[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH08231470A - 新規化合物および円盤状化合物からなる薄膜 - Google Patents

新規化合物および円盤状化合物からなる薄膜

Info

Publication number
JPH08231470A
JPH08231470A JP7247413A JP24741395A JPH08231470A JP H08231470 A JPH08231470 A JP H08231470A JP 7247413 A JP7247413 A JP 7247413A JP 24741395 A JP24741395 A JP 24741395A JP H08231470 A JPH08231470 A JP H08231470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
thin film
liquid crystal
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7247413A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Okazaki
正樹 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7247413A priority Critical patent/JPH08231470A/ja
Publication of JPH08231470A publication Critical patent/JPH08231470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】新規な重合可能な円盤状化合物および薄膜、お
よびその重合物を提供する。 【解決手段】ジアセチレン基を側鎖部に有する円盤状化
合物よりなる薄膜、および下記一般式(1)で表される
化合物。式中、R2 はアルキル基またはアリール基を表
す。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オプトエレクトロ
ニクス材料として有用な新規な円盤状化合物およびそれ
よりなる薄膜、およびそれらの重合物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、円盤状の形態を有するフタロシア
ニン誘導体やトリフェニレン誘導体がオプトエレクトロ
ニクス材料として注目されており、例えば D.Adam 他
著、Nature誌、371巻、141頁および、J.C.Scott
著 Nature誌、371巻、102頁には、トリフェニレ
ン誘導体の液晶状態での正孔易動度に関して報告され、
種々の用途への応用の可能性が述べられている。
【0003】円盤状の形態を有する、いわゆる円盤状化
合物は、適当な側鎖を導入することによりディスコティ
ック液晶と呼ばれる液晶相をとることができる。従っ
て、本発明に言う円盤状化合物とは、ディスコティック
液晶化合物のコア部を有する化合物を指すことになる。
ディスコティック液晶化合物の代表例は、C.Destradeら
の研究報告、Mol.Cryst.Liq.Cryst.71巻、111頁
(1981年)、J.Zhangらの研究報告、J.Am.Chem.So
c.116巻、2655頁(1994年)、日本化学会
編、季刊化学総説、No. 22、液晶の化学、第5章(5
0−72頁)、第10章2節(135−141)に記載
されており、それらを参考にする事ができる。一般的に
これらに記載されている、ベンゼン誘導体、トリフェニ
レン誘導体、トルキセン誘導体、フタロシアニン誘導
体、ポルフィリン誘導体、アントラセン誘導体、アザク
ラウン誘導体、シクロヘキサン誘導体、β−ジケトン系
金属錯体誘導体、およびフェニルアセチレンマクロサイ
クルを分子の中心の母核とし、直鎖のアルキル基やアル
コキシ基、置換ベンゾイルオキシ基等がその側鎖として
放射状に置換された構造である。
【0004】なかでもトリフェニレン誘導体、トルキセ
ン誘導体およびフェニルアセチレンマクロサイクル誘導
体は、比較的ディスコティックネマティック相を形成し
易く、魅力のある化合物である。とりわけトリフェニレ
ン誘導体が注目されている。
【0005】前述のNature誌には、トリフェニレン誘導
体が特定の液晶相において大きな正孔易動度を有するこ
とは述べられているものの、その液晶相における分子配
列を固定することができないため、かかる固定化技術の
開発が期待される旨の記載が見られる。また、同時に安
価な塗布により、液晶相における分子配列を固定した薄
膜が製造可能になることも期待されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、第一に円盤状化合物の液晶相における分子配列を固
定することを可能にする化合物を提供することであり、
第二に塗布により円盤状化合物の液晶相における分子配
列を固定した薄膜を製造可能にする化合物を提供するこ
とである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は鋭意研究の結
果、本発明の目的はジアセチレン基を側鎖部に有する円
盤状化合物を用いることにより、また該化合物の薄膜を
形成し更に該薄膜を重合せしめることにより達成可能で
あることを見いだし、本発明をなすに到った。すなわ
ち、本発明は下記の通りである。 (1) ジアセチレン基を側鎖部に有する円盤状化合物から
なる薄膜。 (2) ジアセチレン基を側鎖部に有する円盤状化合物を重
合せしめることにより得られた薄膜。 (3) 後記する一般式(1)により表される化合物。 (4) 後記する一般式(1)により表される化合物からな
る薄膜。 (5) 後記する一般式(1)により表される化合物を重合
せしめることにより得られた重合物。 (6) 後記する一般式(1)により表される化合物を重合
せしめることにより得られた薄膜。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明に用いられるジアセチレン
基は共役したものを意味し、例えば L.Braudsma 著、"P
reparative Acetyrenic Chemistry" 2nd ed., Elsevier
社、1988年刊(アムステルダム)および加藤政雄、
中西八郎監修、「有機非線形光学材料」、シーエムシー
社、1985年刊に記載の物が挙げられる。好ましく
は、置換または無置換のアルコキシ基の連続した4個の
メチレン鎖が、共役したジアセチレンに置き換わった構
造のものである。
【0009】本発明に用いられる円盤状化合物として
は、例えば前述のディスコティック液晶化合物の母核の
円盤状の分子部分を挙げることができる。側鎖部を除い
た母核部分の円盤状の形態的特徴は例えば、その原形化
合物である水素置換体について、以下のように表現され
得る。まず、分子の大きさを以下のようにして求める。 1)該分子につき、できる限り平面に近い、好ましくは
平面分子構造を構築する。この場合、結合距離、結合角
としては、軌道の混成に応じた標準値を用いる事が好ま
しく、例えば日本化学会編、化学便覧改訂4版基礎編、
第II分冊15章(1993年刊 丸善)を参照するこ
とができる。 2)前記1)で得られた構造を初期値として、分子軌道
法や分子力場法にて構造最適化する。方法としては例え
ば、Gaussian92、MOPAC93、CHAR
Mm/QUANTA、MM3が挙げられ、好ましくはG
aussian92である。 3)構造最適化によって得られた構造の重心を原点に移
動させ、座標軸を慣性主軸(慣性テンソル楕円体の主
軸)にとる。 4)各原子にファンデルワールス半径で定義される球を
付与し、これによって分子の形状を記述する。 5)ファンデルワールス表面上で各座標軸方向の長さを
計測し、それらそれぞれをa、b、cとする。 以上の手順により求められたa、b、cをもちいて円盤
状の形態を定義すると、a≧b>cかつa≧b≧a/
2、好ましくはa≧b>cかつa≧b≧0.7aと表す
ことができる。また、b/2>cであることが好まし
い。また、具体的化合物として挙げると、例えば日本化
学会編、季刊化学総説No.22「液晶の化学」第5
章、第10章2節(1994年刊、学会出版センタ
ー)、C.Destradeらの研究報告、Mol.C
ryst.Liq.Cryst.71巻、117頁(1
981年)、B.Kohneらの研究報告、Ange
w.Chem.96巻、70頁(1984年)、J,
M.Lehnらの研究報告、J.Chem.Soc.C
hem.Commun.,1794頁(1985年)、
J.Zhang,J.S.Mooreらの研究報告、
J.Am.Chem.Soc.,116巻、2655頁
(1994年)に記載の母核化合物の誘導体が挙げられ
る。例えば、ベンゼン誘導体、トリフェニレン誘導体、
トルキセン誘導体、フタロシアニン誘導体、ポルフィリ
ン誘導体、アントラセン誘導体、アザクラウン誘導体、
シクロヘキサン誘導体、β−ジケトン系金属錯体誘導
体、ヘキサエチニルベンゼン誘導体、ジベンゾピレン誘
導体、コロネン誘導体およびフェニルアセチレンマクロ
サイクルの誘導体が挙げられる。さらに、日本化学会
編、「化学総説No.15 新しい芳香族の化学」(1
977年 東京大学出版会刊)に記載の環状化合物およ
びそれらの複素原子置換等電子構造体を挙げることがで
きる。また、上記金属錯体の場合と同様に、水素結合、
配位結合等により複数の分子の集合体を形成して円盤状
の分子となるものでもよい。母核化合物として好ましく
は、トリフェニレンおよびトルキセンが挙げられる。側
鎖としては、前述のジアセチレン基を含む物で有ればい
かなる物でもよく、アルキル基、アリール基、複素環基
を含んでいても良い。また、C.Hansch、A.Leo 、R.W.Ta
ft著、ケミカルレビュー誌(Chem.Rev.) 1991年、
91巻、165−195頁(アメリカ化学会)に記載さ
れている置換基で置換されていてもよく、代表例として
アルコキシ基、アルキル基、アルコキシカルボニル基、
ハロゲン原子が挙げられる。更に側鎖中に、例えばエー
テル基、エステル基、カルボニル基、チオエーテル基、
スルホキシド基、スルホニル基、アミド基のような官能
基を有していても良い。本発明に用いられる化合物とし
ては、一般式(A)により表されるものが好ましく、特
に一般式(1)により表されるものが好ましい。 一般式(A)
【0010】
【化2】
【0011】一般式(1)
【0012】
【化3】
【0013】一般式(A)および一般式(1)のR2
アルキル基またはアリール基を表す。一般式(A)のn
は0または1を表す。以下、一般式につき更に詳しく説
明する。R2 で表されるアルキル基は、無置換でも置換
されていてもよく、炭素数1ないし20、好ましくは1
ないし15、更に好ましくは1ないし10のものであ
り、例えば無置換アルキル基(例えば、メチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチ
ル、オクチル、ノニル、デシル、イソプロピル、イソブ
チル、2−エチルヘキシル、シクロヘキシル)、置換ア
ルキル基(置換基としては例えば、ヒドロキシ基、アシ
ルアミノ基、アルコキシ基、ビニル基、フェニル基、ア
シルオキシ基、アルキルチオ基、アルコキシカルボニル
基、アシル基、ハロゲン原子が挙げられ、更に具体的に
は例えば、2−メトキシエチル、アリル、ベンジル、ア
セトキシエチル、2−メチルチオエチル、2−クロロエ
チル、3−ヒドロキシプロピル、3−アセチルアミノプ
ロピル、4−エトキシブチル、5−ブロモペンチル、6
−メトキシカルボニルヘキシル、アセチルメチル)が挙
げられる。R2 で表されるアリール基は、無置換でも置
換されていてもよく、炭素数6ないし25、好ましくは
6ないし20、更に好ましくは6ないし15のものであ
り、例えば無置換アリール基(例えば、フェニル、ナフ
チル)、置換アリール基(置換基として例えば、アルキ
ル基、ヒドロキシ基、アシルアミノ基、アルコキシ基、
ビニル基、フェニル基、アシルオキシ基、アルキルチオ
基、アルコキシカルボニル基、アシル基、複素環基、ハ
ロゲン原子が挙げられ、更に具体的には例えば、トリ
ル、4−プロピルフェニル、4−エトキシフェニル、4
−ペンチルオキシフェニル、3−ヒドロキシフェニル、
4−ビフェニル、3−アセチルオキシフェニル、4−ク
ロロフェニル、3−メチルフェニル、3,4−メチレン
ジオキシフェニル、4−エトシキ−3−メチルフェニ
ル、3−フルオロフェニル、4−メトキシカルボニルフ
ェニル、2−フルオロフェニル、4−プロピオニルアミ
ノフェニル、4−アセチルフェニル、4−(2−メトキ
シエトキシ)フェニル、4−テトラヒドロフルフリルオ
キシフェニル)が挙げられる。なかでも無置換アルキル
基が好ましく、特に直鎖のものが好ましい。以下に本発
明の化合物の具体例を示す。但し、本発明の範囲はこれ
らのみに限定されるものではない。
【0014】
【化4】
【0015】
【化5】
【0016】
【化6】
【0017】
【化7】
【0018】
【化8】
【0019】
【化9】
【0020】一般式(A)で表される化合物の合成は、
側鎖部分と2,3,6,7,10,11−ヘキサヒドロ
キシトリフェニレンとの、エーテル化(n=0)または
エステル化(n=1)反応により合成することができ
る。側鎖部分、特にジアセチレン部の合成は、前述の
L.Braudsma の文献を参考にして行うことができる。エ
ーテル化およびエステル化反応は、S.R.サンドラーおよ
びW.カロー(S.R.Sandler, W.Karo)著、オーガニック
ファンクショナル グループ プレパレーションズ(Or
ganic Functional Group Preparetions)第1巻および第
2巻(アカデミックプレス社、ニューヨーク、ロンドン
1968年刊)に記載の方法を参考にして行うことが
できる。これらの反応に用いられる溶媒は、N,N−ジ
メチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド
(DMSO)などの極性溶媒から、ベンゼンやヘキサン
などの非極性溶媒の範囲から選ぶことができる。DMF
やN,N−ジメチルアセトアミドなどの極性溶媒、ピリ
ジン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン
などのエーテル類、ジクロロメタン、クロロホルムなど
のハロゲン化溶媒が好ましく、混合溶媒を用いることも
できる。中でも、アミド類、ケトン類およびエーテル類
が好ましい。
【0021】反応には必要に応じて触媒を用いることが
できる。塩基触媒としては有機および無機のいずれでも
よく、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナト
リウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム−
t−ブトキシド、ピリジン、トリエチルアミン、ピペリ
ジン、1,8−ジアザビシクロ〔5,4,0〕−7−ウ
ンデセン(DBU)、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
炭酸水素ナトリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウムが
挙げられる。なかでも炭酸塩およびアミン類が好まし
く、アミン類の場合溶媒として用いてもよい。反応温度
は−80℃ないし150℃の範囲から選ぶことができ
る。−20℃ないし100℃の範囲が好ましく、−5℃
ないし60℃の範囲が更に好ましい。
【0022】本発明の該ディスコティック液晶組成物は
単一または複数のジアセチン基を側鎖部に有する円盤状
化合物から構成されていてもよいが、特願平6−974
43号および特願平7−41276号明細書に記載の円
盤状化合物、更には特願平7−110511号、特願平
7−221186、特願平7−222785号明細書に
記載の化合物を含んで構成されていてもよく、該組成物
を用いて構成される薄膜は、ディスコティック液晶組成
物のみで構成されていても良いが、一般的には、支持体
上に薄膜が少なくとも一層設けられたもので、用途に応
じて液晶層の上下もしくは液晶層間に保護膜もしくは支
持体が存在してよい。本発明の薄膜の厚みは20μ以下
であることが望ましく、積層されていてもよい。
【0023】支持体素材は光透過率が良好であることに
加えて、光学的等方性に近いことが望ましい。従って、
ガラスやゼオネックス(日本ゼオン)、ARTON(日
本合成ゴム)、フジタック(富士フイルム)などの商品
名で売られている固有複屈折値が小さい素材から形成さ
れた支持体が好ましい。しかし、ポリカーボネート、ポ
リアクリレート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン
等の固有複屈折値が大きな素材であっても、製膜時に分
子配向を制御することによって光学的に等方的な支持体
を形成することも可能であり、それらも好適に利用され
る。
【0024】保護膜用素材としては、例えば、ポリメチ
ルメタアクリレート、アクリル酸・メタクリル酸共重合
体、スチレン・無水マレイミド共重合体、ポリビニルア
ルコール、N−メチロールアクリルアミド、スチレン・
ビニルトルエン共重合体、クロロスルホン化ポリエチレ
ン、ニトロセルロース、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリオ
レフィン、ポリエステル、ポリイミド、酢酸ビニル・塩
化ビニル共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート等の高
分子物質;及びシランカップリング剤などの有機物質を
挙げることができる。また、ω−トリコサン酸、ジオク
タデシルジメチルアンモニウムクロライド及びステアリ
ン酸メチルなどのラングミュア・ブロジェット法(LB
法)により形成される累積膜も用いることができる。
【0025】また、予め支持体上に設けられた保護膜
が、配向膜として液晶層形成時の分子配向にしばしば大
きな影響を与えることは、棒状液晶の場合にはよく知ら
れた事実であり、無機または有機の配向膜としてほとん
ど必ず用いられている。これは、本発明でも好ましく用
いられる技術の一つであり、金属斜方蒸着膜としてはS
iO斜方蒸着膜が、また有機配向膜としてはラビングさ
れたポリイミド膜が代表的なものであるが、その他ラビ
ングした変性ポバールやラビングしたシリル化剤で処理
したガラス基板またはラビングしたゼラチン膜などが用
いられる。しかし、ラビングする代わりにポリビニルア
ルコールの薄膜を4〜5倍に延伸したり、特別に上記の
保護膜を設けないで直接ガラス基板をラビングするなど
の方法も用いることができる。
【0026】基板上に塗設されたディスコティック液晶
を配向させる上記以外の方法として、磁場配向や電場配
向がある。この方法においてはディスコティック液晶を
基板に塗設後、所望の角度に磁場あるいは電場をかける
ゾーンが必要であるが、そのゾーン自体を液晶相が形成
される温度に調整しておく必要がある。
【0027】本発明の薄膜を構成する該液晶層は、蒸着
法やスピンコート、ディップコート、エクストルージョ
ンコートなどの塗布法により支持体上に薄膜として形成
できる。特に、本発明の該液晶では、塗布の段階で、塗
布の方向に光学軸が揃う傾向がしばしば観察される。
【0028】従って、本発明においては少なくとも片方
の界面が気相と接した状態即ち一般的な塗布法により適
当な支持体上に該液晶薄膜を形成し、乾燥後、液晶相形
成温度範囲内の温度で、ディスコティックネマティック
相または一軸性の柱状相を形成させつつ一定時間熱処理
し、そのまま続いて熱重合させるかまたは光架橋重合さ
せて後冷却することによって所望の薄膜を得ることがで
きる。
【0029】塗布の際には、該化合物を溶液とすること
が好ましいが、用いられる溶媒としては、沸点が大気圧
下30℃ないし200℃、好ましくは60℃ないし15
0℃、更に好ましくは70℃ないし130℃のものであ
る。例えば、2−ブタノン、2,4−ジメチル−3−ペ
ンタノン、酢酸エチル、1−ブタノール、フルオロベン
ゼン、1,2−ジメトキシエタンが挙げられる。
【0030】本発明における光重合開始剤としては、米
国特許第2,367,661号、同第2,367,67
0号各明細書に記載されているα−カルボニル化合物、
米国特許第2,448,828号明細書に記載されてい
るアシロインエーテル、米国特許第2,722,512
号明細書に記載されているα−炭化水素で置換された芳
香族アシロイン化合物、米国特許第3,046,127
号、同第2,951,758号明細書に記載されている
多核キノン化合物、米国特許第3,549,367号明
細書に記載されているトリアリールイミダゾールダイマ
ー/p−アミノフェニルケトンの組み合わせ、特開昭6
0−105667号、米国特許第4,239,850号
明細書に記載されているアクリジン及びフェナジン化合
物、米国特許第4,212,970号明細書に記載され
ているオキサジアゾール化合物等が挙げられる。本発明
の組成物中のこれらの光重合開始剤系の含有濃度は通常
わずかなものであり、また不適当に多い場合には有効光
線の遮断等好ましくない結果を生ずる。本発明における
光重合開始剤系の量は、溶媒を除いた塗布組成物の0.
01%から20%の範囲で十分であり、更に好ましくは
0.5%から5%で良好な結果を得る。更に本発明で
は、必要により、種々の有機アミン化合物を併用するこ
とができ、それによってその効果を増大せしめることが
できる。これらの有機アミン化合物としては、例えばト
リエタノールアミン、ジエタノールアニリン、p−ジメ
チルアミノ安息香酸エチルエステル、ミヒラーケトンが
挙げられる。有機アミン化合物の添加量は全光重合開始
剤量の50〜200%が好ましい。更に本発明で用いる
光重合開始剤に必要に応じてN−フェニルグリシン、2
−メルカプトベンゾチアゾール、N,N−ジアルキルア
ミノ安息香酸アルキルエステル等の水素供与性化合物を
与えることによって更に光重合開始能力を高めることが
できる。また、酸素による重合阻害を抑制するために、
界面活性剤を少量添加することも効果的である場合が多
い。
【0031】また重合用の光線としては、電子線、紫外
線、可視光線、赤外線(熱線)を必要に応じて用いる事
ができるが、一般的には、紫外線が用いられる。その光
線としては、低圧水銀ランプ(殺菌ランプ、蛍光ケミカ
ルランプ、ブラックライト)、高圧放電ランプ(高圧水
銀ランプ、メタルハライドランプ)、ショートアーク放
電ランプ(超高圧水銀ランプ、キセノンランプ、水銀キ
セノンランプ)が挙げられる。
【0032】本発明のベンゾイルオキシトリフェニレン
環化合物の場合は、一般的におおよそ270nmにλmax
を有し、その分子吸光係数も大きいため、254nmなど
の短波の紫外線は有効には用いられないこともある。従
って、光重合開始剤も下記の近紫外に吸収帯を持つ化合
物が好ましく用いられ、光源も高圧水銀ランプやメタル
ハライドランプなど近紫外光を強く放射できるものが好
ましく用いられる。
【0033】
【化10】
【0034】
【実施例】次に本発明を実施例に基づき更に詳しく説明
する。 実施例1 (化合物8の合成) 1.4−(2,4−ノナジイニルオキシ)安息香酸の合
成 T.アンドー(T.Ando)他著、ブレタン オブ ザ ケミ
カルソサエティー オブ ジャパン(Bull.Chem.Soc.Jp
n.) 、第45巻、2611−2615頁(1972年
刊)に記載の方法に従い、3−ブロモ−2−プロピン−
1−オールを合成した。次いで、それを用いてブレタン
ドュ ラ ソシェテ シミク ドゥ フランス(Bul
l.Soc.Chim.Fr) 、1971年刊、1468−1472
頁に記載の方法に従い、2,4−ノナジイン−1−オー
ルを合成し、更に1−クロロ−2,4−ノナジインを合
成した。
【0035】得られた1−クロロ−2,4−ノナジイン
3.78g(0.024モル)、4−ヒドロキシ安息香
酸エチル3.32g(0.02モル)、炭酸カリウム
5.5g(0.04モル)およびアセトン50mlをフラ
スコに入れ11時間加熱還流した。室温まで放冷した
後、氷水250ml中に注ぎ、塩化メチレンにて抽出し
た。有機層の溶媒を留去した後、シリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=3
/1)にて精製し、4−(2,4−ノナジイニルオキ
シ)安息香酸エチル4.0g(収率70%)を得た。1 H-nmr(δ in CDCl3) : 0.9(t.3H)、1.3 〜1.6(m.7H)
、2.3(t.2H) 、4.4(q.2H) 、4.8(S.2H) 、7.0(d.2H)
、8.0(d.2H)
【0036】得られた安息香酸エステル誘導体4.0g
(0.014モル)およびエタノール18mlをフラスコ
に入れ室温で攪拌しながら、水酸化カリウム2.0g
(0.36モル)および水20mlから成る水溶液を加え
た。40℃で24時間攪拌した後、水20mlを加え氷冷
した。濃塩酸で酸性にしたところ、白色結晶が生じた。
結晶を濾取し水洗、乾燥を行なった。目的物3.2g
(収率89.3%)を得ることができた。融点165−
166℃1 H-nmr(δ in CDCl3) : 0.9(t.3H)、1.5(m.4H) 、2.3
(t.2H) 、4.8(S.2H) 、7.0(d.2H) 、8.1(d.2H)
【0037】2.化合物8の合成 メタンスルホニルクロリド1.43g(12.5ミリモ
ル)およびTHF10mlをフラスコに入れ氷冷攪拌し
た。これに、上記で得られた安息香酸誘導体3.2g
(12.5ミリモル)、ジイソプロピルエチルアミン
1.61g(12.5ミリモル)およびTHF10mlか
ら成る溶液を8℃以下で滴下した。氷冷下20分間攪拌
した後、ジイソプロピルエチルアミン1.61g(1
2.5ミリモル)、4−(N,N−ジメチルアミノ)ピ
リジン0.15g(1.25ミリモル)更に2,3,
6,7,10,11−ヘキサヒドロキシトリフェニレン
0.41g(1.25ミリモル)とTHF5mlから成る
懸濁液を加えた。室温で2時間攪拌した後、終夜放置し
た。反応混合物を氷水125mlに注ぎ、塩化メチレンに
て抽出し、有機層より溶媒を留去した後、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(展開溶媒:塩化メチレン)に
て精製した。目的物1.8g(収率81%)150℃か
ら168℃の範囲に液晶相がみられた。1 H-nmr(δ in CDCl3) : 0.9(t.18H) 、1.4(q.12H)、1.
5(q.12H)、2.3(t.12H)、4.7(S.12H)、6.7(d.12H)、7.85
(d.12H) 、8.3(S.6H)
【0038】(化合物16の合成) 1.4−(2、4−トリデカジイニルオキシ)安息香酸
の合成 実施例1に記載した4−(2、4−ノナジイニルオキ
シ)安息香酸と同様の方法によって合成することができ
た。アセトニトリルによる再結晶後に得られた化合物の
1H-nmrを記す。1 H-nmr(δ in CDCl3) : 0.9(t.3H)、1.15〜1.45(m.10
H) 、1.55(qi.2H) 、2.30(t.2H)、4.83(s.2H)、7.05(d.
2H)、8.10(d.2H)
【0039】2.化合物16の合成 実施例1に記載した化合物8の合成と同様の方法によっ
て合成することができた。得られた化合物を偏光顕微鏡
下にて相転移を観察したところ、室温から121℃まで
液晶相と思われるテクスチャーが見られ、121℃から
129℃にかけて等方相への転移が観察された。DSC
では66℃から76℃に発熱が見られ、113℃から1
28℃(ピークは123℃)に吸熱が見られた。1 H-nmr(δ in CDCl3) : 0.90(t.18H)、1.15〜1.48(m.6
0H) 、1.55(qi.12H)、2.30(t.12H) 、4.71(s.12H) 、6.
70(d.12H) 、7.88(d.12H) 、8.30(s.6H)
【0040】実施例3 (化合物24の合成) 1.4−(5−フェニル−2、4−ペンタジイニルオキ
シ)安息香酸の合成 実施例1に記載した4−(2、4−ノナジイニルオキ
シ)安息香酸と同様の方法によって合成することができ
た。アセトン再結晶後に得られた化合物の1H-nmrを記
す。1 H-nmr(δ in DMSO-d6) : 5.15(s.2H) 、7.13(d.2H)、
7.45(m.3H)、7.60(d.2H)、7.95(d.2H)
【0041】2.化合物24の合成 実施例1に記載した化合物8の合成と同様の方法によっ
て合成することができた。得られた化合物を偏光顕微鏡
下にて相転移を観察したところ、181℃で液晶への転
移が見られた。その後、300まで昇温したが等方相に
は転移転移せず着色固定していた。1 H-nmr(δ in CDCl3) : 4.80(s.12H)、6.65(d.12H) 、
7.34(m.18H) 、7.50(d.12H) 、7.89(d.12H) 、8.30(s.6
H)
【0042】実施例4 薄膜作製−1 化合物8の20wt%2−ブタノン溶液をガラス板上にス
ピンコートした。ガラス板を156℃に加熱しながら2
54nmの紫外光を照射した。加熱および照射した時間は
30分間であった。40℃に冷却した後、偏光顕微鏡観
察をしたところ、光学的異方性の存在が確認できた。ま
た形成された薄膜は強固なものであった。このガラス板
を200℃にて5分間加熱した後、200℃で偏光顕微
鏡観察を行なったところ、光学的異方性は保持されてい
た。重合により分子配列が固定されたものと考えられ
る。
【0043】実施例5 薄膜作製−2 化合物8の20wt%2−ブタノン溶液を変性ポバールM
P−203(クラレ社製)を塗布しラビングしたガラス
板上にスピンコートした。ガラス板を153℃に加熱し
た他は実施例2と同様の操作を行なった結果、ここでも
光学的異方性は保持されていた。重合により分子配列が
固定されたものと考えられる。
【0044】実施例6 薄膜作成−3 化合物8と化合物Aとの重量比1/1の混合物の20wt
%2−ブタノン溶液を作成し、これにイルガキュア90
7(チバガイギー社製)0.5wt%を加えた溶液を用
い、実施例4と同温度にて同様の操作を行った。ここで
も光学異方性が保持されていた。重合により分子配列が
固定されたものと考えられる。
【0045】
【化11】
【0046】なお、本発明の上記実施例に用いたトリフ
ェニレン誘導体の場合、前述の円盤状の形態的特徴に照
合してみると、a=1としたとき、b,cはそれぞれ
0.89および0.29となる。
【0047】
【発明の効果】本発明の化合物を用いることにより、円
盤状化合物の薄膜を形成でき、液晶相における分子配列
を固定することができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G02B 5/30 G02B 5/30

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジアセチレン基を側鎖部に有する円盤状
    化合物からなる薄膜。
  2. 【請求項2】 ジアセチレン基を側鎖部に有する円盤状
    化合物を重合せしめることにより得られた薄膜。
  3. 【請求項3】 下記の一般式(1)により表される化合
    物。一般式(1) 【化1】 式中、R2 はアルキル基またはアリール基を表す。
  4. 【請求項4】 請求項3の一般式(1)により表される
    化合物からなる薄膜。
  5. 【請求項5】 請求項3の一般式(1)により表される
    化合物を重合せしめることにより得られた重合物。
  6. 【請求項6】 請求項3の一般式(1)により表される
    化合物を重合せしめることにより得られた薄膜。
JP7247413A 1994-12-28 1995-09-26 新規化合物および円盤状化合物からなる薄膜 Pending JPH08231470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7247413A JPH08231470A (ja) 1994-12-28 1995-09-26 新規化合物および円盤状化合物からなる薄膜

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-327027 1994-12-28
JP32702794 1994-12-28
JP7247413A JPH08231470A (ja) 1994-12-28 1995-09-26 新規化合物および円盤状化合物からなる薄膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08231470A true JPH08231470A (ja) 1996-09-10

Family

ID=26538252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7247413A Pending JPH08231470A (ja) 1994-12-28 1995-09-26 新規化合物および円盤状化合物からなる薄膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08231470A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011006388A (ja) * 2009-05-28 2011-01-13 Hiroshima Univ 新規な化合物及びその利用
US9383492B2 (en) 2013-08-09 2016-07-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Elliptical polarization plate
US9442232B2 (en) 2013-08-09 2016-09-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Optically anisotropic sheet
US9482802B2 (en) 2013-08-09 2016-11-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing long retardation film
US9529130B2 (en) 2013-08-09 2016-12-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Optical film
US9541691B2 (en) 2013-08-09 2017-01-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Optical Film
US9696475B2 (en) 2013-08-09 2017-07-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Optical film
US10139540B2 (en) 2013-08-09 2018-11-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Optical film
JP2019096892A (ja) * 2014-02-28 2019-06-20 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 熱電変換材料および熱電変換素子
US10890702B2 (en) 2013-09-10 2021-01-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing laminated body

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011006388A (ja) * 2009-05-28 2011-01-13 Hiroshima Univ 新規な化合物及びその利用
US9383492B2 (en) 2013-08-09 2016-07-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Elliptical polarization plate
US9442232B2 (en) 2013-08-09 2016-09-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Optically anisotropic sheet
US9482802B2 (en) 2013-08-09 2016-11-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing long retardation film
US9529130B2 (en) 2013-08-09 2016-12-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Optical film
US9541691B2 (en) 2013-08-09 2017-01-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Optical Film
US9696475B2 (en) 2013-08-09 2017-07-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Optical film
US10139540B2 (en) 2013-08-09 2018-11-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Optical film
US10890702B2 (en) 2013-09-10 2021-01-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing laminated body
US11402560B2 (en) 2013-09-10 2022-08-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing laminated body
JP2019096892A (ja) * 2014-02-28 2019-06-20 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 熱電変換材料および熱電変換素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6744964B2 (ja) 化合物、光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
KR100388405B1 (ko) 광 가교결합성액정
KR101411896B1 (ko) 중합성 화합물 및 중합성 조성물
KR101629587B1 (ko) 화합물, 헤이즈 저하제, 액정 조성물, 고분자 재료 및 필름
KR20110003312A (ko) 3관능 (메타)아크릴레이트 화합물 및 상기 화합물을 함유하는 중합성 조성물
US5830953A (en) Process for producing ester-substituted polyvinyl alcohol and thin film using the same
US5730903A (en) Compound and thin film composed of the discotic compound
KR101470531B1 (ko) 중합성 광학활성 화합물 및 상기 중합성 광학활성 화합물을 함유하는 중합성 조성물
CN111201220A (zh) 聚合性液晶化合物、聚合性组合物、聚合物、相位差膜及其制造方法、转印用层叠体、光学构件及其制造方法、以及显示装置
JP2002265421A (ja) 液晶性(メタ)アクリレート化合物、該化合物を含有する液晶組成物およびこれらを用いた光学フィルム
KR101411897B1 (ko) 중합성 화합물 및 중합성 조성물
JPH08231470A (ja) 新規化合物および円盤状化合物からなる薄膜
EP2325168B1 (en) Polymerizable optically active imide compound and polymerizable composition containing the compound
JPH09316012A (ja) 電荷輸送材料
JP2009102245A (ja) 重合性化合物及び重合性組成物
JP5750069B2 (ja) 液晶配向促進剤、液晶組成物、高分子材料およびフィルム
JPH09104866A (ja) ディスコティック液晶組成物及びそれを用いた光学的異方性材料、液晶表示素子
JP2004091646A (ja) 新規化合物、重合体、及びそれを含む光学要素、並びに重合体の製造方法
JP4067665B2 (ja) ディスコティック化合物および液晶組成物
JP2004346029A (ja) 重合性化合物および位相差板
JP2003327561A (ja) 重合性液晶化合物、液晶重合体及びその用途
JP2000086591A (ja) 光学補償シ−ト、液晶表示素子、カイラルディスコティック化合物および液晶組成物
JPS6333351A (ja) 液晶性化合物
JP2017154986A (ja) 重合性化合物、重合性組成物、およびフィルム