JPH0828317A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents
内燃機関の空燃比制御装置Info
- Publication number
- JPH0828317A JPH0828317A JP17136394A JP17136394A JPH0828317A JP H0828317 A JPH0828317 A JP H0828317A JP 17136394 A JP17136394 A JP 17136394A JP 17136394 A JP17136394 A JP 17136394A JP H0828317 A JPH0828317 A JP H0828317A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water temperature
- air
- temperature
- cooling water
- fuel ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】燃費の向上を図るとともに、冷却水温の低下に
伴うヒータ性能の悪化及び機関性能の悪化を抑制する。 【構成】エンジン1にはその吸入ポート1aの近傍にて
インジェクタ4から噴射される燃料が取り込まれる。水
温センサ25により冷却水温が検出され、吸気温センサ
21により吸気温が検出される。電子制御装置(EC
U)30は、冷却水温が基準水温以下の場合にはストイ
キ制御を実行し、基準水温よりも高い場合にはリーン制
御の実行を許容する。ここで、基準水温はそのときどき
の吸気温に基づいて決定され、吸気温が低いときには基
準水温が高く、吸気温が高いときには基準水温が低くな
るよう調整される。このため、エンジン1の始動時等、
吸気温が低いときには、空燃比がほぼ理論空燃比となる
ような制御が比較的長い時間実行されることとなり、冷
却水温の低下が防止される。
伴うヒータ性能の悪化及び機関性能の悪化を抑制する。 【構成】エンジン1にはその吸入ポート1aの近傍にて
インジェクタ4から噴射される燃料が取り込まれる。水
温センサ25により冷却水温が検出され、吸気温センサ
21により吸気温が検出される。電子制御装置(EC
U)30は、冷却水温が基準水温以下の場合にはストイ
キ制御を実行し、基準水温よりも高い場合にはリーン制
御の実行を許容する。ここで、基準水温はそのときどき
の吸気温に基づいて決定され、吸気温が低いときには基
準水温が高く、吸気温が高いときには基準水温が低くな
るよう調整される。このため、エンジン1の始動時等、
吸気温が低いときには、空燃比がほぼ理論空燃比となる
ような制御が比較的長い時間実行されることとなり、冷
却水温の低下が防止される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の空燃比制御装
置に係り、詳しくは、内燃機関の冷却水温に応じて空燃
比を切換制御するための内燃機関の空燃比制御装置に関
するものである。
置に係り、詳しくは、内燃機関の冷却水温に応じて空燃
比を切換制御するための内燃機関の空燃比制御装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の技術として、例えば特開
昭62−17340号公報に開示されたものが知られて
いる。かかる技術において、基本的には、排気ガス中の
残存酸素濃度が空燃比信号として空燃比センサにより検
出される。そして、前記空燃比信号に基づき、内燃機関
の空燃比が目標とする空燃比になるようにフィードバッ
ク制御される。つまり、実際の空燃比が目標空燃比と一
致するように、燃料噴射弁が駆動制御されて、燃料噴射
量がフィードバック制御される。
昭62−17340号公報に開示されたものが知られて
いる。かかる技術において、基本的には、排気ガス中の
残存酸素濃度が空燃比信号として空燃比センサにより検
出される。そして、前記空燃比信号に基づき、内燃機関
の空燃比が目標とする空燃比になるようにフィードバッ
ク制御される。つまり、実際の空燃比が目標空燃比と一
致するように、燃料噴射弁が駆動制御されて、燃料噴射
量がフィードバック制御される。
【0003】さて、上記技術では、冷却水温が水温セン
サによって検出される。そして、その検出された水温が
予め定められた基準水温よりも低い場合には、空燃比が
理論空燃比となるような制御(ストイキ制御)が行われ
る。また、冷却水温が基準水温よりも高くなった場合に
は、空燃比が希薄側となるような制御(リーン制御)が
行われる。すなわち、内燃機関の始動時においては、冷
却水温が低く、素早く暖機をする必要があるため、スト
イキ制御が行われる。また、暖機が完了した場合には、
リーン制御が行われ、燃費の向上が図られる。
サによって検出される。そして、その検出された水温が
予め定められた基準水温よりも低い場合には、空燃比が
理論空燃比となるような制御(ストイキ制御)が行われ
る。また、冷却水温が基準水温よりも高くなった場合に
は、空燃比が希薄側となるような制御(リーン制御)が
行われる。すなわち、内燃機関の始動時においては、冷
却水温が低く、素早く暖機をする必要があるため、スト
イキ制御が行われる。また、暖機が完了した場合には、
リーン制御が行われ、燃費の向上が図られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来技
術では、前記基準水温は内燃機関の運転状態にかかわら
ず常に一定であった。一般に、リーン制御が実行される
と、燃焼時の発熱量が小さく、冷却損失が少なくなる傾
向にある。ここで、吸気温が未だ低いときに上記のリー
ン制御が行われた場合には、特に軽負荷走行時におい
て、上記少ない冷却損失により、冷却水温が低下してし
まうおそれがあった。その結果、冷却水を熱源としてい
るヒータの性能が悪化してしまうおそれがあった。
術では、前記基準水温は内燃機関の運転状態にかかわら
ず常に一定であった。一般に、リーン制御が実行される
と、燃焼時の発熱量が小さく、冷却損失が少なくなる傾
向にある。ここで、吸気温が未だ低いときに上記のリー
ン制御が行われた場合には、特に軽負荷走行時におい
て、上記少ない冷却損失により、冷却水温が低下してし
まうおそれがあった。その結果、冷却水を熱源としてい
るヒータの性能が悪化してしまうおそれがあった。
【0005】また、その性能の悪化したヒータを過剰に
使用することにより、冷却水の熱がさらに奪われ、冷却
水の温度がより一層低下してしまうこととなっていた。
その結果、内燃機関本体がオーバークール状態となり、
機関壁面の燃料付着量が多くなってしまったり、燃料の
霧化性能が悪化してしまったりして、内燃機関性能にも
悪影響が及ぶおそれがあった。
使用することにより、冷却水の熱がさらに奪われ、冷却
水の温度がより一層低下してしまうこととなっていた。
その結果、内燃機関本体がオーバークール状態となり、
機関壁面の燃料付着量が多くなってしまったり、燃料の
霧化性能が悪化してしまったりして、内燃機関性能にも
悪影響が及ぶおそれがあった。
【0006】本発明は前述した事情に鑑みてなされたも
のであって、その目的は、冷却水温に応じて空燃比を切
換制御するようにした内燃機関の空燃比制御装置におい
て、燃費の向上を図ることができるとともに、冷却水温
の低下に伴うヒータ性能の悪化及び機関性能の悪化を抑
制することのできる内燃機関の空燃比制御装置を提供す
ることにある。
のであって、その目的は、冷却水温に応じて空燃比を切
換制御するようにした内燃機関の空燃比制御装置におい
て、燃費の向上を図ることができるとともに、冷却水温
の低下に伴うヒータ性能の悪化及び機関性能の悪化を抑
制することのできる内燃機関の空燃比制御装置を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明においては、図1に示すように、内燃機関M1
に燃料を噴射する燃料噴射手段M2と、前記内燃機関M
1の冷却水温を検出する水温検出手段M3と、前記冷却
水温が予め定められた基準水温よりも低いか高いかを判
断する水温判断手段M4と、前記水温判断手段M4によ
り前記冷却水温が前記基準水温よりも低いと判断された
ときには、前記内燃機関M1に導入される空気と前記燃
料噴射手段M2から噴射される燃料とからなる混合気の
空燃比がほぼ理論空燃比となるよう前記燃料噴射手段M
2を制御し、前記冷却水温が前記基準水温よりも高いと
判断されたときには、前記空燃比が希薄側となるよう前
記燃料噴射手段M2を制御する噴射量制御手段M5とを
備えた内燃機関の空燃比制御装置において、前記内燃機
関M1の吸気温を検出する吸気温検出手段M6と、前記
吸気温検出手段M6により検出された吸気温が低いとき
には前記基準水温が高く、前記吸気温が高いときには前
記基準水温が低くなるよう調整する基準水温調整手段M
7とを設けたことをその要旨としている。
に本発明においては、図1に示すように、内燃機関M1
に燃料を噴射する燃料噴射手段M2と、前記内燃機関M
1の冷却水温を検出する水温検出手段M3と、前記冷却
水温が予め定められた基準水温よりも低いか高いかを判
断する水温判断手段M4と、前記水温判断手段M4によ
り前記冷却水温が前記基準水温よりも低いと判断された
ときには、前記内燃機関M1に導入される空気と前記燃
料噴射手段M2から噴射される燃料とからなる混合気の
空燃比がほぼ理論空燃比となるよう前記燃料噴射手段M
2を制御し、前記冷却水温が前記基準水温よりも高いと
判断されたときには、前記空燃比が希薄側となるよう前
記燃料噴射手段M2を制御する噴射量制御手段M5とを
備えた内燃機関の空燃比制御装置において、前記内燃機
関M1の吸気温を検出する吸気温検出手段M6と、前記
吸気温検出手段M6により検出された吸気温が低いとき
には前記基準水温が高く、前記吸気温が高いときには前
記基準水温が低くなるよう調整する基準水温調整手段M
7とを設けたことをその要旨としている。
【0008】
【作用】上記の構成によれば、図1に示すように、燃料
噴射手段M2により内燃機関M1に燃料が噴射される。
また、水温検出手段M3により、内燃機関M1の冷却水
温が検出される。さらに、検出された冷却水温が予め定
められた基準水温よりも低いか高いかが、水温判断手段
M4により判断される。そして、冷却水温が基準水温よ
りも低いと判断されたときには、内燃機関M1に導入さ
れる空気と燃料噴射手段M2から噴射される燃料とから
なる混合気の空燃比がほぼ理論空燃比となるよう噴射量
制御手段M5によって燃料噴射手段M2が制御される。
一方、冷却水温が基準水温よりも高いと判断されたとき
には、空燃比が希薄側となるよう噴射量制御手段M5に
よって燃料噴射手段M2が制御される。
噴射手段M2により内燃機関M1に燃料が噴射される。
また、水温検出手段M3により、内燃機関M1の冷却水
温が検出される。さらに、検出された冷却水温が予め定
められた基準水温よりも低いか高いかが、水温判断手段
M4により判断される。そして、冷却水温が基準水温よ
りも低いと判断されたときには、内燃機関M1に導入さ
れる空気と燃料噴射手段M2から噴射される燃料とから
なる混合気の空燃比がほぼ理論空燃比となるよう噴射量
制御手段M5によって燃料噴射手段M2が制御される。
一方、冷却水温が基準水温よりも高いと判断されたとき
には、空燃比が希薄側となるよう噴射量制御手段M5に
よって燃料噴射手段M2が制御される。
【0009】さらに、本発明では、内燃機関M1の吸気
温が吸気温検出手段M6により検出される。そして、吸
気温検出手段M6により検出された吸気温が低いときに
は前記基準水温が高く、吸気温が高いときには前記基準
水温が低くなるよう基準水温調整手段M7によって調整
される。
温が吸気温検出手段M6により検出される。そして、吸
気温検出手段M6により検出された吸気温が低いときに
は前記基準水温が高く、吸気温が高いときには前記基準
水温が低くなるよう基準水温調整手段M7によって調整
される。
【0010】このため、内燃機関M1の始動時等、吸気
温が低いときには、空燃比がほぼ理論空燃比となるよう
な制御が比較的長い時間実行されることとなり、冷却水
温の低下が防止される。一方、吸気温が高いときには、
空燃比が希薄側となるような制御が実行されやすくな
る。かかる場合、冷却水の外気に奪われる熱量が少な
く、冷却水温が低下してしまいにくいとともに、燃費の
向上が図られうる。
温が低いときには、空燃比がほぼ理論空燃比となるよう
な制御が比較的長い時間実行されることとなり、冷却水
温の低下が防止される。一方、吸気温が高いときには、
空燃比が希薄側となるような制御が実行されやすくな
る。かかる場合、冷却水の外気に奪われる熱量が少な
く、冷却水温が低下してしまいにくいとともに、燃費の
向上が図られうる。
【0011】
【実施例】以下、本発明における内燃機関の空燃比制御
装置を具体化した一実施例を図面に基づいて詳細に説明
する。
装置を具体化した一実施例を図面に基づいて詳細に説明
する。
【0012】図2は本実施例における、車両に搭載され
たエンジンの空燃比制御装置を示す概略構成図である。
複数の気筒(この実施例では6気筒)を有する内燃機関
としてのエンジン1には、吸気通路2を介してエアクリ
ーナ3から外気が取り込まれる。また、その外気の取り
込みと同時に、エンジン1にはその吸入ポート1aの近
傍にて各気筒毎に設けられた燃料噴射手段としてのイン
ジェクタ4から噴射される燃料が取り込まれる。そし
て、その取り込まれた燃料と外部空気との混合気が各気
筒毎に設けられた吸気バルブ5aを介して燃焼室1bへ
導入される。その混合気が燃焼室1b内にて爆発・燃焼
され、図示しないクランク軸が回転されて車両に駆動力
が得られる。その後、爆発・燃焼後の排気ガスが排気バ
ルブ5bを介して各気筒毎の排気マニホールドが集合す
る排気通路6へと導出され、外部へ排出される。
たエンジンの空燃比制御装置を示す概略構成図である。
複数の気筒(この実施例では6気筒)を有する内燃機関
としてのエンジン1には、吸気通路2を介してエアクリ
ーナ3から外気が取り込まれる。また、その外気の取り
込みと同時に、エンジン1にはその吸入ポート1aの近
傍にて各気筒毎に設けられた燃料噴射手段としてのイン
ジェクタ4から噴射される燃料が取り込まれる。そし
て、その取り込まれた燃料と外部空気との混合気が各気
筒毎に設けられた吸気バルブ5aを介して燃焼室1bへ
導入される。その混合気が燃焼室1b内にて爆発・燃焼
され、図示しないクランク軸が回転されて車両に駆動力
が得られる。その後、爆発・燃焼後の排気ガスが排気バ
ルブ5bを介して各気筒毎の排気マニホールドが集合す
る排気通路6へと導出され、外部へ排出される。
【0013】また、吸気通路2の途中には、図示しない
アクセルペダルに連動して開閉されるスロットルバルブ
8が設けられている。そして、このスロットルバルブ8
が開閉されることにより、吸気通路2への吸入空気量が
調節される。また、そのスロットルバルブ8の下流側に
は、吸入空気の脈動を平滑化させるサージタンク9が設
けられている。
アクセルペダルに連動して開閉されるスロットルバルブ
8が設けられている。そして、このスロットルバルブ8
が開閉されることにより、吸気通路2への吸入空気量が
調節される。また、そのスロットルバルブ8の下流側に
は、吸入空気の脈動を平滑化させるサージタンク9が設
けられている。
【0014】吸気通路2において、エアクリーナ3の近
傍には、吸気温THAを検出するための吸気温検出手段
としての吸気温センサ21が設けられている。また、ス
ロットルバルブ8の近傍には、その開度、すなわちスロ
ットル開度TAを検出するスロットルセンサ22が設け
られている。さらに、サージタンク9には、同タンク9
に連通して吸入圧力(吸気圧)PiMを検出する吸気圧
センサ23が設けられている。
傍には、吸気温THAを検出するための吸気温検出手段
としての吸気温センサ21が設けられている。また、ス
ロットルバルブ8の近傍には、その開度、すなわちスロ
ットル開度TAを検出するスロットルセンサ22が設け
られている。さらに、サージタンク9には、同タンク9
に連通して吸入圧力(吸気圧)PiMを検出する吸気圧
センサ23が設けられている。
【0015】一方、排気通路6の途中には、排気ガス中
の主として3つの有害な成分、すなわち、炭化水素(H
C)、一酸化炭素(CO)及び窒素酸化物(NOx)を
同時に浄化する触媒装置としての三元触媒13が設けら
れている。また、排気通路6の途中の三元触媒13より
も上流側においては、排気中の酸素濃度OXを検出する
ための酸素センサ24が設けられている。この酸素セン
サ24は、理論空燃比近傍で、出力電圧が急変する特性
を有している。
の主として3つの有害な成分、すなわち、炭化水素(H
C)、一酸化炭素(CO)及び窒素酸化物(NOx)を
同時に浄化する触媒装置としての三元触媒13が設けら
れている。また、排気通路6の途中の三元触媒13より
も上流側においては、排気中の酸素濃度OXを検出する
ための酸素センサ24が設けられている。この酸素セン
サ24は、理論空燃比近傍で、出力電圧が急変する特性
を有している。
【0016】また、エンジン1には、その冷却水の温度
(冷却水温)THWを検出するための水温検出手段とし
ての水温センサ25が設けられている。エンジン1の各
気筒毎に設けられた点火プラグ10には、ディストリビ
ュータ11にて分配された点火信号が印加される。ディ
ストリビュータ11はイグナイタ12から出力される高
電圧をエンジン1のクランク角に同期して各点火プラグ
10に分配するためのものであり、各点火プラグ10の
点火タイミングはイグナイタ12からの高電圧出力タイ
ミングにより決定される。
(冷却水温)THWを検出するための水温検出手段とし
ての水温センサ25が設けられている。エンジン1の各
気筒毎に設けられた点火プラグ10には、ディストリビ
ュータ11にて分配された点火信号が印加される。ディ
ストリビュータ11はイグナイタ12から出力される高
電圧をエンジン1のクランク角に同期して各点火プラグ
10に分配するためのものであり、各点火プラグ10の
点火タイミングはイグナイタ12からの高電圧出力タイ
ミングにより決定される。
【0017】ディストリビュータ11には、同ディスト
リビュータ11の図示しないロータの回転からエンジン
1の回転数(エンジン回転数)NEを検出する回転数セ
ンサ26が取付けられている。また、同じくディストリ
ビュータ11には、ロータの回転に応じてエンジン1の
クランク角の変化を所定の割合で検出するクランク角セ
ンサ27が取付けられている。なお、この実施例では、
1行程に対してエンジン1が2回転するものとして、ク
ランク角センサ27が「30°CA」の割合でクランク
角を検出するようになっている。さらに、図示しないト
ランスミッションには、車両速度(車速)SPDを検出
してその検出値の大きさに応じた信号を出力する車速セ
ンサ28が設けられている。
リビュータ11の図示しないロータの回転からエンジン
1の回転数(エンジン回転数)NEを検出する回転数セ
ンサ26が取付けられている。また、同じくディストリ
ビュータ11には、ロータの回転に応じてエンジン1の
クランク角の変化を所定の割合で検出するクランク角セ
ンサ27が取付けられている。なお、この実施例では、
1行程に対してエンジン1が2回転するものとして、ク
ランク角センサ27が「30°CA」の割合でクランク
角を検出するようになっている。さらに、図示しないト
ランスミッションには、車両速度(車速)SPDを検出
してその検出値の大きさに応じた信号を出力する車速セ
ンサ28が設けられている。
【0018】また、この実施例では、電子制御装置(以
下単に「ECU」という)30により、水温判断手段、
噴射量制御手段及び基準水温調整手段が構成されてい
る。このECU30には、上記した吸気温センサ21、
スロットルセンサ22、吸気圧センサ23、酸素センサ
24、水温センサ25、回転数センサ26、クランク角
センサ27及び車速センサ28がそれぞれ接続されてい
る。また、ECU30には、インジェクタ4及びイグナ
イタ12がそれぞれ接続されている。そして、ECU3
0は、これら各センサ21〜28からの検出信号に基づ
き、インジェクタ4及びイグナイタ12を駆動制御する
ようになっている。
下単に「ECU」という)30により、水温判断手段、
噴射量制御手段及び基準水温調整手段が構成されてい
る。このECU30には、上記した吸気温センサ21、
スロットルセンサ22、吸気圧センサ23、酸素センサ
24、水温センサ25、回転数センサ26、クランク角
センサ27及び車速センサ28がそれぞれ接続されてい
る。また、ECU30には、インジェクタ4及びイグナ
イタ12がそれぞれ接続されている。そして、ECU3
0は、これら各センサ21〜28からの検出信号に基づ
き、インジェクタ4及びイグナイタ12を駆動制御する
ようになっている。
【0019】次に、ECU30の構成について図3のブ
ロック図に従って説明する。ECU30は中央処理装置
(CPU)31、所定の制御プログラム等を予め記憶し
た読み出し専用メモリ(ROM)32、CPU31の演
算結果等を一時記憶するランダムアクセスメモリ(RA
M)33、予め記憶されたデータを保存するバックアッ
プRAM34等を備えている。そして、ECU30は、
これら各部と外部入力回路35、外部出力回路36等と
をバス37によって接続してなる論理演算回路として構
成されている。
ロック図に従って説明する。ECU30は中央処理装置
(CPU)31、所定の制御プログラム等を予め記憶し
た読み出し専用メモリ(ROM)32、CPU31の演
算結果等を一時記憶するランダムアクセスメモリ(RA
M)33、予め記憶されたデータを保存するバックアッ
プRAM34等を備えている。そして、ECU30は、
これら各部と外部入力回路35、外部出力回路36等と
をバス37によって接続してなる論理演算回路として構
成されている。
【0020】外部入力回路35には、前述した吸気温セ
ンサ21、スロットルセンサ22、吸気圧センサ23、
酸素センサ24、水温センサ25、回転数センサ26、
クランク角センサ27及び車速センサ28等がそれぞれ
接続されている。又、外部出力回路36には、前述した
インジェクタ4及びイグナイタ12等がそれぞれ接続さ
れている。
ンサ21、スロットルセンサ22、吸気圧センサ23、
酸素センサ24、水温センサ25、回転数センサ26、
クランク角センサ27及び車速センサ28等がそれぞれ
接続されている。又、外部出力回路36には、前述した
インジェクタ4及びイグナイタ12等がそれぞれ接続さ
れている。
【0021】そして、CPU31は外部入力回路35を
介して各センサ21〜28からの検出信号を入力値とし
て読み込む。又、CPU31はこれら入力値に基づき、
外部出力回路36を介してインジェクタ4及びイグナイ
タ12等を好適に制御するようになっている。
介して各センサ21〜28からの検出信号を入力値とし
て読み込む。又、CPU31はこれら入力値に基づき、
外部出力回路36を介してインジェクタ4及びイグナイ
タ12等を好適に制御するようになっている。
【0022】なお、本実施例においては、ブロワによっ
て送られてきた空気を車室内の熱交換器に通すことによ
り温風を車室内に導くためのヒータが設けられている。
このヒータによる加温に際して、温まったエンジン1の
冷却水が利用される。
て送られてきた空気を車室内の熱交換器に通すことによ
り温風を車室内に導くためのヒータが設けられている。
このヒータによる加温に際して、温まったエンジン1の
冷却水が利用される。
【0023】次に、前述したECU30により実行され
る各種処理動作のうち、空燃比を制御すべく燃料噴射量
を制御するに際しての処理動作について図4〜9に従っ
て説明する。
る各種処理動作のうち、空燃比を制御すべく燃料噴射量
を制御するに際しての処理動作について図4〜9に従っ
て説明する。
【0024】図4に示すフローチャートはECU30に
より実行される制御切換を行うための「制御切換ルーチ
ン」を示すものであって、エンジン1のクランキングが
完了すると同時に開始され、その後は所定時間毎の定時
割り込みで実行される。
より実行される制御切換を行うための「制御切換ルーチ
ン」を示すものであって、エンジン1のクランキングが
完了すると同時に開始され、その後は所定時間毎の定時
割り込みで実行される。
【0025】このルーチンの処理が開始されると、EC
U30は、先ずステップ101において、水温センサ2
5及び吸気温センサ21からの信号に基づき、冷却水温
THW及び吸気温THAを読み込む。
U30は、先ずステップ101において、水温センサ2
5及び吸気温センサ21からの信号に基づき、冷却水温
THW及び吸気温THAを読み込む。
【0026】次に、ステップ102においては、今回読
み込んだ冷却水温THWが基準水温αよりも高いか否か
を判断する。ここで、基準水温αは、そのときどきの吸
気温THAに基づき図5に示すマップに従って決定され
る値である。ここで、ヒータにとっては、吸気温THA
が低い場合ほど高い冷却水温THWが要求され、吸気温
THAが高い場合には、さほど高い冷却水温THWは要
求されない。このため、ヒータから要求される値(切換
のための基準となる最低要求温度)は、同図に破線で示
すように、反比例関係となっている。そこで、本実施例
においては、基準水温αは、同図実線で示すように、そ
の最低要求温度よりも高くなるように設定されている。
また、同図において吸気温THAが高い場合には基準水
温αは最低要求温度に沿わなくなっているが、これは、
余りに基準水温αを低くした場合に、エンジン1の性能
に影響が及ぶ(壁面の燃料付着量の増大、燃料の霧化性
能の悪化等)のを回避するためである。
み込んだ冷却水温THWが基準水温αよりも高いか否か
を判断する。ここで、基準水温αは、そのときどきの吸
気温THAに基づき図5に示すマップに従って決定され
る値である。ここで、ヒータにとっては、吸気温THA
が低い場合ほど高い冷却水温THWが要求され、吸気温
THAが高い場合には、さほど高い冷却水温THWは要
求されない。このため、ヒータから要求される値(切換
のための基準となる最低要求温度)は、同図に破線で示
すように、反比例関係となっている。そこで、本実施例
においては、基準水温αは、同図実線で示すように、そ
の最低要求温度よりも高くなるように設定されている。
また、同図において吸気温THAが高い場合には基準水
温αは最低要求温度に沿わなくなっているが、これは、
余りに基準水温αを低くした場合に、エンジン1の性能
に影響が及ぶ(壁面の燃料付着量の増大、燃料の霧化性
能の悪化等)のを回避するためである。
【0027】さて、冷却水温THWが上記のように設定
される基準水温α以下の場合には、十分な暖機が完了し
ておらず、現時点でリーン制御に切り替わってしまった
場合には、ヒータ性能、エンジン性能に悪影響が及ぶお
それがあるものとして、ステップ103へ移行する。ス
テップ103において、ECU30は、空燃比が理論空
燃比となるようなストイキ制御を行う。このストイキ制
御により、十分な発熱量が得られ、暖機が促進される。
そして、その後の処理を一旦終了する。
される基準水温α以下の場合には、十分な暖機が完了し
ておらず、現時点でリーン制御に切り替わってしまった
場合には、ヒータ性能、エンジン性能に悪影響が及ぶお
それがあるものとして、ステップ103へ移行する。ス
テップ103において、ECU30は、空燃比が理論空
燃比となるようなストイキ制御を行う。このストイキ制
御により、十分な発熱量が得られ、暖機が促進される。
そして、その後の処理を一旦終了する。
【0028】一方、冷却水温THWが基準水温αよりも
高い場合には、暖機が完了しており、かつ、現時点でリ
ーン制御に切り替わったとしても、ヒータ性能、エンジ
ン性能に悪影響が及ぶ蓋然性は低いものとして、ステッ
プ104へ移行する。ステップ104においては、EC
U30は、燃費の向上を図るべく、空燃比がリーン側と
なるようなリーン制御の実行を前提として許容する。そ
して、その後の処理を一旦終了する。
高い場合には、暖機が完了しており、かつ、現時点でリ
ーン制御に切り替わったとしても、ヒータ性能、エンジ
ン性能に悪影響が及ぶ蓋然性は低いものとして、ステッ
プ104へ移行する。ステップ104においては、EC
U30は、燃費の向上を図るべく、空燃比がリーン側と
なるようなリーン制御の実行を前提として許容する。そ
して、その後の処理を一旦終了する。
【0029】このように、「制御切換ルーチン」におい
ては、そのときどきの吸気温THAに基づいて基準水温
αが決定される。そして、そのときどきの冷却水温TH
Wが基準水温α以下の場合にはストイキ制御が実行さ
れ、冷却水温THWが基準水温αよりも高い場合にはリ
ーン制御の実行が前提として許容される。
ては、そのときどきの吸気温THAに基づいて基準水温
αが決定される。そして、そのときどきの冷却水温TH
Wが基準水温α以下の場合にはストイキ制御が実行さ
れ、冷却水温THWが基準水温αよりも高い場合にはリ
ーン制御の実行が前提として許容される。
【0030】次に、リーン制御の実行が許容された場合
の制御について説明する。図6に示すフローチャートは
ECU30により実行されるリーン制御を行うための
「リーン制御ルーチン」を示すものであって、所定時間
毎の定時割り込みで実行される。
の制御について説明する。図6に示すフローチャートは
ECU30により実行されるリーン制御を行うための
「リーン制御ルーチン」を示すものであって、所定時間
毎の定時割り込みで実行される。
【0031】このルーチンの処理が開始されると、EC
U30は、先ず、ステップ201において、水温センサ
25、回転数センサ26及び吸気圧センサ23からの検
出信号に基づき、冷却水温THW、エンジン回転数NE
及び吸気圧PiMを読み込む。
U30は、先ず、ステップ201において、水温センサ
25、回転数センサ26及び吸気圧センサ23からの検
出信号に基づき、冷却水温THW、エンジン回転数NE
及び吸気圧PiMを読み込む。
【0032】次に、ステップ202において、今回読み
込んだ冷却水温THWに基づき、水温補正係数KTHW
を算出する。この水温補正係数KTHWの算出に際して
は、図7に示すマップが参照される。すなわち、図7に
示すマップは、そのときどきの冷却水温THWに対する
水温補正係数KTHWを定めたものであって、冷却水温
THWが高くなるほど水温補正係数KTHWが小さくな
るように設定されている。また、冷却水温THWが所定
温度以上の場合には、水温補正係数KTHWが「0」に
なるように設定されている。
込んだ冷却水温THWに基づき、水温補正係数KTHW
を算出する。この水温補正係数KTHWの算出に際して
は、図7に示すマップが参照される。すなわち、図7に
示すマップは、そのときどきの冷却水温THWに対する
水温補正係数KTHWを定めたものであって、冷却水温
THWが高くなるほど水温補正係数KTHWが小さくな
るように設定されている。また、冷却水温THWが所定
温度以上の場合には、水温補正係数KTHWが「0」に
なるように設定されている。
【0033】続いて、ステップ203においては、始動
後積算吸気量QTOTALを算出する。ここで、始動後
積算吸気量QTOTALとは、エンジン1が始動されて
から現在までの総合の吸気量のことである。例えば、エ
ンジン1の始動から、現在までの時間がいくら長くて
も、一切走行していないような場合(デッドソーク、ホ
ットソーク等の場合)には、エンジン1の暖機、つま
り、冷却水の昇温にはさほど寄与しておらず、始動後積
算吸気量QTOTALはさほど大きい値とはならない。
これに対し、始動後積算吸気量QTOTALは、エンジ
ン1の始動から実際の暖機に寄与した時間に相当するも
のである。本実施例においては、エンジン回転数NE及
び吸気圧PiMに基づいて燃料噴射量が算出され、その
噴射量と、エンジン1の始動から現在までの時間と、空
燃比とに基づいて始動後積算吸気量QTOTALが算出
される。
後積算吸気量QTOTALを算出する。ここで、始動後
積算吸気量QTOTALとは、エンジン1が始動されて
から現在までの総合の吸気量のことである。例えば、エ
ンジン1の始動から、現在までの時間がいくら長くて
も、一切走行していないような場合(デッドソーク、ホ
ットソーク等の場合)には、エンジン1の暖機、つま
り、冷却水の昇温にはさほど寄与しておらず、始動後積
算吸気量QTOTALはさほど大きい値とはならない。
これに対し、始動後積算吸気量QTOTALは、エンジ
ン1の始動から実際の暖機に寄与した時間に相当するも
のである。本実施例においては、エンジン回転数NE及
び吸気圧PiMに基づいて燃料噴射量が算出され、その
噴射量と、エンジン1の始動から現在までの時間と、空
燃比とに基づいて始動後積算吸気量QTOTALが算出
される。
【0034】さらに、ステップ204においては、今回
算出した始動後積算吸気量QTOTALに基づき、始動
後時間補正係数KTIMEを算出する。すなわち、この
始動後時間補正係数KTIMEは、エンジン1の始動か
ら実際の暖機に寄与した時間の逆数に相当するものであ
って、図8に示すマップを参照することにより算出され
る。すなわち、図8に示すマップは、そのときどきの始
動後積算吸気量QTOTALに対する始動後時間補正係
数KTIMEを定めたものであって、始動後積算吸気量
QTOTALが多くなるほど始動後時間補正係数KTI
MEが小さくなるように設定されている。また、始動後
積算吸気量QTOTALが所定量以上の場合には、始動
後時間補正係数KTIMEが「0」になるように設定さ
れている。
算出した始動後積算吸気量QTOTALに基づき、始動
後時間補正係数KTIMEを算出する。すなわち、この
始動後時間補正係数KTIMEは、エンジン1の始動か
ら実際の暖機に寄与した時間の逆数に相当するものであ
って、図8に示すマップを参照することにより算出され
る。すなわち、図8に示すマップは、そのときどきの始
動後積算吸気量QTOTALに対する始動後時間補正係
数KTIMEを定めたものであって、始動後積算吸気量
QTOTALが多くなるほど始動後時間補正係数KTI
MEが小さくなるように設定されている。また、始動後
積算吸気量QTOTALが所定量以上の場合には、始動
後時間補正係数KTIMEが「0」になるように設定さ
れている。
【0035】次に、ステップ205においては、今回読
み込んだエンジン回転数NE及び吸気圧PiMに基づ
き、基本リーン補正係数KLEANBを算出する。この
基本リーン補正係数KLEANBは、リーン制御を行う
に際しての基本となる補正係数であって、図9に示すマ
ップを参照することにより算出される。すなわち、図9
に示すマップは、そのときどきのエンジン回転数NE及
び吸気圧PiMに対して基本リーン補正係数KLEAN
Bが定められている三次元マップであって、基本リーン
補正係数KLEANBは補間演算により求められる。
み込んだエンジン回転数NE及び吸気圧PiMに基づ
き、基本リーン補正係数KLEANBを算出する。この
基本リーン補正係数KLEANBは、リーン制御を行う
に際しての基本となる補正係数であって、図9に示すマ
ップを参照することにより算出される。すなわち、図9
に示すマップは、そのときどきのエンジン回転数NE及
び吸気圧PiMに対して基本リーン補正係数KLEAN
Bが定められている三次元マップであって、基本リーン
補正係数KLEANBは補間演算により求められる。
【0036】そして、ステップ206においては、今回
算出した水温補正係数KTHW、始動後時間補正係数K
TIME及び基本リーン補正係数KLEANBに基づ
き、リーン補正係数KLEANを算出する。すなわち、
「1」に水温補正係数KTHW及び始動後時間補正係数
KTIMEを加算した値に対し、基本リーン補正係数K
LEANBを乗算した値をリーン補正係数KLEANと
して設定する[(1+KTHW+KTIME)*KLE
ANB=KLEAN]。従って、水温補正係数KTH
W、始動後時間補正係数KTIMEが小さい場合には、
リーン補正係数KLEANは基本リーン補正係数KLE
ANBに近い値となる。
算出した水温補正係数KTHW、始動後時間補正係数K
TIME及び基本リーン補正係数KLEANBに基づ
き、リーン補正係数KLEANを算出する。すなわち、
「1」に水温補正係数KTHW及び始動後時間補正係数
KTIMEを加算した値に対し、基本リーン補正係数K
LEANBを乗算した値をリーン補正係数KLEANと
して設定する[(1+KTHW+KTIME)*KLE
ANB=KLEAN]。従って、水温補正係数KTH
W、始動後時間補正係数KTIMEが小さい場合には、
リーン補正係数KLEANは基本リーン補正係数KLE
ANBに近い値となる。
【0037】また、ステップ207においては、別途の
ルーチンで算出された基本噴射量TAUB及び今回算出
したリーン補正係数KLEANに基づき最終噴射量TA
Uを算出する。すなわち、基本噴射量TAUBにリーン
補正係数KLEANを乗算した値を最終噴射量TAUと
して設定する。そして、その後の処理を一旦終了する。
ルーチンで算出された基本噴射量TAUB及び今回算出
したリーン補正係数KLEANに基づき最終噴射量TA
Uを算出する。すなわち、基本噴射量TAUBにリーン
補正係数KLEANを乗算した値を最終噴射量TAUと
して設定する。そして、その後の処理を一旦終了する。
【0038】このように、「リーン制御ルーチン」にお
いては、そのときどきのみかけの冷却水温THWに基づ
く水温補正係数KTHWが算出されるとともに、エンジ
ン1の始動から実際の暖機に寄与した時間に基づく始動
後時間補正係数KTIMEが算出される。そして、それ
らの値に基づいてリーン補正係数KLEANが算出され
るとともに、燃料噴射量(最終噴射量TAU)に反映さ
れる。
いては、そのときどきのみかけの冷却水温THWに基づ
く水温補正係数KTHWが算出されるとともに、エンジ
ン1の始動から実際の暖機に寄与した時間に基づく始動
後時間補正係数KTIMEが算出される。そして、それ
らの値に基づいてリーン補正係数KLEANが算出され
るとともに、燃料噴射量(最終噴射量TAU)に反映さ
れる。
【0039】以上詳述したように、本実施例の空燃比制
御装置によれば、「制御切換ルーチン」において、その
ときどきの冷却水温THWが基準水温α以下の場合には
ストイキ制御が実行され、冷却水温THWが基準水温α
よりも高い場合にはリーン制御の実行を前提として許容
される。ここで、基準水温αはそのときどきの吸気温T
HAに基づいて決定され、吸気温THAが低いときには
基準水温αが高く、吸気温THAが高いときには基準水
温αが低くなるよう調整される。このため、エンジン1
の始動時等、吸気温THAが低いときには、空燃比がほ
ぼ理論空燃比となるような制御が比較的長い時間実行さ
れることとなり、冷却水温THWの低下が防止される。
従って、冷却水温THWの低下により、冷却水を熱源と
しているヒータの性能が悪化してしまうのを防止するこ
とができる。
御装置によれば、「制御切換ルーチン」において、その
ときどきの冷却水温THWが基準水温α以下の場合には
ストイキ制御が実行され、冷却水温THWが基準水温α
よりも高い場合にはリーン制御の実行を前提として許容
される。ここで、基準水温αはそのときどきの吸気温T
HAに基づいて決定され、吸気温THAが低いときには
基準水温αが高く、吸気温THAが高いときには基準水
温αが低くなるよう調整される。このため、エンジン1
の始動時等、吸気温THAが低いときには、空燃比がほ
ぼ理論空燃比となるような制御が比較的長い時間実行さ
れることとなり、冷却水温THWの低下が防止される。
従って、冷却水温THWの低下により、冷却水を熱源と
しているヒータの性能が悪化してしまうのを防止するこ
とができる。
【0040】また、性能の悪化したヒータを過剰に使用
することにより、冷却水の熱がさらに奪われることによ
りエンジン1がオーバークール状態となるのを回避する
ことができる。その結果、壁面の燃料付着量が多くなっ
てしまったり、燃料の霧化性能が悪化してしまったりす
ることによってエンジン性能に悪影響が及ぶことも防止
することができる。
することにより、冷却水の熱がさらに奪われることによ
りエンジン1がオーバークール状態となるのを回避する
ことができる。その結果、壁面の燃料付着量が多くなっ
てしまったり、燃料の霧化性能が悪化してしまったりす
ることによってエンジン性能に悪影響が及ぶことも防止
することができる。
【0041】一方で、吸気温THAが高いときには、空
燃比がリーン側となるような制御が実行されやすくな
る。かかる場合においては、十分に暖機がなされてお
り、冷却水の外気に奪われる熱量が少なく、冷却水温T
HWが低下してしまいにくい。そのため、十分な燃費の
向上を図ることができる。
燃比がリーン側となるような制御が実行されやすくな
る。かかる場合においては、十分に暖機がなされてお
り、冷却水の外気に奪われる熱量が少なく、冷却水温T
HWが低下してしまいにくい。そのため、十分な燃費の
向上を図ることができる。
【0042】さらに、「リーン制御ルーチン」において
リーン制御を実行するに際しては、みかけ上の冷却水温
THWに基づく水温補正係数KTHWだけでなく、エン
ジン1の始動から実際の暖機に寄与した時間に基づく始
動後時間補正係数KTIMEをも算出するようにした。
そして、それらの値に基づいてリーン補正係数KLEA
Nを算出し、最終噴射量TAUに反映するようにした。
このため、例えばデッドソークやホットソーク等によっ
てみかけ冷却水温THWが高く、実際には、十分な暖機
がなされていないような場合であっても、本実施例によ
れば、そのことが考慮されて、一律にリーンとされてし
まうことがない。その結果、エンジン1性能の低下をさ
らに防止することができる。
リーン制御を実行するに際しては、みかけ上の冷却水温
THWに基づく水温補正係数KTHWだけでなく、エン
ジン1の始動から実際の暖機に寄与した時間に基づく始
動後時間補正係数KTIMEをも算出するようにした。
そして、それらの値に基づいてリーン補正係数KLEA
Nを算出し、最終噴射量TAUに反映するようにした。
このため、例えばデッドソークやホットソーク等によっ
てみかけ冷却水温THWが高く、実際には、十分な暖機
がなされていないような場合であっても、本実施例によ
れば、そのことが考慮されて、一律にリーンとされてし
まうことがない。その結果、エンジン1性能の低下をさ
らに防止することができる。
【0043】尚、本発明は上記実施例に限定されず、例
えば次の如く構成してもよい。 (1)前記実施例では、始動後積算吸気量QTOTAL
は、エンジン回転数NE及び吸気圧PiMに基づいて燃
料噴射量が算出され、その噴射量と、エンジン1の始動
から現在までの時間と、空燃比とに基づいて算出される
ような構成とした。しかし、エアクリーナ3の近傍に、
吸気通路2を通じてエンジン1へ吸入される空気の量
(吸入空気量)を検出するエアフロメータが設けられて
いるような場合には、その検出値とエンジン1の始動か
ら現在までの時間とに基づいて始動後積算吸気量QTO
TALを算出するようにしてもよい。
えば次の如く構成してもよい。 (1)前記実施例では、始動後積算吸気量QTOTAL
は、エンジン回転数NE及び吸気圧PiMに基づいて燃
料噴射量が算出され、その噴射量と、エンジン1の始動
から現在までの時間と、空燃比とに基づいて算出される
ような構成とした。しかし、エアクリーナ3の近傍に、
吸気通路2を通じてエンジン1へ吸入される空気の量
(吸入空気量)を検出するエアフロメータが設けられて
いるような場合には、その検出値とエンジン1の始動か
ら現在までの時間とに基づいて始動後積算吸気量QTO
TALを算出するようにしてもよい。
【0044】(2)前記実施例における各種マップの勾
配等は図示したものに何ら限定されるものではない。 (3)前記実施例では、リーン制御を実行するに際し、
水温補正係数KTHW、始動後時間補正係数KTIME
等を算出し、それらに基づいて最終噴射量TAUを算出
するようにしたが、冷却水温THWが基準水温αよりも
高くなったならば一律に燃料噴射量を下げて空燃比をリ
ーンとするような単純な制御を行うようにしてもよい。
配等は図示したものに何ら限定されるものではない。 (3)前記実施例では、リーン制御を実行するに際し、
水温補正係数KTHW、始動後時間補正係数KTIME
等を算出し、それらに基づいて最終噴射量TAUを算出
するようにしたが、冷却水温THWが基準水温αよりも
高くなったならば一律に燃料噴射量を下げて空燃比をリ
ーンとするような単純な制御を行うようにしてもよい。
【0045】特許請求の範囲の請求項に記載されないも
のであって、上記実施例から把握できる技術的思想につ
いて以下にその効果とともに記載する。 (a)請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置にお
いて、前記冷却水温が前記基準水温よりも高いと判断さ
れたときには、前記空燃比が実際の暖機度合いに応じた
希薄側となるよう前記燃料噴射手段を制御する第2の噴
射量制御手段を設けたことを特徴とする。かかる構成と
することにより、内燃機関の性能の低下をさらに防止す
ることができる。
のであって、上記実施例から把握できる技術的思想につ
いて以下にその効果とともに記載する。 (a)請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置にお
いて、前記冷却水温が前記基準水温よりも高いと判断さ
れたときには、前記空燃比が実際の暖機度合いに応じた
希薄側となるよう前記燃料噴射手段を制御する第2の噴
射量制御手段を設けたことを特徴とする。かかる構成と
することにより、内燃機関の性能の低下をさらに防止す
ることができる。
【0046】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
冷却水温に応じて空燃比を切換制御するようにした内燃
機関の空燃比制御装置において、燃費の向上を図ること
ができるとともに、冷却水温の低下に伴うヒータ性能の
悪化及び機関性能の悪化を抑制することができるという
優れた効果を奏する。
冷却水温に応じて空燃比を切換制御するようにした内燃
機関の空燃比制御装置において、燃費の向上を図ること
ができるとともに、冷却水温の低下に伴うヒータ性能の
悪化及び機関性能の悪化を抑制することができるという
優れた効果を奏する。
【図1】 本発明の基本的な概念構成を説明する概念構
成図である。
成図である。
【図2】 本発明を具体化した一実施例におけるエンジ
ンの空燃比制御装置を示す概略構成図である。
ンの空燃比制御装置を示す概略構成図である。
【図3】 一実施例において、ECUの電気的構成を示
すブロック図である。
すブロック図である。
【図4】 一実施例において、ECUにより実行される
「制御切換ルーチン」を示すフローチャートである。
「制御切換ルーチン」を示すフローチャートである。
【図5】 一実施例において、吸気温に対する基準水温
の関係を定めてなるマップである。
の関係を定めてなるマップである。
【図6】 一実施例において、ECUにより実行される
「リーン制御ルーチン」を示すフローチャートである。
「リーン制御ルーチン」を示すフローチャートである。
【図7】 一実施例において、冷却水温に対する水温補
正係数の関係を定めてなるマップである。
正係数の関係を定めてなるマップである。
【図8】 一実施例において、始動後積算吸気量に対す
る始動後時間補正係数の関係を定めてなるマップであ
る。
る始動後時間補正係数の関係を定めてなるマップであ
る。
【図9】 一実施例において、エンジン回転数及び吸気
圧に対する基本リーン補正係数の関係を定めてなるマッ
プである。
圧に対する基本リーン補正係数の関係を定めてなるマッ
プである。
1…内燃機関としてのエンジン、4…燃料噴射手段とし
てのインジェクタ、21…吸気温検出手段としての吸気
温センサ、25…水温検出手段としての水温センサ、3
0…水温判断手段、噴射量制御手段及び基準水温調整手
段を構成するECU。
てのインジェクタ、21…吸気温検出手段としての吸気
温センサ、25…水温検出手段としての水温センサ、3
0…水温判断手段、噴射量制御手段及び基準水温調整手
段を構成するECU。
Claims (1)
- 【請求項1】 内燃機関に燃料を噴射する燃料噴射手段
と、 前記内燃機関の冷却水温を検出する水温検出手段と、 前記冷却水温が予め定められた基準水温よりも低いか高
いかを判断する水温判断手段と、 前記水温判断手段により前記冷却水温が前記基準水温よ
りも低いと判断されたときには、前記内燃機関に導入さ
れる空気と前記燃料噴射手段から噴射される燃料とから
なる混合気の空燃比がほぼ理論空燃比となるよう前記燃
料噴射手段を制御し、前記冷却水温が前記基準水温より
も高いと判断されたときには、前記空燃比が希薄側とな
るよう前記燃料噴射手段を制御する噴射量制御手段とを
備えた内燃機関の空燃比制御装置において、 前記内燃機関の吸気温を検出する吸気温検出手段と、 前記吸気温検出手段により検出された吸気温が低いとき
には前記基準水温が高く、前記吸気温が高いときには前
記基準水温が低くなるよう調整する基準水温調整手段と
を設けたことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17136394A JPH0828317A (ja) | 1994-07-22 | 1994-07-22 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17136394A JPH0828317A (ja) | 1994-07-22 | 1994-07-22 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0828317A true JPH0828317A (ja) | 1996-01-30 |
Family
ID=15921801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17136394A Pending JPH0828317A (ja) | 1994-07-22 | 1994-07-22 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0828317A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8376017B2 (en) | 2007-06-14 | 2013-02-19 | Samsung Display Co., Ltd. | Flexible substrate bonding and debonding apparatus |
-
1994
- 1994-07-22 JP JP17136394A patent/JPH0828317A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8376017B2 (en) | 2007-06-14 | 2013-02-19 | Samsung Display Co., Ltd. | Flexible substrate bonding and debonding apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03271544A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPS61101635A (ja) | 内燃機関の燃料供給量制御装置 | |
JPS60166734A (ja) | 多気筒内燃エンジンの燃料供給制御方法 | |
JPH0742875B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JPH0828317A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP4161772B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPS63246435A (ja) | 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法 | |
JP3309776B2 (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JP3601101B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3123438B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3036351B2 (ja) | 内燃機関の回転変動検出方法 | |
JP3627658B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2803084B2 (ja) | アイドル回転速度制御方法 | |
JPS6172848A (ja) | 内燃機関の燃料増量及び点火時期制御装置 | |
JPH059620B2 (ja) | ||
JPH116456A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP4101355B2 (ja) | 内燃機関の燃料制御装置 | |
JP3591270B2 (ja) | 多気筒内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
JPS614842A (ja) | 内燃エンジンの冷間時の燃料供給量フイ−ドバツク制御方法 | |
JPH04272461A (ja) | Egr装置 | |
JPH06249020A (ja) | 内燃機関の燃料供給制御装置 | |
JPS6365144A (ja) | 電子燃料噴射式エンジンの燃料制御装置 | |
JPS6062641A (ja) | 内燃機関の空燃比制御方法 | |
JPH09126009A (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
JPH0364643A (ja) | アイドル空燃比学習反映方法 |