[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0854942A - 電源電圧発生回路配置 - Google Patents

電源電圧発生回路配置

Info

Publication number
JPH0854942A
JPH0854942A JP7175002A JP17500295A JPH0854942A JP H0854942 A JPH0854942 A JP H0854942A JP 7175002 A JP7175002 A JP 7175002A JP 17500295 A JP17500295 A JP 17500295A JP H0854942 A JPH0854942 A JP H0854942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
supply voltage
power supply
nominal value
control stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7175002A
Other languages
English (en)
Inventor
Friedhelm Heinke
ハインケ フリートヘルム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV, Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPH0854942A publication Critical patent/JPH0854942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/577Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices for plural loads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は負荷条件下の電源電圧の精度が改良
された簡単化された回路配置の提供を目的とする。 【解決手段】 本発明の回路配置は入力電圧から少なく
とも二つの互いに依存する電源電圧を発生させ、電源電
圧の中の第1の電源電圧の実際の値を、第1の上方及び
下方の許容限界の間で調節可能な第1の公称値に制御す
る第1の制御段と;関連する制御段において更なる電源
電圧の実際の値と関連する更なる公称値の比較によって
得られた制御信号に応じて第1の上方及び下方の許容限
界の範囲内で第1の公称値を変えることにより、電源電
圧の中の更なる電源電圧毎の実際の値を、好ましくは、
更なる上方及び下方の許容限界の範囲内で個々に調節可
能な更なる公称値に制御する少なくとも一つの更なる制
御段とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は入力電圧から少なく
とも二つの相互に依存する電源電圧を発生させる回路配
置に係る。上記相互に依存する電源電圧は、好ましく
は、クロック入力された電源から変換器によって同時に
発生された複数の出力電圧と共に得られる。しかし、本
発明は、例えば、変圧器の複数の2次巻線の両端に一定
の無負荷の電圧の比を有する複数の電源電圧のような相
互に依存する複数の電源電圧が共通入力電圧から得られ
る形の他のすべての電源にも関する。
【0002】
【従来の技術】上記回路配置において、電源電圧の中の
一つは、負荷に依存した形の影響が電源電圧を用いて供
給された電力に与えられるよう、その電源電圧に接続さ
れた負荷に依存して制御することができる。これによ
り、依存形の他の電源電圧は、最初に指定した電源電圧
に負荷が加えられるのに応じて変動する。しかし、この
変動は望ましくはない。
【0003】第1の電源電圧の負荷依存形制御が依存形
の他の電源電圧に与える影響を除去するため、依存形の
他の電源電圧毎に別個の制御を設けてもよい。上記制御
は、一方で、第1の電源電圧、及び、場合によっては依
存形の他の電源電圧によって誘起された変動を補償し、
他方で、依存形の電源電圧自体の負荷によって誘起され
た変動を補償するため機能する。しかし、電源電圧毎に
別個に設けられた制御は、電源電圧毎に別個の制御ルー
プが必要とされるという理由だけのため非常に複雑にな
り、かかる電源電圧によって給電された回路内の電力
は、対応する電力定格を有する部品による影響を受け
る。上記部品だけで既に装置の実質的な部分を構成して
いる。その上、別個の電源電圧の個々の制御の制御範囲
は、電源電圧の相互依存によって制限される。上記制御
は、電源電圧の相互に与える影響と、電源電圧自体の負
荷依存性を補償する必要がある。これにより、上記制御
手段の精度と制御範囲は不所望な形で制限される。その
上、かかる構成において電源の全体的な効率が低下す
る。
【0004】或いは、個々の相互依存形電源電圧に予め
負荷を設けることにより、依存形の電源電圧を調節され
た電源電圧の負荷に適合させることが可能である。この
場合、実質的な数の回路素子が必要とされることに加え
て、特に、ある動作点において非常に大きい損失が生じ
るため、電源の全体的な効率が著しく低下する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、種々
の負荷がある場合でも最小の数の回路素子と少ない損失
で一定の許容限界の範囲内に維持することができる少な
くとも二つの相互に依存した電源電圧を発生させ得る形
の上記の節に定義された回路配置を提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記目
的は入力電圧から少なくとも二つの相互に依存した電源
電圧を発生させる回路配置によって達成され、上記回路
配置は: − 上記電源電圧の中の第1の電源電圧の実際の値を、
第1の上方及び第1の下方の許容限界の間で調節可能な
第1の公称値に制御する第1の制御段と、 − 上記関連する制御段において更なる電源電圧の実際
の値と関連する更なる公称値の比較によって得られた制
御信号に応じて上記第1の上方及び第1の下方の許容限
界の範囲内で上記第1の公称値を変えることにより、上
記更なる電源電圧毎の実際の値を、好ましくは、更なる
上方及び更なる下方の許容限界の範囲内で個々に調節可
能な更なる公称値に制御する少なくとも一つの更なる制
御段とからなる。
【0007】本発明によれば、上記電源電圧の中の第1
の電源電圧は、周知の方法、即ち、関連する第1の制御
段が関連する第1の公称値に追従するよう第1の電源電
圧の実際の値を制御する形で制御される。しかし、本発
明によれば、上記第1の公称値は、第1の下方の許容限
界と第1の上方の許容限界の間の一定の範囲で調節可能
である。第1の公称値の調節は、各々が更なる電源電圧
の中の一つと関連付けられた更なる制御段によって供給
された少なくとも一つの制御信号による影響を受ける。
更なる制御段の各々は、関連する更なる電源電圧の実際
の値をその電源電圧に関連付けられた更なる公称値に制
御する。しかし、上記制御は、関連する更なる電源電圧
に直接影響を与えるのではなく、第1の電源電圧の第1
の公称値に影響を与えることによって行われる。第1の
制御段は第1の電源電圧の第1の公称値に基づいて、変
更される第1の公称値に第1の電源電圧の実際の値を適
合させ、これにより、電源電圧の相互依存性を介して、
制御されるべき更なる電源電圧の実際の値が望み通りに
変更される。個々の公称値に対する許容限界によって、
最終的に全ての電源電圧の実際の値が関連する上方及び
下方の許容限界の間の一定の範囲内で制御されるような
制限が所望の制御過程に課される。この方法によれば、
第1の電源電圧だけではなく、全ての電源電圧が必要と
される精度で制御される。
【0008】相互依存形の電源電圧の精度の改良に加
え、本発明により回路素子数の実質的な削減が得られ
る。実際上、適当な電源定格を有する一部だけが第1の
電源電圧の電力に影響を与えるために必要とされる。そ
の理由は、他の全ての電源電圧の電力は関連する制御段
による影響を直接受けないからである。このため、非常
に小さい全体的な損失、従って、非常に高い全体的な効
率を実現することが可能になる。その上、本発明による
制御装置には、第1の電源電圧を制御するため第1の電
源電圧の第1の公称値に影響を与えるが、かかる制御装
置の内部処理には影響を与えない装置だけが追加される
ので広範囲の用途に適当である。本発明による回路配置
は、好ましくはクロック入力された電源と組み合わせて
使用されるが、それ以外の種類の電源との組み合わせだ
けで使用してもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明による回路配置の有利な一
実施例において、更なる制御段の中の少なくとも数段
は、第1の公称値を変えるため第1の制御段に個別に結
合されている。第1の公称値を変えるため、上記更なる
制御段の制御信号の重み付き結合を使用することが好ま
しい。
【0010】本発明による回路配置の上記実施例におい
て、上記更なる制御段−更なる制御段の全部の中の少な
くとも数段−は、他の更なる制御段による影響が及ばな
い第1の公称値の設定に個別に影響を与える。従って、
本発明による制御装置は、例えば、上記電源電圧に接続
された負荷の変動の結果として個々の電源電圧の変動に
直接応答する。電源電圧と接続されるべき負荷の間の相
互作用に従って、例えば、個々の制御段の制御信号の線
形結合のような重み付けされた結合を形成することが好
ましく、かかる結合は第1の公称値を定める合成制御信
号として使用することが可能である。
【0011】本発明の他の一実施例によれば、制御段の
中の少なくとも数段は、縦続配置内の次の制御段の上記
公称値をその公称値に関連する許容限界の範囲内で変え
るため、上記縦続配置内の上記更なる制御段の各々から
の上記制御信号が上記縦続配置内の次の制御段に供給さ
れるよう縦続され、固定の公称値が上記縦続配置の先頭
の上記制御段に供給される。
【0012】上記制御段の縦続により、合成制御信号を
形成する際に別の利点が得られる場合がある。縦続配置
に含まれる制御段は、更なる制御段の中の全部、又は、
一部の何れでもよい。縦続配置は、直接的に第1の公称
値に基づいて動作する。縦続配置の先頭にある制御段
は、関連する電源電圧の実際の値を固定の公称値に制御
する。この段によって供給された制御信号は上述の方法
で縦続配置の次の制御段の公称値を制御し、次の制御段
は制御信号を得るためこの調節可能な公称値を関連する
電源電圧の実際の値と比較し、上記制御信号は第3の制
御段に関連した電源電圧の公称値を制御するため縦続配
置内の第3の制御段に供給され、以下同様に従う。かく
して、第1の制御段に個別に影響を与える制御段の制御
信号の重み付き結合と同様の方法で、合成制御信号が生
成される。
【0013】第1の電源電圧(Ua1)の実際の値を制
御する第1の制御段が縦続配置の最終段に設けられてい
る場合に利点が得られる。縦続配置は第1の公称値に直
接基づいて動作する。しかし、例えば、縦続配置の合成
制御信号と、別個に動作する制御段の制御信号の重み付
き結合が第1の公称値を制御するため利用されるような
形で少なくとも一つの縦続配置を結合し、第1の公称値
に基づいて別個に動作する制御段を分離することが可能
である。その上、かかる(重み付き)結合は、最終段に
第1の制御段が設けられた更なる縦続配置の先頭に設け
てもよい。結合の種々の可能性、即ち、一方で縦続配
置、他方で個々の縦続配置又は制御段の並列配置とも呼
ばれる縦続配置の結合の制御信号又は合成制御信号の
(重み付き)結合のため、制御特性と、第1のコントロ
ーラ上の個々のコントローラの影響の重み、即ち、第1
の電源電圧の実際の値を変更する多数の可能性が得られ
る。
【0014】
【実施例】以下に添付図面を参照して本発明の実施例を
より詳細に説明する。図面において類似した素子には同
一の参照符号が付けられている。図1は本発明の基本的
な回路図である。同図における電源は、例えば、スイッ
チモード電源のような本質的に周知の直流/直流変換器
1により形成される。入力電圧Uv は、直流/直流変換
器1の入力端子2、3に供給される。直流/直流変換器
1は、その出力に電源電圧端子4、5及び6を有し、電
源電圧端子で相互依存形の電源電圧Ua1,Ua
2,...,Uanが直流/直流変換器1の接地端子7
に対して発生される。電源電圧端子4乃至6の数は任意
である。簡単のため図1には3本の電源電圧端子しか示
されていない。
【0015】前述の如く、直流/直流変換器1は、電源
電圧端子4乃至6の数、即ち、相互依存形の電源電圧U
a1乃至Uanの数に対応する数の2次巻線を有する変
圧器よりなるスイッチモード電源として構成してもよ
い。2次巻線の各々の後ろには、関連する電源電圧を供
給する整流回路が接続されることが好ましい。全ての電
源電圧は変圧器を介して相互に依存している。
【0016】図1の回路配置は、直流/直流変換器1の
電源電圧端子4からの第1の電源電圧Ua1が実際の値
の入力11を介して供給される第1の制御段8を更に有
する。第1の制御段8において、第1の電源電圧Ua1
の実際の値は第1の公称値と比較され、この比較によ
り、制御信号線14に供給される第1の制御信号が得ら
れる。制御信号線14はパルス幅変調器17に接続され
ている。この方法によれば、第1の制御段8からの第1
の制御信号は、直流/直流変換器1に対するスイッチン
グパルスの変調を用いて第1の電源電圧Ua1の公称値
を制御する。かくして、第1の電源電圧Ua1の公称値
は、電源電圧端子4に接続されている負荷とは無関係に
一定であるよう制御される。
【0017】他の電源電圧Ua2及びUan(利用可能
であれば、図示されていない更なる電源電圧の何れでも
構わない)は第1の電源電圧Ua1に依存するので、そ
の実際の値は、第1の電源電圧Ua1の実際の値の制御
による影響を受ける。しかし、この影響は、第1の電源
電圧端子4に接続された負荷だけに依存し、電源電圧U
a2乃至Uanの実際の値を制御する実際的な条件によ
って決められる訳ではない。従って、補助的なステップ
が無い場合に、第1の電源電圧Ua1の実際の値が負荷
とは無関係の一定の公称値で正確に維持され、更なる依
存形の電源電圧Ua2乃至Uanは、第1の電源電圧U
a1の負荷と、この更なる電源電圧に接続された負荷と
に依存して、更なる電源電圧Ua2乃至Uanの中の関
連する一つに対する一定の公称値から多少の程度で逸脱
する可能性がある。かかる逸脱が回路配置の使用によっ
て示された一定の許容範囲を超える場合、満足できる動
作はもはや保証されない。
【0018】簡単な手段で上記問題点を解決するため、
図1に示された本発明の実施例の回路配置は、直流/直
流変換器によって発生された更なる依存形の電源電圧U
a2乃至Uan用の更なる制御段、即ち、第2の制御段
9及び図1に例示されているn番目の制御段10とから
なる。上記制御段9、10の各々は、夫々の電源電圧U
a2又はUanの実際の値を受ける実際の値の入力1
2、13を夫々有する。第1の制御段8と同様の方法
で、更なる制御段、即ち、第2の制御段9と、第n番目
の制御段10の各々は、関連する制御信号線15又は1
6を介して利用可能な更なる制御信号を形成するため、
供給された実際の値と、関連する制御段9又は10に供
給された対応する更なる電源電圧Ua2又はUanの更
なる公称値を比較する。
【0019】本発明によれば、制御信号線15、16の
制御信号は、第1の電源電圧Ua1とは無関係に関連す
る電源電圧Ua2、Uanに直接影響を与えるために使
用されることはないが、上記制御信号は、第1の電源電
圧Ua1の公称値の適合の結果として、依存形の電源電
圧Ua2、Uanが変更された第1の公称値に応じて所
望の様子及び方向で変わるような形で第1の制御段8に
対する第1の公称値を変える。この目的のため、図1に
示された第1及び第2の制御段8、9(及び、Ua2と
Uanの間にある図示されないあらゆる更なる依存形の
電源電圧)は、各々制御入力18、19を有し、かかる
制御入力を介して関連する制御段8又は9の公称値を変
更することが可能である。第n番目の制御段10の制御
信号線16と、第1及び第2の制御段8及び9の制御入
力18及び19の間の接続は、夫々、破線で示されてい
る。その理由は、本発明の目的の範囲内において上記接
続に対し何通りかの場合が考えられるからである。
【0020】第1の変形例において、制御入力19は制
御信号線16に接続されているが、制御信号線16と制
御入力18の間には接続がない。この例の場合、3段の
(及び、あらゆる更なる)制御段8、9、10は縦続配
置を形成する。第n番目の電源電圧Uanに対する固定
した公称値を常に受ける第n番目の制御段10は、その
電源電圧Uanの実際の値と公称値の間で検出された偏
差に従って、制御信号線16に制御信号を発生する。こ
の制御信号を用いて、第2の制御段9に供給されるべき
第2の電源電圧の公称値は、一定の許容限界の範囲内で
適合させ得る。第2の電源電圧Ua2の公称値の適合
は、制御信号線15の合成制御信号が第1の電源電圧U
a1に影響を与えるように第2の電源電圧Ua2の公称
値と検出された実際の値の間に偏差を発生させるよう行
うことが可能であり、これにより、第2の電源電圧Ua
2の所望の補正に加えて、第n番目の電源電圧Uanの
所望の補正が得られる。第2の制御段9からの制御信号
による第1の電源電圧Ua1への影響は直接的ではな
く、第1の制御段8の制御入力18を介して、公称値、
即ち、本例においては第1の電源電圧Ua1に対する第
1の公称値を変えることによって作用する。
【0021】図1に示された配置の他の変形例におい
て、第n番目の制御段10の制御信号線16は、制御入
力19には接続されていないが、第1の制御段8の制御
入力18に接続され、第1の制御段の入力には第2の制
御段9の制御信号線15が更に接続されている。制御信
号線15、16の制御入力18への共通接続は、制御信
号の追加によって実現されるが、例えば、線形結合のよ
うな重み付き結合によっても実現される。重み付けは、
例えば、個々の電源電圧Ua2及びUanが第1の電源
電圧Ua1に対し異なる程度で依存することを可能にさ
せる。更なる制御段9、10(或いは、その制御信号線
15、16)の並列配置とも呼ばれる図1の上記変形例
において、各信号線、或いは、更なる制御段9又は10
の各々は、第1の制御段8、又は、この段に配置された
第1の電源電圧Ua1の第1の公称値に別個に影響を与
える。
【0022】多数の電源電圧端子及び制御段を有する図
1に示す実施例の変形例において、所望の縦続及び並列
配置を拡張することが可能であるだけではなく、二つの
形の制御段の配置を結合することが可能である。図2に
は二つの制御段の縦続配置、即ち、説明の便宜上、最も
簡単な場合の一例が詳細に示されている。2段の制御段
8、9の各々は、夫々の演算増幅器20又は21を有
し、その出力22及び23は、夫々、フィードバック回
路網26又は27を介して夫々の反転入力24又は25
に接続されている。各フィードバック回路網26、27
は、夫々、第2のキャパシタ30又は31の直列配置と
並列に配置された第1のキャパシタ28又は29と、抵
抗32又は33とからなる。制御段8、9の制御特性を
変更するため、他のフィードバック回路網26、27を
使用してもよい。
【0023】その上、第2の制御段9にある演算増幅器
21の反転入力25は、入力抵抗34を介して接地35
に接続されている。第2の制御段9の演算増幅器21の
非反転入力36は、抵抗形の分圧器を形成する二つの抵
抗37、38の間のノードに接続されている。分圧器の
第1の抵抗37は、第2の制御段9の実際の値の入力1
2に接続されたもう一方の端を有し、第2の抵抗38
は、基準電圧入力39に接続されたもう一方の端を有す
る。抵抗37、38と、基準電圧入力39に印加された
直流電圧は、第2の制御段9に対する電源電圧Ua2の
第2の公称値を提供するよう大きさが定められ、第2の
電源電圧は、実際の値として基準電圧入力39から離れ
ている分圧器37、38の端で実際の値の入力12に供
給される。第2の制御段9における実際の値と公称値と
の比較により、演算増幅器21の出力23に(第2の)
制御信号が得られ、この制御信号は、直列抵抗40と、
接地35に結合された並列キャパシタ41とからなるロ
ーパスフィルタを介してpnp形トランジスタ42のベ
ース端子に印加される。このpnp形トランジスタ42
は、接地35に接続されたエミッタ端子と、抵抗43の
一端に接続されたコレクタ端子とを有し、その抵抗43
のもう一方の端は、第2の制御段9の制御信号線15に
接続されている。制御信号線15は、第1の制御段8の
制御入力18に接続され、第1の制御段8の入力は、演
算増幅器20の反転入力と、別の抵抗形の分圧器を形成
する二つの抵抗44、45の間にあるノードに結合され
ている。かかる分圧器の第1の抵抗44は、もう一方の
端が第1の制御段8の実際の値の入力11に接続され、
第2の抵抗45は、もう一方の端が接地35に接続され
ている。演算増幅器20の非反転入力46は、更なる入
力抵抗47を介して更なる基準電圧入力48に接続され
ている。演算増幅器20の出力22は、更なる直列抵抗
49を介して第1の制御段8の制御信号線14に接続さ
れている。
【0024】実際の値の入力12における第2の電源電
圧Ua2の実際の値と、その電源電圧の固定した公称値
の比較の結果として(スムージング及びフィルタリング
の後)演算増幅器21の出力23に発生された信号は、
pnp形トランジスタ42の前方向の抵抗と直列にある
抵抗43が第1の制御段8の更なる分圧器と並列に配置
されるような方法でpnp形トランジスタ42をドライ
ブする。これにより、演算増幅器20の反転入力24の
入力電圧は、制御信号線15の制御信号と共に変化す
る。これは、実際の値の入力11における第1の電源電
圧の実際の値と、更なる分圧器44、45と抵抗43だ
けではなく、更なる入力抵抗47と更なる基準電圧入力
48における更なる基準電圧とにより定められる第1の
公称値の間の比較に影響を与える。図2に示す変形例に
おいて、或いは、制御入力18は、例えば、更なる入力
抵抗47の代わりに分圧器を介して、更なる基準電圧入
力48の基準電圧の影響が抵抗43を回路側に切換える
ことにより変えられるような形で、非反転入力46と、
更なる入力抵抗47と、更なる基準電圧入力48に接続
されても構わない。第2の制御段9からの制御信号に依
存して、更なる基準電圧入力48の基準電圧の差の部分
は、第1の制御段8の演算増幅器20の非反転入力46
に印加される。しかし、何れの場合でも、第2の制御段
9は、第1の制御段8の(第1の)公称値を変更するよ
うに動作する。
【0025】図2の回路配置は、例えば、更なる制御段
が制御入力18と制御信号線15の間に含まれる点で拡
張してもよい。かかる更なる制御段の構成は、第1の制
御段8の構成と類似しているが、その出力にはpnp形
トランジスタ42及び抵抗43と同様にトランジスタを
介して回路に切り換え得る抵抗がある。かかる抵抗は第
1の制御段8に第2の抵抗45と並列に配置され、一
方、制御信号線15は、制御入力18と類似した制御入
力に接続される。これにより3段の制御段からなる縦続
配置が得られ、このようにして縦続配置を拡張すること
が可能である。
【0026】或いは、図2の回路配置は、第2の制御手
段9と類似した付加的な制御手段がその制御信号線を用
いて制御入力18に接続されるように拡張してもよい。
第2の制御段9の抵抗43と、付加的な制御段の対応す
る抵抗の大きさを適当に定めることにより、上記制御手
段、従って、関連する電源電圧が第1の制御手段8の第
1の公称値に及ぼす影響に重みを付けることが可能であ
る。
【0027】好ましくは、図2に示されたような2段の
制御段よりなる配置の一例として、図3及び4には、第
1の電源電圧と、上記第1の電源電圧に制御されていな
い形で依存し、かつ、追従する第2の電源電圧の排他的
な制御(図3)と、図2に示したような本発明による縦
続された制御(図4に表わされている)の比較が示され
ている。図3及び4において、電源電圧端子(例えば、
4及び5)の電圧Uは垂直方向の軸に沿ってプロットさ
れ、上記端子における電流Iは、水平方向の軸に沿って
プロットされている。図3の実線aは、その電圧によっ
て一定負荷電流が発生された場合に対応する電源電圧端
子の電流に対しプロットされた第1の電源電圧Ua1を
表わしている。この第1の電源電圧は、一定の負荷に無
関係な値で維持されているので、図3のラインaは水平
方向のラインである。第1の電源電圧の実際の値に対す
る第1の上方(b)及び第1の下方(c)の許容限界を
表わしている点線c及びdが比較のため示されている。
これにより、第1の電源電圧Ua1(曲線a)は、許容
限界b及びcの範囲を決して利用しないことが分かる。
【0028】図3の回路配置が基づいている制御方法の
場合、第2の電源電圧Ua2は、第1の電源電圧Ua1
の負荷と、第2の電源電圧Ua2自体の負荷に合わせて
第1の電源電圧に対する依存性に従って変化させられ
る。従って、第2の電源電圧Ua2は、第1の電源電圧
Ua1によって発生された負荷電流の3通りの値に関
し、第2の電源電圧Ua2によって発生された負荷電流
に対して図3にプロットされている。鎖線状の曲線d
は、第1の電源電圧Ua1によって発生された負荷電流
の小さい値に対し第2の電源電圧Ua2を表わし、一点
鎖線状の曲線eは、第1の電源電圧Ua1の負荷電流の
平均値に対し第2の電源電圧Ua2を表わし、二点鎖線
状の曲線fは、第1の電源電圧Ua1によって発生され
た負荷電流の大きい値に対し第2の電源電圧Ua2を表
わしている。更に、第2の上方の許容限界gと、第2の
下方の許容限界hが比較のためプロットされている。特
に、第1の電源電圧の平均及び大きい負荷に対し、第2
の電源電圧の無負荷の値は第2の上方の許容限界を上回
る程度まで増加する。
【0029】図4は本発明による縦続された制御の場合
の対応する電圧−電流曲線を示す図である。図4の曲線
b乃至hの意味は、図4の曲線b乃至hの意味と類似し
ている。図3の曲線aと同様に、曲線ak、am及びa
gは、第1の電源電圧によって発生された負荷電流の小
さい値(曲線ak)と、平均値(曲線am)と、大きい
値(曲線ag)に対し第2の電源電圧により発生された
第1の電源電圧を表わしている。図3において制御の結
果として、第1の電源電圧の実際の値(曲線a)は第2
の電源電圧によって発生された電流とは無関係である
が、かかる第1の電源電圧の実際の値は、図4に示す如
く、本発明による縦続された制御の場合、第2の電源電
圧Ua2の負荷電流に依存して制御される。上記制御
は、曲線ak、am及びagから明らかなように第1の
電源電圧の別々の負荷に対し異なる。しかし、第1の電
源電圧の実際の値は、第1の電源電圧Ua1と第2の電
源電圧Ua2の両方の全ての負荷条件に対する曲線b及
びcに従って一定の許容限界範囲内に留まる。しかし、
本発明による制御方法の場合、曲線d、e及びfに従う
第2の電源電圧Ua2の実際の値は、曲線g及びhによ
って表わされた許容限界の範囲内に留まる。かくして、
第2の電源電圧の変動は、第1の電源電圧の実際の値の
許容可能な変動を犠牲にして許容範囲内の値に制限され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例のブロック図である。
【図2】本発明の第2の実施例の詳細な回路図である。
【図3】一方だけが負荷に依存した値に制御された二つ
の相互依存形の電源電圧を有する電源の電流−電圧曲線
である。
【図4】本発明に従って制御された二つの相互依存形の
電源電圧を有する電源の電流−電圧曲線である。
【符号の説明】
1 直流/直流変換器 2,3 入力端子 4,5,6 電源電圧端子 7 接地端子 8 第1の制御段 9,10 更なる制御段 11,12,13 実際の値の入力 14,15,16 制御信号線 17 パルス幅変調器 18,19 制御入力 20,21 演算増幅器 22,23 演算増幅器出力 24,25 演算増幅器反転入力 26,27 フィードバック回路網 28,29,30,31,41 キャパシタ 32,33,37,38,40,43,44,45,4
9 抵抗 34,47 入力抵抗 35 接地 39,48 基準電圧入力 42 トランジスタ 46 演算増幅器非反転入力

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力電圧(Uv)から少なくとも二つの
    相互に依存する電源電圧(Ua1,Ua2,...,U
    an)を発生させる回路配置であって、 − 上記電源電圧の中の第1の電源電圧(Ua1)の実
    際の値を、第1の上方及び第1の下方の許容限界の間で
    調節可能な第1の公称値に制御する第1の制御段(8)
    と、 − 上記関連する制御段(9,10)において更なる電
    源電圧(Ua2,...,Uan)の実際の値と関連す
    る更なる公称値との比較により得られた制御信号(1
    5,16)に応じて上記第1の上方及び第1の下方の許
    容限界の範囲内で上記第1の公称値を変えることによ
    り、上記更なる電源電圧(Ua2,...,Uan)の
    中の各々の実際の値を、好ましくは更なる上方及び更な
    る下方の許容限界の範囲内で個々に調節可能な更なる公
    称値に制御する少なくとも一つの更なる制御段(9,1
    0)とからなる、回路配置。
  2. 【請求項2】 上記更なる制御段(9,10)の中の少
    なくとも数段は、上記第1の公称値を変えるため上記第
    1の制御段(8)に別々に接続されることを特徴とする
    請求項1記載の回路配置。
  3. 【請求項3】 上記更なる制御段(9,10)の中の少
    なくとも数段からの上記制御信号(15,16)の重み
    付けされた結合は、上記第1の公称値を変えるために利
    用されることを特徴とする請求項2記載の回路配置。
  4. 【請求項4】 上記制御段(8,9,10)の中の少な
    くとも数段は、この制御段(8,9)の上記公称値をそ
    の公称値に関連する許容限界の範囲内で変えるため、上
    記縦続配置内の上記更なる制御段(9,10)の各々か
    らの上記制御信号(15,16)が上記縦続配置内の次
    の制御段(8,9)に供給されるよう縦続され、固定の
    公称値が上記縦続配置の先頭の上記制御段(10)に供
    給されることを特徴とする請求項1記載の回路配置。
  5. 【請求項5】 上記第1の電源電圧(Ua1)の上記実
    際の値を制御する上記第1の制御段(8)は、上記縦続
    配置の最後に配置されることを特徴とする請求項4記載
    の回路配置。
JP7175002A 1994-07-14 1995-07-11 電源電圧発生回路配置 Pending JPH0854942A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4424800:8 1994-07-14
DE4424800A DE4424800A1 (de) 1994-07-14 1994-07-14 Schaltungsanordnung zum Liefern von Speisespannungen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0854942A true JPH0854942A (ja) 1996-02-27

Family

ID=6523100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7175002A Pending JPH0854942A (ja) 1994-07-14 1995-07-11 電源電圧発生回路配置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5631546A (ja)
EP (1) EP0692757B1 (ja)
JP (1) JPH0854942A (ja)
DE (2) DE4424800A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19536064A1 (de) * 1995-09-28 1997-04-03 Bosch Gmbh Robert Getaktete Stromversorgungsschaltung mit einer von einem Verbraucher unabhängigen, zumindest zeitweise wirksamen Last
EP0927466B1 (de) * 1996-09-18 2000-03-01 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und schaltungsanordnung zur spannungsversorgung in elektrischen funktionseinheiten
DE19909706A1 (de) * 1999-03-05 2000-09-07 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Verfahren und Schaltungsanordnung zur Abbildung der Netzspannung bei rückspeisefähigen Versorgungsgeräten
CN100426193C (zh) * 2006-05-19 2008-10-15 华为技术有限公司 一种单板电源架构及电源提供方法
WO2008012121A1 (de) * 2006-07-24 2008-01-31 Continental Automotive Gmbh Schaltungsanordnung
EP1953906B1 (en) * 2007-01-30 2016-04-20 Stmicroelectronics Sa Digital control circuit and method for a DC/DC converter
PL2296686T5 (pl) * 2008-05-21 2018-06-29 Ferring B.V. Ulegająca rozpadowi w ustach desmopresyna do zwiększania początkowego okresu snu niezakłócanego przez nokturię
DE102009049934B4 (de) * 2009-10-19 2014-05-15 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Aus einem elektrischen Wechselstromnetz versorgbares Elektrogerät und Verfahren zur Fehlererkennung

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3815014A (en) * 1973-06-21 1974-06-04 Ibm Compromise voltage control for tracking multiple output power supply
DE3036616A1 (de) * 1980-09-29 1982-04-22 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Anordnung mit einer regeleinrichtung mit einem geregelten kreis und einem damit gekoppelten weiteren kreis
JPS57161913A (en) * 1981-03-31 1982-10-05 Tohoku Metal Ind Ltd Power supply system
EP0189680B1 (en) * 1984-12-28 1993-02-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Stabilizing power source apparatus
DE3575055D1 (de) * 1985-01-24 1990-02-01 Bull Hn Information Syst Einfach geregelte stromversorgung mit lastkompensation von einem hilfsspannungsausgang.
DE3828959A1 (de) * 1988-08-26 1990-03-08 Ant Nachrichtentech Schaltregler
US4935858A (en) * 1989-09-05 1990-06-19 Motorola, Inc. Auxiliary output regulation technique for power supplies
EP0499024A3 (en) * 1991-02-11 1992-11-19 Bosch Telecom Oeffentliche Vermittlungstechnik Gmbh Circuit arrangement for a dc-dc converter
US5707294A (en) * 1996-10-10 1998-01-13 Fischer; Amy S. Base suspended single swing

Also Published As

Publication number Publication date
EP0692757B1 (de) 2003-09-03
EP0692757A2 (de) 1996-01-17
DE59510783D1 (de) 2003-10-09
US5631546A (en) 1997-05-20
EP0692757A3 (de) 1998-04-08
DE4424800A1 (de) 1996-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4317963A (en) Subscriber line interface circuit utilizing impedance synthesizer and shared voltage source for loop current regulation control
KR101066188B1 (ko) 전원을 결합하는 전원 공급 시스템
CN101753024B (zh) 用于改进调压器的瞬态响应的pwm时钟发生系统和方法
US5724237A (en) Apparatus and method for sharing a load current among frequency-controlled D.C.-to-D.C. converters
WO1996007960B1 (en) A synchronous switching cascade connected offline pfc-pwm combination power converter controller
US6885177B2 (en) Switching regulator and slope correcting circuit
US5063489A (en) Switching regulator having improved switching control arrangement
US5552643A (en) Power signal combining method and apparatus
US4858094A (en) Switched mode power supply with improved load regulation
US20230231477A1 (en) Power supply controller
US5005112A (en) Regulated D.C.-D.C. power converter having multiple D.C. outputs
JPH0854902A (ja) フィードバックコントロールシステム
US6445597B1 (en) Local loop control system for a multiple output power converter
JPH0854942A (ja) 電源電圧発生回路配置
CA1053752A (en) Apparatus for controlling controlled systems with dead time
US5122945A (en) Voltage controlled preload
CA1308436C (en) Switching regulator having a constant current through its inductance
US7116014B1 (en) Method and apparatus for stabilizing “DC-DC Transformers” in a distributed power system using remote sense
US6052298A (en) Inverter input noise suppression circuit
US20030098680A1 (en) Power supply device and electric appliance employing the same
JP2979453B2 (ja) 一石フォワード形多出力コンバータ
US20070080673A1 (en) System and method for voltage control of adjustable regulators
US11855541B2 (en) System power supply device with control for switching the number of power conversion units
JPH0570383B2 (ja)
JP3210185B2 (ja) Dc/dcコンバータ制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051115