[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH08134044A - 新規ピリミジン化合物、中間体及びそれらの製造法 - Google Patents

新規ピリミジン化合物、中間体及びそれらの製造法

Info

Publication number
JPH08134044A
JPH08134044A JP27527194A JP27527194A JPH08134044A JP H08134044 A JPH08134044 A JP H08134044A JP 27527194 A JP27527194 A JP 27527194A JP 27527194 A JP27527194 A JP 27527194A JP H08134044 A JPH08134044 A JP H08134044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxymethyl
group
formula
general formula
cyclobutylmethylamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27527194A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakatsu Kuki
正勝 久木
Hidekazu Imahori
秀和 今堀
Bungetsu Iwakura
文月 岩倉
Masanobu Azuma
匡伸 東
Tatsuo Suzutani
達夫 錫谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shoji Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shoji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shoji Co Ltd filed Critical Nippon Shoji Co Ltd
Priority to JP27527194A priority Critical patent/JPH08134044A/ja
Publication of JPH08134044A publication Critical patent/JPH08134044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 下記式[I]のピリミジン化合物、これを有
効成分とする抗ウイルス剤、中間体並びにそれらの製造
法。[式I中、R1はH、アルキル、ハロゲン、−OH、ア
ルコキシ、ヒドロキシアルコキシ、−NH2 ;R2はH、−
NH2 等;R3は下記式(a) 〜(d)(式中、R5はH、アルキ
ル;R6及びR7はアルキル;R8はH、−OH、ヒドロキシア
ルキル等;R9はH、−OH、アルキル、ヒドロキシアルキ
ル、アルコキシ、ビニル、−O(CH2)k-R 、−(CH2)j-R'
;R10 はH、−OH、アルコキシ;又はR9とR10 で=CH2
又は=O;式 (b)及び (d)は環内に二重結合を有してもよ
い;n及びmは0 〜4 の整数);R4はH、ハロゲン、−
NH2 、−CN、−CHO 、−CH2OH 、−CH=N-OH 等;但し、
n=0 、R8 =Hを除く] 【効果】 抗インフルエンザ作用、抗ヘルペスウイルス
作用等、種々のウイルスに対し優れた抑制作用を有し、
抗ウイルス剤として有用である。 【化1】 【化2】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規ピリミジン化合物に
関し、詳しくは抗ウイルス作用を有し、種々のウイルス
性疾患の予防又は治療剤として有用な新規ピリミジン化
合物及びその薬理学的に許容可能な塩、これらを製造す
るための中間体、ならびにそれらの製造法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】現在多くのウイルス性疾患に対しては薬
効面及び安全性の面から、満足のいく薬剤はなく、優れ
た抗ウイルス剤の開発が望まれている。従来、シクロア
ルキル環を有するピリミジン関連誘導体は次のようなも
のが知られている。特開平2−304088号公報に
は、カルボビル(Carbovir)として周知の抗ウ
イルス剤の製造中間体として、ピリミジニルアミノ基で
置換されたシクロペンテンカルビノール化合物が開示さ
れている。特開平3−47169号公報には、炭素環式
ヌクレオシドアナログの合成中間体としてシクロブチル
アミノ基を有するピリミジン誘導体が開示されている。
特開昭60−130571号公報には、除草剤又は殺微
生物剤として有用な、シクロプロピルメチルアミノ基を
有するピリミジン誘導体が開示されている。しかしなが
ら、本発明に係わるピリミジン化合物のような構造を有
し、且つ、抗ウイルス作用を有するとした報告はない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】現在ウイルス性疾患に
対しては満足のいく治療薬はなく、新たな抗ウイルス剤
の開発が望まれ、種々の研究がなされてきているのが現
状である。本発明の目的は、抗ウイルス剤として有用な
新規化合物を提供することにある。本発明の他の目的
は、該新規化合物を含有する抗ウイルス剤を提供するこ
とにある。また本発明の目的は、該新規化合物の製造法
を提供することにある。さらに本発明の目的は、該新規
化合物を製造するために有用な中間体を提供することに
ある。さらに本発明の目的は、該中間体の製造法を提供
することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前述の事
情を鑑み鋭意研究した結果、本発明に係わる新規ピリミ
ジン化合物が優れた抗ウイルス作用を有し、又本化合物
の合成が容易であることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、次の一般式[I]
【0005】
【化21】
【0006】[式I中、R1 はH、炭素数C1 〜C4 の
低級アルキル基、ハロゲン原子、−OH、炭素数C1 〜
C4 のアルコキシ基、炭素数C1 〜C6 のヒドロキシア
ルコキシ基又は−NH2 ;R2 はH、−NH2 又は−N
HCOCH3 ;R3 は次の(a)〜(d)から選ばれる
【0007】
【化22】
【0008】(式中、R5 はH又は炭素数C1 〜C4 の
低級アルキル基;R6 及びR7 は同一又は異なって、そ
れぞれ炭素数C1 〜C4 の低級アルキル基;R8 はH、
−OH、炭素数C1 〜C4 のヒドロキシ低級アルキル基
又は−CH2 OC(O)CH3 ;R9 はH、−OH、炭
素数C1 〜C4 の低級アルキル基、炭素数C1 〜C4 の
ヒドロキシアルキル基、炭素数C1 〜C4 のアルコキシ
基、ビニル基、−O(CH2 )k−R(Rは芳香環基で
あって、当該芳香環基は環上に炭素数C1 〜C4の低級
アルキル基、ハロゲン原子及び炭素数C1 〜C4 のアル
コキシ基から選ばれる置換基を有していてもよい。kは
0 〜4 の整数)、又は−(CH2 )j−R’(R’はベ
ンゾイルオキシ基又は芳香環基であって、当該芳香環基
は環上に炭素数C1 〜C4 の低級アルキル基、ハロゲン
原子及び炭素数C1 〜C4 のアルコキシ基から選ばれる
置換基を有していてもよい。jは0 〜4 の整数);R10
はH、−OH又は炭素数C1 〜C4 のアルコキシ基;あ
るいはR9 とR10とでメチレン基(=CH2 )又はそれ
らが結合する炭素原子と共にカルボニル基(C=O)を
形成してもよい;式(b)及び(d)において、シクロ
アルキル環は環内の任意の位置に二重結合を有していて
もよい;nは0 〜4 の整数、mは0 〜4 の整数を示
す);R4 はH、ハロゲン原子、−NH2 、−CN、−
CHO、−CH2 OH、−COOH、−CH2 NH2 、
−CONH2 又は−CH=N−A(Aは−OH又は炭素
数C1 〜C4 の低級アルキル基);但し、n=0 でR8
=Hの場合を除く]で示されるピリミジン化合物又はそ
の薬理学的に許容可能な塩を提供する。
【0009】本発明の前記一般式[I]中、R1 で示さ
れる炭素数C1 〜C4 のアルキル基は直鎖状又は分枝鎖
状のいずれでもよく、例えばメチル、エチル、n-プロピ
ル、iso-プロピル、n-ブチル又はiso-ブチル基であり、
好ましくは、メチル又はエチル基であり、最も好ましく
はメチル基であり:ハロゲン原子としては、塩素、臭
素、フッ素又はヨウ素原子が挙げられ、最も好ましくは
塩素又はフッ素である:炭素数C1 〜C4 のアルコキシ
基は直鎖状又は分枝鎖状のいずれでもよく、例えばメト
キシ、エトキシ、n-プロポキシ、iso-プロポキシ又はn-
ブトキシ基であり、好ましくはメトキシ又はエトキシ基
であり、最も好ましくはメトキシ基であり:炭素数C1
〜C6 のヒドロキシアルコキシ基は、アルコキシ部分が
直鎖状又は分枝鎖状のいずれでもよく、またシクロアル
キル環を含んでいてもよい。例えば2−ヒドロキシエト
キシ、3−ヒドロキシプロポキシ、4−ヒドロキシブト
キシ又は1−ヒドロキシメチルシクロブチル−1−メト
キシ基が挙げられる。
【0010】R4 で示されるハロゲン原子としては、塩
素、臭素、フッ素又はヨウ素原子が挙げられる。
【0011】R5 で示される炭素数C1 〜C4 の低級ア
ルキル基は直鎖状又は分枝鎖状のいずれでもよく、例え
ばメチル、エチル、n-プロピル、iso-プロピル、n-ブチ
ル又はiso-ブチル基が挙げられる。
【0012】R6 又はR7 で示される炭素数C1 〜C4
の低級アルキル基は直鎖状又は分枝鎖状のいずれでもよ
く、例えばメチル、エチル、n-プロピル、iso-プロピ
ル、n-ブチル又はiso-ブチル基が挙げられ、好ましくは
メチル、エチル又はプロピル基であり、最も好ましくは
メチル又はエチル基である。
【0013】R8 で示される炭素数C1 〜C4 のヒドロ
キシ低級アルキル基は、アルキル部分が直鎖状又は分枝
鎖状のいずれでもよく、例えばヒドロキシメチル、1−
ヒドロキシエチル、1−メチル−2−ヒドロキシエチ
ル、1−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシエチル、
3−ヒドロキシプロピル又は4−ヒドロキシブチル基が
挙げられ、好ましくはヒドロキシメチル、1−ヒドロキ
シエチル、1−メチル−2−ヒドロキシエチル又は2−
ヒドロキシエチル基であり、最も好ましくはヒドロキシ
メチル、1−ヒドロキシエチル又は2−ヒドロキシエチ
ル基である。
【0014】R9 で示される炭素数C1 〜C4 の低級ア
ルキル基は直鎖状又は分枝鎖状のいずれでもよく、例え
ばメチル、エチル、n-プロピル、iso-プロピル、n-ブチ
ル又はiso-ブチル基が挙げられ、好ましくはメチル、エ
チル、n-プロピル又はiso-プロピル基であり、最も好ま
しくはn-プロピル又はiso-プロピル基であり:炭素数C
1 〜C4 のヒドロキシアルキル基は、アルキル部分が直
鎖状又は分枝鎖状のいずれでもよく、例えばヒドロキシ
メチル、1−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチ
ル、3−ヒドロキシプロピル又は4−ヒドロキシブチル
基が挙げられ、好ましくはヒドロキシメチル、1−ヒド
ロキシエチル、2−ヒドロキシエチル又は3−ヒドロキ
シプロピル基であり、最も好ましくはヒドロキシメチル
基であり:炭素数C1 〜C4 のアルコキシ基は直鎖状又
は分枝鎖状のいずれでもよく、例えばメトキシ、エトキ
シ、n-プロポキシ、iso-プロポキシ又はn-ブトキシ基が
挙げられ、好ましくはメトキシ又はエトキシ基であり、
最も好ましくはメトキシ基である。
【0015】R9 で示される−O(CH2 )k−R中の
Rは芳香環基であって、当該芳香環基は環上に置換基を
有していてもよい。該置換基としての炭素数C1 〜C4
低級アルキル基は、直鎖状又は分枝鎖状のいずれでもよ
く、例えばメチル、エチル、n-プロピル、iso-プロピ
ル、n-ブチル又はiso-ブチル基が挙げられ、好ましくは
メチル、エチル、n-プロピル又はiso-プロピル基であ
り、最も好ましくはメチル基であり:ハロゲン原子とし
ては、塩素、臭素、フッ素、ヨウ素原子が挙げられ、最
も好ましくは塩素又はフッ素である:炭素数C1 〜C4
のアルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、n-プロ
ポキシ、iso-プロポキシ又はn-ブトキシ基が挙げられ、
好ましくはメトキシ又はエトキシ基であり、最も好まし
くはメトキシ基である。
【0016】R9 で示される−(CH2 )j−R’中の
R’が芳香環基である場合、当該芳香環基は環上に置換
基を有していてもよい。該置換基としての炭素数C1 〜
C4低級アルキル基は、直鎖状又は分枝鎖状のいずれで
もよく、例えばメチル、エチル、n-プロピル、iso-プロ
ピル、n-ブチル又はiso-ブチル基が挙げられ、好ましく
はメチル、エチル、プロピル又はiso-プロピル基であ
り、最も好ましくはメチル基であり:ハロゲン原子とし
ては、塩素、臭素、フッ素、ヨウ素原子が挙げられ、最
も好ましくは塩素又はフッ素である:炭素数C1 〜C4
のアルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、n-プロ
ポキシ、iso-プロポキシ又はn-ブトキシ基が挙げられ、
好ましくはメトキシ又はエトキシ基であり、最も好まし
くはメトキシ基である。R又はR’で示される芳香環基
としてはフェニル基等が挙げられる。
【0017】R10で示される炭素数C1 〜C4 のアルコ
キシ基は、直鎖状又は分枝鎖状のいずれでもよく、例え
ばメトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、iso-プロポキシ
又はn-ブトキシ基が挙げられ、好ましくはメトキシ又は
エトキシ基である。
【0018】Aで示される炭素数C1 〜C4 の低級アル
キル基は直鎖状又は分枝鎖状のいずれでもよく、例えば
メチル、エチル、n-プロピル、iso-プロピル、n-ブチル
又はiso-ブチル基が挙げられる。
【0019】本発明の前記一般式[I]で示される化合
物は更に適当な酸との反応により、所望に応じて薬理学
的に許容可能な塩に変換することも、又、生成した塩か
ら塩基を遊離させることも出来る。本発明の前記一般式
[I]で示される化合物の薬理学的に許容可能な酸付加
塩を形成する酸としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、
硫酸、硝酸、燐酸等の鉱酸、メタンスルホン酸、トリフ
ルオロメタンスルホン酸、エタンスルホン酸のような低
級アルキルスルホン酸、ベンゼンスルホン酸のようなア
リールスルホン酸、酢酸、マレイン酸、フマル酸、クエ
ン酸、リンゴ酸、シュウ酸、乳酸、酒石酸等の有機酸が
挙げられ、造塩反応は常法により容易に行うことが出来
る。
【0020】一般式[I]における各置換基は次のもの
が好ましい。R3 は式(a)又は(b)で示される基、
R4 はH、ハロゲン原子、−NH2 、−CN、−CH
O、CH2 OH又は−CH=NOH、R8 は−OH、炭
素数C1 〜C4 のヒドロキシ(低級)アルキル基又は−
CH2 OC(O)CH3 、R9 はH、−OH、炭素数C
1 〜C4 の低級アルキル基、炭素数C1 〜C4 のアルコ
キシ基、C1 〜C4 のヒドロキシアルキル基、−O(C
H2 )k−R(Rは置換基を有していてもよいフェニル
基、kは0〜4の整数)、又は−(CH2)j−R’
(R’は置換基を有していてもよいフェニル基、jは0
〜4の整数)、R10はH又は炭素数C1 〜C4 のアルコ
キシ基、nは1〜4の整数(より好ましくは1又は
2)、mは0〜3の整数(より好ましくは1又は2)。
一般式[I]で示される化合物の中でも特に、R5 が
H、R8 がヒドロキシメチル基、nが1、mが1又は2
の化合物は優れた抗ウイルス作用を有し、好ましい化合
物である。
【0021】本発明の前記一般式[I]で示される新規
ピリミジン化合物は種々の方法により製造することが出
来る。例えば、以下の方法に従って製造することができ
る。
【0022】
【化23】
【0023】式中R1 、R2 、R3 及びR4 は前記と同
意義を示し、式[III] の化合物は次の式[III-I] 〜[III
-IV ]
【0024】
【化24】
【0025】(式中R5 、R6 、R7 、R8 、R9 及び
R10は前記と同意義を表す)のいずれかから選ばれる。
【0026】
【化25】
【0027】
【化26】
【0028】
【化27】
【0029】
【化28】
【0030】
【化29】
【0031】
【化30】
【0032】
【化31】
【0033】
【化32】
【0034】
【化33】
【0035】
【化34】
【0036】
【化35】
【0037】
【化36】
【0038】上記各式中、R1 、R2 、R3 及びR4 は
前記と同意義を示し、XはBr,Cl,I又はF原子の
ようなハロゲン原子を示し、R13はジアルキルアセター
ル又は環状アセタールのようなカルボニル基の保護基を
示す。
【0039】A法は、本発明の化合物[I]を製造する
方法である。A法は、一般式[II]を有するピリミジン
化合物に一般式[III -I] 、[III -II ] 又は[III
-III]のアミン化合物、または一般式[III -IV ]のア
ルコール化合物を、無溶媒あるいは溶媒中、縮合剤の存
在下で反応させることにより[I]を製造することがで
きる。
【0040】本製造方法において縮合反応に使用される
有機溶媒としては、反応を阻害しない限りいかなるもの
でもよく、例えば、メタノール、エタノール、イソプロ
パノール、n−ブタノール等のアルコール系溶媒、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、アセトン、アセトニトリ
ル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド等の極性溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン、ク
ロロホルム等の無極性溶媒が挙げられる。反応は冷却下
から溶媒の沸点までの範囲で行われる。反応時間は1〜
7時間である。
【0041】縮合剤としては、脱ハロゲン化水素剤(脱
酸剤)である塩基が使用でき、例えば、炭酸カリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウ
ム、ピリジン、トリエチルアミン、水素化ナトリウム等
が挙げられる。
【0042】B法は、前記一般式[I]で示される化合
物の内、R4 がアミノ基である化合物[Ic ]を製造す
る方法である。第一工程として、一般式[Ia ]を有す
るピリミジン化合物、p−クロロアニリン及び亜硝酸ナ
トリウムの混合物を塩酸等の酸性水溶液中、0℃付近で
ジアゾカップリング反応させることにより一般式[Ib
]で表されるピリミジン環の5位へp−クロロフェニ
ルアゾ基を導入した化合物を製造し、第二工程として、
一般式[Ib ]で示されるジアゾ化合物を亜鉛−酢酸を
用いる還元反応等の常法で[Ic ]を製造することがで
きる。
【0043】C法は、一般式[Ia]又は[Ie ]で示
されるピリミジン化合物にハロゲン化剤を反応させるこ
とにより、ピリミジン環の5位にハロゲンを有する化合
物[Id ]又は[If ]を製造する方法である。
【0044】反応方法としては、一般式[Ia ]又は
[Ie ]で示されるピリミジン化合物を溶媒中でハロゲ
ン化剤と反応させる。本製造方法において使用されるハ
ロゲン化剤としては、塩素、臭素、ヨウ素、N−クロロ
スクシンイミド、N−ブロモスクシンイミド,N−ヨー
ドスクシンイミド等を用いることが出来る。
【0045】本製造方法において使用される溶媒として
は、反応を阻害しない限りいかなるものでもよく、例え
ば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、酢
酸、N,N−ジメチルホルムアミド等の極性溶媒、ベン
ゼン、トルエン、キシレン等のベンゼン系溶媒、クロロ
ホルム、ジクロロメタン、四塩化炭素、エチルエーテ
ル、iso-プロピルエーテル、テトラヒドロフラン、及び
ジオキサン等の非プロトン性無極性溶媒等が挙げられ
る。反応は冷却下から溶媒の沸点までの範囲で行われ
る。
【0046】D法は、前記一般式[Ih ]、[Ii ]又
は[Ij ]で示される化合物を製造する方法である。D
法は、一般式[Ib ]又は[Ig ]を有するピリミジン
化合物を還元することにより、脱ハロゲン化反応とジア
ゾニウム塩の還元反応を同時又は別個に行い一般式[I
h ]、[Ii ]又は[Ij ]で示されるピリミジン化合
物を製造することができる。本製造方法において使用さ
れる還元剤としては、水酸化パラジウムがよく、常法に
より処理することが出来る。
【0047】E法は、前記一般式[Il ]で示される化
合物を製造する方法である。一般式[Ik ]で示される
2, 5, 6−置換−4−(1−ヒドロキシメチル−3,
3−ジアルキルアセタール(又は環状アルキルアセター
ル)シクロアルキルメチルアミノ)ピリミジン化合物
を、常法の酸処理することにより一般式[Il]で示さ
れるピリミジン化合物を製造することができる。本製造
方法において使用される酸は塩酸、硫酸、リン酸等の無
機酸、又はギ酸、シュウ酸、酢酸等の有機酸の単独また
は混合酸である。
【0048】F法は、前記一般式[In ]で示される化
合物を製造する方法である。一般式[Im ]を有するピ
リミジン化合物を還元することにより一般式[In]で
示されるピリミジン化合物を製造することができる。本
製造方法において使用される還元剤としては、カルボニ
ル基を還元できる還元剤であれば何れでも良く、常法に
より還元し、処理することが出来る。
【0049】G法は、前記一般式[Ip ]で示される化
合物を製造する方法である。一般式[Io ]を有するピ
リミジン化合物を酸化することにより一般式[Ip]で
示されるピリミジン化合物を製造することができる。本
製造方法において使用される酸化剤としては、四酸化オ
スミウム、又は四酸化オスミウムと共酸化剤の併用によ
っても酸化できるが、好ましくは四酸化オスミウム酸化
がよく、常法により処理することが出来る。
【0050】H法は、前記一般式[Ir ]で示される化
合物を製造する方法である。一般式[Iq ]を有するピ
リミジン化合物を還元することにより一般式[Ir]で
示されるピリミジン化合物を製造することができる。本
製造方法において使用される還元剤としては、ホルミル
基を還元できる還元剤であれば何れでも良く、常法によ
り還元し、処理することが出来る。
【0051】I法は、前記一般式[Is ]で示される化
合物を製造する方法である。一般式[Iq ]を有するピ
リミジン化合物を溶媒中、又は無溶媒でヒドロキシルア
ミンと反応させることにより一般式[Is ]で示される
ピリミジン化合物を製造することができる。
【0052】本製造方法において縮合反応に使用される
有機溶媒としては、反応を阻害しない限りいかなるもの
でもよく、例えば、メタノール、エタノール、イソプロ
パノール、n−ブタノール等のアルコール系溶媒、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、アセトン、アセトニトリ
ル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド等の極性溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン、ク
ロロホルム等の無極性溶媒が挙げられる。反応は室温か
ら溶媒の沸点までの範囲で行われる。
【0053】J法は、一般式[It ]で示される化合物
の製造法である。一般式[I]中、R4 が−CH=NO
H基である化合物を脱水剤の存在下、脱水反応させ、一
般式[It ]で示されるピリミジン化合物を製造するこ
とができる。
【0054】本製造法において、使用される脱水剤とし
ては無水酢酸、無水酢酸−酢酸ナトリウム、塩化チオニ
ル、五酸化リン、五塩化リン及び塩化ベンゾイル等が挙
げられる。
【0055】中間体の合成 本製造法において中間体として用いられる前記一般式
[III -I],[III -II ],[III -III] 及び[III -IV
で示される化合物の一部は、[III -I] は米国特許第
2,618,658号明細書に、[III -II ] はBull,soc,Chim,F
rance, 1965,204に、[III -III] 英国特許第1,169,027
号明細書に、[III -IV ]はZhur,Obshchei,Khim, 23,
1994(1953) 等で公知な化合物であり文献記載の方法に
より製造することができる。
【0056】又、中間体である前記一般式[III -II
で示される化合物のうち、一般式[III -II ']
【0057】
【化37】
【0058】[式中、m’は1〜4の整数を示し、R5
、R8 、R9 、R10及びnは前記と同意義を表す。式
中のシクロアルキル環は環内の任意の位置に二重結合を
有していてもよい。但し、R5 、R9 、R10の何れもが
水素原子、R8 がヒドロキシメチル、m’が1〜4の整
数、nが1 、シクロアルキル環が飽和環である場合、及
びn=0 でR8 =Hの場合を除く]で示されるアミン化
合物は新規化合物であり、下記の方法により製造するこ
とができる。
【0059】中間体である式[III -II ]で示されるア
ミン化合物は以下の方法に従って製造することができ
る。
【0060】
【化38】
【0061】
【化39】
【0062】
【化40】
【0063】
【化41】
【0064】
【化42】
【0065】
【化43】
【0066】
【化44】
【0067】
【化45】
【0068】上記各式中、R5 、R8 、R9 、R10、X
及びmは前記と同意義を表し、R11はアルキル基、好ま
しくはメチル基、エチル基のような炭素数C1〜C4の
アルキル基を表し、R12はアルキル基、好ましくはメチ
ル基、エチル基のような炭素数C1〜C4のアルキル基
又はベンジル基を表し、R14はベンゾイル基のようなア
シル基を表し、R15はH又は炭素数C1〜C3のアルキ
ル基を表す。式[III -I I e]においてR5 は炭素数C1
〜C4のアルキル基を示す。
【0069】K法は、前記一般式[III -II a ]で示さ
れる化合物を製造する方法である。 第一工程;ジアルキルマロネートをβ−置換−α, ω−
ジハロゲン化アルキルとアルコラートの存在下、閉環反
応に付し、3−置換−1, 1−ジカルボン酸ジアルキル
エステルシクロアルカンとし、 第二工程;3−置換−1, 1−ジカルボン酸ジアルキル
エステルシクロアルカンをアルカリ存在下、選択的加水
分解し、3−置換−1−カルボン酸−1−シクロアルキ
ルカルボン酸アルキルエステルとし、 第三工程;3−置換−1−カルボン酸−1−シクロアル
キルカルボン酸アルキルエステルを無極性溶媒中、塩基
の存在下、クロル炭酸エチルと反応させ、更に、アンモ
ニア又はアミン類と反応させ、3−置換−1−カルボキ
シアミド−1−シクロアルキルカルボン酸アルキルエス
テルとし、 第四工程;得られた3−置換−1−カルボキシアミド−
1−シクロアルキルカルボン酸アルキルエステルを常法
により還元し、一般式[III -II a ]で示される3−置
換−1−ヒドロキシメチル−1−シクロアルキルメチル
アミン化合物を製造することができる。
【0070】反応方法としては、第一工程で用いられる
アルコラートとしてはナトリウムメチラート、ナトリウ
ムエチラート、カリウム−tert−ブチラート等が挙げら
れ、反応温度は冷却下から溶媒の沸点までの範囲でよ
く、反応時間は1時間から5時間の範囲である。第二工
程で使用されるアルカリとしては水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸
ナトリウム等の水溶液又は水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウムの含水アルコール溶液が挙げられる。反応温度は
冷時から溶媒の沸点までの範囲でよく、好ましくは室温
であり、反応時間は1時間から72時間の範囲である。
第三工程で使用される無極性溶媒としてはベンゼン、ト
ルエン、キシレン、クロロホルム等の無極性溶媒が挙げ
られ、塩基としてはトリエチルアミン、ジメチルアニリ
ン等が挙げられる。反応温度は−10℃から溶媒の沸点
までの範囲でよい。第四工程で使用される還元剤として
はLiAlH4 が挙げられ、常法により還元し、処理す
ることができる。例えば、反応溶媒としては、テトラヒ
ドロフラン、エチルエーテル、ジオキサン、ピリジン等
が挙げられる。反応温度は0℃から溶媒の沸点までの範
囲でよく、反応時間は1〜5時間の範囲である。
【0071】L法は、前記一般式[III -II a ]で示さ
れる化合物を製造する方法である。 第一工程;3−置換−1−カルボン酸−1−シクロアル
キルカルボン酸アルキルエステルを無極性溶媒中又は無
溶媒で、ハロゲノアシル化剤と反応させ、これに、塩基
の存在下、アンモニア又はアミン類を反応させ、3−置
換−1−カルボキシアミド−1−シクロアルキルカルボ
ン酸アルキルエステルとし、 第二工程;得られた3−置換−1−カルボキシアミド−
1−シクロアルキルカルボン酸アルキルエステルを常法
により還元することにより一般式[III -II a]で示さ
れる3−置換−1−ヒドロキシメチル−1−シクロアル
キルメチルアミン化合物を製造することができる。
【0072】第一工程で使用される溶媒としてはベンゼ
ン、トルエン、キシレン、クロロホルム等の無極性溶媒
が挙げられ、ハロゲノアシル化剤としては、塩化チオニ
ル、オキシ塩化リン、五塩化リン等が挙げられ、塩基と
してはトリエチルアミン、ジメチルアニリン等が挙げら
れる。反応は−10℃から溶媒の沸点までの範囲で行わ
れる。第二工程で使用される還元剤としてはLiAlH
4 が挙げられ、常法により還元し、処理することができ
る。反応溶媒及び反応条件についてはK法の第四工程を
参照すればよい。
【0073】M法は、前記一般式[III -II b ]で示さ
れる化合物を製造する方法である。 第一工程;シアノ酢酸アルキルをβ−置換−α, ω−ジ
ハロゲン化アルキルとアルコラートの存在下、閉環反応
に付し、3−置換−1−シアノ−1−シクロアルキルカ
ルボン酸アルキルエステルとし、 第二工程;得られた3−置換−1−シアノ−1−シクロ
アルキルカルボン酸アルキルエステルを常法により還元
し、一般式[III -II b ]で示される3−置換−1−ヒ
ドロキシメチル−1−メチルアミンシクロアルキル化合
物を製造することができる。
【0074】第一工程で用いられるアルコラートとして
はナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、カリ
ウム−tert−ブチラート等が挙げられ、反応温度は冷却
下から溶媒の沸点までの範囲でよく、反応時間は1時間
から5時間の範囲である。第二工程で使用される還元剤
としてはLiAlH4 、B2 H6 、Na BH4 等が挙げ
られ、触媒は、ルイス酸として塩化アルミニウム、又は
遷移金属塩として塩化コバルト等を用い、何れも常法に
より還元し、処理することができる。例えば、触媒は
0.1〜1.5当量の範囲で使用することができる。反
応溶媒としては、テトラヒドロフラン、エチルエーテ
ル、ジオキサン等が挙げられる。反応温度は冷却下から
溶媒の沸点までの範囲でよく、反応時間は1〜5時間の
範囲である。
【0075】N法は、前記一般式[III -II c ]で示さ
れる化合物を製造する方法である。 第一工程;3−置換−1−シアノ−1−シクロアルキル
カルボン酸アルキルエステルに水素化アルカリ金属とジ
メチルスルホキシドを無水溶媒中で反応させ、3−置換
−1−シアノ−1−シクロアルキルメチルスルフィニル
メチルカルボニル化合物とし、 第二工程;得られた3−置換−1−シアノ−1−シクロ
アルキルメチルスルフィニルメチルカルボニル化合物を
溶媒中、金属アマルガムで還元し、3−置換−1−シア
ノ−1−シクロアルキルアセチル化合物とし、 第三工程;得られた3−置換−1−シアノ−1−シクロ
アルキルアセチル化合物を常法により還元し、一般式
[III -II c ]で示される3−置換−1−(α−アルキ
ル)ヒドロキシメチル−1−シクロアルキルメチルアミ
ノ化合物を製造することができる。
【0076】第一工程で用いられる水素化アルカリ金属
としては水素化ナトリウム、水素化カリウム等が挙げら
れ、無水溶媒としてはテトラヒドロフラン、エチルエー
テル、ジオキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等が
挙げられる。反応温度は10〜50℃の範囲でよく、反
応時間は0.5〜3時間の範囲である。第二工程で使用
される無水溶媒としてはテトラヒドロフラン、エチルエ
ーテル、ジオキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、
クロロホルム、塩化メチレン、ジクロロエタン等が挙げ
られる。使用される金属アマルガムとしては、アルミニ
ウムアマルガム等が挙げられる。反応温度は室温から8
0℃の範囲でよく、反応時間は1〜5時間の範囲であ
る。第三工程で使用される還元剤としては、LiAlH
4 等が挙げられ、常法により還元し、処理することがで
きる。反応溶媒及び反応条件についてはK法の第四工程
を参照すればよい。
【0077】P法は、前記一般式[III -II d ]で示さ
れる化合物を製造する方法である。 第一工程;1−アシルオキシメチル−3−メチレンシク
ロアルキルを無水無極性溶媒中、過酸化物と反応させ、
1−アシルオキシメチル−3−シクロアルキルメチレン
オキサイドとし、 第二工程;得られた1−アシルオキシメチル−3−シク
ロアルキルメチレンオキサイドに飽和アルコール性アン
モニアを反応させ、一般式[III-II d ]で示される1
−ヒドロキシメチル−3−ヒドロキシ−3−シクロアル
キルメチルアミン化合物を製造することができる。
【0078】第一工程の出発物質である1−アシルオキ
シメチル−3−メチレンシクロアルキルは、次のように
して製造することができる。1−エトキシカルボニル−
3−メチレンシクロブタンを還元して1−ヒドロキシメ
チル−3−メチレンシクロブタンとし、これを塩基の存
在下、アシルハライドと反応させて水酸基を保護し、1
−アシルオキシメチル−3−メチレンシクロアルキルが
得られる。
【0079】第一工程で用いられる無水無極性溶媒とし
てはアセトニトリル、テトラヒドロフラン、エチルエー
テル、ジオキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ク
ロロホルム、塩化メチレン、ジクロロエタン等が挙げら
れ、過酸化物としては過安息香酸、メタクロロ過安息香
酸等が挙げられる。反応温度は室温から溶媒の沸点まで
の範囲でよく、反応時間は0.5〜12時間の範囲であ
る。第二工程で用いられる飽和アルコール性アンモニア
としては、飽和アンモニア−メタノール溶液等が挙げら
れ、反応は当該溶液中で行うことができる。反応温度は
冷却下から溶媒の沸点の範囲でよく、反応時間は0.5
〜5時間の範囲である。
【0080】Q法は、前記一般式[III -II e ]で示さ
れる化合物を製造する方法である。1,3−置換−1−
シクロアルキルメチルアミン化合物を溶媒中、NaBH
3CN、Na BH4 等の還元剤の存在下、ホルムアルデ
ヒド又はアルキルアルデヒドと反応させるアミノの還元
的アルキル化反応により、一般式[III -II e ]で示さ
れる化合物を製造することができる。本製造方法におい
て縮合反応に使用される有機溶媒としては、反応を阻害
しない限りいかなるものでもよく、例えば、メタノー
ル、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール等
のアルコール系溶媒が挙げられる。反応温度は冷却下か
ら溶媒の沸点までの範囲でよく、反応時間は1〜20時
間の範囲である。
【0081】R法は、前記一般式[III -II e ]で示さ
れる化合物を製造する方法である。1,3−置換−1−
シクロアルキルメチルアミン化合物に溶媒中、脱ハロゲ
ン化水素剤として塩基の存在下、ハロゲン化アルキルを
反応させることにより、一般式[III -II e ]で示され
る3−置換−シクロアルキル−1−(N−アルキル)メ
チルアミン化合物を製造することができる。
【0082】本製造方法において縮合反応に使用される
有機溶媒としては、反応を阻害しない限りいかなるもの
でもよく、例えば、メタノール、エタノール、イソプロ
パノール、n−ブタノール等のアルコール系溶媒、アセ
トン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒、
あるいはベンゼン、トルエン、キシレン、クロロホル
ム、ジクロロメタン、四塩化炭素、エチルエーテル、is
o-プロピルエーテル、テトラヒドロフラン、及びジオキ
サン等の非プロトン性無極性溶媒等が挙げられる。脱ハ
ロゲン化水素剤として使用される塩基としては、例え
ば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウ
ム、炭酸水素ナトリウム、ピリジン、トリエチルアミン
等が挙げられる。反応は冷却下から溶媒の沸点までの範
囲で行われる。反応時間は1〜24時間の範囲である。
【0083】S法は、前記一般式[III -II f ]で示さ
れる化合物を製造する方法である。 第一工程;3−置換−1−アルコキシカルボニル−1−
シクロアルキルカルボン酸を乾燥無極性溶媒に溶解し、
塩基の存在下、ジフェニルリン酸アジド(DPPA)と
加熱反応し(クルチウス転位)、次いで式: R12OH で示されるアルコール(アルキルアルコール又はベンジ
ルアルコール)と加熱反応し、3−置換−1−アルコキ
シカルボニル−1−シクロアルキルアルコキシ(又はベ
ンジルオキシ)カルバメートとし、 第二工程;3−置換−1−アルコキシカルボニル−1−
シクロアルキルアルコキシ(又はベンジルオキシ)カル
バメートのアルコキシカルボニル基を還元することによ
り3−置換−1−ヒドロキシメチル−1−シクロアルキ
ルアルコキシ(又はベンジルオキシ)カルバメートと
し、 第三工程;3−置換−1−ヒドロキシメチル−1−シク
ロアルキルアルコキシ(又はベンジルオキシ)カルバメ
ートを加水素分解又は酸分解により、一般式[III -II
f ]で示される3−置換−1−ヒドロキシメチル−1−
シクロアルキルアミン化合物を製造することができる。
【0084】第一工程で用いられる無極性溶媒としては
ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルエーテル、iso-
プロピルエーテル、テトラヒドロフラン、及びジオキサ
ン等が挙げられ、塩基としてはトリエチルアミン、ジメ
チルアニリン等が挙げられる。加熱反応は溶媒の沸点ま
での範囲で実施でき、反応時間は1〜15時間の範囲で
ある。第二工程で用いられる還元剤としてはLiAlH
4 、LiBH4 等が挙げられ、常法により還元し、処理
することができる。例えば、反応溶媒としては、テトラ
ヒドロフラン、エチルエーテル、ジオキサン等が挙げら
れる。反応温度は冷却下から溶媒の沸点までの範囲でよ
く、反応時間は0.5〜5時間の範囲である。第三工程
で用いられる加水素分解法としては、パラジウム触媒を
用い、常圧で水素添加する方法が挙げられる。反応溶媒
は、メタノール、エタノール、プロパノール等が挙げら
れ、反応温度は室温から溶媒の沸点までの範囲で行われ
る。パラジウム触媒としては水酸化パラジウム、塩化パ
ラジウム等が挙げられ、0.05〜1当量で使用するこ
とができる。反応時間は1〜5時間の範囲である。酸分
解法で用いられる酸としては、ヨウ化ホスホニウム、酢
酸、酢酸中臭化水素又は塩化水素の混酸等が挙げられ
る。反応溶媒は、水、アルコール等が挙げられ、反応温
度は室温から溶媒の沸点までの範囲で行われる。反応時
間は1〜5時間の範囲である。
【0085】
【発明の効果】本発明の新規ピリミジン化合物は抗ウイ
ルス効果を示し、種々のウイルス性疾患の予防及び/又
は治療剤、特に抗インフルエンザ剤として有用である。
【0086】本発明の前記一般式[I]で示される新規
ピリミジン化合物、及びその薬理学的に許容可能な塩
は、抗ウイルス活性を有し、抗ウイルス剤として期待さ
れる。ウイルスの例を挙げるとインフルエンザウイルス
A及びB型、ロータウイルス、HIV(Human Immunode
ficiency Virus)を含むレトロウイルス、単純ヘルペス
ウイルス、サイトメガロウイルス、VZV(Varicella-Z
oster Virus)、EBV(Epstein-barr Virus)、肝炎ウ
イルスなどがある。
【0087】本発明化合物は、適当な製剤用担体と混合
して調製した抗ウイルス剤組成物として投与される。投
与形態としては、経口、非経口のいずれにおいても投与
できる。経口投与剤の剤型としては、例えば、錠剤、カ
プセル剤、散剤、細粒剤、顆粒剤、液剤及びシロップ剤
等が挙げられ、非経口投与剤の剤型としては、例えば、
注射剤及び坐剤等が挙げられる。これらの製剤の調製に
は薬理学的、製剤学的に許容可能な添加物を加えること
ができ、賦形剤、崩壊剤ないし崩壊補助剤、結合剤、滑
沢剤、コーティング剤及び色素等が用いられる。
【0088】経口剤においては、賦形剤としては、ブド
ウ糖、乳糖、D−マンニトール、デンプン、結晶セルロ
ース等が、崩壊剤、崩壊補助剤としては、カルボキシメ
チルセルロース、デンプン、カルボキシメチルセルロー
スカルシウム等が、結合剤としては、ヒドロキシプロピ
ルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ポリビニ
ルピロリドン、ゼラチン等が、滑沢剤としては、ステア
リン酸マグネシウム、タルク等が、コーティング剤とし
ては、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、白糖、酸
化チタン等が、又、注射剤においては、溶解剤ないし溶
解補助剤としては、注射用蒸留水、生理食塩水、プロピ
レングリコール等が、等張化剤としては、ブドウ糖、塩
化ナトリウム、D−マンニトール、グリセリン等が、p
H調製剤としては、無機酸、有機酸又は無機塩基、有機
塩基等の慣用の製剤用成分が使用される。
【0089】本発明化合物の治療患者への投与量は、投
与する患者の症状、年令、投与方法によって異なるが、
通常0. 1mg〜500mg/kg/日である。
【0090】本発明の抗ウイルス剤組成物中における本
発明の有効成分の含有量は、製剤の形によって大きく変
動し、特に限定されるものではないが、通常は、組成物
全量に対し0. 01〜90重量%、好ましくは0. 01
〜20重量%、特に好ましくは0. 1〜10重量%であ
る。
【0091】以下に参考例、実施例及び試験例を挙げて
本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの例
の特定の細部に限定されるものではない。
【0092】
【実施例】A 法 実施例−1 A法−1 2−アミノ−6−クロロ−4−[(3−ヒドロキシ−
2,2−ジメチルプロピル)アミノ]ピリミジン(化合
物番号−20) 3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピルアミン
2. 5g(0.0243mol)および2−アミノ−
4,6−ジクロロピリミジン 4. 0g(0.0243
mol)をエタノール100mlに溶解し、トリエチル
アミン 5mlを加え一昼夜還流した後、溶媒を減圧留
去し、残留物を水洗し、乾燥後、クロロホルム−メタノ
ールから再結晶すると無色プリズム状晶3. 96g(7
0. 7%)を得た。mp203−207℃(クロロホル
ム−メタノール)
【0093】実施例−2 A法−2 2−アミノ−6−クロロ−4−〔[(1−ヒドロキシメ
チル−1−シクロブチル)メチル]アミノ〕ピリミジン
(化合物番号−35) 1−ヒドロキシメチル−1−シクロブチルメチルアミン
5. 75g(0. 05mol)、2−アミノ−4,6
−ジクロロピリミジン 8. 20g(0. 05mo
l)、エタノール200mlおよびトリエチルアミン
20mlの混合物を一昼夜還流した後、溶媒を減圧留去
し、残留物を水洗し、乾燥後、アセトンから再結晶する
と無色プリズム状晶11. 2g(92. 3%)を得た。
mp192−194℃(アセトン)
【0094】実施例−3 A法−3 2−アミノ−6−クロロ−4−〔[(3−ヒドロキシメ
チル−3−オキセタニル)メチル]アミノ〕ピリミジン
(化合物番号−26) 3−アミノメチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン
1. 17g(0. 01mol)、2−アミノ−4,6−
ジクロロピリミジン 1. 64g(0. 01mol)、
エタノール40mlおよびトリエチルアミン 4mlの
混合物を一昼夜還流した後、溶媒を減圧留去し、残留物
に酢酸エチルを加え水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾
燥後、溶媒を減圧留去し、残留物をシリカゲルカラム精
製(クロロホルム:メタノール= 20:1、後10:
1)すると無色プリズム状晶0.8g(32. 8%)を
得た。mp185−186℃(アセトン)
【0095】実施例−4 A法−4 2−アミノ−6−クロロ−4−[(1−ヒドロキシメチ
ル−1−シクロブチル)メトキシ]ピリミジン(化合物
番号−95) 60%水素化ナトリウム 0. 4g(0. 01mol)
を乾燥ジオキサン 40mlに懸濁し、これに乾燥ジオ
キサン 40mlに溶解したジヒドロキシメチルシクロ
ブタン 1. 16g(0. 01mol)を滴下し60−
70℃で30分間攪拌した後、2−アミノ−4,6−ジ
クロロピリミジン 1. 64g(0. 01mol)を加
え3時間還流後ろ過し、ろ液の溶媒を減圧留去し、残留
物をシリカゲルカラム精製(クロロホルム:メタノール
= 50:1)すると白色結晶1. 24g(50. 8
%)を得た。mp125−127℃(アセトン)
【0096】実施例−5 A法−5 2−アミノ−6−クロロ−4−〔[(3−(2−フェニ
ルエチル)−1−ヒドロキシメチル−1−シクロブチ
ル)メチル]アミノ〕−5−ホルミルピリミジン(化合
物番号−71) 1−ヒドロキシメチル−3−(2−フェニルエチル)−
1−シクロブチルメチルアミン 3. 51g(0. 01
6mol)をエタノール60mlに溶解し、2−アミノ
−4,6−ジクロロ−5−ホルミルピリミジン3. 07
g(0. 016mol)およびトリエチルアミン6ml
を加え、2時間還流後、溶媒を減圧留去し、残留物にク
ロロホルムを加え水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、溶媒を減圧留去し、残留物をシリカゲルカラム精製
(クロロホルム、後クロロホルム:メタノール= 10
0:1)すると淡黄色結晶2. 4g(40. 0%)を得
た。mp130−137℃(エーテル)
【0097】実施例−6 A法−6 2−アミノ−6−クロロ−4−〔[1−ヒドロキシメチ
ル−1−(2−シクロペンテニル)メチル]アミノ〕ピ
リミジン(化合物番号−50) マロン酸ジエチル121. 5ml(0. 8mol)とシ
ス−1,4−ジクロロ−2−ブテン44. 3ml(0.
4mol)をJanal. Org.Chem.,Vol. 27,2395(1962)
に記載の方法と同様に反応させ、ジエステル体の混合物
A−46. 0g(54. 1%)を得た。ジエステル体の
混合物A25. 5g(0. 12mol)に、90%エタ
ノールに溶解した水酸化カリウム7. 9g(0. 12m
ol)を加え室温で2日間加水分解し、溶媒を減圧留去
した後、塩酸酸性としエーテル抽出するとモノエステル
体B−17. 4g(78. 8%)を得た。モノエステル
体B17. 4g(0. 095mol)に氷冷下トリエチ
ルアミン13. 2ml(0. 095mol)、クロロ炭
酸エチル9. 1ml(0. 095mol)を加えアンモ
ニアガスと15分間反応させることによりアミドエステ
ル体C−14. 2g(81. 8%)を得た。アミドエス
テル体C−3. 66g(0. 02mol)を乾燥テトラ
ヒドロフランに溶解し、LiAlH4 2. 28g
(0. 06mol)で還元することによりアミノアルコ
ール体の混合物D−2. 43g(95. 5%)を得た。
アミノアルコール体D−1. 27g(0. 01mol)
に2−アミノ−4、6−ジクロロピリミジン 1. 64
g(0. 01mol)、エタノール40mlおよびトリ
エチルアミン 2. 1mlを加え一昼夜還流した後、溶
媒を減圧留去し残留物に酢酸エチルを加え熱時ろ過し、
ろ液の溶媒を減圧留去し残留物をシリカゲルカラム精製
(クロロホルム:メタノール=50:1)単離し、目的
物(化合物番号−50)の無色プリズム状晶0. 86g
(33. 8%)を得た。mp201−203℃(アセト
ン)
【0098】実施例−7 A法−7 2−アミノ−6−クロロ−4−{〔1−ヒドロキシメチ
ル−1−[2−(1−ヒドロキシエチル)シクロプロピ
ル]メチル〕アミノ}ピリミジン(化合物番号−34)
及び2−アミノ−6−クロロ−4−〔[1−ヒドロキシ
メチル−1−(3−ヒドロキシシクロペンチル)メチ
ル]アミノ〕ピリミジン(化合物番号−51) 実施例−6で得たアミドエステル体の混合物C−3. 6
6g(0. 02mol)をジクロロメタン15mlに溶
解しジクロロメタン40mlに溶解したメタクロロ過安
息香酸4. 31g(0. 02mol)を加え室温で3日
間撹拌し、常法により処理することによりエポキシ体E
を得た。これを精製することなしに乾燥テトラヒドロフ
ランを溶媒として用いLiAlH4 2. 28g(0. 0
6mol)で還元するとアミノジオール体の混合物F−
2. 1g(72. 4%)を得た。アミノジオール体F−
2. 03g(0. 014mol)に2−アミノ−4,6
−ジクロロピリミジン 2. 3g(0. 014mo
l)、エタノール55mlおよびトリエチルアミン
5. 5mlを加え一昼夜還流した後、溶媒を減圧留去し
残留物にクロロホルムを加え不溶物をろ過し、ろ液をシ
リカゲルカラム精製(クロロホルム:メタノール=2
0:1)した。フラクション52〜71に目的物(化合
物番号−34)、mp169−171℃(アセトン)の
無色プリズム状晶0. 82g(21. 5%)を得た。ま
たフラクション90〜132に目的物(化合物番号−5
1)、mp188−190℃(アセトン)の無色プリズ
ム状晶、0.26g(6. 8%)を得た。
【0099】実施例−8 A法−8 2−アミノ−6−クロロ−4−[(3−ベンゾイルオキ
シメチル−1−ヒドロキシ−1−シクロブチル)メトキ
シ]ピリミジン(化合物番号−91)及び2−アミノ−
6−クロロ−4−[(3−ヒドロキシメチル−1−ヒド
ロキシ−1−シクロブチル)メトキシ]ピリミジン(化
合物番号−92) 第一工程;60%水素化ナトリウム 0. 16g(0.
04mol)を乾燥ジオキサン 20mlに懸濁し、乾
燥ジオキサン 10mlに溶解した3−ベンゾイルオキ
シメチル−1−ヒドロキシ−1−シクロブチルメタノー
ル0. 95g(0. 04mol)を滴下し60−70℃
で30分間攪拌した後2−アミノ−4,6−ジクロロピ
リミジン 0. 66g(0. 04mol)を加え3時間
還流後ろ過し、ろ液の溶媒を減圧留去し残留物をシリカ
ゲルカラム精製(クロロホルム:メタノール=100:
1)すると目的物、化合物番号−91である2−アミノ
−6−クロロ−4−[(3−ベンゾイルオキシメチル−
1−ヒドロキシ−1−シクロブチル)メトキシ]ピリミ
ジンの白色結晶0. 46g(31. 5%)を得た。 第二工程;第一工程と同様にして得られた2−アミノ−
6−クロロ−4−[(3−ベンゾイルオキシメチル−1
−ヒドロキシ−1−シクロブチル)メトキシ]ピリミジ
ンを飽和アンモニア−メタノール溶液の20mlに溶解
し、密栓し、室温で4日間反応し、溶媒を減圧留去し、
残留物をシリカゲルカラム精製(クロロホルム:メタノ
ール=100:3)すると目的物、化合物番号−92で
ある2−アミノ−6−クロロ−4−[(3−ヒドロキシ
メチル−1−ヒドロキシ−1−シクロブチル)メトキ
シ]ピリミジンの白色結晶0. 28g(77. 8%)を
得た。mp128−130℃(アセトン)
【0100】B 法 実施例−9 2,5−ジアミノ−6−クロロ−4−〔[(3−ベンジ
ルオキシ−1−ヒドロキシメチル−1−シクロブチル)
メチル]アミノ〕ピリミジン(化合物番号−60) 第一工程;2−アミノ−6−クロロ−4−〔[(3−ベ
ンジルオキシ−1−ヒドロキシメチル−1−シクロブチ
ル)メチル]アミノ〕−5−[(p−クロロフェニル)
アゾ]ピリミジン 2−アミノ−6−クロロ−4−〔[(3−ベンジルオキ
シ−1−ヒドロキシメチル−1−シクロブチル)メチ
ル]アミノ〕ピリミジン 9. 15g(0. 04mo
l)に酢酸ナトリウム48. 3g、酢酸200mlおよ
び水200mlを加えて溶解し、ここに、p−クロロア
ニリン5. 61g(0. 044mol)を水40mlお
よび濃塩酸12mlに溶解した溶液に2−3℃で水40
mlに溶解した亜硝酸ナトリウム3. 31g(0. 04
8mol)を滴下して調製した冷p−クロロベンゼンジ
アゾニウムクロリド溶液を室温で滴下し、一昼夜攪拌し
た。析出する結晶をろ取し、水洗すると橙黄色結晶1
0. 07g(72. 9%)を得た。mp267−269
℃(メタノール) 第二工程;6−クロロ−2,5−ジアミノ−4−
〔[(3−ベンジルオキシ−1−ヒドロキシメチル−1
−シクロブチル)メチル]アミノ〕ピリミジン2−アミ
ノ−6−クロロ−5−[(p−クロロフェニル)アゾ]
−4−〔[(3−ベンジルオキシ−1−ヒドロキシメチ
ル−1−シクロブチル)メチル]アミノ〕ピリミジン
7. 34g(0. 02mol)にエタノール170m
l、水170mlおよび酢酸17mlを加え70℃に加
温し攪拌下窒素気流中亜鉛末 16. 5gを徐々に加え
同温で1. 5時間攪拌すると溶液となる。反応液をろ過
し、ろ液の溶媒を減圧留去し、残留物に水を加えクロロ
ホルムで抽出、水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラム精
製(クロロホルム:メタノール=100:3)すると淡
褐色結晶2. 6g(53. 4%)を得た。mp147−
149℃(酢酸エチル)
【0101】C 法 実施例−10 C法−1 2−アミノ−5,6−ジクロロ−4−〔[(1−ヒドロ
キシメチル−1−シクロブチル)メチル]アミノ〕ピリ
ミジン(化合物番号−33) 2−アミノ−6−クロロ−4−〔[(1−ヒドロキシメ
チル−1−シクロブチル)メチル]アミノ〕ピリミジン
0. 24g(2. 0mmol)にN−クロロスクシンイ
ミド0. 27g(2. 0mmol)およびジメチルホル
ムアミド1. 5mlを加え、室温で2日間攪拌した後、
酢酸エチルを加え水洗し無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、溶媒を減圧留去し、残留物をシリカゲルカラム精製
(クロロホルム:メタノール=100:1)すると無色
プリズム状晶0. 3g(54. 2%)を得た。mp17
9−181℃(アセトン)
【0102】実施例−11 C法−2 2−アミノ−5−ブロモ−4−〔[(1−ヒドロキシメ
チル−1−シクロブチル)メチル]アミノ〕ピリミジン
(化合物番号−6) 2−アミノ−4−〔[(1−ヒドロキシメチル−1−シ
クロブチル)メチル]アミノ〕ピリミジン0. 21g
(1. 0mmol)に酢酸3mlを加え110゜に加温
し、酢酸ナトリウム三水和物0. 18gを加え、70℃
で酢酸0. 5mlに溶解した臭素60μlを滴下した。
冷後反応物に水を加え、氷冷下アンモニア水で中和し酢
酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶
媒を減圧留去し残留物をアセトンから再結晶すると無色
プリズム状晶0. 21g(72. 4%)を得た。mp1
56−158℃(アセトン)
【0103】D 法 実施例−12 D法−1 2−アミノ−4−〔[(1−ヒドロキシメチル−1−シ
クロブチル)メチル]アミノ〕ピリミジン(化合物番号
−2) 2−アミノ−6−クロロ−4−〔[(1−ヒドロキシメ
チル−1−シクロブチル)メチル]アミノ〕ピリミジン
1. 46g(6. 0mmol)に窒素気流下エタノー
ル40ml、シクロヘキセン15ml、水酸化パラジウ
ム0. 2gを加え2時間還流した後、反応物をろ過し、
ろ液の溶媒を減圧留去すると白色アモルファス結晶1.
34g(定量的)を得た。
【0104】実施例−13 D法−2 2,5−ジアミノ−4−{〔[1−ヒドロキシメチル−
3−(2−フェニルエチル)−1−シクロブチル]メチ
ル〕アミノ}ピリミジン(化合物番号−14) 2−アミノ−6−クロロ−5−(p−クロロフェニル)
アゾ−4−{〔[1−ヒドロキシメチル−3−(2−フ
ェニルエチル)−1−シクロブチル]メチル〕アミノ}
ピリミジン1. 21g(2. 5mmol)に窒素気流下
エタノール40ml、シクロヘキセン 15ml、水酸
化パラジウム0. 2gを加え一昼夜還流した後、反応物
をろ過し、ろ液の溶媒を減圧留去し、残留物をシリカゲ
ルカラム精製(クロロホルム:メタノール=5:1)す
ると淡褐色結晶0. 43g(52. 4%)を得た。塩酸
塩のmp214−217℃(メタノール)
【0105】実施例−14 D法−3 6−クロロ−2,5−ジアミノ−4−{〔[3−(2−
フェニルエチル)−1−ヒドロキシメチル−1−シクロ
ブチル]メチル〕アミノ}ピリミジン(化合物番号−6
4) 2−アミノ−6−クロロ−5−(p−クロロフェニル)
アゾ−4−{〔[3−(2−フェニルエチル)−1−ヒ
ドロキシメチル−1−シクロブチル]メチル〕アミノ}
ピリミジン1. 21g(0.0025mol)にエタノ
ール20ml、水20mlおよび酢酸2mlを加え70
℃に加温し、攪拌下窒素気流中、亜鉛末16.5gを徐
々に加え、同温で2時間攪拌すると溶液となる。反応液
をろ過し、ろ液の溶媒を減圧留去し、残留物に水を加え
クロロホルムで抽出、水洗し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥後、溶媒を減圧留去し、残留物をシリカゲルカラム
精製(クロロホルム:メタノール=100:1)すると
淡褐色結晶0.74g(82.2%)を得た。mp14
9−151℃(酢酸エチル)
【0106】E 法 実施例−15 2−アミノ−6−クロロ−4−〔[(1−ヒドロキシメ
チル−3−オキソ−1−シクロブチル)メチル]アミ
ノ〕ピリミジン(化合物番号−41) 2−アミノ−6−クロロ−4−〔[(1−ヒドロキシメ
チル−3,3−ジメトキシ−1−シクロブチル)メチ
ル]アミノ〕ピリミジン0. 61g(2. 0mmol)
にアセトン50mlおよび20%塩酸0. 5mlを加
え、30分間還流した後、氷冷下10%アンモニア−メ
タノールで中和し、溶媒を減圧留去し、残留物をアセト
ンから再結晶すると無色プリズム状晶0. 36g(7
0. 1%)を得た。mp171−173℃(アセトン)
【0107】F 法 実施例−16 2−アミノ−6−クロロ−4−〔[(1−ヒドロキシメ
チル−3−ヒドロキシ−1−シクロブチル)メチル]ア
ミノ〕ピリミジン(化合物番号−38) 2−アミノ−6−クロロ−4−〔[(1−ヒドロキシメ
チル−3−オキソ−1−シクロブチル)メチル]アミ
ノ〕ピリミジン 2. 21g(8. 26mmol)をエ
タノール80mlに溶解し、氷冷下水素化ホウ素ナトリ
ウム 0. 31g(8. 26mmol)を少量ずつ加え
た後、室温で30分間撹拌し、塩酸−エタノールを加え
て中和し、溶媒を減圧留去し、残留物をシリカゲルカラ
ム精製(クロロホルム:メタノール=100:7)する
と白色結晶2. 14g(定量的)を得た。mp136−
139℃(酢酸エチル)
【0108】G 法 実施例−17 2−アミノ−6−クロロ−4−〔[(3−ヒドロキシ−
3−ヒドロキシメチル−1−シクロブチル)メチル]ア
ミノ〕ピリミジン(化合物番号−27) 2−アミノ−6−クロロ−4−〔[(3−メチレン−1
−シクロブチル)メチル]アミノ〕ピリミジン 1. 1
2g(0. 005mol)をアセトン15mlおよび水
10mlに溶解しN−メチルモルホリン N−オキサイ
ド 0. 64g(0. 0055mol)および四酸化オ
スミウム 3mgを加え窒素気流下5時間攪拌した後、
溶媒を減圧留去し、残留物をシリカゲルカラム精製(ク
ロロホルム:メタノール=100:7、後10:1)す
ると無色プリズム状晶0. 96g(74. 4%)を得
た。mp158−160℃(エタノール)
【0109】H 法 実施例−18 2−アミノ−6−クロロ−5−ヒドロキシメチル−4−
〔[(1−ヒドロキシメチル−1−シクロブチル)メチ
ル]アミノ〕ピリミジン(化合物番号−72) 2−アミノ−6−クロロ−4−〔[(1−ヒドロキシメ
チル−1−シクロブチル)メチル]アミノ〕−5−ホル
ミルピリミジン0. 75g(2. 0mmol)をエタノ
ール20mlに溶解し、水素化ホウ素ナトリウム40m
g(1. 0mmol)を加え室温で30分間撹拌した
後、酢酸0. 1mlを加え、溶媒を減圧留去し、残留物
を熱アセトンで抽出すると無色プリズム状晶0. 49g
(65. 3%)を得た。mp167−170℃(アセト
ン)
【0110】I 法 実施例−19 2−アミノ−6−クロロ−4−{〔[1−ヒドロキシメ
チル−3−(2−フェニルエチル)−1−シクロブチ
ル]メチル〕アミノ}−5−カルボアルデヒドオキシム
ピリミジン(化合物番号−79) 2−アミノ−6−クロロ−4−{〔[1−ヒドロキシメ
チル−3−(2−フェニルエチル)−1−シクロブチ
ル]メチル〕アミノ}−5−ホルミルピリミジン0. 7
5g(2. 0mmol)に塩酸ヒドロキシルアミン0.
14g(2. 2mmol)およびエタノール30mlを
加え、2時間還流した。氷冷下アンモニア−メタノール
溶液を加えて中和し、溶媒を減圧留去し、残留物を熱ア
セトンで抽出し、溶媒を減圧留去すると淡黄色結晶0.
75g(96. 2%)を得た。mp154−156℃
(エーテル)
【0111】J 法 実施例−20 2−アミノ−4−{〔[1−ヒドロキシメチル−3−
(2−フェニルエチル)−1−シクロブチル]メチル〕
アミノ}−5−シアノピリミジン(化合物番号−11) 第一工程;2−アミノ−4−[1−アセトキシメチル−
3−(2−フェニルエチル)−1−シクロブチルメチル
アミノ]−5−シアノピリミジン(化合物番号−12) 2−アミノ−4−[1−ヒドロキシメチル−3−(2−
フェニルエチル)−1−シクロブチルメチルアミノ]−
5−ピリミジンカルボアルデヒドオキシム塩酸塩1. 1
8g(3. 0mmol)に酢酸25mlを加え、16時
間還流した後溶媒を減圧留去し、残留物をシリカゲルカ
ラム精製(クロロホルム:メタノール=100:1)す
ると淡黄色プリズム状晶0. 26g(22. 8%)を得
た。mp156−159℃(メタノール) 第二工程;2−アミノ−4−[1−ヒドロキシメチル−
3−(2−フェニルエチル)−1−シクロブチルメチル
アミノ]−5−シアノピリミジン(化合物番号−11) 2−アミノ−4−[1−アセトキシメチル−3−(2−
フェニルエチル)−1−シクロブチルメチルアミノ]−
5−シアノピリミジン0. 95g(2. 5mmol)に
飽和アンモニア−メタノール溶液50mlを加え、室温
で一昼夜放置した後、溶媒を減圧留去し、残留物をシリ
カゲルカラム精製(クロロホルム:メタノール=50:
1)すると淡黄色プリズム状晶0. 61g(71. 4
%)を得た。mp184−189℃(メタノール)
【0112】前記実施例に記載したのと同様の方法によ
り製造した本発明の代表的化合物類を次の表に示すが、
本発明がこれらの化合物に限定されないことはいうまで
もない。なお表中の略号は次の意味を表す。 MeOH : メタノール、 EtOH : エタノール、 Et2 O : エチルエーテル、 iso-PrOH : イソプロパノール AcOEt : 酢酸エチル dec : 分解
【0113】
【表1】
【0114】
【表2】
【0115】
【表3】
【0116】
【表4】
【0117】
【表5】
【0118】
【表6】
【0119】
【表7】
【0120】
【表8】
【0121】
【表9】
【0122】
【表10】
【0123】
【表11】
【0124】
【表12】
【0125】
【表13】
【0126】
【表14】
【0127】
【表15】
【0128】
【表16】
【0129】
【表17】
【0130】
【表18】
【0131】
【表19】
【0132】
【表20】
【0133】
【表21】
【0134】中間体の合成実施例K 法 実施例−21 K法−1 3−ベンジルオキシ−1−ヒドロキシメチル−1−シク
ロブチルメチルアミン(化合物番号−110) 第一工程;ジエチル 3−ベンジルオキシ−1,1−シ
クロブチルジカルボン酸 ナトリウム10. 1g(0. 44mol)をエタノール
220mlに溶解し、90mlを滴下ロートに移し残っ
たナトリウムエチラート溶液にマロン酸ジエチル42.
3g(0. 26mol)を滴下した後、還流下ナトリウ
ムエチラート90mlと2−ベンジルオキシ−1,3−
ジブロモプロパン67. 39g(0. 22mol)を同
時に滴下し2時間還流した。反応物をろ過し、ろ液の溶
媒を減圧留去し、残留物を減圧蒸留するとbp175−
182℃/3mmHgの無色油状物32. 16g(4
7. 7%)を得た。 第二工程;3−ベンジルオキシ−1−エトキシカルボニ
ル−1−シクロブチルカルボン酸 水酸化カリウム6. 5g(0. 099mol)を90%
エタノール500mlに溶解し、ジエチル 3−ベンジ
ルオキシ−1,1−シクロブチルジカルボン酸30. 3
g(0. 099mol)を加え室温で3日間放置した
後、溶媒を減圧留去した。残留物に水100mlを加え
エーテルで洗浄し、水層を10%塩酸で酸性とし、エー
テルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を
減圧留去すると無色油状物24. 47g(88. 8%)
を得た。 第三工程;エチル 3−ベンジルオキシ−1−カルボキ
シアミド−1−シクロブチルカルボキシレート 3−ベンジルオキシ−1−エトキシカルボニルシクロブ
チルカルボン酸24.2g(0. 087mol)をクロ
ロホルム400mlに溶解し、氷冷下トリエチルアミン
8. 8g(0. 087mol)を加え、0℃でクロル炭
酸エチル9. 4g(0. 087mol)を加え15分間
攪拌した後、アンモニアガスを10分間導入し1時間室
温で攪拌した後、一昼夜放置した。反応物をろ過し、ろ
液を濃縮しヘキサンを加えると無色油状物25. 0g
(90. 1%)を得た。 第四工程;3−ベンジルオキシ−1−ヒドロキシメチル
−1−シクロブチルメチルアミン LiAlH4 6. 57g(0. 173mol)を乾燥
テトラヒドロフラン200mlに懸濁し氷冷下乾燥テト
ラヒドロフラン200mlに溶解したエチル3−ベンジ
ルオキシ−1−カルボキシアミド−1−シクロブチルカ
ルボキシレート16. 0g(0. 0577mol)を滴
下し5時間還流した。氷冷下、水17ml、10%水酸
化カリウム30ml、水17mlを順次滴下し、次に反
応混合物をろ過し、ろ液にクロロホルムを加え飽和食塩
水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減
圧留去すると淡黄色油状物10. 5g(82. 2%)を
得た。
【0135】実施例−22 K法−2 3−イソプロピル−1−ヒドロキシメチル−1−シクロ
ブチルメチルアミン(化合物番号−108) 第一工程;ジエチル 3−イソプロピル−1,1−シク
ロブチルジカルボキシレート 2−イソプロピル−1,3−プロパンジオール ジ−p
−トルエンスルフォネート17. 1g(0. 04mo
l)、マロン酸ジエチル7. 05g(0. 044mo
l)を乾燥ジオキサン100mlに溶解し、95〜10
0℃で乾燥ジオキサン10mlに懸濁した水素化ナトリ
ウム1. 6g(0. 04mol)を滴下し、同温で1時
間攪拌した後、更に乾燥ジオキサン10mlに懸濁した
水素化ナトリウム1. 6g(0. 04mol)を滴下し
同温で20時間攪拌した。冷後ろ過し、ろ液の溶媒を減
圧留去し、残留物にエーテルを加え水洗し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、残留物をシリ
カゲルカラム精製(ヘキサン:酢酸エチル=20:1)
すると無色油状物6. 14g(63. 3%)を得た。 第二工程;1−エトキシカルボニル−3−イソプロピル
−1−シクロブチルカルボン酸 ジエチル 3−イソプロピル−1,1−シクロブチルジ
カルボキシレート6.06g(0. 025mol)に9
0%エタノール125mlに溶解した水酸化ナトリウム
1. 65g(0. 025mol)を加え室温で3日間放
置した後、溶媒を減圧留去した。残留物に水を加えエー
テルで洗浄し、氷冷下10%塩酸で中和しエーテルで抽
出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去
すると無色油状物4. 72g(88. 1%)を得た。 第三工程;1−エトキシカルボニル−3−イソプロピル
−1−シクロブチルカルボキシアミド 1−エトキシカルボニル−3−イソプロピル−1−シク
ロブチルカルボン酸4. 5g(0. 021mol)をク
ロロホルム100mlに溶解し、氷冷下トリエチルアミ
ン2. 12g(0. 021mol)、クロル炭酸エチル
2. 27g(0. 021mol)を加え10分間攪拌し
た後、アンモニアガスを5分間導入し、室温で一昼夜攪
拌した。反応物をろ過し、ろ液の溶媒を減圧留去し、残
留物をヘキサンから再結晶すると無色結晶3. 83g
(85. 5%)を得た。 第四工程;3−イソプロピル−1−ヒドロキシメチル−
1−シクロブチルメチルアミン LiAlH4 1. 94g(0. 051mol)を乾燥
テトラヒドロフラン60mlに懸濁し、乾燥テトラヒド
ロフラン60mlに溶解した1−エトキシカルボニル−
3−イソプロピル−1−シクロブチルカルボキシアミド
3. 63g(0. 017mol)を滴下し、4時間還流
した。氷冷下、水5ml、10%水酸化カリウム9ml
を滴下した後ろ過し、残留物をクロロホルムで洗浄し
た。ろ液に合わせ無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒
を減圧留去すると無色油状物2. 67g(定量的)を得
た。
【0136】L 法 実施例−23 3−ベンジルオキシ−1−ヒドロキシメチル−1−シク
ロブチルメチルアミン(化合物番号−110) 第一工程;エチル 3−ベンジルオキシ−1−カルボキ
シアミド−1−シクロブチルカルボキシレート 3−ベンジルオキシ−1−エトキシカルボニル−1−シ
クロブチルカルボン酸27. 55g(0. 1mol)を
100mlのクロロホルムに溶解し、0℃以下に冷却
後、塩化チオニル15. 5g(0. 13mol)を滴下
し、1. 5時間加熱還流する。反応混合物を減圧蒸留
し、目的物の微黄色油状物23. 7g(0.079mo
l)を得た。得られた3−ベンジルオキシ−1−エトキ
シカルボニル−1−シクロブチルカルボン酸クロライド
を100mlのクロロホルムに溶解し、−10゜C以下
に冷却後、アンモニアガスを導入し、室温で3時間反応
した。反応混合物を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾
燥後、溶媒を留去し、無色油状物21. 6g(78%)
を得た。 第二工程;3−ベンジルオキシ−1−ヒドロキシメチル
−1−シクロブチルメチルアミン LiAlH4 9. 9g(0. 26mol)を乾燥テト
ラヒドロフラン250mlに懸濁し、氷冷下乾燥テトラ
ヒドロフラン200mlに溶解したエチル 3−ベンジ
ルオキシ−1−カルボキシアミド−1−シクロブチルカ
ルボキシレート24. 1g(0. 087mol)を滴下
し5時間還流した。氷冷下、水17ml、10%水酸化
カリウム45ml、水26mlを順次滴下し、次に反応
混合物をろ過し、ろ液にクロロホルムを加え飽和食塩水
で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧
留去すると淡黄色油状物17. 0g(88. 3%)を得
た。
【0137】M 法 実施例−24 3−(2−フェニルエチル)−1−ヒドロキシメチル−
1−シクロブチルメチルアミン(化合物番号−106) 第一工程;1−エトキシカルボニル−3−(2−フェニ
ルエチル)−1−シクロブチルカルボニトリル 2−(2−フェニルエチル)−1,3−ジブロモプロパ
ン21. 4g(0. 07mol)、シアノ酢酸エチル
8. 5g(0. 07mol)の混合物に70−75℃で
ナトリウム3. 2g(0. 14mol)をエタノール7
5mlに溶解した溶液を滴下し、3時間還流した後、ろ
過した。ろ液の溶媒を減圧留去し、残留物にエーテルを
加え水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減
圧留去し、残留物をシリカゲルカラム精製(ヘキサン:
酢酸エチル=100:7)すると無色油状物9. 3g
(51. 7%)を得た。 第二工程;3−(2−フェニルエチル)−1−ヒドロキ
シメチル−1−シクロブチルメチルアミン LiAlH4 3. 98g(0. 105mol)を無水
エーテル150mlに懸濁し無水エーテル40mlに溶
解した1−エトキシカルボニル−3−(2−フェニルエ
チル)−1−シクロブチルカルボニトリル9. 0g
(0. 035mol)を滴下し2時間還流した。氷冷下
水10ml、10%水酸化カリウム15mlを滴下した
後ろ過し、残留物をクロロホルムで洗浄し、ろ液に合わ
せ無水硫酸マグネシウムで乾燥後溶媒を減圧留去すると
無色油状物7. 1g(92. 2%)を得た。
【0138】N 法 実施例−25 3−(2−フェニルエチル)−1−(1−ヒドロキシエ
チル)−1−シクロブチルメチルアミン(化合物番号−
114) 第一工程;1−(メチルスルフィニル)メチルカルボニ
ル−3−(2−フェニルエチル)−1−シクロブチルカ
ルボニトリル 60%水素化ナトリウム0. 72g(0. 018mo
l)にジメチルスルホキシド8mlを加え70℃で45
分間攪拌した後、氷冷下、1−エトキシカルボニル−3
−(2−フェニルエチル)−1−シクロブチルカルボニ
トリル3. 86g(0. 015mol)のテトラヒドロ
フラン8ml溶液を加え室温で30分間攪拌した。反応
物を氷水25mlに注ぎ10%塩酸で酸性としクロロホ
ルムで抽出、水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、
溶媒を減圧留去し残留物をシリカゲルカラム精製(クロ
ロホルム)するとmp77−83℃の白色結晶3. 0g
(69. 1%)を得た。 第二工程;1−アセチル−3−(2−フェニルエチル)
−1−シクロブチルカルボニトリル 1−(メチルスルフィニル)メチルカルボニル−3−
(2−フェニルエチル)−1−シクロブチルカルボニト
リル2. 9g(0. 01mol)にテトラヒドロフラン
190mlおよび水21mlを加えて溶解し、アルミニ
ウムアマルガム(アルミニウム板を2%塩化第二水銀に
15秒間浸し、エタノール、エーテルで洗浄し1cm角
に切って使用した)2. 7gを加え1時間還流した後、
セライトろ過した。ろ液の溶媒を減圧濃縮し、残留物を
エーテルで抽出し水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、溶媒を減圧留去し残留物をシリカゲルカラム精製
(ヘキサン:クロロホルム=2:1、後クロロホルム)
すると無色油状物1. 8g(79. 3%)を得た。 第三工程;3−(2−フェニルエチル)−1−(1−ヒ
ドロキシエチル)−1−シクロブチルメチルアミン LiAlH4 0. 58g(15. 2mmol)を無水
エーテル20mlに懸濁し、無水エーテル10mlに溶
解した1−アセチル−3−(2−フェニルエチル)−1
−シクロブチルカルボニトリル1. 73g(7. 6mm
ol)を滴下し2時間還流した。氷冷下、水15ml、
10%水酸化カリウム20mlを滴下した後ろ過し、残
留物をクロロホルムで洗浄し、ろ液に合わせ無水硫酸マ
グネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去するとmp76−
81℃の白色結晶1. 78g(定量的)を得た。
【0139】P 法 実施例−26 3−ヒドロキシメチル−1−ヒドロキシ−1−シクロブ
チルメチルアミン(化合物番号−117) 第一工程;3−ベンゾイルオキシメチル−1−シクロブ
チルメチレンオキシド3−ベンゾイルオキシメチル−1
−メチレンシクロブタン10. 1g(0. 05mol)
の乾燥塩化メチレン40ml溶液に、m−クロロ過安息
香酸の乾燥塩化メチレン100ml溶液を滴下し、室温
で一昼夜撹拌下反応した。反応混合物を10%酸性亜硫
酸ソーダ、飽和重炭酸ソーダ、飽和食塩水の順序で洗浄
し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留
去し、残留物をシリカゲルカラム精製(ヘキサン:酢酸
エチル=20:1)すると無色油状物3. 85g(3
5. 3%)を得た。 第二工程;3−ヒドロキシメチル−1−ヒドロキシ−1
−シクロブチルメチルアミン 第一工程で得られた3−ベンゾイルオキシメチル−1−
シクロブチルメチレンオキシド1. 83g(0. 008
4mol)を飽和アンモニア−メタノール溶液の30m
lに溶解し、撹拌下、室温で4日間反応した。反応混合
物を減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラム精製(ヘキ
サン:酢酸エチル=20:1)すると無色油状物0. 9
3g(85%)を得た。
【0140】Q 法 実施例−27 Q法 1−ヒドロキシメチル−1−(N−メチル)シクロブチ
ルメチルアミン(化合物番号−119) 1−ヒドロキシメチル−1−シクロブチルメチルアミン
の1. 15g(0. 01mol)を1. 9mlのギ酸と
0. 2mlの水に溶解し、これに37%ホルマリン0.
89ml(0. 011mol)を加え、室温で2時間反
応した。その後、更に7時間加熱反応し、更に室温で、
8時間反応した。反応混合物を減圧濃縮乾固し、残留物
をシリカゲルカラム精製(クロロホルム:メタノール=
50:1)すると無色油状物1. 0g(77. 4%)を
得た。
【0141】R 法 実施例−28 1−ヒドロキシメチル−1−(N−イソブチル)シクロ
ブチルメチルアミン(化合物番号−120) 1−ヒドロキシメチル−1−シクロブチルメチルアミン
の11. 5g(0. 1mol)を50mlのベンゼンに
溶解し、これに1−ブロモイソブタンと等モルのトリエ
チルアミンを加え、5時間加熱還流する。反応液を冷却
し、水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮
する。残留物をシリカゲルカラム精製(クロロホルム:
メタノール=50:1)すると無色油状物14. 3g
(83. 5%)を得た。
【0142】S 法 実施例−29 1−ヒドロキシメチル−1−シクロブチルアミン(化合
物番号−122) 第一工程;1−エトキシカルボニル−1−シクロブチル
ベンジルオキシカルボニルアミン 1−エトキシカルボニル−1−シクロブチルカルボン酸
3. 44g(0. 02mol)を乾燥ベンゼンに溶解
し、ジフェニルホスホリルアジド5. 5g(0.02m
ol)およびトリエチルアミン2. 02g(0. 02m
ol)を加え1時間還流した後、ベンジルアルコール
2. 45g(0. 022mol)を加え13時間還流し
た。溶媒を減圧留去し、残留物を酢酸エチルに溶解し、
5%塩酸、飽和重層水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し残留物をシリ
カゲルカラム精製(クロロホルム:ヘキサン=1:1)
すると無色油状物4. 67g(84. 1%)を得た。 第二工程;1−ヒドロキシメチル−1−シクロブチルベ
ンジルオキシカルボニルアミン 1−エトキシカルボニル−1−シクロブチルベンジルオ
キシカルボニルアミン2. 77g(0. 01mol)を
乾燥テトラヒドロフラン5mlに溶解し、乾燥テトラヒ
ドロフランに溶解した水素化ホウ素リチウム0. 33g
(0. 015mol)を滴下し室温で1時間撹拌した。
氷冷下50%酢酸1mlを加えた後、水15mlを加え
エーテルで抽出し、飽和重炭酸ソーダ、飽和食塩水で洗
浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去
すると無色油状物2. 33g(99. 1%)を得た。 第三工程;1−ヒドロキシメチル−1−シクロブチルア
ミン 1−ヒドロキシメチル−1−シクロブチルベンジルオキ
シカルボニルアミン2. 35g(0. 01mol)をエ
タノール100mlに溶解し、水酸化パラジウム0. 5
gおよびシクロヘキセン20mlを加え1時間還流した
後ろ過し、ろ液の溶媒を減圧留去すると無色油状物1.
0g(定量的)を得た。
【0143】前記実施例に記載したのと同様の方法によ
り次の中間体を製造した。 1−ヒドロキシ−1−シクロブチルメチルアミン、1−
(2−ヒドロキシエチル)−1−シクロブチルメチルア
ミン、1−(1−ヒドロキシエチル)−1−シクロブチ
ルメチルアミン、1−ヒドロキシメチル−1−(2−ア
ミノエチル)シクロブチル、3−ヒドロキシ−1−ヒド
ロキシメチル−1−シクロブチルメチルアミン、3, 3
−ジメトキシ−1−ヒドロキシメチル−1−シクロブチ
ルメチルアミン、3−フェニル−1−ヒドロキシメチル
−1−シクロブチルメチルアミン、3−ベンジル−1−
ヒドロキシメチル−1−シクロブチルメチルアミン、3
−(2−フェニルエチル)−1−アセチルオキシメチル
−1−シクロブチルメチルアミン、3−(3−フェニル
プロピル)−1−ヒドロキシメチル−1−シクロブチル
メチルアミン、3−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル
−1−シクロブチルメチルアミン、1−(1−ヒドロキ
シエチル)−1−シクロペンタンメチルアミン、3−ヒ
ドロキシ−1−ヒドロキシメチル−1−シクロペンタン
メチルアミン、3−ベンジルオキシ−1−ヒドロキシメ
チル−1−シクロペンタンメチルアミン、1−ヒドロキ
シメチル−1−(3−シクロペンテン)メチルアミン、
1−(1−ヒドロキシエチル)−1−シクロヘキサンメ
チルアミン。
【0144】前記実施例に記載したのと同様の方法によ
り製造した、本発明の代表的中間体類を次の表に示す
が、本発明がこれらの中間体に限定されないことはいう
までもない。
【0145】
【表22】
【0146】
【表23】
【0147】
【表24】
【0148】
【表25】
【0149】
【試験例】
抗ウイルス活性の検定 本発明化合物に付いての抗ウイルス作用検定法、毒性試
験方法及びその結果を示す。対照薬としてリバビリン
(Ribavirin)及びアマンタジン(Amantadine)を使用し
た。
【0150】試験例−1:インフルエンザウイルスA型
及びB型に対する化合物の検定試験及び評価 試験化合物は、すべて10mg/mlになるようにジメ
チルスルホキシド(DMSO)に溶解し、−20℃に保
存した。インフルエンザウイルスA/PR/8/34/
株及びB/Gifu/2/73株は11日孵化鶏卵しょ
う尿膜腔内接種により増殖させ、ウイルス価(PlaqueFo
rming Units:PFU)測定後、−80℃で保存した。イヌ
腎臓細胞の株化細胞であるMDCK細胞を10%仔牛血
清を含むEagle'sminimum essential medium(MEM)
を用いて培養した。
【0151】抗ウイルス活性測定法:50%プラーク減
少法を用いた。方法は24穴マイクロプレートにMDC
K細胞を単層培養し、50PFU/0. 1mlのインフ
ルエンザウイルスA/PR/8/34株またはB/Gi
fu/2/73株を接種した。1. 5時間、37℃でウ
イルスを細胞に吸着させ、細胞層表面をMEMで3回洗
浄した後、各種濃度の化合物を含む重曹寒天培地(ME
Mに10μg/mlのトリプシン、3倍濃度のアミノ酸
およびビタミン類、0. 8%寒天を45℃以下で加えた
混合培地)を細胞層に重層した。37℃で48時間培養
後、細胞をホルマリンで固定し、クリスタル紫溶液で細
胞を染色し、プラーク数を計測した。抗ウイルス活性
は、化合物を含まない対照細胞培養中のプラーク数を、
50%減少させる化合物濃度(50%プラーク抑制量、
50%Plaque inhibition dose:ID50=μg/ml)
で示した。
【0152】結果を表26に示す。表26に示す如く本
発明化合物は何れも優れた抗インフルエンザウイルス活
性を示した。尚、対照薬として使用したリバビリン及び
アマンタジンは文献記載と同程度の活性を示した。
【0153】
【表26】
【0154】試験例−2:サイトメガロウイルス(HC
MV)及び単純ヘルペス1型(HSV−1)、2型(H
SV−2)に対する化合物の検定試験および評価 抗ウイルス活性測定法:24穴マイクロプレートにヒト
繊維芽細胞を接種培養し、単純培養となったものを測定
に用いた。この細胞にHSV−1 VR−3株とそのチ
ミジンキナーゼ欠損変異株 VRTK- 、HSV−2、
UW−268株とそのチミジンキナーゼ欠損変異株 U
WTK- および ヒトサイトメガロウイルス AD−1
69株の20PFU/0. 2ml浮遊液を接種した。1
時間、37℃でウイルスを細胞に吸着させ、ウイルス液
を除き、所定の濃度の薬剤を含む0. 5%メチルセルロ
ースを加えたMEM培地を重層した。HSV−1、HS
V−2は3日、サイトメガロウイルスは2〜3週間37
℃で培養後ホルマリンで固定し、クリスタル紫溶液で細
胞を染色し、プラーク数を計測した。グラフ上から50
%プラークの出現を抑制する薬剤濃度を求め、50%プ
ラーク抑制濃度(ID50)とした。
【0155】サイトメガロウイルス(HCMV)に対す
る結果を表27に示す。表27に示す如く本発明化合物
は優れた抗サイトメガロウイルス活性を示した。
【0156】
【表27】
【0157】単純ヘルペス1型(HSV−1)、2型
(HSV−2)に対する結果を表28に示す。表28に
示す如く本発明化合物は抗単純ヘルペスウイルス活性を
示した。
【0158】
【表28】
【0159】試験例−3: 毒性試験 一夜絶食させたICR系雄性マウス(体重25〜35
g)に試験化合物を経口投与し、24時間までの生死を
判定した。結果は最小致死量で示した。結果を表29に
示す。表29に示す如く本発明化合物は何れも低い毒性
値を示した。
【0160】
【表29】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 錫谷 達夫 旭川市緑が丘2条4丁目 医大宿舎502− 23

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の一般式[I]: 【化1】 [式I中、R1 はH、炭素数C1 〜C4 の低級アルキル
    基、ハロゲン原子、−OH、炭素数C1 〜C4 のアルコ
    キシ基、炭素数C1 〜C6 のヒドロキシアルコキシ基又
    は−NH2 ;R2 はH、−NH2 又は−NHCOCH3
    ;R3 は次の(a)〜(d)から選ばれる基 【化2】 (式中、 R5 はH又は炭素数C1 〜C4 の低級アルキル基;R6
    及びR7 は同一又は異なって、それぞれ炭素数C1 〜C
    4 の低級アルキル基;R8 はH、−OH、炭素数C1 〜
    C4 のヒドロキシ低級アルキル基又は−CH2 OC
    (O)CH3 ;R9 はH、−OH、炭素数C1 〜C4 の
    低級アルキル基、炭素数C1 〜C4 のヒドロキシアルキ
    ル基、炭素数C1 〜C4 のアルコキシ基、ビニル基、−
    O(CH2 )k−R(Rは芳香環基であって、当該芳香
    環基は環上に炭素数C1 〜C4の低級アルキル基、ハロ
    ゲン原子及び炭素数C1 〜C4 のアルコキシ基から選ば
    れる置換基を有していてもよい。kは0 〜4 の整数)、
    又は−(CH2 )j−R’(R’はベンゾイルオキシ基
    又は芳香環基であって、当該芳香環基は環上に炭素数C
    1 〜C4 の低級アルキル基、ハロゲン原子及び炭素数C
    1 〜C4 のアルコキシ基から選ばれる置換基を有してい
    てもよい。jは0 〜4 の整数);R10はH、−OH又は
    炭素数C1 〜C4 のアルコキシ基;あるいはR9 とR10
    とでメチレン基(=CH2 )又はそれらが結合する炭素
    原子と共にカルボニル基(C=O)を形成してもよい;
    式(b)及び(d)において、シクロアルキル環は環内
    の任意の位置に二重結合を有していてもよい;nは0 〜
    4 の整数、mは0 〜4 の整数を示す);R4 はH、ハロ
    ゲン原子、−NH2 、−CN、−CHO、−CH2 O
    H、−COOH、−CH2 NH2 、−CONH2 又は−
    CH=N−A(Aは−OH又は炭素数C1 〜C4 の低級
    アルキル基);但し、n=0 でR8 =Hの場合を除く]
    で示されるピリミジン化合物又はその薬理学的に許容可
    能な塩。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のピリミジン化合物又はそ
    の薬理学的に許容可能な塩の少なくとも一つを有効成分
    として含有する抗ウイルス剤。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のピリミジン化合物又はそ
    の薬理学的に許容可能な塩の少なくとも一つを有効成分
    として含有するインフルエンザ予防又は治療剤。
  4. 【請求項4】 一般式[II]: 【化3】 で示される化合物を、次の一般式 [III -I] 〜 [III
    -IV ] 【化4】 で示される何れかの化合物と縮合剤の存在下で反応させ
    ることを特徴とする、一般式[I]: 【化5】 で示されるピリミジン化合物の製造法[上記各式中、R
    1 、R2 、R3 及びR4は請求項1と同意義を示す。式
    [III -II ] 及び [III -IV ] において、シクロアルキ
    ル環は環内の任意の位置に二重結合を有していてもよ
    い。但し、n=0 でR8 =Hの場合を除く]。
  5. 【請求項5】 一般式[III -II '] 【化6】 [式中、m’は1 〜4 の整数を示し、R5 、R8 、R9
    、R10、及びnは請求項1と同意義を表す。式中のシ
    クロアルキル環は環内の任意の位置に二重結合を有して
    いてもよい。但し、R5 、R9 、R10の何れもが水素原
    子、R8 がヒドロキシメチル、m’が1 〜4 の整数、n
    が1 、シクロアルキル環が飽和環である場合、及びn=
    0 でR8 =Hの場合を除く]で示されるアミン化合物。
  6. 【請求項6】 下記の化合物からなる群より選ばれる請
    求項5記載のアミン化合物。 1) 1−ヒドロキシメチル−1−シクロブチルアミ
    ン、 2) 1−ヒドロキシ−1−シクロブチルメチルアミ
    ン、 3) 1−ヒドロキシメチル−1−(N−メチル)シク
    ロブチルメチルアミン、 4) 1−ヒドロキシメチル−1−(N−イソブチル)
    シクロブチルメチルアミン、 5) 1−(2−ヒドロキシエチル)−1−シクロブチ
    ルメチルアミン、 6) 1−(1−ヒドロキシエチル)−1−シクロブチ
    ルメチルアミン、 7) 1−ヒドロキシメチル−1−(2−アミノエチ
    ル)シクロブチル、 8) 3−イソプロピル−1−ヒドロキシメチル−1−
    シクロブチルメチルアミン、 9) 3−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−1−シ
    クロブチルメチルアミン、 10) 3, 3−ジメトキシ−1−ヒドロキシメチル−1
    −シクロブチルメチルアミン、 11) 3−ベンジルオキシ−1−ヒドロキシメチル−1
    −シクロブチルメチルアミン、 12) 3−ヒドロキシメチル−1−ヒドロキシ−1−シ
    クロブチルメチルアミン、 13) 3−フェニル−1−ヒドロキシメチル−1−シク
    ロブチルメチルアミン、 14) 3−ベンジル−1−ヒドロキシメチル−1−シク
    ロブチルメチルアミン、 15) 3−(2−フェニルエチル)−1−ヒドロキシメ
    チル−1−シクロブチルメチルアミン、 16) 3−(2−フェニルエチル)−1−(1−ヒドロ
    キシエチル)−1−シクロブチルメチルアミン、 17) 3−(2−フェニルエチル)−1−アセチルオキ
    シメチル−1−シクロブチルメチルアミン、 18) 3−(3−フェニルプロピル)−1−ヒドロキシ
    メチル−1−シクロブチルメチルアミン、 19) 3−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−1−シ
    クロブチルメチルアミン、 20) 1−(1−ヒドロキシエチル)−1−シクロペン
    タンメチルアミン、 21) 3−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−1−シ
    クロペンタンメチルアミン、 22) 3−ベンジルオキシ−1−ヒドロキシメチル−1
    −シクロペンタンメチルアミン、 23) 1−ヒドロキシメチル−1−(3−シクロペンテ
    ン)メチルアミン、及び 24) 1−(1−ヒドロキシエチル)−1−シクロヘキ
    サンメチルアミン。
  7. 【請求項7】 一般式 【化7】 で示されるカルボキシアミド化合物を還元することを特
    徴とする、一般式 [III -II a] 【化8】 で示されるアミン化合物の製造法 [上記各式中、R11は
    アルキル基、R5 、R9、R10、及びmは請求項1と同
    意義を表す。式中のシクロアルキル環は環内の任意の位
    置に二重結合を有していてもよい。但し、R5 、R9 、
    R10の何れもが水素原子、mが0 〜4 の整数、シクロア
    ルキル環が飽和環である場合を除く] 。
  8. 【請求項8】 一般式 【化9】 で示されるカルボニトリル化合物を還元することを特徴
    とする、一般式 [III -I I b] 【化10】 で示されるアミン化合物の製造法 [上記各式中、R11は
    アルキル基、R9 、R10、及びmは請求項1と同意義を
    表す。式中のシクロアルキル環は環内の任意の位置に二
    重結合を有していてもよい。但し、R9 、R10の何れも
    が水素原子、mが0 〜4 の整数、シクロアルキル環が飽
    和環である場合を除く] 。
  9. 【請求項9】 (a) 一般式 【化11】 で示されるカルボニトリル化合物にジメチルスルホキシ
    ドと水素化アルカリ金属を反応させ、一般式 【化12】 で示されるメチルスルフィニル化合物とし、(b) これを
    金属アマルガムにより還元して、一般式 【化13】 で示されるアセチル化合物とし、(c) これを更に常法に
    て還元することを特徴とする、一般式 [III -II c] 【化14】 で示されるアミン化合物の製造法 [上記各式中、R11は
    アルキル基、R9 、R10、及びmは請求項1と同意義を
    表す。式中のシクロアルキル環は環内の任意の位置に二
    重結合を有していてもよい] 。
  10. 【請求項10】 (a) 1−エトキシカルボニル−3−メ
    チレンシクロブタンを還元して1−ヒドロキシメチル−
    3−メチレンシクロブタンとし、(b) これを塩基の存在
    下、アシルハライドと反応させて水酸基を保護し、(c)
    得られた1−アシルオキシメチル−3−メチレンシクロ
    ブタンに過酸化物を反応させて、1−アシルオキシメチ
    ル−3−エポキシシクロブタンとし、(d) これを飽和ア
    ルコール性アンモニアと反応させることを特徴とする、
    式 [III -II d] 【化15】 で示されるアミン化合物の製造法。
  11. 【請求項11】 一般式 【化16】 で示されるアミン化合物をハロゲン化アルキルと反応さ
    せるか、又は還元剤の存在下、ホルムアルデヒド又はア
    ルキルアルデヒドと反応させることによりN−アルキル
    化することを特徴とする、一般式 [III -II e] 【化17】 で示されるアミン化合物の製造法 [上記各式中、R5 は
    炭素数C1 〜C4 のアルキル基を示し、R8 、R9 、R
    10、n及びmは請求項1と同意義を表す。式中のシクロ
    アルキル環は環内の任意の位置に二重結合を有していて
    もよい] 。
  12. 【請求項12】 (a) 一般式 【化18】 で示されるカルボン酸化合物を塩基の存在下、ジフェニ
    ルリン酸アジドと反応させ、次いで式: R12OH で示されるアルコールと反応させて、一般式 【化19】 で示されるカルバメート化合物とし、(b) これを還元す
    ることを特徴とする、 [III -II f] 【化20】 で示されるアミン化合物の製造法 [上記各式中、R11は
    アルキル基、R12はアルキル基またはベンジル基を示
    し、mは1〜4の整数を表し、R9 及びR10は請求項1
    と同意義を表す。式中のシクロアルキル環は環内の任意
    の位置に二重結合を有していてもよい] 。
JP27527194A 1994-11-09 1994-11-09 新規ピリミジン化合物、中間体及びそれらの製造法 Pending JPH08134044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27527194A JPH08134044A (ja) 1994-11-09 1994-11-09 新規ピリミジン化合物、中間体及びそれらの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27527194A JPH08134044A (ja) 1994-11-09 1994-11-09 新規ピリミジン化合物、中間体及びそれらの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08134044A true JPH08134044A (ja) 1996-05-28

Family

ID=17553105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27527194A Pending JPH08134044A (ja) 1994-11-09 1994-11-09 新規ピリミジン化合物、中間体及びそれらの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08134044A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997048675A1 (en) * 1996-06-18 1997-12-24 Ortho Pharmaceutical Corporation 2-disubstituted cyclohexenyl and cyclohexyl antimicrobial agents
WO2001062233A3 (en) * 2000-02-25 2002-01-03 Hoffmann La Roche Adenosine receptor modulators
JP2005060362A (ja) * 2003-07-28 2005-03-10 Shionogi & Co Ltd セスキテルペン誘導体を含有する抗HIV剤、抗BVDV剤、抗HCV剤又は抗CoV剤
WO2015161479A1 (zh) * 2014-04-24 2015-10-29 四川大学 一种嘧啶类化合物的抗宫颈癌用途

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997048675A1 (en) * 1996-06-18 1997-12-24 Ortho Pharmaceutical Corporation 2-disubstituted cyclohexenyl and cyclohexyl antimicrobial agents
WO2001062233A3 (en) * 2000-02-25 2002-01-03 Hoffmann La Roche Adenosine receptor modulators
JP2005060362A (ja) * 2003-07-28 2005-03-10 Shionogi & Co Ltd セスキテルペン誘導体を含有する抗HIV剤、抗BVDV剤、抗HCV剤又は抗CoV剤
WO2015161479A1 (zh) * 2014-04-24 2015-10-29 四川大学 一种嘧啶类化合物的抗宫颈癌用途
US9840474B2 (en) 2014-04-24 2017-12-12 Sichuan University Pyrimidine compounds and use as anti-cervical cancer thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09301958A (ja) 新規ピリミジン化合物及び抗ロタウイルス剤
US4880810A (en) Quinazolinediones and pyridopyrimidinediones
US4209623A (en) Pyrimidine-5-N-(1H-tetrazol-5-yl)-carboxamides
US3211731A (en) Pyrazolo-pyrimidines and process for preparing same
EP0591528B1 (en) PYRAZOLO[1,5-a]PYRIMIDINE DERIVATIVE AND ANTI-INFLAMMATORY CONTAINING THE SAME
US5155110A (en) Fenamic acid hydroxamate derivatives having cyclooxygenase and 5-lipoxygenase inhibition
AU608580B2 (en) 1,4-disubstituted piperazine compounds, their production and use
NZ264063A (en) N-(2-phenylpyrid-3-yl)- and n-(4-phenylpyrimidin-5-yl)-n'-phenylurea derivatives and pharmaceutical compositions
DE69021444T2 (de) Pteridin-4 (3H)-onen, Verfahren zu ihrer Herstellung und sie enthaltende Medikamente.
EP0608565A1 (en) Pyridopyrimidine derivatives, their production and use
CA1248532A (en) Pyrazolo¬3,4-b|pyridine derivatives and process for producing them
US4829058A (en) Substituted bis-(4-aminophenyl)-sulfones
US4572910A (en) Triazolo[1,5-c]pyrimidines substituted by nitrogen-containing heterocyclic rings
GB2119789A (en) Olefinic benzimidazoles
US3705175A (en) Indazole-3-carboxylic amides
WO1989012630A1 (en) Condensed pyrazole 3-oxo-propanenitrile derivatives and process for their preparation
PL150841B1 (en) Purine compounds.
US4272539A (en) Pyridoindole derivatives
EP0209106B1 (en) 2-(4-pyridylaminomethyl)-benzimidazole derivatives and pharmaceutical compositions
JPH08134044A (ja) 新規ピリミジン化合物、中間体及びそれらの製造法
JPH05117273A (ja) 医薬化合物
EP0134928A1 (en) Imidazo[1,5-a]pyrimidine derivatives and process for their preparation
US4192944A (en) Optionally substituted 4-oxo-4H-pyrido[1,2-a]pyrimidine-3-N-(1H-tetrazol-4-yl)carboxamides and their use as antiallergy agents
RUBAT et al. Synthesis and analgesic effect of N-substituted 5-arylidene-6-methyl-3-(4H)-pyridazinones
HU191599B (en) Process for producing bis/piperazinyl-,or homopiperazinyl/-alkanes

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050517

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02