[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0855852A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0855852A
JPH0855852A JP6211710A JP21171094A JPH0855852A JP H0855852 A JPH0855852 A JP H0855852A JP 6211710 A JP6211710 A JP 6211710A JP 21171094 A JP21171094 A JP 21171094A JP H0855852 A JPH0855852 A JP H0855852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
oxide film
region
conductive layer
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6211710A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Kondo
敏行 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6211710A priority Critical patent/JPH0855852A/ja
Publication of JPH0855852A publication Critical patent/JPH0855852A/ja
Priority to US08/717,747 priority patent/US5840618A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/97Specified etch stop material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ゲート電極に多結晶シリコンを用いても半導
体基板を掘らないようにゲート電極をパターニングする
方法で形成したダイレクトコンタクト領域を有する半導
体装置及びその製造方法を提供する。 【構成】 半導体基板1上にゲート酸化膜4を形成しこ
れを被覆するようにゲート電極5、7、16を形成す
る。半導体基板1のコンタクト形成領域の上に形成され
ているゲート酸化膜上に配線層16を形成する。次で半
導体基板に不純物を選択的に導入してゲート電極の両側
にソース/ドレイン領域8を形成すると同時に、前記コ
ンタクト形成領域にコンタクト領域となる不純物拡散領
域6をこのソース/ドレイン領域の一方と連続的に一体
形成する。次に半導体基板を熱処理してゲート酸化膜の
コンタクト領域6を被覆している部分を還元することに
より、この還元された部分を前記配線層16の一部にす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体基板に形成され
た1つのMOSトランジスタのゲート電極と他のMOS
トランジスタのソース/ドレイン領域などの不純物拡散
領域とを電気的に接続する接点(以下、DC(ダイレク
トコンタクト)という)を有する半導体装置及びその製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路などの半導体装置は複数
の素子を半導体基板に形成して構成されている。そして
その素子間は通常何等かの形で電気的に接続されてい
る。例えば、第1のMOSトランジスタのゲートと第2
のMOSトランジスタのソース/ドレイン領域の一方と
を集積度を高めるように電気的に接続する場合には、ゲ
ートを構成する多結晶シリコン膜を配線に用い、一方の
トランジスタのゲートを他方のソース/ドレイン領域の
一方と電気的に接続するコンタクト領域(接点)に接続
して行われる。従来の接点(以下、DC(ダイレクトコ
ンタクト)という)を有する半導体集積回路の製造方法
には次の2通りの方法が知られている。
【0003】1) 第1の方法 シリコンなどの半導体基板1上に素子分離領域3を形成
する。素子領域には酸化膜2が形成されている。素子分
離方法としてはLOCOS素子分離法、埋込み素子分離
法などがあるがいずれでもかまわない。ここでは素子分
離法として一般的に用いられているLOCOS素子分離
法を用いる(図11(a))。また、従来技術と同様に
素子分離と前後してウェルの形成工程、トランジスタの
しきい値を決定するためのチャネル部へイオン注入法に
よる不純物の導入工程(チャネルインプラ)を行う。こ
れらの工程は製造する半導体装置にとって最適な順序で
行う。次に、半導体基板1の表面の酸化膜2を除去して
からゲート酸化膜4を形成する。そして、DCを形成す
る領域のゲート酸化膜4を選択的に等方性もしくは異方
性エッチングによりエッチングしてDC形成領域を露出
させる。次に、ゲート電極となる導電膜5を半導体基板
1上に堆積させる。この導電膜5には一般的には多結晶
シリコンを用いる。次に、ゲート電極の電気的特性を決
定するためと共に半導体基板1のDC部に不純物拡散領
域6を形成するために、イオン注入法や気相拡散法を用
いて不純物を導入する(図11(b))。
【0004】ここではイオン注入法を用いる。ゲート電
極の特性を向上させる場合は多結晶シリコンの上にタン
グステンシリサイドやモリブデンシリサイドなどの金属
シリサイド7を形成する。次に、酸化膜とは選択性のあ
るエッチングによりゲート電極をパターニングする。次
にトランジスタの不純物拡散層8を形成するために、例
えば、イオン注入法などにより選択的に不純物を導入す
る(図11(c))。次に、半導体基板1の表面全体
に、SiO2 膜などの第1の層間絶縁膜9を堆積する。
次に、コンタクトをとる領域を選択的にエッチングす
る。その上に導電性の材料を用いてAlなどの第2の配
線10を形成する。必要に応じて第2の層間絶縁膜11
やAlなどの第3の配線12、さらに必要に応じてその
上の層間絶縁膜や配線等を形成する。すべての配線が終
了した後、例えば、Si3 4 膜などの保護膜13で表
面を覆って半導体装置を完成する(図12)。
【0005】2) 第2の方法 図11(a)に示す素子分離領域3を形成するまでは第
1の方法と同じであるので省略する。次に、多結晶シリ
コンのゲート電極5を形成してからDCを形成する領域
のゲート電極5とゲート酸化膜4を選択的にエッチング
して不純物拡散領域6の表面を露出させる。その上にゲ
ート電極と同じ多結晶シリコン膜などの導電膜14を堆
積させる。そしてゲート電極の特性を向上させる場合
は、多結晶シリコン14の上にタングステンシリサイド
やモリブデンシリサイドなどの金属シリサイド7を形成
する(図13(a))。次に、酸化膜とは選択性のある
エッチングによりゲート電極をパターニングする。次に
トランジスタの不純物拡散層8を形成するためにイオン
注入法などにより選択的に不純物を導入する。次に、半
導体基板1の表面全体に、SiO2 膜などの第1の層間
絶縁膜9を堆積する。次に、コンタクトをとる領域を選
択的にエッチングする。その上に導電性の材料を用いて
Alなどの第2の配線10を形成する。必要に応じて第
2の層間絶縁膜11やAlなどの第3の配線12などを
形成する。すべての配線が終了した後、例えば、Si3
4 膜などの保護膜13で表面を覆って半導体装置を完
成する(図13(b))。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の方法では、図1
1(c)で示したように、ゲート電極5の端部をDC領
域の中になるようにパターニングを行っている。その後
DC領域の一部に重なるようにトランジスタの不純物拡
散領域8を形成し、DC部の不純物拡散領域6と電気的
に接続するようにしている。これはDC部の不純物拡散
領域6とトランジスタのソース/ドレイン領域などの不
純物拡散領域8との間に電気的に接続されないような、
いわゆるオフセット領域15を形成しないためである。
現在、一般的にゲート電極の材料としては半導体基板
(一般的にはシリコン)と同じような材料である多結晶
シリコンを用いているため、その二者に対して選択性の
あるエッチングを行うことは非常に困難である。その結
果、ゲート酸化膜の存在していないDC領域中のゲート
電極端部をパターニングする際にはどうしても半導体基
板1が掘れてしまう。半導体基板が掘れてしまうと、そ
こから結晶欠陥などが発生し半導体素子の電気的特性な
どを劣化させてしまう可能性がある。この問題を回避す
るためにゲート酸化膜4を延在させ、ゲート電極5の端
部をDC領域の外にゲート酸化膜4がある領域でパター
ニングを行えば、半導体基板を掘らずにパターニングを
行うことが可能となる(図14)。
【0007】しかし、前述したように、いわゆるオフセ
ット領域15が形成されてしまう可能性があるためにあ
まり用いられない。また従来技術の第1の方法ではDC
部のゲート酸化膜4を選択的にエッチングする際にゲー
ト酸化膜上に直接レジストのような物質をのせることに
なるため、トランジスタの信頼性の観点から現実にはあ
まり行われない。さらに、DC部の不純物拡散領域6の
一部に重なるようにトランジスタの不純物拡散領域8を
形成して両者を電気的に接続するようにしている。その
ため、重なった部分の不純物濃度が濃くなり、トランジ
スタの不純物拡散領域8の濃度分布が不均一になるとい
う問題がある。本発明は、このような事情によりなされ
たものであり、前述したDCを有する半導体装置におい
て、安定した特性を有する半導体装置を提供することを
目的にしている。また、ゲート電極に多結晶シリコンを
用いても半導体基板を掘らないようにゲート電極をパタ
ーニングする半導体装置の製造方法を提供することを目
的にしている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような目
的を達成するために、トランジスタのソース/ドレイン
領域とDC領域の不純物拡散領域とを均一に一体成形す
ること、及びDC形成領域をゲート酸化膜を残して開孔
することにより、ゲート電極のパターニングを基板を掘
らずに、そしてオフセット領域を形成せずに可能とする
ことに特徴を有している。即ち、本発明の半導体装置
は、半導体基板と、前記半導体基板に形成された第1導
電型ソース/ドレイン領域と、前記ソース/ドレイン領
域を被覆し前記ソース/ドレイン領域間の上に形成され
たゲート酸化膜と、前記ソース/ドレイン領域間の上に
前記ゲート酸化膜を介して形成されたゲート電極と、前
記ソース/ドレイン領域のいづれか一方と接し、前記半
導体基板上に形成された配線層が直接接続された第1導
電型コンタクト領域とを備え、前記コンタクト領域と前
記ソース/ドレイン領域の一方とは連続的に一体形成さ
れていることを特徴とする。
【0009】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体
基板上にゲート酸化膜を形成する工程と、前記半導体基
板上に前記ゲート酸化膜を被覆するようにゲート電極を
形成する工程と、前記半導体基板のコンタクト形成領域
の上に形成されているゲート酸化膜上に配線層を形成す
る工程と、前記半導体基板に不純物を選択的に導入して
前記ゲート電極の両側にソース/ドレイン領域を形成す
ると同時に、前記コンタクト形成領域にコンタクト領域
となる不純物拡散領域を前記ソース/ドレイン領域の一
方と連続的に一体形成する工程と、前記半導体基板を熱
処理して前記ゲート酸化膜の前記コンタクト領域を被覆
している部分を還元することにより、この還元された部
分を前記配線層の一部にする工程とを備えていることを
第1の特徴とする。前記配線層は、前記コンタクト領域
上の酸化膜を還元する能力の高い材料から構成されるよ
うにしても良い。前記酸化膜を還元する能力の高い材料
として非晶質シリコンを用いても良い。
【0010】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
半導体基板上にゲート酸化膜を形成する工程と、前記半
導体基板上に前記ゲート酸化膜を被覆するように、第1
の導電層又は第1の導電層とその上の第2の導電層を形
成する工程と、前記第1の導電層又は第1の導電層とそ
の上の第2の導電層とを選択的にエッチングして前記半
導体基板のコンタクト形成領域を露出させる工程と、前
記半導体基板上に前記第1の導電層又は第1の導電層と
その上の第2の導電層及びコンタクト形成領域の上に最
上層の導電層を形成する工程と、前記最上層の導電層を
等方性エッチングによりパターニングして前記半導体基
板のコンタクト形成領域の上に形成されているゲート酸
化膜上に配線層を形成し同時に前記最上層の導電層のゲ
ート電極パターンを形成する工程と、前記第1の導電層
又は第1の導電層とその上の第2の導電層を酸化膜に対
するエッチング速度がこれら導電層に対するエッチング
速度より小さいエッチング方法によりエッチングを行う
ことによりゲート電極を形成する工程と、前記半導体基
板に不純物を選択的に導入して前記ゲート電極の両側に
ソース/ドレイン領域を形成するとともに、前記コンタ
クト形成領域にコンタクト領域となる不純物拡散領域を
前記ソース/ドレイン領域の一方と連続的に一体形成す
る工程と、前記ゲート酸化膜の前記コンタクト領域を被
覆している部分にイオンを注入する工程と、前記半導体
基板を熱処理して前記ゲート酸化膜の前記コンタクト領
域を被覆している部分を還元することにより、この還元
された部分を前記配線層の一部にする工程とを備えてい
ることを第2の特徴とする。前記第1の導電層には多結
晶シリコンを用い、前記最上層の導電層には非晶質シリ
コンを用いるようにしても良い。
【0011】
【作用】トランジスタのソース/ドレイン領域のいづれ
か一方とDC領域とは一体的に形成されているので不純
物濃度分布が均一になる。また、DC領域をゲート酸化
膜を残して開孔することにより、ゲート電極のパターニ
ングを半導体基板を掘らずに、しかもオフセット領域を
形成せずに実施できる。また、酸化膜を還元する能力の
高い材料を用いミキシングイオン注入法と再結晶化アニ
ールなどの熱処理工程を組み合わせて、このDC部に接
する配線層とDC部との間に存在する酸化膜を還元する
ことにより配線層とDC部の不純物拡散領域が直接接続
される。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。まず、図1を参照して本発明の第1の実施例を説
明する。図は、DC部(コンタクト領域)を有する半導
体装置の断面図である。この半導体装置に半導体基板に
は、例えば、P型シリコン半導体基板1を用いる。この
半導体基板1の主面上にLOCOS法などによる素子分
離領域3が形成されている。この半導体基板1には、素
子領域にNMOSトランジスタが形成されている。半導
体基板1の表面領域には1対のソース/ドレイン領域8
が形成されている。ソース/ドレイン領域8とその間の
半導体基板上には膜厚10nm程度のゲート酸化膜とな
るシリコン酸化膜4が形成されている。このソース/ド
レイン領域8の間の上にゲート酸化膜4を介してゲート
電極が形成されている。ゲート電極は多層の導電膜から
構成され、第1層の導電膜は、膜厚50nm程度の多結
晶シリコン膜5からなっている。第2層の導電層は、膜
厚50nm程度のタングステンシリサイドやモリブデン
シリサイドなどの金属シリサイド膜7から構成されてお
り、最上層の第3層は、膜厚200nm程度の非晶質シ
リコン膜16からなっている。
【0013】この多層のゲート電極は、酸化膜からなる
保護膜18によって保護被覆されている。このトランジ
スタのソース/ドレイン領域8の一方は、他のトランジ
スタのゲート電極と電気的に接続されている。この接続
のために、ソース/ドレイン領域8の一方に連続的に一
体形成されたN型不純物拡散領域6であるDC部(コン
タクト領域)が半導体基板1に形成されている。このD
C部の不純物拡散領域6の接続される配線層はゲート電
極の第3層と同じ非晶質シリコン膜16を用いる。この
非晶質シリコン膜からなる配線層16は半導体基板1に
形成された第1の配線であり、このDC部から前記他の
トランジスタのゲート(図示せず)に接続される。この
配線層16も酸化シリコンなどの保護膜に被覆されてい
る。配線層16及びNMOSトランジスタが形成された
半導体基板1表面には、例えば、CVDSiO2 などを
用いた第1の層間絶縁膜9が形成されている。この第1
の層間絶縁膜9の表面には、所定のパターンを有するA
lなどの金属からなる第2の配線10が形成されてい
る。
【0014】トランジスタのソース/ドレイン領域8の
他方と第2の配線10とは、第1の層間絶縁膜9に形成
されたコンタクト孔を介して電気的に接続されている。
第1の層間絶縁膜9及び第2の配線10は、例えば、C
VDSiO2 などの第2の層間絶縁膜11により被覆さ
れている。そして、第2の層間絶縁膜11の表面には所
定のパターンを有するAlなどの金属からなる第3の配
線12が形成されている。第3の配線12は、第2の層
間絶縁膜11に形成されたコンタクト孔を介して第2の
配線10に接続することができる。半導体基板1の最上
層には、Si34 などの保護膜13を形成する。この
実施例に示すように、本発明の半導体装置は、ソース/
ドレイン領域8の一方とDC部の不純物拡散領域6とは
連続的に一体形成されているので、両不純物拡散領域
6、8の不純物濃度は均一になる。
【0015】次に、第2の実施例として図2乃至図9の
製造工程断面図を参照して図1に示す半導体装置の製造
方法を説明する。まず、P型シリコン半導体のような半
導体基板1上にLOCOS素子分離法により素子分離領
域3を形成する。素子分離法としては、埋込み素子分離
法などを用いても良い。素子領域には薄い酸化膜2が被
覆されている(図2(a))。また、従来技術と同様に
素子分離と前後してウェルの形成、トランジスタのしき
い値を決定するためチャネル部へイオン注入法により不
純物を導入する。NMOSトランジスタをPウエルに形
成する場合は、半導体基板はN型シリコン半導体基板を
用いても良い。上記した諸工程は、可能ならどのような
順序で行ってもかまわない。次に、NH4 Fなどを用い
たウェットエッチングにより表面の酸化膜2を除去し、
その後ゲート酸化膜4を10nmほど熱酸化などにより
堆積させる。更に、その上にゲート電極の第1層目とし
て多結晶シリコン膜5を50nm程度堆積させる。次に
イオン注入法などによりゲート電極の電気的特性を決定
させるため、例えばリンなどの不純物を導入する(図2
(b))。リンや砒素などN型不純物を導入した方が良
いか、硼素などのP型不純物を導入したほうが良いかは
トランジスタの特性を考慮してそれぞれの不純物を選択
的に導入する。
【0016】次に、多結晶シリコン膜5の上にゲート電
極の電気的特性を向上させるために第2層目のタングス
テンシリサイドやモリブデンシリサイドなどの金属シリ
サイド膜7を50nm程形成する(図3(a))。次に
DC部を形成する領域の金属シリサイド膜7と多結晶シ
リコン膜5をフォトレジスト(図示しない)を使用して
選択的に異方性エッチングにより開孔する(図3
(b))。次に半導体基板1のDC部を形成する領域に
開孔部を形成した多結晶シリコン膜5と金属シリサイド
膜7の上にDC部を形成する領域にゲート酸化膜4を残
したままDC部と他のトランジスタ(図示しない)のゲ
ート電極とをつなぐ配線層となる非晶質シリコン膜16
を200nmほど堆積させる(図4)。この配線層16
の材料としては酸化膜を還元する能力の高いものを選択
する。酸化膜を還元する能力の高いものとしては、例え
ば、非晶質シリコンがある。その後半導体基板1の上に
フォトレジスト17を形成し、コンタクト領域とトラン
ジスタのソース/ドレイン領域の一方との間が分離す
る、いわゆるオフセット領域が形成されないように、ま
たフォトレジスト17が配線層16の肩の部分から落ち
ないように、このフォトレジスト17をパターニングす
る。その後フォトレジスト17をマスクにして酸化膜と
選択比のない条件で非晶質シリコン膜16をCDEなど
の等方性エッチングによりパターニングして金属シリサ
イド膜7を部分的に露出させる(図5)。
【0017】その後、やはりフォトレジスト17をマス
クにして引き続き金属シリサイド膜7をRIEなどの異
方性エッチングでパターニングする。配線層16の肩の
部分には非晶質シリコン膜が半導体基板1に対してその
法線方向から見たときに厚く付着しているため、この時
点でもまだDC部を形成する領域上には十分非晶質シリ
コンが残っている状態である。最後に酸化膜と選択比の
ある条件で多結晶シリコンをエッチングする。このよう
な方法でゲート電極5、7、16をパターニングするこ
とにより、DC部を形成する領域中にゲート電極部分が
存在してもDC部を形成する領域にゲート酸化膜4が存
在しているため、この層がゲート電極エッチングのスト
ッパーとなり基板の掘れをなくすことが可能となる(図
6)。その後、ゲート電極及び配線層の電気抵抗を下げ
るために熱処理によって後酸化を数nm程度行って酸化
膜からなる保護膜18を形成する(図7)。
【0018】しかし、このままの状態では配線層16と
DC部を形成する領域が酸化膜4によって電気的に絶縁
されている。そこで両者を電気的に接続するため、ま
ず、DC部を形成する領域のゲート酸化膜4を破壊する
ような条件でミキシングイオン注入を行う。例えば、シ
リコンイオンを用いて、その飛程がちょうどDC部のゲ
ート酸化膜4になるような条件でイオン注入を行う。即
ち、DC部のゲート酸化膜4にSiイオンを存在させ
る。このイオン注入によって酸化膜におけるシリコンと
酸素の結合が解かれるものと考えられる。続いてDC部
を形成する領域の不純物拡散領域6とトランジスタの不
純物拡散領域8に選択的にリンもしくは砒素などの不純
物をイオン注入法を用いて導入し、DC部とトランジス
タのソース/ドレイン領域8を一体に形成する。なお、
ミキシングイオン注入の条件と不純物拡散領域へのイオ
ン注入の条件が同時に満たされるなら、これらのイオン
注入を兼用することができる。
【0019】例えば、N型不純物拡散領域に対してリン
や砒素、P型不純物拡散領域に対して硼素やBF2 を用
いたときにDC部の酸化膜を破壊させ、かつ不純物拡散
領域を形成することができる条件を選んでイオン注入を
行うことが必要である。この不純物拡散領域6、8を形
成する際に、DC部の配線層の非晶質シリコン膜16を
通してイオン注入を行うことになるため、その条件にお
いてはゲート電極下にトランジスタのしきい値変動を生
じさせるようなイオン注入がなされるおそれがあるが、
本発明の場合は、配線層の非晶質シリコン膜16とゲー
ト電極の多結晶シリコン膜5の間に金属シリサイド膜7
が存在するため、ゲート電極の多結晶シリコン膜5の下
には砒素などの不純物は導入されない。なぜなら一般的
に多結晶シリコンや非晶質シリコンに比較して金属シリ
サイドは入射イオンに対する阻止能力が十分高いからで
ある。ここで、NMOSトランジスタに対してはN型D
C部、PMOSトランジスタに対してはP型DC部を一
度に形成することが可能となる(図8)。
【0020】次に、非晶質シリコン膜16を、例えば、
窒素雰囲気中で温度500℃、8時間程度のような低温
長時間の再結晶化アニールすることにより、配線層の非
晶質シリコン膜16とDC部の不純物拡散領域6間に存
在するゲート酸化膜4を還元し(酸素をなくし)、非晶
質シリコン膜16と不純物拡散領域6を電気的に接続す
る(図9)。この熱処理により、非晶質シリコン膜16
は結晶化される。非晶質シリコン膜16は、LPCVD
(低圧CVD)で形成されるが、膜厚200nm程度以
下が適当である。例えば、膜厚100nmの非晶質シリ
コン膜の場合、480℃で6時間程度で酸化膜を還元す
る。ゲート電極の第1層の多結晶シリコン膜及び第2層
の金属シリサイド膜の膜厚は、それぞれ50〜100n
mが適当である。第1層〜第3層から構成されるゲート
電極は、全膜厚が300nm程度が適当であるが、膜厚
はこの値に限定されない。ゲート電極は、所定のトラン
ジスタ特性を得るために任意の厚さを持つことが可能で
ある。また、第1層の多結晶シリコン膜を入射イオンを
阻止できるほど厚くすれば第2層の金属シリサイド膜は
用いないで済ますことができる。非晶質シリコン膜を再
結晶化する温度(即ち、酸化膜を還元する温度)は、4
80〜600℃が適当である。
【0021】次に、ゲート電極5、7、16や配線層の
再結晶化した非晶質シリコン膜16をSiO2 などの保
護膜18で保護被覆してから、半導体基板1表面には、
例えば、CVD法などを用いてSiO2 などの第1の層
間絶縁膜9を形成する。第1の層間絶縁膜9の表面を平
坦化し、所定の位置にコンタクト孔を形成してから、こ
の表面にAlなどの金属膜を形成し、これをフォトレジ
スト(図示しない)を用いてパターニングして第2の配
線10を形成する。トランジスタのソース/ドレイン領
域8の他方と第2の配線10とは、前記第1の層間絶縁
膜9に形成されたコンタクト孔を介して電気的に接続さ
れている。次に第1の層間絶縁膜9及び第2の配線10
の上にCVDSiO2 などの第2の層間絶縁膜11を形
成する。第2の層間絶縁膜11の表面を平坦化し、さら
に所定の位置にコンタクト孔を形成してから、この表面
にAlなどの金属膜を形成し、これをフォトレジスト
(図示しない)を用いてパターニングして第3の配線1
2を形成する。第3の配線12は、第2の層間絶縁膜1
1に形成されたコンタクト孔を介して第2の配線10に
接続されている。最後に半導体基板1の表面をSi3
4 などの保護膜13で被覆する(図1参照)。
【0022】この実施例によれば、ゲート電極のパター
ニングの際、とくに第1層目の多結晶シリコン膜をエッ
チングするときには、酸化膜に対してエッチング速度の
小さいエッチング方法を使用するので、半導体基板が掘
れず、その結果DC部での結晶欠陥の発生、電気的特性
の劣化(接合リーク、DC部とトランジスタの拡散領域
の接合抵抗増大等)などの問題が生じなくなり、より高
性能な半導体装置を提供することが可能になる。本発明
は、MOSトランジスタのソース/ドレイン領域のいづ
れか一方が他のトランジスタのゲート電極に電気的に接
続された構造の半導体装置に適用されるものであるが、
この様な構造の半導体装置としては、例えば、図10に
示すSRAMメモリがある。例えば、6トランジスタセ
ルは、1対のCMOSインバータ回路をフリップフロッ
プ構成に接続し、各記憶ノードにワード線をゲート入力
とする1対のアクセストランジスタA、Bを接続したも
ので、アクセストランジスタA、Bを通してビット線と
の間で読み出し/書き込みのデータ転送を行う。
【0023】このSRAMは、4個のNMOSトランジ
スタA、B、C、Dと2個のPMOSトランジスタE、
Fから構成されている。そして、図1に示されるDC部
は、このSRAMでは、DC1及びDC2に用いられて
いる。また、PMOSトランジスタE、Fを、例えば、
多結晶シリコン抵抗などの負荷素子に置換えたSRAM
も同じ用に前記DC部を備えている。
【0024】
【発明の効果】本発明は、トランジスタのソース/ドレ
イン領域の一方と他のトランジスタのゲート電極とを電
気的に接続する構造の半導体装置において、ソース/ド
レイン領域の一方とDC部の不純物拡散領域とは連続的
に一体形成されているので不純物濃度分布が一様にな
る。また本発明は、以上のようにDC部にゲート酸化膜
を存在させたままでゲート電極をパターニングするの
で、このパターニングの際半導体基板が掘られず、DC
部での結晶欠陥の発生、電気的特性の劣化などの問題が
生じなくなり、その結果高性能な半導体装置を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の半導体装置。
【図2】第2の実施例の半導体装置の製造工程断面図。
【図3】第2の実施例の半導体装置の製造工程断面図。
【図4】第2の実施例の半導体装置の製造工程断面図。
【図5】第2の実施例の半導体装置の製造工程断面図。
【図6】第2の実施例の半導体装置の製造工程断面図。
【図7】第2の実施例の半導体装置の製造工程断面図。
【図8】第2の実施例の半導体装置の製造工程断面図。
【図9】第2の実施例の半導体装置の製造工程断面図。
【図10】本発明に適用されたSRAMメモリの回路
図。
【図11】従来の半導体装置の製造工程断面図。
【図12】従来の半導体装置の製造工程断面図。
【図13】従来の半導体装置の製造工程断面図。
【図14】従来の半導体装置の製造工程断面図。
【符号の説明】
1 半導体基板 2、3、4 絶縁膜(酸化膜) 5 多結晶シリコン膜 6 N型不純物拡散領域(コンタクト領
域) 7 金属シリサイド膜 8 N型不純物拡散領域(ソース/ドレイ
ン領域) 9、11 層間絶縁膜 10、12 配線層 13 保護膜 14 多結晶シリコン膜 15 オフセット領域 16 非晶質シリコン膜 17 フォトレジスト
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/088 21/8238 27/092 21/8244 27/11 29/78 21/336 H01L 27/08 321 F 27/10 381 29/78 301 P 301 Y 301 M

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 前記半導体基板に形成された第1導電型ソース/ドレイ
    ン領域と、 前記ソース/ドレイン領域を被覆し、前記ソース/ドレ
    イン領域間の上に形成されたゲート酸化膜と、 前記ソース/ドレイン領域間の上に前記ゲート酸化膜を
    介して形成されたゲート電極と、 前記ソース/ドレイン領域のいづれか一方と接し、前記
    半導体基板上に形成された配線層が直接接続された第1
    導電型コンタクト領域とを備え、 前記コンタクト領域と前記ソース/ドレイン領域の一方
    とは連続的に一体形成されていることを特徴とする半導
    体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板上にゲート酸化膜を形成する
    工程と、 前記半導体基板上に前記ゲート酸化膜を被覆するように
    ゲート電極を形成する工程と、 前記半導体基板のコンタクト形成領域の上に形成されて
    いるゲート酸化膜上に配線層を形成する工程と、 前記半導体基板に不純物を選択的に導入して前記ゲート
    電極の両側にソース/ドレイン領域を形成すると同時
    に、前記コンタクト形成領域にコンタクト領域となる不
    純物拡散領域を前記ソース/ドレイン領域の一方と連続
    的に一体形成する工程と、 前記半導体基板を熱処理して前記ゲート酸化膜の前記コ
    ンタクト領域を被覆している部分を還元することによ
    り、この還元された部分を前記配線層の一部にする工程
    とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記配線層は、前記コンタクト領域上の
    酸化膜を還元する能力の高い材料から構成されているこ
    とを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記酸化膜を還元する能力の高い材料
    は、非晶質シリコンからなることを特徴とする請求項3
    に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板上にゲート酸化膜を形成する
    工程と、 前記半導体基板上に前記ゲート酸化膜を被覆するよう
    に、第1の導電層又は第1の導電層とその上の第2の導
    電層を形成する工程と、 前記第1の導電層又は第1の導電層とその上の第2の導
    電層とを選択的にエッチングして前記半導体基板のコン
    タクト形成領域を露出させる工程と、 前記半導体基板上に前記第1の導電層又は第1の導電層
    とその上の第2の導電層及びコンタクト形成領域の上に
    最上層の導電層を形成する工程と、 前記最上層の導電層を等方性エッチングによりパターニ
    ングして、前記半導体基板のコンタクト形成領域の上に
    形成されているゲート酸化膜上に配線層を形成し、同時
    に前記最上層の導電層のゲート電極パターンを形成する
    工程と、 前記第1の導電層又は第1の導電層とその上の第2の導
    電層を酸化膜に対するエッチング速度がこれら導電層に
    対するエッチング速度より小さいエッチング方法により
    エッチングを行うことによりゲート電極を形成する工程
    と、 前記半導体基板に不純物を選択的に導入して前記ゲート
    電極の両側にソース/ドレイン領域を形成するととも
    に、前記コンタクト形成領域にコンタクト領域となる不
    純物拡散領域を前記ソース/ドレイン領域の一方と連続
    的に一体形成する工程と、 前記ゲート酸化膜の前記コンタクト領域を被覆している
    部分にイオンを注入する工程と、 前記半導体基板を熱処理して前記ゲート酸化膜の前記コ
    ンタクト領域を被覆している部分を還元することによ
    り、この還元された部分を前記配線層の一部にする工程
    とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記第1の導電層には多結晶シリコンを
    用い、前記最上層の導電層には非晶質シリコンを用いた
    ことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方
    法。
JP6211710A 1994-08-15 1994-08-15 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH0855852A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6211710A JPH0855852A (ja) 1994-08-15 1994-08-15 半導体装置及びその製造方法
US08/717,747 US5840618A (en) 1994-08-15 1996-09-23 Method of manufacturing semiconductor device using an amorphous material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6211710A JPH0855852A (ja) 1994-08-15 1994-08-15 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0855852A true JPH0855852A (ja) 1996-02-27

Family

ID=16610320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6211710A Pending JPH0855852A (ja) 1994-08-15 1994-08-15 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5840618A (ja)
JP (1) JPH0855852A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5939758A (en) * 1996-11-25 1999-08-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device with gate electrodes having conductive films
US6303422B1 (en) 1998-06-15 2001-10-16 Nec Corporation Semiconductor memory and manufacturing method thereof
JP2006339655A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Magnachip Semiconductor Ltd イメージセンサのピクセル縮小のためのコンタクト構造及びその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3665426B2 (ja) * 1996-07-17 2005-06-29 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP3338383B2 (ja) * 1998-07-30 2002-10-28 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
KR100317619B1 (ko) * 1998-12-19 2002-05-13 구본준, 론 위라하디락사 박막트랜지스터의제조방법
US6486062B1 (en) * 2000-08-10 2002-11-26 Advanced Micro Devices, Inc. Selective deposition of amorphous silicon for formation of nickel silicide with smooth interface on N-doped substrate

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4769377A (en) * 1983-02-18 1988-09-06 The Johns Hopkins University Adenosine receptor antagonists
US4502206A (en) * 1983-11-18 1985-03-05 Rca Corporation Method of forming semiconductor contacts by implanting ions of neutral species at the interfacial region
JPS6360525A (ja) * 1986-09-01 1988-03-16 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US4904611A (en) * 1987-09-18 1990-02-27 Xerox Corporation Formation of large grain polycrystalline films
US5290712A (en) * 1989-03-31 1994-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Process for forming crystalline semiconductor film
DE69230514T2 (de) * 1991-07-31 2000-06-21 Stmicroelectronics, Inc. Verfahren zur Herstellung eines vergrabenen Kontaktes aus Polysilizium
US5444283A (en) * 1991-12-17 1995-08-22 Mosel Vitelic Corporation Dopant-diffusion buffered buried contact module for integrated circuits

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5939758A (en) * 1996-11-25 1999-08-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device with gate electrodes having conductive films
US6303422B1 (en) 1998-06-15 2001-10-16 Nec Corporation Semiconductor memory and manufacturing method thereof
JP2006339655A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Magnachip Semiconductor Ltd イメージセンサのピクセル縮小のためのコンタクト構造及びその製造方法
US8309993B2 (en) 2005-06-03 2012-11-13 Intellectual Ventures Ii Llc Pixel of image sensor and method for fabricating the same
US9263484B2 (en) 2005-06-03 2016-02-16 Intellectual Ventures Ii, Llc Pixel of image sensor and method for fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
US5840618A (en) 1998-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4755864A (en) Semiconductor read only memory device with selectively present mask layer
US5168076A (en) Method of fabricating a high resistance polysilicon load resistor
US5172211A (en) High resistance polysilicon load resistor
JPH1032246A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6391750B1 (en) Method of selectively controlling contact resistance by controlling impurity concentration and silicide thickness
JPH0846050A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0750276A (ja) 異なる導電型の領域の間の接合に低抵抗コンタクトを製造する方法
JPS59201461A (ja) 読み出し専用半導体記憶装置およびその製造方法
JPH10189770A (ja) 半導体装置
JPH08130246A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH06275724A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08288473A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0855852A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003158206A (ja) フラットセルメモリ素子のシリサイド膜製造方法
US6297084B1 (en) Method for fabricating semiconductor memory
US20030157758A1 (en) Non-volatile semiconductor memory device and manufacturing method therefor
JPH06209088A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2751893B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH06275847A (ja) フローティングゲートを有する半導体装置およびその製造方法
JP2932549B2 (ja) 半導体メモリの製造方法
JPH07161947A (ja) Soi基板を用いた半導体装置及びその製造方法
JP2910369B2 (ja) 浮遊ゲート型半導体記憶装置の製造方法
JP3371169B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3003184B2 (ja) マスクrom
JPS616855A (ja) 相補型mos半導体装置