JPH08289793A - デルタ−5,7ステロール,デルタ−7レダクターゼ活性を有するA.Thalianaの蛋白質をコードするDNA配列、デルタ7−Red蛋白質、製造方法、トランスフォームした酵母株、及び利用 - Google Patents
デルタ−5,7ステロール,デルタ−7レダクターゼ活性を有するA.Thalianaの蛋白質をコードするDNA配列、デルタ7−Red蛋白質、製造方法、トランスフォームした酵母株、及び利用Info
- Publication number
- JPH08289793A JPH08289793A JP8050798A JP5079896A JPH08289793A JP H08289793 A JPH08289793 A JP H08289793A JP 8050798 A JP8050798 A JP 8050798A JP 5079896 A JP5079896 A JP 5079896A JP H08289793 A JPH08289793 A JP H08289793A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- delta
- sterol
- protein
- sequence
- yeast
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/0004—Oxidoreductases (1.)
- C12N9/001—Oxidoreductases (1.) acting on the CH-CH group of donors (1.3)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N1/00—Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
- C12N1/14—Fungi; Culture media therefor
- C12N1/16—Yeasts; Culture media therefor
- C12N1/18—Baker's yeast; Brewer's yeast
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P33/00—Preparation of steroids
- C12P33/02—Dehydrogenating; Dehydroxylating
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Mycology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Botany (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Virology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
Abstract
クターゼ活性を有するA. Thaliana の蛋白質、デルタ7
−Red蛋白質をコードするDNA配列、製造方法、ト
ランスフォームした酵母株、及び利用を提供すること。 【解決手段】 デルタ−5,7ステロール,デルタ−7
レダクターゼ活性を有するA. Thaliana の蛋白質、デル
タ7−Red蛋白質をコードするDNA配列、製造方
法、トランスフォームした酵母株、及び利用を提供す
る。
Description
ダクターゼ活性を有するA. Thaliana の蛋白質をコード
するDNA配列、デルタ7−Red蛋白質、製造方法、
トランスフォームした酵母株、及び利用。
テロール,デルタ−7レダクターゼ活性を有するA. Tha
liana の蛋白質をコードするDNA配列、デルタ7−R
ed蛋白質、それらの製造方法、トランスフォームした
酵母株、及びそれらの利用に関するものである。
ダクターゼ(E.C.1.3.1.21)は、ラット肝
ホモジェネート中(M. E. Dempsey 等、 Methods Enzymo
l.,15, 501-514, 1969 )並びにトウモロコシ植物調製
物中(M. Taton等、 Biochem.Biophys.Res.Commun., 18
1, 465-473, 1991 )の活性により存在が示されている
ミクロソーム酵素である。このレダクターゼはNADP
Hに依存して、イン・ビトロで、7−デヒドロコレステ
ロールをコレステロールに還元する。
構成成分であるが、種によって構造的差異を示す。酵母
等の真核生物の細胞においては、主要なステロールは、
C−5位及びC−7位の二重不飽和、C−24位の分枝
側鎖及びC−22位の不飽和を含むエルゴステロールで
あるが、他方、哺乳動物においては、コレステロールは
C−5位の不飽和及び飽和側鎖により特徴付けられる。
シトステロール、スチグマステロール及びカンペステロ
ール(これらは、植物における最も一般的なステロール
を代表するものである)は、分枝しているが飽和の側鎖
を有し、脊椎動物のステロールと同様に、C−7位には
不飽和を有しない。このステロール核の構造における差
異の原因である酵素は、デルタ−5,7−ステロール,
デルタ−7レダクターゼである。
レダクターゼは、均質に精製されたことはなく、単に部
分精製が記載されただけである(M. E. Dempsey 等; M.
Taton等、 既出)。この蛋白質は、その物理化学的性質
により特性決定されていない。この蛋白質の配列の情報
及びそれに対する抗体は記載されていない。更に、RS
H/スミス−レムリ−オピッツ(SLO)症候群に関連
するヒトにおいて、7−デヒドロコレステロールレダク
ターゼの明白な不足が記載されている(J. M.Opitz 等、
Am. J. Med. Genet., 50, 326-338, 1944 )。
ルタ−7レダクターゼをコードするcDNAのクローニ
ング(それは、対応する蛋白質の配列を同定すること並
びにそのヒト遺伝子又はその先天的欠失の特性表示を可
能にする)は、例えばハイブリダイゼーション及び/又
は免疫学的検出技術を利用する公知の方法を用いては達
成できない。従って、実施すべきクローニングを、特に
蛋白質の情報のない場合に、可能にする創意に富むスク
リーニング方法を得ることが必要とされる。
ステロールは、C−5、7位に一対の共役二重結合を含
む(それは、ナイスタチン等のポリエンのファミリーの
化合物に抗真菌活性を与える)(R. Bittman等、 J. Bio
l. Chem., 260, 2884-2889,1985)。ナイスタチンの作
用の、C−5、7位の不飽和ステロールの膜濃度に対す
る強い依存性は、S.cerevisiaeにおいて蓄積されるステ
ロールについての変異株の選択を可能にした(S. W. Mo
lzahn 等、 J. Gen. Microbiol., 72, 339-348,1972
)。従って、変異体erg2及びerg3は、それぞ
れ、ステロールデルタ−8,7イソメラーゼ(W. Ashma
n 等、 Lipids, 26, 628, 1991 )及びステロールデルタ
−5デヒドロゲナーゼ(B. Arthinton等、 Gene, 102, 3
9, 1991 )の不足の故に、C−5,7位に共役二重結合
を有しないステロールを蓄積する。かかる変異体は、エ
ルゴステロール(酵母の主要な天然ステロール)がある
条件下でコレステロールを含む種々の代用ステロールに
よって置き換え可能である故に生存可能である。
干渉を利用するスクリーニング方法を用いて、デルタ−
5,7−ステロール,デルタ−7レダクターゼ活性を有
する異種蛋白質をコードするcDNAをクローン化する
ことにつき、C−5,7位に二重不飽和を有しないステ
ロールに富む酵母株のナイスタチン耐性を増すことの有
利さに気付いた。しかしながら、DNA配列又は蛋白質
を知ること並びに酵素活性にのみ基づく検出に依存しな
い有利さを提供するこのアプローチの成功は、克服され
るべき多くの技術的困難の故に予知できるものではな
い。
完全には解明されていないという事実に由来するもので
ある(L. W. Parks 等、 CRC Critical Reviews in Micr
obiology, 301-304, 1978 )。例えば、ナイスタチンに
よる選択の低い特異性は、その間接的性質により予知で
き、それは、酵母において、erg変異体等の自然のゲ
ノム変異(S. W. Molzahn 等、 既出)又はステロール経
路に依らない耐性を含むゲノム変異の選択へと導く。同
様に、遺伝子ライブラリーによりトランスフォームされ
た細胞は、ステロール経路と無関係のナイスタチン耐性
を与える異種遺伝子を発現することができる。
の理由の1つのために、異種蛋白質が細胞内で弱く作用
して、ナイスタチンに対する耐性の欠如又は低い耐性へ
導くという事実に関係する:1)デルタ−5,7−ステ
ロール,デルタ−7レダクターゼをコードする遺伝子が
弱く発現される;2)この蛋白質が、不十分な折りたた
まりのため又は不正確な細胞下配向の結果、活性が弱い
か又は活性がない;3)この植物蛋白質が酵母自身のス
テロールを基質として認識しない;4)基質たり得るス
テロールがエステル型であるか小胞中に貯蔵されていて
この酵素と接触しない。従って、この仕方で蓄積される
ステロールがデルタ−5,7−ステロール,デルタ−7
レダクターゼ(これは、真核生物では、ミクロソームに
局在化されると考えられている)の作用を免れることは
予想され得る。
ルタ−5,7−ステロール,デルタ−7レダクターゼ活
性を有する蛋白質をコードする A.thaliana のcDNA
の、ナイスタチン耐性に基づく代謝干渉により酵母にお
いて行なうクローニング方法によるクローニングに関す
るものである。このデルタ−7Red蛋白質は、C−7
位に不飽和を有するステロールを生物学的還元プロセス
によって還元させ、それは、更に、C−5、7に二重不
飽和を有するステロール又はステロイドのC−7位にお
ける選択的還元の問題に有利な解決を与える(化学的経
路を用いる還元方法は、それを与えない)。
位が飽和された生成物を驚くべき仕方で蓄積するデルタ
−7Redを発現するトランスフォームされた酵母細胞
にも関係し、該生成物は、エルゴステロールと対照的
に、コレステロールの側鎖の制限酵素(即ち、チトクロ
ームP450 SCC)の基質である。
又は薬理学的用途を有するステロール若しくはステロイ
ドの製造方法、特に、C−7位が還元された酵母の内因
性ステロールのチトクロームP450 SCC(P450 SC
C)による、アドレノドキシンレダクターゼ(ADR)
及びアドレノドキシン(ADX)の存在下での生物学的
酸化によるプレグネノロンの製造において、この発明の
トランスフォームされた酵母の利用を可能にする。この
発明のトランスフォームされた酵母は、哺乳動物及び他
の脊椎動物におけるコレステロールのヒドロコーチゾン
への代謝経路の中間体ステロイドの製造方法においても
利用することができる。この利用は、ヒドロコーチゾン
又はその中間体の生物学的酸化プロセスにおける製造を
可能にする利点を有し、該プロセスは、コレステロール
等の外因性ステロールの初期基質としての利用を必要と
せず、従って、ステロールの酵母中への透過の問題を回
避する(好気性条件下での酵母の外因性ステロールに対
する不透過性は、R. T. Lorentz 等、 J. Bacteriology,
981-985, 1986に記載されている)。
法を用いて得られた核酸配列の利用にも関係する。デル
タ−5,7−ステロール,デルタ−7レダクターゼをコ
ードするRNA又はDNA配列を、このデルタ−5,7
−ステロール,デルタ−7レダクターゼの遺伝子の生成
物が関係する疾患の診断又は治療に用いることが出来
る。例えば、7−デヒドロコレステロールをコレステロ
ールに変換するデルタ−5,7−ステロール,デルタ−
7レダクターゼの不足は、RSH/SLO症候群に関係
すると推定されている。従って、ヒトDNA配列を、デ
ルタ−5,7−ステロール,デルタ−7レダクターゼの
不足を診断するためのプローブとして利用することがで
き、かかる不足を矯正するための遺伝子治療において利
用することもできる。
−ステロール,デルタ−7レダクターゼ活性を有する蛋
白質をコードする配列を含む核酸配列であり、該核酸
は、DNA又はRNAであり、特にcDNAである。
レダクターゼ活性は、例えば、イン・ビトロで酵素的試
験を用いて示すことができる(実験部分にて更に説明す
る)。
が、デルタ−5,7−ステロール,デルタ−7レダクタ
ーゼ活性を有し且つ下記のSEQ ID NO:1のヌクレオチド
配列を有する A.thaliana の蛋白質をコードするcDN
A配列:
する430アミノ酸を有する蛋白質をコードする上記の
cDNA配列は、例えば、酵母におけるクローニング
(A.thaliana発現ライブラリーから開始し、後述の詳細
な説明の操作条件に従って、酵母のナイスタチン耐性の
出現に基づくスクリーニング方法を用いることによる)
によって得ることのできるcDNA配列である。
識は、当業者に公知の方法によって(例えば、化学合
成、又はハイブリダイゼーション技術若しくはPCR増
幅により合成オリゴヌクレオチドプローブを用いて遺伝
子ライブラリー若しくはcDNAライブラリーをスクリ
ーニングすることにより)、本発明を再現することを可
能にする。
テロール,デルタ−7レダクターゼ活性を有する蛋白質
をコードし且つ、平均的若しくは高緊縮条件下でヌクレ
オチド配列SEQ ID NO:1とハイブリダイズし又はこの配
列と約60%以上の配列同一を有するDNA配列でもあ
る。
ハイブリダイズする配列は、平均的緊縮の標準的条件下
でハイブリダイズする。例えば、42℃で、ホルムアミ
ドの50%溶液、SSC×6中で12時間のハイブリダ
イゼーションの後に洗浄するか又は一層緊縮でない条件
下でのハイブリダイゼーション、例えば、ホルムアミド
の20%溶液、SSC×6中での42℃、24時間のハ
イブリダイゼーションの後に公知の標準的条件下で洗浄
する(T. Maniatis 等、 Molecular cloning, Cold Spri
ng Harbor Laboratory Press, 1989)。
は、例えば、NCBIサーバーにて、BLAST プログラム「基
礎的局所的整列(alignment )サーチ用ツール」(S.
F. Altschul等、 J. Mol. Biol., 215, 403-410, 1990
)を用いることにより決定することができる。
ル,デルタ−7レダクターゼ活性を有する蛋白質をコー
ドし、下記のアミノ酸配列SEQ ID NO:3を有するコンセ
ンサス配列をコードするオリゴヌクレオチドをプライマ
ーとして用いるPCR技術により増幅可能であるDNA
配列にも関係する:
2位のXaaは、His又はLysである)。
ンサス配列に対応し、該配列は、新規な配列SEQ ID NO:
2(ヌクレオチド配列SEQ ID NO:1から演繹される)と
公知の配列(C−7位以外の位置での作用特異性を有す
る他のステロールレダクターゼ又はラミンBレセプター
の配列)との間のアミノ酸配列の同一の整列により規定
された(実験部分にて更に詳細に説明する)。アミノ酸
配列SEQ ID NO:3により与えられる情報から、最大で4
5ヌクレオチドから構成されるプライマーを規定して合
成することができ、該プライマーは、再結合配列として
の第2プライマーオリゴdT(17ヌクレオチド)と組
み合わせて、市販のPCRアッセイキット(例えば、St
ratagene)を用いて、デルタ−5,7−ステロール,デ
ルタ−7レダクターゼ活性を有する蛋白質をコードする
DNAの増幅を可能にする。
ル,デルタ−7レダクターゼ活性を有し且つ下記のアミ
ノ酸配列SEQ ID NO:2を有する A.thaliana の蛋白質:
関係する。
アミノ酸の置換、欠失又は付加により修飾された配列
が、これらの生成物が同じ機能を維持する限りにおい
て、含まれる。これらの修飾配列は、例えば、当業者に
公知の位置指定突然変異導入技術を用いることにより作
ることができる。
−ステロール,デルタ−7レダクターゼ活性を有し且つ
上記のアミノ酸配列SEQ ID NO:2を有してデルタ−7R
edと呼ばれる A.thaliana の蛋白質である。
ル,デルタ−7レダクターゼ活性を有し、配列SEQ ID N
O:2と約60%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列
を有する蛋白質にも関係する。
のBLAST プログラムを用いて決定することができる。
ル,デルタ−7レダクターゼ活性を有し且つ上で規定し
た A.thaliana デルタ−7Red蛋白質と交差免疫反応
性を有する蛋白質にも関係する。
調製したデルタ−7Red蛋白質に対する抗血清を用い
る免疫沈降によって検出することができる。
ステロール,デルタ−7レダクターゼ活性を有する蛋白
質、例えば、前に規定したDNA配列を含む宿主細胞に
おける発現により得られるもの等に関係し、特に A.tha
liana の蛋白質例えば上記のアミノ酸配列SEQ ID NO:2
をコードするDNA配列を含む宿主細胞における発現に
より得られるものに関係する。
により得る場合は、これを、当業者に公知の遺伝子工学
及び細胞培養法によって行なう。
ードする配列(適当なプロモーターを先行させる)を含
む原核生物宿主細胞例えば大腸菌、又は真核生物宿主細
胞例えば哺乳動物細胞、昆虫細胞若しくは酵母にて行な
うことができる。
れていてもされていなくてもよい。
質、例えば、酵母中での発現により得られたもの等に関
係する。
7−ステロール,デルタ−7レダクターゼ活性を有する
蛋白質に対する抗体にも関係する。この抗体は、当業者
に公知の方法により調製されたポリクローナル抗体であ
ってもモノクローナル抗体であってもよい。
含む発現ベクター並びにこのベクターによりトランスフ
ォームされた宿主細胞にも関係する。
ターの制御下で蛋白質の発現を与える公知のベクターで
ある。原核生物細胞用には、このプロモーターは、例え
ば、lacプロモーター、trpプロモーター、tac
プロモーター、β−ラクタマーゼプロモーター又はPL
プロモーターであってよい。哺乳動物細胞用には、この
プロモーターは、SV40プロモーター又はアデノウイ
ルスのプロモーターであってよい。バキュロウイルス型
のベクターも又、昆虫細胞における発現用に用いること
ができる。酵母細胞用には、このプロモーターは、例え
ば、PGKプロモーター、ADHプロモーター、CYC
1プロモーター又はGAL10/CYC1プロモーター
であってよい。
であってもよい。原核細胞は、例えば、大腸菌、バチル
ス、ストレプトミセスである。真核宿主細胞は、酵母及
び糸状菌並びに更に高等な生物の細胞例えば哺乳動物細
胞又は昆虫細胞を含む。哺乳動物細胞は、ハムスターの
CHO細胞又はサルのCos細胞であってよい。昆虫細
胞は、例えば、SF9細胞である。酵母細胞は、例え
ば、Saccharomyces cerevisiae, Schizosaccharomyces
pombe 又はKluyveromyces lactisであってよい。
テロール,デルタ−7レダクターゼ活性を有する蛋白質
をコードする核酸の、微生物における、下記より選択す
るスクリーニング方法を含むクローニング方法でもあ
る: − 微生物のナイスタチン又は類似化合物(その毒性が
C−7位に不飽和を有するステロールの存在に依るも
の)に対する耐性、 − 核酸の、上記の配列SEQ ID NO:1のヌクレオチド配
列とのハイブリダイゼーション、 − ランダムに単離されたDNA配列からの、データ処
理技術を用いることによる核酸の同定、 − 蛋白質の直接発現とそれに続く上記のアミノ酸配列
SEQ ID NO:2を有する蛋白質に対する抗体を用いる免疫
学的検出。
mbe 又は K.lactis を意味する。
ば、アンフォテリシンB又はフィリピンを含む。
的条件による平均的又は高緊縮条件下でのハイブリダイ
ゼーションを意味する(T. Maniatis 等、 既出)。
ば、上記のBLAST プログラムによって行なうことができ
る。
耐性を利用する上記のクローニング方法の一例を、実験
部分において更に説明する。
方法によって得られたDNA又はRNA核酸配列でもあ
る。その核酸配列は、クローニングを行なう材料によっ
て、原核生物起源でも、真核生物起源でもよい(例え
ば、ヒト起源でもよい)。
方法により得られたDNA配列を含むベクターによりト
ランスフォームされた宿主細胞でもある。この宿主細胞
は、原核細胞であっても真核細胞であってもよい。宿主
細胞及びベクターの例は、前に示されている。
明によるDNA配列又は上記のクローニング方法により
得られたDNA配列等を含むベクターによりトランスフ
ォームされた酵母又は糸状菌から選択する宿主細胞であ
る。
7−ステロール,デルタ−7レダクターゼ活性を有する
蛋白質の製造方法にも関係し(該製造方法においては、
本発明によりトランスフォームされた宿主細胞を培養し
て発現された蛋白質を単離する)、特に、宿主細胞がト
ランスフォームされた酵母(該酵母において、コードD
NA配列は、酵母プロモーターの制御下に置かれる)で
ある方法に関係する。
飽和のステロールのイン・ビトロでの還元方法にも関係
する(該方法においては、還元すべきステロールを、上
記の方法により得られた蛋白質と共にインキュベート
し、得られる還元されたステロールを適宜単離する)。
飽和の外因性ステロールのイン・ビボでの還元方法にも
関係する(該方法においては、ステロールを、この発明
によりトランスフォームした宿主細胞と共にインキュベ
ートし、得られる還元されたステロールを適宜単離す
る)。宿主細胞は、原核細胞であっても真核細胞であっ
てもよい(特に、酵母又は糸状菌であってよい)。
飽和の内因性ステロールのイン・ビボでの還元方法にも
関係する(該方法においては、酵母又は糸状菌から選択
し、この発明によってトランスフォームした宿主を培養
して、蓄積された還元されたステロールを適宜単離す
る)。
トロ又はイン・ビボでの還元方法に関係し(該方法にお
いては、得られる還元されたステロールは、コレステロ
ールの側鎖の制限酵素(P450 SCC)の基質であ
る)、特に、イン・ビボでの還元方法に関係する(該方
法においては、還元すべき外因性ステロールは、エルゴ
スタ5,7ジエン3−オール、エルゴスタ5,7,24
(28)トリエン3−オール又はエルゴスタ5,7,2
2トリエン3−オール又はこれらの混合物である)。
造方法でもある(該方法においては、酵母又は糸状菌か
ら選択してこの発明によりトランスフォームした宿主細
胞を培養し、蓄積された内因性のステロール又はC−7
位が還元されたステロールを適宜単離し、これらの還元
されたステロールをP450 SCCの存在下で(適宜、ア
ドレノドキシンレダクターゼ(ADR)及びアドレノド
キシン(ADX)の存在下で)インキュベートして得ら
れるプレグネノロンを適宜単離する)。
レグネノロンの生成方法(宿主細胞は酵母)である。
ル,デルタ−7レダクターゼ及びP450 SCCの活性を
有する蛋白質並びに適宜ADR及びADXの活性を有す
る蛋白質の同時発現を可能にする1つ以上のベクターで
トランスフォームした酵母を培養し、遊離の若しくはエ
ステル化したプレグネノロンを適宜単離するプレグネノ
ロンの生成方法にも関係する。
ロール,デルタ−7レダクターゼ、P450 SCC、AD
R及びADXの活性を有する蛋白質を同時発現するトラ
ンスフォームされた酵母を培養する上記の方法に関係
し、特に、デルタ−5,7−ステロール,デルタ−7レ
ダクターゼ活性を有する蛋白質が A.thaliana の蛋白質
デルタ−7Redである上記の方法に関係し、特に、酵
母株がEC01/pCD63株である上記の方法に関係
する。
を、更に、実験部分で与える。
るために用いられるトランスフォームされた酵母は、例
えば、デルタ−5,7−ステロール,デルタ−7レダク
ターゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA配列を含
むこの発明の発現ベクター並びにチトクロームP450 S
CCの及び適宜ADX及びADRの発現ベクターにより
同時トランスフォームされた酵母であってよい。これら
のチトクロームP450SCC及び/又はADXの発現ベ
クターは公知であり、調製は、例えば、欧州特許出願E
P0340878並びに実験部分に記載されている。
デルタ−5,7−ステロール,デルタ−7レダクターゼ
活性を有する蛋白質をコードするDNA配列がゲノムの
特定の遺伝子座(例えば、ADE2遺伝子座)にインテ
グレートされ及びエルゴステロールがもはやデルタ−7
レダクターゼの発現条件下において主要ステロールでな
い酵母であってもよい。得られた「インテグレートされ
た」酵母を、次いで、チトクロームP450 SCC並びに
適宜ADX及びADRをコードするDNA配列を含むイ
ンテグレート発現カセット又は発現ベクターによりトラ
ンスフォームすることが出来る。
ン・ビボで産生する酵母株の構築の例を、更に、実験部
分に与える。
5,7−ステロール,デルタ−7レダクターゼ、P450
SCC、ADR及びADXの活性を有する蛋白質を同時
発現し且つ遊離若しくはエステル化したプレグネノロン
を蓄積するトランスフォームされた酵母株でもあり、特
に、デルタ−5,7−ステロール,デルタ−7レダクタ
ーゼの活性を有する蛋白質が A.thalianaの蛋白質デル
タ−7Redである上記の酵母株、特にEC01/pC
D63と呼ばれる酵母株(その正確な構築を更に実験部
分で与える)でもある。
方法により得られ、デルタ−5,7−ステロール,デル
タ−7レダクターゼの先天的欠乏を診断するためのプロ
ーブとして利用されるヒトDNA配列にも及ぶ。デルタ
−5,7−ステロール,デルタ−7レダクターゼの欠乏
は、例えば、異常に低いレベルの血漿コレステロールの
原因である7−デヒドロコレステロールレダクターゼの
欠乏を含む。
料を上に規定したプローブと共に標準的ハイブリダイゼ
ーション条件下でインキュベーションし、そのプローブ
のゲノムDNAへの固定又は固定の不在を示すこと(固
定の不在又は後者の減少は、デルタ−5,7−ステロー
ル,デルタ−7レダクターゼの先天的欠乏を示す)を含
むデルタ−5,7−ステロール,デルタ−7レダクター
ゼの欠乏の検出方法にも関係する。
−5,7−ステロール,デルタ−7レダクターゼの先天
的欠乏又は新生児並びに種々の病気特にRSH/SLO
症候群の臨床的明示を有する患者における先天的欠乏の
検出を可能にすることができる。
なく説明する。
7レダクターゼ(デルタ−7Red)をコードするcD
NAのクローニング A − 酵母中のA.thalianaの発現ライブラリーのスク
リーニング 出発cDNA発現ライブラリーは、M.Minet 等(Plant
J., 2, 417-422,1992)により記載されたライブラリー
であり、該ライブラリーは、二葉の発芽段階のA.thalia
naのmRNAから調製され、そのNotI部位と接する
cDNAがシャトルベクターE.coli/S.cerevisiae pF
L61の発現カセットのBstXI部位に挿入された。
このカセットは、ホスホグリセリン酸キナーゼ遺伝子
(PGK)のプロモーター及びターミネーター配列を含
む。2u配列から誘導された酵母の複製オリジン及び選
択の指標URA3は、このベクターの酵母中での増殖を
確実にする。このベクターの大腸菌中での増殖は、プラ
スミッドpUC19に由来する。
ierry 等(Yeastk, 6, 521-534, 1990)により記載され
たS288Cの同系株である)を、D.Gietz 等(Nuclei
c Acids Res., 20, 1425, 1992)により記載された酢酸
リチウム法を用いて、cDNAライブラリーによりトラ
ンスフォームした。
ogen base 」(Difco )、1g/lのバクトカザミノ酸
(Difco )、20g/lのグルコース、20mg/lの
トリプトファンを含み、ウラシルを含まない合成培地S
GI上にプレートした。105 のウラシルについての原
栄養体トランスフォーマントが得られ、次いで、分類し
て同じウラシルを含まず2若しくは5μg/mlのナイ
スタチンを含む合成培地上に5×104 細胞/皿の割合
で再プレートした。各ナイスタチン濃度について106
細胞を、この方法でスクリーニングした。3日間28℃
でインキュベーションした後に、2μg/mlのナイス
タチン濃度で成育させた約100クローンを、5つのク
ローンの群を構成することにより集めた(ステロール組
成を逆相構成の液体クロマトグラフィー(以後、RP−
HPLCと呼ぶ)により分析した)が、単一の耐性クロ
ーン(F22と呼ぶ)が、5μg/mlのナイスタチン
濃度で得られた。
ロールの分析 酵母の全ステロールを、L. Parks等(Methods in Enzym
ol., 111, 333-346, 1985 )により記載されたアルカリ
鹸化法によって調製し、次いで、RP−HPLC及び/
又はガスクロマトグラフィー(GCと呼ぶ)により分析
した。
テトラヒドロフラン−水の混合物(65:10:25v
/v)に溶解させ、次いで、Applied Biosystems C18結
合シリカカラム(100×2.1mm)上での、水中の
メタノールの直線的勾配(18分間にわたって、50〜
100%)及び205nm及び285nmでの測光検出
(エルゴステロール、カンペステロール及びコレステロ
ール標準と比較)を用いるRP−HPLCにより分析す
る(1ml/分の流量及び55℃で行なう)。
アーガスとして使用するAlltech SE-30 キャピラリーカ
ラム(30m×0.32mm)上でのGC(インジェク
ター及び検出器での温度は、それぞれ、280℃及び3
10℃)によっても分析する(初期に45℃/分の速度
で温度を110℃から245℃まで増大させ、次いで、
3℃/分にて280℃に達する)。
GCによる分析(図1B)は、上で得られたクローンF
22に蓄積したステロールのプロフィルを示し、それ
は、トランスフォームしてないFY1679株の主要ス
テロールであるエルゴステロールの事実上完全な消失、
及び2つの主要ステロール(類似の量)での置き換えに
より特徴付けられ、該ステロールは、285nmにて吸
収せず、従って、RP−HPLCによる分析により、も
はや共役二重不飽和を有しない。
a )(24−R−エルゴスタ5−エン3−オール)は、
約35%のジヒドロブラシカステロール(24−S−エ
ルゴスタ5−エン3−オール)を含む。
ーニング クローンF22起源のプラスミッドを J. N. Strathern
等(Methods in Enzymol., 194, 319-329, 1991 )によ
り記載された方法によって大腸菌中で増幅し、次いで、
NotIにより消化した。約600塩基対(bp)の断
片及び1.6kbpの断片を得た。FY1679株を上
記の各断片でそれぞれトランスフォームした。トランス
フォームした酵母の各クローンのステロールの組成を上
記のように分析し、ステロールの変化したプロフィルの
原因である遺伝子を有するプラスミッドを弁別した。こ
の方法で同定したプラスミッドをpF22と命名した。
の決定 pF22のcDNAインサートを、pUC9(Pharmaci
a )から誘導したベクターpUC9NのNotI部位に
サブクローン化した(該ベクターにおいては、多数クロ
ーニング部位のEcoRI部位をNotI制限部位の挿
入により置き換えてあるが、他方、LacZ遺伝子のリ
ーディングフレームは保持している)。次いで、制限地
図を決定した(図2)。
vuII又はHindIII部位をそれぞれ有する制限
断片を、pBluescript プラスミッド(Stratagene)中に
サブクローン化した。そのヌクレオチド配列を、これら
の二鎖について、DNAポリメラーゼ Sequenase(Stra
tageneキット)を用いて、pBluescript pUC9、T3
及びT7の直接及び逆行プライマー又はcDNAヌクレ
オチド配列の推定の特異的プライマーを利用することに
より、サンガー法によって決定した。
示した A.thaliana のデルタ−7RedcDNAヌクレ
オチド配列(SEQ ID NO:1)を与える。それは、ポリア
デニル化配列で終了する1496ヌクレオチドを含む。
それは、ヌクレオチド76のメチオニンイニシエーター
で開始し、ヌクレオチド1366の終止コドンで終了す
るオープンリーディングフレームを有する。これは、4
30アミノ酸の蛋白質をコードする1290ヌクレオチ
ドのオープンリーディングフレームを生じる。デルタ−
7RedcDNAのコード領域は、蛋白質デルタ−7R
edをコードし、その演繹したアミノ酸配列(SEQ ID N
O:2)を図3に示す。この蛋白質の配列は、430アミ
ノ酸を含み、アミンは、49.286kDaの計算分子
質量を有する。
cDNA(デルタ7Red/pUC9NcDNAと呼
ぶ)を含む大腸菌DH5−1株の試料を、CNCMに、
1995年2月10日に、番号I−1535にて寄託し
た。
決定 配列データベース(Genbank 及びEMBL)のコンピュータ
ー検索を利用して、A.thalianaのデルタ−7Red蛋白
質の配列が、他のステロールレダクターゼ、特に、R.
T. Lorentz 等(DNA Cell Biol., 11, 685-692, 1992
)及び W. Chen等(Yeast, 7, 305-308, 1991 )によ
りそれぞれ記載された S.cerevisiae のステロールC−
14レダクターゼ及びステロールC−24(28)レダ
クターゼ並びに M. Shimanuki等(Mol. Biol. Cell,
3, 263-273, 1992 )により記載されたS.pombe の sts
1+遺伝子の生成物及び Neurospora crassaのステロー
ルC−14レダクターゼ(EMBLデータベースでの番号 X
77955 )と幾らかの配列類似性を有することが示され
た。更に、デルタ−7Red蛋白質は、H. J. Worman等
(J. Cell Biol., 111, 1535-1542, 1990 )及び E. Sc
huler 等(J. Biol. Chem., 269, 11312-11317, 1994)
により記載されたニワトリラミンBレセプターのC末端
の400アミノ酸及び対応するヒトレセプターのそれと
の類似性を示す。
ら演繹したアミノ酸配列SEQ ID NO:2と3つの酵母ステ
ロールレダクターゼ及び2つのラミンBレセプターのそ
れとの間の配列同定整列(alignment )を確立し、次い
で、下記のアミノ酸配列(SEQ ID NO:3)を有する新た
なコンセンサス配列:
位のXaaはHis又はLysである)を、デルタ−
5,7ステロール,デルタ−7レダクターゼ活性を有す
る蛋白質をコードする新たなゲノムDNA又はcDNA
配列をPCRにより増幅するためのプライマーとして利
用し得るオリゴヌクレオチドを調製するために規定し
た。
白質の発現 a)酵母において誘導可能な発現ベクターデルタ−7/
V8の構築 pF22のcDNAの非コード領域の欠失を、下記の特
異的オリゴヌクレオチドを用いるPCR増幅により行な
った:
Q ID NO:4)及び
Q ID NO:5) (これらは、BamHI制限部位を開始コドンのすぐ上
流に導入し、KpnI部位を停止コドンのすぐ下流に導
入するために規定した)。
d/pUC9NcDNA」から出発して、2単位のPf
uDNAポリメラーゼ及び0.2uMの上記の各プライ
マーの存在下で、次の増幅条件を用いることにより増幅
した(33サイクル):94℃、10秒;52℃、50
秒;74℃、90秒(Stratagene PCRキット使用)。
酵素BamHI及びKpnIで消化して、C. Cullin 等
(Gene, 65, 203-217, 1988 )により記載された E.col
i/S.cerevisiaepYeDP1/8−2シャトルベクター
(V8と呼ばれる)のBamHI及びKpnI部位に挿
入した。V8は、選択指標URA3を有し、酵母におけ
る発現カセットを含む(PGK遺伝子のプロモーターG
AL10/CYC1及びターミネーター配列を含む)。
従って、この得られたベクター(デルタ−7/V8と呼
ぶ)は、ガラクトースによるデルタ−7Red蛋白質の
誘導可能発現を与える。
V8プラスミッドで、D. Gietz等(既出)により記載さ
れた酢酸リチウム法を用いることによりトランスフォー
ムした。
I選択培地(但し、グルコース濃度は5g/l)にて、
細胞密度の飽和(OD600nm =12)が得られるまで、
27℃で培養した。この培養物を、次いで、一容の完全
培地YP(10g/lのイーストエキス(Difco )及び
10g/lのバクトペプトン(Difco ))を加え、次い
で、エタノール(1.5%v/v)を炭素源として加え
ることにより希釈する。少なくとも7×107 細胞/m
lの細胞濃度に達するまで成育させたときに、デルタ−
7Redの発現を20g/lの濃度のガラクトースを加
えることにより誘導した。
コースをガラクトース(20g/l)で置き換えたSG
I培地に相当)においても、2×107 細胞/mlの細
胞濃度が得られるまで行なった。
7レダクターゼ活性のイン・ビトロ酵素試験 デルタ−7Red蛋白質の発現を、M. Taton等(Bioche
m. Bioph. Res. Commun., 181, 465-473, 1991)により
記載された酵素試験(但し、NADPH再生系を除き、
上記の誘導した酵母のミクロソーム又は細胞質ゾルの細
胞調製物を使用)を用いることにより示した。
等(Eur. J. Biochem., 222, 843-850, 1994)により記
載された方法による超遠心分離による単離によって細胞
画分を得た。これらの細胞を集め、次いで、TE−KC
l緩衝液(50mM トリス−HCl、pH7.4;1
mM EDTA、0.1M KCl)で2回洗い、0.
6M TE−ソルビトール溶解緩衝液中に再懸濁する。
直径0.45〜0.5mmのガラスビーズ(Braun )を
細胞懸濁液の表面を通して見えるまで加え、次いで、4
℃で5分間激しく揺り動かす。その表面上の細胞溶解物
を集め、ガラスビーズを溶解緩衝液で3回洗う。この溶
解物及び洗液を合わせ、次いで、ミトコンドリア画分を
除去するために、4℃で13分間、20,000gで遠
心分離する。集めた上清を、4℃で1時間、100,0
00gで遠心分離する。ミクロソーム画分を含むペレッ
トと細胞質ゾル画分に相当する上清をそれぞれ集める。
画分を、それぞれ、基質としてツイーン80(1.5g
/l)で乳化した150umの7−デヒドロコレステロ
ールを含む100mM トリス/HCl緩衝液(pH
7.3)中で、2mM NADPHの存在下で、37℃
で90分間インキュベートする。これらのステロール
を、3容のメタノール−ジクロロメタン混合物(50:
50、v/v)の添加により抽出し、次いで、GCによ
り、標準生成物との比較により分析する。
クロソーム画分(3.5mg/mlの蛋白質)を用い
る、7−デヒドロコレステロール(RT=16.528
分)からのコレステロール(RT=15.887分)の
生成を図4に示す。該酵母は、デルタ−7/V8ベクタ
ーでトランスフォームし、3時間誘導したものであり、
その内因性ステロールは、一層高い保持時間を有する
(エルゴスタ5−22ジエン3−オールのRT=16.
682分;エルゴステロールのRT=17.249分及
びエルゴスタ5−エン3−オールのRT=17.664
分)。
d蛋白質がトランスフォームされた酵母において発現さ
れることを示し、他方で、該蛋白質がデルタ−5,7ス
テロール,デルタ−7レダクターゼ活性を有することを
示す。
性ステロールのイン・ビボでの還元 主要ステロールがC−5,7位に二重結合を有する酵母
株を、実施例1で得たデルタ−7/V8ベクターでトラ
ンスフォームし、次いで、培養して実施例1に示したよ
うに誘導した。これらの内因性ステロール(そのプロフ
ィルをGCにより分析する)を抽出し、調製用C18カ
ラム(100×4.6mm)を用いて実施例1で示した
ようにRP−HPLCにより精製し、次いで、IR、U
V、MS及びNMRにより同定した。下記の3つの株
を、それぞれ、用いた: − 実施例1に記載したFY1679株; − erg5変異株(PLC1051と呼ぶ)。該株
は、ステロールC−22デサチュラーゼの欠乏により特
徴付けられ、FY1679株と S. W. Molzahn等(J. G
en. Microbiol., 72, 339-348, 1972 )により記載され
た元のpol5株との間の交配により構築されたもので
あり、エルゴスタ5,7−ジエン3−オールを蓄積す
る。
51と呼ぶ)。該株は、ステロールC−22デサチュラ
ーゼ(erg5)及びステロールC−24(28)レダ
クターゼ(erg4)の欠乏により特徴付けられ、FY
1679株と S. W. Molzahn等(既出)により記載され
たpol5株との間の交配により得られたものであり、
ステロールの変異体を探すための酵母の系統的スクリー
ニングの間に自然のナイスタチン耐性を獲得しており、
エルゴスタ5,7,24(28)トリエン3−オールを
蓄積する。その結果生じた二重変異erg4、erg5
を有する一倍体株は、ガラクトース及び非発酵性基質の
存在下で成育し、ウラシル、トリプトファン及びヒスチ
ジンについて独立栄養性である。これらのPLC105
1株及びPLC1451株を、CNCMに、1995年
2月10日に、それぞれ、番号I−1536及びI−1
537にて寄託した。
らそれぞれ同定された主要な還元されたステロールを次
の表に示す:
内因性ステロールの制限によるイン・ビトロでのプレグ
ネノロンの生成 Wada等(Arch. Biochem. Biophys., 290, 376-380, 199
1 )により記載されたイン・ビトロでのコレステロール
側鎖の酵素的制限試験を用いることにより、プレグネノ
ロンの生成を行なう。該試験において、実施例2で得た
C−7位が還元されたステロール260uMを、150
ulの10mM リン酸緩衝液(pH7.4)、100
mM NaCl、0.3% ツイーン20中で、140
nMのアドレノドキシンレダクターゼ、1.16uMの
アドレノドキシン及び0.68uMのウシ起源のチトク
ロームP450 SCC(副腎から、例えば、D. W. Seyber
t等、 J. Biol. Chem., 254, 12088-12098, 1979に従っ
て得たもの)の存在下でインキュベートする。
を引き起こす。80分間37℃でインキュベートした後
に、一容のメタノール−ジクロロメタン混合物(50:
50v/v)を加えることにより反応を停止させる。こ
れらのステロールを、実施例1に示したように、抽出し
てGCにより分析する。
−オール(図5A)、エルゴスタ5,24(28)ジエ
ン3−オール(図5B)又はエルゴスタ5,22ジエン
3−オール(図5C)が、チトクロームP450 SCCの
基質であり、コレステロールの制限により同じ条件下で
得られるプレグネノロンのRTと同じRTを有する生成
物へと導く。
するトランスフォームされた酵母が、イン・ビトロでの
生物学的酸化によってプレグネノロンを生成するのに直
接に利用できるステロールを蓄積することを示してい
る。
又はその酢酸エステルを生成する酵母株の構築 A − 一倍体株FY1679交配型a(FY1679
Mata)の遺伝子座ADE2にインテグレートされた
A.thaliana のデルタ−7Redの発現カセットを含む
ELR01株の構築 a)インテグレートプラスミッドpADデルタ−7(p
ADΔ7)の構築:プラスミッドpAD7の構築を、図
6に記載したように行なった。S.cerevisiaeのADE2
遺伝子を含むBglII断片(2244bp)を、プラ
スミッドpASZ11(A. Stotz等、 Gene, 95, 91, 19
90)から単離し、pBluescriptII KS+ ベクター(Strata
gene)の多数クローニング部位のBamHI部位に挿入
した。
と呼ぶ)を、次いで、その単一StuI部位にて線状化
して、脱リン酸化した。プロモーターGAL10/CY
C1、デルタ−7Red(ステロール7レダクターゼ)
のコードフェーズ及びターミネーターPGK(tPG
K)を含む約2.44kbの断片を、プラスミッドデル
タ−7/V8から得た。該プラスミッドは、実施例1F
において、下記のオリゴヌクレオチドをプライマーとし
て用いるPCR技術により得たものである:
NO:6)及び
(SEQ ID NO:7) (これらは、それぞれ、tPGKの3’末端及びURA
3遺伝子の3’末端と対合するように規定したものであ
る)。テンプレートとしてのプラスミッドデルタ−7/
V8(80ng)、天然のPfuDNAポリメラーゼ
(Stratageneが勧める緩衝液中に1単位)及び次の増幅
条件を用いた(35サイクル):95℃で1分;95℃
で5秒;56℃で30秒;70℃で4分30秒。得られ
た増幅断片を、次いで、上で線状化したプラスミッドp
BS−ADE2の鈍端にクローン化してプラスミッドp
ADΔ7を与えた。該プラスミッドにおいて、約472
0bpのNotI−PstI断片が、デルタ−7Red
の発現カセットにより中断されたADE2遺伝子を運
ぶ。
染色体インテグレーション:制限酵素NotI及びPs
tIで消化したプラスミッドpADΔ7から単離したN
otI−PstI断片(4720bp)を、D. Gietz等
(既出)により記載された酢酸リチウム法を用いるトラ
ンスフォーメーションによって酵母FY1679Mat
aに導入した。
トしたトランスフォーマントをそれらのナイスタチン耐
性によって選択した(この表現型は、酵母のデルタ−
5,7ステロールをデルタ−5ステロールに変換するデ
ルタ−7Redの発現によるものである)。
ルコース(20g/l)を含み且つアデニン(20mg
/l)を補った実施例1に記載した完全培地YP中で2
8℃で4時間インキュベートした。次いで、それらを濃
縮し、それから、SLI−寒天最小培地(1g/lのバ
クトカザミノ酸;7g/lの「yeast nitrogen bas
e」;20g/lのガラクトース;20mg/lのアデ
ニン;20g/lの寒天)上にプレートし、28℃で一
晩インキュベートしてデルタ−7Red遺伝子の発現を
誘導した。ウラシルの補足のない場合は、細胞の成育が
制限される。これらのクローンを集めてグループ分けし
てからガラクトース(20g/l)を含み、アデニン
(20mg/l)を補った完全培地YP皿上にプレート
した(各皿は、それぞれ、0、1、2、5、20μg/
mlの濃度のナイスタチンを含む)。4日目に、5μg
/mlのナイスタチン濃度にて成育した約20クローン
が得られた。これらのクローンの内の12を、ウラシ
ル、ロイシン、トリプトファン、ヒスチジン及びアデニ
ンを豊富(それぞれ、20mg/l)にした最小培地W
O(7g/lのアミノ酸を含まない「yeast nitrogen b
ase 」、20g/lのグルコース)にて、皿上でサブク
ローン化した。
ニンの栄養要求性を、ウラシル、ロイシン、トリプトフ
ァン、ヒスチジンを豊富に有するがアデニンを含まない
上記の最小培地WO上で成育しないことを観ることによ
り確認した。
得られたクローンのゲノムDNAからのPCR増幅(上
記の配列SEQ ID NO:6及び7を有するプライマーを使
用)により制御した。
伝子の機能性を、酵母中に蓄積したステロールを、実施
例1Bに記載した操作方法によってアルカリ鹸化により
抽出して、その組成のGC分析により確認した(5メー
トルのSE30キャピラリーカラム(Alltech )使
用)。分析は、クローンをガラクトースの存在下で培養
した場合には、C−7位が飽和したステロールを含む改
変されたプロフィルを示す。得られた株(ELR01と
呼ぶ)は、エルゴスタ5,7,22トリエン3−オール
(エルゴステロール)(図7に示すように、初期の株F
Y1679の主要ステロール)の代わりにエルゴスタ5
エン3−オール及びエルゴスタ5,22ジエン3−オー
ルを蓄積する。
モーターGAL10/CYC1による転写制御の事実の
ために、ガラクトースの存在下で培養した場合に、デル
タ−7Red遺伝子を発現する。デルタ−7Redの発
現ユニットは、ADE2遺伝子と同じ転写方向を有する
にもかかわらず、グルコースの存在下で培養を行なった
場合には、プロモーターGAL10/CYC1のリプレ
ッションの結果、GCによるステロールの組成の分析に
よってデルタ−7Redの発現は検出されない。
ファ(mat.alpha)の遺伝子座LEU2とSP
L1の間にインテグレートされた成熟型ウシアドレノド
キシンレダクターゼ(ADRm)用の発現カセットを含
むCDR01株の構築。 a)シャトルベクター E.coli - S.cerevisiaeV13の
構築 V13ベクターは、GAL10/CYC1プロモーター
(pG/C)を含む酵母における選択指標URA3及び
発現カセットを有するV8ベクター(C. Cullin 等、 既
出)に対応し、該ベクターにおいては、図8に与えたダ
イヤグラムに従って、更なるSalI部位(Sa)が多
数クローニング部位に導入されている。
びBamHIで消化し、URA3遺伝子及びGAL10
/CYC1プロモーターを含む得られたBamHI−H
indIII断片(1722bp)(今後、「ura−
gal」と呼ぶ)を、HindIII及びBamHIで
消化したpUC18ベクター(Pharmacia )の対応部位
の間にサブクローン化した。
得られたpUC18/「ura−gal」プラスミッド
(95℃で30秒間変性したもの)から次の条件を用い
るPCRによって増幅した(30サイクル):86℃で
5秒;95℃で10秒;38℃で40秒;55℃で5秒
及び74℃で2分、2単位のTaqDNAポリメラーゼ
(Boehringer)(製造者の緩衝液中)及び下記のヌクレ
オチド配列を有するプライマー各1μMを使用:
同じBamHI部位GGATCC、テンプレートとハイブリダ
イズしないBamHI部位における3つの連続したヌク
レオチド、SalI部位GTCGAC及びGAL10/CYC
1プロモーターと相同な配列を含む。プライマーSEQ ID
NO:9は、pUC18の多数クローニング部位のHin
dIII部位に先行する配列とマッチする。増幅後に得
られた1722bpのHindIII−BamHI断片
をXhoI及びBamHIで消化して、GAL10/C
YC1プロモーター(pG/C)を含む254bpの断
片を遊離させ、次いで、それを、制限酵素BamHI及
びXhoIで消化したV8ベクター中にサブクローン化
した。
レノドキシンレダクターゼ(ADRm)、成熟ウシアド
レノドキシン(ADXm)及びウシチトクロームP450
SCCをコードするcDNAの容易なサブクローン化を
可能にする制限部位を含む。
−ADRベクター、V13−ADXベクター及びV13
−SCC10ベクターを、それぞれ、下記の方法にて調
製した:
SalI−KpnI断片を、欧州特許出願EP3408
78の実施例25に記載されたプラスミッドpGBAD
R−2から単離し、V13ベクターの対応部位にサブク
ローン化してV13−ADRベクターを与えた。
alI BamHI断片を、欧州特許出願EP3408
78の実施例23に記載されたプラスミッドpGBAD
X−1から単離し、V13ベクターの対応部位にサブク
ローン化してV13−ADXベクターを与えた。
pのSalI−EcoRI断片を、欧州特許出願EP3
40878の実施例6に記載されたプラスミッドpGB
SCC−10から単離し、V13ベクターの対応部位に
サブクローン化してV13−SCC10ベクターを与え
た。
2−1及びpCD62−2の構築:プラスミッドpCD
62−1及びpCD62−2の構築を図9に記載したよ
うにして行なった。
ドpFL26(N. Bonneaud 等、 Yeast, 7, 609-615, 1
991 )中に、leu2遺伝子をspl1遺伝子(spl
1と呼ぶ)(C. Kolman 等、 J. Bacteriol., 175, 143
3, 1933)の5’から分離する遺伝子間領域に導入し
た:
端をそれぞれ運ぶ704bp及び347bpの2つのD
NA断片を、下記のヌクレオチド配列を有するプライマ
ーを用いてPCRにより合成した:
(SEQ ID NO:10)及び
EQ ID NO:11) (704bp断片の増幅用)及び
ID NO:12)及び
(SEQ ID NO:13) (347bp断片の増幅用)。
12は、NotI部位に対応する配列GGCGGCCGを有し、
その中の3塩基はテンプレートとマッチしない。プライ
マーSEQ ID NO:10は、leu2の停止コドンの536
bp上流に位置する配列とマッチし、プライマーSEQ ID
NO:13は、spl1Δの停止コドンの194bp上流
に位置する配列とマッチする。
プラスミッドpFL26をテンプレートとし、PfuD
NAポリメラーゼを酵素として用いて、供給者(Strata
gene)により記載された標準条件下で、PCRによって
増幅する。
マーSEQ ID NO:11(704bp断片)及びプライマー
SEQ ID NO:12(347bp断片)により生成された末
端のレベルで20bpにわたってマッチした(5’末端
から開始)(これらの20bpは、それぞれ、これらの
プライマーの各々の最初の20ヌクレオチドに対応す
る)。
ng)のDNA断片の対合から生じた生成物を、プライ
マーSEQ ID NO:10及びSEQ ID NO:13並びに次の条件
を用いて増幅した:95℃で10秒、60℃で5秒、4
5℃で1分、65℃で5秒及び72℃で2分を30サイ
クル行ない、その後、72℃で7分を1サイクル行なう
(50μlの反応緩衝液(Stratagene)中で、50pモ
ルの各プライマー及び1単位のPfuDNAポリメラー
ゼを使用)。NotI制限部位を含む1031bpの増
幅された断片が得られた。この断片を、次いで、Bst
XI及びNsiI酵素で消化し、得られたNotI部位
を含む920bpの断片をpFL26の初期BstXI
−NsiI断片の代わりに挿入してプラスミッドpFL
26CDを与えた(その地図を図9Aに示す)。
ドレノドキシン(ADXm)をコードするcDNAを有
する390bpのSalI−BamHI断片を、プラス
ミッドV13−ADXから単離し、次いで、プラスミッ
ドpTG10033の多数クローニング部位のSalI
−BamHI部位にサブクローン化した(それは、誘導
可能なプロモーターGAL10/CYC1及びターミネ
ーターterPGKと隣接する)。プラスミッドpTG
10033(その地図を図18に示す)は、後述する操
作方法に従って調製した。該プラスミッドは、プロモー
ターCYC1及びterPGKを含む発現ベクターpT
G10031(図17)に対応し、その中のプロモータ
ーCYC1がプロモーターGAL10/CYC1で置き
換えられている。
0034と呼ぶ)は、ADX発現カセット即ちGAL1
0/CYC1及びterPGKの転写制御下でADXm
をコードする遺伝子を有する。従って、用語「発現カセ
ット」は、GAL10/CYC1及びterPGKに転
写的に依存する任意の遺伝子について使用される。
を有する3593bpのHindIII断片を、制限酵
素HindIIIで消化したプラスミッドV13−AD
Rから単離し、次いで、制限酵素HindIIIで消化
したプラスミッドpDP10034の対応部位に挿入し
た。得られたプラスミッド(pDP10036と呼ぶ)
は、マーカーURA3により互いに分離されたADX及
びADR発現カセットを含む(図9B)。
Rカセットを有する2770bpのAflIII−Ac
cI断片を、プラスミッドpDP10036を制限酵素
AflIII及びAccIで部分消化することにより単
離し、DNAポリメラーゼIのクレノー断片で処理して
鈍端を生成し、その鈍端でのライゲーションの後にプラ
スミッドpBlue-Script KS+(Stratagene)のSmaI部
位にサブクローン化した。得られたプラスミッド(pC
D60と呼ぶ)において、ADR発現カセットは、両側
をNotI部位にはさまれ、該部位の一つはAflII
I/SmaIライゲーション部位の209bp上流に位
置してサブクローン化された断片に由来し、他方は、pB
lue-Script KS+の多数クローニング部位(MCS1)に
由来する(図9B)。
D62−2の構築:制限酵素NotIで消化したプラス
ミッドpCD60から単離した2558bpのNotI
断片を、次いで、プラスミッドpFL26CDの単一N
otI部位にサブクローン化した。断片の挿入の方向に
よって、2種類のプラスミッド(pCD62−1及びp
CD62−2と呼ぶ)が得られた(図9C)。
DR発現カセットは、leu2遺伝子の転写の方向に向
けられ、この向きはプラスミッドpCD62−2におけ
る向きと逆である。
のために保持した。
a)における染色体インテグレーション:プラスミッド
pCD62−1は、FY1679株の染色体遺伝子座に
相同な領域を含む。これらの領域は、それぞれ、図10
に示した1060bpのBglII−ClaI断片
(A)、707bpのEcoRI−NotI断片(B)
及び602bpのNotI−BglII断片(C)に対
応する。
bpのClaI−EcoRI断片に対応する領域は、F
Y1679株においては欠失し、それは、この株のロイ
シンに関する栄養要求性(LEU2- 株)を意味する
(R. S. Sikorski等、 Genetics, 122, 19, 1989 )。
XbaI(その制限部位は相同領域の外に位置する)で
の消化により線状化し、次いで、FY1679株(Ma
talpha)に酢酸リチウム法(D. Gietz等、 既出)
を用いるトランスフォーメーションにより導入した。
p修復」)及び表現型LEU2+ を有する組換え体の選
択は、第1に、2つの型の組換え体を選択することを可
能にした:第1の型は、断片A及びBのレベルにおける
相同組換えの後に得られ、第2の型は、断片A及びCの
レベルにおける相同組換えの後に得られる。後者の型の
組換えだけが、表現型LEU2+ の回復に加えてADR
発現カセットのインテグレーションを与えた。
に、PCRによるスクリーニングを、上記のプライマー
SEQ ID NO:10及び下記のヌクレオチド配列を有するプ
ライマーを用いて、FY1679株(Matalph
a)のゲノム中のADR発現カセットの存在及び正確な
位置を確認するように行なった:
(SEQ ID NO:14)。
SEQ ID NO:14は、専ら、ADRmをコードする配列と
マッチし、プライマーSEQ ID NO:10は、染色体配列
(図10)とマッチする。
pha)(C. Hoffman等、 Gene, 57, 267, 1987 )から
単離したゲノムDNA(20ng)をテンプレートと
し、TaqDNAポリメラーゼ(1U、Boehringer)、
50pモルの各プライマー及び30PCRサイクル(9
5℃で10秒、55℃で1分、72℃で3分)を用いて
供給者により記載された標準条件下で行なった。
れた場合には、2.9kbの対応する断片の単離へと導
いた。逆の場合には、増幅生成物は、検出されなかっ
た。
を含むこの方法で選択されたFY1679株(Mata
lpha)は、CDR01と呼ばれた。
に記載したプロトコールに従って調製した細胞質ゾルの
細胞画分から、抗−ADR抗体により認識される蛋白質
の免疫検出によって示された。
機能性を、実施例3に記載したイン・ビトロでのコレス
テロールの側鎖の酵素的制限試験(精製ADR(0.2
8pモル)を、100ugの全蛋白質を含むCDR01
株の細胞質ゾルの細胞画分で置き換えた)にて確認し
た。約25%のコレステロールからプレグネノロンへの
生物学的変換率が認められ、これは、精製ADRで得ら
れたものに匹敵した。
とADRmとを同時発現するEC01二倍体株の構築。
EC01二倍体株を、上で得たCDR01及びELR0
1一倍体株を G. Sprague 等(Methods in Enzymology,
194, 77, 1991)により記載されたプロトコールに従っ
て交配させることによって得た:
を豊富に(各20mg/l)含むがロイシンを含まない
前述した最小培地WO上での第1の選択は、二倍体クロ
ーンLEU2+ (ADR発現カセットの存在を示す原栄
養体特性)の単離を可能にする。これらのクローンを、
次いで、それらの5μg/mlナイスタチンに対する耐
性(デルタ−7Redの発現カセットの存在を示す耐性
特性)について、前記の固体合成SLI−寒天培地上で
試験した。
て、ナイスタチン耐性のクローンから任意に単離され
た。
ン3−アセテートを生成するEC01/pCD63株の
構築。 a)発現プラスミッドpCD63の構築 プラスミッドpCD63の構築を、図11に記載したよ
うに行なった。
びADR発現カセットを含む4961bpのNotI断
片を、上で調製したプラスミッドpDP10036から
単離して、制限酵素NotIで消化し、次いで、プラス
ミッドpFL45L(N. Bonneaud 等、 Yeast, 7, 609,
1991 )の多数クローニング部位のNotI部位にクロ
ーン化した。こうして得られたベクター(pDP100
37と呼ぶ)を図11に示す。
37を、ADRmをコードする遺伝子内に制限部位があ
る酵素Tth111Iで消化して線状化した。
ト及びURA3マーカーの5’末端を含む3476bp
のPvuII−EcoRV断片を、前に得たプラスミッ
ドV13−SCC10から精製して制限酵素PvuII
及びEcoRVで消化した。
は、図11Aに示すように、一方で遺伝子URA3の
5’末端及びGAL10/CYC1に対応し、他方で、
terPGKに対応する相同領域を有する。
チウム法(D. Gietz等、 既出)を用いる同時トランスフ
ォーメーションによって酵母FY1679株(Mat
a)に導入した。
プトファン(URA3+ 、RTP1+ )についての選択
は、制限酵素Tth111Iでの消化により生じた二本
鎖破壊が、相同組換えによる発現カセットP450 SCC
のインテグレーションの結果修復されたクローンの単離
を与えた。
択を、ロイシン、ヒスチジン及びロイシンに富む(各2
0mg/l)がウラシル及びトリプトファンを含まない
最小培地WO上で行なった。50の集めたクローンから
出発して、全DNAを C. Hoffman 等(Gene, 57, 267,
1987 )により記載された方法によって抽出し、次い
で、エレクトロポレーションにより大腸菌XL1−Bl
ue株(Stratagene)に導入した。「gap修復」によ
り生成したプラスミッドによりトランスフォームしたク
ローンを、50mg/lのアンピシリンを含む豊富な培
地LB(トリプトファン1%、イーストエキス0.5
%、NaCl 1%)にて選択した。選択したクローン
の1つから出発して、pCD63と呼ばれるプラスミッ
ドを、J. Sambrook 等、 Molecular Cloning, Cold Spri
ng Harbor Laboratory Press, 1989に記載された方法に
従って抽出した。得られたプラスミッドpCD63は、
図11Bに示したように、選択指標URA3により分離
された発現カセットADX及びP450 SCCを含む。
によるトランスフォーメーション プラスミッドpCD63を、酢酸リチウム法(D. Gietz
等、 既出)によるトランスフォーメーションにより上で
得たEC01株に導入した。トランスフォームした酵母
を、次いで、ウラシル、トリプトファン、アデニン及び
ロイシンを含まないがヒスチジン(20mg/l)を補
った前述の最小培地WO上で培養した。
方法で単離した。この株の試料(EC01/pCD63
として言及する)を、CNCMに、1995年2月10
日に、番号I−1538で寄託した。
−アセテートのイン・ビボでの産生。 EC01/pCD63株を、3リットルのエルレンマイ
ヤーフラスコにて、グルコース濃度が5g/lの実施例
1Aに記載したSGI選択培地中で、定常成育期(DO
600=12〜13)に達するまで、好気条件(130
r/分)下で、28℃で培養した。次いで、培養物を、
上記の完全培地YP一容の添加と、続く炭素源としての
エタノール(0.5%v/v)の添加によって希釈す
る。新たな定常成育期に到達したとき(DO600=1
2〜13)に、ガラクトースを、それぞれプロモーター
GAL10/CYC1の制御下にあるADXm、ADR
m、P450 SCC及びデルタ−7Redをコードする遺
伝子の発現を同時に誘導するために、濃溶液(500g
/l)の形態で培養に添加する。
ぞれ細胞及び培養上清に蓄積したステロールの下記の操
作方法による分析により示される:
間及び24時間後に採取する。各試料を、細胞を培養培
地から分離するために遠心分離する(4000g、10
分、4℃)。
Fに記載した方法により、ガラスビーズの存在下で機械
的破壊によって溶解させる。こうして得られた溶解物か
ら出発し、次いで、細胞内ステロールを一容のヘキサン
の添加によって抽出する。
ロールを、一容のヘキサンの添加によって直接抽出す
る。
記載したように、GCによって、標準生成物と比較して
分析する。
結果を、それぞれ、図12A及び図12Bに示す。
す: − 細胞溶解物において、存在する主要化合物は、標準
プレグネノロンアセテート(RT=11.8分)と同じ
保持時間を有し、1つの非常に弱いピークがプレグネノ
ロンの保持時間(RT=9.9分)に存在するだけであ
る。C−7位が還元されたこの酵母の内因性ステロール
(エルゴスタ5−エン3−オール及びエルゴスタ5,2
2ジエン3−オール)が少量、それぞれ、RT=18分
及びRT=17分にて同定される。分析前の細胞溶解物
のアルカリ鹸化は、プレグネノロンと同時移動する主要
化合物の存在へと導く。これは、11.8分のRTを有
する蓄積した化合物がプレグネノロンアセテートに相当
することの確認を与える。
はそのアセテートは、有意に、存在しない。
示す: − 細胞溶解物において、少量のプレグネノロン(RT
=10.2分)及びプレグネノロンアセテート(RT=
12分)並びにこの酵母の還元された内因性ステロール
(RT=17分及びRT=18分)が存在する。コレス
テロール(RT=16.2分)は、抽出前に加えた内部
標準である。
プレグネノロンアセテートであり、プレグネノロンは、
少量である。
5LでトランスフォームしたEC01株を用いて並行し
て行なった実験は、遊離のプレグネノロン又はアセテー
ト形態のプレグネノロンに対応するピークを示さなかっ
た。
酵母EC01/pCD63株が、外因性ステロール源の
不在において、ガラクトースの存在下での誘導の後、9
時間の誘導の後の主要な産生を伴って、プレグネノロン
及びプレグネノロンアセテートを蓄積したことを示す。
株のC−7位が還元された内因性ステロールの効果的な
流動化を、他方において、内因性ステロールの側鎖の制
限反応のカップリングの極度の効果を示す。
033の構築 1.新しい多数クローニング部位を有するpUC19の
誘導体:クローニングベクターM13mp19(C. Yan
ish-Peron 等、 Gene, 33, 103,1985 )を、下記のオリ
ゴヌクレオチドを用いて突然変異誘発し:
SEQ ID NO:15 NotI部位を切り詰めたlacI遺伝子の配列中に導
入して、プラスミッドM13TG724を与えた。
tI部位を含む「ポリリンカー」を、下記のオリゴヌク
レオチドを用いてプラスミッドM13TG724のEc
oRI部位に導入し:
SEQ ID NO:16 及び
SEQ ID NO:17 プラスミッドM13TG7244を与えた(増幅段階に
おいて、インサートの改変が認められた)。プラスミッ
ドM13TG7244のインサートは、下記のヌクレオ
チド配列を有する:
線を引き、又、右端の9ヌクレオチドは、pUC19の
lacZ配列である)。制限酵素EcoRI及びSst
IによるプラスミッドM13TG7244の消化の後
に、MluI及びAvrII部位を含む「ポリリンカ
ー」を、下記のオリゴヌクレオチドを用いて導入した:
SEQ ID NO:18
SEQ ID NO:19。
PvuII断片を、pUC19(C.Yanish-Porch 等、
既出)にてサブクローン化してプラスミッドpTG74
57(図13)を与えた。
化 pUC19を、制限酵素BamHI及びEcoRIで消
化し、下記のオリゴヌクレオチドを用いて、新たな「ポ
リリンカー」BamHI SstIを導入した:
ID NO:20、
ID NO:22 及び
SEQ ID NO:23。
3(図14)を、次いで、制限酵素BamHI及びSs
tIで消化した。BamHIとSstIの間の「ポリリ
ンカー」の部位を、上で得たプラスミッドpTG745
7の誘導体に導入して、制限酵素BamHI及びSst
Iで消化した。得られた新たなプラスミッドは、Pvu
II、HindIII、BamHI、EcoRI、Xb
aI、SmaI、BglII、SstI(=Sac
I)、MluI、AvrII、EcoRI、SnaB
I、NotI、SnaBI、PvuI部位を含む。
lII及びHindIIIで消化し、PGKプロモータ
ー(R. A. Hitzeman等、 Nucleic Acids Res., 10, 779
1, 1982)を含むBglII−HindIII断片を前
者に挿入してプラスミッドpTG10014(図15)
を与えた。
間の「ポリリンカー」の部位を、上で同定したプラスミ
ッドpTG7457の誘導体に導入した。得られた新し
いプラスミッドを制限酵素SnaBIで消化し、次い
で、ファージf1の複製オリジンを含むプラスミッドp
EMBL8(L. Dente等、 Nucleic AcidsRes., 11, 164
5, 1983)の456bpのRsaI−DraI断片を導
入してプラスミッドpTG7503を与えた。
6において調製したプラスミッドpGBSCC−9の
0.78kbのBamHI HindIII断片(S.ce
revisiaeのCYC1プロモーター、「ポリリンカー」及
び K.lactis のラクターゼターミネーターを含む)を、
制限酵素HindIII及びBamHIで消化したプラ
スミッドpTG7503中にサブクローン化してプラス
ミッドpTG10004(図16)を与えた。
及びMluI部位を、下記のオリゴヌクレオチドを用い
る、プラスミッドpTG10004の二本鎖DNAの位
置指定突然変異導入法によって除去した:
いで、制限酵素SalI及びXhoIで消化し、それか
ら、MluI部位を、下記のオリゴヌクレオチドを用い
て導入して:
SEQ ID NO:25 及び
SEQ ID NO:26 プラスミッドpTG10006を与えた。
ne, 203, 1988 )を、制限酵素XhoIで開いた。生成
した粘着末端を、DNAポリメラーゼのクレノー断片を
用いて埋め、次いで、そのプラスミッドを再結合(reli
gated )した。こうして得られたプラスミッドpTG1
0010(GAL10/CYC1プロモーターは、もは
やXhoI部位を含まない)を、PCR増幅のためのテ
ンプレートとして用いる。
ゴヌクレオチドを用いる位置指定突然変異導入法によ
り、プラスミッドpTG7503において除去して:
ID NO:27 プラスミッドpTG7549を与えた。
LacZプロモーターを、次いで、下記のオリゴヌクレ
オチドを用いて削除して:
SEQ ID NO:28 及び
SEQ ID NO:29 (これらは、予め制限酵素NotI及びHindIII
で消化したプラスミッド中に挿入されており、2つの部
位を回復する)プラスミッドpTG7553を与えた。
MluI断片を、制限酵素BamHI及びMluIで消
化したプラスミッドpTG10006から得て、PGK
プロモーターを含むMluI HindIII断片を、
制限酵素MluI及びHindIIIで消化したプラス
ミッドpTG10015から単離した。これらの2種の
断片をライゲートし、得られたライゲーション生成物
を、制限酵素MluI及びHindIIIで予め消化し
たプラスミッドpTG7553に挿入した。
SEQ ID NO:30 を下記のオリゴヌクレオチドとハイブリダイズさせたも
の
SEQ ID NO:31 (該ハイブリッド分子は、ClaI及びNotI部位を
含むBamHI MluI「リンカー」を構成する)を
加えて、ライゲートして発現ベクターpTG10031
(図17)を与えた。
で得たPCRにより増幅した断片を制限酵素ClaI及
びSalIで消化し、次いで、予め同じ制限酵素で消化
したプラスミッドpTG10031に導入してプラスミ
ッドpTG10033(図18)を与えた。
ーのスクリーニングにより得られたナイスタチン耐性の
クローンF22から抽出した全ステロールのプロフィル
を示す図である。205nm若しくは285nmでのR
P−HPLCにより、トランスフォームしてない酵母F
Y1679と比較して、分析を行なう。
ーのスクリーニングにより得られたナイスタチン耐性の
クローンF22から抽出した全ステロールのプロフィル
を示す図である。205nm若しくは285nmでのG
Cにより、トランスフォームしてない酵母FY1679
と比較して、分析を行なう。
図及び配列決定のストラテジーを示す図である。
列(SEQ ID NO:1)及び対応するアミノ酸配列(SEQ ID
NO:2)を示す図である。
列(SEQ ID NO:1)及び対応するアミノ酸配列(SEQ ID
NO:2)を示す図(続き)である。
列(SEQ ID NO:1)及び対応するアミノ酸配列(SEQ ID
NO:2)を示す図(続き)である。
列(SEQ ID NO:1)及び対応するアミノ酸配列(SEQ ID
NO:2)を示す図(続き)である。
列(SEQ ID NO:1)及び対応するアミノ酸配列(SEQ ID
NO:2)を示す図(続き)である。
トランスフォームしたFY1679のミクロソーム画分
のデルタ−5,7−ステロール,デルタ−7レダクター
ゼ活性のイン・ビトロでの測定を示す図である。GCを
用いて分析を行ない、内因性ステロール5,22ジエン
3−オール(RT=16.682);エルゴステロール
(RT=17.249);エルゴスタ5−エン3−オー
ル(RT=17.664)の存在下での基質7−デヒド
ロコレステロール(RT=16.528)のコレステロ
ール(RT=15.887)へのトランスフォームを示
す。
イン・ビトロでのプレグネノロンの生成(デルタ−7R
edを発現するトランスフォームした酵母から精製し、
次いで、P450 SCC、ADX及びADRとインキュベ
ートする)を示す図である。コレステロールの対照制限
と比較したGCにより分析を実施する。
ルの制限によるイン・ビトロでのプレグネノロンの生成
(デルタ−7Redを発現するトランスフォームした酵
母から精製し、次いで、P450 SCC、ADX及びAD
Rとインキュベートする)を示す図である。コレステロ
ールの対照制限と比較したGCにより分析を実施する。
によるイン・ビトロでのプレグネノロンの生成(デルタ
−7Redを発現するトランスフォームした酵母から精
製し、次いで、P450 SCC、ADX及びADRとイン
キュベートする)を示す図である。コレステロールの対
照制限と比較したGCにより分析を実施する。
ダクターゼ)をコードするcDNAのインテグレーショ
ンを可能にするインテグレートプラスミッドpADデル
タ−7の構築を示す図である。
ダクターゼ)をコードするcDNAのインテグレーショ
ンを可能にするインテグレートプラスミッドpADデル
タ−7の構築を示す図(続き)である。
R01株(ガラクトースの存在下で培養)のアルカリ鹸
化により抽出した全ステロールのGCによる分析を示す
図である。
を含むシャトルベクターE.coli-S.cerevisiae V13の
構築を示す図式表示である。
ルタとの遺伝子間領域への挿入を可能にするインテグレ
ートプラスミッドpCD62−1及びpCD62−2の
構築の段階を示す図である。 MCS1及びMCS2: 多数クローニング部位
ルタとの遺伝子間領域への挿入を可能にするインテグレ
ートプラスミッドpCD62−1及びpCD62−2の
構築の段階を示す図(続き)である。 MCS1及びMCS2: 多数クローニング部位
ルタとの遺伝子間領域への挿入を可能にするインテグレ
ートプラスミッドpCD62−1及びpCD62−2の
構築の段階を示す図(続き)である。 MCS1及びMCS2: 多数クローニング部位
ある。
Cを含む発現プラスミッドpCD63の構築の段階を示
す図である。
Cを含む発現プラスミッドpCD63の構築の段階を示
す図(続き)である。
した後に、細胞(細胞溶解物)又は培養培地(EC01
/pCD63から単離)から抽出したステロールのGC
による分析を示す図である。
導した後に、細胞(細胞溶解物)又は培養培地(EC0
1/pCD63から単離)から抽出したステロールのG
Cによる分析を示す図である。
である。
である。
図である。
図である。
図である。
図である。
Claims (37)
- 【請求項1】 デルタ−5,7ステロール,デルタ−7
レダクターゼ活性を有する蛋白質をコードする配列を含
む核酸配列であって、該核酸がDNA又はRNAであ
る、上記の核酸配列。 - 【請求項2】 核酸がcDNAである、請求項1に記載
の核酸配列。 - 【請求項3】 コード配列がデルタ−5,7ステロー
ル,デルタ−7レダクターゼ活性を有する A.thaliana
蛋白質をコードし、下記のSEQ ID NO:1のヌクレオチド
配列を有する、請求項2に記載のcDNA配列: 【化1】 並びに、この配列の対立遺伝子変異体。 - 【請求項4】 デルタ−5,7ステロール,デルタ−7
レダクターゼ活性を有する蛋白質をコードし、且つ平均
的緊縮条件若しくは高緊縮条件下で請求項3に規定した
配列とハイブリダイズし又はこの配列と約60%以上の
配列同一性を有するDNA配列。 - 【請求項5】 デルタ−5,7ステロール,デルタ−7
レダクターゼ活性を有する蛋白質をコードし、且つ下記
のSEQ ID NO:3のアミノ酸配列を有するコンセンサス配
列をコードするプライマーオリゴヌクレオチドを用いる
PCR技術により増幅し得るDNA配列: 【化2】 (式中、7位のXaaはTrp又はTyrであり、12
位のXaaはHis又はLysである)。 - 【請求項6】 デルタ−5,7ステロール,デルタ−7
レダクターゼ活性を有し、且つ下記のSEQ ID NO:2のア
ミノ酸配列を有する A.thaliana 蛋白質: 【化3】 並びに、この配列の対立遺伝子変異体。 - 【請求項7】 デルタ−5,7ステロール,デルタ−7
レダクターゼ活性を有し、且つSEQ ID NO:2のアミノ酸
配列を有し、且つデルタ−7Redと呼ばれる A.thali
ana 蛋白質。 - 【請求項8】 デルタ−5,7ステロール,デルタ−7
レダクターゼ活性を有し、請求項7に規定したSEQ ID N
O:2の配列と約60%以上の配列同一性を有するアミノ
酸配列を有する蛋白質。 - 【請求項9】 デルタ−5,7ステロール,デルタ−7
レダクターゼ活性を有し、且つ請求項7に規定した A.t
haliana デルタ−7Red蛋白質と交差免疫反応性を有
する蛋白質。 - 【請求項10】 請求項1〜5の何れか1つに記載のD
NA配列を含む宿主細胞における発現により得られるデ
ルタ−5,7ステロール,デルタ−7レダクターゼ活性
を有する蛋白質。 - 【請求項11】 SEQ ID NO:2のアミノ酸配列をコード
するDNA配列を含む宿主細胞における発現により得ら
れるデルタ−5,7ステロール,デルタ−7レダクター
ゼ活性を有する A.thaliana 蛋白質。 - 【請求項12】 宿主細胞が酵母である、請求項10又
は11に記載の蛋白質。 - 【請求項13】 請求項6〜12の何れか1つに記載の
デルタ−5,7ステロール,デルタ−7レダクターゼ活
性を有する蛋白質に対する抗体。 - 【請求項14】 請求項1〜5の何れか1つに記載のD
NA配列を含む発現ベクター。 - 【請求項15】 請求項14に記載のベクターによりト
ランスフォームされた宿主細胞。 - 【請求項16】 デルタ−5,7ステロール,デルタ−
7レダクターゼ活性を有する蛋白質をコードする核酸の
微生物におけるクローニング方法であって、下記より選
択するスクリーニング方法を含む、該クローニング方法 − 微生物のナイスタチン耐性又は毒性がC−7位に不
飽和を有するステロールの存在に依存する類似化合物に
対する耐性、 − 核酸の、SEQ ID NO:1の配列のヌクレオチド配列と
のハイブリダイゼーション、 − ランダムに単離したDNA配列からのデータ処理技
術を利用することによる核酸の同定、 − 蛋白質の直接的発現及びその後の、SEQ ID NO:2の
アミノ酸配列を有する蛋白質に対する抗体を用いる免疫
検出。 - 【請求項17】 請求項16に規定した方法によって得
られたDNA又はRNA核酸配列。 - 【請求項18】 請求項17に記載のDNA配列を含む
ベクターによりトランスフォームされた宿主細胞。 - 【請求項19】 宿主が酵母又は糸状菌である、請求項
15又は18に記載のトランスフォームされた宿主細
胞。 - 【請求項20】 請求項15、18又は19の何れか1
つに記載のトランスフォームされた宿主細胞を培養し
て、発現された蛋白質を単離する、デルタ−5,7ステ
ロール,デルタ−7レダクターゼ活性を有する蛋白質の
製造方法。 - 【請求項21】 宿主細胞がトランスフォームされた酵
母であり、該酵母において、コードDNA配列が酵母プ
ロモーターの制御下に置かれている、請求項20に記載
の方法。 - 【請求項22】 C−7位が不飽和のステロールのイン
・ビトロでの還元方法であって、還元すべきステロール
を請求項20又は21に従って得られた蛋白質とインキ
ュベートし、得られる還元されたステロールを適宜単離
する、上記の還元方法。 - 【請求項23】 C−7位が不飽和の外因性ステロール
のイン・ビボでの還元方法であって、ステロールを、請
求項15、18又は19の何れか1つに記載のトランス
フォームされた宿主細胞とインキュベートし、得られる
還元されたステロールを適宜単離する、上記の還元方
法。 - 【請求項24】 C−7位が不飽和の内因性ステロール
のイン・ビボでの還元方法であって、請求項19に記載
のトランスフォームされた宿主株を培養し、蓄積する還
元されたステロールを適宜単離する、上記の方法。 - 【請求項25】 請求項22〜24の何れか1つに記載
のイン・ビトロ又はイン・ビボでの還元方法であって、
得られる還元されたステロールがコレステロールの側鎖
の制限酵素(P450 SCC)の基質である、該還元方
法。 - 【請求項26】 請求項25に記載のイン・ビボでの還
元方法であって、還元すべき内因性ステロールがエルゴ
スタ5,7ジエン3−オール、エルゴスタ5,7,24
(28)トリエン3−オール若しくはエルゴスタ5,
7,22トリエン3−オール又はこれらの混合物であ
る、上記の還元方法。 - 【請求項27】 プレグネノロンの製造方法であって、
請求項19に記載のトランスフォームされた宿主細胞を
培養し、蓄積した内因性ステロール又はC−7位が還元
されたステロールを適宜単離し、これらの還元されたス
テロールをP450 SCC及び、適宜、アドレノドキシン
レダクターゼ(ADR)及びアドレノドキシン(AD
X)の存在下でインキュベートし、得られるプレグネノ
ロンを適宜単離する、上記の製造方法。 - 【請求項28】 宿主細胞が酵母である、請求項27に
記載の方法。 - 【請求項29】 プレグネノロンの製造方法であって、
デルタ−5,7ステロール,デルタ−7レダクターゼ、
P450 SCC活性及び適宜ADR及びADX活性を有す
る蛋白質の同時発現を与える1つ以上のベクターにより
トランスフォームされた酵母を培養し、遊離の若しくは
エステル化したプレグネノロンを適宜単離する、上記の
方法。 - 【請求項30】 デルタ−5,7ステロール,デルタ−
7レダクターゼ、P450 SCC、ADR及びADX活性
を有する蛋白質を同時発現するトランスフォームされた
酵母を培養する、請求項29に記載のプレグネノロンの
製造方法。 - 【請求項31】 デルタ−5,7ステロール,デルタ−
7レダクターゼ活性を有する蛋白質が A.thaliana デル
タ−7Red蛋白質である、請求項30に記載の方法。 - 【請求項32】 酵母株がEC01/pCD63株であ
る、請求項31に記載の方法。 - 【請求項33】 デルタ−5,7ステロール,デルタ−
7レダクターゼ、P450 SCC、ADR及びADX活性
を有する蛋白質を同時発現して、遊離の又はエステル化
したプレグネノロンを蓄積するトランスフォームされた
酵母株。 - 【請求項34】 デルタ−5,7ステロール,デルタ−
7レダクターゼ活性を有する蛋白質が A.thaliana デル
タ−7Red蛋白質である、請求項33に記載の酵母
株。 - 【請求項35】 EC01/pCD63と呼ばれる、請
求項34に記載の酵母株。 - 【請求項36】 デルタ−5,7ステロール,デルタ−
7レダクターゼの先天的欠乏を診断するためのプローブ
として用いられる、請求項17に記載のヒトDNA配
列。 - 【請求項37】 デルタ−5,7ステロール,デルタ−
7レダクターゼの欠乏を検出する方法であって、ヒトゲ
ノムDNAを含む試料の請求項36に記載のプローブと
の標準ハイブリダイゼーション条件下でのインキュベー
ション及びプローブのゲノムDNAへの固定又は該固定
のないこと表示を含み、該固定のないこと又は後者の還
元がデルタ−5,7ステロール,デルタ−7レダクター
ゼの先天的欠乏を示す、上記の方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9501723A FR2730494B1 (fr) | 1995-02-15 | 1995-02-15 | Sequence d'adn codant pour une proteine d'a. thaliana ayant une activite delta-5,7 sterol, delta-7 reductase, proteine delta7-red, procede de production, souches de levures transformees, applications |
FR9506517A FR2734839B1 (fr) | 1995-06-01 | 1995-06-01 | Sequence d'adn codant pour une proteine d'a. thaliana ayant une activite delta-5,7 sterol, delta-7 reductase, proteine delta-7red, procede de production, souches de levures transformees, applications. |
FR95-01723 | 1995-06-01 | ||
FR95-06517 | 1995-06-01 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08289793A true JPH08289793A (ja) | 1996-11-05 |
JP4082469B2 JP4082469B2 (ja) | 2008-04-30 |
Family
ID=26231759
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05079896A Expired - Lifetime JP4082469B2 (ja) | 1995-02-15 | 1996-02-15 | デルタ−5,7ステロール,デルタ−7レダクターゼ活性を有するA.Thalianaの蛋白質をコードするDNA配列、デルタ7−Red蛋白質、製造方法、トランスフォームした酵母株、及び利用 |
Country Status (24)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US5759801A (ja) |
EP (1) | EP0727489B1 (ja) |
JP (1) | JP4082469B2 (ja) |
KR (1) | KR100422293B1 (ja) |
CN (2) | CN1664107A (ja) |
AR (2) | AR003407A1 (ja) |
AT (1) | ATE457354T1 (ja) |
BR (1) | BRPI9600729B8 (ja) |
CA (1) | CA2169524C (ja) |
CZ (1) | CZ294860B6 (ja) |
DE (1) | DE69638123D1 (ja) |
DK (1) | DK0727489T3 (ja) |
ES (1) | ES2339833T3 (ja) |
FI (1) | FI120877B (ja) |
HR (1) | HRP960078B1 (ja) |
HU (1) | HU220587B1 (ja) |
IL (4) | IL162476A (ja) |
PL (1) | PL185569B1 (ja) |
PT (1) | PT727489E (ja) |
RU (1) | RU2242517C2 (ja) |
SI (1) | SI0727489T1 (ja) |
SK (1) | SK283656B6 (ja) |
TR (1) | TR199600116A2 (ja) |
UA (1) | UA72172C2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004528827A (ja) * | 2001-01-31 | 2004-09-24 | アベンティス・ファーマ・ソシエテ・アノニム | ステロイドを自律的に産生する酵母株 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2258571A1 (en) * | 1996-06-21 | 1997-12-24 | The General Hospital Corporation | Plant sterol reductases and uses thereof |
DE19739940A1 (de) * | 1997-09-11 | 1999-03-18 | Hartmut Prof Dr Med Glossmann | Protein mit Aminosäuresequenz der DELTA7-Sterolreduktase, isoliertes cDNA-Molekül, das für das Protein kodiert, rekombinanter DNA-Vektor und biologisch aktive Zusammensetzungen, die das Protein oder das cDNA-Molekül enthalten |
FR2774393B1 (fr) * | 1998-02-05 | 2000-03-24 | Hoechst Marion Roussel Inc | Souches de levure ayant le gene atf2 interrompu et leurs applications |
US6465717B1 (en) * | 1998-11-20 | 2002-10-15 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Sterol metabolism enzymes |
FR2812884B1 (fr) * | 2000-08-08 | 2002-11-08 | Aventis Pharma Sa | Levures modifiees et utilisations, notamment pour la production de derives steroidiens |
US7193169B2 (en) * | 2003-10-29 | 2007-03-20 | Alcon, Inc. | Ergonomic footswitch |
FR2869914B1 (fr) | 2004-05-06 | 2012-11-09 | Aventis Pharma Sa | Souches de levure produisant du cholesterol et leurs applications |
BRPI0608637A2 (pt) * | 2005-03-16 | 2010-01-19 | Metabolix Inc | vetor recombinante para expressço de enzimas, cÉlula de planta transformada, mÉtodo para produÇço de produto biossintÉtico |
KR100672006B1 (ko) * | 2005-08-03 | 2007-01-19 | 길병옥 | 폐자재를 이용한 형강의 제조방법 및 그 제조방법에 의해생산된 형강 |
JP5660900B2 (ja) | 2007-12-21 | 2015-01-28 | ノバルティス アーゲー | 有機化合物 |
DE102009022772A1 (de) | 2009-05-21 | 2010-11-25 | Organobalance Gmbh | Mikroorganismus zur Expression eines humanen Membranproteins |
FR2961218A1 (fr) * | 2010-06-10 | 2011-12-16 | Sanofi Aventis | Methode de detection de composes modulateurs du metabolisme du cholesterol |
CN102286053B (zh) * | 2011-06-20 | 2012-09-05 | 河北联合大学 | 孕甾烯醇酮吡咯化合物及其制备方法 |
CN105473730A (zh) | 2013-06-17 | 2016-04-06 | 赛诺菲 | 用于细胞色素p450单加氧酶生物催化的全细胞系统 |
CN110903993A (zh) * | 2019-12-20 | 2020-03-24 | 河北兰升生物科技有限公司 | 一种产生菜籽甾醇的酿酒酵母工程菌及其构建方法和应用 |
CN112813129B (zh) * | 2021-02-05 | 2023-09-08 | 江南大学 | 利用区室化提高酵母菌中7-脱氢胆固醇产量的方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1042567A (zh) * | 1988-09-23 | 1990-05-30 | 吉斯特-布罗卡迪斯公司 | 类固醇多步氧化方法和所用的遗传工程细胞 |
JP2645130B2 (ja) * | 1989-03-31 | 1997-08-25 | 日清製粉株式会社 | ステロイド誘導体 |
US5547868A (en) * | 1993-06-09 | 1996-08-20 | Regents Of The University Of California | Cholesterol disposal fusion enzymes |
-
1996
- 1996-01-23 IL IL16247696A patent/IL162476A/en not_active IP Right Cessation
- 1996-01-23 IL IL11687296A patent/IL116872A/en not_active IP Right Cessation
- 1996-02-12 US US08/601,435 patent/US5759801A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-02-13 UA UA96020528A patent/UA72172C2/uk unknown
- 1996-02-13 SK SK188-96A patent/SK283656B6/sk not_active IP Right Cessation
- 1996-02-14 FI FI960663A patent/FI120877B/fi not_active IP Right Cessation
- 1996-02-14 KR KR1019960003564A patent/KR100422293B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1996-02-14 AR ARP960101380A patent/AR003407A1/es active IP Right Grant
- 1996-02-14 CZ CZ1996432A patent/CZ294860B6/cs not_active IP Right Cessation
- 1996-02-14 AT AT96400301T patent/ATE457354T1/de active
- 1996-02-14 BR BRPI9600729-0 patent/BRPI9600729B8/pt not_active IP Right Cessation
- 1996-02-14 EP EP96400301A patent/EP0727489B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1996-02-14 PT PT96400301T patent/PT727489E/pt unknown
- 1996-02-14 DK DK96400301.6T patent/DK0727489T3/da active
- 1996-02-14 HU HU9600325A patent/HU220587B1/hu unknown
- 1996-02-14 DE DE69638123T patent/DE69638123D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-02-14 ES ES96400301T patent/ES2339833T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1996-02-14 CN CN2004100488331A patent/CN1664107A/zh active Pending
- 1996-02-14 CN CN961060778A patent/CN1216995C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1996-02-14 RU RU96102857/13A patent/RU2242517C2/ru active
- 1996-02-14 CA CA2169524A patent/CA2169524C/fr not_active Expired - Lifetime
- 1996-02-14 SI SI9630775T patent/SI0727489T1/sl unknown
- 1996-02-15 HR HR960078A patent/HRP960078B1/xx not_active IP Right Cessation
- 1996-02-15 PL PL96312828A patent/PL185569B1/pl unknown
- 1996-02-15 TR TR96/00116A patent/TR199600116A2/xx unknown
- 1996-02-15 JP JP05079896A patent/JP4082469B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-01-14 US US08/783,202 patent/US5989881A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-09-16 US US08/931,047 patent/US5965417A/en not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-06-10 IL IL16247704A patent/IL162477A0/xx not_active IP Right Cessation
- 2004-06-10 IL IL16247604A patent/IL162476A0/xx unknown
-
2006
- 2006-06-22 AR ARP060102688A patent/AR053931A2/es unknown
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004528827A (ja) * | 2001-01-31 | 2004-09-24 | アベンティス・ファーマ・ソシエテ・アノニム | ステロイドを自律的に産生する酵母株 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4082469B2 (ja) | デルタ−5,7ステロール,デルタ−7レダクターゼ活性を有するA.Thalianaの蛋白質をコードするDNA配列、デルタ7−Red蛋白質、製造方法、トランスフォームした酵母株、及び利用 | |
US7977065B2 (en) | Yeast strains autonomously producing steroids | |
KR101861387B1 (ko) | 효모에 의한 비효모 스테롤의 제조 | |
EP2386634A1 (en) | Sterol side chain-cleaving enzyme protein and use thereof | |
KR100599346B1 (ko) | 중단된 atf2 유전자를 가진 효모 균주 및 그의 용도 | |
AU707957B2 (en) | DNA sequence coding for a protein of A. thaliana having a delta-5,7sterol,delta-7 reductase activity, delta7-red protein, production process, strains of transformed yeasts, uses | |
FR2734839A1 (fr) | Sequence d'adn codant pour une proteine d'a. thaliana ayant une activite delta-5,7 sterol, delta-7 reductase, proteine delta-7red, procede de production, souches de levures transformees, applications. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060815 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20061114 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20061117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070215 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070711 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070711 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |