イクルで暖房運転を行なう際に、一方の前記冷凍サイク
ルの前記室外熱交換器と他方の前記冷凍サイクルの前記
室外熱交換器との間で熱の授受を行なうことを特徴とす
る。
何れかの空気調和装置において、一方の前記冷凍サイク
ルで前記開閉手段が前記ホットガスバイパス通路を開い
て小能力暖房運転を行なうとともに、他方の前記冷凍サ
イクルで暖房運転を行なう際に、一方の前記冷凍サイク
ルの前記室外熱交換器と他方の前記冷凍サイクルの前記
室外熱交換器との間で熱の授受を行なうことを特徴とす
る。
【0011】請求項7では、請求項1〜6に記載された
何れかの空気調和装置において、前記冷凍サイクルは、
前記冷媒圧縮機より吐出された冷媒の流れ方向を切り替
えることにより、暖房運転または冷房運転を行なうこと
を特徴とする。
何れかの空気調和装置において、前記冷凍サイクルは、
前記冷媒圧縮機より吐出された冷媒の流れ方向を切り替
えることにより、暖房運転または冷房運転を行なうこと
を特徴とする。
【0012】
【作用および発明の効果】一方の冷凍サイクルでは、開
閉手段がホットガスバイパス通路を開くことにより、冷
媒圧縮機より吐出された冷媒の多くは、通路抵抗の小さ
いホットガスバイパス通路を流れ、冷媒圧縮機より吐出
された冷媒の一部が室内熱交換器へ送られて凝縮液化す
る。その後、ホットガスバイパス通路を流れる多くの冷
媒と室内熱交換器で凝縮液化された後、減圧膨脹された
一部の冷媒とが合流して室外熱交換器へ導かれる。ま
た、他方の冷凍サイクルでは、冷媒圧縮機より吐出され
た冷媒が室内熱交換器で凝縮液化された後、減圧膨脹さ
れて室外熱交換器へ送られる。
閉手段がホットガスバイパス通路を開くことにより、冷
媒圧縮機より吐出された冷媒の多くは、通路抵抗の小さ
いホットガスバイパス通路を流れ、冷媒圧縮機より吐出
された冷媒の一部が室内熱交換器へ送られて凝縮液化す
る。その後、ホットガスバイパス通路を流れる多くの冷
媒と室内熱交換器で凝縮液化された後、減圧膨脹された
一部の冷媒とが合流して室外熱交換器へ導かれる。ま
た、他方の冷凍サイクルでは、冷媒圧縮機より吐出され
た冷媒が室内熱交換器で凝縮液化された後、減圧膨脹さ
れて室外熱交換器へ送られる。
【0013】ここで、一方の冷凍サイクルの室外熱交換
器と他方の冷凍サイクルの室外熱交換器とは、両者の間
で熱交換可能な状態に配置されていることから、一方の
室外熱交換器を流れる高温の冷媒と、他方の室外熱交換
器を流れる低温の冷媒との間で熱交換が行なわれる。即
ち、一方の室外熱交換器より放出された熱が他方の室外
熱交換器で吸収されるため、一方の冷凍サイクルで得ら
れた熱源を捨てることなく、他方の冷凍サイクルの暖房
熱源として有効に利用することができる。
器と他方の冷凍サイクルの室外熱交換器とは、両者の間
で熱交換可能な状態に配置されていることから、一方の
室外熱交換器を流れる高温の冷媒と、他方の室外熱交換
器を流れる低温の冷媒との間で熱交換が行なわれる。即
ち、一方の室外熱交換器より放出された熱が他方の室外
熱交換器で吸収されるため、一方の冷凍サイクルで得ら
れた熱源を捨てることなく、他方の冷凍サイクルの暖房
熱源として有効に利用することができる。
【0014】また、一方の冷凍サイクルの室外熱交換器
と他方の冷凍サイクルの室外熱交換器とは、フィンを共
通化して両者の間の熱伝導性を高めることにより、ある
いは一方の冷凍サイクルの室外熱交換器と他方の冷凍サ
イクルの室外熱交換器とを一体に構成することにより、
室外熱交換器に送風するための室外ファンの省動力化を
図ることができる。
と他方の冷凍サイクルの室外熱交換器とは、フィンを共
通化して両者の間の熱伝導性を高めることにより、ある
いは一方の冷凍サイクルの室外熱交換器と他方の冷凍サ
イクルの室外熱交換器とを一体に構成することにより、
室外熱交換器に送風するための室外ファンの省動力化を
図ることができる。
【0015】
【実施例】次に、本発明の空気調和装置の第1実施例を
図1〜図3に基づいて説明する。図1は空気調和装置の
冷凍サイクル図である。本実施例の空気調和装置は、2
組のヒートポンプ式冷凍サイクルA、Bと制御装置C
(図3参照)とを備える。冷凍サイクルA、Bは、冷媒
圧縮機1a、1b、四方弁2a、2b、減圧装置3a、
3b、室内熱交換器4a、4b、室外熱交換器5a、5
b、アキュムレータ6a、6b、およびホットガスバイ
パス通路7a、7b等より構成される。
図1〜図3に基づいて説明する。図1は空気調和装置の
冷凍サイクル図である。本実施例の空気調和装置は、2
組のヒートポンプ式冷凍サイクルA、Bと制御装置C
(図3参照)とを備える。冷凍サイクルA、Bは、冷媒
圧縮機1a、1b、四方弁2a、2b、減圧装置3a、
3b、室内熱交換器4a、4b、室外熱交換器5a、5
b、アキュムレータ6a、6b、およびホットガスバイ
パス通路7a、7b等より構成される。
【0016】冷媒圧縮機1a、1bは、冷凍サイクル
A、B内の冷媒を循環させるために、電磁クラッチ8
a、8b(図3参照)を介して外部のエンジン(図示し
ない)により回転駆動されて、吸引したガス冷媒を高温
高圧に圧縮して吐出する。
A、B内の冷媒を循環させるために、電磁クラッチ8
a、8b(図3参照)を介して外部のエンジン(図示し
ない)により回転駆動されて、吸引したガス冷媒を高温
高圧に圧縮して吐出する。
【0017】四方弁2a、2bは、冷房運転時と暖房運
転時とで冷凍サイクルA、Bを循環する冷媒の循環方向
を切り替える。この四方弁2a、2bの切り替えによっ
て、冷房運転時は、冷媒圧縮機1a、1bより吐出され
た冷媒が、四方弁2a、2b→室外熱交換器5a、5b
→減圧装置3a、3b→室内熱交換器4a、4b→四方
弁2a、2b→アキュムレータ6a、6bを順に流れて
冷媒圧縮機1a、1bへ戻る冷房回路が形成され、暖房
運転時は、冷媒圧縮機1a、1bより吐出された冷媒
が、四方弁2a、2b→室内熱交換器4a、4b→減圧
装置3a、3b→室外熱交換器5a、5b→四方弁2
a、2b→アキュムレータ6a、6bを順に流れて冷媒
圧縮機1a、1bへ戻る暖房回路が形成される。
転時とで冷凍サイクルA、Bを循環する冷媒の循環方向
を切り替える。この四方弁2a、2bの切り替えによっ
て、冷房運転時は、冷媒圧縮機1a、1bより吐出され
た冷媒が、四方弁2a、2b→室外熱交換器5a、5b
→減圧装置3a、3b→室内熱交換器4a、4b→四方
弁2a、2b→アキュムレータ6a、6bを順に流れて
冷媒圧縮機1a、1bへ戻る冷房回路が形成され、暖房
運転時は、冷媒圧縮機1a、1bより吐出された冷媒
が、四方弁2a、2b→室内熱交換器4a、4b→減圧
装置3a、3b→室外熱交換器5a、5b→四方弁2
a、2b→アキュムレータ6a、6bを順に流れて冷媒
圧縮機1a、1bへ戻る暖房回路が形成される。
【0018】減圧装置3a、3bは、冷房運転時に室外
熱交換器5a、5bで凝縮液化された冷媒を減圧膨脹し
て室内熱交換器4a、4bへ供給し、冷房運転時に室内
熱交換器4a、4bで凝縮液化された冷媒を減圧膨脹し
て室外熱交換器5a、5bへ供給する。
熱交換器5a、5bで凝縮液化された冷媒を減圧膨脹し
て室内熱交換器4a、4bへ供給し、冷房運転時に室内
熱交換器4a、4bで凝縮液化された冷媒を減圧膨脹し
て室外熱交換器5a、5bへ供給する。
【0019】室内熱交換器4a、4bは、冷房運転時に
減圧装置3a、3bで減圧された冷媒(低温、低圧)と
の熱交換によって室内空気を冷却する冷媒蒸発器として
機能し、暖房運転時に冷媒圧縮機1a、1bより吐出さ
れた冷媒(高温、高圧)との熱交換によって室内空気を
加熱する冷媒凝縮器として機能する。なお、多室空調を
行う場合には、図1に破線で示したように、他の室内熱
交換器4a、4bを並列に接続して、各室内熱交換器4
a、4bに通じる分岐配管9a、9bにそれぞれ電磁弁
10a、10bが設置される。但し、必ずしも電磁弁1
0a、10bを設置する必要はなく、各室内熱交換器4
a、4bへ送風する室内ファン(図示しない)の通電制
御によって対応しても良い。
減圧装置3a、3bで減圧された冷媒(低温、低圧)と
の熱交換によって室内空気を冷却する冷媒蒸発器として
機能し、暖房運転時に冷媒圧縮機1a、1bより吐出さ
れた冷媒(高温、高圧)との熱交換によって室内空気を
加熱する冷媒凝縮器として機能する。なお、多室空調を
行う場合には、図1に破線で示したように、他の室内熱
交換器4a、4bを並列に接続して、各室内熱交換器4
a、4bに通じる分岐配管9a、9bにそれぞれ電磁弁
10a、10bが設置される。但し、必ずしも電磁弁1
0a、10bを設置する必要はなく、各室内熱交換器4
a、4bへ送風する室内ファン(図示しない)の通電制
御によって対応しても良い。
【0020】室外熱交換器5a、5bは、室外ファン1
1a、11bの送風を受けて外気と冷媒との熱交換を行
なうもので、直列に接続された第1室外熱交換器5a1
、5b1 (上流側)と第2室外熱交換器5a2 、5b2
(下流側)とから成り、それぞれ冷媒が流れる複数の
冷媒管50a、50b、各冷媒管50a、50bに連通
する入口側ヘッダ51a、51bと出口側ヘッダ52
a、52b、および熱交換を促進するためのフィン53
等より構成されている(図2参照)。
1a、11bの送風を受けて外気と冷媒との熱交換を行
なうもので、直列に接続された第1室外熱交換器5a1
、5b1 (上流側)と第2室外熱交換器5a2 、5b2
(下流側)とから成り、それぞれ冷媒が流れる複数の
冷媒管50a、50b、各冷媒管50a、50bに連通
する入口側ヘッダ51a、51bと出口側ヘッダ52
a、52b、および熱交換を促進するためのフィン53
等より構成されている(図2参照)。
【0021】そして、一方の冷凍サイクルAの第1室外
熱交換器5a1 と他方の冷凍サイクルBの第2室外熱交
換器5b2 、および一方の冷凍サイクルAの第2室外熱
交換器5a2 と他方の冷凍サイクルBの第1室外熱交換
器5b1 とは、互いのフィン53を共通化して一体的に
構成されている。但し、室外ファン11bの作動により
生じる風の流れに対して、一方の冷凍サイクルAの第1
室外熱交換器5a1 は他方の冷凍サイクルBの第2室外
熱交換器5b2 の風上側に配置され、室外ファン11a
の作動により生じる風の流れに対して、一方の冷凍サイ
クルAの第2室外熱交換器5a2 は他方の冷凍サイクル
Bの第1室外熱交換器5b1 の風下側に配置されている
(図2参照)。
熱交換器5a1 と他方の冷凍サイクルBの第2室外熱交
換器5b2 、および一方の冷凍サイクルAの第2室外熱
交換器5a2 と他方の冷凍サイクルBの第1室外熱交換
器5b1 とは、互いのフィン53を共通化して一体的に
構成されている。但し、室外ファン11bの作動により
生じる風の流れに対して、一方の冷凍サイクルAの第1
室外熱交換器5a1 は他方の冷凍サイクルBの第2室外
熱交換器5b2 の風上側に配置され、室外ファン11a
の作動により生じる風の流れに対して、一方の冷凍サイ
クルAの第2室外熱交換器5a2 は他方の冷凍サイクル
Bの第1室外熱交換器5b1 の風下側に配置されている
(図2参照)。
【0022】アキュムレータ6a、6bは、冷媒圧縮機
1a、1bへ還流する冷媒を気液分離して液冷媒を貯留
し、気相冷媒のみを冷媒圧縮機1a、1bへ送り出すも
のである。
1a、1bへ還流する冷媒を気液分離して液冷媒を貯留
し、気相冷媒のみを冷媒圧縮機1a、1bへ送り出すも
のである。
【0023】ホットガスバイパス通路7a、7bは、上
述の暖房回路において、室内熱交換器4a、4bおよび
減圧装置3a、3bを迂回して、冷媒圧縮機1a、1b
の吐出側と室外熱交換器5a、5b(第1室外熱交換器
5a1 、5b1 )の入口側とを連絡する。このホットガ
スバイパス通路7a、7bには、制御装置C(図3参
照)を介して通電制御される電磁弁12a、12bが設
置されている。
述の暖房回路において、室内熱交換器4a、4bおよび
減圧装置3a、3bを迂回して、冷媒圧縮機1a、1b
の吐出側と室外熱交換器5a、5b(第1室外熱交換器
5a1 、5b1 )の入口側とを連絡する。このホットガ
スバイパス通路7a、7bには、制御装置C(図3参
照)を介して通電制御される電磁弁12a、12bが設
置されている。
【0024】制御装置Cは、小暖房能力運転時に電磁弁
12a、12bを開弁し、通常の暖房運転時および冷房
運転時に電磁弁12a、12bを閉弁する。なお、小暖
房能力運転時とは、例えば、温度設定器13(図3参
照)で設定される設定温度Tset と室内温度センサ14
(図3参照)で検出される現在の室内温度Trとの温度
差が所定温度(例えば5℃)以下となった時に実行され
る。
12a、12bを開弁し、通常の暖房運転時および冷房
運転時に電磁弁12a、12bを閉弁する。なお、小暖
房能力運転時とは、例えば、温度設定器13(図3参
照)で設定される設定温度Tset と室内温度センサ14
(図3参照)で検出される現在の室内温度Trとの温度
差が所定温度(例えば5℃)以下となった時に実行され
る。
【0025】次に、本実施例の作動を説明する。ここで
は、一方の冷凍サイクルAが小暖房能力運転を行ない、
他方の冷凍サイクルBが通常の暖房運転を行なう場合に
ついて説明する。小暖房能力運転を行なう一方の冷凍サ
イクルAでは、電磁弁12aが開弁することで、冷媒圧
縮機1aより吐出された冷媒(高温、高圧)の多くが通
路抵抗の小さいホットガスバイパス通路7aを流れる。
これにより、室内熱交換器4aへ流れる冷媒流量が減少
して、小暖房能力運転が実行される。
は、一方の冷凍サイクルAが小暖房能力運転を行ない、
他方の冷凍サイクルBが通常の暖房運転を行なう場合に
ついて説明する。小暖房能力運転を行なう一方の冷凍サ
イクルAでは、電磁弁12aが開弁することで、冷媒圧
縮機1aより吐出された冷媒(高温、高圧)の多くが通
路抵抗の小さいホットガスバイパス通路7aを流れる。
これにより、室内熱交換器4aへ流れる冷媒流量が減少
して、小暖房能力運転が実行される。
【0026】室内熱交換器4aで室内空気との熱交換に
よって凝縮液化された冷媒は、減圧装置3aで減圧され
た後、ホットガスバイパス通路7aを流れた冷媒と合流
して、第1室外熱交換器5a1 →第2室外熱交換器5a
2 を順に流れる。
よって凝縮液化された冷媒は、減圧装置3aで減圧され
た後、ホットガスバイパス通路7aを流れた冷媒と合流
して、第1室外熱交換器5a1 →第2室外熱交換器5a
2 を順に流れる。
【0027】また、他方の冷凍サイクルBでは、電磁弁
12bが閉弁した状態で通常の暖房運転が行なわれる。
従って、冷媒圧縮機1bより吐出された冷媒(高温、高
圧)は、室内熱交換器4bで室内空気との熱交換によっ
て凝縮液化された後、減圧装置3bで減圧されて第1室
外熱交換器5b1 →第2室外熱交換器5b2 を順に流れ
る。
12bが閉弁した状態で通常の暖房運転が行なわれる。
従って、冷媒圧縮機1bより吐出された冷媒(高温、高
圧)は、室内熱交換器4bで室内空気との熱交換によっ
て凝縮液化された後、減圧装置3bで減圧されて第1室
外熱交換器5b1 →第2室外熱交換器5b2 を順に流れ
る。
【0028】ここで、一方の冷凍サイクルAの室外熱交
換器5aへ送られる冷媒は、減圧装置3aで減圧された
低温低圧の冷媒とホットガスバイパス通路7aを流れた
高温高圧の冷媒とが合流することにより、他方の冷凍サ
イクルBの室外熱交換器5bへ送られる冷媒より高温と
なる。そこで、フィン53を共通化して一体的に構成さ
れた一方の冷凍サイクルAの第1室外熱交換器5a1 と
他方の冷凍サイクルBの第2室外熱交換器5b2 との
間、および一方の冷凍サイクルAの第2室外熱交換器5
a2 と他方の冷凍サイクルBの第1室外熱交換器5b1
との間で、それぞれ熱交換が行なわれる。
換器5aへ送られる冷媒は、減圧装置3aで減圧された
低温低圧の冷媒とホットガスバイパス通路7aを流れた
高温高圧の冷媒とが合流することにより、他方の冷凍サ
イクルBの室外熱交換器5bへ送られる冷媒より高温と
なる。そこで、フィン53を共通化して一体的に構成さ
れた一方の冷凍サイクルAの第1室外熱交換器5a1 と
他方の冷凍サイクルBの第2室外熱交換器5b2 との
間、および一方の冷凍サイクルAの第2室外熱交換器5
a2 と他方の冷凍サイクルBの第1室外熱交換器5b1
との間で、それぞれ熱交換が行なわれる。
【0029】この結果、一方の冷凍サイクルAの室外熱
交換器5aを流れる冷媒は、他方の冷凍サイクルBの室
外熱交換器5b側へ放熱して凝縮液化され、四方弁2a
を経てアキュムレータ6aで気液分離された後、冷媒圧
縮機1aへ吸引される。また、他方の冷凍サイクルBの
室外熱交換器5bを流れる冷媒は、一方の冷凍サイクル
Aの室外熱交換器5a側より吸熱して蒸発し、四方弁2
bを経てアキュムレータ6bで気液分離された後、冷媒
圧縮機1bへ吸引される。なお、図1において、一方の
冷凍サイクルAを流れる冷媒の流れを実線矢印で示し、
他方の冷凍サイクルBを流れる冷媒の流れを破線矢印で
示す。
交換器5aを流れる冷媒は、他方の冷凍サイクルBの室
外熱交換器5b側へ放熱して凝縮液化され、四方弁2a
を経てアキュムレータ6aで気液分離された後、冷媒圧
縮機1aへ吸引される。また、他方の冷凍サイクルBの
室外熱交換器5bを流れる冷媒は、一方の冷凍サイクル
Aの室外熱交換器5a側より吸熱して蒸発し、四方弁2
bを経てアキュムレータ6bで気液分離された後、冷媒
圧縮機1bへ吸引される。なお、図1において、一方の
冷凍サイクルAを流れる冷媒の流れを実線矢印で示し、
他方の冷凍サイクルBを流れる冷媒の流れを破線矢印で
示す。
【0030】このように、本実施例では、一方の冷凍サ
イクルAで小暖房能力運転を行ない、他方の冷凍サイク
ルBで通常の暖房運転を行なう際に、一方の冷凍サイク
ルAの室外熱交換器5aと他方の冷凍サイクルBの室外
熱交換器5bとの間で熱交換が行なわれるため、ホット
ガスバイパス通路7aを流れる冷媒の熱を捨てることな
く、他方の冷凍サイクルBの暖房熱源として有効利用す
ることができる。
イクルAで小暖房能力運転を行ない、他方の冷凍サイク
ルBで通常の暖房運転を行なう際に、一方の冷凍サイク
ルAの室外熱交換器5aと他方の冷凍サイクルBの室外
熱交換器5bとの間で熱交換が行なわれるため、ホット
ガスバイパス通路7aを流れる冷媒の熱を捨てることな
く、他方の冷凍サイクルBの暖房熱源として有効利用す
ることができる。
【0031】また、一方の冷凍サイクルAの室外熱交換
器5aと他方の冷凍サイクルBの室外熱交換器5bとの
間で、共通化されたフィン53を介して熱の授受(放熱
と吸熱)が可能となることから、室外ファン11a、1
1bを作動させる必要がなく、省動力化を図ることがで
きる。なお、一方の冷凍サイクルAで通常の暖房運転を
行ない、他方の冷凍サイクルBで小暖房能力運転を行な
う場合においても同様の効果が得られることは言うまで
もない。
器5aと他方の冷凍サイクルBの室外熱交換器5bとの
間で、共通化されたフィン53を介して熱の授受(放熱
と吸熱)が可能となることから、室外ファン11a、1
1bを作動させる必要がなく、省動力化を図ることがで
きる。なお、一方の冷凍サイクルAで通常の暖房運転を
行ない、他方の冷凍サイクルBで小暖房能力運転を行な
う場合においても同様の効果が得られることは言うまで
もない。
【0032】次に、本発明の第2実施例を説明する。図
4は第2実施例に係わる空気調和装置の冷凍サイクル図
である。本実施例の空気調和装置は、図4に示すよう
に、一方の冷凍サイクルAの第1室外熱交換器5a1 と
第2室外熱交換器5a2 、および他方の冷凍サイクルB
の第1室外熱交換器5b1 と第2室外熱交換器5b2 と
をそれぞれ並列に接続したものである。
4は第2実施例に係わる空気調和装置の冷凍サイクル図
である。本実施例の空気調和装置は、図4に示すよう
に、一方の冷凍サイクルAの第1室外熱交換器5a1 と
第2室外熱交換器5a2 、および他方の冷凍サイクルB
の第1室外熱交換器5b1 と第2室外熱交換器5b2 と
をそれぞれ並列に接続したものである。
【0033】本実施例においても、一方の冷凍サイクル
A(または他方の冷凍サイクルB)で小暖房能力運転を
行ない、他方の冷凍サイクルB(または一方の冷凍サイ
クルA)で通常の暖房運転を行なう場合は、第1実施例
と同様に、ホットガスバイパス通路7a(またはホット
ガスバイパス通路7b)を流れる冷媒の熱を捨てること
なく、他方の冷凍サイクルB(または一方の冷凍サイク
ルA)の暖房熱源として有効利用することができるとと
もに、室外ファン11a、11bの作動停止による省動
力化を図ることができる。
A(または他方の冷凍サイクルB)で小暖房能力運転を
行ない、他方の冷凍サイクルB(または一方の冷凍サイ
クルA)で通常の暖房運転を行なう場合は、第1実施例
と同様に、ホットガスバイパス通路7a(またはホット
ガスバイパス通路7b)を流れる冷媒の熱を捨てること
なく、他方の冷凍サイクルB(または一方の冷凍サイク
ルA)の暖房熱源として有効利用することができるとと
もに、室外ファン11a、11bの作動停止による省動
力化を図ることができる。
【0034】次に、本発明の第3実施例を説明する。図
5は第2室外熱交換器5a2 と第1室外熱交換器5b1
の斜視図である。本実施例の室外熱交換器5a、5b
は、一方の冷凍サイクルAの第1室外熱交換器5a1 と
他方の冷凍サイクルBの第2室外熱交換器5b2 、およ
び一方の冷凍サイクルAの第2室外熱交換器5a2 と他
方の冷凍サイクルBの第1室外熱交換器5b1 とが、第
1実施例のようにフィン53を共通化することなく、図
5に示すように独立して構成されており、風の流れ方向
に向かい合った状態で近接して配置されている。
5は第2室外熱交換器5a2 と第1室外熱交換器5b1
の斜視図である。本実施例の室外熱交換器5a、5b
は、一方の冷凍サイクルAの第1室外熱交換器5a1 と
他方の冷凍サイクルBの第2室外熱交換器5b2 、およ
び一方の冷凍サイクルAの第2室外熱交換器5a2 と他
方の冷凍サイクルBの第1室外熱交換器5b1 とが、第
1実施例のようにフィン53を共通化することなく、図
5に示すように独立して構成されており、風の流れ方向
に向かい合った状態で近接して配置されている。
【0035】本実施例の場合は、フィン53が共通化さ
れていないことから、一方の冷凍サイクルAの室外熱交
換器5aと他方の冷凍サイクルBの室外熱交換器5bと
の間の熱伝導性は低くなるが、室外ファン11a、11
bを作動させることで、第1実施例あるいは第2実施例
と同様の効果を得ることが可能である。
れていないことから、一方の冷凍サイクルAの室外熱交
換器5aと他方の冷凍サイクルBの室外熱交換器5bと
の間の熱伝導性は低くなるが、室外ファン11a、11
bを作動させることで、第1実施例あるいは第2実施例
と同様の効果を得ることが可能である。
【0036】次に、本発明の第4実施例を説明する。図
6は第2室外熱交換器5a2 および第1室外熱交換器5
b1 の部分斜視図である。本実施例の室外熱交換器5
a、5bは、第1室外熱交換器5a1 、5b1 および第
2室外熱交換器5a2 、5b2 ともに冷媒管50a、5
0bの外周に螺旋状(あるいは放射状)に巻回されたス
パイラルフィン53a、53bを装着して形成されたも
のである。
6は第2室外熱交換器5a2 および第1室外熱交換器5
b1 の部分斜視図である。本実施例の室外熱交換器5
a、5bは、第1室外熱交換器5a1 、5b1 および第
2室外熱交換器5a2 、5b2 ともに冷媒管50a、5
0bの外周に螺旋状(あるいは放射状)に巻回されたス
パイラルフィン53a、53bを装着して形成されたも
のである。
【0037】このようなスパイラルフィン53a、53
bを有する場合でも、一方の冷凍サイクルAの第1室外
熱交換器5a1 と他方の冷凍サイクルBの第2室外熱交
換器5b2 、および一方の冷凍サイクルAの第2室外熱
交換器5a2 と他方の冷凍サイクルBの第1室外熱交換
器5b1 との列ピッチPL を詰めて互いのスパイラルフ
ィン53a、53bを接触させることにより、フィンを
共通化した場合と同様の熱伝導性効果を持たせることが
できる。この結果、一方の冷凍サイクルAの室外熱交換
器5aと他方の冷凍サイクルBの室外熱交換器5bとの
間で熱の授受が可能となり、第1実施例あるいは第2実
施例と同様の効果を得ることが可能である。
bを有する場合でも、一方の冷凍サイクルAの第1室外
熱交換器5a1 と他方の冷凍サイクルBの第2室外熱交
換器5b2 、および一方の冷凍サイクルAの第2室外熱
交換器5a2 と他方の冷凍サイクルBの第1室外熱交換
器5b1 との列ピッチPL を詰めて互いのスパイラルフ
ィン53a、53bを接触させることにより、フィンを
共通化した場合と同様の熱伝導性効果を持たせることが
できる。この結果、一方の冷凍サイクルAの室外熱交換
器5aと他方の冷凍サイクルBの室外熱交換器5bとの
間で熱の授受が可能となり、第1実施例あるいは第2実
施例と同様の効果を得ることが可能である。
【0038】次に、本発明の第5実施例を説明する。図
7および図8は第2室外熱交換器5a2 および第1室外
熱交換器5b1 の部分斜視図である。本実施例の室外熱
交換器5a、5bは、一方の冷凍サイクルAの第1室外
熱交換器5a1 と他方の冷凍サイクルBの第2室外熱交
換器5b2 、および一方の冷凍サイクルAの第2室外熱
交換器5a2 と他方の冷凍サイクルBの第1室外熱交換
器5b1 とを、図7および図8に示すように、それぞれ
一列(同列)に構成したものである。
7および図8は第2室外熱交換器5a2 および第1室外
熱交換器5b1 の部分斜視図である。本実施例の室外熱
交換器5a、5bは、一方の冷凍サイクルAの第1室外
熱交換器5a1 と他方の冷凍サイクルBの第2室外熱交
換器5b2 、および一方の冷凍サイクルAの第2室外熱
交換器5a2 と他方の冷凍サイクルBの第1室外熱交換
器5b1 とを、図7および図8に示すように、それぞれ
一列(同列)に構成したものである。
【0039】本実施例において、第4実施例で説明した
スパイラルフィン53a、53bを装着する場合は、図
7に示すように、一方の冷凍サイクルAの第1室外熱交
換器5a1 と他方の冷凍サイクルBの第2室外熱交換器
5b2 、および一方の冷凍サイクルAの第2室外熱交換
器5a2 と他方の冷凍サイクルBの第1室外熱交換器5
b1 との段ピッチPD を詰めて互いのスパイラルフィン
53a、53bを接触させることにより、フィンを共通
化した場合と同様の熱伝導性効果を持たせることができ
る。また、第1実施例で示したプレート状のフィン53
を装着する場合は、図8に示すように、フィン53を共
通化して熱伝導性効果を持たせることができる。
スパイラルフィン53a、53bを装着する場合は、図
7に示すように、一方の冷凍サイクルAの第1室外熱交
換器5a1 と他方の冷凍サイクルBの第2室外熱交換器
5b2 、および一方の冷凍サイクルAの第2室外熱交換
器5a2 と他方の冷凍サイクルBの第1室外熱交換器5
b1 との段ピッチPD を詰めて互いのスパイラルフィン
53a、53bを接触させることにより、フィンを共通
化した場合と同様の熱伝導性効果を持たせることができ
る。また、第1実施例で示したプレート状のフィン53
を装着する場合は、図8に示すように、フィン53を共
通化して熱伝導性効果を持たせることができる。
【図1】第1実施例に係わる空気調和装置の冷凍サイク
ル図である。
ル図である。
【図2】室外熱交換器の斜視図である(第1実施例)。
【図3】制御系に係わるブロック図である(第1実施
例)。
例)。
【図4】第2実施例に係わる空気調和装置の冷凍サイク
ル図である。
ル図である。
【図5】第3実施例に係わる室外熱交換器の斜視図であ
る。
る。
【図6】第4実施例に係わる室外熱交換器の部分斜視図
である。
である。
【図7】第5実施例に係わる室外熱交換器の部分斜視図
である。
である。
【図8】第5実施例に係わる室外熱交換器の部分斜視図
である。
である。
【図9】従来技術に係わる冷凍サイクル図である。
A、B 冷凍サイクル 1a、1b 冷媒圧縮機 4a、4b 室内熱交換器 5a、5b 室外熱交換器 7a、7b ホットガスバイパス通路 12a、12b 電磁弁(開閉手段) 5a1 、5b1 第1室外熱交換器 5a2 、5b2 第2室外熱交換器 53 フィン 53a、53b スパイラルフィン(フィン)
Claims (7)
- 【請求項1】それぞれ暖房運転時に冷媒凝縮器として使
用する室内熱交換器を備えた2つの冷凍サイクルを有す
る空気調和装置において、 少なくとも一方の前記冷凍サイクルには、前記室内熱交
換器を迂回して冷媒圧縮機の吐出側と室外熱交換器の入
口側とを連絡するホットガスバイパス通路を形成すると
ともに、このホットガスバイパス通路を開閉する開閉手
段を設け、 一方の前記冷凍サイクルの前記室外熱交換器と他方の前
記冷凍サイクルの前記室外熱交換器とは、両者の間で熱
交換可能な状態に配置されたことを特徴とする空気調和
装置。 - 【請求項2】前記室外熱交換器は、直列に接続された第
1室外熱交換器と第2室外熱交換器とから成り、一方の
前記冷凍サイクルの前記第1室外熱交換器と他方の前記
冷凍サイクルの前記第2室外熱交換器とが両者の間で熱
交換可能な状態に配置されて、一方の前記冷凍サイクル
の前記第2室外熱交換器と他方の前記冷凍サイクルの前
記第1室外熱交換器とが両者の間で熱交換可能な状態に
配置されたことを特徴とする請求項1に記載された空気
調和装置。 - 【請求項3】前記室外熱交換器は、並列に接続された第
1室外熱交換器と第2室外熱交換器とから成り、一方の
前記冷凍サイクルの前記第1室外熱交換器と他方の前記
冷凍サイクルの前記第2室外熱交換器とが両者の間で熱
交換可能な状態に配置されて、一方の前記冷凍サイクル
の前記第2室外熱交換器と他方の前記冷凍サイクルの前
記第1室外熱交換器とが両者の間で熱交換可能な状態に
配置されたことを特徴とする請求項1に記載された空気
調和装置。 - 【請求項4】一方の前記冷凍サイクルの前記第1室外熱
交換器は、他方の前記冷凍サイクルの前記第2室外熱交
換器より風上側に配置されて、一方の前記冷凍サイクル
の前記第2室外熱交換器は、他方の前記冷凍サイクルの
前記第1室外熱交換器より風下側に配置されたことを特
徴とする請求項2または3に記載された何れかの空気調
和装置。 - 【請求項5】一方の前記冷凍サイクルの前記室外熱交換
器と他方の前記冷凍サイクルの前記室外熱交換器とは、
熱交換を促進するためのフィンを共通化して構成された
ことを特徴とする請求項1〜4に記載された何れかの空
気調和装置。 - 【請求項6】一方の前記冷凍サイクルで前記開閉手段が
前記ホットガスバイパス通路を開いて小能力暖房運転を
行なうとともに、他方の前記冷凍サイクルで暖房運転を
行なう際に、一方の前記冷凍サイクルの前記室外熱交換
器と他方の前記冷凍サイクルの前記室外熱交換器との間
で熱の授受を行なうことを特徴とする請求項1〜5に記
載された何れかの空気調和装置。 - 【請求項7】前記冷凍サイクルは、前記冷媒圧縮機より
吐出された冷媒の流れ方向を切り替えることにより、暖
房運転または冷房運転を行なうことを特徴とする請求項
1〜6に記載された何れかの空気調和装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22538494A JPH0886529A (ja) | 1994-09-20 | 1994-09-20 | 空気調和装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22538494A JPH0886529A (ja) | 1994-09-20 | 1994-09-20 | 空気調和装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0886529A true JPH0886529A (ja) | 1996-04-02 |
Family
ID=16828518
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22538494A Pending JPH0886529A (ja) | 1994-09-20 | 1994-09-20 | 空気調和装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0886529A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007303754A (ja) * | 2006-05-12 | 2007-11-22 | Sharp Corp | ヒートポンプ式給湯機 |
JP2007333227A (ja) * | 2006-06-12 | 2007-12-27 | Sharp Corp | ヒートポンプ式給湯機 |
JP2010014383A (ja) * | 2008-07-07 | 2010-01-21 | Sanden Corp | 熱交換器及びこれを用いた冷却加熱装置 |
JP2020153593A (ja) * | 2019-03-20 | 2020-09-24 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | 室外機ユニットおよびそれを備えた空気調和装置 |
-
1994
- 1994-09-20 JP JP22538494A patent/JPH0886529A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007303754A (ja) * | 2006-05-12 | 2007-11-22 | Sharp Corp | ヒートポンプ式給湯機 |
JP2007333227A (ja) * | 2006-06-12 | 2007-12-27 | Sharp Corp | ヒートポンプ式給湯機 |
JP2010014383A (ja) * | 2008-07-07 | 2010-01-21 | Sanden Corp | 熱交換器及びこれを用いた冷却加熱装置 |
JP2020153593A (ja) * | 2019-03-20 | 2020-09-24 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | 室外機ユニットおよびそれを備えた空気調和装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7984621B2 (en) | Air conditioning system for communication equipment and controlling method thereof | |
JP2006258343A (ja) | 空気調和装置 | |
WO1996021830A1 (fr) | Installation de refrigeration bidimensionnelle | |
US20040107709A1 (en) | Method for operating compressors of air conditioner | |
JP2002372320A (ja) | 冷凍装置 | |
EP2165135B1 (en) | Refrigerating system | |
JP2001317831A (ja) | 空気調和機 | |
KR100528292B1 (ko) | 히트펌프식 공기조화기 | |
JPH0886529A (ja) | 空気調和装置 | |
JP2005283058A (ja) | 再熱除湿型空気調和機 | |
JP2000320914A (ja) | 冷凍装置 | |
KR20060086763A (ko) | 용량 가변형 압축기를 구비한 공기조화기 | |
JPH09257333A (ja) | 空気調和機 | |
JP2004177064A (ja) | 空気調和機 | |
JPH10300254A (ja) | 空気調和機 | |
US20060117778A1 (en) | Cooling/heating system and method for controlling the same | |
CN215175835U (zh) | 空调器及温湿度控制系统 | |
JP7306582B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
CN114183860B (zh) | 复合型空调系统、控制方法以及空调器 | |
KR100310361B1 (ko) | 냉난방겸용공조기기와그제어방법 | |
KR100310368B1 (ko) | 멀티형공조기기와그제어방법 | |
JP2002349996A (ja) | 排熱回収式空気調和装置 | |
JP2002286309A (ja) | 冷凍装置 | |
JP2001033126A (ja) | 空気調和装置 | |
JPH11304272A (ja) | 圧縮式冷却装置 |