JPH08309250A - 塗布剤の両面塗布方法及び両面塗布装置並びに両面乾燥方法及び両面乾燥装置 - Google Patents
塗布剤の両面塗布方法及び両面塗布装置並びに両面乾燥方法及び両面乾燥装置Info
- Publication number
- JPH08309250A JPH08309250A JP7229422A JP22942295A JPH08309250A JP H08309250 A JPH08309250 A JP H08309250A JP 7229422 A JP7229422 A JP 7229422A JP 22942295 A JP22942295 A JP 22942295A JP H08309250 A JPH08309250 A JP H08309250A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate material
- coating
- double
- sides
- sided
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C1/00—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
- B05C1/04—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
- B05C1/08—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
- B05C1/0826—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets
- B05C1/0834—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets the coating roller co-operating with other rollers, e.g. dosing, transfer rollers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C1/00—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
- B05C1/04—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
- B05C1/16—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length only at particular parts of the work
- B05C1/165—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length only at particular parts of the work using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C9/00—Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
- B05C9/04—Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material to opposite sides of the work
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/28—Processes for applying liquids or other fluent materials performed by transfer from the surfaces of elements carrying the liquid or other fluent material, e.g. brushes, pads, rollers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/02—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
- B05D3/0254—After-treatment
- B05D3/0263—After-treatment with IR heaters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/12—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by mechanical means
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0091—Apparatus for coating printed circuits using liquid non-metallic coating compositions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2252/00—Sheets
- B05D2252/10—Applying the material on both sides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/50—Multilayers
- B05D7/52—Two layers
- B05D7/54—No clear coat specified
- B05D7/542—No clear coat specified the two layers being cured or baked together
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09818—Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
- H05K2201/0989—Coating free areas, e.g. areas other than pads or lands free of solder resist
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/01—Tools for processing; Objects used during processing
- H05K2203/0104—Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
- H05K2203/0143—Using a roller; Specific shape thereof; Providing locally adhesive portions thereon
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/15—Position of the PCB during processing
- H05K2203/1509—Horizontally held PCB
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/16—Inspection; Monitoring; Aligning
- H05K2203/163—Monitoring a manufacturing process
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
- Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明は、塗布剤の塗布方法及び塗布装置並
びに乾燥方法及び乾燥装置に関し、プリント配線基板或
は板金加工で用いられる板材に対する塗布剤の両面塗布
方法及び装置並びに乾燥方法及び装置を提供することを
目的とする。 【解決手段】 プリント配線基板或は板金加工で用いら
れる板材に対する両面塗布方法は、板材の非塗布部を除
いて板材の両面に同時に塗布剤を塗布すること、及び非
塗布部を保持することによりコンベアで板材を搬送、或
は非塗布部の一部を保持することにより板材を吊る下げ
て搬送することの各工程を含む。両面塗布装置は、板材
の両面に同時に塗布剤を塗布する塗布手段を含み、この
塗布手段は、板材の幅より狭い幅或は板材の幅以上の幅
を有し板材を挟み移動可能に設けられた2本の塗布ロー
ルを用いて、塗布ロールの板材への接触非接触を制御す
る制御手段により塗布剤を塗布する。
びに乾燥方法及び乾燥装置に関し、プリント配線基板或
は板金加工で用いられる板材に対する塗布剤の両面塗布
方法及び装置並びに乾燥方法及び装置を提供することを
目的とする。 【解決手段】 プリント配線基板或は板金加工で用いら
れる板材に対する両面塗布方法は、板材の非塗布部を除
いて板材の両面に同時に塗布剤を塗布すること、及び非
塗布部を保持することによりコンベアで板材を搬送、或
は非塗布部の一部を保持することにより板材を吊る下げ
て搬送することの各工程を含む。両面塗布装置は、板材
の両面に同時に塗布剤を塗布する塗布手段を含み、この
塗布手段は、板材の幅より狭い幅或は板材の幅以上の幅
を有し板材を挟み移動可能に設けられた2本の塗布ロー
ルを用いて、塗布ロールの板材への接触非接触を制御す
る制御手段により塗布剤を塗布する。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塗布剤の塗布方法
及び及び塗布装置並びに乾燥方法及び乾燥装置に関し、
詳しくはプリント配線基板や板金加工等の板材に対する
塗布剤の両面塗布方法及び装置並びに乾燥方法及び乾燥
装置に関する。
及び及び塗布装置並びに乾燥方法及び乾燥装置に関し、
詳しくはプリント配線基板や板金加工等の板材に対する
塗布剤の両面塗布方法及び装置並びに乾燥方法及び乾燥
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】薄板多層及び細線高密度な小型化され
た、低コストなプリント配線基板への要求が高まってお
り、高精度、高品質、低コストな回路を形成する方法が
求められている。
た、低コストなプリント配線基板への要求が高まってお
り、高精度、高品質、低コストな回路を形成する方法が
求められている。
【0003】一方、板金加工に於ても、高精度低コスト
な方法が求められており、複雑な形状をケミカルミーリ
ングによって短時間に正確に成形する方法の使用が多く
なっている。回路を形成するためにプリント配線基板に
従来のドライフィルムを張る方法は処理工程のコストが
高く、またドライフィルムを補充するためには装置を停
止する必要があり、製造ラインの流れが阻害される。そ
れに対し、液状の感光剤をプリント配線基板に塗布する
方法は、比較的コストが低く、また液状感光剤を使用す
る場合、感光剤の補充のために装置を停止する必要はな
い。従って、プリント配線基板に対しては、液状感光剤
を使用することが好ましい。
な方法が求められており、複雑な形状をケミカルミーリ
ングによって短時間に正確に成形する方法の使用が多く
なっている。回路を形成するためにプリント配線基板に
従来のドライフィルムを張る方法は処理工程のコストが
高く、またドライフィルムを補充するためには装置を停
止する必要があり、製造ラインの流れが阻害される。そ
れに対し、液状の感光剤をプリント配線基板に塗布する
方法は、比較的コストが低く、また液状感光剤を使用す
る場合、感光剤の補充のために装置を停止する必要はな
い。従って、プリント配線基板に対しては、液状感光剤
を使用することが好ましい。
【0004】高精度なプリント配線基板を実現するため
には高感度で安定な感光剤が必要である。しかし高感度
な感光剤を使用した場合、基板の両面に片面毎に感光剤
を塗布すると、先に塗布された感光剤が、他面の感光剤
よりも乾燥用の熱でより強く感光されてしまう。従って
両面の感光剤間に感度差がでてしまう。また製作工程時
間を短縮するためには、片面塗布を2度実行するより、
両面に同時に感光剤塗布することが望ましい。更に、片
面塗布乾燥装置2台を基板反転装置を介して接続するよ
りも、両面塗布乾燥装置一台を設置する方がより少ない
設備投資額ですむ。従って、基板両面に同時に感光材を
塗布すること、及びそのための装置を使用することが好
ましい。
には高感度で安定な感光剤が必要である。しかし高感度
な感光剤を使用した場合、基板の両面に片面毎に感光剤
を塗布すると、先に塗布された感光剤が、他面の感光剤
よりも乾燥用の熱でより強く感光されてしまう。従って
両面の感光剤間に感度差がでてしまう。また製作工程時
間を短縮するためには、片面塗布を2度実行するより、
両面に同時に感光剤塗布することが望ましい。更に、片
面塗布乾燥装置2台を基板反転装置を介して接続するよ
りも、両面塗布乾燥装置一台を設置する方がより少ない
設備投資額ですむ。従って、基板両面に同時に感光材を
塗布すること、及びそのための装置を使用することが好
ましい。
【0005】多品種のプリント配線基板を小量生産する
際には、各々の品種に対応した数多くのマスターフィル
ムを用いるのではなく、直接描画法がより多く用いられ
ている。直接描画法は、CAD(Computer Aided Desig
n)によって直接制御されたレーザービームを用いるも
のであり、多品種生産に適しておりまた製造工程を高速
化することができる。直接描画法に於ては、高感度感光
剤を使用するので、塗布工程を暗室下で行う必要があ
る。
際には、各々の品種に対応した数多くのマスターフィル
ムを用いるのではなく、直接描画法がより多く用いられ
ている。直接描画法は、CAD(Computer Aided Desig
n)によって直接制御されたレーザービームを用いるも
のであり、多品種生産に適しておりまた製造工程を高速
化することができる。直接描画法に於ては、高感度感光
剤を使用するので、塗布工程を暗室下で行う必要があ
る。
【0006】また低コストで精密な板金加工のために用
いられるケミカルミーリングにおいても、プリント配線
基板の両面に同時に感光剤を塗布する上記必要性と同様
に、板材の両面に同時に塗布剤(感光剤)を塗布するこ
とが要求される。従来技術に於ては、上記要求に応えて
両面に感光剤を塗布するために、ロールを用いた塗布方
法が用いられていた。これは、樹脂系の表面を有した円
柱系ロールに感光剤を付着させ、板材表面で円柱系ロー
ルを回転させることによって、板材に感光剤を塗布する
ものである。
いられるケミカルミーリングにおいても、プリント配線
基板の両面に同時に感光剤を塗布する上記必要性と同様
に、板材の両面に同時に塗布剤(感光剤)を塗布するこ
とが要求される。従来技術に於ては、上記要求に応えて
両面に感光剤を塗布するために、ロールを用いた塗布方
法が用いられていた。これは、樹脂系の表面を有した円
柱系ロールに感光剤を付着させ、板材表面で円柱系ロー
ルを回転させることによって、板材に感光剤を塗布する
ものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしこの従来のロー
ルによる塗布方法は、板材の両面全面に塗布剤を塗布す
るので、塗布後の板材搬送の際に板材を保持するスペー
スが無い。これは、人手で板材の両端を挟んで保持し、
乾燥器へ運搬することを必要とする。しかしこの方法で
は、製造工程を自動化することができず非効率的であ
る。また周囲部を保持して板材を搬送するエッジ搬送で
は、搬送のためのV字治具やコンベア等へ、塗布剤が付
着してしまうことが避けられない。それらの装置表面に
付着した塗布剤が堆積した場合、堆積した塗布剤が板材
上の塗布剤表面を損傷する可能性がある。更には、塗布
装置或は乾燥装置が故障する可能性がある。
ルによる塗布方法は、板材の両面全面に塗布剤を塗布す
るので、塗布後の板材搬送の際に板材を保持するスペー
スが無い。これは、人手で板材の両端を挟んで保持し、
乾燥器へ運搬することを必要とする。しかしこの方法で
は、製造工程を自動化することができず非効率的であ
る。また周囲部を保持して板材を搬送するエッジ搬送で
は、搬送のためのV字治具やコンベア等へ、塗布剤が付
着してしまうことが避けられない。それらの装置表面に
付着した塗布剤が堆積した場合、堆積した塗布剤が板材
上の塗布剤表面を損傷する可能性がある。更には、塗布
装置或は乾燥装置が故障する可能性がある。
【0008】また従来ロールによる塗布方法に於ては、
塗布厚を厚くする必要がある場合には塗布剤濃度を高く
するが、厚く塗布された塗布剤はクラックを発生し易
い。また、両面に塗布された板材を乾燥させる際には、
いずれかの片面上の塗布剤は重力の影響を受けて垂れの
発生につながる。従って、塗布厚を厚くすることは、良
好な塗布膜表面を得ることを困難にする。
塗布厚を厚くする必要がある場合には塗布剤濃度を高く
するが、厚く塗布された塗布剤はクラックを発生し易
い。また、両面に塗布された板材を乾燥させる際には、
いずれかの片面上の塗布剤は重力の影響を受けて垂れの
発生につながる。従って、塗布厚を厚くすることは、良
好な塗布膜表面を得ることを困難にする。
【0009】更に、従来のロールによる塗布装置は、塗
布ロールの脱着が困難であるような構造を有している。
不良あるいは摩耗などのためロールを交換する必要があ
る場合には、長時間にわたる製造ラインの停止が避けら
れなかった。また塗布ロールを回転させて清掃する場
合、ロールに手を挟む等の事故につながる可能性が払拭
できない。
布ロールの脱着が困難であるような構造を有している。
不良あるいは摩耗などのためロールを交換する必要があ
る場合には、長時間にわたる製造ラインの停止が避けら
れなかった。また塗布ロールを回転させて清掃する場
合、ロールに手を挟む等の事故につながる可能性が払拭
できない。
【0010】また従来の塗布装置は遮光されていないた
め、装置が設置される部屋全体を暗室化する必要があ
る。これは設備投資額の増大につながり、また設備の移
転を困難にする。更に、ソルダーレジストを塗布する場
合やビルドアップ法を用いる場合、既存回路の凹凸上に
絶縁樹脂や感光剤を塗布することが必要である。しかし
ながら、ビニールやポリウレタン系の樹脂よりなる比較
的硬いロール表面を有した従来の塗布装置は、平らな板
材への塗布剤の塗布には適しているが、凹凸のある面に
塗布剤を塗布することには適していない。従来の塗布装
置のような硬いロール表面では、凸部の塗布厚が薄く、
凹部の塗布厚が厚くなってしまう。
め、装置が設置される部屋全体を暗室化する必要があ
る。これは設備投資額の増大につながり、また設備の移
転を困難にする。更に、ソルダーレジストを塗布する場
合やビルドアップ法を用いる場合、既存回路の凹凸上に
絶縁樹脂や感光剤を塗布することが必要である。しかし
ながら、ビニールやポリウレタン系の樹脂よりなる比較
的硬いロール表面を有した従来の塗布装置は、平らな板
材への塗布剤の塗布には適しているが、凹凸のある面に
塗布剤を塗布することには適していない。従来の塗布装
置のような硬いロール表面では、凸部の塗布厚が薄く、
凹部の塗布厚が厚くなってしまう。
【0011】また感光剤感度を安定化するためには、塗
布厚を制御することが必要である。従来の塗布装置に於
ては、ロールの板材への押し付け圧をセットアップ時に
調整するか、或は、乾燥後の塗布厚の測定値に基づい
て、溶剤及び感光剤の量を調整することにより塗布剤の
濃度補正を適宜行う。ここで、塗布剤は濃度が高いほ
ど、塗布厚は高くなる。しかしながら、これらの方法に
於ては、連続的に塗布厚を制御することができずに、安
定した塗布厚を得ることが困難である。
布厚を制御することが必要である。従来の塗布装置に於
ては、ロールの板材への押し付け圧をセットアップ時に
調整するか、或は、乾燥後の塗布厚の測定値に基づい
て、溶剤及び感光剤の量を調整することにより塗布剤の
濃度補正を適宜行う。ここで、塗布剤は濃度が高いほ
ど、塗布厚は高くなる。しかしながら、これらの方法に
於ては、連続的に塗布厚を制御することができずに、安
定した塗布厚を得ることが困難である。
【0012】また塗布剤の乾燥に関しては、以下の様な
問題点がある。従来、両面塗布剤の乾燥方法としては、
V字治具を用いて保持搬送することにより乾燥する方
法、板材の孔に金具を引っ掛けて吊るすことにより搬送
して乾燥する方法、及びクランプで板材を挟んで吊るす
ことにより搬送して乾燥する方法などがある。V字治具
を用いて保持搬送することにより乾燥する方法において
は、薄い板材を用いた場合に板材が曲がりV字治具に接
触してしまう可能性がある。ここで、薄い板材を使用す
ることは、内層材の回路形成などに於て要求される条件
である。
問題点がある。従来、両面塗布剤の乾燥方法としては、
V字治具を用いて保持搬送することにより乾燥する方
法、板材の孔に金具を引っ掛けて吊るすことにより搬送
して乾燥する方法、及びクランプで板材を挟んで吊るす
ことにより搬送して乾燥する方法などがある。V字治具
を用いて保持搬送することにより乾燥する方法において
は、薄い板材を用いた場合に板材が曲がりV字治具に接
触してしまう可能性がある。ここで、薄い板材を使用す
ることは、内層材の回路形成などに於て要求される条件
である。
【0013】また吊るすことにより搬送して乾燥する方
法に於ては、板材と塗布材との膨張率の差により反りが
発生する。このように反りが発生すると、熱源と板材と
の距離が変わり塗布剤の乾燥量に差が出てしまう。また
この反りを後ほど矯正する作業が必要になる。更にこの
方法に於ては、一定の形状及び寸法の板材を使用する場
合には板材の自動着脱が可能であるが、それ以外の場合
には人手で着脱を行う必要がある。
法に於ては、板材と塗布材との膨張率の差により反りが
発生する。このように反りが発生すると、熱源と板材と
の距離が変わり塗布剤の乾燥量に差が出てしまう。また
この反りを後ほど矯正する作業が必要になる。更にこの
方法に於ては、一定の形状及び寸法の板材を使用する場
合には板材の自動着脱が可能であるが、それ以外の場合
には人手で着脱を行う必要がある。
【0014】本発明は、板材の両面に設けられた非塗布
部を除いて板材の両面に塗布剤を塗布することにより、
板材の搬送を可能にする塗布剤の両面塗布方法及び両面
塗布装置を提供することを目的とする。本発明はまた、
板材の両面に、クラックや塗布剤の垂れを発生させるこ
となく塗布材を厚く塗布する塗布剤の両面塗布方法及び
両面塗布装置を提供することを目的とする。
部を除いて板材の両面に塗布剤を塗布することにより、
板材の搬送を可能にする塗布剤の両面塗布方法及び両面
塗布装置を提供することを目的とする。本発明はまた、
板材の両面に、クラックや塗布剤の垂れを発生させるこ
となく塗布材を厚く塗布する塗布剤の両面塗布方法及び
両面塗布装置を提供することを目的とする。
【0015】本発明はまた、容易に塗布ロールの脱着・
交換が可能な塗布剤の両面塗布方法及び両面塗布装置を
提供することを目的とする。本発明はまた、遮光された
塗布剤の両面塗布方法及び両面塗布装置を提供すること
を目的とする。
交換が可能な塗布剤の両面塗布方法及び両面塗布装置を
提供することを目的とする。本発明はまた、遮光された
塗布剤の両面塗布方法及び両面塗布装置を提供すること
を目的とする。
【0016】本発明はまた、凹凸のある面に塗布剤を塗
布するに適した塗布剤の両面塗布方法及び両面塗布装置
を提供することを目的とする。本発明はまた、連続的に
塗布厚を制御し安定した塗布厚を得ることが可能な塗布
剤の両面塗布方法及び両面塗布装置を提供することを目
的とする。
布するに適した塗布剤の両面塗布方法及び両面塗布装置
を提供することを目的とする。本発明はまた、連続的に
塗布厚を制御し安定した塗布厚を得ることが可能な塗布
剤の両面塗布方法及び両面塗布装置を提供することを目
的とする。
【0017】本発明はまた、板材が湾曲することなく、
搬送経路を自由に曲折させることが出来る両面乾燥方
法、及び乾燥装置を提供することを目的とする。
搬送経路を自由に曲折させることが出来る両面乾燥方
法、及び乾燥装置を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】請求項1又は2記載の発
明に於ては、板材に対する両面塗布方法は、該板材の両
面に設けられた非塗布部を除いて該板材の両面に同時に
塗布剤を塗布すること、及び該非塗布部を保持すること
によりコンベアで該板材を搬送、或は該非塗布部の一部
を保持することにより該板材を吊る下げて搬送すること
の各工程を含む。
明に於ては、板材に対する両面塗布方法は、該板材の両
面に設けられた非塗布部を除いて該板材の両面に同時に
塗布剤を塗布すること、及び該非塗布部を保持すること
によりコンベアで該板材を搬送、或は該非塗布部の一部
を保持することにより該板材を吊る下げて搬送すること
の各工程を含む。
【0019】上記発明に於ては、非塗布部分を保持して
塗布部分に接触することなく板材を搬送することが可能
となる。請求項3又は4記載の発明に於ては、請求項1
又は2記載の方法の前記塗布剤を塗布する工程は、前記
板材の幅より狭い幅を有し該板材を挟む2本の塗布ロー
ル、或は該板材の幅以上の幅を有し該板材を挟む2本の
塗布ロールを用い、該塗布ロールの該板材への接触非接
触を制御することにより該塗布剤を塗布する工程を更に
含む。
塗布部分に接触することなく板材を搬送することが可能
となる。請求項3又は4記載の発明に於ては、請求項1
又は2記載の方法の前記塗布剤を塗布する工程は、前記
板材の幅より狭い幅を有し該板材を挟む2本の塗布ロー
ル、或は該板材の幅以上の幅を有し該板材を挟む2本の
塗布ロールを用い、該塗布ロールの該板材への接触非接
触を制御することにより該塗布剤を塗布する工程を更に
含む。
【0020】上記発明に於ては、保持搬送用の非塗布部
を残して板材の両面に塗布剤を塗布することができる。
請求項5記載の発明に於ては、請求項1又は2記載の方
法は、前記板材に塗布された前記塗布剤の厚みを連続的
に測定すること、及び該厚みに応じて該板材に塗布され
る該塗布剤の量を調節することの各工程を更に含む。
を残して板材の両面に塗布剤を塗布することができる。
請求項5記載の発明に於ては、請求項1又は2記載の方
法は、前記板材に塗布された前記塗布剤の厚みを連続的
に測定すること、及び該厚みに応じて該板材に塗布され
る該塗布剤の量を調節することの各工程を更に含む。
【0021】上記発明に於ては、板材の表面の塗布厚が
連続的に自動制御され、所望の塗布厚を安定して得るこ
とが可能となる。請求項6又は7記載の発明に於ては、
プリント配線基板或は板金加工で用いられる板材に対す
る両面塗布装置は、該板材の非塗布部を除いて該板材の
両面に同時に塗布剤を塗布する塗布手段と、該非塗布部
を保持することにより該板材を搬送する搬送手段を含
む。
連続的に自動制御され、所望の塗布厚を安定して得るこ
とが可能となる。請求項6又は7記載の発明に於ては、
プリント配線基板或は板金加工で用いられる板材に対す
る両面塗布装置は、該板材の非塗布部を除いて該板材の
両面に同時に塗布剤を塗布する塗布手段と、該非塗布部
を保持することにより該板材を搬送する搬送手段を含
む。
【0022】上記発明に於ては、非塗布部分を保持して
塗布部分に接触することなく板材を搬送することが可能
となる。請求項8又は9記載の発明に於ては、請求項6
又は7記載の装置の前記塗布手段は、前記板材の幅より
狭い幅を有し該板材を挟み移動可能に設けられた2本の
塗布ロール、或は該板材の幅以上の幅を有し該板材を挟
み移動可能に設けられた2本の塗布ロールを含み、該塗
布ロールの該板材への接触・非接触を制御する制御手段
を有する。
塗布部分に接触することなく板材を搬送することが可能
となる。請求項8又は9記載の発明に於ては、請求項6
又は7記載の装置の前記塗布手段は、前記板材の幅より
狭い幅を有し該板材を挟み移動可能に設けられた2本の
塗布ロール、或は該板材の幅以上の幅を有し該板材を挟
み移動可能に設けられた2本の塗布ロールを含み、該塗
布ロールの該板材への接触・非接触を制御する制御手段
を有する。
【0023】上記発明に於ては、保持搬送用の非塗布部
を残して板材の両面に塗布剤を塗布することができる。
請求項10記載の発明に於ては、請求項6又は7記載の
装置は、前記板材に塗布された前記塗布剤の厚みを連続
的に測定する測定手段と、該厚みに応じて該板材に塗布
される該塗布剤の量を調節する調節手段を更に含む。
を残して板材の両面に塗布剤を塗布することができる。
請求項10記載の発明に於ては、請求項6又は7記載の
装置は、前記板材に塗布された前記塗布剤の厚みを連続
的に測定する測定手段と、該厚みに応じて該板材に塗布
される該塗布剤の量を調節する調節手段を更に含む。
【0024】上記発明に於ては、板材の表面の塗布厚が
連続的に自動制御され、所望の塗布厚を安定して得るこ
とが可能となる。請求項11又は12記載の発明に於て
は、両面乾燥方法は、塗布剤が塗布された板材の両面に
設けられた非塗布部を保持することにより進行方向と直
交する方向に張力を加えながら該板材を搬送し、該板材
の該両面に塗布された該塗布剤を該板材の該両面の側よ
り乾燥させる。
連続的に自動制御され、所望の塗布厚を安定して得るこ
とが可能となる。請求項11又は12記載の発明に於て
は、両面乾燥方法は、塗布剤が塗布された板材の両面に
設けられた非塗布部を保持することにより進行方向と直
交する方向に張力を加えながら該板材を搬送し、該板材
の該両面に塗布された該塗布剤を該板材の該両面の側よ
り乾燥させる。
【0025】上記発明に於ては、板材が薄いものであっ
ても、塗布剤を乾燥させる際に板材が湾曲しない。請求
項13記載の発明に於ては、請求項11記載の前記板材
を搬送する段階は、前記非塗布部の前記進行方向に対す
る左右端部を、該進行方向に対して外側に偏向したロー
ラーで保持し、該ローラーを回転することにより該進行
方向と直交する方向に張力を加えながら該板材を搬送す
る。
ても、塗布剤を乾燥させる際に板材が湾曲しない。請求
項13記載の発明に於ては、請求項11記載の前記板材
を搬送する段階は、前記非塗布部の前記進行方向に対す
る左右端部を、該進行方向に対して外側に偏向したロー
ラーで保持し、該ローラーを回転することにより該進行
方向と直交する方向に張力を加えながら該板材を搬送す
る。
【0026】上記発明に於ては、板材が薄いものであっ
ても、塗布剤を乾燥させる際に板材が湾曲しない。請求
項14記載の発明に於ては、請求項12記載の前記板材
を搬送する段階は、前記非塗布部を上向きに偏向したロ
ーラーで保持することにより該板材を吊る下げ、該ロー
ラーを回転することにより該板材を搬送する。
ても、塗布剤を乾燥させる際に板材が湾曲しない。請求
項14記載の発明に於ては、請求項12記載の前記板材
を搬送する段階は、前記非塗布部を上向きに偏向したロ
ーラーで保持することにより該板材を吊る下げ、該ロー
ラーを回転することにより該板材を搬送する。
【0027】上記発明に於ては、ローラーが上向きに偏
向しているので板材がずり落ちることがない。更に、板
材には重力による張力が加わるので、塗布剤を乾燥させ
る際に板材が湾曲しない。請求項15記載の発明に於て
は、請求項12記載の前記板材を搬送する段階は、前記
非塗布部の一端を上向きに偏向した第1のローラーで保
持することにより該板材を吊る下げること、該非塗布部
の下部他端を下向きに偏向した第2のローラーで保持す
ること、該第1のローラー及び該第2のローラーを回転
することにより上下方向に張力を加えながら該板材を搬
送することの各段階を含む。
向しているので板材がずり落ちることがない。更に、板
材には重力による張力が加わるので、塗布剤を乾燥させ
る際に板材が湾曲しない。請求項15記載の発明に於て
は、請求項12記載の前記板材を搬送する段階は、前記
非塗布部の一端を上向きに偏向した第1のローラーで保
持することにより該板材を吊る下げること、該非塗布部
の下部他端を下向きに偏向した第2のローラーで保持す
ること、該第1のローラー及び該第2のローラーを回転
することにより上下方向に張力を加えながら該板材を搬
送することの各段階を含む。
【0028】上記発明に於ては、板材が薄いものであっ
ても、塗布剤を乾燥させる際に板材が湾曲しない。請求
項16記載の発明に於ては、請求項11記載の前記板材
を搬送する段階は、前記非塗布部の前記進行方向に対す
る左右端部を該板材の両面に接触して固定的に挟む機構
により該板材を保持すること、該機構をコンベアで移動
することにより該進行方向と直交する方向に張力を加え
ながら該板材を搬送することの各段階を含む。
ても、塗布剤を乾燥させる際に板材が湾曲しない。請求
項16記載の発明に於ては、請求項11記載の前記板材
を搬送する段階は、前記非塗布部の前記進行方向に対す
る左右端部を該板材の両面に接触して固定的に挟む機構
により該板材を保持すること、該機構をコンベアで移動
することにより該進行方向と直交する方向に張力を加え
ながら該板材を搬送することの各段階を含む。
【0029】上記発明に於ては、板材が薄いものであっ
ても、塗布剤を乾燥させる際に板材が湾曲しない。請求
項17記載の発明に於ては、請求項12記載の前記板材
を搬送する段階は、前記非塗布部の一端を該板材の両面
に接触して固定的に挟む第1の機構によって該板材を保
持することにより該板材を吊る下げること、該非塗布部
の下部他端を該板材の両面に接触して固定的に挟む第2
の機構により該板材を保持すること、該第1の機構及び
該第2の機構をコンベアで移動することにより上下方向
に張力を加えながら該板材を搬送することの各段階を含
む。
ても、塗布剤を乾燥させる際に板材が湾曲しない。請求
項17記載の発明に於ては、請求項12記載の前記板材
を搬送する段階は、前記非塗布部の一端を該板材の両面
に接触して固定的に挟む第1の機構によって該板材を保
持することにより該板材を吊る下げること、該非塗布部
の下部他端を該板材の両面に接触して固定的に挟む第2
の機構により該板材を保持すること、該第1の機構及び
該第2の機構をコンベアで移動することにより上下方向
に張力を加えながら該板材を搬送することの各段階を含
む。
【0030】上記発明に於ては、板材が薄いものであっ
ても、塗布剤を乾燥させる際に板材が湾曲しない。請求
項18又は19記載の発明に於ては、両面乾燥装置は、
塗布剤が塗布された板材の両面に設けられた該板材の非
塗布部を保持することにより進行方向と直交する方向に
張力を加えながら該板材を搬送する搬送手段と、該板材
の該両面に塗布された該塗布剤を該板材の該両面の側よ
り乾燥させる乾燥手段を含む。
ても、塗布剤を乾燥させる際に板材が湾曲しない。請求
項18又は19記載の発明に於ては、両面乾燥装置は、
塗布剤が塗布された板材の両面に設けられた該板材の非
塗布部を保持することにより進行方向と直交する方向に
張力を加えながら該板材を搬送する搬送手段と、該板材
の該両面に塗布された該塗布剤を該板材の該両面の側よ
り乾燥させる乾燥手段を含む。
【0031】上記発明に於ては、板材が薄いものであっ
ても、塗布剤を乾燥させる際に板材が湾曲しない。請求
項20記載の発明に於ては、請求項18記載の前記搬送
手段は、前記非塗布部の前記進行方向に対する左右端部
を保持する該進行方向に対して外側に偏向した回転可能
なローラーを含む。
ても、塗布剤を乾燥させる際に板材が湾曲しない。請求
項20記載の発明に於ては、請求項18記載の前記搬送
手段は、前記非塗布部の前記進行方向に対する左右端部
を保持する該進行方向に対して外側に偏向した回転可能
なローラーを含む。
【0032】上記発明に於ては、板材が薄いものであっ
ても、塗布剤を乾燥させる際に板材が湾曲しない。請求
項21記載の発明に於ては、請求項19記載の発明に於
て、前記搬送手段は、前記非塗布部を保持することによ
り前記板材を吊る下げる上向きに偏向した回転可能なロ
ーラーを含む。
ても、塗布剤を乾燥させる際に板材が湾曲しない。請求
項21記載の発明に於ては、請求項19記載の発明に於
て、前記搬送手段は、前記非塗布部を保持することによ
り前記板材を吊る下げる上向きに偏向した回転可能なロ
ーラーを含む。
【0033】上記発明に於ては、ローラーが上向きに偏
向しているので板材がずり落ちることがない。更に、板
材には重力による張力が加わるので、塗布剤を乾燥させ
る際に板材が湾曲しない。請求項22記載の発明に於て
は、請求項19記載の前記搬送手段は、前記非塗布部の
一端を保持することにより前記板材を吊る下げる上向き
に偏向した回転可能な第1のローラーと、該非塗布部の
下部他端を保持する下向きに偏向した回転可能な第2の
ローラーを含む。
向しているので板材がずり落ちることがない。更に、板
材には重力による張力が加わるので、塗布剤を乾燥させ
る際に板材が湾曲しない。請求項22記載の発明に於て
は、請求項19記載の前記搬送手段は、前記非塗布部の
一端を保持することにより前記板材を吊る下げる上向き
に偏向した回転可能な第1のローラーと、該非塗布部の
下部他端を保持する下向きに偏向した回転可能な第2の
ローラーを含む。
【0034】上記発明に於ては、板材が薄いものであっ
ても、塗布剤を乾燥させる際に板材が湾曲しない。請求
項23記載の発明に於ては、請求項18記載の前記搬送
手段は、前記非塗布部の前記進行方向に対する左右端部
を該板材の両面に接触して固定的に挟む固定手段と、該
進行方向と直交する方向に張力を加えながら該固定手段
を移動させることにより該板材を搬送するコンベアを含
む。
ても、塗布剤を乾燥させる際に板材が湾曲しない。請求
項23記載の発明に於ては、請求項18記載の前記搬送
手段は、前記非塗布部の前記進行方向に対する左右端部
を該板材の両面に接触して固定的に挟む固定手段と、該
進行方向と直交する方向に張力を加えながら該固定手段
を移動させることにより該板材を搬送するコンベアを含
む。
【0035】上記発明に於ては、板材が薄いものであっ
ても、塗布剤を乾燥させる際に板材が湾曲しない。請求
項24記載の発明に於ては、請求項19記載の前記搬送
手段は、前記非塗布部の一端を該板材の両面に接触して
固定的に挟むことにより該板材を吊る下げる第1の固定
手段と、該非塗布部の下部他端を該板材の両面に接触し
て固定的に挟む第2の固定手段と、上下方向に張力を加
えながら該第1の固定手段及び該第2の固定手段を移動
させることにより該板材を搬送するコンベアを含む。
ても、塗布剤を乾燥させる際に板材が湾曲しない。請求
項24記載の発明に於ては、請求項19記載の前記搬送
手段は、前記非塗布部の一端を該板材の両面に接触して
固定的に挟むことにより該板材を吊る下げる第1の固定
手段と、該非塗布部の下部他端を該板材の両面に接触し
て固定的に挟む第2の固定手段と、上下方向に張力を加
えながら該第1の固定手段及び該第2の固定手段を移動
させることにより該板材を搬送するコンベアを含む。
【0036】上記発明に於ては、板材が薄いものであっ
ても、塗布剤を乾燥させる際に板材が湾曲しない。
ても、塗布剤を乾燥させる際に板材が湾曲しない。
【0037】
【発明の実施の形態】以下に、添付図面を用いて、本発
明の実施例を説明する。図1乃至図4は、本発明による
板材の両面に塗布剤を同時に塗布する方法及び装置の原
理を示す図である。
明の実施例を説明する。図1乃至図4は、本発明による
板材の両面に塗布剤を同時に塗布する方法及び装置の原
理を示す図である。
【0038】図1(A)に示されるように、後述する塗
布手段が、板材1の進行方向に対して左右両端部分であ
る非塗布部2を残して、板材1の両面に塗布剤3を塗布
する。次に、図1(B)に示されるように、後述する搬
送手段が非塗布部2を挟むことにより板材1を保持して
搬送する。この搬送状態で、板材表面の塗布剤3を上下
方向から乾燥することが可能である。
布手段が、板材1の進行方向に対して左右両端部分であ
る非塗布部2を残して、板材1の両面に塗布剤3を塗布
する。次に、図1(B)に示されるように、後述する搬
送手段が非塗布部2を挟むことにより板材1を保持して
搬送する。この搬送状態で、板材表面の塗布剤3を上下
方向から乾燥することが可能である。
【0039】また、図2(A)に示されるように、後述
する塗布手段が、板材1の進行方向に対して前後両端部
分である非塗布部2を残して、板材1の両面に塗布剤3
を塗布する。次に図2(B)に示されるように、搬送手
段が非塗布部2を保持して板材1を吊下げることにより
搬送する。図1(A)及び(B)同様に、この搬送状態
で、板材表面の塗布剤3を左右方向から乾燥することが
可能である。
する塗布手段が、板材1の進行方向に対して前後両端部
分である非塗布部2を残して、板材1の両面に塗布剤3
を塗布する。次に図2(B)に示されるように、搬送手
段が非塗布部2を保持して板材1を吊下げることにより
搬送する。図1(A)及び(B)同様に、この搬送状態
で、板材表面の塗布剤3を左右方向から乾燥することが
可能である。
【0040】図3(A)に示されるように、後述する塗
布手段が、板材1の周囲端部分である非塗布部2を残し
て、板材1の両面に塗布剤3を塗布する。次に図3
(B)或は(C)に示されるように、後述する搬送手段
が非塗布部2を挟むように保持して板材1を搬送する
か、或は非塗布部2を保持して吊下げることにより板材
1を搬送する。前と同様に、この搬送状態で、板材表面
の塗布剤3を乾燥することが可能である。
布手段が、板材1の周囲端部分である非塗布部2を残し
て、板材1の両面に塗布剤3を塗布する。次に図3
(B)或は(C)に示されるように、後述する搬送手段
が非塗布部2を挟むように保持して板材1を搬送する
か、或は非塗布部2を保持して吊下げることにより板材
1を搬送する。前と同様に、この搬送状態で、板材表面
の塗布剤3を乾燥することが可能である。
【0041】上記原理に従えば、両面塗布された板材1
には搬送時保持のための非塗布部2が存在するため、こ
の非塗布部2を保持して塗布部分に接触することなく板
材1を搬送することが可能となるので、良好な塗布面が
得られると共に機械運搬が可能になる。従って、製造工
程の自動化が可能になり、生産性の向上につながる。
には搬送時保持のための非塗布部2が存在するため、こ
の非塗布部2を保持して塗布部分に接触することなく板
材1を搬送することが可能となるので、良好な塗布面が
得られると共に機械運搬が可能になる。従って、製造工
程の自動化が可能になり、生産性の向上につながる。
【0042】図4(A)及び(B)は、本発明による上
記原理に基づいて、板材の両面に塗布剤を厚く塗布する
方法を示す図である。図4(A)或は(B)に示される
ように、図1或は図2の塗布剤3の塗布及び塗布剤3の
乾燥を乾燥手段4(遠赤外線ヒータ或は温風ノズル等)
を用いて1回以上繰り返し実行する。この際、前回塗布
された塗布剤3が完全に硬化する前に新たな塗布剤3を
塗布する。このようにすると、新たな塗布剤3中の溶液
が古い塗布剤3の表面を溶解し、両塗布剤3の間の密着
性が増大する。
記原理に基づいて、板材の両面に塗布剤を厚く塗布する
方法を示す図である。図4(A)或は(B)に示される
ように、図1或は図2の塗布剤3の塗布及び塗布剤3の
乾燥を乾燥手段4(遠赤外線ヒータ或は温風ノズル等)
を用いて1回以上繰り返し実行する。この際、前回塗布
された塗布剤3が完全に硬化する前に新たな塗布剤3を
塗布する。このようにすると、新たな塗布剤3中の溶液
が古い塗布剤3の表面を溶解し、両塗布剤3の間の密着
性が増大する。
【0043】この方法に従えば、前回塗布された塗布剤
3が完全に硬化する前に新たな塗布剤3を塗布すること
により、層間剥離、クラック、或は垂れを発生すること
なく、塗布厚を厚くすることが可能となる。図5乃至図
8は、本発明による板材の両面に塗布剤を同時に塗布す
る両面塗布装置の第1の実施例を示す図である。
3が完全に硬化する前に新たな塗布剤3を塗布すること
により、層間剥離、クラック、或は垂れを発生すること
なく、塗布厚を厚くすることが可能となる。図5乃至図
8は、本発明による板材の両面に塗布剤を同時に塗布す
る両面塗布装置の第1の実施例を示す図である。
【0044】図5は両面塗布装置10の斜視図である。
図5に於て、両面塗布装置10は、第1液ロール11、
第2液ロール12、及び塗布ロール13を含む。第1液
ロール11、第2液ロール12、及び塗布ロール13の
セットは、板材1(プリント配線板等)の上下に各々設
けられている。第1液ロール11及び第2液ロール12
によって、塗布ロール13の表面全体に塗布剤が付着さ
れる。この塗布ロール13は、板材1(プリント配線板
等)の幅Wよりも小さい幅W1を有している。従って、
上下2本の塗布ロール13が板材1を挟むようにして板
材1の表面を回転することにより、進行方向に対する板
材1の非塗布部2の左右端部を残して、塗布剤3が板材
1の表面に塗布される。
図5に於て、両面塗布装置10は、第1液ロール11、
第2液ロール12、及び塗布ロール13を含む。第1液
ロール11、第2液ロール12、及び塗布ロール13の
セットは、板材1(プリント配線板等)の上下に各々設
けられている。第1液ロール11及び第2液ロール12
によって、塗布ロール13の表面全体に塗布剤が付着さ
れる。この塗布ロール13は、板材1(プリント配線板
等)の幅Wよりも小さい幅W1を有している。従って、
上下2本の塗布ロール13が板材1を挟むようにして板
材1の表面を回転することにより、進行方向に対する板
材1の非塗布部2の左右端部を残して、塗布剤3が板材
1の表面に塗布される。
【0045】図6は図5の両面塗布装置10のロール軸
方向に垂直な平面で切裁された断面図である。図6に示
されるように、塗布剤3は上部及び下部の第1液ロール
11と第2液ロール12との間に供給され、矢印によっ
て示される方向に各ロールが回転する。これにより、塗
布剤3は、第2液ロール12から塗布ロール13、更に
塗布ロール13から板材1へと伝達される。両面塗布装
置10は、板材1を運搬するための搬送ロール14A及
び14Bを更に含む。板材1挿入側にある搬送ロール1
4Aは、板材1の幅と同程度の幅を有したロールであ
り、板材1のほぼ全表面に接触して板材1を保持する。
一方、板材1送出側にある搬送ロール14Bは、板材1
の非塗布部2のみを保持するような形状を有する。
方向に垂直な平面で切裁された断面図である。図6に示
されるように、塗布剤3は上部及び下部の第1液ロール
11と第2液ロール12との間に供給され、矢印によっ
て示される方向に各ロールが回転する。これにより、塗
布剤3は、第2液ロール12から塗布ロール13、更に
塗布ロール13から板材1へと伝達される。両面塗布装
置10は、板材1を運搬するための搬送ロール14A及
び14Bを更に含む。板材1挿入側にある搬送ロール1
4Aは、板材1の幅と同程度の幅を有したロールであ
り、板材1のほぼ全表面に接触して板材1を保持する。
一方、板材1送出側にある搬送ロール14Bは、板材1
の非塗布部2のみを保持するような形状を有する。
【0046】搬送ロール14A及び14Bの形状は、各
々、図7及び図8に参照して説明される。図7は図6の
両面塗布装置10をA’面で切裁した断面図であり、図
8は図6の両面塗布装置10をB’面で切裁した断面図
である。図7に示されるように、搬送ロール14Aは、
塗布剤が塗布されていない板材1を搬送するため、板材
1の両面全面に接触して板材1を搬送することができ
る。それに対して、図8に示されるように、搬送ロール
14Bは、塗布剤が塗布された板材1を搬送するため、
板材1の左右端部にある非塗布部2のみを保持すること
によって板材1を搬送する。
々、図7及び図8に参照して説明される。図7は図6の
両面塗布装置10をA’面で切裁した断面図であり、図
8は図6の両面塗布装置10をB’面で切裁した断面図
である。図7に示されるように、搬送ロール14Aは、
塗布剤が塗布されていない板材1を搬送するため、板材
1の両面全面に接触して板材1を搬送することができ
る。それに対して、図8に示されるように、搬送ロール
14Bは、塗布剤が塗布された板材1を搬送するため、
板材1の左右端部にある非塗布部2のみを保持すること
によって板材1を搬送する。
【0047】この第1の実施例に於ては、第1液ロール
11、第2液ロール12、及び塗布ロール13の2つの
セットが塗布手段をなし、搬送ロール14Bが搬送手段
をなす。第1の実施例による両面塗布装置10は、板材
1の幅よりも狭い幅を有した塗布ロール13を用いて塗
布剤3を板材1に塗布し、板材1の左右端部に非塗布部
2を形成する。更に、この両面塗布装置は、非塗布部2
を保持する搬送ロール14Bを用いて塗布剤3に接触す
ることなく板材1を機械搬送できる。従って同時に両面
塗布された良好な塗布面が得られると共に製造工程の自
動化が可能になり、生産性の向上につながる。
11、第2液ロール12、及び塗布ロール13の2つの
セットが塗布手段をなし、搬送ロール14Bが搬送手段
をなす。第1の実施例による両面塗布装置10は、板材
1の幅よりも狭い幅を有した塗布ロール13を用いて塗
布剤3を板材1に塗布し、板材1の左右端部に非塗布部
2を形成する。更に、この両面塗布装置は、非塗布部2
を保持する搬送ロール14Bを用いて塗布剤3に接触す
ることなく板材1を機械搬送できる。従って同時に両面
塗布された良好な塗布面が得られると共に製造工程の自
動化が可能になり、生産性の向上につながる。
【0048】図9及び図10は、本発明による板材の両
面に塗布剤を同時に塗布する両面塗布装置の第2の実施
例を示す図である。図9は、両面塗布装置10Aの断面
図である。図9に於て、両面塗布装置10Aは、液ロー
ル15、塗布ロール16、板材1を運搬するための搬送
ロール14A及び14Bを含む。液ロール15及び塗布
ロール16のセットは、板材1の上下に各々設けられて
いる。液ロール15によって、塗布ロール16の表面全
体に塗布剤が付着される。この塗布ロール16は、板材
1の幅と同程度の幅を有している。従って、上下2本の
塗布ロール16が板材1を挟むようにして板材1の表面
を回転することにより、液ロール15と塗布ロール16
との間に供給される塗布剤3が、板材1の表面全面に塗
布される。
面に塗布剤を同時に塗布する両面塗布装置の第2の実施
例を示す図である。図9は、両面塗布装置10Aの断面
図である。図9に於て、両面塗布装置10Aは、液ロー
ル15、塗布ロール16、板材1を運搬するための搬送
ロール14A及び14Bを含む。液ロール15及び塗布
ロール16のセットは、板材1の上下に各々設けられて
いる。液ロール15によって、塗布ロール16の表面全
体に塗布剤が付着される。この塗布ロール16は、板材
1の幅と同程度の幅を有している。従って、上下2本の
塗布ロール16が板材1を挟むようにして板材1の表面
を回転することにより、液ロール15と塗布ロール16
との間に供給される塗布剤3が、板材1の表面全面に塗
布される。
【0049】ここで、板材1挿入側にある搬送ロール1
4Aは、板材1の幅と同程度の幅を有したロールであ
り、板材1のほぼ全表面に接触して板材1を保持する。
一方、板材1送出側にある搬送ロール14Bは、板材1
の進行方向左右端部のみを保持するような形状を有す
る。この場合、搬送ロール14Bは板材1上の塗布剤3
に接触することになるが、板材1のこの接触部が後に使
用されるのでなければ問題はない。塗布剤3への接触を
避けることが望ましいのであれば、従来技術のV字治具
等を使用してもよい。
4Aは、板材1の幅と同程度の幅を有したロールであ
り、板材1のほぼ全表面に接触して板材1を保持する。
一方、板材1送出側にある搬送ロール14Bは、板材1
の進行方向左右端部のみを保持するような形状を有す
る。この場合、搬送ロール14Bは板材1上の塗布剤3
に接触することになるが、板材1のこの接触部が後に使
用されるのでなければ問題はない。塗布剤3への接触を
避けることが望ましいのであれば、従来技術のV字治具
等を使用してもよい。
【0050】第2の実施例に於ては、塗布ロール16は
板材1に常時接しているわけではなく、板材1の移動に
応じて、塗布ロール16の板材1への接触が制御され
る。図10は、両面塗布装置10Aの塗布ロール16
が、板材1の移動に応じて上下に移動する様子を示した
図である。図10(A)に示されるように、板材1の前
端部が侵入してきたとき、塗布ロール16は開放されて
いる。図10(B)に示されるように、板材1の前端部
が通過した後、塗布ロール16は板材1を挟むように閉
じられ、塗布剤3を板材の両面全面に塗布する。次に、
図10(C)に示されるように、板材1の後端部が塗布
ロール16の板材1への接触位置に達したとき、塗布ロ
ール16は再び開放されて、板材後端部に非塗布部2を
形成する。
板材1に常時接しているわけではなく、板材1の移動に
応じて、塗布ロール16の板材1への接触が制御され
る。図10は、両面塗布装置10Aの塗布ロール16
が、板材1の移動に応じて上下に移動する様子を示した
図である。図10(A)に示されるように、板材1の前
端部が侵入してきたとき、塗布ロール16は開放されて
いる。図10(B)に示されるように、板材1の前端部
が通過した後、塗布ロール16は板材1を挟むように閉
じられ、塗布剤3を板材の両面全面に塗布する。次に、
図10(C)に示されるように、板材1の後端部が塗布
ロール16の板材1への接触位置に達したとき、塗布ロ
ール16は再び開放されて、板材後端部に非塗布部2を
形成する。
【0051】この塗布ロール16の板材1への接触・非
接触を板材1の移動に合わせて制御するためには、板材
1の移動を検出する必要がある。この方法としては、フ
ォトセンサの使用、静電容量の検査、或は搬送ロールに
よる板材1の検出等が従来技術の範囲内で考えられる。
接触を板材1の移動に合わせて制御するためには、板材
1の移動を検出する必要がある。この方法としては、フ
ォトセンサの使用、静電容量の検査、或は搬送ロールに
よる板材1の検出等が従来技術の範囲内で考えられる。
【0052】この第2の実施例に於ては、液ロール15
及び塗布ロール16の2つのセットが塗布手段をなす。
第2の実施例による両面塗布装置10Aは、板材1の移
動に応じて塗布ロール16の板材1への接触を制御する
ことにより、板材1の前後端部に非塗布部2を形成す
る。従って同時に両面に塗布された良好な塗布面が得ら
れると共に製造工程の自動化が可能になり、生産性の向
上につながる。
及び塗布ロール16の2つのセットが塗布手段をなす。
第2の実施例による両面塗布装置10Aは、板材1の移
動に応じて塗布ロール16の板材1への接触を制御する
ことにより、板材1の前後端部に非塗布部2を形成す
る。従って同時に両面に塗布された良好な塗布面が得ら
れると共に製造工程の自動化が可能になり、生産性の向
上につながる。
【0053】図11及び図12は、本発明による板材の
両面に塗布剤を同時に塗布する両面塗布装置の第3の実
施例を示す図である。図11は、両面塗布装置10Cの
斜視図である。図11に於て、両面塗布装置10Cは、
第1液ロール11、第2液ロール12、及び塗布ロール
13を含む。第1液ロール11、第2液ロール12、及
び塗布ロール13のセットは、板材1の上下に各々設け
られている。第1液ロール11及び第2液ロール12の
間に供給される塗布剤は、各ロールの回転により塗布ロ
ール13の表面全体に付着される。この塗布ロール13
は、板材1の幅Wより狭い幅W1を有している。従っ
て、上下2本の塗布ロール13が板材1を挟むようにし
て板材1の表面を回転することにより、塗布剤は、板材
1の左右端部を残して板材1の表面に塗布される。この
ようにして、板材1の進行方向に対する左右端部に非塗
布部2が形成される。
両面に塗布剤を同時に塗布する両面塗布装置の第3の実
施例を示す図である。図11は、両面塗布装置10Cの
斜視図である。図11に於て、両面塗布装置10Cは、
第1液ロール11、第2液ロール12、及び塗布ロール
13を含む。第1液ロール11、第2液ロール12、及
び塗布ロール13のセットは、板材1の上下に各々設け
られている。第1液ロール11及び第2液ロール12の
間に供給される塗布剤は、各ロールの回転により塗布ロ
ール13の表面全体に付着される。この塗布ロール13
は、板材1の幅Wより狭い幅W1を有している。従っ
て、上下2本の塗布ロール13が板材1を挟むようにし
て板材1の表面を回転することにより、塗布剤は、板材
1の左右端部を残して板材1の表面に塗布される。この
ようにして、板材1の進行方向に対する左右端部に非塗
布部2が形成される。
【0054】第3の実施例に於ては、非塗布部2は板材
の左右端部のみでなく、前後端部にも形成される。前後
端部の非塗布部を形成するために、第3の実施例に於て
は、塗布ロール13は板材1に常時接しているわけでは
なく、板材1の移動に応じて、塗布ロール13の板材1
への接触が制御される。
の左右端部のみでなく、前後端部にも形成される。前後
端部の非塗布部を形成するために、第3の実施例に於て
は、塗布ロール13は板材1に常時接しているわけでは
なく、板材1の移動に応じて、塗布ロール13の板材1
への接触が制御される。
【0055】図12は、両面塗布装置10Cの塗布ロー
ル13が、板材1の移動に応じて上下に移動する様子を
示した図である。図12に於て、両面塗布装置10C
は、板材1を運搬するための搬送ロール14A及び14
Bを含む。第1の実施例と同様に、板材1挿入側にある
搬送ロール14Aは、板材1の幅と同程度の幅を有した
ロールであり、板材1のほぼ全表面に接触して板材1を
保持する。一方、板材1送出側にある搬送ロール14B
は、板材1の非塗布部2のみを保持するような形状を有
する。
ル13が、板材1の移動に応じて上下に移動する様子を
示した図である。図12に於て、両面塗布装置10C
は、板材1を運搬するための搬送ロール14A及び14
Bを含む。第1の実施例と同様に、板材1挿入側にある
搬送ロール14Aは、板材1の幅と同程度の幅を有した
ロールであり、板材1のほぼ全表面に接触して板材1を
保持する。一方、板材1送出側にある搬送ロール14B
は、板材1の非塗布部2のみを保持するような形状を有
する。
【0056】図12(A)に示されるように、板材1の
前端部が侵入してきたとき、上下の塗布ロール13は開
放されている。図12(B)に示されるように、板材1
の前端部が通過した後、塗布ロール13は板材1を挟む
ように閉じられ、塗布剤3を板材の両面全面に塗布す
る。次に、図12(C)に示されるように、板材1が上
下の塗布ロール13の間を通過している間、塗布ロール
13は閉じた位置で塗布剤3を塗布し続ける。図12
(D)に示されるように、板材1の後端部が塗布ロール
13の板材1への接触位置に達したとき、上下の塗布ロ
ール13は再び開放されて、板材後端部に非塗布部2を
形成する。
前端部が侵入してきたとき、上下の塗布ロール13は開
放されている。図12(B)に示されるように、板材1
の前端部が通過した後、塗布ロール13は板材1を挟む
ように閉じられ、塗布剤3を板材の両面全面に塗布す
る。次に、図12(C)に示されるように、板材1が上
下の塗布ロール13の間を通過している間、塗布ロール
13は閉じた位置で塗布剤3を塗布し続ける。図12
(D)に示されるように、板材1の後端部が塗布ロール
13の板材1への接触位置に達したとき、上下の塗布ロ
ール13は再び開放されて、板材後端部に非塗布部2を
形成する。
【0057】この第3の実施例に於ては、第1液ロール
11、第2液ロール12、及び塗布ロール13の2つの
セットが塗布手段をなし、搬送ロール14Bが搬送手段
をなす。第3の実施例による両面塗布装置10Cは、板
材1の幅より狭い幅を有する塗布ロール13を用いて、
板材1の移動に応じて塗布ロール13の板材1への接触
を制御することにより、板材1の周囲部分に非塗布部2
を形成する。更に、この両面塗布装置は、非塗布部2を
保持する搬送ロール14Bを用いて塗布剤3に接触する
ことなく板材1を機械搬送できる。従って同時に両面塗
布された良好な塗布面が得られると共に製造工程の自動
化が可能になり、生産性の向上につながる。
11、第2液ロール12、及び塗布ロール13の2つの
セットが塗布手段をなし、搬送ロール14Bが搬送手段
をなす。第3の実施例による両面塗布装置10Cは、板
材1の幅より狭い幅を有する塗布ロール13を用いて、
板材1の移動に応じて塗布ロール13の板材1への接触
を制御することにより、板材1の周囲部分に非塗布部2
を形成する。更に、この両面塗布装置は、非塗布部2を
保持する搬送ロール14Bを用いて塗布剤3に接触する
ことなく板材1を機械搬送できる。従って同時に両面塗
布された良好な塗布面が得られると共に製造工程の自動
化が可能になり、生産性の向上につながる。
【0058】図13及び図14は、本発明による板材の
両面に塗布剤を同時に塗布する両面塗布装置の第4の実
施例を示す図である。第4の実施例に於ては、第1乃至
第3実施例の塗布ロール13或は16は、両面塗布装置
から容易に取り外すことが可能な構成となっている。
両面に塗布剤を同時に塗布する両面塗布装置の第4の実
施例を示す図である。第4の実施例に於ては、第1乃至
第3実施例の塗布ロール13或は16は、両面塗布装置
から容易に取り外すことが可能な構成となっている。
【0059】図13は、第4の実施例の両面塗布装置1
0Dの一部を示すものである。両面塗布装置10Dは、
第1乃至第3の実施例の両面塗布装置と、この図13に
示された部分を除いて同一であり、同一部分の説明は省
略される。図13に示されるように、本実施例に於て、
第2液ロール12(或は液ロール15)は、塗布ロール
13(或は塗布ロール16)と共に、スイングアーム2
0に取り付けられる。ここで、スイングアーム20は、
第2液ロール12の軸12Aを第2液ロール12が回転
可能なように固定し、一方、塗布ロール13の軸13A
は、塗布ロール13が回転可能なようにクランプ21及
びスイングアーム20によって固定される。クランプ2
1は固定点21A周りで回動可能なように、スイングア
ーム20に固定される。クランプ21の一方の腕には、
エアシリンダ22の一端が取り付けられており、エアシ
リンダ22のもう一端はスイングアーム20に回動可能
に固定されている。
0Dの一部を示すものである。両面塗布装置10Dは、
第1乃至第3の実施例の両面塗布装置と、この図13に
示された部分を除いて同一であり、同一部分の説明は省
略される。図13に示されるように、本実施例に於て、
第2液ロール12(或は液ロール15)は、塗布ロール
13(或は塗布ロール16)と共に、スイングアーム2
0に取り付けられる。ここで、スイングアーム20は、
第2液ロール12の軸12Aを第2液ロール12が回転
可能なように固定し、一方、塗布ロール13の軸13A
は、塗布ロール13が回転可能なようにクランプ21及
びスイングアーム20によって固定される。クランプ2
1は固定点21A周りで回動可能なように、スイングア
ーム20に固定される。クランプ21の一方の腕には、
エアシリンダ22の一端が取り付けられており、エアシ
リンダ22のもう一端はスイングアーム20に回動可能
に固定されている。
【0060】図14(A)に示されるように、両面塗布
装置10Dが塗布剤3を板材1に塗布している間は、上
下のスイングアーム20は閉じている。図14(B)に
示されるように、スイングアーム20は、開いた位置で
は水平な状態となる。図14(C)に示されるように、
スイングアーム20が水平な状態でクランプ21を開く
ことによって、塗布ロール13を取り外すことが可能と
なる。スイングアーム20が水平な状態であるので、ク
ランプ21を開いても塗布ロール13が誤ってスイング
アーム20から離れ落ちることはない。尚、スイングア
ーム20が開いた位置にあることは、塗布ロール13を
取り外すための必要条件ではない。
装置10Dが塗布剤3を板材1に塗布している間は、上
下のスイングアーム20は閉じている。図14(B)に
示されるように、スイングアーム20は、開いた位置で
は水平な状態となる。図14(C)に示されるように、
スイングアーム20が水平な状態でクランプ21を開く
ことによって、塗布ロール13を取り外すことが可能と
なる。スイングアーム20が水平な状態であるので、ク
ランプ21を開いても塗布ロール13が誤ってスイング
アーム20から離れ落ちることはない。尚、スイングア
ーム20が開いた位置にあることは、塗布ロール13を
取り外すための必要条件ではない。
【0061】第4の実施例による両面塗布装置10Dに
於ては、開閉可能なクランプ21が塗布ロール13をス
イングアーム20に固定し、クランプ21が開くことに
よって、両面塗布装置10Dから塗布ロール13を取り
外すことが可能である。従って、不良或は摩耗した塗布
ロール13を容易に交換することが可能であり、また幅
の異なる塗布ロールに交換することで異なった種類の板
材に容易に対応できる。更に、交換中に両面塗布装置を
長時間停止する必要がなく、生産性の向上につながる。
於ては、開閉可能なクランプ21が塗布ロール13をス
イングアーム20に固定し、クランプ21が開くことに
よって、両面塗布装置10Dから塗布ロール13を取り
外すことが可能である。従って、不良或は摩耗した塗布
ロール13を容易に交換することが可能であり、また幅
の異なる塗布ロールに交換することで異なった種類の板
材に容易に対応できる。更に、交換中に両面塗布装置を
長時間停止する必要がなく、生産性の向上につながる。
【0062】図15は、本発明による板材の両面に塗布
剤を同時に塗布する両面塗布装置の第5の実施例を示す
図である。第5の実施例の両面塗布装置は、第1乃至第
4の実施例の両面塗布装置に光遮蔽機能が加えられたも
のである。第1乃至第4の各部分と同一部分は同一の参
照番号が付され、その説明は省略される。
剤を同時に塗布する両面塗布装置の第5の実施例を示す
図である。第5の実施例の両面塗布装置は、第1乃至第
4の実施例の両面塗布装置に光遮蔽機能が加えられたも
のである。第1乃至第4の各部分と同一部分は同一の参
照番号が付され、その説明は省略される。
【0063】図15に於て、両面塗布装置10Eは、遮
光カバー31、遮光室32、塗布室33、エアシール室
34、排気口35、遮光シール36、弾性ロール37、
及びL型構造遮光板38を含む。遮光カバー31は、両
面塗布装置10E全体を覆い、光が内部に侵入すること
を防ぐ。遮光室32の挿入口及び送出口には弾性ロール
37及び遮光シールが設けられており、遮光室内に光を
侵入させることなく板材1の通過を可能にする。弾性ロ
ール37は、弾力性の高い材質で構成されており、板材
1に密着しながら回転する。これにより、板材1及び弾
性ロール37間に間隙が生じることなく、板材1は塗布
室33内部へと搬送される。塗布室33内部の換気のた
めに、排気口35から空気を吸い出すことによって塗布
室33内部の空気圧を下げ、エアシール室34から塗布
室33にクリーンエアが供給される。L型構造遮光板3
8が乾燥室端部に嵌合されることによって、板材1が乾
燥室に送出される際に光にさらされることを防ぐ。
光カバー31、遮光室32、塗布室33、エアシール室
34、排気口35、遮光シール36、弾性ロール37、
及びL型構造遮光板38を含む。遮光カバー31は、両
面塗布装置10E全体を覆い、光が内部に侵入すること
を防ぐ。遮光室32の挿入口及び送出口には弾性ロール
37及び遮光シールが設けられており、遮光室内に光を
侵入させることなく板材1の通過を可能にする。弾性ロ
ール37は、弾力性の高い材質で構成されており、板材
1に密着しながら回転する。これにより、板材1及び弾
性ロール37間に間隙が生じることなく、板材1は塗布
室33内部へと搬送される。塗布室33内部の換気のた
めに、排気口35から空気を吸い出すことによって塗布
室33内部の空気圧を下げ、エアシール室34から塗布
室33にクリーンエアが供給される。L型構造遮光板3
8が乾燥室端部に嵌合されることによって、板材1が乾
燥室に送出される際に光にさらされることを防ぐ。
【0064】第5の実施例による両面塗布装置10Eに
於ては、遮光カバー31が光の侵入を防ぎ、また弾性ロ
ール37及びL型構造遮光板38は、板材1が光にさら
されることなく装置内へ挿入して、乾燥室へ送出される
ことを可能となる。これにより、両面塗布装置10Eを
設置する部屋を暗室化する必要性はなくなり、装置設置
に必要な設備投資が少なくてすみ、また装置の移設も容
易に行える。
於ては、遮光カバー31が光の侵入を防ぎ、また弾性ロ
ール37及びL型構造遮光板38は、板材1が光にさら
されることなく装置内へ挿入して、乾燥室へ送出される
ことを可能となる。これにより、両面塗布装置10Eを
設置する部屋を暗室化する必要性はなくなり、装置設置
に必要な設備投資が少なくてすみ、また装置の移設も容
易に行える。
【0065】図16は、本発明による板材の両面に塗布
剤を同時に塗布する両面塗布装置の第6の実施例を示す
図である。第6の実施例の両面塗布装置10Eは、第1
乃至第5の実施例の両面塗布装置の塗布ロールが軟質材
料で構成されたものである。第6の実施例に於て、塗布
ロール以外の部分は第1乃至第5の実施例の各部分と同
一であり、その説明は省略される。
剤を同時に塗布する両面塗布装置の第6の実施例を示す
図である。第6の実施例の両面塗布装置10Eは、第1
乃至第5の実施例の両面塗布装置の塗布ロールが軟質材
料で構成されたものである。第6の実施例に於て、塗布
ロール以外の部分は第1乃至第5の実施例の各部分と同
一であり、その説明は省略される。
【0066】図16(A)は、塗布ロール13が硬質材
料で構成された場合に、塗布ロール13が凹凸を有する
板材1に接触する様子を示した図である。図16(A)
に於て、塗布ロール13は、板材1の表面の凹凸に関わ
らず、平らな表面を保持する。従って、塗布ロール13
に大量に塗布剤が付着している場合には、板材1の凹部
分の塗布厚が厚い一方で、凸部の塗布厚は薄いものとな
る。また塗布ロール13に塗布剤が小量付着している場
合には、板材1の凸部には塗布剤が塗布されるが、凹部
には塗布剤が塗布されない。いずれに場合に於ても、板
材1の凹凸のある表面には塗布剤が均一に塗布されな
い。
料で構成された場合に、塗布ロール13が凹凸を有する
板材1に接触する様子を示した図である。図16(A)
に於て、塗布ロール13は、板材1の表面の凹凸に関わ
らず、平らな表面を保持する。従って、塗布ロール13
に大量に塗布剤が付着している場合には、板材1の凹部
分の塗布厚が厚い一方で、凸部の塗布厚は薄いものとな
る。また塗布ロール13に塗布剤が小量付着している場
合には、板材1の凸部には塗布剤が塗布されるが、凹部
には塗布剤が塗布されない。いずれに場合に於ても、板
材1の凹凸のある表面には塗布剤が均一に塗布されな
い。
【0067】図16(B)は、軟質材料で構成された塗
布ロール41が凹凸を有する板材1に接触する様子を示
した図である。塗布ロール41の材質としては、シリコ
ンゴムなどが用いられ、軟質であるが表面が緻密であり
塗布剤が内部に染み込まない材質が好ましい。図16
(B)に示されるように、軟質材料で構成された塗布ロ
ール41の表面は、板材1の表面の凹凸に応じて歪めら
れ、凸部と同様に凹部にも接触する。従って、板材1の
凹凸のある表面上に塗布剤を均一に塗布することができ
る。
布ロール41が凹凸を有する板材1に接触する様子を示
した図である。塗布ロール41の材質としては、シリコ
ンゴムなどが用いられ、軟質であるが表面が緻密であり
塗布剤が内部に染み込まない材質が好ましい。図16
(B)に示されるように、軟質材料で構成された塗布ロ
ール41の表面は、板材1の表面の凹凸に応じて歪めら
れ、凸部と同様に凹部にも接触する。従って、板材1の
凹凸のある表面上に塗布剤を均一に塗布することができ
る。
【0068】第6の実施例の両面塗布装置10Eに於て
は、塗布ロール41が軟質材料で構成されるので、その
表面は板材1の表面の凹凸に応じて変形し、板材1の凹
凸のある表面に均一に塗布剤を塗布することが可能であ
る。従って、回路形成されたプリント配線板に対しても
塗布剤を塗布することが可能となる。
は、塗布ロール41が軟質材料で構成されるので、その
表面は板材1の表面の凹凸に応じて変形し、板材1の凹
凸のある表面に均一に塗布剤を塗布することが可能であ
る。従って、回路形成されたプリント配線板に対しても
塗布剤を塗布することが可能となる。
【0069】図17及び図18は、本発明による板材の
両面に塗布剤を同時に塗布する両面塗布装置の第7の実
施例を示す図である。第7の実施例の両面塗布装置10
Fは、第1乃至第5の実施例の両面塗布装置の塗布ロー
ル51が多孔質材料で構成されたものである。
両面に塗布剤を同時に塗布する両面塗布装置の第7の実
施例を示す図である。第7の実施例の両面塗布装置10
Fは、第1乃至第5の実施例の両面塗布装置の塗布ロー
ル51が多孔質材料で構成されたものである。
【0070】図17に於て、塗布ロール51は塗布剤3
が浸透可能であるような多孔質材料より構成される。多
孔質材料としては、例えば、スポンジ、発泡ウレタン等
が考えられる。図17に於て、塗布剤ポンプ52が、塗
布剤3を塗布剤容器53から取り出し、塗布ロール51
内部に注入する。塗布剤ポンプ52及び塗布剤容器53
の間にはバルブ54が設けられ、塗布剤ポンプ52及び
回転ジョイント56の間には塗布量調整バルブ55が設
けられる。回転ジョイント56は、塗布ロール51の中
空軸51Aをパイプに回転可能なように取り付けるジョ
イントとして働く。
が浸透可能であるような多孔質材料より構成される。多
孔質材料としては、例えば、スポンジ、発泡ウレタン等
が考えられる。図17に於て、塗布剤ポンプ52が、塗
布剤3を塗布剤容器53から取り出し、塗布ロール51
内部に注入する。塗布剤ポンプ52及び塗布剤容器53
の間にはバルブ54が設けられ、塗布剤ポンプ52及び
回転ジョイント56の間には塗布量調整バルブ55が設
けられる。回転ジョイント56は、塗布ロール51の中
空軸51Aをパイプに回転可能なように取り付けるジョ
イントとして働く。
【0071】図18に示されるように、塗布ロール51
は内部が中空となっており、塗布ロールコア57の周囲
に多孔質材料58が張り付けられた構造となっている。
塗布ロールコア57の表面には多数の通過孔59が設け
られており、塗布剤3にかけられた圧力によって、塗布
ロールコア57内部から外部へと塗布剤3が通過孔59
を通って押し出される。通過孔59から押し出された塗
布剤3は、多孔質材料58に染み込み、塗布ロール51
の表面全体に均一に供給される。
は内部が中空となっており、塗布ロールコア57の周囲
に多孔質材料58が張り付けられた構造となっている。
塗布ロールコア57の表面には多数の通過孔59が設け
られており、塗布剤3にかけられた圧力によって、塗布
ロールコア57内部から外部へと塗布剤3が通過孔59
を通って押し出される。通過孔59から押し出された塗
布剤3は、多孔質材料58に染み込み、塗布ロール51
の表面全体に均一に供給される。
【0072】第7の実施例の両面塗布装置10Fに於て
は、塗布ロール51が、内部中空の塗布ロールコア57
及びその周りに張り付けられた多孔質材料58より構成
され、塗布剤ポンプ52が塗布剤3に圧力をかけること
によって、塗布剤3は塗布ロールコア57内部から通過
孔59を通して押し出され、多孔質材料58に染み込む
ことが可能となる。従って、塗布剤ポンプ52の圧力に
よって多孔質材料に染み込む塗布剤の量を制御可能であ
り、板材1の表面上の塗布厚を調整することが可能とな
る。
は、塗布ロール51が、内部中空の塗布ロールコア57
及びその周りに張り付けられた多孔質材料58より構成
され、塗布剤ポンプ52が塗布剤3に圧力をかけること
によって、塗布剤3は塗布ロールコア57内部から通過
孔59を通して押し出され、多孔質材料58に染み込む
ことが可能となる。従って、塗布剤ポンプ52の圧力に
よって多孔質材料に染み込む塗布剤の量を制御可能であ
り、板材1の表面上の塗布厚を調整することが可能とな
る。
【0073】図19及び20は、本発明による板材の両
面に塗布剤を同時に塗布する両面塗布装置の第8の実施
例を示す図である。第8の実施例の両面塗布装置10G
は、塗布ロール51が多孔質材料で構成された第7の実
施例の両面塗布装置に於て、板材の塗布厚を連続自動制
御できるようにしたものである。図19に於て、図18
と同一の要素は同一の参照番号で参照され、その説明は
省略される。
面に塗布剤を同時に塗布する両面塗布装置の第8の実施
例を示す図である。第8の実施例の両面塗布装置10G
は、塗布ロール51が多孔質材料で構成された第7の実
施例の両面塗布装置に於て、板材の塗布厚を連続自動制
御できるようにしたものである。図19に於て、図18
と同一の要素は同一の参照番号で参照され、その説明は
省略される。
【0074】図19に於て、両面塗布装置10Gは、塗
布厚測定センサ61、測定信号変換器62、塗布厚/補
正量計算機(例えばマイクロプロセッサ)63、コント
ローラ64、電磁開閉器65、モータ66、及びモータ
バルブ67を含む。塗布厚測定センサ61は、塗布ロー
ル51によって塗布された塗布剤の厚さを、板材1の塗
布ロール51からの送出位置近くの点で非接触的に測定
する。
布厚測定センサ61、測定信号変換器62、塗布厚/補
正量計算機(例えばマイクロプロセッサ)63、コント
ローラ64、電磁開閉器65、モータ66、及びモータ
バルブ67を含む。塗布厚測定センサ61は、塗布ロー
ル51によって塗布された塗布剤の厚さを、板材1の塗
布ロール51からの送出位置近くの点で非接触的に測定
する。
【0075】図20には、塗布厚測定センサ61の一例
が示される。図20に示されるように、塗布厚測定セン
サ61は、レーザー光を照射し、反射された光を受光す
ることによって、対向する平面までの距離を測定するも
のである。基準面迄の距離LA及び塗布剤表面迄の距離
LBが測定され、その差が塗布厚となる。この例のよう
に非接触で塗布厚を測定する方法自体は、塗布厚の変化
による静電容量変化を測定する方法などを含め、当業者
には良く知られたものであり、当該技術の通常の知識範
囲内のものである。
が示される。図20に示されるように、塗布厚測定セン
サ61は、レーザー光を照射し、反射された光を受光す
ることによって、対向する平面までの距離を測定するも
のである。基準面迄の距離LA及び塗布剤表面迄の距離
LBが測定され、その差が塗布厚となる。この例のよう
に非接触で塗布厚を測定する方法自体は、塗布厚の変化
による静電容量変化を測定する方法などを含め、当業者
には良く知られたものであり、当該技術の通常の知識範
囲内のものである。
【0076】図19に於て、塗布厚測定センサ61によ
って生成された測定信号は、測定信号変換器62によっ
て塗布厚/補正量計算機63に利用できる形のデジタル
信号に変換さる。塗布厚/補正量計算機63は塗布厚を
算出し、算出された塗布厚に対応する補正量(所望の厚
みとの差)を計算する。この補正量に対応する信号が、
コントローラ64に送られ、コントローラが電磁開閉器
65を制御する。電磁開閉器65のスイッチオン/オフ
によってモータ66が駆動制御されて、補正量に対応し
てモータバルブ67を開閉する。即ち補正量がプラス
(測定された塗布厚が所望厚よりも小さい)ときには、
補正量の大きさに応じてバルブの開き具合を増大させ、
補正量がマイナス(測定された塗布厚が所望厚よりも大
きい)ときには補正量の大きさに応じてバルブの開き具
合を減少させる。このようにして、塗布ロール51内に
注入される塗布剤3の量が制御され、板材1の表面の塗
布厚が調整される。
って生成された測定信号は、測定信号変換器62によっ
て塗布厚/補正量計算機63に利用できる形のデジタル
信号に変換さる。塗布厚/補正量計算機63は塗布厚を
算出し、算出された塗布厚に対応する補正量(所望の厚
みとの差)を計算する。この補正量に対応する信号が、
コントローラ64に送られ、コントローラが電磁開閉器
65を制御する。電磁開閉器65のスイッチオン/オフ
によってモータ66が駆動制御されて、補正量に対応し
てモータバルブ67を開閉する。即ち補正量がプラス
(測定された塗布厚が所望厚よりも小さい)ときには、
補正量の大きさに応じてバルブの開き具合を増大させ、
補正量がマイナス(測定された塗布厚が所望厚よりも大
きい)ときには補正量の大きさに応じてバルブの開き具
合を減少させる。このようにして、塗布ロール51内に
注入される塗布剤3の量が制御され、板材1の表面の塗
布厚が調整される。
【0077】第8の実施例の両面塗布装置10Gは、塗
布厚測定センサ61によって塗布厚を測定し、測定され
た塗布厚に対応した補正量を計算し、その補正量に基づ
いてモータバルブ67を開閉する。これによって、板材
1の表面の塗布厚が連続的に自動制御され、所望の塗布
厚を安定して得ることが可能となる。従って、連続自動
制御による生産性向上と共に、安定した感光剤感度が得
られる。
布厚測定センサ61によって塗布厚を測定し、測定され
た塗布厚に対応した補正量を計算し、その補正量に基づ
いてモータバルブ67を開閉する。これによって、板材
1の表面の塗布厚が連続的に自動制御され、所望の塗布
厚を安定して得ることが可能となる。従って、連続自動
制御による生産性向上と共に、安定した感光剤感度が得
られる。
【0078】図21は、本発明による板材の両面に塗布
剤を同時に塗布する両面塗布装置の第9の実施例を示す
図である。第9の実施例の両面塗布装置は、塗布厚を連
続自動制御する第8の実施例の両面塗布装置とは、塗布
剤の量の制御方法のみが異なる。図21に於て、図19
と同一の要素は同一の参照番号で参照され、その説明は
省略される。
剤を同時に塗布する両面塗布装置の第9の実施例を示す
図である。第9の実施例の両面塗布装置は、塗布厚を連
続自動制御する第8の実施例の両面塗布装置とは、塗布
剤の量の制御方法のみが異なる。図21に於て、図19
と同一の要素は同一の参照番号で参照され、その説明は
省略される。
【0079】図21に於て、両面塗布装置10Hは、図
19の電磁開閉器65の代わりに周波数変換器68を有
し、また、モータバルブは通常の塗布量調整バルブ55
で置き換えられる。所望の塗布厚を達成するために、コ
ントローラ64は周波数変換器68を制御し、補正量に
応じて塗布剤ポンプ52Aの塗布剤送出量を調整する。
即ち補正量がプラスのときには補正量の大きさに応じて
周波数を増大し、補正量がマイナスのときには補正量の
大きさに応じて周波数を減少させる。このようにして、
塗布ロール51内に注入される塗布剤3の量が制御さ
れ、板材1の表面の塗布厚が調整される。
19の電磁開閉器65の代わりに周波数変換器68を有
し、また、モータバルブは通常の塗布量調整バルブ55
で置き換えられる。所望の塗布厚を達成するために、コ
ントローラ64は周波数変換器68を制御し、補正量に
応じて塗布剤ポンプ52Aの塗布剤送出量を調整する。
即ち補正量がプラスのときには補正量の大きさに応じて
周波数を増大し、補正量がマイナスのときには補正量の
大きさに応じて周波数を減少させる。このようにして、
塗布ロール51内に注入される塗布剤3の量が制御さ
れ、板材1の表面の塗布厚が調整される。
【0080】第9の実施例の両面塗布装置10Hは、塗
布厚測定センサ61によって塗布厚を測定し、測定され
た塗布厚に対応した補正量を計算し、その補正量に基づ
いて塗布剤ポンプを制御する。これによって、板材1の
表面の塗布厚が連続的に自動制御され、所望の塗布厚を
安定して得ることが可能となる。従って、連続自動制御
による生産性向上と共に、安定した感光剤感度が得られ
る。
布厚測定センサ61によって塗布厚を測定し、測定され
た塗布厚に対応した補正量を計算し、その補正量に基づ
いて塗布剤ポンプを制御する。これによって、板材1の
表面の塗布厚が連続的に自動制御され、所望の塗布厚を
安定して得ることが可能となる。従って、連続自動制御
による生産性向上と共に、安定した感光剤感度が得られ
る。
【0081】図22乃至26は、本発明による板材の両
面に塗布剤を同時に塗布する両面塗布装置の第10の実
施例を示す図である。第10の実施例の両面塗布装置
は、塗布ロールの板材への押し付け圧によって塗布厚を
連続自動制御するものである。図22乃至26に於て、
第1乃至9の実施例と同一の要素は、同一の参照番号で
参照され、その説明は省略される。
面に塗布剤を同時に塗布する両面塗布装置の第10の実
施例を示す図である。第10の実施例の両面塗布装置
は、塗布ロールの板材への押し付け圧によって塗布厚を
連続自動制御するものである。図22乃至26に於て、
第1乃至9の実施例と同一の要素は、同一の参照番号で
参照され、その説明は省略される。
【0082】図22は、塗布ロール71が板材1に押し
付けられる際の圧力調整の概念図である。図22に示さ
れるように、塗布ロール71が板材に押し付けられる圧
力は、矢印で示される方向への塗布ロール71の付勢力
を調整することで調整される。なお図22に示されるよ
うに、塗布剤3の補給方法は第1及び第2の実施例同様
であり、塗布剤3はロール間の空間に供給される。
付けられる際の圧力調整の概念図である。図22に示さ
れるように、塗布ロール71が板材に押し付けられる圧
力は、矢印で示される方向への塗布ロール71の付勢力
を調整することで調整される。なお図22に示されるよ
うに、塗布剤3の補給方法は第1及び第2の実施例同様
であり、塗布剤3はロール間の空間に供給される。
【0083】図23は、図22の塗布ロール71及び板
材1のA−A’で切裁された断面拡大図であり、板材1
に押し付けられた塗布ロール71の表面を示す。図23
に示されるように、塗布ロール71の表面は、第6の実
施例の塗布ロール71同様に軟質材料で構成され、図に
示されるように塗布ロール71の回転方向に沿って形成
された数多くの細かい溝72を有する。図23(A)に
示されるように、塗布ロール71が板材1に押し付けら
れる圧力が強い場合、溝72の間の嶺部分73が押し潰
されて溝72が浅くなるため、板材1に塗布される塗布
剤3の量は少ない。それに対し、図23(B)に示され
るように、塗布ロール71が板材1に押し付けられる圧
力が弱い場合、溝72の間の嶺部分73が原型を保ち溝
72が深くなるため、板材1に塗布される塗布剤3の量
は大きい。なおここで、隣合う溝72に対応する隣合う
塗布剤3の塊同士は、表面張力で繋がる。このようにし
て、溝72の形成された塗布ロール71を用いること
で、塗布ロール71の押し付け圧の変化が、塗布厚の変
化をもたらすことができる。
材1のA−A’で切裁された断面拡大図であり、板材1
に押し付けられた塗布ロール71の表面を示す。図23
に示されるように、塗布ロール71の表面は、第6の実
施例の塗布ロール71同様に軟質材料で構成され、図に
示されるように塗布ロール71の回転方向に沿って形成
された数多くの細かい溝72を有する。図23(A)に
示されるように、塗布ロール71が板材1に押し付けら
れる圧力が強い場合、溝72の間の嶺部分73が押し潰
されて溝72が浅くなるため、板材1に塗布される塗布
剤3の量は少ない。それに対し、図23(B)に示され
るように、塗布ロール71が板材1に押し付けられる圧
力が弱い場合、溝72の間の嶺部分73が原型を保ち溝
72が深くなるため、板材1に塗布される塗布剤3の量
は大きい。なおここで、隣合う溝72に対応する隣合う
塗布剤3の塊同士は、表面張力で繋がる。このようにし
て、溝72の形成された塗布ロール71を用いること
で、塗布ロール71の押し付け圧の変化が、塗布厚の変
化をもたらすことができる。
【0084】図24及び図25は、塗布ロール71の押
し付け圧を調整する機能を備えた塗布ロール保持機構を
示す図である。図24及び25に於て、スイングアーム
20の一端は、固定点82の周りで回動可能なように筐
体83に固定される。スイングアーム20の他端には、
結合部88が結合点84の周りで回動可能に取り付けら
れる。サーボモータ85が筐体83に固定されており、
このサーボモータ85の回転軸にはホールネジ86が取
り付けられる。ホールネジ86は結合部88に設けられ
たネジ孔87にはめ込まれており、ホールネジ86の回
転により結合部88を図中矢印方向Aに移動させること
が可能である。従って、サーボモータ85が回転するこ
とで、スイングアーム20を矢印B方向に回動すること
ができる。
し付け圧を調整する機能を備えた塗布ロール保持機構を
示す図である。図24及び25に於て、スイングアーム
20の一端は、固定点82の周りで回動可能なように筐
体83に固定される。スイングアーム20の他端には、
結合部88が結合点84の周りで回動可能に取り付けら
れる。サーボモータ85が筐体83に固定されており、
このサーボモータ85の回転軸にはホールネジ86が取
り付けられる。ホールネジ86は結合部88に設けられ
たネジ孔87にはめ込まれており、ホールネジ86の回
転により結合部88を図中矢印方向Aに移動させること
が可能である。従って、サーボモータ85が回転するこ
とで、スイングアーム20を矢印B方向に回動すること
ができる。
【0085】図26は本実施例の両面塗布装置10Iに
於ける塗布ロール71の押し付け圧を連続自動制御する
ための制御系を示す図である。図26の制御系は、図1
9及び21の制御系とほぼ同一であり、同一の要素につ
いては説明を省略する。図26に示されるように、所望
の塗布厚を達成するために、コントローラ64はサーボ
モータ85を制御し、塗布ロール71の押し付け圧を調
整する。即ち、補正量がプラス(測定された塗布厚が所
望厚よりも小さい)ときには、補正量に応じて押し付け
圧を減少させて塗布厚を厚くし、補正量がマイナス(測
定された塗布厚が所望厚よりも大きい)ときには、補正
量に応じて押し付け圧を増加させ塗布厚を薄くする。こ
のようにして板材1の表面の塗布厚が調整される。
於ける塗布ロール71の押し付け圧を連続自動制御する
ための制御系を示す図である。図26の制御系は、図1
9及び21の制御系とほぼ同一であり、同一の要素につ
いては説明を省略する。図26に示されるように、所望
の塗布厚を達成するために、コントローラ64はサーボ
モータ85を制御し、塗布ロール71の押し付け圧を調
整する。即ち、補正量がプラス(測定された塗布厚が所
望厚よりも小さい)ときには、補正量に応じて押し付け
圧を減少させて塗布厚を厚くし、補正量がマイナス(測
定された塗布厚が所望厚よりも大きい)ときには、補正
量に応じて押し付け圧を増加させ塗布厚を薄くする。こ
のようにして板材1の表面の塗布厚が調整される。
【0086】第10の実施例の両面塗布装置10Iは、
塗布厚測定センサ61によって塗布厚を測定し、測定さ
れた塗布厚に対応した補正量を計算し、その補正量に基
づいて塗布ロール71の押し付け圧を制御する。これに
よって、板材1の表面の塗布厚が連続的に自動制御さ
れ、所望の塗布厚を安定して得ることが可能となる。従
って、連続自動制御による生産性向上と共に、安定した
感光剤感度が得られる。
塗布厚測定センサ61によって塗布厚を測定し、測定さ
れた塗布厚に対応した補正量を計算し、その補正量に基
づいて塗布ロール71の押し付け圧を制御する。これに
よって、板材1の表面の塗布厚が連続的に自動制御さ
れ、所望の塗布厚を安定して得ることが可能となる。従
って、連続自動制御による生産性向上と共に、安定した
感光剤感度が得られる。
【0087】図27乃至図29は、本発明による板材両
面の塗布剤を乾燥する方法及び装置の原理を示す図であ
る。図27(A)に示されるように、板材1の進行方向
に対して左右両端部分である非塗布部2が保持され、板
材の送り方向と直角方向への張力が加わっている状態
で、板材1が搬送される。このように板材1を搬送する
搬送手段を有する両面乾燥装置が、図27(B)に示さ
れるように、両面から乾燥する手段102を用いて塗布
剤3を乾燥する。
面の塗布剤を乾燥する方法及び装置の原理を示す図であ
る。図27(A)に示されるように、板材1の進行方向
に対して左右両端部分である非塗布部2が保持され、板
材の送り方向と直角方向への張力が加わっている状態
で、板材1が搬送される。このように板材1を搬送する
搬送手段を有する両面乾燥装置が、図27(B)に示さ
れるように、両面から乾燥する手段102を用いて塗布
剤3を乾燥する。
【0088】また、図28(A)に示される板材1の進
行方向に対して前後両端部分に残された非塗布部2に対
して、図28(B)に示されるように、搬送手段が非塗
布部2の一端を保持して板材1を吊る下げる。板材1が
吊るされた状態で、両面乾燥装置は、板材1の両面より
乾燥する手段102を用いて塗布剤3を乾燥する。或い
は、図28(C)に示されるように、搬送手段が非塗布
部2の両端を保持して、板材1に対して上下方向に張力
を加える。この状態で、両面乾燥装置は、板材1の両面
より乾燥する手段102を用いて塗布剤3を乾燥する。
行方向に対して前後両端部分に残された非塗布部2に対
して、図28(B)に示されるように、搬送手段が非塗
布部2の一端を保持して板材1を吊る下げる。板材1が
吊るされた状態で、両面乾燥装置は、板材1の両面より
乾燥する手段102を用いて塗布剤3を乾燥する。或い
は、図28(C)に示されるように、搬送手段が非塗布
部2の両端を保持して、板材1に対して上下方向に張力
を加える。この状態で、両面乾燥装置は、板材1の両面
より乾燥する手段102を用いて塗布剤3を乾燥する。
【0089】また、図29(A)に示されるように、板
材1の周囲端部分に残された非塗布部2の進行方向に対
する左右両端部分が保持され、板材1の送り方向と直角
方向への張力が加わっている状態で、板材1が搬送され
る。このように板材1を搬送する搬送手段を有する両面
乾燥装置が、図29(B)に示されるように、両面から
乾燥する手段102を用いて塗布剤3を乾燥する。或い
は、図29(C)に示されるように、搬送手段が非塗布
部2の一端を保持して板材1を吊る下げる。板材1が吊
るされた状態で、両面乾燥装置は、板材1の両面より乾
燥する手段102を用いて塗布剤3を乾燥する。更に或
いは、図29(D)に示されるように、搬送手段が非塗
布部2の両端を保持して、板材1に対して上下方向に張
力を加える。この状態で、両面乾燥装置は、板材1の両
面より乾燥する手段102を用いて塗布剤3を乾燥す
る。
材1の周囲端部分に残された非塗布部2の進行方向に対
する左右両端部分が保持され、板材1の送り方向と直角
方向への張力が加わっている状態で、板材1が搬送され
る。このように板材1を搬送する搬送手段を有する両面
乾燥装置が、図29(B)に示されるように、両面から
乾燥する手段102を用いて塗布剤3を乾燥する。或い
は、図29(C)に示されるように、搬送手段が非塗布
部2の一端を保持して板材1を吊る下げる。板材1が吊
るされた状態で、両面乾燥装置は、板材1の両面より乾
燥する手段102を用いて塗布剤3を乾燥する。更に或
いは、図29(D)に示されるように、搬送手段が非塗
布部2の両端を保持して、板材1に対して上下方向に張
力を加える。この状態で、両面乾燥装置は、板材1の両
面より乾燥する手段102を用いて塗布剤3を乾燥す
る。
【0090】上記原理に従えば、両面塗布された板材1
には両端からの張力が加わるか、或いは一端が保持され
吊るされた状態で重力による張力が加わる。これらの張
力は、塗布剤3が両面から乾燥されるときに、塗布剤3
と板材1との膨張率の差などにより板材1が湾曲するこ
とを防ぐ。
には両端からの張力が加わるか、或いは一端が保持され
吊るされた状態で重力による張力が加わる。これらの張
力は、塗布剤3が両面から乾燥されるときに、塗布剤3
と板材1との膨張率の差などにより板材1が湾曲するこ
とを防ぐ。
【0091】図30(A)乃至(C)は、本発明による
板材両面の塗布剤を両面乾燥する両面乾燥装置の第1の
実施例である。第1の実施例においては、板材1は水平
方向に保持されて、搬送方向と直角な方向に張力が加え
られる。図30(A)の平面図に示されるように、板材
1は水平方向に配置され、非塗布部2の両端をローラー
100が保持する。ローラー100は、図30(B)に
示されるように回転し、板材1を図中の矢印で示される
方向に搬送する。図30(A)に示されるように、ロー
ラー100は、板材1の進行方向に対して角度をもって
配置されている。従ってローラー100の回転は、板材
1を搬送方向に送り出す力を板材1に加えるだけでな
く、搬送方向直角方向への張力を板材1に加えることに
なる。このように板材1に張力が加えられている状態
で、図30(C)に示されるように、板材1の上下に配
置された赤外線ヒーター102が赤外線を板材1の上下
両面に照射する。この赤外線が板材1の両面に塗布され
た塗布剤3を乾燥させる。
板材両面の塗布剤を両面乾燥する両面乾燥装置の第1の
実施例である。第1の実施例においては、板材1は水平
方向に保持されて、搬送方向と直角な方向に張力が加え
られる。図30(A)の平面図に示されるように、板材
1は水平方向に配置され、非塗布部2の両端をローラー
100が保持する。ローラー100は、図30(B)に
示されるように回転し、板材1を図中の矢印で示される
方向に搬送する。図30(A)に示されるように、ロー
ラー100は、板材1の進行方向に対して角度をもって
配置されている。従ってローラー100の回転は、板材
1を搬送方向に送り出す力を板材1に加えるだけでな
く、搬送方向直角方向への張力を板材1に加えることに
なる。このように板材1に張力が加えられている状態
で、図30(C)に示されるように、板材1の上下に配
置された赤外線ヒーター102が赤外線を板材1の上下
両面に照射する。この赤外線が板材1の両面に塗布され
た塗布剤3を乾燥させる。
【0092】この第1の実施例においては、板材1は、
斜めに設置されたローラー100によって搬送方向へ送
り出されると同時に、搬送方向に直交する方向に引っ張
られる。従って、赤外線ヒーター102からの赤外線が
塗布剤3を乾燥させる際に、板材1が膨張率の違い等に
より湾曲することがない。
斜めに設置されたローラー100によって搬送方向へ送
り出されると同時に、搬送方向に直交する方向に引っ張
られる。従って、赤外線ヒーター102からの赤外線が
塗布剤3を乾燥させる際に、板材1が膨張率の違い等に
より湾曲することがない。
【0093】図31(A)乃至(C)は、本発明による
板材両面の塗布剤を両面乾燥する両面乾燥装置の第2の
実施例である。第2の実施例においては、板材1は垂直
方向に保持されて、重力により搬送方向と直角な方向に
張力が加えられる。図31(B)の正面図に示されるよ
うに、板材1は垂直方向に配置され、非塗布部2の上端
をローラー100が保持する。ローラー100は、図3
1(A)に示されるように回転し、板材1を図中の矢印
で示される方向に搬送する。図31(B)に示されるよ
うに、ローラー100は、板材1の進行方向に対して角
度をもって配置されている。従ってローラー100の回
転は、板材1を搬送方向に送り出す力を板材1に加える
だけでなく、板材1がずり落ちないように重力に逆らっ
て上方に引き上げる力を板材1に加えることになる。こ
の状態で、図31(C)に示されるように、板材1の左
右に配置された赤外線ヒーター102が赤外線を板材1
の左右両面に照射する。この赤外線が板材1の両面に塗
布された塗布剤3を乾燥させる。
板材両面の塗布剤を両面乾燥する両面乾燥装置の第2の
実施例である。第2の実施例においては、板材1は垂直
方向に保持されて、重力により搬送方向と直角な方向に
張力が加えられる。図31(B)の正面図に示されるよ
うに、板材1は垂直方向に配置され、非塗布部2の上端
をローラー100が保持する。ローラー100は、図3
1(A)に示されるように回転し、板材1を図中の矢印
で示される方向に搬送する。図31(B)に示されるよ
うに、ローラー100は、板材1の進行方向に対して角
度をもって配置されている。従ってローラー100の回
転は、板材1を搬送方向に送り出す力を板材1に加える
だけでなく、板材1がずり落ちないように重力に逆らっ
て上方に引き上げる力を板材1に加えることになる。こ
の状態で、図31(C)に示されるように、板材1の左
右に配置された赤外線ヒーター102が赤外線を板材1
の左右両面に照射する。この赤外線が板材1の両面に塗
布された塗布剤3を乾燥させる。
【0094】この第2の実施例においては、板材1は、
斜めに設置されたローラー100によって搬送方向へ送
り出されると同時に、ずり落ちないよう上方に引っ張ら
れる。この状態では重力により板材1に張力が働く。従
って、赤外線ヒーター102からの赤外線が塗布剤3を
乾燥させる際に、板材1が膨張率の違い等により湾曲す
ることがない。
斜めに設置されたローラー100によって搬送方向へ送
り出されると同時に、ずり落ちないよう上方に引っ張ら
れる。この状態では重力により板材1に張力が働く。従
って、赤外線ヒーター102からの赤外線が塗布剤3を
乾燥させる際に、板材1が膨張率の違い等により湾曲す
ることがない。
【0095】図32(A)乃至(C)は、本発明による
板材両面の塗布剤を両面乾燥する両面乾燥装置の第3の
実施例である。第3の実施例においては、板材1は垂直
方向に保持されて、搬送方向と直角な方向に張力が加え
られる。図32(B)の正面図に示されるように、板材
1は垂直方向に配置され、非塗布部2の上下両端をロー
ラー100が保持する。ローラー100は、図32
(A)に示されるように回転し、板材1を図中の矢印で
示される方向に搬送する。図32(B)に示されるよう
に、ローラー100は、板材1の進行方向に対して角度
をもって配置されている。従ってローラー100の回転
は、板材1を搬送方向に送り出す力を板材1に加えるだ
けでなく、搬送方向直角方向への張力を板材1に加える
ことになる。このように板材1に張力が加えられている
状態で、図32(C)に示されるように、板材1の左右
に配置された赤外線ヒーター102が赤外線を板材1の
左右両面に照射する。この赤外線が板材1の両面に塗布
された塗布剤3を乾燥させる。
板材両面の塗布剤を両面乾燥する両面乾燥装置の第3の
実施例である。第3の実施例においては、板材1は垂直
方向に保持されて、搬送方向と直角な方向に張力が加え
られる。図32(B)の正面図に示されるように、板材
1は垂直方向に配置され、非塗布部2の上下両端をロー
ラー100が保持する。ローラー100は、図32
(A)に示されるように回転し、板材1を図中の矢印で
示される方向に搬送する。図32(B)に示されるよう
に、ローラー100は、板材1の進行方向に対して角度
をもって配置されている。従ってローラー100の回転
は、板材1を搬送方向に送り出す力を板材1に加えるだ
けでなく、搬送方向直角方向への張力を板材1に加える
ことになる。このように板材1に張力が加えられている
状態で、図32(C)に示されるように、板材1の左右
に配置された赤外線ヒーター102が赤外線を板材1の
左右両面に照射する。この赤外線が板材1の両面に塗布
された塗布剤3を乾燥させる。
【0096】この第3の実施例においては、板材1は、
斜めに設置されたローラー100によって搬送方向へ送
り出されると同時に、搬送方向に直交する方向に引っ張
られる。従って、赤外線ヒーター102からの赤外線が
塗布剤3を乾燥させる際に、板材1が膨張率の違い等に
より湾曲することがない。
斜めに設置されたローラー100によって搬送方向へ送
り出されると同時に、搬送方向に直交する方向に引っ張
られる。従って、赤外線ヒーター102からの赤外線が
塗布剤3を乾燥させる際に、板材1が膨張率の違い等に
より湾曲することがない。
【0097】図33は本発明による板材両面の塗布剤を
両面乾燥する両面乾燥装置の第4の実施例である。第4
の実施例では塗布剤3を乾燥する際に、板材1を任意の
方向に自由に搬送する。図33に示される第4の実施例
においては、進行方向垂直方向に対抗して位置された各
ローラー100の対が、ある一点を中心とした半径方向
に配置されている。従って、板材1はその点を中心とし
た同心円方向に搬送されることになる。この際、同心円
外側に配置されたローラー100は、内側のローラーよ
りも高速に回転される。
両面乾燥する両面乾燥装置の第4の実施例である。第4
の実施例では塗布剤3を乾燥する際に、板材1を任意の
方向に自由に搬送する。図33に示される第4の実施例
においては、進行方向垂直方向に対抗して位置された各
ローラー100の対が、ある一点を中心とした半径方向
に配置されている。従って、板材1はその点を中心とし
た同心円方向に搬送されることになる。この際、同心円
外側に配置されたローラー100は、内側のローラーよ
りも高速に回転される。
【0098】この第4の実施例においては、ローラー1
00の向き及び回転数を変化させることにより、塗布剤
3を乾燥させる際に板材1を任意の方向に搬送すること
が出来る。図34(A)及び(B)は、本発明による板
材両面の塗布剤を両面乾燥する両面乾燥装置の第5の実
施例である。第5の実施例では塗布剤3を乾燥する際
に、板材1の搬送の位置ずれを補正する。
00の向き及び回転数を変化させることにより、塗布剤
3を乾燥させる際に板材1を任意の方向に搬送すること
が出来る。図34(A)及び(B)は、本発明による板
材両面の塗布剤を両面乾燥する両面乾燥装置の第5の実
施例である。第5の実施例では塗布剤3を乾燥する際
に、板材1の搬送の位置ずれを補正する。
【0099】図34(A)に示されるように、ローラー
100の位置、角度、回転速度等の誤差により、搬送方
向に垂直方向に板材1の位置がずれる場合がある。図3
4(A)に於ては、左側の板材1は図のA方向に位置ず
れしており、これ以上位置ずれが進行すると塗布剤3が
ローラー100に接触する可能性がある。そこで図34
(A)の右側に示されるように、ローラー100をブロ
ック単位で同一の角度だけ偏向する。この図に於ては、
位置ずれ方向Aとは反対方向に位置されたローラー10
0を外側に偏向することによって、位置ずれ方向Aと対
抗する方向Bに牽引するように板材1に力を加える。こ
れによって板材1のずれを補正することが出来る。なお
この際、偏向されたローラー100が偏向前と同一量の
搬送方向への力を板材1に加えるように、偏向されたロ
ーラー100の回転数を増加する必要がある。
100の位置、角度、回転速度等の誤差により、搬送方
向に垂直方向に板材1の位置がずれる場合がある。図3
4(A)に於ては、左側の板材1は図のA方向に位置ず
れしており、これ以上位置ずれが進行すると塗布剤3が
ローラー100に接触する可能性がある。そこで図34
(A)の右側に示されるように、ローラー100をブロ
ック単位で同一の角度だけ偏向する。この図に於ては、
位置ずれ方向Aとは反対方向に位置されたローラー10
0を外側に偏向することによって、位置ずれ方向Aと対
抗する方向Bに牽引するように板材1に力を加える。こ
れによって板材1のずれを補正することが出来る。なお
この際、偏向されたローラー100が偏向前と同一量の
搬送方向への力を板材1に加えるように、偏向されたロ
ーラー100の回転数を増加する必要がある。
【0100】また図34(B)に示されるように、板材
1が図のC方向に位置ずれしている場合には、位置ずれ
方向Cとは反対方向に位置されたローラー100を外側
に偏向することによって、位置ずれ方向Cと対抗する方
向Dに牽引するように板材1に力を加える。これによっ
て板材1のずれを補正することが出来る。なおこの際、
偏向されたローラー100の回転数を増加する必要があ
ることは図34(A)の例と同一である。
1が図のC方向に位置ずれしている場合には、位置ずれ
方向Cとは反対方向に位置されたローラー100を外側
に偏向することによって、位置ずれ方向Cと対抗する方
向Dに牽引するように板材1に力を加える。これによっ
て板材1のずれを補正することが出来る。なおこの際、
偏向されたローラー100の回転数を増加する必要があ
ることは図34(A)の例と同一である。
【0101】このようにして、第5実施例に於ては、ロ
ーラー100の進行方向に対する角度及び回転速度を変
化させることによって、板材1の位置ずれを補正するこ
とが出来る。従って、塗布剤3の乾燥中或いは乾燥前後
の板材1の搬送中に、板材1の位置ずれにより塗布剤3
がローラー100に接触して剥離することを防ぐことが
出来る。
ーラー100の進行方向に対する角度及び回転速度を変
化させることによって、板材1の位置ずれを補正するこ
とが出来る。従って、塗布剤3の乾燥中或いは乾燥前後
の板材1の搬送中に、板材1の位置ずれにより塗布剤3
がローラー100に接触して剥離することを防ぐことが
出来る。
【0102】図35(A)乃至(C)は、本発明による
板材両面の塗布剤を両面乾燥する両面乾燥装置の第6の
実施例である。第6の実施例においては、板材1はクラ
ンプによって水平方向に保持されて、搬送方向と直角な
方向に張力が加えられる。図35(A)の平面図に示さ
れるように、板材1の搬送方向両側に配置されたクラン
プ104が、板材1の非塗布部2の両端を挟むことによ
って板材1を保持する。各クランプ104は駆動チェー
ン106に取付けられており、駆動チェーン106を駆
動することによって各クランプ104を移動させ、板材
1を搬送することが出来る。この状態で、図36(B)
に示される様に、板材1の上下に配置された赤外線ヒー
ター102から赤外線を照射することによって塗布剤3
を乾燥させる。
板材両面の塗布剤を両面乾燥する両面乾燥装置の第6の
実施例である。第6の実施例においては、板材1はクラ
ンプによって水平方向に保持されて、搬送方向と直角な
方向に張力が加えられる。図35(A)の平面図に示さ
れるように、板材1の搬送方向両側に配置されたクラン
プ104が、板材1の非塗布部2の両端を挟むことによ
って板材1を保持する。各クランプ104は駆動チェー
ン106に取付けられており、駆動チェーン106を駆
動することによって各クランプ104を移動させ、板材
1を搬送することが出来る。この状態で、図36(B)
に示される様に、板材1の上下に配置された赤外線ヒー
ター102から赤外線を照射することによって塗布剤3
を乾燥させる。
【0103】図35(C)はクランプ104の拡大側面
図を示す。図に示されるように、クランプ104は上部
クランプ108、下部クランプ110、クランプ軸11
2、及びクランプスプリング114を含む。上部クラン
プ108及び下部クランプ110はクランプ軸112に
よって互いに回動可能に取付けられる。クランプスプリ
ング114が、上部クランプ108及び下部クランプ1
10の間にクランプ軸112を周回して取付けられてお
り、上部クランプ108及び下部クランプ110を互い
に外向きに付勢する力を加える。クランプスプリング1
14の付勢力によって、上部クランプ108のクランプ
爪116と下部クランプ110のクランプ爪118が、
板材1を挟んで保持する。
図を示す。図に示されるように、クランプ104は上部
クランプ108、下部クランプ110、クランプ軸11
2、及びクランプスプリング114を含む。上部クラン
プ108及び下部クランプ110はクランプ軸112に
よって互いに回動可能に取付けられる。クランプスプリ
ング114が、上部クランプ108及び下部クランプ1
10の間にクランプ軸112を周回して取付けられてお
り、上部クランプ108及び下部クランプ110を互い
に外向きに付勢する力を加える。クランプスプリング1
14の付勢力によって、上部クランプ108のクランプ
爪116と下部クランプ110のクランプ爪118が、
板材1を挟んで保持する。
【0104】下側クランプ110はベース板120を介
して駆動チェーン106に取付けられており、駆動チェ
ーン106はチェーンレール122にはめ込まれてチェ
ーンレール122上を移動する。またクランプ104に
加わる板材1の荷重を支えるために、下部クランプ11
0の下面に取付けられたベース板120は補助レール1
24に上載されており、補助レール124上を移動す
る。
して駆動チェーン106に取付けられており、駆動チェ
ーン106はチェーンレール122にはめ込まれてチェ
ーンレール122上を移動する。またクランプ104に
加わる板材1の荷重を支えるために、下部クランプ11
0の下面に取付けられたベース板120は補助レール1
24に上載されており、補助レール124上を移動す
る。
【0105】第6の実施例においては、進行方向両側に
配置されたクランプ104が板材1の非塗布部2を挟み
保持する。この状態では、板材1の自重によって板材1
には進行方向垂直方向に張力が加わり、板材1は強く張
架された状態にある。従って、赤外線ヒーター102か
らの赤外線によって塗布剤3を乾燥させる際に、板材1
が湾曲することがない。またチェーンレール122の配
置に従って駆動チェーン106の駆動方向を偏向するこ
とが可能であり、板材1を搬送する方向を自由に偏向す
ることが出来る。
配置されたクランプ104が板材1の非塗布部2を挟み
保持する。この状態では、板材1の自重によって板材1
には進行方向垂直方向に張力が加わり、板材1は強く張
架された状態にある。従って、赤外線ヒーター102か
らの赤外線によって塗布剤3を乾燥させる際に、板材1
が湾曲することがない。またチェーンレール122の配
置に従って駆動チェーン106の駆動方向を偏向するこ
とが可能であり、板材1を搬送する方向を自由に偏向す
ることが出来る。
【0106】図36(A)及び(B)は、本発明による
板材両面の塗布剤を両面乾燥する両面乾燥装置の第7の
実施例である。第7の実施例においては、板材1はクラ
ンプによって垂直方向に保持されて、搬送方向と直角な
方向に張力が加えられる。図36(A)の正面図に示さ
れるように、板材1の搬送方向上下両側に配置されたク
ランプ104が、板材1の非塗布部2の上下両端を挟む
ことによって板材1を保持する。図36(A)及び
(B)に示されるように、上部のクランプ104は、吊
るし金具130を介して搬送チェーン132に取付けら
れており、下部のクランプ104は、張り金具134を
介してガイドチェーン136に取付けられる。搬送チェ
ーン132はトロリーレール138に可動にはめ込まれ
ており、トロリーレール138に沿って稼働する。ガイ
ドチェーン136はガイドレール140に可動にはめ込
まれており、ガイドレール140に沿って動く。この状
態で、板材1には上下方向に張力が加えられており、左
右両側に配置された赤外線ヒーター102が塗布剤3を
乾燥させる。
板材両面の塗布剤を両面乾燥する両面乾燥装置の第7の
実施例である。第7の実施例においては、板材1はクラ
ンプによって垂直方向に保持されて、搬送方向と直角な
方向に張力が加えられる。図36(A)の正面図に示さ
れるように、板材1の搬送方向上下両側に配置されたク
ランプ104が、板材1の非塗布部2の上下両端を挟む
ことによって板材1を保持する。図36(A)及び
(B)に示されるように、上部のクランプ104は、吊
るし金具130を介して搬送チェーン132に取付けら
れており、下部のクランプ104は、張り金具134を
介してガイドチェーン136に取付けられる。搬送チェ
ーン132はトロリーレール138に可動にはめ込まれ
ており、トロリーレール138に沿って稼働する。ガイ
ドチェーン136はガイドレール140に可動にはめ込
まれており、ガイドレール140に沿って動く。この状
態で、板材1には上下方向に張力が加えられており、左
右両側に配置された赤外線ヒーター102が塗布剤3を
乾燥させる。
【0107】第7の実施例においては、進行方向上下両
側に配置されたクランプ104が、板材1の非塗布部2
を挟み、上下方向に張架した状態で板材1を保持する。
板材1が垂直方向に引っ張られた状態で、赤外線ヒータ
ー102からの赤外線によって塗布剤3を乾燥させるの
で、板材1が湾曲することがない。またトロリーレール
138及びガイドレール140の配置に従って、搬送チ
ェーン132及びガイドチェーン136の駆動方向を偏
向することが可能であり、板材1を搬送する方向を自由
に偏向することが出来る。
側に配置されたクランプ104が、板材1の非塗布部2
を挟み、上下方向に張架した状態で板材1を保持する。
板材1が垂直方向に引っ張られた状態で、赤外線ヒータ
ー102からの赤外線によって塗布剤3を乾燥させるの
で、板材1が湾曲することがない。またトロリーレール
138及びガイドレール140の配置に従って、搬送チ
ェーン132及びガイドチェーン136の駆動方向を偏
向することが可能であり、板材1を搬送する方向を自由
に偏向することが出来る。
【0108】図37(A)乃至(E)は、本発明による
板材両面の塗布剤を両面乾燥する両面乾燥装置の第8の
実施例である。第8の実施例に於ては、第6及び第7の
実施例に於けるクランプ104が自動的に開閉され、板
材1を自動着脱させる。図37に於ては図35の第6実
施例を用いて説明するが、図36の第7実施例に対して
も同様の自動着脱機構を用いることが出来る。
板材両面の塗布剤を両面乾燥する両面乾燥装置の第8の
実施例である。第8の実施例に於ては、第6及び第7の
実施例に於けるクランプ104が自動的に開閉され、板
材1を自動着脱させる。図37に於ては図35の第6実
施例を用いて説明するが、図36の第7実施例に対して
も同様の自動着脱機構を用いることが出来る。
【0109】図37(A)に示されるように、クランプ
104が駆動チェーン106に取付けられる。図37
(A)は正面図であり、駆動チェーン106は上下に並
べられた無限軌道を形成し、図中の矢印の方向に駆動さ
れる。無限軌道の端部には着脱板150が配置される。
着脱板150は図に示されるような曲線エッジ152を
有しており、駆動チェーン106が矢印方向に駆動され
ると、クランプ104が曲線エッジ152に接触し押下
される仕組みになっている。
104が駆動チェーン106に取付けられる。図37
(A)は正面図であり、駆動チェーン106は上下に並
べられた無限軌道を形成し、図中の矢印の方向に駆動さ
れる。無限軌道の端部には着脱板150が配置される。
着脱板150は図に示されるような曲線エッジ152を
有しており、駆動チェーン106が矢印方向に駆動され
ると、クランプ104が曲線エッジ152に接触し押下
される仕組みになっている。
【0110】図37(B)乃至(E)は、各々、図37
(A)のA−A’乃至D−D’の線に沿ったクランプ1
04の側面図である。図37(A)のA−A’の位置に
おいては、クランプ104は図37(B)に示されるよ
うに完全に閉じた状態となっている。駆動チェーン10
6によって駆動されてC−C’の点に至ると、クランプ
104は、曲線エッジ152に押されて図37(D)に
示されるように半開きの状態となる。更にD−D’の点
に至ると、クランプ104は図37(E)に示される様
に完全に広げられた状態となる。更に駆動チェーン10
6が駆動されると、クランプ104はB−B’の位置に
至り、図37(C)に示される様に閉じていく。
(A)のA−A’乃至D−D’の線に沿ったクランプ1
04の側面図である。図37(A)のA−A’の位置に
おいては、クランプ104は図37(B)に示されるよ
うに完全に閉じた状態となっている。駆動チェーン10
6によって駆動されてC−C’の点に至ると、クランプ
104は、曲線エッジ152に押されて図37(D)に
示されるように半開きの状態となる。更にD−D’の点
に至ると、クランプ104は図37(E)に示される様
に完全に広げられた状態となる。更に駆動チェーン10
6が駆動されると、クランプ104はB−B’の位置に
至り、図37(C)に示される様に閉じていく。
【0111】以上のように、第8実施例においては、着
脱板150の曲線エッジ152に接触するクランプ10
4が、駆動チェーン106の駆動力によって自動的に開
閉される。従って板材1の自動着脱を行うことが可能と
なり、塗布剤3の乾燥作業の効率を向上させることが出
来る。
脱板150の曲線エッジ152に接触するクランプ10
4が、駆動チェーン106の駆動力によって自動的に開
閉される。従って板材1の自動着脱を行うことが可能と
なり、塗布剤3の乾燥作業の効率を向上させることが出
来る。
【0112】図38(A)乃至(D)は、本発明による
板材両面の塗布剤を両面乾燥する両面乾燥装置の第9の
実施例である。第9の実施例に於ては、第8の実施例と
同様に、第6及び第7の実施例に於けるクランプ104
が自動的に開閉され、板材1を自動着脱させる。図38
に於ては図35の第6実施例を用いて説明するが、図3
6の第7実施例に対しても同様の自動着脱機構を用いる
ことが出来る。
板材両面の塗布剤を両面乾燥する両面乾燥装置の第9の
実施例である。第9の実施例に於ては、第8の実施例と
同様に、第6及び第7の実施例に於けるクランプ104
が自動的に開閉され、板材1を自動着脱させる。図38
に於ては図35の第6実施例を用いて説明するが、図3
6の第7実施例に対しても同様の自動着脱機構を用いる
ことが出来る。
【0113】図38(A)に示されるように、クランプ
104が駆動チェーン106に取付けられる。図38
(A)は正面図であり、駆動チェーン106は上下に並
べられた無限軌道を形成し、図中の矢印の方向に駆動さ
れる。無限軌道の端部上方にクランプ開閉ローラー15
4が配置される。クランプ開閉ローラー154は、図に
示されるような回転軸156を有している。従って、駆
動チェーン106により矢印方向に駆動されるクランプ
104がクランプ開閉ローラー154に接触すると、ク
ランプ開閉ローラー154は回転軸156周りに回転
し、同時にクランプ104を押下する仕組みになってい
る。
104が駆動チェーン106に取付けられる。図38
(A)は正面図であり、駆動チェーン106は上下に並
べられた無限軌道を形成し、図中の矢印の方向に駆動さ
れる。無限軌道の端部上方にクランプ開閉ローラー15
4が配置される。クランプ開閉ローラー154は、図に
示されるような回転軸156を有している。従って、駆
動チェーン106により矢印方向に駆動されるクランプ
104がクランプ開閉ローラー154に接触すると、ク
ランプ開閉ローラー154は回転軸156周りに回転
し、同時にクランプ104を押下する仕組みになってい
る。
【0114】図38(B)乃至(D)は、各々、図37
(A)のA−A’乃至C−C’の線に沿ったクランプ1
04の側面図である。図38(A)のA−A’の位置に
おいては、クランプ104は図38(B)に示されるよ
うに完全に閉じた状態となっている。駆動チェーン10
6によって駆動されてC−C’の点に至ると、クランプ
104は、クランプ開閉ローラー154に押されて図3
8(D)に示されるように完全に開いた状態となる。更
にB−B’の点に至ると、クランプ104は図38
(C)に示される様に閉まり始めて半開きの状態とな
る。更に駆動チェーン106が駆動されると、クランプ
104はクランプ開閉ローラー154から離れることに
よってもとのように閉じられる。
(A)のA−A’乃至C−C’の線に沿ったクランプ1
04の側面図である。図38(A)のA−A’の位置に
おいては、クランプ104は図38(B)に示されるよ
うに完全に閉じた状態となっている。駆動チェーン10
6によって駆動されてC−C’の点に至ると、クランプ
104は、クランプ開閉ローラー154に押されて図3
8(D)に示されるように完全に開いた状態となる。更
にB−B’の点に至ると、クランプ104は図38
(C)に示される様に閉まり始めて半開きの状態とな
る。更に駆動チェーン106が駆動されると、クランプ
104はクランプ開閉ローラー154から離れることに
よってもとのように閉じられる。
【0115】以上のように、第9実施例においては、ク
ランプ開閉ローラー154に接触するクランプ104
が、駆動チェーン106の駆動力によって自動的に開閉
される。クランプ開閉ローラー154は回転軸156周
りに回転するので、クランプ104の自動開閉を比較的
小さな駆動力によって行うことが出来る。従って、板材
1の自動着脱を容易に行うことが可能となり、塗布剤3
の乾燥作業の効率を向上させることが出来る。
ランプ開閉ローラー154に接触するクランプ104
が、駆動チェーン106の駆動力によって自動的に開閉
される。クランプ開閉ローラー154は回転軸156周
りに回転するので、クランプ104の自動開閉を比較的
小さな駆動力によって行うことが出来る。従って、板材
1の自動着脱を容易に行うことが可能となり、塗布剤3
の乾燥作業の効率を向上させることが出来る。
【0116】図39(A)及び(B)と図40は、本発
明による板材両面の塗布剤を両面乾燥する両面乾燥装置
の第10の実施例である。第10実施例に於ては、第6
実施例に於けるクランプ104の幅を自由に変更するこ
とができる。図39(A)は第10実施例の両面乾燥装
置の搬送器160の平面図、図39(B)は図39
(A)のX−X’軸に沿った断面図、及び図40は図3
9(A)のY−Y’軸に沿った断面図である。
明による板材両面の塗布剤を両面乾燥する両面乾燥装置
の第10の実施例である。第10実施例に於ては、第6
実施例に於けるクランプ104の幅を自由に変更するこ
とができる。図39(A)は第10実施例の両面乾燥装
置の搬送器160の平面図、図39(B)は図39
(A)のX−X’軸に沿った断面図、及び図40は図3
9(A)のY−Y’軸に沿った断面図である。
【0117】搬送器160は、2つのクランプチェーン
ユニット162を有し、各クランプチェーンユニット1
62はベース163上に配置されたスライドベース16
4上に載せられている。搬送器160は更に、幅変動駆
動モータ166、幅変動スクリュー軸168、コンベア
駆動ユニット170、及びスプライン軸172を含む。
コンベア駆動ユニット170は、スプライン軸172を
回転させて、クランプチェーンユニット162内に格納
された駆動チェーン106を駆動する。
ユニット162を有し、各クランプチェーンユニット1
62はベース163上に配置されたスライドベース16
4上に載せられている。搬送器160は更に、幅変動駆
動モータ166、幅変動スクリュー軸168、コンベア
駆動ユニット170、及びスプライン軸172を含む。
コンベア駆動ユニット170は、スプライン軸172を
回転させて、クランプチェーンユニット162内に格納
された駆動チェーン106を駆動する。
【0118】幅変動駆動モータ166は、幅変動スクリ
ュー軸168を回転させることによって、クランプチェ
ーンユニット162をスライドベース164上で移動さ
せる。これによってクランプチェーンユニット162間
の距離を調節することが出来る。
ュー軸168を回転させることによって、クランプチェ
ーンユニット162をスライドベース164上で移動さ
せる。これによってクランプチェーンユニット162間
の距離を調節することが出来る。
【0119】以上のように、第10実施例に於ては、幅
変動スクリュー軸168を回転させて2つのクランプチ
ェーンユニット162間の距離を調節することによっ
て、搬送方向の両側に設けられたクランプ104間の幅
を調節することが可能となる。従って、第10実施例の
搬送器160は、定型の大きさの板材1だけではなく、
様々な大きさの板材に対応することができる。
変動スクリュー軸168を回転させて2つのクランプチ
ェーンユニット162間の距離を調節することによっ
て、搬送方向の両側に設けられたクランプ104間の幅
を調節することが可能となる。従って、第10実施例の
搬送器160は、定型の大きさの板材1だけではなく、
様々な大きさの板材に対応することができる。
【0120】図41(A)及び(B)と図42は、本発
明による板材両面の塗布剤を両面乾燥する両面乾燥装置
の第11の実施例である。第11実施例に於ては、第1
0実施例に於ける板材1の搬送方向を自在に変更するこ
とができる。図41(A)は第10実施例の両面乾燥装
置の搬送器180の平面図、図41(B)は図41
(A)のX−X’軸に沿った断面図、及び図42は図4
1(A)のY−Y’軸に沿った断面図である。
明による板材両面の塗布剤を両面乾燥する両面乾燥装置
の第11の実施例である。第11実施例に於ては、第1
0実施例に於ける板材1の搬送方向を自在に変更するこ
とができる。図41(A)は第10実施例の両面乾燥装
置の搬送器180の平面図、図41(B)は図41
(A)のX−X’軸に沿った断面図、及び図42は図4
1(A)のY−Y’軸に沿った断面図である。
【0121】第11実施例の搬送器180は、第10実
施例の搬送器160、回転動力部182、フレーム18
4、及びターンテーブル支持ローラー186を含む。回
転動力部182は、ベース(ターンテーブル)163を
回転させる。この際、ベース163に上載された装置の
荷重を支持しかつ滑らかな回転を保証するために、ター
ンテーブル支持ローラー186がフレーム184とベー
ス163との間に配置される。
施例の搬送器160、回転動力部182、フレーム18
4、及びターンテーブル支持ローラー186を含む。回
転動力部182は、ベース(ターンテーブル)163を
回転させる。この際、ベース163に上載された装置の
荷重を支持しかつ滑らかな回転を保証するために、ター
ンテーブル支持ローラー186がフレーム184とベー
ス163との間に配置される。
【0122】以上のように、第11実施例に於ては、2
つのクランプチェーンユニット162間の距離を調節す
ることによって、搬送方向の両側に設けられたクランプ
104間の幅を調節できるだけでなく、板材1の搬送方
向を自在に変更することが出来る。従って第11実施例
の搬送器180は、様々な大きさの板材に対応すること
ができ、また乾燥装置の様々な設置・操作状況に対応す
ることが出来る。
つのクランプチェーンユニット162間の距離を調節す
ることによって、搬送方向の両側に設けられたクランプ
104間の幅を調節できるだけでなく、板材1の搬送方
向を自在に変更することが出来る。従って第11実施例
の搬送器180は、様々な大きさの板材に対応すること
ができ、また乾燥装置の様々な設置・操作状況に対応す
ることが出来る。
【0123】図43(A)乃至(C)は、本発明による
板材両面の塗布剤を両面乾燥する両面乾燥装置の第12
の実施例である。第12実施例は、第5実施例の板材の
位置ずれを補正する両面乾燥装置に於いて、位置ずれを
補正するための制御機構を提供するものである。
板材両面の塗布剤を両面乾燥する両面乾燥装置の第12
の実施例である。第12実施例は、第5実施例の板材の
位置ずれを補正する両面乾燥装置に於いて、位置ずれを
補正するための制御機構を提供するものである。
【0124】図43(A)は、位置ずれ補正制御機構の
ブロック図を示す。図に示されるように、位置ずれ補正
制御機構は測定センサー200、パーソナルコンピュー
タ等のずれ量計算機202、サーボ制御器204、ロー
ラー回転モータ制御器205、サーボモータ206、ロ
ーラー回転モータ207、及びローラー100(図8参
照)を含む。
ブロック図を示す。図に示されるように、位置ずれ補正
制御機構は測定センサー200、パーソナルコンピュー
タ等のずれ量計算機202、サーボ制御器204、ロー
ラー回転モータ制御器205、サーボモータ206、ロ
ーラー回転モータ207、及びローラー100(図8参
照)を含む。
【0125】図43(B)は測定センサー200の一例
を示し、図において測定センサー200はレーザー発信
機200a及びレーザー受信機200bを含む。レーザ
ー発信機200aから発射されたレーザービームLB
は、一部が板材1によって遮られ、残りがレーザー受信
機200bに到達する。各々のレーザー受信機200b
で検出された受信レーザー強度を比較すれば、板材1が
位置ずれを起こしているかどうかを判定することが出来
る。例えば、位置ずれ無しの状態では、2つのレーザー
受信機200bは共にaの幅のレーザービームを受信す
るように測定センサー200が設定されていると仮定す
る。板材1が位置ずれを起こし、2つのレーザー受信機
200bが、各々、幅Aのレーザービームと幅Bのレー
ザービームを受信したとする。このとき、 (A−B)/2 (1) が板材1のずれ量である。従って、レーザー受信機20
0bの出力強度が受信レーザービームの幅に比例すると
すると、各々のレーザー受信機200bの出力差を基に
板材1のずれ量を容易に計算することが出来る。またレ
ーザー受信機200bの出力強度が受信レーザービーム
の幅に比例していなくても、両者の関係が定量的に判明
していれば、各々のレーザー受信機200bの出力差を
基に板材1のずれ量を計算することが出来る。
を示し、図において測定センサー200はレーザー発信
機200a及びレーザー受信機200bを含む。レーザ
ー発信機200aから発射されたレーザービームLB
は、一部が板材1によって遮られ、残りがレーザー受信
機200bに到達する。各々のレーザー受信機200b
で検出された受信レーザー強度を比較すれば、板材1が
位置ずれを起こしているかどうかを判定することが出来
る。例えば、位置ずれ無しの状態では、2つのレーザー
受信機200bは共にaの幅のレーザービームを受信す
るように測定センサー200が設定されていると仮定す
る。板材1が位置ずれを起こし、2つのレーザー受信機
200bが、各々、幅Aのレーザービームと幅Bのレー
ザービームを受信したとする。このとき、 (A−B)/2 (1) が板材1のずれ量である。従って、レーザー受信機20
0bの出力強度が受信レーザービームの幅に比例すると
すると、各々のレーザー受信機200bの出力差を基に
板材1のずれ量を容易に計算することが出来る。またレ
ーザー受信機200bの出力強度が受信レーザービーム
の幅に比例していなくても、両者の関係が定量的に判明
していれば、各々のレーザー受信機200bの出力差を
基に板材1のずれ量を計算することが出来る。
【0126】図43(A)のずれ量計算機202は、レ
ーザー受信機200bの出力差を基にずれ量を計算し、
そのずれ量を補正するために必要なローラー100の偏
向角度及び回転速度を計算する。なおこの際、板材1の
搬送速度が固定であれば、ローラー100の回転速度は
ローラー100の偏向角度と一対一の関係にある。つま
り、ローラー100の搬送方向に対する偏向角度をθ、
偏向角度ゼロの時の回転数をrとすれば、偏向角度θに
対する回転数r(θ)は、 r(θ)=r/cosθ (2) となる。
ーザー受信機200bの出力差を基にずれ量を計算し、
そのずれ量を補正するために必要なローラー100の偏
向角度及び回転速度を計算する。なおこの際、板材1の
搬送速度が固定であれば、ローラー100の回転速度は
ローラー100の偏向角度と一対一の関係にある。つま
り、ローラー100の搬送方向に対する偏向角度をθ、
偏向角度ゼロの時の回転数をrとすれば、偏向角度θに
対する回転数r(θ)は、 r(θ)=r/cosθ (2) となる。
【0127】ずれ量計算機202によって計算された補
正に必要なローラー100の偏向角度及び回転速度は、
各々、サーボ制御器204及び回転モータ制御器205
に供給される。サーボ制御器204及び回転モータ制御
器205は、与えられた値を基に各々、サーボモータ2
06及びローラー回転モータ207を制御して、ローラ
ー100の偏向角度及び回転速度を設定する。
正に必要なローラー100の偏向角度及び回転速度は、
各々、サーボ制御器204及び回転モータ制御器205
に供給される。サーボ制御器204及び回転モータ制御
器205は、与えられた値を基に各々、サーボモータ2
06及びローラー回転モータ207を制御して、ローラ
ー100の偏向角度及び回転速度を設定する。
【0128】図43(C)は、サーボモータ206によ
ってローラー100の偏向角度を変更する機構を示す。
図43(C)に示される様に、サーボモータ206は、
連結金具208によってローラー軸209に連結され
る。サーボモータ206がサーボ制御器204によって
駆動制御されて、連結金具208がサーボモータ206
の駆動力をローラー軸209に伝達する。これによっ
て、図43(C)に示される様にローラー軸209がロ
ーラー回転モータ207を中心として回動され、ローラ
ー100の偏向角度が変化される。
ってローラー100の偏向角度を変更する機構を示す。
図43(C)に示される様に、サーボモータ206は、
連結金具208によってローラー軸209に連結され
る。サーボモータ206がサーボ制御器204によって
駆動制御されて、連結金具208がサーボモータ206
の駆動力をローラー軸209に伝達する。これによっ
て、図43(C)に示される様にローラー軸209がロ
ーラー回転モータ207を中心として回動され、ローラ
ー100の偏向角度が変化される。
【0129】以上のように、第12実施例に於ては、測
定センサー200のデータを基にずれ量計算機202が
板材1のずれ量を検出し、ローラー100の偏向角及び
回転速度が板材1のずれ量を補正するように設定され
る。従って、塗布剤3の乾燥中及び乾燥前後の搬送中
に、板材1の位置ずれのために塗布剤3がローラー10
0に接触するのを自動的に防ぐことが出来る。
定センサー200のデータを基にずれ量計算機202が
板材1のずれ量を検出し、ローラー100の偏向角及び
回転速度が板材1のずれ量を補正するように設定され
る。従って、塗布剤3の乾燥中及び乾燥前後の搬送中
に、板材1の位置ずれのために塗布剤3がローラー10
0に接触するのを自動的に防ぐことが出来る。
【0130】図44は、本発明による板材両面の塗布剤
を両面乾燥する両面乾燥装置の第13の実施例である。
第13実施例は、上記第10実施例及び第11実施例の
クランプ104の幅を調整可能な両面乾燥装置に於い
て、板材1の幅を予め測定しておき自動的にクランプ幅
104を調整するための制御機構を提供するものであ
る。
を両面乾燥する両面乾燥装置の第13の実施例である。
第13実施例は、上記第10実施例及び第11実施例の
クランプ104の幅を調整可能な両面乾燥装置に於い
て、板材1の幅を予め測定しておき自動的にクランプ幅
104を調整するための制御機構を提供するものであ
る。
【0131】図44は、幅調整機構のブロック図を示
す。図に示されるように、幅調整機構は測定センサー2
00、幅計算機212、サーボ制御器214、及び幅変
動駆動モータ166(図39(A)及び(B)参照)を
含む。本実施例に於ては、塗布剤3の塗布前に板材1を
両面乾燥装置の搬送器に設定し、測定センサー200を
用いて板材1の幅を測定する。
す。図に示されるように、幅調整機構は測定センサー2
00、幅計算機212、サーボ制御器214、及び幅変
動駆動モータ166(図39(A)及び(B)参照)を
含む。本実施例に於ては、塗布剤3の塗布前に板材1を
両面乾燥装置の搬送器に設定し、測定センサー200を
用いて板材1の幅を測定する。
【0132】測定センサー200は図43(B)と同一
のものであり、2つのレーザー発信機200a及び2つ
のレーザー受信機200bを有する。測定センサー20
0は、設定された板材1に対する各レーザー受信機20
0bの出力を、幅計算機212に供給する。幅計算機2
12は、供給された出力値を基にして板材1の幅を計算
し、板材1の幅に適したクランプチェーンユニット幅を
計算する。計算されたクランプチェーンユニット幅は、
サーボ制御器214に入力される。サーボ制御器214
は、入力値に基づいて幅変動駆動モータ166を制御
し、クランプチェーンユニット162間の幅を適切な値
に設定する。
のものであり、2つのレーザー発信機200a及び2つ
のレーザー受信機200bを有する。測定センサー20
0は、設定された板材1に対する各レーザー受信機20
0bの出力を、幅計算機212に供給する。幅計算機2
12は、供給された出力値を基にして板材1の幅を計算
し、板材1の幅に適したクランプチェーンユニット幅を
計算する。計算されたクランプチェーンユニット幅は、
サーボ制御器214に入力される。サーボ制御器214
は、入力値に基づいて幅変動駆動モータ166を制御
し、クランプチェーンユニット162間の幅を適切な値
に設定する。
【0133】以上のように、第13実施例に於ては、測
定センサー200のデータを基に幅計算機202が板材
1の幅を検出し、クランプチェーンユニット幅を板材1
に適正な値に設定する。従って、定型の大きさの板材1
だけではなく、様々な大きさの板材1に自動的に対応す
ることが出来る。
定センサー200のデータを基に幅計算機202が板材
1の幅を検出し、クランプチェーンユニット幅を板材1
に適正な値に設定する。従って、定型の大きさの板材1
だけではなく、様々な大きさの板材1に自動的に対応す
ることが出来る。
【0134】
【発明の効果】請求項1又は2記載の方法及びそれを実
行する請求項6又は7記載の装置に於ては、両面塗布さ
れた板材には搬送時保持のための非塗布部分が存在する
ため、この非塗布部分を保持して塗布部分に接触するこ
となく板材を搬送することが可能となるので、良好な塗
布面が得られると共に機械運搬が可能になる。従って、
製造工程の自動化が可能になり、生産性の向上につなが
る。
行する請求項6又は7記載の装置に於ては、両面塗布さ
れた板材には搬送時保持のための非塗布部分が存在する
ため、この非塗布部分を保持して塗布部分に接触するこ
となく板材を搬送することが可能となるので、良好な塗
布面が得られると共に機械運搬が可能になる。従って、
製造工程の自動化が可能になり、生産性の向上につなが
る。
【0135】請求項3記載の方法及びそれを実行する請
求項8記載の装置に於ては、第1液ロール、第2液ロー
ル、及び塗布ロールの2つのセットが塗布手段をなし、
搬送ロールが搬送手段をなす。この両面塗布装置は、板
材の幅よりも狭い幅を有した塗布ロールを用いて塗布剤
を板材に塗布し、板材の左右端部に非塗布部を形成す
る。更に、この両面塗布装置は、非塗布部を保持する搬
送ロールを用いて塗布剤に接触することなく板材を機械
搬送できる。従って同時に両面塗布された良好な塗布面
が得られると共に製造工程の自動化が可能になり、生産
性の向上につながる。
求項8記載の装置に於ては、第1液ロール、第2液ロー
ル、及び塗布ロールの2つのセットが塗布手段をなし、
搬送ロールが搬送手段をなす。この両面塗布装置は、板
材の幅よりも狭い幅を有した塗布ロールを用いて塗布剤
を板材に塗布し、板材の左右端部に非塗布部を形成す
る。更に、この両面塗布装置は、非塗布部を保持する搬
送ロールを用いて塗布剤に接触することなく板材を機械
搬送できる。従って同時に両面塗布された良好な塗布面
が得られると共に製造工程の自動化が可能になり、生産
性の向上につながる。
【0136】請求項4記載の方法及びそれを実行する請
求項9記載の装置に於ては、液ロール及び塗布ロールの
2つのセットが塗布手段をなす。この両面塗布装置は、
板材の移動に応じて塗布ロールの板材への接触を制御す
ることにより、板材の前後端部に非塗布部を形成する。
従って同時に両面に塗布された良好な塗布面が得られる
と共に製造工程の自動化が可能になり、生産性の向上に
つながる。
求項9記載の装置に於ては、液ロール及び塗布ロールの
2つのセットが塗布手段をなす。この両面塗布装置は、
板材の移動に応じて塗布ロールの板材への接触を制御す
ることにより、板材の前後端部に非塗布部を形成する。
従って同時に両面に塗布された良好な塗布面が得られる
と共に製造工程の自動化が可能になり、生産性の向上に
つながる。
【0137】請求項5記載の方法及びそれを実行する請
求項10記載の装置に於ては、塗布厚測定センサによっ
て塗布厚を測定し、測定された塗布厚に対応した補正量
を計算し、その補正量に基づいて板材に塗布される塗布
量を調節する。これによって、板材の表面の塗布厚が連
続的に自動制御され、所望の塗布厚を安定して得ること
が可能となる。従って、連続自動制御による生産性向上
と共に、安定した感光剤感度が得られる。
求項10記載の装置に於ては、塗布厚測定センサによっ
て塗布厚を測定し、測定された塗布厚に対応した補正量
を計算し、その補正量に基づいて板材に塗布される塗布
量を調節する。これによって、板材の表面の塗布厚が連
続的に自動制御され、所望の塗布厚を安定して得ること
が可能となる。従って、連続自動制御による生産性向上
と共に、安定した感光剤感度が得られる。
【0138】請求項11又は12記載の方法及び請求項
18又は19記載の装置に於ては、進行方向と直交する
方向に張力を加えながら板材を搬送し、板材の両面に塗
布された塗布剤を板材の両面の側より乾燥させる。従っ
て、板材が薄いものであっても、塗布剤を乾燥させる際
に板材が湾曲しない。
18又は19記載の装置に於ては、進行方向と直交する
方向に張力を加えながら板材を搬送し、板材の両面に塗
布された塗布剤を板材の両面の側より乾燥させる。従っ
て、板材が薄いものであっても、塗布剤を乾燥させる際
に板材が湾曲しない。
【0139】請求項13記載の方法及び請求項20記載
の装置に於ては、非塗布部の進行方向に対する左右端部
を進行方向に対して外側に偏向したローラーで保持し、
ローラーを回転することにより進行方向と直交する方向
に張力を加えながら板材を搬送する。従って、板材が薄
いものであっても、塗布剤を乾燥させる際に板材が湾曲
しない。
の装置に於ては、非塗布部の進行方向に対する左右端部
を進行方向に対して外側に偏向したローラーで保持し、
ローラーを回転することにより進行方向と直交する方向
に張力を加えながら板材を搬送する。従って、板材が薄
いものであっても、塗布剤を乾燥させる際に板材が湾曲
しない。
【0140】請求項14記載の方法及び請求項21記載
の装置に於ては、非塗布部を上向きに偏向したローラー
で保持することにより板材を吊る下げ、ローラーを回転
することにより板材を搬送する。この際、ローラーが上
向きに変更しているので板材がずり落ちることがない。
更に、板材には重力による張力が加わるので、塗布剤を
乾燥させる際に板材が湾曲しない。
の装置に於ては、非塗布部を上向きに偏向したローラー
で保持することにより板材を吊る下げ、ローラーを回転
することにより板材を搬送する。この際、ローラーが上
向きに変更しているので板材がずり落ちることがない。
更に、板材には重力による張力が加わるので、塗布剤を
乾燥させる際に板材が湾曲しない。
【0141】請求項15記載の方法及び請求項22記載
の装置に於ては、非塗布部の一端を上向きに偏向した第
1のローラーで保持することにより板材を吊る下げ、非
塗布部の下部他端を下向きに偏向した第2のローラーで
保持し、第1のローラー及び第2のローラーを回転する
ことにより上下方向に張力を加えながら板材を搬送す
る。従って、板材が薄いものであっても、塗布剤を乾燥
させる際に板材が湾曲しない。
の装置に於ては、非塗布部の一端を上向きに偏向した第
1のローラーで保持することにより板材を吊る下げ、非
塗布部の下部他端を下向きに偏向した第2のローラーで
保持し、第1のローラー及び第2のローラーを回転する
ことにより上下方向に張力を加えながら板材を搬送す
る。従って、板材が薄いものであっても、塗布剤を乾燥
させる際に板材が湾曲しない。
【0142】請求項16記載の方法及び請求項23記載
の装置に於ては、非塗布部の進行方向に対する左右端部
を板材の両面に接触して固定的に挟む機構により板材を
保持し、その機構をコンベアで移動することにより進行
方向と直交する方向に張力を加えながら板材を搬送す
る。従って、板材が薄いものであっても、塗布剤を乾燥
させる際に板材が湾曲しない。
の装置に於ては、非塗布部の進行方向に対する左右端部
を板材の両面に接触して固定的に挟む機構により板材を
保持し、その機構をコンベアで移動することにより進行
方向と直交する方向に張力を加えながら板材を搬送す
る。従って、板材が薄いものであっても、塗布剤を乾燥
させる際に板材が湾曲しない。
【0143】請求項17記載の方法及び請求項24記載
の装置に於ては、非塗布部の一端を板材の両面に接触し
て固定的に挟む第1の機構によって板材を保持すること
により板材を吊る下げ、非塗布部の下部他端を板材の両
面に接触して固定的に挟む第2の機構により板材を保持
し、第1の機構及び第2の機構をコンベアで移動するこ
とにより上下方向に張力を加えながら板材を搬送する。
従って、板材が薄いものであっても、塗布剤を乾燥させ
る際に板材が湾曲しない。
の装置に於ては、非塗布部の一端を板材の両面に接触し
て固定的に挟む第1の機構によって板材を保持すること
により板材を吊る下げ、非塗布部の下部他端を板材の両
面に接触して固定的に挟む第2の機構により板材を保持
し、第1の機構及び第2の機構をコンベアで移動するこ
とにより上下方向に張力を加えながら板材を搬送する。
従って、板材が薄いものであっても、塗布剤を乾燥させ
る際に板材が湾曲しない。
【図1】(A)及び(B)は共に、本発明による両面塗
布方法及び装置の原理図である。
布方法及び装置の原理図である。
【図2】(A)及び(B)は共に、本発明による両面塗
布方法及び装置の原理図である。
布方法及び装置の原理図である。
【図3】(A)、(B)、及び(C)は共に、本発明に
よる両面塗布方法及び装置の原理図である。
よる両面塗布方法及び装置の原理図である。
【図4】(A)及び(B)は、本発明による板材両面に
塗布剤を厚く塗布する方法の原理図である。
塗布剤を厚く塗布する方法の原理図である。
【図5】本発明による両面塗布装置の第1の実施例の斜
視図である。
視図である。
【図6】図5の装置の側面図である。
【図7】図5の装置を板材挿入方向から見た図である。
【図8】図5の装置を板材送出方向から見た図である。
【図9】本発明による両面塗布装置の第2の実施例の側
面図である。
面図である。
【図10】(A)、(B)、及び(C)は、図9の装置
の動作説明図である。
の動作説明図である。
【図11】本発明による両面塗布装置の第3の実施例の
斜視図である。
斜視図である。
【図12】(A)、(B)、(C)、及び(D)は、図
11の装置の動作説明図である。
11の装置の動作説明図である。
【図13】本発明による両面塗布装置の第4の実施例で
ある塗布ロール取り外し機構を示す図である。
ある塗布ロール取り外し機構を示す図である。
【図14】(A)、(B)、及び(C)は、図13の装
置の塗布ロール取り外しの動作説明図である。
置の塗布ロール取り外しの動作説明図である。
【図15】本発明による両面塗布装置の第5の実施例で
あって、遮光カバーで遮光された両面塗布装置を示す図
である。
あって、遮光カバーで遮光された両面塗布装置を示す図
である。
【図16】(A)は、板材の凹凸表面に対して硬質材料
の塗布ロールが接した場合、(B)は板材の凹凸表面に
対して軟質材料の塗布ロールが接した場合を示す図であ
る。
の塗布ロールが接した場合、(B)は板材の凹凸表面に
対して軟質材料の塗布ロールが接した場合を示す図であ
る。
【図17】多孔質材料で中空構造からなる塗布ロールに
塗布剤を供給するシステム図である。
塗布剤を供給するシステム図である。
【図18】多孔質材料で中空構造からなる塗布ロールの
構造図である。
構造図である。
【図19】本発明による両面塗布装置の第8の実施例に
於ける塗布量の自動調節機構を示す図である。
於ける塗布量の自動調節機構を示す図である。
【図20】センサによる塗布厚測定の原理図である。
【図21】本発明による両面塗布装置の第9の実施例に
於ける塗布量の自動調節機構を示す図である。
於ける塗布量の自動調節機構を示す図である。
【図22】塗布厚調節のための塗布ロール押し付け圧調
節の概念図である。
節の概念図である。
【図23】(A)及び(B)は、塗布ロールの押し付け
圧の差異によって、塗布剤の塗布量が変化する様を示す
図である。
圧の差異によって、塗布剤の塗布量が変化する様を示す
図である。
【図24】塗布ロールの押し付け圧の調節機構の説明図
である。
である。
【図25】塗布ロールの押し付け圧の調節機構の説明図
である。
である。
【図26】本発明による両面塗布装置の第10の実施例
に於ける塗布量の自動調節機構を示す図である。
に於ける塗布量の自動調節機構を示す図である。
【図27】(A)及び(B)は、本発明による両面乾燥
装置の原理図である。
装置の原理図である。
【図28】(A)、(B)、及び(C)は、本発明によ
る両面乾燥装置の原理図である。
る両面乾燥装置の原理図である。
【図29】(A)乃至(D)は、本発明による両面乾燥
装置の原理図である。
装置の原理図である。
【図30】(A)、(B)、及び(C)は各々、本発明
による両面乾燥装置の第1の実施例の平面図、正面図、
及び側面図である。
による両面乾燥装置の第1の実施例の平面図、正面図、
及び側面図である。
【図31】(A)、(B)、及び(C)は各々、本発明
による両面乾燥装置の第2の実施例の平面図、正面図、
及び側面図である。
による両面乾燥装置の第2の実施例の平面図、正面図、
及び側面図である。
【図32】(A)、(B)、及び(C)は各々、本発明
による両面乾燥装置の第3の実施例の平面図、正面図、
及び側面図である。
による両面乾燥装置の第3の実施例の平面図、正面図、
及び側面図である。
【図33】本発明による両面乾燥装置の第4の実施例で
あり、板材の搬送方向を変化させる機構を示す図であ
る。
あり、板材の搬送方向を変化させる機構を示す図であ
る。
【図34】(A)及び(B)は、本発明による両面乾燥
装置の第5の実施例であり、搬送方向直交方向に対する
板材の位置ずれを補正する機構を示す図である。
装置の第5の実施例であり、搬送方向直交方向に対する
板材の位置ずれを補正する機構を示す図である。
【図35】(A)、(B)、及び(C)は各々、本発明
による両面乾燥装置の第6の実施例の平面図、側面図、
及びクランプの拡大側面図である。
による両面乾燥装置の第6の実施例の平面図、側面図、
及びクランプの拡大側面図である。
【図36】(A)及び(B)は各々、本発明による両面
乾燥装置の第7の実施例の正面図及び側面図である。
乾燥装置の第7の実施例の正面図及び側面図である。
【図37】(A)乃至(E)は、本発明による両面乾燥
装置の第8の実施例であり、板材を自動着脱する機構を
示す図である。
装置の第8の実施例であり、板材を自動着脱する機構を
示す図である。
【図38】(A)乃至(D)は、本発明による両面乾燥
装置の第9の実施例であり、板材を自動着脱する別の機
構を示す図である。
装置の第9の実施例であり、板材を自動着脱する別の機
構を示す図である。
【図39】(A)及び(B)は各々、本発明による両面
乾燥装置の第10の実施例であり、板材を保持するクラ
ンプ間の幅を調整する機構の平面図及び正面図である。
乾燥装置の第10の実施例であり、板材を保持するクラ
ンプ間の幅を調整する機構の平面図及び正面図である。
【図40】本発明による両面乾燥装置の第10の実施例
であり、板材を保持するクランプ間の幅を調整する機構
の側面図である。
であり、板材を保持するクランプ間の幅を調整する機構
の側面図である。
【図41】(A)及び(B)は各々、本発明による両面
乾燥装置の第11の実施例であり、板材搬送装置の搬送
方向を偏向する機構の平面図及び正面図である。
乾燥装置の第11の実施例であり、板材搬送装置の搬送
方向を偏向する機構の平面図及び正面図である。
【図42】本発明による両面乾燥装置の第11の実施例
であり、板材搬送装置の搬送方向を偏向する機構の側面
図である。
であり、板材搬送装置の搬送方向を偏向する機構の側面
図である。
【図43】本発明による両面乾燥装置の第12の実施例
であり、(A)は板材の位置ずれを補正する制御機構の
ブロック図、(B)は板材の位置ずれ量を検出するため
の測定センサーの原理図、及び(C)は板材の位置補正
のためのローラー偏向角度変更機構を示す図である。
であり、(A)は板材の位置ずれを補正する制御機構の
ブロック図、(B)は板材の位置ずれ量を検出するため
の測定センサーの原理図、及び(C)は板材の位置補正
のためのローラー偏向角度変更機構を示す図である。
【図44】本発明による両面乾燥装置の第13の実施例
であり、板材幅に対応してクランプ間の幅を調整する制
御機構のブロック図である。
であり、板材幅に対応してクランプ間の幅を調整する制
御機構のブロック図である。
1 板材 2 非塗布部 3 塗布剤 4 乾燥手段 10、10A、10B、10C、10D、10E、10
F、10G、10H、10I 両面塗布装置 11 第1液ロール 12 第2液ロール 12A 第2液ロール軸 13、16 塗布ロール 13A 塗布ロール軸 14A、14B 搬送ロール 15 液ロール 20 スイングアーム 21 複動クランプ 21A 複動クランプ固定点 22 エアーシリンダー 31 遮光カバー 32 遮光室 33 塗布室 34 エアーシール室 35 排気口 36 遮光シール 37 弾性ローラー 38 L型構造遮光板 41 弾性材料塗布ロール 51 多孔質材料塗布ロール 51A 塗布ロール軸 52 塗布剤ポンプ 53 塗布剤容器 54 バルブ 55 塗布量調節バルブ 56 回転ジョイント 57 塗布ロールコア 58 多孔質材料 59 通過孔 61 センサ 62 変換器 63 塗布厚/補正量計算機 64 コントローラ 65 電磁開閉器 66 モータ 67 モータバルブ 68 周波数変換器 71 塗布ロール 72 溝 73 嶺 81 スイングアーム 82 スイングアーム固定点 83 筐体 84 結合点 85 サーボモータ 86 ホールネジ 87 ネジ孔 88 結合部 100 ローラー 102 赤外線ヒーター 104 クランプ 106 駆動チェーン 108 上部クランプ 110 下部クランプ 114 クランプスプリング 116、118 クランプ爪 120 ベース板 122 チェーンレール 124 補助レール 130 吊るし金具 132 搬送チェーン 134 張り金具 136 ガイドチェーン 138 トロリーレール 140 ガイドレール 150 着脱板 152 曲線エッジ 154 クランプ開閉ローラー 156 回転軸 160 搬送装置 162 クランプチェーンユニット 164 スライドベース 166 幅変動駆動モータ 168 幅変動スクリュー軸 170 コンベア駆動ユニット 172 スプライン軸 180 搬送装置 182 回転動力部 184 フレーム 186 ターンテーブル支持ローラー 200 測定センサー 200a レーザー発信器 200b レーザー受信器 202 ずれ量計算機 204 サーボ制御器 205 回転モータ制御器 206 サーボモータ 207 ローラー回転モータ 208 連結金具 209 ローラー軸 212 幅量計算機 214 サーボ制御器
F、10G、10H、10I 両面塗布装置 11 第1液ロール 12 第2液ロール 12A 第2液ロール軸 13、16 塗布ロール 13A 塗布ロール軸 14A、14B 搬送ロール 15 液ロール 20 スイングアーム 21 複動クランプ 21A 複動クランプ固定点 22 エアーシリンダー 31 遮光カバー 32 遮光室 33 塗布室 34 エアーシール室 35 排気口 36 遮光シール 37 弾性ローラー 38 L型構造遮光板 41 弾性材料塗布ロール 51 多孔質材料塗布ロール 51A 塗布ロール軸 52 塗布剤ポンプ 53 塗布剤容器 54 バルブ 55 塗布量調節バルブ 56 回転ジョイント 57 塗布ロールコア 58 多孔質材料 59 通過孔 61 センサ 62 変換器 63 塗布厚/補正量計算機 64 コントローラ 65 電磁開閉器 66 モータ 67 モータバルブ 68 周波数変換器 71 塗布ロール 72 溝 73 嶺 81 スイングアーム 82 スイングアーム固定点 83 筐体 84 結合点 85 サーボモータ 86 ホールネジ 87 ネジ孔 88 結合部 100 ローラー 102 赤外線ヒーター 104 クランプ 106 駆動チェーン 108 上部クランプ 110 下部クランプ 114 クランプスプリング 116、118 クランプ爪 120 ベース板 122 チェーンレール 124 補助レール 130 吊るし金具 132 搬送チェーン 134 張り金具 136 ガイドチェーン 138 トロリーレール 140 ガイドレール 150 着脱板 152 曲線エッジ 154 クランプ開閉ローラー 156 回転軸 160 搬送装置 162 クランプチェーンユニット 164 スライドベース 166 幅変動駆動モータ 168 幅変動スクリュー軸 170 コンベア駆動ユニット 172 スプライン軸 180 搬送装置 182 回転動力部 184 フレーム 186 ターンテーブル支持ローラー 200 測定センサー 200a レーザー発信器 200b レーザー受信器 202 ずれ量計算機 204 サーボ制御器 205 回転モータ制御器 206 サーボモータ 207 ローラー回転モータ 208 連結金具 209 ローラー軸 212 幅量計算機 214 サーボ制御器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H05K 3/06 H05K 3/06 F 3/28 3/28 E (72)発明者 薄田 仁志 栃木県鹿沼市さつき町12−8 株式会社ア ルメックス内 (72)発明者 三村 賢次 栃木県鹿沼市さつき町12−8 株式会社ア ルメックス内
Claims (24)
- 【請求項1】 板材の両面に設けられた該板材の進行方
向に対する左右端部の非塗布部を除いて、該板材の両面
に同時に塗布剤を塗布すること、 該非塗布部を保持することによりコンベアで該板材を搬
送することの各工程を含む板材に対する両面塗布方法。 - 【請求項2】 板材の両面に設けられた該板材の進行方
向に対する前後端部の非塗布部を除いて、該板材の両面
に同時に塗布剤を塗布すること、 該非塗布部の一部を保持することにより該板材を吊る下
げて搬送することの各工程を含む板材に対する両面塗布
方法。 - 【請求項3】 前記塗布剤を塗布する工程は、前記板材
の幅より狭い幅を有し該板材を挟む2本の塗布ロールに
より、該板材に前記塗布剤を塗布する工程を更に含むこ
とを特徴とする請求項1記載の方法。 - 【請求項4】 前記塗布剤を塗布する工程は、前記板材
の幅以上の幅を有し該板材を挟む2本の塗布ロールの該
板材への接触・非接触を制御することにより、該板材に
前記塗布剤を塗布する工程を更に含むことを特徴とする
請求項2記載の方法。 - 【請求項5】 前記板材に塗布された前記塗布剤の厚み
を連続的に測定すること、 該厚みに応じて該板材に塗布される該塗布剤の量を調節
することの各工程を更に含むことを特徴とする請求項1
又は2に記載の方法。 - 【請求項6】 板材の進行方向に対し該板材の左右端部
の非塗布部を除いて、該板材の両面に同時に塗布剤を塗
布する塗布手段と、 該非塗布部を保持することにより該板材を搬送する搬送
手段を含むプリント配線基板或は板金加工で用いられる
板材に対する両面塗布装置。 - 【請求項7】 板材の進行方向に対し該板材の前後端部
の非塗布部を除いて、該板材の両面に同時に塗布剤を塗
布する塗布手段と、 該非塗布部の一部を保持することにより該板材を吊る下
げて搬送する搬送手段を含むプリント配線基板或は板金
加工で用いられる板材に対する両面塗布装置。 - 【請求項8】 前記塗布手段は、前記板材の幅より狭い
幅を有し該板材を挟む2本の塗布ロールを含むことを特
徴とする請求項6記載の装置。 - 【請求項9】 前記塗布手段は、前記板材の幅以上の幅
を有し該板材を挟み移動可能に設けられた2本の塗布ロ
ールを含み、該塗布ロールの該板材への接触・非接触を
制御する制御手段を含むことを特徴とする請求項7記載
の装置。 - 【請求項10】 前記板材に塗布された前記塗布剤の厚
みを連続的に測定する測定手段と、 該厚みに応じて該板材に塗布される該塗布剤の量を調節
する調節手段を更に含むことを特徴とする請求項6又は
7に記載の装置。 - 【請求項11】 塗布剤が塗布された板材の両面に設け
られた該板材の進行方向に対する左右端部の非塗布部を
保持することにより進行方向と直交する方向に張力を加
えながら該板材を搬送すること、 該板材の該両面に塗布された該塗布剤を該板材の該両面
の側より乾燥させることの各段階を含む板材に対する両
面乾燥方法。 - 【請求項12】 塗布剤が塗布された板材の両面に設け
られた該板材の進行方向に対する前後端部の非塗布部の
一部を保持することにより該板材を吊る下げて搬送する
こと、 該板材の該両面に塗布された該塗布剤を該板材の該両面
の側より乾燥させることの各段階を含む板材に対する両
面乾燥方法。 - 【請求項13】 前記板材を搬送する段階は、 前記非塗布部の前記進行方向に対する左右端部を、該進
行方向に対して外側に偏向したローラーで保持するこ
と、 該ローラーを回転することにより該進行方向と直交する
方向に張力を加えながら該板材を搬送することの各段階
を含むことを特徴とする請求項11記載の両面乾燥方
法。 - 【請求項14】 前記板材を搬送する段階は、 前記非塗布部を上向きに偏向したローラーで保持するこ
とにより該板材を吊る下げること、 該ローラーを回転することにより該板材を搬送すること
の各段階を含むことを特徴とする請求項12記載の両面
乾燥方法。 - 【請求項15】 前記板材を搬送する段階は、 前記非塗布部の一端を上向きに偏向した第1のローラー
で保持することにより該板材を吊る下げること、 該非塗布部の下部他端を下向きに偏向した第2のローラ
ーで保持すること、 該第1のローラー及び該第2のローラーを回転すること
により上下方向に張力を加えながら該板材を搬送するこ
との各段階を含むことを特徴とする請求項12記載の両
面乾燥方法。 - 【請求項16】 前記板材を搬送する段階は、 前記非塗布部の前記進行方向に対する左右端部を該板材
の両面に接触して固定的に挟む機構により該板材を保持
すること、 該機構をコンベアで移動することにより該進行方向と直
交する方向に張力を加えながら該板材を搬送することの
各段階を含むことを特徴とする請求項11記載の両面乾
燥方法。 - 【請求項17】 前記板材を搬送する段階は、 前記非塗布部の一端を該板材の両面に接触して固定的に
挟む第1の機構によって該板材を保持することにより該
板材を吊る下げること、 該非塗布部の下部他端を該板材の両面に接触して固定的
に挟む第2の機構により該板材を保持すること、 該第1の機構及び該第2の機構をコンベアで移動するこ
とにより上下方向に張力を加えながら該板材を搬送する
ことの各段階を含むことを特徴とする請求項12記載の
両面乾燥方法。 - 【請求項18】 塗布剤が塗布された板材の両面に設け
られた該板材の進行方向に対する左右端部の非塗布部を
保持することにより進行方向と直交する方向に張力を加
えながら該板材を搬送する搬送手段と、 該板材の該両面に塗布された該塗布剤を該板材の該両面
の側より乾燥させる乾燥手段を含む板材に対する両面乾
燥装置。 - 【請求項19】 塗布剤が塗布された板材の両面に設け
られた該板材の進行方向に対する前後端部の非塗布部の
一部を保持することにより該板材を吊る下げて搬送する
搬送手段と、 該板材の該両面に塗布された該塗布剤を該板材の該両面
の側より乾燥させる乾燥手段を含む板材に対する両面乾
燥装置。 - 【請求項20】 前記搬送手段は、前記非塗布部の前記
進行方向に対する左右端部を保持する該進行方向に対し
て外側に偏向した回転可能なローラーを含むことを特徴
とする請求項18記載の両面乾燥装置。 - 【請求項21】 前記搬送手段は、前記非塗布部を保持
することにより前記板材を吊る下げる上向きに偏向した
回転可能なローラーを含むことを特徴とする請求項19
記載の両面乾燥装置。 - 【請求項22】 前記搬送手段は、前記非塗布部の一端
を保持することにより前記板材を吊る下げる上向きに偏
向した回転可能な第1のローラーと、 該非塗布部の下部他端を保持する下向きに偏向した回転
可能な第2のローラーを含むことを特徴とする請求項1
9記載の両面乾燥装置。 - 【請求項23】 前記搬送手段は、 前記非塗布部の前記進行方向に対する左右端部を該板材
の両面に接触して固定的に挟む固定手段と、 該進行方向と直交する方向に張力を加えながら該固定手
段を移動させることにより該板材を搬送するコンベアを
含むことを特徴とする請求項18記載の両面乾燥装置。 - 【請求項24】 前記搬送手段は、 前記非塗布部の一端を該板材の両面に接触して固定的に
挟むことにより該板材を吊る下げる第1の固定手段と、 該非塗布部の下部他端を該板材の両面に接触して固定的
に挟む第2の固定手段と、 上下方向に張力を加えながら該第1の固定手段及び該第
2の固定手段を移動させることにより該板材を搬送する
コンベアを含むことを特徴とする請求項19記載の両面
乾燥装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7229422A JPH08309250A (ja) | 1995-03-13 | 1995-09-06 | 塗布剤の両面塗布方法及び両面塗布装置並びに両面乾燥方法及び両面乾燥装置 |
KR1019950045475A KR100212404B1 (ko) | 1995-03-13 | 1995-11-30 | 도포제의 도포방법과 도포장치 및 건조방법과 장치 |
US08/905,714 US5891509A (en) | 1995-03-13 | 1997-08-04 | Method of applying a coating material to a plate with conveying rollers clamping side edges of the plate |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5294195 | 1995-03-13 | ||
JP7-52941 | 1995-03-13 | ||
JP7229422A JPH08309250A (ja) | 1995-03-13 | 1995-09-06 | 塗布剤の両面塗布方法及び両面塗布装置並びに両面乾燥方法及び両面乾燥装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08309250A true JPH08309250A (ja) | 1996-11-26 |
Family
ID=26393611
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7229422A Pending JPH08309250A (ja) | 1995-03-13 | 1995-09-06 | 塗布剤の両面塗布方法及び両面塗布装置並びに両面乾燥方法及び両面乾燥装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5891509A (ja) |
JP (1) | JPH08309250A (ja) |
KR (1) | KR100212404B1 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000354821A (ja) * | 1999-06-17 | 2000-12-26 | Ibiden Co Ltd | 塗布設備 |
JP2002136906A (ja) * | 2000-10-31 | 2002-05-14 | Maeda Kiko Kk | 接着剤塗布装置 |
JP2003115653A (ja) * | 2001-10-02 | 2003-04-18 | Cmk Corp | 保護被膜を有するプレトリミング配線基板と該プレトリミング配線基板における保護被膜形成方法 |
WO2007117049A1 (en) * | 2006-04-12 | 2007-10-18 | Sunjin Electronics Co., Ltd. | Display windows and coating devices thereof |
JP2007324624A (ja) * | 2005-06-24 | 2007-12-13 | Miyako Roller Industry Co | レジスト塗布基板製造方法と、その製造方法で製造されたレジスト塗布基板 |
JP2010186961A (ja) * | 2009-02-13 | 2010-08-26 | Denso Corp | 両面同時塗布装置 |
CN102259081A (zh) * | 2011-06-16 | 2011-11-30 | 青岛莱美特机械有限公司 | 板材侧面涂布机 |
CN104226535A (zh) * | 2013-06-21 | 2014-12-24 | 株式会社埃纳科技 | 涂敷装置及涂敷方法 |
JP2016224148A (ja) * | 2015-05-28 | 2016-12-28 | コニカミノルタ株式会社 | 用紙加湿装置及び画像形成システム |
JP2017197310A (ja) * | 2016-04-26 | 2017-11-02 | コニカミノルタ株式会社 | 用紙処理装置及び画像形成システム |
JP2018158775A (ja) * | 2017-03-22 | 2018-10-11 | コニカミノルタ株式会社 | 用紙加湿装置及び画像形成システム |
CN114007340A (zh) * | 2021-11-23 | 2022-02-01 | 四川英创力电子科技股份有限公司 | 一种全自动高效用于印制板涂布的生产线及其方法 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2752294B1 (fr) * | 1996-08-12 | 1998-11-27 | Lorraine Laminage | Procede et dispositif de mesure en continu d'epaisseur de revetement isolant |
DE10139923A1 (de) * | 2001-08-14 | 2003-03-06 | Inductotherm Coating Equipment | Verfahren und Vorrichtung zum schmelzflüssigen Beschichten |
JP2005347298A (ja) * | 2004-05-31 | 2005-12-15 | Satsuma Tsushin Kogyo Kk | フレキシブルプリント基板の被膜形成方法とそのシステム |
ITBO20060151A1 (it) * | 2006-03-03 | 2007-09-04 | Andrea Capucci | Impianto per l'applicazione di un materiale nanostruttura su articoli, in particolare piastrelle, vetri e simili. |
US8609182B2 (en) * | 2008-03-05 | 2013-12-17 | Global Solar Energy, Inc. | Solution containment during buffer layer deposition |
US9252318B2 (en) | 2008-03-05 | 2016-02-02 | Hanergy Hi-Tech Power (Hk) Limited | Solution containment during buffer layer deposition |
EP2338693B1 (de) * | 2009-12-23 | 2012-06-06 | Flooring Technologies Ltd. | Verfahren und Vorrichtung zum Veredeln einer Holzwerkstoffplatte |
KR101093075B1 (ko) * | 2011-04-04 | 2011-12-13 | 한국기계연구원 | 패턴 인쇄 장치 |
KR101426296B1 (ko) * | 2014-01-20 | 2014-08-05 | 주식회사 코비엠 | 티비 스탠드 도장 설비 |
WO2017040418A1 (en) * | 2015-08-28 | 2017-03-09 | Golden Aluminum Company | Prelubricated stock sheet and method and system for making the same |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5375466A (en) * | 1976-12-16 | 1978-07-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method of manufacturing resin embeded electrical machinery and apparatus |
DE3149588C2 (de) * | 1981-12-15 | 1983-10-27 | Howaldtswerke-Deutsche Werft Ag Hamburg Und Kiel, 2300 Kiel | Verfahren und Vorrichtung zum Auftragen einer Beschichtung auf dünne, steife Platten mittels Auftragswalzen |
JPS6048811A (ja) * | 1983-08-26 | 1985-03-16 | Fuotopori Ouka Kk | 板状体の搬送装置 |
JPS63154504A (ja) * | 1986-12-15 | 1988-06-27 | Hitachi Electronics Eng Co Ltd | 板状ワ−ク搬送装置 |
DE3816614A1 (de) * | 1988-05-16 | 1989-11-30 | Siemens Ag | Verfahren und vorrichtung zur beschichtung von flachbaugruppen |
US4957770A (en) * | 1989-01-27 | 1990-09-18 | Measurex Corporation | Coating weight measuring and control apparatus and method |
JPH0480989A (ja) * | 1990-07-23 | 1992-03-13 | Nec Home Electron Ltd | 封止樹脂の塞止め構造 |
JP2919063B2 (ja) * | 1990-11-30 | 1999-07-12 | 三井化学株式会社 | プリント配線板の製造方法 |
US5516545A (en) * | 1991-03-26 | 1996-05-14 | Sandock; Leonard R. | Coating processes and apparatus |
JPH0540855A (ja) * | 1991-08-06 | 1993-02-19 | Canon Inc | 記録装置 |
JPH0555633A (ja) * | 1991-08-29 | 1993-03-05 | Sharp Corp | 光学装置およびその製造方法 |
JP2740061B2 (ja) * | 1991-09-11 | 1998-04-15 | 三井東圧化学株式会社 | プリント配線板の製造方法 |
CA2098784A1 (en) * | 1992-07-08 | 1994-01-09 | Bentley Boger | Apparatus and methods for applying conformal coatings to electronic circuit boards |
JP3093455B2 (ja) * | 1992-07-13 | 2000-10-03 | 富士通株式会社 | 両面塗布プリント配線板用コンベア装置 |
-
1995
- 1995-09-06 JP JP7229422A patent/JPH08309250A/ja active Pending
- 1995-11-30 KR KR1019950045475A patent/KR100212404B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1997
- 1997-08-04 US US08/905,714 patent/US5891509A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000354821A (ja) * | 1999-06-17 | 2000-12-26 | Ibiden Co Ltd | 塗布設備 |
JP2002136906A (ja) * | 2000-10-31 | 2002-05-14 | Maeda Kiko Kk | 接着剤塗布装置 |
JP2003115653A (ja) * | 2001-10-02 | 2003-04-18 | Cmk Corp | 保護被膜を有するプレトリミング配線基板と該プレトリミング配線基板における保護被膜形成方法 |
JP4624387B2 (ja) * | 2005-06-24 | 2011-02-02 | 株式会社都ローラー工業 | レジスト塗布基板製造方法と、その製造方法で製造されたレジスト塗布基板 |
JP2007324624A (ja) * | 2005-06-24 | 2007-12-13 | Miyako Roller Industry Co | レジスト塗布基板製造方法と、その製造方法で製造されたレジスト塗布基板 |
WO2007117049A1 (en) * | 2006-04-12 | 2007-10-18 | Sunjin Electronics Co., Ltd. | Display windows and coating devices thereof |
JP2010186961A (ja) * | 2009-02-13 | 2010-08-26 | Denso Corp | 両面同時塗布装置 |
CN102259081A (zh) * | 2011-06-16 | 2011-11-30 | 青岛莱美特机械有限公司 | 板材侧面涂布机 |
CN104226535A (zh) * | 2013-06-21 | 2014-12-24 | 株式会社埃纳科技 | 涂敷装置及涂敷方法 |
CN104226535B (zh) * | 2013-06-21 | 2017-08-11 | 株式会社埃纳科技 | 涂敷装置及涂敷方法 |
JP2016224148A (ja) * | 2015-05-28 | 2016-12-28 | コニカミノルタ株式会社 | 用紙加湿装置及び画像形成システム |
US9891572B2 (en) | 2015-05-28 | 2018-02-13 | Konica Minolta, Inc. | Paper humidifying apparatus and image forming system |
JP2017197310A (ja) * | 2016-04-26 | 2017-11-02 | コニカミノルタ株式会社 | 用紙処理装置及び画像形成システム |
JP2018158775A (ja) * | 2017-03-22 | 2018-10-11 | コニカミノルタ株式会社 | 用紙加湿装置及び画像形成システム |
CN114007340A (zh) * | 2021-11-23 | 2022-02-01 | 四川英创力电子科技股份有限公司 | 一种全自动高效用于印制板涂布的生产线及其方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100212404B1 (ko) | 1999-08-02 |
US5891509A (en) | 1999-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08309250A (ja) | 塗布剤の両面塗布方法及び両面塗布装置並びに両面乾燥方法及び両面乾燥装置 | |
JP6431579B2 (ja) | 自動塗布ベークライン | |
TWI622185B (zh) | 在金屬沉積單元中定位一或多個特別是用於光伏電池之電子電路基板的定位裝置 | |
KR101355519B1 (ko) | 금속 증착 유닛에 하나 이상의 전자 회로용 플레이트를 위치시키는 위치설정 장치 및 그 방법 | |
KR101833052B1 (ko) | 라벨 자동 부착 시스템 | |
JP5697769B2 (ja) | 偏光フィルム貼付装置 | |
JP2015003303A (ja) | 塗布装置及び塗布方法 | |
KR100263553B1 (ko) | 회로기판용 라미네이팅기 | |
KR102543416B1 (ko) | 페이퍼 검 테이프 테이핑 장치 | |
TWI574002B (zh) | 可調整吸附面積的真空吸平裝置及其料片檢測設備及料片移載設備 | |
KR100871893B1 (ko) | 인쇄회로기판의 이송장치 및 그에 사용되는 인쇄회로기판 | |
CN114236910A (zh) | 一种背光模组遮光胶带自动贴附设备 | |
JP2000254573A (ja) | 塗布設備 | |
KR101257603B1 (ko) | Fpc에 부재플레이트를 부착하기 위한 부재플레이트 부착장치 및 이에 이용되는 부재플레이트 분리 유닛 | |
JPH08184833A (ja) | 基板搬送機構及びそれを用いた配向処理装置 | |
JP2010017634A (ja) | 基板の清掃装置及び清掃方法 | |
CN112571917A (zh) | 一种背光组装的玻璃上料方法及装置 | |
JPS6362422B2 (ja) | ||
JP3213350B2 (ja) | 接着剤塗布装置 | |
JPH0994501A (ja) | 薄板状被塗物の両面塗布装置 | |
KR102103529B1 (ko) | 수치 제어를 이용한 보호비닐 부착장치 | |
CN217456523U (zh) | 一种手机元器件包装设备 | |
JPH06286715A (ja) | キャリヤテープの形成方法および装置 | |
JPH01281163A (ja) | 接着剤塗布開始制御装置 | |
JP3984692B2 (ja) | 基板幅寄せ反転装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050125 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050531 |