JPH0827698B2 - 文書処理装置 - Google Patents
文書処理装置Info
- Publication number
- JPH0827698B2 JPH0827698B2 JP62044345A JP4434587A JPH0827698B2 JP H0827698 B2 JPH0827698 B2 JP H0827698B2 JP 62044345 A JP62044345 A JP 62044345A JP 4434587 A JP4434587 A JP 4434587A JP H0827698 B2 JPH0827698 B2 JP H0827698B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- format
- document
- file
- printing
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は文書,図形,イメージ等の文書データを印
刷する文書処理装置に係り、特に書式を参照しながら最
適な印字を行う文書処理装置に関するものである。
刷する文書処理装置に係り、特に書式を参照しながら最
適な印字を行う文書処理装置に関するものである。
〔従来の技術〕 従来のワードプロセツサ等に於ける文書処理装置は、
文書フアイルに付随する書式に従って印刷する。従っ
て、複数の文書をまとめて印刷する場合でも、個々に全
く独立した書式でしか印刷出来なかった。
文書フアイルに付随する書式に従って印刷する。従っ
て、複数の文書をまとめて印刷する場合でも、個々に全
く独立した書式でしか印刷出来なかった。
従来、実際ワードプロセツサ等の文書処理装置で文書
を作成する場合、1つの文書のフアイルの容量に制限が
有り、また容量一杯に文書を作成すると処理スピードが
遅くなるという問題があった。従って比較的大きな文書
を作る場合、章や節などの大きな文章の切れ目で文書フ
アイルを区切って作ることになる。この結果、元の大き
な文書が同じ書式を持つ複数の文書フアイルになるが、
各フアイル間で書式の連絡が無いため、ノンブル,柱,
見出し番号等の書式情報を各フアイルの先頭でプリセツ
トする必要が発生した。これは、設定が煩雑であるだけ
でなく、ある文書フアイルの変更に対し他の文書フアイ
ルに対しても影響が発生し、工数的にも文書フアイルの
保守についても大きな問題となっていた。
を作成する場合、1つの文書のフアイルの容量に制限が
有り、また容量一杯に文書を作成すると処理スピードが
遅くなるという問題があった。従って比較的大きな文書
を作る場合、章や節などの大きな文章の切れ目で文書フ
アイルを区切って作ることになる。この結果、元の大き
な文書が同じ書式を持つ複数の文書フアイルになるが、
各フアイル間で書式の連絡が無いため、ノンブル,柱,
見出し番号等の書式情報を各フアイルの先頭でプリセツ
トする必要が発生した。これは、設定が煩雑であるだけ
でなく、ある文書フアイルの変更に対し他の文書フアイ
ルに対しても影響が発生し、工数的にも文書フアイルの
保守についても大きな問題となっていた。
本発明は上記の問題点を解決するためになされたもの
で、1つの文書フアイルの書式を印刷時に別の文書フア
イルで用いることにより、効率的な文書作成と運用,保
守を行える文書処理装置を提供することを目的とする。
で、1つの文書フアイルの書式を印刷時に別の文書フア
イルで用いることにより、効率的な文書作成と運用,保
守を行える文書処理装置を提供することを目的とする。
この発明に係る文書処理装置は、1つの文書フアイル
の印刷が終了した時点での書式情報を次に印刷する文書
フアイルに手渡すことにより、上記次に印刷すべきフア
イルが終了した文書フアイルに連続した文書フアイルと
なる様な手段を設けたものである。
の印刷が終了した時点での書式情報を次に印刷する文書
フアイルに手渡すことにより、上記次に印刷すべきフア
イルが終了した文書フアイルに連続した文書フアイルと
なる様な手段を設けたものである。
更に、この発明の文書印刷装置に於いては、1つの印
刷単位として指定した複数の文書フアイルを順次印刷
し、1つの文書フアイルの終了の書式を次に印刷すべき
文書フアイルの開始書式に反映させる。
刷単位として指定した複数の文書フアイルを順次印刷
し、1つの文書フアイルの終了の書式を次に印刷すべき
文書フアイルの開始書式に反映させる。
第1図はこの発明の一実施例を示す文書処理装置の構
成を説明するためのブロツク図であり、1はラスタスキ
ヤン表示方式のCRT表示部、2はビデオラム(VRAM)
で、1画面のパターン展開情報を記憶する。3は表示制
御部で、VRAM2へのパターン展開制御およびCRT表示部1
へのパターン読み出しを制御する。4は各ユニツトを総
括的に制御するマイクロプロセツサ(MPU)で、主メモ
リ5に格納した制御プログラムに応じて各ユニツトを制
御するとともに、主メモリ5のワークエリアにデータ処
理のための情報の書き込みまたは読み出しを行ってい
る。主メモリ5は制御プログラムを内蔵するROM5a,ワー
クエリアとなるRAM5b等から構成されている。MPU4はこ
の発明のアドレス更新手段を兼ねている。6は外部磁気
デイスク装置で、文書フアイル等を格納している。7は
ポインテイングデバイス(以下PDと呼ぶ)で、表示画面
の位置指定入力操作および書式設定画面(メニユー)の
書式設定 操作のための選択操作を行う。8はキーボー
ドで、書式設定のための数値指定入力または文書入力を
行う。9はI/Oバスで、各ユニツトとMPU4を接続する。1
0は例えばレーザビーム等のプリンタで構成される印刷
装置で、CRT表示部1にビツトマツプに表示された文書
データを印字する。11はイメージメモリで、CRT表示部
1で表示されたラスタイメージが展開され、このイメー
ジメモリ11に展開された内容が印刷装置10の印刷対象と
なる。12はこの発明の文書展開手段をなすダイレクトメ
モリアクセスコントローラ(以下DMACと呼ぶ)で、MPU4
からのコマンドでイメージメモリ11の内容を印刷装置10
に転送する。
成を説明するためのブロツク図であり、1はラスタスキ
ヤン表示方式のCRT表示部、2はビデオラム(VRAM)
で、1画面のパターン展開情報を記憶する。3は表示制
御部で、VRAM2へのパターン展開制御およびCRT表示部1
へのパターン読み出しを制御する。4は各ユニツトを総
括的に制御するマイクロプロセツサ(MPU)で、主メモ
リ5に格納した制御プログラムに応じて各ユニツトを制
御するとともに、主メモリ5のワークエリアにデータ処
理のための情報の書き込みまたは読み出しを行ってい
る。主メモリ5は制御プログラムを内蔵するROM5a,ワー
クエリアとなるRAM5b等から構成されている。MPU4はこ
の発明のアドレス更新手段を兼ねている。6は外部磁気
デイスク装置で、文書フアイル等を格納している。7は
ポインテイングデバイス(以下PDと呼ぶ)で、表示画面
の位置指定入力操作および書式設定画面(メニユー)の
書式設定 操作のための選択操作を行う。8はキーボー
ドで、書式設定のための数値指定入力または文書入力を
行う。9はI/Oバスで、各ユニツトとMPU4を接続する。1
0は例えばレーザビーム等のプリンタで構成される印刷
装置で、CRT表示部1にビツトマツプに表示された文書
データを印字する。11はイメージメモリで、CRT表示部
1で表示されたラスタイメージが展開され、このイメー
ジメモリ11に展開された内容が印刷装置10の印刷対象と
なる。12はこの発明の文書展開手段をなすダイレクトメ
モリアクセスコントローラ(以下DMACと呼ぶ)で、MPU4
からのコマンドでイメージメモリ11の内容を印刷装置10
に転送する。
第2図は第1図に示した主メモリ5内のメモリマツプ
を説明するための模式図であり、P1は文書データ文章部
で、文章データがコード情報で格納されている。P2は文
書データ書式部で、例えば行ピツチ,文字ピツチ,ノン
ブル等(後述する)がデータとして含まれる。P3は行情
報をテーブルで、メモリおよび表示上の位置付けを行う
もので、例えば行単位でデータx11,x12,x13,…,y1
等)が格納されている。
を説明するための模式図であり、P1は文書データ文章部
で、文章データがコード情報で格納されている。P2は文
書データ書式部で、例えば行ピツチ,文字ピツチ,ノン
ブル等(後述する)がデータとして含まれる。P3は行情
報をテーブルで、メモリおよび表示上の位置付けを行う
もので、例えば行単位でデータx11,x12,x13,…,y1
等)が格納されている。
次に第3図〜第5図を参照しながら印刷形式,段組体
裁等の書式に関する機能およびその文章への呼出しにつ
いて説明する。
裁等の書式に関する機能およびその文章への呼出しにつ
いて説明する。
第3図は第1図に示した外部磁気デイスク装置6内に
格納されるデータの一部を説明するための模式図であ
り、31は書式フアイルテーブルであり、書式フアイル32
のどのフアイルを選択するかを決定する。33は文書フア
イルで、実際の文書データを格納する文章部33a,その文
書に対応した書式を格納する書式部33bを有し、文書フ
アイルテーブル34により、文書フアイル33のどの文章あ
るいは書式を選択するかを決定する。
格納されるデータの一部を説明するための模式図であ
り、31は書式フアイルテーブルであり、書式フアイル32
のどのフアイルを選択するかを決定する。33は文書フア
イルで、実際の文書データを格納する文章部33a,その文
書に対応した書式を格納する書式部33bを有し、文書フ
アイルテーブル34により、文書フアイル33のどの文章あ
るいは書式を選択するかを決定する。
第4図は第3図に示した文章部33aの本文と段の定義
を説明する模式図であり、41は段定義部で、天データ定
義部,のどデータ定義部,段数データ定義部,段揃えデ
ータ定義部,行長データ定義部,段間データ定義部等か
らなる。42は本文定義部で、字間データ定義部,行送り
定義部,段落字下げデータ定義部等よりなる。
を説明する模式図であり、41は段定義部で、天データ定
義部,のどデータ定義部,段数データ定義部,段揃えデ
ータ定義部,行長データ定義部,段間データ定義部等か
らなる。42は本文定義部で、字間データ定義部,行送り
定義部,段落字下げデータ定義部等よりなる。
第5図は書式に関するパラメーチ(用語)を説明する
ための図であり、51は表示画面で、CRT表示部1に表示
された状態を示してある。52は2段で構成される版面
で、印字対象エリアとなる。縦横の矢印で示される領域
からなる版面52は見開きページの左ページの版面とな
る。Iは天を示し、IIはのどを示し、IIIは段揃えで、
段の下段を揃える位置を示す。IVは行数を示し、Vは段
間で段と段との距離を示す。VIは行間を示す。VIIは小
口を示す。なお、上記I〜VIは段定義部41で決定される
もので、本部定義部42は文字のフオント,ドツト数,大
きさや文字間隔,段落字下げ,色情報等のデータを有し
ている。
ための図であり、51は表示画面で、CRT表示部1に表示
された状態を示してある。52は2段で構成される版面
で、印字対象エリアとなる。縦横の矢印で示される領域
からなる版面52は見開きページの左ページの版面とな
る。Iは天を示し、IIはのどを示し、IIIは段揃えで、
段の下段を揃える位置を示す。IVは行数を示し、Vは段
間で段と段との距離を示す。VIは行間を示す。VIIは小
口を示す。なお、上記I〜VIは段定義部41で決定される
もので、本部定義部42は文字のフオント,ドツト数,大
きさや文字間隔,段落字下げ,色情報等のデータを有し
ている。
次に前述の書式に関する機能について詳細に説明す
る。
る。
〔1〕書式の登録 第6図は書式登録設定手順を説明するフローチヤート
である。なお、(1)〜(6)は各ステツプを示す。
である。なお、(1)〜(6)は各ステツプを示す。
書式を登録するコマンドが入力すると、まずCRT表示
部1およびキーボード8からなるワークステシヨン(W
S)の有する様々な機能のうち、書式登録ルーチンがス
タートし、用紙情報、すなわち用紙の大きさ,用紙の載
置方向,縦書/横書等を入力する(1)。次いで、段体
裁情報、すなわち第7図(a)に示すように、用紙PA内
の版面52をPD7により、例えば*印の2点を入力するこ
とにより決定する(2)。そして、第7図(b)に示す
ように、段数、この図においては「2」を入力し、さら
に第7図(c)に示すように、キーボード8またはPD7
により例えば*印点を指定し、段幅,段間を指定する
(ここまでの操作で段定義指定が終了する)。次いで、
段体裁情報入力が終了したかどうかを判断し(3)、NO
ならば第7図(d)に示すように、本文定義指定、すな
わちノンブル(ページ数),柱(欄外見出し),見出し
類等を入力し(4)、YESならば設定された書式を第3
図に示した書式フアイル32の書式フアイルA,B,C…に登
録する(5)。このように、CRT表示部1に表示される
画面を見ながら段定義情報および本文定義指定が直感的
に行えるので、非常に効率よく書式を設定することがで
きる。なお、書式設定状態および書式を数値表示するこ
とにより、さらに正確な書式設定を行えることは云うま
でもない。
部1およびキーボード8からなるワークステシヨン(W
S)の有する様々な機能のうち、書式登録ルーチンがス
タートし、用紙情報、すなわち用紙の大きさ,用紙の載
置方向,縦書/横書等を入力する(1)。次いで、段体
裁情報、すなわち第7図(a)に示すように、用紙PA内
の版面52をPD7により、例えば*印の2点を入力するこ
とにより決定する(2)。そして、第7図(b)に示す
ように、段数、この図においては「2」を入力し、さら
に第7図(c)に示すように、キーボード8またはPD7
により例えば*印点を指定し、段幅,段間を指定する
(ここまでの操作で段定義指定が終了する)。次いで、
段体裁情報入力が終了したかどうかを判断し(3)、NO
ならば第7図(d)に示すように、本文定義指定、すな
わちノンブル(ページ数),柱(欄外見出し),見出し
類等を入力し(4)、YESならば設定された書式を第3
図に示した書式フアイル32の書式フアイルA,B,C…に登
録する(5)。このように、CRT表示部1に表示される
画面を見ながら段定義情報および本文定義指定が直感的
に行えるので、非常に効率よく書式を設定することがで
きる。なお、書式設定状態および書式を数値表示するこ
とにより、さらに正確な書式設定を行えることは云うま
でもない。
〔2〕登録された書式の一部修正 次に第8図,第9図を参照しながら登録された書式の
一部修正動作を説明する。
一部修正動作を説明する。
第8図は書式メニユー表示動作を説明する模式図であ
り、第1図に示したCRT表示部1にマルチウインド表示
した状態を示してある。
り、第1図に示したCRT表示部1にマルチウインド表示
した状態を示してある。
第9図は登録された書式の一部修正動作を説明するた
めのフローチヤートである。なお、(1)〜(4)は各
ステツプを示す。
めのフローチヤートである。なお、(1)〜(4)は各
ステツプを示す。
登録された書式の一部修正を行う場合は、登録された
書式を呼び出すための書式メニユーをCRT表示部1に表
示画面上の一部に、例えば第8図に示されるように書式
フアイル一覧、例えば書式フアイルA〜Eをマルチウイ
ンド表示する(1)。なお、書式フアイルBは内容が記
事で、用紙の大きさが「A」版,活字の大きさが「10ポ
イント」(図示は省略),段数が「1」の場合を模式的
に表示している。次いで、PD7によりカーソル(図中
K)を移動させ、所望とする書式、例えば書式フアイル
Aのレポートの所で、PD7のキー(図示しない)をオン
すると、第3図に示した書式フアイルAに入っていた書
式が書式フアイルテーブル31により選択され、第1図に
示したCRT表示部1に第7図に示したように表示させる
(2)。そして、書式フアイルAについての段の行長等
のパラメータについてキーボード8またはPD7により数
値または直感的に画像を変形することにより書式を修正
する(3)。次いで、修正された書式を第3図に示した
書式フアイルAに再書き込み行う(4)。
書式を呼び出すための書式メニユーをCRT表示部1に表
示画面上の一部に、例えば第8図に示されるように書式
フアイル一覧、例えば書式フアイルA〜Eをマルチウイ
ンド表示する(1)。なお、書式フアイルBは内容が記
事で、用紙の大きさが「A」版,活字の大きさが「10ポ
イント」(図示は省略),段数が「1」の場合を模式的
に表示している。次いで、PD7によりカーソル(図中
K)を移動させ、所望とする書式、例えば書式フアイル
Aのレポートの所で、PD7のキー(図示しない)をオン
すると、第3図に示した書式フアイルAに入っていた書
式が書式フアイルテーブル31により選択され、第1図に
示したCRT表示部1に第7図に示したように表示させる
(2)。そして、書式フアイルAについての段の行長等
のパラメータについてキーボード8またはPD7により数
値または直感的に画像を変形することにより書式を修正
する(3)。次いで、修正された書式を第3図に示した
書式フアイルAに再書き込み行う(4)。
〔3〕文書への書式付け 次に第10図を参照しながら文書への書式付け動作につ
いて説明する。
いて説明する。
第10図は文書への書式付け動作を説明するためのフロ
ーチヤートである。なお、(1),(2)は各ステツプ
を示す。
ーチヤートである。なお、(1),(2)は各ステツプ
を示す。
WSにより文書への書式付けを行うコマンドを入力する
と、第8図に示した画面がCRT表示部1に表示される。
なお、この画面は現在画面上で文書処理中であっても、
その上に重畳されて表示される。従って、文書を見易い
ように、第8図の右下に示した□をカーソルKで上向き
に指示して、カーソルKの移動に合せてウインドを変倍
することができる。またタイトルの「書式フアイル」の
部分を指定して移動させれば、ウインド全体を移動させ
ることができる。従って、文章画面を表示したままでも
文章画面上の空いた部分に第8図に示した画面を移動ま
たは変倍して表示させ、文章画面に合せてウインド内の
所望の書式を容易に選択することができる。
と、第8図に示した画面がCRT表示部1に表示される。
なお、この画面は現在画面上で文書処理中であっても、
その上に重畳されて表示される。従って、文書を見易い
ように、第8図の右下に示した□をカーソルKで上向き
に指示して、カーソルKの移動に合せてウインドを変倍
することができる。またタイトルの「書式フアイル」の
部分を指定して移動させれば、ウインド全体を移動させ
ることができる。従って、文章画面を表示したままでも
文章画面上の空いた部分に第8図に示した画面を移動ま
たは変倍して表示させ、文章画面に合せてウインド内の
所望の書式を容易に選択することができる。
今、画面上に第3図に示した文章部33aのデータn1の
文書が表示されている状態で、WSからのキー入力により
第8図に示した書式フアイル一覧のウインドを画面上の
任意の位置に呼び出して表示し(1)、PD7およびカー
ソルKにより所望の書式、例えば書式フアイルAが選択
されると、第3図の書式フアイルAが選択され、その書
式は第3図に示した書式部33bのデータn1に対応したa
の部分に複写される(2)。これによって、現在処理中
に文書の書式は削除される。そして文書の組版出力は、
文書内の新しい書式に従って文章をフオーマツテイング
しながら行われるので、以上の操作で上記処理中の文書
は完全に新しい書式フオーマツトで出力される。
文書が表示されている状態で、WSからのキー入力により
第8図に示した書式フアイル一覧のウインドを画面上の
任意の位置に呼び出して表示し(1)、PD7およびカー
ソルKにより所望の書式、例えば書式フアイルAが選択
されると、第3図の書式フアイルAが選択され、その書
式は第3図に示した書式部33bのデータn1に対応したa
の部分に複写される(2)。これによって、現在処理中
に文書の書式は削除される。そして文書の組版出力は、
文書内の新しい書式に従って文章をフオーマツテイング
しながら行われるので、以上の操作で上記処理中の文書
は完全に新しい書式フオーマツトで出力される。
〔4〕文書の書式の一部変更 次に第11図を参照しながら文書の一部変更動作を説明
する。
する。
第11図は文書の一部変更動作を説明するフローチヤー
トである。なお、(1)〜(3)は各ステツプを示す。
トである。なお、(1)〜(3)は各ステツプを示す。
上述した〔3〕の文書への書式付けによって作成され
た文書の書式を一部修正する場合は、書式部33bおよび
文章部33aからなる文書フアイル33を文書フアイルテー
ブル34によって読み出し(1)、CRT表示部1におい
て、その書式で文書を表示する。次いで、前述の段数,
段組,行長,段間等の書式に関するパラメータを修正し
(2)、登録しておきたい場合は、第3図に示した文書
フアイル33に新しくまたは再登録してもよい(3)。
た文書の書式を一部修正する場合は、書式部33bおよび
文章部33aからなる文書フアイル33を文書フアイルテー
ブル34によって読み出し(1)、CRT表示部1におい
て、その書式で文書を表示する。次いで、前述の段数,
段組,行長,段間等の書式に関するパラメータを修正し
(2)、登録しておきたい場合は、第3図に示した文書
フアイル33に新しくまたは再登録してもよい(3)。
次に第12図を参照しながら文書処理,組版処理作業に
ついて説明する。
ついて説明する。
第12図は文書処理,組版処理作業の手順を説明するた
めのフローチヤートである。なお、(1)〜(27)は各
ステツプを示す。またここで云う文書とは、画像データ
を含めた言葉である。さらに、説明を簡単にするため
に、キーコントローラ等の説明は省略し、すべてMPU4が
管理しているものとする。
めのフローチヤートである。なお、(1)〜(27)は各
ステツプを示す。またここで云う文書とは、画像データ
を含めた言葉である。さらに、説明を簡単にするため
に、キーコントローラ等の説明は省略し、すべてMPU4が
管理しているものとする。
MPU4はキーボード8またはPD7等からの入力を待機し
(1)、キー入力がなされたら、文書呼出し指令である
かどうかを判定し(2)、NOの場合は他の制御に移行し
(この発明に直接関係がない制御の説明は省略する)、
YESならばイメージメモリ11上または図示しないページ
メモリ上に文書データがなく白紙状態である、すなちわ
初期状態であるかどうかは判断し(3)、YESならばス
テツプ(5)以降に進み、NOならば外部磁気デイスク装
置6等から文書データをメモリ上に呼び出す(4)。次
いで、VRAM2上に展開された文書データ62および編集メ
ニユーをCRT表示部1上に、例えば第13図に示すように
表示する(5),(6)。次いで、キーボード8または
PD7からのキー入力を待機し(7)、そのキー入力がカ
ーソルKの移動指示であるかどうかを判断し(8)、YE
SならばカーソルKを位置カーソルとして移動し
(9)、ステツプ(7)に戻る。
(1)、キー入力がなされたら、文書呼出し指令である
かどうかを判定し(2)、NOの場合は他の制御に移行し
(この発明に直接関係がない制御の説明は省略する)、
YESならばイメージメモリ11上または図示しないページ
メモリ上に文書データがなく白紙状態である、すなちわ
初期状態であるかどうかは判断し(3)、YESならばス
テツプ(5)以降に進み、NOならば外部磁気デイスク装
置6等から文書データをメモリ上に呼び出す(4)。次
いで、VRAM2上に展開された文書データ62および編集メ
ニユーをCRT表示部1上に、例えば第13図に示すように
表示する(5),(6)。次いで、キーボード8または
PD7からのキー入力を待機し(7)、そのキー入力がカ
ーソルKの移動指示であるかどうかを判断し(8)、YE
SならばカーソルKを位置カーソルとして移動し
(9)、ステツプ(7)に戻る。
一方、ステツプ(8)の判断でNOの場合は、キー入力
がPD7および矢印ARによってメニユー部61中の「範囲指
定」のキーを指示する指令かどうかを判断し(10)、YE
SならばカーソルKを範囲カーソルと設定し(11)、ス
テツプ(7)に戻る。
がPD7および矢印ARによってメニユー部61中の「範囲指
定」のキーを指示する指令かどうかを判断し(10)、YE
SならばカーソルKを範囲カーソルと設定し(11)、ス
テツプ(7)に戻る。
一方、ステツプ(10)の判断で、NOの場合は、ステツ
プ(7)でのキー入力が、例えば行揃え等の編集コマン
ドであるかどうかを判断し(12)、YESならば各編集コ
マンドを実行し(13)、次いで、部分修正を行うかどう
かを判断し(14)、YESならば修正した部分をCRT表示部
1に再表示して(15)、ステツプ(7)に戻り、NOなら
ば全面修正指令を待機し(16)、入力された全面修正を
施し、全面修正画面をCRT表示部1に表示して(17)、
ステツプ(7)に戻る。
プ(7)でのキー入力が、例えば行揃え等の編集コマン
ドであるかどうかを判断し(12)、YESならば各編集コ
マンドを実行し(13)、次いで、部分修正を行うかどう
かを判断し(14)、YESならば修正した部分をCRT表示部
1に再表示して(15)、ステツプ(7)に戻り、NOなら
ば全面修正指令を待機し(16)、入力された全面修正を
施し、全面修正画面をCRT表示部1に表示して(17)、
ステツプ(7)に戻る。
一方、ステツプ(12)の判断で、NOの場合はステツプ
(7)でのキー入力が書式コマンドであるかどうかを判
断し(18)、YESならば入力された書式コマンドを実行
し(19)、ステツプ(14)に戻り、NOならばステツプ
(7)でのキー入力がレイアウトコマンドであるかどう
かを判断し(20)、YESならば入力されたレイアウトコ
マンドを実行し(21)、NOならばステツプ(7)でのキ
ー入力がプリントコマンドであるかどうかを判断し(2
2)、YESならばプリント処理を実行し(23)、ステツプ
(7)に戻り、NOならばステツプ(7)でのキー入力が
表組指令であるかどうかを判断し(24)、YESならば表
組処理を実行し(25)、ステツプ(7)に戻り、NOなら
ばステツプ(7)でのキー入力が他のアプリケーシヨン
選択指令かどうかを判断し(26)、YESならば他のアプ
リケーシヨン処理、例えば文書更新を行い(27)、ステ
ツプ(1)に戻り、NOならばステツプ(7)に戻る。
(7)でのキー入力が書式コマンドであるかどうかを判
断し(18)、YESならば入力された書式コマンドを実行
し(19)、ステツプ(14)に戻り、NOならばステツプ
(7)でのキー入力がレイアウトコマンドであるかどう
かを判断し(20)、YESならば入力されたレイアウトコ
マンドを実行し(21)、NOならばステツプ(7)でのキ
ー入力がプリントコマンドであるかどうかを判断し(2
2)、YESならばプリント処理を実行し(23)、ステツプ
(7)に戻り、NOならばステツプ(7)でのキー入力が
表組指令であるかどうかを判断し(24)、YESならば表
組処理を実行し(25)、ステツプ(7)に戻り、NOなら
ばステツプ(7)でのキー入力が他のアプリケーシヨン
選択指令かどうかを判断し(26)、YESならば他のアプ
リケーシヨン処理、例えば文書更新を行い(27)、ステ
ツプ(1)に戻り、NOならばステツプ(7)に戻る。
第14図は、本実施例のバインダの構成を説明した図で
ある。キヤビネツト「製品XXX−YYY」63には「操作マニ
ユアル」64,「ガイドブツク」65,「サービスマニユア
ル」66の3つのバインダが存在する。そして「操作マニ
ユアル」64の中には、「はじめに」67,「第1章」68,
「第2章」69,「第3章」70,「第4章」71,「第5章」7
2,「第6章」73,「おわりに」74の文書フアイルが存在
するが、論理上の1つである大きな文書は「操作マニユ
アル」64のバインダである。「操作マニユアル」64のバ
インダを印刷する場合、上記の文書フアイル「はじめ
に」67の印刷が終了した時点でのノンブルや柱,見出し
番号等の書式情報を次の文書フアイル「第1章」68に渡
し、文書フアイル「第1章」68ではその書式情報に従
い、例えば見出し番号が第0章で終っていれば次の見出
し番号を第1章とする様に、前の書式情報の一部或いは
全部を初期値として文書の各ページを再構成する。同様
に文書フアイル「第2章」69,…「おわりに」70迄を印
刷に従って再構成する。
ある。キヤビネツト「製品XXX−YYY」63には「操作マニ
ユアル」64,「ガイドブツク」65,「サービスマニユア
ル」66の3つのバインダが存在する。そして「操作マニ
ユアル」64の中には、「はじめに」67,「第1章」68,
「第2章」69,「第3章」70,「第4章」71,「第5章」7
2,「第6章」73,「おわりに」74の文書フアイルが存在
するが、論理上の1つである大きな文書は「操作マニユ
アル」64のバインダである。「操作マニユアル」64のバ
インダを印刷する場合、上記の文書フアイル「はじめ
に」67の印刷が終了した時点でのノンブルや柱,見出し
番号等の書式情報を次の文書フアイル「第1章」68に渡
し、文書フアイル「第1章」68ではその書式情報に従
い、例えば見出し番号が第0章で終っていれば次の見出
し番号を第1章とする様に、前の書式情報の一部或いは
全部を初期値として文書の各ページを再構成する。同様
に文書フアイル「第2章」69,…「おわりに」70迄を印
刷に従って再構成する。
第15図は第14図の「操作マニユアル」64を印刷した時
の例を示した本実施例の説明図である。文書フアイル
「はじめに」67を印刷すると本文中に自動見出し番号の
属性を持つ見出し75があり、初期値が0のため第0章と
なる。又、本文中には柱コマンド76があり、そのため文
書フアイル「はじめに」67を印刷した結果74には柱84が
印字される。又、書式中のノンブルデータは見出し番号
とリンクした形で設定されているためノンブル85の様に
見出し番号付きで印字される。文書フアイル「はじめ
に」67がNページで終了すると、その時の終了書式情報
として、柱コマンド84の情報や見出し番号の情報等を持
って、次の文書フアイル「第1章」68の印刷を行う。文
書フアイル「第1章」68の印刷結果77は、上記の終了情
報に従い見出し78が発生したときには第1章となり、又
柱84−1,ノンブル85−1も存在する。又文書フアイル
「第1章」68中には、2段組コマンド79があるので、以
降2段組みとなる。同様にして文書フアイル「第2章」
69から「おわりに」73迄印刷される。文書フアイル「お
わりに」73には、1段組コマンド84があるため、以降1
段組みとなる。制御コマンドである柱コマンド76,2段組
コマンド79,1段組コマンド84は、実際は印刷されない。
の例を示した本実施例の説明図である。文書フアイル
「はじめに」67を印刷すると本文中に自動見出し番号の
属性を持つ見出し75があり、初期値が0のため第0章と
なる。又、本文中には柱コマンド76があり、そのため文
書フアイル「はじめに」67を印刷した結果74には柱84が
印字される。又、書式中のノンブルデータは見出し番号
とリンクした形で設定されているためノンブル85の様に
見出し番号付きで印字される。文書フアイル「はじめ
に」67がNページで終了すると、その時の終了書式情報
として、柱コマンド84の情報や見出し番号の情報等を持
って、次の文書フアイル「第1章」68の印刷を行う。文
書フアイル「第1章」68の印刷結果77は、上記の終了情
報に従い見出し78が発生したときには第1章となり、又
柱84−1,ノンブル85−1も存在する。又文書フアイル
「第1章」68中には、2段組コマンド79があるので、以
降2段組みとなる。同様にして文書フアイル「第2章」
69から「おわりに」73迄印刷される。文書フアイル「お
わりに」73には、1段組コマンド84があるため、以降1
段組みとなる。制御コマンドである柱コマンド76,2段組
コマンド79,1段組コマンド84は、実際は印刷されない。
第16図は、本実施例によるバインダ印刷ルーチンの複
数文書間の書式の受け渡しについて説明するためのフロ
ーチヤートである。なお、(1)〜(7)は各ステツプ
を示す。
数文書間の書式の受け渡しについて説明するためのフロ
ーチヤートである。なお、(1)〜(7)は各ステツプ
を示す。
バインダの印刷が起動されると、書式修正情報の初期
値,書式の修正無しを取り出す(1)。バインダ内で次
に印刷の対象となっている文書フアイルを取り出す
(2)。更にその文書フアイルの書式情報を取り出す
(3)。次に(3)で取り出した書式に対し、現在の書
式修正情報に従って変更を加え、その文書フアイルの印
刷開始時の印刷書式情報とする(4)。この印刷書式情
報に従い、文書フアイルの印刷を行う(5)。印刷が終
了して、もう対象となる文書フアイルが無ければ、印刷
ルーチンを終了する(6)。まだ印刷する文書フアイル
がある場合は、印刷が終了した時点での書式の状態を書
式修正情報として取り出し、ステツプ(2)へ戻る
(7)。
値,書式の修正無しを取り出す(1)。バインダ内で次
に印刷の対象となっている文書フアイルを取り出す
(2)。更にその文書フアイルの書式情報を取り出す
(3)。次に(3)で取り出した書式に対し、現在の書
式修正情報に従って変更を加え、その文書フアイルの印
刷開始時の印刷書式情報とする(4)。この印刷書式情
報に従い、文書フアイルの印刷を行う(5)。印刷が終
了して、もう対象となる文書フアイルが無ければ、印刷
ルーチンを終了する(6)。まだ印刷する文書フアイル
がある場合は、印刷が終了した時点での書式の状態を書
式修正情報として取り出し、ステツプ(2)へ戻る
(7)。
以上説明したように、この発明に係る文書処理装置に
おいては文書フアイルを複数に分けた文書データに対し
ても、1つの文書フアイルの様に印刷出来るため、オペ
レータが機能別に文書フアイルを分けて、オペレータの
運用保守を非常に行い易くする効果がある。
おいては文書フアイルを複数に分けた文書データに対し
ても、1つの文書フアイルの様に印刷出来るため、オペ
レータが機能別に文書フアイルを分けて、オペレータの
運用保守を非常に行い易くする効果がある。
又、ハードウエアの制限で1文書フアイルの大きさが
小さく制限されても複数の文書フアイルを1つの文書フ
アイルとして印刷可能なため、見かけ上大きな文書フア
イルとして印刷することを可能とする効果がある。
小さく制限されても複数の文書フアイルを1つの文書フ
アイルとして印刷可能なため、見かけ上大きな文書フア
イルとして印刷することを可能とする効果がある。
第1図はこの発明の一実施例を示す文書処理装置の構成
を説明するためのブロツク図、第2図は第1図に示した
主メモリ内のメモリマツプを説明する模式図、第3図は
第1図に示した外部磁気デイスク装置内に格納されるデ
ータの一部を説明するための模式図、第4図は第3図に
示した文章部の本文と段の定義を説明する模式図、第5
図は書式に関するパラメータを説明する図、第6図は書
式登録設定手順を説明するフローチヤート、第7図は書
式登録設定動作を説明するための模式図、第8図は書式
メニユー表示動作を説明する模式図、第9図は登録され
た書式の一部修正動作を説明するためのフローチヤー
ト、第10図は文書への書式付け動作を説明するためのフ
ローチヤート、第11図は文書の一部変更動作を説明する
フローチヤート、第12図は文書処理,組版処理作業の手
順を説明するためのフローチヤート、第13図は文書処
理,組版処理作業を説明する模式図、第14図はバインダ
の構成を説明する模式図、第15図は本実施例の印刷例を
示した説明図、第16図は本発明による印刷ルーチンの書
式の受け渡しのフローチヤートである。 1……CRT表示部 2……VRAM 3……表示制御部 4……MPU 5……主メモリ 6……外部磁気デイスク装置 7……PD 8……キーボード 10……印刷装置 11……イメージメモリ 12……DMAC
を説明するためのブロツク図、第2図は第1図に示した
主メモリ内のメモリマツプを説明する模式図、第3図は
第1図に示した外部磁気デイスク装置内に格納されるデ
ータの一部を説明するための模式図、第4図は第3図に
示した文章部の本文と段の定義を説明する模式図、第5
図は書式に関するパラメータを説明する図、第6図は書
式登録設定手順を説明するフローチヤート、第7図は書
式登録設定動作を説明するための模式図、第8図は書式
メニユー表示動作を説明する模式図、第9図は登録され
た書式の一部修正動作を説明するためのフローチヤー
ト、第10図は文書への書式付け動作を説明するためのフ
ローチヤート、第11図は文書の一部変更動作を説明する
フローチヤート、第12図は文書処理,組版処理作業の手
順を説明するためのフローチヤート、第13図は文書処
理,組版処理作業を説明する模式図、第14図はバインダ
の構成を説明する模式図、第15図は本実施例の印刷例を
示した説明図、第16図は本発明による印刷ルーチンの書
式の受け渡しのフローチヤートである。 1……CRT表示部 2……VRAM 3……表示制御部 4……MPU 5……主メモリ 6……外部磁気デイスク装置 7……PD 8……キーボード 10……印刷装置 11……イメージメモリ 12……DMAC
Claims (1)
- 【請求項1】あらかじめ設定される文書書式に基づいて
文書データを印刷する文書処理装置に於いて、2つ以上
の複数文書フアイルを同時に印刷装置にて印刷すること
を指示する指示手段と、上記複数フアイル間での書式デ
ータを伝達する伝達手段を備え、上記伝達された書式デ
ータに従い、或は一部上記伝達された書式データにより
変更を加えながら文書の印刷を行うことを特徴とする文
書処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62044345A JPH0827698B2 (ja) | 1987-02-26 | 1987-02-26 | 文書処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62044345A JPH0827698B2 (ja) | 1987-02-26 | 1987-02-26 | 文書処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63208932A JPS63208932A (ja) | 1988-08-30 |
JPH0827698B2 true JPH0827698B2 (ja) | 1996-03-21 |
Family
ID=12688922
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62044345A Expired - Lifetime JPH0827698B2 (ja) | 1987-02-26 | 1987-02-26 | 文書処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0827698B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005341343A (ja) * | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理装置および画像処理方法 |
-
1987
- 1987-02-26 JP JP62044345A patent/JPH0827698B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005341343A (ja) * | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理装置および画像処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63208932A (ja) | 1988-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6019227A (ja) | 文書処理方法 | |
JPH0363756A (ja) | 文書編集装置 | |
JPH0827698B2 (ja) | 文書処理装置 | |
JPH0435789B2 (ja) | ||
JP3062259B2 (ja) | 文書処理装置及び方法 | |
JP2510563B2 (ja) | 文書処理装置 | |
JP2670469B2 (ja) | 文書処理方法 | |
JPH05346947A (ja) | 文字列処理方法および装置 | |
JPH05314108A (ja) | 文書編集装置 | |
JP3026617B2 (ja) | 文書処理装置及び方法 | |
JPH0683553A (ja) | 作表装置 | |
JPH0589096A (ja) | 文書処理方法 | |
JPH05216874A (ja) | 文書処理装置 | |
JPH10334087A (ja) | 文書処理方法 | |
JP3062258B2 (ja) | 文書処理装置及び方法 | |
JPH05216873A (ja) | 文書処理装置 | |
JPH08315164A (ja) | レイアウト修正装置 | |
JPH03161861A (ja) | 表作成機能を備えた文書処理装置 | |
JPS63263558A (ja) | 画像処理システム | |
JPH0547860B2 (ja) | ||
JPH0567082A (ja) | 文書処理方法及び装置 | |
JPH07110753A (ja) | 画像表示制御装置 | |
JPH0750477B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JPH05334301A (ja) | 文書処理装置 | |
JPH04282746A (ja) | 文書作成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |