JPH0853763A - 薄膜の製造方法 - Google Patents
薄膜の製造方法Info
- Publication number
- JPH0853763A JPH0853763A JP6160021A JP16002194A JPH0853763A JP H0853763 A JPH0853763 A JP H0853763A JP 6160021 A JP6160021 A JP 6160021A JP 16002194 A JP16002194 A JP 16002194A JP H0853763 A JPH0853763 A JP H0853763A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating element
- thin film
- substrate
- evaporation
- atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/84—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
- G11B5/85—Coating a support with a magnetic layer by vapour deposition
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/56—Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
- C23C14/562—Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks for coating elongated substrates
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 基板上で均一な特性を有する薄膜を、高い蒸
着効率で得ることができる製造方法を提供する。さら
に、高い生産性で、高S/Nを有する薄膜型磁気記録媒
体を安定に製造する方法を提供する。 【構成】 真空薄膜形成法によって基板1上に薄膜を形
成する際に、基板1と蒸発源8との間に蒸発材料7の融
点以上に昇温された発熱体12を配置し、この発熱体1
2により蒸発原子9を反射し、この反射された蒸発原子
9と蒸発源から直接飛来する蒸発原子9とにより薄膜を
形成する。
着効率で得ることができる製造方法を提供する。さら
に、高い生産性で、高S/Nを有する薄膜型磁気記録媒
体を安定に製造する方法を提供する。 【構成】 真空薄膜形成法によって基板1上に薄膜を形
成する際に、基板1と蒸発源8との間に蒸発材料7の融
点以上に昇温された発熱体12を配置し、この発熱体1
2により蒸発原子9を反射し、この反射された蒸発原子
9と蒸発源から直接飛来する蒸発原子9とにより薄膜を
形成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、真空蒸着法、イオンプ
レーティング法、スパッタリング法等の真空薄膜形成法
による薄膜の製造方法に関する。さらに、高密度記録特
性の優れた薄膜型磁気記録媒体の製造方法に関する。
レーティング法、スパッタリング法等の真空薄膜形成法
による薄膜の製造方法に関する。さらに、高密度記録特
性の優れた薄膜型磁気記録媒体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】薄膜の一般的な形成法として、真空蒸着
法、イオンプレーティング法、スパッタリング法等の真
空薄膜形成法が知られている。
法、イオンプレーティング法、スパッタリング法等の真
空薄膜形成法が知られている。
【0003】図12に真空蒸着装置内部の一例の概略を
示す。蒸発源8の中の蒸発材料7は、電子ビーム(図示
されていない)等の加熱手段により加熱されて蒸発す
る。蒸発した蒸発原子9は、蒸発源に対向して配置され
ている基板1に付着して薄膜が形成される。イオンプレ
ーティング法の場合も、基本的には図12と同様の構成
で薄膜を形成する。スパッタリング法においては、真空
蒸着法の蒸発源の代わりにターゲットを用いるが、基板
とターゲットとの相対的位置は、一般に図12に示す真
空蒸着法の場合と同様である。
示す。蒸発源8の中の蒸発材料7は、電子ビーム(図示
されていない)等の加熱手段により加熱されて蒸発す
る。蒸発した蒸発原子9は、蒸発源に対向して配置され
ている基板1に付着して薄膜が形成される。イオンプレ
ーティング法の場合も、基本的には図12と同様の構成
で薄膜を形成する。スパッタリング法においては、真空
蒸着法の蒸発源の代わりにターゲットを用いるが、基板
とターゲットとの相対的位置は、一般に図12に示す真
空蒸着法の場合と同様である。
【0004】次に、薄膜型磁気記録媒体に関する従来の
技術について説明する。磁気記録再生装置は年々高密度
化しており、短波長記録再生特性の優れた磁気記録媒体
が要望されている。現在では基板上に磁性粉を塗布した
塗布型磁気記録媒体が主に使用されており、上記要望を
満足すべく特性改善がなされているが、ほぼ限界に近づ
いている。
技術について説明する。磁気記録再生装置は年々高密度
化しており、短波長記録再生特性の優れた磁気記録媒体
が要望されている。現在では基板上に磁性粉を塗布した
塗布型磁気記録媒体が主に使用されており、上記要望を
満足すべく特性改善がなされているが、ほぼ限界に近づ
いている。
【0005】この限界を越えるものとして薄膜型磁気記
録媒体が開発されている。薄膜型磁気記録媒体は真空蒸
着法、スパッタリング法、メッキ法等により作製され、
優れた短波長記録再生特性を有する。薄膜型磁気記録媒
体における磁性層としては、例えば、Co、Co−N
i、Co−Ni−P、Co−O、Co−Ni−O、Co
−Cr、Co−Ni−Cr、Co−Cr−Ta、Co−
Cr−Pt等が検討されている。
録媒体が開発されている。薄膜型磁気記録媒体は真空蒸
着法、スパッタリング法、メッキ法等により作製され、
優れた短波長記録再生特性を有する。薄膜型磁気記録媒
体における磁性層としては、例えば、Co、Co−N
i、Co−Ni−P、Co−O、Co−Ni−O、Co
−Cr、Co−Ni−Cr、Co−Cr−Ta、Co−
Cr−Pt等が検討されている。
【0006】磁気テープへの応用の点からは、これらの
中でCo−O、Co−Ni−Oが最も適していると考え
られており、Co−Ni−Oを磁性層とした蒸着テープ
が既にHi8方式VTR用テープとして実用化されてい
る。
中でCo−O、Co−Ni−Oが最も適していると考え
られており、Co−Ni−Oを磁性層とした蒸着テープ
が既にHi8方式VTR用テープとして実用化されてい
る。
【0007】Hi8方式VTR用蒸着テープの製造方法
の一例を、図13を用いて以下に説明する。図13は蒸
着テープを作製するための、従来の真空蒸着装置内部の
構成の一例である。高分子材料よりなる基板1は円筒状
キャン2に沿って矢印6の向きに走行する。蒸発材料7
を入れた蒸発源8から蒸発した蒸発原子9が、基板1に
付着することにより磁性層が形成される。蒸発源8とし
ては電子ビーム蒸発源が適しており、この中に蒸発材料
7として、例えばCo、Co−Ni等の合金を充填す
る。なお、蒸発源8として電子ビーム蒸発源を用いるの
は、Co等の高融点金属を高い蒸発速度で蒸発させるた
めである。
の一例を、図13を用いて以下に説明する。図13は蒸
着テープを作製するための、従来の真空蒸着装置内部の
構成の一例である。高分子材料よりなる基板1は円筒状
キャン2に沿って矢印6の向きに走行する。蒸発材料7
を入れた蒸発源8から蒸発した蒸発原子9が、基板1に
付着することにより磁性層が形成される。蒸発源8とし
ては電子ビーム蒸発源が適しており、この中に蒸発材料
7として、例えばCo、Co−Ni等の合金を充填す
る。なお、蒸発源8として電子ビーム蒸発源を用いるの
は、Co等の高融点金属を高い蒸発速度で蒸発させるた
めである。
【0008】円筒状キャン2周囲の一部には不要な蒸発
原子9が基板1に付着するのを防ぐために遮蔽板3A及
び3Bが設けられている。遮蔽板3Aは膜形成開始部に
おける蒸発原子の基板への入射角を規制し、遮蔽板3B
は膜形成終了部における蒸発原子の基板への入射角を規
制する。θiは膜形成開始部の入射角であり、θfは膜形
成終了部の入射角である。
原子9が基板1に付着するのを防ぐために遮蔽板3A及
び3Bが設けられている。遮蔽板3Aは膜形成開始部に
おける蒸発原子の基板への入射角を規制し、遮蔽板3B
は膜形成終了部における蒸発原子の基板への入射角を規
制する。θiは膜形成開始部の入射角であり、θfは膜形
成終了部の入射角である。
【0009】遮蔽板3Bの端部には蒸着時に真空槽内に
酸素を導入するための酸素導入口10が設けられ、酸素
導入量を最適にすることにより、記録再生特性及び実用
特性の優れた蒸着テープが得られる。また、基板1は供
給ロール4に巻き付けられており、磁性層が形成された
後、巻き取りロール5に巻き取られる。
酸素を導入するための酸素導入口10が設けられ、酸素
導入量を最適にすることにより、記録再生特性及び実用
特性の優れた蒸着テープが得られる。また、基板1は供
給ロール4に巻き付けられており、磁性層が形成された
後、巻き取りロール5に巻き取られる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】図12に示すような真
空蒸着装置によって薄膜を形成すると、基板上の全ての
場所で均一な特性の薄膜を得ることは困難であり、一般
に基板の中央部と端部で特性が異なってしまう。さら
に、基板よりも外側に向かう蒸発原子は基板に付着しな
いので、無駄になってしまい、蒸着効率、すなわち蒸発
源8から蒸発する蒸発原子に対する基板1に付着する原
子の割合が低下する。スパッタリング法においては、真
空蒸着法の蒸発源の代わりにターゲットを用いている
が、上記と同様のことが言える。
空蒸着装置によって薄膜を形成すると、基板上の全ての
場所で均一な特性の薄膜を得ることは困難であり、一般
に基板の中央部と端部で特性が異なってしまう。さら
に、基板よりも外側に向かう蒸発原子は基板に付着しな
いので、無駄になってしまい、蒸着効率、すなわち蒸発
源8から蒸発する蒸発原子に対する基板1に付着する原
子の割合が低下する。スパッタリング法においては、真
空蒸着法の蒸発源の代わりにターゲットを用いている
が、上記と同様のことが言える。
【0011】本発明は、従来のこのような課題を解決
し、基板上で均一な特性を有する薄膜を、高い蒸着効率
で得ることができる製造方法を提供することを第1の目
的とするものである。
し、基板上で均一な特性を有する薄膜を、高い蒸着効率
で得ることができる製造方法を提供することを第1の目
的とするものである。
【0012】薄膜型磁気テープにおいては、今後、短波
長領域における高S/Nばかりでなく、高い生産性が要
求される。
長領域における高S/Nばかりでなく、高い生産性が要
求される。
【0013】走行しつつある基板上に真空蒸着法によっ
て高S/Nを有する磁性層を形成するためには、膜形成
開始部の入射角θi及び膜形成終了部の入射角θfを大き
くすればよいことが一般に知られている。しかしなが
ら、θi及びθfを大きくすると高S/Nは得られるもの
の、成膜時の基板走行速度を遅くせざるを得ず、生産性
が低下する。
て高S/Nを有する磁性層を形成するためには、膜形成
開始部の入射角θi及び膜形成終了部の入射角θfを大き
くすればよいことが一般に知られている。しかしなが
ら、θi及びθfを大きくすると高S/Nは得られるもの
の、成膜時の基板走行速度を遅くせざるを得ず、生産性
が低下する。
【0014】また、実際の生産装置における基板の幅は
一般に50cm以上である。この場合には蒸発源8は、図
13において通常紙面に垂直方向に長い形状をしてい
る。このような装置を用いて、幅方向に均一な特性を有
する磁気記録媒体を作製するためには、電子ビームを幅
方向に広くスキャンさせる必要がある。このスキャン幅
は通常基板の幅の1.5〜2倍程度である。従って、幅
方向における蒸発原子の損失がかなり大きい。
一般に50cm以上である。この場合には蒸発源8は、図
13において通常紙面に垂直方向に長い形状をしてい
る。このような装置を用いて、幅方向に均一な特性を有
する磁気記録媒体を作製するためには、電子ビームを幅
方向に広くスキャンさせる必要がある。このスキャン幅
は通常基板の幅の1.5〜2倍程度である。従って、幅
方向における蒸発原子の損失がかなり大きい。
【0015】また、図13に示すような真空蒸着装置で
長尺の磁気記録媒体を作製すると、遮蔽板3A及び3B
の膜形成部側端部(図13において、遮蔽板3Aの右側
端部及び遮蔽板3Bの左側端部)に蒸発原子が堆積し、
その結果、θi及びθfが変化してしまう。入射角が変化
すると磁性層の磁気特性が変わるので、好ましくない。
長尺の磁気記録媒体を作製すると、遮蔽板3A及び3B
の膜形成部側端部(図13において、遮蔽板3Aの右側
端部及び遮蔽板3Bの左側端部)に蒸発原子が堆積し、
その結果、θi及びθfが変化してしまう。入射角が変化
すると磁性層の磁気特性が変わるので、好ましくない。
【0016】本発明は、従来のこのような課題を解決
し、高い生産性で高S/Nを有する磁気記録媒体を安定
に製造する方法を提供することを第2の目的とするもの
である。
し、高い生産性で高S/Nを有する磁気記録媒体を安定
に製造する方法を提供することを第2の目的とするもの
である。
【0017】
【課題を解決するための手段】第1の本発明は、真空薄
膜形成法によって基板上に薄膜を形成する際に、基板と
蒸発源との間に蒸発材料の融点以上に昇温された発熱体
を配置し、この発熱体により蒸発原子を反射し、この反
射された蒸発原子と蒸発源から直接飛来する蒸発原子と
により薄膜を形成することを特徴とする薄膜の製造方法
である。
膜形成法によって基板上に薄膜を形成する際に、基板と
蒸発源との間に蒸発材料の融点以上に昇温された発熱体
を配置し、この発熱体により蒸発原子を反射し、この反
射された蒸発原子と蒸発源から直接飛来する蒸発原子と
により薄膜を形成することを特徴とする薄膜の製造方法
である。
【0018】第2の本発明は、走行しつつある基板上に
真空蒸着法によって磁性層を形成する際に、膜形成終了
部における蒸発原子の入射角を規制するための遮蔽板と
蒸発源との間に蒸発材料の融点以上に昇温された発熱体
を配置し、この発熱体により蒸発原子を反射し、この反
射された蒸発原子と蒸発源から直接飛来する蒸発原子と
により磁性層を形成することを特徴とする薄膜の製造方
法である。
真空蒸着法によって磁性層を形成する際に、膜形成終了
部における蒸発原子の入射角を規制するための遮蔽板と
蒸発源との間に蒸発材料の融点以上に昇温された発熱体
を配置し、この発熱体により蒸発原子を反射し、この反
射された蒸発原子と蒸発源から直接飛来する蒸発原子と
により磁性層を形成することを特徴とする薄膜の製造方
法である。
【0019】第3の本発明は、走行しつつある基板上に
真空蒸着法によって磁性層を形成する際に、基板の幅方
向における蒸着領域を規制するための遮蔽板と蒸発源と
の間で、かつ基板の幅方向における蒸着領域の端部近傍
の位置に蒸発材料の融点以上に昇温された発熱体を配置
し、この発熱体により蒸発原子を反射し、この反射され
た蒸発原子と蒸発源から直接飛来する蒸発原子とにより
磁性層を形成することを特徴とする薄膜の製造方法であ
る。
真空蒸着法によって磁性層を形成する際に、基板の幅方
向における蒸着領域を規制するための遮蔽板と蒸発源と
の間で、かつ基板の幅方向における蒸着領域の端部近傍
の位置に蒸発材料の融点以上に昇温された発熱体を配置
し、この発熱体により蒸発原子を反射し、この反射され
た蒸発原子と蒸発源から直接飛来する蒸発原子とにより
磁性層を形成することを特徴とする薄膜の製造方法であ
る。
【0020】第4の本発明は、走行しつつある基板上に
真空蒸着法によって磁性層を形成する際に、膜形成部に
おける蒸発原子の入射角を規制するための遮蔽板と蒸発
源との間で、かつ前記遮蔽板の膜形成部側端部近傍に蒸
発材料の融点以上に昇温された発熱体を配置し、この発
熱体により蒸発原子を反射し、この反射された蒸発原子
と蒸発源から直接飛来する蒸発原子とにより磁性層を形
成することを特徴とする薄膜の製造方法である。
真空蒸着法によって磁性層を形成する際に、膜形成部に
おける蒸発原子の入射角を規制するための遮蔽板と蒸発
源との間で、かつ前記遮蔽板の膜形成部側端部近傍に蒸
発材料の融点以上に昇温された発熱体を配置し、この発
熱体により蒸発原子を反射し、この反射された蒸発原子
と蒸発源から直接飛来する蒸発原子とにより磁性層を形
成することを特徴とする薄膜の製造方法である。
【0021】
【作用】まず第1の本発明、すなわち請求項1の発明の
作用について、真空蒸着装置内部の概略を示す図1を用
いて説明する。この発明においては、基板1と蒸発源8
との間に蒸発材料7の融点以上に昇温された発熱体12
を配置することにより、この発熱体12がない場合に基
板1の外側に行っていた蒸発原子9が、発熱体12によ
って反射される。この反射された蒸発原子9と蒸発源8
から直接飛来する蒸発原子9とが基板1に付着し、薄膜
を形成する。こうすることにより、基板1の外側に損失
していた蒸発原子9が基板1に付着するようになり、蒸
着効率が向上する。また、薄膜の特性も基板上でほぼ均
一になる。
作用について、真空蒸着装置内部の概略を示す図1を用
いて説明する。この発明においては、基板1と蒸発源8
との間に蒸発材料7の融点以上に昇温された発熱体12
を配置することにより、この発熱体12がない場合に基
板1の外側に行っていた蒸発原子9が、発熱体12によ
って反射される。この反射された蒸発原子9と蒸発源8
から直接飛来する蒸発原子9とが基板1に付着し、薄膜
を形成する。こうすることにより、基板1の外側に損失
していた蒸発原子9が基板1に付着するようになり、蒸
着効率が向上する。また、薄膜の特性も基板上でほぼ均
一になる。
【0022】次に第2の本発明、すなわち請求項5の発
明の作用について、真空蒸着装置内部の概略を示す図2
を用いて説明する。この発明においては、膜形成終了部
における蒸発原子9の入射角を規制するための遮蔽板3
Bと蒸発源8との間に蒸発材料7の融点以上に昇温され
た発熱体12を配置することにより、この発熱体12が
ない場合に遮蔽板3Bに付着していた蒸発原子9が、発
熱体12によって反射されて遮蔽板3A及び3Bの間の
開口部に向かい、基板1に付着する。発熱体12によっ
て反射されて基板1に付着する蒸発原子9の入射角は、
図2に示されるθfよりも大きい。従って、開口幅が従
来と同じ設定の場合には、本発明により開口部を通過す
る蒸発原子数が増し、入射角も大きくなるので、従来に
比べ、生産性が向上し記録再生特性が改善される。ま
た、要求される記録再生特性が従来と同じである場合に
は、開口幅をかなり広くできるので、大幅な生産性向上
が可能となる。
明の作用について、真空蒸着装置内部の概略を示す図2
を用いて説明する。この発明においては、膜形成終了部
における蒸発原子9の入射角を規制するための遮蔽板3
Bと蒸発源8との間に蒸発材料7の融点以上に昇温され
た発熱体12を配置することにより、この発熱体12が
ない場合に遮蔽板3Bに付着していた蒸発原子9が、発
熱体12によって反射されて遮蔽板3A及び3Bの間の
開口部に向かい、基板1に付着する。発熱体12によっ
て反射されて基板1に付着する蒸発原子9の入射角は、
図2に示されるθfよりも大きい。従って、開口幅が従
来と同じ設定の場合には、本発明により開口部を通過す
る蒸発原子数が増し、入射角も大きくなるので、従来に
比べ、生産性が向上し記録再生特性が改善される。ま
た、要求される記録再生特性が従来と同じである場合に
は、開口幅をかなり広くできるので、大幅な生産性向上
が可能となる。
【0023】次に第3の本発明、すなわち請求項9の発
明の作用について真空蒸着装置内部の概略を示す図6及
び図7を用いて説明する。図7は、図6を左側から見た
側面図である。なお、図面が見にくくなるので、図7に
は蒸発原子を示していない。この発明においては、基板
の幅方向における蒸着領域を規制するための遮蔽板3C
及び3Dと蒸発源8との間で、かつ基板1の幅方向にお
ける蒸着領域の端部近傍の位置に蒸発材料7の融点以上
に昇温された発熱体12を配置し、この発熱体12によ
り蒸発原子9を反射し、この反射された蒸発原子9と蒸
発源8から直接飛来する蒸発原子9とにより磁性層を形
成する。こうすることにより、幅方向に損失していた蒸
発原子が基板1に付着するようになり、蒸着効率、すな
わち蒸発源8から蒸発する蒸発原子に対する基板1に付
着する原子の割合が向上する。従来は、幅方向に均一な
特性の磁性層を得るためには、電子ビームの基板幅方向
におけるスキャン幅を蒸着領域の幅の1.5〜2倍程度
にしなければならなかったが、本発明を使用すれば、こ
のスキャン幅を蒸着領域の幅程度に狭くできるので、生
産性を大幅に向上させることが可能となる。
明の作用について真空蒸着装置内部の概略を示す図6及
び図7を用いて説明する。図7は、図6を左側から見た
側面図である。なお、図面が見にくくなるので、図7に
は蒸発原子を示していない。この発明においては、基板
の幅方向における蒸着領域を規制するための遮蔽板3C
及び3Dと蒸発源8との間で、かつ基板1の幅方向にお
ける蒸着領域の端部近傍の位置に蒸発材料7の融点以上
に昇温された発熱体12を配置し、この発熱体12によ
り蒸発原子9を反射し、この反射された蒸発原子9と蒸
発源8から直接飛来する蒸発原子9とにより磁性層を形
成する。こうすることにより、幅方向に損失していた蒸
発原子が基板1に付着するようになり、蒸着効率、すな
わち蒸発源8から蒸発する蒸発原子に対する基板1に付
着する原子の割合が向上する。従来は、幅方向に均一な
特性の磁性層を得るためには、電子ビームの基板幅方向
におけるスキャン幅を蒸着領域の幅の1.5〜2倍程度
にしなければならなかったが、本発明を使用すれば、こ
のスキャン幅を蒸着領域の幅程度に狭くできるので、生
産性を大幅に向上させることが可能となる。
【0024】次に第4の本発明、すなわち請求項14の
発明の作用について真空蒸着装置内部の概略を示す図9
を用いて説明する。この発明においては、膜形成部にお
ける蒸発原子9の入射角を規制するための遮蔽板3A、
3Bと蒸発源8との間で、かつ遮蔽板3A、3Bの膜形
成部側端部(図9において、遮蔽板3Aの右側端部及び
遮蔽板3Bの左側端部)近傍に蒸発材料7の融点以上に
昇温された発熱体12を配置することにより、この発熱
体12がない場合に遮蔽板3A、3Bの膜形成部側端部
近傍に付着していた蒸発原子9が、発熱体12によって
反射されて遮蔽板3A及び3Bの間の開口部に向かい、
基板1に付着する。従って、遮蔽板3A及び3Bの膜形
成部側端部に蒸発原子が堆積ないので、θi及びθfが変
化せず、特性の安定した長尺の磁気記録媒体が得られ
る。
発明の作用について真空蒸着装置内部の概略を示す図9
を用いて説明する。この発明においては、膜形成部にお
ける蒸発原子9の入射角を規制するための遮蔽板3A、
3Bと蒸発源8との間で、かつ遮蔽板3A、3Bの膜形
成部側端部(図9において、遮蔽板3Aの右側端部及び
遮蔽板3Bの左側端部)近傍に蒸発材料7の融点以上に
昇温された発熱体12を配置することにより、この発熱
体12がない場合に遮蔽板3A、3Bの膜形成部側端部
近傍に付着していた蒸発原子9が、発熱体12によって
反射されて遮蔽板3A及び3Bの間の開口部に向かい、
基板1に付着する。従って、遮蔽板3A及び3Bの膜形
成部側端部に蒸発原子が堆積ないので、θi及びθfが変
化せず、特性の安定した長尺の磁気記録媒体が得られ
る。
【0025】
【実施例】以下に、本発明をその実施例を示す図面に基
づいて説明する。まず第1の本発明について説明する。
づいて説明する。まず第1の本発明について説明する。
【0026】図1は、第1の本発明にかかる一実施例の
薄膜の製造方法を実施するための真空蒸着装置内部の一
例を示す。基板1は、ガラス、プラスティック、アルミ
ニウム等からなり、蒸発源8の上方に配置されている。
蒸発源8には蒸発材料7が充填されている。
薄膜の製造方法を実施するための真空蒸着装置内部の一
例を示す。基板1は、ガラス、プラスティック、アルミ
ニウム等からなり、蒸発源8の上方に配置されている。
蒸発源8には蒸発材料7が充填されている。
【0027】12は、基板1と蒸発源8との間に配置さ
れた発熱体であり、蒸発材料7の融点以上に昇温されて
いる。発熱体12としては、タングステン、タンタル、
モリブデン、カーボン等のいずれでもよいが、本発明者
らの実験によれば、カーボンが最も適していた。その理
由は、カーボンが蒸発材料と反応しにくいことや、昇温
しても変形しにくいこと等である。
れた発熱体であり、蒸発材料7の融点以上に昇温されて
いる。発熱体12としては、タングステン、タンタル、
モリブデン、カーボン等のいずれでもよいが、本発明者
らの実験によれば、カーボンが最も適していた。その理
由は、カーボンが蒸発材料と反応しにくいことや、昇温
しても変形しにくいこと等である。
【0028】昇温手段は、発熱体12に直接電流を流す
抵抗加熱が、効率が高く装置も簡単なので最も適してい
る。この場合の電流は直流でも交流でもよい。ただし、
抵抗加熱を主たる昇温手段とし、電子ビーム加熱等他の
方法を併用してもよい。発熱体12の温度は、蒸発原子
9がこの発熱体12に到達しても付着せず反射されるよ
うな温度に設定する。具体的には、少なくとも蒸発材料
の融点以上に昇温する必要がある。そうしないと発熱体
に蒸発原子がかなり付着してしまい、本発明の効果が得
られない。蒸発源からの蒸発速度が遅いときには、蒸発
材料の融点以上であれば、融点に近い温度でもかなりの
効果があるが、蒸発速度が速くなると、発熱体に飛来す
る蒸発原子数が多くなるので、蒸発材料の融点に近い温
度では反射しきれなくなる。発熱体を蒸発材料の融点の
1.25倍以上の温度にすれば蒸発速度が速くても充分
な効果が見られるので、このようにすることがより好ま
しい。なお、以上の説明における温度の単位は℃であ
る。蒸発材料がCoの場合には、融点は1495℃であ
り、融点の1.25倍の温度は1869℃である。蒸発
原子の付着を完璧になくすためには、温度は高ければ高
い程よいが、昇温の困難さ、発熱体の寿命等を考慮にい
れて温度を決定する必要がある。
抵抗加熱が、効率が高く装置も簡単なので最も適してい
る。この場合の電流は直流でも交流でもよい。ただし、
抵抗加熱を主たる昇温手段とし、電子ビーム加熱等他の
方法を併用してもよい。発熱体12の温度は、蒸発原子
9がこの発熱体12に到達しても付着せず反射されるよ
うな温度に設定する。具体的には、少なくとも蒸発材料
の融点以上に昇温する必要がある。そうしないと発熱体
に蒸発原子がかなり付着してしまい、本発明の効果が得
られない。蒸発源からの蒸発速度が遅いときには、蒸発
材料の融点以上であれば、融点に近い温度でもかなりの
効果があるが、蒸発速度が速くなると、発熱体に飛来す
る蒸発原子数が多くなるので、蒸発材料の融点に近い温
度では反射しきれなくなる。発熱体を蒸発材料の融点の
1.25倍以上の温度にすれば蒸発速度が速くても充分
な効果が見られるので、このようにすることがより好ま
しい。なお、以上の説明における温度の単位は℃であ
る。蒸発材料がCoの場合には、融点は1495℃であ
り、融点の1.25倍の温度は1869℃である。蒸発
原子の付着を完璧になくすためには、温度は高ければ高
い程よいが、昇温の困難さ、発熱体の寿命等を考慮にい
れて温度を決定する必要がある。
【0029】以上のような第1の本発明によれば、図1
2で示される従来の方法で薄膜を作製した場合に比べ、
発熱体12で反射された蒸発原子9が基板1に付着する
ので、蒸発原子の蒸着効率が増加し、かつ基板上での薄
膜の特性の均一性が改善される。
2で示される従来の方法で薄膜を作製した場合に比べ、
発熱体12で反射された蒸発原子9が基板1に付着する
ので、蒸発原子の蒸着効率が増加し、かつ基板上での薄
膜の特性の均一性が改善される。
【0030】以下に、上記実施例を具体例を用いて説明
し、本発明の方法で作製した薄膜と、従来の方法で作製
した薄膜の蒸着効率及び薄膜の均一性の比較を行なう。
し、本発明の方法で作製した薄膜と、従来の方法で作製
した薄膜の蒸着効率及び薄膜の均一性の比較を行なう。
【0031】本発明の第1の実施例として、図1のよう
な基本構成を有する真空蒸着装置を用いて、薄膜を作製
した。辺の長さが15cmの正方形のガラス板を基板1と
して使用した。蒸発材料7としてはCoを用いた。基板
1と蒸発源8との距離を20cmとした。発熱体12は、
高さ15cm、幅15cm、膜厚1mmのグラファイトカーボ
ンを使用し、図1に示すように垂直に立てた状態で基板
1の両端の位置に、基板1から2cm離して配置した。発
熱体12には電流を流すことにより、約2000℃に昇
温した。以上のような構成で、Co薄膜を形成した。
な基本構成を有する真空蒸着装置を用いて、薄膜を作製
した。辺の長さが15cmの正方形のガラス板を基板1と
して使用した。蒸発材料7としてはCoを用いた。基板
1と蒸発源8との距離を20cmとした。発熱体12は、
高さ15cm、幅15cm、膜厚1mmのグラファイトカーボ
ンを使用し、図1に示すように垂直に立てた状態で基板
1の両端の位置に、基板1から2cm離して配置した。発
熱体12には電流を流すことにより、約2000℃に昇
温した。以上のような構成で、Co薄膜を形成した。
【0032】次に第1の比較例として、図12に示すよ
うな従来の方法でCo薄膜を形成した。作製条件は、発
熱体12がない点以外は第1の実施例と同様にした。
うな従来の方法でCo薄膜を形成した。作製条件は、発
熱体12がない点以外は第1の実施例と同様にした。
【0033】以上のようにして作製したCo薄膜の質量
と、蒸発源から蒸発したCoの蒸発量から蒸着効率を求
めると、第1の実施例は第1の比較例の1.7倍であっ
た。また、基板の中心でのCo薄膜の膜厚に対する基板
の端部(図1及び図12における左右端部)での膜厚
は、第1の実施例では0.95であるのに対し、第1の
比較例では0.7であった。このように、本発明の方法
で作製した薄膜は、従来の方法で作製した薄膜に比べ
て、蒸着効率、薄膜の均一性ともに優れている。
と、蒸発源から蒸発したCoの蒸発量から蒸着効率を求
めると、第1の実施例は第1の比較例の1.7倍であっ
た。また、基板の中心でのCo薄膜の膜厚に対する基板
の端部(図1及び図12における左右端部)での膜厚
は、第1の実施例では0.95であるのに対し、第1の
比較例では0.7であった。このように、本発明の方法
で作製した薄膜は、従来の方法で作製した薄膜に比べ
て、蒸着効率、薄膜の均一性ともに優れている。
【0034】以上の第1の本発明の説明においては、真
空蒸着法の場合の一例を取り上げたが、イオンプレーテ
ィング法の場合も全く同様の本発明の効果が得られる。
また、スパッタリング法の場合も、上記の説明における
蒸発源がターゲットに、蒸発原子がスパッタ原子に、蒸
発材料がターゲット材料に変わるだけであり、本発明の
効果は上記と同様である。また、蒸発材料、基板、発熱
体の材質、形状、サイズ等は、上記実施例に限定される
ものではない。
空蒸着法の場合の一例を取り上げたが、イオンプレーテ
ィング法の場合も全く同様の本発明の効果が得られる。
また、スパッタリング法の場合も、上記の説明における
蒸発源がターゲットに、蒸発原子がスパッタ原子に、蒸
発材料がターゲット材料に変わるだけであり、本発明の
効果は上記と同様である。また、蒸発材料、基板、発熱
体の材質、形状、サイズ等は、上記実施例に限定される
ものではない。
【0035】次に、第2の本発明について説明する。図
2は、第2の本発明にかかる一実施例の磁気記録媒体の
製造方法を実施するための真空蒸着装置内部の一例を示
す。すなわち、高分子材料よりなる基板1は、供給ロー
ル4に巻き付けられており、円筒状キャン2に沿って矢
印6の向きに走行し、巻き取りロール5に巻き取られ
る。
2は、第2の本発明にかかる一実施例の磁気記録媒体の
製造方法を実施するための真空蒸着装置内部の一例を示
す。すなわち、高分子材料よりなる基板1は、供給ロー
ル4に巻き付けられており、円筒状キャン2に沿って矢
印6の向きに走行し、巻き取りロール5に巻き取られ
る。
【0036】蒸発源8の中の蒸発部11から蒸発した蒸
発原子9は、膜形成開始部における蒸発原子の入射角を
規制するための遮蔽板3Aと、膜形成終了部における蒸
発原子の入射角を規制するための遮蔽板3Bの間の開口
部を通過して基板1に付着する。遮蔽板3Bの端部には
真空槽内に酸素を導入するための酸素導入口10が配置
されている。蒸発源8には蒸発材料7が充填されてい
る。
発原子9は、膜形成開始部における蒸発原子の入射角を
規制するための遮蔽板3Aと、膜形成終了部における蒸
発原子の入射角を規制するための遮蔽板3Bの間の開口
部を通過して基板1に付着する。遮蔽板3Bの端部には
真空槽内に酸素を導入するための酸素導入口10が配置
されている。蒸発源8には蒸発材料7が充填されてい
る。
【0037】12は、遮蔽板3Bと蒸発源8との間に配
置された発熱体であり、蒸発材料7の融点以上に昇温さ
れている。実際の生産装置における基板の幅は一般に5
0cm以上である。この場合には蒸発源8は、通常紙面に
垂直方向に長い形状をしているので、発熱体12は紙面
に垂直方向に長いものを用いる。すなわち、蒸発源8と
発熱体12は斜視図の概略を示した図3のようになる。
置された発熱体であり、蒸発材料7の融点以上に昇温さ
れている。実際の生産装置における基板の幅は一般に5
0cm以上である。この場合には蒸発源8は、通常紙面に
垂直方向に長い形状をしているので、発熱体12は紙面
に垂直方向に長いものを用いる。すなわち、蒸発源8と
発熱体12は斜視図の概略を示した図3のようになる。
【0038】発熱体の材料については第1の本発明の場
合と全く同様である。すなわち、タングステン、タンタ
ル、モリブデン、カーボン等のいずれでもよいが、カー
ボンが最も適している。
合と全く同様である。すなわち、タングステン、タンタ
ル、モリブデン、カーボン等のいずれでもよいが、カー
ボンが最も適している。
【0039】昇温手段についても第1の本発明と同様
に、発熱体12に直接電流を流す抵抗加熱が、効率が高
く装置も簡単なので最も適している。この場合の電流は
直流でも交流でもよい。ただし、抵抗加熱を主たる昇温
手段とし、電子ビーム加熱等他の方法を併用してもよ
い。発熱体の温度についても第1の本発明と同様であ
り、蒸発原子がこの発熱体に到達しても付着せず反射さ
れるような温度に設定する。具体的には、少なくとも蒸
発材料の融点以上に昇温する必要がある。そうしないと
発熱体に蒸発原子がかなり付着してしまい、本発明の効
果が得られない。蒸発源からの蒸発速度が遅いときに
は、蒸発材料の融点以上であれば、融点に近い温度でも
かなりの効果があるが、蒸発速度が速くなると、発熱体
に飛来する蒸発原子数が多くなるので、蒸発材料の融点
に近い温度では反射しきれなくなる。発熱体を蒸発材料
の融点の1.25倍以上の温度にすれば蒸発速度が速く
ても充分な効果が見られるので、このようにすることが
より好ましい。なお、以上の説明における温度の単位は
℃である。
に、発熱体12に直接電流を流す抵抗加熱が、効率が高
く装置も簡単なので最も適している。この場合の電流は
直流でも交流でもよい。ただし、抵抗加熱を主たる昇温
手段とし、電子ビーム加熱等他の方法を併用してもよ
い。発熱体の温度についても第1の本発明と同様であ
り、蒸発原子がこの発熱体に到達しても付着せず反射さ
れるような温度に設定する。具体的には、少なくとも蒸
発材料の融点以上に昇温する必要がある。そうしないと
発熱体に蒸発原子がかなり付着してしまい、本発明の効
果が得られない。蒸発源からの蒸発速度が遅いときに
は、蒸発材料の融点以上であれば、融点に近い温度でも
かなりの効果があるが、蒸発速度が速くなると、発熱体
に飛来する蒸発原子数が多くなるので、蒸発材料の融点
に近い温度では反射しきれなくなる。発熱体を蒸発材料
の融点の1.25倍以上の温度にすれば蒸発速度が速く
ても充分な効果が見られるので、このようにすることが
より好ましい。なお、以上の説明における温度の単位は
℃である。
【0040】発熱体12の位置は、蒸発源8における蒸
発部11と膜形成終了部とを結ぶ直線13よりも後方
(図2においては、直線13の右側)が適している。こ
こで、蒸発部とは蒸発原子9が主に蒸発している部分の
ことであり、電子ビーム蒸発源の場合には、蒸発材料7
上において電子ビームが照射している部分のことであ
る。
発部11と膜形成終了部とを結ぶ直線13よりも後方
(図2においては、直線13の右側)が適している。こ
こで、蒸発部とは蒸発原子9が主に蒸発している部分の
ことであり、電子ビーム蒸発源の場合には、蒸発材料7
上において電子ビームが照射している部分のことであ
る。
【0041】図2においては、発熱体12が薄板状であ
り略垂直に立った状態で配置されている例を示してい
る。このように略垂直に立った状態であれば本発明の充
分な効果が得られるが、図4に示すように、薄板状の発
熱体12を蒸発源8に向かって傾斜した状態にすること
により、蒸発原子9の基板への入射角をより大きくする
ことができるので、記録再生特性を更に向上させること
ができる。
り略垂直に立った状態で配置されている例を示してい
る。このように略垂直に立った状態であれば本発明の充
分な効果が得られるが、図4に示すように、薄板状の発
熱体12を蒸発源8に向かって傾斜した状態にすること
により、蒸発原子9の基板への入射角をより大きくする
ことができるので、記録再生特性を更に向上させること
ができる。
【0042】蒸発源8として電子ビーム蒸発源を使用
し、発熱体12の昇温を発熱体中に電流を流すことによ
り行うと、この電流の作る磁界により、電子ビームが影
響を受け方向が曲げられてしまう。この曲げられる程度
がわずかであれば殆ど問題はないが、大きい場合には対
策が必要である。この対策の一例を図5を用いて説明す
る。
し、発熱体12の昇温を発熱体中に電流を流すことによ
り行うと、この電流の作る磁界により、電子ビームが影
響を受け方向が曲げられてしまう。この曲げられる程度
がわずかであれば殆ど問題はないが、大きい場合には対
策が必要である。この対策の一例を図5を用いて説明す
る。
【0043】図5は、蒸発源8及び発熱体12の斜視図
であり、図3とほぼ同様であるが、導体15が配置され
ている点が異なる。14は発熱体12に電流を流すため
の電極である。なお、図2、3、4のいずれにおいて
も、発熱体12の両端には電流を流すための電極がある
が、これらの図では省略してある。
であり、図3とほぼ同様であるが、導体15が配置され
ている点が異なる。14は発熱体12に電流を流すため
の電極である。なお、図2、3、4のいずれにおいて
も、発熱体12の両端には電流を流すための電極がある
が、これらの図では省略してある。
【0044】発熱体12に電流を流すと周囲に磁界が発
生するために、蒸発源8の中の蒸発材料7に照射される
電子ビーム(図示されていない)が影響を受けて、電子
ビームの方向が変わってしまう。この影響を軽減あるい
は除去するために、発熱体12の近傍に導体15を配置
し、これに、発熱体12と逆向きの電流を流す。すなわ
ち、発熱体12を矢印16の向きに電流が流れる場合に
は、導体15には矢印17の向きに電流を流す。こうす
ると、発熱体12の作る磁界は導体15の作る磁界によ
り弱めることができ、電子ビームへの影響を軽減あるい
は除去することができる。
生するために、蒸発源8の中の蒸発材料7に照射される
電子ビーム(図示されていない)が影響を受けて、電子
ビームの方向が変わってしまう。この影響を軽減あるい
は除去するために、発熱体12の近傍に導体15を配置
し、これに、発熱体12と逆向きの電流を流す。すなわ
ち、発熱体12を矢印16の向きに電流が流れる場合に
は、導体15には矢印17の向きに電流を流す。こうす
ると、発熱体12の作る磁界は導体15の作る磁界によ
り弱めることができ、電子ビームへの影響を軽減あるい
は除去することができる。
【0045】なお、導体15としては線状でも板状でも
よい。また、発熱体と同じ材質のものでもよい。導体1
5の位置については、発熱体12の近傍に配置すればよ
く、図7に示されるような位置に限定されるものではな
い。また導体15に流す電流は、電子ビームへの磁界の
影響ができるだけ少なくなるような値に調整すればよ
い。導体15が発熱体12のごく近傍にある場合には、
導体15には発熱体12とほぼ同等の電流を流せばよ
い。
よい。また、発熱体と同じ材質のものでもよい。導体1
5の位置については、発熱体12の近傍に配置すればよ
く、図7に示されるような位置に限定されるものではな
い。また導体15に流す電流は、電子ビームへの磁界の
影響ができるだけ少なくなるような値に調整すればよ
い。導体15が発熱体12のごく近傍にある場合には、
導体15には発熱体12とほぼ同等の電流を流せばよ
い。
【0046】以上説明したように第2の本発明によれ
ば、図13で示される従来の方法で磁性層を作製した場
合に比べ、遮蔽板3Aと3Bの間の開口幅を同じに設定
すると、発熱体12で反射された蒸発原子9が遮蔽板3
Aと3Bの間の開口部を通過して基板1に付着するの
で、蒸発原子の蒸着効率が増加し、かつ入射角が大きく
なる。すなわち、従来の方法に比べ生産性及びS/Nを
向上させることができる。
ば、図13で示される従来の方法で磁性層を作製した場
合に比べ、遮蔽板3Aと3Bの間の開口幅を同じに設定
すると、発熱体12で反射された蒸発原子9が遮蔽板3
Aと3Bの間の開口部を通過して基板1に付着するの
で、蒸発原子の蒸着効率が増加し、かつ入射角が大きく
なる。すなわち、従来の方法に比べ生産性及びS/Nを
向上させることができる。
【0047】以下に、上記実施例を具体例を用いて説明
し、本発明の方法で作製した蒸着テープと、従来の方法
で作製した蒸着テープの記録再生特性及び生産性の比較
を行なう。
し、本発明の方法で作製した蒸着テープと、従来の方法
で作製した蒸着テープの記録再生特性及び生産性の比較
を行なう。
【0048】本発明の第2の実施例として、図2のよう
な基本構成を有する真空蒸着装置を用いて、蒸着テープ
を作製した。円筒状キャン2の直径は1.5mとし、テ
ープ厚7μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを
基板1として使用した。蒸発材料7としてはCoを用い
た。発熱体12は、高さ10cm、幅60cm、膜厚1mmの
グラファイトカーボンとし、図2あるいは図3に示すよ
うに垂直に立てた状態で配置した。発熱体12には電流
を流すことにより、約2000℃に昇温した。なお基板
の幅は50cmである。θiは82゜、θfは60゜になる
ように遮蔽板3A、3Bを設定した。以上のような構成
で、膜厚0.1μmの磁性層を形成した。酸素導入口1
0からは、0.8l/minの割合で酸素を導入した。な
お、成膜時の基板の走行速度は45m/minであった。
な基本構成を有する真空蒸着装置を用いて、蒸着テープ
を作製した。円筒状キャン2の直径は1.5mとし、テ
ープ厚7μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを
基板1として使用した。蒸発材料7としてはCoを用い
た。発熱体12は、高さ10cm、幅60cm、膜厚1mmの
グラファイトカーボンとし、図2あるいは図3に示すよ
うに垂直に立てた状態で配置した。発熱体12には電流
を流すことにより、約2000℃に昇温した。なお基板
の幅は50cmである。θiは82゜、θfは60゜になる
ように遮蔽板3A、3Bを設定した。以上のような構成
で、膜厚0.1μmの磁性層を形成した。酸素導入口1
0からは、0.8l/minの割合で酸素を導入した。な
お、成膜時の基板の走行速度は45m/minであった。
【0049】次に、本発明の第3の実施例として、図4
に示すように発熱体12を垂直方向から蒸発源に向かっ
て20゜傾斜させて配置し、それ以外は第2の実施例と
同様にして蒸着を行った。この場合の基板走行速度は4
5m/minであった。
に示すように発熱体12を垂直方向から蒸発源に向かっ
て20゜傾斜させて配置し、それ以外は第2の実施例と
同様にして蒸着を行った。この場合の基板走行速度は4
5m/minであった。
【0050】本発明の第4の実施例として、θiを82
゜、θfを52゜、酸素導入口10からの酸素導入量を
1.4l/minとし、それ以外は第2の実施例と同様にし
て蒸着を行った。この場合の基板走行速度は65m/min
であった。
゜、θfを52゜、酸素導入口10からの酸素導入量を
1.4l/minとし、それ以外は第2の実施例と同様にし
て蒸着を行った。この場合の基板走行速度は65m/min
であった。
【0051】次に第2の比較例として、従来の方法で磁
性層を形成した。作製条件は、発熱体12がない点以外
は第2の実施例と同一とした。このときの基板の走行速
度は、36m/minであり、本発明の第2〜第4の実施例
に比べ大幅に遅かった。
性層を形成した。作製条件は、発熱体12がない点以外
は第2の実施例と同一とした。このときの基板の走行速
度は、36m/minであり、本発明の第2〜第4の実施例
に比べ大幅に遅かった。
【0052】以上のようにして作製した媒体をテープ状
にスリットし、センダストから成るギャップ長0.15
μmのリング形磁気ヘッドを用いて記録再生特性の評価
を行なった。測定の結果を(表1)に示す。(表1)に
は、再生出力以外に、同じ膜厚を形成する場合の蒸着時
の基板走行速度を、第2の比較例を1として示してあ
る。再生出力は、記録波長0.5μmの信号を記録再生
した際の再生出力を、第2の比較例のテープを0dBと
して示してある。なお、いずれのテープもノイズはほぼ
同等であった。
にスリットし、センダストから成るギャップ長0.15
μmのリング形磁気ヘッドを用いて記録再生特性の評価
を行なった。測定の結果を(表1)に示す。(表1)に
は、再生出力以外に、同じ膜厚を形成する場合の蒸着時
の基板走行速度を、第2の比較例を1として示してあ
る。再生出力は、記録波長0.5μmの信号を記録再生
した際の再生出力を、第2の比較例のテープを0dBと
して示してある。なお、いずれのテープもノイズはほぼ
同等であった。
【0053】
【表1】
【0054】従来の方法で作製した第2の比較例の磁気
テープに比べ、本発明の第2の実施例で作製した磁気テ
ープの再生出力は2dB高く、基板走行速度は1.25
倍である。すなわち、本発明の方法で作製した磁気テー
プは、従来の方法で作製した磁気テープに比べて、記録
再生特性及び生産性ともに優れている。
テープに比べ、本発明の第2の実施例で作製した磁気テ
ープの再生出力は2dB高く、基板走行速度は1.25
倍である。すなわち、本発明の方法で作製した磁気テー
プは、従来の方法で作製した磁気テープに比べて、記録
再生特性及び生産性ともに優れている。
【0055】本発明の第3の実施例で作製した磁気テー
プは、本発明の第2の実施例で作製した磁気テープより
も更に再生出力が0.5dB高かった。再生出力が0.
5dB高い理由は、入射角が高くなっていることにある
ものと考えられる。
プは、本発明の第2の実施例で作製した磁気テープより
も更に再生出力が0.5dB高かった。再生出力が0.
5dB高い理由は、入射角が高くなっていることにある
ものと考えられる。
【0056】本発明の第4の実施例で作製した磁気テー
プは、本発明の第2の実施例で作製した磁気テープと再
生出力は同等であるが、基板走行速度は1.8倍であ
り、生産性が大幅に高かった。
プは、本発明の第2の実施例で作製した磁気テープと再
生出力は同等であるが、基板走行速度は1.8倍であ
り、生産性が大幅に高かった。
【0057】上記の如く、本発明の方法によれば、従来
の方法に比べ高いS/N及び高い生産性を実現できる。
の方法に比べ高いS/N及び高い生産性を実現できる。
【0058】次に、第3の本発明について説明する。図
6及び図7は、第3の本発明にかかる一実施例の磁気記
録媒体の製造方法を実施するための真空蒸着装置内部の
一例を示す。図7は図6を左側から見た図である。なお
前述したように、図面が見にくくなるので、図7には蒸
発原子は示していない。高分子材料よりなる基板1は、
供給ロール4に巻き付けられており、円筒状キャン2に
沿って矢印6の向きに走行し、巻き取りロール5に巻き
取られる。
6及び図7は、第3の本発明にかかる一実施例の磁気記
録媒体の製造方法を実施するための真空蒸着装置内部の
一例を示す。図7は図6を左側から見た図である。なお
前述したように、図面が見にくくなるので、図7には蒸
発原子は示していない。高分子材料よりなる基板1は、
供給ロール4に巻き付けられており、円筒状キャン2に
沿って矢印6の向きに走行し、巻き取りロール5に巻き
取られる。
【0059】蒸発源8の中の蒸発部11から蒸発した蒸
発原子9は、膜形成開始部における蒸発原子の入射角を
規制するための遮蔽板3A、膜形成終了部における蒸発
原子の入射角を規制するための遮蔽板3B、基板1の幅
方向における蒸着領域を規制するための遮蔽板3C及び
3Dの間の開口部を通過して基板1に付着する。遮蔽板
3Bの端部には真空槽内に酸素を導入するための酸素導
入口10が配置されている。蒸発源8には蒸発材料7が
充填されている。
発原子9は、膜形成開始部における蒸発原子の入射角を
規制するための遮蔽板3A、膜形成終了部における蒸発
原子の入射角を規制するための遮蔽板3B、基板1の幅
方向における蒸着領域を規制するための遮蔽板3C及び
3Dの間の開口部を通過して基板1に付着する。遮蔽板
3Bの端部には真空槽内に酸素を導入するための酸素導
入口10が配置されている。蒸発源8には蒸発材料7が
充填されている。
【0060】発熱体12は、基板1の幅方向における蒸
着領域を規制するための遮蔽板3C及び3Dと蒸発源8
との間で、かつ基板1の幅方向における蒸着領域の端部
近傍の位置に配置され、蒸発材料7の融点以上に昇温さ
れている。この発熱体12により蒸発原子9を反射し、
この反射された蒸発原子と蒸発源から直接飛来する蒸発
原子とにより磁性層を形成する。
着領域を規制するための遮蔽板3C及び3Dと蒸発源8
との間で、かつ基板1の幅方向における蒸着領域の端部
近傍の位置に配置され、蒸発材料7の融点以上に昇温さ
れている。この発熱体12により蒸発原子9を反射し、
この反射された蒸発原子と蒸発源から直接飛来する蒸発
原子とにより磁性層を形成する。
【0061】発熱体の材料については第1の本発明の場
合と全く同様である。すなわち、タングステン、タンタ
ル、モリブデン、カーボン等のいずれでもよいが、カー
ボンが最も適している。
合と全く同様である。すなわち、タングステン、タンタ
ル、モリブデン、カーボン等のいずれでもよいが、カー
ボンが最も適している。
【0062】昇温手段についても第1の本発明と同様
に、発熱体12に直接電流を流す抵抗加熱が、効率が高
く装置も簡単なので最も適している。この場合の電流は
直流でも交流でもよい。ただし、抵抗加熱を主たる昇温
手段とし、電子ビーム加熱等他の方法を併用してもよ
い。発熱体の温度についても第1の本発明と同様であ
り、蒸発原子がこの発熱体に到達しても付着せず反射さ
れるような温度に設定する。実際には、少なくとも蒸発
材料の融点以上に昇温する必要がある。そうしないと発
熱体に蒸発原子がかなり付着してしまい、本発明の効果
が得られない。蒸発源からの蒸発速度が遅いときには、
蒸発材料の融点に近い温度でもかなりの効果があるが、
蒸発速度が速くなると、発熱体に飛来する蒸発原子数が
多くなるので、蒸発材料の融点に近い温度では反射しき
れなくなる場合がある。発熱体を蒸発材料の融点の1.
25倍以上の温度にすれば蒸発速度が速くても充分な効
果が見られるので、このようにすることがより好まし
い。なお、以上の説明における温度の単位は℃である。
に、発熱体12に直接電流を流す抵抗加熱が、効率が高
く装置も簡単なので最も適している。この場合の電流は
直流でも交流でもよい。ただし、抵抗加熱を主たる昇温
手段とし、電子ビーム加熱等他の方法を併用してもよ
い。発熱体の温度についても第1の本発明と同様であ
り、蒸発原子がこの発熱体に到達しても付着せず反射さ
れるような温度に設定する。実際には、少なくとも蒸発
材料の融点以上に昇温する必要がある。そうしないと発
熱体に蒸発原子がかなり付着してしまい、本発明の効果
が得られない。蒸発源からの蒸発速度が遅いときには、
蒸発材料の融点に近い温度でもかなりの効果があるが、
蒸発速度が速くなると、発熱体に飛来する蒸発原子数が
多くなるので、蒸発材料の融点に近い温度では反射しき
れなくなる場合がある。発熱体を蒸発材料の融点の1.
25倍以上の温度にすれば蒸発速度が速くても充分な効
果が見られるので、このようにすることがより好まし
い。なお、以上の説明における温度の単位は℃である。
【0063】発熱体12の位置は、発熱体が蒸発源8に
おける蒸発部11の幅方向における端部18及び19と
基板1の幅方向における蒸着領域の端部20及び21と
を結ぶ直線22及び23よりも外側(図7においては、
右側の発熱体12は直線22の右側、左側の発熱体12
は直線23の左側)が適している。ここで、既に説明し
たように、蒸発部11とは蒸発原子9が主に蒸発してい
る部分のことであり、基板の幅方向に電子ビームをスキ
ャンしている電子ビーム蒸発源の場合には、蒸発材料7
上においてスキャンされている電子ビームが照射してい
る部分のことである。
おける蒸発部11の幅方向における端部18及び19と
基板1の幅方向における蒸着領域の端部20及び21と
を結ぶ直線22及び23よりも外側(図7においては、
右側の発熱体12は直線22の右側、左側の発熱体12
は直線23の左側)が適している。ここで、既に説明し
たように、蒸発部11とは蒸発原子9が主に蒸発してい
る部分のことであり、基板の幅方向に電子ビームをスキ
ャンしている電子ビーム蒸発源の場合には、蒸発材料7
上においてスキャンされている電子ビームが照射してい
る部分のことである。
【0064】図7においては、発熱体12が薄板状であ
り略垂直に立った状態で配置されている例を示してい
る。このように略垂直に立った状態であれば本発明の充
分な効果が得られるが、図8に示すように、薄板状の発
熱体12が蒸発部11に向かって傾斜した状態で、蒸発
源8における蒸発部11の幅方向における端部18及び
19と基板1の幅方向における蒸着領域の端部20及び
21とを結ぶ直線22及び23よりも外側に配置するこ
とにより、同じ面積の発熱体でより多くの蒸発原子9を
反射することができるので、生産性を更に向上させるこ
とができる。
り略垂直に立った状態で配置されている例を示してい
る。このように略垂直に立った状態であれば本発明の充
分な効果が得られるが、図8に示すように、薄板状の発
熱体12が蒸発部11に向かって傾斜した状態で、蒸発
源8における蒸発部11の幅方向における端部18及び
19と基板1の幅方向における蒸着領域の端部20及び
21とを結ぶ直線22及び23よりも外側に配置するこ
とにより、同じ面積の発熱体でより多くの蒸発原子9を
反射することができるので、生産性を更に向上させるこ
とができる。
【0065】以上説明したように第3の本発明によれ
ば、基板の幅方向における蒸着領域を規制するための遮
蔽板3C及び3Dと蒸発源8との間で、かつ基板1の幅
方向における蒸着領域の端部近傍の位置に蒸発材料7の
融点以上に昇温された発熱体12を配置し、この発熱体
12により蒸発原子9を反射し、この反射された蒸発原
子9と蒸発源8から直接飛来する蒸発原子9とにより磁
性層を形成するので、幅方向に損失していた蒸発原子が
基板1に付着するようになり、蒸着効率が向上する。
ば、基板の幅方向における蒸着領域を規制するための遮
蔽板3C及び3Dと蒸発源8との間で、かつ基板1の幅
方向における蒸着領域の端部近傍の位置に蒸発材料7の
融点以上に昇温された発熱体12を配置し、この発熱体
12により蒸発原子9を反射し、この反射された蒸発原
子9と蒸発源8から直接飛来する蒸発原子9とにより磁
性層を形成するので、幅方向に損失していた蒸発原子が
基板1に付着するようになり、蒸着効率が向上する。
【0066】以下に、上記第3の本発明の実施例を具体
例を用いて説明し、本発明の方法で作製した蒸着テープ
と、従来の方法で作製した蒸着テープの生産性の比較を
行なう。
例を用いて説明し、本発明の方法で作製した蒸着テープ
と、従来の方法で作製した蒸着テープの生産性の比較を
行なう。
【0067】本発明の第5の実施例として、図6、図7
のような基本構成を有する真空蒸着装置を用いて、蒸着
テープを作製した。円筒状キャン2の直径は1.5mと
し、テープ厚7μmのポリエチレンテレフタレートフィ
ルムを基板1として使用した。蒸発材料7としてはCo
を用いた。発熱体12は、高さ10cm、幅20cm、膜厚
1mmのグラファイトカーボンとし、図7に示すように垂
直に立てた状態で配置した。発熱体12には電流を流す
ことにより、約2000℃に昇温した。なお基板の幅は
50cmである。θiは82゜、θfは60゜になるように
遮蔽板3A、3Bを設定した。電子ビームの基板幅方向
におけるスキャン幅は50cmとした。以上のような構成
で、膜厚0.1μmの磁性層を形成した。蒸発源の中の
Coが少なくなり、蒸着不可能になるまでに成膜できた
基板の長さは5000mであった。
のような基本構成を有する真空蒸着装置を用いて、蒸着
テープを作製した。円筒状キャン2の直径は1.5mと
し、テープ厚7μmのポリエチレンテレフタレートフィ
ルムを基板1として使用した。蒸発材料7としてはCo
を用いた。発熱体12は、高さ10cm、幅20cm、膜厚
1mmのグラファイトカーボンとし、図7に示すように垂
直に立てた状態で配置した。発熱体12には電流を流す
ことにより、約2000℃に昇温した。なお基板の幅は
50cmである。θiは82゜、θfは60゜になるように
遮蔽板3A、3Bを設定した。電子ビームの基板幅方向
におけるスキャン幅は50cmとした。以上のような構成
で、膜厚0.1μmの磁性層を形成した。蒸発源の中の
Coが少なくなり、蒸着不可能になるまでに成膜できた
基板の長さは5000mであった。
【0068】次に、本発明の第6の実施例として、図8
に示すように発熱体12を垂直方向から蒸発部11に向
かって30゜傾斜させて配置し、それ以外は第5の実施
例と同様にして蒸着を行った。この場合に蒸発源の中の
Coが少なくなり、蒸着不可能になるまでに成膜できた
基板の長さは6000mであった。
に示すように発熱体12を垂直方向から蒸発部11に向
かって30゜傾斜させて配置し、それ以外は第5の実施
例と同様にして蒸着を行った。この場合に蒸発源の中の
Coが少なくなり、蒸着不可能になるまでに成膜できた
基板の長さは6000mであった。
【0069】次に第3の比較例として、従来の方法で磁
性層を形成した。真空蒸着装置の基本構成は、上記の図
6、図7の場合と同様であり、発熱体12がない点が上
記の実施例と異なっている。発熱体12がない点、及び
電子ビームの基板幅方向におけるスキャン幅を80cmと
した点以外は上記実施例と同様にして、膜厚0.1μm
の磁性層を形成した。この場合に蒸発源の中のCoが少
なくなり、蒸着不可能になるまでに成膜できた基板の長
さは3000mであり、本発明の実施例に比べ大幅に短
かった。
性層を形成した。真空蒸着装置の基本構成は、上記の図
6、図7の場合と同様であり、発熱体12がない点が上
記の実施例と異なっている。発熱体12がない点、及び
電子ビームの基板幅方向におけるスキャン幅を80cmと
した点以外は上記実施例と同様にして、膜厚0.1μm
の磁性層を形成した。この場合に蒸発源の中のCoが少
なくなり、蒸着不可能になるまでに成膜できた基板の長
さは3000mであり、本発明の実施例に比べ大幅に短
かった。
【0070】なお、上記本発明の第5及び第6の実施例
では電子ビームの基板幅方向におけるスキャン幅が50
cmであるのに対し、上記第3の比較例の場合には80cm
としたのは、本発明の実施例ではスキャン幅が50cmで
も、幅方向において均一な特性が得られるのに対し、比
較例においてはスキャン幅を80cmにしないと、幅方向
において均一な特性が得られないためである。
では電子ビームの基板幅方向におけるスキャン幅が50
cmであるのに対し、上記第3の比較例の場合には80cm
としたのは、本発明の実施例ではスキャン幅が50cmで
も、幅方向において均一な特性が得られるのに対し、比
較例においてはスキャン幅を80cmにしないと、幅方向
において均一な特性が得られないためである。
【0071】以上の如く、第3の本発明の方法を採用す
ると、従来の方法に比べ大幅に長い磁気テープを生産で
きる。
ると、従来の方法に比べ大幅に長い磁気テープを生産で
きる。
【0072】次に、第4の本発明について説明する。図
9は、第4の本発明にかかる一実施例の磁気記録媒体の
製造方法を実施するための真空蒸着装置内部の一例を示
す。高分子材料よりなる基板1は、供給ロール4に巻き
付けられており、円筒状キャン2に沿って矢印6の向き
に走行し、巻き取りロール5に巻き取られる。蒸発源8
の中の蒸発部11から蒸発した蒸発原子9は、膜形成開
始部における蒸発原子の入射角を規制するための遮蔽板
3Aと、膜形成終了部における蒸発原子の入射角を規制
するための遮蔽板3Bの間の開口部を通過して基板1に
付着する。遮蔽板3Bの端部には真空槽内に酸素を導入
するための酸素導入口10が配置されている。蒸発源8
には蒸発材料7が充填されている。
9は、第4の本発明にかかる一実施例の磁気記録媒体の
製造方法を実施するための真空蒸着装置内部の一例を示
す。高分子材料よりなる基板1は、供給ロール4に巻き
付けられており、円筒状キャン2に沿って矢印6の向き
に走行し、巻き取りロール5に巻き取られる。蒸発源8
の中の蒸発部11から蒸発した蒸発原子9は、膜形成開
始部における蒸発原子の入射角を規制するための遮蔽板
3Aと、膜形成終了部における蒸発原子の入射角を規制
するための遮蔽板3Bの間の開口部を通過して基板1に
付着する。遮蔽板3Bの端部には真空槽内に酸素を導入
するための酸素導入口10が配置されている。蒸発源8
には蒸発材料7が充填されている。
【0073】発熱体12は、膜形成部における蒸発原子
9の入射角を規制するための遮蔽板3A、3Bと蒸発源
8との間で、かつ遮蔽板3A、3Bの膜形成部側端部
(図9において、遮蔽板3Aの右側端部及び遮蔽板3B
の左側端部)近傍に蒸発材料7の融点以上に昇温されて
配置されている。こうすることにより、この発熱体12
がない場合に遮蔽板3A、3Bの膜形成部側端部近傍に
付着していた蒸発原子9が、発熱体12によって反射さ
れて遮蔽板3A及び3Bの間の開口部に向かい、基板1
に付着する。従って、遮蔽板3A及び3Bの膜形成部側
端部に蒸発原子が堆積しないので、蒸着時間が経過して
もθi及びθfが変化せず、特性の安定した長尺の磁気記
録媒体が得られる。発熱体12は、図9に示すように、
これによってθi及びθfが決定されるような位置に配置
することが最も好ましい。なお図9は、発熱体12を、
遮蔽板3Aの右側端部近傍と遮蔽板3Bの左側端部近傍
の2箇所に配置した例を示しているが、いずれか片方だ
けでもよい。
9の入射角を規制するための遮蔽板3A、3Bと蒸発源
8との間で、かつ遮蔽板3A、3Bの膜形成部側端部
(図9において、遮蔽板3Aの右側端部及び遮蔽板3B
の左側端部)近傍に蒸発材料7の融点以上に昇温されて
配置されている。こうすることにより、この発熱体12
がない場合に遮蔽板3A、3Bの膜形成部側端部近傍に
付着していた蒸発原子9が、発熱体12によって反射さ
れて遮蔽板3A及び3Bの間の開口部に向かい、基板1
に付着する。従って、遮蔽板3A及び3Bの膜形成部側
端部に蒸発原子が堆積しないので、蒸着時間が経過して
もθi及びθfが変化せず、特性の安定した長尺の磁気記
録媒体が得られる。発熱体12は、図9に示すように、
これによってθi及びθfが決定されるような位置に配置
することが最も好ましい。なお図9は、発熱体12を、
遮蔽板3Aの右側端部近傍と遮蔽板3Bの左側端部近傍
の2箇所に配置した例を示しているが、いずれか片方だ
けでもよい。
【0074】発熱体の材料については第1の本発明の場
合と全く同様である。すなわち、タングステン、タンタ
ル、モリブデン、カーボン等のいずれでもよいが、カー
ボンが最も適している。
合と全く同様である。すなわち、タングステン、タンタ
ル、モリブデン、カーボン等のいずれでもよいが、カー
ボンが最も適している。
【0075】昇温手段についても第1の本発明と同様
に、発熱体12に直接電流を流す抵抗加熱が、効率が高
く装置も簡単なので最も適している。この場合の電流は
直流でも交流でもよい。ただし、抵抗加熱を主たる昇温
手段とし、電子ビーム加熱等他の方法を併用してもよ
い。発熱体の温度についても第1の本発明と同様であ
り、蒸発原子がこの発熱体に到達しても付着せず反射さ
れるような温度に設定する。実際には、少なくとも蒸発
材料の融点以上に昇温する必要がある。そうしないと発
熱体に蒸発原子がかなり付着してしまい、本発明の効果
が得られない。蒸発源からの蒸発速度が遅いときには、
蒸発材料の融点に近い温度でもかなりの効果があるが、
蒸発速度が速くなると、発熱体に飛来する蒸発原子数が
多くなるので、蒸発材料の融点に近い温度では反射しき
れなくなる場合がある。発熱体を蒸発材料の融点の1.
25倍以上の温度にすれば蒸発速度が速くても充分な効
果が見られるので、このようにすることがより好まし
い。なお、以上の説明における温度の単位は℃である。
に、発熱体12に直接電流を流す抵抗加熱が、効率が高
く装置も簡単なので最も適している。この場合の電流は
直流でも交流でもよい。ただし、抵抗加熱を主たる昇温
手段とし、電子ビーム加熱等他の方法を併用してもよ
い。発熱体の温度についても第1の本発明と同様であ
り、蒸発原子がこの発熱体に到達しても付着せず反射さ
れるような温度に設定する。実際には、少なくとも蒸発
材料の融点以上に昇温する必要がある。そうしないと発
熱体に蒸発原子がかなり付着してしまい、本発明の効果
が得られない。蒸発源からの蒸発速度が遅いときには、
蒸発材料の融点に近い温度でもかなりの効果があるが、
蒸発速度が速くなると、発熱体に飛来する蒸発原子数が
多くなるので、蒸発材料の融点に近い温度では反射しき
れなくなる場合がある。発熱体を蒸発材料の融点の1.
25倍以上の温度にすれば蒸発速度が速くても充分な効
果が見られるので、このようにすることがより好まし
い。なお、以上の説明における温度の単位は℃である。
【0076】以上の第4の本発明に関する説明では、遮
蔽板の近傍に発熱体を配置する例を説明したが、図10
及び図11に示すように、遮蔽板の一部を発熱体にして
もよいし、遮蔽板そのものを発熱体にしてもよい。ただ
し、この場合の発熱体の材料、加熱手段、温度等につい
ては上記と全く同様である。
蔽板の近傍に発熱体を配置する例を説明したが、図10
及び図11に示すように、遮蔽板の一部を発熱体にして
もよいし、遮蔽板そのものを発熱体にしてもよい。ただ
し、この場合の発熱体の材料、加熱手段、温度等につい
ては上記と全く同様である。
【0077】以下に、上記第4の本発明の実施例を具体
例を用いて説明し、本発明の方法で作製した蒸着テープ
と、従来の方法で作製した蒸着テープの特性の比較を行
なう。
例を用いて説明し、本発明の方法で作製した蒸着テープ
と、従来の方法で作製した蒸着テープの特性の比較を行
なう。
【0078】本発明の第7の実施例として、図9のよう
な基本構成を有する真空蒸着装置を用いて、蒸着テープ
を作製した。円筒状キャン2の直径は1.5mとし、テ
ープ厚7μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを
基板1として使用した。蒸発材料7としてはCoを用い
た。発熱体12は、5mm×2cmの棒状のグラファイトカ
ーボンを、図9に示すように遮蔽板3A及び3Bの膜形
成部側端部の近傍に、遮蔽板の膜形成部側端部に平行に
配置した。発熱体12には電流を流すことにより、約2
000℃に昇温した。なお基板の幅は50cmである。θ
iは82゜、θfは60゜になるように遮蔽板3A、3B
及び発熱体12を配置した。以上のような構成で、磁性
層を3000m形成した。
な基本構成を有する真空蒸着装置を用いて、蒸着テープ
を作製した。円筒状キャン2の直径は1.5mとし、テ
ープ厚7μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを
基板1として使用した。蒸発材料7としてはCoを用い
た。発熱体12は、5mm×2cmの棒状のグラファイトカ
ーボンを、図9に示すように遮蔽板3A及び3Bの膜形
成部側端部の近傍に、遮蔽板の膜形成部側端部に平行に
配置した。発熱体12には電流を流すことにより、約2
000℃に昇温した。なお基板の幅は50cmである。θ
iは82゜、θfは60゜になるように遮蔽板3A、3B
及び発熱体12を配置した。以上のような構成で、磁性
層を3000m形成した。
【0079】次に第4の比較例として、従来の方法で磁
性層を形成した。真空蒸着装置の基本構成は、上記の図
9の場合と同様であり、発熱体12がない点が上記の実
施例と異なっている。発熱体12がない点以外は上記実
施例と同じにして、磁性層を3000m形成した。
性層を形成した。真空蒸着装置の基本構成は、上記の図
9の場合と同様であり、発熱体12がない点が上記の実
施例と異なっている。発熱体12がない点以外は上記実
施例と同じにして、磁性層を3000m形成した。
【0080】上記第7の実施例で作製した磁気テープの
成膜開始部と、ここから約3000m離れている成膜終
了部の磁気特性及び膜厚は殆ど差がなかった。これに対
し、第4の比較例で作製した磁気テープは、成膜開始部
に比べ成膜終了部は、保磁力及び膜厚が約0.9倍にな
っていた。以上の如く、第4の本発明の方法を採用する
と、従来の方法に比べ長尺にわたって安定な特性の磁気
テープを生産できる。
成膜開始部と、ここから約3000m離れている成膜終
了部の磁気特性及び膜厚は殆ど差がなかった。これに対
し、第4の比較例で作製した磁気テープは、成膜開始部
に比べ成膜終了部は、保磁力及び膜厚が約0.9倍にな
っていた。以上の如く、第4の本発明の方法を採用する
と、従来の方法に比べ長尺にわたって安定な特性の磁気
テープを生産できる。
【0081】上記第2〜第7の実施例では、いずれにお
いても蒸発材料としてCoを用いる場合について説明し
たが、これに限ったものではなく、蒸発材料としてCo
−Ni、Co−Fe、Co−Ni−Fe、Co−Cr、
Co−Ni−Cr合金等を用いる場合についても全く同
様の本発明の効果が得られる。また、磁性層の膜厚や蒸
発原子の基板への入射角についても上記実施例に限定さ
れるものではない。
いても蒸発材料としてCoを用いる場合について説明し
たが、これに限ったものではなく、蒸発材料としてCo
−Ni、Co−Fe、Co−Ni−Fe、Co−Cr、
Co−Ni−Cr合金等を用いる場合についても全く同
様の本発明の効果が得られる。また、磁性層の膜厚や蒸
発原子の基板への入射角についても上記実施例に限定さ
れるものではない。
【0082】また、上記第2〜第7の実施例では、基板
としてポリエチレンテレフタレートフィルムを用いて説
明したが、これに限らず、例えばポリイミドフィルム、
ポリアミドフィルム、ポリエーテルイミドフィルム、ポ
リエチレンナフタレートフィルム等の高分子フィルム、
あるいは下地層の形成されている高分子フィルムでも、
全く同様であることは言うまでもない。また、基板の膜
厚についても限定されるものではない。
としてポリエチレンテレフタレートフィルムを用いて説
明したが、これに限らず、例えばポリイミドフィルム、
ポリアミドフィルム、ポリエーテルイミドフィルム、ポ
リエチレンナフタレートフィルム等の高分子フィルム、
あるいは下地層の形成されている高分子フィルムでも、
全く同様であることは言うまでもない。また、基板の膜
厚についても限定されるものではない。
【0083】さらに、発熱体の材質、形状及びサイズ等
も、上記実施例に限定されるものではない。
も、上記実施例に限定されるものではない。
【0084】
【発明の効果】以上述べたところから明らかなように、
本発明は高い蒸着効率で均一な特性の薄膜を製造するこ
とができるという長所を有する。さらに本発明は、S/
Nの高い薄膜型磁気記録媒体を高い生産性で安定に製造
することができるという長所を有する。
本発明は高い蒸着効率で均一な特性の薄膜を製造するこ
とができるという長所を有する。さらに本発明は、S/
Nの高い薄膜型磁気記録媒体を高い生産性で安定に製造
することができるという長所を有する。
【図1】第1の本発明にかかる一実施例の磁気記録媒体
の製造方法を実施するための真空蒸着装置内部の概略を
示す図
の製造方法を実施するための真空蒸着装置内部の概略を
示す図
【図2】第2の本発明にかかる一実施例の磁気記録媒体
の製造方法を実施するための真空蒸着装置内部の概略を
示す図
の製造方法を実施するための真空蒸着装置内部の概略を
示す図
【図3】第2の本発明にかかる一実施例の磁気記録媒体
の製造方法を実施するための蒸発源及び発熱体の概略の
斜視図
の製造方法を実施するための蒸発源及び発熱体の概略の
斜視図
【図4】第2の本発明にかかる一実施例の磁気記録媒体
の製造方法を実施するための真空蒸着装置内部の概略を
示す図
の製造方法を実施するための真空蒸着装置内部の概略を
示す図
【図5】第2の本発明にかかる一実施例の磁気記録媒体
の製造方法を実施するための蒸発源、発熱体及び導体の
概略の斜視図
の製造方法を実施するための蒸発源、発熱体及び導体の
概略の斜視図
【図6】第3の本発明にかかる一実施例の磁気記録媒体
の製造方法を実施するための真空蒸着装置内部の概略を
示す図
の製造方法を実施するための真空蒸着装置内部の概略を
示す図
【図7】図6の真空蒸着装置内部を左側から見た側面図
【図8】第3の本発明にかかる一実施例の磁気記録媒体
の製造方法を実施するための真空蒸着装置内部の概略を
示す図
の製造方法を実施するための真空蒸着装置内部の概略を
示す図
【図9】第4の本発明にかかる一実施例の磁気記録媒体
の製造方法を実施するための真空蒸着装置内部の概略を
示す図
の製造方法を実施するための真空蒸着装置内部の概略を
示す図
【図10】第4の本発明にかかる一実施例の磁気記録媒
体の製造方法を実施するための真空蒸着装置内部の概略
を示す図
体の製造方法を実施するための真空蒸着装置内部の概略
を示す図
【図11】第4の本発明にかかる一実施例の磁気記録媒
体の製造方法を実施するための真空蒸着装置内部の概略
を示す図
体の製造方法を実施するための真空蒸着装置内部の概略
を示す図
【図12】従来の真空蒸着装置内部の概略を示す図
【図13】従来の真空蒸着装置内部の概略を示す図
1 基板 2 円筒状キャン 3A 膜形成開始部における蒸発原子の入射角を規制す
るための遮蔽板 3B 膜形成終了部における蒸発原子の入射角を規制す
るための遮蔽板 3C、3D 基板の幅方向における蒸着領域を規制する
ための遮蔽板 4 供給ロール 5 巻き取りロール 6 基板走行方向 7 蒸発材料 8 蒸発源 9 蒸発原子 10 酸素導入口 11 蒸発部 12 発熱体 13 蒸発部と膜形成終了部を結ぶ直線 14 電極 15 導体 16 発熱体を流れる電流の向き 17 導体を流れる電流の向き 18、19 蒸発部の端部 20、21 蒸着領域の端部 22 蒸発部の端部18と蒸着領域の端部20とを結ぶ
直線 23 蒸発部の端部19と蒸着領域の端部21とを結ぶ
直線
るための遮蔽板 3B 膜形成終了部における蒸発原子の入射角を規制す
るための遮蔽板 3C、3D 基板の幅方向における蒸着領域を規制する
ための遮蔽板 4 供給ロール 5 巻き取りロール 6 基板走行方向 7 蒸発材料 8 蒸発源 9 蒸発原子 10 酸素導入口 11 蒸発部 12 発熱体 13 蒸発部と膜形成終了部を結ぶ直線 14 電極 15 導体 16 発熱体を流れる電流の向き 17 導体を流れる電流の向き 18、19 蒸発部の端部 20、21 蒸着領域の端部 22 蒸発部の端部18と蒸着領域の端部20とを結ぶ
直線 23 蒸発部の端部19と蒸着領域の端部21とを結ぶ
直線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉本 和也 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内
Claims (15)
- 【請求項1】真空薄膜形成法によって基板上に薄膜を形
成する際に、基板と蒸発源あるいはターゲットとの間に
蒸発材料あるいはターゲット材料の融点以上に昇温され
た発熱体を配置し、この発熱体により蒸発原子あるいは
スパッタ原子を反射し、この反射された蒸発原子あるい
はスパッタ原子と蒸発源あるいはターゲットから直接飛
来する蒸発原子あるいはスパッタ原子とにより薄膜を形
成することを特徴とする薄膜の製造方法。 - 【請求項2】真空薄膜形成法によって基板上に薄膜を形
成する際に、基板と蒸発源あるいはターゲットとの間に
蒸発材料あるいはターゲット材料の融点の1.25倍以
上に昇温された発熱体を配置し、この発熱体により蒸発
原子あるいはスパッタ原子を反射し、この反射された蒸
発原子あるいはスパッタ原子と蒸発源あるいはターゲッ
トから直接飛来する蒸発原子あるいはスパッタ原子とに
より薄膜を形成することを特徴とする薄膜の製造方法。 - 【請求項3】発熱体の主たる昇温を前記発熱体に直接流
す電流により行うことを特徴とする請求項1または2記
載の薄膜の製造方法。 - 【請求項4】発熱体がカーボンからなることを特徴とす
る請求項3記載の薄膜の製造方法。 - 【請求項5】走行しつつある基板上に真空蒸着法によっ
て磁性層を形成する際に、膜形成終了部における蒸発原
子の入射角を規制するための遮蔽板と蒸発源との間に前
記発熱体を配置することを特徴とする請求項1〜4のい
ずれか1項に記載の薄膜の製造方法。 - 【請求項6】発熱体が蒸発源における蒸発部と膜形成終
了部とを結ぶ直線よりも後方に配置されていることを特
徴とする請求項5記載の薄膜の製造方法。 - 【請求項7】発熱体が薄板状であり略垂直に立った状態
で配置されていることを特徴とする請求項6記載の薄膜
の製造方法。 - 【請求項8】発熱体が薄板状であり蒸発面に向かって傾
斜した状態で配置されていることを特徴とする請求項6
記載の薄膜の製造方法。 - 【請求項9】走行しつつある基板上に真空蒸着法によっ
て磁性層を形成する際に、基板の幅方向における蒸着領
域を規制するための遮蔽板と蒸発源との間で、かつ基板
の幅方向における蒸着領域の端部近傍の位置に前記発熱
体を配置することを特徴とする請求項1〜4のいずれか
1項に記載の薄膜の製造方法。 - 【請求項10】発熱体が蒸発源における蒸発部の幅方向
における端部と基板の幅方向における蒸着領域の端部と
を結ぶ直線よりも外側に配置されていることを特徴とす
る請求項9記載の薄膜の製造方法。 - 【請求項11】発熱体が薄板状であり略垂直に立った状
態で配置されていることを特徴とする請求項10記載の
薄膜の製造方法。 - 【請求項12】発熱体が薄板状であり蒸発部に向かって
傾斜した状態で配置されていることを特徴とする請求項
10記載の薄膜の製造方法。 - 【請求項13】発熱体の近傍に導体を配置し、この導体
に発熱体と逆向きの電流を流すことを特徴とする請求項
1〜12のいずれか1項に記載の薄膜の製造方法。 - 【請求項14】走行しつつある基板上に真空蒸着法によ
って磁性層を形成する際に、膜形成部における蒸発原子
の入射角を規制するための遮蔽板と蒸発源との間で、か
つ前記遮蔽板の膜形成部側端部近傍に前記発熱体を配置
することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記
載の薄膜の製造方法。 - 【請求項15】走行しつつある基板上に真空蒸着法によ
って磁性層を形成する際に、膜形成部における蒸発原子
の入射角を規制するための遮蔽板の一部あるいは全部を
前記発熱体とすることを特徴とする請求項1〜4のいず
れか1項に記載の薄膜の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6160021A JPH0853763A (ja) | 1994-06-06 | 1994-07-12 | 薄膜の製造方法 |
US08/462,690 US5679410A (en) | 1994-06-06 | 1995-06-05 | Continuous fabrication of thin film magnetic recording medium with vacuum deposition |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6-123656 | 1994-06-06 | ||
JP12365694 | 1994-06-06 | ||
JP6160021A JPH0853763A (ja) | 1994-06-06 | 1994-07-12 | 薄膜の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0853763A true JPH0853763A (ja) | 1996-02-27 |
Family
ID=26460532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6160021A Pending JPH0853763A (ja) | 1994-06-06 | 1994-07-12 | 薄膜の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5679410A (ja) |
JP (1) | JPH0853763A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009203534A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Fujifilm Corp | 真空蒸着装置 |
JP2012500339A (ja) * | 2008-08-20 | 2012-01-05 | ケンナメタル インコーポレイテッド | 物理蒸着機器及び方法 |
JP5935045B2 (ja) * | 2011-03-29 | 2016-06-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 成膜装置および成膜方法 |
US10787734B2 (en) | 2015-07-15 | 2020-09-29 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Vapor deposition device |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6312567B1 (en) | 1996-03-21 | 2001-11-06 | Tong Yang Cement Corporation | Method of forming a (200)-oriented platinum layer |
GB2339800B (en) * | 1998-07-24 | 2003-04-09 | Gen Vacuum Equipment Ltd | A vacuum process for depositing zinc sulphide and other coatings on flexible moving web |
JP2003513169A (ja) * | 1999-10-22 | 2003-04-08 | カート・ジェイ・レスカー・カンパニー | 真空で基板を被覆するための方法及び装置 |
US6830626B1 (en) | 1999-10-22 | 2004-12-14 | Kurt J. Lesker Company | Method and apparatus for coating a substrate in a vacuum |
US20050147753A1 (en) * | 1999-10-22 | 2005-07-07 | Kurt J. Lesker Company | Material deposition system and a method for coating a substrate or thermally processing a material in a vacuum |
US6571897B2 (en) * | 2001-08-13 | 2003-06-03 | Ballard Power Systems Ag | Vehicle with a fuel cell system and method for operating the same |
EP1683889B1 (en) * | 2003-10-29 | 2012-08-29 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) | Surface treatment method and device |
US7615501B2 (en) * | 2005-08-11 | 2009-11-10 | 3M Innovative Properties Company | Method for making a thin film layer |
UA81169C2 (en) * | 2006-01-13 | 2007-12-10 | Process for preparation of coal-containing material by method of electron-beam evaporation of carbon in vacuum with subsequent condensation on substrate and a unit for realizing the same and at least one additional component | |
JP2008285719A (ja) * | 2007-05-17 | 2008-11-27 | Fujifilm Corp | 真空蒸着方法 |
US20100189929A1 (en) * | 2009-01-28 | 2010-07-29 | Neal James W | Coating device and deposition apparatus |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6194242A (ja) * | 1984-10-16 | 1986-05-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | 磁気記録媒体の製造方法 |
JPS63251925A (ja) * | 1987-04-08 | 1988-10-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 磁気記録媒体の製造方法 |
JPH07105045B2 (ja) * | 1987-04-08 | 1995-11-13 | 松下電器産業株式会社 | 磁気記録媒体の製造方法 |
JPH083902B2 (ja) * | 1988-02-17 | 1996-01-17 | 富士写真フイルム株式会社 | 薄膜型磁気記録媒体の製造方法 |
JPH02236815A (ja) * | 1989-03-09 | 1990-09-19 | Hitachi Maxell Ltd | 磁気記録媒体およびその製造方法 |
US5202149A (en) * | 1990-07-25 | 1993-04-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method for making a magnetic recording medium |
JPH0834001B2 (ja) * | 1990-07-25 | 1996-03-29 | 松下電器産業株式会社 | 磁気記録媒体の製造方法 |
JPH04328325A (ja) * | 1991-04-27 | 1992-11-17 | Sony Corp | 磁気記録媒体の製造方法 |
JPH05342553A (ja) * | 1992-06-05 | 1993-12-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 磁気記録媒体及びその製造方法 |
US5366764A (en) * | 1992-06-15 | 1994-11-22 | Sunthankar Mandar B | Environmentally safe methods and apparatus for depositing and/or reclaiming a metal or semi-conductor material using sublimation |
JPH06111315A (ja) * | 1992-09-30 | 1994-04-22 | Konica Corp | 磁気記録媒体の製造方法 |
-
1994
- 1994-07-12 JP JP6160021A patent/JPH0853763A/ja active Pending
-
1995
- 1995-06-05 US US08/462,690 patent/US5679410A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009203534A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Fujifilm Corp | 真空蒸着装置 |
JP2012500339A (ja) * | 2008-08-20 | 2012-01-05 | ケンナメタル インコーポレイテッド | 物理蒸着機器及び方法 |
JP5935045B2 (ja) * | 2011-03-29 | 2016-06-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 成膜装置および成膜方法 |
US10787734B2 (en) | 2015-07-15 | 2020-09-29 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Vapor deposition device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5679410A (en) | 1997-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0853763A (ja) | 薄膜の製造方法 | |
JPS5961105A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH06150289A (ja) | 磁気記録媒体及びその製造方法 | |
JPS5961013A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP3173549B2 (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JP3139181B2 (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JP2798745B2 (ja) | 垂直磁気記録二層媒体の製造方法 | |
JPH08221753A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JP3241538B2 (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JPH01264632A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法および製造装置 | |
JP3446356B2 (ja) | 薄膜の製造方法及び製造装置 | |
JP4371881B2 (ja) | 磁気記録媒体の製造装置及び製造方法 | |
JPH08124157A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JPH09198655A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JP3048287B2 (ja) | 磁気記録媒体の製造装置 | |
JPH07141655A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JP2785272B2 (ja) | 垂直磁気記録媒体の製造方法 | |
JPH103659A (ja) | 磁気記録媒体の製造装置及び方法 | |
JPH06111272A (ja) | 磁気記録媒体およびその製造方法 | |
JPH117627A (ja) | 磁気記録媒体と、磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録媒体の製造装置 | |
JPH0626021B2 (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JPS59141210A (ja) | 真空蒸着装置 | |
JPS60117420A (ja) | 連続薄膜形成方法 | |
JPH0798831A (ja) | 磁気記録媒体、その製造方法及び製造装置 | |
JPS59148139A (ja) | 垂直磁気記録媒体の製造方法 |