[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH08224469A - 高耐熱性触媒担体とその製造方法及び高耐熱性触媒とその製造方法 - Google Patents

高耐熱性触媒担体とその製造方法及び高耐熱性触媒とその製造方法

Info

Publication number
JPH08224469A
JPH08224469A JP7126895A JP12689595A JPH08224469A JP H08224469 A JPH08224469 A JP H08224469A JP 7126895 A JP7126895 A JP 7126895A JP 12689595 A JP12689595 A JP 12689595A JP H08224469 A JPH08224469 A JP H08224469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
resistant catalyst
storage material
catalyst carrier
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7126895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3664182B2 (ja
Inventor
Takeshi Yoshida
健 吉田
Mikio Murachi
幹夫 村知
Shinji Tsuji
慎二 辻
Michio Taguchi
教夫 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP12689595A priority Critical patent/JP3664182B2/ja
Priority to US08/570,611 priority patent/US5972830A/en
Priority to EP00111436A priority patent/EP1036587B1/en
Priority to DE69533208T priority patent/DE69533208T2/de
Priority to KR1019950051795A priority patent/KR100199909B1/ko
Priority to DE69527412T priority patent/DE69527412T2/de
Priority to EP95120041A priority patent/EP0718028B1/en
Priority to AU40549/95A priority patent/AU676120B2/en
Publication of JPH08224469A publication Critical patent/JPH08224469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3664182B2 publication Critical patent/JP3664182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9481Catalyst preceded by an adsorption device without catalytic function for temporary storage of contaminants, e.g. during cold start
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/02Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the alkali- or alkaline earth metals or beryllium
    • B01J23/04Alkali metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/58Platinum group metals with alkali- or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • B01J37/033Using Hydrolysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/10Capture or disposal of greenhouse gases of nitrous oxide (N2O)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】NOx 吸蔵材を高分散させることで、触媒の耐
熱性及び耐久性を向上させる。 【構成】アルカリ金属、アルカリ土類金属及び希土類元
素の中から選ばれる少なくとも1種を含む化合物の溶液
と、元素周期表の3B族、4A族及び4B族から選ばれ
る少なくとも1種の金属の酸化物ゾル溶液とを混合して
混合ゾル溶液を調製し、混合ゾル溶液をゲル化させて乾
燥・焼成することを特徴とする。得られる触媒担体は非
晶質であって、高温で焼成しても比表面積が大きく高い
耐熱性を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車の排ガス浄化用
触媒などに用いられる高耐熱性触媒担体と、その触媒担
体を安価に製造できる製造方法、及びその触媒担体を用
いた高耐熱性触媒とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動車の排ガス浄化用触媒と
して、CO及びHCの酸化とNOx の還元とを行って排
ガスを浄化する三元触媒が用いられている。このような
三元触媒としては、例えばコーディエライトなどからな
る耐熱性基材にγ−アルミナからなる多孔質担体層を形
成し、その多孔質担体層に白金(Pt)、ロジウム(R
h)などの触媒貴金属を担持させたものが広く知られて
いる。また、酸素吸蔵能をもつセリア(セリウム酸化
物)を併用し、低温活性を高めた三元触媒も知られてい
る。
【0003】一方、近年、地球環境保護の観点から、自
動車などの内燃機関から排出される排ガス中の二酸化炭
素(CO2 )が問題とされ、その解決策として酸素過剰
雰囲気において希薄燃焼させるいわゆるリーンバーンが
有望視されている。このリーンバーンにおいては、燃費
が向上するために燃料の使用量が低減され、その結果燃
焼排ガスであるCO2 の発生を抑制することができる。
【0004】これに対し、従来の三元触媒は、空燃比が
理論空燃比(ストイキ)において排ガス中のCO,H
C,NOx を同時に酸化・還元し、浄化するものであっ
て、リーンバーン時の排ガスの酸素過剰雰囲気下におけ
るNOx の還元除去に対しては充分な浄化性能を示さな
い。このため、酸素過剰雰囲気下においても効率よくN
x を浄化しうる触媒及び浄化システムの開発が望まれ
ている。
【0005】そこで本願出願人は、先にアルカリ土類金
属とPtをアルミナなどの多孔質担体に担持した排ガス
浄化用触媒(特開平5−317652号公報)や、ラン
タンとPtを多孔質担体に担持した排ガス浄化用触媒
(特開平5−168860号公報)、あるいはアルカリ
金属とPtとをアルミナ担体に担持した排ガス浄化用触
媒(特開平6−31139号公報)を提案している。こ
れらの触媒によれば、リーン側ではNOx がアルカリ土
類金属の酸化物やランタンの酸化物に吸蔵され、それが
ストイキ又はリッチ側でHCやCOなどの還元性成分と
反応するため、リーン側においてもNOx の浄化性能に
優れている。
【0006】また、これらの触媒を製造するには、アル
ミナなどの多孔質担体に先ず触媒貴金属化合物溶液を含
浸させ、乾燥・焼成して触媒貴金属を担持する。次い
で、NOx 吸蔵材化合物溶液を含浸させて乾燥・焼成
し、NOx 吸収材を担持する、いわゆる吸水担持法が主
流である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、排ガス規制
の強化及びエンジンの高性能化などにより、排ガス浄化
用触媒への入りガスの平均温度及び最高温度は近年ます
ます上昇する傾向にあり、排ガス浄化用触媒にはさらな
る耐熱性の向上が望まれている。また入りガス温度の上
昇に伴い、高温域におけるNOx 浄化性能の向上も望ま
れている。
【0008】ところが従来の触媒では、高温域でNOx
吸蔵材と担体との反応が生じてNO x 吸蔵材のNOx
蔵能が低下するという問題がある。また従来の触媒で
は、最高浄化能を示す温度域(温度ウインドウ)が狭
く、高温域でのNOx 浄化能を確保することが困難であ
った。また、この触媒においては、燃料中に含まれる微
量の硫黄に起因するSOx によるNOx 吸蔵材の被毒
(硫酸塩の生成によるNOx 吸蔵能の低下)が生じ、そ
の結果耐久性が低下してしまう。
【0009】そして従来の触媒の製造方法では、吸水担
持法によりNOx 吸蔵材が担持されているが、この方法
ではNOx 吸蔵材の分散性が悪く、NOx 吸蔵材の分布
が不均一となって担持濃度の高い部分を中心にNOx
蔵材の結晶化が進行し、その結果NOx 吸蔵能が低下し
てしまう。特に高温におけるNOx 浄化能は、NOx
蔵材と担体との組合せやNOx 吸蔵材の分散度の影響が
大きい。
【0010】さらに、NOx 吸蔵材の分散性が悪いと、
硫黄被毒により生成した硫酸塩の結晶が成長しやすく、
その結果硫酸塩の脱離が一層困難となって耐久性が低下
してしまう。またアルカリ金属のNOx 吸蔵材は、従来
技術であると担体表面に担持されているので、排ガス中
の水蒸気により飛散や溶出が起こり易く耐久性が低い。
【0011】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、NOx 吸蔵材を高分散担持させることで、触媒の
耐熱性及び耐久性を向上させることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する請求
項1記載の高耐熱性触媒担体は、元素周期表の3B族、
4A族及び4B族から選ばれる少なくとも1種の金属の
酸化物と、アルカリ金属とアルカリ土類金属及び希土類
元素の中から選ばれる少なくとも1種の元素の酸化物よ
りなるNOx 吸蔵材とからなり、酸化物とNOx 吸蔵材
とは非晶質の複合酸化物を構成していることを特徴とす
る。
【0013】請求項2記載の高耐熱性触媒担体は、請求
項1の高耐熱性触媒担体において、酸化物はアルミナか
らなるとともにNOx 吸蔵材はセシウム酸化物からな
り、酸化セシウムと酸化アルミニウムのモル比が1/3
>Cs2 O/Al2 3 >1/90であって、結晶化し
ない温度で熱処理された非晶質組成物からなることを特
徴とする。
【0014】請求項3記載の高耐熱性触媒担体は、請求
項2の高耐熱性触媒担体において、セシウムの一部を、
セシウム以外のアルカリ金属、アルカリ土類金属、希土
類元素及び遷移金属の中から選ばれる少なくとも1種の
元素で置換したことを特徴とする。請求項4記載の高耐
熱性触媒担体の製造方法は、アルカリ金属、アルカリ土
類金属及び希土類元素の中から選ばれる少なくとも1種
を含む化合物の溶液と、元素周期表の3B族、4A族及
び4B族から選ばれる少なくとも1種の金属の酸化物ゾ
ル溶液とを混合して混合ゾル溶液を調製し、混合ゾル溶
液をゲル化させて乾燥・焼成することを特徴とする。
【0015】請求項5記載の高耐熱性触媒は、元素周期
表の3B族、4A族及び4B族から選ばれる少なくとも
1種の金属の酸化物と、アルカリ金属とアルカリ土類金
属及び希土類元素の中から選ばれる少なくとも1種の元
素の酸化物からなるNOx 吸蔵材とよりなり、酸化物と
NOx 吸蔵材とは非晶質の複合酸化物を構成している高
耐熱性触媒担体(請求項1の触媒担体)と、貴金属を担
持した多孔質担体と、からなることを特徴とする。
【0016】請求項6記載の高耐熱性触媒は、請求項5
の高耐熱性触媒において多孔質担体はセリアからなるこ
とを特徴とする。請求項7記載の高耐熱性触媒の製造方
法は、元素周期表の3B族、4A族及び4B族から選ば
れる少なくとも1種の金属の酸化物と、アルカリ金属と
アルカリ土類金属及び希土類元素の中から選ばれる少な
くとも1種の元素の酸化物からなるNOx 吸蔵材とより
なり、酸化物とNOx 吸蔵材とは非晶質の複合酸化物を
構成している高耐熱性触媒担体粉末を調製する第1工程
と、多孔質酸化物からなる担体に貴金属を担持させて貴
金属担持多孔質担体粉末を調製する第2工程と、高耐熱
性触媒担体粉末と貴金属担持多孔質担体粉末とを混合す
る第3工程と、からなることを特徴とする。
【0017】請求項8記載の高耐熱性触媒の製造方法
は、請求項7の高耐熱性触媒の製造方法において多孔質
酸化物からなる担体はセリアからなることを特徴とす
る。請求項9記載の高耐熱性触媒は、酸化セシウムと酸
化アルミニウムのモル比が1/3>Cs2 O/Al2
3 >1/90であって、結晶化しない温度で熱処理され
た非晶質組成物からなる高耐熱性の触媒担体と、貴金属
触媒を担持した多孔質担体と、からなることを特徴とす
る。
【0018】
【作用】請求項1記載の高耐熱性触媒担体では、NOx
吸蔵材はアルミニウムなどの酸化物と非晶質の複合酸化
物を構成し、高分散されている。したがってNOx 吸蔵
材と担体との反応が抑制され、耐熱性が確保される。ま
た、硫黄被毒が生じた場合であっても、NOx 吸蔵材は
高分散されているので硫酸塩の成長が抑制され、SOx
は容易に脱離できるのでNOx 吸蔵能の耐久性に優れて
いる。
【0019】請求項2記載の高耐熱性触媒担体では、酸
化物としてアルミナを用いるとともに、NOx 吸蔵材の
元素としてCsを用いている。したがって請求項1の発
明と同様の作用を奏するとともに、Csは低温における
NOx 吸蔵能に優れるばかりか、Alとの相互作用によ
り400℃以上でも高いNOx 吸蔵能を示す。このCs
は塩基性が強く、酸性のNOx と強固に結びつくためN
x 吸蔵能に優れる。そしてCsはBaなどと比べてア
ルミナと反応しずらいので、NOx 吸蔵能を長期間高く
維持することができる。また本担体においてCsはアル
ミナと複合酸化物を形成しているため高い耐久性を示
し、また硫黄被毒されても硫酸塩はCsとAlの複合硫
酸塩として生成されるため、Baなどの場合に比べて硫
酸塩の分解が容易であり脱離しやすい。
【0020】そしてCsとAlの組成比を、モル比で1
/3>Cs2 O/Al2 3 >1/90の範囲としてい
るが、Csが多すぎる(1/3≦Cs2 O/Al
2 3 )と、NOx 吸蔵能は有するものの還元雰囲気に
おけるNOx の放出が不十分となり、比表面積が小さく
耐熱性に不足する。またCsが少なくなる(Cs2 O/
Al 2 3 ≦1/90)と、高温において担体にシンタ
リングが生じ比表面積が低下したり、必要なNOx 吸蔵
量を維持することが困難となる。したがってこの範囲と
することで、十分な耐熱性及び耐久性が得られる。
【0021】また請求項3の発明では、請求項2の発明
のCsの一部を他の元素で置換している。請求項3に記
載の置換される元素は、Csより耐硫黄被毒性に一層優
れているので、優れたNOx 浄化能と耐硫黄被毒性を両
立することができる。例えばTiは酸性元素であるた
め、硫酸塩の生成が防止される。またKやCaは、Cs
及びAlとともに三元素複合硫酸塩を生成し、これは二
元素の複合硫酸塩より分解温度が低いので分解温度が低
下する。
【0022】そして請求項4記載の高耐熱性触媒担体の
製造方法では、酸化物ゾル溶液にNOx 吸蔵材溶液が混
合されて乾燥・焼成される。酸化物ゾルは比表面積が約
500m2 /g以上の微細粒子からなり、その微細粒子
表面にNOx 吸蔵材が分散されるので、NOx 吸蔵材は
きわめて高分散される。また結晶化する温度が高いた
め、十分な高温耐久性が維持される。
【0023】なお、金属酸化物とNOx 吸蔵材の両方を
金属アルコキシドとして供給し、ゾルゲル法にて製造し
ても、NOx 吸蔵材を請求項4記載の製造方法と同等に
高分散担持することができる。しかしゾルゲル法では原
料コストが多大であり、本発明ではゾルゲル法に比べて
約1/30以下のコストで製造することができる。請求
項5記載の高耐熱性触媒は、請求項1の高耐熱性触媒担
体と、貴金属が担持された多孔質酸化物からなる貴金属
担持多孔質担体とから構成されている。貴金属は、排ガ
ス中のNOを酸化してNO2 などとして高分散されたN
x 吸蔵材に吸蔵させるとともに、NOx 吸蔵材から放
出されるNOx をN2 に還元して浄化する。
【0024】請求項7記載の高耐熱性触媒の製造方法で
は、貴金属は予め多孔質担体に担持されて貴金属担持多
孔質担体粉末とされ、それが請求項1の高耐熱性触媒担
体の粉末と混合される。これにより従来法のPtを吸水
担持させる場合などのようなNOx 吸蔵材の溶出が防止
され、NOx 吸蔵材は高分散状態を維持でき、耐熱性及
びNOx 吸蔵能に優れた触媒を容易に製造することがで
きる。
【0025】もし貴金属を吸水担持法で担持させるとす
ると、貴金属化合物溶液に触媒担体を浸漬したときにN
x 吸蔵材が溶出しNOx 吸蔵材の担持量が減少する。
また溶出したNOx 吸蔵材の担体表面での凝集も生じる
ため、凝集したNOx 吸蔵材と担体との反応が生じ耐熱
性の低下を招く。そして請求項6,8記載の発明では、
請求項5,7の高耐熱性酸化物からなる担体としてセリ
ア(セリウム酸化物)が用いられている。貴金属が予め
セリアに担持されているので、上記のようなNOx 吸蔵
材の溶出がない。またセリアの酸素吸蔵能により、スト
イキからリッチ及びリーンに振れた過渡域における酸素
濃度変化が小さくなり、安定した浄化特性が得られる。
【0026】さらに請求項9記載の高耐熱性触媒では、
Csと貴金属とが分離されているので、Csの溶出によ
る不具合が防止される。また貴金属とCsとが近接する
と貴金属の酸化力が低下してHC浄化率が低下する場合
があるが、本発明では貴金属とCsとは所定距離離間し
ているため、HC浄化率の低下を防止できる。
【0027】
【実施例】
〔発明の具体例〕 (請求項1記載の発明)担体基材を構成する金属酸化物
の金属としては、Alを始めとして、チタン、シリカ、
ジルコニアなどが例示される。
【0028】NOx 吸蔵材としては、アルカリ金属、ア
ルカリ土類金属及び希土類元素から選ばれる少なくとも
一種を用いることができる。アルカリ金属としてはリチ
ウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、
フランシウムが挙げられる。また、アルカリ土類金属と
は周期表2A族元素をいい、バリウム、ベリリウム、マ
グネシウム、カルシウム、ストロンチウムが挙げられ
る。また希土類元素としては、スカンジウム、イットリ
ウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジムな
どが例示される。
【0029】NOx 吸蔵材の含有量は、担体基材100
モルに対して1〜50モルが好ましく、8〜33モルの
範囲が特に望ましい。含有量が1モルより少ないとNO
x 吸蔵能力が小さくNOx 浄化性能が低下し、50モル
を超えて含有しても、NOx吸蔵能力が飽和すると同時
にHCのエミッションが増加するなどの不具合が生じ
る。
【0030】(請求項3記載の発明)セシウムの一部を
置換する元素としては、アルカリ金属、アルカリ土類金
属、希土類元素及び遷移金属の中から選ばれた少なくと
も1種の元素を用いることができ、Ti、K、Caなど
が例示される。例えばTiを用いた場合は、Tiは酸性
であるため硫酸塩が生成されにくくなり、耐硫黄被毒性
が向上する。またKやCaを用いた場合は、Cs及びA
lとともに3元素による硫酸塩が形成されるので、2成
分系に比べて硫酸塩の分解温度が一層低下し脱離が一層
容易となる。
【0031】(請求項4記載の発明)酸化物ゾル溶液と
しては、アルミナゾル、シリカゾル、チタニアゾル、ジ
ルコニアゾルなどの水溶液が例示される。このゾルの比
表面積は200m2 /g以上であることが望ましい。こ
れより比表面積が小さくなると、NOx 吸蔵材の分散性
が低下する。またゾルの濃度は30重量%以下がよい。
濃度が高すぎるとゾルの分散性が低下し、担体の耐熱性
が低下する。
【0032】酸化物ゾルとアルカリ金属、アルカリ土類
金属及び希土類元素から選ばれる化合物の混合比率は、
化合物を酸化物とした場合、酸化物ゾルとのモル比で1
/2〜1/100の範囲、好ましくは1/3〜1/12
の範囲である。1/2より化合物量が多いとNOx 吸蔵
材の分散性低下により耐熱性が低下する。また1/10
0より化合物が少ないと、耐熱性は低下しないもののN
x 吸蔵容量が低下し浄化性能が低下する。
【0033】なお、上記化合物としては、水酸化物、塩
化物、硝酸塩、酢酸塩などが例示され、これらの水溶液
などを用いることができる。また酸化物ゾルと化合物の
溶液との混合方法としては、超音波照射、超音波ホモジ
ナイザー、攪拌、ボールミルなど公知の混合方法を用い
ることができる。 (請求項5,7記載の発明)高耐熱性触媒担体(粉末)
と貴金属担持多孔質担体(粉末)の割合は、高耐熱性触
媒担体(粉末)50〜90重量部に対して貴金属担持多
孔質担体(粉末)50〜10重量部の範囲が適当であ
る。高耐熱性触媒担体(粉末)が50重量部より少なく
なるとNOx 吸蔵能が低下する。 (請求項6,8記載の発明)高耐熱性酸化物からなる第
2担体基材としては、セリウム酸化物、ランタン酸化
物、ジルコニウム酸化物などが例示される。この中でも
特にセリウム酸化物を用いるのが望ましい。セリウム酸
化物の酸素吸蔵能により、ストイキからリッチ及びリー
ンに振れた過渡域における酸素濃度変化が少なくなり、
安定した浄化特性が得られる。このセリウム酸化物を用
いる場合、その粒径は100Å以下とするのが望まし
い。粒径が大きくなると酸素吸蔵能が低下する。
【0034】さらに、元素周期表4A族元素を固溶した
セリウム酸化物を用いることも好ましい。中でも、ジル
コニウムの固溶により安定化されたセリウム酸化物を用
いるのが特に好ましい。なお、固溶させる元素の固溶量
は50mol%以下が望ましい。50mol%を超える
とセリウム酸化物の酸素吸蔵能が低下する。4A族元素
を固溶し、粒径が100Å以下のセリウム酸化物粒子を
合成する方法としては、ゾルゲル法、共沈法、均一沈澱
法、クエン酸法、噴霧分解法など、溶液から合成する方
法が好ましい。また、高耐熱性触媒担体を製造するのも
これらの溶液から合成する方法を用いるのが望ましい。
なお、高耐熱性触媒担体(粉末)及び貴金属担持多孔質
担体(粉末)を製造する際に行う焼成は、得られる粉末
の比表面積が100m2 /g以上で非晶質を維持できる
温度が必要である。 〔実施例〕以下、実施例により具体的に説明する。 (1)第1シリーズの実施例…請求項1,2,3の発明
の具体例 (実施例1)酢酸セシウム27.8g及びアルミニウム
トリイソプロポキシド118.5gを2−プロパノール
450mlに溶解した。この溶液を80℃で2時間還流
攪拌した後、2,4−ペンタンジオン14.5g混合
し、さらに3時間攪拌した。ここにイオン交換水67.
9mlと2−プロパノール100mlの混合溶液を80
℃に保ちながら滴下した。そして80℃で5時間攪拌し
た後、減圧乾燥して白色粉末を得た。
【0035】この粉末を大気中800℃で5時間焼成
し、本実施例の触媒担体を調製した。この触媒担体の比
表面積は68m2 /gであり、X線回折の結果CsとA
lとは非晶質の複合酸化物を構成して、CsはAlに対
して高分散されていた。なお、CsとAlとは、酸化物
としてモル比でCs2 O/Al2 3 =1/4の割合で
含まれている。
【0036】(実施例2)酢酸セシウムを16.0g、
アルミニウムトリイソプロポキシドを153.3g、2
−プロパノールを合計で580ml、イオン交換水を8
4.0mlとしたこと以外は実施例1と同様にして、実
施例2の触媒担体を調製した。この触媒担体の比表面積
は161m2 /gであり、X線回折の結果CsとAlと
は非晶質の複合酸化物を構成して、CsはAlに対して
高分散されていた。なお、CsとAlとは、酸化物とし
てモル比でCs2 O/Al2 3 =1/9の割合で含ま
れている。
【0037】(実施例3)酢酸セシウムを13.7g、
アルミニウムトリイソプロポキシドを160g、2−プ
ロパノールを合計で603ml、2,4−ペンタンジオ
ンを17.1g、イオン交換水を87.3mlとしたこ
と以外は実施例1と同様にして、実施例3の触媒担体を
調製した。
【0038】この触媒担体の比表面積は178m2 /g
であり、X線回折の結果CsとAlとは非晶質の複合酸
化物を構成して、CsはAlに対して高分散されてい
た。なお、CsとAlとは、酸化物としてモル比でCs
2 O/Al2 3 =1/11の割合で含まれている。 (実施例4)酢酸セシウムを7.6g、アルミニウムト
リイソプロポキシドを178g、2−プロパノールを合
計で670ml、2,4−ペンタンジオンを18.2
g、イオン交換水を95.6mlとしたこと以外は実施
例1と同様にして、実施例4の触媒担体を調製した。
【0039】この触媒担体の比表面積は202m2 /g
であり、X線回折の結果CsとAlとは非晶質の複合酸
化物を構成して、CsはAlに対して高分散されてい
た。なお、CsとAlとは、酸化物としてモル比でCs
2 O/Al2 3 =1/22の割合で含まれている。 (実施例5)酢酸セシウムを2.1g、アルミニウムト
リイソプロポキシドを194.2g、2−プロパノール
を合計で731ml、2,4−ペンタンジオンを19.
3g、イオン交換水を103.2mlとしたこと以外は
実施例1と同様にして、実施例5の触媒担体を調製し
た。
【0040】この触媒担体の比表面積は227m2 /g
であり、X線回折の結果CsとAlとは非晶質の複合酸
化物を構成して、CsはAlに対して高分散されてい
た。なお、CsとAlとは、酸化物としてモル比でCs
2 O/Al2 3 =1/88の割合で含まれている。 (実施例6)酢酸セシウムを32.7g、アルミニウム
トリイソプロポキシドを104.3g、2−プロパノー
ルを合計で495ml、2,4−ペンタンジオンを1
3.6g、イオン交換水を61.3mlとしたこと以外
は実施例1と同様にして、実施例6の触媒担体を調製し
た。
【0041】この触媒担体の比表面積は8m2 /gであ
り、X線回折の結果CsとAlとは非晶質の複合酸化物
を構成していた。なお、CsとAlとは、酸化物として
モル比でCs2 O/Al2 3 =1/3の割合で含まれ
ている。 (実施例7)酢酸セシウムを2.0g、アルミニウムト
リイソプロポキシドを194.4g、2−プロパノール
を合計で731ml、2,4−ペンタンジオンを19.
3g、イオン交換水を103.3mlとしたこと以外は
実施例1と同様にして、実施例7の触媒担体を調製し
た。
【0042】この触媒担体の比表面積は230m2 /g
であり、X線回折の結果CsとAlとは非晶質の複合酸
化物を構成していた。なお、CsとAlとは、酸化物と
してモル比でCs2 O/Al2 3 =1/90の割合で
含まれている。 (実施例8)酢酸セシウム11.1g、硝酸カルシウム
1.4g及びアルミニウムトリイソプロポキシド16
0.1gを2−プロパノール600mlに溶解した。こ
の溶液を80℃で2時間還流攪拌した後、2,4−ペン
タンジオン17.1gを混合し、さらに3時間攪拌し
た。ここにイオン交換水87.3mlと2−プロパノー
ル100mlの混合溶液を80℃に保ちながら滴下し
た。そして80℃で5時間攪拌した後、減圧乾燥して白
色粉末を得た。
【0043】この粉末を大気中800℃で5時間焼成
し、実施例8の触媒担体を調製した。この触媒担体の比
表面積は152m2 /gであり、X線回折の結果Cs及
びCaとAlとは非晶質の複合酸化物を構成して、Cs
及びCaはAlに対して高分散されていた。なお、Cs
及びCaとAlとは、酸化物としてモル比で(Cs2
+CaO)/Al2 3 =1/11の割合で含まれてい
る。
【0044】(実施例9)硝酸カルシウム1.4gに代
えてテトライソプロポキシチタン4.0gを用いたこと
以外は実施例8と同様にして、実施例9の触媒担体を調
製した。この触媒担体の比表面積は148m2 /gであ
り、X線回折の結果Cs及びTiとAlとは非晶質の複
合酸化物を構成して、Cs及びTiはAlに対して高分
散されていた。なお、Cs及びTiとAlとは、酸化物
としてモル比で(Cs2O+TiO2 )/Al2 3
1/11の割合で含まれている。
【0045】(実施例10)硝酸カルシウム1.4gに
代えて酢酸カリウム1.4gを用いたこと以外は実施例
8と同様にして、実施例10の触媒担体を調製した。こ
の触媒担体の比表面積は157m2 /gであり、X線回
折の結果Cs及びKとAlとは非晶質の複合酸化物を構
成して、Cs及びKはAlに対して高分散されていた。
なお、Cs及びKとAlとは、酸化物としてモル比で
(Cs2 O+K 2 O)/Al2 3 =1/11の割合で
含まれている。
【0046】(実施例11)硝酸カルシウム1.4gに
代えて硝酸ランタン2.9gを用いたこと以外は実施例
8と同様にして、実施例11の触媒担体を調製した。こ
の触媒担体の比表面積は143m2 /gであり、X線回
折の結果Cs及びLaとAlとは非晶質の複合酸化物を
構成して、Cs及びLaはAlに対して高分散されてい
た。なお、Cs及びLaとAlとは、酸化物としてモル
比で(Cs2O+La2 3 )/Al2 3 =1/11
の割合で含まれている。
【0047】(実施例12)ジ−i−プロポキシバリウ
ム10.9g及びアルミニウムトリイソプロポキシド1
04.3gを2−プロパノール430mlに溶解した。
この溶液を80℃で2時間還流攪拌した後、2,4−ペ
ンタンジオン16.6gを混合し、さらに3時間攪拌し
た。ここにイオン交換水58.3mlと2−プロパノー
ル150mlの混合溶液を80℃に保ちながら滴下し
た。そして80℃で5時間攪拌した後、減圧乾燥して白
色粉末を得た。
【0048】この粉末を大気中800℃で5時間焼成
し、本実施例の触媒担体を調製した。この触媒担体の比
表面積は235m2 /gであり、X線回折の結果Baと
Alとは非晶質の複合酸化物を構成して、BaはAlに
対して高分散されていた。なお、BaとAlとは、酸化
物としてモル比でBaO/Al2 3 =1/6の割合で
含まれている。
【0049】(触媒の調製)上記各実施例と各比較例の
触媒担体粉末を、ジニトロジアンミン白金の硝酸塩の2
−プロパノール溶液(Pt量:0.008mol)10
0mlに対して10gの割合で混合し、室温で1時間攪
拌した。その後遠心分離により粉末を分離し、120℃
で12時間乾燥後250℃で1時間熱処理を行ってPt
を担持した。Ptの担持量は1.12重量%である。
【0050】このPt担持担体粉末100重量部に、ジ
ルコニアゾル(ジルコニア含有量30重量%)30重量
部と、2−プロパノール400mlを加えてスラリーを
調製した。このスラリーにコージェライト製ハニカム担
体を含浸し、引き上げて余分なスラリーを吹き払った
後、120℃で3時間乾燥し、500℃で1時間焼成し
て、それぞれの触媒を調製した。なお、スラリーのコー
ト量はハニカム担体1リットル当たり150gである。
【0051】(比較例1)また、比表面積150m2
gのγ−アルミナ粉末を比較例3の触媒担体とした。そ
して上記と同様にしてPtを担持させた。次に、得られ
たPt担持粉末をその粉末に対し25重量%Baとなる
ような酢酸バリウムを含む水溶液に浸漬し、1時間攪拌
した後蒸発乾固により粉末を得た。そして120℃で1
2時間乾燥後、500℃で1時間熱処理を行ってBaを
担持した。Baの担持量は25重量%である。
【0052】この触媒粉末は、上記と同様にスラリー化
されてハニカム担体にコートされ、同様に熱処理されて
触媒化された。 (比較例2)粉末に対し25重量%Csとなるような硝
酸セシウムを含む水溶液を用いたこと以外は比較例1と
同様にして比較例2の触媒担体を調製し、同様にして触
媒化した。
【0053】(試験・評価) <初期浄化率>それぞれのハニカム触媒に表1に示すリ
ーンモデルガスとストイキモデルガスをそれぞれ1分間
ずつ空間速度10万/hで交互に流し、入りガス温度が
300℃、400℃及び500℃におけるCO、HC及
びNOx の平均浄化率を測定した。結果を表2に示す。 <耐久後浄化率>表1のリーンモデルガスを4分間と、
ストイキモデルガスを1分間交互に流すのを、入りガス
温度800℃で10時間行う耐久試験を行い、次いで上
記初期浄化率と同様にして耐久後の浄化率を測定した。
結果を表2に示す。
【0054】
【表1】
【0055】
【表2】
【0056】<評価>表2より、実施例6及び実施例7
のように請求項1の範囲に含まれるものの、Cs含有率
が請求項2の範囲から外れると、初期及び耐久後のNO
x 浄化性能が低下していることがわかる。また実施例8
〜11のように、セシウムの一部を他の金属で置換する
ことで、実施例1〜実施例7の置換しない場合より耐久
後のNOx 浄化性能が向上していることも明らかであ
る。
【0057】さらに、比較例1及び比較例2では、アル
ミナとNOx 吸蔵材とは非晶質の複合酸化物を形成して
いないため、NOx 吸蔵材の分散度合いが低くなり、そ
の結果、実施例12及び実施例2と比べて初期及び耐久
後のNOx 浄化率が低下している。なお実施例12で
は、比較例1より優れているものの、入りガス温度が高
温になると初期及び耐久後のNOx 浄化率が大きく低下
している。これは、硫黄被毒により分解しにくいBaS
4 が生成したことに起因している。しかしCsをAl
とともに用いれば、硫黄被毒しても生成する硫酸塩は低
温で分解しやすく、NOx 浄化率に及ぼす影響が小さい
ので耐久後のNOx 浄化率の低下度合いが小さくなって
いる。 (2)第2シリーズの実施例…請求項4の発明の具体例 (実施例13)比表面積500m2 /gで濃度10重量
%のアルミナゾル水溶液と、水酸化バリウム水溶液と、
水及び少量の酢酸を混合し、超音波を照射しながら室温
で5時間攪拌した。
【0058】この混合ゾル溶液を80℃のウォーターバ
ス中で加熱してゲル化させ、120℃で4時間乾燥して
実施例13の触媒担体を製造した。BaとAlは、酸化
物としてのモル比で、BaO/Al2O3=1/3 である。 (実施例14)BaとAlが酸化物としてのモル比で、
BaO/Al2O3=1/6 となるようにアルミナゾルと水酸化バリ
ウムの混合比率を調整したこと以外は実施例13と同様
にして、実施例14の触媒担体を製造した。
【0059】(実施例15)比表面積500m2 /gで
濃度20重量%のアルミナゾルを用い、水酸化バリウム
に代えて硝酸カリウムを用いたこと以外は実施例13と
同様にして、実施例15の触媒担体を製造した。KとA
lは、酸化物としてのモル比で、K2O/Al2O3=1/6 であ
る。
【0060】(実施例16)KとAlが酸化物としての
モル比で、K2O/Al2O3=1/11 となるようにアルミナゾル
と硝酸カリウムの混合比率を調整したこと以外は実施例
15と同様にして、実施例16の触媒担体を製造した。 (実施例17)実施例13と同様のアルミナゾルを用
い、水酸化バリウムに代えて硝酸セシウムを用いたこと
以外は実施例13と同様にして、実施例17の触媒担体
を製造した。CsとAlは、酸化物としてのモル比で、
Cs2O/Al2O3=1/11 である。
【0061】(実施例18)実施例13と同様のアルミ
ナゾルを用い、水酸化バリウムに代えて硝酸ランタンを
用いたこと以外は実施例13と同様にして、実施例18
の触媒担体を製造した。LaとAlは、酸化物としての
モル比で、La2O3 /Al2O3=1/3である。 (実施例19)比表面積550m2 /gで濃度10重量
%のチタニアゾルと、水酸化バリウムと、水及び少量の
酢酸を混合し、超音波を照射しながら室温で5時間攪拌
した。
【0062】この混合ゾル溶液を80℃のウォーターバ
ス中で加熱してゲル化させ、120℃で4時間乾燥し
て、実施例19の触媒担体を製造した。BaとTiは、
酸化物としてのモル比で、BaO/TiO2=1/4である。 (実施例20)比表面積600m2 /gで濃度5重量%
のシリカゾルと、水酸化バリウムと、水及び少量の酢酸
を混合し、超音波を照射しながら室温で5時間攪拌し
た。 この混合ゾル溶液を80℃のウォーターバス中で
加熱してゲル化させ、120℃で4時間乾燥して、実施
例20の触媒担体を製造した。BaとSiは、酸化物と
してのモル比で、BaO/SiO2=3/5である。
【0063】(比較例3)トリ−i−プロポキシアルミ
ニウムと、ジ−i−プロポキシバリウムをそれぞれ秤量
し、80℃で2−プロパノール中に溶解させた。この混
合溶液に対して加水分解処理によりゲル化を行った。8
0℃で5時間熟成させた後、振動流動乾燥により2−プ
ロパノールを回収した。そして得られた乾燥粉末を45
0℃で仮焼して、比較例3の触媒担体を調製した。Ba
とAlは、酸化物としてのモル比でBaO/Al2O3=1/3 であ
る。
【0064】(比較例4)BaとAlが酸化物としての
モル比で、BaO/Al2O3=1/6 となるようにそれぞれのアル
コキシドの混合比率を調整したこと以外は比較例3と同
様にして、比較例4の触媒担体を製造した。 (比較例5)比表面積200m2 /gの活性アルミナ粉
末と酢酸バリウムを秤量し、酢酸バリウムの水溶液中に
活性アルミナ粉末を混合して、室温でバリウムを含浸担
持した。次いで全体を乾燥させ、500℃で5時間焼成
して比較例5の触媒担体とした。BaとAlは、酸化物
としてのモル比でBaO/Al2O3=1/3 である。
【0065】(比較例6)BaとAlが酸化物としての
モル比で、BaO/Al2O3=1/6 となるようにそれぞれの粉末
の混合比率を調整したこと以外は比較例5と同様にし
て、比較例6の触媒担体を製造した。 (試験・評価)それぞれの触媒担体は、表3に示す焼成
温度にて大気中で各5時間焼成された。そしてその後比
表面積が測定され、結果を表3に示す。またそれぞれの
触媒担体について、X線回折により上記焼成後の結晶状
態を測定し、結果を表3に示す。なお、比較例3の触媒
担体の製造コストを1とした場合の各触媒担体の製造コ
スト比を併せて表3に示す。
【0066】
【表3】
【0067】表3より、実施例の触媒担体は、900℃
以上の焼成温度で焼成されても、100m2 /g以上の
高い比表面積を示し、耐熱性に優れていることがわか
る。一方、比較例5及び比較例6の触媒担体は、焼成に
より比表面積が著しく低下し耐熱性に劣っているが、こ
れは非晶質ではなく結晶状態であることに起因してい
る。
【0068】なお、比較例3及び比較例4では、比表面
積が大きく非晶質となって耐熱性に優れているものの、
実施例に比べて製造コストが極めて高価となっている。 (3)第3シリーズの実施例…請求項5,6,7,8の
発明の具体例 (実施例21) <第1工程>アルミニウムアルコキシド及びバリウムア
ルコキシドを、それぞれ酸化物換算のモル比でAl2O3/Ba
O=1/3 となるように秤量し、80℃のプロパノール中に
溶解して、加水分解抑制剤としてのアセチルアルコール
を添加した。そして加水分解に必要な量の水を滴下し、
80℃で5時間熟成して均質なゲルを得た。このゲルを
振動流動乾燥機に供し、溶剤の回収と粉砕を行って乾燥
粉末を得た。そして450℃で仮焼した後900℃で5
時間焼成して、触媒担体粉末を調製した。焼成後の触媒
担体粉末について、X線回折により結晶状態を調べ、ま
た比表面積を測定した。 <第2工程>硝酸セリウムと硝酸ジルコニウムを、それ
ぞれ酸化物換算のモル比でCeO2/ZrO 2=5/1 となるように
秤量し、60℃の蒸留水に溶解させて混合溶液を調製し
た。この混合溶液に尿素を添加して均一に沈澱させ、蒸
留水で洗浄しながら沈澱物を回収した後、120℃で乾
燥し900℃で5時間焼成した。焼成後の粉末につい
て、顕微鏡観察により粒径を求め、また比表面積を測定
した。
【0069】その後この粉末を所定濃度のジニトロジア
ンミン白金水溶液の所定量中に混合し、乾燥後250℃
で仮焼してPtを担持したPt担持粉末を調製した。P
tの担持量は2重量%である。 <第3工程>上記触媒担体粉末100重量部と、上記P
t担持粉末30重量部と、プロパノール180重量部を
混合してスラリーを調製した。そしてハニカム形状のモ
ノリス骨材をスラリーに浸漬し、引き上げて余分なスラ
リーを吹き払った後、120℃で乾燥し、500℃で熱
処理して触媒を調製した。
【0070】ここで、用いたスラリーの上澄み液を採取
し、Baの溶出量を測定した。また熱処理後のコート層
の比表面積を測定するとともに、X線回折によりコート
層中の組成を調査した。結果を表4に示す。 (実施例22)アルミニウムアルコキシド及びバリウム
アルコキシドを、それぞれ酸化物換算のモル比でAl2O3/
BaO=1/6 となるように用いたこと、及び第1工程と第2
工程の焼成温度を1000℃としたこと以外は実施例2
1と同様にして、触媒を調製した。そして同様に用いた
スラリーの上澄み液を採取し、Baの溶出量を測定し
た。また熱処理後のコート層の比表面積を測定するとと
もに、X線回折によりコート層中の組成を調査した。結
果を表4に示す。
【0071】(実施例23)アルミニウムアルコキシド
及びバリウムアルコキシドを、それぞれ酸化物換算のモ
ル比でAl2O3/BaO=1/12 となるように用いたこと、及び
第1工程と第2工程の焼成温度を1000℃としたこと
以外は実施例21と同様にして、触媒を調製した。そし
て同様に用いたスラリーの上澄み液を採取し、Baの溶
出量を測定した。また熱処理後のコート層の比表面積を
測定するとともに、X線回折によりコート層中の組成を
調査した。結果を表4に示す。
【0072】(実施例24)硝酸セリウムと硝酸ジルコ
ニウムを、それぞれ酸化物換算のモル比でCeO2/ZrO 2=3/
1 となるように用いたこと以外は実施例22と同様にし
て、触媒を調製した。そして同様に用いたスラリーの上
澄み液を採取し、Baの溶出量を測定した。また熱処理
後のコート層の比表面積を測定するとともに、X線回折
によりコート層中の組成を調査した。結果を表4に示
す。
【0073】(実施例25)アルミニウムアルコキシド
及びセシウムアルコキシドを、それぞれ酸化物換算のモ
ル比でAl2O3/Cs2O=1/6となるように用いたこと、及び第
1工程と第2工程の焼成温度を1000℃としたこと以
外は実施例21と同様にして、触媒を調製した。そして
同様に用いたスラリーの上澄み液を採取し、Csの溶出
量を測定した。また熱処理後のコート層の比表面積を測
定するとともに、X線回折によりコート層中の組成を調
査した。結果を表4に示す。
【0074】(実施例26)アルミニウムアルコキシド
及びセシウムアルコキシドを、それぞれ酸化物換算のモ
ル比でAl2O3/Cs2O=1/11 となるように用いたこと、及び
第1工程と第2工程の焼成温度を1000℃としたこと
以外は実施例21と同様にして、触媒を調製した。そし
て同様に用いたスラリーの上澄み液を採取し、Csの溶
出量を測定した。また熱処理後のコート層の比表面積を
測定するとともに、X線回折によりコート層中の組成を
調査した。結果を表4に示す。
【0075】(実施例27)アルミニウムアルコキシド
及びランタンアルコキシドを、それぞれ酸化物換算のモ
ル比でAl2O3/La2O3=1/3 となるように用いたこと、及び
第1工程と第2工程の焼成温度を1000℃としたこと
以外は実施例21と同様にして、触媒を調製した。そし
て同様に用いたスラリーの上澄み液を採取し、Laの溶
出量を測定した。また熱処理後のコート層の比表面積を
測定するとともに、X線回折によりコート層中の組成を
調査した。結果を表4に示す。
【0076】(実施例28)アルミニウムアルコキシド
及びランタンアルコキシドを、それぞれ酸化物換算のモ
ル比でAl2O3/La2O3=1/6 となるように用いたこと、及び
第1工程と第2工程の焼成温度を1000℃としたこと
以外は実施例21と同様にして、触媒を調製した。そし
て同様に用いたスラリーの上澄み液を採取し、Laの溶
出量を測定した。また熱処理後のコート層の比表面積を
測定するとともに、X線回折によりコート層中の組成を
調査した。結果を表4に示す。
【0077】(比較例7)実施例21で調製されたBa
とAlの複合酸化物からなる触媒担体粉末に、所定濃度
のジニトロジアンミン白金水溶液の所定量を含浸させ、
250℃で仮焼してPtを担持した。この際、触媒担体
粉末とジニトロジアンミン白金水溶液との混合液の上澄
み液を採取し、Baの溶出量を調べた。また800℃で
熱処理後のコート層の比表面積を測定するとともに、X
線回折によりコート層中の組成を調査した。結果を表4
に示す。
【0078】(比較例8)実施例22で調製されたBa
とAlの複合酸化物からなる触媒担体粉末に、所定濃度
のジニトロジアンミン白金水溶液の所定量を含浸させ、
250℃で仮焼してPtを担持した。この際、触媒担体
粉末とジニトロジアンミン白金水溶液との混合液の上澄
み液を採取し、Baの溶出量を調べた。また800℃で
熱処理後のコート層の比表面積を測定するとともに、X
線回折によりコート層中の組成を調査した。結果を表4
に示す。
【0079】(比較例9)実施例23で調製されたBa
とAlの複合酸化物からなる触媒担体粉末に、所定濃度
のジニトロジアンミン白金水溶液の所定量を含浸させ、
250℃で仮焼してPtを担持した。この際、触媒担体
粉末とジニトロジアンミン白金水溶液との混合液の上澄
み液を採取し、Baの溶出量を調べた。また800℃で
熱処理後のコート層の比表面積を測定するとともに、X
線回折によりコート層中の組成を調査した。結果を表4
に示す。
【0080】(比較例10)実施例21で調製されたB
aとAlの複合酸化物からなる触媒担体粉末と、Zrが
固溶した酸化セリウム粉末を、実施例21と同じ割合に
なるように混合した。この混合粉末に所定濃度のジニト
ロジアンミン白金水溶液の所定量を含浸させ、250℃
で仮焼してPtを担持した。この際、触媒担体粉末とジ
ニトロジアンミン白金水溶液との混合液の上澄み液を採
取し、Baの溶出量を調べた。また800℃で熱処理後
のコート層の比表面積を測定するとともに、X線回折に
よりコート層中の組成を調査した。結果を表4に示す。
【0081】(比較例11)実施例22で調製されたB
aとAlの複合酸化物からなる触媒担体粉末と、Zrが
固溶した酸化セリウム粉末を、実施例22と同じ割合に
なるように混合した。この混合粉末に所定濃度のジニト
ロジアンミン白金水溶液の所定量を含浸させ、250℃
で仮焼してPtを担持した。この際、触媒担体粉末とジ
ニトロジアンミン白金水溶液との混合液の上澄み液を採
取し、Baの溶出量を調べた。また800℃で熱処理後
のコート層の比表面積を測定するとともに、X線回折に
よりコート層中の組成を調査した。結果を表4に示す。
【0082】(比較例12)実施例23で調製されたB
aとAlの複合酸化物からなる触媒担体粉末と、Zrが
固溶した酸化セリウム粉末を、実施例23と同じ割合に
なるように混合した。この混合粉末に所定濃度のジニト
ロジアンミン白金水溶液の所定量を含浸させ、250℃
で仮焼してPtを担持した。この際、触媒担体粉末とジ
ニトロジアンミン白金水溶液との混合液の上澄み液を採
取し、Baの溶出量を調べた。また800℃で熱処理後
のコート層の比表面積を測定するとともに、X線回折に
よりコート層中の組成を調査した。結果を表4に示す。
【0083】
【表4】
【0084】表4より、比較例ではBaの溶出が見ら
れ、熱処理後にはBaとAlとの反応によるBaAl2
4 の結晶が生成して、それにより比表面積が低下して
いる。しかし実施例では、NOx 吸蔵材の溶出は見られ
ず、熱処理後にも非晶質で高い比表面積が維持され、耐
熱性に優れていることが明らかである。 (4)第3シリーズの実施例…請求項9の発明の具体例 (実施例29)所定量のアルミナ粉末に所定濃度のジニ
トロジアンミン白金硝酸水溶液の所定量を含浸し、12
0℃で乾燥後250℃にて仮焼してPt担持粉末を得
た。Ptの担持量は2重量%である。
【0085】実施例1と同様にして製造されたCs−A
l複合酸化物からなる担体粉末(比表面積68m2
g,Cs2 O/Al2 3 =1/4)50重量部と、上
記Pt担持粉末50重量部を混合し、プロパノールを加
えて均質なスラリーを調製した。そして第1シリーズの
実施例と同様のコージェライト製ハニカム担体にコート
し、120℃で3時間乾燥後、500℃で1時間焼成し
て触媒を得た。スラリーのコート量は、ハニカム担体1
リットル当たり150gである。
【0086】このとき上記スラリーの上澄み液を採取
し、溶出したCs量を化学分析により定量した。結果を
表5に示す。また得られた触媒について、初期と800
℃で10時間熱処理した後の2水準について、Cs担持
量とHC及びNOx の浄化率を測定した。結果を表5に
示す。
【0087】(実施例30)担体粉末を70重量部とP
t担持粉末を30重量部混合してスラリー化したこと以
外は実施例29と同様にして、本実施例の触媒を調製し
た。そして実施例29と同様にしてCs量及び浄化率を
測定し、結果を表5に示す。 (実施例31)担体粉末を90重量部とPt担持粉末を
10重量部混合してスラリー化したこと以外は実施例2
9と同様にして、本実施例の触媒を調製した。そして実
施例29と同様にしてCs量及び浄化率を測定し、結果
を表5に示す。
【0088】(比較例13)実施例29と同様の担体粉
末の所定量に、所定濃度のジニトロジアンミン白金硝酸
水溶液の所定量を含浸し、120℃で乾燥後250℃に
て仮焼して触媒粉末を得た。Ptの担持量は1.5重量
%である。この触媒粉末を用いてスラリーを調製したこ
と以外は実施例29と同様にして、本比較例の触媒を調
製した。そして実施例29と同様にしてCs量及び浄化
率を測定し、結果を表5に示す。
【0089】(比較例14)Ptの担持量を1.5重量
%としたこと以外は実施例29と同様にしてPt担持粉
末を調製した。このPt担持粉末に対して所定濃度の酢
酸セシウム水溶液を所定量含浸し、120℃で乾燥後5
00℃で1時間焼成してCsを担持した。Csの担持量
はアルミナ120gに対して0.3molである。
【0090】得られたPt−Cs担持粉末を用いてスラ
リーを調製したこと以外は実施例29と同様にして、本
比較例の触媒を調製した。そして実施例29と同様にし
てCs量及び浄化率を測定し、結果を表5に示す。
【0091】
【表5】 (評価)表5より、実施例の触媒はCsの溶出がきわめ
て少なく、熱処理による担持量の低下も僅かである。一
方、比較例の触媒ではCsの溶出が多く、特に比較例1
4の触媒は熱処理後の担持量の低下が大きい。
【0092】また実施例の触媒は、初期、熱処理後とも
に高いHC浄化率及びNOx 浄化率を示しているのに対
し、比較例の触媒は初期におけるHC浄化率が低く、熱
処理後のNOx 浄化率の低下が著しい。つまり比較例で
は、Pt水溶液を含浸した際及びスラリー化した際にC
sの溶出が生じ、それにより分散度が低下したために熱
処理時のCsの飛散が激しくなったものと考えられる。
さらに比較例14では、Csの分散度が特に低いために
飛散が特に激しく、熱処理後のNOx 吸蔵能が大きく低
下している。また比較例ではPtがCsと近接して担持
されたため、Ptの酸化力が低下しHCの浄化率が初期
においてさえも低い。
【0093】一方、実施例の触媒では、Csは高分散さ
れかつPt水溶液と接触されなかったため、Csの溶出
及び凝集がきわめて少なく、熱処理後においても高いN
x浄化率が維持されている。またCsはPtとある程
度離間して担持されているので、Ptの酸化力低下が防
止されHC浄化率は高い値を有している。
【0094】
【発明の効果】すなわち請求項1〜3の高耐熱性触媒担
体によれば、NOx 吸蔵材が高分散されているため、結
晶化が抑制され高い耐熱性を有している。また請求項4
の触媒担体の製造方法によれば、非晶質で900℃以上
の温度で焼成しても比表面積が100m2 /g以上であ
り、NOx 吸蔵材が高分散されかつ耐熱性に優れた触媒
担体を、安定してしかも容易に製造することができる。
【0095】そして請求項5の高耐熱性触媒によれば、
請求項1の高耐熱性触媒担体を用いているため耐熱性に
優れ、この請求項5の触媒を製造する請求項7の製造方
法によれば、触媒金属をセリウム酸化物などの酸化物粉
末に予め担持させてから触媒担体粉末と混合しているの
で、NOx 吸蔵材の溶出や結晶化が防止されている。し
たがって請求項5の触媒は800℃で熱処理後も100
2 /g以上の比表面積を有し、高い耐熱性を有してい
る。
【0096】また請求項7の製造方法によれば、モノリ
ス担体にコートして用いる場合に、従来であればコート
回数が複数回必要であったものが本発明では1回です
み、工数の低減を計ることもできる。さらに請求項6及
び請求項8の発明によれば、セリアによる酸素吸蔵放出
作用により、過渡域においても安定した浄化性能が得ら
れる。
【0097】そして請求項9の触媒によれば、請求項5
の触媒と同様の効果を示すとともに、触媒貴金属の酸化
力の低下が防止され、HC浄化率の低下が防止できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01D 53/36 104A (72)発明者 田口 教夫 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 元素周期表の3B族、4A族及び4B族
    から選ばれる少なくとも1種の金属の酸化物と、 アルカリ金属とアルカリ土類金属及び希土類元素の中か
    ら選ばれる少なくとも1種の元素の酸化物よりなるNO
    x 吸蔵材とからなり、該酸化物と該NOx 吸蔵材とは非
    晶質の複合酸化物を構成していることを特徴とする高耐
    熱性触媒担体。
  2. 【請求項2】 前記酸化物はアルミナからなるとともに
    前記NOx 吸蔵材はセシウム酸化物からなり、酸化セシ
    ウムと酸化アルミニウムのモル比が1/3>Cs2 O/
    Al2 3 >1/90であって、結晶化しない温度で熱
    処理された非晶質組成物からなることを特徴とする請求
    項1記載の高耐熱性触媒担体。
  3. 【請求項3】 前記セシウムの一部を、セシウム以外の
    アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類元素及び遷移
    金属の中から選ばれる少なくとも1種の元素で置換した
    ことを特徴とする請求項2記載の高耐熱性触媒担体。
  4. 【請求項4】 アルカリ金属、アルカリ土類金属及び希
    土類元素の中から選ばれる少なくとも1種を含む化合物
    の溶液と、元素周期表の3B族、4A族及び4B族から
    選ばれる少なくとも1種の金属の酸化物ゾル溶液とを混
    合して混合ゾル溶液を調製し、該混合ゾル溶液をゲル化
    させて乾燥・焼成することを特徴とする高耐熱性触媒担
    体の製造方法。
  5. 【請求項5】 元素周期表の3B族、4A族及び4B族
    から選ばれる少なくとも1種の金属の酸化物と、アルカ
    リ金属とアルカリ土類金属及び希土類元素の中から選ば
    れる少なくとも1種の元素の酸化物からなるNOx 吸蔵
    材とよりなり、該酸化物と該NOx 吸蔵材とは非晶質の
    複合酸化物を構成している高耐熱性触媒担体と、 貴金属を担持した多孔質担体と、からなることを特徴と
    する高耐熱性触媒。
  6. 【請求項6】 前記多孔質担体はセリアからなることを
    特徴とする請求項5記載の高耐熱性触媒。
  7. 【請求項7】 元素周期表の3B族、4A族及び4B族
    から選ばれる少なくとも1種の金属の酸化物と、アルカ
    リ金属とアルカリ土類金属及び希土類元素の中から選ば
    れる少なくとも1種の元素の酸化物からなるNOx 吸蔵
    材とよりなり、該酸化物と該NOx 吸蔵材とは非晶質の
    複合酸化物を構成している高耐熱性触媒担体粉末を調製
    する第1工程と、 多孔質酸化物からなる担体に貴金属を担持させて貴金属
    担持多孔質担体粉末を調製する第2工程と、 該高耐熱性触媒担体粉末と該貴金属担持多孔質担体粉末
    とを混合する第3工程と、からなることを特徴とする高
    耐熱性触媒の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記多孔質酸化物からなる担体はセリア
    からなることを特徴とする請求項7記載の高耐熱性触媒
    の製造方法。
  9. 【請求項9】 酸化セシウムと酸化アルミニウムのモル
    比が1/3>Cs2O/Al2 3 >1/90であっ
    て、結晶化しない温度で熱処理された非晶質組成物から
    なる高耐熱性の触媒担体と、貴金属を担持した多孔質担
    体とからなることを特徴とする高耐熱性触媒。
JP12689595A 1994-12-19 1995-05-25 高耐熱性排ガス浄化用触媒とその製造方法 Expired - Fee Related JP3664182B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12689595A JP3664182B2 (ja) 1994-12-19 1995-05-25 高耐熱性排ガス浄化用触媒とその製造方法
US08/570,611 US5972830A (en) 1994-12-19 1995-12-11 High heat-resistant catalyst with a porous ceria support
DE69533208T DE69533208T2 (de) 1994-12-19 1995-12-19 Hitzebeständiger Katalysator und seine Herstellung
KR1019950051795A KR100199909B1 (ko) 1994-12-19 1995-12-19 고내열성 촉매 담체와 이의 제조방법 및 고내열성 촉매와 이의 제조방법
EP00111436A EP1036587B1 (en) 1994-12-19 1995-12-19 Heat-resistant catalyst and the production thereof
DE69527412T DE69527412T2 (de) 1994-12-19 1995-12-19 Hitzebeständiger Träger für Katalysatoren und deren Herstellung
EP95120041A EP0718028B1 (en) 1994-12-19 1995-12-19 Heat-resistant support for catalysts and the production thereof
AU40549/95A AU676120B2 (en) 1994-12-19 1995-12-19 A high heat-resistant catalyst support and its production method, and a high heat-resistant catalyst and its production method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-315341 1994-12-19
JP31534194 1994-12-19
JP12689595A JP3664182B2 (ja) 1994-12-19 1995-05-25 高耐熱性排ガス浄化用触媒とその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004170971A Division JP3862177B2 (ja) 1994-12-19 2004-06-09 排ガス浄化用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08224469A true JPH08224469A (ja) 1996-09-03
JP3664182B2 JP3664182B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=26462984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12689595A Expired - Fee Related JP3664182B2 (ja) 1994-12-19 1995-05-25 高耐熱性排ガス浄化用触媒とその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5972830A (ja)
EP (2) EP1036587B1 (ja)
JP (1) JP3664182B2 (ja)
KR (1) KR100199909B1 (ja)
AU (1) AU676120B2 (ja)
DE (2) DE69533208T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10109032A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Hitachi Ltd 内燃機関用排ガス浄化触媒
JP2003071298A (ja) * 2001-09-05 2003-03-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 複合材料及びその製造方法、触媒及びその製造方法、NOx吸蔵方法及びNOx吸蔵還元方法
US6649133B1 (en) 1997-12-26 2003-11-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst for purifying exhaust gas, process for producing the same, and method for purifying exhaust gas
JP2006055768A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Toyota Motor Corp 排ガス浄化触媒及びその製造方法
US7093432B2 (en) 1996-06-10 2006-08-22 Hitachi, Ltd. Exhaust gas purification apparatus of internal combustion engine and catalyst for purifying exhaust gas of internal combustion engine
JP3956273B2 (ja) * 1997-12-22 2007-08-08 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒とその製造方法及び排ガス浄化方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3664182B2 (ja) * 1994-12-19 2005-06-22 トヨタ自動車株式会社 高耐熱性排ガス浄化用触媒とその製造方法
JP3861303B2 (ja) * 1995-10-31 2006-12-20 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
JP3965711B2 (ja) * 1996-10-25 2007-08-29 株式会社日立製作所 窒素酸化物の浄化触媒及び浄化方法
JP4464472B2 (ja) * 1997-12-09 2010-05-19 株式会社日立製作所 内燃機関の排ガス浄化方法及び浄化装置
JP3749391B2 (ja) * 1998-03-04 2006-02-22 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
EP0970747A3 (en) * 1998-07-08 2000-07-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Process for producing titanium-aluminum composite oxides and process for producing a catalyst containing same
US6350421B1 (en) * 1998-08-24 2002-02-26 Dmc2 Degussa Metals Catalysts Cerdec Ag Nitrogen oxide storage material and nitrogen oxide storing catalyst prepared therefrom
DE19847008A1 (de) * 1998-10-13 2000-04-20 Degussa Stickoxid-Speicherkatalysator
DE19854794A1 (de) * 1998-11-27 2000-05-31 Degussa Katalysator für die Reinigung der Abgase eines Dieselmotors
US6933417B1 (en) 1999-11-22 2005-08-23 Dow Global Technologies Inc. Process for vinyl chloride manufacture from ethane and ethylene with partial CHl recovery from reactor effluent
US6680415B1 (en) * 1999-11-22 2004-01-20 Dow Global Technologies Inc. Oxyhalogenation process using catalyst having porous rare earth halide support
US6909024B1 (en) * 1999-11-22 2005-06-21 The Dow Chemical Company Process for the conversion of ethylene to vinyl chloride and novel catalyst compositions useful for such process
US6797845B1 (en) 1999-11-22 2004-09-28 Dow Global Technologies Inc. Process for vinyl chloride manufacture from ethane and ethylene with immediate HCl recovery from reactor effluent
US6296822B1 (en) * 2000-03-29 2001-10-02 Ford Global Technologies, Inc Process for manufacturing nox traps with improved sulfur tolerance
NO313494B1 (no) 2000-07-05 2002-10-14 Norsk Hydro As Katalysator for spalting av dinitrogenoksid og fremgangsmåte ved utförelse av prosesser hvor det dannes dinitrogenoksid
RU2284984C2 (ru) * 2001-05-23 2006-10-10 Дау Глобал Текнолоджиз Инк. Способ окислительного галогенирования и необязательного дегидрирования углеводородов от c3 до c10 (варианты)
GB0115729D0 (en) * 2001-06-28 2001-08-22 Univ Surrey Doped alumina catalysts
US20030186805A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-02 Vanderspurt Thomas Henry Ceria-based mixed-metal oxide structure, including method of making and use
EP1378289A3 (en) * 2002-04-18 2004-02-04 Ford Global Technologies, LLC, A subsidary of Ford Motor Company Platinum-group-metal free catalytic washcoats for particulate exhaust gas filter applications
JP4019357B2 (ja) * 2002-05-02 2007-12-12 日産自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒粉末の製造方法及び排気ガス浄化触媒の製造方法
US20040152929A1 (en) * 2002-05-08 2004-08-05 Clarke William D Process for vinyl chloride manufacture from ethane and ethylene with air feed and alternative hcl processing methods
JP3797313B2 (ja) 2002-10-28 2006-07-19 トヨタ自動車株式会社 金属酸化物粒子の製造法及び排ガス浄化用触媒
JP5217072B2 (ja) * 2003-11-14 2013-06-19 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒およびその製法
DK1703979T3 (da) * 2003-12-18 2011-09-05 Chiyoda Corp Katalysator til fremstilling af syntesegas og fremgangsmåde til fremstilling af syntesegas ved anvendelse heraf
US20070178025A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-02 Opris Cornelius N Exhaust treatment system
KR100908454B1 (ko) 2007-08-23 2009-07-20 김태웅 소각기 배출가스 저감을 위한 세라믹플레이트 및 이들을 이용한 장치

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204037A (ja) * 1985-03-08 1986-09-10 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 熱的に安定な触媒担体組成物の製造方法
JPS6291244A (ja) * 1985-05-23 1987-04-25 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JPS62187111A (ja) * 1986-02-12 1987-08-15 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd セリウムおよびアルミニウムを含有する複合酸化物およびその製造方法
JPS62256757A (ja) * 1986-01-28 1987-11-09 松下電器産業株式会社 耐熱衝撃性セラミツクスの製造法
JPH02290758A (ja) * 1989-03-04 1990-11-30 Bayerische Motoren Werke Ag 安全システムを備えた車両
JPH02290258A (ja) * 1989-11-22 1990-11-30 Agency Of Ind Science & Technol 複合金属酸化物を担体とする多孔性高分散金属触媒の製造方法
JPH0372945A (ja) * 1989-08-11 1991-03-28 Sakai Chem Ind Co Ltd 耐熱性担体
JPH05285387A (ja) * 1992-04-13 1993-11-02 Hitachi Ltd 排ガス浄化触媒及び方法
JPH05285386A (ja) * 1992-04-09 1993-11-02 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化触媒の製造方法
JPH06134305A (ja) * 1983-07-01 1994-05-17 Hitachi Ltd 耐熱性触媒およびその使用方法
JPH06182201A (ja) * 1984-07-31 1994-07-05 Hitachi Ltd 高温で安定な触媒及びその調製法ならびにその触媒を用いて化学反応を実施する方法
JPH0775735A (ja) * 1993-07-13 1995-03-20 Toyota Motor Corp 高温耐熱性触媒担体
JPH0819738A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Toyota Motor Corp 高温耐熱性触媒担体
JPH0857312A (ja) * 1994-08-19 1996-03-05 Toyota Motor Corp 高耐熱性排気ガス浄化用触媒
JPH08117602A (ja) * 1994-10-21 1996-05-14 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
JPH08117600A (ja) * 1994-10-20 1996-05-14 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒及びその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3686340A (en) * 1968-10-22 1972-08-22 Ashland Oil Inc Hydrodealkylation process
FR2572308B1 (fr) * 1984-10-30 1993-05-07 Pro Catalyse Procede de preparation d'un catalyseur pour le traitement des gaz d'echappement des moteurs a combustion interne
DE3640025A1 (de) * 1985-11-26 1987-05-27 Toyota Motor Co Ltd Monolithischer katalysatortraeger und monolithischer katalysator fuer die verwendung zum reinigen von auspuffgasen
JPH0644999B2 (ja) * 1988-04-30 1994-06-15 株式会社豊田中央研究所 排気ガス浄化用触媒
JPH044043A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用耐熱性触媒
US5208202A (en) * 1990-09-25 1993-05-04 Kabushiki Kaisha Riken Exhaust gas cleaner and method of cleaning exhaust gas catalyst for cleaning exhaust gas
JP2771321B2 (ja) * 1990-11-09 1998-07-02 日本碍子株式会社 排気ガス浄化用触媒組成物、排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3232590B2 (ja) * 1991-04-03 2001-11-26 株式会社豊田中央研究所 酸化触媒
CA2064977C (en) * 1991-04-05 1998-09-22 Eiichi Shiraishi Catalyst for purifying exhaust gas
JPH05168860A (ja) * 1991-12-26 1993-07-02 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化方法
DE4206310A1 (de) * 1992-02-28 1993-09-02 Sperling Friedrich Dr Ing Abgaskatalysator fuer brennkraftmaschinen
JP3328318B2 (ja) * 1992-05-22 2002-09-24 トヨタ自動車株式会社 排気ガスの浄化方法
JP3328322B2 (ja) * 1992-07-13 2002-09-24 トヨタ自動車株式会社 排気ガスの浄化方法
EP0613714B1 (en) * 1993-01-11 2001-07-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Process for purifying exhaust gases
JP4098835B2 (ja) * 1993-12-07 2008-06-11 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒
JP3664182B2 (ja) * 1994-12-19 2005-06-22 トヨタ自動車株式会社 高耐熱性排ガス浄化用触媒とその製造方法

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06134305A (ja) * 1983-07-01 1994-05-17 Hitachi Ltd 耐熱性触媒およびその使用方法
JPH06182201A (ja) * 1984-07-31 1994-07-05 Hitachi Ltd 高温で安定な触媒及びその調製法ならびにその触媒を用いて化学反応を実施する方法
JPS61204037A (ja) * 1985-03-08 1986-09-10 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 熱的に安定な触媒担体組成物の製造方法
JPS6291244A (ja) * 1985-05-23 1987-04-25 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JPS62256757A (ja) * 1986-01-28 1987-11-09 松下電器産業株式会社 耐熱衝撃性セラミツクスの製造法
JPS62187111A (ja) * 1986-02-12 1987-08-15 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd セリウムおよびアルミニウムを含有する複合酸化物およびその製造方法
JPH02290758A (ja) * 1989-03-04 1990-11-30 Bayerische Motoren Werke Ag 安全システムを備えた車両
JPH0372945A (ja) * 1989-08-11 1991-03-28 Sakai Chem Ind Co Ltd 耐熱性担体
JPH02290258A (ja) * 1989-11-22 1990-11-30 Agency Of Ind Science & Technol 複合金属酸化物を担体とする多孔性高分散金属触媒の製造方法
JPH05285386A (ja) * 1992-04-09 1993-11-02 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化触媒の製造方法
JPH05285387A (ja) * 1992-04-13 1993-11-02 Hitachi Ltd 排ガス浄化触媒及び方法
JPH0775735A (ja) * 1993-07-13 1995-03-20 Toyota Motor Corp 高温耐熱性触媒担体
JPH0819738A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Toyota Motor Corp 高温耐熱性触媒担体
JPH0857312A (ja) * 1994-08-19 1996-03-05 Toyota Motor Corp 高耐熱性排気ガス浄化用触媒
JPH08117600A (ja) * 1994-10-20 1996-05-14 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JPH08117602A (ja) * 1994-10-21 1996-05-14 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7093432B2 (en) 1996-06-10 2006-08-22 Hitachi, Ltd. Exhaust gas purification apparatus of internal combustion engine and catalyst for purifying exhaust gas of internal combustion engine
JPH10109032A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Hitachi Ltd 内燃機関用排ガス浄化触媒
JP3956273B2 (ja) * 1997-12-22 2007-08-08 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒とその製造方法及び排ガス浄化方法
US6649133B1 (en) 1997-12-26 2003-11-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst for purifying exhaust gas, process for producing the same, and method for purifying exhaust gas
JP2003071298A (ja) * 2001-09-05 2003-03-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 複合材料及びその製造方法、触媒及びその製造方法、NOx吸蔵方法及びNOx吸蔵還元方法
JP4715064B2 (ja) * 2001-09-05 2011-07-06 株式会社豊田中央研究所 触媒及びその製造方法、NOx吸蔵方法及びNOx吸蔵還元方法
JP2006055768A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Toyota Motor Corp 排ガス浄化触媒及びその製造方法
JP4665458B2 (ja) * 2004-08-20 2011-04-06 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化触媒及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0718028A1 (en) 1996-06-26
JP3664182B2 (ja) 2005-06-22
DE69527412T2 (de) 2003-03-20
KR960021137A (ko) 1996-07-18
KR100199909B1 (ko) 1999-06-15
DE69527412D1 (de) 2002-08-22
EP1036587A2 (en) 2000-09-20
EP1036587B1 (en) 2004-06-23
EP1036587A3 (en) 2000-10-18
AU4054995A (en) 1996-06-27
DE69533208T2 (de) 2005-09-15
AU676120B2 (en) 1997-02-27
DE69533208D1 (de) 2004-07-29
EP0718028B1 (en) 2002-07-17
US5972830A (en) 1999-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08224469A (ja) 高耐熱性触媒担体とその製造方法及び高耐熱性触媒とその製造方法
JP3494331B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3861303B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
US6051529A (en) Ceric oxide washcoat
US4996180A (en) Catalyst of copper oxide and ceria
JP2002535135A (ja) 酸素貯蔵成分を含有する触媒組成物
CN1668534A (zh) 基于氧化锆和铈、镧和另一种稀土元素的氧化物的组合物,其制备方法和其作为催化剂的用途
US5919727A (en) Ceric oxide washcoat
JP2000015097A (ja) 触媒の製造方法
JP2003073123A (ja) 複合酸化物とその製造方法及び排ガス浄化用助触媒
JPH05237390A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3551472B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4045002B2 (ja) 複合酸化物及びそれを用いた排ガス浄化用触媒
JPH09248458A (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JP2003265958A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2003020227A (ja) 微細混合酸化物粉末とその製造方法及び触媒
JPH0582258B2 (ja)
JPH09175822A (ja) 耐熱性酸化物
JPH1076159A (ja) 排気ガス浄化触媒及びその製造方法
JP2001038211A (ja) 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化方法
JP3488999B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒組成物およびその製造方法、並びに排気ガス浄化用触媒
JP3309711B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3770416B2 (ja) 排ガス浄化用触媒の製造方法
JPH11226405A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3862177B2 (ja) 排ガス浄化用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees