JPH085075Y2 - 乗員保護用エアバッグ装置 - Google Patents
乗員保護用エアバッグ装置Info
- Publication number
- JPH085075Y2 JPH085075Y2 JP1989025225U JP2522589U JPH085075Y2 JP H085075 Y2 JPH085075 Y2 JP H085075Y2 JP 1989025225 U JP1989025225 U JP 1989025225U JP 2522589 U JP2522589 U JP 2522589U JP H085075 Y2 JPH085075 Y2 JP H085075Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- airbag
- exhaust port
- retainer
- gas
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、車両の衝突時にエアバッグを膨張展開させ
ることにより乗員の二次衝突を防止するようにした乗員
保護用エアバッグ装置に関するもので、特に、膨張展開
したエアバッグの内部のガスを排出する排気機構を備え
たエアバッグ装置に関するものである。
ることにより乗員の二次衝突を防止するようにした乗員
保護用エアバッグ装置に関するもので、特に、膨張展開
したエアバッグの内部のガスを排出する排気機構を備え
たエアバッグ装置に関するものである。
(従来の技術) 車両の衝突時に乗員を着座位置で拘束する乗員保護装
置の一つとして、エアバッグ装置が用いられるようにな
ってきている。このエアバッグ装置は、乗員の前方に位
置するステアリングホイールやインストルメントパネル
等に設けられた収納部内にエアバッグを折り畳んで収納
しておき、車両の衝突時にそのエアバッグの内部に高圧
ガスを導入することにより、エアバッグを乗員に向けて
急速に膨張展開させ、乗員の前方移動を規制するように
したものである。そのエアバッグは、ゴム引き布のよう
な気密で柔軟な基布からなる袋状のもので、その基部の
開口周縁部がリテーナに固定されている。エアバッグを
膨張させるガスは、通常、エアバッグ収納部内に設置さ
れたガス発生器から発生されるようになっている。
置の一つとして、エアバッグ装置が用いられるようにな
ってきている。このエアバッグ装置は、乗員の前方に位
置するステアリングホイールやインストルメントパネル
等に設けられた収納部内にエアバッグを折り畳んで収納
しておき、車両の衝突時にそのエアバッグの内部に高圧
ガスを導入することにより、エアバッグを乗員に向けて
急速に膨張展開させ、乗員の前方移動を規制するように
したものである。そのエアバッグは、ゴム引き布のよう
な気密で柔軟な基布からなる袋状のもので、その基部の
開口周縁部がリテーナに固定されている。エアバッグを
膨張させるガスは、通常、エアバッグ収納部内に設置さ
れたガス発生器から発生されるようになっている。
このようなエアバッグ装置においては、膨張展開した
エアバッグに乗員が当接したとき、乗員の慣性力によっ
てエアバッグが押圧されるので、エアバッグ内部のガス
圧力が上昇する。そのために、そのとき乗員に衝撃力や
反発力が加えられることがある。そこで、通常、そのエ
アバッグ装置には、膨張展開したエアバッグの内部のガ
スを排出させる排気機構が設けられている。その排気機
構は、一般にはエアバッグに形成されたベントホールに
よって構成されている。
エアバッグに乗員が当接したとき、乗員の慣性力によっ
てエアバッグが押圧されるので、エアバッグ内部のガス
圧力が上昇する。そのために、そのとき乗員に衝撃力や
反発力が加えられることがある。そこで、通常、そのエ
アバッグ装置には、膨張展開したエアバッグの内部のガ
スを排出させる排気機構が設けられている。その排気機
構は、一般にはエアバッグに形成されたベントホールに
よって構成されている。
しかしながら、エアバッグにベントホールを設けたも
のでは、エアバッグを膨張展開させたガスが車室の内部
に放出されることになる。そのために、そのガスとし
て、一般の火薬の燃焼ガスのような刺激性の強いものを
用いることができず、そのガスを発生するガス発生剤が
限られ、高価になってしまう。また、エアバッグにベン
トホールを設けると、その部分の強度が低下するので、
補強布等によって補強することが必要となる。
のでは、エアバッグを膨張展開させたガスが車室の内部
に放出されることになる。そのために、そのガスとし
て、一般の火薬の燃焼ガスのような刺激性の強いものを
用いることができず、そのガスを発生するガス発生剤が
限られ、高価になってしまう。また、エアバッグにベン
トホールを設けると、その部分の強度が低下するので、
補強布等によって補強することが必要となる。
このようなことから、エアバッグの内部と車室外部と
の間を連通させる排気管を設け、その排気管を通してエ
アバッグ内のガスを車室外部に排出させるようにするこ
とが考えられている。
の間を連通させる排気管を設け、その排気管を通してエ
アバッグ内のガスを車室外部に排出させるようにするこ
とが考えられている。
その場合、その排気管はエアバッグの内部に対して開
口するようにしなければならない。また、その排気管に
よってエアバッグの収納や膨張展開に支障を来たすこと
のないようにしなければならない。
口するようにしなければならない。また、その排気管に
よってエアバッグの収納や膨張展開に支障を来たすこと
のないようにしなければならない。
そこで、従来は、その排気管のエアバッグ内に対する
開口である排気口は、ガス発生器設置位置に隣接した位
置に設けるようにしていた。
開口である排気口は、ガス発生器設置位置に隣接した位
置に設けるようにしていた。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、そのように排気口をガス発生器に隣接
して設けると、その排気口は常にガス発生器に対して露
出していることになる。そのために、エアバッグの膨張
展開時には、その初期からガスが排気管を通して流出し
てしまう。
して設けると、その排気口は常にガス発生器に対して露
出していることになる。そのために、エアバッグの膨張
展開時には、その初期からガスが排気管を通して流出し
てしまう。
したがって、ガス発生器は、そのように流出するガス
量を見込んだ上でエアバッグを膨張展開させることがで
きるだけの大量のガスを発生するものとすることが必要
となる。そのようなガス発生器は大形のものであるの
で、エアバッグ装置全体が大形化することは避けられな
い。
量を見込んだ上でエアバッグを膨張展開させることがで
きるだけの大量のガスを発生するものとすることが必要
となる。そのようなガス発生器は大形のものであるの
で、エアバッグ装置全体が大形化することは避けられな
い。
しかも、通常、エアバッグ収納部の一端はリッドによ
り塞がれていて、エアバッグの膨張展開時にその膨張圧
力によってリッドが押し開かれるようになっているの
で、エアバッグの膨張展開の初期にその内部圧力が最も
高くなるようにすることが望まれるが、その初期からガ
スが流出するものではそのようにすることも難しい。
り塞がれていて、エアバッグの膨張展開時にその膨張圧
力によってリッドが押し開かれるようになっているの
で、エアバッグの膨張展開の初期にその内部圧力が最も
高くなるようにすることが望まれるが、その初期からガ
スが流出するものではそのようにすることも難しい。
本考案は、このような問題に鑑みてなされたものであ
って、その目的は、排気管を介してエアバッグの内部の
ガスを車室外に排出するようにしたエアバッグ装置にお
いて、エアバッグの膨張展開の初期にはその排気管から
ガスが漏れることが防止されるようにすることである。
って、その目的は、排気管を介してエアバッグの内部の
ガスを車室外に排出するようにしたエアバッグ装置にお
いて、エアバッグの膨張展開の初期にはその排気管から
ガスが漏れることが防止されるようにすることである。
(課題を解決するための手段) この目的を達成するために、本考案では、一端面が開
口した容器状のリテーナに設けられ、排気管の一端が接
続される排気口を、エアバッグの基部が固定されるリテ
ーナの開口周縁部よりやや奥側の位置に配置し、その排
気口が、リテーナ内に折り畳んで収納されるエアバッグ
によって塞がれるようにしている。そのエアバッグは、
リテーナ内への収納時、排気口が設けられているリテー
ナ部分の内面にその基部近傍の一面が接触してその排気
口を覆うようにして、折り畳まれる。
口した容器状のリテーナに設けられ、排気管の一端が接
続される排気口を、エアバッグの基部が固定されるリテ
ーナの開口周縁部よりやや奥側の位置に配置し、その排
気口が、リテーナ内に折り畳んで収納されるエアバッグ
によって塞がれるようにしている。そのエアバッグは、
リテーナ内への収納時、排気口が設けられているリテー
ナ部分の内面にその基部近傍の一面が接触してその排気
口を覆うようにして、折り畳まれる。
(作用) このように構成することにより、エアバッグの膨張展
開時の初期には、折り畳まれたエアバッグによって排気
口が塞がれることになる。したがって、その排気口を通
してガスが外部に流出することが防止され、エアバッグ
内部のガス圧力は十分に高められる。そして、エアバッ
グの膨張展開が進むと、排気口が開かれるので、エアバ
ッグ内のガスは排気管を通して車室外部に排出され、エ
アバッグ内の圧力の過度の上昇が防止される。
開時の初期には、折り畳まれたエアバッグによって排気
口が塞がれることになる。したがって、その排気口を通
してガスが外部に流出することが防止され、エアバッグ
内部のガス圧力は十分に高められる。そして、エアバッ
グの膨張展開が進むと、排気口が開かれるので、エアバ
ッグ内のガスは排気管を通して車室外部に排出され、エ
アバッグ内の圧力の過度の上昇が防止される。
その場合、排気口がエアバッグの固定基部の近傍に設
けられているので、その排気口はエアバッグが十分に膨
張展開した後に始めて開かれることになり、ガスの流出
が更に抑制されるとともに、エアバッグが完全に膨張展
開するまでの時間も短縮される。
けられているので、その排気口はエアバッグが十分に膨
張展開した後に始めて開かれることになり、ガスの流出
が更に抑制されるとともに、エアバッグが完全に膨張展
開するまでの時間も短縮される。
(実施例) 以下、図面を用いて本考案の実施例を説明する。
図中、第1〜3図は本考案によるエアバッグ装置の一
実施例を示すもので、第1図はそのエアバッグ装置のエ
アバッグが収納されている状態を示す縦断面図であり、
第2,3図はそのエアバッグが膨張展開していくときの状
態を示す縦断面図である。
実施例を示すもので、第1図はそのエアバッグ装置のエ
アバッグが収納されている状態を示す縦断面図であり、
第2,3図はそのエアバッグが膨張展開していくときの状
態を示す縦断面図である。
第1図から明らかなように、このエアバッグ装置1
は、一端が開口した容器状のリテーナ2と、そのリテー
ナ2の開口端面を閉鎖するリッド3とを備えている。リ
ッド3の中央部には脆弱部が設けられており、背面側か
ら押圧されることによってその脆弱部が破断して、リッ
ド3が上下に分割されるようになっている。そのリッド
3の上下両端部は、ヒンジ4,4を介してリテーナ3に連
結されている。
は、一端が開口した容器状のリテーナ2と、そのリテー
ナ2の開口端面を閉鎖するリッド3とを備えている。リ
ッド3の中央部には脆弱部が設けられており、背面側か
ら押圧されることによってその脆弱部が破断して、リッ
ド3が上下に分割されるようになっている。そのリッド
3の上下両端部は、ヒンジ4,4を介してリテーナ3に連
結されている。
リテーナ2の内部には、ガス発生器5が設置されてい
る。このガス発生器5は内部に火薬等のガス発生剤を収
容したもので、車両の衝突時にその減速度等を検知して
ガス発生剤に点火することにより、高圧のガスを噴出す
るものとされている。
る。このガス発生器5は内部に火薬等のガス発生剤を収
容したもので、車両の衝突時にその減速度等を検知して
ガス発生剤に点火することにより、高圧のガスを噴出す
るものとされている。
リテーナ2の内部には、更にエアバッグ6が収納され
ている。このエアバッグ6は、ナイロン織布の内面にシ
リコンゴム等をコーティングした気密で柔軟な基布から
なる袋状のもので、その一端の開口周縁部、すなわち基
部6aがリテーナ2の開口周縁部の内周面に気密に固定さ
れている。こうして、リテーナ2とエアバッグ6とによ
り気密に囲まれる空間が形成されるようになっている。
そして、そのエアバッグ6は、基部6aから折り返し、折
り畳んだ状態で、リテーナ2内に収納されている。すな
わち、そのリテーナ2の内部がエアバッグ収納部となっ
ている。
ている。このエアバッグ6は、ナイロン織布の内面にシ
リコンゴム等をコーティングした気密で柔軟な基布から
なる袋状のもので、その一端の開口周縁部、すなわち基
部6aがリテーナ2の開口周縁部の内周面に気密に固定さ
れている。こうして、リテーナ2とエアバッグ6とによ
り気密に囲まれる空間が形成されるようになっている。
そして、そのエアバッグ6は、基部6aから折り返し、折
り畳んだ状態で、リテーナ2内に収納されている。すな
わち、そのリテーナ2の内部がエアバッグ収納部となっ
ている。
リテーナ2には、その開口周縁部よりやや奥側の位
置、すなわちエアバッグ6の基部6aが固定されている位
置の近傍に、排気口7が設けられている。その排気口7
には排気管8が接続されている。リテーナ2が樹脂製の
ものとされる場合などには、その排気管8はリテーナ2
と一体成形される。
置、すなわちエアバッグ6の基部6aが固定されている位
置の近傍に、排気口7が設けられている。その排気口7
には排気管8が接続されている。リテーナ2が樹脂製の
ものとされる場合などには、その排気管8はリテーナ2
と一体成形される。
このようにして、排気管8は、リテーナ2とエアバッ
グ6とによって囲まれる空間内に排気口7を介して連通
するようにされている。そして、その排気口7は、折り
畳まれたエアバッグ6の基部6a近傍の内面によって覆わ
れるようになっている。
グ6とによって囲まれる空間内に排気口7を介して連通
するようにされている。そして、その排気口7は、折り
畳まれたエアバッグ6の基部6a近傍の内面によって覆わ
れるようになっている。
言い換えれば、エアバッグ6は、排気口7が設けられ
ているリテーナ2部分の内面にその基部6a近傍の内面が
接触するようにして折り畳まれている。
ているリテーナ2部分の内面にその基部6a近傍の内面が
接触するようにして折り畳まれている。
このように構成されたエアバッグ装置1は、リテーナ
2の開口端面が車室内に向かうようにして、乗員の前方
に位置するステアリングホイールやインストルメントパ
ネル等に取り付けられる。そのとき、排気管8の他端は
車室外部に開口するようにされる。
2の開口端面が車室内に向かうようにして、乗員の前方
に位置するステアリングホイールやインストルメントパ
ネル等に取り付けられる。そのとき、排気管8の他端は
車室外部に開口するようにされる。
次に、このように構成されたエアバッグ装置1の作用
について説明する。
について説明する。
車両の衝突時には、その減速度等からそれが検知さ
れ、ガス発生器5内のガス発生剤に点火される。する
と、ガス発生器5から高圧のガスが噴出する。そして、
そのガスはリテーナ2内に充満する。したがって、エア
バッグ6がそのガス圧力によってリッド3側に向けて押
圧される。
れ、ガス発生器5内のガス発生剤に点火される。する
と、ガス発生器5から高圧のガスが噴出する。そして、
そのガスはリテーナ2内に充満する。したがって、エア
バッグ6がそのガス圧力によってリッド3側に向けて押
圧される。
このとき、エアバッグ6は、自由状態の中央部から膨
張する。そして、リッド3の背面に当接し、リッド3を
押し開く。この間において、排気口7はエアバッグ6の
基部6a近傍の部分により塞がれているので、ガスがその
排気口7から排気管8を通して流出することはない。し
たがって、十分に高いガス圧力が得られ、リッド3は容
易に開かれる。
張する。そして、リッド3の背面に当接し、リッド3を
押し開く。この間において、排気口7はエアバッグ6の
基部6a近傍の部分により塞がれているので、ガスがその
排気口7から排気管8を通して流出することはない。し
たがって、十分に高いガス圧力が得られ、リッド3は容
易に開かれる。
リッド3が開くと、エアバッグ6は、その内面に作用
するガス圧力により車室内に向かって膨張展開してい
く。このときにも、第2図に示されているように排気口
7はエアバッグ6の基部6a近傍の部分によって覆われて
いる。そして、そのエアバッグ6の基部6a近傍の部分に
も内側からガス圧力が作用している。したがって、排気
口7はエアバッグ6によって密閉され、ガスの流出が防
止される。
するガス圧力により車室内に向かって膨張展開してい
く。このときにも、第2図に示されているように排気口
7はエアバッグ6の基部6a近傍の部分によって覆われて
いる。そして、そのエアバッグ6の基部6a近傍の部分に
も内側からガス圧力が作用している。したがって、排気
口7はエアバッグ6によって密閉され、ガスの流出が防
止される。
このようにして、エアバッグ6は乗員に当接するまで
急速に膨張展開する。
急速に膨張展開する。
エアバッグ6が完全に膨張展開する直前の状態にまで
達すると、エアバッグ6の基部6a近傍の部分も排気口7
から離れる。そして、エアバッグ6が完全に膨張展開す
ると、第3図に示されているように排気口7は完全に開
かれる。したがって、エアバッグ6の内部と車室の外部
とが排気管8を介して連通する。その結果、エアバッグ
6内のガス排気管8を通して車室外部に排出され、エア
バッグ6内の圧力が過度に上昇することが防止される。
達すると、エアバッグ6の基部6a近傍の部分も排気口7
から離れる。そして、エアバッグ6が完全に膨張展開す
ると、第3図に示されているように排気口7は完全に開
かれる。したがって、エアバッグ6の内部と車室の外部
とが排気管8を介して連通する。その結果、エアバッグ
6内のガス排気管8を通して車室外部に排出され、エア
バッグ6内の圧力が過度に上昇することが防止される。
こうして、乗員はエアバッグ6により柔らかく受け止
められるようになり、乗員に衝撃力や反発力が加えられ
るようなことがなくなる。そして、エアバッグ6を膨張
させたガスは車室外部に排出されるので、刺激性の強い
ガスであっても乗員に刺激を与えることはなくなる。し
たがって、安価でガス発生力の強いガス発生剤を使用す
ることが可能となる。
められるようになり、乗員に衝撃力や反発力が加えられ
るようなことがなくなる。そして、エアバッグ6を膨張
させたガスは車室外部に排出されるので、刺激性の強い
ガスであっても乗員に刺激を与えることはなくなる。し
たがって、安価でガス発生力の強いガス発生剤を使用す
ることが可能となる。
なお、上記実施例においては、排気口7が、折り畳ま
れたエアバッグ6の内面によって閉塞されるものとして
いるが、エアバッグ6の外面によって閉塞されるように
することもできる。そのためには、例えば第4図に示さ
れているように、エアバッグ6の基部6a側の端部6bを延
出させ、その延出した自由端部6bによって排気口7を覆
うようにするとともに、その自由端部6bと膨張展開する
エアバッグ6の一部とを縫着等により適宜連結してお
き、エアバッグの膨張展開時に、排気口7を覆っていた
エアバッグ6の端部6bが仮想線で示されているように巻
き上げられて排気口7が開かれるようにすればよい。
れたエアバッグ6の内面によって閉塞されるものとして
いるが、エアバッグ6の外面によって閉塞されるように
することもできる。そのためには、例えば第4図に示さ
れているように、エアバッグ6の基部6a側の端部6bを延
出させ、その延出した自由端部6bによって排気口7を覆
うようにするとともに、その自由端部6bと膨張展開する
エアバッグ6の一部とを縫着等により適宜連結してお
き、エアバッグの膨張展開時に、排気口7を覆っていた
エアバッグ6の端部6bが仮想線で示されているように巻
き上げられて排気口7が開かれるようにすればよい。
更に、上記実施例においては、ガス発生器5がリテー
ナ2の内部、すなわちエアバッグ収納部に設置されるも
のとしているが、ガス発生器5が外部に設けられるエア
バッグ装置の場合にも本考案を適用することができる。
ナ2の内部、すなわちエアバッグ収納部に設置されるも
のとしているが、ガス発生器5が外部に設けられるエア
バッグ装置の場合にも本考案を適用することができる。
(考案の効果) 以上の説明から明らかなように、本考案によれば、膨
張展開したエアバッグの内部のガスを排出する排気口
を、エアバッグの基部が固定されるリテーナの開口周縁
部よりやや奥側に配置し、その排気口が設けられている
リテーナ部分の内面に、折り畳まれたエアバッグの基部
近傍の一面が接触するようにしているので、エアバッグ
の膨張展開時には、その排気口を覆うエアバッグの基部
近傍が展開するまでは、すなわちエアバッグがほぼ完全
に膨張展開するまでは、その排気口からガスが流出する
ことが防止される。したがって、エアバッグの膨張展開
時における初期の内部圧力を高めることができ、その膨
張展開をスムーズに行わせることができる。また、ガス
の流出量が低減されるので、ガス発生器を小容量のもの
とすることができ、エアバッグ装置全体を小形化するこ
とができる。
張展開したエアバッグの内部のガスを排出する排気口
を、エアバッグの基部が固定されるリテーナの開口周縁
部よりやや奥側に配置し、その排気口が設けられている
リテーナ部分の内面に、折り畳まれたエアバッグの基部
近傍の一面が接触するようにしているので、エアバッグ
の膨張展開時には、その排気口を覆うエアバッグの基部
近傍が展開するまでは、すなわちエアバッグがほぼ完全
に膨張展開するまでは、その排気口からガスが流出する
ことが防止される。したがって、エアバッグの膨張展開
時における初期の内部圧力を高めることができ、その膨
張展開をスムーズに行わせることができる。また、ガス
の流出量が低減されるので、ガス発生器を小容量のもの
とすることができ、エアバッグ装置全体を小形化するこ
とができる。
しかも、その排気口はエアバッグにより開閉されるの
で、特別の弁などを用いる必要がなく、構造が単純で安
価に構成することができる。
で、特別の弁などを用いる必要がなく、構造が単純で安
価に構成することができる。
第1図は、本考案による乗員保護用エアバッグ装置の一
実施例を、エアバッグを収納した通常時の状態で示す縦
断面図、 第2図は、そのエアバッグの膨張展開時における途中経
過状態を示す第1図と同様の断面図、 第3図は、そのエアバッグが完全に膨張展開した状態を
示す同様の断面図、 第4図は、本考案によるエアバッグ装置の他の実施例を
示す要部の断面図である。 1…エアバッグ装置、2…リテーナ 3…リッド、5…ガス発生器 6…エアバッグ、6a…基部 7…排気口、8…排気管
実施例を、エアバッグを収納した通常時の状態で示す縦
断面図、 第2図は、そのエアバッグの膨張展開時における途中経
過状態を示す第1図と同様の断面図、 第3図は、そのエアバッグが完全に膨張展開した状態を
示す同様の断面図、 第4図は、本考案によるエアバッグ装置の他の実施例を
示す要部の断面図である。 1…エアバッグ装置、2…リテーナ 3…リッド、5…ガス発生器 6…エアバッグ、6a…基部 7…排気口、8…排気管
Claims (1)
- 【請求項1】一端面が開口する容器状のリテーナの開口
周縁部に基部が固定され、通常時には折り畳んだ状態で
そのリテーナ内に収納されていて、車両の衝突時に内部
に導入されるガスにより膨張展開するエアバッグと、 一端が前記リテーナに設けられている排気口に接続さ
れ、前記膨張展開したエアバッグの内部のガスを車室外
部に排出する排気管とを備え、 前記排気口が、前記エアバッグの基部が固定される前記
リテーナの開口周縁部よりやや奥側の位置に配置される
とともに、 その排気口が設けられている前記リテーナ部分の内面に
前記エアバッグの基部近傍の一面が接触してその排気口
を覆うようにして、前記エアバッグが折り畳まれている
ことを特徴とする、 乗員保護用エアバッグ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989025225U JPH085075Y2 (ja) | 1989-03-07 | 1989-03-07 | 乗員保護用エアバッグ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989025225U JPH085075Y2 (ja) | 1989-03-07 | 1989-03-07 | 乗員保護用エアバッグ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02115747U JPH02115747U (ja) | 1990-09-17 |
JPH085075Y2 true JPH085075Y2 (ja) | 1996-02-14 |
Family
ID=31245775
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1989025225U Expired - Lifetime JPH085075Y2 (ja) | 1989-03-07 | 1989-03-07 | 乗員保護用エアバッグ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH085075Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006131110A1 (de) * | 2005-06-10 | 2006-12-14 | Takata-Petri Ag | Airbagmodul |
JP4815945B2 (ja) * | 2005-08-19 | 2011-11-16 | トヨタ自動車株式会社 | エアバッグ装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5824296A (ja) * | 1981-08-06 | 1983-02-14 | Sony Corp | スピ−カ−の製造方法 |
JPS58104754U (ja) * | 1982-01-12 | 1983-07-16 | 本田技研工業株式会社 | 車両のエアバツク装置 |
-
1989
- 1989-03-07 JP JP1989025225U patent/JPH085075Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02115747U (ja) | 1990-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7232182B2 (en) | Child seat | |
US6786505B2 (en) | Airbag device | |
US7040655B2 (en) | Airbag apparatus | |
US7469926B2 (en) | Active venting inflator device | |
JP4759867B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
US5207450A (en) | Aspirated air cushion restraint system | |
JP5099619B2 (ja) | 助手席エアバックハウジング構造 | |
JP2003034215A (ja) | 乗員保護装置 | |
JP4951792B2 (ja) | エアバッグを具備する乗員拘束装置 | |
JP2007022526A5 (ja) | ||
JPH09301115A (ja) | エアバッグ式乗員保護装置 | |
JPH085075Y2 (ja) | 乗員保護用エアバッグ装置 | |
JP4462631B2 (ja) | 車両用エアバッグ装置 | |
JPH0790744B2 (ja) | 乗員保護用エアバッグ装置 | |
CA1080764A (en) | Retention system | |
JPH04221250A (ja) | エアバッグ装置 | |
JPH08225054A (ja) | 車両の側突用エアバッグ装置 | |
JP7053888B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
JP2001260799A (ja) | エアバッグ装置 | |
JPH0516760A (ja) | エアバツグ装置 | |
JPH081154Y2 (ja) | エアバッグ装置におけるインフレータ取付部構造 | |
JP3366051B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
JPH0642925Y2 (ja) | 乗員拘束用エアバッグ装置 | |
JPH08183422A (ja) | フードエアバッグ装置 | |
JP4014104B2 (ja) | エアバッグ装置 |