[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0812844A - 熱可塑性樹脂用分散剤組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂用分散剤組成物

Info

Publication number
JPH0812844A
JPH0812844A JP14770994A JP14770994A JPH0812844A JP H0812844 A JPH0812844 A JP H0812844A JP 14770994 A JP14770994 A JP 14770994A JP 14770994 A JP14770994 A JP 14770994A JP H0812844 A JPH0812844 A JP H0812844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersant
thermoplastic resin
carbodiimide compound
dispersant composition
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP14770994A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Minamisono
邦夫 南園
Motoyoshi Suzuki
東義 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP14770994A priority Critical patent/JPH0812844A/ja
Publication of JPH0812844A publication Critical patent/JPH0812844A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ポリブタジエン系分散剤および水素化ポリブ
タジエン系分散剤から選択される少なくとも1種の分散
剤およびカルホジイミド化合物を含有してなる熱可塑性
樹脂用分散剤組成物並びにこの分散剤組成物を熱可塑性
樹脂に均一に混合した後、溶融紡糸して繊維を製造する
方法。 【効果】 上記分散剤は機能性付与剤を含んでも低粘度
であるので計量性に優れ、溶融樹脂に機能性付与剤を均
一に分散させることができるので、その結果均一な繊維
を溶融紡糸法で製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、顔料、抗酸化剤などの
機能性付与剤をポリエステル樹脂などの熱可塑性樹脂の
成形加工時に均一に添加・分散させるために用いられる
分散剤組成物およびこの分散剤組成物を用いて機能性付
与剤が均一に分散した繊維を得るための繊維の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレートを主とする
芳香族ポリエステル樹脂はその優れた特性から幅広く利
用されている。現在はさらに性能を向上させるために各
種機能性付与剤を各種の添加法で添加している。しかし
この様な機能性付与剤を添加する場合、均一分散のため
に溶融ポリエステルと長時間接触し、かつ攪拌すること
による機能性付与剤の劣化等が原因でポリエステル樹脂
自身の着色、性能劣化が問題となった。特に染料、顔料
等の分散は均一に分散させることは困難で、これを達成
させるには長時間混練する必要があった。
【0003】そこで機能性付与剤を短時間で均一に溶融
ポリエステル樹脂に分散させる技術が必要となり、その
代表的な例としてあらかじめ機能性付与剤を各種分散剤
に均一に混合し、溶融ポリエステル樹脂の成形吐出直前
でこの混合物を添加して短時間で機能性付与剤を分散せ
しめ安定したポリエステル樹脂成形品を供給する技術が
生まれた。しかしながらこの技術は機能性付与剤を分散
剤にあらかじめ混合させる過程において著しい増粘が生
じ、高粘度混合物のために均一に計量して溶融ポリエス
テル樹脂に分散させることが困難であるという重大な欠
点があった。従って、高粘度化を防ぐために混合物中の
機能性付与剤に対する分散剤の比率を高くする必要があ
り、換言すれば機能付与剤を高濃度で添加させることが
出来ない。また、必要以上に加えた分散剤がポリエステ
ル樹脂に対して悪影響を与える問題もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、機能
性付与剤をポリエステル樹脂などの熱可塑性樹脂の成形
加工時に添加・分散させるための分散剤組成物を提供す
ることである。本発明の他の目的は、熱可塑性樹脂の成
形加工時に、溶融熱可塑性樹脂に機能性付与剤を均一に
分散させ得る分散剤組成物を提供することである。本発
明の他の目的は、機能性付与剤を含んだ時に、粘度上昇
が少なく、計量性に優れた分散剤組成物を提供すること
である。
【0005】本発明のさらなる他の目的は上記分散剤組
成物を用いて機能性付与剤が均一に分散した繊維を得る
ための繊維の製造方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、第1
に、ポリブタジエン系分散剤および水素化ポリブタジエ
ン系分散剤から選択される少なくとも1種の分散剤およ
びカルボジイミド化合物を含有してなることを特徴とす
る熱可塑性樹脂用分散剤組成物が提供され、第2に、ポ
リブタジエン系分散剤および水素化ポリブタジエン系分
散剤から選択される少なくとも1種の分散剤、カルボジ
イミド化合物および必要に応じてカルボジイミド化合物
以外の機能性付与剤を含んでなる分散剤組成物を溶融し
た熱可塑性樹脂に均一に混合した後、溶融紡糸すること
を特徴とする熱可塑性樹脂繊維の製造方法が提供され
て、上記の本発明の目的が達成される。
【0007】以下、本発明を詳細に詳述するが、それに
より本発明の別の目的、構成並びに利点および効果が明
らかとなろう。
【0008】本発明の分散剤組成物において用いられる
分散剤はポリブタジエン系分散剤および水素化ポリブタ
ジエン系分散剤である。分散剤は常温で液状を示すもの
が好ましい。
【0009】本発明の分散剤組成物において用いられる
分散剤であるポリブタジエン系分散剤としては、ブタジ
エンが1,2付加、シス1,4付加またはトランス1,4
付加して生成したポリブタジエン、ブタジエンと少量の
イソプレン、クロロプレンなどの他の共役あるいは非共
役ジエンが共重合したもの、ブタジエンと少量のエチレ
ン、プロピレン、メチルアクリレートなどのビニルモノ
マーが共重合したものなどを挙げることができる。
【0010】ポリブタジエン系分散剤は、室温で液状で
あることが好ましく、その数平均分子量は、本発明の分
散剤組成物と溶融熱可塑性樹脂との混合性および混合後
の樹脂の物性を維持する観点から、500以上、更に好
ましくは1,000以上、特に好ましくは1,000〜
3,000である。そして、常温で液状のものが好まし
い。
【0011】本発明の分散剤組成物において用いられる
他の分散剤である水素化ポリブタジエン系分散剤は、前
述したポリブタジエン系分散剤に含まれる水素−炭素二
重結合の1部又は全部が水素添加されたものである。水
素添加率は通常50〜100モル%である。
【0012】水素化ポリブタジエン系分散剤は、室温で
液状であることが好ましく、その数平均分子量はポリブ
タジエン系分散剤の場合と好ましい態様を含めて同じで
ある。
【0013】ポリブタジエン系分散剤および水素化ポリ
ブタジエン系分散剤の高分子末端に水酸基が存在するこ
とが、本発明のポリエステル用分散剤組成物とポリエス
テル樹脂との相溶性の向上の点から好ましい。水酸基価
で10〜100mgKOH/gであることが適切であ
る。また高分子末端に水酸基が存在する場合、この水酸
基とオレイン酸、ラウリン酸、ステアリン酸などの脂肪
族モノカルボン酸あるいは各種のラクトンとを反応せし
めたものも分散剤として使用することができる。
【0014】さらに、これら両者の分散剤の高分子末端
にはカルボキシル基が存在していてもよい。高分子末端
にカルボキシル基が存在している場合、このカルボキシ
ル基にオクチルアルコール、2−エチルヘキシルアルコ
ール、ノニルアルコール、デシルアルコール等の一価ア
ルコールを反応させたものも分散剤として使用すること
ができる。
【0015】以上のポリブタジエン系分散剤および水素
化ポリブタジエン系分散剤は単独であるいは2種以上混
合して用いることができる。
【0016】本発明の分散剤組成物は、カルボジイミド
化合物を含有する。カルボジイミド化合物を含有するこ
とにより、分散剤そのものより粘度が低くなると共に本
発明の分散剤組成物が機能性付与剤を含んでも、増粘す
る程度が低い。
【0017】本発明で用いられるカルボジイミド化合物
の好ましい例として、下記一般式(I)
【0018】
【化2】
【0019】(ここで、R1、R2、R3およびR4は、同
一または異なって、炭素数1〜7のアルキル基を示し、
5、R6、R7、R8、R9およびR10は、同一または異
なって、炭素数が1〜16のアルキル基または水素原子
を示す。)
【0020】で示されるカルボジイミド化合物を挙げる
ことができる。上記式(I)で示されるカルボジイミド
化合物の具体例として、2,6,2',6'−テトライソプ
ロピルジフェニルカルボジイミド、2,4,6,2',4',
6'−ヘキサイソプロピルジフェニルカルボジイミド、
2,6,2',6'−テトライソプロピル−4,4'−ジドデ
シルジフェニルカルボジイミド、2,6,2',6'−トテ
ライソプロピル−3,3'−ジドデシルジフェニルカルボ
ジイミドなどを挙げることができる。
【0021】本発明の分散剤組成物では、分散剤100
重量部に対してカルボジイミド化合物を通常1〜130
重量部、好ましくは1〜55重量部配合する。カルボジ
イミド化合物を上記範囲配合することにより、分散剤組
成物の粘度が低く維持されると共に、機能性付与剤の添
加による分散剤組成物の増粘を抑制する効果が適切に維
持され得る。
【0022】本発明の分散剤組成物を加温して用いる場
合は、上記の範囲より多くのカルボジイミド化合物を配
合することができる。例えば50〜100℃に加熱して
用いる場合、分散剤100重量部に対してカルボジイミ
ド化合物を100〜250重量部配合しても、カルボジ
イミド化合物の配合による上述の効果は充分発現する。
【0023】機能性付与剤は、分散剤100重量部に対
して100重量部以下の添加量が好ましく、特には1〜
55重量部の添加量が好ましい。あまりに過剰の添加は
分散剤組成物の増粘が著しくなる。
【0024】機能性付与剤としては、染料、顔料、蛍光
増白剤、整色剤、末端停止剤(末端水酸基封鎖剤、末端
カルボキシル基封鎖剤、末端連結剤)、制電防止剤、防
臭抗菌剤、防汚剤、触媒失活剤、吸湿剤、延伸性向上
剤、導電剤、光安定剤、熱安定剤、抗酸化剤等の各種安
定剤、添加剤、改質剤を挙げることができる。
【0025】なお、本発明の分散剤組成物に含有される
前述したカルボジイミド化合物は、それ自体がポリエス
テル樹脂の安定剤としての機能を果し、機能性付与剤で
もあり得る。従って、前述した分散剤とカルボジイミド
化合物とからのみ実質的になる分散剤組成物を溶融した
ポリエステル樹脂に均一に混合することにより、安定化
したポリエステル樹脂加工品を得ることができる。
【0026】分散剤とカルボジイミド化合物との混合
は、ニーダー、ボールミル、サンドミル、3本ロールな
どの混練機を単独もしくは併用して行うことができる。
【0027】カルボジイミド以外の機能性付与剤は、あ
らかじらめ均一に混合された分散剤とカルボジイミド化
合物との組成物に添加し、前記した混練機を用いて均一
に混合・分散させることができる。
【0028】このように調製された機能性付与剤を含ん
だ本発明の分散剤組成物は、低粘度であるので充分な計
量性がある。従って、溶融熱可塑性樹脂に計量性よく安
定して添加することができ、溶融熱可塑性樹脂中に機能
性付与剤を均一に短時間で分散させることができる。そ
のため、機能性付与剤の熱分解および熱可塑性樹脂と分
散剤との反応が著しく制御されるので、品質むらの少な
い繊維、フィルムなどの熱可塑性樹脂加工品を極めて安
定して製造することができる。
【0029】本発明の分散剤組成物を用いて機能性付与
剤を均一に分散せしめる熱可塑性樹脂として、エチレン
テレフタレート単位を90モル%以上、特には95モル
%以上含むポリエステル樹脂を好適に挙げることができ
る。該ポリエステル樹脂は酸成分として、イソフタル
酸、ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、オキシ安息
香酸、トリメリット酸を含むことができると共にジオー
ル成分あるいはポリオール成分としてジエチレングリコ
ール、プロピレングリコール成分、ペンタエリストール
などの成分を含むことができる。
【0030】他の好適な熱可塑性樹脂としてはポリカー
ボネート樹脂、ポリアミド、ポリウレタンなどを挙げる
ことができる。
【0031】また熱可塑性樹脂は、あらかじめ安定剤、
着色剤などの機能性付与剤を含んでいてもよい。
【0032】機能性付与剤を含有する本発明の分散剤組
成物を溶融した熱可塑性樹脂に均一に混合した後、溶融
紡糸して繊維を得る方法につき、ポリエステル樹脂を例
に取って以下に説明する。
【0033】溶融ポリエステル樹脂と分散剤組成物とを
混合するには、特殊な方法を採用する必要はなく、例え
ば紡糸前の溶融ポリエステル中にギアポンプ等で計量し
ながら該分散剤組成物を注入添加した後、スタティック
ミキサー等を用いて混合し、次いで紡糸口金より吐出す
る方法をあげることができる。ここで、該分散剤組成物
の添加量は、ポリエステル100重量部に対して1〜1
1重量部とすることが望ましく、またカルボジイミド化
合物の添加量がポリエステル100重量部に対して0.
05〜3.0重量部となるようにすることが望ましい。
【0034】紡糸口金から吐出されたポリマーは、常法
に従って、例えば取引速度1000m/分で引き取った
後、所望の伸度が得られる倍率で延伸すればよい。特に
単糸繊度が5デニール以下となるよう製糸しても好適な
効果が得られる。
【0035】
【実施例】以下の実施例をもって本発明を詳細に説明す
る。なお、実施例において各種の物性は以下の方法によ
り測定した。 (1)分散剤組成物の溶融粘度 リオン回転粘度計(VT−04)を用い、2号ローター
で25℃下測定した。 (2)フィラメントの強度 引張試験機を使用して糸長25cm、引張速度20cm
/分、温度20℃、湿度65%の条件で測定した。
【0036】(実施例1〜4)表1および2記載の液状
分散剤100.0重量部に、2,6,2',6'−テトライソ
プロピルジフェニルカルボジイミドおよび機能性付与剤
としての顔料フタロシアニンブルーを表1および2記載
の割合(重量部)で加え、50℃3分間加熱攪拌後、2
5℃に冷却して粘度を測定した。結果を表1および2に
示す。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】表1および2において、分散剤の種類は下
記のとおりである。 分散剤A ポリブタジエンホモポリマー 数平均分子量2600〜3400、1,2−vinyl 90%以上、 1,4−trans 10%以下 分散剤B 水素化ポリブタジエン(上記分散剤Aを水素化) 数平均分子量3100、ヨウ素価(I2mg/100g)21以下 (99%以上水素化) 分散剤C α、ω−ポリブタジエングリコール 数平均分子量2600〜3200、1,2−vinyl 90%以上、 1,4−trans 10%以下、水酸基価27.0KOHmg/g以上 分散剤D α、ω−水素化ポリブタジエングリコール(上記分散剤Eを水素化 ) 数平均分子量3000、ヨウ素価(I2mg/100g)21以下 (99%以上水素化)、水酸基価25〜35KOHmg/g。
【0040】(紡糸例1〜9)固有粘度0.64dl/
g(o−クロロフェノール溶媒、温度35℃で測定)、
末端カルボキシル基含量19.5eq/tonのポリエ
チレンテレフタレートをエクストルーダーにより285
℃で加熱融解して溶融紡糸装置に供給した。その際、該
溶融ポリエステル100.0重量部に対して表1および
表2に示される分散剤組成物の数種類をそれぞれ4.1
7重量部未満の割合で定量供給し、次いでケニックス社
製品のスタティックミキサーを有して配管の中で混合し
た後、24の吐出孔を有する紡糸口金から吐出し(供給
から吐出しまでの平均滞留時間5分)1100m/分の
速度で巻き取った。得られた未延伸糸を常法に従ってフ
ィラメントの伸度が20%となるような条件で延伸し、
75デニール/24フィラメントのマルチフィラメント
を得た。紡糸の際の糸切れの有無、並びにこのフィラメ
ントを円筒編みした後染めむらテストを行い機能性付与
剤(フタロシアニンブルー顔料)の分散性を顕微鏡で観
察した。さらに得られたフィラメントの引張強度を測定
した。以上の結果を表3に示した。
【0041】
【表3】
【0042】以上の結果から、本発明の分散剤組成物を
用いることにより紡糸の際に糸切れが抑制され得ること
そして機能性付与剤としての顔料が均一に分散し得るこ
とが明らかである。なお、ポリエステル樹脂の重合触媒
としてアンチモン、ゲルマニウム、チタン化合物のいず
れを用いても同等の結果が得られた。
【0043】本発明のカルボジイミドは製糸後取り除く
ことを必要としない。前述したとおりカルボジイミドは
ポリエステル樹脂を安定化させる機能もあり、残存させ
ることで極めて安定なポリマーを提供することが可能で
ある。
【0044】このことを確認するために分散剤およびカ
ルボジイミド化合物として、前記実施例1の場合と同じ
ものを使用して下記表4の組成割合の分散剤組成物を調
製し、この分散剤組成物を用いて前記紡糸例と同様にし
てフィラメントを作製し、熱水処理(条件:134℃、
30時間、オートクレーブ処理)を行ってフィラメント
の強度保持率を測定した。結果を表4に示した。表4の
結果から明らかなごとく、本発明の分散剤組成物を含有
するポリエステルフィラメントは強度保持率において優
れる。
【0045】
【表4】
【0046】
【発明の効果】本発明の熱可塑性樹脂用分散剤組成物
は、顔料、安定剤などの機能性付与剤を含んでも低粘度
であるので計量性に優れる。従って、溶融樹脂に機能性
付与剤を均一に分散させることが可能であり、その結果
安定して均一に機能性が付与された成形物、特に溶融紡
糸法により繊維を製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D01F 6/92 Q

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリブタジエン系分散剤および水素化ポ
    リブタジエン系分散剤から選択される少なくとも1種の
    分散剤およびカルボジイミド化合物を含有してなること
    を特徴とする熱可塑性樹脂用分散剤組成物。
  2. 【請求項2】 分散剤が常温において液状である請求項
    1に記載の熱可塑性樹脂用分散剤組成物。
  3. 【請求項3】 分散剤100重量部に対してカルボジイ
    ミド化合物が1〜130重量部配合されている請求項1
    または2のいずれかに記載の熱可塑性樹脂用分散剤組成
    物。
  4. 【請求項4】 カルボジイミド化合物が下記一般式
    (I) 【化1】 (ここで、R1、R2、R3およびR4は、同一または異な
    って、炭素数1〜6のアルキル基を示し、R5、R6、R
    7、R8、R9およびR10は、同一または異なって、炭素
    数が1〜16のアルキル基または水素原子を示す。)で
    示される化合物である請求項1〜3のいずれかに記載の
    熱可塑性樹脂用分散剤組成物。
  5. 【請求項5】 カルボジイミド化合物が2,6,2',6'
    −テトライソプロピルジフェニルカルボジイミドである
    請求項4に記載の熱可塑性樹脂用分散剤組成物。
  6. 【請求項6】 機能性付与剤を含有している請求項1〜
    5のいずれかに記載の熱可塑性樹脂用分散剤組成物。
  7. 【請求項7】 機能性付与剤がカルボジイミド化合物で
    ある請求項6に記載の熱可塑性樹脂用分散剤組成物。
  8. 【請求項8】 熱可塑性樹脂がポリエステル樹脂である
    請求項1〜6にいずれかに記載の熱可塑性樹脂用分散剤
    組成物。
  9. 【請求項9】 ポリブタジエン系分散剤および水素化ポ
    リブタジエン系分散剤から選択される少なくとも1種の
    分散剤、カルボジイミド化合物および必要に応じてカル
    ボジイミド化合物以外の機能性付与剤を含んでなる分散
    剤組成物を溶融した熱可塑性樹脂に均一に混合した後、
    溶融紡糸することを特徴とする熱可塑性樹脂繊維の製造
    方法。
  10. 【請求項10】 熱可塑性樹脂繊維がポリエステル繊維
    である請求項9に記載の熱可塑性樹脂繊維の製造方法。
JP14770994A 1994-06-29 1994-06-29 熱可塑性樹脂用分散剤組成物 Withdrawn JPH0812844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14770994A JPH0812844A (ja) 1994-06-29 1994-06-29 熱可塑性樹脂用分散剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14770994A JPH0812844A (ja) 1994-06-29 1994-06-29 熱可塑性樹脂用分散剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0812844A true JPH0812844A (ja) 1996-01-16

Family

ID=15436450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14770994A Withdrawn JPH0812844A (ja) 1994-06-29 1994-06-29 熱可塑性樹脂用分散剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0812844A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006257243A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Sakata Corp カルボジイミド系化合物及びその用途
JP2008509299A (ja) * 2004-08-12 2008-03-27 シル+ザイラッヒャー・アクチエンゲゼルシャフト 薬剤濃縮物に対するキャリア液およびその使用
JP2013150696A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Canon Inc 眼科装置および制御方法並びにプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008509299A (ja) * 2004-08-12 2008-03-27 シル+ザイラッヒャー・アクチエンゲゼルシャフト 薬剤濃縮物に対するキャリア液およびその使用
JP2006257243A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Sakata Corp カルボジイミド系化合物及びその用途
JP2013150696A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Canon Inc 眼科装置および制御方法並びにプログラム
US8851674B2 (en) 2012-01-25 2014-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic apparatus, control method therefore, and recording medium storing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1299582B1 (en) A process to prepare melt-colored polymeric fibers
DE102008012806A1 (de) Halogenfreie Flammschutzmittel
EP1000967A1 (en) Improved polyester polymers
TW200407471A (en) Poly (trimethylene terephthalate) bicomponent fibers
CN101198730A (zh) 聚酯高强度纤维
JP3219777B2 (ja) ジブロックポリエステル共重合体及び製造方法
JP2585841B2 (ja) ポリアミド原着用リキッド顔料およびそれを用いたポリアミド原着糸
KR910001688B1 (ko) 착색제 및 그것으로 원료착색된 폴리에스테르 성형물품
JPH0812844A (ja) 熱可塑性樹脂用分散剤組成物
US3668172A (en) Pigmented polyester compositions
US3544658A (en) Polymeric compositions containing polyesters,polyamides and polyethers
DE2308572C3 (de) Schmelzspinnbare Polyestermassen und deren Verwendung zur Herstellung von Fasern
JPH05140499A (ja) ポリアミド用リキツド顔料およびそれを用いたポリアミド原着糸
JP3231483B2 (ja) 改質ポリエステル繊維の製造方法
EP0679201A1 (en) Process for the preparation of polyketone fibres
JP3050661B2 (ja) 縮合系ポリマー原着用液状着色剤
JP2598168B2 (ja) リキッド顔料
US5116897A (en) Antistatic composition
US4070342A (en) Manufacture of polyesters
JPS634857B2 (ja)
DE2411257A1 (de) Polyesterfasern mit ausgezeichneter faerbbarkeit und verfahren zu ihrer herstellung
JPH09158058A (ja) ポリエステル原着用液状着色剤
JPH0573146B2 (ja)
TW202409210A (zh) 液態色母組合物及彩色纖維的製備方法
JP2831531B2 (ja) 耐加水分解性ポリエステル繊維の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010904