[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH08160300A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH08160300A
JPH08160300A JP6331419A JP33141994A JPH08160300A JP H08160300 A JPH08160300 A JP H08160300A JP 6331419 A JP6331419 A JP 6331419A JP 33141994 A JP33141994 A JP 33141994A JP H08160300 A JPH08160300 A JP H08160300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
negative
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6331419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3467102B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Nagaoka
利之 永岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP33141994A priority Critical patent/JP3467102B2/ja
Priority to US08/571,176 priority patent/US5719708A/en
Publication of JPH08160300A publication Critical patent/JPH08160300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3467102B2 publication Critical patent/JP3467102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、ビデオカメラに適した小型で高
い光学性能を有する変倍比が6〜8倍程度のズームレン
ズを提供することを目的とする。 【構成】 本発明のズームレンズは、物体側より順
に、正の屈折力の第1レンズ群と負の屈折力を持ちズー
ミングの際可変で主として変倍作用を有する第2レンズ
群と、正の屈折力を持ちズーミングの際固定の第3レン
ズ群と、それより像側に配置されるレンズ群とからな
り、第3レンズ群が少なくとも1枚の正レンズと少なく
とも2枚の負レンズにて構成され、最も像側のレンズ群
が少なくとも1枚の正レンズと少なくとも2枚の負レン
ズにて構成され最も像側に凹面を像側に向けた負のメニ
スカスレンズを配置したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオカメラに適した
変倍比が6〜8倍程度でFナンバーが2.0程度の小型
で高変倍なズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ビデオカメラの小型、高機能化およびC
CD等の撮像素子の微細化に伴い、レンズ系において
も、小型、高変化および結像性能の高性能化が要求され
る。
【0003】一般に、小型で高変倍比のズームレンズを
得るためには、例えば特開平4−88309号公報に記
載されたレンズ系のように、正,負,正,正の4群ズー
ムレンズ、特開平5−224125号公報に記載された
レンズ系のように、正,負,正,正,負の5群ズームレ
ンズ等のように、正の屈折力の第1レンズ群と負の屈折
力の第2レンズ群とそれより像側のレンズ群とからなる
ズームレンズがある。
【0004】上記の従来のズームレンズを含めズームレ
ンズは、一般にズーミングの際の収差変動を少なくする
ために、各レンズ群単独で収差が良好に補正されている
ことが望ましい。しかし上記の従来例は、いずれもレン
ズ系小型のために各レンズ群の屈折力を強くしているた
めに各レンズ群で発生する諸収差を良好に補正しきれ
ず、CCD等の撮像素子の微細化にともなって求められ
る高性能な像が得られない。特に、レンズ系の全長を短
くするために、最も変倍に寄与している第2レンズ群の
屈折力を強くしてズーミングの際のこの第2レンズ群の
移動距離を短くしており、第2レンズ群で発生する諸収
差が大になり又ズーミングに伴う収差変動が大である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ビデ
オカメラに適した小型で高い光学性能を有する変倍比が
6〜8程のズームレンズを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のズームレンズ
は、物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ群と負の
屈折力を持ちズーミングの際に可動で主として変倍作用
を有する第2レンズ群と正の屈折力を持ちズーミングの
際に固定である第3レンズ群とそれより像側に位置する
レンズ群とからなり、最も像側のレンズ群が少なくとも
1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズとに構成さ
れ、最も像側のレンズが凹面を像側に向けた負の屈折力
を持つメニスカスレンズであり、第3レンズ群が少なく
とも1枚の正レンズと少なくとも2枚の負レンズで構成
され、下記条件(1),(2)を満足するレンズ系であ
る。
【0007】 (1) −2.0<f2 /fW <−1.0 (2) 1.2<νp /νn ただし、f2 は第2レンズ群の焦点距離、fw は広角端
における全系の焦点距離、νp は最も像側のレンズ群の
少なくとも1枚の正レンズのアッベ数、νnは最も像側
のレンズ群の少なくとも1枚の負レンズのアッベ数であ
る。
【0008】前記のように、物体側より順に、正の屈折
力を持ちズーミングの際固定の第1レンズ群と、負の屈
折力を持ち、ズーミングの際に可動である第2レンズ群
と、正の屈折力を持ちズーミングの際に固定である第3
レンズ群と、それより像側に位置しているレンズ群から
なるズームレンズにおいて、結像性能を良好に保ちなが
らレンズ系の全長を短縮するためには、第2レンズ群の
屈折力を強くせずにそれより像側に位置する各レンズ群
の屈折力を強めることが望ましい。
【0009】そのため、本発明においては、第2レンズ
群の屈折力を条件(1)を満足する範囲に設定した。
【0010】条件(1)の上限値の−2.0を越えると
第2レンズ群の屈折力が強くなり、このレンズ群で発生
する諸収差特に球面収差、軸上色収差の値が大になりズ
ーミングにともなう収差変動が大になる。また下限の−
1.0を越えると第2レンズ群の屈折力が弱くなりズー
ミングの際のこのレンズ群の移動量が大きくなりレンズ
系の全長を短く出来ない。
【0011】又第2レンズ群より像側のレンズ群は、主
として第2レンズ群からの発散光束をほぼアフォーカル
な光束にする第3レンズ群と、このレンズ群からの光束
を結像する作用を持つそれより像側のレンズ群とに分け
られる。ここで像側のレンズ群は、結像作用を有するた
めに比較的強い正の屈折力を有している。そのため、第
2レンズ群よりも像側に位置しているレンズ群の屈折力
を強めてレンズ系の全長を短くしようとすると、最も像
側のレンズ群で発生する収差が著しく悪化する。特にこ
のレンズ群で発生する正のペッツバール和と軸上色収差
が大になり、高い結像性能を持つレンズ系を達成するた
めにはこれら収差を良好に補正する必要がある。
【0012】又、ズームレンズは、ズーミングにともな
う収差変動を最小限にする必要があり、各レンズ群単独
で諸収差が良好に補正されていることが望ましい。本発
明においても、結像作用を有する像側のレンズ群単独で
ペッツバール和と軸上色収差を良好に補正することが望
ましい。
【0013】本発明レンズ系は、ズーミングの際の収差
変動を小さくするために第2レンズ群の屈折力を条件
(1)を満足するように弱くしている。そのためこのレ
ンズ群で発生する負のペッツバール和が小さく、レンズ
系全系の正のペッツバール和が発生する傾向になる。そ
のために最も像側のレンズで発生する正のペッツバール
和を良好に補正する必要がある。以上のように、本発明
のレンズ系において、高い結像性能を達成するために
は、最も像側のレンズ群で発生する正のペッツバール和
と軸上色収差を良好に補正する必要がある。
【0014】これら収差を補正するために、最も像側の
レンズ群を、少なくとも1枚の正レンズと少なくとも2
枚の負レンズにて構成し、最も像側のレンズが凹面を像
側に向けた負の屈折力を持つレンズとし、条件(2)を
満足することが好ましい。
【0015】一般に、ペッツバール和は、屈折率の高い
ガラスを正レンズに、屈折率の低いガラスを負レンズを
用いることによって補正できる。又色収差は、分散の小
さいガラスを正レンズに用い、分散の大きいガラスを負
レンズに用いることにより補正できる。しかし現在利用
出来る光学ガラスは、分散の小さいガラスは、屈折率が
低く、分散の大きいガラスは屈折率が高い。そのため
に、ペッツバール和と色収差とを同時に良好に補正する
ことには限界がある。
【0016】本発明では、上記の最も像側のレンズ群で
発生する軸上色収差を良好に補正するために、最も像側
のレンズ群の少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1
枚の負レンズのアッベ数の差を大にし、ペッツバール和
は、もう1枚の負レンズで補正するようにした。つま
り、最も像側の負レンズでペッツバール和を補正し、全
体で正の屈折力を持つ低屈折率、低分散ガラスを用いた
正レンズと高屈折率、高分散ガラスを用いた負レンズと
により軸上色収差の発生をコントロールしてこのレンズ
群内での色収差を良好に補正するようにした。
【0017】このようにして軸上色収差を補正するため
の条件が条件(2)である。もし条件(2)を満足しな
いと最も像側のレンズ群で軸上色収差を良好に補正する
ことが困難である。
【0018】更に、ペッツバール和の補正効果を持つ負
レンズと、前述のように凹面を像側に向けたメニスカス
形状にし、マージナル光線の光線高が比較的低い最も像
側に配置することが望ましい。このようにすれば、球面
収差やコマ収差を悪化させずにペッツバール和を良好に
補正することが出来る。もし、この負レンズが凹面を物
体側へ向けたメニスカス形状あるいは両凹形状であると
特に高次の球面収差、コマ収差が悪化し好ましくない。
【0019】また、正の屈折力の第3レンズ群は、第2
レンズ群からの発散光束を光軸にほぼ平行な光束つまり
アフォーカルな光束にする作用を有している。そのため
に、ズーミングの際の像面位置のずれを補正するいわゆ
るコンペンセーターの作用は、ズーミングの際の収差変
動を小さくするために第3レンズ群よりも像側のレンズ
群に持たせるようにし、第3レンズ群はズーミングの際
に固定にすることが望ましい。この第3レンズ群には第
2レンズ群からの強い発散光束が入射するために、第3
レンズ群を可動にしてコンペンセーターの作用を持たせ
ると、ズーミングにともなう収差変動が大になるため好
ましくない。
【0020】本発明のズームレンズの第2の構成は、物
体側より順に、正の屈折力を持ちズーミングの際に固定
である第1レンズ群と、負の屈折力を持ちズーミングの
際に可動である第2レンズ群と、正の屈折力を持ちズー
ミングの際に固定である第3レンズ群と、正の屈折力を
持ちズーミングの際に可動である第4レンズ群とからな
り、第4レンズ群の最も像側のレンズが凹面を像側に向
けた負の屈折力を持つメニスカスレンズであることを特
徴としている。
【0021】コンパクトで高い結像性能を持つズームレ
ンズを達成するためには、ズーミングの際に正の屈折力
の第1レンズ群を固定とし、負の屈折力の第2レンズ群
を可動として主として変倍作用を持たせるようにし、第
2レンズ群よりも像側のレンズ群は、ズーミングの際に
固定の正の屈折力を持つ第3レンズ群と、ズーミングの
際に可動である第4レンズ群とにて構成することが望ま
しい。
【0022】ズーミングの際に第1レンズ群を固定にす
るのは、レンズ系を小型にする上で有利であるからであ
る。第1レンズ群は、他のレンズ群と比較して構成する
レンズ重量が大であるためで、このレンズ群を可動にす
るのは駆動機構への負担が大になり、小型軽量化の点で
好ましくない。また第2レンズ群よりも像側の各レンズ
群の屈折力を強くしてレンズ系の全長を短くしようとす
ると、特に、結像作用を有する第4レンズ群で発生する
諸収差特にペッツバール和と軸上色収差の補正が困難に
なる。そのため、前述のように最も像側のレンズ群の最
も像側のレンズを凹面を像側に向けた負のメニスカスレ
ンズにすることによって、第4レンズ群で発生するペッ
ツバール和と軸上色収差とを良好に補正することが可能
になり、第2レンズ群より像側のレンズ全長を短く出来
る。
【0023】また、上記のような構成にした第4レンズ
群に、ズーミングの際の像面位置のずれを補正作用を持
たせることが望ましい。この第4レンズ群はレンズ群単
独でペッツバール和と軸上色収差を良好に補正し得るこ
とに加えて、第3レンズ群からのほぼアフォーカルな光
束が入射するので、このレンズ群にコンペンセーターの
作用を持たせれば、収差変動を極めて小さくすることが
出来る。
【0024】そのため、上記のような本発明の第2の構
成では、最も少ないレズ群で、高性能で小型なズームレ
ンズになし得る。また、このようにレンズ系を構成する
レンズ群の数が少ないので、鏡枠構造が簡単になり、レ
ンズ群の偏芯を小さくする点で有利である。特に高性能
なズームレンズを達成するためには、レンズ群の偏芯を
小さくする必要があり、レンズ系を構成するレンズ群の
数が少ないことが望ましい。もし、レンズ系が5群構成
や6群構成になると、レンズ群の偏芯が大きくなり高性
能なレンズ系を達成することが困難になる。また3群構
成では、高性能なレンズ系を達成することが困難であ
る。
【0025】次に本発明の第3の構成のズームレンズ
は、物体側より順に、正の屈折力を持ちズーミングの際
固定である第1レンズ群と、負の屈折力を持ちズーミン
グの際可動である第2レンズ群と、正の屈折力を持ちズ
ーミングの際固定の第3レンズ群と、正の屈折力を持ち
ズーミングの際可動である第4レンズ群とよりなり、第
3レンズ群が少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1
枚の負レンズで構成され、第4レンズ群が少なくとも2
枚の正レンズと少なくとも2枚の負レンズとにて構成さ
れ、第4レンズ群の最も像側のレンズが負レンズである
ことを特徴としている。
【0026】コンパクトで高い結像性能を有するズーム
レンズを達成するためには、ズーミングの際に、正の屈
折力を持つ第1レンズ群を固定とし又負の屈折力の第2
レンズ群を可動としてこれに主として変倍作用を持た
せ、更に正の屈折力の第3レンズ群を固定とし又第4レ
ンズ群を可動にすることが望ましい。
【0027】また本発明のレンズ系は、特に第2レンズ
群より像側のレンズ群をコンパクトな構成にして本発明
の目的を達成するためにこれらレンズ群の屈折力を強く
し、これによって最も像側のレンズ群にて発生するペッ
ツバール和と軸上色収差の補正が困難になる。そのため
に、第4レンズ群の構成を、主としてペッツバール和の
補正作用を持つ最も像側の負レンズと、このレンズ群で
発生する軸上色収差を良好に補正するためアッベ数差を
大にしトータルで正の屈折力を持つ正レンズと負レンズ
とに構成している。第4レンズ群をこのような構成にす
ることによってペッツバール和と軸上色収差を悪化させ
ずにこのレンズ群の屈折力を強くすることが可能にな
る。しかし、このレンズ群の正の屈折力が強くなると、
この第4レンズ群で発生する負の球面収差が大になる。
この球面収差を良好に補正するには、第4レンズ群を少
なくとも2枚の正レンズと少なくとも2枚の負レンズに
て構成し、最も像側のレンズが負レンズであることが望
ましい。つまり、第4レンズ群を構成する1枚の正レン
ズと1枚の負レンズのアッベ数差が大で、トータルで正
の屈折力を持つように組合わせることにより、主として
このレンズ群の軸上色収差をコントロールし、最も像側
の負レンズにペッツバール和を補正し、加えて正レンズ
を少なくとも2枚用いることにより、このレズ群で発生
する正の球面収差を良好に補正することが可能である。
【0028】また、ペッツバール和を補正する作用を持
つ負レンズを軸上光線高の低い最も像側に配置すること
により、高次の球面収差を良好に補正する上で効果的で
ある。この負レンズを最も像側に配置しないとこの負レ
ンズに入射する軸上光線高が高くなり、特に高次の球面
収差が発生し、これを第4レンズ群内で良好に補正する
ことが困難になる。
【0029】また、上述の夫々の構成の本発明のズーム
レンズにおいては、最も像側のレンズ群を物体側に繰り
出すことにより近距離物点へのフォーカシングを行なう
ことが望ましい。
【0030】高性能なレンズ系を達成するためには、フ
ォーカシングの際の収差変動を小さくする必要がある。
【0031】本発明のレンズ系において、フォーカシン
グの際の収差変動を小さくするためには、最も像側のレ
ンズ群を物体側に繰り出すことによって近距離物点へフ
ォーカシングするのが望ましい。最も像側のレンズ群
は、このレンズ群より物体側のレンズ群からのほぼアフ
ォーカルな光束が入射するので、この最も像側のレンズ
群でフォーカシングを行なえば、フォーカシングの際の
収差変動を小さくすることが出来る。フォーカシングに
よる収差変動を小さくするために、正の屈折力を持つ第
1レンズ群によりフォーカシングを行なうことが考えら
れるが、その場会い広角側で軸外光線を十分に確保する
必要上、第1レンズ群内のレンズ径が大になり、このレ
ンズ群が大型になるので好ましくない。また、第1レン
ズ群あるいは最も像側のレンズ群以外のレンズ群にてフ
ォーカシングを行なうと、フォーカシングの際の収差変
動が大になり好ましくない。以上の理由から、本発明の
レンズ系においては、最も像側のレンズ群によりフォー
カシングを行なうことが望ましい。
【0032】また、上述の各構成の本発明ズームレンズ
において、ペッツバール和を補正するのに有効な最も像
側のレンズの屈折力を、下記条件(3)を満足するよう
に設定することが望ましい。
【0033】(3) −15<fe /fW <−2 ただし、fe は最も像側のレンズの焦点距離、fW は広
角端における全系の焦点距離である。
【0034】この条件(3)の下限の−15を越える
と、最も像側のレンズの屈折力が弱くなり、ペッツバー
ル和を良好に補正することが困難になる。またもし上限
の−2を越えるとペッツバール和が補正過剰になり像面
がプラス側に倒れるため好ましくない。
【0035】又、本発明の前述の各構成のズームレンズ
において、最も像側の負のレンズを下記条件(4)を満
足する形状にすることが望ましい。
【0036】(4) −8.8<(Re2+Re1)/
(Re2−Re1)<−1.6 ただしRe1,Re2は夫々最も像側の負レンズの物体側の
面および像側の面の曲率半径である。
【0037】もし条件(4)の下限の−8.8を越える
と、上記レンズの屈折力が小さくなりペッツバール和を
良好に補正することが難しくなる。また条件(4)の上
限の−1.6を越えるとこのレンズで発生する負の球面
収差、コマ収差が大になり、最も像側のレンズ群単独で
これら収差を補正することが困難になる。
【0038】また、本発明の各構成のレンズ系におい
て、最も像側のレンズ群の少なくとも1枚のレンズの少
なくとも1面を光軸から周辺に行くにしたがって正の屈
折力が弱くなるような形状の非球面にすることが好まし
い。
【0039】本発明のレンズ系は、第2レンズ群より像
側の各レンズ群の屈折力を弱くしてレンズ系の全長を短
くすることを目的としている。しかし最も像側のレンズ
群は、結像作用を有していて比較的強い正の屈折力を持
っており、特に正レンズで発生する負の球面収差が大に
なる傾向にあり、均質球面レンズのみではこれを良好に
補正することが困難になる。
【0040】上記の点を解決するためには、最も像側の
レンズ群中に少なくとも1面が光軸から周辺に行くにし
たがって正の屈折力が弱くなるような形状の非球面であ
るレンズを少なくとも1枚用いるのが効果的である。最
も像側のレンズ群にこのような形状の非球面を用いれば
このレンズ群で発生する負の球面収差を良好に補正する
ことが可能になる。もし、光軸から周辺に行くにしたが
って正の屈折力が強くなるような非球面を用いると負の
球面収差の発生量が大になり好ましくない。
【0041】上記の本発明で用いる非球面の形状は、下
記式(a)にて表わされる。
【0042】上記式(a)は、x軸を光軸方向にとり、
y軸を光軸と直角方向にとったもので、rは光軸上の曲
率半径、A2iは非球面係数である。
【0043】更に、本発明の各構成のレンズ系におい
て、最も像側の負レンズがその両面が球面であるメニス
カス形状であって、このメニスカスレンズを含む最も像
側のレンズ群中に、前記のように少なくとも1枚のレン
ズの少なくとも1面が光軸から周辺に行くにしたがって
正の屈折力が弱くなるような形状の非球面であることが
望ましい。
【0044】本発明のレンズ系において、最も像側のレ
ンズ群に少なくとも1面が光軸から周辺にいくにしたが
て正の屈折力が弱くなるような形状の非球面である非球
面レンズを少なくとも1枚設けることが球面収差の補正
にとって望ましい。この球面収差を良好に補正するため
に非球面レンズを用いる場合、最も像側のレンズ群の中
の最も像側のレンズ以外のレンズに非球面を用いること
が望ましい。
【0045】最も像側のレンズは、他のレンズに比べ軸
上光線の光線高が低く、このレンズに非球面を用いても
収差補正のための効果が少ない。そのため球面収差を良
好に補正するためには、最も像側のレンズ以外のレンズ
に光軸から周辺に行くにしたがって正の屈折力が弱くな
るような非球面を用いることが望ましい。
【0046】また本発明の上記各構成のレンズ系におい
て、第1レンズ群の屈折力を下記条件(5)を満足する
ようにすることが好ましい。
【0047】(5) 4<f1 /fW <8.4 ただしf1 は第1レンズ群の焦点距離、fW は広角端に
おける全系の焦点距離である。
【0048】条件(5)は、本発明のレンズ系が高い結
像性能を有するようにするために第1レンズ群の屈折力
を規定する条件である。
【0049】条件(5)の上限の8.4を超えると第1
レンズ群の屈折力が弱くなり、レンズ系の全長を短くす
ることが困難になる。また下限の4を超えると第1レン
ズ群の屈折力が強くなりすぎて、特に広角側で倍率の色
収差の発生が大になり、これを補正することが困難にな
る。
【0050】又、本発明の上記各構成のレンズ系におい
て、下記条件(6)を満足することが望ましい。
【0051】(6) 0.2<fRW/fT <0.5 ただし、fRWは広角端における第2レンズ群よりも像側
のレンズ群の合成焦点距離、fT は望遠端における全系
の焦点距離である。
【0052】条件(6)は、本発明のレンズ系のコンパ
クトな構成にし、かつ広角端から望遠端まで高い結像性
能にするための条件である。条件(6)の上限の0.5
を超えると第2レンズ群より像側のレンズ群の合成の屈
折力が弱くなり、レンズ系の全長を短くすることが困難
になる。また下限の0.2を超えると第2レンズ群より
像側のレンズ群の合成の正の屈折力が大になり、特にこ
れらレンズ群で発生する球面収差、ペッツバール和が大
になり、レンズ系全系のズーミングにともなう収差変動
が大になる。
【0053】また本発明の前記構成のレンズ系で、第2
レンズ群よりも像側のレンズ群全体をコンパクトにする
ためには、下記条件(7)を満足することが望ましい。
【0054】(7) 0.5<DeW/fW <3.2 ただし、Dewは広角端における最も像側のレンズの像側
の面から像面までの距離である。
【0055】最も像側のレンズの像側の面から像面まで
の距離De が極端に長いと、第2レンズ群より像側のレ
ンズ群全体の屈折力を弱くする必要があり、第2レンズ
群より像側のレンズ群をコンパクトな構成になし得な
い。本発明は、条件(7)を満足にすることにより第2
レンズ群より像側のレンズ群をコンパクトな構成にする
ことを可能にした。条件(7)の上限の3.2を超える
と第2レンズ群より像側のレンズ群のレンズ全長が長く
なる。条件(7)の下限の0.5を超えると像面より物
体側にローパスフィルター等の光学素子を配置するスペ
ースがなくなる。
【0056】また、本発明の各構成のレンズ系において
ズーミングの際の収差変動を小さくし高い結像性能を有
するレンズ系を得るためには、下記条件(8)を満足す
ることが望ましい。
【0057】 (8) −0.3<f2 /fT <−0.1 条件(8)の下限の−0.3を超えると第2レンズ群の
屈折力が弱くなり全長の短いレンズ系を得ることが困難
になる。もし上限の−0.1を超えると第2レンズ群の
屈折力が弱くなり、特にこのレンズ群で発生する軸上色
収差、球面収差の補正が困難になる。
【0058】また本発明の各構成のレンズ系において、
最も像側のレンズ群で発生するペッツバール和を更に良
好に補正するためには、下記条件(9)を満足すること
が望ましい。
【0059】(9) −11<fe /fW <−2.5 条件(9)の下限の−11を超えると最も像側の負レン
ズの屈折力が小になりペッツバール和を補正することが
困難になる。又条件(9)の上限の−2.5を超えると
負レンズの屈折力が大になりペッツバール和が補正過剰
になる。
【0060】また、本発明の各構成のレンズ系におい
て、最も像側のレンズ群で発生する球面収差を良好に補
正するためには、下記条件(10)、(11)を満足す
ることが好ましい。
【0061】(10) 0.5<Re1/D1T<3 (11) 0.2<Re2/D2T<1.9 ただし、Re1,Re2は夫々最も像側のレンズの物体側の
面および像側の面の曲率半径、D1Tは望遠端における最
も像側のレンズの物体側の面から像面までの距離、D2T
は望遠端における最も像側のレンズの像側の面から像面
までの距離である。
【0062】本発明のレンズ系において、第2レンズ群
より像側の各レンズ群の屈折力を強くしてレンズ系の全
長を短くしようとすると、主として結像作用を有する最
も像側のレンズ群で発生する収差が大になる傾向にな
る。特にペッツバール和と軸上色収差の発生量が大にな
るが、前述のようにこの最も像側のレンズ群を少なくと
も1枚の正レンズと少なくとも2枚の負レンズにて構成
することによって良好に補正できる。又この最も像側の
レンズ群で発生する特に高次の球面収差およびコマ収差
を良好に補正するためには、ペッツバール和の補正作用
を有する負レンズを軸上光線高の低い最も像側に配置す
ることが望ましく、更に条件(10)、(11)を満足
するようにすることが好ましい。
【0063】最も像側の負レンズにより球面収差および
コマ収差を悪化させずにペッツバール和を良好に補正す
るためには、理論的にはこのレンズの形状を像点に対し
てほぼアプラナティックな構成にすることが望ましい。
このレンズをこのような構成にすれば、球面収差および
コマ収差を悪化させずに、ペッツバール和を良好に補正
することが可能になる。しかし、実際上は、最も像側の
レンズ以外のレンズで発生する残存収差を補正するため
には、あるいは、各ズーム状態での収差の発生量をバラ
ンスさせる必要があり、そのためアプラナティックな条
件から若干ずれる場合があり、本発明のレンズ系では、
上記の条件(10)、(11)を満足することが望まし
い。
【0064】条件(10)の下限の0.5を越えると最
も像側のレンズの物体側の面で発生する負の球面収差お
よびコマ収差が大になる。又条件(10)の上限の3を
越えるとこの面で発生する負の球面収差およびコマ収差
が小になり、最も像側のレンズ群で発生する正の球面収
差およびコマ収差が大になり好ましくない。
【0065】条件(11)の下限の0.2を越えると最
も像側のレンズの像側の面で発生する高次の正の球面収
差およびコマ収差が大になる。また、条件(11)の上
限の1.9を越えると、この面で発生する正の球面収差
およびコマ収差が小さくなる、最も像側のレンズ群で発
生する負の球面収差およびコマ収差が大になる。
【0066】また、本発明のズームレンズは、変倍比が
8程度と大きいため、コンパクトなレンズ系にするため
には各レンズ群の屈折力を強くする必要がある。このよ
うに各レンズ群の屈折力を極端に強くすると、各レンズ
群で発生する諸収差が大になり、高性能なレンズ系を得
ることが困難になる。そのため、本発明の各構成のレン
ズ系において、第1レンズ群の屈折力が下記条件(1
2)を満足するようにすることが好ましい。
【0067】(12) 5<f1 /fW <8.2 もし、条件(12)の下限の5を越えると、第1レンズ
群の屈折力が強くなり、特に望遠側で発生する軸上色収
差の補正が困難になる。又条件(12)の上限の8.2
を越えると第1レンズ群の屈折力が弱くなりレンズ系の
全長が長くなる。
【0068】又、本発明の前記の各構成のレンズ系にお
いて、第2レンズ群が下記条件(13)を満足すれば更
に望ましい。
【0069】 (13) −1.7<f2 /fW <−1.1 本発明のレンズ系において、特にズーミングにともなう
収差変動を一層小さくして高性能なレンズ系を得るため
には、条件(13)を満足することが好ましい。
【0070】条件(13)の下限の−1.7を越えると
第2レンズ群の屈折力が弱くなり、このレンズ群のズー
ミングにともなう移動距離が大になりレンズ系の全長を
短くできない。また上限の−1.1を越えると第2レン
ズ群の負の屈折力が強くなり、このレンズ群で発生する
諸収差、特にペッツバール和と正の球面収差が大にな
り、ズーミングにともなう収差変動が大になる。
【0071】また、本発明の前記各構成のレンズ系にお
いて一層良好な結像性能を得るためには、最も像側の負
レンズの形状が下記条件(14)を満足することが望ま
しい。
【0072】(14) −8<(Re2+Re1)/(R
e2−Re1)<−2 条件(14)の下限の−8を越えるとこの負レンズの屈
折力が小になりペッツバール和を良好に補正することが
難しくなる。また条件(14)の上限の−2を越えると
この負レンズで発生する負の球面収差、コマ収差が大に
なり良好な結像性能を達成することが困難になる。
【0073】また、本発明の上記各構成のレンズ系にお
いて、第2レンズ群より像側のレンズ群のトータルの屈
折力が下記条件(15)を満足することが望ましい。
【0074】 (15) 0.24<fRW/fT <0.35 本発明のレンズ系が上記の条件(15)を満足すれば、
第2レンズ群より像側のレンズ群で発生する諸収差を更
に良好に補正しつつこれらレンズ群の全体のレンズ長を
短くすることが可能になる。
【0075】条件(15)の下限を越えると、第2レン
ズ群より像側のレンズ群全体の屈折力が強くなり、これ
らレンズ群で発生する諸収差、特に球面収差の補正が困
難になる。また上限の0.35を越えると第2レンズ群
より像側のレンズ群全体の屈折力が弱くなり、これらレ
ンズ群のレンズ長を短くすることが困難になる。
【0076】また、本発明のズームレンズにおいて、高
い結像性能を得るためには、特に色収差を良好に補正す
る必要がある。しかし、高変倍比でしかもレンズ系の全
長を短くするためには各レンズ群の屈折力を強くする必
要があり、広角側に比較して特に望遠側において、第2
レンズ群で発生する軸上色収差を補正するのが非常に困
難である。
【0077】本発明において、下記条件(16)を満足
することが色収差の補正にとって望ましい。
【0078】 (16) −0.25<f2 /fT <−0.16 望遠端における全系の焦点距離に対して、第2レンズ群
の焦点距離が条件(16)を満足すれば、このレンズ群
で発生する軸上色収差を良好に補正することが可能にな
る。条件(16)の下限の−0.25を越えると第2レ
ンズ群の屈折力が弱くなり、レンズ系全長を短くするこ
とが困難になる。また条件(16)の上限の−0.16
を越えると望遠側でレンズ系全系に対する第2レンズ群
の屈折力が強くなり、望遠側で発生する軸上色収差が大
になる。
【0079】また、本発明のレンズ系において、最も像
側のレンズ群で発生する球面収差を良好に補正するに
は、下記条件(17)を満足することが望ましい。
【0080】(17) 0.7<Re1/D1T<2.3 条件(17)の下限の0.7を越えると最も像側のレン
ズの物体側の面で発生する負の球面収差およびコマ収差
が大になる。又、条件(17)の上限の2.3を越える
とこの面で発生する負の球面収差およびコマ収差が小さ
くなり、最も像側のレンズ群で発生する正の球面収差お
よびコマ収差が大になる。
【0081】また、本発明のレンズ系において最も像側
のレンズ群で発生する球面収差を良好に補正するために
は、下記条件(18)を満足することが望ましい。
【0082】(18) 0.5<Re2/D2T<1.4 条件(18)の下限の0.5を越えると、最も像側のレ
ンズの像側の面で発生する高次の正の球面収差およびコ
マ収差が大になる。条件(18)の上限の1.4を越え
るとこの面で発生する正の球面収差およびコマ収差が小
になり、最も像側のレンズ群で発生する負の球面収差お
よびコマ収差が大になる。
【0083】
【実施例】次に本発明のズームレンズの各実施例を示
す。 実施例1 f=9.013 〜25.682〜71.705 ,F/2.0 ,2ω=50.2°〜17.5°〜6.22° r1 =65.1572 d1 =1.8000 n1 =1.85504 ν1 =23.78 r2 =41.7949 d2 =5.3000 n2 =1.60520 ν2 =65.48 r3 =-554.2452 d3 =0.1000 r4 =40.8760 d4 =3.8039 n3 =1.49845 ν3 =81.61 r5 =120.1971 d5 =D1 (可変) r6 =-817.2662 d6 =1.0000 n4 =1.62032 ν4 =63.39 r7 =11.8578 d7 =4.4098 r8 =-24.1270 d8 =1.0000 n5 =1.62032 ν5 =63.39 r9 =58.0078 d9 =0.2000 r10=24.7087 d10=2.8000 n6 =1.84281 ν6 =21.00 r11=72.8448 d11=D2 (可変) r12=∞(絞り) d12=1.1000 r13=14.9806 (非球面)d13=4.2686 n7 =1.60520 ν7 =65.48 r14=-83.2680 d14=0.8091 n8 =1.64419 ν8 =34.48 r15=35.0842 d15=D3 (可変) r16=30.2694 (非球面)d16=2.6080 n9 =1.65425 ν9 =58.52 r17=261.4063 d17=0.1000 r18=34.2721 d18=1.0000 n10=1.74706 ν10=27.79 r19=16.0616 d19=5.2039 n11=1.62032 ν11=63.39 r20=-28.6026 d20=0.1000 r21=18.6835 d21=1.8251 n12=1.63004 ν12=35.70 r22=11.5369 非球面係数 (第13面)P=1.0000,A4 =-0.26231×10-4,A6 =-0.79602×10-78 =-0.21577×10-10 (第16面)P=1.0000,A4 =-0.64532×10-4,A6 =-0.65869×10-78 =-0.13014×10-9 f 9.013 25.682 71.705 D1 1.5 21.4900 36.0930 D2 36.5422 16.5616 2.0017 D3 9.7755 6.5681 10.8647 D3 ’ 9.688 5.956 6.262 f2 /fW =-1.58 ,νp /νn =2.28,fe /fW =-5.92 f1 /fW =6.83,(Re2+Re1)/(Re2−Re1)=-4.23 Re1/D1T=1.21,Re2/D2T=0.85,fRW/fT =0.28 D2W/fW =1.64,f2 /fT =-0.20 ,f3 /f4 =1.60
【0084】実施例2 f=8.994 〜25.562〜71.508,F/2.0 ,2ω=51.26 °〜17.68 °〜6.62° r1 =62.7632 d1 =1.8000 n1 =1.85504 ν1 =23.78 r2 =39.9288 d2 =5.3000 n2 =1.60520 ν2 =65.48 r3 =-342.5121 d3 =0.1000 r4 =36.3601 d4 =3.8000 n3 =1.45720 ν3 =90.31 r5 =110.0863 d5 =D1 (可変) r6 =62.3425 d6 =1.0000 n4 =1.62032 ν4 =63.39 r7 =13.8384 d7 =4.4000 r8 =-20.7967 d8 =1.0000 n5 =1.62032 ν5 =63.39 r9 =16.5809 d9 =0.2000 r10=14.0319 (非球面)d10=2.4000 n6 =1.84281 ν6 =21.00 r11=27.1111 (非球面)d11=D2 (可変) r12=∞(絞り) d12=1.0000 r13=15.5365 (非球面)d13=1.8000 n7 =1.62032 ν7 =63.39 r14=375.2226 d14=0.1000 r15=10.9958 d15=2.8000 n8 =1.60520 ν8 =65.48 r16=47.2402 d16=0.9399 r17=87.5857 d17=0.8000 n9 =1.65258 ν9 =31.23 r18=8.6354 d18=D3 (可変) r19=28.6587 (非球面)d19=2.0585 n10=1.65425 ν10=58.52 r20=12074.8350 d20=0.8000 n11=1.63004 ν11=35.70 r21=23.7854 d21=0.1000 r22=14.9214 d22=5.8256 n12=1.62032 ν12=63.39 r23=-25.8534 d23=0.1000 r24=16.5497 d24=1.8000 n13=1.63004 ν13=35.70 r25=11.4178 非球面係数 (第10面)P=1.0000,A4 =-0.73387×10-4,A6 =0.29033 ×10-78 =0.67428 ×10-8 (第11面)P=1.0000,A4 =-0.53619×10-4,A6 =0.13503 ×10-68 =0.80688 ×10-8 (第13面)P=1.0000,A4 =-0.22486×10-4,A6 =-0.42657×10-78 =0.48546 ×10-9 (第19面)P=1.0000,A4 =-0.10085×10-3,A6 =-0.22825×10-68 =-0.36735×10-8 f 8.994 25.562 71.508 D1 1.5 19.1760 31.9687 D2 32.4969 14.8189 2.0017 D3 8.6539 5.2209 9.4008 D3 ’ 8.563 4.611 4.769 f2 /fW =-1.39 ,νp /νn =1.64,fe /fW =-7.56 f1 /fW =6.36,(Re2+Re1)/(Re2−Re1)=-5.45 Re1/D1T=1.57,Re2/D2T=1.31,fRW/fT =0.27 D2W/fW =1.05,f2 /fT =-0.18 ,f3 /f4 =1.39
【0085】実施例3 f=9.064 〜22.381〜53.524,F/2.0 ,2ω=50.38 °〜20.02 °〜8.28° r1 =57.5850 d1 =1.8000 n1 =1.84281 ν1 =21.00 r2 =38.3498 d2 =5.3000 n2 =1.60520 ν2 =65.48 r3 =-281.7420 d3 =0.1000 r4 =32.2623 d4 =3.8008 n3 =1.49845 ν3 =81.61 r5 =81.4762 d5 =D1 (可変) r6 =-2087.8956 d6 =1.0000 n4 =1.62032 ν4 =63.39 r7 =11.3242 d7 =4.4098 r8 =-18.7185 d8 =1.0000 n5 =1.62032 ν5 =63.39 r9 =50.6768 d9 =0.2000 r10=26.2139 d10=2.4112 n6 =1.84281 ν6 =21.00 r11=111.5478 d11=D2 (可変) r12=∞(絞り) d12=1.0000 r13=21.8683 (非球面)d13=2.0000 n7 =1.64254 ν7 =60.09 r14=55.1948 d14=0.1000 r15=12.5060 d15=2.8104 n8 =1.64254 ν8 =60.09 r16=-175.4794 d16=0.9000 n9 =1.63004 ν9 =35.70 r17=13.9236 d17=D3 (可変) r18=24.9577 (非球面)d18=3.0000 n10=1.69979 ν10=55.53 r19=-18.4983 d19=0.8039 n11=1.67158 ν11=33.04 r20=67.7348 d20=0.1000 r21=17.8726 d21=2.2093 n12=1.65425 ν12=58.52 r22=-35.6769 d22=0.1000 r23=21.0041 d23=1.6200 n13=1.63004 ν13=35.70 r24=9.6502 非球面係数 (第13面)P=1.0000,A4 =-0.29067×10-4,A6 =-0.78629×10-78 =0.34758 ×10-9 (第18面)P=1.0000,A4 =-0.10508×10-3,A6 =-0.25859×10-68 =-0.26124×10-8 f 9.064 22.381 53.524 D1 1.5 15.6062 26.2099 D2 26.6714 12.5812 2.0017 D3 8.3126 6.1842 9.0885 D3 ’ 8.221 5.710 6.427 f2 /fW =-1.37 ,νp /νn =1.68,fe /fW =-3.31 f1 /fW =5.54,(Re2+Re1)/(Re2−Re1)=-2.70 Re1/D1T=1.62,Re2/D2T=0.85,fRW/fT =0.32 D2W/fW =1.34,f2 /fT =-0.23 ,f3 /f4 =1.49
【0086】実施例4 f=9.021 〜22.133〜53.503,F/2.0 ,2ω=51.62 °〜20.42 °〜8.32° r1 =52.3846 d1 =1.8000 n1 =1.84281 ν1 =21.00 r2 =35.2212 d2 =5.3000 n2 =1.60520 ν2 =65.48 r3 =-311.6776 d3 =0.1000 r4 =29.6916 d4 =3.8008 n3 =1.43985 ν3 =94.97 r5 =76.5519 d5 =D1 (可変) r6 =77.7855 d6 =1.0000 n4 =1.62032 ν4 =63.39 r7 =12.7997 d7 =3.8497 r8 =-39.1256 d8 =1.0000 n5 =1.62032 ν5 =63.39 r9 =58.6801 d9 =0.2000 r10=16.3054 d10=2.2005 n6 =1.84281 ν6 =21.00 r11=45.4293 d11=1.4000 r12=-22.4548 d12=1.0092 n7 =1.62032 ν7 =63.39 r13=30.1883 d13=D2 (可変) r14=∞(絞り) d14=1.0000 r15=14.3177 (非球面)d15=2.0000 n8 =1.62032 ν8 =63.39 r16=180.6061 d16=0.1000 r17=11.6767 d17=2.5656 n9 =1.64254 ν9 =60.09 r18=-53.0273 d18=0.9000 n10=1.63004 ν10=35.70 r19=9.1445 d19=D3 (可変) r20=22.8697 (非球面)d20=2.4398 n11=1.69979 ν11=55.53 r21=-39.9919 d21=0.8017 n12=1.67158 ν12=33.04 r22=30.5000 d22=0.1000 r23=13.4165 d23=3.0355 n13=1.65425 ν13=58.52 r24=-27.6806 d24=0.1000 r25=17.8990 d25=1.5019 n14=1.63004 ν14=35.70 r26=8.2800 非球面係数 (第15面)P=1.0000,A4 =-0.43008×10-4,A6 =-0.84119×10-78 =0.36356 ×10-9,A10=0.10691 ×10-10 (第20面)P=1.0000,A4 =-0.13801×10-3,A6 =-0.52879×10-68 =-0.12905×10-8,A10=-0.10450×10-9 f 9.021 22.133 53.503 D1 1.5 13.9496 23.5866 D2 24.1218 11.6573 2.0017 D3 8.0314 5.4870 7.3615 D3 ’ 7.937 5.018 4.646 f2 /fW =-1.37 ,νp /νn =1.68,fe /fW =-2.88 f1 /fW =5.46,(Re2+Re1)/(Re2−Re1)=-2.72 Re1/D1T=1.57,Re2/D2T=0.84,fRW/fT =0.29 D2W/fW =1.01,f2 /fT =-0.20 ,f3 /f4 =1.22
【0087】実施例5 f=9.0 〜25.585〜71.379,F/2.8 ,2ω=50.56 °〜17.5°〜6.2 ° r1 =64.8796 d1 =1.8000 n1 =1.81265 ν1 =25.43 r2 =37.0499 d2 =5.3000 n2 =1.62032 ν2 =63.39 r3 =-300.9125 d3 =0.1000 r4 =34.1165 d4 =3.8000 n3 =1.43985 ν3 =94.97 r5 =114.5311 d5 =D1 (可変) r6 =183.0792 d6 =1.0000 n4 =1.65425 ν4 =58.52 r7 =15.2854 d7 =3.5200 r8 =-50.4779 d8 =1.0000 n5 =1.64254 ν5 =60.09 r9 =14.8228 d9 =0.2000 r10=15.3225 d10=2.2000 n6 =1.81265 ν6 =25.43 r11=136.8865 d11=2.5000 r12=-21.5253 d12=1.0000 n7 =1.64254 ν7 =60.09 r13=-270.0894 d13=D2 (可変) r14=∞(絞り) d14=1.0000 r15=14.5161 (非球面)d15=1.8000 n8 =1.62032 ν8 =63.39 r16=30.8071 d16=0.1000 r17=10.7729 d17=2.1468 n9 =1.62032 ν9 =63.39 r18=-81.8844 d18=0.7390 r19=127.6552 d19=0.8000 n10=1.67158 ν10=33.04 r20=9.1210 d20=D3 (可変) r21=15.1686 (非球面)d21=1.0000 n11=1.67766 ν11=32.10 r22=10.3530 d22=3.7253 n12=1.62032 ν12=63.39 r23=-55.1143 d23=0.1000 r24=10.2309 d24=1.6700 n13=1.63004 ν13=35.70 r25=7.7800 非球面係数 (第15面)P=1.0000,A4 =-0.73535×10-4,A6 =-0.37092×10-68 =-0.15315×10-8 (第21面)P=1.0000,A4 =-0.66331×10-4,A6 =-0.26794×10-68 =-0.26836×10-8 f 9.0 25.585 71.379 D1 1.5 17.7038 30.1528 D2 30.1516 13.9482 1.5 D3 8.1486 4.3038 8.3022 D3 ’ 8.056 3.685 3.688 f2 /fW =-1.30 ,νp /νn =1.97,fe /fW =-7.78 f1 /fW =6.07,(Re2+Re1)/(Re2−Re1)=-7.35 Re1/D1T=0.74,Re2/D2T=0.64,fRW/fT =0.25 D2W/fW =1.36,f2 /fT =-0.16 ,f3 /f4 =1.19
【0088】実施例6 f=9.0 〜21.0〜72.01 ,F/2.0 ,2ω=50.84 °〜21.58°〜6.28° r1 =64.6954 d1 =1.8000 n1 =1.85504 ν1 =23.78 r2 =42.2084 d2 =5.5000 n2 =1.57098 ν2 =71.30 r3 =-280.6037 d3 =0.1000 r4 =34.9796 d4 =3.8403 n3 =1.49845 ν3 =81.61 r5 =84.5985 d5 =D1 (可変) r6 =248.1660 d6 =1.0000 n4 =1.57098 ν4 =71.30 r7 =13.0068 d7 =7.4745 r8 =-20.2922 d8 =1.0000 n5 =1.62032 ν5 =63.39 r9 =22.8649 d9 =0.2000 r10=20.8259 d10=2.8000 n6 =1.84281 ν6 =21.00 r11=54.3326 d11=D2 (可変) r12=∞(絞り) d12=1.1000 r13=17.7996 (非球面)d13=5.4995 n7 =1.57098 ν7 =71.30 r14=-49.6021 d14=0.6000 r15=169.8839 d15=0.9000 n8 =1.65258 ν8 =31.23 r16=31.3011 d16=D3 (可変) r17=22.1068 (非球面)d17=3.2000 n9 =1.65425 ν9 =58.52 r18=-73.2740 d18=0.1000 r19=-1818.4423 d19=1.0000 n10=1.74706 ν10=27.79 r20=27.5781 d20=0.5000 r21=21.6927 d21=4.7382 n11=1.57098 ν11=71.30 r22=-38.8085 d22=0.1000 r23=18.8198 d23=1.8500 n12=1.63004 ν12=35.70 r24=11.5212 非球面係数 (第13面)P=1.0000,A4 =-0.31464×10-4,A6 =-0.67673×10-78 =-0.34952×10-10 (第17面)P=1.0000,A4 =-0.46831×10-4,A6 =-0.57996×10-78 =0.10817 ×10-9 f 9 21 72.01 D1 1.5 16.8044 32.0733 D2 32.6041 17.2999 2.0 D3 14.2571 10.2962 10.7565 D3 ’ 14.1731 10.2522 6.0955 f2 /fW =−1.30,νp /νn =2.28,fe /fW =-5.81 f1 /fW =6.57,(Re2+Re1)/(Re2−Re1)=-4.16 Re1/D1T=1.03,Re2/D2T=0.70,fRW/fT =0.31 D2W/fW =1.44,f2 /fT =-0.198,f3 /f4 =1.29 ただしr1 ,r2 ,・・・ はレンズ各面の曲率半径、d
1 ,d2 ,・・・ は各レンズの肉厚およびレンズ間隔、n
1 ,n2 ,・・・ は各レンズのe線の屈折率、ν1 ,ν
2 ,・・・ は各レンズのアッベ数である。
【0089】実施例1は、図1に示す構成で、ズーミン
グの際に固定で正の屈折力を持つ第1レンズ群G1 と、
負の屈折力を持ちズーミングの際に光軸上を前後に移動
して変倍作用を行なう第2レンズ群G2 と、ズーミング
の際に固定で正の屈折力を持つ第3レンズ群G3 と、正
の屈折力を持ちズーミングに際して可動で変倍にともな
う像面位置のずれを補正する作用を有する第4レンズ群
4 よりなる。尚図1は、上段より広角端、中間焦点距
離、望遠端を示している。
【0090】又各レンズ群は、夫々次の通りのレンズ構
成である。
【0091】第1レンズ群G1 は、物体側より順に、負
レンズと正レンズと正レンズとよりなり、軸上物点に対
する光束を狭くする作用と軸外物点から出た光束を第2
レンズ群G2 へ導く作用を有する。
【0092】第2レンズ群G2 は、物体側より順に、負
レンズと負レンズと正レンズとからなり、広角端から望
遠端へのズーミングに際して物体側から像側に移動する
ことにより変倍作用を有する。
【0093】第3レンズ群G3 は、物体側より順に正レ
ンズと負レンズとからなり、ズーミングの際に固定であ
り、第2レンズ群G2 からの発散光束をほぼアフォーカ
ルな光束にする作用を持っている。
【0094】第4レンズ群G4 は、物体側より順に、正
レンズと、負レンズと正レンズとからなる接合レンズ
と、負レンズとからなりズーミングの際に可動でズーミ
ングにともなう像面位置のずれを補正する作用を有して
いる。
【0095】この実施例1のズームレンズは、第3レン
ズ群の最も物体側のレンズの物体側の面と第4レンズ群
の最も物体側のレンズの物体側の面を光軸から周辺に行
くにしたがって正の屈折力が弱くなるような非球面形状
とし、主として各レンズ群にて発生する球面収差を良好
に補正するようにしている。
【0096】また、実施例1のズームレンズは、第4レ
ンズ群G4 の最も像側の負レンズでペッツバール和を良
好に補正し、この負レンズよりも物体側の接合レンズに
より第4レンズ群G4 で発生する色収差を良好に補正し
ている。
【0097】一般に光学レンズとして利用できるガラス
の組合わせでは、ペッツバール和と色収差の補正には限
界がある。この実施例1は、以下のようなアッベ数の大
きな二つのガラスを組合わせることにより色収差を良好
に補正している。つまり負レンズが屈折率n=1.74
077、アッベ数ν=27.79、正レンズが屈折率n
=1.61800、アッベ数ν=63.38である。
【0098】更に実施例1は、最も像側の負レンズによ
り主としてこの第4レンズ群G4のペッツバール和を良
好に補正している。また、この負レンズが軸上光線高の
低い最も像側に配置されており、凹面を像側に向けたメ
ニスカス形状にしたことにより球面収差、コマ収差を悪
化させずにペッツバール和を良好に補正している。
【0099】また、第4レンズ群と物体側に繰り出して
至近距離物点へのフォーカシングを行なっている。
【0100】この実施例1の収差状況は、図7乃至図1
2に示す通りで、無限遠から至近距離物点まで高い光学
性能を有することがわかる。
【0101】実施例2は、図2に示す構成で、物体側よ
り順に、ズーミングの際に固定で正の屈折力を持つ第1
レンズ群G1 と、負の屈折力を持ちズーミングに際して
光軸上を前後に移動することにより変倍作用をもつ第2
レンズ群G2 と、ズーミングの際固定で正の屈折力を持
つ第3レンズ群G3 と、正の屈折力を持ちズーミングの
際可動で変倍にともなう像面位置のずれを補正する作用
を有している第4レンズ群よりなっている。
【0102】そして、第1レンズ群G1 は、物体側より
順に、負レンズと正レンズと正レンズからなり、第2レ
ンズ群G2 は、物体側より順に、負レンズと負レンズと
正レンズとからなり、第3レンズ群G3 は、物体側より
順に、正レンズと正レンズと負レンズとからなり、第4
レンズ群は、物体側より順に、正レンズと負レンズと正
レンズと負レンズとからなっている。これらレンズ群の
作用は、実施例1とほぼ同じである。
【0103】実施例2は、レンズ系の全長が実施例1に
比べて更に1割程度短くなっているが、本発明の各条件
を満足することにより高い光学性能を有している。この
実施例2は、第3レンズ群G3 の最も物体側のレンズの
物体側の面を、光軸から周辺に行くにしたがって正の屈
折力が弱くなるような非球面を用いて、この第3レンズ
群で発生する負の球面収差を良好に補正している。ま
た、第4レンズ群G4の最も物体側のレンズの物体側の
面を光軸から周辺に行くにしたがたって正の屈折力が弱
くなるような非球面を用いて、このレンズ群G4 で発生
する負の球面収差を良好に補正している。
【0104】また、高い結像性能を維持したままレンズ
系の全長を短くするためには、最も像側のレンズの像側
の面から像面までの距離D2Wを適当な値にすることが望
ましく、この実施例2は次の条件(19)を満足するよ
うにしている。
【0105】(19) 0.9<D2W/fW <2.3 条件(19)の下限の0.9を越えると、像面より物体
側にローパスフィルター等を配置することが困難にな
る。又上限の2.3を越えると第2レンズ群以降のレン
ズ群(第3レンズ群、第4レンズ群)のレンズ長が長く
なる。
【0106】この実施例2の収差状況は、図13乃至図
18に示す通りで高い光学性能を有している。
【0107】実施例3は、図3に示す通りの構成で、ズ
ーミングの際固定で正の屈折力を持つ第1レンズ群G1
と、負の屈折力を持ちズーミングに際して光軸上を前後
に移動することにより変倍作用を行なう第2レンズ群G
2 と、ズーミングの際固定で正の屈折力を持つ第3レン
ズ群G3 と、正の屈折力を持ちズーミングに際して可動
で変倍にともなう像面位置のずれを補正する作用を持つ
第4レンズ群G4 とよりなる。
【0108】第1レンズ群G1 は、物体側より順に、負
レンズと正レンズと正レンズとからなり、第2レンズ群
2 は、物体側より順に、負レンズと負レンズと正レン
ズとからなり、第3レンズ群G3 は、物体側より順に、
正レンズと正レンズと負レンズとからなり、第4レンズ
群G4 は、物体側より順に、正レンズと負レンズと正レ
ンズと負レンズとよりなり、これらレンズ群の作用は実
施例1とほぼ同じである。
【0109】又、第3レンズ群の最も物体側のレンズの
物体側の面が光軸から周辺に行くにしたがって正の屈折
力が弱くなる非球面で、この第3レンズ群G3 で発生す
る負の球面収差を良好に補正している。また第4レンズ
群G4 の最も物体側のレンズの物体側の面が光軸から周
辺に行くにしたがって正の屈折力が弱くなって行く非球
面で、これによりこの第4レンズ群G4 で発生する負の
球面収差を良好に補正している。
【0110】この第3の実施例のように、第2レンズ群
2 の像側を正の屈折力の第3レンズ群G3 と正の屈折
力の第4レンズ群にて構成する場合、これらレンズ群の
屈折力を下記条件(20)を満足することが好ましい。
【0111】(20) 1.1<f3 /f4 <2 ただし、f3 ,f4 は夫々第3レンズ群G3 および第4
レンズ群G4 の焦点距離である。
【0112】この条件(20)を満足すれば、これら第
3,第4レンズ群で発生する諸収差を良好に補正したま
まこれらレンズ群全体のレンズ全長を短くできる。条件
(20)の下限の1.1を越えると第3レンズ群G3
対して第4レンズ群G4 の屈折力が強くなりこのレンズ
群で発生する軸上色収差およびペッツバール和が大にな
り好ましくない。又上限の2を越えると第3レンズ群G
3 の屈折力が強くなりこのレンズ群で発生する球面収差
が大になり好ましくない。
【0113】この実施例3の収差状況は、図19乃至図
24に示す通りで、高い光学性能を有している。
【0114】実施例4は、図4に示すレンズ構成で、ズ
ーミングの際固定で正の屈折力を持つ第1レンズ群G1
と、負の屈折力を持ちズーミングに際し光軸上を移動し
て変倍作用を行なう第2レンズ群G2 と、ズーミングの
際固定で正の屈折力を持つ第3レンズ群G3 と、正の屈
折力を持ちズーミングに際して可動であり変倍にともな
う像面位置のずれを補正する作用を持つ第4レンズ群と
からなる。
【0115】そして第1レンズ群G1 は、物体側より順
に、負レンズと正レンズと正レンズとからなり、第2レ
ンズ群G2 は、物体側より順に、負レンズと負レンズと
正レンズと負レンズとからなり、第3レンズ群G3 は、
物体側より順に、正レンズと正レンズと負レンズとから
なり、第4レンズ群G4 は、物体側より順に、正レンズ
と負レンズと正レンズと負レンズからなる。これら各レ
ンズ群の作用は実施例1と同様である。
【0116】又、第3レンズ群G3 の最も物体のレンズ
の物体側の面を光軸から周辺へ行くにしたがって正の屈
折力が弱くなるような非球面にし、このレンズ群で発生
する負の球面収差を良好に補正している。又第4レンズ
群G4 の最も物体側のレンズの物体側の面を光軸から周
辺に行くにしたがって正の屈折力が弱くなるような非球
面を用いてこのレンズ群で発生する負の球面収差を良好
に補正している。
【0117】この実施例4は、実施例3と比較して第2
レンズ群G2 の屈折力を強くしてズーミングの際のこの
レンズ群G2 の移動量を少なくしてレンズ全長を短くし
ている。第2レンズ群G2 の構成は、このレンズ群G2
で発生する諸収差、特に軸上色収差を良好に補正するた
めに物体側より順に負レンズ,負レンズ,正レンズ,負
レンズの4枚構成にした。
【0118】実施例4の収差状況は、図25乃至図30
に示す通りであって、高い光学性能を有している。
【0119】実施例5は、図5に示す構成で、ズーミン
グの際固定で正の屈折力を持つ第1レンズ群G1 と、負
の屈折力を持ちズーミングに際して光軸上を前後に移動
して変倍作用を行なう第2レンズ群G2 と、ズーミング
の際固定で正の屈折力を持つ第3レンズ群G3 と、正の
屈折力を持ちズーミングに際して可動で変倍にともなう
像面のずれを補正する作用を持つ第4レンズ群G4 とよ
りなっている。
【0120】又第1レンズ群G1 は、物体側より順に負
レンズと正レンズと正レンズとからなり、第2レンズ群
2 は、物体側より順に、負レンズと負レンズと正レン
ズと負レンズとからなり、第3レンズ群G3 は、物体側
より順に、正レンズと正レンズと負レンズとからなり、
第4レンズ群G4 は、物体側より順に、負レンズと正レ
ンズと負レンズとよりなり、これら各レンズ群の作用は
実施例1と同様である。
【0121】この実施例5の収差状況は、図31乃至図
36に示す通りである。
【0122】実施例6は、図6に示す構成であって、ズ
ーミングの際固定である正の屈折力を持つ第1レンズ群
1 と、負の屈折力を持ちズーミングに際して光軸上を
前後に移動して主として変倍作用を有する第2レンズ群
2 と、正の屈折力を持ちズーミングに際して光軸上を
前後に移動して主として第2レンズ群とともに変倍作用
を行なう第3レンズ群G3 と、正の屈折力を持ちズーミ
ングに際して可動で主として変倍にともなう像面位置の
ずれを補正する作用を有する第4レンズ群G4 とからな
っている。
【0123】又、第1レンズ群G1 は、物体側より順
に、負レンズと正レンズと正レンズとからなり、第2レ
ンズ群G2 は物体側より順に、負レンズと負レンズと正
レンズとよりなり、第3レンズ群G3 は、物体側より順
に、正レンズと負レンズとからなり、第4レンズ群G4
は、物体側より順に、正レンズと負レンズと正レンズと
負レンズとからなっている。
【0124】この実施例6は、各レンズ群の作用が実施
例1とほぼ同様である。
【0125】この実施例6の収差状況は、図37乃至図
42に示す通りで、高い光学性能を有している。
【0126】尚、各実施例のデーター中可変間隔D3
は、物体距離1000mmフォーカシングした時のD3
値である。
【0127】以上述べた本発明は、特許請求の範囲に記
載したズームレンズの他に、下記の各項に記載した構成
のズームレンズも含まれる。 (1)特許請求の範囲の請求項1,2,3又は4に記載
されたズームレンズであって、下記の条件(3)を満足
するレンズ系。
【0128】(3) −15<fe /fW <−2 (2)特許請求の範囲の請求項1,2,3又は4あるい
は前記(1)の項に記載されたズームレンズであって、
下記の条件(4)を満足するレンズ系。
【0129】(4) −8.8<(Re2+Re1)/
(Re2−Re1)<−1.6 (3)特許請求の範囲の請求項1,2,3又は4、ある
いは前記(1)又は(2)の項に記載されたズームレン
ズであって、下記の条件(5)を満足するレンズ系。
【0130】(5) 4<f1 /fW <8.4 (4)特許請求の範囲の請求項1,2,3又は4あるい
は前記の(1)、(2)又は(3)の項に記載されてい
るズームレンズであって、下記の条件(6)を満足する
レンズ系。
【0131】(6) 0.2<fRW/fT <0.5 (5)特許請求の範囲の請求項1,2,3又は4あるい
は前記の(1)、(2)、(3)又は(4)の項に記載
されているズームレンズであって、下記の条件(7)を
満足するレンズ系。
【0132】(7) 0.5<DeW/fW <3.2 (6)特許請求の範囲の請求項1,2,3又は4あるい
は前記の(1)、(2)、(3)、(4)又は(5)に
記載されたズームレンズであって、下記の条件(8)を
満足するレンズ系。
【0133】 (8) −0.3<f2 /fT <−0.1 (7)特許請求の範囲の請求項1,2,3又は4あるい
は前記の(1)、(2)、(3)、(4)、(5)又は
(6)の項に記載されたズームレンズであって、下記の
条件(9)を満足するレンズ系。
【0134】(9) −11<fe /fW <−2.5 (8)特許請求の範囲の請求項1,2,3又は4、ある
いは前記(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、
(6)又は(7)の項に記載されたズームレンズであっ
て、下記の条件(10)を満足するレンズ系。
【0135】(10) 0.5<Re1/D1T<3 (9)特許請求の範囲の請求項1,2,3又は4あるい
は前記の(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、
(6)、(7)又は(8)の項に記載されているズ−ム
レンズであって、下記の条件(11)を満足するレンズ
系。
【0136】(11) 0.2<Re /D2T<1.9 (10)特許請求の範囲の請求項1,2,3又は4ある
いは前記(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、
(6)、(7)、(8)又は(9)の項に記載されてい
るズ−ムレンズであって、下記の条件(12)を満足す
るレンズ系。
【0137】(12) 5<f1 /fW <8.2 (11)特許請求の範囲の請求項1,2,3又は4ある
いは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、
(6)、(7)、(8)、(9)又は(10)の項に記
載されているズ−ムレンズであって、下記の条件(1
3)を満足するレンズ系。
【0138】 (13) −1.7<f2 /fW <−1.1 (12)特許請求の範囲の請求項1,2,3又は4ある
いは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、
(6)、(7)、(8)、(9)、(10)又は(1
1)の項に記載されたズ−ムレンズであって、下記の条
件(14)を満足するレンズ系。
【0139】(14) −8<(Re2+Re1)/(R
e2−Re1)<−2 (13)特許請求の範囲の請求項1,2,3又は4ある
いは前記(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、
(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、(11)
又は(12)の項に記載されたズ−ムレンズであって、
下記の条件(15)を満足するレンズ系。
【0140】 (15) 0.24<fRW/fT <0.35 (14)特許請求の範囲の請求項1,2,3又は4ある
いは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、
(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、(1
1)、(12)又は(13)の項に記載されているズ−
ムレンズであって、下記の条件(16)を満足するレン
ズ系。
【0141】 (16) −0.25<f2 /fT <−0.16 (15)特許請求の範囲の請求項1,2,3又は4ある
いは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、
(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、(1
1)、(12)、(13)又は(14)の項に記載され
ているズ−ムレンズであって、下記の条件(17)を満
足するレンズ系。
【0142】(17) 0.7<Re1/D1T<2.3 (16)特許請求の範囲の請求項1,2,3又は4ある
いは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、
(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、(1
1)、(12)、(13)、(14)又は(15)に記
載されたズームレンズであって、下記の条件(18)を
満足するレンズ系。
【0143】(18) 0.5<Re2/D2T<1.4 (17)特許請求の範囲の請求項1,2,3又は4ある
いは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、
(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、(1
1)、(12)、(13)、(14)、(15)又は
(16)の項に記載されたズ−ムレンズであって、下記
の条件(19)を満足するレンズ系。
【0144】(19) 0.9<DeW/fW <2.3 (18)特許請求の範囲の請求項1,2,3又は4、あ
るいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、
(11)、(12)、(13)、(14)、(15)、
(16)又は(17)の項に記載されたズ−ムレンズで
あって、下記の条件(20)を満足するレンズ系。
【0145】(20) 1.1<f3 /f4 <2
【0146】
【発明の効果】本発明によれば、ビデオカメラやスチル
ビデオカメラ等に適した小型で高い光学性能を有するズ
ームレンズを実現出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のズームレンズの実施例1の断面図
【図2】本発明のズームレンズの実施例2の断面図
【図3】本発明のズームレンズの実施例3の断面図
【図4】本発明のズームレンズの実施例4の断面図
【図5】本発明のズームレンズの実施例5の断面図
【図6】本発明のズームレンズの実施例6の断面図
【図7】本発明の実施例1の無限遠物点における広角端
での収差曲線図
【図8】本発明の実施例1の無限遠物点における中間焦
点距離での収差曲線図
【図9】本発明の実施例1の無限遠物点における望遠端
での収差曲線図
【図10】本発明の実施例1の無限遠物点1000mmに
おける広角端での収差曲線図
【図11】本発明の実施例1の無限遠物点1000mmに
おける中間焦点距離での収差曲線図
【図12】本発明の実施例1の無限遠物点1000mmに
おける望遠端での収差曲線図
【図13】本発明の実施例2の無限遠物点における広角
端での収差曲線図
【図14】本発明の実施例2の無限遠物点における中間
焦点距離での収差曲線図
【図15】本発明の実施例2の無限遠物点における望遠
端での収差曲線図
【図16】本発明の実施例2の無限遠物点1000mmに
おける広角端での収差曲線図
【図17】本発明の実施例2の無限遠物点1000mmに
おける中間焦点距離での収差曲線図
【図18】本発明の実施例2の無限遠物点1000mmに
おける望遠端での収差曲線図
【図19】本発明の実施例3の無限遠物点における広角
端での収差曲線図
【図20】本発明の実施例3の無限遠物点における中間
焦点距離での収差曲線図
【図21】本発明の実施例3の無限遠物点における望遠
端での収差曲線図
【図22】本発明の実施例3の無限遠物点1000mmに
おける広角端での収差曲線図
【図23】本発明の実施例3の無限遠物点1000mmに
おける中間焦点距離での収差曲線図
【図24】本発明の実施例3の無限遠物点1000mmに
おける望遠端での収差曲線図
【図25】本発明の実施例4の無限遠物点における広角
端での収差曲線図
【図26】本発明の実施例4の無限遠物点における中間
焦点距離での収差曲線図
【図27】本発明の実施例4の無限遠物点における望遠
端での収差曲線図
【図28】本発明の実施例4の無限遠物点1000mmに
おける広角端での収差曲線図
【図29】本発明の実施例4の無限遠物点1000mmに
おける中間焦点距離での収差曲線図
【図30】本発明の実施例4の無限遠物点1000mmに
おける望遠端での収差曲線図
【図31】本発明の実施例5の無限遠物点における広角
端での収差曲線図
【図32】本発明の実施例5の無限遠物点における中間
焦点距離での収差曲線図
【図33】本発明の実施例5の無限遠物点における望遠
端での収差曲線図
【図34】本発明の実施例5の無限遠物点1000mmに
おける広角端での収差曲線図
【図35】本発明の実施例5の無限遠物点1000mmに
おける中間焦点距離での収差曲線図
【図36】本発明の実施例5の無限遠物点1000mmに
おける望遠端での収差曲線図
【図37】本発明の実施例6の無限遠物点における広角
端での収差曲線図
【図38】本発明の実施例6の無限遠物点における中間
焦点距離での収差曲線図
【図39】本発明の実施例6の無限遠物点における望遠
端での収差曲線図
【図40】本発明の実施例6の無限遠物点1000mmに
おける広角端での収差曲線図
【図41】本発明の実施例6の無限遠物点1000mmに
おける中間焦点距離での収差曲線図
【図42】本発明の実施例6の無限遠物点1000mmに
おける望遠端での収差曲線図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ
    群と負の屈折力を持ちズーミングの際可変で主として変
    倍作用を有している第2レンズ群と正の屈折力を持ちズ
    ーミングの際固定の第3レンズ群と前記第3レンズ群よ
    りも像側に位置するレンズ群とからなり、前記第3レン
    ズ群群が少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の
    負レンズにて構成され、最も像側のレンズ群が少なくと
    も1枚の正レンズと少なくとも2枚の負レンズにて構成
    され、最も像側のレンズが凹面を像側に向けた負の屈折
    力を持つメニスカスレンズであり、下記の条件(1),
    (2)を満足するズームレンズ。 (1) −2.0<f2 /fW <−1.0 (2) 1.2<νp /νn ただし、f2 は第2レンズ群の焦点距離、fW は広角端
    における全系の焦点距離、νp は最も像側のレンズ群中
    の少なくとも1枚の正レンズのアッベ数、νn は最も像
    側のレンズ群の少なくとも1枚の負レンズのアッベ数で
    ある。
  2. 【請求項2】物体側より順に、正の屈折力を持ちズーミ
    ングの際固定である第1レンズ群と、負の屈折力を持ち
    ズーミングの際可動である第2レンズ群と、正の屈折力
    を持ちズーミングの際固定である第3レンズ群と、正の
    屈折力を持ちズーミングの際可動である第4レンズ群よ
    りなり、前記第4レンズ群の最も像側のレンズが凹面を
    像側に向けた負の屈折力を持つメニスカスレンズである
    ズームレンズ。
  3. 【請求項3】物体側より順に、正の屈折力を持ちズーミ
    ングの際固定である第1レンズ群と、負の屈折力を持ち
    ズーミングの際可動である第2レンズ群と、正の屈折力
    を持ちズーミングの際固定である第3レンズ群と、正の
    屈折力を持ちズーミングの際可動である第4レンズ群と
    よりなり、前記第3レンズ群が少なくとも1枚の正レン
    ズと少なくとも1枚の負レンズで構成され、前記第4レ
    ンズ群が少なくとも2枚の正レンズと少なくとも2枚の
    負レンズで構成され、前記第4レンズ群の最も像側のレ
    ンズが負レンズであるズームレンズ。
  4. 【請求項4】最も像側のレンズ群を光軸を物体側へ移動
    させて至近距離物点へのフォーカシングを行なう請求項
    1、請求項2又は請求項3のズームレンズ。
JP33141994A 1994-12-12 1994-12-12 ズームレンズ Expired - Fee Related JP3467102B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33141994A JP3467102B2 (ja) 1994-12-12 1994-12-12 ズームレンズ
US08/571,176 US5719708A (en) 1994-12-12 1995-12-12 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33141994A JP3467102B2 (ja) 1994-12-12 1994-12-12 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08160300A true JPH08160300A (ja) 1996-06-21
JP3467102B2 JP3467102B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=18243468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33141994A Expired - Fee Related JP3467102B2 (ja) 1994-12-12 1994-12-12 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3467102B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999036821A1 (fr) * 1998-01-14 1999-07-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Objectif zoom, et camera video et appareil photographique electronique comportant ledit objectif
WO2005040889A1 (ja) * 2003-10-22 2005-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2006178193A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7336419B2 (en) 1998-06-01 2008-02-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens, still image camera comprising the zoom lens, and video camera comprising the zoom lens
JP2010102096A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Fujinon Corp ズームレンズおよび撮像装置
CN102759791A (zh) * 2011-04-25 2012-10-31 佳能企业股份有限公司 变焦镜头
US9645368B2 (en) 2011-04-19 2017-05-09 Ability Enterprise Co., Ltd. Zoom lens
CN112099211A (zh) * 2020-09-27 2020-12-18 杭州海康威视数字技术股份有限公司 变焦光学系统及图像采集设备

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999036821A1 (fr) * 1998-01-14 1999-07-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Objectif zoom, et camera video et appareil photographique electronique comportant ledit objectif
US7336419B2 (en) 1998-06-01 2008-02-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens, still image camera comprising the zoom lens, and video camera comprising the zoom lens
US7586683B2 (en) 1998-06-01 2009-09-08 Panasonic Corporation Zoom lens, still image camera comprising the zoom lens, and video camera comprising the zoom lens
WO2005040889A1 (ja) * 2003-10-22 2005-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
US7139130B2 (en) 2003-10-22 2006-11-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens, and optical apparatus using the same
CN100386661C (zh) * 2003-10-22 2008-05-07 松下电器产业株式会社 变焦透镜系统、成像装置、照相机和摄像机
JP2006178193A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010102096A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Fujinon Corp ズームレンズおよび撮像装置
US9645368B2 (en) 2011-04-19 2017-05-09 Ability Enterprise Co., Ltd. Zoom lens
CN102759791A (zh) * 2011-04-25 2012-10-31 佳能企业股份有限公司 变焦镜头
CN112099211A (zh) * 2020-09-27 2020-12-18 杭州海康威视数字技术股份有限公司 变焦光学系统及图像采集设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3467102B2 (ja) 2003-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5380811B2 (ja) 広角レンズ、および撮像装置
JP3587272B2 (ja) ズームレンズ
JP5056184B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法
JP2621247B2 (ja) ズームレンズ
JP3304518B2 (ja) 変倍レンズ
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JP4356040B2 (ja) 防振機能を備えたバックフォーカスの長いズームレンズ
WO2009139253A1 (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JPH05224125A (ja) ズームレンズ
JP2012093548A (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP3434060B2 (ja) ズームレンズ
JPH04296809A (ja) ズームレンズ
WO2014017025A1 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5344291B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JPH08201695A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH08220438A (ja) 近距離合焦可能なズームレンズ
JPH11258504A (ja) 防振ズームレンズ
JPH07199070A (ja) ズームレンズ
JPH1164733A (ja) バックフォーカスの長いズームレンズ
JP4717399B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH11160621A (ja) ズームレンズ
JP2001356268A (ja) ズーム撮像光学系
JPH11352402A (ja) ズームレンズ
JPH08160300A (ja) ズームレンズ
JPH06160712A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees