JPH08257347A - 湿式脱硫装置と方法 - Google Patents
湿式脱硫装置と方法Info
- Publication number
- JPH08257347A JPH08257347A JP7062532A JP6253295A JPH08257347A JP H08257347 A JPH08257347 A JP H08257347A JP 7062532 A JP7062532 A JP 7062532A JP 6253295 A JP6253295 A JP 6253295A JP H08257347 A JPH08257347 A JP H08257347A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circulation tank
- liquid
- absorption
- pipe
- absorbing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Treating Waste Gases (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 空気による吸収液の酸化を促進させると共に
石膏の沈降を防止するのに好適で、吸収液の酸化用の空
気を少量で済ませることができ、しかも空気撹拌用の分
散器の設置が不要である湿式脱硫装置と方法の提供。 【構成】 循環タンク6に導入管11などの落下吸収液
をタンク6底部に直接導いた後、タンク6内に上昇流を
形成させ、粒子の沈降を防止する。そして、タンク6の
中間部あるいは上部より吸収液を流出させて循環ポンプ
5などを用いて抜き出すことにより、タンク6内に吸収
液の上昇流を発生させることで、タンク6内の粒子の沈
降を防止する。さらに配管8から酸化用空気をタンク6
底部に供給することで高濃度の亜硫酸を含む吸収液と接
触させ、酸化反応速度を高めることができる。また吸収
液をタンク6上部から底部へ導入する導入管11に空気
を供給することにより、空気を細かい気泡としてタンク
6内に均一に分散する。
石膏の沈降を防止するのに好適で、吸収液の酸化用の空
気を少量で済ませることができ、しかも空気撹拌用の分
散器の設置が不要である湿式脱硫装置と方法の提供。 【構成】 循環タンク6に導入管11などの落下吸収液
をタンク6底部に直接導いた後、タンク6内に上昇流を
形成させ、粒子の沈降を防止する。そして、タンク6の
中間部あるいは上部より吸収液を流出させて循環ポンプ
5などを用いて抜き出すことにより、タンク6内に吸収
液の上昇流を発生させることで、タンク6内の粒子の沈
降を防止する。さらに配管8から酸化用空気をタンク6
底部に供給することで高濃度の亜硫酸を含む吸収液と接
触させ、酸化反応速度を高めることができる。また吸収
液をタンク6上部から底部へ導入する導入管11に空気
を供給することにより、空気を細かい気泡としてタンク
6内に均一に分散する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は燃焼装置などにおける排
ガス処理に係り、特に、空気による吸収液の酸化を促進
させると共に石膏の沈降を防止するに好適な湿式脱硫装
置と方法に関する。
ガス処理に係り、特に、空気による吸収液の酸化を促進
させると共に石膏の沈降を防止するに好適な湿式脱硫装
置と方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ボイラなどの燃焼装置において、化石燃
料の燃焼に伴って発生する排ガス中のNOx、ダストお
よびSO2は大気汚染、酸性雨などの地球的な環境問題
の主原因の一つである。このため、火力発電所には排煙
中からNOxを除去する脱硝装置、ダストを除去する集
塵装置およびSO2を除去する脱硫装置が設置されてい
る。
料の燃焼に伴って発生する排ガス中のNOx、ダストお
よびSO2は大気汚染、酸性雨などの地球的な環境問題
の主原因の一つである。このため、火力発電所には排煙
中からNOxを除去する脱硝装置、ダストを除去する集
塵装置およびSO2を除去する脱硫装置が設置されてい
る。
【0003】特に発電用の大型ボイラなどの脱硫装置に
は、比較的安価な炭酸カルシウムなどのカルシウム化合
物を用いる方法が最も多く採用されている。図8に火力
発電所における従来の湿式脱硫装置の一例をスプレ吸収
方式を取り上げて示す。発電所からの排ガスは脱硫塔1
に入口ダクト2から導入される。脱硫塔1には下部に循
環タンク6があり吸収剤である石灰石が石灰石スラリ供
給管7より供給されている。この循環タンク6の吸収液
は循環ポンプ5により抜出されスプレノズル4へ送られ
る。スプレノズル4により吸収液が脱硫塔1内に噴霧さ
れ、入口ダクト2より導入された排ガスと接触する。排
ガス中に含まれるSO2は噴霧された吸収液に吸収され
る。吸収液中に吸収されたSO2は、亜硫酸塩となり循
環タンク6へ落下する。循環タンク6内では空気が空気
吹込み管8より導入されており、亜硫酸塩は酸化され硫
酸に変わる。この硫酸は石灰石スラリ供給管7より導入
された石灰石と中和反応して石膏となる。
は、比較的安価な炭酸カルシウムなどのカルシウム化合
物を用いる方法が最も多く採用されている。図8に火力
発電所における従来の湿式脱硫装置の一例をスプレ吸収
方式を取り上げて示す。発電所からの排ガスは脱硫塔1
に入口ダクト2から導入される。脱硫塔1には下部に循
環タンク6があり吸収剤である石灰石が石灰石スラリ供
給管7より供給されている。この循環タンク6の吸収液
は循環ポンプ5により抜出されスプレノズル4へ送られ
る。スプレノズル4により吸収液が脱硫塔1内に噴霧さ
れ、入口ダクト2より導入された排ガスと接触する。排
ガス中に含まれるSO2は噴霧された吸収液に吸収され
る。吸収液中に吸収されたSO2は、亜硫酸塩となり循
環タンク6へ落下する。循環タンク6内では空気が空気
吹込み管8より導入されており、亜硫酸塩は酸化され硫
酸に変わる。この硫酸は石灰石スラリ供給管7より導入
された石灰石と中和反応して石膏となる。
【0004】循環タンク6内の吸収液は吸収液抜出し管
10より一部抜き出され、系外で吸収液中の石膏が分離
除去される。SO2を除去された排ガスは、出口ダクト
3に取付けられたミストエリミネータ9を通り、排ガス
に同伴したミストが除去されて系外へ排出される。循環
タンク6は晶析した石膏によるスケーリングを防止する
ためと、空気による酸化を促進するために、撹拌機17
で吸収液を撹拌している。循環タンク6内の吸収液の流
れはSO2を吸収した吸収液が循環タンク6の液表面に
落下し、循環タンク6内で混合され循環タンク6の底部
より循環ポンプ5により抜出される。すなわち、循環タ
ンク6内の吸収液は撹拌機17で激しく混合されてお
り、全体の流れは循環タンク6上部から底部へ流れる下
降流となっている。
10より一部抜き出され、系外で吸収液中の石膏が分離
除去される。SO2を除去された排ガスは、出口ダクト
3に取付けられたミストエリミネータ9を通り、排ガス
に同伴したミストが除去されて系外へ排出される。循環
タンク6は晶析した石膏によるスケーリングを防止する
ためと、空気による酸化を促進するために、撹拌機17
で吸収液を撹拌している。循環タンク6内の吸収液の流
れはSO2を吸収した吸収液が循環タンク6の液表面に
落下し、循環タンク6内で混合され循環タンク6の底部
より循環ポンプ5により抜出される。すなわち、循環タ
ンク6内の吸収液は撹拌機17で激しく混合されてお
り、全体の流れは循環タンク6上部から底部へ流れる下
降流となっている。
【0005】酸化用の空気は循環タンク6の比較的下部
より供給しており、空気中の酸素が吸収液に吸収される
ために、十分な接触時間を確保している。また酸素の吸
収速度を高めるため、空気を供給したときに循環タンク
6内に発生する気泡径をできるだけ小さくする必要があ
る。そのため撹拌機17により空気を分散させる方法、
複数の小孔を持つ管群を循環タンク6底部に均一に配置
して細かい気泡を発生させる方法などが採用されてい
る。
より供給しており、空気中の酸素が吸収液に吸収される
ために、十分な接触時間を確保している。また酸素の吸
収速度を高めるため、空気を供給したときに循環タンク
6内に発生する気泡径をできるだけ小さくする必要があ
る。そのため撹拌機17により空気を分散させる方法、
複数の小孔を持つ管群を循環タンク6底部に均一に配置
して細かい気泡を発生させる方法などが採用されてい
る。
【0006】さらに循環タンク6内では硫酸と石灰石の
反応で生成した石膏粒子が底部に堆積すると石膏同士の
付着あるいは石膏が内壁に付着してスケーリングを起こ
す。そのため循環タンク6の壁面あるいは循環タンク6
の上部より撹拌機17を挿入し激しく撹拌している。撹
拌することにより吸収液中に溶解した酸素と亜硫酸塩の
反応および酸化により生成した硫酸と石灰石の反応も促
進される。
反応で生成した石膏粒子が底部に堆積すると石膏同士の
付着あるいは石膏が内壁に付着してスケーリングを起こ
す。そのため循環タンク6の壁面あるいは循環タンク6
の上部より撹拌機17を挿入し激しく撹拌している。撹
拌することにより吸収液中に溶解した酸素と亜硫酸塩の
反応および酸化により生成した硫酸と石灰石の反応も促
進される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来技術の湿式脱硫装
置における循環タンク6は図8に示すように、一般に排
ガス中のSO2吸収部の下部に設置されており、SO2を
吸収してできる亜硫酸塩の空気による酸化、酸化により
生成する硫酸と石灰石の反応、および石膏の結晶成長を
促進させる役割を持っている。循環タンク6内の吸収液
の流れは、吸収部からの吸収液が循環タンク6の表面に
落下し、循環タンク6底部に向かって下降し、底部に取
付けられた循環ポンプ5から抜出される。生成した石膏
の結晶は循環タンク6の底部に堆積して結晶間の付着成
長が起こり塊状化するとともに、循環タンク6の内壁に
石膏のスケーリングが生成する。
置における循環タンク6は図8に示すように、一般に排
ガス中のSO2吸収部の下部に設置されており、SO2を
吸収してできる亜硫酸塩の空気による酸化、酸化により
生成する硫酸と石灰石の反応、および石膏の結晶成長を
促進させる役割を持っている。循環タンク6内の吸収液
の流れは、吸収部からの吸収液が循環タンク6の表面に
落下し、循環タンク6底部に向かって下降し、底部に取
付けられた循環ポンプ5から抜出される。生成した石膏
の結晶は循環タンク6の底部に堆積して結晶間の付着成
長が起こり塊状化するとともに、循環タンク6の内壁に
石膏のスケーリングが生成する。
【0008】そのため撹拌機17で循環タンク6内の吸
収液を激しく撹拌している。この撹拌機17の設置を無
くすことができれば撹拌機17、これに付属した計装設
備などの設備が不要になり、撹拌に必要な動力も不要と
なる。さらに酸化用空気はSO2を吸収したばかりの吸
収液すなわち亜硫酸濃度の高い吸収液と接触させること
が望ましい。従来の脱硫装置では循環タンク6の表面に
SO2を吸収したばかりの吸収液が吸収部より落下して
おり、酸化用空気は循環タンク6の底部あるいは中間部
より供給されている。しかも循環タンク6内は激しく撹
拌されているため落下した亜硫酸濃度の高い吸収液は薄
められる。そのため亜硫酸の酸化速度は遅くなり、空気
中の酸素の利用率も悪く多量の空気が必要になる。また
酸化用の空気は亜硫酸の酸化を促進するために循環タン
ク6内に均一に細かく分散させるための分散器が必要に
なるが、この分散器を無くすことができれば設備の簡略
化が図れる。
収液を激しく撹拌している。この撹拌機17の設置を無
くすことができれば撹拌機17、これに付属した計装設
備などの設備が不要になり、撹拌に必要な動力も不要と
なる。さらに酸化用空気はSO2を吸収したばかりの吸
収液すなわち亜硫酸濃度の高い吸収液と接触させること
が望ましい。従来の脱硫装置では循環タンク6の表面に
SO2を吸収したばかりの吸収液が吸収部より落下して
おり、酸化用空気は循環タンク6の底部あるいは中間部
より供給されている。しかも循環タンク6内は激しく撹
拌されているため落下した亜硫酸濃度の高い吸収液は薄
められる。そのため亜硫酸の酸化速度は遅くなり、空気
中の酸素の利用率も悪く多量の空気が必要になる。また
酸化用の空気は亜硫酸の酸化を促進するために循環タン
ク6内に均一に細かく分散させるための分散器が必要に
なるが、この分散器を無くすことができれば設備の簡略
化が図れる。
【0009】本発明の目的は、空気による吸収液の酸化
を促進させると共に石膏の沈降を防止するのに好適な湿
式脱硫装置と方法の提供をすることである。また、本発
明の目的は、吸収液の酸化を促進させて、吸収液の酸化
用の空気を少量で済ませることができ、しかも空気撹拌
用の分散器の設置が不要である湿式排煙脱硫装置と方法
を提供することである。
を促進させると共に石膏の沈降を防止するのに好適な湿
式脱硫装置と方法の提供をすることである。また、本発
明の目的は、吸収液の酸化を促進させて、吸収液の酸化
用の空気を少量で済ませることができ、しかも空気撹拌
用の分散器の設置が不要である湿式排煙脱硫装置と方法
を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は次の
構成によって達成される。すなわち、石炭、石油などを
燃焼したときに発生する排ガス中の硫黄化合物を、石灰
石などのアルカリ化合物を用いた吸収剤で吸収除去する
吸収部を有する脱硫塔と吸収液を酸化すると同時に、前
記吸収部に吸収液を一部循環供給する循環タンクを前記
脱硫塔の吸収部の下部に設けた湿式脱硫装置において、
吸収部から落下する吸収液を循環タンクの底部に導き、
循環タンクの底部から循環タンク上部へ向かう吸収液の
流れを形成させる構造を備えた湿式脱硫装置である。
構成によって達成される。すなわち、石炭、石油などを
燃焼したときに発生する排ガス中の硫黄化合物を、石灰
石などのアルカリ化合物を用いた吸収剤で吸収除去する
吸収部を有する脱硫塔と吸収液を酸化すると同時に、前
記吸収部に吸収液を一部循環供給する循環タンクを前記
脱硫塔の吸収部の下部に設けた湿式脱硫装置において、
吸収部から落下する吸収液を循環タンクの底部に導き、
循環タンクの底部から循環タンク上部へ向かう吸収液の
流れを形成させる構造を備えた湿式脱硫装置である。
【0011】本発明の上記湿式脱硫装置は、吸収部から
落下する吸収液を集めて循環タンク底部に導く導入管
と、循環タンク内の底部に設けられた前記導入管に接続
した多数の分散孔を有する分散管と、循環タンクの上部
または中間部壁面に設けられた吸収液の抜出し管と、該
抜き出した吸収液を再び吸収部へ送る吸収液循環系を設
けたもの、または、吸収部から落下する吸収液を集めて
循環タンク底部に導く導入管と、循環タンク内の底部に
設けられた前記導入管に接続した多数の分散孔を有する
分散管と、循環タンクの下部壁面に設けられた吸収液の
抜出し管と、該抜出し管が接続されている循環タンクの
壁面近傍の該タンク内部の底面に立設され、上端が循環
タンク液面内にある吸収液の分離部材と、循環タンクか
ら抜き出した吸収液を再び吸収部へ送る吸収液循環系を
設けたもの、または、同一脱硫装置内に脱硫塔の吸収部
と循環タンクを設置するかまたは前記吸収部と循環タン
クをそれぞれ独立に設置し、吸収液を循環タンクの底部
に導く導入管を脱硫装置の内部または脱硫装置の外部に
設置したもの、または、吸収液を循環タンクの底部に導
く導入管の下端開口部近傍には吸収液反転部材を設けた
もの、または、循環タンク内の吸収液の一部を抜き出
し、吸収部に循環供給するための配管を設け、該吸収液
循環用配管の循環タンクとの接続部の近傍の循環タンク
内に吸収液分離部材と流速変化部材を設けたもの、また
は、循環タンク底部へ吸収液を導入する過程において、
吸収部から落下する吸収液中の亜硫酸化合物を酸化する
ための空気を吹込み、吸収液と接触させる空気吹込み管
を備えたものを用いることができる。また、前記空気吹
込み管を導入管に直接接続するかまたは分散管が配置さ
れている循環タンク底部の壁面近傍に接続したものを用
いることができる。
落下する吸収液を集めて循環タンク底部に導く導入管
と、循環タンク内の底部に設けられた前記導入管に接続
した多数の分散孔を有する分散管と、循環タンクの上部
または中間部壁面に設けられた吸収液の抜出し管と、該
抜き出した吸収液を再び吸収部へ送る吸収液循環系を設
けたもの、または、吸収部から落下する吸収液を集めて
循環タンク底部に導く導入管と、循環タンク内の底部に
設けられた前記導入管に接続した多数の分散孔を有する
分散管と、循環タンクの下部壁面に設けられた吸収液の
抜出し管と、該抜出し管が接続されている循環タンクの
壁面近傍の該タンク内部の底面に立設され、上端が循環
タンク液面内にある吸収液の分離部材と、循環タンクか
ら抜き出した吸収液を再び吸収部へ送る吸収液循環系を
設けたもの、または、同一脱硫装置内に脱硫塔の吸収部
と循環タンクを設置するかまたは前記吸収部と循環タン
クをそれぞれ独立に設置し、吸収液を循環タンクの底部
に導く導入管を脱硫装置の内部または脱硫装置の外部に
設置したもの、または、吸収液を循環タンクの底部に導
く導入管の下端開口部近傍には吸収液反転部材を設けた
もの、または、循環タンク内の吸収液の一部を抜き出
し、吸収部に循環供給するための配管を設け、該吸収液
循環用配管の循環タンクとの接続部の近傍の循環タンク
内に吸収液分離部材と流速変化部材を設けたもの、また
は、循環タンク底部へ吸収液を導入する過程において、
吸収部から落下する吸収液中の亜硫酸化合物を酸化する
ための空気を吹込み、吸収液と接触させる空気吹込み管
を備えたものを用いることができる。また、前記空気吹
込み管を導入管に直接接続するかまたは分散管が配置さ
れている循環タンク底部の壁面近傍に接続したものを用
いることができる。
【0012】また、本発明の上記湿式脱硫装置では、導
入管に落下吸収液を集めるための集液板を脱硫塔下部に
設けることもできる。前記集液板は脱硫塔下部に排ガス
通路となる間隔を設けて複数階段状に設けた構成とする
ことができる。
入管に落下吸収液を集めるための集液板を脱硫塔下部に
設けることもできる。前記集液板は脱硫塔下部に排ガス
通路となる間隔を設けて複数階段状に設けた構成とする
ことができる。
【0013】本発明の上記目的は次の構成によって達成
される。すなわち、石炭、石油などを燃焼したときに発
生する排ガス中の硫黄化合物を、石灰石などのアルカリ
化合物を用いた吸収剤を脱硫塔の吸収部で吸収し、硫黄
化合物を吸収した吸収液を循環タンクに落下させて、こ
こで空気を用いて酸化する湿式脱硫方法において、吸収
部から落下する吸収液を循環タンクの底部に直接導き、
循環タンクの底部から循環タンクの上部へ向かう吸収液
の流れを形成させる湿式脱硫方法である。このとき、循
環タンクの底部から循環タンクの上部へ向かう吸収液の
流れの流速が0.01cm/秒以上とすることが望まし
い。本発明ではアルカリ化合物とし石灰石、生石灰、消
石灰、炭酸マグネシウムなどのアルカリ金属化合物また
はアルカリ土類金属化合物を用いる。
される。すなわち、石炭、石油などを燃焼したときに発
生する排ガス中の硫黄化合物を、石灰石などのアルカリ
化合物を用いた吸収剤を脱硫塔の吸収部で吸収し、硫黄
化合物を吸収した吸収液を循環タンクに落下させて、こ
こで空気を用いて酸化する湿式脱硫方法において、吸収
部から落下する吸収液を循環タンクの底部に直接導き、
循環タンクの底部から循環タンクの上部へ向かう吸収液
の流れを形成させる湿式脱硫方法である。このとき、循
環タンクの底部から循環タンクの上部へ向かう吸収液の
流れの流速が0.01cm/秒以上とすることが望まし
い。本発明ではアルカリ化合物とし石灰石、生石灰、消
石灰、炭酸マグネシウムなどのアルカリ金属化合物また
はアルカリ土類金属化合物を用いる。
【0014】
【作用】図8に示す従来の湿式脱硫装置における循環タ
ンク6は、SO2を吸収した吸収液が循環タンク6内の
液表面に落下し、循環タンク6の下部より吸収液を抜き
出す構造である。そのため吸収液の流れは循環タンク6
内を下降する流れであり、撹拌機を用いて撹拌しないと
吸収液中の石膏および石灰石は循環タンク6底部に沈降
して堆積する。
ンク6は、SO2を吸収した吸収液が循環タンク6内の
液表面に落下し、循環タンク6の下部より吸収液を抜き
出す構造である。そのため吸収液の流れは循環タンク6
内を下降する流れであり、撹拌機を用いて撹拌しないと
吸収液中の石膏および石灰石は循環タンク6底部に沈降
して堆積する。
【0015】一方、本発明は循環タンクに導入管などの
落下吸収液を循環タンク底部に直接導き、その後、循環
タンク内に従来法とは逆の上昇流を形成させ、粒子の沈
降を防止するものである。すなわち吸収部から落下する
吸収液を集め、この吸収液を循環タンクの底部に導入
し、吸収液を循環タンクの底部から上部へ導き、循環タ
ンクの中間部あるいは上部より吸収液を流出させて循環
ポンプなどを用いて抜き出すことにより、循環タンク内
に吸収液の上昇流を発生させることで、循環タンク内の
粒子の沈降を防止する。さらに酸化用空気を循環タンク
の底部に供給することにより高濃度の亜硫酸を含む吸収
液と接触させることができ、その結果、酸化反応速度を
高めることができる。また吸収液を循環タンク上部から
底部へ導入する導入管に空気を供給することにより、空
気を細かい気泡として循環タンク内に均一に分散する。
落下吸収液を循環タンク底部に直接導き、その後、循環
タンク内に従来法とは逆の上昇流を形成させ、粒子の沈
降を防止するものである。すなわち吸収部から落下する
吸収液を集め、この吸収液を循環タンクの底部に導入
し、吸収液を循環タンクの底部から上部へ導き、循環タ
ンクの中間部あるいは上部より吸収液を流出させて循環
ポンプなどを用いて抜き出すことにより、循環タンク内
に吸収液の上昇流を発生させることで、循環タンク内の
粒子の沈降を防止する。さらに酸化用空気を循環タンク
の底部に供給することにより高濃度の亜硫酸を含む吸収
液と接触させることができ、その結果、酸化反応速度を
高めることができる。また吸収液を循環タンク上部から
底部へ導入する導入管に空気を供給することにより、空
気を細かい気泡として循環タンク内に均一に分散する。
【0016】石灰石を用いた湿式脱硫装置における循環
タンク内の吸収液の滞留時間は、吸収部に送られる循環
液基準で10分以下である。通常は1から6分程度の滞
留時間が確保されている。従来法では、この時の吸収液
の下降速度はタンクの断面積を変えることにより自由に
変化させることができるが、一般に1から20cm/s
程度である。これに対し石膏の粒径は平均で100μ
m、最大200μm程度であり、この粒子を浮遊させる
流速、すなわち流動化開始速度は約0.012cm/s
である。そこで循環タンク底部に導かれた吸収液を用い
て底部から上部に向けて石膏粒子の流動化開始速度以上
の吸収液の上部流を形成させるような循環タンクの断面
積を採用することにより、石膏粒子は浮遊し、循環タン
クの底部に沈降することない。
タンク内の吸収液の滞留時間は、吸収部に送られる循環
液基準で10分以下である。通常は1から6分程度の滞
留時間が確保されている。従来法では、この時の吸収液
の下降速度はタンクの断面積を変えることにより自由に
変化させることができるが、一般に1から20cm/s
程度である。これに対し石膏の粒径は平均で100μ
m、最大200μm程度であり、この粒子を浮遊させる
流速、すなわち流動化開始速度は約0.012cm/s
である。そこで循環タンク底部に導かれた吸収液を用い
て底部から上部に向けて石膏粒子の流動化開始速度以上
の吸収液の上部流を形成させるような循環タンクの断面
積を採用することにより、石膏粒子は浮遊し、循環タン
クの底部に沈降することない。
【0017】酸化用の空気は落下吸収液を循環タンクの
底部に導く手段、例えば導入管に入れる。導入管内の吸
収液の下降速度は供給された空気により発生する気泡の
上昇速度以上になるように設計されており、気泡は上昇
することなく吸収液と共に循環タンクの底部に導かれ、
分散供給されることになる。導入管の内部は激しい吸収
液の流れが生じており、そのため気泡は微細化され吸収
面積が増加し、酸素の吸収量も増加する。
底部に導く手段、例えば導入管に入れる。導入管内の吸
収液の下降速度は供給された空気により発生する気泡の
上昇速度以上になるように設計されており、気泡は上昇
することなく吸収液と共に循環タンクの底部に導かれ、
分散供給されることになる。導入管の内部は激しい吸収
液の流れが生じており、そのため気泡は微細化され吸収
面積が増加し、酸素の吸収量も増加する。
【0018】
【実施例】本発明の実施例を図面とともに説明する。図
1および図2にそれぞれ本発明の実施例を示す。脱硫剤
である石灰石は粉砕されて水スラリとして循環タンク6
へ送られる。循環タンク6から吸収液は循環ポンプ5に
より抜出され、スプレノズル4に送られ脱硫塔1内に噴
霧される。噴霧された吸収液は入口ダクト2から供給さ
れた排ガスと接触し、排ガス中に含まれるSO2を吸収
することになる。SO2を吸収した吸収液は脱硫塔1内
を落下して集液板12上に落ちる。集液板12上の吸収
液は集められ導入管11を通って循環タンク6の底部へ
導かれる。
1および図2にそれぞれ本発明の実施例を示す。脱硫剤
である石灰石は粉砕されて水スラリとして循環タンク6
へ送られる。循環タンク6から吸収液は循環ポンプ5に
より抜出され、スプレノズル4に送られ脱硫塔1内に噴
霧される。噴霧された吸収液は入口ダクト2から供給さ
れた排ガスと接触し、排ガス中に含まれるSO2を吸収
することになる。SO2を吸収した吸収液は脱硫塔1内
を落下して集液板12上に落ちる。集液板12上の吸収
液は集められ導入管11を通って循環タンク6の底部へ
導かれる。
【0019】例えば、350MW相当の火力発電所で用
いられるボイラの排ガス処理用の脱硫装置の場合には、
排ガス量は約110万m3N/hである。この時脱硫塔
1のL/G(吸収液量と排ガス量の比)を15リットル
/m3Nとすると脱硫塔1内を落下する吸収液量は1
6,500m3/hにも達し、吸収液の落下距離も数m
程度あるため、その落下の動力は非常に大きなものであ
る。
いられるボイラの排ガス処理用の脱硫装置の場合には、
排ガス量は約110万m3N/hである。この時脱硫塔
1のL/G(吸収液量と排ガス量の比)を15リットル
/m3Nとすると脱硫塔1内を落下する吸収液量は1
6,500m3/hにも達し、吸収液の落下距離も数m
程度あるため、その落下の動力は非常に大きなものであ
る。
【0020】吸収液をこの導入管11内に供給するため
の動力は、吸収液の落下の動力と導入管11内の液面を
循環タンク6の液面以上に保つことで導入管11内の液
面と循環タンク6の液面との高低差を形成させることに
より容易に得ることができる。
の動力は、吸収液の落下の動力と導入管11内の液面を
循環タンク6の液面以上に保つことで導入管11内の液
面と循環タンク6の液面との高低差を形成させることに
より容易に得ることができる。
【0021】導入管11底部には吸収液を均一に上昇さ
せる分散管14が取付けられている。その一例を図3に
示す。図3は循環タンク6底部A−A断面からみた図で
あり、この分散管14は循環タンク6底部より上部に向
けて吸収液が均一に上昇するような構造を有する。すな
わち、分散管14は循環タンク6底部に均一に配置され
ており、導入管11から分岐管13に導かれた吸収液
は、さらに分散管14に導かれる。分散管14には複数
の分散孔15があけられており、この分散孔15より吸
収液が激しく噴出する。
せる分散管14が取付けられている。その一例を図3に
示す。図3は循環タンク6底部A−A断面からみた図で
あり、この分散管14は循環タンク6底部より上部に向
けて吸収液が均一に上昇するような構造を有する。すな
わち、分散管14は循環タンク6底部に均一に配置され
ており、導入管11から分岐管13に導かれた吸収液
は、さらに分散管14に導かれる。分散管14には複数
の分散孔15があけられており、この分散孔15より吸
収液が激しく噴出する。
【0022】脱硫装置の運転停止時に石膏などの粒子を
分散管14内に堆積させないためには分散孔15を分散
管14の底部に取付けることが望ましい。噴出した吸収
液は噴出部より高い位置、望ましくは循環タンク6の中
間部または上部より吸収液を流出させることで循環タン
ク6内に確実に上昇流を形成させる。そのため石膏粒子
あるいは石灰石粒子などの粒子は浮遊することになり、
循環タンク6の底部に堆積する粒子はなくなる。
分散管14内に堆積させないためには分散孔15を分散
管14の底部に取付けることが望ましい。噴出した吸収
液は噴出部より高い位置、望ましくは循環タンク6の中
間部または上部より吸収液を流出させることで循環タン
ク6内に確実に上昇流を形成させる。そのため石膏粒子
あるいは石灰石粒子などの粒子は浮遊することになり、
循環タンク6の底部に堆積する粒子はなくなる。
【0023】循環タンク6は脱硫塔1の吸収部の下部に
設置する必要があるが、循環タンク6は図1に示すよう
に脱硫塔1の吸収部と一体化して設置するものだけでな
く、図示していないが、脱硫塔1の吸収部と分離して設
置しても良い。また吸収液を脱硫塔1の吸収部から循環
タンク6底部に導く導入管11は脱硫装置内に設置して
も、その外部に設置しても本発明の目的を達成できる。
設置する必要があるが、循環タンク6は図1に示すよう
に脱硫塔1の吸収部と一体化して設置するものだけでな
く、図示していないが、脱硫塔1の吸収部と分離して設
置しても良い。また吸収液を脱硫塔1の吸収部から循環
タンク6底部に導く導入管11は脱硫装置内に設置して
も、その外部に設置しても本発明の目的を達成できる。
【0024】導入管11を循環タンク6底部まで導き、
循環タンク6底部より吸収液を抜出す発明(実開昭56
−137723号公報)が本出願人により既に提案され
ているが、配管を短くするなどの理由から循環タンク6
底部より吸収液を抜出している。そのため循環タンク6
底部での吸収液の流れは大部分が水平方向に向いたもの
であり、吸収液中の粒子を浮上させる効果はない。特に
循環タンク6のコーナ部には多量の粒子が堆積し、スケ
ーリングの原因となる。循環タンク6の中間部あるいは
上部から吸収液を抜き出す方法では循環タンク6内に供
給された酸化用の空気あるいは大粒子の混入が心配され
る場合にはガスの混入を防止するための循環タンク6壁
面に設けられた吸収液循環用配管21の近傍に分離板2
0(図2)などを設置することでこの問題を解決でき
る。
循環タンク6底部より吸収液を抜出す発明(実開昭56
−137723号公報)が本出願人により既に提案され
ているが、配管を短くするなどの理由から循環タンク6
底部より吸収液を抜出している。そのため循環タンク6
底部での吸収液の流れは大部分が水平方向に向いたもの
であり、吸収液中の粒子を浮上させる効果はない。特に
循環タンク6のコーナ部には多量の粒子が堆積し、スケ
ーリングの原因となる。循環タンク6の中間部あるいは
上部から吸収液を抜き出す方法では循環タンク6内に供
給された酸化用の空気あるいは大粒子の混入が心配され
る場合にはガスの混入を防止するための循環タンク6壁
面に設けられた吸収液循環用配管21の近傍に分離板2
0(図2)などを設置することでこの問題を解決でき
る。
【0025】また、酸化用空気をこの分散管14内に供
給すると、空気も激しい吸収液の流れと多数の分散孔1
5により細かい気泡に分散されるため循環タンク6内の
亜硫酸を効果的に酸化することができ、特別に空気を分
散させるための設備を必要としない。
給すると、空気も激しい吸収液の流れと多数の分散孔1
5により細かい気泡に分散されるため循環タンク6内の
亜硫酸を効果的に酸化することができ、特別に空気を分
散させるための設備を必要としない。
【0026】図4に石膏粒子における流動化開始速度U
mfを示す。横軸は循環タンク6内を上昇する吸収液の
速度、縦軸は充填粒子層を通過する圧力損失の変化を示
す。吸収液の上昇速度が遅い領域では石膏あるいは石灰
石が流動化せずに沈澱しているために、流速の増加と共
に圧力損失が増加する。粒子が流動化を始めると粒子層
を通過する圧力損失はほぼ一定になる。すなわち粒子を
浮遊させているため、圧力損失は粒子を浮遊させるため
に必要な力を断面積で割った値となるので、一定値を取
ることになる。圧力損失が一定になったときの流速を流
動化開始速度Umfと定義されているが、石膏粒子の場
合約0.012cm/sであり、これ以上の流速を取る
ことにより粒子を流動化させることができる。
mfを示す。横軸は循環タンク6内を上昇する吸収液の
速度、縦軸は充填粒子層を通過する圧力損失の変化を示
す。吸収液の上昇速度が遅い領域では石膏あるいは石灰
石が流動化せずに沈澱しているために、流速の増加と共
に圧力損失が増加する。粒子が流動化を始めると粒子層
を通過する圧力損失はほぼ一定になる。すなわち粒子を
浮遊させているため、圧力損失は粒子を浮遊させるため
に必要な力を断面積で割った値となるので、一定値を取
ることになる。圧力損失が一定になったときの流速を流
動化開始速度Umfと定義されているが、石膏粒子の場
合約0.012cm/sであり、これ以上の流速を取る
ことにより粒子を流動化させることができる。
【0027】石膏粒子が循環タンク6の底部に堆積する
と、当然この中には石灰石も存在しており、石灰石の表
面では吸収したSO2を含む水溶液が酸化されてできる
硫酸が石灰石と反応して高濃度の石膏溶液を生成してい
る。この高濃度の石膏溶液は過飽和状態にあるため結晶
を生成することになるが、石膏粒子の堆積層の中では石
膏粒子が接触しているため接触面にも結晶が成長して石
膏同士を付着し塊状化する。また石膏粒子と循環タンク
6の内面においても同様な現象が起りスケーリングの原
因となる。石膏の塊状化や石膏によるスケーリングが起
ると石膏の生成反応も停止し、副製品である石膏を系外
へ排出することもできなくなり、運転不能となる。
と、当然この中には石灰石も存在しており、石灰石の表
面では吸収したSO2を含む水溶液が酸化されてできる
硫酸が石灰石と反応して高濃度の石膏溶液を生成してい
る。この高濃度の石膏溶液は過飽和状態にあるため結晶
を生成することになるが、石膏粒子の堆積層の中では石
膏粒子が接触しているため接触面にも結晶が成長して石
膏同士を付着し塊状化する。また石膏粒子と循環タンク
6の内面においても同様な現象が起りスケーリングの原
因となる。石膏の塊状化や石膏によるスケーリングが起
ると石膏の生成反応も停止し、副製品である石膏を系外
へ排出することもできなくなり、運転不能となる。
【0028】これらの問題を解決するため従来法では撹
拌機17(図8参照)を用いて循環タンク6内を撹拌し
粒子を浮遊させる方法を採用している。しかし、本実施
例の方法では循環タンク6内に吸収液の上昇流を形成さ
せることにより、撹拌機17および撹拌機17の計装な
どの設備を不要とし、さらにこれに伴う動力も不要とな
る。このことが、本実施例の大きな特徴である。また酸
化用の空気を導入管11に入れて吸収液の激しい流れに
より微細化することで空気の気泡を微細化するための設
備が不要になる。また導入管11内に入る吸収液はSO
2を吸収した直後であるため、pHが低く、O2吸収速度
が大きくて空気の利用率を増大させることができる。
拌機17(図8参照)を用いて循環タンク6内を撹拌し
粒子を浮遊させる方法を採用している。しかし、本実施
例の方法では循環タンク6内に吸収液の上昇流を形成さ
せることにより、撹拌機17および撹拌機17の計装な
どの設備を不要とし、さらにこれに伴う動力も不要とな
る。このことが、本実施例の大きな特徴である。また酸
化用の空気を導入管11に入れて吸収液の激しい流れに
より微細化することで空気の気泡を微細化するための設
備が不要になる。また導入管11内に入る吸収液はSO
2を吸収した直後であるため、pHが低く、O2吸収速度
が大きくて空気の利用率を増大させることができる。
【0029】なお、酸化用の空気吹込み管8を分散管1
4が配置されている循環タンク6壁面近傍に接続させ、
空気吹込みにより循環タンク6内の吸収液を酸化させて
も良い。
4が配置されている循環タンク6壁面近傍に接続させ、
空気吹込みにより循環タンク6内の吸収液を酸化させて
も良い。
【0030】脱硫装置の運転停止時は石膏あるいは石灰
石粒子が循環タンク6底部に沈降して堆積することな
る。停止している間に温度などが変化すると石膏が溶解
と結晶化を交互に繰返すことになるが、結晶化の時に粒
子が堆積しているため粒子同士が付着して大きな塊とな
り、再起動が不可能になることがある。こうした問題が
心配されるときは循環ポンプ5出口のラインをバルブで
閉め、吸収液バイパスライン18を開けて循環ポンプ5
を稼働することにより、吸収液を循環タンク6の底部ま
たは分散管14内に導入し、粒子が常に流動化している
状態を維持することによりこの問題を解決することがで
きる。
石粒子が循環タンク6底部に沈降して堆積することな
る。停止している間に温度などが変化すると石膏が溶解
と結晶化を交互に繰返すことになるが、結晶化の時に粒
子が堆積しているため粒子同士が付着して大きな塊とな
り、再起動が不可能になることがある。こうした問題が
心配されるときは循環ポンプ5出口のラインをバルブで
閉め、吸収液バイパスライン18を開けて循環ポンプ5
を稼働することにより、吸収液を循環タンク6の底部ま
たは分散管14内に導入し、粒子が常に流動化している
状態を維持することによりこの問題を解決することがで
きる。
【0031】また粒子の反応性、粒径などにより激しい
流動化が必要な場合、タンク底部から上部への上昇流の
流速を大きくする必要がある。ところが脱硫塔1の吸収
部と循環タンク6を一つに一体化するためには、強度
上、脱硫塔1の吸収部と循環タンク6は同一断面形状と
することが望ましい。循環タンク6内の吸収液の流速は
この断面積によって決まるため図2に示すように流速変
化板19を取付けることが望ましい。
流動化が必要な場合、タンク底部から上部への上昇流の
流速を大きくする必要がある。ところが脱硫塔1の吸収
部と循環タンク6を一つに一体化するためには、強度
上、脱硫塔1の吸収部と循環タンク6は同一断面形状と
することが望ましい。循環タンク6内の吸収液の流速は
この断面積によって決まるため図2に示すように流速変
化板19を取付けることが望ましい。
【0032】循環タンク6底部は激しく流動化させ、吸
収液の上昇速度を増加させることが望ましいため、流速
変化板19により循環タンク6の底部断面を縮小してい
る。循環タンク6の上部では流速変化板19により流速
を低減し粒子の動きを穏やかにしている。そのため大粒
子の浮上は少なく、特に吸収液循環用の配管21が流速
変化板19の上部に取付けられているため、循環タンク
6底部からの上昇流が遮られる。すなわちこの領域に入
る大粒子はごく少量となる。さらに分離板20を吸収液
循環用の配管21近傍に取付け、酸化用空気の気泡や大
粒子が入ることを防ぐとさらに効果的である。
収液の上昇速度を増加させることが望ましいため、流速
変化板19により循環タンク6の底部断面を縮小してい
る。循環タンク6の上部では流速変化板19により流速
を低減し粒子の動きを穏やかにしている。そのため大粒
子の浮上は少なく、特に吸収液循環用の配管21が流速
変化板19の上部に取付けられているため、循環タンク
6底部からの上昇流が遮られる。すなわちこの領域に入
る大粒子はごく少量となる。さらに分離板20を吸収液
循環用の配管21近傍に取付け、酸化用空気の気泡や大
粒子が入ることを防ぐとさらに効果的である。
【0033】本発明の他の実施例を図5、図6および図
7に示す。図5に示す例は図1、図2の脱硫装置の集液
板12と導入管11の配置構造を代えたものであり、脱
硫塔1の下部の壁面に設けられた集液板12同士の間お
よび集液板12と導入管11の間に排ガスが通過する間
隔を設け、しかも脱硫塔1の吸収部より落下する吸収液
は導入管11に導かれる構造を採用した一例を示したも
のである。図5の空気吹込み管8の先端部は導入管11
に接続されている。
7に示す。図5に示す例は図1、図2の脱硫装置の集液
板12と導入管11の配置構造を代えたものであり、脱
硫塔1の下部の壁面に設けられた集液板12同士の間お
よび集液板12と導入管11の間に排ガスが通過する間
隔を設け、しかも脱硫塔1の吸収部より落下する吸収液
は導入管11に導かれる構造を採用した一例を示したも
のである。図5の空気吹込み管8の先端部は導入管11
に接続されている。
【0034】図5に示す例では、吸収部より落下した吸
収液が集液板12の上部へ落下することになるが、集液
板12が階段状になっているため吸収液は集液板12同
士の間を滝のように落下して導入管11に集まる。排ガ
スはこの滝の部分を通過して吸収部へ導かれる。この時
排ガスと吸収液が接触するため、この部分でもSO2が
吸収される。さらにこのようなガスを通過させることが
できる集液板12を設置することにより集液板12を入
口ダクト2より高い位置に配置することができるため、
入口ダクト2を設置するために必要な空間を有効に利用
することができる。そして、この結果、脱硫塔1の塔高
を低減することができる。
収液が集液板12の上部へ落下することになるが、集液
板12が階段状になっているため吸収液は集液板12同
士の間を滝のように落下して導入管11に集まる。排ガ
スはこの滝の部分を通過して吸収部へ導かれる。この時
排ガスと吸収液が接触するため、この部分でもSO2が
吸収される。さらにこのようなガスを通過させることが
できる集液板12を設置することにより集液板12を入
口ダクト2より高い位置に配置することができるため、
入口ダクト2を設置するために必要な空間を有効に利用
することができる。そして、この結果、脱硫塔1の塔高
を低減することができる。
【0035】また吸収液の抜き出し用の循環ポンプ5に
通じる吸収液循環用配管21が接続されている循環タン
ク6の壁面近傍の該タンク6内部には分離板20を設け
る。この分離板20は循環タンク6の底面に立設されて
いて、その上端が該タンク6内に溜まった吸収液の液面
までは達しない高さになるように配置する。循環タンク
6の底面部に向けて開口している分散管14から流出し
た吸収液が形成する循環タンク6内の上昇流は該タンク
6内の液面近傍から分離板20とタンク6の壁面間に導
かれ、循環タンク6下部に流れることになる。循環タン
ク6の下部に導かれた吸収液は吸収液循環用配管21か
ら抜き出される。従って、上記分離板20を用いると、
循環タンク6から循環ポンプ5までの配管21を短くす
ることができる。この構造は本発明の他の実施例でも採
用することができる。
通じる吸収液循環用配管21が接続されている循環タン
ク6の壁面近傍の該タンク6内部には分離板20を設け
る。この分離板20は循環タンク6の底面に立設されて
いて、その上端が該タンク6内に溜まった吸収液の液面
までは達しない高さになるように配置する。循環タンク
6の底面部に向けて開口している分散管14から流出し
た吸収液が形成する循環タンク6内の上昇流は該タンク
6内の液面近傍から分離板20とタンク6の壁面間に導
かれ、循環タンク6下部に流れることになる。循環タン
ク6の下部に導かれた吸収液は吸収液循環用配管21か
ら抜き出される。従って、上記分離板20を用いると、
循環タンク6から循環ポンプ5までの配管21を短くす
ることができる。この構造は本発明の他の実施例でも採
用することができる。
【0036】図6に示す例は集液板12で集められた吸
収液を循環タンク6の底部に導く導入管11のまわりに
反転板16を取付けることにより導入管11内の吸収液
の下降流を反転させ上昇流に変え粒子を浮遊させる構造
を取っている。そして、また導入管11出口の断面積を
反転板16で狭くすることにより吸収液の流速を高めて
おり、さらに粒子を浮遊させる効果を高めた構造であ
る。図示していないが、導入管11の下部に分散管を設
置するとさらに効果を高めることができる。また、図6
では集液板12と導入管11とを一体的に設けて、これ
を脱硫塔1の入口ダクト2より下部に設けた例を示して
いるが、この構造に限定されず、図1、図2、図5に示
すような集液板12と導入管11の構造を採用しても良
い。
収液を循環タンク6の底部に導く導入管11のまわりに
反転板16を取付けることにより導入管11内の吸収液
の下降流を反転させ上昇流に変え粒子を浮遊させる構造
を取っている。そして、また導入管11出口の断面積を
反転板16で狭くすることにより吸収液の流速を高めて
おり、さらに粒子を浮遊させる効果を高めた構造であ
る。図示していないが、導入管11の下部に分散管を設
置するとさらに効果を高めることができる。また、図6
では集液板12と導入管11とを一体的に設けて、これ
を脱硫塔1の入口ダクト2より下部に設けた例を示して
いるが、この構造に限定されず、図1、図2、図5に示
すような集液板12と導入管11の構造を採用しても良
い。
【0037】図7には凸型の集液板12を用いた例を示
す。導入管11は循環タンク6の内壁に沿って設置され
ており導入管11の下部には分散管14が取付けられて
いる。発電プラントの大型化に伴い脱硫塔1も大型化さ
れており塔径で十数メータになっている。このような大
型設備では吸収液の均一分散、導入管11の強度の問題
から複数の導入管11が必要になるが、図7はこうした
問題を解決することができる。
す。導入管11は循環タンク6の内壁に沿って設置され
ており導入管11の下部には分散管14が取付けられて
いる。発電プラントの大型化に伴い脱硫塔1も大型化さ
れており塔径で十数メータになっている。このような大
型設備では吸収液の均一分散、導入管11の強度の問題
から複数の導入管11が必要になるが、図7はこうした
問題を解決することができる。
【0038】脱硫塔1の吸収部からの吸収液は集液板1
2に落下し、集液板12の周囲に流れる。集液板12の
周囲には複数の導入管11が取付けられており、吸収液
はこの導入管11により循環タンク6底部に導かれる。
吸収液量は導入管11にはいる液量によって決定される
ため、この液量を同一にすることにより複数の導入管1
1に独立に取付けられて分散管14からの液の流出を均
一に保つことができる。また導入管11を複数にするこ
とにより管の径を低減することもできるため、補強のた
めの対策も低減できる。
2に落下し、集液板12の周囲に流れる。集液板12の
周囲には複数の導入管11が取付けられており、吸収液
はこの導入管11により循環タンク6底部に導かれる。
吸収液量は導入管11にはいる液量によって決定される
ため、この液量を同一にすることにより複数の導入管1
1に独立に取付けられて分散管14からの液の流出を均
一に保つことができる。また導入管11を複数にするこ
とにより管の径を低減することもできるため、補強のた
めの対策も低減できる。
【0039】図8に示すような従来の湿式脱硫装置にお
ける循環タンク6内ではSO2を吸収した吸収液が循環
タンク6内の液表面に落下し、循環タンク6の下部より
吸収液を抜き出す構造である。そのため吸収液の流れは
循環タンク6内を下降する流れであり撹拌機17を用い
て撹拌しないと吸収液中の石膏および石灰石は循環タン
ク6底部に沈降して堆積する。しかし、上記本発明の実
施例で説明した方法では導入管11を用いることにより
循環タンク6内に従来法とは逆の上昇流を形成させるこ
とにより粒子の沈降を防止させることができ、そのため
撹拌機17および撹拌機17の計装などの設備が不要と
なり、さらにこれに伴う動力も不要となる大きな特徴が
ある。また酸化用の空気を導入管11に入れ、導入管1
1内の吸収液の激しい流れにより微細化することで空気
の気泡を微細化するための撹拌機17が不要になる。ま
た導入管11内に入る吸収液はSO2を吸収した直後で
あるため、pHが低く、O2吸収速度が大きく空気の利
用率を増大させることができる。
ける循環タンク6内ではSO2を吸収した吸収液が循環
タンク6内の液表面に落下し、循環タンク6の下部より
吸収液を抜き出す構造である。そのため吸収液の流れは
循環タンク6内を下降する流れであり撹拌機17を用い
て撹拌しないと吸収液中の石膏および石灰石は循環タン
ク6底部に沈降して堆積する。しかし、上記本発明の実
施例で説明した方法では導入管11を用いることにより
循環タンク6内に従来法とは逆の上昇流を形成させるこ
とにより粒子の沈降を防止させることができ、そのため
撹拌機17および撹拌機17の計装などの設備が不要と
なり、さらにこれに伴う動力も不要となる大きな特徴が
ある。また酸化用の空気を導入管11に入れ、導入管1
1内の吸収液の激しい流れにより微細化することで空気
の気泡を微細化するための撹拌機17が不要になる。ま
た導入管11内に入る吸収液はSO2を吸収した直後で
あるため、pHが低く、O2吸収速度が大きく空気の利
用率を増大させることができる。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、導入管を用いることに
より循環タンク内に上昇流を形成させることにより粒子
の沈降を防止させることができ、そのため撹拌機および
撹拌機の計装などの設備が不要となり、さらにこれに伴
う動力も不要となる。また、酸化用の空気を導入管に入
れ、導入管内の吸収液の激しい流れにより微細化するこ
とで空気の気泡を微細化することができ、撹拌機も不要
になる。また導入管内に入る吸収液はSO2を吸収した
直後であるため、O2吸収速度が大きく空気の利用率を
増大させることができる。
より循環タンク内に上昇流を形成させることにより粒子
の沈降を防止させることができ、そのため撹拌機および
撹拌機の計装などの設備が不要となり、さらにこれに伴
う動力も不要となる。また、酸化用の空気を導入管に入
れ、導入管内の吸収液の激しい流れにより微細化するこ
とで空気の気泡を微細化することができ、撹拌機も不要
になる。また導入管内に入る吸収液はSO2を吸収した
直後であるため、O2吸収速度が大きく空気の利用率を
増大させることができる。
【図1】 本発明の一実施例の湿式脱硫装置を示す断面
概略図である。
概略図である。
【図2】 本発明の一実施例の湿式脱硫装置を示す断面
概略図である。
概略図である。
【図3】 図1の循環タンク底部A−A断面からみた図
である。
である。
【図4】 吸収液中における固体粒子の流動化開始速度
を示す図である。
を示す図である。
【図5】 本発明の一実施例の湿式脱硫装置を示す断面
概略図である。
概略図である。
【図6】 本発明の一実施例の湿式脱硫装置を示す断面
概略図である。
概略図である。
【図7】 本発明の一実施例の湿式脱硫装置を示す断面
概略図である。
概略図である。
【図8】 従来の湿式脱硫装置の断面概略図である。
1…脱硫塔、2…入口ダクト、3…出口ダクト、4…ス
プレノズル、5…循環ポンプ、6…循環タンク、7…石
灰石スラリ供給管、8…空気吹込み管、9…ミストエリ
ミネータ、10…吸収液抜出し管、11…導入管、12
…集液板、13…分岐管、14…分散管、16…反転
板、18…吸収液バイパスライン、19…流速変化板、
20…分離板、21…吸収液循環用配管
プレノズル、5…循環ポンプ、6…循環タンク、7…石
灰石スラリ供給管、8…空気吹込み管、9…ミストエリ
ミネータ、10…吸収液抜出し管、11…導入管、12
…集液板、13…分岐管、14…分散管、16…反転
板、18…吸収液バイパスライン、19…流速変化板、
20…分離板、21…吸収液循環用配管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉川 博文 広島県呉市宝町3番36号 バブコック日立 株式会社呉研究所内 (72)発明者 野沢 滋 広島県呉市宝町6番9号 バブコック日立 株式会社呉工場内 (72)発明者 西村 正勝 広島県呉市宝町6番9号 バブコック日立 株式会社呉工場内
Claims (12)
- 【請求項1】 石炭、石油などを燃焼したときに発生す
る排ガス中の硫黄化合物を、石灰石などのアルカリ化合
物を用いた吸収剤で吸収除去する吸収部を有する脱硫塔
と吸収液を酸化すると同時に、前記吸収部に吸収液を一
部循環供給する循環タンクを前記脱硫塔の吸収部の下部
に設けた湿式脱硫装置において、 吸収部から落下する吸収液を循環タンクの底部に導き、
循環タンクの底部から循環タンク上部へ向かう吸収液の
流れを形成させる構造を備えたことを特徴とする湿式脱
硫装置。 - 【請求項2】 吸収部から落下する吸収液を集めて循環
タンク底部に導く導入管と、循環タンク内の底部に設け
られた前記導入管に接続した多数の分散孔を有する分散
管と、循環タンクの上部または中間部壁面に設けられた
吸収液の抜出し管と、該抜き出した吸収液を再び吸収部
へ送る吸収液循環系を設けたことを特徴とする請求項1
記載の湿式脱硫装置。 - 【請求項3】 吸収部から落下する吸収液を集めて循環
タンク底部に導く導入管と、循環タンク内の底部に設け
られた前記導入管に接続した多数の分散孔を有する分散
管と、循環タンクの下部壁面に設けられた吸収液の抜出
し管と、該抜出し管が接続されている循環タンクの壁面
近傍の該タンク内部の底面に立設され、上端が循環タン
ク液面内にある吸収液の分離部材と、循環タンクから抜
き出した吸収液を再び吸収部へ送る吸収液循環系を設け
たことを特徴とする請求項1記載の湿式脱硫装置。 - 【請求項4】 同一脱硫装置内に脱硫塔の吸収部と循環
タンクを設置するかまたは前記吸収部と循環タンクをそ
れぞれ独立に設置し、吸収液を循環タンクの底部に導く
導入管を脱硫装置の内部または脱硫装置の外部に設置し
たことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の湿
式脱硫装置。 - 【請求項5】 吸収液を循環タンクの底部に導く導入管
の下端開口部近傍には吸収液反転部材を設けたことを特
徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の湿式脱硫装
置。 - 【請求項6】 循環タンク内の吸収液の一部を抜き出
し、吸収部に循環供給するための配管を設け、該吸収液
循環用配管の循環タンクとの接続部の近傍の循環タンク
内に吸収液分離部材と流速変化部材を設けたことを特徴
とする請求項1〜4のいずれかに記載の湿式脱硫装置。 - 【請求項7】 循環タンク底部へ吸収液を導入する過程
において、吸収部から落下する吸収液中の亜硫酸化合物
を酸化するための空気を吹込み、吸収液と接触させる空
気吹込み管を備えたことを特徴とする請求項1〜6のい
ずれかに記載の湿式脱硫装置。 - 【請求項8】 空気吹込み管を導入管に直接接続するか
または分散管が配置されている循環タンク底部の壁面近
傍に接続したことを特徴とする請求項7記載の湿式脱硫
装置。 - 【請求項9】 導入管に落下吸収液を集めるための集液
板を脱硫塔下部に設けることを特徴とする請求項1〜8
記載の湿式脱硫装置。 - 【請求項10】 集液板は脱硫塔下部に排ガス通路とな
る間隔を設けて複数階段状に設けたことを特徴とする請
求項9記載の湿式脱硫装置。 - 【請求項11】 石炭、石油などを燃焼したときに発生
する排ガス中の硫黄化合物を、石灰石などのアルカリ化
合物を用いた吸収剤を脱硫塔の吸収部で吸収し、硫黄化
合物を吸収した吸収液を循環タンクに落下させて、ここ
で空気を用いて酸化する湿式脱硫方法において、 吸収部から落下する吸収液を循環タンクの底部に直接導
き、循環タンクの底部から循環タンクの上部へ向かう吸
収液の流れを形成させることを特徴とする湿式脱硫方
法。 - 【請求項12】 循環タンクの底部から循環タンクの上
部へ向かう吸収液の流れの流速が0.01cm/秒以上
とすることを特徴とする請求項11記載の湿式脱硫方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7062532A JPH08257347A (ja) | 1995-03-22 | 1995-03-22 | 湿式脱硫装置と方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7062532A JPH08257347A (ja) | 1995-03-22 | 1995-03-22 | 湿式脱硫装置と方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08257347A true JPH08257347A (ja) | 1996-10-08 |
Family
ID=13202918
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7062532A Pending JPH08257347A (ja) | 1995-03-22 | 1995-03-22 | 湿式脱硫装置と方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08257347A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000009243A1 (fr) * | 1998-08-11 | 2000-02-24 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Installation de desulfuration des gaz de combustion de type sature |
KR100489292B1 (ko) * | 2003-07-08 | 2005-05-17 | 한국전력공사 | 가스층 다공판형 배연 탈황 장치 |
WO2011145160A1 (ja) * | 2010-05-18 | 2011-11-24 | バブコック日立株式会社 | 排煙脱硫装置と燃焼システムと燃焼方法 |
JP2018193856A (ja) * | 2017-05-12 | 2018-12-06 | 川崎重工業株式会社 | スクラバ及びegrユニット |
-
1995
- 1995-03-22 JP JP7062532A patent/JPH08257347A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000009243A1 (fr) * | 1998-08-11 | 2000-02-24 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Installation de desulfuration des gaz de combustion de type sature |
US6896851B1 (en) | 1998-08-11 | 2005-05-24 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Wet type flue gas desulfurization equipment |
KR100489292B1 (ko) * | 2003-07-08 | 2005-05-17 | 한국전력공사 | 가스층 다공판형 배연 탈황 장치 |
WO2011145160A1 (ja) * | 2010-05-18 | 2011-11-24 | バブコック日立株式会社 | 排煙脱硫装置と燃焼システムと燃焼方法 |
JP2018193856A (ja) * | 2017-05-12 | 2018-12-06 | 川崎重工業株式会社 | スクラバ及びegrユニット |
JP2021119304A (ja) * | 2017-05-12 | 2021-08-12 | 川崎重工業株式会社 | スクラバ及びegrユニット |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100290751B1 (ko) | 고체탈황제이용습식배연탈황장치와방법 | |
US4156712A (en) | Gas-liquid contacting method | |
CN100534589C (zh) | 气喷旋冲脱硫除尘装置 | |
US5779999A (en) | Method for scrubbing flue gases | |
US20180140991A1 (en) | High-efficiency gradient hierarchy complex desulfurizing tower | |
CN1114467C (zh) | 一种循环悬浮床干法烟气脱硫工艺及其系统 | |
RU2135268C1 (ru) | Способ и устройство для удаления двуокиси серы из газа | |
PL180796B1 (pl) | Sposób mokry odsiarczania gazów spalinowych i instalacja mokra do odsiarczania gazów spalinowych | |
US5837213A (en) | Process for the desulfurization of sulfurous acid gas-containing waste gas | |
US5540760A (en) | Scrubber and process for flue-gas desulfurizing | |
JPH0780243A (ja) | 高濃度脱硫剤スラリによる脱硫方法と装置 | |
EP0756889B1 (en) | Wet flue gas desulfurization apparatus | |
US5770166A (en) | Slurry thickening tank and absorption tower for use in wet flue gas desulfurization systems | |
JPH08257347A (ja) | 湿式脱硫装置と方法 | |
EP2889075B1 (en) | Plate arranged to support a bed of liquid absorbent in a device for purifying gas | |
JP3996968B2 (ja) | 排煙脱硫法及びその装置 | |
JP3408571B2 (ja) | 湿式排煙処理方法と湿式排煙処理装置 | |
CN204768243U (zh) | 一种用脱硫灰再脱硫的装置 | |
JPH0929059A (ja) | 排煙脱硫方法と装置 | |
JPH07275650A (ja) | 排煙脱硫方法 | |
JP3590856B2 (ja) | 排ガスの脱硫方法 | |
JP2001120946A (ja) | 湿式排煙脱硫装置とその運転方法 | |
JPH10192647A (ja) | 湿式排煙脱硫装置 | |
JPS59230620A (ja) | 湿式排煙脱硫装置のスラリ−濃度管理方法 | |
JPH06285327A (ja) | 排煙脱硫方法および装置 |