[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0814364A - 歯車のバックラッシュ防止構造 - Google Patents

歯車のバックラッシュ防止構造

Info

Publication number
JPH0814364A
JPH0814364A JP17177794A JP17177794A JPH0814364A JP H0814364 A JPH0814364 A JP H0814364A JP 17177794 A JP17177794 A JP 17177794A JP 17177794 A JP17177794 A JP 17177794A JP H0814364 A JPH0814364 A JP H0814364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
slit
prevention structure
gears
backlash prevention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17177794A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Hidaka
喜博 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP17177794A priority Critical patent/JPH0814364A/ja
Publication of JPH0814364A publication Critical patent/JPH0814364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、バックラッシュのない歯車を簡単
な構造により安価に提供することを目的としている。 【構成】 噛合する歯車の少くとも1つの歯車の歯部を
弾性を有する材料で構成し、その略中央頂部より中心部
に向ってスリットを形成したことを特徴とする歯車のバ
ックラッシュ防止構造。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、歯車間に生じるガタ
(一般的にバックラッシュと云われている)を防止する
機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4乃至図6に基づいて従来技術を説明
する。2枚の歯車を並行に重ね合わせると共に、その2
枚の歯車を互いにスプリングにより引っ張りあわせたも
のである。以下詳述する。一方の歯車101の中心部に
は回転軸などが挿入されるボス102が形成あるいは別
部材で固定されている。103は前記回転軸などに歯車
101を固定するねじ孔である。また、歯車101の側
面でボス102の両側には1対の長孔104,105が
形成されており、長孔104,105の一方の内側端部
には後述するスプリングを係止する係止部104a,1
05aが形成されている。
【0003】他方の歯車106の中心には、前記ボス1
02に嵌入する嵌入孔107が形成されている。その嵌
入孔107の両側には前記歯車101と同様に長孔10
8,109が形成されている。また、長孔108,10
9の一方の内側端部には後述するスプリングを係止する
係止部108a,109aが形成されている。そして、
図6に示されているように歯車101に歯車106が並
行に重なっており、スプリング110,111により互
いに引っ張りあっている。なお。スプリング110の端
部は各々係止部104a,108aに係止している。ま
た、スプリング110の端部は各々係止部105a,1
09aに係止している。このスプリング110,111
の引っ張り作用で、従属する歯車(図示せず)の歯部を
歯車101と歯車106との歯部で挾み込んでいる。こ
の挾み込み作用でバックラッシュを防止しているもので
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記従来技術
にあっては、バックラッシュが防止できるものゝ、2枚
の歯車や2つのスプリングを使用しているため、部品の
費用がかゝってしまう。さらに、スプリングを各々の長
孔の内側に形成されている係止部に引っかけるといった
面倒な作業が必要であり、結果として製品自体の価格を
高くしてしまうものであった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点を解
決することを目的とし、噛合する歯車の少くとも1つの
歯車の歯部を弾性を有する材料で構成し、その略中央頂
部より中心部に向ってスリットを形成したことを特徴と
する。
【0006】
【作用】2つの歯車が噛合回転時、少くとも一方の歯車
がスリットにより弾性変形しバックラッシュを防止す
る。
【0007】
【実施例】図1は本発明の第1実施例で、一般的な平歯
車にスリットを形成した例である。弾性を有する金属あ
るいは樹脂などからなる歯車1の縁周部に形成されてい
る歯部3の略中央頂部より中心部に向ってスリット4が
形成されている。このスリット4の幅は歯車の大きさに
よって適宜である。また、スリット4を形成したことに
よる歯部3の強度低下を防止するために、歯部3の側面
3aを厚肉状に湾曲形成したがこれに限るものではな
く、歯部3にあまり力がかゝらない場合にはストレート
状に形成してもよい。なお、本実施例においては歯車1
の歯部3のみにスリット4を形成し、従属する歯車2に
はスリット4を形成しなかったが双方に形成してもよい
ことは勿論である。また、歯車1と従属歯車2とを噛合
させる際には、歯部3が内側に弾性変形するような状
態、つまり、若干強めに噛合させるのが好ましい。スリ
ット4による歯部3の弾性を十分に作用させるためであ
る。
【0008】次にスリット4の形成方法であるが、歯車
が金属で比較的大きい場合にはワイヤー加工や鋸歯加工
などにより切削形成してもよいし、歯車が小さい場合に
は放電加工などで形成してもよい。また、歯車が樹脂で
ある場合には、成形時にスリットが形成されるような金
型にすればよい。特に歯車が小さい場合には成形後にス
リットを上記の方法で加工するのもよい。
【0009】図2、図3は本発明の第2実施例である。
図2に示すような傘歯車の歯部にスリットを形成した例
である。前記第1実施例と同様に傘歯車5の歯部6の略
中心頂部より中心部に向ってスリット7が形成されてい
る。本実施例においては歯部6が弾性変形した際に応力
の集中を避けるために、その歯部6の付け根とスリット
7の底部が各々円弧状(円弧部6a,7a)に形成され
ている。
【0010】以上、平歯車と傘歯車を例に説明したが、
これらに限ったものではなく、例えばウォーム歯車やは
すば歯車などの歯部にスリットを形成しても同様な効果
が得られるものである。
【0011】
【発明の効果】本発明は、噛合する歯車の少くとも1つ
の歯車の歯部を弾性を有する材料で構成し、その略中央
頂部より中心部に向ってスリットを形成したので、バッ
クラッシュのない歯車を安価に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例噛合回転時要部正断面図で
ある。
【図2】本発明の第2実施例噛合回転時外観斜視図であ
る。
【図3】図2の歯部の拡大部分斜視図である。
【図4】従来例の分解斜視図である。
【図5】図4組立時の正面図である。
【図6】図5のA−A側断面図である。
【符号の説明】
1,2 平歯車 3 歯部 4 スリット 5 傘歯車 6 歯部 7 スリット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 噛合する歯車の少くとも1つの歯車の歯
    部を弾性を有する材料で構成し、その略中央頂部より中
    心部に向ってスリットを形成したことを特徴とする歯車
    のバックラッシュ防止構造。
JP17177794A 1994-06-30 1994-06-30 歯車のバックラッシュ防止構造 Pending JPH0814364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17177794A JPH0814364A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 歯車のバックラッシュ防止構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17177794A JPH0814364A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 歯車のバックラッシュ防止構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0814364A true JPH0814364A (ja) 1996-01-16

Family

ID=15929490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17177794A Pending JPH0814364A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 歯車のバックラッシュ防止構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0814364A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6047607A (en) * 1997-05-26 2000-04-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Transmission gear wheel with damping capability
KR100804721B1 (ko) * 2006-09-15 2008-02-18 한국전기연구원 동력 전달 제어 장치
US7342849B2 (en) 2003-01-31 2008-03-11 Sony Corporation Recording and/or playback device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6047607A (en) * 1997-05-26 2000-04-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Transmission gear wheel with damping capability
US7342849B2 (en) 2003-01-31 2008-03-11 Sony Corporation Recording and/or playback device
US7359292B2 (en) 2003-01-31 2008-04-15 Sony Corporation Recording and/or playback device
US7362666B2 (en) 2003-01-31 2008-04-22 Sony Corporation Recording and/or playback device
US7411874B2 (en) 2003-01-31 2008-08-12 Sony Corporation Recording and/or playback device
KR100804721B1 (ko) * 2006-09-15 2008-02-18 한국전기연구원 동력 전달 제어 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5984680A (en) Anti-rotational connecting mechanism
DE10011596A1 (de) Orthodontisches Bracket
EP0617592B1 (de) Orthodontisches hilfsteil
DE60207333T2 (de) Untersetzungsgetriebe und elektrischer, einklappbarer Rückblickspiegel mit diesem Untersetzungsgetriebe
DE10352768B4 (de) Verbinder und Verbinderanordnung
JPH0814364A (ja) 歯車のバックラッシュ防止構造
DE10324521B4 (de) Schmelzsicherung
DE60013506T2 (de) Abdeckung für eien elekrischen Steckverbinder
DE10217333B4 (de) Flachmutteraufbau
DE3220614A1 (de) Kleingeblaese
DE102006043408A1 (de) Extra langer Schraubenschlüssel
DE69212852T2 (de) Sonnenblende mit Überzug und mit Halterungstange
EP0545115B1 (de) Steuergehäuse für die Aufnahme elektrischer, elektronischer und mechanischer Bauteile
DE10025824A1 (de) Zweiseitige Antriebsvorrichtung mit einer Relativbewegungsverhinderungseinheit
JPH06341508A (ja) まがり歯傘歯車の歯形構造
EP0636076B1 (de) Wischarm für scheibenwischer von kraftfahrzeugen
DE10332810A1 (de) Motor
JP2002525538A (ja) ストレートカットもしくはヘリカルカット運転装置のための2個のスプールギヤからなる歯車対
DE10046358B4 (de) Kederanordnung zum Halten einer Türscheibe eines Kraftfahrzeugs
DE10224000B4 (de) Drehsicherung für Schraubkupplungsring
JPS6243130Y2 (ja)
DE3937521A1 (de) Haltering zum befestigen eines bauteiles in einer daran angepassten ausnehmung in einer wandung
CN217538202U (zh) 一种门窗传动锁安装结构
JPH06101718A (ja) スプライン結合構造
EP0177840B1 (de) Gehäuse für einen Handstaubsauger