JPH0876196A - ランプ点灯制御装置を備えたカメラ - Google Patents
ランプ点灯制御装置を備えたカメラInfo
- Publication number
- JPH0876196A JPH0876196A JP6214092A JP21409294A JPH0876196A JP H0876196 A JPH0876196 A JP H0876196A JP 6214092 A JP6214092 A JP 6214092A JP 21409294 A JP21409294 A JP 21409294A JP H0876196 A JPH0876196 A JP H0876196A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time
- lamp
- duty value
- energization
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B39/00—Circuit arrangements or apparatus for operating incandescent light sources
- H05B39/02—Switching on, e.g. with predetermined rate of increase of lighting current
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B15/00—Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
- G03B15/02—Illuminating scene
- G03B15/03—Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
- G03B15/05—Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B39/00—Circuit arrangements or apparatus for operating incandescent light sources
- H05B39/04—Controlling
- H05B39/041—Controlling the light-intensity of the source
- H05B39/044—Controlling the light-intensity of the source continuously
- H05B39/047—Controlling the light-intensity of the source continuously with pulse width modulation from a DC power source
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2215/00—Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
- G03B2215/05—Combinations of cameras with electronic flash units
- G03B2215/0503—Built-in units
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2215/00—Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
- G03B2215/05—Combinations of cameras with electronic flash units
- G03B2215/0564—Combinations of cameras with electronic flash units characterised by the type of light source
- G03B2215/0571—With second light source
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Stroboscope Apparatuses (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 回路構成を複雑化することなく、電池および
ランプの寿命を短くすることのないランプ点灯制御装置
を備えたカメラを提供することを目的とする。 【構成】 シャッターレリーズ動作を開始する前に、赤
目軽減のためのランプを点灯させるためのランプ点灯制
御装置を備えたカメラにおいて、前記ランプへ通電,非
通電を繰り返すパルス通電制御を行う通電制御手段と、
シャッターレリーズ動作を開始する前に、第1の時間と
それに引き続く第2の時間とを計時する計時手段とを有
し、前記通電制御手段は、前記第2の時間において最も
大きい定常デューティ値で前記ランプを点灯させ、前記
第1の時間において前記定常デューティ値よりも小さい
初期デューティ値で前記ランプを点灯させる構成とし
た。
ランプの寿命を短くすることのないランプ点灯制御装置
を備えたカメラを提供することを目的とする。 【構成】 シャッターレリーズ動作を開始する前に、赤
目軽減のためのランプを点灯させるためのランプ点灯制
御装置を備えたカメラにおいて、前記ランプへ通電,非
通電を繰り返すパルス通電制御を行う通電制御手段と、
シャッターレリーズ動作を開始する前に、第1の時間と
それに引き続く第2の時間とを計時する計時手段とを有
し、前記通電制御手段は、前記第2の時間において最も
大きい定常デューティ値で前記ランプを点灯させ、前記
第1の時間において前記定常デューティ値よりも小さい
初期デューティ値で前記ランプを点灯させる構成とし
た。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、赤目を軽減するために
点灯するランプ点灯制御装置を備えたカメラに関するも
のである。
点灯するランプ点灯制御装置を備えたカメラに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】カメラの赤目軽減用の発光手段として、
ランプが一般的に使用されている。従来の定電圧駆動で
赤目軽減用ランプを点灯させるため、何度も繰り返しラ
ンプへの通電が行われた場合、図5に示すとおり、その
通電の都度、通電開始直後に定常時電流IL の8〜10
倍のラッシュ電流IP1がランプへ流れることになる。そ
れによりランプが劣化し寿命に大きな影響を与える。ま
た、そのラッシュ電流により回路系を制御しているMC
Uの電源電圧が変動し、MCU異常リセットなどMCU
動作に悪影響を与える場合があった。このラッシュ電流
を抑制するために、定電流駆動や非点灯時にも定格時の
20%程度の電流を印加して予熱するといった方法があ
る。
ランプが一般的に使用されている。従来の定電圧駆動で
赤目軽減用ランプを点灯させるため、何度も繰り返しラ
ンプへの通電が行われた場合、図5に示すとおり、その
通電の都度、通電開始直後に定常時電流IL の8〜10
倍のラッシュ電流IP1がランプへ流れることになる。そ
れによりランプが劣化し寿命に大きな影響を与える。ま
た、そのラッシュ電流により回路系を制御しているMC
Uの電源電圧が変動し、MCU異常リセットなどMCU
動作に悪影響を与える場合があった。このラッシュ電流
を抑制するために、定電流駆動や非点灯時にも定格時の
20%程度の電流を印加して予熱するといった方法があ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、カメラなどの
電池を電源としたシステムにおいては、上述の非点灯時
に電流印加させる方法をとると、消費電流を増加させ、
電池寿命を短くしてしまう。また、定電流駆動させる方
法をとると、新たに定電流回路を構成する必要があり回
路部品の点数が増え、実装スペースの点から好ましくな
い。更に、定電流駆動の場合は、点灯開始が鈍くなると
いった問題が生じる。
電池を電源としたシステムにおいては、上述の非点灯時
に電流印加させる方法をとると、消費電流を増加させ、
電池寿命を短くしてしまう。また、定電流駆動させる方
法をとると、新たに定電流回路を構成する必要があり回
路部品の点数が増え、実装スペースの点から好ましくな
い。更に、定電流駆動の場合は、点灯開始が鈍くなると
いった問題が生じる。
【0004】そこで本発明では、回路構成を複雑化する
ことなく、電池およびランプの寿命を短くすることのな
いランプ点灯制御装置を備えたカメラを提供することを
目的とする。
ことなく、電池およびランプの寿命を短くすることのな
いランプ点灯制御装置を備えたカメラを提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載の発明は、シャッターレリーズ動作を開
始する前に、赤目軽減のためのランプを点灯させるため
のランプ点灯制御装置を備えたカメラにおいて、前記ラ
ンプへ通電,非通電を繰り返すパルス通電制御を行う通
電制御手段と、シャッターレリーズ動作を開始する前
に、第1の時間とそれに引き続く第2の時間とを計時す
る計時手段とを有し、前記通電制御手段は、前記第2の
時間において最も大きい定常デューティ値で前記ランプ
を点灯させ、前記第1の時間において前記定常デューテ
ィ値よりも小さい初期デューティ値で前記ランプを点灯
させる構成とした。
に請求項1記載の発明は、シャッターレリーズ動作を開
始する前に、赤目軽減のためのランプを点灯させるため
のランプ点灯制御装置を備えたカメラにおいて、前記ラ
ンプへ通電,非通電を繰り返すパルス通電制御を行う通
電制御手段と、シャッターレリーズ動作を開始する前
に、第1の時間とそれに引き続く第2の時間とを計時す
る計時手段とを有し、前記通電制御手段は、前記第2の
時間において最も大きい定常デューティ値で前記ランプ
を点灯させ、前記第1の時間において前記定常デューテ
ィ値よりも小さい初期デューティ値で前記ランプを点灯
させる構成とした。
【0006】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載のランプ点灯制御装置を備えたカメラにおいて、第1
の時間において第1のデューティ値から第2のデューテ
ィ値にかけて徐々にデューティ値を増加させるようにし
た。また、請求項3記載の発明は、請求項1記載のラン
プ点灯制御装置を備えたカメラにおいて、第1のデュー
ティ値による駆動時間を前記第1のデューティ値で発生
するピーク通電電流が、前記第1のデューティ値から第
2のデューティ値に切り換わる時点で定常時電流の2倍
程度の電流になるように設定した。
載のランプ点灯制御装置を備えたカメラにおいて、第1
の時間において第1のデューティ値から第2のデューテ
ィ値にかけて徐々にデューティ値を増加させるようにし
た。また、請求項3記載の発明は、請求項1記載のラン
プ点灯制御装置を備えたカメラにおいて、第1のデュー
ティ値による駆動時間を前記第1のデューティ値で発生
するピーク通電電流が、前記第1のデューティ値から第
2のデューティ値に切り換わる時点で定常時電流の2倍
程度の電流になるように設定した。
【0007】また、請求項4記載の発明は、請求項1記
載のランプ点灯制御装置を備えたカメラにおいて、第1
のデューティ値により得られる各周期の中での通電オン
時間が、その各周期の中で発生するピーク通電電流が、
直流通電した場合に発生するラッシュ電流のピーク値よ
りも小さくなるようにパルス通電周期と第1デューティ
値を設定した。
載のランプ点灯制御装置を備えたカメラにおいて、第1
のデューティ値により得られる各周期の中での通電オン
時間が、その各周期の中で発生するピーク通電電流が、
直流通電した場合に発生するラッシュ電流のピーク値よ
りも小さくなるようにパルス通電周期と第1デューティ
値を設定した。
【0008】また、請求項5記載の発明は、請求項1記
載のランプ点灯制御装置を備えたカメラにおいて、第1
のデューティ値によって得られる周期での第1回目の通
電オン時のピーク通電電流が直流通電した場合に発生す
るラッシュ電流のピーク値の2/3程度になるように、
パルス通電周期と前記第1のデューティ値を設定した。
載のランプ点灯制御装置を備えたカメラにおいて、第1
のデューティ値によって得られる周期での第1回目の通
電オン時のピーク通電電流が直流通電した場合に発生す
るラッシュ電流のピーク値の2/3程度になるように、
パルス通電周期と前記第1のデューティ値を設定した。
【0009】また、請求項6記載の発明は、請求項1記
載のランプ点灯制御装置を備えたカメラにおいて、第1
の時間を、直流通電した場合に発生するラッシュ電流が
定常通電電流よりも大きな値を示す時間を上回る時間に
なるように設定した。
載のランプ点灯制御装置を備えたカメラにおいて、第1
の時間を、直流通電した場合に発生するラッシュ電流が
定常通電電流よりも大きな値を示す時間を上回る時間に
なるように設定した。
【0010】
【作用】請求項1記載の発明においては、ランプ点灯の
時間を2つの時間帯に区分しそれぞれ別のデューティ値
を設定できることにより、定常時に必要な発光強度を保
ちつつ、点灯初期のラッシュ電流の実効値を下げること
ができランプ寿命の劣化と回路動作上の悪影響を防止で
きる。
時間を2つの時間帯に区分しそれぞれ別のデューティ値
を設定できることにより、定常時に必要な発光強度を保
ちつつ、点灯初期のラッシュ電流の実効値を下げること
ができランプ寿命の劣化と回路動作上の悪影響を防止で
きる。
【0011】請求項2記載の発明においては、ランプ点
灯初期の第1の時間帯のデューティ値を時間とともに徐
々に増加させることにより、ランプのフィラメントの状
態が定常域に達する時間が一定のデューティで駆動する
場合より早くなる。請求項3記載の発明においては、点
灯開始直後の第1のデューティ値での駆動時間を、その
デューティ値で駆動した場合のピーク通電電流が、第2
のデューティ値に切り換わる時点で定常時電流の2倍程
度まで低下するように設定することにより、第2のデュ
ーティ値による駆動に入っても点灯状態をスムーズに移
行できる。
灯初期の第1の時間帯のデューティ値を時間とともに徐
々に増加させることにより、ランプのフィラメントの状
態が定常域に達する時間が一定のデューティで駆動する
場合より早くなる。請求項3記載の発明においては、点
灯開始直後の第1のデューティ値での駆動時間を、その
デューティ値で駆動した場合のピーク通電電流が、第2
のデューティ値に切り換わる時点で定常時電流の2倍程
度まで低下するように設定することにより、第2のデュ
ーティ値による駆動に入っても点灯状態をスムーズに移
行できる。
【0012】請求項4記載の発明においては、パルス通
電周期と点灯初期のデューティ値の設定を直流通電した
場合に発生するラッシュ電流のピーク値よりも小さくな
るようにしたことによりランプ点灯開始直後のラッシュ
電流を抑制でき、ランプの寿命を改善できると共に回路
系を制御しているMCUの異常リセットなど動作上の悪
影響を防止できる。
電周期と点灯初期のデューティ値の設定を直流通電した
場合に発生するラッシュ電流のピーク値よりも小さくな
るようにしたことによりランプ点灯開始直後のラッシュ
電流を抑制でき、ランプの寿命を改善できると共に回路
系を制御しているMCUの異常リセットなど動作上の悪
影響を防止できる。
【0013】請求項5記載の発明においては、パルス通
電周期と点灯開始直後のデューティ値を、点灯開始第1
回目の通電オン時のピーク通電電流が直流通電した場合
に発生するラッシュ電流のピーク値の2/3程度になる
ように設定したことにより、定常状態に達するために必
要なエネルギー供給の時間を必要以上に長くすることな
く適当な時間を得ることができる。
電周期と点灯開始直後のデューティ値を、点灯開始第1
回目の通電オン時のピーク通電電流が直流通電した場合
に発生するラッシュ電流のピーク値の2/3程度になる
ように設定したことにより、定常状態に達するために必
要なエネルギー供給の時間を必要以上に長くすることな
く適当な時間を得ることができる。
【0014】請求項6記載の発明においては、小さいデ
ューティ値で駆動する第1の時間を、定常通電電流より
も大きなラッシュ電流が流れる時間を上回る時間に設定
することにより、フィラメントが定常状態に達するため
に必要なエネルギーを供給する時間を確保することにな
り、定常通電電流へスムーズに遷移させることができ
る。
ューティ値で駆動する第1の時間を、定常通電電流より
も大きなラッシュ電流が流れる時間を上回る時間に設定
することにより、フィラメントが定常状態に達するため
に必要なエネルギーを供給する時間を確保することにな
り、定常通電電流へスムーズに遷移させることができ
る。
【0015】
【実施例】図1は、本発明の実施例におけるランプ駆動
回路のブロック図である。図1において、電池1は、ラ
ンプ駆動回路に電源を供給するための電源電池である。
DC−DCコンバータ2は、MCU3及びカメラの回路
系の電源供給源である。
回路のブロック図である。図1において、電池1は、ラ
ンプ駆動回路に電源を供給するための電源電池である。
DC−DCコンバータ2は、MCU3及びカメラの回路
系の電源供給源である。
【0016】MCU3は、後述する赤目軽減ランプ5の
点灯駆動制御を行うためのものである。また、MCU3
はタイマーを有しており、点灯制御する際の時間を計時
する。MOSFET4は、MCU3によりON,OFF
し、赤目軽減ランプ5を点灯,消灯を行う。
点灯駆動制御を行うためのものである。また、MCU3
はタイマーを有しており、点灯制御する際の時間を計時
する。MOSFET4は、MCU3によりON,OFF
し、赤目軽減ランプ5を点灯,消灯を行う。
【0017】赤目軽減用ランプ5は、不図示の閃光装置
による本発光前に被写体に向けて照射するランプで、本
発光による赤目現象を軽減するために設けられている。
リセットIC6は、MCU3の電源電圧の低下検出用と
して設けられており、MCU3の電源電圧が所定の値を
下回った場合にMCU3をリセットさせる。レリーズS
W7は、不図示のレリーズ釦の全押しでONするスイッ
チである。
による本発光前に被写体に向けて照射するランプで、本
発光による赤目現象を軽減するために設けられている。
リセットIC6は、MCU3の電源電圧の低下検出用と
して設けられており、MCU3の電源電圧が所定の値を
下回った場合にMCU3をリセットさせる。レリーズS
W7は、不図示のレリーズ釦の全押しでONするスイッ
チである。
【0018】赤目軽減ランプPWM駆動用の信号を出力
するMCU3には、電源電圧として、電池1の電圧から
ダイオードのVF 2段分降下した電圧とDC−DCコン
バータ2の出力電圧からショットキーダイオードのVF
分降下した電圧とがORで供給されている。また、MC
U3にはレリーズSW7が接続されており、このレリー
ズSW7のONによりカメラの一連のシーケンスが開始
される。また、赤目軽減用ランプ5はMOSFET4の
ドレインと電池1の間に接続されている。MOSFET
4のゲートは直接MCU3のポートに接続されている。
するMCU3には、電源電圧として、電池1の電圧から
ダイオードのVF 2段分降下した電圧とDC−DCコン
バータ2の出力電圧からショットキーダイオードのVF
分降下した電圧とがORで供給されている。また、MC
U3にはレリーズSW7が接続されており、このレリー
ズSW7のONによりカメラの一連のシーケンスが開始
される。また、赤目軽減用ランプ5はMOSFET4の
ドレインと電池1の間に接続されている。MOSFET
4のゲートは直接MCU3のポートに接続されている。
【0019】図2は、MCU3がMOSFET4を制御
するPWM通電パターンのタイムチャート図である。本
実施例でのPWM通電パターンは、図2に示すように4
つのデューティ区間に分かれている。第1のデューティ
区間の時間をtA1そのデューティをd1、第2のデュ
ーティ区間の時間をtA2そのデューティをd2、第3
のデューティ区間の時間をtA3そのデューティをd
3、第4のデューティ区間の時間をtA4そのデューテ
ィをd4とする。第1デューティ区間の時間tA1は、
デューティd1で通電した場合のピーク電流値が、定常
時電流のおよそ2倍の値になるまでの時間を設定してい
る。第2、第3デューティ区間の時間tA2、tA3
は、ランプ点灯状態が違和感なく定常時の発光強度に達
するように設定している。第4デューティ区間の時間t
A4は、赤目軽減の効果が得られ、メカシーケンスへの
移行がスムーズに感じられる時間に設定している。
するPWM通電パターンのタイムチャート図である。本
実施例でのPWM通電パターンは、図2に示すように4
つのデューティ区間に分かれている。第1のデューティ
区間の時間をtA1そのデューティをd1、第2のデュ
ーティ区間の時間をtA2そのデューティをd2、第3
のデューティ区間の時間をtA3そのデューティをd
3、第4のデューティ区間の時間をtA4そのデューテ
ィをd4とする。第1デューティ区間の時間tA1は、
デューティd1で通電した場合のピーク電流値が、定常
時電流のおよそ2倍の値になるまでの時間を設定してい
る。第2、第3デューティ区間の時間tA2、tA3
は、ランプ点灯状態が違和感なく定常時の発光強度に達
するように設定している。第4デューティ区間の時間t
A4は、赤目軽減の効果が得られ、メカシーケンスへの
移行がスムーズに感じられる時間に設定している。
【0020】また、PWM通電周期tAP及び第1デュ
ーティ区間のデューティd1は、デューティd1で通電
した場合の第1回目のピーク通電電流が、直流通電した
場合のラッシュ電流のピーク値の2/3程度になるよう
に設定している。また、PWM通電周期tAPは点灯開
始から終了まで一定である。その前記各区間の時間及び
デューティの一例を以下に示す。 tA1:6ms、tA2:20ms、tA3:100m
s、tA4:750ms d1:20% 、d2:40% 、 d3:60%
、 d4:80% tAP:19μs一定 図3は、本発明のMCU3による赤目軽減ランプ点灯制
御を示すフローチャート図である。図2のDC−DCコ
ンバータ2が起動されている状態で、レリーズSW7が
閉じられるとMCU3に格納されているソフトウエアに
より赤目軽減ランプ点灯の制御が図3のフローチャート
に沿って行なわれる。以下にMCU3の赤目軽減ランプ
点灯の制御を図3に示されたステップに基づき説明す
る。
ーティ区間のデューティd1は、デューティd1で通電
した場合の第1回目のピーク通電電流が、直流通電した
場合のラッシュ電流のピーク値の2/3程度になるよう
に設定している。また、PWM通電周期tAPは点灯開
始から終了まで一定である。その前記各区間の時間及び
デューティの一例を以下に示す。 tA1:6ms、tA2:20ms、tA3:100m
s、tA4:750ms d1:20% 、d2:40% 、 d3:60%
、 d4:80% tAP:19μs一定 図3は、本発明のMCU3による赤目軽減ランプ点灯制
御を示すフローチャート図である。図2のDC−DCコ
ンバータ2が起動されている状態で、レリーズSW7が
閉じられるとMCU3に格納されているソフトウエアに
より赤目軽減ランプ点灯の制御が図3のフローチャート
に沿って行なわれる。以下にMCU3の赤目軽減ランプ
点灯の制御を図3に示されたステップに基づき説明す
る。
【0021】step1で、レリーズSW7の状態を検
出し、ONである場合にはstep2に進み、ONでな
い場合にはstep1を繰り返す。step2で、赤目
軽減ランプ5を第1のデューティ出力d1で点灯させ
る。step3で、第1のデューティでの駆動時間tA
1の計時を行ない規定の時間に達するとstep4に進
む。
出し、ONである場合にはstep2に進み、ONでな
い場合にはstep1を繰り返す。step2で、赤目
軽減ランプ5を第1のデューティ出力d1で点灯させ
る。step3で、第1のデューティでの駆動時間tA
1の計時を行ない規定の時間に達するとstep4に進
む。
【0022】step4で、赤目軽減ランプ5の点灯
を、第1のデューティ出力d1から第2のデューティ出
力d2に変更する。step5で、第2のデューティで
の駆動時間tA2の計時を行ない規定の時間に達すると
step6に進む。step6で、赤目軽減ランプ5の
点灯を、第2のデューティ出力d2から第3のデューテ
ィ出力d3に変更する。
を、第1のデューティ出力d1から第2のデューティ出
力d2に変更する。step5で、第2のデューティで
の駆動時間tA2の計時を行ない規定の時間に達すると
step6に進む。step6で、赤目軽減ランプ5の
点灯を、第2のデューティ出力d2から第3のデューテ
ィ出力d3に変更する。
【0023】step7で、第3のデューティでの駆動
時間tA3の計時を行ない規定の時間に達するとste
p8に進む。step8で、赤目軽減ランプ5の点灯
を、第3のデューティ出力d3から第4のデューティ出
力d4に変更する。step9で、第4のデューティで
の駆動時間tA4の計時を行ない規定の時間に達すると
step10に進む。
時間tA3の計時を行ない規定の時間に達するとste
p8に進む。step8で、赤目軽減ランプ5の点灯
を、第3のデューティ出力d3から第4のデューティ出
力d4に変更する。step9で、第4のデューティで
の駆動時間tA4の計時を行ない規定の時間に達すると
step10に進む。
【0024】step10で、公知のレリーズシークエ
ンスにより、撮影が開始される。以上のような赤目軽減
ランプ点灯制御を行うことにより、通電開始直後に発生
するラッシュ電流が抑制される理由を図4を用いて説明
する。図4に示した波形は、第1デューティ区間の3周
期分を抜き出したものであり、ラッシュ電流がピークに
達するよりも早いタイミングで赤目軽減ランプ5への通
電を解除することにより、通電を解除しない時のピーク
電流IP1(図5参照)より低いピーク電流IP2に抑え込
める。この通電、通電解除を高い周波数で繰り返すこと
により赤目軽減ランプ5のフィラメントの温度が徐々に
上昇し定常域に達するためである。以上のように、ラン
プへの通電開始直後のラッシュ電流を抑制することがで
きランプの寿命を伸ばすことができるとともに、回路系
を制御しているMCUの動作への悪影響も防止できる。
ンスにより、撮影が開始される。以上のような赤目軽減
ランプ点灯制御を行うことにより、通電開始直後に発生
するラッシュ電流が抑制される理由を図4を用いて説明
する。図4に示した波形は、第1デューティ区間の3周
期分を抜き出したものであり、ラッシュ電流がピークに
達するよりも早いタイミングで赤目軽減ランプ5への通
電を解除することにより、通電を解除しない時のピーク
電流IP1(図5参照)より低いピーク電流IP2に抑え込
める。この通電、通電解除を高い周波数で繰り返すこと
により赤目軽減ランプ5のフィラメントの温度が徐々に
上昇し定常域に達するためである。以上のように、ラン
プへの通電開始直後のラッシュ電流を抑制することがで
きランプの寿命を伸ばすことができるとともに、回路系
を制御しているMCUの動作への悪影響も防止できる。
【0025】また、定電流駆動を行なう場合と比較して
回路の部品点数が削減できコスト的にもまた、実装スペ
ース的にも有効となる。
回路の部品点数が削減できコスト的にもまた、実装スペ
ース的にも有効となる。
【0026】
【発明の効果】以上、請求項1記載の発明によれば、ラ
ンプ点灯の時間を2つの時間帯に区分しそれぞれ別のデ
ューティ値を設定できることにより、定常時に必要な発
光強度を保ちつつ、点灯初期のラッシュ電流の実効値を
下げることができランプ寿命の劣化と回路動作上の悪影
響を防止できる。
ンプ点灯の時間を2つの時間帯に区分しそれぞれ別のデ
ューティ値を設定できることにより、定常時に必要な発
光強度を保ちつつ、点灯初期のラッシュ電流の実効値を
下げることができランプ寿命の劣化と回路動作上の悪影
響を防止できる。
【0027】請求項2記載の発明によれば、ランプ点灯
初期の第1の時間帯のデューティ値を時間とともに徐々
に増加させることにより、ランプのフィラメントの状態
が定常域に達する時間が一定のデューティで駆動する場
合より早くなる。請求項3記載の発明によれば、点灯開
始直後の第1のデューティ値での駆動時間を、そのデュ
ーティ値で駆動した場合のピーク通電電流が、第2のデ
ューティ値に切り換わる時点で定常時電流の2倍程度ま
で低下するように設定することにより、第2のデューテ
ィ値による駆動に入っても点灯状態をスムーズに移行で
きる。
初期の第1の時間帯のデューティ値を時間とともに徐々
に増加させることにより、ランプのフィラメントの状態
が定常域に達する時間が一定のデューティで駆動する場
合より早くなる。請求項3記載の発明によれば、点灯開
始直後の第1のデューティ値での駆動時間を、そのデュ
ーティ値で駆動した場合のピーク通電電流が、第2のデ
ューティ値に切り換わる時点で定常時電流の2倍程度ま
で低下するように設定することにより、第2のデューテ
ィ値による駆動に入っても点灯状態をスムーズに移行で
きる。
【0028】請求項4記載の発明によれば、パルス通電
周期と点灯初期のデューティ値の設定を直流通電した場
合に発生するラッシュ電流のピーク値よりも小さくなる
ようにしたことによりランプ点灯開始直後のラッシュ電
流を抑制でき、ランプの寿命を改善できると共に回路系
を制御しているMCUの異常リセットなど動作上の悪影
響を防止できる。
周期と点灯初期のデューティ値の設定を直流通電した場
合に発生するラッシュ電流のピーク値よりも小さくなる
ようにしたことによりランプ点灯開始直後のラッシュ電
流を抑制でき、ランプの寿命を改善できると共に回路系
を制御しているMCUの異常リセットなど動作上の悪影
響を防止できる。
【0029】請求項5記載の発明によれば、パルス通電
周期と点灯開始直後のデューティ値を、点灯開始第1回
目の通電オン時のピーク通電電流が直流通電した場合に
発生するラッシュ電流のピーク値の2/3程度になるよ
うに設定したことにより、定常状態に達するために必要
なエネルギー供給の時間を必要以上に長くすることなく
適当な時間を得ることができる。
周期と点灯開始直後のデューティ値を、点灯開始第1回
目の通電オン時のピーク通電電流が直流通電した場合に
発生するラッシュ電流のピーク値の2/3程度になるよ
うに設定したことにより、定常状態に達するために必要
なエネルギー供給の時間を必要以上に長くすることなく
適当な時間を得ることができる。
【0030】請求項6記載の発明によれば、小さいデュ
ーティ値で駆動する第1の時間を、定常通電電流よりも
大きなラッシュ電流が流れる時間を上回る時間に設定す
ることにより、フィラメントが定常状態に達するために
必要なエネルギーを供給する時間を確保することにな
り、定常通電電流へスムーズに遷移させることができ
る。
ーティ値で駆動する第1の時間を、定常通電電流よりも
大きなラッシュ電流が流れる時間を上回る時間に設定す
ることにより、フィラメントが定常状態に達するために
必要なエネルギーを供給する時間を確保することにな
り、定常通電電流へスムーズに遷移させることができ
る。
【図1】本発明の実施例におけるランプ駆動回路のブロ
ック図である。
ック図である。
【図2】本発明の実施例におけるPWM通電パターンを
示すタイムチャート図である。
示すタイムチャート図である。
【図3】本発明のMCU3による赤目軽減ランプ点灯制
御を示すフローチャート図である。
御を示すフローチャート図である。
【図4】本発明の実施例におけるラッシュ電流を示す図
である。
である。
【図5】従来の定電圧駆動の場合のラッシュ電流を示す
図である。
図である。
【符号の説明】 1・・・・・電池 2・・・・・DC−DCコンバータ 3・・・・・MCU 4・・・・・MOSFET 5・・・・・赤目軽減ランプ 6・・・・・リセットIC 7・・・・・レリーズSW
Claims (6)
- 【請求項1】 シャッターレリーズ動作を開始する前
に、赤目軽減のためのランプを点灯させるためのランプ
点灯制御装置を備えたカメラにおいて、 前記ランプへ通電,非通電を繰り返すパルス通電制御を
行う通電制御手段と、 シャッターレリーズ動作を開始する前に、第1の時間と
それに引き続く第2の時間とを計時する計時手段とを有
し、 前記通電制御手段は、前記第2の時間において最も大き
い定常デューティ値で前記ランプを点灯させ、前記第1
の時間において前記定常デューティ値よりも小さい初期
デューティ値で前記ランプを点灯させることを特徴とす
るランプ点灯制御装置を備えたカメラ。 - 【請求項2】前記初期デューティ値は、前記第1の時間
内において第1のデューティ値から第2のデューティ値
にかけて徐々にデューティ値を増加させることを特徴と
する請求項1のランプ点灯制御装置を備えたカメラ。 - 【請求項3】前記第1のデューティ値による駆動時間
は、前記第1のデューティ値で発生するピーク通電電流
が、前記第1のデューティ値から第2のデューティ値に
切り換わる時点で、定常時電流の2倍程度の電流値にな
るように設定されていることを特徴とする請求項1のラ
ンプ点灯制御装置を備えたカメラ。 - 【請求項4】前記第1のデューティ値によって得られる
各周期の中での通電オン時間が、各周期の中で発生する
ピーク通電電流が、直流通電した場合に発生するラッシ
ュ電流のピーク値よりも小さな値になるように、パルス
通電周期と前記第1のデューティ値を設定したことを特
徴とする請求項1のランプ点灯制御装置を備えたカメ
ラ。 - 【請求項5】前記第1のデューティ値によって得られる
周期での第1回目の通電オン時のピーク通電電流が直流
通電した場合に発生するラッシュ電流のピーク値の2/
3程度になるように、パルス通電周期と前記第1のデュ
ーティ値を設定したことを特徴とする請求項1のランプ
点灯制御装置を備えたカメラ。 - 【請求項6】前記第1の時間は、直流通電した場合に発
生するラッシュ電流が定常通電電流よりも大きな値を示
す時間を上回る時間であることを特徴とする請求項1の
ランプ点灯制御装置を備えたカメラ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6214092A JPH0876196A (ja) | 1994-09-07 | 1994-09-07 | ランプ点灯制御装置を備えたカメラ |
US08/517,974 US5619736A (en) | 1994-09-07 | 1995-08-22 | Camera equipped with a lamp lighting controlling device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6214092A JPH0876196A (ja) | 1994-09-07 | 1994-09-07 | ランプ点灯制御装置を備えたカメラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0876196A true JPH0876196A (ja) | 1996-03-22 |
Family
ID=16650101
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6214092A Pending JPH0876196A (ja) | 1994-09-07 | 1994-09-07 | ランプ点灯制御装置を備えたカメラ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5619736A (ja) |
JP (1) | JPH0876196A (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3438766A (en) * | 1966-05-25 | 1969-04-15 | Polaroid Corp | Electronic flash apparatus having variable output |
US4592639A (en) * | 1984-04-24 | 1986-06-03 | Olympus Optical Co., Ltd. | Electronic flash units |
JPS6417033A (en) * | 1987-07-10 | 1989-01-20 | Minolta Camera Kk | Automatic dimming system flash device |
US5400113A (en) * | 1988-03-16 | 1995-03-21 | Nikon Corporation | Control device for preventing red-eye effect on camera |
US4999663A (en) * | 1988-12-09 | 1991-03-12 | Olympus Optical Co., Ltd. | Flash device |
JPH03144617A (ja) * | 1989-10-31 | 1991-06-20 | Konica Corp | 閃光制御回路 |
JP3259447B2 (ja) * | 1993-06-29 | 2002-02-25 | 株式会社ニコン | 電子閃光制御システム |
-
1994
- 1994-09-07 JP JP6214092A patent/JPH0876196A/ja active Pending
-
1995
- 1995-08-22 US US08/517,974 patent/US5619736A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5619736A (en) | 1997-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5884046B2 (ja) | 点灯装置および、これを用いた照明器具 | |
US8405325B2 (en) | LED lighting power source and LED lighting system | |
CA2399896C (en) | Method and circuit for controlling current in a high pressure discharge lamp | |
WO2008110990A1 (en) | Driver circuit for loads such as led, oled or laser diodes | |
JP2009541988A (ja) | パルス電流を用いて負荷を駆動させる駆動回路 | |
JP2008010155A (ja) | 放電灯点灯装置及び照明器具 | |
JP2002252097A (ja) | 放電灯点灯回路 | |
JP2009259622A (ja) | ランプ点灯装置 | |
US6583570B1 (en) | Discharge lamp device for vehicle | |
JP4012755B2 (ja) | 車両用照明灯装置 | |
CA2415336A1 (en) | Operating appliance and an operating method for high-pressure discharge lamps | |
JPH0876196A (ja) | ランプ点灯制御装置を備えたカメラ | |
JP2017084723A (ja) | 点灯装置および照明器具 | |
JP6245506B2 (ja) | 点灯装置 | |
JP4899968B2 (ja) | 放電灯点灯装置、照明器具及び照明システム | |
JP3168126B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005100786A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP5052425B2 (ja) | 照明器具 | |
JP7343618B2 (ja) | 発光装置、および駆動装置 | |
JPH1074595A (ja) | 放電灯の調光装置及びそれを用いた居眠り運転防止装置 | |
JP7172770B2 (ja) | 点灯装置および照明装置 | |
JP2005160291A (ja) | 充電回路、非常用点灯装置及び照明装置 | |
JP4122576B2 (ja) | 高照度放電ランプ用点灯制御回路 | |
JP4590718B2 (ja) | 高圧放電灯点灯装置 | |
JPH0521176A (ja) | 放電灯点灯装置 |