JPH08223228A - 等化増幅器及びこれを用いた受信機並びにプリアンプ - Google Patents
等化増幅器及びこれを用いた受信機並びにプリアンプInfo
- Publication number
- JPH08223228A JPH08223228A JP7053875A JP5387595A JPH08223228A JP H08223228 A JPH08223228 A JP H08223228A JP 7053875 A JP7053875 A JP 7053875A JP 5387595 A JP5387595 A JP 5387595A JP H08223228 A JPH08223228 A JP H08223228A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- circuit
- transistor
- voltage
- amplifier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 41
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 16
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims abstract description 9
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 67
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 27
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 230000003321 amplification Effects 0.000 abstract description 6
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 abstract description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 69
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 101710170230 Antimicrobial peptide 1 Proteins 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 101710170231 Antimicrobial peptide 2 Proteins 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/06—Receivers
- H04B1/10—Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/60—Receivers
- H04B10/66—Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
- H04B10/69—Electrical arrangements in the receiver
- H04B10/693—Arrangements for optimizing the preamplifier in the receiver
- H04B10/6933—Offset control of the differential preamplifier
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/04—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
- H03F3/08—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G3/00—Gain control in amplifiers or frequency changers
- H03G3/20—Automatic control
- H03G3/30—Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
- H03G3/3084—Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in receivers or transmitters for electromagnetic waves other than radiowaves, e.g. lightwaves
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/60—Receivers
- H04B10/66—Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
- H04B10/69—Electrical arrangements in the receiver
- H04B10/693—Arrangements for optimizing the preamplifier in the receiver
- H04B10/6931—Automatic gain control of the preamplifier
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/06—Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
- H04L25/061—Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection providing hard decisions only; arrangements for tracking or suppressing unwanted low frequency components, e.g. removal of dc offset
- H04L25/063—Setting decision thresholds using feedback techniques only
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Amplifiers (AREA)
- Dc Digital Transmission (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
- Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 プリアンプによるパルス幅の変動があって
も、参照電圧が信号の中心値に維持され後続の識別動作
が正常に行える等化増幅器を提供することを目的とす
る。 【構成】 光伝送路からの光信号を電気信号に変換して
増幅した受信信号を等化増幅する等化増幅器において、
前記受信信号を増幅して相補信号である第1の信号及び
第2の信号を出力するAGC回路(3)と、前記第1及
び第2の信号の差に応じた第1の差分信号を生成し、こ
れを第1の基準電圧と比較してその誤差を参照信号とし
て前記AGC回路に出力するオフセット補償回路(4)
とを有し、前記参照電圧は前記受信信号の振幅のほぼ中
心に位置するように変化し、前記AGC回路のオフセッ
トを補償する。
も、参照電圧が信号の中心値に維持され後続の識別動作
が正常に行える等化増幅器を提供することを目的とす
る。 【構成】 光伝送路からの光信号を電気信号に変換して
増幅した受信信号を等化増幅する等化増幅器において、
前記受信信号を増幅して相補信号である第1の信号及び
第2の信号を出力するAGC回路(3)と、前記第1及
び第2の信号の差に応じた第1の差分信号を生成し、こ
れを第1の基準電圧と比較してその誤差を参照信号とし
て前記AGC回路に出力するオフセット補償回路(4)
とを有し、前記参照電圧は前記受信信号の振幅のほぼ中
心に位置するように変化し、前記AGC回路のオフセッ
トを補償する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は等化増幅器に関し、特に
光伝送システム等に用いられる等化増幅器、及びこれを
用いた受信機並びにこの受信機に適したプリアンプに関
するものである。
光伝送システム等に用いられる等化増幅器、及びこれを
用いた受信機並びにこの受信機に適したプリアンプに関
するものである。
【0002】CCITTに準拠した光伝送システムにお
いては、架間接続を行う短距離伝送と、局舎と局舎を結
ぶ長距離伝送の二種類がある。これらの伝送系のいずれ
においても伝送路で崩れた波形を整形することのできる
等化増幅器が望まれている。
いては、架間接続を行う短距離伝送と、局舎と局舎を結
ぶ長距離伝送の二種類がある。これらの伝送系のいずれ
においても伝送路で崩れた波形を整形することのできる
等化増幅器が望まれている。
【0003】
【従来の技術】図45は、従来の光伝送用光受信機の構
成例を示したブロック図である。図示する受信機は主と
て、等化増幅器と識別回路とで構成されている。このう
ち、等化増幅器は、光伝送路からの光信号を電流信号に
変換するPINフォトダイオード等の受光素子11a
と、ダイオードD10を並列に接続した帰還抵抗Rfを
有し受光素子11aからの微小電流信号S1を増幅する
プリアンプ(前置増幅器)12に接続され、このプリア
ンプ12の出力信号S2を後段で識別可能なレベルまで
増幅するリミッタ13と、このリミッタ13の正転信号
S3と反転信号S4とを入力してそれぞれの平均値を検
出する平均化回路14と、この平均化回路14の出力信
号を増幅してリミッタ13に参照電圧S5を与えるため
のアンプ(増幅器)15とで構成されている。なお、平
均化回路14とアンプ15とでDC(直流)オフセット
を補償するオフセット補償回路を構成している。
成例を示したブロック図である。図示する受信機は主と
て、等化増幅器と識別回路とで構成されている。このう
ち、等化増幅器は、光伝送路からの光信号を電流信号に
変換するPINフォトダイオード等の受光素子11a
と、ダイオードD10を並列に接続した帰還抵抗Rfを
有し受光素子11aからの微小電流信号S1を増幅する
プリアンプ(前置増幅器)12に接続され、このプリア
ンプ12の出力信号S2を後段で識別可能なレベルまで
増幅するリミッタ13と、このリミッタ13の正転信号
S3と反転信号S4とを入力してそれぞれの平均値を検
出する平均化回路14と、この平均化回路14の出力信
号を増幅してリミッタ13に参照電圧S5を与えるため
のアンプ(増幅器)15とで構成されている。なお、平
均化回路14とアンプ15とでDC(直流)オフセット
を補償するオフセット補償回路を構成している。
【0004】また、識別回路は、リミッタ13の出力信
号のうち反転信号S4における二倍波成分(2fo)を
取り出すための狭帯域フィルタ(BPF)16と、この
フィルタ16からのアナログ信号を入力して正転クロッ
ク信号と反転クロック信号とを発生するリミッタ17
と、リミッタ13からの正転信号S3及び反転信号S4
を入力しリミッタ17からの正転クロック信号及び反転
クロック信号によりデータの識別を行う識別器18とで
構成されている。
号のうち反転信号S4における二倍波成分(2fo)を
取り出すための狭帯域フィルタ(BPF)16と、この
フィルタ16からのアナログ信号を入力して正転クロッ
ク信号と反転クロック信号とを発生するリミッタ17
と、リミッタ13からの正転信号S3及び反転信号S4
を入力しリミッタ17からの正転クロック信号及び反転
クロック信号によりデータの識別を行う識別器18とで
構成されている。
【0005】図45に示す光受信機の動作を、図46に
示す動作波形図を参照して説明する。まず、受光素子1
1aは光信号を電流信号S1(図46(a))に変換し
てプリアンプ12に与える。プリアンプ12は、この電
流信号S1を帰還抵抗Rfによりi×Rf(iは電流信
号S1の値)に増幅する(同図(b))。
示す動作波形図を参照して説明する。まず、受光素子1
1aは光信号を電流信号S1(図46(a))に変換し
てプリアンプ12に与える。プリアンプ12は、この電
流信号S1を帰還抵抗Rfによりi×Rf(iは電流信
号S1の値)に増幅する(同図(b))。
【0006】プリアンプ12からの出力信号S2を非反
転入力端子に入力したリミッタ13は参照電圧S5に基
づき、予め設定されて利得G(これは識別器18で識別
可能な最大の利得に設定されている)により、i×Rf
×Gの振幅の正転信号S3(実線)を出力するととも
に、反転信号S4(点線)を出力する(同図(c))。
転入力端子に入力したリミッタ13は参照電圧S5に基
づき、予め設定されて利得G(これは識別器18で識別
可能な最大の利得に設定されている)により、i×Rf
×Gの振幅の正転信号S3(実線)を出力するととも
に、反転信号S4(点線)を出力する(同図(c))。
【0007】上記正転信号S3及び反転信号S4を受け
た平均化回路14は、同図(d)に示すように、それぞ
れの平均値S3’とS4’を検出し、この平均値S3’
とS4’との誤差を参照電圧S5としてリミッタ13を
制御する。このように、図45に示した光受信機におい
ては、受光素子11aにより変換された電流信号S1を
プリアンプ12で電流−電圧変換するとき、このプリア
ンプ12の電流−電圧変換率並びに受信レベル(受信感
度)は帰還抵抗Rfの値でほぼ決るので、設計時には受
信レベルを満足するように帰還抵抗Rfの値を決定す
る。
た平均化回路14は、同図(d)に示すように、それぞ
れの平均値S3’とS4’を検出し、この平均値S3’
とS4’との誤差を参照電圧S5としてリミッタ13を
制御する。このように、図45に示した光受信機におい
ては、受光素子11aにより変換された電流信号S1を
プリアンプ12で電流−電圧変換するとき、このプリア
ンプ12の電流−電圧変換率並びに受信レベル(受信感
度)は帰還抵抗Rfの値でほぼ決るので、設計時には受
信レベルを満足するように帰還抵抗Rfの値を決定す
る。
【0008】図47は、上記のような帰還抵抗Rfを有
するプリアンプの回路例を示す。今、図示するプリアン
プにおいて、帰還抵抗RfにダイオードD10が並列に
接続されていないと仮定したときの動作を説明する。光
入力信号がない無信号入力時には、トランジスタTr2
には抵抗Rcを介してエミッタ側に接続されたダイオー
ドD12及びエミッタ抵抗Roを介してベース電流が流
れるとともに、このベース電流は帰還抵抗Rfを介して
トランジスタTr1のベースよりダイオードD11にも
流れる。よって、常に両方のトランジスタTr1及びT
r2に電流を流すような帰還系が形成されており、この
帰還系が回路動作を安定化させ、出力端子に所定の電圧
が発生するように作用する。
するプリアンプの回路例を示す。今、図示するプリアン
プにおいて、帰還抵抗RfにダイオードD10が並列に
接続されていないと仮定したときの動作を説明する。光
入力信号がない無信号入力時には、トランジスタTr2
には抵抗Rcを介してエミッタ側に接続されたダイオー
ドD12及びエミッタ抵抗Roを介してベース電流が流
れるとともに、このベース電流は帰還抵抗Rfを介して
トランジスタTr1のベースよりダイオードD11にも
流れる。よって、常に両方のトランジスタTr1及びT
r2に電流を流すような帰還系が形成されており、この
帰還系が回路動作を安定化させ、出力端子に所定の電圧
が発生するように作用する。
【0009】このような状態で光入力信号があると受光
素子11からの電流S1が流れ、トランジスタTr1の
ベースよりダイオードD11にベース電流が流れるとと
もに、帰還抵抗Rf並びに抵抗Roを介して電流が流れ
る。従って、出力端子の電圧は帰還抵抗Rfとエミッタ
抵抗Roとの分圧電位となる。通常、雑音防止のための
帰還抵抗Rfの値が大きいことから、出力端子の電圧は
小さくなる。この結果、光入力信号が大きいとトランジ
スタTr2は飽和(カットオフ)してしまい、正常な帰
還動作が得られなくなってしまう。
素子11からの電流S1が流れ、トランジスタTr1の
ベースよりダイオードD11にベース電流が流れるとと
もに、帰還抵抗Rf並びに抵抗Roを介して電流が流れ
る。従って、出力端子の電圧は帰還抵抗Rfとエミッタ
抵抗Roとの分圧電位となる。通常、雑音防止のための
帰還抵抗Rfの値が大きいことから、出力端子の電圧は
小さくなる。この結果、光入力信号が大きいとトランジ
スタTr2は飽和(カットオフ)してしまい、正常な帰
還動作が得られなくなってしまう。
【0010】そこで、このような欠点を解消するため、
帰還抵抗Rfに図示するように並列にダイオードD10
を接続し、この並列ダイオードD10の電圧降下0.8
Vによって電圧クランプを行う。従って、トランジスタ
Tr1とダイオードD11による電圧降下が0.8V+
0.8V=1.6Vであることから、エミッタ抵抗Ro
の両端電圧が常に図示のように1.6V−0.8V=
0.8Vになっている。このようにして、トランジスタ
Tr2が飽和状態(カットオフ)するのを防止してい
る。
帰還抵抗Rfに図示するように並列にダイオードD10
を接続し、この並列ダイオードD10の電圧降下0.8
Vによって電圧クランプを行う。従って、トランジスタ
Tr1とダイオードD11による電圧降下が0.8V+
0.8V=1.6Vであることから、エミッタ抵抗Ro
の両端電圧が常に図示のように1.6V−0.8V=
0.8Vになっている。このようにして、トランジスタ
Tr2が飽和状態(カットオフ)するのを防止してい
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記のような光受信機
における等化増幅器に対し、プリアンプ12において帰
還抵抗Rfと並列にダイオードD10を接続しているた
め、図48に示すような受信レベルが大きい光入力信号
(点線)を受光素子11が受信した場合、ダイオードD
10によって実線で図示するように0.8Vにクランプ
してしまうため、信号のパルス幅はマーク率が1/2か
ら大きくずれてしまう。図48に示すような波形のプリ
アンプ出力信号S2を受けたリミッタ13は、後段の識
別器18で識別できる最大の振幅まで増幅するので、図
46(d)に示したような誤差によりリミッタ13の参
照電圧S5を制御すると、最小レベルの光入力信号を受
信する場合(図49(a))とは異なって、参照電圧信
号S5は同図(b)に示すように”0”側にずれてしま
い、これにより種々の要因で発生する雑音や受信信号の
変動の影響を受け易くなってしまう。
における等化増幅器に対し、プリアンプ12において帰
還抵抗Rfと並列にダイオードD10を接続しているた
め、図48に示すような受信レベルが大きい光入力信号
(点線)を受光素子11が受信した場合、ダイオードD
10によって実線で図示するように0.8Vにクランプ
してしまうため、信号のパルス幅はマーク率が1/2か
ら大きくずれてしまう。図48に示すような波形のプリ
アンプ出力信号S2を受けたリミッタ13は、後段の識
別器18で識別できる最大の振幅まで増幅するので、図
46(d)に示したような誤差によりリミッタ13の参
照電圧S5を制御すると、最小レベルの光入力信号を受
信する場合(図49(a))とは異なって、参照電圧信
号S5は同図(b)に示すように”0”側にずれてしま
い、これにより種々の要因で発生する雑音や受信信号の
変動の影響を受け易くなってしまう。
【0012】従って、本発明はプリアンプによるパルス
幅の変動があっても、参照電圧が受信信号(プリアンプ
の出力信号)の中心値に維持され後続の識別動作が正常
に行える等化増幅器を提供することを目的とする。ま
た、本発明は上記の等化増幅器を具備する受信機及びこ
のような受信機で微小信号を増幅するのに好適なプリア
ンプを提供することを目的とする。
幅の変動があっても、参照電圧が受信信号(プリアンプ
の出力信号)の中心値に維持され後続の識別動作が正常
に行える等化増幅器を提供することを目的とする。ま
た、本発明は上記の等化増幅器を具備する受信機及びこ
のような受信機で微小信号を増幅するのに好適なプリア
ンプを提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、光伝送路からの光信号を電気信号に変換して増幅し
た受信信号を等化増幅する等化増幅器において、前記受
信信号を増幅して相補信号である第1の信号及び第2の
信号を出力するAGC回路と、前記第1及び第2の信号
の差に応じた第1の差分信号を生成し、これを第1の基
準電圧と比較してその誤差を参照信号として前記AGC
回路に出力するオフセット補償回路とを有し、前記参照
電圧は前記受信信号の振幅のほぼ中心に位置するように
変化し、前記AGC回路のオフセットを補償する。
は、光伝送路からの光信号を電気信号に変換して増幅し
た受信信号を等化増幅する等化増幅器において、前記受
信信号を増幅して相補信号である第1の信号及び第2の
信号を出力するAGC回路と、前記第1及び第2の信号
の差に応じた第1の差分信号を生成し、これを第1の基
準電圧と比較してその誤差を参照信号として前記AGC
回路に出力するオフセット補償回路とを有し、前記参照
電圧は前記受信信号の振幅のほぼ中心に位置するように
変化し、前記AGC回路のオフセットを補償する。
【0014】請求項2に記載の発明では、前記オフセッ
ト補償回路は、前記第1及び第2の信号のいずれか一方
の信号をレベルシフトした後、前記第1及び第2の信号
の差に応じた前記第1の差分信号を生成する。請求項3
に記載の発明では、前記第1の基準電圧は、前記第1及
び第2の信号のいずれか一方の論理値信号レベルに相当
する。
ト補償回路は、前記第1及び第2の信号のいずれか一方
の信号をレベルシフトした後、前記第1及び第2の信号
の差に応じた前記第1の差分信号を生成する。請求項3
に記載の発明では、前記第1の基準電圧は、前記第1及
び第2の信号のいずれか一方の論理値信号レベルに相当
する。
【0015】請求項4に記載の発明では、前記オフセッ
ト補償回路は、前記第1の差分信号をピーク整流する整
流回路と、ピーク整流された前記第1の差分信号と前記
第1の基準電圧とを比較する誤差検出回路とを有する。
ト補償回路は、前記第1の差分信号をピーク整流する整
流回路と、ピーク整流された前記第1の差分信号と前記
第1の基準電圧とを比較する誤差検出回路とを有する。
【0016】請求項5に記載の発明では、前記等化増幅
器は、前記第1の信号の第1の論理値信号レベルと前記
第2の信号の第2の論理値信号レベルとが一致するよう
に、前記いずれか一方の信号をレベルシフトするレベル
シフト回路を有する。請求項6に記載の発明では、前記
第1の論理値信号レベル及び第2の論理値信号レベルは
論理”0”に相当するレベルである。
器は、前記第1の信号の第1の論理値信号レベルと前記
第2の信号の第2の論理値信号レベルとが一致するよう
に、前記いずれか一方の信号をレベルシフトするレベル
シフト回路を有する。請求項6に記載の発明では、前記
第1の論理値信号レベル及び第2の論理値信号レベルは
論理”0”に相当するレベルである。
【0017】請求項7に記載の発明では、前記レベルシ
フト回路は、前記第1及び第2の信号のいずれか一方の
信号が与えられる抵抗素子である。請求項8に記載の発
明では、前記等化増幅器は更に、第1及び第2の信号の
差に応じた第2の差分信号を検出し、該第2の差分信号
と第2の基準電圧とを比較してその誤差を利得制御信号
として前記AGC回路に出力する利得制御回路を有し、
前記AGC回路の利得は、前記利得制御信号で制御され
る。
フト回路は、前記第1及び第2の信号のいずれか一方の
信号が与えられる抵抗素子である。請求項8に記載の発
明では、前記等化増幅器は更に、第1及び第2の信号の
差に応じた第2の差分信号を検出し、該第2の差分信号
と第2の基準電圧とを比較してその誤差を利得制御信号
として前記AGC回路に出力する利得制御回路を有し、
前記AGC回路の利得は、前記利得制御信号で制御され
る。
【0018】請求項9に記載の発明では、前記等化増幅
器は、前記第1及び第2の信号の他方の信号をレベルシ
フトした後、前記第1及び第2の信号の差に応じた前記
第2の差分信号を出力する回路を有し、前記第2の基準
電圧は、前記第1及び第2の信号の他方の論理値信号レ
ベルに相当し、前記利得制御回路は、前記第2の差分信
号をピーク整流する整流回路と、ピーク整流された前記
第2の差分信号と前記第2の基準電圧とを比較する誤差
検出回路とを有し、前記等化増幅器は、前記第1の信号
の論理”1”の論理値信号レベルと前記第2の信号の論
理”1”の論理値信号レベルとが一致するように、前記
他方の信号をレベルシフトするレベルシフト回路を有す
る。
器は、前記第1及び第2の信号の他方の信号をレベルシ
フトした後、前記第1及び第2の信号の差に応じた前記
第2の差分信号を出力する回路を有し、前記第2の基準
電圧は、前記第1及び第2の信号の他方の論理値信号レ
ベルに相当し、前記利得制御回路は、前記第2の差分信
号をピーク整流する整流回路と、ピーク整流された前記
第2の差分信号と前記第2の基準電圧とを比較する誤差
検出回路とを有し、前記等化増幅器は、前記第1の信号
の論理”1”の論理値信号レベルと前記第2の信号の論
理”1”の論理値信号レベルとが一致するように、前記
他方の信号をレベルシフトするレベルシフト回路を有す
る。
【0019】請求項10に記載の発明では、前記オフセ
ット補償回路は、前記第1の信号をピーク整流する第1
の整流回路と、前記第2の信号をピーク整流する第2の
整流回路と、ピーク整流された前記第1の信号とピーク
整流された第2の信号との差を検出して、前記参照電圧
として機能する前記第1の差分信号を出力する誤差検出
回路とを有する。
ット補償回路は、前記第1の信号をピーク整流する第1
の整流回路と、前記第2の信号をピーク整流する第2の
整流回路と、ピーク整流された前記第1の信号とピーク
整流された第2の信号との差を検出して、前記参照電圧
として機能する前記第1の差分信号を出力する誤差検出
回路とを有する。
【0020】請求項11に記載の発明では、前記AGC
回路は、異なる利得を有する第1及び第2の差動増幅回
路を有し、該第1及び第2の差動増幅器の各々は、前記
増幅信号と前記参照信号とを入力し、かつ該1及び第2
の差動増幅器のトランジスタに並列に接続され、前記利
得制御信号により制御されるトランジスタを有する。
回路は、異なる利得を有する第1及び第2の差動増幅回
路を有し、該第1及び第2の差動増幅器の各々は、前記
増幅信号と前記参照信号とを入力し、かつ該1及び第2
の差動増幅器のトランジスタに並列に接続され、前記利
得制御信号により制御されるトランジスタを有する。
【0021】請求項12に記載の発明では、前記AGC
回路は、前記第1及び第2の差動増幅器にそれぞれ設け
られた定電流源回路を有する。請求項13に記載の発明
では、前記オフセット補償回路の出力に、等化増幅器の
前段に接続されるバッファ回路と同一回路構成の出力バ
ッファ回路を有する。
回路は、前記第1及び第2の差動増幅器にそれぞれ設け
られた定電流源回路を有する。請求項13に記載の発明
では、前記オフセット補償回路の出力に、等化増幅器の
前段に接続されるバッファ回路と同一回路構成の出力バ
ッファ回路を有する。
【0022】請求項14に記載の発明は、光伝送路から
の光信号を電気信号に変換して増幅した受信信号を等化
増幅する等化増幅器と、前記受信信号中に含まれるタイ
ミング情報からクロック信号を生成するタイミング発生
器と、該クロック信号を用いて該等化増幅器の出力信号
を識別する識別器とを有し、前記等化増幅器は、上記の
通り構成されている受信機である。
の光信号を電気信号に変換して増幅した受信信号を等化
増幅する等化増幅器と、前記受信信号中に含まれるタイ
ミング情報からクロック信号を生成するタイミング発生
器と、該クロック信号を用いて該等化増幅器の出力信号
を識別する識別器とを有し、前記等化増幅器は、上記の
通り構成されている受信機である。
【0023】請求項15に記載の発明では、前記識別器
はマスタ/スレーブ形フリップフロップ回路を有し、該
フリップフロップ回路は前記等化増幅器の出力信号に応
じて状態が変化する複数の差動増幅器を有し、更に前記
識別器は、各差動増幅器に並列に接続され、前記クロッ
ク信号に応じて各差動増幅器の動作を制御するトランジ
スタを有する。
はマスタ/スレーブ形フリップフロップ回路を有し、該
フリップフロップ回路は前記等化増幅器の出力信号に応
じて状態が変化する複数の差動増幅器を有し、更に前記
識別器は、各差動増幅器に並列に接続され、前記クロッ
ク信号に応じて各差動増幅器の動作を制御するトランジ
スタを有する。
【0024】請求項16に記載の発明では、前記受信機
は更に、前記光信号から変換された電気信号を増幅して
前記等化器に出力するプリアンプを有する。請求項17
に記載の発明では、前記プリアンプは、前記受信信号を
増幅する第1のトランジスタと、第1のトランジスタの
コレクタから出力される出力信号を増幅する第2のトラ
ンジスタと、抵抗素子と第3のトランジスタの並列回路
を有し、第2のトランジスタのエミッタと第1のトラン
ジスタのベースとの間に設けられたクランプ回路と、前
記第2のトランジスタのエミッタに接続され、エミッタ
電圧の変化を前記第3のトランジスタのベースに与える
フィードバック回路とを有する。
は更に、前記光信号から変換された電気信号を増幅して
前記等化器に出力するプリアンプを有する。請求項17
に記載の発明では、前記プリアンプは、前記受信信号を
増幅する第1のトランジスタと、第1のトランジスタの
コレクタから出力される出力信号を増幅する第2のトラ
ンジスタと、抵抗素子と第3のトランジスタの並列回路
を有し、第2のトランジスタのエミッタと第1のトラン
ジスタのベースとの間に設けられたクランプ回路と、前
記第2のトランジスタのエミッタに接続され、エミッタ
電圧の変化を前記第3のトランジスタのベースに与える
フィードバック回路とを有する。
【0025】請求項18に記載の発明では、前記プリア
ンプは、前記第1のトランジスタのエミッタに接続さ
れ、該第1のトランジスタのエミッタ電圧を所定の電圧
に制御する回路を有する。請求項19に記載の発明で
は、前記受信機は、抵抗とダイオードを有する基準回路
で生成した2つの電圧差を利用して、受信機内部の定電
流源回路を制御するための第1の制御電圧を生成する定
電流源回路と、前記基準回路内の所定の電圧と受信機内
部の第1の電流路で生成した内部電圧とを比較して、そ
の差が一定となるように前記第1の電流路に流れる電流
を制御する第2の制御電圧を生成し、前記第1の電流路
に並列に設けられた第2の電流路に流れる電流を第2の
制御電圧で制御することで、一定の電流又は電圧を生成
する回路とを有する。
ンプは、前記第1のトランジスタのエミッタに接続さ
れ、該第1のトランジスタのエミッタ電圧を所定の電圧
に制御する回路を有する。請求項19に記載の発明で
は、前記受信機は、抵抗とダイオードを有する基準回路
で生成した2つの電圧差を利用して、受信機内部の定電
流源回路を制御するための第1の制御電圧を生成する定
電流源回路と、前記基準回路内の所定の電圧と受信機内
部の第1の電流路で生成した内部電圧とを比較して、そ
の差が一定となるように前記第1の電流路に流れる電流
を制御する第2の制御電圧を生成し、前記第1の電流路
に並列に設けられた第2の電流路に流れる電流を第2の
制御電圧で制御することで、一定の電流又は電圧を生成
する回路とを有する。
【0026】請求項20に記載の発明では、前記第1の
電流路は、受信機外部に接続される抵抗素子を含む。請
求項21に記載の発明では、前記受信機は更に、識別器
の出力信号を外部に出力するためのバッファを有し、該
バッファは直列に接続された少なくとも2つの差動増幅
器及びこれらを駆動する電流源を有し、後段の差動増幅
器の電流源に含まれるトランジスタのコレクタ電圧を一
定にするために、前段の差動増幅器の出力電圧を制御す
る回路を有する。
電流路は、受信機外部に接続される抵抗素子を含む。請
求項21に記載の発明では、前記受信機は更に、識別器
の出力信号を外部に出力するためのバッファを有し、該
バッファは直列に接続された少なくとも2つの差動増幅
器及びこれらを駆動する電流源を有し、後段の差動増幅
器の電流源に含まれるトランジスタのコレクタ電圧を一
定にするために、前段の差動増幅器の出力電圧を制御す
る回路を有する。
【0027】請求項22に記載の発明では、前記等化増
幅器と前記タイミング発生器とは単一のモジュールに収
容されている。請求項23に記載の発明では、前記等化
増幅器と前記タイミング発生器と前記プリアンプとは単
一のモジュールに収容されている。
幅器と前記タイミング発生器とは単一のモジュールに収
容されている。請求項23に記載の発明では、前記等化
増幅器と前記タイミング発生器と前記プリアンプとは単
一のモジュールに収容されている。
【0028】請求項24に記載の発明では、前記受信機
は更に、前記プリアンプの出力に設けられた第1の出力
バッファ回路と、前記等化増幅器の出力に設けられた第
2の出力バッファ回路とを有し、第1及び第2の出力バ
ッファ回路は同一回路構成である。
は更に、前記プリアンプの出力に設けられた第1の出力
バッファ回路と、前記等化増幅器の出力に設けられた第
2の出力バッファ回路とを有し、第1及び第2の出力バ
ッファ回路は同一回路構成である。
【0029】請求項25に記載の発明では、入力信号を
増幅する第1のトランジスタと、該第1のトランジスタ
のコレクタから出力される出力信号を増幅する第2のト
ランジスタと、抵抗素子と第3のトランジスタの並列回
路を有し、前記第2のトランジスタのエミッタと第1の
トランジスタのベースとの間に設けられたクランプ回路
と、前記第2のトランジスタのエミッタに接続され、エ
ミッタ電圧の変化を前記第3のトランジスタのベースに
与えるフィードバック回路とを有する。
増幅する第1のトランジスタと、該第1のトランジスタ
のコレクタから出力される出力信号を増幅する第2のト
ランジスタと、抵抗素子と第3のトランジスタの並列回
路を有し、前記第2のトランジスタのエミッタと第1の
トランジスタのベースとの間に設けられたクランプ回路
と、前記第2のトランジスタのエミッタに接続され、エ
ミッタ電圧の変化を前記第3のトランジスタのベースに
与えるフィードバック回路とを有する。
【0030】請求項26に記載の発明では、前記プリア
ンプは、前記第1のトランジスタのエミッタに接続さ
れ、該第1のトランジスタのエミッタ電圧を所定の電圧
に制御する回路を有する。請求項27に記載の発明で
は、前記プリアンプは、後続の差動増幅器の一方の入力
端子に接続されているバッファ回路と同一回路構成の出
力バッファ回路を有し、該出力バッファ回路を介して後
続の差動増幅器の他方の入力端子に出力信号を出力す
る。
ンプは、前記第1のトランジスタのエミッタに接続さ
れ、該第1のトランジスタのエミッタ電圧を所定の電圧
に制御する回路を有する。請求項27に記載の発明で
は、前記プリアンプは、後続の差動増幅器の一方の入力
端子に接続されているバッファ回路と同一回路構成の出
力バッファ回路を有し、該出力バッファ回路を介して後
続の差動増幅器の他方の入力端子に出力信号を出力す
る。
【0031】請求項28に記載の発明では、前記出力バ
ッファ回路は、前記一方の入力端子に接続されているバ
ッファ回路と同一の電源電圧を受ける。請求項29に記
載の発明では、入力信号を増幅する第1のトランジスタ
と、該第1のトランジスタのコレクタから出力される出
力信号を増幅する第2のトランジスタと、抵抗素子と第
3のトランジスタの並列回路を有し、前記第2のトラン
ジスタのエミッタと第1のトランジスタのベースとの間
に設けられたクランプ回路と、後続の差動増幅器の一方
の入力端子に接続されているバッファ回路と同一回路構
成の出力バッファ回路を有し、該出力バッファ回路を介
して後続の差動増幅器の他方の入力端子に出力信号を出
力するプリアンプである。
ッファ回路は、前記一方の入力端子に接続されているバ
ッファ回路と同一の電源電圧を受ける。請求項29に記
載の発明では、入力信号を増幅する第1のトランジスタ
と、該第1のトランジスタのコレクタから出力される出
力信号を増幅する第2のトランジスタと、抵抗素子と第
3のトランジスタの並列回路を有し、前記第2のトラン
ジスタのエミッタと第1のトランジスタのベースとの間
に設けられたクランプ回路と、後続の差動増幅器の一方
の入力端子に接続されているバッファ回路と同一回路構
成の出力バッファ回路を有し、該出力バッファ回路を介
して後続の差動増幅器の他方の入力端子に出力信号を出
力するプリアンプである。
【0032】請求項30に記載の発明では、前記出力バ
ッファ回路は、前記一方の入力端子に接続されているバ
ッファ回路と同一の電源電圧を受ける。
ッファ回路は、前記一方の入力端子に接続されているバ
ッファ回路と同一の電源電圧を受ける。
【0033】
【作用】請求項1に記載の発明によれば、AGC回路が
出力する相補信号の第1の信号及び第2の信号の差に応
じた第1の差分信号を生成し、これを第1の基準電圧と
比較してその誤差を参照信号として前記AGC回路に出
力する。第1の基準電圧を適当な値に設定すると、前記
参照電圧は前記受信信号の振幅のほぼ中心に位置するよ
うに変化し、前記AGC回路のオフセットが補償でき
る。従って、パルス幅の変動があっても、参照電圧が信
号の中心値に維持され後続の識別動作が確実に行える。
出力する相補信号の第1の信号及び第2の信号の差に応
じた第1の差分信号を生成し、これを第1の基準電圧と
比較してその誤差を参照信号として前記AGC回路に出
力する。第1の基準電圧を適当な値に設定すると、前記
参照電圧は前記受信信号の振幅のほぼ中心に位置するよ
うに変化し、前記AGC回路のオフセットが補償でき
る。従って、パルス幅の変動があっても、参照電圧が信
号の中心値に維持され後続の識別動作が確実に行える。
【0034】請求項2に記載の発明では、前記第1及び
第2の信号のいずれか一方の信号をレベルシフトした
後、前記第1及び第2の信号の差に応じた前記第1の差
分信号を出力する。レベルシフトは、例えば請求項3、
請求項5及び請求項6に記載のように、第1及び第2の
信号の論理値信号レベル(例えば、論理”0”のレベ
ル)を一致させて、そのオフセットに起因した誤差を検
出する作用を有する。
第2の信号のいずれか一方の信号をレベルシフトした
後、前記第1及び第2の信号の差に応じた前記第1の差
分信号を出力する。レベルシフトは、例えば請求項3、
請求項5及び請求項6に記載のように、第1及び第2の
信号の論理値信号レベル(例えば、論理”0”のレベ
ル)を一致させて、そのオフセットに起因した誤差を検
出する作用を有する。
【0035】請求項4に記載の発明では、前記第1の差
分信号をピーク整流することで、この信号のピークレベ
ルを検出し、これを前記第1の基準電圧とを比較するこ
とで誤差を検出している。請求項7に記載の発明では、
前記第1及び第2の信号のいずれか一方の信号を抵抗素
子に通すことでレベルシフトを行っている。
分信号をピーク整流することで、この信号のピークレベ
ルを検出し、これを前記第1の基準電圧とを比較するこ
とで誤差を検出している。請求項7に記載の発明では、
前記第1及び第2の信号のいずれか一方の信号を抵抗素
子に通すことでレベルシフトを行っている。
【0036】請求項8に記載の発明では、AGC回路の
利得を第1及び第2の信号の差に応じた第2の差分信号
を検出し、該第2の差分信号と第2の基準電圧とを比較
してその誤差に相当する利得制御信号で制御することと
している。請求項9に記載の発明では、前記等化増幅器
は、前記第1及び第2の信号の他方の信号をレベルシフ
トして、論理”1”の信号レベルが一致するようにした
後、第2の差分信号を生成しピーク整流して第2の基準
電圧と比較する。比較して得られた誤差が利得制御信号
としてAGC回路に与えられ、利得を制御して、AGC
回路の出力である第1及び第2の信号のレベルが一定と
なるように制御される。
利得を第1及び第2の信号の差に応じた第2の差分信号
を検出し、該第2の差分信号と第2の基準電圧とを比較
してその誤差に相当する利得制御信号で制御することと
している。請求項9に記載の発明では、前記等化増幅器
は、前記第1及び第2の信号の他方の信号をレベルシフ
トして、論理”1”の信号レベルが一致するようにした
後、第2の差分信号を生成しピーク整流して第2の基準
電圧と比較する。比較して得られた誤差が利得制御信号
としてAGC回路に与えられ、利得を制御して、AGC
回路の出力である第1及び第2の信号のレベルが一定と
なるように制御される。
【0037】請求項10に記載の発明では、前記第1の
信号をピーク整流した信号と第2の信号をピーク整流し
た信号とを比較することで、それぞれの信号のピークを
考慮したオフセットを検出でき、第1及び第2の信号の
レベルが急変しても、参照電圧を受信信号の中心に設定
できる。
信号をピーク整流した信号と第2の信号をピーク整流し
た信号とを比較することで、それぞれの信号のピークを
考慮したオフセットを検出でき、第1及び第2の信号の
レベルが急変しても、参照電圧を受信信号の中心に設定
できる。
【0038】請求項11に記載の発明では、前記AGC
回路を異なる利得を有する第1及び第2の差動増幅回路
を有するようにし、これらを選択的に駆動することで利
得を制御するようにしている。請求項12に記載の発明
では、前記AGC回路の前記第1及び第2の差動増幅器
に別々に定電流源回路を設けているため、最大利得から
最小利得の範囲で安定してAGC動作が行えるようにな
る。
回路を異なる利得を有する第1及び第2の差動増幅回路
を有するようにし、これらを選択的に駆動することで利
得を制御するようにしている。請求項12に記載の発明
では、前記AGC回路の前記第1及び第2の差動増幅器
に別々に定電流源回路を設けているため、最大利得から
最小利得の範囲で安定してAGC動作が行えるようにな
る。
【0039】請求項13に記載の発明では、等化増幅器
の前段に接続されるバッファ回路と、これと同一回路構
成のバッファ回路とは、電源雑音等の外来雑音を同じよ
うに受け、従ってAGC回路の2つの入力電圧(相補信
号)は同じように変動する(同相に変動する)。よっ
て、AGC回路内での差動増幅動作により、2つの入力
電圧の変動は相殺され、外来雑音の影響を排除すること
ができる。
の前段に接続されるバッファ回路と、これと同一回路構
成のバッファ回路とは、電源雑音等の外来雑音を同じよ
うに受け、従ってAGC回路の2つの入力電圧(相補信
号)は同じように変動する(同相に変動する)。よっ
て、AGC回路内での差動増幅動作により、2つの入力
電圧の変動は相殺され、外来雑音の影響を排除すること
ができる。
【0040】請求項14に記載の発明によれば、上記構
成の等化増幅器を用いた受信機なので、上記各請求項に
記載の作用・効果を具備した受信機が構成できる。請求
項15に記載の発明では、前記識別器を構成するマスタ
/スレーブ形フリップフロップ回路の差動増増幅器に並
列に、クロック信号で制御されるトランジスタを設けて
いるため、識別器が必要とする電源電圧が低くても動作
を保証することができる。
成の等化増幅器を用いた受信機なので、上記各請求項に
記載の作用・効果を具備した受信機が構成できる。請求
項15に記載の発明では、前記識別器を構成するマスタ
/スレーブ形フリップフロップ回路の差動増増幅器に並
列に、クロック信号で制御されるトランジスタを設けて
いるため、識別器が必要とする電源電圧が低くても動作
を保証することができる。
【0041】請求項16に記載の発明では、プリアンプ
を具備した受信機が構成できる。請求項17に記載の発
明では、第2のトランジスタのエミッタ電圧をフィード
バックして第3のトランジスタを制御することで、クラ
ンプ回路のクランプ電圧を第3のトランジスタのベース
・エミッタ電圧よりも低い電圧に設定し、低電源電圧化
に対応できる。
を具備した受信機が構成できる。請求項17に記載の発
明では、第2のトランジスタのエミッタ電圧をフィード
バックして第3のトランジスタを制御することで、クラ
ンプ回路のクランプ電圧を第3のトランジスタのベース
・エミッタ電圧よりも低い電圧に設定し、低電源電圧化
に対応できる。
【0042】請求項18に記載の発明では、第1のトラ
ンジスタのエミッタ電圧を所定の電圧に制御すること
で、ダイーオードを第1のエミッタに接続して得られる
固定エミッタ電圧とは異なるエミッタ電圧を設定でき、
低電源電圧化に対応できる。請求項19に記載の発明で
は、定電流現回路内の抵抗とダイオードを有する基準回
路で生成した2つの電圧差を利用して、受信機内部の定
電流源回路を制御するで、定利得化が可能になるととも
に、この回路に請求項18に記載の回路を付加すること
で、装置内部で一定の電流又は電圧を発生させることが
でき、別途外部に電源を必要としない。
ンジスタのエミッタ電圧を所定の電圧に制御すること
で、ダイーオードを第1のエミッタに接続して得られる
固定エミッタ電圧とは異なるエミッタ電圧を設定でき、
低電源電圧化に対応できる。請求項19に記載の発明で
は、定電流現回路内の抵抗とダイオードを有する基準回
路で生成した2つの電圧差を利用して、受信機内部の定
電流源回路を制御するで、定利得化が可能になるととも
に、この回路に請求項18に記載の回路を付加すること
で、装置内部で一定の電流又は電圧を発生させることが
でき、別途外部に電源を必要としない。
【0043】請求項20に記載の発明では、外付けの抵
抗素子を設けることで、定電流値又は定電圧値を外部か
ら制御することができる。請求項21に記載の発明で
は、前段の差動増幅器の出力電圧を制御することで、後
段の差動増幅器のコレクタ電圧を一定に制御でき、外部
に出力する信号レベルを一定に保つことができる。
抗素子を設けることで、定電流値又は定電圧値を外部か
ら制御することができる。請求項21に記載の発明で
は、前段の差動増幅器の出力電圧を制御することで、後
段の差動増幅器のコレクタ電圧を一定に制御でき、外部
に出力する信号レベルを一定に保つことができる。
【0044】請求項22に記載の発明では、前記等化増
幅器と前記タイミング発生器とを収容するモジュールを
提供できる。請求項23に記載の発明では、前記等化増
幅器と前記タイミング発生器と前記プリアンプを収容し
たモジュールを提供できる。
幅器と前記タイミング発生器とを収容するモジュールを
提供できる。請求項23に記載の発明では、前記等化増
幅器と前記タイミング発生器と前記プリアンプを収容し
たモジュールを提供できる。
【0045】請求項24に記載の発明は、請求項13に
記載の発明と同様の作用及び効果を有する。請求項25
に記載の発明は、請求項17に記載の発明と同様の作用
及び効果を有する。
記載の発明と同様の作用及び効果を有する。請求項25
に記載の発明は、請求項17に記載の発明と同様の作用
及び効果を有する。
【0046】請求項26に記載の発明は、請求項18に
記載の発明と同様の作用及び効果を有する。請求項27
に記載の発明は、請求項13に記載の発明と同様の作用
及び効果を有する。
記載の発明と同様の作用及び効果を有する。請求項27
に記載の発明は、請求項13に記載の発明と同様の作用
及び効果を有する。
【0047】請求項28に記載の発明は、電源雑音に対
し、後続の差動増幅器の2つの入力電圧が同じように
(同相に)変動する。よって、差動増幅動作により同相
変動は相殺される。請求項29に記載の発明は、請求項
13に記載の発明と同様の効果及び効果を有する。
し、後続の差動増幅器の2つの入力電圧が同じように
(同相に)変動する。よって、差動増幅動作により同相
変動は相殺される。請求項29に記載の発明は、請求項
13に記載の発明と同様の効果及び効果を有する。
【0048】請求項30に記載の発明は、請求項28と
同様の作用及び効果を有する。
同様の作用及び効果を有する。
【0049】
【実施例】図1は、本発明の一実施例による等化増幅器
を含む光受信機を示すブロック図である。受光素子1は
光入力信号を電流信号S1に変換する。プリアンプ2
は、電流信号S2を増幅する。プリアンプ2の入出力間
には、帰還抵抗Rfとこれに並列に接続されてダイオー
ドD1とを有する帰還回路が接続されている。AGC
(Automatic Gain Control)回
路3は、プリアンプ2の出力信号S2からそれぞれ一定
振幅の正転信号S3及び反転信号S4を出力する。オフ
セット補償回路4は、正転信号S3及び反転信号S4を
入力して、一方の信号の基準電圧からの誤差を検出し
て、誤差を参照電圧としてAGC回路3に出力する。利
得制御回路5は、正転信号S3及び反転信号S4を入力
して、他方の信号の基準電圧からの誤差を検出して、誤
差を利得制御電圧としてAGC回路3に与える。パルス
幅補償回路6は、正転信号S3及び反転信号S4を入力
してそれぞれの基本波成分を抽出してパルス幅を補償す
る。なお、ここでは、AGC回路3、オフセット補償回
路4及び利得制御回路5とで等化増幅器を構成してい
る。
を含む光受信機を示すブロック図である。受光素子1は
光入力信号を電流信号S1に変換する。プリアンプ2
は、電流信号S2を増幅する。プリアンプ2の入出力間
には、帰還抵抗Rfとこれに並列に接続されてダイオー
ドD1とを有する帰還回路が接続されている。AGC
(Automatic Gain Control)回
路3は、プリアンプ2の出力信号S2からそれぞれ一定
振幅の正転信号S3及び反転信号S4を出力する。オフ
セット補償回路4は、正転信号S3及び反転信号S4を
入力して、一方の信号の基準電圧からの誤差を検出し
て、誤差を参照電圧としてAGC回路3に出力する。利
得制御回路5は、正転信号S3及び反転信号S4を入力
して、他方の信号の基準電圧からの誤差を検出して、誤
差を利得制御電圧としてAGC回路3に与える。パルス
幅補償回路6は、正転信号S3及び反転信号S4を入力
してそれぞれの基本波成分を抽出してパルス幅を補償す
る。なお、ここでは、AGC回路3、オフセット補償回
路4及び利得制御回路5とで等化増幅器を構成してい
る。
【0050】図1の等化増幅器の動作を図2の動作波形
図を参照して説明する。まず、受光素子1により光−電
流変換された光入力信号に対する電流信号S1を、帰還
抵抗RfとダイオードD1を備えたプリアンプ2により
電圧信号S2に変換する。このプリアンプ2の出力信号
S2はAGC回路3により一定振幅まで増幅される。ま
たオフセット補償回路4はAGC回路3の正転信号S3
及び反転信号S4を入力し、これらのうちの一方の信号
の基準電圧からの誤差を検出して、参照電圧S5として
AGC回路3に与える。従って、参照電圧S5はAGC
回路3から出力される正転信号S3及び反転信号S4の
うちの一方の信号の例えば”0”レベルを基準電圧に合
わせることができるので、参照電圧は入力信号S2の振
幅の中心値になるように帰還がかかることになる。
図を参照して説明する。まず、受光素子1により光−電
流変換された光入力信号に対する電流信号S1を、帰還
抵抗RfとダイオードD1を備えたプリアンプ2により
電圧信号S2に変換する。このプリアンプ2の出力信号
S2はAGC回路3により一定振幅まで増幅される。ま
たオフセット補償回路4はAGC回路3の正転信号S3
及び反転信号S4を入力し、これらのうちの一方の信号
の基準電圧からの誤差を検出して、参照電圧S5として
AGC回路3に与える。従って、参照電圧S5はAGC
回路3から出力される正転信号S3及び反転信号S4の
うちの一方の信号の例えば”0”レベルを基準電圧に合
わせることができるので、参照電圧は入力信号S2の振
幅の中心値になるように帰還がかかることになる。
【0051】従って、光入力信号の受信レベルが急変し
た場合、プリアンプ2の出力信号S2の波形は図42の
従来例と同様に図2(b)に示すような波形となり、A
GC回路3から出力される波形は同図(c)に示すよう
な波形となる。参照電圧S5は同図(b)に点線で示す
ような振幅の中心値に制御される(DCオフセットが補
償される)ので、この参照電圧S5を中心として増幅を
行うAGC回路3の出力波形は図43(b)に示すよう
な雑音又は変動の影響を受けずに済む。
た場合、プリアンプ2の出力信号S2の波形は図42の
従来例と同様に図2(b)に示すような波形となり、A
GC回路3から出力される波形は同図(c)に示すよう
な波形となる。参照電圧S5は同図(b)に点線で示す
ような振幅の中心値に制御される(DCオフセットが補
償される)ので、この参照電圧S5を中心として増幅を
行うAGC回路3の出力波形は図43(b)に示すよう
な雑音又は変動の影響を受けずに済む。
【0052】利得制御回路5は、正転信号S3と反転信
号S4のうちの他方(オフセット補償回路4で用いてい
ない方の信号)の基準電圧からの誤差を検出して、AG
C回路3の利得を制御する制御信号を出力する。このよ
うにして、AGC回路3から出力された波形はパルス幅
補償回路6において基本波が抽出され(図2(d))、
更にこの基本波成分からパルスを生成すれば、同図
(e)に示すようなマーク率が1/2のパルス幅補償波
形S6を再生することができ、後段の識別器(図39参
照)においては正確な論理識別を行うことが可能とな
る。
号S4のうちの他方(オフセット補償回路4で用いてい
ない方の信号)の基準電圧からの誤差を検出して、AG
C回路3の利得を制御する制御信号を出力する。このよ
うにして、AGC回路3から出力された波形はパルス幅
補償回路6において基本波が抽出され(図2(d))、
更にこの基本波成分からパルスを生成すれば、同図
(e)に示すようなマーク率が1/2のパルス幅補償波
形S6を再生することができ、後段の識別器(図39参
照)においては正確な論理識別を行うことが可能とな
る。
【0053】図3は、パルス幅補償回路6の動作を示す
波形図である。AGC回路3の出力波形に対して基本波
が例えばローパスフィルタにより抽出されて、マーク率
1/2の正常なパルスが得られることになる。図4は、
入力受信パワーが急変したときの動作波形図である。光
入力波形S1が同図(a)に示すように急変した場合、
この急変速度よりもオフセット補償回路4及び利得制御
回路5の応答速度を速く設定するとともに、オフセット
補償回路4の応答速度を利得制御回路5の応答速度より
さらに速く設定しておけば、プリアンプ2の出力波形S
2が光入力波形S1に応じて同図(b)に示すように変
動し、参照電圧S5も同様に変化したとしても、同図
(c)に示すようにAGC回路3の出力波形S3、S4
は常に一定振幅に制御することが可能となる。
波形図である。AGC回路3の出力波形に対して基本波
が例えばローパスフィルタにより抽出されて、マーク率
1/2の正常なパルスが得られることになる。図4は、
入力受信パワーが急変したときの動作波形図である。光
入力波形S1が同図(a)に示すように急変した場合、
この急変速度よりもオフセット補償回路4及び利得制御
回路5の応答速度を速く設定するとともに、オフセット
補償回路4の応答速度を利得制御回路5の応答速度より
さらに速く設定しておけば、プリアンプ2の出力波形S
2が光入力波形S1に応じて同図(b)に示すように変
動し、参照電圧S5も同様に変化したとしても、同図
(c)に示すようにAGC回路3の出力波形S3、S4
は常に一定振幅に制御することが可能となる。
【0054】このように、従来の技術ではプリアンプは
パルス幅変動によりほぼダイナミックレンジが決定され
ていたが、上記本発明の実施例によれば、プリアンプが
パルス幅変動を生じていてもその後段で吸収が可能なの
で、ダイナミックレンジが大きく取れることになる。
パルス幅変動によりほぼダイナミックレンジが決定され
ていたが、上記本発明の実施例によれば、プリアンプが
パルス幅変動を生じていてもその後段で吸収が可能なの
で、ダイナミックレンジが大きく取れることになる。
【0055】図5は、図1に示す構成の等化増幅器の回
路図である。この実施例では、AGC回路3はAGCア
ンプ31とレベルシフト回路32とで構成される。AG
Cアンプ31は、バッファとしてのトランジスタQ1、
Q2と、利得を有する差動増幅器A1と、利得を持たな
い差動増幅器A2と、これらの差動増幅器A1及びA2
をそれぞれ制御することにより電流比を変えるためのト
ランジスタQ3、Q4とで構成している。レベルシフト
回路32は、差動増幅器A1に接続されたバッファとし
てのトランジスタQ5、Q6とレベルシフト用の抵抗r
1、r2とを有する。
路図である。この実施例では、AGC回路3はAGCア
ンプ31とレベルシフト回路32とで構成される。AG
Cアンプ31は、バッファとしてのトランジスタQ1、
Q2と、利得を有する差動増幅器A1と、利得を持たな
い差動増幅器A2と、これらの差動増幅器A1及びA2
をそれぞれ制御することにより電流比を変えるためのト
ランジスタQ3、Q4とで構成している。レベルシフト
回路32は、差動増幅器A1に接続されたバッファとし
てのトランジスタQ5、Q6とレベルシフト用の抵抗r
1、r2とを有する。
【0056】オフセット補償回路4は、レベルシフト回
路32から出力された正転信号と反転信号を入力信号
(2)とするアンプ41と、このアンプ41の出力信号
(3)(2出力のうちの一方)をピーク整流するための
ダイオードD2及びコンデンサC1と、このピーク整流
された信号を基準電圧Vr1と比較して参照電圧S5を
AGCアンプ31のトランジスタQ2に与えるためのア
ンプ42とで構成される。
路32から出力された正転信号と反転信号を入力信号
(2)とするアンプ41と、このアンプ41の出力信号
(3)(2出力のうちの一方)をピーク整流するための
ダイオードD2及びコンデンサC1と、このピーク整流
された信号を基準電圧Vr1と比較して参照電圧S5を
AGCアンプ31のトランジスタQ2に与えるためのア
ンプ42とで構成される。
【0057】利得制御回路5は、レベルシフト回路32
からの反転信号とレベルシフトされた正転信号とを入力
信号(4)として入力するアンプ51と、このアンプ5
1の出力信号(5)(2出力のうちの一方)をピーク整
流するためのダイオードD3及びコンデンサC2と、こ
のピーク整流回路の出力信号を基準電圧Vr2と比較し
てその誤差電圧を正転信号と反転信号の形で、AGCア
ンプ31のトランジスタQ3及びQ4に与えるアンプ5
2とで構成される。
からの反転信号とレベルシフトされた正転信号とを入力
信号(4)として入力するアンプ51と、このアンプ5
1の出力信号(5)(2出力のうちの一方)をピーク整
流するためのダイオードD3及びコンデンサC2と、こ
のピーク整流回路の出力信号を基準電圧Vr2と比較し
てその誤差電圧を正転信号と反転信号の形で、AGCア
ンプ31のトランジスタQ3及びQ4に与えるアンプ5
2とで構成される。
【0058】パルス幅補償回路6はローパスフィルタ
(LPF)61、バイアス回路62及びリミッタ63を
有する。ローパスフィルタ61は、トランジスタQ5か
らの反転信号の低周波数信号成分を通過させるための抵
抗r3及びコンデンサC3と、トランジスタQ6からの
正転信号の低周波数成分を通過させるための抵抗r4及
びコンデンサC4とで構成されている。バイアス回路6
2は、図示するように電源Vccを分圧してバアイス電
圧を生成する抵抗を有する。ローパスフィルタ61とバ
イアス回路62との間には、バッファとして機能するト
ランジスタQ7及びQ8と、直流成分のみを取り出すた
めのコンデンサC5、C6が設けられている。リミッタ
63は差動増幅器A3を有し、そのトランジスタのベー
スに与えられる正転信号及び反転信号を増幅して、後段
の識別器(図示を省略してある)に出力する。
(LPF)61、バイアス回路62及びリミッタ63を
有する。ローパスフィルタ61は、トランジスタQ5か
らの反転信号の低周波数信号成分を通過させるための抵
抗r3及びコンデンサC3と、トランジスタQ6からの
正転信号の低周波数成分を通過させるための抵抗r4及
びコンデンサC4とで構成されている。バイアス回路6
2は、図示するように電源Vccを分圧してバアイス電
圧を生成する抵抗を有する。ローパスフィルタ61とバ
イアス回路62との間には、バッファとして機能するト
ランジスタQ7及びQ8と、直流成分のみを取り出すた
めのコンデンサC5、C6が設けられている。リミッタ
63は差動増幅器A3を有し、そのトランジスタのベー
スに与えられる正転信号及び反転信号を増幅して、後段
の識別器(図示を省略してある)に出力する。
【0059】次に、図5に示す回路の動作について、図
6、図7及び図8に示す動作波形図を参照して以下に説
明する。まず、図6を参照してオフセット補償回路4の
動作を説明する。AGCアンプ31からトランジスタQ
5、Q6の各エミッタを介して出力された波形(1)
(図6(a))はレベルシフト回路32の抵抗r1、r
2並びにそれぞれの定電流源(Io)の存在により、ア
ンプ41の入力信号(2)のうちの正転信号(実線で示
す)はトランジスタQ6のエミッタよりそのまま与えら
れるが、点線で示す反転信号は抵抗r1を介して与えら
れるため、反転信号だけR×Ioのレベルシフトを受け
る。なお、Rは抵抗r1の抵抗値である。従って、図6
(b)に示すように、正転信号と反転信号の”0”レベ
ルが一致するように制御された信号がレベルシフト回路
32から得られる。
6、図7及び図8に示す動作波形図を参照して以下に説
明する。まず、図6を参照してオフセット補償回路4の
動作を説明する。AGCアンプ31からトランジスタQ
5、Q6の各エミッタを介して出力された波形(1)
(図6(a))はレベルシフト回路32の抵抗r1、r
2並びにそれぞれの定電流源(Io)の存在により、ア
ンプ41の入力信号(2)のうちの正転信号(実線で示
す)はトランジスタQ6のエミッタよりそのまま与えら
れるが、点線で示す反転信号は抵抗r1を介して与えら
れるため、反転信号だけR×Ioのレベルシフトを受け
る。なお、Rは抵抗r1の抵抗値である。従って、図6
(b)に示すように、正転信号と反転信号の”0”レベ
ルが一致するように制御された信号がレベルシフト回路
32から得られる。
【0060】図6(b)に示す2つの信号(2)がアン
プ41で増幅されて、その差分信号(3)(同図(c)
の破線*)がダイオードD2に与えられる。なお、破線
*で示す差分信号は基準電圧Vr1付近のみを拡大して
示したものである。また、実線**もアンプ41から出
力される差分信号であるが、オフセット補償回路4では
使用しないため、図6(c)では〔 〕内で括ってあ
る。
プ41で増幅されて、その差分信号(3)(同図(c)
の破線*)がダイオードD2に与えられる。なお、破線
*で示す差分信号は基準電圧Vr1付近のみを拡大して
示したものである。また、実線**もアンプ41から出
力される差分信号であるが、オフセット補償回路4では
使用しないため、図6(c)では〔 〕内で括ってあ
る。
【0061】このようにしてアンプ41が出力する差分
信号(3)は、ダイオードD2とコンデンサC1とでピ
ーク整流され、反転信号(図6で点線で示す信号)のピ
ーク検出出力(図6(c)に実線で示す)が生成され
る。オフセット補償回路4のアンプ42は、ピーク検出
出力を基準電圧Vr1と比較し、その誤差を参照電圧S
5として、AGCアンプ31のトランジスタQ2のベー
スに出力する。
信号(3)は、ダイオードD2とコンデンサC1とでピ
ーク整流され、反転信号(図6で点線で示す信号)のピ
ーク検出出力(図6(c)に実線で示す)が生成され
る。オフセット補償回路4のアンプ42は、ピーク検出
出力を基準電圧Vr1と比較し、その誤差を参照電圧S
5として、AGCアンプ31のトランジスタQ2のベー
スに出力する。
【0062】図7は、図5に示す利得制御回路5の動作
を示す動作波形図である。利得制御回路5の動作はオフ
セット補償回路4の動作と同様であるが、次の点が異な
る。利得制御回路5は反転信号ではなく、正転信号のみ
をR×Ioだけレベルシフトした信号(4)をアンプ5
1に与える(図7(a)、(b)参照)。図7に示す動
作では、正転信号と反転信号の”1”レベルが一致する
ように制御される。
を示す動作波形図である。利得制御回路5の動作はオフ
セット補償回路4の動作と同様であるが、次の点が異な
る。利得制御回路5は反転信号ではなく、正転信号のみ
をR×Ioだけレベルシフトした信号(4)をアンプ5
1に与える(図7(a)、(b)参照)。図7に示す動
作では、正転信号と反転信号の”1”レベルが一致する
ように制御される。
【0063】従って、この利得制御回路5においては、
アンプ51からの差分信号(5)はピーク整流されかつ
アンプ52において基準電圧Vr2との誤差が取られる
ことにより、誤差電圧の正転信号と反転信号がそれぞれ
AGCアンプ31のトランジスタQ3、Q4に与えられ
ることになる。AGCアンプ31では、アンプ42から
の参照電圧S5に基づいてアンプ52からの誤差分信号
によりトランジスタQ3とQ4の電流比を変えることに
より、利得を有する差動増幅器A1と利得を持っていな
い差動増幅器A2とを適宜選択して、最適な利得となる
ような動作が行われる。
アンプ51からの差分信号(5)はピーク整流されかつ
アンプ52において基準電圧Vr2との誤差が取られる
ことにより、誤差電圧の正転信号と反転信号がそれぞれ
AGCアンプ31のトランジスタQ3、Q4に与えられ
ることになる。AGCアンプ31では、アンプ42から
の参照電圧S5に基づいてアンプ52からの誤差分信号
によりトランジスタQ3とQ4の電流比を変えることに
より、利得を有する差動増幅器A1と利得を持っていな
い差動増幅器A2とを適宜選択して、最適な利得となる
ような動作が行われる。
【0064】図8は、図5に示すパルス幅補償回路6の
動作を示す動作波形図である。今、レベルシフト回路3
2からの正転信号及び反転信号は、図8(a)に示すよ
うに受信レベルが高く、プリアンプ2のダイオードD1
によってクランプされたことによって、パルス幅が劣化
したものと仮定する。従って、このようなAGC出力波
形(1)を入力するローパスフィルタ61は、図8
(b)に示すように、データを鈍らせるように作用す
る。このようなローパスフィルタ61によって鈍らされ
たアナロク信号をトランジスタQ7、Q8及びコンデン
サC5、C6を介して容量結合して直流分を除去してバ
イアス回路62によりバイアスをかけ直すと、図8
(c)に示すような正弦波であってかつ正転信号と反転
信号の平均値が一致した信号(7)を得ることができ
る。従って、このような信号(7)をリミッタ63を通
すことにより、図8(d)に示すようなマーク率が1/
2の正常なパルス(8)が得られることとなる。
動作を示す動作波形図である。今、レベルシフト回路3
2からの正転信号及び反転信号は、図8(a)に示すよ
うに受信レベルが高く、プリアンプ2のダイオードD1
によってクランプされたことによって、パルス幅が劣化
したものと仮定する。従って、このようなAGC出力波
形(1)を入力するローパスフィルタ61は、図8
(b)に示すように、データを鈍らせるように作用す
る。このようなローパスフィルタ61によって鈍らされ
たアナロク信号をトランジスタQ7、Q8及びコンデン
サC5、C6を介して容量結合して直流分を除去してバ
イアス回路62によりバイアスをかけ直すと、図8
(c)に示すような正弦波であってかつ正転信号と反転
信号の平均値が一致した信号(7)を得ることができ
る。従って、このような信号(7)をリミッタ63を通
すことにより、図8(d)に示すようなマーク率が1/
2の正常なパルス(8)が得られることとなる。
【0065】図9は、図5に示す本発明の実施例の実装
例を示す図である。なお、図9中、前述した構成要素と
同一のものには同一の参照番号を付してある。モジュー
ル70は受信機として機能し、基板上に、等化増幅器
(EQL)/識別器(FF)IC73(以下、3R−I
C73という)及び3R−IC73に対して外付けされ
たクロック信号(CLK)抽出用狭帯域素子74が搭載
されている。3R−IC73と狭帯域素子74とで、等
化(Reshaping)、識別(Regenerat
ion)及び再生(Retiming)のいわゆる3R
機能を提供する。このようなモジュール70の前段に、
同一パッケージに収容された受光素子1とプリアンプ2
が接続される。受光素子1は光ファイバ72に接続さ
れ、伝送されて来た光信号を受光する。なお、受光素子
1とプリアンプ2をモジュール70の基板上に設け、こ
れらを3R−IC73と狭帯域素子74と一緒に全体を
モジュール化してもよい。
例を示す図である。なお、図9中、前述した構成要素と
同一のものには同一の参照番号を付してある。モジュー
ル70は受信機として機能し、基板上に、等化増幅器
(EQL)/識別器(FF)IC73(以下、3R−I
C73という)及び3R−IC73に対して外付けされ
たクロック信号(CLK)抽出用狭帯域素子74が搭載
されている。3R−IC73と狭帯域素子74とで、等
化(Reshaping)、識別(Regenerat
ion)及び再生(Retiming)のいわゆる3R
機能を提供する。このようなモジュール70の前段に、
同一パッケージに収容された受光素子1とプリアンプ2
が接続される。受光素子1は光ファイバ72に接続さ
れ、伝送されて来た光信号を受光する。なお、受光素子
1とプリアンプ2をモジュール70の基板上に設け、こ
れらを3R−IC73と狭帯域素子74と一緒に全体を
モジュール化してもよい。
【0066】モジュール70は、電源端子Vcc、グラ
ンド端子GND、データ端子DATA、クロック信号端
子CLK及びアラーム端子ALMを有し、それぞれ対応
する回路又は装置に接続される。また、狭帯域素子74
は例えば、弾性表面波デバイス(SAW)又はモノリシ
ック・クリスタルフィルタ(MCF)等で構成される。
ンド端子GND、データ端子DATA、クロック信号端
子CLK及びアラーム端子ALMを有し、それぞれ対応
する回路又は装置に接続される。また、狭帯域素子74
は例えば、弾性表面波デバイス(SAW)又はモノリシ
ック・クリスタルフィルタ(MCF)等で構成される。
【0067】図10は、3R−IC73の内部構成を示
す図である。なお、図10中、前述した構成要素と同一
のものには同一の参照番号を付してある。光ファイバ1
を伝送されてきた光入力信号は受光素子2で光/電流変
換され、その電流信号はプリアンプ2で識別器18が識
別可能なレベルの電圧信号に変換され、イコライザ(E
QL)82に与えられる。イコライザ82は、図1に示
すAGCアンプ3及びパルス幅補償回路6に相当し、図
5に示すAGCアンプ31、レベルシフト回路32、L
PF61、バイアス回路62及びリミッタ63に相当す
る。なお、図10では、便宜上、オフセット補償回路
(DCF)4及び利得補償回路(AGC−CONT)5
はイコライザ82の出力信号を入力するように図示して
あるが、実際には図1及び図5に示す通りである。
す図である。なお、図10中、前述した構成要素と同一
のものには同一の参照番号を付してある。光ファイバ1
を伝送されてきた光入力信号は受光素子2で光/電流変
換され、その電流信号はプリアンプ2で識別器18が識
別可能なレベルの電圧信号に変換され、イコライザ(E
QL)82に与えられる。イコライザ82は、図1に示
すAGCアンプ3及びパルス幅補償回路6に相当し、図
5に示すAGCアンプ31、レベルシフト回路32、L
PF61、バイアス回路62及びリミッタ63に相当す
る。なお、図10では、便宜上、オフセット補償回路
(DCF)4及び利得補償回路(AGC−CONT)5
はイコライザ82の出力信号を入力するように図示して
あるが、実際には図1及び図5に示す通りである。
【0068】非線形回路76は、イコライザ82の出力
波形の立ち上がり及び立ち下がりエッジを検出して伝送
速度の2倍の成分を持つ信号を生成し、狭帯域特性を持
つ狭帯域素子74に出力する。狭帯域素子74は、伝送
速度の2倍の成分のみを抽出する。タイミング発生器
(TIM)78は、伝送速度の2倍の成分からクロック
信号(相補信号CLK、CLKバー)を生成し、識別器
18及びバッファ79に出力する。識別器18はフリッ
プフロップ(FF)で構成され、クロック信号に同期し
てイコライザ82の出力信号を識別して、バッファ(B
UFF)77を介してモジュール外部(次段のロジック
回路)に相補データ信号DATA、DATAバーを出力
する。なお、タイミング発生器78で生成したクロック
信号は、バッファ79を介してモジュール外部にCL
K、CLKバーとして出力される。アラーム回路75
は、イコライザ82の出力信号を監視し、所定の異常、
例えば、所定レベルを越える信号が出力された場合に
は、外部にアラーム信号ALMを出力する。
波形の立ち上がり及び立ち下がりエッジを検出して伝送
速度の2倍の成分を持つ信号を生成し、狭帯域特性を持
つ狭帯域素子74に出力する。狭帯域素子74は、伝送
速度の2倍の成分のみを抽出する。タイミング発生器
(TIM)78は、伝送速度の2倍の成分からクロック
信号(相補信号CLK、CLKバー)を生成し、識別器
18及びバッファ79に出力する。識別器18はフリッ
プフロップ(FF)で構成され、クロック信号に同期し
てイコライザ82の出力信号を識別して、バッファ(B
UFF)77を介してモジュール外部(次段のロジック
回路)に相補データ信号DATA、DATAバーを出力
する。なお、タイミング発生器78で生成したクロック
信号は、バッファ79を介してモジュール外部にCL
K、CLKバーとして出力される。アラーム回路75
は、イコライザ82の出力信号を監視し、所定の異常、
例えば、所定レベルを越える信号が出力された場合に
は、外部にアラーム信号ALMを出力する。
【0069】図10において、斜線を付したブロック、
すなわちバッファ77及び79は、後述する振幅一定回
路を採用することが好ましい回路である。また、網点を
付したブロック、すなわちイコライザ82、識別器18
及びタイミング発生器78は、後述する利得一定回路を
採用することが好ましい回路である。
すなわちバッファ77及び79は、後述する振幅一定回
路を採用することが好ましい回路である。また、網点を
付したブロック、すなわちイコライザ82、識別器18
及びタイミング発生器78は、後述する利得一定回路を
採用することが好ましい回路である。
【0070】図9に示すモジュールに供給する電源電圧
は任意であり、図5に示す回路構成を用いた場合には、
通常用いられている5V前後の電源電圧を用いることが
できる。しかしながら、5Vより低い低電源電圧(例え
ば、3V前後)を用いる場合には、図5に示す回路構成
とは別の以下に説明する回路構成を用いることが好まし
い。
は任意であり、図5に示す回路構成を用いた場合には、
通常用いられている5V前後の電源電圧を用いることが
できる。しかしながら、5Vより低い低電源電圧(例え
ば、3V前後)を用いる場合には、図5に示す回路構成
とは別の以下に説明する回路構成を用いることが好まし
い。
【0071】はじめに、低電源電圧対応のプリアンプの
構成について説明する。図9に示すプリアンプ2とし
て、図41に示す回路構成を用いた場合、ダイオードD
11、トランジスタTr1のベース・エミッタ電圧及び
トランジスタTr1及びTr2のベース・コレクタ電圧
をそれぞれ0.8Vとすると、少なくとも電源電圧は
3.2V必要となり、3Vの低電源電圧ではプリアンプ
2を動作させることができない。
構成について説明する。図9に示すプリアンプ2とし
て、図41に示す回路構成を用いた場合、ダイオードD
11、トランジスタTr1のベース・エミッタ電圧及び
トランジスタTr1及びTr2のベース・コレクタ電圧
をそれぞれ0.8Vとすると、少なくとも電源電圧は
3.2V必要となり、3Vの低電源電圧ではプリアンプ
2を動作させることができない。
【0072】図11は、低電源電圧対応のプリアンプと
するために、図41に示すダイオードD11及びD12
を削除するとともに、トランジスタTr1のエミッタ電
圧(直流バイアス)を固定でなく可変とした構成の回路
を示す。図11において、抵抗R1、R2に流れる電流
をそれぞれIR1、IR2とすると、トランジスタQ16の
ベース・エミッタ電圧VBEQ16 は、次の通りである。
するために、図41に示すダイオードD11及びD12
を削除するとともに、トランジスタTr1のエミッタ電
圧(直流バイアス)を固定でなく可変とした構成の回路
を示す。図11において、抵抗R1、R2に流れる電流
をそれぞれIR1、IR2とすると、トランジスタQ16の
ベース・エミッタ電圧VBEQ16 は、次の通りである。
【0073】 R2×IR2=VBEQ16 (1) トランジスタQ16のコレクタ電圧VCQ16は VCQ16=R1×IR1+R2×IR2 (2) ここで、IR1=IR2とすると、 VCQ16=(R1+R2)IR2 (3) 式(1)より式(3)は VCQ16=VBEQ16 (R1+R2)/R2 (4) VCQ16=VBQ14であるから、 VEQ14=VCQ16=VBQ14−VBEQ14 =VBEQ16 ×(R1+R2)/R2−VBEQ14 (5) ここで、VBE=VBEQ16 =VBEQ14 であり、またVEQ14
=VEQ11なので、式(5)は、 VEQ11=VEQ14=VBE{(R1+R2)/R2−1} (6) となる。よって、トランジスタQ11のエミッタ電圧V
EQ11は、式(6)よりトランジスタのベース・エミッタ
電圧VBEに対するR1とR2の抵抗比によって任意に決
定できる。 また、受光素子1により大電流が流れた場
合、帰還抵抗Rfによる電圧降下でトランジスタQ13
のエミッタ電圧がグランドレベルとなってしまい、トラ
ンジスタQ13に電流が流れず正常な回路動作を行わな
くなる。これを防ぐために、帰還抵抗Rfに並列にダイ
オードQ15(ダイオード接続されたトランジスタ)を
接続し、帰還抵抗Rfによる電圧降下が0.8V=V
BEQ15においてクランプを行い、ダイナミックレンジが
とれるようにする。
=VEQ11なので、式(5)は、 VEQ11=VEQ14=VBE{(R1+R2)/R2−1} (6) となる。よって、トランジスタQ11のエミッタ電圧V
EQ11は、式(6)よりトランジスタのベース・エミッタ
電圧VBEに対するR1とR2の抵抗比によって任意に決
定できる。 また、受光素子1により大電流が流れた場
合、帰還抵抗Rfによる電圧降下でトランジスタQ13
のエミッタ電圧がグランドレベルとなってしまい、トラ
ンジスタQ13に電流が流れず正常な回路動作を行わな
くなる。これを防ぐために、帰還抵抗Rfに並列にダイ
オードQ15(ダイオード接続されたトランジスタ)を
接続し、帰還抵抗Rfによる電圧降下が0.8V=V
BEQ15においてクランプを行い、ダイナミックレンジが
とれるようにする。
【0074】トランジスタQ11のベース電圧はそのエ
ミッタ電圧VEQ11に対しVBE11電圧分上がった値である
から、 VBQ11=VEQ11+VBEQ11 (7) トランジスタQ13のエミッタ電圧は、クランプされた
状態においてトランジスタQ11のベース電圧よりダイ
オードのVBEQ15 (クランプ電圧分)下がった値とな
る。すなわち、 VEQ13=VBQ11−VBEQ15 (8) 式(7)、(8)よりVEQ13は、 VEQ13=VEQ11+VBEQ11 −VBEQ15 (9) となる。VEQ11は0.8V以下で適当な値をとる必要が
あり、さらにダイナミックレンジを稼ぐためには、クラ
ンプ電圧を0.8Vより小さい値で任意に設定できるよ
うにする必要がある。
ミッタ電圧VEQ11に対しVBE11電圧分上がった値である
から、 VBQ11=VEQ11+VBEQ11 (7) トランジスタQ13のエミッタ電圧は、クランプされた
状態においてトランジスタQ11のベース電圧よりダイ
オードのVBEQ15 (クランプ電圧分)下がった値とな
る。すなわち、 VEQ13=VBQ11−VBEQ15 (8) 式(7)、(8)よりVEQ13は、 VEQ13=VEQ11+VBEQ11 −VBEQ15 (9) となる。VEQ11は0.8V以下で適当な値をとる必要が
あり、さらにダイナミックレンジを稼ぐためには、クラ
ンプ電圧を0.8Vより小さい値で任意に設定できるよ
うにする必要がある。
【0075】そこで、クランプ動作を行うトランジスタ
Q5を図12に示すように接続する。図12の回路構成
では、トランジスタQ15のベース電圧VBQ15を制御
し、クランプ電圧を任意に設定する。今、受光素子1に
電流が流れ帰還抵抗Rfの電圧降下によりVBQ18のΔV
の電圧の変化が生じたとする。この時の電圧をVBQ18’
とすると、 VBQ18’=VBQ18−ΔV (10) 抵抗R7、R8に流れる電流をそれぞれIR3、IR5と
し、トランジスタQ17、Q18、Q19、Q20、Q
21、Q22のベース・エミッタ電圧を全てVBEとする
と、次式が得られる。
Q5を図12に示すように接続する。図12の回路構成
では、トランジスタQ15のベース電圧VBQ15を制御
し、クランプ電圧を任意に設定する。今、受光素子1に
電流が流れ帰還抵抗Rfの電圧降下によりVBQ18のΔV
の電圧の変化が生じたとする。この時の電圧をVBQ18’
とすると、 VBQ18’=VBQ18−ΔV (10) 抵抗R7、R8に流れる電流をそれぞれIR3、IR5と
し、トランジスタQ17、Q18、Q19、Q20、Q
21、Q22のベース・エミッタ電圧を全てVBEとする
と、次式が得られる。
【0076】 IR5=(VBQ18’−VEQ11−3VBE)/(R8+R10) (11) VBQ22=VBQ17−VBE−IR3・R7 (12) トランジスタQ20、Q21によるカレントミラーによ
り、IR3=IR5であるから、式(12)は VBQ22=VBQ17−VBE−IR3=VBQ17−VBE− (VBQ18’−VEQ11−3VBE)/(R8+R9)R7 (13) なお、R9=R10である。
り、IR3=IR5であるから、式(12)は VBQ22=VBQ17−VBE−IR3=VBQ17−VBE− (VBQ18’−VEQ11−3VBE)/(R8+R9)R7 (13) なお、R9=R10である。
【0077】ここで、R9+R8=R7となるように抵
抗値を決めると、式(13)は VBQ22=VEQ17−VBE−(VBQ18’−VEQ11ー3VBE) =2VBE−VEQ17−VBQ18’+VEQ11 (14) トランジスタQ15のベース電圧はトランジスタQ22
のエミッタフォロワにより、式(14)を用いて、 VBQ15=VBQ22−VBE=VBE+VBQ17−VBQ18’+VEQ11 (15) よって、式(10)より式(15)は VBQ15=VBE+VEQ11+(VBQ17−VBQ18)+ΔV (16) 今、直流バイアス状態においてトランジスタQ15の電
圧関係は、VBQ17=V BQ18とすると、 VCQ15=VBQ15=VEQ15=VEQ11+VBE (17) 次に、ΔVの変化がある状態において、トランジスタQ
15の電圧関係は、V BQ17=VBQ18とすると、 VCQ15=VEQ11+VBE (18) 式(16)より、 VBQ15=VEQ11+VBE+ΔV (19) VEQ15=VEQ11+VBE−ΔV (20) と表すことができる。この状態におけるVBEQ15 は式
(19)、(20)より、 VBEQ15 =VBE15−VEQ15=2ΔV (21) 式(21)において、VBEQ15 =0.8Vでトランジス
タQ15は動作するので、ΔV=0.4V時にクランプ
動作を行う。ΔVはVBQ17とVBQ18との差電圧により、
任意に設定できる。
抗値を決めると、式(13)は VBQ22=VEQ17−VBE−(VBQ18’−VEQ11ー3VBE) =2VBE−VEQ17−VBQ18’+VEQ11 (14) トランジスタQ15のベース電圧はトランジスタQ22
のエミッタフォロワにより、式(14)を用いて、 VBQ15=VBQ22−VBE=VBE+VBQ17−VBQ18’+VEQ11 (15) よって、式(10)より式(15)は VBQ15=VBE+VEQ11+(VBQ17−VBQ18)+ΔV (16) 今、直流バイアス状態においてトランジスタQ15の電
圧関係は、VBQ17=V BQ18とすると、 VCQ15=VBQ15=VEQ15=VEQ11+VBE (17) 次に、ΔVの変化がある状態において、トランジスタQ
15の電圧関係は、V BQ17=VBQ18とすると、 VCQ15=VEQ11+VBE (18) 式(16)より、 VBQ15=VEQ11+VBE+ΔV (19) VEQ15=VEQ11+VBE−ΔV (20) と表すことができる。この状態におけるVBEQ15 は式
(19)、(20)より、 VBEQ15 =VBE15−VEQ15=2ΔV (21) 式(21)において、VBEQ15 =0.8Vでトランジス
タQ15は動作するので、ΔV=0.4V時にクランプ
動作を行う。ΔVはVBQ17とVBQ18との差電圧により、
任意に設定できる。
【0078】図13は、図12に示すプリアンプの動作
を示す動作波形図である。同図12(A)に示す受光素
子1の出力電流に対し、トランジスタQ13のエミッタ
電圧は同図(B)に示すようになる。トランジスタQ1
5は帰還抵抗Rfの両端の電位を0.8Vにクランプ
し、このときのトランジスタQ13のエミッタ電位はグ
ランド電位を越える電位である。図13(B)に示す信
号がトランジスタQ18に入力されると、その出力波形
は同図13(C)に示すようになる。この出力波形の変
化により、トランジスタQ18、Q19及びQ21に流
れる電流が減少し、その変化がカレントミラー回路Q2
0にも表れ、図13(D)に示すように、トランジスタ
Q22のベース電位は上昇する。
を示す動作波形図である。同図12(A)に示す受光素
子1の出力電流に対し、トランジスタQ13のエミッタ
電圧は同図(B)に示すようになる。トランジスタQ1
5は帰還抵抗Rfの両端の電位を0.8Vにクランプ
し、このときのトランジスタQ13のエミッタ電位はグ
ランド電位を越える電位である。図13(B)に示す信
号がトランジスタQ18に入力されると、その出力波形
は同図13(C)に示すようになる。この出力波形の変
化により、トランジスタQ18、Q19及びQ21に流
れる電流が減少し、その変化がカレントミラー回路Q2
0にも表れ、図13(D)に示すように、トランジスタ
Q22のベース電位は上昇する。
【0079】この変化はエミッタフォロワートランジス
タQ22を経由して、クランプ用のトランジスタQ15
のベースに入力される。よって、トランジスタQ15の
ベース電位はVEQ11+VBE+ΔVとなる。よって、トラ
ンジスタQ15のエミッタの変化とベースの変化が同じ
となり、従来トランジスタQ15をダイオード接続した
場合、トランジスタQ15のエミッタは順方向ダイオー
ド電圧である0.8Vでクランプがかかっていたが、図
12に示す回路構成によれば、図13(E)に示すよう
に、トランジスタQ15のエミッタが0.4V電圧降下
すると同時にベース電圧が0.4V上昇するので、トラ
ンジスタQ15がオンする。よって、エミッタの変化を
0.8V以下とすることができる。
タQ22を経由して、クランプ用のトランジスタQ15
のベースに入力される。よって、トランジスタQ15の
ベース電位はVEQ11+VBE+ΔVとなる。よって、トラ
ンジスタQ15のエミッタの変化とベースの変化が同じ
となり、従来トランジスタQ15をダイオード接続した
場合、トランジスタQ15のエミッタは順方向ダイオー
ド電圧である0.8Vでクランプがかかっていたが、図
12に示す回路構成によれば、図13(E)に示すよう
に、トランジスタQ15のエミッタが0.4V電圧降下
すると同時にベース電圧が0.4V上昇するので、トラ
ンジスタQ15がオンする。よって、エミッタの変化を
0.8V以下とすることができる。
【0080】図14は、図12に示す回路構成の直流バ
イアス電源VEQ11とVBQ17をトランジスタ回路で構成し
た例である。直流バイアス電源VEQ11は、図11に示す
トランジスタQ14及びQ16を有する回路で構成さ
れ、直流バイアス電源VBQ17はトランジスタQ23と抵
抗R12とで構成される。図14に示す回路において、
(1)直流電圧VEQ11=0.4Vとし、(2)クランプ
電圧ΔV=0.4Vとするためには、以下が成立する必
要がある。まず、条件(1)については、前述の式
(6)において、VEQ11=0.4V、VBE11=0.8V
とすると、 0.4=0.8{(R1+R2)/R2−1} R2=2×R1 R1:R2=1:2 (22) よって、式(20)が成立すれば、条件(1)は成立す
る。条件(2)は前述のVBQ17=VBQ18とすれば成立す
る。
イアス電源VEQ11とVBQ17をトランジスタ回路で構成し
た例である。直流バイアス電源VEQ11は、図11に示す
トランジスタQ14及びQ16を有する回路で構成さ
れ、直流バイアス電源VBQ17はトランジスタQ23と抵
抗R12とで構成される。図14に示す回路において、
(1)直流電圧VEQ11=0.4Vとし、(2)クランプ
電圧ΔV=0.4Vとするためには、以下が成立する必
要がある。まず、条件(1)については、前述の式
(6)において、VEQ11=0.4V、VBE11=0.8V
とすると、 0.4=0.8{(R1+R2)/R2−1} R2=2×R1 R1:R2=1:2 (22) よって、式(20)が成立すれば、条件(1)は成立す
る。条件(2)は前述のVBQ17=VBQ18とすれば成立す
る。
【0081】図15は、図14の回路構成において、受
光素子1の電流をIPDとし、プリアンプの出力電圧V
OUT との関係を示すグラフである。VOUT がクランプ動
作電圧になるまでは、帰還抵抗Rfによるリニアな特性
であるが、クランプ動作時はトランジスタQ15が動作
し、ベース・エミッタ間のダイオードV−I特性とな
る。この方法でクランプさせると、ダイナミックレンジ
が大きく取れることが判る。
光素子1の電流をIPDとし、プリアンプの出力電圧V
OUT との関係を示すグラフである。VOUT がクランプ動
作電圧になるまでは、帰還抵抗Rfによるリニアな特性
であるが、クランプ動作時はトランジスタQ15が動作
し、ベース・エミッタ間のダイオードV−I特性とな
る。この方法でクランプさせると、ダイナミックレンジ
が大きく取れることが判る。
【0082】次に、例えば3Vの低電圧電源を用いる場
合に好適なAGC回路3の回路構成について説明する。
図16は、図5に示すAGCアンプ31を抜き出した回
路図である。前述の差動増幅器A1はトランジスタQ2
4とQ25を有し、差動増幅器A2はトランジスタQ2
6とQ27を有する。トランジスタQ24とQ25のコ
レクタはそれぞれ、同一抵抗値の抵抗R13、R14を
介して電源線Vccに接続される。トランジスタQ26
とQ27のエミッタはそれぞれ同一抵抗値の抵抗R1
5、R16を介してトランジスタQ4のコレクタに接続
されている。トランジスタQ3とQ4に接続される図5
に示す定電流源は、トランジスタQ28と抵抗R17と
を有する。
合に好適なAGC回路3の回路構成について説明する。
図16は、図5に示すAGCアンプ31を抜き出した回
路図である。前述の差動増幅器A1はトランジスタQ2
4とQ25を有し、差動増幅器A2はトランジスタQ2
6とQ27を有する。トランジスタQ24とQ25のコ
レクタはそれぞれ、同一抵抗値の抵抗R13、R14を
介して電源線Vccに接続される。トランジスタQ26
とQ27のエミッタはそれぞれ同一抵抗値の抵抗R1
5、R16を介してトランジスタQ4のコレクタに接続
されている。トランジスタQ3とQ4に接続される図5
に示す定電流源は、トランジスタQ28と抵抗R17と
を有する。
【0083】図16に示すように、グランドと電源Vc
cとの間には抵抗R13又はR14を介してトランジス
タが3段に接続されているため、ベース・エミッタ間電
圧を0.8Vとすると、Vcc=3Vでは動作しない。
図17は、Vcc=3V程度の低電源電圧で動作するA
GCアンプ31の回路図である。図17中、前述した構
成要素と同一のものには同一の参照番号を付してある。
利得がある作動増幅器AMP1のトランジスタQ24と
Q25に対し、それぞれ並列にトランジスタQ29とQ
30を設けてある。同様に、利得のない作動増幅器AM
P2のトランジスタQ26とQ27に対し、それぞれ並
列にトランジスタQ31とQ32とを設けてある。トラ
ンジスタQ29とQ30のベースはアンプ52(図5)
の一方の出力に接続され、トランジスタQ31とQ32
のベースはアンプ52の他方の出力に接続されている。
トランジスタQ29とQ30のエミッタは、トランジス
タQ24とQ25のエミッタに共通に接続されている。
同様に、トランジスタQ31とQ32のエミッタは、ト
ランジスタQ26とQ27のエミッタに共通に接続され
ている。
cとの間には抵抗R13又はR14を介してトランジス
タが3段に接続されているため、ベース・エミッタ間電
圧を0.8Vとすると、Vcc=3Vでは動作しない。
図17は、Vcc=3V程度の低電源電圧で動作するA
GCアンプ31の回路図である。図17中、前述した構
成要素と同一のものには同一の参照番号を付してある。
利得がある作動増幅器AMP1のトランジスタQ24と
Q25に対し、それぞれ並列にトランジスタQ29とQ
30を設けてある。同様に、利得のない作動増幅器AM
P2のトランジスタQ26とQ27に対し、それぞれ並
列にトランジスタQ31とQ32とを設けてある。トラ
ンジスタQ29とQ30のベースはアンプ52(図5)
の一方の出力に接続され、トランジスタQ31とQ32
のベースはアンプ52の他方の出力に接続されている。
トランジスタQ29とQ30のエミッタは、トランジス
タQ24とQ25のエミッタに共通に接続されている。
同様に、トランジスタQ31とQ32のエミッタは、ト
ランジスタQ26とQ27のエミッタに共通に接続され
ている。
【0084】更に、トランジスタQ29及びQ32とQ
30及びQ31のコレクタはそれぞれコレクタ抵抗R1
3及びR14に接続されている。トランジスタQ29〜
Q32は利得制御回路5(図5)で制御され、AGCア
ンプの利得を制御する。この利得を制御する回路を構成
するトランジスタQ29とQ30は信号振幅を増幅する
トランジスタQ24とQ25と共通のエミッタ電位及び
コレクタ電位を持ち、同様に利得を制御する回路を構成
するトランジスタQ31とQ32は信号振幅を増幅する
トランジスタQ26とQ27と共通のエミッタ電位及び
コレクタ電位を持つ。よって、図16の構成に比べ、V
ccラインとグランドラインとの間にはトランジスタ2
段構成が接続されるので、約0.8V低い電源電圧で動
作できる。従って、例えばVcc=3Vであっても、図
17に示すAGCアンプは動作する。
30及びQ31のコレクタはそれぞれコレクタ抵抗R1
3及びR14に接続されている。トランジスタQ29〜
Q32は利得制御回路5(図5)で制御され、AGCア
ンプの利得を制御する。この利得を制御する回路を構成
するトランジスタQ29とQ30は信号振幅を増幅する
トランジスタQ24とQ25と共通のエミッタ電位及び
コレクタ電位を持ち、同様に利得を制御する回路を構成
するトランジスタQ31とQ32は信号振幅を増幅する
トランジスタQ26とQ27と共通のエミッタ電位及び
コレクタ電位を持つ。よって、図16の構成に比べ、V
ccラインとグランドラインとの間にはトランジスタ2
段構成が接続されるので、約0.8V低い電源電圧で動
作できる。従って、例えばVcc=3Vであっても、図
17に示すAGCアンプは動作する。
【0085】上述したように、図17に示す作動増幅器
AMP1とAMP2はコレクタ抵抗R13及びR14を
共通にしている。作動増幅器AMP1とAMP2は、ベ
ース電位に差が生じるとトランジスタに流れる電流に変
化が生じ、出力に利得倍の差電圧が生じる。この電流は
以下の式で表される。
AMP1とAMP2はコレクタ抵抗R13及びR14を
共通にしている。作動増幅器AMP1とAMP2は、ベ
ース電位に差が生じるとトランジスタに流れる電流に変
化が生じ、出力に利得倍の差電圧が生じる。この電流は
以下の式で表される。
【0086】 I2=Is×exp(q×ΔV/k×T) (23) ここで、I2はトランジスタQ24に流れる電流、Is
はトランジスタQ24の逆飽和電流、qは電子の電荷、
kはボルツマン定数、Tは絶対温度である。今、図18
に示すような信号が図17に示すAGCアンプに入力さ
れたとすると、アンプ52からの制御電圧CONT1が
信号振幅以下で、制御電圧CONT2が信号振幅以上の
場合、図17に示す電流I4、I5は流れず、作動増幅
器AMP1のトランジスタQ24、Q25は正常に作動
増幅器動作する(利得が上がる)。この時、信号振幅の
ロー電圧より4kT/q以上であれば電流I4、I5は
流れなくなる。なお、この場合はトランジスタQ31、
Q32はONとなっている。また、制御電圧CONT1
が信号振幅以上で、制御電圧CONT2が信号振幅以下
の場合、電流I4、I5が流れ、作動増幅器に信号入力
があっても電流I2、I3は流れないので信号は増幅さ
れない(利得が下がる)。このように、制御電圧CON
T1、CONT2を制御することで、AGCアンプの利
得を制御できる。
はトランジスタQ24の逆飽和電流、qは電子の電荷、
kはボルツマン定数、Tは絶対温度である。今、図18
に示すような信号が図17に示すAGCアンプに入力さ
れたとすると、アンプ52からの制御電圧CONT1が
信号振幅以下で、制御電圧CONT2が信号振幅以上の
場合、図17に示す電流I4、I5は流れず、作動増幅
器AMP1のトランジスタQ24、Q25は正常に作動
増幅器動作する(利得が上がる)。この時、信号振幅の
ロー電圧より4kT/q以上であれば電流I4、I5は
流れなくなる。なお、この場合はトランジスタQ31、
Q32はONとなっている。また、制御電圧CONT1
が信号振幅以上で、制御電圧CONT2が信号振幅以下
の場合、電流I4、I5が流れ、作動増幅器に信号入力
があっても電流I2、I3は流れないので信号は増幅さ
れない(利得が下がる)。このように、制御電圧CON
T1、CONT2を制御することで、AGCアンプの利
得を制御できる。
【0087】なお、図17の構成において、AMP1と
AMP2にそれぞれ独立して定電流源を設けているた
め、常にAMP1とAMP2に電流が流れ、最大利得時
や最小利得時でもAGC機能は動作する。図16の構成
では、2つのアンプに共通に1つの定電流源(トランジ
スタQ28)を設けているため、エミッタ抵抗R15、
R16やAMP2に流れる電流が大きくなると、以下の
式により最小利得Avが減少してしまう。
AMP2にそれぞれ独立して定電流源を設けているた
め、常にAMP1とAMP2に電流が流れ、最大利得時
や最小利得時でもAGC機能は動作する。図16の構成
では、2つのアンプに共通に1つの定電流源(トランジ
スタQ28)を設けているため、エミッタ抵抗R15、
R16やAMP2に流れる電流が大きくなると、以下の
式により最小利得Avが減少してしまう。
【0088】 Av=Rc/(RE +re ) (23’) ここで、Rcはコレクタ抵抗R13、R14の抵抗値、
RE はエミッタ抵抗R15、R16の抵抗値、re はト
ランジスタQ26、Q27のエミッタ内部抵抗である。
図17に示す構成では、電流源を独立して設けてあるの
で、このような最小利得の減少は生じない。
RE はエミッタ抵抗R15、R16の抵抗値、re はト
ランジスタQ26、Q27のエミッタ内部抵抗である。
図17に示す構成では、電流源を独立して設けてあるの
で、このような最小利得の減少は生じない。
【0089】次に、オフセット補償回路4の別の構成例
(図5に示すオフセット補償回路4とは異なる回路構
成)を説明する。図19は、オフセット補償回路4の別
の構成例を示すブロック図である。前述した構成要素と
同一のものには、同一の参照番号を付してある。図19
に示す回路構成は特に低電源電圧を考慮したものではな
い(すなわち、例えば5Vでも3Vでも動作可能であ
る)が、説明の都合上、ここで説明する。
(図5に示すオフセット補償回路4とは異なる回路構
成)を説明する。図19は、オフセット補償回路4の別
の構成例を示すブロック図である。前述した構成要素と
同一のものには、同一の参照番号を付してある。図19
に示す回路構成は特に低電源電圧を考慮したものではな
い(すなわち、例えば5Vでも3Vでも動作可能であ
る)が、説明の都合上、ここで説明する。
【0090】図19に示すオフセット補償回路は、AG
C回路3の反転出力をレベルシフトさせずに、正転出力
と反転出力の両方にそれぞれピーク整流を行い、お互い
の信号振幅のハイレベル電圧の差電圧がなくなるように
制御をかけて、参照電圧が入力信号振幅の中心値となる
ような回路構成である。AGC回路3の正転信号はダイ
オードD21を介してアンプ42の非反転入力端子に与
えられ、AGC回路3の反転信号はダイオードD22を
介してアンプ42の反転入力端子に与えられる。ダイオ
ードD21とコンデンサC7は正転信号のピーク整流を
行い、ダイオードD22とコンデンサC8は反転信号の
ピーク整流を行う。アンプ42は2つのピーク整流電圧
値の差を参照電圧としてAGC回路3に出力する。これ
により、ピーク整流電圧値の差がゼロとなるように負帰
還がかかる。
C回路3の反転出力をレベルシフトさせずに、正転出力
と反転出力の両方にそれぞれピーク整流を行い、お互い
の信号振幅のハイレベル電圧の差電圧がなくなるように
制御をかけて、参照電圧が入力信号振幅の中心値となる
ような回路構成である。AGC回路3の正転信号はダイ
オードD21を介してアンプ42の非反転入力端子に与
えられ、AGC回路3の反転信号はダイオードD22を
介してアンプ42の反転入力端子に与えられる。ダイオ
ードD21とコンデンサC7は正転信号のピーク整流を
行い、ダイオードD22とコンデンサC8は反転信号の
ピーク整流を行う。アンプ42は2つのピーク整流電圧
値の差を参照電圧としてAGC回路3に出力する。これ
により、ピーク整流電圧値の差がゼロとなるように負帰
還がかかる。
【0091】図20は、図19に示すオフセット補償回
路の動作を示す波形図である。無信号時は、同図(A)
に示すように、入力信号S11と参照電圧S12とは同
一レベルにある。入力信号があると、AGC回路3の正
転出力S13及び反転出力S14は、同図(B)に示す
ように変化する。アンプ42の非反転入力端子に入力す
る正転信号のピーク整流電圧S15は図20(C)の実
線に示すように変化し、アンプ42の反転入力端子に入
力する反転信号のピーク整流電圧S16は同図(C)の
破線に示すように変化する。アンプ42は、S15とS
16の差電圧を参照電圧S12としてAGC回路3にフ
ィードバックする。これにより、ピーク整流電圧値S1
5とS16が一致するようなフィードバック制御がかか
り、参照電圧S12が入力信号S11の振幅の中心に向
かう。最終的にこのフィードバック系が安定する点は、
参照電圧が入力信号の中心値となり、電圧S13とS1
4は交番信号となり、ピーク値も一致する。このように
して、AGC回路3のオフセットを補償することができ
る。
路の動作を示す波形図である。無信号時は、同図(A)
に示すように、入力信号S11と参照電圧S12とは同
一レベルにある。入力信号があると、AGC回路3の正
転出力S13及び反転出力S14は、同図(B)に示す
ように変化する。アンプ42の非反転入力端子に入力す
る正転信号のピーク整流電圧S15は図20(C)の実
線に示すように変化し、アンプ42の反転入力端子に入
力する反転信号のピーク整流電圧S16は同図(C)の
破線に示すように変化する。アンプ42は、S15とS
16の差電圧を参照電圧S12としてAGC回路3にフ
ィードバックする。これにより、ピーク整流電圧値S1
5とS16が一致するようなフィードバック制御がかか
り、参照電圧S12が入力信号S11の振幅の中心に向
かう。最終的にこのフィードバック系が安定する点は、
参照電圧が入力信号の中心値となり、電圧S13とS1
4は交番信号となり、ピーク値も一致する。このように
して、AGC回路3のオフセットを補償することができ
る。
【0092】図21は、図20よりも少し長い時間経過
で見た信号変化を示す図である。参照電圧S12は、入
力信号S11の振幅の中心に位置するように制御されて
いる。次に、図10に示す識別器18の構成について説
明する。
で見た信号変化を示す図である。参照電圧S12は、入
力信号S11の振幅の中心に位置するように制御されて
いる。次に、図10に示す識別器18の構成について説
明する。
【0093】図22は、識別器18の第1の構成例の回
路図である。図22に示す構成は、Vcc=5V前後の
電源電圧を用いる場合に好適である。図22に示す識別
器18はマスタ/スレーブ形フリップフロップ(FF)
である。より詳細には、識別器18はトランジスタQ3
5〜Q46からなる作動増幅器A〜Fと、これらの作動
増幅器を制御する作動増幅器E、Fと、これらの作動増
幅器E、Fを駆動する電流源トランジスタQ51、Q5
4とを有する。更に、作動増幅器A、Bの出力をエミッ
タフォロワーで作動増幅器Cに出力するとともに作動増
幅器BにフィードバックするトランジスタQ47、Q4
8及びこれらを駆動する電流源トランジスタQ52、Q
53を有する。更には作動増幅器C、Dの出力をエミッ
タフォロワーで出力するとともに作動増幅器Dにフィー
ドバックするトランジスタQ49、Q50及びこれらを
駆動する電流源トランジスタQ55、Q56を有する。
また、R14〜R25はそれぞれ図示するように接続さ
れた抵抗である。クロック信号CLK、CLKバーは図
10のタイミング発生器78から出力されたものであ
る。
路図である。図22に示す構成は、Vcc=5V前後の
電源電圧を用いる場合に好適である。図22に示す識別
器18はマスタ/スレーブ形フリップフロップ(FF)
である。より詳細には、識別器18はトランジスタQ3
5〜Q46からなる作動増幅器A〜Fと、これらの作動
増幅器を制御する作動増幅器E、Fと、これらの作動増
幅器E、Fを駆動する電流源トランジスタQ51、Q5
4とを有する。更に、作動増幅器A、Bの出力をエミッ
タフォロワーで作動増幅器Cに出力するとともに作動増
幅器BにフィードバックするトランジスタQ47、Q4
8及びこれらを駆動する電流源トランジスタQ52、Q
53を有する。更には作動増幅器C、Dの出力をエミッ
タフォロワーで出力するとともに作動増幅器Dにフィー
ドバックするトランジスタQ49、Q50及びこれらを
駆動する電流源トランジスタQ55、Q56を有する。
また、R14〜R25はそれぞれ図示するように接続さ
れた抵抗である。クロック信号CLK、CLKバーは図
10のタイミング発生器78から出力されたものであ
る。
【0094】図23は、図22の等価回路である。電圧
制御スイッチSW1は図22に示す作動増幅器A及びト
ランジスタQ43に対応し、電圧制御帰還アンプA1は
図22に示す作動増幅器B及びトランジスタQ44に対
応する。このスイッチSW1とアンプA1とでマスタ側
回路を構成する。また、電圧制御スイッチSW2は図2
2に示す作動増幅器C及びトランジスタQ45に対応
し、電圧制御帰還アンプA2は図22に示す作動増幅器
D及びトランジスタQ46に対応する。このスイッチS
W2とアンプA2とでスレーブ側回路を構成する。な
お、図23中、”DATA”は図22のDin、Din
バーに相当する。
制御スイッチSW1は図22に示す作動増幅器A及びト
ランジスタQ43に対応し、電圧制御帰還アンプA1は
図22に示す作動増幅器B及びトランジスタQ44に対
応する。このスイッチSW1とアンプA1とでマスタ側
回路を構成する。また、電圧制御スイッチSW2は図2
2に示す作動増幅器C及びトランジスタQ45に対応
し、電圧制御帰還アンプA2は図22に示す作動増幅器
D及びトランジスタQ46に対応する。このスイッチS
W2とアンプA2とでスレーブ側回路を構成する。な
お、図23中、”DATA”は図22のDin、Din
バーに相当する。
【0095】図24は、図23の等価回路の動作を示す
図である。マスタ側回路ではクロック信号CLKバーの
立ち上がりでデータが変化し、スレーブ側回路ではクロ
ック信号CLKの立ち上がりでデータが変化する。スイ
ッチSW1はクロック信号CLKがハイレベルになると
オンし、スイッチSW1は入力データを取り込む。この
とき、クロック信号CLKバーはローレベルなので、ス
イッチSW2はオフしており、データをマスタ側から取
り込まない。クロック信号CLKがローレベルになると
スイッチSW1がオフしアンプA1がオンして、スイッ
チSW1が取り込んだ入力データを保持(ラッチ)す
る。この時、スイッチSW2はアンプA1が保持した入
力データを取り込む。クロック信号CLKがハイレベル
になるとアンプA2がオンして、スイッチSW2が取り
込んだデータを保持する。同時に、マスタ側のスイッチ
SW1は次の入力データを取り込む。
図である。マスタ側回路ではクロック信号CLKバーの
立ち上がりでデータが変化し、スレーブ側回路ではクロ
ック信号CLKの立ち上がりでデータが変化する。スイ
ッチSW1はクロック信号CLKがハイレベルになると
オンし、スイッチSW1は入力データを取り込む。この
とき、クロック信号CLKバーはローレベルなので、ス
イッチSW2はオフしており、データをマスタ側から取
り込まない。クロック信号CLKがローレベルになると
スイッチSW1がオフしアンプA1がオンして、スイッ
チSW1が取り込んだ入力データを保持(ラッチ)す
る。この時、スイッチSW2はアンプA1が保持した入
力データを取り込む。クロック信号CLKがハイレベル
になるとアンプA2がオンして、スイッチSW2が取り
込んだデータを保持する。同時に、マスタ側のスイッチ
SW1は次の入力データを取り込む。
【0096】このようにして、再生されたクロック信号
CLK、CLKバーで入力データを取り込み、保持する
ことで、入力データを識別する。図22に示す回路は、
電源線Vccとグランドとの間に3段のトランジスタを
有するので、3V程度の低電源電圧では所期の通り動作
しない。例えば、ベース・エミッタ電圧だけで0.8V
×3=2.4V必要となる。また、出力振幅として約
0.2Vを必要としたとき、クロック信号CLK及び入
力データの振幅を考慮すると、トランジスタのベース・
コレクタ間が順バイアスとなり、直流バイアスの印加が
非常に困難になる。
CLK、CLKバーで入力データを取り込み、保持する
ことで、入力データを識別する。図22に示す回路は、
電源線Vccとグランドとの間に3段のトランジスタを
有するので、3V程度の低電源電圧では所期の通り動作
しない。例えば、ベース・エミッタ電圧だけで0.8V
×3=2.4V必要となる。また、出力振幅として約
0.2Vを必要としたとき、クロック信号CLK及び入
力データの振幅を考慮すると、トランジスタのベース・
コレクタ間が順バイアスとなり、直流バイアスの印加が
非常に困難になる。
【0097】図25は、3V程度の低電源電圧でも動作
する識別器18の回路図である。図25中、図22に示
す構成要素と同一のものには同一の参照番号を付してあ
る。図25に示す回路の特徴は、クロック信号CLK、
CLKバーを入力するトランジスタQ58〜Q61をそ
れぞれ作動増幅器A〜Dに並列に設けたことにある。こ
の構成により、電源線Vccとグランドとの間にはトラ
ンジスタが2段接続されることになり、図22よりも低
い電源電圧で動作できる。
する識別器18の回路図である。図25中、図22に示
す構成要素と同一のものには同一の参照番号を付してあ
る。図25に示す回路の特徴は、クロック信号CLK、
CLKバーを入力するトランジスタQ58〜Q61をそ
れぞれ作動増幅器A〜Dに並列に設けたことにある。こ
の構成により、電源線Vccとグランドとの間にはトラ
ンジスタが2段接続されることになり、図22よりも低
い電源電圧で動作できる。
【0098】トランジスタQ58、Q61はクロック信
号CLKを入力し、トランジスタQ59、Q60はクロ
ック信号CLKバーを入力する。トランジスタQ58の
コレクタは電源線Vccに接続され、エミッタは作動増
幅器AのトランジスタQ35、Q36のエミッタに接続
されている。他のトランジスタQ59〜Q61もトラン
ジスタQ58と同様に設けられている。また、作動増幅
器A〜Dにはそれぞれ個別の電流源(トランジスタQ5
1’、Q51”、Q54’、Q54”)が設けられてい
る。
号CLKを入力し、トランジスタQ59、Q60はクロ
ック信号CLKバーを入力する。トランジスタQ58の
コレクタは電源線Vccに接続され、エミッタは作動増
幅器AのトランジスタQ35、Q36のエミッタに接続
されている。他のトランジスタQ59〜Q61もトラン
ジスタQ58と同様に設けられている。また、作動増幅
器A〜Dにはそれぞれ個別の電流源(トランジスタQ5
1’、Q51”、Q54’、Q54”)が設けられてい
る。
【0099】図26は、図25の識別器の動作を示す波
形図であり、同図(A)は入力振幅条件を示す図、同図
(B)は識別器に入力するデータDin、Dinバー、
及び図10に示すタイミング発生器78が発生するクロ
ック信号CLK、CLKバーを示す図、同図(C)はマ
スタ側回路の出力タイムチャート(スレーブ側回路の入
力タイムチャート)、及び同図(D)はスレーブ側回路
の出力タイムチャートである。
形図であり、同図(A)は入力振幅条件を示す図、同図
(B)は識別器に入力するデータDin、Dinバー、
及び図10に示すタイミング発生器78が発生するクロ
ック信号CLK、CLKバーを示す図、同図(C)はマ
スタ側回路の出力タイムチャート(スレーブ側回路の入
力タイムチャート)、及び同図(D)はスレーブ側回路
の出力タイムチャートである。
【0100】まず、入力振幅条件について図26(A)
を参照して説明すると、振幅aとbは4kT/q(kは
ボルツマン定数、Tは絶対温度、qは電子の電荷)以上
であり、振幅cは識別器の回路のオフセット分以上であ
ることが必要である。今、図26(B)に示すようなデ
ータ及びクロック信号が入力されてものとする。クロッ
ク信号CLKがローレベルのときはトランジスタQ58
がオフしているので、作動増幅器Aはデータを取り込む
ことができる。このとき、クロック信号CLKバーはデ
ータ振幅よりも高いレベルに設定されたハイレベルなの
で、トランジスタQ59がオンし、作動増幅器Bはオフ
している。よって、トランジスタQ59に流れる電流と
トランジスタQ51”に流れる電流は等しい。すなわ
ち、トランジスタQ57、Q58のコレクタには電位の
変化は現れない。また、クロック信号CLKがローレベ
ルのときはトランジスタQ61がオフしているので、作
動増幅器Dは作動増幅器Cからのデータを保持すること
ができる。このとき、クロック信号CLKバーはデータ
振幅よりも高いレベルに設定されたハイレベルなので、
作動増幅器Cはオフし、データをマスタ側から取り込ま
ない。
を参照して説明すると、振幅aとbは4kT/q(kは
ボルツマン定数、Tは絶対温度、qは電子の電荷)以上
であり、振幅cは識別器の回路のオフセット分以上であ
ることが必要である。今、図26(B)に示すようなデ
ータ及びクロック信号が入力されてものとする。クロッ
ク信号CLKがローレベルのときはトランジスタQ58
がオフしているので、作動増幅器Aはデータを取り込む
ことができる。このとき、クロック信号CLKバーはデ
ータ振幅よりも高いレベルに設定されたハイレベルなの
で、トランジスタQ59がオンし、作動増幅器Bはオフ
している。よって、トランジスタQ59に流れる電流と
トランジスタQ51”に流れる電流は等しい。すなわ
ち、トランジスタQ57、Q58のコレクタには電位の
変化は現れない。また、クロック信号CLKがローレベ
ルのときはトランジスタQ61がオフしているので、作
動増幅器Dは作動増幅器Cからのデータを保持すること
ができる。このとき、クロック信号CLKバーはデータ
振幅よりも高いレベルに設定されたハイレベルなので、
作動増幅器Cはオフし、データをマスタ側から取り込ま
ない。
【0101】クロック信号CLKがハイレベルとのとき
は、トランジスタQ58とQ61はオンし、トランジス
タQ59とQ60はオフする。このとき、作動増幅器B
は作動増幅器Bのデータを保持し、作動増幅器Cは作動
増幅器Bのデータを取り込む。また、この場合、トラン
ジスタQ58とQ61はオンしているので、作動増幅器
AとDは動作せず、作動増幅器BとCの動作に影響を与
えない。
は、トランジスタQ58とQ61はオンし、トランジス
タQ59とQ60はオフする。このとき、作動増幅器B
は作動増幅器Bのデータを保持し、作動増幅器Cは作動
増幅器Bのデータを取り込む。また、この場合、トラン
ジスタQ58とQ61はオンしているので、作動増幅器
AとDは動作せず、作動増幅器BとCの動作に影響を与
えない。
【0102】以上の通り、マスタ側回路ではクロック信
号CLKがローレベルで入力データを取り込み、ハイレ
ベルで取り込んだデータをラッチする。また、スレーブ
側回路では、クロック信号CLKバーがローレベルのと
きにデータをマスタ側から取り込み、ハイレベルのとき
にその取り込んだデータをラッチする。
号CLKがローレベルで入力データを取り込み、ハイレ
ベルで取り込んだデータをラッチする。また、スレーブ
側回路では、クロック信号CLKバーがローレベルのと
きにデータをマスタ側から取り込み、ハイレベルのとき
にその取り込んだデータをラッチする。
【0103】図26の構成では、定電流源のベースバイ
アスをダイオード接続したトランジスタQ57のコレク
タから与えているが、図27に示すように、公知のバン
ドギャップ基準電源(BGR電源)83で与える構成と
してもよい。BGR電源83は低い温度係数を有し、低
い電源でもバイアス電圧を発生できる。
アスをダイオード接続したトランジスタQ57のコレク
タから与えているが、図27に示すように、公知のバン
ドギャップ基準電源(BGR電源)83で与える構成と
してもよい。BGR電源83は低い温度係数を有し、低
い電源でもバイアス電圧を発生できる。
【0104】次に、図10に示すバッファ77、79の
構成について説明する。図28は、バッファ77、79
として通常使用される回路の要部を示す回路図である。
図28に示すバッファは、差動増幅器GとHとを有す
る。差動増幅器GはトランジスタQ61〜Q65と、抵
抗R26〜R29と、バイアス電源80とを有する。差
動増幅器Hは、トランジスタQ66〜Q68と抵抗R3
0〜R32とを有する。差動増幅器HのトランジスタQ
68のベースには振幅一定化回路の出力が接続され、電
源や温度の変動及び素子のバラツキ等に起因して差動増
幅器Hの出力振幅が一定になるように制御させる。この
振幅一定化回路は通常の回路において使用されるもので
あり、ここでは詳述しない。
構成について説明する。図28は、バッファ77、79
として通常使用される回路の要部を示す回路図である。
図28に示すバッファは、差動増幅器GとHとを有す
る。差動増幅器GはトランジスタQ61〜Q65と、抵
抗R26〜R29と、バイアス電源80とを有する。差
動増幅器Hは、トランジスタQ66〜Q68と抵抗R3
0〜R32とを有する。差動増幅器HのトランジスタQ
68のベースには振幅一定化回路の出力が接続され、電
源や温度の変動及び素子のバラツキ等に起因して差動増
幅器Hの出力振幅が一定になるように制御させる。この
振幅一定化回路は通常の回路において使用されるもので
あり、ここでは詳述しない。
【0105】差動増幅器Hの前段には差動増幅器Gが接
続され、トランジスタQ68のコレクタ電圧Vcは次の
式で与えられる。 Vc=Vcc−(Rc×I0/2+VBEQ64 +VBEQ66 ) (24) ここで、Rcは抵抗R26、R27の抵抗値、I0はト
ランジスタQ63に流れる電流、VBEQ64 はトランジス
タQ64のベース・エミッタ電圧、VBEQ66 はトランジ
スタQ66のベース・エミッタ電圧である。上記パラメ
ータVcc、Rc、Io、VBEQ64 、VBEQ66 は全て電
源、温度の変動や素子のバラツキにより、Vcは一定電
圧値とはならない。特に、図28に示す回路を5Vより
低い低電源電圧で動作させた場合、電源や温度変動によ
りトランジスタQ68のコレクタ電圧Vcが下がると、
差動増幅器Hの電流源Q68の動作条件でVc<Vbと
なって、ベース・コレクタ電圧が順バイアス状態になる
ため、電流源が正常に動作しなくなるという問題点があ
る。
続され、トランジスタQ68のコレクタ電圧Vcは次の
式で与えられる。 Vc=Vcc−(Rc×I0/2+VBEQ64 +VBEQ66 ) (24) ここで、Rcは抵抗R26、R27の抵抗値、I0はト
ランジスタQ63に流れる電流、VBEQ64 はトランジス
タQ64のベース・エミッタ電圧、VBEQ66 はトランジ
スタQ66のベース・エミッタ電圧である。上記パラメ
ータVcc、Rc、Io、VBEQ64 、VBEQ66 は全て電
源、温度の変動や素子のバラツキにより、Vcは一定電
圧値とはならない。特に、図28に示す回路を5Vより
低い低電源電圧で動作させた場合、電源や温度変動によ
りトランジスタQ68のコレクタ電圧Vcが下がると、
差動増幅器Hの電流源Q68の動作条件でVc<Vbと
なって、ベース・コレクタ電圧が順バイアス状態になる
ため、電流源が正常に動作しなくなるという問題点があ
る。
【0106】図29は、上述した問題点を解決した回路
である。図29中、図28と同一の構成要素には同一の
参照番号を付してある。図29に示す回路構成では、ト
ランジスタQ68のコレクタ電圧Vcが一定値となるよ
うに演算した電流I1をI0に加算している。この演算
した電流I1は、差動増幅器G’に設けられた電流源8
4で生成される。
である。図29中、図28と同一の構成要素には同一の
参照番号を付してある。図29に示す回路構成では、ト
ランジスタQ68のコレクタ電圧Vcが一定値となるよ
うに演算した電流I1をI0に加算している。この演算
した電流I1は、差動増幅器G’に設けられた電流源8
4で生成される。
【0107】図29において、トランジスタQ68のコ
レクタ電圧Vcは Vc=Vcc−{Rc×(I0/2+I1)+VBEQ64 +VBEQ66 }(25) コレクタ電圧Vcの温度変動や素子のバラツキの影響を
なくし、かつ電源変動による影響を圧縮するため、コレ
クタ電圧Vcが電源電圧の任意の定数で決まるようにす
ると、 Vc=Ko×Vcc=Vcc− {Rc×(I0/2+I1)+VBEQ64 +VBEQ66 } (26) ただし、Koは任意の定数である。式(26)書き直す
と、電流I1は I1=−(1/Rc)×{(Rc/2)×I0+(Ko−1)× Vcc+VBEQ64 +VBEQ66 } (27) となる。つまり、式(27)で示される電流をI1とす
ることで、差動増幅器HのトランジスタQ68のコレク
タ電圧Vcは一定電圧値(電源変動についてはKo倍に
圧縮された電圧値)を保ち、電流源Q68のベース・コ
レクタ電圧を大きくとる(例えば、0.5V程度)こと
ができる。なお、電流I1を制御することは差動増幅器
G’の出力電圧、すなわち負荷抵抗の出力電圧を制御す
ることである。
レクタ電圧Vcは Vc=Vcc−{Rc×(I0/2+I1)+VBEQ64 +VBEQ66 }(25) コレクタ電圧Vcの温度変動や素子のバラツキの影響を
なくし、かつ電源変動による影響を圧縮するため、コレ
クタ電圧Vcが電源電圧の任意の定数で決まるようにす
ると、 Vc=Ko×Vcc=Vcc− {Rc×(I0/2+I1)+VBEQ64 +VBEQ66 } (26) ただし、Koは任意の定数である。式(26)書き直す
と、電流I1は I1=−(1/Rc)×{(Rc/2)×I0+(Ko−1)× Vcc+VBEQ64 +VBEQ66 } (27) となる。つまり、式(27)で示される電流をI1とす
ることで、差動増幅器HのトランジスタQ68のコレク
タ電圧Vcは一定電圧値(電源変動についてはKo倍に
圧縮された電圧値)を保ち、電流源Q68のベース・コ
レクタ電圧を大きくとる(例えば、0.5V程度)こと
ができる。なお、電流I1を制御することは差動増幅器
G’の出力電圧、すなわち負荷抵抗の出力電圧を制御す
ることである。
【0108】図30は、図29の電流源84の詳細な構
成含めたバッファの回路構成を示す図である。図30
中、図29に示す構成要素と同一の構成要素には同一の
参照番号を付してある。電流源84はトランジスタQ6
9〜Q71と抵抗R33〜R36とを有する。なお、R
29とR35の抵抗値は同一に設定する。
成含めたバッファの回路構成を示す図である。図30
中、図29に示す構成要素と同一の構成要素には同一の
参照番号を付してある。電流源84はトランジスタQ6
9〜Q71と抵抗R33〜R36とを有する。なお、R
29とR35の抵抗値は同一に設定する。
【0109】図30において、トランジスタQ71に流
れる電流I1を計算すると、次の通りである。 I1=(V1−VBEQ69 −VBEQ71 )/R35 V1={R2/(R1+R2)}Vcc− {(R1×R2)/(R1+R2)}×I0 I1=−(1/R35)×[{(R1×R2)/(R1+R2)}×I0− {R2/(R1+R2)}×Vcc+VBEQ69 +VBEQ71 ] (28) 式(27)、(28)から 1)Rc=R35(=R29) 2)Rc/2=(R1×R2)/(R1+R2) 3)Ko=1−{R2/(R1+R2)} 4)VBEQ64 =VBEQ71 5)VBEQ66 =VBEQ69 であれば、電流I1は式(27)で示された電流とな
る。トランジスタQ64とQ71に流れる電流は等しい
ため、VBEQ64 =VBEQ71 である。また、トランジスタ
Q66とQ69に流れる電流は等しいため、VBEQ66 =
VBEQ69 となる。
れる電流I1を計算すると、次の通りである。 I1=(V1−VBEQ69 −VBEQ71 )/R35 V1={R2/(R1+R2)}Vcc− {(R1×R2)/(R1+R2)}×I0 I1=−(1/R35)×[{(R1×R2)/(R1+R2)}×I0− {R2/(R1+R2)}×Vcc+VBEQ69 +VBEQ71 ] (28) 式(27)、(28)から 1)Rc=R35(=R29) 2)Rc/2=(R1×R2)/(R1+R2) 3)Ko=1−{R2/(R1+R2)} 4)VBEQ64 =VBEQ71 5)VBEQ66 =VBEQ69 であれば、電流I1は式(27)で示された電流とな
る。トランジスタQ64とQ71に流れる電流は等しい
ため、VBEQ64 =VBEQ71 である。また、トランジスタ
Q66とQ69に流れる電流は等しいため、VBEQ66 =
VBEQ69 となる。
【0110】従って、上記の条件が成立するようにR3
7とR33の抵抗値を設定すれば、トランジスタQ68
のコレクタ電圧Vcは Vc=Ko×Vcc となり、温度変化や素子のバラツキの影響を受けずに一
定電圧値となり、電源変動によるコレクタ電圧の変動は
Ko倍に圧縮される。
7とR33の抵抗値を設定すれば、トランジスタQ68
のコレクタ電圧Vcは Vc=Ko×Vcc となり、温度変化や素子のバラツキの影響を受けずに一
定電圧値となり、電源変動によるコレクタ電圧の変動は
Ko倍に圧縮される。
【0111】図31は、コレクタ電圧Vcの安定化に加
え、高周波特性も考慮したバッファの回路構成を示す図
である。図31中、前述した構成要素と同一のものには
同一の参照番号を付してある。図31の構成は、図30
の構成に新たに抵抗R38を設けてある。抵抗R38は
電源線VccとトランジスタQ61、Q62のコレクタ
抵抗R26、R27との間に接続されている。
え、高周波特性も考慮したバッファの回路構成を示す図
である。図31中、前述した構成要素と同一のものには
同一の参照番号を付してある。図31の構成は、図30
の構成に新たに抵抗R38を設けてある。抵抗R38は
電源線VccとトランジスタQ61、Q62のコレクタ
抵抗R26、R27との間に接続されている。
【0112】図31の構成において、前述した式(2
5)と同様の計算を行うと、差動増幅器Hのトランジス
タQ68のコレクタ電圧は次の通りである。なお、Rc
cは抵抗R38の抵抗値を示す。 Vc=Vcc−{Rcc×(I0+I1)+ Rc×I0/2+VBEQ64 +VBEQ66 } (29) コレクタ電圧Vcが電源電圧の任意の定数で決まるよう
にすると、 Vc=Ko×Vcc=Vcc−{Rcc×(I0+I1) +Rc×I0/2+VBEQ64 +VBEQ66 } (30) I1=−(1/Rcc)×[{(Rc/2)×Rcc)}×I0+ (Ko−1)×Vcc+VBEQ64 +VBEQ66 ] (31) 上記、式(31)で示される電流をI1に与えれば、コ
レクタ電圧Vcは一定電圧値を保つ。
5)と同様の計算を行うと、差動増幅器Hのトランジス
タQ68のコレクタ電圧は次の通りである。なお、Rc
cは抵抗R38の抵抗値を示す。 Vc=Vcc−{Rcc×(I0+I1)+ Rc×I0/2+VBEQ64 +VBEQ66 } (29) コレクタ電圧Vcが電源電圧の任意の定数で決まるよう
にすると、 Vc=Ko×Vcc=Vcc−{Rcc×(I0+I1) +Rc×I0/2+VBEQ64 +VBEQ66 } (30) I1=−(1/Rcc)×[{(Rc/2)×Rcc)}×I0+ (Ko−1)×Vcc+VBEQ64 +VBEQ66 ] (31) 上記、式(31)で示される電流をI1に与えれば、コ
レクタ電圧Vcは一定電圧値を保つ。
【0113】 I1=(V1−VBEQ69 −VBEQ71 )/R35 V1={R2/(R1+R2)}×Vcc− (R1×R2)/(R1+R2)×I0 I1=−(1/R35)×[{(R1×R2)/(R1+R2)}×I0− {R2/(R1+R2)}×Vcc+VBEQ69 +VBEQ71 ] (32) 式(31)、(32)から 1)Rcc=R35(=R29) 2)Rc/2+Rcc=R1×R2/(R1+R2) 3)Ko=1−R2/(R1+R2) 4)VBEQ64 =VBEQ71 5)VBEQ66 =VBEQ69 従って、上記の条件が成立するようにR37とR33の
抵抗値を設定すれば、トランジスタQ68のコレクタ電
圧Vcは Vc=Ko×Vcc となり、温度変化や素子のバラツキの影響を受けずに一
定電圧値となり、電源変動によるコレクタ電圧の変動は
Ko倍に圧縮される。
抵抗値を設定すれば、トランジスタQ68のコレクタ電
圧Vcは Vc=Ko×Vcc となり、温度変化や素子のバラツキの影響を受けずに一
定電圧値となり、電源変動によるコレクタ電圧の変動は
Ko倍に圧縮される。
【0114】次に、図10に示すイコライザ82、識別
器18及びタイミング発生器78内部の差動増幅器の利
得を安定化させる電流源回路(以下、利得安定化電流源
回路という)について説明する。図32は、利得安定化
電流源回路の一構成例を示す回路図である。この利得安
定化電流源回路は、基準回路85、定電流源86、オペ
アンプ(演算増幅器)87及び定電流源トランジスタQ
78、Q79を有する。このトランジスタQ78、Q7
9のコレクタは、図示しない差動増幅器のエミッタに接
続される。オペアンプ87は基準回路85が出力する参
照電圧VaとVbとを比較し、その差電圧Vcがゼロに
なるように定電流源86のトランジスタQ77のベース
電圧をフィードバック制御する。オペアンプ87の出力
電圧Vcは、図示しない差動増幅器の定電流源を構成す
るトランジスタのベース(例えば、図16に示すトラン
ジスタQ28のベース)に与えられる。電流I0が一定
に制御されるので、上記トランジスタQ28に流れる電
流も一定に制御される。
器18及びタイミング発生器78内部の差動増幅器の利
得を安定化させる電流源回路(以下、利得安定化電流源
回路という)について説明する。図32は、利得安定化
電流源回路の一構成例を示す回路図である。この利得安
定化電流源回路は、基準回路85、定電流源86、オペ
アンプ(演算増幅器)87及び定電流源トランジスタQ
78、Q79を有する。このトランジスタQ78、Q7
9のコレクタは、図示しない差動増幅器のエミッタに接
続される。オペアンプ87は基準回路85が出力する参
照電圧VaとVbとを比較し、その差電圧Vcがゼロに
なるように定電流源86のトランジスタQ77のベース
電圧をフィードバック制御する。オペアンプ87の出力
電圧Vcは、図示しない差動増幅器の定電流源を構成す
るトランジスタのベース(例えば、図16に示すトラン
ジスタQ28のベース)に与えられる。電流I0が一定
に制御されるので、上記トランジスタQ28に流れる電
流も一定に制御される。
【0115】基準回路85はダイオード接続されたトラ
ンジスタQ75、Q76及び抵抗R40〜R42を有す
る。また定電流源回路86は、上記トランジスタQ77
と抵抗R43とを有する。次に、図32の利得安定化電
流源回路の動作を説明する。
ンジスタQ75、Q76及び抵抗R40〜R42を有す
る。また定電流源回路86は、上記トランジスタQ77
と抵抗R43とを有する。次に、図32の利得安定化電
流源回路の動作を説明する。
【0116】今、オペアンプ87の利得を無限大とする
と、参照電圧VaとVbは等しい。従って、トランジス
タQ75とQ76に流れる電流I1とI2は、I1×R
41=I2×R42、つまり I1/I2=R42/R41 (33) であり、また VBEQ75 =VBEQ76 +I2×R40 (34) となる。ダイオード電圧の差ΔVBE=VBEQ75 −V
BEQ76 は、次式のように表される。
と、参照電圧VaとVbは等しい。従って、トランジス
タQ75とQ76に流れる電流I1とI2は、I1×R
41=I2×R42、つまり I1/I2=R42/R41 (33) であり、また VBEQ75 =VBEQ76 +I2×R40 (34) となる。ダイオード電圧の差ΔVBE=VBEQ75 −V
BEQ76 は、次式のように表される。
【0117】 ΔVBE=h×In(I1/Is1)−h×In(I2/Is2) =h×In(I1×Is2)/(Is1×I2)=I2×R40 ただし、 h=k×T/q で、kはボルツマン定数、Tは絶対温度、qは電子の電
荷、Is1はトランジスタQ75の逆飽和電流、Is2
はトランジスタQ76の逆飽和電流である。
荷、Is1はトランジスタQ75の逆飽和電流、Is2
はトランジスタQ76の逆飽和電流である。
【0118】図32の回路が集積化されているときは、
相対バラツキが小さいのでIs1=Is2と考えると、 ΔVBE=h×In(I1/I2) (35) 上記式(33)〜(35)より、電流I1とI2を求め
ると、 I2=ΔVBE/R40=h/R40×In(R42/R41)(36) I1=(R42×h)/(R41×R40)×In(R42/R41) (37) I0=Ko×h/R40 (38) ただし Ko=(R42/R41+1)×In(R42/R41) 従って、この電流I0を差動増幅器の定電流源として用
いれば、その利得Avは Av=Rc×I0/(2×h)=Ko×Rc/2×R40 (39) となる。ただし、RcはトランジスタQ78又はQ79
に接続される差動増幅器のコレクタ抵抗である。式(3
9)の通り、利得Avは抵抗と定数で決まるので一定で
ある。
相対バラツキが小さいのでIs1=Is2と考えると、 ΔVBE=h×In(I1/I2) (35) 上記式(33)〜(35)より、電流I1とI2を求め
ると、 I2=ΔVBE/R40=h/R40×In(R42/R41)(36) I1=(R42×h)/(R41×R40)×In(R42/R41) (37) I0=Ko×h/R40 (38) ただし Ko=(R42/R41+1)×In(R42/R41) 従って、この電流I0を差動増幅器の定電流源として用
いれば、その利得Avは Av=Rc×I0/(2×h)=Ko×Rc/2×R40 (39) となる。ただし、RcはトランジスタQ78又はQ79
に接続される差動増幅器のコレクタ抵抗である。式(3
9)の通り、利得Avは抵抗と定数で決まるので一定で
ある。
【0119】今、図32の回路において、定電流源86
のコレクタ電圧Voに着目すると、 Vo=Vcc−(R41×I1+VBEQ75 ) (40) 式(40)に式(37)を代入すると、 Vo=Vcc−{(R42×h)/(R40)× In(R42/R41)}+VBEQ75 (41) 式(41)の温度変動に対する変化量dVo/dTを求
めると、 dVo/dT=dVcc/dT−d/dT{R42/R40×kT/q× In(R42/R41)}−dVBEQ75 /dT =−R42/R40×k/q×In(R42/R41)− dVBEQ75 /dT (42) 式(42)の第1項のR42/R40及びR42/R4
1をベース電圧VBEQ75の温度傾斜を相殺するような値
に設定することにより、Voの温度変動が”0”(dV
o/dT=0)となり、定電圧源が実現できる。
のコレクタ電圧Voに着目すると、 Vo=Vcc−(R41×I1+VBEQ75 ) (40) 式(40)に式(37)を代入すると、 Vo=Vcc−{(R42×h)/(R40)× In(R42/R41)}+VBEQ75 (41) 式(41)の温度変動に対する変化量dVo/dTを求
めると、 dVo/dT=dVcc/dT−d/dT{R42/R40×kT/q× In(R42/R41)}−dVBEQ75 /dT =−R42/R40×k/q×In(R42/R41)− dVBEQ75 /dT (42) 式(42)の第1項のR42/R40及びR42/R4
1をベース電圧VBEQ75の温度傾斜を相殺するような値
に設定することにより、Voの温度変動が”0”(dV
o/dT=0)となり、定電圧源が実現できる。
【0120】また、dVo/dT=0より式(42)
は、次式のように表される。 −R42/R40×k/q×In(R42/R41) =dVBEQ75 /dT (43) 式(43)を式(39)に代入すると、 Av=−1/2×Rc/R40×(R42/R41+1)× R40/R42×q/k×dVBEQ75 /dT =−1/2×Rc×(1/R41+1/R42)×q/k× dVBEQ75 /dT (44) となり、抵抗と定数で決まる一定値となる。以上の通
り、差動増幅器の利得一定化の機能を有しつつ、定電圧
源ができることがわかる。
は、次式のように表される。 −R42/R40×k/q×In(R42/R41) =dVBEQ75 /dT (43) 式(43)を式(39)に代入すると、 Av=−1/2×Rc/R40×(R42/R41+1)× R40/R42×q/k×dVBEQ75 /dT =−1/2×Rc×(1/R41+1/R42)×q/k× dVBEQ75 /dT (44) となり、抵抗と定数で決まる一定値となる。以上の通
り、差動増幅器の利得一定化の機能を有しつつ、定電圧
源ができることがわかる。
【0121】図33は、上記考察に基づいた定電圧源回
路を具備する利得安定化電流源回路の回路図である。図
33中、図32に示す構成要素と同一の構成要素には同
一の参照番号を付してある。図示する利得安定化電流源
回路は、基準回路85と、定電流源86と、オペアンプ
87と、定電圧源回路88とを有する。定電圧源回路8
8は、上記定電圧Voから定電圧Vを発生する。この定
電圧源回路88で生成した定電圧Vを装置内部の所定定
電圧が必要な回路に供給できる。すなわち、必要な定電
圧を装置外部から供給するのではなく、装置内部(図1
0の3R−IC73内部)で生成することができる。定
電圧源回路88は、オペアンプ89、トランジスタQ8
0、Q81、及び抵抗R46〜R49を有する。
路を具備する利得安定化電流源回路の回路図である。図
33中、図32に示す構成要素と同一の構成要素には同
一の参照番号を付してある。図示する利得安定化電流源
回路は、基準回路85と、定電流源86と、オペアンプ
87と、定電圧源回路88とを有する。定電圧源回路8
8は、上記定電圧Voから定電圧Vを発生する。この定
電圧源回路88で生成した定電圧Vを装置内部の所定定
電圧が必要な回路に供給できる。すなわち、必要な定電
圧を装置外部から供給するのではなく、装置内部(図1
0の3R−IC73内部)で生成することができる。定
電圧源回路88は、オペアンプ89、トランジスタQ8
0、Q81、及び抵抗R46〜R49を有する。
【0122】図32を参照して前述したように、オペア
ンプ87と定電流源回路86は負帰還回路を構成し、ト
ランジスタQ77のコレクタ電圧Vcを一定に保つ。こ
の一定電圧Vcをオペアンプ89の非反転入力端子に入
力し、トランジスタQ81のコレクタ電圧と比較してそ
の誤差電圧がゼロとなるようにトランジスタQ80、Q
81のベース電圧を制御して、トランジスタQ80のコ
レクタから一定電圧Vを出力する。
ンプ87と定電流源回路86は負帰還回路を構成し、ト
ランジスタQ77のコレクタ電圧Vcを一定に保つ。こ
の一定電圧Vcをオペアンプ89の非反転入力端子に入
力し、トランジスタQ81のコレクタ電圧と比較してそ
の誤差電圧がゼロとなるようにトランジスタQ80、Q
81のベース電圧を制御して、トランジスタQ80のコ
レクタから一定電圧Vを出力する。
【0123】この一定電圧Vは次の通り表すことができ
る。 V=Vcc−R46×I3=Vcc−R46×R49/R48×I4 (45) ここで、オペアンプ89の利得を無限大とすると、Vo
=Vcc−R47×I4となり、これを式(45)に代
入すると、 V=Vcc−R46/R47×R49/R48×(Vcc−Vo) =(1−K)×Vcc+K×Vo (46) となり、電圧Vは一定であることがわかる。
る。 V=Vcc−R46×I3=Vcc−R46×R49/R48×I4 (45) ここで、オペアンプ89の利得を無限大とすると、Vo
=Vcc−R47×I4となり、これを式(45)に代
入すると、 V=Vcc−R46/R47×R49/R48×(Vcc−Vo) =(1−K)×Vcc+K×Vo (46) となり、電圧Vは一定であることがわかる。
【0124】図34は、基準回路85、定電流源86及
びオペアンプ87を利用して、定電流源回路90を構成
する場合の例である。図34中、前述した構成要素と同
一のものには同一の参照番号を付してある。定電流源回
路90は、トランジスタQ77のコレクタ電圧Voを利
用して定電流I5を発生し、装置内部の定電流が必要な
回路にこの定電流I5を提供する。後述するように、こ
の定電流値は外部から任意に設定できる。すなわち、装
置内部(図10の3R−IC73内部)で任意の定電流
を生成することができる。
びオペアンプ87を利用して、定電流源回路90を構成
する場合の例である。図34中、前述した構成要素と同
一のものには同一の参照番号を付してある。定電流源回
路90は、トランジスタQ77のコレクタ電圧Voを利
用して定電流I5を発生し、装置内部の定電流が必要な
回路にこの定電流I5を提供する。後述するように、こ
の定電流値は外部から任意に設定できる。すなわち、装
置内部(図10の3R−IC73内部)で任意の定電流
を生成することができる。
【0125】定電流源回路90は、オペアンプ89、ト
ランジスタQ80、Q81、及び抵抗R48〜R50を
有する。抵抗R50は3R−IC73を収容するモジュ
ール70(図9)の外付け抵抗であり、この抵抗値を変
えることで、所望の定電流I5を得ることができる。な
お、図34に示す回路を採用するときには、図9に示す
モジュール70に、この外付け抵抗R50用の端子が設
けられる。また、抵抗R50をモジュール70内部に設
ける構成であってもよい。
ランジスタQ80、Q81、及び抵抗R48〜R50を
有する。抵抗R50は3R−IC73を収容するモジュ
ール70(図9)の外付け抵抗であり、この抵抗値を変
えることで、所望の定電流I5を得ることができる。な
お、図34に示す回路を採用するときには、図9に示す
モジュール70に、この外付け抵抗R50用の端子が設
けられる。また、抵抗R50をモジュール70内部に設
ける構成であってもよい。
【0126】オペアンプ89の利得が無限大の場合、V
o=Vcc−R50×I6となり、外付け抵抗R50を
変動の小さいものを用いると、電流I6は一定になり、
電流I5も次式の通り一定となる。 I5=R49/R48×(Vcc−Vo)/R50 (47) 図35は、図34に示す定電流源回路を含む差動増幅器
91を示す図である。定電流I5を供給するトランジス
タQ80のコレクタは、差動増幅器を構成するトランジ
スタQ82、Q83のエミッタに接続されている。入力
信号はトランジスタQ82、Q83のベースに与えら
れ、出力はこれらのコレクタから取り出される。トラン
ジスタQ82、Q83のコレクタにはそれぞれ、コレク
タ抵抗R51、R52が接続されている。また、抵抗R
53は図34の抵抗R50に相当するものであり、図3
5の構成では装置内部に設けられている。
o=Vcc−R50×I6となり、外付け抵抗R50を
変動の小さいものを用いると、電流I6は一定になり、
電流I5も次式の通り一定となる。 I5=R49/R48×(Vcc−Vo)/R50 (47) 図35は、図34に示す定電流源回路を含む差動増幅器
91を示す図である。定電流I5を供給するトランジス
タQ80のコレクタは、差動増幅器を構成するトランジ
スタQ82、Q83のエミッタに接続されている。入力
信号はトランジスタQ82、Q83のベースに与えら
れ、出力はこれらのコレクタから取り出される。トラン
ジスタQ82、Q83のコレクタにはそれぞれ、コレク
タ抵抗R51、R52が接続されている。また、抵抗R
53は図34の抵抗R50に相当するものであり、図3
5の構成では装置内部に設けられている。
【0127】抵抗R51、R52から出力される振幅は
リミッタがかけられている。すなわち、入力信号がある
一定レベル以上となった場合、出力振幅はリミッタ振幅
レベルに制限される。すなわち、リミッタ振幅ALMT は ALMT =R52(R51)×I5=R52/R53× R49/R48×Vo=K×Vo (48) となり、一定である。
リミッタがかけられている。すなわち、入力信号がある
一定レベル以上となった場合、出力振幅はリミッタ振幅
レベルに制限される。すなわち、リミッタ振幅ALMT は ALMT =R52(R51)×I5=R52/R53× R49/R48×Vo=K×Vo (48) となり、一定である。
【0128】図36は、図35の変形例である。図36
の差動増幅器92は、抵抗R51〜R53を前述の3R
−IC73外部であって、モジュール70内部又は外部
に設ける構成である。抵抗R51〜R53を外部から任
意の値に設定することで、リミッタ振幅レベル及び定電
流値を外部から制御できる。
の差動増幅器92は、抵抗R51〜R53を前述の3R
−IC73外部であって、モジュール70内部又は外部
に設ける構成である。抵抗R51〜R53を外部から任
意の値に設定することで、リミッタ振幅レベル及び定電
流値を外部から制御できる。
【0129】図37は、前述のオペアンプ87の回路図
である。オペアンプ87は差動増幅器87Aと、電圧/
電流(V/I)変換回路87Bと、これらを接続するト
ランジスタQ86、Q87とを有する。差動増幅器87
AはトランジスタQ84、Q85と抵抗R54、R55
を有する。V/I変換回路87BはトランジスタQ88
〜Q91を有する。また、定電流源が図示するように設
けられている。参照電圧VaとVbがトランジスタQ8
4とQ85のベースにそれぞれ与えられ、その出力電圧
がトランジスタQ86、Q87のエミッタフォロワーで
トランジスタQ88、Q89のベースに与えられる。ト
ランジスタQ88のコレクタから定電圧Vcが出力され
る。
である。オペアンプ87は差動増幅器87Aと、電圧/
電流(V/I)変換回路87Bと、これらを接続するト
ランジスタQ86、Q87とを有する。差動増幅器87
AはトランジスタQ84、Q85と抵抗R54、R55
を有する。V/I変換回路87BはトランジスタQ88
〜Q91を有する。また、定電流源が図示するように設
けられている。参照電圧VaとVbがトランジスタQ8
4とQ85のベースにそれぞれ与えられ、その出力電圧
がトランジスタQ86、Q87のエミッタフォロワーで
トランジスタQ88、Q89のベースに与えられる。ト
ランジスタQ88のコレクタから定電圧Vcが出力され
る。
【0130】図38は、前述のオペアンプ89の回路図
である。オペアンプ89は差動増幅器89Aと、電圧/
電流(V/I)変換回路89Bと、これらを接続するト
ランジスタQ95、Q96と、差動増幅器89Aのトラ
ンジスタQ93のベースに定電圧を与える抵抗R58、
R59及びトランジスタQ94を有する。差動増幅器8
9AはトランジスタQ92、Q93と抵抗R56〜R5
8を有する。V/I変換回路89BはトランジスタQ9
7〜Q100を有する。また、定電流源が図示するよう
に設けられている。定電圧VoがトランジスタQ92の
ベースに与えられ、トランジスタQ93には抵抗R58
で生成された一定振幅値が与えられる。トランジスタQ
92、Q93の出力電圧がトランジスタQ95、Q96
のエミッタフォロワーでトランジスタQ97、Q98の
ベースに与えられる。トランジスタQ88のコレクタか
ら定電圧Vdが出力される。トランジスタQ94のベー
スには定電圧Vdが与えられるので、ここを流れる電流
は一定であり、抵抗R58の電圧降下は一定となる(一
定振幅)。
である。オペアンプ89は差動増幅器89Aと、電圧/
電流(V/I)変換回路89Bと、これらを接続するト
ランジスタQ95、Q96と、差動増幅器89Aのトラ
ンジスタQ93のベースに定電圧を与える抵抗R58、
R59及びトランジスタQ94を有する。差動増幅器8
9AはトランジスタQ92、Q93と抵抗R56〜R5
8を有する。V/I変換回路89BはトランジスタQ9
7〜Q100を有する。また、定電流源が図示するよう
に設けられている。定電圧VoがトランジスタQ92の
ベースに与えられ、トランジスタQ93には抵抗R58
で生成された一定振幅値が与えられる。トランジスタQ
92、Q93の出力電圧がトランジスタQ95、Q96
のエミッタフォロワーでトランジスタQ97、Q98の
ベースに与えられる。トランジスタQ88のコレクタか
ら定電圧Vdが出力される。トランジスタQ94のベー
スには定電圧Vdが与えられるので、ここを流れる電流
は一定であり、抵抗R58の電圧降下は一定となる(一
定振幅)。
【0131】次に、本発明による受信機の別の構成例に
ついて説明する。図1に示す受信機では、図4に示すよ
うに、オフセット補償回路4のDCオフセット補償によ
り、参照電圧S5が常にプリアンプ2の出力信号S2の
変動に追従して、出力信号S2の振幅の中心に位置する
ように制御される。
ついて説明する。図1に示す受信機では、図4に示すよ
うに、オフセット補償回路4のDCオフセット補償によ
り、参照電圧S5が常にプリアンプ2の出力信号S2の
変動に追従して、出力信号S2の振幅の中心に位置する
ように制御される。
【0132】この参照電圧S5の追従は、図5に示すオ
フセット補償回路4のキャパシタC1の容量値に依存す
る。ここで、キャパシタC1の容量値の設定(時定数の
設定)について、図39を参照して説明する。前述した
ように、参照電圧S5は出力信号S2の変動に追従し
て、その振幅の中心に常に位置する(図39(b))。
従って、参照電圧S5は、予期される出力信号S2の急
変に追従できる程度でなければならない。他方、図39
(a)に示すように、プリアンプ2の出力信号S2が同
符号を連続して出力する場合、キャパシタC1に蓄積さ
れた電荷が放電するため、参照電圧S5は低下する。プ
リアンプ2の出力信号S2に対する参照電圧S5の応答
性が高いと、図39(a)の*2に示すように参照電圧
S5の低下速度が速くなる。この場合、次の信号S2の
立ち上がりに高速に応答できない。従って、*1に示す
ように、ある期間経過後も信号S2の振幅中心に近いレ
ベルに留まっている必要がある。 このようにして、出
力信号S2の変動速度及び同符号の連続性(期間)を考
慮してキャパシタC1の容量を決定するのが好ましい。
しかしながら、図5に示すオフセット補償回路4では、
電源電圧に重畳された瞬間的な高い周波数のノイズに起
因した出力信号S2の変動に充分に対応できない場合が
ある。プリアンプ2の出力信号は微小であるため、外来
雑音の影響を受け易い。以下、この点を図40及び図4
1を参照して説明する。 図40は、本発明の一実施例
による等化増幅器を含む光受信機の構成を示す図で、図
1に示す構成に相当する。ただし、説明の都合上、図1
に示すパルス幅補償回路6は図40では省略してあり、
図1で図示されていない識別器を図40では図示してあ
る。また、説明の都合上、図1のオフセット補償回路4
に内蔵されているキャパシタC1を、図40では別に示
してある。更に、クロック抽出回路78は図10のタイ
ミング発生器78に相当する。
フセット補償回路4のキャパシタC1の容量値に依存す
る。ここで、キャパシタC1の容量値の設定(時定数の
設定)について、図39を参照して説明する。前述した
ように、参照電圧S5は出力信号S2の変動に追従し
て、その振幅の中心に常に位置する(図39(b))。
従って、参照電圧S5は、予期される出力信号S2の急
変に追従できる程度でなければならない。他方、図39
(a)に示すように、プリアンプ2の出力信号S2が同
符号を連続して出力する場合、キャパシタC1に蓄積さ
れた電荷が放電するため、参照電圧S5は低下する。プ
リアンプ2の出力信号S2に対する参照電圧S5の応答
性が高いと、図39(a)の*2に示すように参照電圧
S5の低下速度が速くなる。この場合、次の信号S2の
立ち上がりに高速に応答できない。従って、*1に示す
ように、ある期間経過後も信号S2の振幅中心に近いレ
ベルに留まっている必要がある。 このようにして、出
力信号S2の変動速度及び同符号の連続性(期間)を考
慮してキャパシタC1の容量を決定するのが好ましい。
しかしながら、図5に示すオフセット補償回路4では、
電源電圧に重畳された瞬間的な高い周波数のノイズに起
因した出力信号S2の変動に充分に対応できない場合が
ある。プリアンプ2の出力信号は微小であるため、外来
雑音の影響を受け易い。以下、この点を図40及び図4
1を参照して説明する。 図40は、本発明の一実施例
による等化増幅器を含む光受信機の構成を示す図で、図
1に示す構成に相当する。ただし、説明の都合上、図1
に示すパルス幅補償回路6は図40では省略してあり、
図1で図示されていない識別器を図40では図示してあ
る。また、説明の都合上、図1のオフセット補償回路4
に内蔵されているキャパシタC1を、図40では別に示
してある。更に、クロック抽出回路78は図10のタイ
ミング発生器78に相当する。
【0133】図41の(a)に示すように、プリアンプ
の出力信号S2に振幅変動がなく、また電源雑音等の外
来雑音がない場合には、AGC回路3の正転出力S3及
び反転出力S4は図41の(b)に示すようになる。出
力信号S2に振幅変動がある場合には、図39に示す通
りである。外来雑音で、出力信号S2の振幅が瞬間的に
変動すると、上記のように設定されたキャパシタC1を
有するオフセット補償回路4では動作範囲外となるため
AGC回路3のDCオフセットを補償できず、図41の
(c)に示すように出力信号S2の振幅の変化に追従で
きない。よって、AGC回路3の正転信号S3及び反転
信号S4は図41の(d)に示すようになり、識別器1
8は符号を正しく識別できない。
の出力信号S2に振幅変動がなく、また電源雑音等の外
来雑音がない場合には、AGC回路3の正転出力S3及
び反転出力S4は図41の(b)に示すようになる。出
力信号S2に振幅変動がある場合には、図39に示す通
りである。外来雑音で、出力信号S2の振幅が瞬間的に
変動すると、上記のように設定されたキャパシタC1を
有するオフセット補償回路4では動作範囲外となるため
AGC回路3のDCオフセットを補償できず、図41の
(c)に示すように出力信号S2の振幅の変化に追従で
きない。よって、AGC回路3の正転信号S3及び反転
信号S4は図41の(d)に示すようになり、識別器1
8は符号を正しく識別できない。
【0134】この点を考慮した光受信機の構成を図42
に示す。図42において、前述した図に示す構成要素と
同一のものには同一の参照番号を付してある。図42に
示す光受信機では、プリアンプ2の出力に出力バッファ
121を設け、これと同一回路構成の出力バッファ12
2をオフセット補償回路4の出力に設けたことを特徴と
する。電源雑音等の外来雑音が発生すると、出力バッフ
ァ121の出力信号S2はこの外来雑音により変動し、
同様に出力バッファ122の出力信号S5も外来雑音に
より変動する。出力バッファ121と122は同一回路
構成なので、それぞれの出力信号S2及びS5は同じよ
うに変動する。すなわち、変動は同相であるAGC回路
3は差動増幅回路で構成されているので、同相信号は相
殺するように作用する。よって、出力バッファ121の
出力信号S2及び参照信号S5は図43の(a)に示す
ようになり、この結果AGC回路3の出力信号S3及び
S4は図43の(b)に示すようになる。
に示す。図42において、前述した図に示す構成要素と
同一のものには同一の参照番号を付してある。図42に
示す光受信機では、プリアンプ2の出力に出力バッファ
121を設け、これと同一回路構成の出力バッファ12
2をオフセット補償回路4の出力に設けたことを特徴と
する。電源雑音等の外来雑音が発生すると、出力バッフ
ァ121の出力信号S2はこの外来雑音により変動し、
同様に出力バッファ122の出力信号S5も外来雑音に
より変動する。出力バッファ121と122は同一回路
構成なので、それぞれの出力信号S2及びS5は同じよ
うに変動する。すなわち、変動は同相であるAGC回路
3は差動増幅回路で構成されているので、同相信号は相
殺するように作用する。よって、出力バッファ121の
出力信号S2及び参照信号S5は図43の(a)に示す
ようになり、この結果AGC回路3の出力信号S3及び
S4は図43の(b)に示すようになる。
【0135】なお、AGC回路3の出力信号S3及びS
4には外来雑音の影響が現れないので、オフセット補償
回路4は外来雑音に応答しない。よって、キャパシタC
1の容量(回路の時定数)は、外来雑音を考慮すること
なく設定できる。図44は、図42の詳細な回路図であ
る。プリアンプ2に、トランジスタTR1及び抵抗R5
2からなる出力バッファ121とで、プリアンプモジュ
ール131が構成されている。また、モジュール132
はAGC回路3、オフセット補償回路4、識別器18、
クロック抽出回路78及び出力バッファ122を有す
る。出力バッファ122は出力バッファ121と同一回
路構成であり、トランジスタTR2と抵抗R54からな
る。トランジスタTR1とTR2のコレクタは直接AG
C回路のトランジスタTR3及びTR4のベースに接続
されている(オープンコレクタ回路)。また、トランジ
スタTR1及びTR2のコレクタはそれぞれ、抵抗R5
1及びR52を介して共通の電源Vcc1に接続されて
いる。またトランジスタTR3及びTR4のコレクタは
それぞれ、共通の電源Vcc2に接続されている。Vc
c1=Vcc2であってもよいし、Vcc1≠Vcc2
であってもよい。更に、Vcc=Vcc1=Vcc2で
あってもよいし、Vcc≠Vcc1≠Vcc2であって
もよい。
4には外来雑音の影響が現れないので、オフセット補償
回路4は外来雑音に応答しない。よって、キャパシタC
1の容量(回路の時定数)は、外来雑音を考慮すること
なく設定できる。図44は、図42の詳細な回路図であ
る。プリアンプ2に、トランジスタTR1及び抵抗R5
2からなる出力バッファ121とで、プリアンプモジュ
ール131が構成されている。また、モジュール132
はAGC回路3、オフセット補償回路4、識別器18、
クロック抽出回路78及び出力バッファ122を有す
る。出力バッファ122は出力バッファ121と同一回
路構成であり、トランジスタTR2と抵抗R54からな
る。トランジスタTR1とTR2のコレクタは直接AG
C回路のトランジスタTR3及びTR4のベースに接続
されている(オープンコレクタ回路)。また、トランジ
スタTR1及びTR2のコレクタはそれぞれ、抵抗R5
1及びR52を介して共通の電源Vcc1に接続されて
いる。またトランジスタTR3及びTR4のコレクタは
それぞれ、共通の電源Vcc2に接続されている。Vc
c1=Vcc2であってもよいし、Vcc1≠Vcc2
であってもよい。更に、Vcc=Vcc1=Vcc2で
あってもよいし、Vcc≠Vcc1≠Vcc2であって
もよい。
【0136】ここで、R51=R53の場合には、電源
電圧Vcc1に重畳された電源雑音は抵抗R51及びR
53を経由してトランジスタTR3及びTR4のベース
に同じレベルで伝達される。トランジスタTR3及びT
R4、抵抗R55及びR56、並びに定電流源Iで構成
された差動増幅回路により、同相で入力された雑音は除
去され、その出力には現れない。よって、正常な信号が
識別器18及びクロック抽出回路78に伝達される。
電圧Vcc1に重畳された電源雑音は抵抗R51及びR
53を経由してトランジスタTR3及びTR4のベース
に同じレベルで伝達される。トランジスタTR3及びT
R4、抵抗R55及びR56、並びに定電流源Iで構成
された差動増幅回路により、同相で入力された雑音は除
去され、その出力には現れない。よって、正常な信号が
識別器18及びクロック抽出回路78に伝達される。
【0137】また、プリアンプ2の出力段とAGC回路
の出力段とを同一回路とすることにより、トランジスタ
TR3とTR4の入力インピーダンスが同じになり、空
間を伝達してきた雑音についても、同じレベルで入力さ
れ、差動増幅回路で同相除去される。
の出力段とを同一回路とすることにより、トランジスタ
TR3とTR4の入力インピーダンスが同じになり、空
間を伝達してきた雑音についても、同じレベルで入力さ
れ、差動増幅回路で同相除去される。
【0138】なお、図42及び図44に示す各部は、前
述したように構成できる。例えば、出力バッファ121
を図11及び図12に示すプリアンプに適用できる。
述したように構成できる。例えば、出力バッファ121
を図11及び図12に示すプリアンプに適用できる。
【0139】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば以
下の効果が得られる。請求項1に記載の発明によれば、
AGC回路が出力する相補信号の第1の信号及び第2の
信号の差に応じた第1の差分信号を生成し、これを第1
の基準電圧と比較してその誤差を参照信号として前記A
GC回路に出力する。第1の基準電圧を適当な値に設定
すると、前記参照電圧は前記受信信号の振幅のほぼ中心
に位置するように変化し、前記AGC回路のオフセット
が補償できる。従って、パルス幅の変動があっても、参
照電圧が信号の中心値に維持され後続の識別動作が確実
に行える。
下の効果が得られる。請求項1に記載の発明によれば、
AGC回路が出力する相補信号の第1の信号及び第2の
信号の差に応じた第1の差分信号を生成し、これを第1
の基準電圧と比較してその誤差を参照信号として前記A
GC回路に出力する。第1の基準電圧を適当な値に設定
すると、前記参照電圧は前記受信信号の振幅のほぼ中心
に位置するように変化し、前記AGC回路のオフセット
が補償できる。従って、パルス幅の変動があっても、参
照電圧が信号の中心値に維持され後続の識別動作が確実
に行える。
【0140】請求項2に記載の発明では、前記第1及び
第2の信号のいずれか一方の信号をレベルシフトした
後、前記第1及び第2の信号の差に応じた前記第1の差
分信号を出力する。レベルシフトは、例えば請求項3、
請求項5及び請求項6に記載のように、第1及び第2の
信号の論理値信号レベル(例えば、論理”0”のレベ
ル)を一致させて、そのオフセットに起因した誤差を検
出することで、参照電圧を受信信号の中心値に維持して
オフセットを補償することができる。
第2の信号のいずれか一方の信号をレベルシフトした
後、前記第1及び第2の信号の差に応じた前記第1の差
分信号を出力する。レベルシフトは、例えば請求項3、
請求項5及び請求項6に記載のように、第1及び第2の
信号の論理値信号レベル(例えば、論理”0”のレベ
ル)を一致させて、そのオフセットに起因した誤差を検
出することで、参照電圧を受信信号の中心値に維持して
オフセットを補償することができる。
【0141】請求項4に記載の発明では、前記第1の差
分信号をピーク整流することで、この信号のピークレベ
ルを検出し、これを前記第1の基準電圧とを比較するこ
とで誤差を検出し、上記と同様の効果を得ることができ
る。請求項7に記載の発明では、前記第1及び第2の信
号のいずれか一方の信号を抵抗素子に通すことで簡単な
構成でレベルシフトを行うことができる。
分信号をピーク整流することで、この信号のピークレベ
ルを検出し、これを前記第1の基準電圧とを比較するこ
とで誤差を検出し、上記と同様の効果を得ることができ
る。請求項7に記載の発明では、前記第1及び第2の信
号のいずれか一方の信号を抵抗素子に通すことで簡単な
構成でレベルシフトを行うことができる。
【0142】請求項8に記載の発明では、AGC回路の
利得を第1及び第2の信号の差に応じた第2の差分信号
を検出し、該第2の差分信号と第2の基準電圧とを比較
してその誤差に相当する利得制御信号で制御すること
で、AGC出力を一定に保つことができる。
利得を第1及び第2の信号の差に応じた第2の差分信号
を検出し、該第2の差分信号と第2の基準電圧とを比較
してその誤差に相当する利得制御信号で制御すること
で、AGC出力を一定に保つことができる。
【0143】請求項9に記載の発明では、前記等化増幅
器は、前記第1及び第2の信号の他方の信号をレベルシ
フトして、論理”1”の信号レベルが一致するようにし
た後、第2の差分信号を生成しピーク整流して第2の基
準電圧と比較する。比較して得られた誤差が利得制御信
号としてAGC回路に与えられ、利得を制御して、AG
C回路の出力である第1及び第2の信号のレベルが一定
となるように制御することで、AGC出力を一定にする
ことができる。
器は、前記第1及び第2の信号の他方の信号をレベルシ
フトして、論理”1”の信号レベルが一致するようにし
た後、第2の差分信号を生成しピーク整流して第2の基
準電圧と比較する。比較して得られた誤差が利得制御信
号としてAGC回路に与えられ、利得を制御して、AG
C回路の出力である第1及び第2の信号のレベルが一定
となるように制御することで、AGC出力を一定にする
ことができる。
【0144】請求項10に記載の発明では、前記第1の
信号をピーク整流した信号と第2の信号をピーク整流し
た信号とを比較することで、それぞれの信号のピークを
考慮したオフセットを検出でき、第1及び第2の信号の
レベルが急変しても、参照電圧を受信信号の中心に設定
できる。
信号をピーク整流した信号と第2の信号をピーク整流し
た信号とを比較することで、それぞれの信号のピークを
考慮したオフセットを検出でき、第1及び第2の信号の
レベルが急変しても、参照電圧を受信信号の中心に設定
できる。
【0145】請求項11に記載の発明では、前記AGC
回路を異なる利得を有する第1及び第2の差動増幅回路
を有するようにし、これらを選択的に駆動することで利
得を制御し、AGC出力を一定に制御することができ
る。請求項12に記載の発明では、前記AGC回路の前
記第1及び第2の差動増幅器に別々に定電流源回路を設
けているため、最大利得から最小利得の範囲で安定して
AGC動作が行えるようになる。
回路を異なる利得を有する第1及び第2の差動増幅回路
を有するようにし、これらを選択的に駆動することで利
得を制御し、AGC出力を一定に制御することができ
る。請求項12に記載の発明では、前記AGC回路の前
記第1及び第2の差動増幅器に別々に定電流源回路を設
けているため、最大利得から最小利得の範囲で安定して
AGC動作が行えるようになる。
【0146】請求項13に記載の発明では、等化増幅器
の前段に接続されるバッファ回路と、これと同一回路構
成のバッファ回路とは、電源雑音等の外来雑音を同じよ
うに受け、従ってAGC回路の2つの入力電圧(相補信
号)は同じように変動する(同相に変動する)。よっ
て、AGC回路内での差動増幅動作により、2つの入力
電圧の変動は相殺され、外来雑音の影響を排除すること
ができる。
の前段に接続されるバッファ回路と、これと同一回路構
成のバッファ回路とは、電源雑音等の外来雑音を同じよ
うに受け、従ってAGC回路の2つの入力電圧(相補信
号)は同じように変動する(同相に変動する)。よっ
て、AGC回路内での差動増幅動作により、2つの入力
電圧の変動は相殺され、外来雑音の影響を排除すること
ができる。
【0147】請求項14に記載の発明によれば、上記構
成の等化増幅器を用いた受信機なので、上記各請求項に
記載の作用・効果を具備した受信機が構成できる。請求
項15に記載の発明では、前記識別器を構成するマスタ
/スレーブ形フリップフロップ回路の差動増増幅器に並
列に、クロック信号で制御されるトランジスタを設けて
いるため、識別器が必要とする電源電圧が低くても動作
を保証することができる。
成の等化増幅器を用いた受信機なので、上記各請求項に
記載の作用・効果を具備した受信機が構成できる。請求
項15に記載の発明では、前記識別器を構成するマスタ
/スレーブ形フリップフロップ回路の差動増増幅器に並
列に、クロック信号で制御されるトランジスタを設けて
いるため、識別器が必要とする電源電圧が低くても動作
を保証することができる。
【0148】請求項16に記載の発明では、プリアンプ
を具備した受信機が構成できる。請求項17に記載の発
明では、第2のトランジスタのエミッタ電圧をフィード
バックして第3のトランジスタを制御することで、クラ
ンプ回路のクランプ電圧を第3のトランジスタのベース
・エミッタ電圧よりも低い電圧に設定し、低電源電圧化
に対応できる。
を具備した受信機が構成できる。請求項17に記載の発
明では、第2のトランジスタのエミッタ電圧をフィード
バックして第3のトランジスタを制御することで、クラ
ンプ回路のクランプ電圧を第3のトランジスタのベース
・エミッタ電圧よりも低い電圧に設定し、低電源電圧化
に対応できる。
【0149】請求項18に記載の発明では、第1のトラ
ンジスタのエミッタ電圧を所定の電圧に制御すること
で、ダイオードを第1のエミッタに接続して得られる固
定エミッタ電圧とは異なるエミッタ電圧を設定でき、低
電源電圧化に対応できる。請求項19に記載の発明で
は、定電流源回路内の抵抗とダイオードを有する基準回
路で生成した2つの電圧差を利用して、受信機内部の定
電流源回路を制御するで、定利得化が可能になるととも
に、この回路に請求項18に記載の回路を付加すること
で、装置内部で一定の電流又は電圧を発生させることが
でき、別途外部に電源を必要としない。
ンジスタのエミッタ電圧を所定の電圧に制御すること
で、ダイオードを第1のエミッタに接続して得られる固
定エミッタ電圧とは異なるエミッタ電圧を設定でき、低
電源電圧化に対応できる。請求項19に記載の発明で
は、定電流源回路内の抵抗とダイオードを有する基準回
路で生成した2つの電圧差を利用して、受信機内部の定
電流源回路を制御するで、定利得化が可能になるととも
に、この回路に請求項18に記載の回路を付加すること
で、装置内部で一定の電流又は電圧を発生させることが
でき、別途外部に電源を必要としない。
【0150】請求項20に記載の発明では、外付けの抵
抗素子を設けることで、定電流値又は定電圧値を外部か
ら制御することができる。請求項21に記載の発明で
は、前段の差動増幅器の出力電圧を制御することで、後
段の差動増幅器のコレクタ電圧を一定に制御でき、外部
に出力する信号レベルを一定に保つことができる。
抗素子を設けることで、定電流値又は定電圧値を外部か
ら制御することができる。請求項21に記載の発明で
は、前段の差動増幅器の出力電圧を制御することで、後
段の差動増幅器のコレクタ電圧を一定に制御でき、外部
に出力する信号レベルを一定に保つことができる。
【0151】請求項22に記載の発明では、前記等化増
幅器と前記タイミング発生器とを収容するモジュールを
提供できる。請求項23に記載の発明では、前記等化増
幅器と前記タイミング発生器と前記プリアンプを収容し
たモジュールを提供できる。
幅器と前記タイミング発生器とを収容するモジュールを
提供できる。請求項23に記載の発明では、前記等化増
幅器と前記タイミング発生器と前記プリアンプを収容し
たモジュールを提供できる。
【0152】請求項24に記載の発明では、請求項13
に記載の発明と同様の効果を有する受信機を提供するこ
とができる。請求項25に記載の発明では、請求項17
に記載の発明と同様の効果を有するプリアンプを提供す
ることができる。
に記載の発明と同様の効果を有する受信機を提供するこ
とができる。請求項25に記載の発明では、請求項17
に記載の発明と同様の効果を有するプリアンプを提供す
ることができる。
【0153】請求項26に記載の発明では、請求項18
に記載の発明と同様の効果を有するプリアンプを提供す
ることができる。請求項27に記載の発明では、請求項
13に記載の発明と同様の効果を有するプリアンプを提
供することができる。
に記載の発明と同様の効果を有するプリアンプを提供す
ることができる。請求項27に記載の発明では、請求項
13に記載の発明と同様の効果を有するプリアンプを提
供することができる。
【0154】請求項28に記載の発明では、電源雑音に
対し、後続の差動増幅器の2つの入力電圧が同じように
(同相に)変動する。よって、差動増幅動作により同相
変動は相殺される。請求項29に記載の発明では、請求
項13に記載の発明と同様の効果及び効果を有するプリ
アンプを提供することができる。
対し、後続の差動増幅器の2つの入力電圧が同じように
(同相に)変動する。よって、差動増幅動作により同相
変動は相殺される。請求項29に記載の発明では、請求
項13に記載の発明と同様の効果及び効果を有するプリ
アンプを提供することができる。
【0155】請求項30に記載の発明は、請求項28と
同様の効果を有するプリアンプを提供することができ
る。
同様の効果を有するプリアンプを提供することができ
る。
【図1】本発明の一実施例による等化増幅機の構成を示
すブロック図である。
すブロック図である。
【図2】図1に示す等化増幅器の動作を示す波形図であ
る。
る。
【図3】図1に示すパルス幅補償回路の入出力波形を示
す図である。
す図である。
【図4】図1の構成において、入力信号のレベルが急変
した場合の動作を示す波形図である。
した場合の動作を示す波形図である。
【図5】図1に示す等化増幅器の回路図である。
【図6】図5に示すオフセット補償回路の動作を示す波
形図である。
形図である。
【図7】図5に示す利得制御回路の動作を示す波形図で
ある。
ある。
【図8】図5に示すパルス幅補償回路の動作を示す波形
図である。
図である。
【図9】図5に示す等化増幅器を搭載した受信モジュー
ルの構成を示すブロック図である。
ルの構成を示すブロック図である。
【図10】図9に示す等化増幅器/識別器IC(3R−
IC)の内部構成を示すブロック図である。
IC)の内部構成を示すブロック図である。
【図11】図1、5及び9に示すプリアンプの回路図で
ある。
ある。
【図12】図1、5及び9に示すプリアンプの別の構成
例の回路図である。
例の回路図である。
【図13】図12に示すプリアンプの動作を示す波形図
である。
である。
【図14】図1、5及び9に示すプリアンプの更に別の
構成例の回路図である。
構成例の回路図である。
【図15】図14に示すプリアンプの動作特性を示すグ
ラフである。
ラフである。
【図16】図1、5及び9に示すAGC回路の回路図で
ある。
ある。
【図17】図1、5及び9に示すAGC回路の別の構成
例の回路図である。
例の回路図である。
【図18】図17に示すAGC回路の動作を示す波形図
である。
である。
【図19】図5に示すオフセット補償回路の別の構成例
を示すブロック図である。
を示すブロック図である。
【図20】図19に示すオフセット補償回路の動作を示
す波形図である。
す波形図である。
【図21】図19に示すオフセット補償回路の動作を示
す波形図である。
す波形図である。
【図22】図10に示す識別器(FF)の構成を示す回
路図である。
路図である。
【図23】図22に示す識別器のブロック構成を示すブ
ロック図である。
ロック図である。
【図24】図23に示す識別器の動作を示す波形図であ
る。
る。
【図25】図10に示す識別器の別の構成例を示す回路
図である。
図である。
【図26】図25に示す構成の識別器の動作を示す波形
図である。
図である。
【図27】図25に示す識別器の変形例を示す回路図で
ある。
ある。
【図28】図10に示すバッファの構成例を示す回路図
である。
である。
【図29】図10に示すバッファの別の構成例を示す回
路図である。
路図である。
【図30】図29の構成の詳細を示す回路図である。
【図31】図10に示すバッファの更に別の構成例を示
す回路図である。
す回路図である。
【図32】図10に示すイコライザ、識別器及びタイミ
ング発生器の定電流源を制御する回路の一構成例を示す
回路図である。
ング発生器の定電流源を制御する回路の一構成例を示す
回路図である。
【図33】図32の回路を利用して定電圧源回路を構成
した場合の回路図である。
した場合の回路図である。
【図34】図32の回路を利用して定電流源回路を構成
した場合の回路図である。
した場合の回路図である。
【図35】図34に示す定電流源回路で駆動される差動
増幅器を含む構成を示す回路図である。
増幅器を含む構成を示す回路図である。
【図36】図35に示す回路の変形例を示す回路図であ
る。
る。
【図37】図32ないし図36に示すオペアンプ87の
構成例を示す回路図である。
構成例を示す回路図である。
【図38】図33ないし図36に示すオペアンプ89の
構成例を示す回路図である。
構成例を示す回路図である。
【図39】図5に示すキャパシタC1の容量を決定する
要因を説明するための図である。
要因を説明するための図である。
【図40】図1に示す構成を一部簡略化し、一部詳細化
した光受信機のブロック図である。
した光受信機のブロック図である。
【図41】図40に示す光受信機の動作を説明するため
の波形図である。
の波形図である。
【図42】本発明による光受信機の別の構成例を示すブ
ロック図である。
ロック図である。
【図43】図42に示す光受信機の動作を示す波形図で
ある。
ある。
【図44】図42に示す光受信機の回路図である。
【図45】従来の受信機の構成を示すブロック図であ
る。
る。
【図46】図45に示す受信機の動作を示す波形図であ
る。
る。
【図47】図45に示すプリアンプの回路図である。
【図48】図46に示すプリアンプにおいて、振幅の大
きい信号を受信した場合のプリアンプの動作を示す波形
図である。
きい信号を受信した場合のプリアンプの動作を示す波形
図である。
【図49】図47に示すリミッタの作用を示す波形図で
ある。
ある。
1 受光素子 2 プリアンプ 3 AGC回路 4 オフセット補償回路 5 利得補償回路 6 パルス幅補償回路 18 識別器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04B 3/04 H04B 3/04 B 10/14 9/00 S 10/06 10/04 (72)発明者 田中 康弘 北海道札幌市中央区北一条西2丁目1番地 富士通北海道ディジタル・テクノロジ株 式会社内 (72)発明者 北相模 博夫 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 三好 誠 栃木県小山市城東3丁目28番1号 富士通 ディジタル・テクノロジ株式会社内 (72)発明者 井上 覚司 栃木県小山市城東3丁目28番1号 富士通 ディジタル・テクノロジ株式会社内 (72)発明者 池上 貴義 北海道札幌市中央区北一条西2丁目1番地 富士通北海道ディジタル・テクノロジ株 式会社内 (72)発明者 小林 賢一 栃木県小山市城東3丁目28番1号 富士通 ディジタル・テクノロジ株式会社内 (72)発明者 佐野 進一郎 栃木県小山市城東3丁目28番1号 富士通 ディジタル・テクノロジ株式会社内 (72)発明者 美斉津 摂夫 栃木県小山市城東3丁目28番1号 富士通 ディジタル・テクノロジ株式会社内 (72)発明者 山下 雅彦 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 西村 達也 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内
Claims (30)
- 【請求項1】 光伝送路からの光信号を電気信号に変換
して増幅した受信信号を等化増幅する等化増幅器におい
て、 前記受信信号を増幅して相補信号である第1の信号及び
第2の信号を出力するAGC回路と、 前記第1及び第2の信号の差に応じた第1の差分信号を
生成し、これを第1の基準電圧と比較してその誤差を参
照信号として前記AGC回路に出力するオフセット補償
回路とを有し、 前記参照電圧は前記受信信号の振幅のほぼ中心に位置す
るように変化し、前記AGC回路のオフセットを補償す
ることを特徴とする等化増幅器。 - 【請求項2】 前記オフセット補償回路は、前記第1及
び第2の信号のいずれか一方の信号をレベルシフトした
後、前記第1及び第2の信号の差に応じた前記第1の差
分信号を生成することを特徴とする請求項1記載の等化
増幅器。 - 【請求項3】 前記第1の基準電圧は、前記第1及び第
2の信号のいずれか一方の論理値信号レベルに相当する
ことを特徴とする請求項1記載の等化増幅器。 - 【請求項4】 前記オフセット補償回路は、 前記第1の差分信号をピーク整流する整流回路と、 ピーク整流された前記第1の差分信号と前記第1の基準
電圧とを比較する誤差検出回路とを有することを特徴と
する請求項2又は3に記載の等化増幅器。 - 【請求項5】 前記等化増幅器は、前記第1の信号の第
1の論理値信号レベルと前記第2の信号の第2の論理値
信号レベルとが一致するように、前記いずれか一方の信
号をレベルシフトするレベルシフト回路を有することを
特徴とする請求項1記載の等化増幅器。 - 【請求項6】 前記第1の論理値信号レベル及び第2の
論理値信号レベルは論理”0”に相当するレベルである
ことを特徴とする請求項5記載の等化増幅器。 - 【請求項7】 前記レベルシフト回路は、前記第1及び
第2の信号のいずれか一方の信号が与えられる抵抗素子
であることを特徴とする請求項5又は6に記載の等化増
幅器。 - 【請求項8】 前記等化増幅器は更に、第1及び第2の
信号の差に応じた第2の差分信号を検出し、該第2の差
分信号と第2の基準電圧とを比較してその誤差を利得制
御信号として前記AGC回路に出力する利得制御回路を
有し、 前記AGC回路の利得は、前記利得制御信号で制御され
ることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一項記
載の等化増幅器。 - 【請求項9】 前記等化増幅器は、前記第1及び第2の
信号の他方の信号をレベルシフトした後、前記第1及び
第2の信号の差に応じた前記第2の差分信号を出力する
回路を有し、 前記第2の基準電圧は、前記第1及び第2の信号の他方
の論理値信号レベルに相当し、 前記利得制御回路は、前記第2の差分信号をピーク整流
する整流回路と、ピーク整流された前記第2の差分信号
と前記第2の基準電圧とを比較する誤差検出回路とを有
し、 前記等化増幅器は、前記第1の信号の論理”1”の論理
値信号レベルと前記第2の信号の論理”1”の論理値信
号レベルとが一致するように、前記他方の信号をレベル
シフトするレベルシフト回路を有することを特徴とする
請求項8記載の等化増幅器。 - 【請求項10】 前記オフセット補償回路は、 前記第1の信号をピーク整流する第1の整流回路と、 前記第2の信号をピーク整流する第2の整流回路と、 ピーク整流された前記第1の信号とピーク整流された第
2の信号との差を検出して、前記参照電圧として機能す
る前記第1の差分信号を出力する誤差検出回路とを有す
ることを特徴とする請求項1に記載の等化増幅器。 - 【請求項11】 前記AGC回路は、異なる利得を有す
る第1及び第2の差動増幅回路を有し、 該第1及び第2の差動増幅回路の各々は、前記増幅信号
と前記参照信号とを入力し、かつ該1及び第2の差動増
幅器のトランジスタに並列に接続され、前記利得制御信
号により制御されるトランジスタを有することを特徴と
する請求項9に記載の等化増幅器。 - 【請求項12】 前記AGC回路は、前記第1及び第2
の差動増幅回路にそれぞれ設けられた定電流源回路を有
することを特徴とする請求項11記載の等化増幅器。 - 【請求項13】 前記オフセット補償回路の出力に、等
化増幅器の前段に接続されるバッファ回路と同一回路構
成の出力バッファ回路を有することを特徴とする請求項
1ないし12のいずれか一項記載の等化増幅器。 - 【請求項14】 光伝送路からの光信号を電気信号に変
換して増幅した受信信号を等化増幅する等化増幅器と、 前記受信信号中に含まれるタイミング情報からクロック
信号を生成するタイミング発生器と、 該クロック信号を用いて該等化増幅器の出力信号を識別
する識別器とを有し、 前記等化増幅器は、請求項1ないし13のいずれか一項
記載の等化増幅器であることを特徴とする受信機。 - 【請求項15】 前記識別器はマスタ/スレーブ形フリ
ップフロップ回路を有し、 該フリップフロップ回路は前記等化増幅器の出力信号に
応じて状態が変化する複数の差動増幅器を有し、 更に前記識別器は、各差動増幅器に並列に接続され、前
記クロック信号に応じて各差動増幅器の動作を制御する
トランジスタを有することを特徴とする請求項14に記
載の受信機。 - 【請求項16】 前記受信機は更に、前記光信号から変
換された電気信号を増幅して前記等化増幅器に出力する
プリアンプを有することを特徴とする請求項14又は1
5に記載の受信機。 - 【請求項17】 前記プリアンプは、 前記受信信号を増幅する第1のトランジスタと、 該第1のトランジスタのコレクタから出力される出力信
号を増幅する第2のトランジスタと、 抵抗素子と第3のトランジスタの並列回路を有し、前記
第2のトランジスタのエミッタと第1のトランジスタの
ベースとの間に設けられたクランプ回路と、 前記第2のトランジスタのエミッタに接続され、エミッ
タ電圧の変化を前記第3のトランジスタのベースに与え
るフィードバック回路とを有することを特徴とする請求
項16に記載の受信機。 - 【請求項18】 前記プリアンプは、前記第1のトラン
ジスタのエミッタに接続され、該第1のトランジスタの
エミッタ電圧を所定の電圧に制御する回路を有すること
を特徴とする請求項17に記載の受信機。 - 【請求項19】 前記受信機は、抵抗とダイオードを有
する基準回路で生成した2つの電圧差を利用して、受信
機内部の定電流源回路を制御するための第1の制御電圧
を生成する定電流源回路と、 前記基準回路内の所定の電圧と受信機内部の第1の電流
路で生成した内部電圧とを比較して、その差が一定とな
るように前記第1の電流路に流れる電流を制御する第2
の制御電圧を生成し、前記第1の電流路に並列に設けら
れた第2の電流路に流れる電流を第2の制御電圧で制御
することで、一定の電流又は電圧を生成する回路とを有
することを特徴とする請求項14ないし18のいずれか
一項記載の受信機。 - 【請求項20】 前記第1の電流路は、受信機外部に接
続される抵抗素子を含むことを特徴とする請求項19記
載の受信機。 - 【請求項21】 前記受信機は更に、識別器の出力信号
を外部に出力するためのバッファを有し、 該バッファは直列に接続された少なくとも2つの差動増
幅器及びこれらを駆動する電流源を有し、 後段の差動増幅器の電流源に含まれるトランジスタのコ
レクタ電圧を一定にするために、前段の差動増幅器の出
力電圧を制御する回路を有することを特徴とする請求項
14ないし20のいずれか一項記載の受信機。 - 【請求項22】 前記等化増幅器と前記タイミング発生
器とは単一のモジュールに収容されていることを特徴と
する請求項14ないし20のいずれか一項記載の受信
機。 - 【請求項23】 前記等化増幅器と前記タイミング発生
器と前記プリアンプとは単一のモジュールに収容されて
いることを特徴とする請求項16ないし18のいずれか
一項記載の受信機。 - 【請求項24】 前記受信機は更に、前記プリアンプの
出力に設けられた第1の出力バッファ回路と、前記等化
増幅器の出力に設けられた第2の出力バッファ回路とを
有し、第1及び第2の出力バッファ回路は同一回路構成
であることを特徴とする請求項16ないし18のいずれ
か一項記載の受信機。 - 【請求項25】 入力信号を増幅する第1のトランジス
タと、 該第1のトランジスタのコレクタから出力される出力信
号を増幅する第2のトランジスタと、 抵抗素子と第3のトランジスタの並列回路を有し、前記
第2のトランジスタのエミッタと第1のトランジスタの
ベースとの間に設けられたクランプ回路と、 前記第2のトランジスタのエミッタに接続され、エミッ
タ電圧の変化を前記第3のトランジスタのベースに与え
るフィードバック回路とを有することを特徴とするプリ
アンプ。 - 【請求項26】 前記プリアンプは、前記第1のトラン
ジスタのエミッタに接続され、該第1のトランジスタの
エミッタ電圧を所定の電圧に制御する回路を有すること
を特徴とする請求項25に記載のプリアンプ。 - 【請求項27】 前記プリアンプは、後続の差動増幅器
の一方の入力端子に接続されているバッファ回路と同一
回路構成の出力バッファ回路を有し、該出力バッファ回
路を介して後続の差動増幅器の他方の入力端子に出力信
号を出力することを特徴とする請求項25又は26のい
ずれか一項記載のプリアンプ。 - 【請求項28】 前記出力バッファ回路は、前記一方の
入力端子に接続されているバッファ回路と同一の電源電
圧を受けることを特徴とする請求項27記載のプリアン
プ。 - 【請求項29】 入力信号を増幅する第1のトランジス
タと、 該第1のトランジスタのコレクタから出力される出力信
号を増幅する第2のトランジスタと、 抵抗素子と第3のトランジスタの並列回路を有し、前記
第2のトランジスタのエミッタと第1のトランジスタの
ベースとの間に設けられたクランプ回路と、 後続の差動増幅器の一方の入力端子に接続されているバ
ッファ回路と同一回路構成の出力バッファ回路を有し、
該出力バッファ回路を介して後続の差動増幅器の他方の
入力端子に出力信号を出力することを特徴とするプリア
ンプ。 - 【請求項30】 前記出力バッファ回路は、前記一方の
入力端子に接続されているバッファ回路と同一の電源電
圧を受けることを特徴とする請求項29記載のプリアン
プ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7053875A JPH08223228A (ja) | 1994-03-17 | 1995-03-14 | 等化増幅器及びこれを用いた受信機並びにプリアンプ |
US08/406,200 US5636048A (en) | 1994-03-17 | 1995-03-16 | Equalizing amplifier, receiver using the same and preamplifier |
KR1019950005529A KR0144060B1 (ko) | 1994-03-17 | 1995-03-17 | 등화증폭기 및 이것을 사용한 수신기 및 프리앰프 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4692294 | 1994-03-17 | ||
JP6-311022 | 1994-12-14 | ||
JP6-46922 | 1994-12-14 | ||
JP31102294 | 1994-12-14 | ||
JP7053875A JPH08223228A (ja) | 1994-03-17 | 1995-03-14 | 等化増幅器及びこれを用いた受信機並びにプリアンプ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08223228A true JPH08223228A (ja) | 1996-08-30 |
Family
ID=27292803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7053875A Withdrawn JPH08223228A (ja) | 1994-03-17 | 1995-03-14 | 等化増幅器及びこれを用いた受信機並びにプリアンプ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5636048A (ja) |
JP (1) | JPH08223228A (ja) |
KR (1) | KR0144060B1 (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0868022A2 (en) * | 1997-03-28 | 1998-09-30 | SANYO ELECTRIC Co., Ltd. | Offset correction circuit |
US5955921A (en) * | 1996-12-11 | 1999-09-21 | Fujitsu Limited | Signal amplifier circuit |
WO2000057546A1 (fr) * | 1999-03-19 | 2000-09-28 | Fujitsu Limited | Procede pour ameliorer le decalage d'entree d'un amplificateur et amplificateur |
JP2002171147A (ja) * | 2000-11-30 | 2002-06-14 | Nec Corp | 広帯域プリアンプ |
JP2008010991A (ja) * | 2006-06-27 | 2008-01-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光受信用増幅器およびそれを用いた光受信器 |
JP2008510383A (ja) * | 2004-08-12 | 2008-04-03 | トリアクセス テクノロジーズ インコーポレイテッド | 信号パワーレベル検出方法及び回路 |
JP2008301083A (ja) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Mitsubishi Electric Corp | 差動信号生成回路 |
JP2008306615A (ja) * | 2007-06-11 | 2008-12-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 利得調整用制御電圧供給回路および利得調整用制御電圧供給方法 |
JP2009010741A (ja) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Oki Electric Ind Co Ltd | 前置増幅器および光受信装置 |
US7701282B2 (en) | 2007-03-30 | 2010-04-20 | Nec Corporation | Offset canceling circuit and offset canceling method |
JP2010178327A (ja) * | 2009-01-05 | 2010-08-12 | Toshiba Corp | 光受信回路及び光結合装置 |
JP2012114914A (ja) * | 2010-11-24 | 2012-06-14 | Altera Corp | 連続時間回路のためのオフセットキャンセレーション |
JP2012514424A (ja) * | 2008-12-31 | 2012-06-21 | インテル コーポレイション | 光学的な送受信機のic |
US9143110B2 (en) | 2011-06-30 | 2015-09-22 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Automatic gain control circuit |
JP2015207923A (ja) * | 2014-04-22 | 2015-11-19 | 日本電信電話株式会社 | トランスインピーダンス増幅器 |
JP2015537445A (ja) * | 2012-10-29 | 2015-12-24 | フィニサー コーポレイション | 光レシーバにおける集積回路 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10126351A (ja) * | 1996-10-18 | 1998-05-15 | Nec Corp | 光受信回路 |
US6307660B1 (en) * | 1997-01-28 | 2001-10-23 | Tellium, Inc. | Optical receiver particularly useful for a multi-wavelength receiver array |
US6304357B1 (en) * | 1997-03-13 | 2001-10-16 | Hitachi, Ltd. | Optical receiver |
US6084232A (en) * | 1997-11-13 | 2000-07-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical receiver pre-amplifier which prevents ringing by shunting an input current of the pre-amplifier |
GB9816531D0 (en) * | 1998-07-29 | 1998-09-30 | Northern Telecom Ltd | A fully integrated long time constant integrator circuit |
US6462600B2 (en) * | 1999-05-25 | 2002-10-08 | Stmicroelectronics, Inc. | Read-head preamplifier having internal offset compensation |
US6980747B1 (en) * | 2000-11-28 | 2005-12-27 | Harris Corporation | Optically amplified receiver |
US6542277B2 (en) * | 2000-12-11 | 2003-04-01 | Harris Corporation | Optically amplified back-up receiver |
EP1322036A1 (fr) * | 2001-12-20 | 2003-06-25 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Dispositif comportant un amplificateur symétrique |
US7062169B2 (en) * | 2002-04-18 | 2006-06-13 | Dorsal Networks, Inc. | Systems and methods for compensating for signal transients |
US7106188B2 (en) * | 2002-12-11 | 2006-09-12 | Goggin Christopher M | Method and system for providing an activation signal based on a received RF signal |
WO2004068702A1 (ja) * | 2003-01-27 | 2004-08-12 | Fujitsu Limited | 前置増幅回路及びそれを用いた光受信器 |
KR100515078B1 (ko) * | 2003-09-03 | 2005-09-14 | 삼성전기주식회사 | 전류 검출에 의한 리미터 회로를 채용한 전류-전압 변환및 증폭 회로 |
KR100535311B1 (ko) * | 2003-12-18 | 2005-12-09 | 한국전자통신연구원 | 광 수신기의 문턱전압 제어 장치 |
US7649559B2 (en) * | 2006-08-30 | 2010-01-19 | Aptina Imaging Corporation | Amplifier offset cancellation devices, systems, and methods |
US7800439B2 (en) | 2006-10-27 | 2010-09-21 | Ut-Battelle, Llc | High speed preamplifier circuit, detection electronics, and radiation detection systems therefrom |
US7564273B2 (en) * | 2007-02-06 | 2009-07-21 | Massachusetts Institute Of Technology | Low-voltage comparator-based switched-capacitor networks |
EP2312748A1 (fr) * | 2009-10-19 | 2011-04-20 | CSEM Centre Suisse D'electronique Et De Microtechnique SA | Système de détection de signaux haute fréquence à bande étroite |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4241455A (en) * | 1977-12-29 | 1980-12-23 | Sperry Corporation | Data receiving and processing circuit |
US4502021A (en) * | 1983-03-31 | 1985-02-26 | Storage Technology Corporation | Constant bandwidth automatic gain control system |
US4679252A (en) * | 1984-01-11 | 1987-07-07 | Chevron Research Company | Fiber optic receiver having a method and an apparatus for data clock extraction |
DE3575506D1 (de) * | 1984-06-07 | 1990-02-22 | Siemens Ag | Differenzverstaerkerschaltung. |
JPS6215909A (ja) * | 1985-07-15 | 1987-01-24 | Hitachi Ltd | 光受信回路 |
JPH0614647B2 (ja) * | 1985-08-28 | 1994-02-23 | 日立電線株式会社 | 光受信回路 |
JPH0793540B2 (ja) * | 1985-12-13 | 1995-10-09 | 株式会社東芝 | 光受信器 |
JPH0683264B2 (ja) * | 1986-03-03 | 1994-10-19 | 株式会社日立製作所 | 光受信回路 |
JP2503837B2 (ja) * | 1992-07-16 | 1996-06-05 | 日本電気株式会社 | ディジタル光受信回路とディジタル光受信回路におけるプリアンプ回路 |
JP2625347B2 (ja) * | 1993-04-20 | 1997-07-02 | 日本電気株式会社 | ディジタル受信器の自動オフセット制御回路 |
-
1995
- 1995-03-14 JP JP7053875A patent/JPH08223228A/ja not_active Withdrawn
- 1995-03-16 US US08/406,200 patent/US5636048A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-03-17 KR KR1019950005529A patent/KR0144060B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5955921A (en) * | 1996-12-11 | 1999-09-21 | Fujitsu Limited | Signal amplifier circuit |
EP0868022B1 (en) * | 1997-03-28 | 2005-10-26 | SANYO ELECTRIC Co., Ltd. | Offset correction circuit |
EP0868022A2 (en) * | 1997-03-28 | 1998-09-30 | SANYO ELECTRIC Co., Ltd. | Offset correction circuit |
WO2000057546A1 (fr) * | 1999-03-19 | 2000-09-28 | Fujitsu Limited | Procede pour ameliorer le decalage d'entree d'un amplificateur et amplificateur |
JP2002171147A (ja) * | 2000-11-30 | 2002-06-14 | Nec Corp | 広帯域プリアンプ |
JP2008510383A (ja) * | 2004-08-12 | 2008-04-03 | トリアクセス テクノロジーズ インコーポレイテッド | 信号パワーレベル検出方法及び回路 |
JP4562142B2 (ja) * | 2006-06-27 | 2010-10-13 | 日本電信電話株式会社 | 光受信器 |
JP2008010991A (ja) * | 2006-06-27 | 2008-01-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光受信用増幅器およびそれを用いた光受信器 |
US7701282B2 (en) | 2007-03-30 | 2010-04-20 | Nec Corporation | Offset canceling circuit and offset canceling method |
JP2008301083A (ja) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Mitsubishi Electric Corp | 差動信号生成回路 |
JP2008306615A (ja) * | 2007-06-11 | 2008-12-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 利得調整用制御電圧供給回路および利得調整用制御電圧供給方法 |
JP2009010741A (ja) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Oki Electric Ind Co Ltd | 前置増幅器および光受信装置 |
JP2012514424A (ja) * | 2008-12-31 | 2012-06-21 | インテル コーポレイション | 光学的な送受信機のic |
JP2010178327A (ja) * | 2009-01-05 | 2010-08-12 | Toshiba Corp | 光受信回路及び光結合装置 |
JP2012114914A (ja) * | 2010-11-24 | 2012-06-14 | Altera Corp | 連続時間回路のためのオフセットキャンセレーション |
US9143110B2 (en) | 2011-06-30 | 2015-09-22 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Automatic gain control circuit |
JP2015537445A (ja) * | 2012-10-29 | 2015-12-24 | フィニサー コーポレイション | 光レシーバにおける集積回路 |
JP2015207923A (ja) * | 2014-04-22 | 2015-11-19 | 日本電信電話株式会社 | トランスインピーダンス増幅器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR950028327A (ko) | 1995-10-18 |
US5636048A (en) | 1997-06-03 |
KR0144060B1 (ko) | 1998-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08223228A (ja) | 等化増幅器及びこれを用いた受信機並びにプリアンプ | |
JP2625347B2 (ja) | ディジタル受信器の自動オフセット制御回路 | |
US5124673A (en) | Level independent automatic cable equalizer | |
US7525391B2 (en) | Linear transimpedance amplifier with multiplexed gain stage | |
JP3665635B2 (ja) | 光信号受信回路、及び、光信号受信半導体装置 | |
US10484213B2 (en) | DC offset cancellation and crosspoint control circuit | |
JPS6012826B2 (ja) | 受信回路 | |
US4817208A (en) | Fiber optic receiver | |
US4691235A (en) | DC restoration circuit | |
KR980013057A (ko) | 광 전송장치 | |
JP2006261866A (ja) | 前置増幅器 | |
JP2000156630A (ja) | 自動識別レベル制御回路 | |
US3072801A (en) | Combined limiter and threshold circuit | |
JP6666230B2 (ja) | 自動利得制御増幅器 | |
JP3400286B2 (ja) | 受信回路 | |
KR890003485B1 (ko) | 합성비디오신호에 포함되어 있는 디지탈 정보신호 분리집적회로 | |
KR900004136B1 (ko) | 합성비디오신호에 포함된 고주파 디지탈 정보신호 분리 및 고주파 디지탈 동기신호 분리용 집적회로 | |
KR900003076B1 (ko) | 합성비디오신호에 포함되어 있는 고주파 디지탈정보신호분리 합성 동기 신호 분리 및 고주파 디지탈 동기신호 분리용 집적회로 | |
JP4631511B2 (ja) | 振幅検出回路、振幅検出方法及び光通信装置 | |
US4117352A (en) | Integrated clock drive circuit | |
JP2525758B2 (ja) | 光受信回路 | |
US3371317A (en) | Automatic gain control for signal having plural discrete levels | |
JP3313273B2 (ja) | 光信号受信装置 | |
DK147029B (da) | Videoforstaerkerkredsloeb til anvendelse med synkrondetektorer | |
JPH1075217A (ja) | 電流入力形受信機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20020604 |