[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH086670A - 携帯形電子機器 - Google Patents

携帯形電子機器

Info

Publication number
JPH086670A
JPH086670A JP6137613A JP13761394A JPH086670A JP H086670 A JPH086670 A JP H086670A JP 6137613 A JP6137613 A JP 6137613A JP 13761394 A JP13761394 A JP 13761394A JP H086670 A JPH086670 A JP H086670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
circuit board
leg
card
keyboard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6137613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3394818B2 (ja
Inventor
Keizo Ogami
圭三 大上
Hajime Gushiken
元 具志堅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP13761394A priority Critical patent/JP3394818B2/ja
Priority to US08/434,668 priority patent/US5689400A/en
Publication of JPH086670A publication Critical patent/JPH086670A/ja
Priority to US08/797,269 priority patent/US5764476A/en
Priority to US08/797,613 priority patent/US5808860A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3394818B2 publication Critical patent/JP3394818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、格別なシャーシを用いることなく複
数の回路基板を積み上げた姿勢に保持できる携帯形電子
機器の提供を目的とする。 【構成】底面から上向きに延びるコネクタパネル44を有
する筐体2 と、この筐体の内部に積み上げた姿勢で配置
された複数の回路基板40a,40b とを備えている。下側の
第1の回路基板と上側の第2の回路基板とは、第1およ
び第2のスタッキングコネクタ39,60 を介して接続され
ている。第2のスタッキングコネクタは、配線基板59を
介して第2の回路基板に接続され、この第2のスタッキ
ングコネクタの上面には補強板61が取り付けられてい
る。補強板とコネクタパネルとの間には、金属製のブラ
ケット63が掛け渡されている。ブラケットは、第1の回
路基板の上方に位置され、このブラケットに第2の回路
基板が支持されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ブック形のコンピュー
タやワードプロセッサのような携帯形の電子機器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ブック形のポータブルコンピュータは、
持ち運びが容易で、商用電源を得られないような外出先
でも、内蔵されたバッテリパックを電源とすることで自
由に使用できるといった利点を有している。
【0003】この種のコンピュータは、キーボードやフ
ラットパネル形のディスプレイユニットを支持する筐体
を備えている。この筐体は、偏平な箱状をなしており、
この筐体の内部に各種の回路部品が実装された回路基板
と、フロッピーディスク駆動装置やハードディスク駆動
装置のような各種の機能部品とが一括して収容されてい
る。
【0004】ところで、最近のコンピュータは、これを
持ち運ぶ際の取扱いを容易にするため、筐体の平面形状
を極力小さくすることが求められている。このため、筐
体内のスペースは益々狭くなる傾向にあり、それ故、比
較的面積の大きな回路基板をいかにして筐体内に収容す
るかといった点が問題となっている。この問題に対処す
るため、従来、上記回路基板を複数に分割し、これら分
割された複数の回路基板を上下方向に間隔を存して積み
上げて配置するとともに、これら回路基板の間をフレキ
シブルな配線基板で接続した構成のコンピュータが開発
されている。
【0005】このコンピュータでは、複数の回路基板
は、配線基板の部分で折り曲げられて数段に積み上げら
れ、この状態で金属製のシャーシに支持されている。そ
のため、回路基板は、シャーシによって数段に積み上げ
た姿勢に保持されており、このシャーシと共に上記筐体
の内部に収容されている。
【0006】一方、携帯が容易で、かつ高機能なポータ
ブルコンピュータにおいて、記憶容量を増加させるため
のメモリーカードや、外部との通信を行うインターフェ
ースカードの装着を可能とした機種が知られている。こ
の種のカードを装着可能なコンピュータは、筐体の内部
にカード収容部を備えている。このカード収容部は、筐
体の側面に開口されたカード挿入口に連なっており、こ
のカード挿入口を通じてカードが抜き差しされるように
なっている。そして、このカード収容部の終端には、カ
ードが取り外し可能に接続されるコネクタが配置されて
いる。
【0007】また、カード収容部には、カード挿入口か
ら挿入されたカードを排出するためのイジェクタが設置
されている。イジェクタは、カードのコネクタ側の端部
と対向し合う押圧片と、上記カード挿入口に隣接した位
置に配置されたプッシュボタンと、このプッシュボタン
と押圧片とを連係させる連係機構とを備えている。
【0008】この従来のイジェクタは、オペレータが指
先でプッシュボタンを押圧すると、このプッシュボタン
の動きが連係機構を介して押圧片に伝えられ、この押圧
片がカードに向けて進出される。この進出により、カー
ドがコネクタから離脱する方向に押圧され、カードがコ
ネクタ挿入口を通じて筐体の外方に押し出されるように
なっている。
【0009】ところで、カードをコンピュータに接続し
て使用している際に、誤ってプッシュボタンを押圧し、
カードをカード収容部から押し出してしまうと、カード
に記憶された情報が消去されたり、正しい情報が記憶さ
れない場合がある。そのため、従来のコンピュータにお
いて、上記カード挿入口の開口端部に、ロックレバーを
配置したものが知られている。このロックレバーは、カ
ード挿入口の開口部分に進出されてカードに引掛かるロ
ック位置と、このカード挿入口の開口部分から退去され
るロック解除位置とに亘ってスライド可能に筐体の側面
に支持されている。このため、ロックレバーをロック位
置にスライドさせておけば、カードの使用中に誤ってプ
ッシュボタンを押圧した場合でも、カードの押し出しが
阻止される。
【0010】高機能なポータブルコンピュータにおい
て、オペレータの音声を収録するマイクロホンを装備し
た機種が知られている。従来、マイクロホンは、筐体の
内部に収容されており、このマイクロホンのヘッドが筐
体の上面に露出されている。そして、この場合、筐体の
上面の大部分は、キーボードによって占有されていると
ともに、この筐体の内部には、回路基板や各種の機能部
品が高密度に収容されているため、上記マイクロホン
は、キーボード、回路基板および機能部品を避けるよう
にして筐体の隅に配置されている。
【0011】ポータブルタイプのコンピュータは、筐体
の上面の後端部に、上向きに突出する凸部を備えてい
る。凸部は、筐体の全幅に亘っており、この凸部の左右
両端部に、凹みからなる脚取り付け部が形成されてい
る。また、筐体に支持されるディスプレイユニットは、
液晶ディスプレイを収容するハウジングを備えている。
このハウジングの一端部には、左右一対の脚部が突設さ
れている。これら脚部は、上記脚取り付け部に挿入さ
れ、夫々ヒンジ装置を介して筐体に回動可能に枢支され
ている。このため、ディスプレイユニットは、ヒンジ装
置を支点として筐体の上面を覆う第1の位置と、筐体の
上面に対し起立される第2の位置とに亘って回動される
ようになっている。
【0012】上記筐体の凸部は、キーボードの後方に位
置されており、上記ディスプレイユニットを第2の位置
に回動させた状態においては、このディスプレイユニッ
トの下端部に連続するようになっている。この凸部の前
面から上面にかけての部分には、コンピュータの動作状
況や機能の内容を表示するアイコンが配置されている。
そして、凸部は、筐体の内部に連なる中空状をなしてお
り、この凸部の内側にアイコンの光源となる複数のLE
DやこれらLEDを支持するアイコン基板が配置されて
いる。
【0013】また、凸部の内側には、アイコン基板の他
に、例えばレジューム機能を設定するためのサブバッテ
リやディスプレイユニットから導かれたケーブルおよび
スピーカ等の各種の機能部品が収容されている。これら
機能部品は、夫々凸部の内面にねじ止めされたり、ある
いは専用のブラケットを介して凸部の内面に保持されて
いる。
【0014】ポータブルタイプのコンピュータでは、筐
体の上面にキーボードが配置されている。このキーボー
ドは、平坦なキーボードパネルと、このキーボードパネ
ルの上面に支持された多数のキーとを備えている。ま
た、筐体の上面には、キーボードパネルが嵌合されるキ
ーボード装着部が形成されている。キーボード装着部
は、キーボードパネルの周縁部を受ける四角形枠状の座
部を有し、この座部にキーボードパネルの周縁部の複数
箇所がねじを介して締め付け固定されている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】従来のポータブルタイ
プのコンピュータにおいては、複数の回路基板を積み上
げた姿勢に保持するに当って、専用のシャーシを必要と
している。このため、シャーシの分だけ部品点数が多く
なり、コスト高や重量の増大を招くといった問題があ
る。しかも、筐体の内部にシャーシを収容するためのス
ペースを確保する必要があるので、これが原因で筐体の
コンパクト化が妨げられることがあり、この点において
いま一歩改善の余地が残されている。
【0016】また、コンピュータに装備されている従来
のイジェクタは、ロックレバーによってカードの動きを
制限している。そのため、ロックレバーがロック位置に
スライドされている時にプッシュボタンを押圧すると、
このプッシュボタンの動きがそのまま連係機構を介して
押圧片に伝わり、カードが押圧片とロックレバーとの間
で強く挾み込まれてしまう。
【0017】この結果、カードとコネクタとの接続部に
無理な力が生じ、高価なカードやコネクタが破損する虞
れがある。また、カードを押圧する押圧片にも無理な力
が加わるので、この押圧片が変形することがあり、イジ
ェクタの機能が損なわれるといった問題もある。
【0018】マイクロホンを装備した高機能なコンピュ
ータでは、このマイクロホンは、筐体内に配置された回
路基板や機能部品を避けるために、筐体の隅に配置され
ている。しかも、このマイクロホンのヘッドは、筐体の
上面に露出されているので、情報をキーボードを通じて
入力せずにオペレータの音声で収録する場合に、この音
の放射方向とマイクロホンの向きとが一致せず、オペレ
ータの音声を明瞭に収録することができないことがあり
得る。また、マイクロホンが設置された筐体は、卓上に
直接載置されるために、マイクロホンがONされている
時に、例えば卓に衝撃が加わったりすると、この衝撃に
伴う雑音を拾い易いといった問題がある。
【0019】ポータブルタイプのコンピュータにおい
て、筐体の凸部に収容されたアイコン基板やその他の各
種の機能部品は、個々に専用のねじやブラケットを介し
て凸部の内面に支持されている。
【0020】このような構成によると、数多くの機能部
品を一つ一つ凸部の内面にねじ止めしなくてはならない
ので、作業性が悪く、コンピュータの組み立てに多大な
手間と労力を必要とする。しかも、一つの機能部品毎に
ねじやブラケットを必要とするので、部品点数が多くな
るとともに、凸部の内面にねじ受け用の座部を設ける必
要があるので、筐体の構造が複雑となり、コスト高や重
量の増大を招くといった問題がある。
【0021】さらに、上記構成の場合、凸部の内側にお
いて隣り合う機能部品の間に、各機能部品を止めるねじ
や座部が入り込むことがあり、これらねじや座部が邪魔
となって機能部品の配置間隔を狭めることができない。
そのため、限られた広さの凸部の内側に、数多くの機能
部品を高密度に配置することができず、実装効率が低下
するといった問題がある。
【0022】ポータブルタイプのコンピュータにおい
て、筐体の上面に配置されたキーボードは、そのキーボ
ードパネルの周縁部の複数箇所をキーボード装着部にね
じ止めすることで筐体に固定されている。
【0023】このような構成によると、キーボードを筐
体に固定したり、逆に筐体から取り外し際に、格別なね
じ回し作業を必要とし、キーボードの脱着に手間を要す
る。しかも、キーボード装着部には、ねじを受ける座部
を配置する必要があるので、キーボード装着部の構造が
複雑となる。そのため、複数のねじを必要とすることと
合わせて、コストや重量の増大を招く不具合がある。
【0024】本発明は、このような事情にもとづいてな
されたもので、その第1の目的は、筐体を有する携帯形
の電子機器において、格別なシャーシ等を用いることな
く複数の回路基板を積み上げた姿勢に保持することがで
き、この回路基板の支持構造を簡略化してコストの低減
や軽量化を実現できるとともに、筐体の小形化を図る上
でも好都合な構造を得ることにある。
【0025】本発明の第2の目的は、筐体を有する携帯
形の電子機器において、カード状電子部品に無理な力を
加えることなく、このカード状電子部品の押し出しを防
止でき、しかも、イジェクタがロック状態にあるか否か
を外方から容易に識別できるとともに、筐体の内部にロ
ックレバーを収容するスペースを確保する必要もなく、
筐体の小形化を実現できる構造を得ることにある。
【0026】本発明の第3の目的は、筐体を有する携帯
形の電子機器において、オペレータの音声を効率良くか
つ明瞭に収録でき、しかも、マイクロホンの設置スペー
スを容易に確保できるとともに、筐体との間に亘るケー
ブルの配線処理も簡単に行える構造を得ることにある。
【0027】本発明の第4の目的は、筐体を有する携帯
形の電子機器において、複数の機能部品を一括して凸部
の内側に配置することができ、組み立てを容易に行える
とともに、実装効率も高めることができ、しかも、個々
の機能部品を止めるねじや座部およびブラケット類が不
要となり、コストの低減や軽量化を実現できる構造を得
ることにある。
【0028】本発明の第5の目的は、筐体を有する携帯
形の電子機器において、キーボードを、ねじを用いるこ
となく筐体に取り付けることができ、このキーボードの
取り付け作業を容易に行うことができる構造を得ること
にある。
【0029】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るため、請求項1に記載された携帯形電子機器は、底壁
を有するとともに、この底壁から上向きに延びる金属製
の支持パネルを有する筐体と、この筐体の内部におい
て、上記底壁と略平行をなすとともに、上記筐体の厚み
方向に間隔を存して積み上げられた複数の回路基板と、
これら回路基板のうち、下側に位置する第1の回路基板
の上面に取り付けられた第1のコネクタと、上記第1の
回路基板の上側に位置する第2の回路基板にフレキシブ
ルな配線基板を介して接続され、上記第1のコネクタに
対し上方から嵌合される第2のコネクタと、この第2の
コネクタの上面に取り付けられ、上記配線基板との接続
部を覆う補強板と、この補強板と上記支持パネルとの間
に掛け渡され、上記第1の回路基板の上方に位置される
とともに、上記第2の回路基板を支持する金属製のブラ
ケットとを備えていることを特徴としている。
【0030】請求項2によれば、上記請求項1に記載の
支持パネルは、第1の回路基板に固定され、この支持パ
ネルに複数の機能拡張用コネクタが支持されていること
を特徴としている。
【0031】請求項3によれば、上記請求項1に記載の
ブラケットは、第2の回路基板を支持する第1の部分
と、上記補強板に重ねられる第2の部分と、これら第1
の部分と第2の部分とを結ぶ第3の部分とを有し、上記
第1の部分は、第2の部分よりも第1の回路基板に近接
された低い位置に配置されていることを特徴としてい
る。
【0032】請求項4によれば、上記請求項1に記載の
複数の回路基板は、第2の回路基板の上方に略平行に配
置された第3の回路基板を含み、上記第2の回路基板
は、上面に第3のコネクタを有するとともに、上記第3
の回路基板は、上記第3のコネクタに上方から嵌合され
る第4のコネクタを有し、これら第3および第4のコネ
クタは、上記補強板の近傍に位置されていることを特徴
としている。
【0033】請求項5によれば、上記請求項1に記載の
複数の回路基板は、第2の回路基板に隣接して位置され
る第4の回路基板を有し、また、上記ブラケットは、上
記第4の回路基板の端部を支持する支持片を一体に備え
ていることを特徴としている。
【0034】また、上記第2の目的を達成するため、請
求項6に記載された携帯形電子機器は、第1の周壁と、
この第1の周壁に連なるとともに、第1の周壁と略直交
する方向に延びる第2の周壁とを有し、この第1の周壁
にカード挿入口が開口された筐体と、この筐体の内部に
配置され、上記カード挿入口に連なるとともに、このカ
ード挿入口を通じてカード状電子部品が抜き差し可能に
収容されるカード収容部と、このカード収容部に配置さ
れ、上記カード状電子部品を排出するためのイジェクタ
とを備えている。
【0035】そして、上記イジェクタは、カード状電子
部品のカード挿入口とは反対側の端部を押圧する押圧片
と、上記筐体の第2の周壁に配置され、この第2の周壁
に沿ってスライド可能な操作レバーと、この操作レバー
と上記押圧片とを連係させ、上記操作レバーをスライド
させた時に上記押圧片を上記カード収容部内のカード状
電子部品に向けて進出させる連係機構と、上記操作レバ
ーをスライド不能にロックするロック位置と、上記操作
レバーのロックを解除する解除位置とに亘って移動可能
なロックレバーとを備えており、このロックレバーは、
上記筐体の第1の周壁と第2の周壁とで規定される角部
に露出して配置され、上記ロック解除位置に移動された
時に上記角部から筐体の外方に突出されることを特徴と
している。
【0036】請求項7によれば、上記請求項6に記載の
ロックレバーは、上記カード挿入口に隣接した位置に配
置され、上記ロック位置に移動させた時に、上記カード
挿入口内に進出される抜け止め片を有していることを特
徴としている。
【0037】請求項8によれば、請求項6に記載のロッ
クレバーは、上記筐体の第1の周壁に連続する第1の面
と、上記第2の周壁に連続する第2の面とを有し、この
第2の面は、上記ロックレバーを解除位置に移動させた
時に、上記第2の周壁から筐体の外方に突出されること
を特徴としている。
【0038】請求項9によれば、上記請求項8に記載の
第1の周壁は、筐体の側壁であり、第2の周壁は、筐体
の前壁であることを特徴としている。
【0039】請求項10によれば、上記請求項6に記載
の連係機構は、筐体の第2の周壁とカード収容部との間
に配置されるとともに、この第2の周壁に沿って延びる
細長いベースと、このベースに支持され、上記操作レバ
ーと一体にスライドされるスライダと、このスライダと
上記押圧片とを連動させるレバーとを有し、上記ベース
に上記ロックレバーが支持されていることを特徴として
いる。
【0040】また、上記第3の目的を達成するため、請
求項11に記載された携帯形電子機器は、上面に凹みか
らなる脚取り付け部を有する箱状の筐体と、ディスプレ
イを収容する偏平なハウジングを有し、このハウジング
の一端に上記脚取り付け部に入り込む中空の脚部が突設
されたディスプレイユニットと、上記ディスプレイユニ
ットの脚部と筐体との間に跨がって配置されるととも
に、一端が上記脚部の内部にブラケットを介して支持さ
れたヒンジ軸を有し、このヒンジ軸を支点に上記ディス
プレイユニットのハウジングを上記筐体の上面を覆う第
1の位置と、上記筐体に対し起立された第2の位置とに
亘って回動可能に上記筐体に支持するヒンジ装置と、上
記脚部に収容され、上記ディスプレイユニットを第2の
位置に回動させた時に、オペレータと対向し合うマイク
ロホンと、このマイクロホンから導出され、上記脚部の
内側から上記脚取り付け部を通じて上記筐体の内部に導
かれるケーブルとを備えていることを特徴としている。
【0041】請求項12によれば、請求項11に記載の
脚取り付け部は、上記筐体の上面に連なる側面を有し、
また、上記脚部は、上記側面と対向し合う脚側面を有
し、これら側面と脚側面とは、互いに連通する連通孔を
有し、これら連通孔を通じて上記ケーブルが配線されて
いることを特徴としている。
【0042】請求項13によれば、上記請求項11に記
載のマイクロホンは、ホルダを有し、このホルダは、上
記脚部の内面に取り外し可能に係止されていることを特
徴としている。
【0043】上記第3の目的を達成するため、請求項1
4に記載された携帯形電子機器は、底壁を有するロアハ
ウジングと、上記底壁と対向し合う上壁に上向きに突出
する中空の凸部を有し、上記ロアハウジングに取り外し
可能に連結されるアッパハウジングとを有する箱形の筐
体と、上記ロアハウジングとアッパハウジングとの間に
配置され、上記凸部と協同してこの凸部の内側に収容空
間を形成するホルダと、このホルダに支持され、上記収
容空間に収められる複数の機能部品とを備えていること
を特徴としている。
【0044】請求項15によれば、上記請求項14に記
載の凸部は、上記筐体の略全幅に亘って延びており、ま
た、上記機能部品は、凸部の幅方向に並べて配置されて
いることを特徴としている。
【0045】請求項16によれば、上記請求項15に記
載のホルダは、機能部品に係脱可能に引掛かることによ
り、この機能部品を保持する係合片を備えていることを
特徴としている。
【0046】上記第4の目的を達成するため、請求項1
7に記載された携帯形電子機器は、上面に上向きに突出
する中空の凸部を有し、この凸部に凹みからなる第1お
よび第2の脚取り付け部を有するとともに、これら第1
および第2の脚取り付け部の底面に開口部を有するアッ
パハウジングを備えている筐体と、ディスプレイを収容
する偏平なハウジングを有し、このハウジングの一端に
上記第1および第2の脚取り付け部に入り込む第1およ
び第2の脚部が突設されたディスプレイユニットと、上
記第1および第2の脚取り付け部の開口部を上記筐体の
内側から覆う第1および第2のカバーとを備えている。
【0047】そして、上記第1および第2のカバーを連
結部を介して一体に連結し、この連結部に複数の機能部
品を支持する支持部を一体に形成するとともに、この支
持部を含む連結部は、上記筐体の内側において上記凸部
との間に収容空間を形成し、この収容空間に上記機能部
品を配置したことを特徴としている。
【0048】請求項18によれば、上記請求項17に記
載の凸部は、上記筐体の略全幅に亘って延びているとと
もに、上記第1および第2の脚取り付け部は、上記凸部
の幅方向に沿う両端部に位置されていることを特徴とし
ている。
【0049】請求項19によれば、上記請求項17に記
載の支持部は、機能部品に係脱可能に引掛かることによ
り、この機能部品を保持する係合片を有することを特徴
としている。
【0050】請求項20によれば、上記請求項18に記
載の支持部は、複数の機能部品を個々に受ける複数の部
品受け部を有し、これら部品受け部は、凸部の幅方向に
並べて配置されていることを特徴としている。
【0051】請求項21によれば、上記請求項17に記
載の筐体は、上記ディスプレイユニットの第1および第
2の脚部を回動可能に支持する第1および第2のヒンジ
装置を有し、これらヒンジ装置は、上記第1および第2
の脚部に対し上記連結部とは反対側に配置されているこ
とを特徴としている。
【0052】上記第5の目的を達成するため、請求項2
2に記載された携帯形電子機器は、複数のキーを支持す
る板状のキーボードパネルを有するキーボードと、この
キーボードのキーボードパネルが嵌合されるキーボード
装着部を有する筐体とを備えている。
【0053】そして、上記キーボードのキーボードパネ
ルは、第1の係合突起を有する前縁部と、第2の係合突
起を有する後縁部とを有し、また、上記筐体は、上記キ
ーボード装着部を有するリヤ部分と、このリヤ部分の前
端に連なるフロント部分とを有し、このリヤ部分の上記
キーボード装着部は、上記第2の係合突起が差し込まれ
る係合口を有するとともに、上記フロント部分は、上記
キーボード装着部の前縁部と協同して上記第1の係合突
起を上下方向から挾み込む壁部を有し、上記キーボード
は、上記キーボード装着部に対し上記第2の係合突起を
先頭にした斜めの姿勢で上記筐体の上方から差し込ま
れ、この第2の係合突起を係合口に差し込んだ後、この
第2の係合突起と係合口との係合部分を支点として下向
きに回動させることにより、第1の係合突起をキーボー
ド装着部の前縁部に載置し、この状態で上記フロント部
分を被せて、このフロント部分の壁部とキーボード装着
部の前縁部との間で第1の係合突起を挾み込むことによ
り、上記筐体に固定されていることを特徴としている。
【0054】請求項23によれば、上記請求項22に記
載のキーボード装着部は、その前縁部に上記第1の係合
突起が上方から取り外し可能に嵌合される係合凹部を備
えていることを特徴としている。
【0055】
【作用】請求項1の構成によれば、第2の回路基板を支
持するブラケットは、第2のコネクタの補強板と筐体の
支持パネルとの間に架設されているので、これら補強板
や支持パネルを利用して複数の回路基板を積み上げた姿
勢に保持することができる。このため、回路基板を支持
する専用のシャーシが不要となり、部品点数の削減やコ
ストの低減が可能となる。また、筐体の内部にシャーシ
を収容するスペースを確保する必要もなくなり、その
分、筐体のコンパクト化が可能となる。
【0056】請求項2の構成によれば、第1の回路基板
と第2の回路基板とを、機能拡張用のコネクタを支持す
るための支持パネルを利用して一つのユニットとして組
み立てることができる。そのため、これら第1および第
2の回路基板を互いに積み上げた姿勢で筐体の内部に組
み込むことができる。
【0057】請求項3の構成によれば、第1の回路基板
から補強板までの高さ寸法に制約されることなく、第2
の回路基板を第1の回路基板に接近させることができ
る。このため、第1および第2の回路基板の配置間隔を
極力狭くして、これら回路基板の積み上げ高さを低くす
ることができる。
【0058】請求項4の構成によれば、第2の回路基板
上の第3のコネクタに上方から第3の回路基板の第4の
コネクタを嵌合する際に、この嵌合時の押圧力の多くを
補強板によって受け止めることができる。このため、第
1の回路基板上に積み上げられた回路基板にコネクタの
嵌合時の押圧力が集中して加わることはなく、この第2
の回路基板の変形を防止できるとともに、第3のコネク
タと第4のコネクタとの嵌合を確実に行うことができ
る。
【0059】請求項5の構成によれば、第2の回路基板
を支持するブラケットを利用して、隣接する第4の回路
基板を支持することができる。このため、第4の回路基
板を支持する専用のブラケットやその取り付け座が不要
となる。
【0060】請求項6の構成によれば、ロックレバーを
ロック位置に移動させると、このロックレバーによって
操作レバーのスライドが拘束される。そのため、カード
状電子部品をカード収容部に差し込んで使用している時
に、誤って操作レバーをスライドさせようとしても、こ
のスライド操作そのものが妨げられるとともに、押圧片
も静止状態を保ち、カード状電子部品をカード挿入口に
向けて押圧することはない。このため、カード状電子部
品に無理な力を生じさせることなく、このカード状電子
部品の押し出しを防止することができる。
【0061】また、ロックレバーをロック解除位置にス
ライドさせると、このロックレバーが筐体の角部から外
方に突出するので、操作レバーがロックされているか否
かを筐体の外方から容易に認識することができる。しか
も、筐体の内部にロックレバーの移動を許容するような
スペースを確保する必要はなく、その分、筐体を小形化
することができる。
【0062】請求項7の構成によれば、ロックレバーの
抜け止め片がカード挿入口内に進出し、カード状電子部
品の挿入後端と対向し合うので、この抜け止め片によっ
てカード状電子部品をカード収容部に抜け止め保持する
ことができる。そのため、操作レバーのスライドが拘束
されることと合わせて、カード状電子部品の不所望な押
し出しを二重に防止することができる。
【0063】請求項8の構成によれば、ロックレバーが
ロック位置に移動されていると、このロックレバーの第
1および第2の面が筐体に第1および第2の周壁に面一
に連続される。そのため、ロックレバーが筐体の周壁の
一部を構成する。
【0064】ロックレバーが解除位置に移動されると、
このロックレバーの第2の面が筐体の第2の周壁から突
出する。このため、ロックレバーと筐体とが不連続とな
り、ここに大きな段差が形成されるので、操作レバーの
ロックが解除されていることを筐体の外方から容易に知
ることができる。
【0065】請求項9の構成によれば、ロックレバーが
解除位置に移動されていると、このロックレバーが筐体
の前壁から突出する。このため、オペレータは、筐体の
側壁を覗き込まなくとも、操作レバーのロックが解除さ
れているか否かを知ることができる。また、操作レバー
も筐体の前壁に配置されるので、この操作レバーがオペ
レータの視野の範囲内に位置される。そのため、操作レ
バーの位置をその都度確認しなくとも、操作レバーのス
ライド操作が可能となる。
【0066】請求項10の構成によれば、カード収容部
と筐体の第2の周壁との間に連係機構の主要部分を収め
ることができ、筐体の内部に広いスペースを必要としな
い。しかも、ロックレバーは、連係機構のベースに支持
されているので、このロックレバーと連係機構とを一つ
のユニットとして組み立てることができ、筐体への連係
機構およびロックレバーの組み込みを一括して行うこと
ができる。
【0067】請求項11の構成によれば、ディスプレイ
ユニットを第2の位置に回動させると、そのハウジング
と共に脚部も起立し、この脚部に収容されたマイクロホ
ンがオペレータと向き合う。このため、マイクロホンで
オペレータの音声を収録する場合に、音声の放射方向に
マイクロホンが位置され、音声を効率良く収録すること
ができる。また、マイクロホンが筐体から浮き上がった
状態となるので、卓上に載置された筐体に何等かの衝撃
が加わっても、この衝撃に伴う雑音を拾い難くなる。
【0068】さらに、上記構成によると、脚部は、筐体
の脚取り付け部に入り込んでいるので、マイクロホンに
連なるケーブルを脚取り付け部を通じて筐体の内部に導
くことができ、このケーブルの配線処理を容易に行うこ
とができる。それとともに、脚部内には、単にヒンジ軸
の一端を支持するブラケットが配置されているにすぎな
いので、この脚部の内側に充分なデッドスペースが存在
する。そのため、このデッドスペースを利用してマイク
ロホンやケーブルを配置することができる。
【0069】請求項12の構成によれば、ケーブルは、
脚部と脚取り付け部との対向部を通じて筐体の内部に導
かれるので、このケーブルが筐体の外方に引き出されず
に済むとともに、ケーブルを覆う格別なカバー類も不要
となる。そして、このケーブルの配線長さも短くて済
み、配線作業を容易に行うことができる。
【0070】請求項13の構成によれば、格別なねじを
用いることなく、マイクロホンを脚部に支持することが
でき、面倒なねじ回し作業を省略することができる。
【0071】請求項14の構成によれば、複数の機能部
品を共通のホルダに支持した状態で凸部の内側の収容空
間に収めることができる。このため、複数の機能部品を
個々に凸部の内面にねじ止めする場合に比べて、筐体内
への機能部品の組み込み作業を容易に行える。また、格
別なねじやこのねじを受ける座部が不要となるので、部
品点数の削減や構造の簡略化を図れるとともに、複数の
機能部品間にねじが入り込むこともなくなり、これら機
能部品の配置間隔を狭めて高密度な部品配置が可動とな
る。
【0072】請求項15の構成によれば、複数の機能部
品を無理なく凸部の内側に収めることができる。
【0073】請求項16の構成によれば、複数の機能部
品を、ねじを用いることなくホルダに保持させることが
できる。このため、機能部品を簡単にホルダに止めるこ
とができるとともに、格別なねじやこのねじを受ける座
部が不要となり、部品点数の削減や構造の簡略化を図れ
る。
【0074】請求項17の構成によれば、第1および第
2のカバーが一体化されるので、部品点数が少なくて済
むとともに、筐体への組み込みも一度に行え、組み立て
性が向上する。しかも、これらカバーの間を結ぶ連結部
に複数の機能部品が保持されるので、これら機能部品を
凸部の内側の収容空間に一括して収めることができる。
このため、複数の機能部品を個々に凸部の内面にねじ止
めする場合に比べて、機能部品の組み込み作業を容易に
行える。また、機能部品を個々に止める格別なねじやこ
のねじを受ける座部が不要となるので、部品点数の削減
や構造の簡略化を図れるとともに、複数の機能部品間に
ねじが入り込むこともなくなり、これら機能部品の配置
間隔を狭めて高密度な部品配置を実現できる。
【0075】請求項18の構成によれば、第1および第
2の脚取り付け部の間に広いスペースを確保することが
でき、より多くの機能部品を無理なく凸部の内側に収め
ることができる。
【0076】請求項19の構成によれば、複数の機能部
品を、ねじを用いることなくホルダに保持させることが
できる。このため、機能部品を簡単にホルダに止めるこ
とができるとともに、格別なねじやこのねじを受ける座
部が不要となり、部品点数の削減や構造の簡略化を図れ
る。
【0077】請求項20の構成によれば、形状の異なる
各種の機能部品を、しっかりと保持することができる。
それとともに、これら機能部品が互いに重なり合うこと
もなく、機能部品の着脱作業を容易に行うことができ
る。
【0078】請求項21の構成によれば、ディスプレイ
ユニットを支持する第1および第2のヒンジ装置が、収
容空間に張り出すこともなく、機能部品とヒンジ装置と
の干渉を防止できるとともに、機能部品の収容スペース
が減じられずに済む。
【0079】請求項22の構成によれば、キーボード
は、キーボードパネルの後縁部の第2の係合突起を係合
口に引掛けた後に、このキーボードパネルの前縁部の第
1の係合突起をフロント部分とキーボード装着部の前縁
部との間で挾み込むことで筐体に取り付けられる。この
ため、キーボードを筐体に取り付けるに当って、ねじを
一切不要とすることができ、部品点数の削減を図れると
ともに、面倒なねじ回し作業も不要となる。
【0080】請求項23の構成によれば、キーボードパ
ネルの第1の係合突起を、キーボード装着部の前縁部と
フロント部分の壁部との間で挾み込む際に、この第1の
係合突起をキーボード装着部の前縁部の所定位置に位置
決めすることができる。そのため、キーボードの前部が
キーボード装着部から浮き上がったり、傾くことはな
く、キーボードの取り付け姿勢が安定する。
【0081】
【実施例】以下本発明の一実施例を、ポータブルコンピ
ュータに適用した図面にもとづいて説明する。
【0082】図1は、A4サイズのブック形のポータブ
ルコンピュータ1を示している。このコンピュータ1
は、四角形箱状をなす筐体2を備えている。この筐体2
は、ロアハウジング3と、このロアハウジング3に取り
外し可能に連結されたアッパハウジング4とを備えてい
る。これらロアハウジング3およびアッパハウジング4
は、ABS樹脂のような合成樹脂材料にて構成されてい
る。
【0083】ロアハウジング3は、平坦な底壁3aと、
この底壁3aの左右両側部および前端部に連なる三つの
周壁3b,3c,3dとを有する箱形状をなしている。
そして、左右の周壁3b,3cと前側の周壁3dとは、
略直交されている。
【0084】アッパハウジング4は、平坦な上壁4a
と、この上壁4aの前後両端部および左右両側部に連な
る四つの周壁4b,4c,4d,4eを有している。前
後の周壁4b,4cと左右の周壁4d,4eとは、略直
交されている。アッパハウジング4の前部および左右両
側部の周壁4b,4d,4eは、ロアハウジング3の周
壁3b,3c,3dに面一に連続されている。そして、
これら周壁3b,3c,3dおよび4b,4d,4eに
よって筐体2の前面および左右の側面が構成されてい
る。
【0085】アッパハウジング4は、フロント部分6と
リヤ部分7とに分割されている。リヤ部分7の上面に
は、キーボード装着部8と凸部9とが形成されている。
キーボード装着部8は、図6に示すように、リヤ部分7
の上面の略全面に亘る大きさを有する凹部にて構成さ
れ、この上面に開口された長方形状の導出口10を有し
ている。このキーボード装着部8は、前後左右の側壁8
a〜8dと、これら側壁8a〜8dに連なる底壁8eと
を有している。底壁8eは、導出口10と対向されてお
り、この底壁8eの中央部には、筐体2の内部に連なる
開口部11が形成されている。
【0086】凸部9は、アッパハウジング4の全幅に亘
って延びている。この凸部9は、リヤ部7の上面から上
向きに延びる前面12と、この前面12の上端から後方
に延びる上面13と、この上面13の後端から下向きに
延びる後面14とを有し、上記アッパハウジング4の下
方に向けて開口された中空状をなしている。そして、突
部9の後面14は、アッパハウジング4の後側の周壁4
cに連なっている。
【0087】凸部9は、第1および第2の脚取り付け部
17a,17bを有している。第1および第2の脚取り
付け部17a,17bは、凸部9の幅方向に離間して配
置されており、夫々凸部9の前方、上方および後方に連
続して開放されている。これら脚取り付け部17a,1
7bは、リヤ部分7の上面に連なる底面18と、この底
面18に連なる左右の側面19(一方のみを図示)とを
有している。底面18は、底部開口18aを有し、この
底部開口18aは、筐体2の内部に連なっている。側面
19は、側部開口19aを有している。側部開口19a
は、底部開口18aに連なるとともに、上記凸部9の内
部に連なっている。
【0088】図1や図4に示すように、ロアハウジング
3は、その前半部の左端部にバッテリ収容部21を一体
に備えている。バッテリ収容部21は、底壁3aに連な
る左右の側壁22a,22bと、これら側壁22a,2
2bの後端部間を結ぶ後端壁23と、これら後端壁23
および側壁22a,22bの上端に連なる天井壁24と
で定められており、上記ロアハウジング3の底面から前
面に亘って連続して開放された凹部をなしている。これ
ら各壁22a,22b、23および24は、バッテリ収
容部21と筐体2の内部との間を仕切っている。後端壁
23には、複数の接点25aを有する電源コネクタ25
が配置されている。この電源コネクタ25は、バッテリ
収容部21に露出されている。
【0089】このバッテリ収容部21には、バッテリパ
ック26が取り外し可能に収容されている。バッテリパ
ック26は、商用電源を得られない場所でコンピュータ
1を使用する場合に、その駆動用電源となるもので、ロ
アハウジング3の前面側からバッテリ収容部21に出し
入れされるようになっている。そして、バッテリパック
26をバッテリ収容部21に収容すると、このバッテリ
パック26の正負の端子(図示せず)が電源コネクタ2
5の接点25aに接するようになっている。
【0090】図4に示すように、ロアハウジング3の前
半部には、ハードディスク駆動装置27と、フロッピー
ディスク駆動装置28とが収容されている。これらハー
ドディスク駆動装置27とフロッピーディスク駆動装置
28とは、上記バッテリ収容部21の右側において、左
右に並べて配置されている。ハードディスク駆動装置2
7は、ブラケット29に支持されており、このブラケッ
ト29は、ロアハウジング3の底壁3aから延びるボス
部30にねじ止めされている。
【0091】フロッピーディスク駆動装置28は、箱形
のケーシング32を備えている。ケーシング32は、ブ
ラケット33を介してロアハウジング3の底壁3aにね
じ止めされている。このケーシング32の前面には、フ
ロッピーディスクを出し入れするディスク挿入口34
と、フロッピーディスクを取り出す際に押圧するプッシ
ュボタン35とが配置されている。このケーシング32
は、ディスク挿入口34やプッシュボタン35をロアハ
ウジング3の前方に向けた姿勢で、このロアハウジング
3の内側に配置されている。このため、ロアハウジング
3の前面には、ディスク挿入口34やプッシュボタン3
5を露出させる開口部36が形成されている。
【0092】図3や図5に示すように、ロアハウジング
3の後半部には、第1ないし第4の回路基板40a〜4
0dが収容されている。これら回路基板40a〜40d
は、バッテリパック26、ハードディスク駆動装置27
およびフロッピーディスク駆動装置28の後方におい
て、ロアハウジング3の底壁3aと略平行な姿勢で、こ
のロアハウジング3の厚み方向に間隔を存して積み上げ
られている。
【0093】第1の回路基板40aは、ロアハウジング
3の略全幅に亘る長さを有する長方形状をなしている。
第1の回路基板40aは、ロアハウジング3の底壁3a
上のボス部41にねじ42を介して固定されている。第
1の回路基板40aの上面と下面とには、ICチップに
代表される多数の回路部品43が実装されているととも
に、この第1の回路基板40aの上面には、上記電源コ
ネクタ25と第1のスタッキングコネクタ39とが配置
されている。そして、本実施例の場合は、第1の回路基
板40aがシステム基板となっており、この第1の回路
基板40aの前端部に、上記ハードディスク駆動装置2
7が中継コネクタ38を介して接続されている。この第
1の回路基板40aの後端部には、支持パネルとしての
金属製のコネクタパネル44が取り付けられている。コ
ネクタパネル44は、第1の回路基板40aの全幅に亘
る長さを有し、この回路基板40aから上向きに延びて
いる。
【0094】図7に示すように、コネクタパネル44に
は、外部CRTディスプレイを接続するためのRGBコ
ネクタ45と、プリンタや外部フロッピーディスク駆動
装置を接続するためのパラレルポート46と、光ディス
ク装置や外部ハードディスク駆動装置のような高速のデ
ータ転送を要求される周辺機器を接続するためのインタ
ーフェースコネクタ47と、RS232C規格のインタ
ーフェースコネクタを有する周辺機器を接続するための
接続ポート48と、図示しない拡張ユニットを接続する
際に使用する中継コネクタ49とが支持されている。こ
れら各種のポート46,48やコネクタ45,47,4
9は、コネクタパネル44の左右方向に一列に並んで配
置されており、その中継コネクタ49がコネクタパネル
44の略中央部に位置されている。各種のポート46,
48やコネクタ45,47,49は、第1の回路基板4
0aの上面に電気的に接続されており、この回路基板4
0aとの接続部は、上記コネクタパネル44によって後
方から覆われている。
【0095】コネクタパネル44は、第1の回路基板4
0aの下方に突出される脚部44aを有している。この
脚部44aは、ロアハウジング3の底壁3aにねじ止め
されている。そのため、コネクタパネル44は、底壁3
aから上向きに延びており、このコネクタパネル44に
支持された各種のポート46,48やコネクタ45,4
7,49は、ロアハウジング3の後端から後方に露出さ
れている。
【0096】コネクタパネル44は、上記アッパハウジ
ング4の凸部9の下方に位置されている。コネクタパネ
ル44の上端部は、ロアハウジング3よりも上方に突出
されており、この上端部には、後方に延びるフランジ部
50aと、このフランジ部50aの後端から上向きに延
びる壁部50bとが形成されている。これらフランジ部
50aおよび壁部50bは、コネクタパネル44の略全
幅に亘っている。
【0097】コネクタパネル44の後面には、第1のコ
ネクタカバー51が取り付けられている。第1のコネク
タカバー51は、中継コネクタ49を開閉可能に覆って
いる。このコネクタカバー51は、上カバー部51aと
下カバー部51bとを有している。上下のカバー部51
a,51bは、中継コネクタ49の後方において互いに
突き合わされる閉じ位置と、中継コネクタ49の上下両
側に回り込む開き位置とに亘って回動可能にコネクタパ
ネル44に支持されている。そして、これらカバー部5
1a,51bは、図示しないスプリングにより常時閉じ
位置に向けて回動付勢され、中継コネクタ49を後方か
ら覆い隠している。
【0098】ロアハウジング3の後端部には、第2のコ
ネクタカバー52と第3のコネクタカバー53とが取り
付けられている。第2のコネクタカバー52は、パラレ
ルポート46および接続ポート48を開閉するためのも
ので、これらポート46,48を後方から覆う閉じ位置
と、ロアハウジング3の後方に倒れ込んで、ポート4
6,48を露出させる開き位置とに亘って回動可能にロ
アハウジング3に支持されている。第3のコネクタカバ
ー53は、RGBコネクタ45およびインターフェース
コネクタ47開閉するためのもので、これらコネクタ4
5,47を後方から覆う閉じ位置と、ロアハウジング3
の後方に倒れ込んで、コネクタ45,47を露出させる
開き位置とに亘って回動可能にロアハウジング3に支持
されている。第2および第3のコネクタカバー52,5
3を閉じ位置に回動させた状態では、これらコネクタカ
バー52,53と上記第1のコネクタカバー51とが面
一に連続し、アッパハウジング4の後側の周壁4cに面
一に連続するようになっている。
【0099】図3に示すように、第1の回路基板40a
の上方に配置された第3の回路基板40cは、第1の基
板部55と第2の基板部56とを有している。第1の基
板部55は、第1の回路基板40aの上方から上記ハー
ドディスク駆動装置27の上方に向けて前後方向に延び
ている。この第1の基板部55の上面には、各種の回路
部品57が実装されている。第2の基板部56は、第1
の基板部55の前端部からロアハウジング3の左右方向
に延びている。第2の基板部56の左右両端部は、上記
バッテリ収容部21およびフロッピーディスク駆動装置
28の上方に位置されている。この第2の基板部56の
左右両端部は、バッテリ収容部21の天井壁24および
ロアハウジング3のボス部30に夫々ねじ止めされてい
る。
【0100】上記第2の回路基板40bは、第1の回路
基板40aと第3の回路基板40cとを電気的に接続す
る中継基板であって、これら第1の回路基板40aと第
3の回路基板40cの第1の基板部55との間に配置さ
れている。この第2の回路基板40bの支持構造につい
て、図9および図10を加えて説明する。
【0101】第2の回路基板40bは、第1および第3
の回路基板40a,40cよりも遥かに小さな長方形板
状をなしている。この第2の回路基板40b上には、各
種の回路部品58が実装されている。また、第2の回路
基板40bには、フレキシブルな配線基板59が接続さ
れている。配線基板59の一端には、第2のスタッキン
グコネクタ60が接続されている。第2のスタッキング
コネクタ60は、第1の回路基板40aの上方から第1
のスタッキングコネクタ39に取り外し可能に嵌合され
ており、この嵌合により、第1の回路基板40aと第2
の回路基板40bとが電気的に接続されている。この第
2のスタッキングコネクタ60は、第2の回路基板40
bと略同等の幅寸法を有している。
【0102】第2のスタッキングコネクタ60の上面に
は、配線基板59との接続部分を覆う硬質な補強板61
が取り付けられている。補強板61は、第2のスタッキ
ングコネクタ60に沿って延びる細長い帯板状をなして
いる。この補強板61と第2の回路基板40bとは、金
属製のブラケット63を介して一体化されている。ブラ
ケット63は、第2の回路基板40bを支持する第1の
部分64と、補強板61の上面に重ね合わされる第2の
部分65と、これら第1の部分64と第2の部分65と
を結ぶ第3の部分66とを一体に有している。ブラケッ
ト63の第1の部分64は、第2の回路基板40bの下
面に張り付けられて、この第2の回路基板40bと一体
化されている。これら第1の部分64と第2の部分65
とは、図3に示すように、第3の部分66の高さ分だけ
上下方向に段差を存して位置されており、第1の部分6
4が第2の部分65よりも第1の回路基板40a側にず
れた低い位置に配置されている。このため、第2の回路
基板40bと補強板61とは、略同一高さに位置されて
いる。そして、第1の部分64を含む第2の回路基板4
0bの後端部には、夫々左右一対のねじ挿通孔67a,
67bと嵌合孔68a,68bとが開口されている。
【0103】第2の回路基板40bの後端部は、上記コ
ネクタパネル44の直前に位置されている。このコネク
タパネル44の前面には、支持金具71が固定されてい
る。支持金具71は、溶接あるいはかしめ等の手段によ
りコネクタパネル44と一体化されている。この支持金
具71は、第2の回路基板40bの後端部を支持する基
板受け部72を備えている。基板受け部72は、第2の
回路基板60bと略同等の幅寸法を有し、第1の回路基
板40aの上方において、コネクタパネル44の前方に
向けて突出されている。そして、この基板受け部72の
上面にブラケット63の第1の部分64の後端部が重ね
合わされている。この基板受け部72は、その左右両端
部に上向きに延びる嵌合片73a,73bとねじ孔74
a,74bとを備えている。嵌合片73a,73bは、
基板受け部72の上面にブラケット63の第1の部分6
4を重ね合わせた時に、上記嵌合孔68a,68bに嵌
合するようになっている。この嵌合により、基板受け部
72と第2の回路基板40bおよびブラケット63との
位置合わせがなされ、ねじ挿通孔67a,67bがねじ
孔74a,74bと合致するようになっている。そし
て、この第2の回路基板40bの後端部は、ねじ挿通孔
67a,67bに夫々ねじ75を挿通し、これらねじ7
5をねじ孔74a,74bにねじ込むことで、基板受け
部72に固定されている。
【0104】このことから、第2の回路基板40bは、
上記補強板61とコネクタパネル44の支持金具71と
の間に亘って掛け渡されている。
【0105】図3に示すように、第2の回路基板40b
の上面には、第3のスタッキングコネクタ78が配置さ
れている。第3のスタッキングコネクタ78は、補強板
61に隣接した第2の回路基板40bの前端部におい
て、この第2の回路基板40bの幅方向に沿って延びて
いる。また、第3の回路基板40cの第1の基板部55
の下面には、第4のスタッキングコネクタ79が配置さ
れている。第4のスタッキングコネクタ79は、第2の
回路基板40bの上方から第3のスタッキングコネクタ
78に取り外し可能に嵌合されており、この嵌合によ
り、第2の回路基板40bと第3の回路基板40cとが
電気的に接続されている。
【0106】図5や図6に示すように、第1の基板部5
5の後半部は、ロアハウジング3にアッパハウジング4
を被せた時に、そのキーボード装着部8の開口部11に
臨んでいる。この場合、キーボード装着部8の底壁8e
は、開口部11の左右両側部から下向きに延びる支持壁
11a,11bを備えている。これら支持壁11a,1
1bの下端部は、第1の基板部55の左右両側部に引っ
掛かっており、第1の基板部55の浮き上がりを押さえ
ている。
【0107】また、第4の回路基板40dは、メモリ基
板であり、その上面にメモリカードが接続されるカード
コネクタ81を有している。この第4の回路基板40d
は、図5に示すように、上記第2の回路基板40bの右
側に隣接して配置されており、上記第1の回路基板40
aの略右半分の上方において、この第1の回路基板40
aと略平行に配置されている。この場合、第1の回路基
板40aの右端部の上面には、第5のスタッキングコネ
クタ82が配置されている。この第5のスタッキングコ
ネクタ82と対向し合う第4の回路基板40dの下面に
は、第6のスタッキングコネクタ83が配置されてい
る。第6のスタッキングコネクタ83は、第5のスタッ
キングコネクタ82と嵌合されており、この嵌合によ
り、第1の回路基板40aと第4の回路基板40dとが
電気的に接続されている。
【0108】第4の回路基板40dの左端部の後端は、
図9に示すように、上記基板受け部72の右端部に重ね
合わされ、ここにねじ84を介して止められている。ま
た、この第4の回路基板40dの左端部は、上記ブラケ
ット63に隣接されている。本実施例の場合、ブラケッ
ト63の第2の部分65は、図9に示すように、右側方
に向って延びる支持片86が一体に備えている。支持片
86は、第4の回路基板40dの左端部の前端と対向し
合い、この支持片86の上面に第4の回路基板40dの
左端部の前端が重ね合わされている。このため、第4の
回路基板40dは、その右端部が第5および第6のスタ
ッキングコネクタ82,83を介して支持されていると
ともに、左端部がブラケット86および支持金具71を
介して支持されている。
【0109】第4の回路基板40dは、上記フロッピー
ディスク駆動装置28の後方に位置されている。このフ
ロッピーディスク駆動装置28の上方には、図6に示す
ように、第5の回路基板87が配置されている。第5の
回路基板87は、音響基板であり、上記第4の回路基板
40dの前方に隣接して配置されている。
【0110】このような構成によると、第2の回路基板
40bは、コネクタパネル44に固定された支持金具7
1と第2のスタッキングコネクタ39の補強板61との
間に掛け渡されたブラケット63に支持され、このブラ
ケット63を介して第1の回路基板40aの上方に配置
されている。このため、各種のポート46,48やコネ
クタ45,47,49を支持する上で必須のコネクタパ
ネル44や、第2のスタッキングコネクタ60の補強板
61を利用して、第2の回路基板40bを第1の回路基
板40aの上方に積み上げた姿勢に配置することができ
る。
【0111】したがって、従来必要としていた基板専用
のシャーシを省略することができ、その分、部品点数が
少なくなってコストの低減や軽量化が可能となる。
【0112】また、ロアハウジング3の内部に第1ない
し第4の回路基板40a〜40dを取り囲む大きなシャ
ーシを収容するスペースを確保する必要もないので、そ
の分、回路基板40a〜40dを大きくしたり、あるい
はロアハウジング3のコンパクト化が可能となる。
【0113】さらに、上記構成によると、コネクタパネ
ル44は、第1の回路基板40aに固定されているの
で、この第1の回路基板40aとコネクタパネル44と
によって支持される第2の回路基板40bおよび第4の
回路基板40dを、予めロアハウジング3の外方で一つ
のユニットとして組み立てることができる。このため、
第1の回路基板40aと第2の回路基板40bおよび第
4の回路基板40dを互いに積み上げた姿勢でロアハウ
ジング3の内部に組み込むことが可能となり、複数の回
路基板を個々にロアハウジング3に組み付けていく場合
に比べて、組み立て作業性が格段に向上する。
【0114】また、上記ブラケット63は、第2の回路
基板40bを支持する第1の部分64と、補強板61に
重ね合わされる第2の部分65とを有し、この第1の部
分64が第2の部分65よりも第1の回路基板40a側
にずれた低い位置に配置されている。このため、第2の
回路基板40bを、第1および第2のスタッキングコネ
クタ39,61の高さ寸法に制約されることなく、第1
の回路基板40aに近接された低い位置に配置すること
ができ、これら第1および第2の回路基板40a,40
bの配置間隔を極力狭めることができる。このため、ロ
アハウジング3の内部で回路基板40a〜40cが部分
的に三段重ねとなるにも拘らず、これら回路基板40a
〜40cの積み上げ高さを低くすることができ、筐体2
の薄型化に寄与するといった利点がある。
【0115】それとともに、ブラケット63は、右側方
に突出する支持片86を有し、この支持片86の上面に
第4の回路基板40dの左端部が重ね合わされている。
このため、第2の回路基板40bに隣接された第4の回
路基板40dを、ブラケット63を利用して支持するこ
とができる。したがって、第4の回路基板40dを支え
る専用のブラケットや取り付け座を省略することがで
き、部品点数の削減やロアハウジング3の構造の簡略化
に寄与する。
【0116】その上、上記構成によると、第2の回路基
板40bと第3の回路基板40cとを接続する第3およ
び第4のスタッキングコネクタ78,79は、上記補強
板61に近接した位置に配置されている。このため、第
4のスタッキングコネクタ79を第3のスタッキングコ
ネクタ78に嵌合する際に、その嵌合に伴う押圧力が第
2の回路基板40bに伝わっても、この押圧力の多くを
補強板61や既に嵌合状態にある第1および第2のスタ
ッキングコネクタ39,60によって受け止めることが
できる。この結果、第2の回路基板40bに押圧力が集
中して加わることはなく、この第2の回路基板40bの
破損や変形を防止できるとともに、第3のスタッキング
コネクタ78と第4のスタッキングコネクタ79の嵌合
を確実に行うことができる。
【0117】ところで、図4に示すように、第3の回路
基板40cの第2の基板部56は、アッパハウジング4
のフロント部分6の下方に位置されている。第2の基板
部56の左端部は、筐体2の左側面に隣接する位置まで
延長されており、この第2の基板部56とフロント部6
との間には、第1のカード収容部91が形成されてい
る。第1のカード収容部91は、アプリケーションプロ
グラムが格納されたICメモリーカードのようなカード
状電子部品92を収容するためのものであり、上記バッ
テリ収容部21の上方に位置されている。この第1のカ
ード収容部91は、カード状電子部品92が抜き差し可
能に挿入されるカード挿入口93を備えている。カード
挿入口93は、筐体2の左側面に開口されている。この
カード挿入口93は、図12や図13に示すように、筐
体2の左側面と前面とで規定される角部に隣接されてい
る。そして、ロアハウジング3の左側面には、カード挿
入口93を開閉する第1のカードカバー94が取り付け
られている。
【0118】第1のカード収容部91に臨む第2の基板
部56の上面には、一対のガイドレール95a,95b
と、これらガイドレール95a,95bの一端部に連な
る第1のコネクタ96とが取り付けられている。ガイド
レール95a,95bは、カード挿入口93に隣接する
位置から第1のカード収容部91の終端に向けて延びて
おり、夫々カード状電子部品92の両側部が摺動可能に
嵌合されるガイド溝97を有している。ガイド溝97
は、カード状電子部品92を第1のカードコネクタ96
に導くためのもので、このガイド溝97は、ガイドレー
ル95a,95bのカード挿入口93と対向し合う他端
部に開口されている。
【0119】第1のコネクタ96は、従来周知のものと
同様の構成であり、カード挿入口93と対向し合う部分
に多数のピン端子(図示せず)を有している。この第1
のコネクタ96にカード状電子部品92が接続された状
態では、このカード状電子部品92は、カード挿入口9
3から突出することなく、第1のカード収容部91に完
全に入り込むようになっている。そして、この第1のコ
ネクタ96の上面からガイドレール95,95bの上面
に亘る範囲には、金属製の支持プレート98が取り付け
られている。
【0120】図4に示すように、第2の基板部56の右
端部には、金属製のシールド板100が取り付けられて
いる。シールド板100は、筐体2の右側面に隣接する
位置まで延長されており、このシールド板100の右端
部は、フロッピーディスク駆動装置28のブラケット3
3の上面に止められている。
【0121】このシールド板100とフロント部6との
間には、第2のカード収容部101が形成されている。
第2のカード収容部101は、上記カード状電子部品9
2およびこのカード状電子部品92とは規格の異なる他
のカード状電子部品(図示せず)を収容するためのもの
であり、上記フロッピーディスク駆動装置28の上方に
位置されている。この第2のカード収容部101は、カ
ード状電子部品が抜き差し可能に挿入されるカード挿入
口102を備えている。カード挿入口102は、筐体2
の右側面に開口されている。このカード挿入口102
は、図11に示すように、筐体2の右側面と前面とで規
定される角部に隣接されている。そして、ロアハウジン
グ3の右側面には、カード挿入口102を開閉する第2
のカードカバー103が取り付けられている。
【0122】第2のカード収容部101には、上記第1
のカード収容部91と同様に、カード状電子部品の挿入
をガイドする一対のガイドレール104(一方のみを図
示)と、カード状電子部品が取り外し可能に接続される
第2のコネクタ105とが配置されている。ガイドレー
ル104は、シールド板100の上面から第2の基板部
56の下面に亘って取り付けられている。また、第2の
コネクタ105は、第2の基板部56の右端部に取り付
けられ、カード挿入口102と対向されている。
【0123】第1および第2のカード収容部91,10
1には、夫々カード状電子部品92を排出するためのイ
ジェクタ110が配置されている。これら各カード収容
部91,110のイジェクタ110は、略同一の構造を
有しており、本実施例では、第1のカード収容部91の
イジェクタ110を代表して説明する。
【0124】図12に示すように、イジェクタ110
は、支持プレート98の下面に支持されたスライド板1
11と、オペレータが指先で操作する操作レバー112
と、これらスライド板111と操作レバー112とを連
係させる連係機構113とを備えている。
【0125】スライド板111は、ガイドレール95
a,95bの間において、カード状電子部品92の挿入
方向にスライド可能に上記支持プレート98に支持され
ている。このスライド板111は、下向きに延びる一対
の押圧片115a,115bを備えている。押圧片11
5a,115bは、第1のコネクタ96の直前に配置さ
れており、カード状電子部品92を第1のカード収容部
91に挿入した際に、その挿入先端部に接するようにな
っている。
【0126】連係機構113は、合成樹脂製のベース1
17と、このベース117の上面に支持されたスライダ
118と、このスライダ118とスライド板111とを
連結する回動レバー119とを備えている。ベース11
7は、上記一方のガイドレール95aとアッパハウジン
グ4のフロント部6の前面との間に配置されており、こ
のフロント部6の前面に沿って左右方向に延びる細長い
板状をなしている。このベース117は、上記第2の基
板部56と共にバッテリ収容部21の天井壁24にねじ
止めされている。
【0127】図15に示すように、ベース117の上面
は、平坦なスライドガイド面120をなしており、この
スライドガイド面120には、ばね受け121と一対の
係合突起122a,122bとが配置されている。ばね
受け121は、スライドガイド面120の左右方向に沿
う中間部において上向きに延びており、このばね受け1
21は、その上端に開口するガイド溝123を有してい
る。係合突起122a,122bは、左右方向に離間し
て配置されており、スライドガイド面120の上方に向
けて突出されている。
【0128】スライダ118は、スライドガイド面12
0に左右方向にスライド可能に載置される底壁125
と、この底壁125に連なる第1の側壁126aと第2
の側壁126とを有している。底壁125には、左右方
向に延びる一対の係合孔127a,127bが形成され
ている。係合孔127a,127bは、左右方向に離間
して配置されており、これら係合孔127a,127b
に上記係合突起122a,122bがスライド可能に係
合されている。この係合により、スライダ118がベー
ス117に左右方向にスライド可能に支持されている。
そして、この底壁125の一端部には、座部130が一
体に形成されている。座部130の上面には、係合凸部
131が突設されている。底壁125の座部130とは
反対側の他端部には、ロック部132が一体に形成され
ている。このロック部132は、上下方向に延びるロッ
ク壁132aを有している。
【0129】上記回動レバー119は、座部130とス
ライド板111との間に架設されている。回動レバー1
19は、その中間部が支持プレート98に回動可能に枢
支されている。この回動レバー119の一端は、上記ス
ライド板111に連結されている。また、回動レバー1
19の他端は、一方のガイドレール95aの前方に導出
されている。回動レバー119の他端には、連結孔13
3が開口されており、この連結孔133に上記係合凸部
131が回動可能に嵌合されている。
【0130】このため、スライダ118を左右にスライ
ドさせると、回動レバー119が支持プレート98との
連結部を支点に回動し、この回動により、スライド板1
11がスライダ118とは逆方向にスライドされるよう
になっている。したがって、スライダ118は、スライ
ド板111の押圧片115a,115bを第1のコネク
タ96の直前に位置させる待機位置と、上記押圧片11
5a,115bをカード状電子部品92の挿入先端に向
けて押し出す押圧位置とに亘ってスライドされる。
【0131】スライダ118の第1の側壁126aと第
2の側壁126bとは、フロント部分6の前面と一方の
ガイドレール95aとの間で互いに対向されている。第
1の側壁126aは、フロント部分6の前面の内側に位
置されており、この第1の側壁126aの前面に上記操
作レバー112が一体に形成されている。フロント部分
6の前面には、図11に示すように、左右方向に延びる
通孔135が開口されており、この通孔135は、スラ
イダ118のスライド方向に沿う長孔状をなしている。
そして、第1の側壁126aは、フロント部分6の内側
から通孔135を覆っており、この通孔135を介して
上記操作レバー112がフロント部分6の前面に露出さ
れている。
【0132】スライダ118の第2の側壁126bは、
この側壁126bと平行に延びる棒状のガイド部137
を一体に備えている。ガイド部137の先端は、上記ば
ね受け121のガイド溝123を摺動可能に貫通してお
り、このガイド部137の外周には、圧縮コイルばね1
38が装着されている。圧縮コイルばね138は、第2
の側壁126bの端部とばね受け121との間で圧縮さ
れている。この圧縮により、スライダ118は、上記待
機位置に向けて押圧され、常時この待機位置に保持され
ている。
【0133】図15に示すように、ベース117は、ス
ライダ118の座部130とは反対側の端部に支持片1
41を一体に備えている。支持片141は、上向きに延
びるとともに、筐体2の前後方向に沿って延びている。
この支持片141には、スライダ118のスライドを制
限する合成樹脂製のロックレバー143が支持されてい
る。このロックレバー143は、指掛け部144を有し
ている。指掛け部144には、装着溝145が形成され
ており、この装着溝145に上記支持片141が前後方
向にスライド可能に嵌合されている。指掛け部144に
は、ロック片146が一体に形成されている。ロック片
146は、スライダ118が待機位置にスライドされて
いる時に、このスライダ118のロック壁132aと対
向し合うようになっている。
【0134】このため、ロックレバー143は、そのロ
ック片146がスライダ118のロック壁132aに引
っ掛かるロック位置と、ロック片146がロック壁13
2aから離脱される解除位置とに亘ってスライド可能に
上記ベース117に支持されている。このロックレバー
143のスライド方向は、スライダ118のスライド方
向と直交されている。
【0135】図16に示すように、指掛け部144は、
上記フロント部分6の前面と左側面とで規定される角部
に位置されている。この角部には、指掛け部144を露
出させる開口部150が形成されている。開口部150
は、フロント部分6の前面から左側面に連続して開口さ
れ、上記カード挿入口93に連なっている。
【0136】また、指掛け部144は、フロント部分6
の左側面に連なる第1の面151と、フロント部分6の
前面に連なる第2の面152とを有している。これら第
1および第2の面151,152は、フロント部分6の
角部の曲率に沿うように、円弧を描いて連続されてい
る。第1の面151および第2の面152は、ロックレ
バー143がロック位置にスライドされている状態にお
いて、フロント部分6の左側面および前面に連なってお
り、このフロント部分6の一部となっている。ロックレ
バー143をロック解除位置にスライドさせると、図1
7に示すように、第2の面152がフロント部分6の前
面から筐体2の前方に向けて突出するようになってい
る。
【0137】図12に示すように、ロックレバー143
の指掛け部144は、カード挿入口93に臨む端部に金
属製の抜け止め片155を備えている。抜け止め片15
5は、ロックレバー143をロック位置にスライドさせ
た時に、上記カード挿入口93内に進出し、第1のカー
ド収容部91に収容されたカード状電子部品92の挿入
後端と対向し合うようになっている。
【0138】このような構成のイジェクタ110によれ
ば、カード状電子部品92を第1のカード収容部91に
収容した状態において、図14に示すように、ロックレ
バー143をロック位置にスライドさせると、そのロッ
ク片146がスライダ118のロック壁132aに引っ
掛かる。この場合、ロック片146は、スライダ118
のスライド方向とは直交する方向からロック壁132a
に引っ掛かるので、このロック片146によってスライ
ダ118のスライドが拘束される。
【0139】そのため、カード状電子部品92を第1の
コネクタ96に接続して使用している時に、誤って操作
レバー112を押圧位置に向けて押圧したとしても、こ
の操作レバー112と一体のスライダ118の動きが拘
束されているので、操作レバー112を押圧位置に向け
てスライドさせることができない。このことから、スラ
イダ118やスライド板111は静止状態を保ち、カー
ド状電子部品92が第1のカード収容部91から押し出
されずに済む。
【0140】このイジェクタ110によると、ロックレ
バー143の存在により、操作レバー112の押圧力が
カード状電子部品92に伝わらずに済むので、カード状
電子部品92や第1のコネクタ96に無理な力を生じさ
せることなく、このカード状電子部品92の押し出しを
防止することができる。したがって、付加価値の高いカ
ード状電子部品92や第1のコネクタ96の破損を防止
できる。
【0141】また、同様にスライド板111の押圧片1
15a,115bを初めとして、スライド板111と回
動レバー119との連結部およびスライダ118の座部
130と回動レバー119との連結部にも無理な力が加
わらずに済み、イジェクタ110の破損も防止すること
ができる。
【0142】さらに、ロックレバー143をロック位置
にスライドさせると、抜け止め片155がカード挿入口
93内に進出し、カード状電子部品92の挿入後端と対
向し合う。このため、抜け止め片155によってもカー
ド状電子部品92を第1のカード収容部91に抜け止め
保持することができ、上記操作レバー112のスライド
が拘束されることと合わせて、カード状電子部品92の
不所望な押し出しを二重に防止することができる。
【0143】一方、第1のカード収容部91に収容され
たカード状電子部品92を取り出すには、まず、ロック
レバー143をロック解除位置に向けてスライドさせ、
スライダ118のロックを解除する。そして、筐体2の
前面に露出されている操作レバー112を待機位置から
押圧位置に向けて右側にスライドさせる。すると、図1
2の矢印に示すように、回動レバー119が反時計回り
方向に回動され、スライド板111がカード状電子部品
92に向けて左側にスライドされる。このスライドによ
り、カード状電子部品92が押圧片115a,115b
によって押圧され、このカード状電子部品92が第1の
コネクタ96から離脱する方向に押し出される。
【0144】この結果、カード状電子部品92の端部が
カード挿入口93から筐体2の外方に突出するので、こ
の突出部分を指先で掴んでカード挿入口93から引き出
す。これにより、カード状電子部品92を第1のカード
収容部91から取り出すことができる。
【0145】ロックレバー143をロック解除位置にス
ライドさせると、図17に示すように、ロックレバー1
43の第2の面152がフロント部分6の角部から前方
に向けて突出する。このため、ロックレバー143の第
2の面152とフロント部分6の前面とが不連続とな
り、このフロント部分6の角部に段差が生じるので、オ
ペレータは、操作レバー112がロックされているか否
かを、カード挿入口93の開口部分を覗き込むことなく
コンピュータ1の前方から容易に認識することができ
る。
【0146】そして、この場合、ロックレバー143
は、フロント部分6の前方に突出するので、このフロン
ト部分6の内部にロックレバー143のスライドを許容
するようなスペースを確保する必要はなく、その分、筐
体2の小形化が可能となる。
【0147】しかも、イジェクタ110の操作レバー1
12は、図1からも明らかなように、筐体2の前面に露
出されているので、この操作レバー112がオペレータ
の手元側に位置される。このため、コンピュータ1の操
作中、操作レバー112はオペレータの視野の範囲内に
位置され、オペレータは、操作レバー112の位置をそ
の都度確認しなくとも、この操作レバー112をスライ
ド操作することができる。
【0148】また、上記構成のイジェクタ110による
と、そのベース117やスライダ118は、第1のカー
ド収容部91の一方のガイドレール95aとアッパハウ
ジング4の前面との間のデッドスペースに収められてい
るので、筐体2の内部に広いスペースを新たに確保する
必要はなく、筐体2のコンパクト化に寄与する。加え
て、操作レバー112をロックするロックレバー143
は、連係機構113のベース117に支持されているの
で、このロックレバー143と連係機構113とを一つ
のユニットとして組み立てることができる。そのため、
ロックレバー143と連係機構113とを一度にロアハ
ウジング3に組み込むことができ、コンピュータ1の組
み立て作業を容易に行うことができる。
【0149】ところで、図1に示すように、筐体2に
は、ディスプレイユニット161が支持されている。デ
ィスプレイユニット161は、薄い箱状をなすハウジン
グ162と、このハウジング162に収容された液晶デ
ィスプレイ163とを備えている。ハウジング162
は、フロントハウジング164とリヤハウジング165
とに分割され、このフロントハウジング164には、液
晶ディスプレイ163を露出させる開口部166が形成
されている。
【0150】ハウジング162は、第1の枢支用脚部1
68と、第2の枢支用脚部169とを備えている。第1
および第2の枢支用脚部168,169は、フロントハ
ウジング164に連なるフロント部分170と、リヤハ
ウジング165に連なるリヤ部分171とを互いに突き
合わせて構成されている。これら枢支用脚部168,1
69は、上記ハウジング162の内部に連なる中空の筒
状をなしている。第1および第2の枢支用脚部168,
169は、アッパハウジング4の脚取り付け部17a,
17bに夫々位置されるようになっている。第1および
第2の枢支用脚部168,169は、第1および第2の
脚取り付け部17a,17bの側面19と対向し合う左
右の脚側面175a,175bを有している。そして、
第1の枢支用脚部168の左側の脚側面175aと第2
の枢支用脚部169の右側の脚側面175bには、夫々
連通孔176が開口されている。これら連通孔176
は、脚取り付け部17a,17bの側部開口19aに連
なっている。
【0151】このような第1および第2の枢支用脚部1
68,169は、図20に示すように、第1のヒンジ装
置177および第2のヒンジ装置178を介してロアハ
ウジング3に支持されている。これらヒンジ装置17
7,178は、ヒンジ軸179,180と、ヒンジ軸1
79,180の一端に固定された第1のブラケット18
1,182と、上記ヒンジ軸179,180の他端に軸
回り方向に回動可能に連結された第2のブラケット18
3,184と、上記ヒンジ軸179,180の自由な回
動を制限する複数のスプリングワッシャ185とを備え
ている。このようなヒンジ装置177,178は、第1
および第2の枢支用脚部168,169の左右外側に配
置されている。
【0152】ヒンジ軸179,180は、脚取り付け部
17a,17bと枢支用脚部168,169との間に跨
がって配置されている。そのため、ヒンジ軸179,1
80は、脚取り付け部17a,17bの側面19と枢支
用脚部168,169の夫々外側の脚側面175b,1
75aを貫通されている。ヒンジ軸179,180の一
端は、枢支用脚部168,169の内側に導入されてお
り、このヒンジ軸179,180の一端に連なる第1の
ブラケット181,182が、夫々ねじ186を介して
リヤハウジング165の内面および各枢支用脚部16
8,169のリヤ部分171の内面に固定されている。
また、第2のブラケット183,184は、上記第1の
回路基板40aと共にロアハウジング3の底壁3aにね
じ止めされている。
【0153】第1のブラケット181,182および第
2のブラケット183,184を、夫々リヤハウジング
165やロアハウジング3に固定した状態では、ヒンジ
軸179,180が互いに同軸状に配置されており、こ
れらヒンジ軸179,180がディスプレイユニット1
61の回動支点となっている。
【0154】このため、ディスプレイユニット161
は、図2に示すように、筐体2を上方から覆う第1の位
置と、液晶ディスプレイ163をキーボード装着部8の
後方で起立させる第2の位置と、筐体2の後方に向けて
略水平に近い角度にまで倒れ込んだ第3の位置とに亘っ
て回動可能に筐体2に支持されている。そして、ディス
プレイユニット161を第1の位置に回動させた状態で
は、このディスプレイユニット161のハウジング16
2が筐体2の前面や左右の側面および凸部9の上面13
に略面一に連続し、コンピュータ1が携帯に便利な箱形
状をなすようになっている。
【0155】図19や図20に示すように、第1のヒン
ジ装置177の第1のブラケット181は、第1の枢支
用脚部168の内部において、その右半分に位置されて
いる。この第1のブラケット181の左側に開いたスペ
ースには、円筒状のマイクロホン191が配置されてい
る。マイクロホン191は、例えばオペレータの音声を
収録するためのもので、合成樹脂製のホルダ192に支
持されている。ホルダ192は、上記リヤ部171の内
面と対向し合う壁部193を有し、この壁部193に
は、上下一対の係合孔194a,194bが開口されて
いる。これら係合孔194a,194bには、リヤ部分
171の内面から延びる係合突起195a,195bが
差し込まれており、これにより、マイクロホン191が
リヤ部分171の内面に支持されている。
【0156】また、図18および図19に示すように、
第1のブラケット181は、ねじ挿通孔181aを有し
ている。このねじ挿通孔181aは、マイクロホン19
1の右側に位置されている。
【0157】図18および図19に示すように、マイク
ロホン191には、コネクタ196を有するケーブル1
97が接続されている。ケーブル197は、第1の枢支
用脚部168の左側の脚側面175aに開口された連通
孔176および脚取り付け部17aの側部開口19aを
通じて筐体2の内部に導かれている。そして、ケーブル
197は、筐体2の内部において、上記第4の回路基板
40dの上方を通して第5の回路基板87にまで引き回
されており、このケーブル197の先端のコネクタ19
6が第5の回路基板87に接続されている。
【0158】図22に示すように、リヤ部171に突き
合わされるフロント部分170には、第1の通孔198
aと第2の通孔198bとが左右に並んで開口されてい
る。第1の通孔198aは、マイクロホン191と対向
されている。第2の通孔198bは、第1のブラケット
181のねじ挿通孔181aと対向されている。この第
2の通孔198bには、図22に示すように、ねじ20
1が挿通されている。このねじ201は、ねじ挿通孔1
81aを貫通してリヤ部分171にねじ込まれている。
このねじ込みにより、第1の枢支用脚部168のフロン
ト部分170とリヤ部分171とが互いに結合されてい
る。フロント部分170の前面には、上記第1および第
2の通孔198a,198bやねじ201を覆い隠す化
粧パネル199が取り付けられている、この化粧パネル
199は、多数の小孔200を有し、これら小孔200
は、第1の通孔198aとの対向部に位置されている。
【0159】そして、図18に示すように、ディスプレ
イユニット161を第2の位置に回動させた状態では、
第1および第2の枢支用脚部168,169も筐体2に
対し起立するので、上記第1の通孔198aを通じて露
出されたマイクロホン191がオペレータと対向し合う
ようになっている。
【0160】このような構成によれば、オペレータの音
声を収録するマイクロホン191をディスプレイユニッ
ト161の第1の枢支用脚部168に収容し、この枢支
用脚部168のフロント部分170にマイクロホン19
1に連なる第1の通孔198aを形成したので、ディス
プレイユニット161を第2の位置に起立させると、マ
イクロホン191および第1の通孔198aがオペレー
タと向き合って位置される。このため、オペレータの音
声をマイクロホン191で収録する場合に、音声の放射
方向にマイクロホン191が位置され、この音声を効率
良く確実に収録することができる。
【0161】また、マイクロホン191は、卓上に載置
される筐体2から切り離され、卓上から浮き上がった状
態となるので、例えば卓を叩く等して筐体2に何等かの
振動が加わったとしても、この振動に伴う雑音を拾い難
くなるといった利点がある。
【0162】さらに、上記構成によると、第1の枢支用
脚部168は、筐体2の第1の脚取り付け部17aに入
り込んでおり、この第1の枢支用脚部168の左側の脚
側面175aに開けた連通孔176が、第1の脚取り付
け部17aの側部開口19aに連なっている。このた
め、図18に示すように、マイクロホン191に連なる
ケーブル197を、第1の枢支用脚部168の内側から
上記連通孔176および側部開口19aを通じて筐体2
の内部に導くことができ、このケーブル197の配線処
理を容易に行えるとともに、ケーブル197の長さも短
くすることができる。その上、ケーブル197がディス
プレイユニット161や筐体2の外方に引き出されずに
済み、外観が良好となるとともに、このケーブル197
を覆う格別なカバー類も不要となる。
【0163】しかも、第1の枢支用脚部168の内部に
は、ヒンジ軸179の一端を支持する第1のブラケット
181が配置されているにすぎず、このブラケット18
1の左側方に充分なデッドスペースが存在する。このた
め、第1の枢支用脚部168の内側に生じたデッドスペ
ースを利用してマイクロホン191を設置することがで
き、限られた広さのハウジング162の内部に、マイク
ロホン191を設置する専用のスペースを確保する必要
はない。
【0164】また、マイクロホン191は、そのホルダ
192をリヤ部分171の内面の係合突起195a,1
95bに差し込むことで第1の枢支用脚部168に支持
される。このため、格別なねじ類を用いることなくマイ
クロホン191を支持することができ、面倒なねじ回し
作業が不要となって、このマイクロホン191の組み込
み作業を容易に行うことができる。
【0165】図20に示すように、第2の枢支用脚部1
69の内側には、液晶ディスプレイ163に連なるケー
ブル202が導かれている。このケーブル202は、第
2の枢支用脚部169の右側の脚側面175bに開口さ
れた連通孔176および第2の脚取り付け部17bの側
部開口19aを通じて凸部9の内部に導かれている。ケ
ーブル202は、凸部9の内部から上記第2の回路基板
40bの上面に導かれており、このケーブル202の先
端のコネクタ203が第2の回路基板40bに接続され
ている。そして、ケーブル202の凸部9への導入部に
は、円筒状のコア204が装着されている。
【0166】また、図3や図18に示すように、凸部9
は、アイコン装着口205を備えている。アイコン装着
口205は、凸部9の内部に開口されており、このアイ
コン装着口205には、アイコン206が配置されてい
る。アイコン206は、第1の脚取り付け部17aと第
2の脚取り付け部17bとの間に位置されている。この
アイコン206は、透光性を有する合成樹脂製のアイコ
ン基板207を備えている。アイコン基板207は、ア
イコン装着口205に接着等の手段により固着されてい
る。
【0167】このアイコン基板207は、凸部9の外方
に露出する表示面208を備えている。表示面208
は、凸部9の前面12に面一に連続する第1の面208
aと、凸部9の上面13に面一に連続する第2の面20
8bとを有し、これら第1および第2の面208a,2
08bは、互いに連続されている。この表示面208上
には、コンピュータ1の動作状態や機能の内容を図柄で
表示する複数の表示マーク209が描かれている。これ
ら表示マーク209は、凸部9の左右方向に間隔を存し
て配置されている。そして、表示マーク209は、第1
の面208aと第2の面208bとに亘っており、図2
に示すように、ディスプレイユニット161を第1の位
置に回動させた状態でも、凸部9の上面13と共にコン
ピュータ1の上方に露出されるようになっている。
【0168】図3に示すように、アッパハウジング4の
凸部9と、ロアハウジング3の後端部との間には、合成
樹脂製のホルダ211が配置されている。ホルダ211
は、第1および第2のカバー212,213と,これら
カバー212,213との間を結ぶ連結部214とを一
体に備えている。
【0169】第1および第2のカバー212,213
は、上記第1および第2の脚取り付け部17a,17b
の底部開口18aをアッパハウジング4の内側から覆っ
ており、このアッパハウジング4の上面に略面一に連続
されている。第1および第2のカバー212,213
は、その左右両端部に夫々上向きに延びる側壁215
a,215bを備えている。側壁215a,215b
は、第1および第2の脚取り付け部17a,17bの側
部開口19aに嵌合されており、この側部開口19aと
協同して上記脚取り付け部17a,17bの側面19に
ケーブル197,202を通すケーブル通路216を構
成している。(図18を参照)第1および第2のカバー
212,213の底面には、下向きに延びる左右一対の
位置決め突部212a,212b、213a,213b
が一体に形成されている。また、これら第1および第2
のカバー212,213の後端部には、図7に示すよう
に、下向きに延びる後端壁217,218が形成されて
おり、これら後端壁217,218は、位置決め突部2
12a,212b、213a,213bに連なってい
る。
【0170】上記ホルダ211の連結部214は、図2
1に示すように、第1ないし第4の部品受け部220a
〜220dを有している。第1ないし第3の部品受け部
220a〜220cは、第1および第2のカバー21
2,213の間において、左右方向に並んで配置されて
いるとともに、第4の部品受け部220dは、第3の部
品受け部220cの直後に配置されている。
【0171】このホルダ211は、図3や図7に示すよ
うに、上記コネクタパネル44のフランジ部50a上面
に重ね合わされている。この場合、第1および第2のカ
バー212,213の位置決め突部212a,212
b、213a,213bが、フランジ部50に形成した
スリット(図示せず)に挿通されており、この挿通によ
り、ロアハウジング3に対するホルダ211の左右方向
の位置決めがなされている。また、図7に示すように、
第1および第2のカバー212,213の後端壁21
7,218は、フランジ部50aに連なる壁部50bの
後面に被さっており、このことにより、ロアハウジング
3に対するホルダ211の前後方向の位置決めがなされ
ている。
【0172】このホルダ211の第1および第2のカバ
ー212,213は、アッパハウジング4のリヤ部分7
をロアハウジング3に被せることによって第1および第
2の脚取り付け部17a,17bの底部開口18aに入
り込み、この底部開口18を閉塞する。そして、この
時、第1および第2のカバー212,213の側壁21
5a,215bが第1および第2の脚取り付け部17
a,17bの側部開口19aに嵌合され、この第1およ
び第2のカバー212,213がコネクタパネル44と
アッパハウジング4のリヤ部分7との間で挾み込まれ
る。
【0173】また、アッパハウジング4のリヤ部分7を
ロアハウジング3に被せると、連結部214が凸部9の
下端に位置される。この連結部214は、図3に示すよ
うに、凸部9の内面との間に収容空間219を構成して
いる。収容空間219は、第1の脚取り付け部17a,
17bの間に位置されており、この収容空間219に上
記第1ないし第4の部品受け部220a〜220dが位
置されている。
【0174】図20や図21に示すように、ホルダ21
1の第1ないし第3の各部品受け部220a〜220c
には、夫々上記ケーブル202のコア204、レジュー
ム機能を設置するための円筒状のサブバッテリ221お
よび円盤状のスピーカ222が夫々配置されている。コ
ア204やサブバッテリ221を受ける第1および第3
の部品受け部220a,220cは、上方に向けて開口
された凹状をなしており、これら部品受け部220a,
220cにコア204およびサブバッテリ221が嵌合
保持されている。スピーカ222を受ける第2の部品受
け部220bは、複数の係合片223を一体に有してい
る。係合片223は、スピーカ222の上下端部に係脱
可能に係合されている。この係合により、スピーカ22
2が上記第2の部品受け部220bに略起立した姿勢で
保持されている。
【0175】また、第4の部品受け部220dは、図3
に示すように、上記アイコン基板207の下方に位置さ
れている。第4の部品受け部220dには、ダイオード
基板225が支持されている。この第4の部品受け部2
20dは、複数の係合片226を有し、これら係合片2
26がダイオード基板225の角部や周縁部に係脱可能
に係止されている。この係合により、ダイオード基板2
25は、略起立した姿勢で第4の部品受け部220dに
支持されており、このダイオード基板225の前面がア
イコン基板207に近接されている。
【0176】ダイオード基板225の前面には、フレキ
シブルな配線基板228が貼り付けられている。配線基
板228には、複数の発光ダイオード229が左右方向
に間隔を存して配置されている。発光ダイオード229
は、上記アイコン206の光源となるもので、夫々アイ
コン基板207上の表示マーク209と対向し合う位置
に配置されている。このため、発光ダイオード229が
発光されると、それに対応した表示マーク209が点灯
し、コンピュータ1の動作状態や機能の内容が表示され
るようになっている。
【0177】そして、本実施例の場合、アイコン基板2
07の発光ダイオード229との対向面には、拡散シー
ト(図示せず)が貼り付けられている。拡散シートは、
指向性の強い発光ダイオード229からの光を広範囲に
拡散させるためのもので、この拡散シートの存在によ
り、表示マーク209が局部的に発光することなく、全
体に亘って均等に点灯するようになっている。
【0178】なお、配線基板228の先端は、図19や
図20に示すように、第4の回路基板40d上の中継コ
ネクタ230に接続されている。
【0179】このような構成のホルダ211によれば、
第1および第2の脚取り付け部17a,17bの底部開
口18aを覆う第1および第2のカバー212,213
が連結部214によって一体に連結されているので、こ
のホルダ211をコネクタパネル44に取り付けた状態
で、ロアハウジング3にアッパハウジング4のリヤ部分
7を被せれば、第1および第2の脚取り付け部17a,
17bが第1および第2の脚取り付け部17a,17b
の底部開口18aに嵌まり込む。
【0180】このため、第1および第2のカバー21
2,213を筐体2に一度に組み込むことができ、組み
立て作業性が向上する。また、第1および第2のカバー
212,213が一つの部品となるので、部品点数を少
なくすることができる。
【0181】しかも、上記構成によると、第1および第
2のカバー212,213を連結する連結部214は、
サブバッテリ221やスピーカ222のような各種の機
能部品を支持する第1ないし第4の部品受け部220a
〜220dを備えているので、上記機能部品をホルダ2
11に一括して支持させた状態で凸部9の内側の収容空
間219に収めることができる。したがって、機能部品
を個々に凸部9の内面に取り付ける場合に比べて、これ
ら機能部品の組み込み作業を容易に行うことができる。
【0182】また、複数の機能部品を個々に止めるねじ
や、これらねじを受ける座部が不要となるので、部品点
数を削減できるとともに、凸部9の内面形状を簡略化す
ることができ、コストの低減や軽量化を実現できる。
【0183】その上、スピーカ222やダイオード基板
225は、係合片223,226を介して第3および第
4の部品受け部220c,220dに保持されていると
ともに、サブバッテリー221やケーブル202のコア
204は、第1および第2の部品受け部220a,22
0bに嵌合保持されている。このため、各種の機能部品
を、ねじを一切用いることなくホルダ211に支持させ
ることができる。そして、隣り合う機能部品の間にねじ
が入り込まずに済むので、機能部品の配置間隔を狭める
ことができ、限られた広さの収容空間219に数多くの
機能部品を高密度に配置することができる。
【0184】さらに、ディスプレイユニット161を支
持する第1および第2のヒンジ装置177,178は、
第1および第2の脚取り付け部17a,17bの左右外
側に位置されているので、これらヒンジ装置177,1
78が収容空間219に張り出すことはない。そのた
め、機能部品とヒンジ装置177,178との干渉を防
止できるとともに、ヒンジ装置177,178によって
収容空間219の容積が減じられることもなく、複数の
機能部品を収容空間219に無理なく収めることができ
る。
【0185】一方、図1に示すように、アッパハウジン
グ4のキーボード装着部8には、情報やコマンドを入力
するためのキーボード235が取り外し可能に装着され
ている。キーボード235は、キーボードパネル236
を備えている。キーボードパネル236は、キーボード
装着部8に嵌合可能な長方形板状をなしており、キーボ
ード装着部8の底面8eに載置されるようになってい
る。このキーボードパネル236の上面には、多数のキ
ー237と、ポインティングデバイスの一種であるジョ
イスティック238とが配置されている。
【0186】キーボードパネル236は、キーボード装
着部8の前側の側壁8aに沿う前縁部236aと、後側
の側壁8bに沿う後縁部236bとを有している。キー
ボードパネル236の前縁部236aには、複数の第1
の係合突起240が左右方向に間隔を存して突設されて
いる。キーボードパネル236の後縁部236bには、
複数の第2の係合突起241が左右方向に間隔を存して
突設されている。
【0187】図25に示すように、キーボード装着部8
の前側の側壁8aと底面8eとで規定される角部には、
リブ状の座部242が形成されている。座部242は、
キーボード装着部8の全幅に亘っており、この座部24
2には、複数の係合凹部243が形成されている。係合
凹部243は、左右方向に間隔を存して配置されてお
り、座部242の上面および後面に連続して開口されて
いる。そして、これら係合凹部243には、キーボード
235をキーボード装着部8に装着した時に、キーボー
ドパネル236の第1の係合突起240が上方から差し
込まれるようになっており、これら第1の係合突起24
0の上面は、座部242の上面と略面一となっている。
【0188】図21や図24に示すように、キーボード
装着部8の後側の側壁8bと底面8eとで規定される角
部には、複数の係合口245が形成されている。係合口
245は、左右方向に間隔を存して配置されている。こ
れら係合口245には、キーボードパネル236の第2
の係合突起241が抜き差し可能に差し込まれるように
なっている。
【0189】アッパハウジング4のフロント部分6は、
キーボード装着部8に連なる前縁部に、下向きに延びる
挾持壁部247を有している。挾持壁部247は、フロ
ント部分6の全幅に亘って延びている。この挾持壁部2
47は、フロント部分6とリヤ部分7とを突き合わせた
際に、図24に示すように、キーボード装着部8の前側
の側壁8aの後面に重なり合い、その下端が座部242
の上面に接するようになっている。
【0190】また、フロント部分6は、キーボード23
5の手元側に位置されている。このフロント部分6の上
面は、キーボード235を操作する際に手を置く手置き
台250となっている。この手置き台250の略中央部
には、液晶ディスプレイ163に表示されたコマンドの
実行および取り消しを行う操作ボタン251a,251
bが前後に並べて配置されている。
【0191】次に、キーボード235をキーボード装着
部8に装着する手順について説明する。
【0192】キーボード235の装着に先立ち、アッパ
ハウジング4は、そのリヤ部分7のみをロアハウジング
3に取り付けておき、フロント部分6は、ロアハウジン
グ3から取り外しておく。この状態で、キーボード23
5をキーボード装着部8に載置する。この際、キーボー
ド235は、図27に示すように、キーボードパネル2
36の後縁部236bを先頭にした斜め下向きの姿勢で
キーボード装着部8に向けて差し込んでいき、まず最初
に、キーボードパネル236の第2の係合突起241を
係合口245に引掛ける。
【0193】次に、第2の係合突起241と係合口24
5との引掛け部分を支点としてキーボード235全体を
下向きに回動させ、キーボードパネル236をキーボー
ド装着部8の底壁8e上に載置する。そして、この時、
キーボードパネル236の前縁部236aの第1の係合
突起240をキーボード装着部8の係合凹部243に係
合させる。
【0194】次に、アッパハウジング4のフロント部分
6をロアハウジング3に被せる。すると、フロント部分
6の挾持壁部247がキーボード装着部8の前側の側壁
8aの後面に重なり合うとともに、この挾持壁部247
の下端が座部242および第1の係合突起240の上面
に接触する。この接触により、第1の係合突起240が
挾持壁部247とキーボード装着部8の底壁8eとの間
で挾み込まれる。
【0195】フロント部分6をロアハウジング3に被せ
たならば、筐体2を上下反転させて、ロアハウジング3
の底壁3a側から図示しない複数のねじを差し通し、こ
れらねじを介してロアハウジング3とフロント部分6お
よびリヤ部分7とを互いに結合する。このことにより、
キーボード235は、そのキードパネル236の前縁部
236aと後縁部236bとが、キーボード装着部8の
前後の側壁8a,8bに保持される。
【0196】このような構成によれば、キーボード23
5は、そのキーボードパネル236の前縁部236aと
後縁部236bとをキーボード装着部8の前後の側壁8
a,8bに引掛けることで、このキーボード装着部8に
保持されるので、このキーボード235に装着に当って
ねじを必要としない。このため、部品点数を削減できる
とともに、キーボード装着部8を含む筐体2からねじを
受けるボス部を省略することができ、この筐体2の構造
を簡略化することができる。
【0197】また、キーボード235を装着する際に、
面倒なねじ止め作業が不要となるので、このキーボード
235の組み込みを容易に行うことができ、コンピュー
タ1の組み立て作業性が良好となる。
【0198】さらに、本実施例の場合、キーボード装着
部8の前側の側壁8aと底壁8eとがなす角部には、キ
ーボードパネル236の第1の係合突起240が係合さ
れる係合凹部243が形成されている。そのため、キー
ボード装着部8に対するキーボードパネル236の左右
方向の位置決めがなされ、キーボード235の前部の浮
き上がりや傾きを防止することができる。
【0199】なお、本発明に係る携帯形電子機器は、コ
ンピュータに特定されるものではなく、携帯形のワード
プロセッサにも同様に実施可能である。
【0200】
【発明の効果】請求項1に記載した構成によれば、筐体
側の支持パネルや第2のコネクタの補強板を利用して複
数の回路基板を積み上げた姿勢に配置することができ、
回路基板を積み上げるに当って従来必要としていた専用
のシャーシが不要となる。このため、部品点数を削減す
ることができ、その分、コストの低減や軽量化が可能と
なる。また、筐体の内部にシャーシを収容するスペース
を確保する必要もなくなり、筐体をコンパクト化するこ
とができる。
【0201】請求項2に記載した構成によれば、第1の
回路基板と第2の回路基板とを支持パネルを介して一つ
のユニットとして組み立てることができる。そのため、
これら第1および第2の回路基板を予め積み上げた姿勢
で筐体の内部に組み込むことが可能となり、これら回路
基板を個々に筐体に組み付けていく場合に比べて、組み
立て作業性が格段に向上する。
【0202】請求項3に記載した構成によれば、第2の
回路基板を第1の回路基板に接近させて、これら第1お
よび第2の回路基板の配置間隔を極力狭くすることがで
きる。そのため、回路基板の積み上げ高さを低くするこ
とができ、筐体を薄くコンパクトに形成することができ
る。
【0203】請求項4に記載した構成によれば、第2の
回路基板上の第3のコネクタに第3の回路基板の第4の
コネクタを嵌合する際に、この嵌合時の押圧力の多くを
補強板や第1および第2のコネクタによって受け止める
ことができる。このため、第1の回路基板上に積み上げ
られた回路基板にコネクタの嵌合時の押圧力が集中して
加わることはなく、この第2の回路基板の変形を防止で
きるとともに、第3のコネクタと第4のコネクタとの嵌
合を確実に行うことができる。
【0204】請求項5に記載した構成によれば、第2の
回路基板を支持するブラケットを利用して第4の回路基
板を支持することができる。このため、第4の回路基板
を支持する専用のブラケットやその取り付け座が不要と
なり、部品点数の削減や筐体の構造の簡略化が可能とな
る。
【0205】請求項6に記載した構成によれば、カード
状電子部品をカード収容部に差し込んで使用している時
に、誤って操作レバーをスライドさせようとしても、こ
のスライド操作そのものが妨げられるとともに、押圧片
も静止状態を保ち、カード状電子部品がカード挿入口に
向けて押圧されずに済む。このため、カード状電子部品
に無理な力を生じさせることなく、このカード状電子部
品の押し出しを防止することができ、付加価値の高いカ
ード状電子部品の破損を防止できる。
【0206】また、ロックレバーを解除位置にスライド
させると、このロックレバーが筐体の外方に突出するの
で、操作レバーがロックされているか否かを筐体の外方
から容易に認識することができ、誤操作を防止する上で
好都合となる。しかも、この筐体の内部にロックレバー
の移動を許容するようなスペースを確保する必要はな
く、その分、筐体をコンパクトに形成することができ
る。
【0207】請求項7に記載した構成によれば、ロック
レバーの抜け止め片によってカード状電子部品をカード
収容部に抜け止め保持することができる。そのため、操
作レバーのスライドが拘束されることと合わせて、カー
ド状電子部品の不所望な押し出しを二重に防止すること
ができ、信頼性が向上する。
【0208】請求項8に記載した構成によれば、ロック
レバーがロック解除位置に移動されると、このロックレ
バーが筐体の第2の周壁から突出するので、ロックレバ
ーと筐体とが不連続となり、ここに大きな段差が形成さ
れる。そのため、操作レバーのロックが解除されている
ことを筐体の外方から容易に知ることができる。
【0209】請求項9に記載した構成によれば、ロック
レバーが解除位置に移動されていると、このロックレバ
ーが筐体の前面に突出するので、オペレータは、筐体の
側面を覗き込まなくとも、操作レバーのロックが解除さ
れているか否かを知ることができる。また、操作レバー
も筐体の前面に配置されるので、この操作レバーがオペ
レータの視野の範囲内に位置され、操作レバーの位置を
その都度確認しなくとも、この操作レバーのスライド操
作が可能となり、操作性が良好となる。
【0210】請求項10に記載した構成によれば、カー
ド収容部と筐体の第1の周壁との間のデッドスペースに
連係機構の主要部分を収めることができ、筐体の内部に
広いスペースを必要としない。しかも、ロックレバーと
連係機構とを一つのユニットとして組み立てることがで
きるので、筐体への連係機構およびロックレバーの組み
込みを同時に行え、筐体の組み立て作業を容易に行うこ
とができる。
【0211】請求項11に記載した構成によれば、ディ
スプレイユニットを第1の位置に回動させると、マイク
ロホンがオペレータと向き合うので、マイクロホンでオ
ペレータの音声を収録する場合に、この音声の放射方向
にマイクロホンが位置され、音声を効率良く収録するこ
とができる。また、このマイクロホンが筐体から浮き上
がった状態となるので、卓上に載置された筐体に何等か
の衝撃が加わっても、この衝撃に伴う雑音を拾い難くな
る。
【0212】さらに、マイクロホンに連なるケーブルを
脚取り付け部を通じて筐体の内部に導くことができ、こ
のケーブルの配線長さが短くなって、このケーブルの配
線処理を容易に行うことができる。それとともに、脚部
の内側のデッドスペースを利用してマイクロホンやケー
ブルを配置することができ、限られた広さのハウジング
内にマイクロホンを設置する専用のスペースを確保する
必要はない。
【0213】請求項12に記載した構成によれば、ケー
ブルが筐体の外方に引き出されずに済むとともに、この
ケーブルを覆う格別なカバー類も不要となる。また、こ
のケーブルの配線長さも短くて済み、ディスプレイユニ
ットと筐体との間に跨がるケーブルの配線作業を容易に
行うことができる。
【0214】請求項13に記載した構成によれば、格別
なねじを用いることなく、マイクロホンを脚部に支持す
ることができるので、面倒なねじ回し作業が不要とな
り、マイクロホンの着脱作業を容易に行うことができ
る。
【0215】請求項14に記載した構成によれば、複数
の機能部品を一括して収容空間に収めることができるの
で、複数の機能部品を個々に凸部の内面にねじ止めする
場合に比べて、これら機能部品の組み込み作業を容易に
行える。また、格別なねじやこのねじを受ける座部も不
要となり、部品点数の削減や構造の簡略化を図れるとと
もに、複数の機能部品間にねじが入り込むこともなくな
り、これら機能部品の配置間隔を狭めて高密度な実装が
可能となる。
【0216】請求項15に記載した構成によれば、複数
の機能部品を無理なく凸部の内側に収めることができ
る。
【0217】請求項16に記載した構成によれば、複数
の機能部品を、ねじを用いることなくホルダに保持させ
ることができ、これら機能部品を簡単にホルダに止める
ことができる。それとともに、格別なねじやこのねじを
受ける座部が不要となり、部品点数の削減や構造の簡略
化を図れる。
【0218】請求項17に記載した構成によれば、第1
および第2のカバーが一体化されるので、部品点数が少
なくて済むとともに、筐体への組み込みも一度に行え、
組み立て性が向上する。しかも、複数の機能部品を収容
空間に一括して収めることができ、これら機能部品を個
々に凸部の内面にねじ止めする場合に比べて、組み込み
作業を容易に行える。また、機能部品を個々に止める格
別なねじやこのねじを受ける座部が不要となるので、部
品点数の削減や構造の簡略化を図れるとともに、複数の
機能部品間にねじが入り込むこともなくなり、これら機
能部品の配置間隔を狭めて高密度な部品配置を実現でき
る。
【0219】請求項18に記載した構成によれば、脚取
り付け部の間に広いスペースを確保することができ、よ
り多くの機能部品を無理なく凸部の内側に収めることが
できる。
【0220】請求項19に記載した構成によれば、複数
の機能部品を、ねじを用いることなくホルダに保持させ
ることができるので、機能部品を簡単にホルダに止める
ことができる。それとともに、格別なねじやこのねじを
受ける座部が不要となり、部品点数の削減や構造の簡略
化を図れる。
【0221】請求項20に記載した構成によれば、形状
の異なる各種の機能部品を、しっかりと保持することが
できるとともに、これら機能部品が互いに重なり合うこ
ともなく、機能部品の着脱作業を容易に行うことができ
る。
【0222】請求項21に記載した構成によれば、ディ
スプレイユニットを支持する第1および第2のヒンジ装
置が収容空間に張り出さずに済むので、機能部品と第1
および第2のヒンジ装置との干渉を防止できるととも
に、機能部品の収容スペースを充分に確保でき、複数の
機能部品を収容空間に無理なく収めることができる。
【0223】請求項22に記載した構成によれば、ねじ
を一切用いることなくキーボードをキーボード装着部に
装着することができ、部品点数を削減できる。それとと
もに、面倒なねじ回し作業も必要となり、キーボードの
取り付け作業を簡単に行うことができる。
【0224】請求項23に記載した構成によれば、キー
ボードパネルの前縁部をキーボード装着部の所定位置に
位置決めできるので、キーボードの前部がキーボード装
着部から浮き上がったり、傾くことはなく、キーボード
の取り付け姿勢が安定する。
【図面の簡単な説明】
【図1】ディスプレイユニットを第2の位置に回動させ
たコンピュータの斜視図。
【図2】ディスプレイユニットを第1の位置に回動させ
たコンピュータの斜視図。
【図3】コンピュータの筐体の断面図。
【図4】図3のA−A線に沿う断面図。
【図5】図3のB−B線に沿う断面図。
【図6】コンピュータの筐体の斜視図。
【図7】第2のコネクタカバーと第3のコネクタカバー
を開いた状態を示すコンピュータの背面図。
【図8】第2のコネクタカバーと第3のコネクタカバー
を閉じた状態を示すコンピュータの背面図。
【図9】第2の回路基板を支持するブラケットとコネク
タパネルの支持金具との関係を示す斜視図。
【図10】第2の回路基板と第3の回路基板の取り付け
状態を示す斜視図。
【図11】第1のカード収容部の部分を破断して示す筐
体の斜視図。
【図12】第1のカード収容部の平面図。
【図13】ロックレバーを解除位置にスライドさせ、イ
ジェクタをロックを解除した状態の斜視図。
【図14】ロックレバーをロック位置にスライドさせ、
イジェクタをした状態の斜視図。
【図15】イジェクタの連係機構を分解して示す斜視
図。
【図16】ロックレバーをロック位置にスライドさせた
時の筐体の斜視図。
【図17】ロックレバーを解除位置にスライドさせた時
の筐体の斜視図。
【図18】マイクロホンをディスプレイユニットの第1
の枢支用脚部に取り付けた状態を示す斜視図。
【図19】マイクロホンに連なるケーブルの配線経路を
示す斜視図。
【図20】ホルダに各種の機能部品を支持させた状態を
示すコンピュータの正面図。
【図21】アッパハウジングとホルダとの関係を分解し
て示す斜視図。
【図22】筐体とディスプレイユニットとの連結部を示
すコンピュータの斜視図。
【図23】キーボードの斜視図。
【図24】キーボードの取り付け部を破断して示すコン
ピュータの側面図。
【図25】アッパハウジングのフロント部分をロアハウ
ジングから取り外した状態を示す斜視図。
【図26】アッパハウジングのフロント部分をロアハウ
ジングに取り付けた状態を示す斜視図。
【図27】キーボードを筐体に組み込む状態を示すコン
ピュータの側面図。
【符号の説明】
2…筐体 3…ロアハウジング 4…アッパハウジング 6…フロント部分 7…リヤ部分 8…キーボード装着部 9…凸部 17a…第1の脚取り付け部 17b…第2の脚取り付け部 39…第1のコネクタ(第1のスタッキングコネクタ) 40a…第1の回路基板 40b…第2の回路基板 40c…第3の回路基板 40d…第4の回路基板 44…支持パネル(コネクタパネル) 60…第2のコネクタ(第2のスタッキングコネクタ) 61…補強板 63…ブラケット 91…カード収容部(第1のカード収容部) 92…カード状電子部品 93…カード挿入口 110…イジェクタ 112…操作レバー 113…連係機構 115a,115b…押圧片 119…レバー(回動レバー) 143…ロックレバー 161…ディスプレイユニット 162…ハウジング 168…第1の脚部(第1の枢支用脚部) 169…第2の脚部(第2の枢支用脚部) 177,178…ヒンジ装置 191…マイクロホン 197…ケーブル 204,207,221,222…機能部品(コア、ア
イコン基板、サブバッテリ、スピーカ) 211…ホルダ 212…第1のカバー 213…第2のカバー 214…連結部 219…収容空間 220a〜220d…部品受け部、 235…キーボード 236…キーボードパネル 236a…前縁部 236b…後縁部 237…キー 240…第1の係合突起 241…第2の係合突起 245…係合口 247…壁部(挾持壁部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 1/00 312 U 320 E

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底壁を有するとともに、この底壁から上
    向きに延びる金属製の支持パネルを有する筐体と、 この筐体の内部において、上記底壁と略平行をなすとと
    もに、上記筐体の厚み方向に間隔を存して積み上げられ
    た複数の回路基板と、 これら回路基板のうち、下側に位置する第1の回路基板
    の上面に取り付けられた第1のコネクタと、 上記第1の回路基板の上側に位置する第2の回路基板に
    フレキシブルな配線基板を介して接続され、上記第1の
    コネクタに対し上方から嵌合される第2のコネクタと、 この第2のコネクタの上面に取り付けられ、上記配線基
    板との接続部を覆う補強板と、 この補強板と上記支持パネルとの間に掛け渡され、上記
    第1の回路基板の上方に位置されるとともに、上記第2
    の回路基板を支持する金属製のブラケットと、を備えて
    いることを特徴とする携帯形電子機器。
  2. 【請求項2】 請求項1の記載において、上記支持パネ
    ルは、第1の回路基板に固定され、この支持パネルに複
    数の機能拡張用コネクタが支持されていることを特徴と
    する携帯形電子機器。
  3. 【請求項3】 請求項1の記載において、上記ブラケッ
    トは、第2の回路基板を支持する第1の部分と、上記補
    強板に重ねられる第2の部分と、これら第1の部分と第
    2の部分とを結ぶ第3の部分とを有し、上記第1の部分
    は、第2の部分よりも第1の回路基板に近接された低い
    位置に配置されていることを特徴とする携帯形電子機
    器。
  4. 【請求項4】 請求項1の記載において、上記複数の回
    路基板は、第2の回路基板の上方に略平行に配置された
    第3の回路基板を含み、上記第2の回路基板は、上面に
    第3のコネクタを有するとともに、上記第3の回路基板
    は、上記第3のコネクタに上方から嵌合される第4のコ
    ネクタを有し、これら第3および第4のコネクタは、上
    記補強板の近傍に位置されていることを特徴とする携帯
    形電子機器。
  5. 【請求項5】 請求項1の記載において、上記複数の回
    路基板は、第2の回路基板に隣接して位置される第4の
    回路基板を有し、また、上記ブラケットは、上記第4の
    回路基板の端部を支持する支持片を一体に備えているこ
    とを特徴とする携帯形電子機器。
  6. 【請求項6】 第1の周壁と、この第1の周壁に連なる
    とともに、第1の周壁と略直交する方向に延びる第2の
    周壁とを有し、この第1の周壁にカード挿入口が開口さ
    れた筐体と、 この筐体の内部に配置され、上記カード挿入口に連なる
    とともに、このカード挿入口を通じてカード状電子部品
    が抜き差し可能に収容されるカード収容部と、 このカード収容部に配置され、上記カード状電子部品を
    排出するためのイジェクタと、を備えている携帯形電子
    機器において、 上記イジェクタは、カード状電子部品のカード挿入口と
    は反対側の端部を押圧する押圧片と、 上記筐体の第2の周壁に配置され、この第2の周壁に沿
    ってスライド可能な操作レバーと、 この操作レバーと上記押圧片とを連係させ、上記操作レ
    バーをスライドさせた時に上記押圧片を上記カード収容
    部内のカード状電子部品に向けて進出させる連係機構
    と、 上記操作レバーをスライド不能にロックするロック位置
    と、上記操作レバーのロックを解除する解除位置とに亘
    って移動可能なロックレバーとを備えており、 このロックレバーは、上記筐体の第1の周壁と第2の周
    壁とで規定される角部に露出して配置され、上記ロック
    解除位置に移動された時に上記角部から筐体の外方に突
    出されることを特徴とする携帯形電子機器。
  7. 【請求項7】 請求項6の記載において、上記ロックレ
    バーは、上記カード挿入口に隣接した位置に配置され、
    上記ロック位置に移動させた時に、上記カード挿入口内
    に進出される抜け止め片を有していることを特徴とする
    携帯形電子機器。
  8. 【請求項8】 請求項6の記載において、上記ロックレ
    バーは、上記筐体の第1の周壁に連続する第1の面と、
    上記第2の周壁に連続する第2の面とを有し、この第2
    の面は、上記ロックレバーを解除位置に移動させた時
    に、上記第2の周壁から筐体の外方に突出されることを
    特徴とする携帯形電子機器。
  9. 【請求項9】 請求項8の記載において、上記第1の周
    壁は、筐体の側壁であり、第2の周壁は、筐体の前壁で
    あることを特徴とする携帯形電子機器。
  10. 【請求項10】 請求項6の記載において、上記連係機
    構は、筐体の第2の周壁とカード収容部との間に配置さ
    れるとともに、この第2の周壁に沿って延びる細長いベ
    ースと、このベースに支持され、上記操作レバーと一体
    にスライドされるスライダと、このスライダと上記押圧
    片とを連動させるレバーとを有し、上記ベースに上記ロ
    ックレバーが支持されていることを特徴とする携帯形電
    子機器。
  11. 【請求項11】 上面に凹みからなる脚取り付け部を有
    する箱状の筐体と、 ディスプレイを収容する偏平なハウジングを有し、この
    ハウジングの一端に上記脚取り付け部に入り込む中空の
    脚部が突設されたディスプレイユニットと、 上記ディスプレイユニットの脚部と筐体との間に跨がっ
    て配置されるとともに、一端が上記脚部の内部にブラケ
    ットを介して支持されたヒンジ軸を有し、このヒンジ軸
    を支点に上記ディスプレイユニットのハウジングを上記
    筐体の上面を覆う第1の位置と、上記筐体に対し起立さ
    れた第2の位置とに亘って回動可能に上記筐体に支持す
    るヒンジ装置と、 上記脚部に収容され、上記ディスプレイユニットを第2
    の位置に回動させた時に、オペレータと対向し合うマイ
    クロホンと、 このマイクロホンから導出され、上記脚部の内側から上
    記脚取り付け部を通じて上記筐体の内部に導かれるケー
    ブルと、を備えていることを特徴とする携帯形電子機
    器。
  12. 【請求項12】 請求項11の記載において、上記脚取
    り付け部は、上記筐体の上面に連なる側面を有し、ま
    た、上記脚部は、上記側面と対向し合う脚側面を有し、
    これら側面と脚側面とは、夫々互いに連通する連通孔を
    有し、これら連通孔を通じて上記ケーブルが配線されて
    いることを特徴とする携帯形電子機器。
  13. 【請求項13】 請求項11の記載において、上記マイ
    クロホンは、ホルダを有し、このホルダは、上記脚部の
    内面に取り外し可能に係止されていることを特徴とする
    携帯形電子機器。
  14. 【請求項14】 底壁を有するロアハウジングと、上記
    底壁と対向し合う上壁に上向きに突出する中空の凸部を
    有し、上記ロアハウジングに取り外し可能に連結される
    アッパハウジングとを有する箱形の筐体と、 上記ロアハウジングとアッパハウジングとの間に配置さ
    れ、上記凸部と協同してこの凸部の内側に収容空間を形
    成するホルダと、 このホルダに支持され、上記収容空間に収められる複数
    の機能部品と、を備えていることを特徴とする携帯形電
    子機器。
  15. 【請求項15】 請求項14の記載において、上記凸部
    は、上記筐体の略全幅に亘って延びており、また、上記
    機能部品は、凸部の幅方向に並べて配置されていること
    を特徴とする携帯形電子機器。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載において、上記ホル
    ダは、機能部品に係脱可能に引掛かることにより、この
    機能部品を保持する係合片を備えていることを特徴とす
    る携帯形電子機器。
  17. 【請求項17】 上面に上向きに突出する中空の凸部を
    有し、この凸部に凹みからなる第1および第2の脚取り
    付け部を有するとともに、これら第1および第2の脚取
    り付け部の底面に開口部を有するアッパハウジングを備
    えている筐体と、 ディスプレイを収容する偏平なハウジングを有し、この
    ハウジングの一端に上記第1および第2の脚取り付け部
    に入り込む第1および第2の脚部が突設されたディスプ
    レイユニットと、 上記第1および第2の脚取り付け部の開口部を上記筐体
    の内側から覆う第1および第2のカバーと、を備えてい
    る携帯形電子機器において、 上記第1および第2のカバーを連結部を介して一体に連
    結し、 この連結部に複数の機能部品を支持する支持部を一体に
    形成するとともに、この支持部を含む連結部は、上記筐
    体の内側において上記凸部との間に収容空間を形成し、
    この収容空間に上記機能部品を配置したことを特徴とす
    る携帯形電子機器。
  18. 【請求項18】 請求項17の記載において、上記凸部
    は、上記筐体の略全幅に亘って延びているとともに、上
    記第1および第2の脚取り付け部は、上記凸部の幅方向
    に沿う両端部に位置されていることを特徴とする携帯形
    電子機器。
  19. 【請求項19】 請求項17の記載において、上記支持
    部は、機能部品に係脱可能に引掛かることにより、この
    機能部品を保持する係合片を有することを特徴とする携
    帯形電子機器。
  20. 【請求項20】 請求項18の記載において、上記支持
    部は、複数の機能部品を個々に受ける複数の部品受け部
    を有し、これら部品受け部は、凸部の幅方向に並べて配
    置されていることを特徴とする携帯形電子機器。
  21. 【請求項21】 請求項17の記載において、上記筐体
    は、上記ディスプレイユニットの第1および第2の脚部
    を回動可能に支持する第1および第2のヒンジ装置を有
    し、これらヒンジ装置は、上記第1および第2の脚部に
    対し上記連結部とは反対側に配置されていることを特徴
    とする携帯形電子機器。
  22. 【請求項22】 複数のキーを支持する板状のキーボー
    ドパネルを有するキーボードと、 このキーボードのキーボードパネルが嵌合されるキーボ
    ード装着部を有する筐体と、を備えている携帯形電子機
    器において、 上記キーボードのキーボードパネルは、第1の係合突起
    を有する前縁部と、第2の係合突起を有する後縁部とを
    有し、 また、上記筐体は、上記キーボード装着部を有するリヤ
    部分と、このリヤ部分の前端に連なるフロント部分とを
    有し、このリヤ部分の上記キーボード装着部は、上記第
    2の係合突起が差し込まれる係合口を有するとともに、
    上記フロント部分は、上記キーボード装着部の前縁部と
    協同して上記第1の係合突起を上下方向から挾み込む壁
    部を有し、 上記キーボードは、上記キーボード装着部に対し上記第
    2の係合突起を先頭にした斜めの姿勢で上記筐体の上方
    から差し込まれ、この第2の係合突起を係合口に差し込
    んだ後、この第2の係合突起と係合口との係合部分を支
    点として下向きに回動させることにより、上記第1の係
    合突起をキーボード装着部の前縁部に載置し、この状態
    でフロント部分を被せて、このフロント部分の壁部とキ
    ーボード装着部の前縁部との間で第2の係合突起を挾み
    込むことにより、上記筐体に固定されていることを特徴
    とする携帯形電子機器。
  23. 【請求項23】 請求項22の記載において、上記キー
    ボード装着部の前縁部は、第1の係合突起が上方から取
    り外し可能に嵌合される係合凹部を備えていることを特
    徴とする携帯形電子機器。
JP13761394A 1994-05-31 1994-06-20 携帯形電子機器 Expired - Lifetime JP3394818B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13761394A JP3394818B2 (ja) 1994-06-20 1994-06-20 携帯形電子機器
US08/434,668 US5689400A (en) 1994-05-31 1995-05-04 Portable electronic apparatus including space-saving component mounting features
US08/797,269 US5764476A (en) 1994-05-31 1997-02-07 Portable electronic apparatus having a base a display and a microphone
US08/797,613 US5808860A (en) 1994-05-31 1997-02-07 Portable electronic apparatus with detachably mounted keyboard

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13761394A JP3394818B2 (ja) 1994-06-20 1994-06-20 携帯形電子機器

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002358441A Division JP3670644B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 携帯形電子機器
JP2002358440A Division JP3670643B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 携帯形電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH086670A true JPH086670A (ja) 1996-01-12
JP3394818B2 JP3394818B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=15202777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13761394A Expired - Lifetime JP3394818B2 (ja) 1994-05-31 1994-06-20 携帯形電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3394818B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001273053A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Toshiba Corp 電子機器
JP2003087378A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Toshiba Corp 移動体情報機器
US7012802B2 (en) 2003-06-30 2006-03-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus including optical guide that guides light from light-emitting diode to outside of housing
JP2009043103A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Fujitsu Ltd 電子機器
JP2009080800A (ja) * 2007-09-03 2009-04-16 Panasonic Corp 情報処理装置
WO2011070665A1 (ja) * 2009-12-10 2011-06-16 富士通株式会社 電子機器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4309732B2 (ja) 2003-09-25 2009-08-05 株式会社東芝 情報機器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001273053A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Toshiba Corp 電子機器
JP2003087378A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Toshiba Corp 移動体情報機器
US7012802B2 (en) 2003-06-30 2006-03-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus including optical guide that guides light from light-emitting diode to outside of housing
JP2009043103A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Fujitsu Ltd 電子機器
JP2009080800A (ja) * 2007-09-03 2009-04-16 Panasonic Corp 情報処理装置
WO2011070665A1 (ja) * 2009-12-10 2011-06-16 富士通株式会社 電子機器
JP5250702B2 (ja) * 2009-12-10 2013-07-31 富士通株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3394818B2 (ja) 2003-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5592362A (en) Electronic system having portable electronic apparatus and external expansion unit for expanding function of electronic apparatus
US5689400A (en) Portable electronic apparatus including space-saving component mounting features
US5796579A (en) Portable electronic apparatus having expansion connector covered by pivotally mounted upper and lower covers having laterally extending guide portions
JP3425437B2 (ja) 携帯形電子機器
JP3963785B2 (ja) 情報処理装置及びプリント基板
JP3142454B2 (ja) 携帯形電子機器
EP0460415A2 (en) Portable electronic apparatus
JPH0895669A (ja) 電子機器システム
JPH06161601A (ja) 携帯型情報処理装置
JPH05189084A (ja) 小形電子機器
JP2005157789A (ja) 電子機器
JP2008141139A (ja) 電子機器、フレキシブル基板および基板固定部材
JP3394818B2 (ja) 携帯形電子機器
JP4612505B2 (ja) 電子機器
CN100507800C (zh) 电子设备和组件
US20080130213A1 (en) Electronic apparatus and component
JP2007058580A (ja) 電子機器
JP2007058584A (ja) 電子機器
JP3670643B2 (ja) 携帯形電子機器
JP3670644B2 (ja) 携帯形電子機器
JP2003216278A (ja) 電子機器
JP2007048326A (ja) 情報処理装置及びプリント基板
JP3788991B2 (ja) 情報処理装置
JP3609766B2 (ja) 情報処理装置
JP2007058582A (ja) 電子機器および基板アセンブリ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080131

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130131

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130131

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140131

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term