[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH08170048A - ウレタン塗料用樹脂組成物 - Google Patents

ウレタン塗料用樹脂組成物

Info

Publication number
JPH08170048A
JPH08170048A JP27192095A JP27192095A JPH08170048A JP H08170048 A JPH08170048 A JP H08170048A JP 27192095 A JP27192095 A JP 27192095A JP 27192095 A JP27192095 A JP 27192095A JP H08170048 A JPH08170048 A JP H08170048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
resin
organic acid
coating
quaternary ammonium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27192095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2732239B2 (ja
Inventor
Toshishige Matsunaga
俊滋 松永
Tetsuo Ito
哲雄 伊藤
Toshiro Shimada
寿郎 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP27192095A priority Critical patent/JP2732239B2/ja
Publication of JPH08170048A publication Critical patent/JPH08170048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2732239B2 publication Critical patent/JP2732239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温硬化性、硬化樹脂物性、塗料としたとき
の貯蔵安定性、耐熱黄変性等に優れ、かつ重金属による
水質汚濁などの環境への汚染の心配のない、特に自動車
耐チッピング塗料用に適したウレタン塗料用樹脂組成物
を提供する。 【解決手段】 ブロック化ポリイソシアネート化合物お
よび分子中に2個以上の活性化水素を有する化合物と、
特定の4級アンモニウム有機酸塩から成る触媒とからな
るウレタン樹脂組成物を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ウレタン塗料用樹脂組
成物に関する。さらに詳しくは、特に自動車用耐チッピ
ング塗料用に適した樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ウレタン塗料、とりわけ耐チッピ
ング塗料に使用されるブロック化ポリイソシアネート化
合物の解離温度を下げ、低温硬化性を付与するために用
いられる触媒としては、有機金属(重金属)触媒(例え
ばオクチル酸亜鉛,オクチル酸鉛,オクチル酸錫な
ど)、第3級アミン化合物(例えばトリエチレンジアミ
ン,トリエチルアミンなど)等が知られている(例えば
特公昭64−11232号公報)。また、ブロックソシ
アネートの解離温度を低下させる触媒として、特開平6
−192364は、水酸基含有第4級アンモニウム塩化
合物を用いることを開示している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の触媒を用いたものは、ブロック化ポリイソシアネー
ト化合物の解離温度を下げて低温硬化性を付与するには
不十分である;解離温度を低下させるものの、低温・
短時間での硬化性を付与するには不十分である。低温
硬化性を付与することができても、硬化塗膜を黄変させ
る問題がある;有機金属(重金属)触媒を用いること
から生じる重金属による水質汚濁等の公害源となる;な
どの問題点を有していた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点を解決するため鋭意検討した結果、ブロック化ポリイ
ソシアネート化合物の解離温度を下げ、低温・短時間で
の硬化性を付与するとともに、公害源とならない、従来
とは異る優れた触媒を見いだし、本発明に到達した。す
なわち本発明は、ブロック化ポリイソシアネート化合物
(A)および分子中に2個以上の活性水素を有する化合
物(B)と、下記一般式
【化2】 [式中、R1〜R3は炭素数1〜11の直鎖もしくは分岐
の、飽和もしくは不飽和炭化水素基(但し、R1〜R3
内のいずれか2個がC、OまたはN原子を介して脂環ま
たはヘテロ環を形成していても良い。)を表し、R4
炭素数1〜8のアルキル基または芳香族炭化水素基を表
し、Xは有機酸基を表す。]で示される第4級アンモニ
ウム有機酸塩(C)からなる触媒とからなることを特徴
とするポリウレタン塗料用樹脂組成物;並びに該組成物
を必須成分として含有する自動車用耐チッピング塗料で
ある。
【0005】本発明におけるブロック化ポリイソシアネ
ート化合物(A)を構成する有機ポリイソシアネートと
しては、低分子ポリイソシアネート類(a1)、ポリオ
ール類と(a1)とからの遊離イソシアネート(NC
O)基を有するウレタンプレポリマー(a2)およびこ
れらの混合物が挙げられる。低分子ポリイソシアネート
類(a1)としては、脂肪族ポリイソシアネ−ト[例え
ばヘキサメチレンジイソシアネ−ト(HDI)、リジン
ジイソシアネ−トなど] ; 脂環式ポリイソシアネ−ト
[例えばジシクロヘキシルメタンジイソシアネ−ト(水
添MDI)、イソホロンジイソシアネ−ト(IPD
I)、シクロヘキサンジイソシアネ−ト (CHD
I)、水素化トリレンジイソシアネ−ト、水素化キシリ
レンジイソシアネ−トなど];芳香族ポリイソシアネ−
ト[例えばトリレンジイソシアネ−ト(TDI)、ジフ
ェニルメタンジイソシアネ−ト(MDI)、 ナフチレ
ンジイソシアネ−ト(NDI)、キシリレンジイソシア
ネ−ト(XDI)、α,α,α´,α´-テトラメチルキ
シリレンジイソシアネ−ト(TMXDI)など];ジイ
ソシアネート変性体(例えばイソシアヌレート、ビュー
レット、ウレトジオン、カーボジイミドなどの変性
体];およびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
また、遊離NC0基を有するウレタンプレポリマー(a
2)を構成するポリオール類としては、ポリエ−テルポ
リオ−ル、ポリエステルポリオ−ル、ポリマ−ポリオ−
ル、ポリカ−ボネ−トポリオ−ルおよびこれらの2種以
上の混合物が挙げられる。
【0006】ウレタンプレポリマ−(a2)において、
(a1)とポルオ−ル類とのNCO/OH反応当量比は
通常1.2〜3.0、好ましくは1.5〜2.2であ
る。
【0007】プレポリマー化反応は通常、溶剤の存在下
で行われる。溶剤としては、たとえば芳香族炭化水素系
(トルエン、キシレン、トリメチルベンゼンなど);エ
ステル系[酢酸エチル、酢酸ブチル、DBE(コハク酸
ジメチル、グルタル酸ジメチルおよびアジピン酸ジメチ
ルの混合物)など];エ−テル系(セロソルブアセテ−
ト、カルビトールアセテートなど);ケトン系(メチル
エチルケトン、シクロヘキサノンなど);およびこれら
の2種以上の混合溶剤を挙げることができる。
【0008】反応温度は通常50〜120℃、好ましく
は70〜100℃である。反応時間は通常2〜10時
間、好ましくは5〜8時間である。
【0009】得られた(a2)の数平均分子量は、通常
500〜10000、好ましくは700〜8000であ
る。数平均分子量が500未満では樹脂が硬くてもろく
なるため耐チッピング性に好ましくない影響を与え、1
0000を越えると良好な密着性が得難い。また、(a
2)中の遊離NCO基の含有量は通常1〜20重量%、
好ましくは2〜15重量%である。
【0010】ブロック化ポリイソシアネート化合物
(A)を構成するブロック化剤としては、オキシム化合
物[たとえばアセトオキシム、メチルエチルケトオキシ
ム(MEKオキシム)、メチルイソブチルケトオキシム
(MIBKオキシム)などのケトオキシム];ラクタム
化合物(ε−カプロラクタム、δ−バレロラクタム、γ
−ブチロラクタムなど);フェノ−ル化合物(例えばフ
ェノ−ル、m−クレゾ−ル、キシレノールなど);活性
メチレン化合物[例えばマロン酸ジエステル(マロン酸
ジエチルなど)、アセチルアセトン、アセト酢酸エステ
ル(アセト酢酸エチルなど)など];アルコ−ル化合物
(例えばメタノ−ル、エタノ−ル、n−ブタノ−ルな
ど);水酸基含有エ−テル化合物(メチルセロソルブ、
ブチルセロソルブ、エチルカービトールなど);水酸基
含有エステル化合物(例えば乳酸エチル、乳酸アミルな
ど);メルカプタン化合物(例えばブチルメルカプタ
ン、ヘキシルメルカプタンなど);酸アミド化合物(例
えばアセトアニリド、アクリルアマイド、ダイマ−酸ア
ミドなど);イミダゾ−ル化合物(例えばイミダゾ−
ル、2-エチルイミダゾ−ルなど);酸イミド化合物(例
えばコハク酸イミド、フタル酸イミドなど);およびこ
れらの2種以上の混合物が挙げられる。
【0011】これらのうち好ましいものは、オキシム化
合物、ラクタム化合物およびフェノール化合物であり、
特に好ましいものは、MEKオキシム、ε−カプロラク
タムおよびキシレノールである。
【0012】(A)を構成するブロック化剤の量は、前
記(a1)および/または(a2)の遊離NCO基に対
して通常1〜2当量、好ましくは1.05〜1.5当量
である。また、ブロック化の反応温度は、通常50〜1
50℃ である。
【0013】分子中に2個以上の活性水素を有する化合
物(B)としては、多価アルコール;多価アルコールに
エチレンオキサイドおよび/またはプロピレンオキサイ
ドを付加して得られるポリエーテルポリオール;ビスフ
ェノール系のエポキシ樹脂をアミン(ジエタノールアミ
ンなど)で変性して得られるエポキシ樹脂変性ポリオー
ル;二塩基酸と多価アルコールとの重縮合反応によるポ
リエステルポリオール;ラクトン系ポリエステルポリオ
ール;ポリカーボネートポリオール;β−ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレートなどで水酸基を導入したアク
リル共重合体であるアクリルポリオール;末端に水酸基
を有するポリブタジエンポリオール;エチレン・酢酸ビ
ニル共重合体の部分鹸化物である部分鹸化EVA;特公
平5−73793号公報に記載されているポリオキシア
ルキレンポリアミン、(ポリ)アルキレンポリアミンの
オキシアルキレンエ−テル、ポリオキシアルキレンポリ
アミンのケチミン、ポリアミド化合物のケチミン、(ポ
リ)アルキレンポリアミンのケチミン等;およびこれら
の2種以上の混合物が挙げられる。
【0014】本発明における第4級アンモニウム有機酸
塩(C)は、下記一般式(1)で示される化合物であ
る。
【0015】
【化3】
【0016】[式中、R1〜R3は炭素数1〜11の直鎖
もしくは分岐の、飽和もしくは不飽和炭化水素基(但
し、R1〜R3の内のいずれか2個がC、OまたはN原子
を介して脂環またはヘテロ環を形成していても良い。)
を表し、R4は炭素数1〜8のアルキル基または芳香族
炭化水素基を表し、Xは有機酸基を表す。] 上記一般式(1)において、R1〜R4がすべて同一の場
合は、得られる(C)の結晶性が高いため、樹脂成分や
溶剤への溶解性が低下し、作業時取り扱いにくい問題が
生じる。従ってR1〜R4の少なくともいずれか1個は、
炭素数が異なることが望ましい。また、R1〜R3の炭素
数が11を超えるものでは本発明の目的とする触媒効果
が得られない。
【0017】(C)の製造方法としては、例えば第4
級アンモニウム・ハイドロオキサイドと有機酸とを反応
させる製造法、第3級アミンを炭酸ジエステルと反応
させて得た第4級アンモニウム炭酸塩と有機酸とを反応
させる製造法などが挙げられるが、反応工程で混入する
ハロゲン元素やアルカリ(土類)金属が無い点で、の
製造方法が好ましい。
【0018】上記製造法において使用する炭酸ジエス
テルとしては、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチ
ルメチル、炭酸ジプロピル等が挙げられるが、好ましい
ものはアルキル基の炭素数の少ない炭酸ジメチルであ
る。
【0019】製造法における第3級アミンと炭酸ジエ
ステルとのモル比は、通常1:(0.3〜4)である。
必要により反応溶媒(メタノール、エタノールなど)を
使用しても良い。反応温度は通常30〜150℃、好ま
しくは50〜100℃である。
【0020】第4級アンモニウム炭酸塩(イ)と有機酸
(ロ)とのアニオン交換反応は、溶媒の存在下または非
存在下で行えばよく、発生する炭酸ガスを反応系から適
宜除くことにより、第4級アンモニウム有機酸塩(C)
を得ることが出来る。反応後、必要により反応溶媒を留
去してそのまま用いるか、水溶液や有機溶媒[メタノー
ル、エタノール、アセトン、(ポリ)エチレングリコー
ル、(ポリ)プロピレングリコール、γ−ブチロラクト
ン、N−メチルピロリドン等]溶液として用いることが
できる。
【0021】上記(イ)と(ロ)とのアニオン交換反応
において、(ロ)の量は、(イ)1モルに対して0.5
〜4.0モルが好ましく、得られた(C)のpH(水溶
液または有機溶媒溶液)が6.5〜7.5になるような
配合比でアニオン交換反応を行うことが特に好ましい。
【0022】(C)を構成する第3級アミンとしては、
脂肪族アミン類(トリメチルアミン、トリエチルアミ
ン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミ
ン、トリ−n−オクチルアミン、ジエチル−1−プロピ
ルアミン等);脂環式アミン類[N−メチルピロリジ
ン、N−エチルピロリジン、N−メチルピペリジン、N
−エチルピペリジン、N−メチルヘキサメチレンイミ
ン、N−エチルヘキサメチレンイミン、N−メチルモル
ホリン、N−ブチルモルホリン、N,N’−ジメチルピ
ペラジン、N,N’−ジエチルピペラジン、1,5−ジ
アザビシクロ[4,3,0]−5−ノネン、1,8−ジ
アザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン、ピリジ
ン、4−ジメチルアミノピリジン、ピコリン類、1−メ
チルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、
1,4−ジメチル−2−エチルイミダゾール、1,2−
ジメチルイミダゾリン、1,2,4−トリメチルイミダ
ゾリン、1,4−ジメチル−2−エチルイミダゾリン
等];およびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
これらのうちで好ましいものは、脂肪族アミンのうちの
トリメチルアミンおよびトリエチルアミン;ならびに脂
環式アミン類のうちの1,5−ジアザビシクロ[4,
3,0]−5−ノネン、1,8−ジアザビシクロ[5,
4,0]−7−ウンデセンおよび1,2,4−トリメチ
ルイミダゾリンである。
【0023】(C)を構成する有機酸としては、脂肪族
モノカルボン酸[蟻酸、酢酸、オクチル酸、2−エチル
ヘキサン酸など);脂肪族ポリカルボン酸(蓚酸、マロ
ン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸など);芳香
族モノカルボン酸(安息香酸、トルイル酸、エチル安息
香酸など);芳香族ポリカルボン酸(フタル酸、イソフ
タル酸、テレフタル酸、ニトロフタル酸、トリメリット
酸など);フェノール化合物(フェノール、レゾルシン
等);スルホン酸化合物(アルキルベンゼンスルホン
酸、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸など);
リン酸化合物等が挙げられる。該有機酸は1種または2
種以上の混合物として用いることができる。これらのう
ち好ましいものは脂肪族カルボン酸化合物および芳香族
カルボン酸化合物であり、特に好ましいものはオクチル
酸および蟻酸である。
【0024】本発明に用いられる(C)として特に好ま
しいものは、メチルトリエチルアンモニウム・オクチル
酸塩、N−8−メチル−1,8−ジアザビシクロ[5,
4,0]−7−ウンデセン・オクチル酸塩および1,
2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム・オクチル
酸塩である。
【0025】本発明におけるブロック化ポリイソシアネ
ート(A)と分子中に2個以上の活性水素を有する化合
物(B)との配合割合は、NCO基/活性水素基の当量
比が通常1/(0.1〜2.5)、好ましくは1/
(0.5〜1.5)となる量である。活性水素基の当量
比が0.1未満または2.5を越えると、硬化が不十分
となり塗料として使用できない。また、(C)の添加量
は、上記(A)および(B)の合計重量に対して通常
0.01〜3.0重量%、好ましくは0.05〜2重量
%である。
【0026】本発明の樹脂組成物には、必要により顔
料、充填剤、溶媒等を配合することができる。顔料とし
ては酸化チタン、カーボンブラック、ベンガラ、オキサ
イドエローなどの無機顔料およびフタロシアニンブル
ー、フタロシアニングリ−ンなどの有機顔料が挙げられ
る。充填剤としてはクレー、炭酸カルシウム、硫酸バリ
ウム、タルク、アルミナ、シリカ、バライト、ヒル石、
白土などが挙げられる。溶媒としてはウレタンプレポリ
マー製造時に使用した溶媒と同様のものが使用できる。
【0027】本発明の組成物は、必要により塩化ビニル
樹脂、ゾル状塩化ビニル、フェノール樹脂、ケトン樹
脂、合成ゴム、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹
脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、ロジン樹脂などの天然樹
脂または合成樹脂;レベリング剤、タレ防止剤、消泡
剤、界面活性剤、硬化促進剤、ハジキ防止剤、顔料分散
剤、帯電防止剤などの各種助剤などを併用することがで
きる。
【0028】本発明の組成物を使用する塗料の処方の一
例を示すと、下記の通りである(%は重量%を示す)。 ブロック化ポリイソシアネート化合物(A) 通常10〜70% (固形分換算) (好ましくは20〜60%) 活性水素化合物(B) 通常1〜30% (固形分換算) (好ましくは2〜20%) 4級アンモニウム有機酸塩(C) 通常0.01〜3% (好ましくは0.05〜2%) 顔料および充填剤 通常5〜70% (好ましくは10〜60%) 溶媒 通常10〜70% (好ましくは20〜50%) その他の配合剤 通常0.5〜10% (好ましくは1〜7%)
【0029】本発明の組成物を用いた塗料は公知の方法
で製造することができる。たとえば上記各成分を通常の
混合装置(デイスパー、三本ロール、ボールミル、スチ
ールミル、ペブルミル、アトライター、サンドミル、サ
ンドグラインダー、ロールミル、ポットミル、羽根付高
速攪はん機など)を用いて混合し、塗料化することによ
り得られる。
【0030】本発明の組成物を用いた塗料は無処理の鉄
板面、化成処理された鉄板面または亜鉛メッキされた鉄
板の表面に直接、またはアニオン電着塗装面もしくはカ
チオン電着塗装面などの表面に任意の方法で塗装され
る。
【0031】塗装は、刷毛塗り、ローラー塗り、ヘラ付
け塗り、エアースプレー塗装機、エアレススプレー塗装
機、ホットエアレススプレー塗装機などを用いて行うこ
とができる。塗装機を用いて塗装する場合は、エアース
プレー塗装機は必要な膜厚を得るのに時間を要するた
め、エアレススプレー塗装機を用いるのが好ましい。エ
アレススプレー塗装機の場合ストローク速度にもよるが
通常1ストロークないし2ストロークで必要な膜厚を得
ることができる。
【0032】本発明の組成物は、ウレタン塗料として自
動車用耐チッピング塗料、電線用コーティング剤、プレ
コートメタル用塗料等に使用でき、特に自動車用耐チッ
ピング塗料に好適である。自動車用耐チッピング塗料と
して使用する場合、焼付温度は通常90℃以上、好まし
くは100〜170℃、特に好ましくは、110〜15
0℃である。焼付時間は通常120分以内、好ましくは
10〜60分である。耐チッピング塗料の場合の乾燥膜
厚は通常20〜500μ、好ましくは50〜300μで
ある。膜厚が20μ未満では耐チッピング性が不十分で
あり、500μを越えるとワキ、タレなどの不具合が生
じやすくなる。
【0033】通常、本発明の組成物により形成される塗
膜の上に中塗り塗料が塗装され、さらに上塗り塗料が塗
装される。中塗り塗料の塗装は、本発明の組成物が未乾
燥の場合であってもウエット・オン・ウエットで塗装す
ることができるし、また硬化乾燥後であっても塗装する
ことができる(ドライ・オン・ウエット)。本発明の組
成物は下地塗装(カチオン電着など)の硬化乾燥後の塗
膜上に適用するほか、中塗り塗料硬化塗膜や上塗り塗料
硬化塗膜上などにも適用可能である。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、実施例により本発明をさら
に具体的に説明するが、本発明これに限定されるもので
はない。以下において、「部」は重量部、「%」は重量
%を示す。
【0035】なお、表1及び表3には樹脂の硬化特性及
び樹脂膜特性を示した。すなわち表1には実施例1〜4
及び比較例1〜2を、表3には実施例9〜10及び比較
例5〜6を記載した。また、表2には塗膜及び塗料の特
性について示した(実施例5〜8及び比較例3〜4)。
【0036】本実施例において用いた試験方法は以下の
通りである。 樹脂の硬化特性:実施例1〜4及び比較例1〜2記載の
方法で作成した配合樹脂を測定器付属のプレート上に塗
布し、剛体振り子型粘弾性測定器[「レオバイブロンD
DV−OPA3」,(株)オリエンテック製]にセット
した後、以下の昇温条件(昇温条件−1)で測定した。
対数減衰率が低下を開始(硬化開始による粘性上昇に伴
い振り子が減衰する点)する時の温度を硬化開始温度と
した。硬化開始温度が低いほど解離温度が低く、低温硬
化性が良いことを示す。 昇温条件−1;室温→80℃(3分間),80℃→20
0℃(24分間)
【0037】また、実施例9〜10及び比較例5〜6に
ついては、前述の剛体振り子型粘弾性測定器を用いて、
硬化特性を別の観点(実用温度に近い条件)から、調査
した。即ち以下の昇温条件(昇温条件2〜4)で測定し
た。120℃に達した時から対数減衰率が低下を開始
(硬化開始による粘性上昇に伴い振り子が減衰する点)
するまでに要した時間を硬化開始時間とした。硬化開始
時間が短いほど硬化性が良いことを示す。 昇温条件−2;室温から120℃まで2分間で昇温した
後120℃で保持した。 昇温条件−3;室温から130℃まで2分間で昇温した
後130℃で保持した。 昇温条件−4;室温から140℃まで2分間で昇温した
後140℃で保持した。
【0038】ゲル分率(硬化特性):配合樹脂を乾燥膜
厚が200〜400μとなるようにトレイ(皿)に流し
た後、表1及び表3記載の焼き付け条件で硬化させ、硬
化樹脂膜を室温に戻した後、樹脂膜を約1cm角に裁断
し、該サンプル約1gを精秤し(S)、予め乾燥し秤量
した三角フラスコ(T1)にいれた。ついで溶剤[メタ
ノール/アセトン=1/1(容量比)]を50ml加
え、約60℃で3時間還流した。その後予め乾燥し秤量
した濾紙(T2)にてサンプルを濾別した。不溶物と濾
紙を三角フラスコにいれ105℃×45分乾燥し、室温
に戻した後秤量した(G)。下記の式からゲル分率
(%)を求めた。値が高い程硬化が進んでいることを示
す。 ゲル分率(%)=[{G−(T1+T2)}/S]×1
00
【0039】樹脂物性(樹脂膜特性):配合樹脂を乾燥
膜厚が150〜200μとなるようにトレイ(皿)に流
した後、140℃×40分の焼き付け条件で硬化させ
た。硬化樹脂膜を室温に戻した後、JIS K−625
1記載の3号ダンベルの形状となるように打ち抜き、樹
脂の膜厚を測定した。その後JIS K−6251に従
って引張破断強度及び伸びを測定(測定温度20℃)し
た。
【0040】耐黄変性(樹脂膜特性):配合樹脂を乾燥
膜厚が150〜200μとなるようにトレイ(皿)に流
した後、表1記載の焼き付け条件で硬化させた。硬化樹
脂膜を室温に戻した後、多光源分光測色計[スガ試験機
(株)製]を用いて、黄色の度合い(YI)を測定し
た。値が小さい程耐黄変性が良いことを示す。表1及び
表3において「測定不可」と記載したものは、樹脂が半
硬化状態でタックが強いため測定できなかったものであ
る。
【0041】塗膜外観(塗膜特性):エポキシ系カチオ
ン電着塗料を電着塗装後焼付け硬化した鋼板(以下、電
着塗装板という)に[実施例5〜8]及び[比較例3,
4]記載の配合割合で作成した塗料(以下、耐チッピン
グ塗料という)を、エアレススプレーを用い150μ膜
厚(乾燥後)になるように吹き付けた。ついで140℃
×20分間焼付けを行い、硬化塗膜の外観(フクレ、ワ
キ、ピンホールなど)を調べた。判定基準は以下の通
り。 ◎:フクレ、ワキ、ピンホ−ル、シワ、タレ等なし ○:ワキが若干見られるが極めて微小であり、実用上問
題ない程度 △:一部ワキ、ピンホール、シワ、タレのいずれかが認
められる ×:フクレ、ワキ、ピンホ−ル、シワ、タレのいずれか
の発生著しい
【0042】耐チッピング性(塗膜特性):100×1
00×0.8mmの電着塗装板に150μ厚(乾燥後)
で耐チッピング塗料を塗布し、140℃×20分焼き付
けた。ついで、通常用いられる中塗り塗料(メラミン・
アルキッド樹脂系)を塗装し焼き付けた後(中塗乾燥膜
厚:30μ,焼付け条件:140℃×20分)、JIS
B−1181で規定する3種−M−4形状の鉄六角ナ
ットを2mの高さから管径20mmの筒を通して落下せ
しめた。塗装板はナットの落下方向に対して45°の角
度になるように固定する。塗膜のキズが金属面に達する
までの落下ナットの総重量(Kg)を測定した。値が大
きい程耐チッピング性が良いことを示す。
【0043】貯蔵安定性(塗料特性):耐チッピング塗
料を40℃×10日間貯蔵し、貯蔵前後の塗料の粘度増
加率(%)を測定した。値が小さい程貯蔵安定性が良い
ことを示す。
【0044】
【実施例】
製造例1 ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート273部、ポ
リテトラメチレングリコール(数平均分子量=100
0)208部、トリメチロールプロパン(分子量=13
4)28部および「ペガゾールR−100」[芳香族溶
剤,モービル石油(株)製]400部を、窒素気流下、
80〜100℃で8時間反応させ、NCO含有量が4.
8%のウレタンプレポリマ−を得た。次いでメチルエチ
ルケトオキシム91部を添加し、さらに60〜80℃で
2時間反応させた後、赤外吸収スペクトルによりイソシ
アネート基が消失していることを確認した。かくしてブ
ロック化ポリイソシアネート(A−1,固形分60%)
を得た。
【0045】製造例2 トリレンジイソシアネート203部、ポリテトラメチレ
ングリコール(数平均分子量=1000)234部、ト
リメチロールプロパン(分子量=134)31部および
「DBE」[エステル系溶剤,デュポン(株)製]40
0部を、窒素気流下、60〜80℃で6時間反応させ、
NCO含有量が5.7%のウレタンプレポリマ−を得
た。次いでε−カプロラクタム135部を添加し、さら
に80〜100℃で3時間反応させた後、赤外吸収スペ
クトルによりイソシアネート基が消失していることを確
認した。かくしてブロック化ポリイソシアネート(A−
2,固形分60%)を得た。
【0046】製造例3 攪拌式オートクレーブにトリエチルアミン(1モル)、
炭酸ジメチル(1.5モル)および溶媒としてメタノー
ル(2.0モル)を仕込み、反応温度110℃にて12
時間反応させメチルトリエチルアンモニウムメチルカー
ボネートのメタノール溶液を得た。このものにオクチル
酸(1モル)を仕込み、副正する炭酸ガスおよびメタノ
ールを除くことによってメチルトリエチルアンモニウム
・オクチル酸塩(C−1)を得た。
【0047】製造例4 製造例3におけるトリエチルアミンに代えて、1,8−
ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセンを1モ
ル用いた他は製造例3と同様にして、N−8−メチル−
1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセ
ン・オクチル酸塩(C−2)を得た。
【0048】製造例5 製造例3におけるオクチル酸(1モル)に代えて、蟻酸
を1モル用いた他は製造例3と同様にして、メチルトリ
エチルアンモニウム・蟻酸塩(C−3)を得た。
【0049】実施例1〜4 表1記載の配合割合(重量)で、ブロック化ポリイソシ
アネート(A)、活性水素化合物(B)としてジエチレ
ントリアミンのプロピレンオキサイド付加物(B−1,
分子量400)、触媒および希釈溶剤(DBE)の樹脂
配合を行い、前述の試験方法に従って、硬化特性(樹脂
の硬化開始温度,ゲル分率)、樹脂物性および樹脂膜の
耐黄変性試験を行った。その結果を表1に示す。
【0050】
【表1】
【0051】実施例5〜8 表2記載の配合割合(重量)で、ブロック化ポリイソシ
アネート(A)、活性水素化合物(B−1)、触媒、充
填剤、顔料、消泡剤及び希釈溶剤(DBE)の塗料配合
を行い、前述の試験方法に従って、塗膜特性(塗膜外
観,耐チッピング性能)および塗料の貯蔵安定性試験を
行った。その結果を表2に示す。
【0052】
【表2】
【0053】実施例9〜10 表3記載の配合割合(重量)で、ブロック化ポリイソシ
アネート(A)、活性水素化合物(B)としてポリオキ
シプロピレントリアミン(B−2,アミン価360)、
触媒および希釈溶剤(DBE)の樹脂配合を行い、前述
の試験方法に従って、硬化特性(樹脂の硬化開始時
間)、樹脂物性および樹脂膜の耐黄変性試験を行った。
その結果を表3に示す。
【0054】
【表3】
【0055】比較例1 表1記載の触媒(C−1)または(C−2)の代わりに
トリエチレンジアミン(3級アミン触媒)を使用し、実
施例1〜4と同様の試験を行った。その結果を表1に併
記した。
【0056】比較例2 表1記載の触媒(C−1)または(C−2)の代わりに
オクチル酸鉛(有機金属触媒)を使用し、実施例1〜4
と同様の試験を行った。その結果を表1に併記した。
【0057】比較例3 表2記載の触媒(C−1)または(C−2)の代わりに
トリエチレンジアミンを使用し、実施例5〜8と同様の
試験を行った。その結果を表2に併記した。
【0058】比較例4 表2記載の触媒(C−1)または(C−2)の代わりに
オクチル酸鉛を使用し、実施例5〜8と同様の試験を行
った。その結果を表2に併記した。
【0059】比較例5 表3記載の触媒(C−1)の代わりに2−ヒドロキシプ
ロピルトリメチルアンモニウム・オクチル酸塩(商品
名:DABCO TMR,エアプロダクツ社製)を使用
し実施例9〜10と同様の試験を行った。その結果を表
3に併記した。
【0060】比較例6 表3記載の触媒(C−3)の代わりに2−ヒドロキシプ
ロピルトリメチルアンモニウム・蟻酸塩(商品名:DA
BCO TMR−2,エアプロダクツ社製)を使用し実
施例9〜10と同様の試験を行った。その結果を表3に
併記した。
【0061】
【発明の効果】本発明のウレタン塗料用樹脂組成物は、
特定の第4級アンモニウム有機酸塩をブロック化ポリイ
ソシアネート化合物の解離触媒として用いることによ
り、従来から用いられている第3級アミン系触媒を用い
たものと比較して、硬化開始温度(解離温度)を10℃
以上も下げることができ、低温硬化が可能である。さら
に樹脂の硬化性、物性及び塗料とした場合の塗膜特性の
点でも優れるものを得ることができる。また、有機金属
系触媒を用いたものと比較しても、硬化樹脂の耐黄変性
及び塗料の貯蔵安定性の点で優れている。さらに有機金
属触媒に由来する重金属による水質汚濁などの環境への
汚染の心配もなく安全性が高い。上記効果を奏すること
から本発明の樹脂組成物は、とくに自動車用耐チッピン
グ塗料用に好適に使用することができる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年11月29日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 ウレタン塗料用樹脂組成物
【特許請求の範囲】
【化1】 [式中、R1〜R3は炭素数1〜11の直鎖もしくは分岐
の、飽和もしくは不飽和炭化水素基(但し、R1〜R3
内のいずれか2個がC、OまたはN原子を介して複素環
を形成していても良い。)を表し、R4は炭素数1〜8
のアルキル基または芳香族炭化水素基を表し、Xは有機
酸基を表す。]で示される第4級アンモニウム有機酸塩
(C)からなる触媒とからなることを特徴とするポリウ
レタン塗料用樹脂組成物。
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ウレタン塗料用樹脂組
成物に関する。さらに詳しくは、特に自動車用耐チッピ
ング塗料用に適した樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ウレタン塗料、とりわけ耐チッピ
ング塗料に使用されるブロック化ポリイソシアネート化
合物の解離温度を下げ、低温硬化性を付与するために用
いられる触媒としては、有機金属(重金属)触媒(例え
ばオクチル酸亜鉛,オクチル酸鉛,オクチル酸錫な
ど)、第3級アミン化合物(例えばトリエチレンジアミ
ン,トリエチルアミンなど)等が知られている(例えば
特公昭64−11232号公報)。また、ブロックソシ
アネートの解離温度を低下させる触媒として、特開平6
−192364は、水酸基含有第4級アンモニウム塩化
合物を用いることを開示している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の触媒を用いたものは、ブロック化ポリイソシアネー
ト化合物の解離温度を下げて低温硬化性を付与するには
不十分である;解離温度を低下させるものの、低温・
短時間での硬化性を付与するには不十分である。低温
硬化性を付与することができても、硬化塗膜を黄変させ
る問題がある;有機金属(重金属)触媒を用いること
から生じる重金属による水質汚濁等の公害源となる;な
どの問題点を有していた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点を解決するため鋭意検討した結果、ブロック化ポリイ
ソシアネート化合物の解離温度を下げ、低温・短時間で
の硬化性を付与するとともに、公害源とならない、従来
とは異る優れた触媒を見いだし、本発明に到達した。す
なわち本発明は、ブロック化ポリイソシアネート化合物
(A)および分子中に2個以上の活性水素を有する化合
物(B)と、下記一般式
【0005】
【化2】
【0006】[式中、R1〜R3は炭素数1〜11の直鎖
もしくは分岐の、飽和もしくは不飽和炭化水素基(但
し、R1〜R3の内のいずれか2個がC、OまたはN原子
を介して複素環を形成していても良い。)を表し、R4
は炭素数1〜8のアルキル基または芳香族炭化水素基を
表し、Xは有機酸基を表す。]で示される第4級アンモ
ニウム有機酸塩(C)からなる触媒とからなることを特
徴とするポリウレタン塗料用樹脂組成物;並びに該組成
物を必須成分として含有する自動車用耐チッピング塗料
である。
【0007】本発明におけるブロック化ポリイソシアネ
ート化合物(A)を構成する有機ポリイソシアネートと
しては、低分子ポリイソシアネート類(a1)、ポリオ
ール類と(a1)とからの遊離イソシアネート(NC
O)基を有するウレタンプレポリマー(a2)およびこ
れらの混合物が挙げられる。低分子ポリイソシアネート
類(a1)としては、脂肪族ポリイソシアネ−ト[例え
ばヘキサメチレンジイソシアネ−ト(HDI)、リジン
ジイソシアネ−トなど] ; 脂環式ポリイソシアネ−ト
[例えばジシクロヘキシルメタンジイソシアネ−ト(水
添MDI)、イソホロンジイソシアネ−ト(IPD
I)、シクロヘキサンジイソシアネ−ト (CHD
I)、水素化トリレンジイソシアネ−ト、水素化キシリ
レンジイソシアネ−トなど];芳香族ポリイソシアネ−
ト[例えばトリレンジイソシアネ−ト(TDI)、ジフ
ェニルメタンジイソシアネ−ト(MDI)、 ナフチレ
ンジイソシアネ−ト(NDI)、キシリレンジイソシア
ネ−ト(XDI)、α,α,α´,α´-テトラメチルキ
シリレンジイソシアネ−ト(TMXDI)など];ジイ
ソシアネート変性体(例えばイソシアヌレート、ビュー
レット、ウレトジオン、カーボジイミドなどの変性
体];およびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
また、遊離NC0基を有するウレタンプレポリマー(a
2)を構成するポリオール類としては、ポリエ−テルポ
リオ−ル、ポリエステルポリオ−ル、ポリマ−ポリオ−
ル、ポリカ−ボネ−トポリオ−ルおよびこれらの2種以
上の混合物が挙げられる。
【0008】ウレタンプレポリマ−(a2)において、
(a1)とポルオ−ル類とのNCO/OH反応当量比は
通常1.2〜3.0、好ましくは1.5〜2.2であ
る。
【0009】プレポリマー化反応は通常、溶剤の存在下
で行われる。溶剤としては、たとえば芳香族炭化水素系
(トルエン、キシレン、トリメチルベンゼンなど);エ
ステル系[酢酸エチル、酢酸ブチル、DBE(コハク酸
ジメチル、グルタル酸ジメチルおよびアジピン酸ジメチ
ルの混合物)など];エ−テル系(セロソルブアセテ−
ト、カルビトールアセテートなど);ケトン系(メチル
エチルケトン、シクロヘキサノンなど);およびこれら
の2種以上の混合溶剤を挙げることができる。
【0010】反応温度は通常50〜120℃、好ましく
は70〜100℃である。反応時間は通常2〜10時
間、好ましくは5〜8時間である。
【0011】得られた(a2)の数平均分子量は、通常
500〜10000、好ましくは700〜8000であ
る。数平均分子量が500未満では樹脂が硬くてもろく
なるため耐チッピング性に好ましくない影響を与え、1
0000を越えると良好な密着性が得難い。また、(a
2)中の遊離NCO基の含有量は通常1〜20重量%、
好ましくは2〜15重量%である。
【0012】ブロック化ポリイソシアネート化合物
(A)を構成するブロック化剤としては、オキシム化合
物[たとえばアセトオキシム、メチルエチルケトオキシ
ム(MEKオキシム)、メチルイソブチルケトオキシム
(MIBKオキシム)などのケトオキシム];ラクタム
化合物(ε−カプロラクタム、δ−バレロラクタム、γ
−ブチロラクタムなど);フェノ−ル化合物(例えばフ
ェノ−ル、m−クレゾ−ル、キシレノールなど);活性
メチレン化合物[例えばマロン酸ジエステル(マロン酸
ジエチルなど)、アセチルアセトン、アセト酢酸エステ
ル(アセト酢酸エチルなど)など];アルコ−ル化合物
(例えばメタノ−ル、エタノ−ル、n−ブタノ−ルな
ど);水酸基含有エ−テル化合物(メチルセロソルブ、
ブチルセロソルブ、エチルカービトールなど);水酸基
含有エステル化合物(例えば乳酸エチル、乳酸アミルな
ど);メルカプタン化合物(例えばブチルメルカプタ
ン、ヘキシルメルカプタンなど);酸アミド化合物(例
えばアセトアニリド、アクリルアマイド、ダイマ−酸ア
ミドなど);イミダゾ−ル化合物(例えばイミダゾ−
ル、2-エチルイミダゾ−ルなど);酸イミド化合物(例
えばコハク酸イミド、フタル酸イミドなど);およびこ
れらの2種以上の混合物が挙げられる。
【0013】これらのうち好ましいものは、オキシム化
合物、ラクタム化合物およびフェノール化合物であり、
特に好ましいものは、MEKオキシム、ε−カプロラク
タムおよびキシレノールである。
【0014】(A)を構成するブロック化剤の量は、前
記(a1)および/または(a2)の遊離NCO基に対
して通常1〜2当量、好ましくは1.05〜1.5当量
である。また、ブロック化の反応温度は、通常50〜1
50℃ である。
【0015】分子中に2個以上の活性水素を有する化合
物(B)としては、多価アルコール;多価アルコールに
エチレンオキサイドおよび/またはプロピレンオキサイ
ドを付加して得られるポリエーテルポリオール;ビスフ
ェノール系のエポキシ樹脂をアミン(ジエタノールアミ
ンなど)で変性して得られるエポキシ樹脂変性ポリオー
ル;二塩基酸と多価アルコールとの重縮合反応によるポ
リエステルポリオール;ラクトン系ポリエステルポリオ
ール;ポリカーボネートポリオール;β−ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレートなどで水酸基を導入したアク
リル共重合体であるアクリルポリオール;末端に水酸基
を有するポリブタジエンポリオール;エチレン・酢酸ビ
ニル共重合体の部分鹸化物である部分鹸化EVA;特公
平5−73793号公報に記載されているポリオキシア
ルキレンポリアミン、(ポリ)アルキレンポリアミンの
オキシアルキレンエ−テル、ポリオキシアルキレンポリ
アミンのケチミン、ポリアミド化合物のケチミン、(ポ
リ)アルキレンポリアミンのケチミン等;およびこれら
の2種以上の混合物が挙げられる。
【0016】本発明における第4級アンモニウム有機酸
塩(C)は、下記一般式(1)で示される化合物であ
る。
【0017】
【化3】
【0018】[式中、R1〜R3は炭素数1〜11の直鎖
もしくは分岐の、飽和もしくは不飽和炭化水素基(但
し、R1〜R3の内のいずれか2個がC、OまたはN原子
を介して複素環を形成していても良い。)を表し、R4
は炭素数1〜8のアルキル基または芳香族炭化水素基を
表し、Xは有機酸基を表す。] 上記一般式(1)において、R1〜R4がすべて同一の場
合は、得られる(C)の結晶性が高いため、樹脂成分や
溶剤への溶解性が低下し、作業時取り扱いにくい問題が
生じる。従ってR1〜R4の少なくともいずれか1個は、
炭素数が異なることが望ましい。また、R1〜R3の炭素
数が11を超えるものでは本発明の目的とする触媒効果
が得られない。
【0019】(C)の製造方法としては、例えば第4
級アンモニウム・ハイドロオキサイドと有機酸とを反応
させる製造法、第3級アミンを炭酸ジエステルと反応
させて得た第4級アンモニウム炭酸塩と有機酸とを反応
させる製造法などが挙げられるが、反応工程で混入する
ハロゲン元素やアルカリ(土類)金属が無い点で、の
製造方法が好ましい。
【0020】上記製造法において使用する炭酸ジエス
テルとしては、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチ
ルメチル、炭酸ジプロピル等が挙げられるが、好ましい
ものはアルキル基の炭素数の少ない炭酸ジメチルであ
る。
【0021】製造法における第3級アミンと炭酸ジエ
ステルとのモル比は、通常1:(0.3〜4)である。
必要により反応溶媒(メタノール、エタノールなど)を
使用しても良い。反応温度は通常30〜150℃、好ま
しくは50〜100℃である。
【0022】第4級アンモニウム炭酸塩(イ)と有機酸
(ロ)とのアニオン交換反応は、溶媒の存在下または非
存在下で行えばよく、発生する炭酸ガスを反応系から適
宜除くことにより、第4級アンモニウム有機酸塩(C)
を得ることが出来る。反応後、必要により反応溶媒を留
去してそのまま用いるか、水溶液や有機溶媒[メタノー
ル、エタノール、アセトン、(ポリ)エチレングリコー
ル、(ポリ)プロピレングリコール、γ−ブチロラクト
ン、N−メチルピロリドン等]溶液として用いることが
できる。
【0023】上記(イ)と(ロ)とのアニオン交換反応
において、(ロ)の量は、(イ)1モルに対して0.5
〜4.0モルが好ましく、得られた(C)のpH(水溶
液または有機溶媒溶液)が6.5〜7.5になるような
配合比でアニオン交換反応を行うことが特に好ましい。
【0024】(C)を構成する第3級アミンとしては、
脂肪族アミン類(トリメチルアミン、トリエチルアミ
ン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミ
ン、トリ−n−オクチルアミン、ジエチル−1−プロピ
ルアミン等);脂環式アミン類[N−メチルピロリジ
ン、N−エチルピロリジン、N−メチルピペリジン、N
−エチルピペリジン、N−メチルヘキサメチレンイミ
ン、N−エチルヘキサメチレンイミン、N−メチルモル
ホリン、N−ブチルモルホリン、N,N’−ジメチルピ
ペラジン、N,N’−ジエチルピペラジン、1,5−ジ
アザビシクロ[4,3,0]−5−ノネン、1,8−ジ
アザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン、ピリジ
ン、4−ジメチルアミノピリジン、ピコリン類、1−メ
チルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、
1,4−ジメチル−2−エチルイミダゾール、1,2−
ジメチルイミダゾリン、1,2,4−トリメチルイミダ
ゾリン、1,4−ジメチル−2−エチルイミダゾリン
等];およびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
これらのうちで好ましいものは、脂肪族アミンのうちの
トリメチルアミンおよびトリエチルアミン;ならびに脂
環式アミン類のうちの1,5−ジアザビシクロ[4,
3,0]−5−ノネン、1,8−ジアザビシクロ[5,
4,0]−7−ウンデセンおよび1,2,4−トリメチ
ルイミダゾリンである。
【0025】(C)を構成する有機酸としては、脂肪族
モノカルボン酸[蟻酸、酢酸、オクチル酸、2−エチル
ヘキサン酸など);脂肪族ポリカルボン酸(蓚酸、マロ
ン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸など);芳香
族モノカルボン酸(安息香酸、トルイル酸、エチル安息
香酸など);芳香族ポリカルボン酸(フタル酸、イソフ
タル酸、テレフタル酸、ニトロフタル酸、トリメリット
酸など);フェノール化合物(フェノール、レゾルシン
等);スルホン酸化合物(アルキルベンゼンスルホン
酸、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸など);
リン酸化合物等が挙げられる。該有機酸は1種または2
種以上の混合物として用いることができる。これらのう
ち好ましいものは脂肪族カルボン酸化合物および芳香族
カルボン酸化合物であり、特に好ましいものはオクチル
酸および蟻酸である。
【0026】本発明に用いられる(C)として特に好ま
しいものは、メチルトリエチルアンモニウム・オクチル
酸塩、N−8−メチル−1,8−ジアザビシクロ[5,
4,0]−7−ウンデセン・オクチル酸塩および1,
2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム・オクチル
酸塩である。
【0027】本発明におけるブロック化ポリイソシアネ
ート(A)と分子中に2個以上の活性水素を有する化合
物(B)との配合割合は、NCO基/活性水素基の当量
比が通常1/(0.1〜2.5)、好ましくは1/
(0.5〜1.5)となる量である。活性水素基の当量
比が0.1未満または2.5を越えると、硬化が不十分
となり塗料として使用できない。また、(C)の添加量
は、上記(A)および(B)の合計重量に対して通常
0.01〜3.0重量%、好ましくは0.05〜2重量
%である。
【0028】本発明の樹脂組成物には、必要により顔
料、充填剤、溶媒等を配合することができる。顔料とし
ては酸化チタン、カーボンブラック、ベンガラ、オキサ
イドエローなどの無機顔料およびフタロシアニンブル
ー、フタロシアニングリ−ンなどの有機顔料が挙げられ
る。充填剤としてはクレー、炭酸カルシウム、硫酸バリ
ウム、タルク、アルミナ、シリカ、バライト、ヒル石、
白土などが挙げられる。溶媒としてはウレタンプレポリ
マー製造時に使用した溶媒と同様のものが使用できる。
【0029】本発明の組成物は、必要により塩化ビニル
樹脂、ゾル状塩化ビニル、フェノール樹脂、ケトン樹
脂、合成ゴム、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹
脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、ロジン樹脂などの天然樹
脂または合成樹脂;レベリング剤、タレ防止剤、消泡
剤、界面活性剤、硬化促進剤、ハジキ防止剤、顔料分散
剤、帯電防止剤などの各種助剤などを併用することがで
きる。
【0030】本発明の組成物を使用する塗料の処方の一
例を示すと、下記の通りである(%は重量%を示す)。 ブロック化ポリイソシアネート化合物(A) 通常10〜70% (固形分換算) (好ましくは20〜60%) 活性水素化合物(B) 通常1〜30% (固形分換算) (好ましくは2〜20%) 4級アンモニウム有機酸塩(C) 通常0.01〜3% (好ましくは0.05〜2%) 顔料および充填剤 通常5〜70% (好ましくは10〜60%) 溶媒 通常10〜70% (好ましくは20〜50%) その他の配合剤 通常0.5〜10% (好ましくは1〜7%)
【0031】本発明の組成物を用いた塗料は公知の方法
で製造することができる。たとえば上記各成分を通常の
混合装置(デイスパー、三本ロール、ボールミル、スチ
ールミル、ペブルミル、アトライター、サンドミル、サ
ンドグラインダー、ロールミル、ポットミル、羽根付高
速攪はん機など)を用いて混合し、塗料化することによ
り得られる。
【0032】本発明の組成物を用いた塗料は無処理の鉄
板面、化成処理された鉄板面または亜鉛メッキされた鉄
板の表面に直接、またはアニオン電着塗装面もしくはカ
チオン電着塗装面などの表面に任意の方法で塗装され
る。
【0033】塗装は、刷毛塗り、ローラー塗り、ヘラ付
け塗り、エアースプレー塗装機、エアレススプレー塗装
機、ホットエアレススプレー塗装機などを用いて行うこ
とができる。塗装機を用いて塗装する場合は、エアース
プレー塗装機は必要な膜厚を得るのに時間を要するた
め、エアレススプレー塗装機を用いるのが好ましい。エ
アレススプレー塗装機の場合ストローク速度にもよるが
通常1ストロークないし2ストロークで必要な膜厚を得
ることができる。
【0034】本発明の組成物は、ウレタン塗料として自
動車用耐チッピング塗料、電線用コーティング剤、プレ
コートメタル用塗料等に使用でき、特に自動車用耐チッ
ピング塗料に好適である。自動車用耐チッピング塗料と
して使用する場合、焼付温度は通常90℃以上、好まし
くは100〜170℃、特に好ましくは、110〜15
0℃である。焼付時間は通常120分以内、好ましくは
10〜60分である。耐チッピング塗料の場合の乾燥膜
厚は通常20〜500μ、好ましくは50〜300μで
ある。膜厚が20μ未満では耐チッピング性が不十分で
あり、500μを越えるとワキ、タレなどの不具合が生
じやすくなる。
【0035】通常、本発明の組成物により形成される塗
膜の上に中塗り塗料が塗装され、さらに上塗り塗料が塗
装される。中塗り塗料の塗装は、本発明の組成物が未乾
燥の場合であってもウエット・オン・ウエットで塗装す
ることができるし、また硬化乾燥後であっても塗装する
ことができる(ドライ・オン・ウエット)。本発明の組
成物は下地塗装(カチオン電着など)の硬化乾燥後の塗
膜上に適用するほか、中塗り塗料硬化塗膜や上塗り塗料
硬化塗膜上などにも適用可能である。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、実施例により本発明をさら
に具体的に説明するが、本発明これに限定されるもので
はない。以下において、「部」は重量部、「%」は重量
%を示す。
【0037】なお、表1及び表3には樹脂の硬化特性及
び樹脂膜特性を示した。すなわち表1には実施例1〜4
及び比較例1〜2を、表3には実施例9〜10及び比較
例5〜6を記載した。また、表2には塗膜及び塗料の特
性について示した(実施例5〜8及び比較例3〜4)。
【0038】本実施例において用いた試験方法は以下の
通りである。 樹脂の硬化特性:実施例1〜4及び比較例1〜2記載の
方法で作成した配合樹脂を測定器付属のプレート上に塗
布し、剛体振り子型粘弾性測定器[「レオバイブロンD
DV−OPA3」,(株)オリエンテック製]にセット
した後、以下の昇温条件(昇温条件−1)で測定した。
対数減衰率が低下を開始(硬化開始による粘性上昇に伴
い振り子が減衰する点)する時の温度を硬化開始温度と
した。硬化開始温度が低いほど解離温度が低く、低温硬
化性が良いことを示す。 昇温条件−1;室温→80℃(3分間),80℃→20
0℃(24分間)
【0039】また、実施例9〜10及び比較例5〜6に
ついては、前述の剛体振り子型粘弾性測定器を用いて、
硬化特性を別の観点(実用温度に近い条件)から、調査
した。即ち以下の昇温条件(昇温条件2〜4)で測定し
た。120℃に達した時から対数減衰率が低下を開始
(硬化開始による粘性上昇に伴い振り子が減衰する点)
するまでに要した時間を硬化開始時間とした。硬化開始
時間が短いほど硬化性が良いことを示す。 昇温条件−2;室温から120℃まで2分間で昇温した
後120℃で保持した。 昇温条件−3;室温から130℃まで2分間で昇温した
後130℃で保持した。 昇温条件−4;室温から140℃まで2分間で昇温した
後140℃で保持した。
【0040】ゲル分率(硬化特性):配合樹脂を乾燥膜
厚が200〜400μとなるようにトレイ(皿)に流し
た後、表1及び表3記載の焼き付け条件で硬化させ、硬
化樹脂膜を室温に戻した後、樹脂膜を約1cm角に裁断
し、該サンプル約1gを精秤し(S)、予め乾燥し秤量
した三角フラスコ(T1)にいれた。ついで溶剤[メタ
ノール/アセトン=1/1(容量比)]を50ml加
え、約60℃で3時間還流した。その後予め乾燥し秤量
した濾紙(T2)にてサンプルを濾別した。不溶物と濾
紙を三角フラスコにいれ105℃×45分乾燥し、室温
に戻した後秤量した(G)。下記の式からゲル分率
(%)を求めた。値が高い程硬化が進んでいることを示
す。 ゲル分率(%)=[{G−(T1+T2)}/S]×1
00
【0041】樹脂物性(樹脂膜特性):配合樹脂を乾燥
膜厚が150〜200μとなるようにトレイ(皿)に流
した後、140℃×40分の焼き付け条件で硬化させ
た。硬化樹脂膜を室温に戻した後、JIS K−625
1記載の3号ダンベルの形状となるように打ち抜き、樹
脂の膜厚を測定した。その後JIS K−6251に従
って引張破断強度及び伸びを測定(測定温度20℃)し
た。
【0042】耐黄変性(樹脂膜特性):配合樹脂を乾燥
膜厚が150〜200μとなるようにトレイ(皿)に流
した後、表1記載の焼き付け条件で硬化させた。硬化樹
脂膜を室温に戻した後、多光源分光測色計[スガ試験機
(株)製]を用いて、黄色の度合い(YI)を測定し
た。値が小さい程耐黄変性が良いことを示す。表1及び
表3において「測定不可」と記載したものは、樹脂が半
硬化状態でタックが強いため測定できなかったものであ
る。
【0043】塗膜外観(塗膜特性):エポキシ系カチオ
ン電着塗料を電着塗装後焼付け硬化した鋼板(以下、電
着塗装板という)に[実施例5〜8]及び[比較例3,
4]記載の配合割合で作成した塗料(以下、耐チッピン
グ塗料という)を、エアレススプレーを用い150μ膜
厚(乾燥後)になるように吹き付けた。ついで140℃
×20分間焼付けを行い、硬化塗膜の外観(フクレ、ワ
キ、ピンホールなど)を調べた。判定基準は以下の通
り。 ◎:フクレ、ワキ、ピンホ−ル、シワ、タレ等なし ○:ワキが若干見られるが極めて微小であり、実用上問
題ない程度 △:一部ワキ、ピンホール、シワ、タレのいずれかが認
められる ×:フクレ、ワキ、ピンホ−ル、シワ、タレのいずれか
の発生著しい
【0044】耐チッピング性(塗膜特性):100×1
00×0.8mmの電着塗装板に150μ厚(乾燥後)
で耐チッピング塗料を塗布し、140℃×20分焼き付
けた。ついで、通常用いられる中塗り塗料(メラミン・
アルキッド樹脂系)を塗装し焼き付けた後(中塗乾燥膜
厚:30μ,焼付け条件:140℃×20分)、JIS
B−1181で規定する3種−M−4形状の鉄六角ナ
ットを2mの高さから管径20mmの筒を通して落下せ
しめた。塗装板はナットの落下方向に対して45°の角
度になるように固定する。塗膜のキズが金属面に達する
までの落下ナットの総重量(Kg)を測定した。値が大
きい程耐チッピング性が良いことを示す。
【0045】貯蔵安定性(塗料特性):耐チッピング塗
料を40℃×10日間貯蔵し、貯蔵前後の塗料の粘度増
加率(%)を測定した。値が小さい程貯蔵安定性が良い
ことを示す。
【0046】
【実施例】 製造例1 ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート273部、ポ
リテトラメチレングリコール(数平均分子量=100
0)208部、トリメチロールプロパン(分子量=13
4)28部および「ペガゾールR−100」[芳香族溶
剤,モービル石油(株)製]400部を、窒素気流下、
80〜100℃で8時間反応させ、NCO含有量が4.
8%のウレタンプレポリマ−を得た。次いでメチルエチ
ルケトオキシム91部を添加し、さらに60〜80℃で
2時間反応させた後、赤外吸収スペクトルによりイソシ
アネート基が消失していることを確認した。かくしてブ
ロック化ポリイソシアネート(A−1,固形分60%)
を得た。
【0047】製造例2 トリレンジイソシアネート203部、ポリテトラメチレ
ングリコール(数平均分子量=1000)234部、ト
リメチロールプロパン(分子量=134)31部および
「DBE」[エステル系溶剤,デュポン(株)製]40
0部を、窒素気流下、60〜80℃で6時間反応させ、
NCO含有量が5.7%のウレタンプレポリマ−を得
た。次いでε−カプロラクタム135部を添加し、さら
に80〜100℃で3時間反応させた後、赤外吸収スペ
クトルによりイソシアネート基が消失していることを確
認した。かくしてブロック化ポリイソシアネート(A−
2,固形分60%)を得た。
【0048】製造例3 攪拌式オートクレーブにトリエチルアミン(1モル)、
炭酸ジメチル(1.5モル)および溶媒としてメタノー
ル(2.0モル)を仕込み、反応温度110℃にて12
時間反応させメチルトリエチルアンモニウムメチルカー
ボネートのメタノール溶液を得た。このものにオクチル
酸(1モル)を仕込み、副生する炭酸ガスおよびメタノ
ールを除くことによってメチルトリエチルアンモニウム
・オクチル酸塩(C−1)を得た。
【0049】製造例4 製造例3におけるトリエチルアミンに代えて、1,8−
ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセンを1モ
ル用いた他は製造例3と同様にして、N−8−メチル−
1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセ
ン・オクチル酸塩(C−2)を得た。
【0050】製造例5 製造例3におけるオクチル酸(1モル)に代えて、蟻酸
を1モル用いた他は製造例3と同様にして、メチルトリ
エチルアンモニウム・蟻酸塩(C−3)を得た。
【0051】実施例1〜4 表1記載の配合割合(重量)で、ブロック化ポリイソシ
アネート(A)、活性水素化合物(B)としてジエチレ
ントリアミンのプロピレンオキサイド付加物(B−1,
分子量400)、触媒および希釈溶剤(DBE)の樹脂
配合を行い、前述の試験方法に従って、硬化特性(樹脂
の硬化開始温度,ゲル分率)、樹脂物性および樹脂膜の
耐黄変性試験を行った。その結果を表1に示す。
【0052】
【表1】
【0053】実施例5〜8 表2記載の配合割合(重量)で、ブロック化ポリイソシ
アネート(A)、活性水素化合物(B−1)、触媒、充
填剤、顔料、消泡剤及び希釈溶剤(DBE)の塗料配合
を行い、前述の試験方法に従って、塗膜特性(塗膜外
観,耐チッピング性能)および塗料の貯蔵安定性試験を
行った。その結果を表2に示す。
【0054】
【表2】
【0055】実施例9〜10 表3記載の配合割合(重量)で、ブロック化ポリイソシ
アネート(A)、活性水素化合物(B)としてポリオキ
シプロピレントリアミン(B−2,アミン価360)、
触媒および希釈溶剤(DBE)の樹脂配合を行い、前述
の試験方法に従って、硬化特性(樹脂の硬化開始時
間)、樹脂物性および樹脂膜の耐黄変性試験を行った。
その結果を表3に示す。
【0056】
【表3】
【0057】比較例1 表1記載の触媒(C−1)または(C−2)の代わりに
トリエチレンジアミン(3級アミン触媒)を使用し、実
施例1〜4と同様の試験を行った。その結果を表1に併
記した。
【0058】比較例2 表1記載の触媒(C−1)または(C−2)の代わりに
オクチル酸鉛(有機金属触媒)を使用し、実施例1〜4
と同様の試験を行った。その結果を表1に併記した。
【0059】比較例3 表2記載の触媒(C−1)または(C−2)の代わりに
トリエチレンジアミンを使用し、実施例5〜8と同様の
試験を行った。その結果を表2に併記した。
【0060】比較例4 表2記載の触媒(C−1)または(C−2)の代わりに
オクチル酸鉛を使用し、実施例5〜8と同様の試験を行
った。その結果を表2に併記した。
【0061】比較例5 表3記載の触媒(C−1)の代わりに2−ヒドロキシプ
ロピルトリメチルアンモニウム・オクチル酸塩(商品
名:DABCO TMR,エアプロダクツ社製)を使用
し実施例9〜10と同様の試験を行った。その結果を表
3に併記した。
【0062】比較例6 表3記載の触媒(C−3)の代わりに2−ヒドロキシプ
ロピルトリメチルアンモニウム・蟻酸塩(商品名:DA
BCO TMR−2,エアプロダクツ社製)を使用し実
施例9〜10と同様の試験を行った。その結果を表3に
併記した。
【0063】
【発明の効果】本発明のウレタン塗料用樹脂組成物は、
特定の第4級アンモニウム有機酸塩をブロック化ポリイ
ソシアネート化合物の解離触媒として用いることによ
り、従来から用いられている第3級アミン系触媒を用い
たものと比較して、硬化開始温度(解離温度)を10℃
以上も下げることができ、低温硬化が可能である。さら
に樹脂の硬化性、物性及び塗料とした場合の塗膜特性の
点でも優れるものを得ることができる。また、有機金属
系触媒を用いたものと比較しても、硬化樹脂の耐黄変性
及び塗料の貯蔵安定性の点で優れている。さらに有機金
属触媒に由来する重金属による水質汚濁などの環境への
汚染の心配もなく安全性が高い。上記効果を奏すること
から本発明の樹脂組成物は、とくに自動車用耐チッピン
グ塗料用に好適に使用することができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブロック化ポリイソシアネート化合物
    (A)および分子中に2個以上の活性水素を有する化合
    物(B)と、下記一般式 【化1】 [式中、R1〜R3は炭素数1〜11の直鎖もしくは分岐
    の、飽和もしくは不飽和炭化水素基(但し、R1〜R3
    内のいずれか2個がC、OまたはN原子を介して脂環ま
    たはヘテロ環を形成していても良い。)を表し、R4
    炭素数1〜8のアルキル基または芳香族炭化水素基を表
    し、Xは有機酸基を表す。]で示される第4級アンモニ
    ウム有機酸塩(C)からなる触媒とからなることを特徴
    とするポリウレタン塗料用樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (C)が、第3級アミンと炭酸ジエステ
    ルとを反応させてなる第4級アンモニウム炭酸塩と、有
    機酸とのアニオン交換反応によって得られる第4級アン
    モニウム有機酸塩である請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 第3級アミンが、トリメチルアミン、
    トリエチルアミン、1,5−ジアザビシクロ[4,3,
    0]−5−ノネン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,
    0]−7−ウンデセンおよび1,2,4−トリメチルイ
    ミダゾリンからなる群から選ばれる少なくとも1種であ
    る請求項1〜2いずれか記載の組成物。
  4. 【請求項4】 (C)を構成する有機酸が、脂肪族モノ
    カルボン酸、脂肪族ポリカルボン酸、芳香族モノカルボ
    ン酸および芳香族ポリカルボン酸からなる群から選ばれ
    る少なくとも1種である請求項1〜3いずれか記載の組
    成物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4いずれか記載の組成物を必
    須成分として含有する自動車用耐チッピング塗料。
JP27192095A 1994-10-21 1995-09-25 ウレタン塗料用樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2732239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27192095A JP2732239B2 (ja) 1994-10-21 1995-09-25 ウレタン塗料用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-282549 1994-10-21
JP28254994 1994-10-21
JP27192095A JP2732239B2 (ja) 1994-10-21 1995-09-25 ウレタン塗料用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08170048A true JPH08170048A (ja) 1996-07-02
JP2732239B2 JP2732239B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=26549945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27192095A Expired - Fee Related JP2732239B2 (ja) 1994-10-21 1995-09-25 ウレタン塗料用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2732239B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020686A (ja) * 2000-07-13 2002-01-23 Asahi Glass Co Ltd 二液型ポリウレタン系塗膜防水材
JP2004359935A (ja) * 2003-05-14 2004-12-24 Tosoh Corp ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法
WO2007060751A1 (ja) * 2005-11-25 2007-05-31 Nippon Steel Corporation 静電気による障害の発生しにくいプレコート金属板用塗料組成物及びプレコート金属板
JP2007186711A (ja) * 2007-03-12 2007-07-26 Tosoh Corp ポリウレタン及びポリイソシアヌレート製造用のアミン触媒
JP2012092450A (ja) * 2004-12-09 2012-05-17 Lonza Inc 化成被覆または塗料中の防食添加剤としての第四級アンモニウム塩
JP2013091767A (ja) * 2011-04-28 2013-05-16 Tosoh Corp 4級アンモニウム塩を含有するブロック剤解離触媒及びその用途
JP2014084426A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Tosoh Corp 4級アンモニウム塩を含有するブロック剤解離触媒及びその用途
US20150344727A1 (en) * 2012-12-19 2015-12-03 Tosoh Corporation Quaternary ammonium salt-containing catalyst for dissociation of blocking agent and use thereof
JP2016138202A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 関西ペイント株式会社 熱硬化性塗料組成物
JP2016222891A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 東ソー株式会社 低温解離型ブロックポリイソシアネート組成物及びこれを含有する塗料組成物
WO2021172404A1 (ja) * 2020-02-27 2021-09-02 株式会社トクヤマ 光学物品用プライマー組成物、および積層体

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020686A (ja) * 2000-07-13 2002-01-23 Asahi Glass Co Ltd 二液型ポリウレタン系塗膜防水材
JP4581195B2 (ja) * 2000-07-13 2010-11-17 旭硝子株式会社 二液型ポリウレタン系塗膜防水材
JP2004359935A (ja) * 2003-05-14 2004-12-24 Tosoh Corp ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP4496810B2 (ja) * 2003-05-14 2010-07-07 東ソー株式会社 ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP2012092450A (ja) * 2004-12-09 2012-05-17 Lonza Inc 化成被覆または塗料中の防食添加剤としての第四級アンモニウム塩
WO2007060751A1 (ja) * 2005-11-25 2007-05-31 Nippon Steel Corporation 静電気による障害の発生しにくいプレコート金属板用塗料組成物及びプレコート金属板
JPWO2007060751A1 (ja) * 2005-11-25 2009-05-07 新日本製鐵株式会社 静電気による障害の発生しにくいプレコート金属板用塗料組成物及びプレコート金属板
JP2007186711A (ja) * 2007-03-12 2007-07-26 Tosoh Corp ポリウレタン及びポリイソシアヌレート製造用のアミン触媒
JP4687668B2 (ja) * 2007-03-12 2011-05-25 東ソー株式会社 ポリウレタン及びポリイソシアヌレート製造用のアミン触媒
JP2013091767A (ja) * 2011-04-28 2013-05-16 Tosoh Corp 4級アンモニウム塩を含有するブロック剤解離触媒及びその用途
JP2014084426A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Tosoh Corp 4級アンモニウム塩を含有するブロック剤解離触媒及びその用途
US20150344727A1 (en) * 2012-12-19 2015-12-03 Tosoh Corporation Quaternary ammonium salt-containing catalyst for dissociation of blocking agent and use thereof
JP2016138202A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 関西ペイント株式会社 熱硬化性塗料組成物
JP2016222891A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 東ソー株式会社 低温解離型ブロックポリイソシアネート組成物及びこれを含有する塗料組成物
WO2021172404A1 (ja) * 2020-02-27 2021-09-02 株式会社トクヤマ 光学物品用プライマー組成物、および積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2732239B2 (ja) 1998-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11713402B2 (en) RMA crosslinkable compositions and RMA crosslinkable resins for easy to clean coatings
ES2235852T3 (es) Poliuretano y su utilizacion para la produccion de materiales de revestimiento libres de disolventes.
JP2732239B2 (ja) ウレタン塗料用樹脂組成物
KR100615771B1 (ko) 옥사졸리돈 환 함유 에폭시 수지
JP2007508322A (ja) アミドアセタールの製造方法
US5854360A (en) Curable composition
DE60320569T2 (de) Eine spiro-ortho silikatgruppenverbindung enthaltende beschichtungszusammensetzung
JPH0243272A (ja) 耐チッピング性塗料用樹脂組成物
EP0755958B1 (de) Polyamine und ihre Verwendung in Lacken und Beschichtungen
JP3920360B2 (ja) ポリイソシアナートおよびそれから誘導されたブロックポリイソシアナート
JPH04226965A (ja) ポリイソシアナト−イソシアヌレート及びその製造方法、ならびにこれらの用途
JPH0931412A (ja) ウレタン塗料用樹脂組成物
EP1141061B1 (en) Coating composition
JPH058226B2 (ja)
JP3541044B2 (ja) 自動車用層間耐チッピング塗料
JPH11152432A (ja) カチオン性電着塗料組成物
US20090054613A1 (en) Fast drying polyurethane composition
JPH0573793B2 (ja)
JPH07216302A (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH04130155A (ja) 塩化ビニル樹脂組成物
WO2024202500A1 (ja) ブロックポリイソシアネート組成物、水性塗料用硬化剤、水性塗料組成物及び塗膜
JPH0459809A (ja) 塩化ビニル樹脂組成物
JPH01170633A (ja) 塩化ビニル樹脂組成物
JPH04108878A (ja) 塗料用組成物
JPS61218664A (ja) 一液硬化型ウレタン塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees